JPWO2019189048A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189048A1
JPWO2019189048A1 JP2019516733A JP2019516733A JPWO2019189048A1 JP WO2019189048 A1 JPWO2019189048 A1 JP WO2019189048A1 JP 2019516733 A JP2019516733 A JP 2019516733A JP 2019516733 A JP2019516733 A JP 2019516733A JP WO2019189048 A1 JPWO2019189048 A1 JP WO2019189048A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
tire
circumferential main
groove
main groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019516733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819774B2 (ja
Inventor
豊明 遠藤
豊明 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2019189048A1 publication Critical patent/JPWO2019189048A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819774B2 publication Critical patent/JP6819774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/124Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern inclined with regard to a plane normal to the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1245Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern being arranged in crossing relation, e.g. sipe mesh

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

空気入りタイヤのトレッドパターンは、一対の周方向主溝と、前記一対の周方向主溝によってタイヤ幅方向に区画された陸部と、前記陸部の領域内に設けられ、前記一対の周方向主溝の間を接続する、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられたサイプと、を備える。前記サイプのそれぞれは、タイヤ周方向の第1の側に突出した山形状を有する。タイヤ幅方向に沿った前記トレッド部のプロファイル断面において、前記陸部のトレッド面が前記一対の周方向主溝の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点を通り、中心点が前記タイヤ赤道線上に位置する円弧を基準プロファイルラインとしたとき、前記陸部のトレッド面によって作られるプロファイルラインは、前記基準プロファイルラインよりもタイヤ径方向外側に突出した膨出プロファイルラインである。

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
従来より、空気入りタイヤのトレッドパターンには、タイヤ周方向に延びる複数の周方向主溝、および2つの周方向主溝によってタイヤ幅方向に区画される陸部を横断するラグ溝やサイプが設けられている。オールシーズン用空気入りタイヤ(以降、オールシーズンタイヤという)は、非積雪期に用いる通常のいわゆる「サマータイヤ」と、冬タイヤと呼ばれるスノータイヤとの中間のタイヤとして位置づけられ、北アメリカやヨーロッパで広く用いられている。このオールシーズンタイヤでは、優れた雪上路面における操縦性能・制駆動性能(スノー性能)が求められるため、エッジ成分を増やす目的で、周方向主溝に加えて、サイプやラグ溝が多数設けられる。
例えば、雪上性能を確保しつつ、トレッド幅方向中央部の耐偏摩耗性を向上させた空気入りタイヤが知られている(特許文献1)。
この空気入りタイヤは、トレッドのタイヤ幅方向中央部に形成され、タイヤ周方向に延びる中央周方向主溝と、トレッドにおける中央周方向主溝よりタイヤ幅方向外側で、かつこの中央周方向主溝の隣に形成され、タイヤ周方向に延びる外側周方向主溝と、トレッドに形成され、タイヤ周方向に対して交差する方向に延び、中央周方向主溝及び外側周方向主溝と夫々連通し、トレッド表面を基準とした溝深さが、中央周方向主溝の溝深さよりも深く、かつ外側周方向主溝の溝深さよりも浅い横主溝と、中央周方向主溝、外側周方向主溝及び横主溝により区画された中央ブロックと、を有する。また、中央周方向主溝の溝底には、サイプが設けられている。
特開2013−244907号公報
上記空気入りタイヤでは、横主溝により形成される中央ブロックのエッジにより、雪上性能を確保することができる。さらに、横主溝が中央周方向主溝及び外側周方向主溝に夫々連通し、横主溝の溝深さが外側周方向主溝の溝深さよりも浅く設定されると共に、中央周方向主溝の溝深さが横主溝より浅く設定されているので、中央ブロックの剛性を確保して、タイヤの負荷転動時における中央ブロックの過剰な変形を抑制し、中央ブロックのヒールアンドトウ摩耗を抑制することができる。これにより、雪上性能を確保しつつ、トレッド幅方向中央部の耐偏摩耗性を向上させることができる。
上記空気入りタイヤは、優れた耐偏摩耗性を備えるが、このようなトレッドパターンを乗用車用オールシーズンタイヤに適用した場合、必ずしも乗用車に適した乾燥路面における操縦安定性を発揮しなかった。
そこで、本開示は、上記トレッドパターンとは異なる新たなトレッドパターンにより、乾燥路面上の操縦安定性及び雪上性能を向上させることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本開示の一態様は、トレッドパターンを有する空気入りタイヤである。
前記トレッドパターンは、
タイヤ赤道線に対してタイヤ幅方向の一方の側にある第1半トレッド領域に設けられた内側周方向主溝と前記内側周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側に設けられた外側周方向主溝からなる一対の周方向主溝と、
前記一対の周方向主溝によってタイヤ幅方向に区画された陸部と、
前記陸部の領域内に設けられ、前記一対の周方向主溝の間を接続する、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられたサイプと、を備える。
前記サイプのそれぞれは、前記一対の周方向主溝との接続端からタイヤ周方向の第1の側に進みながら互いに近づく一対の傾斜サイプ部と、前記一対の傾斜サイプ部の端同士を接続し、前前記第1の側に突出するように曲がったサイプ曲がり部と、を備え、
タイヤ幅方向に沿った前記トレッド部のプロファイル断面において、前記陸部のトレッド面が前記一対の周方向主溝の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点を通り、中心点が前記タイヤ赤道線上に位置する円弧を基準プロファイルラインとしたとき、
前記陸部のトレッド面によって作られるプロファイルラインは、前記基準プロファイルラインよりもタイヤ径方向外側に突出した膨出プロファイルラインである。
前記サイプ曲がり部の前記第1の側に最も突出した突出端は、前記膨出プロファイルラインの最大膨出位置を中心として、前記陸部のタイヤ幅方向の幅の70%の範囲内にある、ことが好ましい。
前記サイプ曲がり部の前記第1の側に最も突出した突出端は、前記膨出プロファイルラインの最大膨出位置に対して、タイヤ幅方向の内側にある、ことが好ましい。
前記トレッドパターンは、前記一対の周方向主溝を接続する、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられた複数のラグ溝を備え、
前記ラグ溝のそれぞれは、前記一対の周方向主溝との接続端からタイヤ周方向の前記第1の側に進みながら互いに近づく一対の傾斜溝部と、前記一対の傾斜溝部の端同士を接続し、前記タイヤ周方向の前記第1の側に突出するように曲がった溝曲がり部と、を備え、
前記陸部は、前記ラグ溝によってタイヤ周方向に区分けされた複数のブロック陸部で構成され、
前記ブロック陸部のそれぞれの領域に、前記サイプが第1サイプ及び第2サイプとして2つ設けられる、ことが好ましい。
前記溝曲がり部の前記第1の側に最も突出した突出端は、前記膨出プロファイルラインの最大膨出位置を中心として、前記陸部のタイヤ幅方向の幅の70%の範囲内にある、ことが好ましい。
前記溝曲がり部の前記第1の側に最も突出した突出端は、前記膨出プロファイルラインの最大膨出位置に対して、タイヤ幅方向の内側にある、ことが好ましい。
前記溝曲がり部には、前記傾斜溝部の溝深さよりも溝深さの浅い溝底上げ部が設けられ、
前記第1サイプは、前記第2サイプに対して前記第1の側に設けられ、
前記第1サイプの前記サイプ曲がり部の前記第1の側に最も突出した突出端のタイヤ幅方向の第1の位置は、前記溝底上げ部が設けられるタイヤ幅方向の底上げ部範囲内にあり、かつ、前記第2サイプの前記サイプ曲がり部の前記第1の側に最も突出した突出端のタイヤ幅方向の第2の位置に比べて、タイヤ幅方向内側にある、ことが好ましい。
前記ブロック陸部それぞれの領域のうち、タイヤ周方向において前記第1サイプ及び前記第2サイプに挟まれた領域には、前記第1サイプ及び前記第2サイプの前記内側周方向主溝から延びる前記傾斜サイプ部の少なくとも一つに並行するように、前記内側周方向主溝からタイヤ幅方向に対して傾斜してタイヤ幅方向外側に延び、タイヤ幅方向の前記底上げ部範囲内に終端を有する第3サイプが設けられる、ことが好ましい。
