JPH06239110A - 自動車用空気入りタイヤ - Google Patents

自動車用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH06239110A
JPH06239110A JP5030949A JP3094993A JPH06239110A JP H06239110 A JPH06239110 A JP H06239110A JP 5030949 A JP5030949 A JP 5030949A JP 3094993 A JP3094993 A JP 3094993A JP H06239110 A JPH06239110 A JP H06239110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
main grooves
tire
tread
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5030949A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Shinomiya
正己 四宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP5030949A priority Critical patent/JPH06239110A/ja
Publication of JPH06239110A publication Critical patent/JPH06239110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 晴天時および降雨時の双方に適合し得る空気
入りタイヤを提供する。 【構成】 トレッド部4を少なくとも4つの陸部12,
13,14,15に分割する少なくとも3本の周方向に
延伸する主溝5,6,7を有し、前記陸部12,13,
14,15の面積と主溝5,6,7を含む海部の面積の
比、すなわちランド・シー比をトレッド部4の一方が大
きく他方が小さくされている自動車用空気入りタイヤT
である。前記陸部12,13,14,15のタイヤ断面
方向における陸幅L1,L2,L3,L4をトレッド部
4の一方から他方に向けて斬減させ、かつ、前記主溝
5,6,7の溝幅G1,G2,G3を斬増させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用空気入りタイ
ヤに係り、晴天時の走行中ではグリップ力、制動力を向
上させ、一方、降雨時の走行中では排水性を向上させ得
る乗用車用空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用空気入りタイヤのトレッドパタ
ーンとして、トレッド部の一方のランド・シー比が大き
く他方のランド・シー比を小さくした非対称パターンに
構成したものが知られている。この非対称パターンの空
気入りタイヤでは、アウトサイド(一方)とインサイド
(他方)でパターン上明らかな差があり、パターン剛性
が列毎に大きく変化しているため、自動車に装着したと
き、特に、前輪として装着したとき、キャンバー角やロ
ール角の影響を受け易く、かつ、晴天時と降雨時の走行
性能に大きな差が発生し、また、降雨量(路上の水膜の
厚さ)により性能が大きく変化するという欠点があっ
た。
【0003】このため、特開平3−96408号公報で
開示されているように、晴天時と降雨時との走行性能を
約束した技術がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】既述公報で開示の技術
は、それなりの利点は有するものの、タイヤの周方向に
延びるトレッド部を分割するための主溝の溝幅を変化さ
せたにすぎないので、ランド・シー比の変化が緩やかで
はなく、晴天時と降雨時とのシビアな走行性能を満足す
るには今一歩であった。
【0005】そこで本発明は、主溝の溝幅を変化させる
だけでなく陸幅も変化させることにより、ランド・シー
比を緩やかに変化した自動車用空気入りタイヤを提供す
ることが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレッド部4
を少なくとも4つの陸部12,13,14,15に分割
する少なくとも3本の周方向に延伸する主溝5,6,7
を有し、前記陸部12,13,14,15の面積と主溝
5,6,7を含む海部の面積の比、すなわちランド・シ
ー比をトレッド部4の一方が大きく他方が小さくされて
いる自動車用空気入りタイヤTにおいて、前述の目的を
達成するために次の技術的手段を講じている。
【0007】すなわち、本発明では、前記陸部12,1
3,14,15のタイヤ断面方向における陸幅L1,L
2,L3,L4をトレッド部4の一方から他方に向けて
斬減させ、かつ、前記主溝5,6,7の溝幅G1,G
2,G3を斬増させていることを特徴とするものであ
る。
【0008】
【作用】晴天時の走行に際しては、自動車のホイール
に、ランド・シー比が大きい側を車の外側としてセット
する。これにより走行している際のコーナリング中にお
いて横力の変化に伴うキャンバー角の変化によるコーナ
リングフォースの変化度合が小さくなり、自動車の挙動
が安定し急激な挙動変化を防ぐ。
【0009】一方、降雨量の多い路面(路面上の水膜が
1mmを越える場合)を走行するときには、ランド・シ
ー比の小さい側を自動車の外側となるようにホイールセ
ットして走行することにより、タイヤ路面下の排水性を
向上させてウエット性能を良くする。
【0010】
【実施例】本発明の第1実施例を示している図1(A)
(B)において、自動車、例えば、乗用車の前輪等に装
着される空気入りタイヤ(T)は、左右一対のビード部
1をサイドウォール部2およびショルダ部3を介してト
レッド部4を連設して断面トロイダルに形成され、図示
省略しているがラジアルカーカス等の骨格体が埋入され
ている。
【0011】ショルダ部3を含むトレッド部4は少なく
とも3本の周方向に直線状に延伸する主溝5,6,7を
有し、該主溝5,6,7を横切る方向に横溝8,9,1
0,11を形成することにより、トレッド部4を少なく
とも4つのブロック群よりなる陸部12,13,14,
15に分割している。なお、主溝5,6,7における中
央の主溝6はタイヤ断面の中心C−Cより僅かに一方に
位相がずらされている。
【0012】前記陸部12,13,14,15の面積、
実質的に路面に接触する面積と横溝8,9,10,11
と主溝5,6,7を含む海部の面積比、すなわち、ラン
ド・シー比をトレッド部4の一方、図1(A)では左側
が大きく他方、図1(A)では右側が小さくされてい
る。具体的には、陸部12,13,14,15のタイヤ
断面方向における陸幅L1,L2,L3,L4をトレッ
ド部4の一方から他方に向けて漸減させ、かつ、前記主
溝5,6,7の溝幅G1,G2,G3を漸増させてい
る。
【0013】従って、L1+G1+L2+>L3+G3
+L4とされている。更に、横溝8,9,10,11の
溝幅S1,S2,S3,S4,S5,S6,S7,S8
についても一方から他方に向って漸増させている。但
し、溝幅S2,S3は同幅、溝幅S4,S5は同幅、溝
幅S6,S7は同幅に形成するものであってもよい。
【0014】図2は本発明の第2実施例を示しており、
既述の第1実施例では横溝8,9,10,11を所謂イ
ナズマ形状に形成したのに対し、図2の第2実施例では
センタ部の主溝6を起点として横溝8,9,10,11
を末広がり状のV字パターンに形成したものであり、そ
の他の構成は、第1実施例と共通することから共通部分
は共通符号で示している。
【0015】この第2実施例においては第1実施例に比
較して直進性は良好になる。図3は本発明の第3実施例
を示しており、横溝8,9,10,11を一方から他方
に向けて一方向に傾斜して形成した点が既述の第1・2
実施例と異なり、その他の構成は第1実施例と共通する
ことから共通する部分は共通符号で示している。
【0016】図4は本発明の第4実施例を示し、主溝
5,6,7を直線状(ストレート)に形成するのではな
く、周方向に所謂ジグザグ状に形成するとともに、くび
れ部12A,13A,14A,15Aを各陸部12〜1
5に形成し、陸部13,14については横方向の細溝1
3B,14Bを形成したものであり、その他は、第1実
施例と共通するので、共通部分は共通符号で示し、図4
において、16はサイプを示している。
