JPH0335065A - 水中防汚被覆剤 - Google Patents

水中防汚被覆剤

Info

Publication number
JPH0335065A
JPH0335065A JP17004689A JP17004689A JPH0335065A JP H0335065 A JPH0335065 A JP H0335065A JP 17004689 A JP17004689 A JP 17004689A JP 17004689 A JP17004689 A JP 17004689A JP H0335065 A JPH0335065 A JP H0335065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
formula
antifouling
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17004689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2789684B2 (ja
Inventor
Shigeru Masuoka
舛岡 茂
Yoshihiro Honda
本田 芳裕
Masayasu Ito
雅康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP17004689A priority Critical patent/JP2789684B2/ja
Publication of JPH0335065A publication Critical patent/JPH0335065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789684B2 publication Critical patent/JP2789684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水中に浸漬される各種物体への水中生物の付着
を防止する水中防汚被覆剤に関する。
〔従来の技術〕
水中に浸漬されている船底、ブイ、漁網(ハマチやホタ
テ貝などの養殖網、サケの定置網など)、水中汚濁防止
シート、冷却のための各種吸排水管などの水中物体の表
面には、フジッボ、セルプラ、イガイ、藻類などの付着
によって種々の支障が起こる。それらの生物による汚損
を防止するために、水中浸漬物の表面に水中防汚被覆剤
が塗布されることはよく知られている。
この種の水中防汚被覆剤としては、生物に対して付着防
止効果を持つ化合物や亜酸化銅などの防汚剤を使用した
ものが、代表的なものとして挙げられる。たとえば、有
機錫化合物を防汚剤として使用した水中防汚被覆剤につ
いては、特公昭40−21426号公報、特公昭44−
9579号公報、特公昭46−13392号公報、特公
昭49−20491号公報、特公昭51−11647号
公報、特公昭52−48170号公報などに開示されて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるに、これら公知の水中防汚被覆剤には、以下に記
述する如き欠点があり、これの改良が強く望まれていた
公知の水中防汚被覆剤は、つぎのふたつの型に大別され
る。ひとつは、被膜を形成する樹脂は水中へは溶解せず
、防汚剤だけが水中へ溶解することによって水中生物の
付着を防止する型の水中防汚被覆剤である。この型の防
汚被膜は初期の防汚効果は良い。しかし、被膜表面の防
汚剤が溶出して失われたのちには、次第に被膜深部の防
汚剤が溶出することになるが、防汚剤の溶出速度として
は被膜深部になるにつれて遅いため、長期には防汚効果
が不足していく欠点があった。
いまひとつは、被膜を形成する樹脂および防汚剤のいず
れもが水中に溶解する型の水中防汚被覆剤である。この
被覆剤の防汚効果は防汚剤のみによる場合と防汚剤およ
び樹脂成分(有機錫共重合体など)の双方による場合と
があるが、いずれにおいても被膜表面が溶出するため、
常に活性な防汚被膜表面が維持されることになり、前者
よりも防汚効果の持続性は認められる。しかしながら、
この場合でも、被膜の消耗などに限界があったり、逆に
消耗しすぎたりして、充分に満足できる効果は得られて
いないのが現状である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、以上の点につき鋭意研究した結果、前記
した従来公知の水中防汚被覆剤の持っている種々の欠点
を改め、さらに良好な防汚性を期待できる溶剤揮発型の
重合体と防汚剤、またはこれらにさらに表面滑性剤を組
み合わせた新規タイプの水中防汚被覆剤を得ることに成
功した。
すなわち、本発明は、っぎの一般式(1);(ただし、
式中、Zは水素原子またはメチル基であり、mは1以上
の実数、nは0以上の実数である。また、Xはつぎの式
(a); −C,H,、O−・・・(a) (ただし、式中、pは2〜4の実数である)で表される
基であり、Yはっぎの式(b);R4 一3i−0−・・・山) Rs 〔ただし、式中、Ra、Rsはいずれもアルキル基、ア
ルコキシル基、フェニル基、置換フェニル基、フェノキ
ジル基、置換フェノキジル基またはつぎの式(C); R。
O5i−Rt     ・・・(C) R。
(ただし、式中、R6−R6はいずれもアルキル基、ア
ルコキシル基、フェニル基、置換フェニル基、フェノキ
ジル基、置換フェノキジル基または式(C)で表される
オルガノシロキサン基の中から選ばれた基であって、互
いに同一の基であっても異なる基であってもよい) で表されるオルガノシロキサン基の中から選ばれた基で
あって、互いに同一の基であっても異なる基であっても
よい〕 で表される基である。さらに、R9−R1はいずれもア
ルキル基、アルコキシル基、フェニル基、置換フェニル
基、フェノキジル基または置換フェノキジル基の中から
選ばれた基であって、互いに同一の基であっても異なる
基であってもよい。) で示される単量体Aの一種または二種以上の重合体、お
よび/または上記単量体Aの一種または二種以上とこれ
と共重合しうるビニル重合性単量体Bの一種または二種