前記膨出プロファイルラインの前記基準プロファイルラインに対する最大膨出量は、0.1〜1.0mmの範囲にある、ことが好ましい。
前記陸部を第1中間陸部というとき、前記トレッドパターンは、前記外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側に、前記空気入りタイヤの接地端を領域内に含む第1側方陸部を、さらに備え、
前記第1側方陸部の領域には、前記外側周方向主溝に接続する第6サイプが設けられ、
前記第1サイプ、前記第2サイプ、及び前記第6サイプのいずれも、前記トレッド面からサイプ深さ方向に直線状に延びる形状を有する直線サイプと、前記トレッド面からサイプ深さ方向に進むとき、前記第1サイプ、前記第2サイプ、及び前記第6サイプが前記トレッド面に沿って延びる延在方向及び前記サイプ深さ方向に対して直交する方向に、突出して波状に屈曲又は湾曲した波状サイプと、を有し、トレッド面から見たサイプ延在方向の一方の側には前記直線サイプが、他方の側には前記波状サイプが設けられて、前記直線サイプと前記波状サイプが繋がった複合サイプであり、
前記第1サイプ、前記第2サイプ、及び前記第6サイプの前記外側周方向主溝に接続する部分はいずれも、前記波状サイプである、ことが好ましい。
前記内側周方向主溝を第1内側周方向主溝といい、前記外側周方向主溝を第1外側周方向主溝というとき、
前記第1半トレッド領域とタイヤ幅方向の反対側にある第2半トレッド領域には、
第2内側周方向主溝と、
前記第2内側周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側に設けられた第2外側周方向主溝と、
前記第2内側周方向主溝及び前記第2外側周方向主溝によって区画されたタイヤ周方向に一周する連続陸部と、
前記連続陸部の領域内でタイヤ幅方向に対して傾斜して延び、前記第2内側周方向主溝と前記第2外側周方向主溝を接続する、第4サイプ及び第5サイプと、を備え、
前記第4サイプ及び前記第5サイプのそれぞれは、前記連続陸部の領域内部に設けられる内部傾斜部と、前記内部傾斜部のタイヤ幅方向の両側に設けられ、前記第2内側周方向主溝及び前記第2外側周方向主溝のそれぞれと接続する両側傾斜部と、を備え、前記第4サイプの前記内部傾斜部と、前記第5サイプの前記内部傾斜部はお互いに平行であり、前記内部傾斜部のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記両側傾斜部のタイヤ幅方向に対する傾斜角度に比べて大きい、ことが好ましい。
前記連続陸部を第2中間陸部というとき、前記トレッドパターンは、前記第2外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側に、前記空気入りタイヤの接地端を領域内に含む第2側方陸部を、さらに備え、
前記第2側方陸部の領域には、前記第2外側周方向主溝に接続する第7サイプが設けられ、
前記第4サイプ、前記第5サイプ、及び前記第7サイプのいずれも、前記トレッド面からサイプ深さ方向に直線状に延びる形状を有する直線サイプと、前記トレッド面からサイプ深さ方向に進むとき、前記第4サイプ、前記第5サイプ、及び前記第7サイプが前記トレッド面に沿って延びる延在方向及び前記サイプ深さ方向に対して直交する方向に、突出して波状に屈曲又は湾曲した波状サイプと、を有し、前記直線サイプが一方の側に前記波状サイプが他方の側に設けられて前記直線サイプと前記波状サイプが繋がった複合サイプであり、
前記第4サイプ、前記第5サイプ、及び前記第7サイプの前記第2外側周方向主溝に接続する部分はいずれも、前記波状サイプである、ことが好ましい。
前記内側周方向主溝を第1内側周方向主溝といい、前記外側周方向主溝を第1外側周方向主溝というとき、
前記トレッドパターン、
前記第1半トレッド領域とタイヤ幅方向の反対側にある第2半トレッド領域に、
第2内側周方向主溝と、
前記第2内側周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側に設けられた第2外側周方向主溝と、
前記第1内側周方向主溝と前記第2内側周方向主溝の間に、前記第1内側周方向主溝と、
前記第2内側周方向主溝に区画されたタイヤ周方向に一周するセンター連続陸部と、
前記第1内側周方向主溝からタイヤ幅方向内側に延びて、前記センター連続陸部の領域内で終端する、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられた第1センターラグ溝と、
前記第2内側周方向主溝からタイヤ幅方向内側に延びて、前記センター連続陸部の領域内で終端する、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられた第2センターラグ溝と、を備え、
タイヤ周方向において、前記第1センターラグ溝のうち隣接する2つの第1センターラグ溝間の、タイヤ周方向の領域には、前記第2センターラグ溝の1つが設けられ、
タイヤ周方向において、前記第2センターラグ溝のうち隣接する2つの第2センターラグ溝間の、タイヤ周方向の領域には、前記第1センターラグ溝の1つが設けられている、ことが好ましい。
前記第2センターラグ溝の最大溝深さは、前記第1センターラグ溝の最大溝深さに比べて浅い、ことが好ましい。
前記空気入りタイヤは、タイヤ幅方向の両側のうち一方の側が車両装着時の車両外側になるように指定され、
前記タイヤ幅方向のうち、前記第1半トレッド領域が設けられた側が、前記車両外側になるように指定されている、ことが好ましい。
前記第1半トレッド領域の前記外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側には、ショルダーラグ溝が設けられ、
前記トレッドパターンは、
前記第1半トレッド領域とタイヤ幅方向の反対側にある第2半トレッド領域に、
第2内側周方向主溝と、
前記第2内側周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側に設けられた第2外側周方向主溝と、
前記第2外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側に設けられたショルダーラグ溝と、を備え、
前記第1半トレッド領域の前記第1外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側の領域における溝面積比率は、前記第2外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側の領域における溝面積比率よりも小さい、ことが好ましい。
上述の空気入りタイヤによれば、乾燥路面上の操縦安定性及び雪上性能を向上させることができる。
一実施形態のタイヤのタイヤ断面図である。 一実施形態のトレッドパターンを説明する図である。 一実施形態のタイヤの陸部が作るプロファイルラインを説明する図である。 一実施形態の中間陸部及びラグ溝を拡大して詳細に説明する図である。 (a)〜(e)は、一実施形態のトレッドパターンに設けられる複合サイプの形態を説明する図である。 (a),(b)は、一実施形態のサイプのサイプ深さ方向に沿った形態を説明する図である。 比較例1,3が用いるトレッドパターンの一部を示す図である。
以下、本開示の空気入りタイヤについて添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
以下に説明する実施形態の空気入りタイヤは、乗用車用オールシーズンタイヤに適用されるが、小型トラック用オールシーズンタイヤあるいはバス・トラック用オールシーズンタイヤに適用することもできる。
以下の説明において、タイヤ幅方向は、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向である。タイヤ幅方向外側は、タイヤ幅方向において、比較する位置に対して、タイヤ赤道面を表すタイヤ赤道線CLから離れる側である。また、タイヤ幅方向内側は、比較する位置に対して、タイヤ幅方向において、タイヤ赤道線CLに近づく側である。タイヤ周方向は、空気入りタイヤの回転軸を回転の中心として空気入りタイヤが回転する方向である。タイヤ周方向は、互いに方向の異なる第1の側と第2の側を備える。タイヤ径方向は、空気入りタイヤの回転軸に直交する方向である。タイヤ径方向外側は、比較する位置に対して、タイヤ径方向に沿って前記回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ径方向内側は、比較する位置に対して、タイヤ径方向に沿って前記回転軸に近づく側をいう。
以降の説明において、空気入りタイヤの接地端は、空気入りタイヤを正規リムにリム組みし、かつ正規内圧を充填するとともに正規荷重の70%をかけたとき、この空気入りタイヤのトレッド部のトレッド面が乾燥した水平面と接触する領域内のタイヤ赤道線CLから最も離れた端をいう。正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
(タイヤ構造)
図1は、一実施形態のタイヤ10のタイヤ断面図である。タイヤ10は、トレッドパターンを有するトレッド部10Tと、一対のビード部10Bと、トレッド部10Tの両側に設けられ、一対のビード部10Bとトレッド部10Tに接続される一対のサイド部10Sと、を備える。
タイヤ10は、骨格材または骨格材の層として、カーカスプライ層12と、ベルト層14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナゴム部材26と、を主に有する。
カーカスプライ層12は、一対の円環状のビードコア16の間を巻きまわしてトロイダル形状を成した、有機繊維をゴムで被覆したカーカスプライ材で構成されている。カーカスプライ材は、ビードコア16の周りに巻きまわされてタイヤ径方向外側に延びている。カーカスプライ層12のタイヤ径方向外側に2枚のベルト材14a,14bで構成されるベルト層14が設けられている。ベルト層14は、タイヤ周方向に対して、所定の角度、例えば20〜30度傾斜して配されたスチールコードにゴムを被覆した部材であり、下層のベルト材14aは上層のベルト材14bに比べてタイヤ幅方向の幅が広い。2層のベルト材14a,14bのスチールコードの傾斜方向はタイヤ赤道線CLに対して互いに逆方向である。このため、ベルト材14a,14bは、交錯層となっており、充填された空気圧によるカーカスプライ層12の膨張を抑制する。
