JP2956262B2 - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JP2956262B2
JP2956262B2 JP10993591A JP10993591A JP2956262B2 JP 2956262 B2 JP2956262 B2 JP 2956262B2 JP 10993591 A JP10993591 A JP 10993591A JP 10993591 A JP10993591 A JP 10993591A JP 2956262 B2 JP2956262 B2 JP 2956262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
examples
antifouling
coating
monomer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10993591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04264169A (ja
Inventor
茂 舛岡
雅康 伊藤
剛 木村
芳裕 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON YUSHI KK
Original Assignee
NIPPON YUSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON YUSHI KK filed Critical NIPPON YUSHI KK
Priority to JP10993591A priority Critical patent/JP2956262B2/ja
Publication of JPH04264169A publication Critical patent/JPH04264169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956262B2 publication Critical patent/JP2956262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海中の物体表面に生物
が付着するのを防止するための塗料組成物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】水中に浸漬されている船底、ブイ、漁網
(養殖網、定置網など)、水中汚濁防止膜、冷却のため
の各種吸排水管など、海中物体の表面には、フジツボ、
セルプラ、イガイ、藻類などの付着によつて種々の支障
が起こる。それらの生物による汚損を防止するために、
海中物体の表面に生物が付着するのを防止する塗料が塗
布されることはよく知られている。
【0003】生物の付着を防止するための初期の防汚塗
料は、塗膜を形成する樹脂は海水中へは溶解せず、防汚
剤だけが海水中へ溶解することによつて、海中生物の付
着を防止する型の塗料であつた。この型の塗料では、一
般的には、初期の防汚効果は良いが、長期には防汚効果
が不足してくる欠点があつた。
【0004】上記の改良型として上市された防汚塗料
は、塗膜を形成する樹脂および防汚剤のいずれもが海水
中に溶解する、いわゆる加水分解性自己研磨型の塗料で
あり、塗膜表面が溶出するため、常に活性な防汚塗膜表
面が維持されることになり、防汚効果の持続性が得られ
やすい。
【0005】この加水分解性自己研磨型の塗料のひとつ
として、有機錫共重合体を使用した防汚塗料がある。こ
の型の塗料の防汚作用は、防汚剤および樹脂成分の双方
ともに防汚作用を有するが、塗膜の消耗などに限界があ
つたり、逆に消耗しすぎたりして、十分に満足できる効
果は得られていないのが現状である。また、有機錫化合
物による海洋汚染が大きな社会問題となつている。
【0006】そこで、加水分解性自己研磨型の塗料の他
のひとつとして、海洋汚染防止の観点から提案された、
有機珪素(オルガノシリル基を有する)重合体を使用し
た塗料が、特開昭63−215780号公報に開示さ
れ、注目されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
有機珪素重合体を使用した塗料には、つぎのような問題
点があつた。
【0008】(イ) 重合体中に含有されるアルキルシ
リル基の加水分解が非常に速く、塗膜表面の重合体の側