【0017】以上の実施例において、晴天時の所謂ドラ
イ路面を走行するときは、グリップ力、制動力の向上が
必要なことから、ランド・シー比が大きい側を自動車の
外側としてそのホイールに本発明に係るタイヤ(T)を
装着して走行する。これによると、コーナリング中にお
ける横力の変化に伴うキャンバー角の変化によるコーナ
リングフォースの変化の度合が小さくなり、自動車の挙
動が安定化し急激な挙動変化を防ぐことができる。
【0018】一方、降雨時の所謂ウエット路面を走行す
るときは、排水性の向上が必要なことから、ランド・シ
ー比が小さい側を自動車の外側としてそのホイールに本
発明に係るタイヤ(T)を装着して走行する。これによ
ると、主溝5,6,7を介しての排水性が向上すること
ができる。次に、10点法によるフィーリング評価で従
来の対称パターンを有するタイヤ(A)を5点とし、従
来の非対称パターンを有するタイヤ(B)と第1実施例
に係る本発明のタイヤ(T)との実車走行結果を下記表
1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】上記表1からも明らかな如く、晴天時にお
けるハンドル応答性およびブレーキ性能は対称パターン
のタイヤ(A)よりも良好で、タイヤ(B)と同等にで
きながら、高速安定性についてはタイヤ(B)よりも良
好になる。一方、降雨時においては、タイヤ(B)より
もハンドル応答性、ブレーキ性能、排水性ともに良好に
でき、特に、排水性は良くなる。
【0021】なお、本発明は195/60R14,19
5/55R15,205/55R15,225/50R
17等のラジアルタイヤに適用して有効であるととも
に、主溝5,6,7については、4本であっても構わな
い。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上の通りであり、晴天時のグ
リップ力、制動性を向上できながら降雨時の排水性も向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示し、(A)は要部の展
開平面図、(B)は断面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す要部の展開平面図で
ある。
【図3】本発明の第3実施例を示す要部の展開平面図で
ある。
【図4】本発明の第4実施例を示す要部の展開平面図で
ある。
【符号の説明】 T タイヤ 4 トレッド部 5 主溝 6 主溝 7 主溝 12 陸部 13 陸部 14 陸部 15 陸部 L1 陸幅 L2 陸幅 L3 陸幅 L4 陸幅 G1 溝幅 G2 溝幅 G3 溝幅

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド部(4)を少なくとも4つの陸
    部(12)(13)(14)(15)に分割する少なく
    とも3本の周方向に延伸する主溝(5)(6)(7)を
    有し、前記陸部(12)(13)(14)(15)の面
    積と主溝(5)(6)(7)を含む海部の面積の比、す
    なわちランド・シー比をトレッド部(4)の一方が大き
    く他方が小さくされている自動車用空気入りタイヤ
    (T)において、 前記陸部(12)(13)(14)(15)のタイヤ断
    面方向における陸幅(L1)(L2)(L3)(L4)
    をトレッド部(4)の一方から他方に向けて斬減させ、
    かつ、前記主溝(5)(6)(7)の溝幅(G1)(G
    2)(G3)を斬増させていることを特徴とする自動車
    用空気入りタイヤ。
JP5030949A 1993-02-19 1993-02-19 自動車用空気入りタイヤ Pending JPH06239110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030949A JPH06239110A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 自動車用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030949A JPH06239110A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 自動車用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06239110A true JPH06239110A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12317932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5030949A Pending JPH06239110A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 自動車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06239110A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2735424A1 (fr) * 1995-06-16 1996-12-20 Yokohama Rubber Co Ltd Bandage pneumatique reducteur de bruit pour roue de vehicule terrestre
US6971425B2 (en) * 1999-12-01 2005-12-06 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire for high-performance vehicles and premoulded tread band having an asymmetrical pattern
US20080093010A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Bridgestone Firestone North America Tire, Llc Method for designing the fundamental pitch for a tire tread pattern with variable lug count by rib
US7581574B2 (en) * 2004-12-24 2009-09-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Vehicle tire with tread having at least three annular regions each provided with axial grooves
US20100154952A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Naoki Kageyama Pneumatic tire with sipes
WO2012017688A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20130068358A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and manufacturing method of the same
US20130087261A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Naoki Kageyama Pneumatic tire
US20210016605A1 (en) * 2018-03-26 2021-01-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
US10981419B2 (en) * 2013-02-25 2021-04-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US20220016935A1 (en) * 2019-06-11 2022-01-20 Bridgestone Corporation Tire