ベルト層14のタイヤ径方向外側には、トレッドゴム部材18が設けられ、トレッドゴム部材18の両端部には、サイドゴム部材20が接続されてサイド部10Sを形成している。サイドゴム部材20のタイヤ径方向内側の端には、リムクッションゴム部材24が設けられ、タイヤ10を装着するリムと接触する。ビードコア16のタイヤ径方向外側には、ビードコア16の周りに巻きまわす前のカーカスプライ層12の部分と、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ層12の部分との間に挟まれるようにビードフィラーゴム部材22が設けられている。タイヤ10とリムとで囲まれる空気を充填するタイヤ空洞領域に面するタイヤ10の内表面には、インナーライナゴム部材26が設けられている。
また、タイヤ10では、ベルト層14のタイヤ径方向外側からベルト層14を覆う、有機繊維あるいはスチールコードをゴムで被覆した2層のベルトカバー層30が設けられている。この他に、タイヤ10は、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカス層12とビードフィラーゴム部材22との間にビード補強材を備えてもよい。
本実施形態のタイヤ構造は上記の通りであるが、タイヤ構造は、特に限定されず、公知のタイヤ構造を適用することができる。
(トレッドパターン)
図2は、一実施形態のトレッドパターンの一例を説明する図である。以下説明する図2に示すトレッドパターンは、タイヤ赤道線CLに対して非対称なパターンであるが、必ずしも非対称なパターンでなくてもよい。例えば、図2中の内側周方向主溝54より右側のトレッドパターンと、このトレッドパターンのうち内側周方向主溝50よりタイヤ幅方向外側の部分を図2中の紙面上で180度向きを反転して(上方向が下方向になるように回転して)タイヤ赤道線CLの左側の内側周方向主溝54より左側の部分に配置したトレッドパターンとが組み合された点対称のパターンであってもよい。
トレッド部10Tのトレッドパターンは、図2に示すように、内側周方向主溝50,54と、外側周方向主溝52,56と、センター連続陸部58と、中間陸部60,62と、側方陸部64,66と、ラグ溝59a,59b,61,63,65,67と、を主に備える。
なお、タイヤ赤道線CLを境としてタイヤ幅方向の両方の側に設けられる中間陸部60,62のそれぞれを区画する2つの周方向主溝のうち内側周方向主溝50,54は、必ずしも、タイヤ幅方向の一方の側に設けられなくてもよい。具体的には、一実施形態では、内側周方向主溝50,54は、タイヤ赤道線CL上に1つの溝として設けられ、中間陸部60,62それぞれを区画する2つの周方向主溝の1つは、1つの内側周方向主溝を共通にする構成、すなわち、3本の周方向主溝の構成であってもよい。
トレッド部10Tは、タイヤ赤道線(タイヤセンターライン)CLを境としてタイヤ幅方向の両方の側に、内側周方向主溝50と外側周方向主溝52によってタイヤ幅方向に区画された中間陸部60、及び内側周方向主溝54と外側周方向主溝56によってタイヤ幅方向に区画された中間陸部62を備える。さらに、トレッド部10Tは、外側周方向主溝52,56と接し、外側周方向主溝52,56のタイヤ幅方向外側に形成され空気入りタイヤ10の接地端を領域内に含む側方陸部64,66を備える。
内側周方向主溝50,54は、外側周方向主溝52,56に比べてタイヤ幅方向内側(タイヤ赤道線CLの側)に位置し、センター陸部58を区画するようにセンター陸部58に接して配置されている。
外側周方向主溝52,56は、内側周方向主溝50,54に比べてタイヤ幅方向外側に位置し、内側周方向主溝50,54とともに中間陸部60及び中間陸部62を区画するように中間陸部60及び中間陸部62に接して配置されている。中間陸部60は、タイヤ周方向にラグ溝61で区画されて複数のブロック陸部を形成している。中間陸部60、側方陸部64,66は、ラグ溝によってタイヤ周方向に区画されたブロック陸部がタイヤ周方向に複数間隔をあけて並んだブロック陸部であり、センター陸部58及び中間陸部62は、タイヤ周方向に陸部がタイヤ一周するように連続して延びる実質的な連続陸部である。実質的な連続陸部とは、ラグ溝によりタイヤ周方向に分断されていない陸部を意味し、実質的な連続陸部においてサイプがタイヤ幅方向の両側の周方向主溝と接続してもよい。以下、実質的な連続陸部を連続陸部という。
具体的には、内側周方向主溝50(第1内側周方向主溝)と内側周方向主溝54(第2内側周方向主溝)の間には、センター陸部58、ラグ溝59a(第1センターラグ溝)、及びラグ溝59b(第2センターラグ溝)、が設けられている。以降、ラグ溝59a,59bは、センターラグ溝59a,59bともいう。
センター陸部58は、内側周方向主溝50と内側周方向主溝54に区画されたタイヤ周方向に一周する連続陸部である。センターラグ溝59aは、内側周方向主溝50からタイヤ幅方向内側に延びて、センター陸部58の領域内で終端する。センターラグ溝59bは、内側周方向主溝54からタイヤ幅方向内側に延びて、センター陸部58の領域内で終端する。センターラグ溝59a及びセンターラグ溝59bは、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。タイヤ周方向において隣接する2つのセンターラグ溝59a間の、タイヤ周方向の領域には、センターラグ溝59bの1つが設けられ、タイヤ周方向において隣接する2つのセンターラグ溝59b間の、タイヤ周方向の領域には、センターラグ溝59aの1つが設けられている。すなわち、内側周方向主溝50から延びるラグ溝59aと、内側周方向主溝54から延びるラグ溝59bがタイヤ周方向に交互に設けられている。
センター陸部58の領域には、センターラグ溝59aの終端と内側周方向主溝54とを連通する、あるいはセンターラグ溝59bの終端と内側周方向主溝50とを連通する、サイプ58aが設けられている。
図2中、タイヤ赤道線CLよりも右側の半トレッド領域に設けられる内側周方向主溝50(第1内側周方向主溝)と外側周方向主溝52(第1外側周方向主溝)の間には、中間陸部60及びラグ溝61が設けられている。
ラグ溝61は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。
中間陸部60は、内側周方向主溝50と外側周方向主溝52によってタイヤ幅方向に区画され、ラグ溝61によってタイヤ周方向に区画されて、タイヤ周方向に列を成して複数設けられたブロック陸部で構成されている。
ラグ溝61は、内側周方向主溝50と外側周方向主溝52を連通する。ラグ溝61は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられ、中間陸部60をタイヤ周方向において区画している。ラグ溝61は、図2に示すように、トレッド面をタイヤ径方向外側から見たとき、略同じ溝幅を有し、タイヤ周方向の一方の側に突出した山形状を成している。すなわち、ラグ溝61は、内側周方向主溝50及び外側周方向主溝52との接続端からタイヤ周方向の第1の側に進みながら互いに近づく一対の傾斜溝部61a1(図4参照)と、この一対の傾斜溝部61a1の端同士を接続し、タイヤ周方向の第1の側に山形状に突出するように曲がった溝曲がり部61a2(図4参照)と、を備える。図2に示すように、山形状の突出先端は、中間陸部60のタイヤ幅方向の中心線に対してタイヤ幅方向内側にオフセットしている。中間陸部60の領域には、サイプ60a,60b,60cが設けられている。サイプ60a,60bは、内側周方向主溝50と外側周方向主溝52を接続する。サイプ60a,60bのトレッド面をタイヤ径方向外側から見たとき、ラグ溝61と同様に、タイヤ周方向の一方の側に突出した山形状を成して、ラグ溝61と並行するように延びている。すなわち、サイプ60a及びサイプ60bは、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。サイプ60a及びサイプ60bのそれぞれは、内側周方向主溝50及び外側周方向主溝52との接続端からタイヤ周方向の第1の側(図2中では上方向の側)に進みながら互いに近づく一対の傾斜サイプ部60a1,60a2(図4参照)あるいは傾斜サイプ部60b1,60b2(図4参照)と、この一対の傾斜サイプ部60a1,60a2(図4参照)あるいは傾斜サイプ部60b1,60b2(図4参照)の端同士を接続し、第1の側に突出するように曲がったサイプ曲がり部60a3,60b3(図4参照)と、を備える。一方、サイプ60cは、タイヤ周方向において、サイプ60aとサイプ60bの間に設けられ、内側周方向主溝50から、サイプ60a及びサイプ60bと並行してタイヤ幅方向外側に、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びて、中間陸部60の領域内で終端している。
ラグ溝63は、外側周方向主溝56から内側周方向主溝54の側に延びて、内側周方向主溝54に連通することなく中間陸部62の領域内で終端する。ラグ溝63は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。中間陸部62の領域には、ラグ溝63の終端からラグ溝63の終端と内側周方向主溝54を連通するサイプ62cが設けられている。また、タイヤ周方向において隣り合うラグ溝63の間の中間陸部62の領域には、外側周方向主溝56と内側周方向主溝54を接続するサイプ62a,62bが設けられている。ラグ溝63及びサイプ62a,62b,62cは、いずれもタイヤ幅方向に対して傾斜しており、この傾斜の方向に関して、センターラグ溝59a,59b及びサイプ58aの傾斜の方向に対して、タイヤ幅方向からタイヤ周方向の異なる側に傾斜している。サイプ62a,62b(第4サイプ及び第5サイプ)は、互いに並行しており、サイプ62a,62bの傾斜方向がタイヤ周方向に近づくように急傾斜した急傾斜部分62a1,62b1と、急傾斜部分の両側に設けられ、タイヤ幅方向に対する傾斜が緩くなった緩傾斜部分62a2,62b2と、を備える。緩傾斜部分62a2,62b2が、内側周方向主溝54及び外側周方向主溝56に開口している。