鎖にカルボキシル基が生じて親水性が増すため、海中浸
漬の初期には塗膜表面の防汚剤が性急に溶出して失わ
れ、好ましくない。
【0009】(ロ) 上記(イ)のようにアルキルシリ
ル基の加水分解が非常に速すぎることは、樹脂自体が安
定性に欠け、塗料製造時の分散工程において、大気中の
湿気や、顔料および防汚剤などに含まれる水分によつて
樹脂自体が加水分解して生じたカルボキシル基が、塗料
の貯蔵中に顔料や亜酸化銅などの金属と錯体を形成し、
樹脂のゲル化をきたすといつた、塗料の貯蔵安定性に欠
点を有していた。その解決のために、水結合剤を使用す
ることも提案されているが、ゲル化防止には未だ不十分
である。
【0010】(ハ) 塗膜が海中に浸漬されたのち、重
合体中に含有されるアルキルシリル基の加水分解は非常
に速いが、その後塗膜表面にはカルボキシル基を側鎖に
持つ重合体が厚い樹脂残渣層を形成する。この樹脂残渣
層の海中への溶出速度が防汚剤の溶出速度に比べて遅
く、塗膜深部の防汚剤の海中への溶出を妨げるため、防
汚効果が不足するという欠点があつた。
【0011】本発明は、上記(イ)〜(ハ)の問題点に
鑑み、塗料の貯蔵安定性がよく、かつ塗膜が海中へ浸漬
されたときに適切な速度でかつ均一に海中へ溶解する加
水分解性を示し、また塗膜深部の防汚剤の溶出を妨げる
樹脂残渣層が経時とともに生じることもなく、長期にわ
たつてすぐれた防汚性能を発揮する塗料組成物を提供す
ることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために鋭意研究した結果、特異な分子構造
を有する特定の有機珪素重合体を用いることにより、上
記従来の問題点(イ)〜(ハ)をすべて克服できること
を知り、本発明を完成するに至つた。すなわち、本発明
は、つぎの一般式(化2);
【0013】
【化2】
【0014】(ただし、式中、R1〜R3はいずれもア
ルキル基、アリール基の中から選ばれた基であつて、互
いに同一の基であつても異なる基であつてもよいが、少
なくともひとつは分岐状のアルキル基であり、R4はア
ルキル基またはアリール基である)
【0015】で示される単量体Aの1種または2種以上
の重合体、および/または上記単量体Aの1種または2
種以上とこれらと共重合しうるビニル系単量体Bの1種
または2種以上との共重合体と、防汚剤とを必須成分と
して含有することを特徴とする塗料組成物に係るもので
ある。
【0016】
【発明の構成・作用】本発明の塗料組成物に使用する重
合体は、上記の一般式にて示される単量体Aの1種また
は2種以上の重合体(以下、重合体Aという)、あるい
は上記単量体Aの1種または2種以上とこれらと共重合
可能なビニル系単量体Bの1種または2種以上との共重
合体(以下、共重合体ABという)である。また、上記
の重合体Aと共重合体ABを併用してもよい。
【0017】単量体Aは、前記の一般式にて表わされる
ように、分子内にトリオルガノシリル基〔Si(R1)
(R2)(R3)〕と、アルキル基またはアリール基
(R4)とを有するものであつて、分子内の不飽和部分
はシス(マレート)型、トランス(フマレート)型のい
ずれでもよく、両者の混合物であつてもよい。
【0018】上記のトリオルガノシリル基において、3
個の有機基(R1),(R2),(R3)は、アルキル
基、アリール基の中から選ばれた基であつて、互いに同
一の基であつても異なる基であつてもよいが、少なくと
もひとつは、イソプロピル、イソブチル、s−ブチル、
t−ブチルなどの炭素数3〜22の分岐状のアルキル基
である。他の上記有機基としては、炭素数1〜22の直
鎖状のアルキル基、炭素数3〜22の環状のアルキル
基、アリール基または置換アリール基などがあり、置換
アリール基としては、ハロゲン、炭素数10程度までの
アルキル基、アシル基、ニトロ基またはアミノ基で置換
されたアリール基などが挙げられる。
【0019】また、上記のアルキル基またはアリール基
(R4)としては、炭素数1〜22の直鎖状または分岐
状のアルキル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの炭素数3〜
22の環状のアルキル基、アリール基、前記同様の置換
アリール基などがある。
【0020】単量体Aの合成例としては、たとえば、無
水マレイン酸とアルコールとのエステル化反応で得られ
るマレイン酸モノアルキルエステルに、トリオルガノシ