以上とからなる共重合体と、防汚剤とを必須成分として
含有することを特徴とする水中防汚被覆剤に係るもので
ある。
また、本発明では、上記の重合体および/または共重合
体と防汚剤とのほかに、さらに表面滑性剤を必須成分と
して含有させることにより、防汚効果の持続性にさらに
一段とすぐれた水中防汚被覆剤を提供できるものである
本発明の水中防汚被覆剤においては、上記の重合体ない
し共重合体より形成される被膜が水中で表面から徐々に
加水分解を起こすセルフポリッシング性を持つ、つまり
樹脂が被膜表層から徐々に加水分解して溶解し、これと
同時に樹脂に分散された防汚剤が水中へ溶解していく機
構を取ることにより、非常にすぐれた防汚効果を長期間
発揮する。また、表面滑性剤の併用により、樹脂被膜の
加水分解性が適宜に抑制されて、被膜および防汚剤の溶
解性が適正に維持され、結果として防汚効果が向上する
と同時に、この表面滑性剤自体も防汚効果を発揮するも
のである。
〔発明の構成〕
本発明の水中防汚被覆剤においては、必須成分のひとつ
として、上記の一般式(1)で示される単量体Aの一種
または二種以上の重合体つまり単独重合体または共重合
体(以下、これを重合体Aという)を用いるか、あるい
は上記単量体Aの一種または二種以上とこれと共重合可
能なビニル重合性単量体Bの一種または二種以上との共
重合体(以下、これを共重合体ABという)を使用する
また、上記の重合体Aと共重合体ABを必要に応じて併
用してもよい。
このような重合体Aおよび共重合体ABは、いずれも側
鎖に単量体Aに由来する、オルガノシリル基またはオル
ガノシロキサン基と、アルキレンオキシドまたはポリア
ルキレンオキシドからなるエーテル結合とを有するため
、これら基ないし結合が水中で適宜加水分解し、これに
伴い残存樹脂が溶解する。これと同時に、防汚剤や表面
滑性剤も水中に徐々に放出されることによって、水中物
体表面への生物付着を効果的にかつ持続的に防止する0
本発明者らは、このような付着防止効果が後述する実施
例にて示されるように、前記従来の水中防汚被覆剤より
もより顕著に発現されるものであることを知った。
また、上記の重合体Aおよび共重合体ABは、有機溶剤
に易溶解性であるため、これと防汚剤および表面滑性剤
を含む水中防汚被覆剤の溶剤溶液を水中に浸漬されるべ
き物体の表面に塗布し乾燥することによって、容易に均
一に被膜化することができる。
このような重合体Aおよび共重合体ABを得るための単
量体Aは、前記の一般式(1)で示されるように、分子
内にオルガノシリル基またはオルガノシロキサン基とと
もにアルキレンオキシドまたはポリアルキレンオキシド
を有するものであって、この式(1)中、Zは水素原子
またはメチル基であり、Xはつぎの式(a); Cp HzpO−・・・(a) で表される基である。
上記の式(alにおいて、pは2〜4の実数であり、p
=2で示されるエチレンオキシド、p==3で示される
プロピレンオキシド、p=4で示されるブチレンオキシ
ドのほかに、これらオキシドの一種または二種以上が1
分子中に混在して繰り返されるものも含まれる。また、
これらアルキレンオキシドの繰り返し単位を表すmは1
以上の実数をとりうるが、通常5,000程度迄である
のがよい。
なお、アルキレンオキシド基は脱水縮合などによって導
入されるため、単量体Aとしては、通常アルキレンオキ
シド基の繰り返し数の異なる混合物となっている。した
がって、上記m値はこれらの平均値(m)として表され
るべきであり、前記実数と表現しているのもこの理由に
よるものである。
この観点から、後記の実施例では上記の箔で表している
また、一般式(1)中、R1−・R3はいずれもアルキ
ル基、アルコキシル基、フェニル基、置換フェニル基、
フェノキジル基または置換フェノキジル基の中から選ば
れた基であり、上記のアルキル基およびアルコキシル基
の炭素数は通常30程度迄、好ましくは18程度迄であ
るのがよい。また、上記の置換フェニル基および置換フ
ェノキジル基の置換基としては、ハロゲン、炭素数が5
程度迄のアルキル基、アルコキシル基、アシル基などが
挙げられる。これらR1−R1は互いに同一の基であっ
ても異なる基であってもよい。
さらに、一般式(1)中、Yはつぎの式(b);4 一3i−0−・・・(bl s で表される基である。ここで、R4,R%は上記のR1
−R5と同様の基またはつぎの式(C);R4 −0−3t −R,・・・(CI s で表されるオルガノシロキサン基の中から選ばれた基で
あり、n個のR,、R5は互いに同一の基であっても異
なる基であってもよい。なお、R4+R3が前記のR1
−R1と同様の基である場合に、これら基とR1−R1
の基とが同一であっても異なっていてもよいことはもち
ろんである。
上記の式(C1において、R4〜R6はいずれもアルキ
ル基、アルコキシル基、フェニル基、置換フェニル基、
フェノキジル基、置換フェノキジル基または式(C)で
表されるオルガノシロキサン基の中から選ばれた基であ
り、上記のアルキル基およびアルコキシル基の炭素数は
通常30程度迄、好ましくは18程度迄であるのがよい
。また、上記の置換フェニル基および置換フェノキジル
基の置換基としては、ハロゲン、炭素数が5程度迄のア
ルキル基、アルコキシル基、アシル基などが挙げられる
。これらR6〜R@は互いに同一の基であっても異なる
基であってもよい。
このような式(b)で表される基、つまりオルガノシロ
キサン基の繰り返し数nは、0以上の実数をとりうるが
、通常は10.000程度迄であるのがよい。なお、オ
ルガノシロキサン基は脱水縮合や付加反応によって導入
されるため、単量体Aとしては、通常オルガノシロキサ
ン基の繰り返し数の異なる混合物となっている。したが
って、上記n値はこれらの平均値(五)として表される
べきであり、前記実数と表現しているのもこの理由によ
るものである。この観点から、後記の実施例では上記の
石で表している。
このような単量体Aは、市販品として容易に人手可能で
ある。゛合皮例としては、たとえば、アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、
アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−
ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−ヒドロキシブチル
、メタクリル酸3−ヒドロキシブチル、アクリル酸ポリ
エチレングリコール、メタクリル酸ポリエチレングリコ
ール、アクリル酸ポリプロピレングリコール、メタクリ
ル酸ポリプロピレングリコール、アクリル酸ポリブチレ
ングリコール、メタクリル酸ポリブチレングリコールな
どと、片末端にジー置換・モノヒドロキシシラン基を有
するオルガノシロキサン、トリ置換・モノヒドロキシシ
ランなどからなる、分子内に前記R8−R5を有するオ
ルガノシリル化合物や分子内に前記Rl” Rsを有す
るオルガノシロキサン化合物とを、脱水縮合させる方法
や、上記同様の不飽和酸と対応するクロロシラン類とを
塩基(たとえば、トリエチレンくン、イミダゾールなど
)の存在下で脱塩化水素反応させる方法などがある。
このような単量体Aの具体例としては、2−〈トリメチ
ルシリル)エチル(メタ)アクリレート、2−(トリイ
ソプロピルシリル)エチル(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコール−モノ (トリイソプロピルシリル)
エーテル(メタ〉アクリレート、トリエチレングリコー
ル−モノ (t−ブチル、ジメチルシリル)エーテル(
メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−モノ 
(オルガノシリル)エーテル(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコール−モノ (オルガノポリシロキサ
ン)エーテル(メタ)アクリレート、2−(トリメチル
シリル)プロピル(メタ〉アクリレート、2−(トリイ
ソプロピルシリル)プロピル(メタ)アクリレート、ジ
プロピレングリコール−モノ(トリイソプロピルシリル
〉エーテル(メタ)アクリレート、トリプロピレングリ
コール−モノ (t−ブチル、ジメチルシリル)エーテ
ル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール−
モノ(オルガノシリル)エーテル(メタ)アクリレート
、ポリプロピレングリコール−モノ (オルガノポリシ
ロキサン)エーテル(メタ)アクリレート、2−(トリ
メチルシリル〉ブチル(メタ)アクリレート、2− (
1−リイソブロビルシリル)ブチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールーモノ (トリイソプロピル
シリル)エーテル(メタ)アクリレート、トリブチレン
グリコール−モノ(t−ブチル、ジメチルシリル)エー
テル(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコール−
モノ(オルガノシリル)エーテル(メタ〉アクリレート
、ポリブチレングリコール−モノ (オルガノポリシロ
キサン)エーテル(メタ〉アクリレート、(モノエチレ
ンモノプロピレングリコール)−モノ (トリメチルシ
リル)エーテル(メタ)アクリレート、(モノエチレン
モノプロピレングリコール)−モノ (トリイソプロピ
ルシリル)エーテル(メタ)アクリレート、(モノエチ
レンモノプロピレンモノブチレングリコール〉−モノ 
(オルガノシリル〉エーテル(メタ)アクリレート、(
モノエチレンモノプロピレンモノブチレングリコール〉
−モノ (オルガノシロキサン)エーテル(メタ)アク
リレート、(ポリエチレンポリプロピレングリコール〉
−モノ (オルガノシリル)エーテル(メタ)アクリレ
ート、(ポリエチレンポリプロピレングリコール〉−モ
ノ (オルガノシロキサン〉エーテル(メタ〉アクリレ
ート、(ポリエチレンポリブチレングリコール)−モノ
 (オルガノシリル)エーテル(メタ)アクリレート、
(ポリエチレンポリブチレングリコール)−モノ (オ
ルガノシロキサン)エーテル(メタ〉アクリレート、(
ポリプロピレンポリブチレングリコール)−モノ (オ
ルガノシリル〉エーテル(メタ)アクリレート、(ポリ
プロピレンポリブチレングリコール)−モノ(オルガノ
シロキサン)エーテル(メタ)アクリレート、(ポリエ
チレンポリプロピレンポリブチレングリコール)−モノ
 (オルガノシリル)エーテル(メタ)アクリレート、
(ポリエチレンポリプロピレンポリブチレングリコール
)−モノ (オルガノシロキサン)エーテル(メタ〉ア
クリレートなどが挙げられる。
また、共重合体ABを得るために上記の単量体Aととも
に用いられるビニル重合性単量体Bとしては、たとえば
メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリ
ル酸2−ヒドロキシエチルなどのメタクリル酸エステル
類、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル
などのアクリル酸エステル類、マレイン酸ジメチル、マ
レイン酸ジエチルなどのマレイン酸エステル類、フマー
ル酸ジメチル、フマール酸ジエチルなどのフラール酸エ
ステル類、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチ
レン、塩化ビニル、酢酸ビニル、ブタジェン、アクリル
アミド、アクリロニトリル、メタクリル酸、アクリル酸
、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、クロトン酸エ
ステル、イタコン酸、イタコン酸エステルなどが挙げら
れる。
このようなビニル重合性単量体Bは、防汚被膜に用途目
的に応じた種々の性能を付与するための改質成分として
作用し、また単量体A単独に比しより高分子量の重合体
を得るのにも好都合な成分である。この単量体Bの使用
量は、上記性能と単量体Aに基づく防汚効果とを勘案し
て、適宜の範囲に設定される。−船釣には、単量体Aと
の合計量中に占める単量体Bの割合が95重量%以下、