すなわち、サイプ62a,62bのそれぞれは、中間陸部62の領域内部に設けられる内部傾斜部と、内部傾斜部のタイヤ幅方向の両側に設けられ、内側周方向主溝54及び外側周方向主溝56のそれぞれと接続する両側傾斜部と、を備え、サイプ62a,62bの内部傾斜部のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、両側傾斜部のタイヤ幅方向に対する傾斜角度に比べて大きい。
ラグ溝65は、外側周方向主溝52からタイヤ幅方向外側にパターンエンドE1まで延びている。ラグ溝65は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。側方陸部64の領域内の、タイヤ周方向の隣り合うラグ溝65の間には、外側周方向主溝52からタイヤ幅方向外側に延びるサイプ64a,64bが設けられている。
ラグ溝67は、外側周方向主溝56からタイヤ幅方向外側にパターンエンドE2まで延びている。ラグ溝67は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。側方陸部66の領域内の、タイヤ周方向の隣り合うラグ溝67の間には、外側周方向主溝56からタイヤ幅方向外側に延びるサイプ66a,66bが設けられている。
内側周方向主溝50,54及び外側周方向主溝52,56の溝深さ、及びラグ溝59a,59b,61,63,65,67の溝深さは、例えば1.5〜11.0mmである。内側周方向主溝50,54及び外側周方向主溝52,56の溝幅、及びラグ溝59a,59b,61,63,65,67の溝幅は、例えば1.5〜17.5mmである。
サイプ58a,60a,60b,60c,62a,62b,62c,64a,64b,66a,66bのサイプ深さは、例えば3.0〜8.0mmであり、サイプ壁面間の距離は、例えば0.4〜1.5mmである。サイプの深さとサイプ壁面間の距離の寸法の範囲が上記溝深さと溝幅と区別されることにより、サイプは上記溝と区別することができる。
図3は、図2に示すトレッドパターンの各陸部が作るトレッド面のプロファイルラインを説明する図である。
中間陸部60,62及び側方陸部64,66は、図3に示すように、膨出プロファイルラインPL1,PL2を備える。センター陸部58は、基準プロファイルラインPL0を備える。ここで、基準プロファイルラインPL0とは、タイヤ幅方向に沿ったトレッド部のプロファイル断面において、中間陸部60が2つの周方向主溝(内側周方向主溝50及び外側周方向主溝52)と接続する2つの陸部エッジの点を少なくとも通り、中心点がタイヤ赤道線CL上に位置する円弧のラインをいう。この場合、上記基準プロファイルラインPL0は、側方陸部64が外側周方向主溝52と接続する1つの側方陸部エッジの点を通ってもよい。また、基準プロファイルラインPL0は、タイヤ幅方向に沿ったトレッド部のプロファイル断面において、中間陸部62が2つの周方向主溝(内側周方向主溝54及び外側周方向主溝56)と接続する2つの陸部エッジの点を少なくとも通り、中心点がタイヤ赤道線CL上に位置する円弧のラインをいう。この場合、基準プロファイルラインPL0は、側方陸部64,66が外側周方向主溝52,56と接続する2つの側方陸部エッジの点を通ることが好ましい。トレッド部のプロファイルラインは、タイヤ赤道線CLに対して線対称形状をしている場合が多く、この場合、基準プロファイルラインPL0は、タイヤ幅方向の両側のそれぞれに位置する2つの陸部エッジの点と1つの側方陸部エッジの点を通る。この場合も、基準プロファイルラインPL0は、側方陸部64,66が外側周方向主溝52,56と接続する2つの側方陸部エッジの点を通ることが好ましい。
なお、基準プロファイルラインPL0が2つの陸部エッジの点と1つの側方陸部エッジの点を通るとは、基準プロファイルラインPL0がこれらの点を正確に通る場合の他、これらの点からわずかに外れた場所を通る場合も含む。この場合、各点から円弧のラインまでの距離の合計が最小になるような円弧のラインを基準プロファイルラインPL0とすることが好ましい。例えば、タイヤ赤道線CLに対して線対称形状のプロファイルラインの場合、タイヤ赤道線CL上に中心点を有する円弧のラインであって、タイヤ幅方向の両側のそれぞれに位置する上記2つの陸部エッジの点と1つの側方陸部エッジの点に対する距離の合計が最も小さくなるような半径を有する円弧のラインを基準プロファイルラインPL0とすることが好ましい。
一方、膨出プロファイルラインPL1,PL2は、基準プロファイルラインよりもタイヤ径方向外側に突出したプロファイルラインである。すなわち、中間陸部60,62のプロファイルラインは、各陸部の陸部エッジの点を通る基準プロファイルラインPL0に対してタイヤ径方向外側に突出し、側方陸部64,66のプロファイルラインは、各陸部の側方陸部エッジの点を通る基準プロファイルラインPL0に対してタイヤ径方向外側に突出している。したがって、膨出プロファイルラインPL1は、中間陸部60,62それぞれの2つの陸部エッジの点から、基準プロファイルラインPL0に対してタイヤ径方向外側に突出する。膨出プロファイルラインPL2は、側方陸部64,66それぞれの1つの陸部エッジの点から、基準プロファイルラインPL0に対してタイヤ径方向外側に突出する。
突出プロファイルラインPL1,PL2の、基準プロファイルラインPL0に対する最大突出量は、例えば、0.1〜1.0mmであることが好ましい。最大膨出量を0.1〜1.0mmの範囲にすることにより、中間陸部60,62、側方陸部64,66の中央領域の接地圧を効果的に高くすることができ、接地長を長くすることができる。
中間陸部60は、膨出プロファイルラインPL1によってプロファイルラインは形成され、この中間陸部60の領域には、上述したように、タイヤ周方向の一方の側に突出した山形状を成したサイプ60a及びサイプ60bが設けられている。
このように山形状によりエッジ効果が高くなる長さの長いサイプ60a及びサイプ60bが設けられているが、中間陸部60のブロック剛性は低下しているので、操縦安定性の点で不利となる。しかし、中間陸部60のプロファイルラインを膨出プロファイルラインPL1とすることにより、中間陸部60の接地圧は、中間陸部60のタイヤ幅方向の中央部分で上昇するので、コーナリングするためにタイヤ10にスリップ角がついて中間陸部60のタイヤ幅方向のコーナリング内側の端の圧力が低下しても、中間陸部60の中央部分の圧力は依然として高いので、中間陸部60の接地が確保できる。この点で、サイプ60a及びサイプ60bによりブロック剛性が低下することで低下し易い操縦安定性を、膨出プロファイルラインPL1による中央部分の接地圧の上昇により向上させることができる。
一実施形態によれば、サイプ60a,サイプ60bの山形状のサイプ曲がり部61a2,61b2の第1の側に最も突出した突出端は、膨出プロファイルラインPL1のタイヤ幅方向の最大膨出位置を中心として、中間陸部60のタイヤ幅方向の幅の70%の範囲内にあることが好ましい。これにより、サイプ60a,サイプ60bのサイプ曲がり部は、中間陸部60の接地長が最も長くなる中央部分に位置するので、路面と接するサイプのエッジ長さが長くなり、サイプ60a,サイプ60bのエッジ効果の増大により雪上性能を向上させることができる。
この場合、サイプ60a,サイプ60bのサイプ曲がり部60a3,60b3の突出端は、膨出プロファイルラインPL1のタイヤ幅方向の最大膨出位置に対して、タイヤ幅方向の内側にあることが好ましい。これにより、膨出プロファイルラインPL1の最大膨出位置よりタイヤ幅方向外側に一方向に連続して傾斜した傾斜サイプ部60a1,60b1が設けられので、タイヤ赤道線CLに対して中間陸部60がコーナリング外側になるようにタイヤ10が操舵されてスリップ角がついたとき、傾斜サイプ部60a1,60b1のエッジ効果が効果的に働き、雪上路面でのハンドリング性(操縦性)が向上する。
上述したように、中間陸部60は、ラグ溝61によってタイヤ周方向に区分けされたブロック陸部であり、中間陸部60のそれぞれの領域には、2つのサイプ60a,60bが設けられるので、ラグ溝61のエッジ及びサイプ60a,60bのエッジにより、雪上性能、特に雪上路面における制駆動性能が向上する。
一実施形態によれば、山形状に第1の側に突出するラグ溝61の溝曲がり部61a2の突出端は、膨出プロファイルラインPL1のタイヤ幅方向の最大膨出位置を中心として、中間陸部60のタイヤ幅方向の幅の70%の範囲内にあることが好ましい。これにより、サイプ60a,サイプ60bと同様に、ラグ溝61の溝曲がり部61a2は、中間陸部60の接地長が最も長くなる中央部分に位置するので、路面と接するラグ溝61のエッジ長さが長くなり、ラグ溝61のエッジ効果の増大により雪上性能を向上させることができる。
この場合、ラグ溝60の溝曲がり部61a2の突出端は、膨出プロファイルラインPL1のタイヤ幅方向の最大膨出位置に対して、タイヤ幅方向の内側にあることが好ましい。これにより、膨出プロファイルラインPL1の最大膨出位置よりタイヤ幅方向外側に一方向に連続して傾斜した傾斜溝部が設けられので、タイヤ赤道線CLに対して中間陸部60がコーナリング外側になるようにタイヤ10が操舵されてスリップ角がついたとき、傾斜溝部のエッジ効果が効果的に働き、雪上路面でのハンドリング性(操縦性)が向上する。