ランを脱水縮合させる方法や、上記のマレイン酸モノア
ルキルエステルと、トリオルガノクロロシラン類とを塩
基(たとえば、トリエチルアミン、イミダゾールなど)
の存在下で脱塩化水素反応させる方法などがある。ま
た、マレート誘導体に対応するフマレート誘導体は、マ
レート誘導体をアミン触媒などで熱異性化反応させて容
易に得ることができる。
【0021】このような単量体Aは、トリオルガノシリ
ル基の3つの有機基(R1),(R2),(R3)のう
ちの少なくともひとつが前記分岐状のアルキル基である
ことにより、その立体的な効果につて、加水分解点であ
るエステル結合部分への水分の接近を妨げ、加水分解の
速度を遅らせて、この速度を適正化する働きがある。そ
の結果、重合体の安定性を高め、重合体の親水性化を遅
らせて防汚剤の初期の性急な溶出を防止し、同時に厚い
樹脂残渣層の形成をなくし、塗膜表面を常に活性化して
すぐれた防汚効果を長期に持続させることが可能とな
る。
【0022】共重合体ABの構成成分であるビニル系単
量体Bとしては、たとえば酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニルなどのビニルエステ
ル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのメタクリル酸エ
ステル類、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシ
エチルなどのアクリル酸エステル類、マレイン酸ジメチ
ル、マレイン酸ジエチルなどのマレイン酸エステル類、
フマール酸ジメチル、フマール酸ジエチルなどのフマー
ル酸エステル類、スチレン、ビニルトルエン、α−メチ
ルスチレン、クロトン酸エステル類、イタコン酸エステ
ル類などが挙げられる。
【0023】このようなビニル系単量体Bは、防汚塗膜
に用途や目的に応じた種々の性能を付与するための改質
成分として作用し、また単量体A単独に比べてより高分
子量の重合体を得るのにも好都合な成分である。この単
量体Bの使用量は、上記性能と単量体Aに基づく防汚効
果とを勘案して、適宜の範囲に設定される。共重合体A
Bを構成する単量体Aの割合が少なくとも5重量%、好
ましくは少なくとも10重量%であれば、塗膜の防汚効
果が十分に発揮されるから、上記範囲内で単量体Bの使
用量を適宜設定すればよい。
【0024】重合体Aおよび共重合体ABは、上述の如
き単量体Aまたはこれと単量体Bとを、ビニル重合開始
剤の存在下、常法に準じて溶液重合、塊状重合、乳化重
合、懸濁重合などの各種方法で重合させることにより、
得ることができる。重合体を塗料用として使用するに際
しては、有機溶剤にて希釈して、適当な粘度の重合体溶
液とするのが好都合であり、そのためには、溶液重合法
または塊状重合法を採用するのが望ましい。
【0025】重合体溶液の粘度は、150ポイズ以下/
25℃であるのが好都合であり、そのためには、重合体
溶液の固型分は5〜90重量%、好ましくは15〜85
重量%の範囲となるようにするのがよい。
【0026】上記の方法にて得られる重合体Aおよび共
重合体ABの重量平均分子量は、1000〜30000
0の範囲にあるのが望ましい。この分子量が1000未
満では、正常な塗膜の形成が難しく、また300000
を超えると塗装時の塗料固型分が低くなるため1回の塗
装によつて薄い塗膜しか得られず、数回の塗装を要する
という不具合が出てくる。
【0027】ビニル重合開始剤としては、たとえば、ア
ゾビスイソブチロニトリル、トリフエニルメチルアゾベ
ンゼンのようなアゾ化合物、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオ
キシベンゾエートなどの過酸化物が使用可能である。
【0028】有機溶剤としては、たとえば、キシレン、
トルエンなどの芳香族炭化水素系溶剤、ヘキサン、ヘプ
タンなどの脂肪族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブ
チルなどのエステル系溶剤、イソプロピルアルコール、
ブチルアルコールなどのアルコール系溶剤、ジオキサ
ン、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶剤、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶
剤が使用可能であり、これらの単独または2種以上の混