好ましくは90重量%以下であるのがよい、すなわち、
共重合体ABを構成する単量体Aの割合が少なくとも5
重量%、好ましくは少なくとも10重量%であれば、こ
の単量体Aに基づく防汚効果を充分に発揮できるから、
上記範囲内で単量体Bの使用量を適宜設定すればよい。
重合体Aおよび共重合体ABは、上述の如き単量体Aま
たはこれと単量体Bとを、ビニル重合開始剤の存在下、
常法に準じて溶液重合、塊状重合、乳化重合、懸濁重合
などの各種方法で重合させることにより、得ることがで
きる。上記のビニル重合開始剤としては、アゾビスイソ
ブチロニトリル、トリフェニルメチルアゾベンゼンのよ
うなアゾ化合物、ベンゾイルパーオキサイド、ジter
t−ブチルパーオキサイドなどの過酸化物などが挙げら
れる。
上記の方法にて得られる重合体Aおよび共重合体ABの
重量平均分子量は、一般に1,000〜1゜soo、o
ooの範囲にあるのが望ましい。分子量が低すぎては、
使用に耐える被膜の形成が難しく、またあまりに高くな
りすぎると被覆剤としたときの粘度が高く、樹脂固型分
が低いため1回の塗装によって薄い被膜しか得られず、
−窓以上の乾燥被膜厚を得るには数回の塗装を要すると
いう不具合が出てくる。
本発明において必須成分の他のひとつとして使用する防
汚剤には、金属を含む有機化合物、金属を含まない有機
化合物および無機化合物などからなる従来公知のものが
広く包含される。
金属を含む有機化合物には、有機錫系化合物、有機銅系
化合物、有機ニッケル系化合物および有機亜鉛系化合物
などがあり、その他マンネブ、マンセブ、プロピネブな
ども挙げられる。また、金属を含まない有機化合物には
、N−)リハロメチルチオフタルイξド、ジチオカルバ
ミン酸、N−アリールマレイミド、3−置換アミノ−1
・3−チアゾリジン−2・4−ジオン、ジチオシアノ系
化合物、トリアジン系化合物などがある。さらに、無機
化合物としては、亜酸化銅、銅粉、チオシアン酸銅、炭
酸銅、塩化鋼、硫酸銅などの銅化合物、硫酸亜鉛、酸化
亜鉛、硫酸ニッケルなどが挙げられる。
なお、上記の金属を含む有機化合物のうちの有機錫系化
合物としては、トリフェニル錫クロリド、トリフェニル
錫フルオリドなどのトリフェニル錫ハライド、トリシク
ロヘキシル錫クロリド、トリシクロヘキシル錫フルオリ
ドなどのトリシクロヘキシル錫ハライド、トリブチル錫
クロリド、トリブチル錫フルオリドなどのトリブチル錫
ハライド、トリフェニル錫ヒドロオキシド、トリシクロ
ヘキシル錫ヒドロオキシド、ビス(トリフェニル錫)−
α・α′−ジブロモサクシネート、ビス(トリシクロヘ
キシル錫)−α・α′−ジブロモサクシネート、ビス(
トリブチル錫)−α・α′−ジブロモサクシネート、ビ
ス−(トリフェニル錫)オキシド、ビス−(トリシクロ
ヘキシル錫〉オキシド、ビス−(トリブチル錫)オキシ
ド、トリフェニル錫アセテート、トリシクロヘキシル錫
アセテート、トリブチル錫アセテート、トリフェニル錫
モノクロロアセテート、トリフェニル錫バーサチック酸
エステル、トリフェニル錫ジメチルジチオカーバメ−ト
、トリフェニル錫ニコチン酸エステルなどがある。
また、有機銅系化合物としては、オキシン銅、ノニルフ
ェノールスルホン酸銅、カッパービス(エチレンシアミ
ン)−ビス(ドデシルベンゼンスルホネート)、酢酸銅
、ナフテン酸銅、ビス(ペンタクロロフェノール酸〉銅
などがある。さらに、有機ニッケル系化合物としては、
酢酸ニッケル、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケルな
どが、有機亜鉛系化合物としては、酢酸亜鉛、カルバジ
ン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛などがある
なおまた、上記の金属を含まない有機化合物のうちのN
−1−リハロメチルチオフタルイミドとしては、N−ト
リクロロメチルチオフタルイミド、N−フルオロジクロ
ロメチルチオフタルイミドなどが、ジチオカルバミン酸
としては、ビス(ジメチルチオカルバモイル〉ジスルフ
ィド、N−メチルジチオカルバミン酸アンモニウム、エ
チレンビス(ジチオカルバミン酸〉アンモニウム、ξル
ネブなどが、N−了り−ルマレイミドとしては、N−(
2・4・6−ドリクロロフエニル)マレイミド、N−4
−トリルマレイミド、N−3−クロロフェニルマレイミ
ド、N−(4−n−ブチルフェニル〉マレイミド、N−
(アニリノフェニル)マレイミド、N−(2・3−キシ
リル)マレイミドなどが、それぞれ挙げられる。
また、3−置換アミノート3−チアゾリジン−2・4−
ジオンとしては、3−ベンジリデンアミノ−1・3−チ
アゾリジン−2・4−ジオン、3−(4−メチルベンジ
リデンアミノ)−1・3−チアゾリジン−2・4−ジオ
ン、3−〈2−ヒドロキシベンジリデンアミノ)−1・
3−チアゾリジン−2・4−ジオン、3−(4−ジメチ
ルアミノベンジリデンアミノ〉−1・3−チアゾリン−
2・4−ジオン、3−(2・4−ジクロロベン。
ジリデンアミノ)−1・3−チアゾリジン−2・4−ジ
オンなどが、ジチオシアノ系化合物としては、ジチオシ
アノメタン、ジチオシアノエタン、2・5−ジチオシア
ノチオフェンなどが、トリアジン系化合物としては、2
−メチルチオ−4−を−ブチルアミノ−6−シクロプロ
ピルアミノ−3−トリアジンなどが、それぞれ挙げられ
る。
金属を含まない有機化合物としては、その他に2−・ア
ミノ−3−クロロート4−ナフトキノン、2・3−シク
ロロート4−ナフトキノン、5・lO−ジヒドロ−5・
10−ジオキサナフト〔2・3−b)−1・4−フチイ
ン−2・3−ジカルボニトリルなどがある。
本発明においては、上述の如き各種の防汚剤の中からそ
の一種または二種以上を選択使用するが、その使用量は
、重合体Aおよび/または共重合体ABの被膜が有する
加水分解性による防汚効果と防汚剤の化学的な防汚効果
との相乗効果を勘案して適宜の範囲に設定される。−殻
内には、重合体Aおよび/または共重合体ABとの合計
量中に占める防汚剤の割合が0.1〜80重量%である
のが望ましい。防汚剤が過少では前記の相乗効果を期待