一実施形態によれば、ラグ溝61の溝曲がり部61a2には、図4に示すように、傾斜溝部の溝深さよりも溝深さの浅い溝底上げ部61a3(図4中の斜線の部分)が設けられることが好ましい。図4は、一実施形態の中間陸部60及びラグ溝61を拡大して詳細に説明する図である。図4に示すように、サイプ60a(第1サイプ)は、サイプ60b(第2サイプ)に対して第1の側(図4中、上方向の側)に設けられる。このとき、サイプ60aのサイプ曲がり部60a3の第1の側に最も突出した突出端のタイヤ幅方向の第1の位置は、溝底上げ部61a3が設けられるタイヤ幅方向の底上げ部範囲W内にあり、かつ、サイプ60bのサイプ曲がり部60b3の第1の側に最も突出した突出端のタイヤ幅方向の第2の位置に比べて、タイヤ幅方向内側にあることが好ましい。中間陸部60は、サイプ60a,60bのエッジ効果によって雪上性能を向上させることができる一方、中間陸部60のブロック剛性はサイプ60a,60bを設けたことにより低下する。
特に、中間陸部60をタイヤ周方向に区画するラグ溝61の溝曲がり部61a2は、中間陸部60が路面から横力あるいは前後力を受けて変形するとき、歪が集中しやすい部分であり、中間陸部60の変形の大きさに影響を与える部分である。このため、溝曲がり部61a2に溝底上げ部61a3を設けることにより、中間陸部60のブロック剛性を大きくすることができる。特に、ラグ溝61の溝底上げ部61a3近くにサイプ60aのサイプ曲がり部60a3を設ける、すなわち、サイプ曲がり部60a3の突出先端を、ラグ溝61の溝底上げ部61a3が設けられるタイヤ幅方向における底上げ部範囲内に設け、さらに、サイプ60bのサイプ曲がり部60b3の突出先端のタイヤ幅方向の位置に比べて、タイヤ幅方向内側に設けることにより、サイプ60aのエッジ効果を発揮させつつ、中間陸部60のブロック剛性の低下を抑制することができる。これにより、操縦安定性及び雪上性能を向上させることができる。
一実施形態によれば、ブロック陸部である中間陸部60それぞれの領域のうち、タイヤ周方向においてサイプ60a及びサイプ60bに挟まれた領域には、サイプ60a及びサイプ60bの内側周方向主溝50から延びる傾斜サイプ部60a2,60b2に並行するように、内側周方向主溝50からタイヤ幅方向に対して傾斜してタイヤ幅方向外側に延び、タイヤ幅方向の底上げ部範囲内に終端を有するサイプ60c(第3サイプ)が設けられることが好ましい。サイプ60aのサイプ曲がり部60a3の突出先端とサイプ60bのサイプ曲がり部60b3の突出先端の、タイヤ幅方向の位置が互いに異なっているので、中間ブロック陸部60内の内側周方向主溝50の側の部分に、サイプ60cを設けるスペースを容易に確保できる。サイプ60cを設けることにより、エッジ効果をより高めることができ、雪上性能を向上させる。
図2に示すように、外側周方向主溝52のタイヤ幅方向外側に設けられる、タイヤ10の接地端を領域内に含む側方陸部64の領域には、外側周方向主溝52に接続するサイプ64a,64b(第6サイプ)が設けられている。一実施形態によれば、中間陸部60の領域及び側方陸部64の領域に接続するサイプ60a,60b,64a,64bのいずれも、複合サイプで構成されることが好ましい。複合サイプは、トレッド面からサイプ深さ方向に直線状に延びる形状を有する直線サイプと、トレッド面からサイプ深さ方向に進むとき、サイプ深さ方向及びサイプのトレッド面に沿って延びる延在方向に対して直交する方向に突出して波状に屈曲又は湾曲した波状サイプと、を有し、サイプ60a,60b,64a,64bのトレッド面から見た延在方向の一方の側に直線サイプが、他方の側に波状サイプが設けられて直線サイプと波状サイプが繋がった構成である。このとき、一実施形態によれば、サイプ60a,60b,64a,64bの外側周方向主溝52に接続する部分はいずれも、波状サイプであることが好ましい。
さらに、別の一実施形態では、サイプ60a,60b,64a,64bの外側周方向主溝52に接続する部分がいずれも、複合サイプのうち波状サイプであることに加えて、サイプ62a,62b及びサイプ66a,66b(第7サイプ)も複合サイプで構成され、サイプ62a,62b,66a,66bの外側周方向主溝56に接続する部分はいずれも、波状サイプであることも好ましい。
図5(a)〜(e)は、一実施形態のトレッドパターンに設けられる複合サイプの形態を説明する図である。図6(a),(b)は、サイプ60a,60b,60c,62a,62b,64a,64b,66a,66bのサイプ深さ方向に沿った形態を説明する図である。
サイプ60a,60b,60c,62a,62b,64a,64b,66a,66bは、サイプS1とサイプS2が繋がった複合サイプである。
ここで、サイプS1は、図6(a)に示すように、トレッド面からサイプ深さ方向に直線状に延びる形状を有する直線サイプである。サイプS2は、図6(b)に示すように、トレッド面からサイプ深さ方向に進むとき、サイプ深さ方向及びトレッド面から見て延在方向に対して直交する方向に、突出して波状に屈曲又は湾曲した波状サイプである。
センター陸部58の領域に設けられるサイプ58aは、トレッド面からサイプ深さ方向に直線状に延びる形状を有するサイプ、すなわちサイプS1である。
図2及び図5(a),(b)からわかるように、サイプ60a,60bでは、外側周方向主溝52の側にサイプS2が、内側周方向主溝50の側にサイプS1が設けられている。サイプ60a,60bでは、サイプ60a,60bのタイヤ周方向の一方の側に突出した山形状の頂上部がサイプS1になるように、サイプS1とサイプS2の接続位置は設けられている。
図2及び図5(c)からわかるように、サイプ64a,64bでは、外側周方向主溝52の側にサイプS2が、パターンエンドE1の側にサイプS1が設けられている。
図2及び図5(d)からわかるように、サイプ62a,62bでは、外側周方向主溝56側にサイプS2が、内側周方向主溝54の側にサイプS1が設けられている。サイプ62a,62bでは、タイヤ幅方向に対する傾斜が急になっている急傾斜部分は、サイプS1になるように、サイプS1とサイプS2の接続位置は設けられている。
また、図2及び図5(e)からわかるように、サイプ66a,66b(第7サイプ)は、外側周方向主溝56の側にサイプS2が、パターンエンドE2の側にサイプS1が設けられている。
外側周方向主溝52のタイヤ幅方向の両側に位置する中間陸部60及び側方陸部64と、外側周方向主溝56のタイヤ幅方向の両側に位置する中間陸部62及び側方陸部66とは、センター陸部58に対してタイヤ幅方向外側にあり、コーナリング中横力の発生に寄与する部分であり、この部分のトレッド剛性が高いことは好ましい。このため、外側周方向主溝52,56のタイヤ幅方向の両側の部分は、サイプ60a,60b,64a,64b及びサイプ62a,62b,66a,66bによって低下し易いトレッド剛性あるいはブロック剛性を高めることが好ましい。サイプ60a,60b,64a,64bの外側周方向主溝52に接続する部分、及び、サイプ62a,62b,66a,66bの外側周方向主溝56に接続する部分をいずれも波状サイプにすることにより、波状サイプ同士がかみ合ってトレッド剛性あるいはブロック剛性を高めることができる。
したがって、サイプ60a,60b,64a,64bの外側周方向主溝52に接続する部分、及び、サイプ62a,62b,66a,66bの外側周方向主溝56に接続する部分に、波状サイプを配置することにより、操縦安定性を向上させることができる。
上述したように中間陸部62の領域に、内側周方向主溝54に非貫通のラグ溝63を設け、連続陸部とすることにより、トレッド剛性を高くして耐摩耗性を向上させることができる一方、急傾斜部分を内側に備えるサイプ62a,62bを設けることにより、トレッド剛性の低下を抑制して雪上性能を向上させることができる。
また、センター陸部58の領域に、内側周方向主溝54に非貫通のラグ溝59a及び内側周方向主溝50に非貫通のラグ溝59bを設け、ラグ溝59a,59bをタイヤ周方向に交互に設けることにより、耐摩耗性に有利なトレッド剛性が大きい連続陸部を形成する。さらに、連続陸部において、ラグ溝59a,59bのエッジ効果を効果的に発揮させることができ、雪上性能を向上させる。
なお、センターラグ溝59bの最大溝深さは、センターラグ溝59aの最大溝深さに比べて浅いことが好ましい。図2に示されるように、タイヤ赤道線CLから右側の半トレッド領域のトレッドパターンは、サイプやラグ溝を利用してエッジ効果を高め雪上性能を向上させる。センターラグ溝59aの最大溝深さをセンターラグ溝59bの最大溝深さに比べて深くすることにより、センターラグ溝59a内に多くの雪を捉えることができ、しかも、エッジ効果を高めることができるので、雪上性能を向上させることができる。
一実施形態によれば、タイヤ10は、タイヤ幅方向の両側のうち一方の側が車両装着時の車両外側になるように指定される。この指定は、サイド部10Sに文字、記号、あるいは符号等により装着外側あるいは装着内側の情報がサイド模様として表示されている。図2に示すトレッドパターンの場合、図2に示すタイヤ赤道線CLよりも右側の半トレッド領域の側が、車両外側になるように指定されていることが好ましい。図2に示すタイヤ赤道線CLよりも右側の半トレッド領域は、雪上性能の向上のために、サイプやラグ溝を利用してエッジ効果を高め、図2に示すタイヤ赤道線CLよりも左側の半トレッド領域は、耐摩耗性が向上するように連続陸部として中間陸部62を設けている。タイヤが装着される車両はネガティブキャンバに設定されている場合が多いので、ネガティブキャンバを考慮して耐摩耗性を向上させるために、図2中の左側の半トレッド領域が車両内側になり、コーナリング及び制駆動時に接地面が大きくなり易い図2中の右側の半トレッド領域が車両外側になるように、タイヤ10を車両に装着することが好ましい。
このとき、車両装着外側に位置する外側周方向主溝52のタイヤ幅方向外側にある側方陸部64(第1側方陸部)を含むショルダー領域における溝面積比率は、外側周方向主溝56のタイヤ幅方向外側にある側方陸部66(第2側方陸部)を含むショルダー領域における溝面積比率よりも小さいことが好ましい。図2に示す形態では、ラグ溝65が外側周方向主溝52に接続する近傍付近の溝幅を、ラグ溝67の溝幅に比べて狭くし、さらに最大溝幅も狭くすることで、溝面積比率の差異が生じている。溝面積比率の小さい側方陸部64を、車両装着外側に配置することにより、側方陸部64のブロック剛性は、側方陸部66に比べて大きくなり、操縦安定性を向上させることができる。
(実施例、比較例)
本実施形態のタイヤの効果を確かめるために、トレッドパターンを種々変化させて操縦安定性と雪上性能(雪上制動性能、雪上ハンドリング性能)の評価を行った。
作製したタイヤ(タイヤサイズ:265/50R20 111W)の構造は、図1に示す構造とした。作製したタイヤは、リム(リムサイズ:20×8.5J)に装着し(空気圧250kPa)、さらに、試験車両(排気量3.6リットルのSUV車)に装着した。
操縦安定性の評価については、試験車両を予め定めた乾燥路面のコース上で走行させ、ドライバによる操舵に対する試験車両の応答を官能評価した。官能評価では、比較例1の指数を100として他の比較例及び実施例の評価を指数化した。指数が高いほど、操縦安定性は優れていることを示す。
雪上制動性能の評価については、試験車両を予め定めた雪上路面のコース上で走行させて、速度30km/時からフル制動をしたときの制動距離を計測した。計測結果は比較例1の制動距離の逆数を基準として、他の比較例及び実施例の上記制動距離の逆数を指数化して雪上制動性能を評価した。比較例1の指数は100である。このため、指数が高いほど、雪上制動性能は優れていること示す。
また、雪上ハンドリング性能については、試験車両を予め定めた雪上路面のコース上で走行させて、ドライバによる操舵に対する試験車両の応答を官能評価した。この官能評価でも、比較例1の指数を100として他の比較例及び実施例の評価を指数化した。指数が高いほど、雪上ハンドリング性能は優れていることを示す。
下記表1,2には、図2に示すトレッドパターンを基準として、種々変更したトレッドパターンの仕様と、その評価結果を示す。図2に示すタイヤ赤道線CLに対して右側が車両装着外側になるように、タイヤ10を車両に装着した。
表1,2における“山形状サイプ及び山形状ラグ溝の有無”とは、図2に示す山形状のサイプ60a,60b及びラグ溝61を有するか否かを示す。“山形状サイプ及び山形状ラグ溝の有無”が“無し”である比較例1,3では、図2に示す中間陸部60に代えて、図7に示す中間陸部160を用い、外側周方向主溝と内側周方向主溝の間には、一方向に傾斜したサイプとラグ溝を設けた。図7は、比較例1,3が用いるトレッドパターンの一部を示す図である。
また、表1,2における“最大膨出位置からサイプの突出端までの位置(%)”及び“最大膨出位置からラグ溝の突出端までの位置(%)”とは、膨出プロファイルラインPL1の最大膨出位置からサイプ60a,60b、ラグ溝61の突出端の位置までのタイヤ幅方向の距離を、中間陸部60のタイヤ幅方向の幅で割った比率(%)を示す。“内側”とは、サイプ60a,60b、ラグ溝61の突出端の位置が最大膨出位置に対してタイヤ幅方向内側にあることを示し、“外側”とは、サイプ60a,60b、ラグ溝61の突出端の位置が最大膨出位置に対してタイヤ幅方向外側にあることを示す。
なお、膨出プロファイルラインPL1、PL2の基準プロファイルラインPL0に対する最大膨出量は、0.2mmとした。
側方陸部66の領域における溝面積比率は24%とした。
表2における実施例8では、ラグ溝65の溝幅をラグ溝67の溝幅に揃えることにより、側方陸部64の領域における溝面積比率を側方陸部66の領域における溝面積比率と同じにした。
Figure 2019189048
Figure 2019189048
比較例1〜3、実施例1〜8より、中間陸部60において、山形状のサイプ及びラグ溝を設け、かつ、中間陸部60のプロファイルラインを膨出プロファイルラインにすることにより、雪上ハンドリング性能、雪上制動性能、及び乾燥路面上の操縦安定性が向上することがわかる。
実施例1〜7より、山形状のサイプの突出端を、膨出プロファイルラインPL1の最大膨出位置を中心として、中間陸部60のタイヤ幅方向の幅の70%の範囲内に設けることにより、雪上ハンドリング性能及び雪上制動性能が向上することがわかる。また、サイプの突出端を、膨出プロファイルラインPL1の最大膨出位置よりタイヤ幅方向内側に設けることにより、雪上ハンドリング性能及び雪上制動性能の少なくとも一方が向上することがわかる。
実施例1,8より、車両外側に装着する、側方陸部64側のショルダー領域における溝面積比率を、車両内側に装着する、側方陸部66を含むショルダー領域における溝面積比率より小さくすることで、乾燥路面上の操縦安定性が向上することがわかる。
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更してもよいのはもちろんである。
10 空気入りタイヤ
10T トレッド部
10S サイド部
10B ビード部
12 カーカスプライ層
14 ベルト層
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナゴム部材
30 ベルトカバー層
50,54 内側周方向主溝
52,56 外側周方向主溝
58 センター陸部
60,62 中間陸部
60a1,60a2,60b1,60b2 傾斜サイプ部
60a3,60b3 サイプ曲がり部
61a1 傾斜溝部
61a2 溝曲がり部
61a3 溝底上げ部
62a1,62b1 急傾斜部分
62a2,62b2 緩傾斜部分
64,66 側方陸部
59a,59b,61,63,65,67 ラグ溝
58a,60a,60b,60c,62a,62b,62c,64a,64b,66a,66b サイプ

Claims (16)

  1. トレッドパターンを有するトレッド部を備える空気入りタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、
    タイヤ赤道線に対してタイヤ幅方向の一方の側にある第1半トレッド領域に設けられた内側周方向主溝と前記内側周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側に設けられた外側周方向主溝からなる一対の周方向主溝と、
    前記一対の周方向主溝によってタイヤ幅方向に区画された陸部と、
    前記陸部の領域内に設けられ、前記一対の周方向主溝の間を接続する、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられたサイプと、を備え、
    前記サイプのそれぞれは、前記一対の周方向主溝との接続端からタイヤ周方向の第1の側に進みながら互いに近づく一対の傾斜サイプ部と、前記一対の傾斜サイプ部の端同士を接続し、前前記第1の側に突出するように曲がったサイプ曲がり部と、を備え、
    タイヤ幅方向に沿った前記トレッド部のプロファイル断面において、前記陸部のトレッド面が前記一対の周方向主溝の溝壁面それぞれと接続する2つの陸部エッジの点を通り、中心点が前記タイヤ赤道線上に位置する円弧を基準プロファイルラインとしたとき、
    前記陸部のトレッド面によって作られるプロファイルラインは、前記基準プロファイルラインよりもタイヤ径方向外側に突出した膨出プロファイルラインである、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記サイプ曲がり部の前記第1の側に最も突出した突出端は、前記膨出プロファイルラインの最大膨出位置を中心として、前記陸部のタイヤ幅方向の幅の70%の範囲内にある、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記サイプ曲がり部の前記第1の側に最も突出した突出端は、前記膨出プロファイルラインの最大膨出位置に対して、タイヤ幅方向の内側にある、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記トレッドパターンは、前記一対の周方向主溝を接続する、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられた複数のラグ溝を備え、
    前記ラグ溝のそれぞれは、前記一対の周方向主溝との接続端からタイヤ周方向の前記第1の側に進みながら互いに近づく一対の傾斜溝部と、前記一対の傾斜溝部の端同士を接続し、前記タイヤ周方向の前記第1の側に突出するように曲がった溝曲がり部と、を備え、
    前記陸部は、前記ラグ溝によってタイヤ周方向に区分けされた複数のブロック陸部で構成され、
    前記ブロック陸部のそれぞれの領域に、前記サイプが第1サイプ及び第2サイプとして2つ設けられる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記溝曲がり部の前記第1の側に最も突出した突出端は、前記膨出プロファイルラインの最大膨出位置を中心として、前記陸部のタイヤ幅方向の幅の70%の範囲内にある、請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記溝曲がり部の前記第1の側に最も突出した突出端は、前記膨出プロファイルラインの最大膨出位置に対して、タイヤ幅方向の内側にある、請求項4または5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記溝曲がり部には、前記傾斜溝部の溝深さよりも溝深さの浅い溝底上げ部が設けられ、
    前記第1サイプは、前記第2サイプに対して前記第1の側に設けられ、
    前記第1サイプの前記サイプ曲がり部の前記第1の側に最も突出した突出端のタイヤ幅方向の第1の位置は、前記溝底上げ部が設けられるタイヤ幅方向の底上げ部範囲内にあり、かつ、前記第2サイプの前記サイプ曲がり部の前記第1の側に最も突出した突出端のタイヤ幅方向の第2の位置に比べて、タイヤ幅方向内側にある、請求項4〜6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記ブロック陸部それぞれの領域のうち、タイヤ周方向において前記第1サイプ及び前記第2サイプに挟まれた領域には、前記第1サイプ及び前記第2サイプの前記内側周方向主溝から延びる前記傾斜サイプ部の少なくとも一つに並行するように、前記内側周方向主溝からタイヤ幅方向に対して傾斜してタイヤ幅方向外側に延び、タイヤ幅方向の前記底上げ部範囲内に終端を有する第3サイプが設けられる、請求項7に記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記膨出プロファイルラインの前記基準プロファイルラインに対する最大膨出量は、0.1〜1.0mmの範囲にある、請求項1〜8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記陸部を第1中間陸部というとき、前記トレッドパターンは、前記外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側に、前記空気入りタイヤの接地端を領域内に含む第1側方陸部を、さらに備え、