合溶剤として使用する。
【0029】本発明の塗料組成物において、上記の重合
体とともに、必須成分のひとつとして使用する防汚剤と
しては、従来公知のものが広く包含される。大別すれ
ば、無機化合物、金属を含む有機化合物および金属を含
まない有機化合物がある。
【0030】無機化合物としては、亜酸化銅、銅粉、チ
オシアン酸銅、炭酸銅、塩化銅、硫酸銅などの銅化合
物、硫酸亜鉛、酸化亜鉛、硫酸ニツケル、銅−ニツケル
合金などが挙げられる。
【0031】金属を含む有機化合物としては、有機錫系
化合物、有機銅系化合物、有機ニツケル系化合物および
有機亜鉛系化合物などがあり、その他マンネブ、マンセ
ブ、プロピネブなども挙げられる。
【0032】金属を含む有機化合物のうちの有機錫系化
合物としては、トリフエニル錫クロリド、トリフエニル
錫フルオリドなどのトリフエニル錫ハライド、トリシク
ロヘキシル錫クロリド、トリシクロヘキシル錫フルオリ
ドなどのトリシクロヘキシル錫ハライド、トリブチル錫
クロリド、トリブチル錫フルオリドなどのトリブチル錫
ハライド、トリフエニル錫ヒドロオキシド、トリシクロ
ヘキシル錫ヒドロオキシド、ビス(トリフエニル錫)−
α・α−ジブロモサクシネート、ビス(トリシクロヘキ
シル錫)−α・α−ジブロモサクシネート、ビス(トリ
ブチル錫)−α・α−ジブロモサクシネート、ビス−
(トリフエニル錫)オキシド、ビス−(トリシクロヘキ
シル錫)オキシド、ビス−(トリブチル錫)オキシド、
トリフエニル錫アセテート、トリシクロヘキシル錫アセ
テート、トリブチル錫アセテート、トリフエニル錫モノ
クロロアセテート、トリフエニル錫バーサチツク酸エス
テル、トリフエニル錫ジメチルジチオカーバメート、ト
リフエニル錫ニコチン酸エステルなどがある。
【0033】また、有機銅系化合物としては、オキシン
銅、ノニルフエノールスルホン酸銅、カツパービス(エ
チレンジアミン)−ビス(ドデシルベンゼンスルホネー
ト)、酢酸銅、ナフテン酸銅、ビス(ペンタクロロフエ
ノール酸)銅などがある。
【0034】さらに、有機ニツケル系化合物としては、
酢酸ニツケル、ジメチルジチオカルバミン酸ニツケルな
どが、有機亜鉛系化合物としては、酢酸亜鉛、カルバジ
ン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジンクピ
リチオン、エチレンビスジチオカルバミン酸亜鉛などが
ある。
【0035】金属を含まない有機化合物には、N−トリ
ハロメチルチオフタルイミド、ジチオカルバミン酸、N
−アリールマレイミド、3−置換アミノ−1・3−チア
ゾリジン−2・4−ジオン、ジチオシアノ系化合物など
がある。
【0036】金属を含まない有機化合物のうちのN−ト
リハロメチルチオフタルイミドとしては、N−トリクロ
ロメチルチオフタルイミド、N−フルオロジクロロメチ
ルチオフタルイミドなどが、ジチオカルバミン酸として
は、ビス(ジメチルチオカルバモイル)ジスルフイド、
N−メチルジチオカルバミン酸アンモニウム、エチレン
ビス(ジチオカルバミン酸)アンモニウム、ミルネブな
どが、N−アリールマレイミドとしては、N−(2・4
・6−トリクロロフエニル)マレイミド、N−4−トリ
ルマレイミド、N−3−クロロフエニルマレイミド、N
−(4−n−ブチルフエニル)マレイミド、N−(アニ
リノフエニル)マレイミド、N−(2・3−キシリル)
マレイミドなどが、それぞれ挙げられる。
【0037】また、3−置換アミノ−1・3−チアゾリ
ジン−2・4−ジオンとしては、3−ベンジリデンアミ
ノ−1・3−チアゾリジン−2・4−ジオン、3−(4
−メチルベンジリデンアミノ)−1・3−チアゾリジン
−2・4−ジオン、3−(2−ヒドロキシベンジリデン
アミノ)−1・3−チアゾリジン−2・4−ジオン、3
−(4−ジメチルアミノベンジリデンアミノ)−1・3
−チアゾリン−2・4−ジオン、3−(2・4−ジクロ
ロベンジリデンアミノ)−1・3−チアゾリジン−2・
4−ジオンなどがある。
【0038】ジチオシアノ系化合物としては、ジチオシ
アノメタン、ジチオシアノエタン、2・5−ジチオシア
ノチオフエンなどが、トリアジン系化合物としては、2
−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプロ
ピルアミノ−s−トリアジンなどが、また他に、2・4
・5・6−テトラクロロイソフタロニトリル、N・N−