できず、過多では形成される水中防汚被膜にクラック、
剥離などの被膜欠陥が生じやすくなり、効果的な防汚性
が得られにくくなる。
本発明においては、上記の重合体Aおよび/または共重
合体ABと防汚剤とに加えて、表面滑性剤を適宜併用す
ることにより、防汚効果をより一段と向上させることが
できる。この表面滑性剤には、被膜表面に滑り性を付与
するものとして知られる種々の物質が広く包含される。
代表的な例としては、■JISK2235に規定される
石油ワックス、■JISK2231で規定される流動パ
ラフィン、■25℃において55,000センチストー
クス以下の動粘度を有するシリコーンオイル、■−5℃
以上の融点を有する炭素数8以上の脂肪酸およびそのエ
ステル、■炭素数12〜20のアルキル基またはアルケ
ニル基を有する有機アミン、■25℃において60.0
00センチストークス以下の動粘度を有するポリブテン
などを挙げることができる。
上記■の具体例としては、パラフィンワックス、マイク
ロクリスタリンワックス、ペトロラタムなどが、上記■
の具体例としては、I 5OVGI O。
l5OVG15、l5OVG32、I 5OVG68、
l5OVG100の各相当品が、上記■の具体例として
は、信越化学工業■製の商品名KF96L−0.65、
KF96L−2,0、KF96−30、KF96H−5
0,000、KF965、KF50、KF54、KF6
9、東芝シリコーン■製の商品名TSF440、TSF
410、TSF4440、TSF431 TSF433
、TSF404、TFA4200、YF3860、YF
3818、YF3841 YF3953、TSF451
、東しシリコーン■製の商品名5H200,5H510
,5l−13531、SH230、FS1265などが
挙げられる。
上記■のシリコーンオイルは、ジメチルシリコーンオイ
ルが最も一般的であるが、その他メチルフェニルシリコ
ーンオイル、ポリエーテルシリコーンオイル、環状ポリ
シロキサンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、メ
チル塩素化フェニルシリコーンオイル、高級脂肪酸変性
シリコーンオイル、フロロシリコーンオイルなどの他の
ものであってもよい。
また、上記■の具体例としては、カプリル酸、カプリン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルごチン酸、ステア
リン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラウロ
レイン酸、オレイン酸、バクセン酸、ガドレイン酸、鯨
油酸、鯨油酸、ジュニペリン酸などが挙げられる。また
、これらカルボン酸のエステルとしては、ステアリルス
テアレト、ブチルラウレート、オクチルパルミテート、
ブチルステアレート、イソプロピルステアレート、セチ
ルパルミテート、セリルセロテート、ξリシルパルミテ
ート、メリシルメリセート、鯨ろう、密ろう、カルナウ
バろう、モンタンろう、蟲ろう、トリステアリン、トル
パルミチン、トリオレイン、逅すストジラウリン、カプ
リロラウロミリスチン、ステアロパルミトオレイン、モ
ノステアリン、モノパルミチン、ジステアリン、シバル
ミチン、牛脂、豚脂、馬脂、羊脂、鱈肝油、ヤシ油、パ
ーム油、木ろう、カポック油、カカオ脂、支那脂、イリ
ッペ脂などが挙げられる。
さらに、上記■の具体例としては、ドデシルアミン、テ
トラドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデジ
ルア逅ン、オレイルアミン、牛脂アルキルアミン、ココ
アルキルアミン、大豆油アルキルアミン、ジドデシルア
ミン、ジ牛脂水素化アルキルアミン、ドデシルジメチル
アミン、ココアルキルジメチルアミン、テトラデシルジ
メチルアミン、ヘキサメチルジメチルアミン、オクタデ
シルジメチルアミンなどが、上記■の具体例としては、
日本油脂特製の商品名ニッサンボリブテンON、06N
、015N、3N、5N、1ON13ON、20ON、
O3H,,06SH,015SH,3SH,5SHS1
0SH,30SH,2003Hなどが挙げられる。
本発明においては、上述の如き各種の表面滑性剤の中か
らその一種または二種以上を選択使用するが、その使用
量としては、前記の重合体Aおよび/または共重合体A
Bと防汚剤とに基づく乾燥性、密着性などの性能とさら
に防汚性能とを勘案して、適宜の範囲に設定される。−
船釣には、重合体Aおよび/または共重合体ABと表面
滑性剤との合計量中に占める表面滑性剤の割合が0.1
〜70重量%、好ましくは0.5〜50重量%であるの
がよい。
本発明の水中防汚被覆剤は、既述のとおり、前記の重合
体Aおよび/または共重合体ABと防汚剤、またはこれ
らとさらに上記の表面滑性剤とを必須成分として含ませ
てなるものであり、通常は有機溶剤にて希釈して用いら
れる。このため、前記の重合体Aおよび/または共重合
体ABを得るにあたっての重合法としては、特に溶液重
合法または塊状重合法を採用するのが望ましい。溶液重
合法では重合後の反応溶液をそのままあるいは溶剤で希
釈して使用に供することができるし、塊状重合法では重
合後の反応物に溶剤を加えて使用に供しうる。
上記目的で使用する有機溶剤としては、キシレン、トル
エンなどの芳香族炭化水素系溶剤、ヘキサン、ヘプタン
などの脂肪族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル
などのエステル系溶剤、イソプロピルアルコール、ブチ
ルアルコールなどのアルコール系溶剤、ジオキサン、ジ
エチルエーテルなどのエーテル系溶剤、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤の単
独もしくはこれらの混合溶剤が挙げられる。
有機溶剤の使用量は、溶液中の重合体Aおよび/または
共重合体ABの濃度が通常5〜90重量%、好ましくは
15〜85重量%の範囲となるようにするのがよい。こ
のときの溶液の粘度は、被膜化が容易となる一般に15
0ボイズ以下/25℃であるのがよい。