    前記第1側方陸部の領域には、前記外側周方向主溝に接続する第6サイプが設けられ、
    前記第1サイプ、前記第2サイプ、及び前記第6サイプのいずれも、前記トレッド面からサイプ深さ方向に直線状に延びる形状を有する直線サイプと、前記トレッド面からサイプ深さ方向に進むとき、前記第1サイプ、前記第2サイプ、及び前記第6サイプが前記トレッド面に沿って延びる延在方向に対して直交する方向及び前記サイプ深さ方向に、突出して波状に屈曲又は湾曲した波状サイプと、を有し、トレッド面から見たサイプ延在方向の一方の側には前記直線サイプが、他方の側には前記波状サイプが設けられて、前記直線サイプと前記波状サイプが繋がった複合サイプであり、
    前記第1サイプ、前記第2サイプ、及び前記第6サイプの前記外側周方向主溝に接続する部分はいずれも、前記波状サイプである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記内側周方向主溝を第1内側周方向主溝といい、前記外側周方向主溝を第1外側周方向主溝というとき、
    前記第1半トレッド領域とタイヤ幅方向の反対側にある第2半トレッド領域には、
    第2内側周方向主溝と、
    前記第2内側周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側に設けられた第2外側周方向主溝と、
    前記第2内側周方向主溝及び前記第2外側周方向主溝によって区画されたタイヤ周方向に一周すると、
    前記連続陸部の領域内でタイヤ幅方向に対して傾斜して延び、前記第2内側周方向主溝と前記第2外側周方向主溝を接続する、第4サイプ及び第5サイプと、を備え、
    前記第4サイプ及び前記第5サイプのそれぞれは、前記連続陸部の領域内部に設けられる内部傾斜部と、前記内部傾斜部のタイヤ幅方向の両側に設けられ、前記第2内側周方向主溝及び前記第2外側周方向主溝のそれぞれと接続する両側傾斜部と、を備え、前記内部傾斜部のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記両側傾斜部のタイヤ幅方向に対する傾斜角度に比べて大きい、請求項1〜10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記連続陸部を第2中間陸部というとき、前記トレッドパターンは、前記第2外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側に、前記空気入りタイヤの接地端を領域内に含む第2側方陸部を、さらに備え、
    前記第2側方陸部の領域には、前記第2外側周方向主溝に接続する第7サイプが設けられ、
    前記第4サイプ、前記第5サイプ、及び前記第7サイプのいずれも、前記トレッド面からサイプ深さ方向に直線状に延びる形状を有する直線サイプと、前記トレッド面からサイプ深さ方向に進むとき、前記第4サイプ、前記第5サイプ、及び前記第7サイプが前記トレッド面に沿って延びる延在方向及び前記サイプ深さ方向に対して直交する方向に、突出して波状に屈曲又は湾曲した波状サイプと、を有し、前記直線サイプが一方の側に前記波状サイプが他方の側に設けられて前記直線サイプと前記波状サイプが繋がった複合サイプであり、
    前記第4サイプ、前記第5サイプ、及び前記第7サイプの前記第2外側周方向主溝に接続する部分はいずれも、前記波状サイプである、請求項11に記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記内側周方向主溝を第1内側周方向主溝といい、前記外側周方向主溝を第1外側周方向主溝というとき、
    前記トレッドパターン、
    前記第1半トレッド領域とタイヤ幅方向の反対側にある第2半トレッド領域に、
    第2内側周方向主溝と、
    前記第2内側周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側に設けられた第2外側周方向主溝と、
    前記第1内側周方向主溝と前記第2内側周方向主溝の間に、前記第1内側周方向主溝と、
    前記第2内側周方向主溝に区画されたタイヤ周方向に一周するセンター連続陸部と、
    前記第1内側周方向主溝からタイヤ幅方向内側に延びて、前記センター連続陸部の領域内で終端する、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられた第1センターラグ溝と、
    前記第2内側周方向主溝からタイヤ幅方向内側に延びて、前記センター連続陸部の領域内で終端する、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられた第2センターラグ溝と、を備え、
    タイヤ周方向において、前記第1センターラグ溝のうち隣接する2つの第1センターラグ溝間の、タイヤ周方向の領域には、前記第2センターラグ溝の1つが設けられ、
    タイヤ周方向において、前記第2センターラグ溝のうち隣接する2つの第2センターラグ溝間の、タイヤ周方向の領域には、前記第1センターラグ溝の1つが設けられている、請求項1〜12のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記第2センターラグ溝の最大溝深さは、前記第1センターラグ溝の最大溝深さに比べて浅い、請求項13に記載の空気入りタイヤ。
  15. 前記空気入りタイヤは、タイヤ幅方向の両側のうち一方の側が車両装着時の車両外側になるように指定され、
    前記タイヤ幅方向のうち、前記第1半トレッド領域が設けられた側が、前記車両外側になるように指定されている、請求項1〜14のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  16. 前記第1半トレッド領域の前記外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側には、ショルダーラグ溝が設けられ、
    前記トレッドパターンは、
    前記第1半トレッド領域とタイヤ幅方向の反対側にある第2半トレッド領域に、
    第2内側周方向主溝と、
    前記第2内側周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側に設けられた第2外側周方向主溝と、前記第2外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側に設けられたショルダーラグ溝と、を備え、
    前記第1半トレッド領域の前記第1外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側の領域における溝面積比率は、前記第2外側周方向主溝のタイヤ幅方向外側の領域における溝面積比率よりも小さい、請求項15に記載の空気入りタイヤ。
JP2019516733A 2018-03-26 2019-03-26 空気入りタイヤ Active JP6819774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057686 2018-03-26
JP2018057686 2018-03-26
PCT/JP2019/012645 WO2019189048A1 (ja) 2018-03-26 2019-03-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189048A1 true JPWO2019189048A1 (ja) 2020-04-30
JP6819774B2 JP6819774B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=68058929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516733A Active JP6819774B2 (ja) 2018-03-26 2019-03-26 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11890897B2 (ja)
JP (1) JP6819774B2 (ja)
CN (1) CN111741856B (ja)
DE (1) DE112019001568T5 (ja)
WO (1) WO2019189048A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4019284A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-29 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
JP2022168420A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162250A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014181021A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2015044587A (ja) * 2014-11-07 2015-03-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2015182680A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016101802A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017105361A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239110A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 自動車用空気入りタイヤ