ジメチルジクロロフエニル尿素、4・5−ジクロロ−2
−N−オクチル−3−(2H)イソチアゾロン、N・N
−ジメチル−N’−フエニル−(N−フルオロジクロロ
メチルチオ)スルフアミド、テトラメチルチウラムジス
ルフイド、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメ
ート、2−(メトキシカルボニルアミノ)ベンズイミダ
ゾールなどが、それぞれ挙げられる。
【0039】本発明においては、上述の如き各種の防汚
剤の中からその1種または2種以上を選択使用するが、
その使用量は、塗料配合中、防汚剤の割合が0.1〜8
0重量%であるのが望ましい。防汚剤が0.1重量%未
満では防汚効果が期待できず、80重量%を超えると形
成される塗膜にクラツク,剥離などの欠陥が生じやすく
なり、効果的な防汚性が得られにくくなる。
【0040】このように構成される本発明の塗料組成物
には、必要に応じて弁柄、二酸化チタン、タルクなどの
顔料や染料などの着色剤、水結合剤、塗料で常用されて
いるタレ止め剤、色分かれ防止剤、沈降防止剤、消泡剤
などを配合できる。
【0041】水結合剤の例としては、オルトギ酸トリメ
チル、オルトギ酸トリエチル、オルトギ酸トリブチルな
どのオルトギ酸トリアルキル類、オルト酢酸トリメチ
ル、オルト酢酸トリエチル、オルト酢酸トリブチルなど
のオルト酢酸トリアルキル類、オルトほう酸トリメチ
ル、オルトほう酸トリエチル、オルトほう酸トリブチル
などのオルトほう酸トリアルキル類、テトラメチルシリ
ケート、テトラエチルシリケート、テトラブチルシリケ
ート、テトラ(2−メトキシエチル)シリケート、テト
ラ(2−クロロエチル)シリケートなどのテトラ(置
換)アルキルシリケート類、テトラフエニルシリケー
ト、テトラベンジルシリケートなどのテトラ(置換)ア
リールシリケート類、また、テトラ(置換)アルキルシ
リケート類またはテトラ(置換)アリールシリケート類
の縮合物(ダイマー、トリマー、テトラマー、フキサマ
ーなど)などの加水分解性エステル化合物類、フエニル
イソシアネート、ベンゼンスルフオニルイソシアネート
などのイソシアネート基を有する化合物などが挙げられ
る。
【0042】本発明の塗料組成物を用いて海水に浸漬さ
れるべき物体の表面に防汚塗膜を形成するには、上記物
体表面に適宜の手段で塗布したのち、常温下ないし加熱
下で溶剤を揮散除去する方法で容易に乾燥塗膜を形成す
ることができる。
【0043】
【発明の効果】本発明の塗料組成物は、塗料製造時の分
散工程および貯蔵中の安定性が良好であり、かつその塗
膜が海中へ浸漬されたときに適切な速度でかつ均一に海
中へ溶解する加水分解性を示し、また塗膜深部の防汚剤
の溶出を妨げる樹脂残渣層が経時とともに生じる心配が
少ない。したがつて、海中の生物汚損の防止が必要な船
底部、魚網や冷却水管などの海中構造物、さらには海洋
土木工事の汚泥拡散防止膜などに用いることにより、こ
れら物体表面の生物付着汚損に対してすぐれた防汚効果
を長期にわたつて持続することができる。
【0044】
【実施例】つぎに、本発明を製造例、実施例および比較
例によつて具体的に説明する。例中の部および%は重量
基準である。分子量はGPCによる重量平均分子量を表
す。なお、以下の製造例で用いた単量体A(A1〜A
7)は、前記の一般式で示した単量体であり、一般式中
のR1〜R3およびR4の基は、つぎの表1に示したと
おりの構造を有するものであり、表中の()の数字は基
の数を示す。
【0045】
【表1】
【0046】製造例1〜5 撹拌機付きのフラスコに、つぎの表2の配合に準じて溶
剤aを仕込み、所定の反応温度に昇温させ、撹拌しなが
ら単量体A、単量体Bおよび重合触媒aの混合液をフラ
スコの中へ3時間で滴下し、滴下終了後同温度で30分
間保持した。ついで、溶剤bと重合触媒bとの混合物を
20分間で滴下し、さらに同温度で2時間撹拌を続けて
重合反応を完結させた。最後に、希釈溶剤を加えて希釈
し、各重合体溶液S1〜S5を得た。
【0047】
【表2】
【0048】製造例6 耐熱耐圧の容器中に、表3の配合に準じて単量体A1,
A6、単量体Bおよび重合触媒aを仕込み、完全に密封
して振蕩しながら所定の反応温度に昇温させ、さらに同
温度で8時間振蕩を続けて反応を完結させた。つぎに、
希釈溶剤を加えて1時間振蕩して溶解し、重合体溶液S
6を得た。
【0049】製造例7 撹拌機付きのフラスコに、表3の配合に準じて溶剤a,
単量体A7、単量体Bおよび重合触媒aを仕込み、撹拌
しながら所定の反応温度に昇温させ、同温度で6時間撹
拌を続け、希釈溶剤で希釈して重合体溶液S7を得た。
【0050】
【表3】
【0051】比較製造例1 単量体A1および酢酸ビニルの代わりに、メタクリル酸
メチル40部、アクリル酸オクチル20部、メタクリル
酸トリブチル錫40部を用いた以外は、実施例1と同様
の方法で有機錫共重合体溶液T8を得た。得られた共重
合体の分子量は90000で、50%キシレン溶液であ
る。
【0052】比較製造例2 単量体A1および酢酸ビニルの代わりに、メチル−(ト
リメチルシリル)マレート35部、ベオバ9(シエル社
製のビニルエステルの商品名)65部を用いた以外は、
実施例1と同様の方法で有機珪素共重合体溶液S9を得
た。得られた共重合体の分子量は15000で、50%
キシレン溶液である。
【0053】比較製造例3 単量体A1および酢酸ビニルの代わりに、メチル−(ト
リ−n−ヘキシルシリル)マレート35部、ベオバ9
(シエル社製のビニルエステルの商品名)65部を用い
た以外は、実施例1と同様の方法で有機珪素共重合体溶
液S10を得た。得られた共重合体の分子量は1300
0で、50%キシレン溶液である。
【0054】実施例1〜7および比較例1〜3 製造例で調製した重合体溶液S1〜S7を各々そのまま
実施例1〜7の試料とし、比較製造例で調製した重合体
溶液T8,S9およびS10を各々比較例1〜3の試料
として、以下の樹脂溶解性試験に供した。
【0055】<樹脂溶解性試験>アセトンで脱脂したガ
ラス板(30mm×50mm×1mm)の片面に、乾燥
膜厚が200μmとなるように、各試料を塗布し、デシ
ケーター中20℃,10mmHg以下,16時間の条件
で乾燥させ、各試験片を作製した。各試験片を滅菌ろ過
海水中に所定期間浸漬したのち、蒸留水中に約10秒間
浸漬し、塩分を除去後、乾燥させ、各試験片の海水浸漬
前後の乾燥重量の差から、その浸漬期間中の海水中への
樹脂溶解速度を求めた。溶解速度が10〜70μg/c
/日の範囲を合格とした。結果を表4に示した。
【0056】
【表4】
【0057】実施例8〜14 重合体溶液S1〜S7の各々100部と亜酸化銅50部
を2000rpmのホモミキサーで混合分散して、7種
の塗料組成物を調製した。
【0058】比較例4〜6 重合体溶液として、T8,S9およびS10を用いた以
外は、実施例8〜14と同様にして、3種の塗料組成物
を調製した。
【0059】上記の実施例8〜14および比較例4〜6
の各塗料組成物を用いて、以下の貯蔵安定性試験を行つ
た。
【0060】<貯蔵安定性試験>各塗料組成物を容量2
50ccのマヨネーズ瓶に200cc入れて密封した。
これを25℃、75%RHの恒温恒湿器中に保存して、
2週間後、1、3、6カ月後の各塗料組成物のゲル化の
有無を調べた。ゲル化が認められない場合を、認められ
る場合を×、と判定した。この結果をつぎの表5に示し
た。
【0061】
【表5】
【0062】実施例15〜34および比較例7〜9 表6〜表11に示す配合組成に準じて、各成分を仕込
み、2000rpmのホモミキサーで混合分散して、2
3種の塗料組成物を調製した。なお、配合成分中、デイ
スバロンA630−20X〔楠本化成(株)製の商品
名〕は、タレ止め用添加剤である。
【0063】
【表6】
【0064】
【表7】
【0065】
【表8】
【0066】
【表9】
【0067】
【表10】
【0068】
【表11】
【0069】以上の実施例8〜34および比較例4〜9
の各塗料組成物につき、以下の樹脂残渣層測定試験およ
び防汚性能試験を行い、その性能を評価した。これらの
結果を後記の表12〜表14に示した。
【0070】<樹脂残渣層の測定試験>サンドブラスト
処理鋼板(50mm×100mm×1mm)の片面に、
予めタールビニル系防錆塗料を塗布して乾燥させた上
に、各塗料組成物を、乾燥膜厚が2回塗りにて240μ
mとなるようにスプレー塗装し、温度20℃,湿度75
%の恒温恒湿室にて1週間乾燥させ、試験片を作製し
た。
【0071】この試験片を滅菌ろ過海水中に垂下して所
定期間浸漬したのち、蒸留水中に約10秒間浸漬し、塩
分を除去後、乾燥し、エポキシ樹脂に埋設した。その
後、切断し、研磨して、顕微鏡にて塗膜断面を観察し樹
脂残渣層の有無を確認した。樹脂残渣層がないか、あつ
ても層の厚みが5μm以下のものを合格とした。
【0072】<防汚性能試験>サンドブラスト処理鋼板
(50mm×100mm×1mm)の両面に、予めター
ルビニル系防錆塗料を塗布して乾燥させた上に、各塗料
組成物を、乾燥膜厚が片面2回塗りにて240μmとな
るように両面にスプレー塗装し、温度20℃,湿度75
%の恒温恒湿室にて1週間乾燥させ、試験片を作製し
た。
【0073】この試験片につき、兵庫県相生市相生湾に
て、18ケ月の海水浸漬を行い、試験塗膜上の付着生物
の占有面積の割合を経時的に測定した。
【0074】
【表12】
【0075】
【表13】
【0076】
【表14】
【0077】上記の表4、表5および表12〜14の結
果において、まず、比較例1の有機錫共重合体溶液T8
の塗膜は溶解速度が遅く、これを用いた比較例4,7の
塗料組成物の塗膜は長期の防汚効果が不満足であつた。
【0078】また、比較例2,3の有機珪素共重合体
は、前記一般式中のR1〜R3のいずれにも分岐状のア
ルキル基を持たないため、この共重合体溶液から形成さ
れる樹脂塗膜では海中での溶解速度が異常に速く、加水
分解の速度が速いことが認められた。このため、これら
を用いた比較例5,6の塗料組成物は、貯蔵安定性が悪
く、2週間でゲル化を起こした。また、これらを用いた
比較例5,6および比較例8,9の塗料組成物は、塗膜
の防汚性能が短期間で低下した。
【0079】これに対し、実施例1〜7の各重合体の塗
膜については、海水中に浸漬して7日後、30日後、9
0日後のいずれにおいても、安定して適切な溶解性を示
している(表4)。また、これらを用いた実施例8〜1
4の塗料組成物については、貯蔵安定性が良好である
(表5)。さらに、これらを用いた実施例8〜34の塗
料組成物は、樹脂残渣層が皆無であるか、実用上影響の
ない程度に薄く(表12〜14)、また汚染性能試験で
は、生物の付着は18ケ月経過後でも全く認められなか
つた(表12〜14)。
【0080】以上の試験結果から明らかなように、本発
明の塗料組成物は、貯蔵安定性にすぐれ、その塗膜は、
海水との接触表面でのみ適切な速さで加水分解が起こ
り、つづいて海中に溶解して行く。しかも、塗膜の内部
には水が浸透することなく、樹脂残渣層が認められない
など、長期にわたり安定した防汚性能を維持できること
が容易に理解できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−31373(JP,A) 特開 平2−269130(JP,A) 特開 平1−146969(JP,A) 特開 昭63−57676(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09D 5/14 C09D 143/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】つぎの一般式(化1); 【化1】 (ただし、式中、R1〜R3はいずれもアルキル基、ア
    リール基の中から選ばれた基であつて、互いに同一の基
    であつても異なる基であつてもよいが、少なくともひと
    つは分岐状のアルキル基であり、R4はアルキル基また
    はアリール基である)で示される単量体Aの1種または
    2種以上の重合体、および/または上記単量体Aの1種
    または2種以上とこれらと共重合しうるビニル系単量体
    Bの1種または2種以上との共重合体と、防汚剤とを必
    須成分として含有することを特徴とする塗料組成物。
JP10993591A 1991-02-18 1991-02-18 塗料組成物 Expired - Lifetime JP2956262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10993591A JP2956262B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10993591A JP2956262B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04264169A JPH04264169A (ja) 1992-09-18