このように構成される本発明の水中防汚被覆剤には、必
要に応じて弁柄、二酸化チタンなどの顔料や染料などの
着色剤を配合してもよい、また、通常のタレ止め剤、色
分れ防止剤、沈降防止剤、消泡剤などを加えてもよい。
さらに、本発明で用いる重合体Aおよび/または共重合
体ABは、水の存在によって加水分解するので、被覆剤
を調製する際、防汚剤や顔料中に含まれる水分を捕捉す
るための、いわゆる氷結合剤を系中に添加することが望
ましい、このような水結合剤の例としては、オルトギ酸
トリメチル、オルトギ酸トリエチル、オルトギ酸トリブ
チルなどのオルトギ酸トリアルキル類、オルト酢酸トリ
メチル、オルト酢酸トリエチル、オルト酢酸トリブチル
などのオルト酢酸トリアルキル類、オルトはう酸トリメ
チル、オルトはう酸トリエチル、オルトはう酸トリブチ
ルなどのオルトはう酸トリアルキル類、テトラメチルシ
リケート、テトラエチルシリケート、テトラブチルシリ
ケート、テトラ(2−メトキシエチル)シリケート、テ
トラ(2−クロロエチル)シリケートなどのテトラ(置
換)アルキルシリケート類、テトラフェニルシリケート
、テトラベンジルシリケートなどのテトラ(置換)アリ
ールシリケート類、また上記のテトラ(置換〉アルキル
シリケート類やテトラ(置換)了り−ルシリケート類の
縮合物(ダイマー トリマー、テトラマー、ヘキサマー
など)などの加水分解性エステル化合物類、フェニルイ
ソシアネート、ベンゼンスルフォニルイソシアネートな
どのイソシアネート基を有する化合物などがある。
本発明の水中防汚被覆剤を用いて水中に浸漬されるべき
物体の表面に防汚被膜を形成するには、たとえば溶液と
しての上記被覆剤を上記物体の表面に適宜の手段で塗布
し、常温下ないし加熱下で乾燥して溶剤を揮散除去する
だけでよい。
〔作 用〕
本発明に用いられる前記の重合体Aおよび/または共重
合体ABは、いずれも単量体Aに由来するオルガノシリ
ル基またはオルガノシロキサン基とアルキレンオキシド
基またはポリアルキレンオキシド基とを有するため、形
成される被膜に加水分解性を付与するものである。また
、ビニル重合性単量体Bは、共重合体ABの被膜に必要
により適度の加水分解性を付与するため、また単量体A
単独に比較してより高分子量の重合体を得るための好都
合な調節成分として作用するものである。
本発明に用いられる防汚剤は、水中生物の付着を化学的
に防止するものであって、重合体Aおよび/または共重
合体ABから得られる被膜が適宜加水分解し、溶解する
と同時に、防汚剤や表面滑性剤も水中に徐々に溶出され
ることによって防汚効果を長時間持続させることができ
る。また、本発明に用いられる表面滑性剤は、被膜の加
水分解調整機能および物理的防汚機能と°しての作用を
有しており、防汚性の向上に大きな役割を果たしている
上記の如く、本発明における重合体Aおよび/または共
重合体ABと防汚剤、またはこれらと表面滑性剤との併
用系によれば、重合体Aおよび/または共重合体ABが
防汚剤の過度の溶出および溶出不足を適度に調節する機
能を持ち、被膜の防汚性能は長期にわたって安定に維持
されていると考えられる。
〔発明の効果〕
本発明の水中防汚被覆剤は、以上述べてきたような特徴
ある性質を有しているため、水中生物汚損の防止が必要
な船底部、魚網や冷却水管などの水中構造物、さらには
海洋土木工事の汚泥拡散防止に用いられる海洋汚濁防止
膜などに適用した場合に、著しい防汚効果を示し、氷中
没水基材の生物付着汚損を効果的に防止することができ
る。
〔実施例〕
つぎに、本発明を重合体の製造例、実施例および比較例
によって具体的に説明する。例中の部は重量部、粘度は
25℃における泡粘度測定値、分子量はGPCによる重
量平均分子量を表す。
製造例1〜8 撹拌機付きのフラスコに、第2表(のl、2)の配合に
準じて溶剤aを仕込み、所定の反応温度に昇温させ、撹
拌しながら単量体A、単量体Bおよび重合触媒aの混合
液をフラスコの中へ6時間で滴下し、滴下終了後同温度
で30分間保持した。
ついで、溶剤すと重合触媒すとの混合物を20分間で滴
下し、さらに同温度で5時間撹拌を続けて重合反応を完
結させた。最後に、希釈溶剤を加えて希釈し、各重合体
溶液!〜■を得た。
製造例9 耐熱耐圧の容器に、第2表(の1,2)の配合に準じて
単量体A、単量体Bおよび重合触媒aを仕込み、完全に
密封して振蕩しながら所定の反応温度に昇温させ、この
温度で8時間振蕩を続けて反応を完結させた。つぎに、
希釈溶剤を加えて3時間振蕩して溶解し、重合体溶液■
を得た。
製造例10 撹拌機付きのフラスコに、第2表(のl、2)の配合に
準じて溶剤a、単量体Aおよび重合触媒aを仕込み、撹
拌しながら所定の反応温度に昇温させ、この温度で6時
間撹拌を続けて、重合体溶液Xを得た。
なお、上記の製造例1〜10で用いた単量体A(A、〜
A1゜〉は、前記の一般式(1)中のZ。
X〔弐(a)におけるp) 、m (石)、Y〔式中)
におけるR4.Rs)、n(五) 、R1−R:Iが下
記の第1表に示されるとおりの構造を有するものである
実施例1〜56 重合体溶液■〜Xを用いて、つぎの第3〜5表に示す配
合組成(表中の数値は重量%)により、2.00Orp
mのホモミキサーで混合分散して、56種の水中防汚被
覆剤を調製した。
なお、配合成分中、パラフィンワックス120Pおよび
ペトロラタム1号はJIS  K2235の石油ワック
ス、I 5OVC−10はJIS  K2231の流動
パラフィンである。また、KF−69は信越化学工業■
製のシリコーンオイル、ニラサンポリブテン06Nは日
本油脂曲製のポリブテンである。これらはいずれも表面
滑性剤の1種として用いたものである。
なおまた、オイルブルー2N(オリエント化学側型の商
品名〕は染料、デイスパロン6900−20X(楠本化
威■製の商品名〕およびアエロシール300 〔日本ア
エロシール■製の商品名〕はいずれもタレ止め用添加剤
である。
比較例1〜4 重合体溶液■〜Xの代わりに、有機錫共重合体溶液を用
いた以外は、実施例1〜56と同様にして、つぎの第6
表に示す配合組成からなる4種の水中防汚被覆剤を調製
した。
なお、上記の有機錫共重合体溶液とは、メタクリル酸メ