US5361816A (en) * 1993-08-30 1994-11-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for pneumatic tire and tire comprising such a tread
JP4216084B2 (ja) * 2003-01-15 2009-01-28 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE10311430A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Manfred Schildhauer Luftreifen für Kraftfahrzeuge
JP2007022361A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009161001A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP5353207B2 (ja) * 2008-11-28 2013-11-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5321093B2 (ja) * 2009-01-26 2013-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2011111394A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4577455B1 (ja) * 2010-03-18 2010-11-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5803087B2 (ja) * 2010-10-28 2015-11-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5592783B2 (ja) * 2010-12-29 2014-09-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6169326B2 (ja) 2012-05-28 2017-07-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6092534B2 (ja) * 2012-06-29 2017-03-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP2913204B1 (en) * 2013-03-06 2019-04-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP5971280B2 (ja) * 2014-06-02 2016-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6597013B2 (ja) * 2014-07-28 2019-10-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5910709B1 (ja) 2014-12-01 2016-04-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6412461B2 (ja) * 2015-04-15 2018-10-24 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
WO2017058209A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Hybrid sipes and methods for forming a tire tread
JP6717602B2 (ja) * 2016-01-13 2020-07-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6672900B2 (ja) * 2016-03-04 2020-03-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN107685600B (zh) * 2016-08-03 2020-09-08 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
WO2018122713A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-05 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels
JP6551506B2 (ja) 2017-12-28 2019-07-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE112019000697T5 (de) 2018-02-07 2020-10-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
JP7092591B2 (ja) * 2018-07-26 2022-06-28 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162250A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014181021A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2015182680A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015044587A (ja) * 2014-11-07 2015-03-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016101802A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017105361A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019001568T5 (de) 2020-12-10
CN111741856A (zh) 2020-10-02
US11890897B2 (en) 2024-02-06
WO2019189048A1 (ja) 2019-10-03
US20210016605A1 (en) 2021-01-21
CN111741856B (zh) 2022-07-29
JP6819774B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6380529B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9789736B2 (en) Pneumatic tire
WO2015059942A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5841568B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5440584B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6375850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2015166803A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5440583B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6551506B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6597013B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020117020A (ja) タイヤ
JP2017065625A (ja) 空気入りタイヤ
JP6019780B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819774B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6652220B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020196903A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4255229B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021002209A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019001423A (ja) タイヤ
US11285760B2 (en) Pneumatic tire
WO2020153011A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020179137A1 (ja) 二輪車用タイヤ
JP6248374B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250