JP2956262B2 true JP2956262B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=14522839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10993591A Expired - Lifetime JP2956262B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956262B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474672B2 (ja) * 1995-03-30 2003-12-08 日本油脂Basfコーティングス株式会社 塗料組成物
PL200670B1 (pl) 1998-12-28 2009-01-30 Chugoku Marine Paints Kopolimer sililo(met)akrylanowy, sposób jego wytwarzania, przeciwporostowa kompozycja do malowania zawierająca kopolimer sililo(met)akrylanowy oraz jej zastosowanie
SG97209A1 (en) 2000-10-25 2003-07-18 Chugoku Marine Paints Novel (poly) oxyalkylene block silyl ester copolymer, antifouling coating composition, antifouling coating formed from antifouling coating composition, antifouling method using antifouling coating composition and hull or underwater structure covered with antifouling coating
JP4361239B2 (ja) 2002-03-06 2009-11-11 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、該組成物からなる塗膜、該塗膜で被覆された基材、および防汚方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04264169A (ja) 1992-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790021B2 (ja) 塗料組成物
KR100709047B1 (ko) 도료 조성물의 제조방법
JP3874486B2 (ja) 塗料組成物
US5116611A (en) Antifouling paint
EP1457531B1 (en) Antifouling paint composition, antifouling paint films, and ships, underwater structures, fishing gear and fishing nets covered with the films
JP3914437B2 (ja) 防汚塗料、防汚塗膜、浸水構造体及び防汚方法
EP0714957B1 (en) Hydrolyzable self-polishing coating composition
KR101003602B1 (ko) 방오성 페인트 조성물
JP3474673B2 (ja) 塗料組成物
JPH10168350A (ja) 防汚性塗料組成物
JP2956263B2 (ja) 塗料組成物
JP3396349B2 (ja) 生物付着防止用塗料組成物
JP3483524B2 (ja) 金属含有樹脂組成物および防汚性塗料組成物
EP1310530B1 (en) Coating compositions
JP2775862B2 (ja) 生物付着防止塗料組成物
JPH11116857A (ja) 塗料組成物
JP2600813B2 (ja) 水中防汚被覆剤
JP2956262B2 (ja) 塗料組成物
JP4154344B2 (ja) 塗料組成物及び共重合体
JPH04264168A (ja) 塗料組成物
JP3498563B2 (ja) 水中防汚被覆剤
JP4846093B2 (ja) 金属含有共重合体の製造方法
JP2775861B2 (ja) 生物付着防止塗料組成物
JPH0335065A (ja) 水中防汚被覆剤
JP2004256689A (ja) 防汚性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12