チル40部、アクリル酸オクチル20部、メタクリル酸
トリブチル錫40部を用いて重合した共重合体溶液で、
共重合体の重量平均分子量が90.000の透明なキシ
レン50重量%溶液である。
比較例5〜7 重合体溶液I−Xの代わりに、加水分解性有機ケイ素共
重合体溶液を用いた以外は、実施例1〜56と同様にし
て、つぎの第6表に示す配合組成からなる3種の水中防
汚被覆剤を調製した。
なお、上記の加水分解性有機ケイ素共重合体溶液とは、
トリメチルシリルメタクリレート35部、メタクリル酸
メチル45部、アクリル酸n−ブチル20部を用いて重
合した共重合体溶液で、共重合体の重量平均分子量が7
.000の透明なキシレン50重量%溶液である。
以上の実施例1〜56および比較例1〜7の各水中防汚
被覆剤につき、以下の各試験を行った。
その結果は、後記の第7.8表に示されるとおりであっ
た。
く性能試験〉 各水中防汚被覆剤の貯蔵安定性、乾燥性および密着性を
下記方法にて測定した。
A)貯蔵安定性 各水中防汚被覆剤を容量250 ccのマヨネーズビン
に200 cc入れ、蓋をして密封した。これを温度7
0℃、湿度75%の恒温恒温器中に保存して、2週間後
の各試料の増粘度により、貯蔵安定性を判定した。初期
粘度(KtJ:約70)より増加率が10%未満のとき
を○、10%以上100%未満のときを△、100%以
上のときを×と評価した。
B)乾燥性 JIS  K5400.5.8の方法に準じて行った。
すなわち、各水中防汚被覆剤をフィルムアプリケーター
にてウェット膜厚100μmの厚さでガラス板に塗布し
たものについて測定を行った。
半硬化乾燥時間が1時間未満を○、1時間以上3時間未
満をΔ、3時間以上を×と評価した。なお、各試験板は
温度20℃9湿度75%の恒温恒温室にて乾燥を行った
C)密着性 各水中防汚被覆剤をフィルムアプリケーターにてウェッ
ト膜厚100μmの厚さで磨き鋼板(150X70X1
m>に塗布し、1週間、温度20℃、湿度75%の恒温
恒温室にて乾燥させた被膜に、カッターナイフで20m
の長さに0字型に下地まで達する切り傷をつけた。その
中心を試験板裏面よりエリクセン試験機にて10w5の
押し出しを行った。その際、被膜表面のX字型切り偏部
の中心より剥離した長さによって密着性を判定した。
剥離のないときを○、5f1未満のときを△、5B以上
のときを×と評価した。
く防汚性能試験〉 各水中防汚被覆剤を、サンドブラスト処理鋼板に予めタ
ールビニル系防錆塗料を塗布してなる塗装板(100x
200xl報)の両面に、乾燥膜厚が片面120μmと
なるようにスプレー塗りにより2回塗装し、20℃、7
5%相対湿度の恒温恒温室にて1週間乾燥させて、試験
板を作製した。
この試験板につき、生物付着の激しい海域である兵庫県
相生市相生湾にて、24ケ月の海水浸漬を行い、試験被
膜上の付着生物の占有面積(付着面積〉の割合を経時的
に測定した。
上記の第7.8表の結果から明らかなように、実施例1
〜56の本発明の水中防汚被覆剤は、貯蔵安定性、乾燥
性、密着性のいずれも良好であり、防汚性能試験におけ
る生物の付着は24ケ月経過後まで全く認められなかっ
た。
これに対し、比較例1〜4は有機錫共重合体系の水中防
汚被覆剤であるが、貯蔵安定性および防汚性においてや
や劣っていた。また、比較例5〜7の被覆剤では、加水
分解および樹脂の溶解がかなり速いためか、防汚剤の溶
解も速くなり、防汚性能の持続性に劣っていた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)つぎの一般式( I ); ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) {ただし、式中、Zは水素原子またはメチル基であり、
    mは1以上の実数、nは0以上の実数である。また、X
    はつぎの式(a); −C_pH_2_pO−・・・(a) (ただし、式中、pは2〜4の実数である)で表される
    基であり、Yはつぎの式(b);▲数式、化学式、表等
    があります▼・・・(b) 〔ただし、式中、R_4、R_5はいずれもアルキル基
    、アルコキシル基、フェニル基、置換フェニル基、フェ
    ノキシル基、置換フェノキシル基またはつぎの式(c)
    ; ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(c) (ただし、式中、R_6〜R_8はいずれもアルキル基
    、アルコキシル基、フェニル基、 置換フェニル基、フェノキシル基、置換フ ェノキシル基または式(c)で表されるオルガノシロキ
    サン基の中から選ばれた基であつ て、互いに同一の基であつても異なる基で あつてもよい) で表されるオルガノシロキサン基の中から選ばれた基で
    あつて、互いに同一の基であつても異なる基であつても
    よい〕 で表される基である。さらに、R_1〜R_3はいずれ
    もアルキル基、アルコキシル基、フェニル基、置換フェ
    ニル基、フェノキシル基または置換フェノキシル基の中
    から選ばれた基であつて、互いに同一の基であつても異
    なる基であつてもよい。) で示される単量体Aの一種または二種以上の重合体、お
    よび/または上記単量体Aの一種または二種以上とこれ
    と共重合しうるビニル重合性単量体Bの一種または二種
    以上とからなる共重合体と、防汚剤とを必須成分として
    含有することを特徴とする水中防汚被覆剤。
  2. (2)上記の重合体および/または共重合体と防汚剤と
    のほかに、さらに表面滑性剤を必須成分として含有する
    ことを特徴とする請求項(1)に記載の水中防汚被覆剤