US20220169077A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US20220324261A1 (en) * 2021-04-13 2022-10-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US11872845B2 (en) * 2021-09-15 2024-01-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2735424A1 (fr) * 1995-06-16 1996-12-20 Yokohama Rubber Co Ltd Bandage pneumatique reducteur de bruit pour roue de vehicule terrestre
US6971425B2 (en) * 1999-12-01 2005-12-06 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tire for high-performance vehicles and premoulded tread band having an asymmetrical pattern
US7581574B2 (en) * 2004-12-24 2009-09-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Vehicle tire with tread having at least three annular regions each provided with axial grooves
US20080093010A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Bridgestone Firestone North America Tire, Llc Method for designing the fundamental pitch for a tire tread pattern with variable lug count by rib
US20100154952A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Naoki Kageyama Pneumatic tire with sipes
US8578985B2 (en) * 2008-12-22 2013-11-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with sipes
WO2012017688A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN103153654A (zh) * 2010-08-05 2013-06-12 株式会社普利司通 充气轮胎
US9327559B2 (en) * 2011-09-21 2016-05-03 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and manufacturing method of the same
US20130068358A1 (en) * 2011-09-21 2013-03-21 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire and manufacturing method of the same
US10086659B2 (en) 2011-09-21 2018-10-02 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US8925602B2 (en) * 2011-10-07 2015-01-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
US20130087261A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Naoki Kageyama Pneumatic tire
US10981419B2 (en) * 2013-02-25 2021-04-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US20210016605A1 (en) * 2018-03-26 2021-01-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
US11890897B2 (en) * 2018-03-26 2024-02-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US20220016935A1 (en) * 2019-06-11 2022-01-20 Bridgestone Corporation Tire
US20220169077A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-02 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US20220324261A1 (en) * 2021-04-13 2022-10-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US11801715B2 (en) * 2021-04-13 2023-10-31 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US11872845B2 (en) * 2021-09-15 2024-01-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2767414B1 (en) Pneumatic tire
WO2010001785A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2901244B2 (ja) 自動車とタイヤの組合せ体
JPH0547405B2 (ja)
JPS62214004A (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
JPH0311921B2 (ja)
JPH06239110A (ja) 自動車用空気入りタイヤ
US5323824A (en) Tire/vehicle system
US5967210A (en) Pneumatic tires having an asymmetric directional pattern
US5603785A (en) Tire including two aquachannels on one side
JPH06143935A (ja) 空気入りタイヤ
JP2644499B2 (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
JPH02133203A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3860308B2 (ja) オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP3509387B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP4079540B1 (en) Tire
JPH10100615A (ja) 空気入りタイヤ
JP2700808B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06143939A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000168316A (ja) 中央リブと複数のブロック列とを備えた空気入りタイヤ
JPH026204A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP2010125901A (ja) タイヤ
JPH11245621A (ja) 後輪駆動乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JPH1191316A (ja) 乗用車またはライトトラック用空気入りタイヤ
JP4266402B2 (ja) 方向性傾斜溝を備えた乗用車用空気入りラジアル・タイヤ