JP17004689A 1989-06-30 1989-06-30 水中防汚被覆剤 Expired - Fee Related JP2789684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17004689A JP2789684B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 水中防汚被覆剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17004689A JP2789684B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 水中防汚被覆剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0335065A true JPH0335065A (ja) 1991-02-15
JP2789684B2 JP2789684B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=15897614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17004689A Expired - Fee Related JP2789684B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 水中防汚被覆剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789684B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323618A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Miyagi Pref Gov 複合研削砥石によるダイヤモンド砥石の高精度・高能率ツルーイング及びドレッシング法
WO2015012148A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗料組成物用共重合体、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JP2021085027A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 日東化成株式会社 漁網防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する漁網、漁網用具又は水中構造物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08323618A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Miyagi Pref Gov 複合研削砥石によるダイヤモンド砥石の高精度・高能率ツルーイング及びドレッシング法
WO2015012148A1 (ja) * 2013-07-24 2015-01-29 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗料組成物用共重合体、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JP5720020B1 (ja) * 2013-07-24 2015-05-20 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、防汚塗料組成物用共重合体、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JP2021085027A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 日東化成株式会社 漁網防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する漁網、漁網用具又は水中構造物
WO2021106867A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 日東化成株式会社 漁網防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する漁網、漁網用具又は水中構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2789684B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0297505B1 (en) Antifouling paint
JP2790021B2 (ja) 塗料組成物
KR100709047B1 (ko) 도료 조성물의 제조방법
JP3874486B2 (ja) 塗料組成物
US4898895A (en) Antifouling pain having a polyacrylate component with pendent silyl or siloxane groups
JPH08269389A (ja) 塗料組成物
JPH10168350A (ja) 防汚性塗料組成物
JP3474673B2 (ja) 塗料組成物
JP2775862B2 (ja) 生物付着防止塗料組成物
JP3396349B2 (ja) 生物付着防止用塗料組成物
JP2600813B2 (ja) 水中防汚被覆剤
JP2956263B2 (ja) 塗料組成物
JPH11116857A (ja) 塗料組成物
JP2600842B2 (ja) 水中防汚被覆剤
JP3498563B2 (ja) 水中防汚被覆剤
JP2775861B2 (ja) 生物付着防止塗料組成物
JPH0335065A (ja) 水中防汚被覆剤
JP2956262B2 (ja) 塗料組成物
JPH04264168A (ja) 塗料組成物
JP3498562B2 (ja) 水中防汚被覆剤
JPH05112739A (ja) 塗料組成物
JP2006183059A (ja) 塗料組成物
JP4573337B2 (ja) 塗料組成物の製造方法
JPS63168476A (ja) 水中防汚被覆剤
JP2004256689A (ja) 防汚性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees