JPWO2019167727A1 - 乳化ゲル組成物 - Google Patents

乳化ゲル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019167727A1
JPWO2019167727A1 JP2020503421A JP2020503421A JPWO2019167727A1 JP WO2019167727 A1 JPWO2019167727 A1 JP WO2019167727A1 JP 2020503421 A JP2020503421 A JP 2020503421A JP 2020503421 A JP2020503421 A JP 2020503421A JP WO2019167727 A1 JPWO2019167727 A1 JP WO2019167727A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel composition
emulsified gel
mass
polyoxyethylene
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020503421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6983996B2 (ja
Inventor
慎也 松村
慎也 松村
利博 中西
利博 中西
靖久 古瀬
靖久 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Publication of JPWO2019167727A1 publication Critical patent/JPWO2019167727A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6983996B2 publication Critical patent/JP6983996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、生理活性物質、水、ゲル化剤、剥離防止剤、およびHLB値が18〜20である界面活性剤を含有し、前記ゲル化剤が、非イオン性水溶性高分子であり、前記剥離防止剤が、ショ糖、ソルビトール、ポリエチレングリコール、グリセリン、(メタ)アクリル系高分子化合物およびポリオキシエチレン硬化ヒマシ油からなる群から選択される1種以上の化合物である、乳化ゲル組成物を提供する。

Description

本発明は、乳化ゲル組成物に関する。
経皮製剤の剤形としては、貼付剤、パップ剤、テープ剤、軟膏剤、ゲル剤、ローション剤、クリーム剤、エアゾール剤等が知られている。なかでも、ローション剤等の流動性の高い組成物を皮膚に塗布すると、塗布された組成物が垂れる場合がある。一方、ゲル剤は、その組成物中にゲル化剤を含有しており、組成物の粘性が増加するため、一般的に、皮膚に塗布した後であっても組成物が垂れにくい。特許文献1〜5では、ジクロフェナクまたはその塩等の生理活性物質を含有するゲル剤が報告されている。
特開平2−49722号公報 特開平10−182450号公報 特開昭64−56622号公報 特開2006−328015号公報 国際公開第92/07561号公報
ゲル化剤としてカルボキシビニルポリマー等のイオン性水溶性高分子を含有するゲル剤では、生理活性物質等のイオン性成分との相互作用により、イオン性水溶性高分子等の固形分が凝集する場合がある。
また、本発明者らは、ゲル化剤として非イオン性水溶性高分子を含有するゲル剤において、ゲル剤を皮膚に塗擦する際に、ヨレが生じやすいことを見出した。「ヨレ」とは、一般的に、組成物を皮膚へ塗擦する時に、組成物中に含有される固形分が乾燥する等して、垢状(糊状)の塊を生じることを意味する。また、本発明者らは、当該ゲル剤を皮膚に塗布した後に、ゲル剤の乾燥によって生じる皮膜(乾燥したゲル組成物)が、皮膚の伸縮等の影響によって断片化し、鱗屑様に皮膚から剥離しやすいという課題を見出した。
そこで、本発明の目的は、皮膚に塗擦する際にヨレの発生を抑制でき、塗布した後であっても鱗屑様の剥離を生じにくいゲル剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、特定の化合物を含有するゲル組成物であれば、上記課題を解決できることを見出した。すなわち、本発明は、以下の[1]〜[6]を提供する。
[1]生理活性物質、水、ゲル化剤、剥離防止剤、およびHLB値が18〜20である界面活性剤を含有し、前記ゲル化剤が、非イオン性水溶性高分子であり、前記剥離防止剤が、ショ糖、ソルビトール、ポリエチレングリコール、グリセリン、(メタ)アクリル系高分子化合物およびポリオキシエチレン硬化ヒマシ油からなる群から選択される1種以上の化合物である、乳化ゲル組成物。
[2]生理活性物質が、ジクロフェナクまたはその薬理的に許容される塩を含む、[1]に記載の乳化ゲル組成物。
[3]上記非イオン性水溶性高分子が、ヒドロキシプロピルセルロースおよび疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から選択される1種以上の化合物を含む、[1]または[2]に記載の乳化ゲル組成物。
[4]上記剥離防止剤が、アクリル酸メチル/アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体を含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の乳化ゲル組成物。
[5]上記界面活性剤が、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンモノステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテルおよびポリオキシエチレンオレイルエーテルからなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含む、[1]〜[4]のいずれかに記載の乳化ゲル組成物。
[6]1〜3個の炭素原子を有する脂肪族アルコールを更に含有する、[1]〜[5]のいずれかに記載の乳化ゲル組成物。
本発明の乳化ゲル組成物は、ゲル製剤として利用することができ、生理活性物質が経皮吸収されることにより、その生理活性を発揮する。また、本発明によれば、当該乳化ゲル組成物を皮膚に塗擦する際にヨレの発生を抑制でき、かつ塗布した後であっても鱗屑様の剥離を生じにくい。そのため、塗布後の乳化ゲル組成物から揮発性成分が失われた後であっても、組成物中の有効成分は皮膚上に固着されやすく、継続的に皮膚に吸収されやすい。
本明細書において、「塗布感」とは、ゲル組成物を皮膚に塗布する際の塗り拡がりやすさ、ゲル組成物の垂れ落ちにくさ、ヨレの生じにくさを総称した官能評価を意味し、「使用感」とは、ゲル組成物を皮膚に塗り拡げる際の塗布感、皮膚に塗り拡げた後の塗布面のべたつきの有無、乾燥した皮膜の剥離の有無を総称した官能評価を意味する。
試験1の結果を示すグラフである。 試験2の結果を示すグラフである。 試験3の結果を示すグラフである。
本発明について、以下に詳細に述べる。
本発明の一実施形態に係る乳化ゲル組成物は、生理活性物質、水、ゲル化剤、剥離防止剤、およびHLB値が18〜20である界面活性剤を含有する。
本明細書において、「乳化ゲル組成物」とは、水相(分散媒)と油相(分散質)を備えるゲル状組成物を意味する。水相は、水、ゲル化剤等の水溶性成分で構成された連続相であり、油相は、疎水性成分または親油性成分で構成されており、水相中に分散している。油相は、油滴であってもよく、界面活性剤等によって形成されたミセルまたはベシクルの形態で分散していてもよい。
生理活性物質は、当業界において、生理活性を有することが知られている物質であれば、特に限定されない。生理活性物質としては、例えば、抗真菌薬(例えば、ブテナフィン、テルビナフィン、ナフチフィン、アモロルフィン、ネチコナゾール、ルリコナゾール、ラノコナゾール、オキシコナゾール、ケトコナゾール、ミコナゾール、チオコナゾール、ビフォナゾール、クロトリマゾール、エコナゾール、イトラコナゾール、フルコナゾール)、消炎鎮痛薬(例えば、インドメタシン、ケトプロフェン、ジクロフェナク、フェルビナク、フルルビプロフェン、ロキソプロフェン、イブプロフェン、イブプロフェンピコノール、グアイアズレン、アラントイン、ピロキシカム、グリチルリチン酸、グリチルレチン酸、サリチル酸、サリチル酸メチル、モノサリチル酸エチレングリコール)、抗ヒスタミン薬(例えば、メディエーター遊離抑制剤(トラニラスト、クロモグリク酸)、ヒスタミンH1受容体アンタゴニスト(オキサトミド、メキタジン、エメダスチン、エバスチン、ロラタジン、セチリジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、クロルフェニラミン、ジフェンヒドラミン、ケトチフェン)、ヒスタミンH2受容体アンタゴニスト(シメチジン、ラニチジン、ファモチジン、ニザチジン)、ヒスタミンH3受容体アンタゴニスト(チオペラミド、インプロミジン、ミフェンチジン、イムペンタミン、クロザピン)、ヒスタミンH4受容体アンタゴニスト)、精油成分(例えば、l−メントール、カンファー、リモネン、イソプレゴール、ボルネオール、オイゲノール、ユーカリ油、ハッカ油、チョウジ油、ケイヒ油、ティーツリー油)、殺菌薬(例えば、イソプロピルメチルフェノール、クロルヘキシジングルコン酸塩、アクリノール、ベンザルコニウム塩酸塩)、局所麻酔薬(例えば、ジブカイン、リドカイン、プロカイン、テトラカイン、ブピバカイン、プロピトカイン、オキシブプロカイン、メピバカイン、オキセサゼイン)、鎮痒剤(例えば、クロタミトン、イクタモール、モクタール)、血行促進剤(例えば、トウガラシ抽出成分(トウガラシエキス、トウガラシチンキ)、カプサイシン、ジヒドロカプサイシン、カプサンチン、ノニル酸ワニリルアミド、ニコチン酸ベンジル)、ステロイドホルモン(例えば、吉草酸デキサメタゾン、吉草酸酢酸デキサメタゾン、プロピオン酸デキサメタゾン、酢酸プレドニゾロン、吉草酸酢酸プレドニゾロン、プレドニゾロン、酪酸プロピオン酸ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、酪酸ヒドロコルチゾン、酢酸コルチゾン、酪酸クロベタゾン、トリアムシノロンアセトニド、吉草酸ジフルコルトロン、ジフルプレドナート、酢酸ジフロラゾン、ジプロピオン酸ベタメタゾン、アムシノニド、ハルシノニド、ブデソニド、プロピオン酸アルクロメタゾン)、ベルベリン、オウバク末、アルニカチンキ、トコフェロールなどが挙げられる。生理活性物質は、対応する化合物の遊離体の形態であってもよく、薬理的に許容される塩の形態であってもよい。生理活性物質は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。好ましい生理活性物質は、ジクロフェナクまたはその薬理的に許容される塩である。薬理的に許容される塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム等の金属塩、アンモニア、トリエチルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ヒドロキシエチルピロリジン等のアンモニウム塩が挙げられる。
生理活性物質の含有量は、乳化ゲル組成物全体の質量を基準として、0.001〜15質量%であってよく、0.1〜10質量%であることが好ましく、0.5〜7質量%であることがより好ましい。生理活性物質は、乳化ゲル組成物中において、水相に含有していてもよく、油相に含有していてもよい。
水は、精製されていない水であってもよいが、イオン交換水、蒸留水、限外濾過水等の精製水が好ましい。水の含有量は、乳化ゲル組成物全体の質量を基準として、20〜60質量%であってよく、30〜50質量%であることが好ましく、35〜45質量%であることがより好ましい。水の含有量が20質量%以上であると、乳化ゲル組成物が適度な流動性を有し、皮膚に塗布しやすくなり、かつ塗布後に塗布面のべたつきを生じにくくなる。また、水の含有量が60質量%以下であると、皮膚に塗布した後のゲル組成物がより垂れ落ちにくくなる。
ゲル化剤は、増粘作用を有する非イオン性水溶性高分子であってよく、天然由来の高分子、半合成高分子または合成高分子であってもよい。天然由来の非イオン性水溶性高分子としては、例えば、アラビアガム、グアーガム、カンテン、デンプン、ローカストビーガム、マンナン、ガラクトマンナン、カードラン、デキストラン、プルランが挙げられる。
また、ゲル化剤は、半合成の非イオン性水溶性高分子であってもよく、例えば、メチルヒドロキシプロピルデンプン、ヒドロキシプロピルデンプン等の半合成デンプン、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)等の半合成セルロース、アルギン酸プロピレングリコールエステル、および疎水化セルロース誘導体が挙げられる。
疎水化セルロース誘導体とは、セルロースまたは半合成セルロースのヒドロキシ基に疎水性基を導入することにより得られるセルロースの誘導体である。疎水性基としては、4〜30個の炭素原子を有するアルキル基又はアルケニル基であってよく、セチル基、ラウリル基、ステアリル基、オレイル基等の12〜24個の炭素原子を有するアルキル基又はアルケニル基であってもよい。また、疎水性基は、任意にエーテル結合、ヒドロキシ基を有していてもよい。疎水化セルロース誘導体としては、例えば、疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロース(疎水化HPMC)、疎水化ヒドロキシエチルセルロース(疎水化HEC)等が挙げられる。具体的には、「疎水化HPMC」とは、少量の疎水性基を導入したHPMCである。疎水化セルロース誘導体は、HEC、HPC等のセルロース誘導体よりも増粘効果に優れ、アルコールとの相溶性にも優れる。疎水化セルロース誘導体は、チキソトロピックなゲルを形成しやすく、保型性により優れ、塗布後のべたつきをより抑制できる。
疎水化HPMCは、その質量を基準として、0〜33質量%のメトキシ基を含んでよく、10〜30質量%のメトキシ基を含むことが好ましく、21.5〜30質量%のメトキシ基を含むことがより好ましく、21.5〜24質量%または27〜30質量%のメトキシ基を含むことが更に好ましい。疎水化HPMCは、その質量を基準として、0〜20質量%のヒドロキシプロピルオキシ基を含んでもよく、4〜15質量%のヒドロキシプロピルオキシ基を含むことが好ましく、7〜11質量%のヒドロキシプロピルオキシ基を含むことがより好ましい。疎水化HPMCは、ステアリルオキシ基を有するHPMC(ステアリルオキシHPMC)であってもよい。ステアリルオキシHPMCは、その質量を基準として、0.3〜4.5質量%のステアリルオキシヒドロキシプロピルオキシ基を含んでもよく、0.3〜2質量%のステアリルオキシヒドロキシプロピルオキシ基を含むことが好ましく、0.3〜0.6質量%または1〜2質量%のステアリルオキシヒドロキシプロピルオキシ基を含むことがより好ましい。疎水化HPMCとして、例えば、サンジェロース60L、60M、90L、90M(商品名、大同化成工業社製)を使用してもよい。
さらに、ゲル化剤は、合成された非イオン性水溶性高分子であってもよく、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミドが挙げられる。
ゲル化剤は、HPMC、HPCおよび疎水化HPMCからなる群から選択される1種以上の化合物を含むことが好ましく、HPCおよび疎水化HPMCからなる群から選択される1種以上の化合物を含むことがより好ましい。HPCまたは疎水化HPMCを含有することにより、ゲル組成物の粘性が向上しやすくなり、皮膚からの垂れ落ちを抑制しやすい。また、ゲル組成物を皮膚に塗布する際の展延性がより向上し、塗擦後の塗布面のべたつきをより抑制できる。
ゲル化剤の含有量は、乳化ゲル組成物全体の質量を基準として、0.5〜5質量%であってよく、0.8〜4質量%であることが好ましく、1.1〜3質量%であることがより好ましい。
本実施形態に係る乳化ゲル組成物は、イオン性高分子を含有しないことが最も好ましい。しかし、乳化ゲル組成物は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸およびこれらの塩等のイオン性高分子を含有してもよい。乳化ゲル組成物がイオン性高分子を含有する場合、イオン性高分子の含有量は、乳化ゲル組成物全体の質量を基準として、1質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましい。乳化ゲル組成物がカルボキシビニルポリマーを含有すると、ジクロフェナクナトリウム等の特定の生理活性物質との相互作用を生じ、イオン性高分子が凝集しやすくなり、しかも皮膚への塗擦時にヨレを生じやすくなる。イオン性高分子の含有量が低いほど、乳化ゲル組成物はより優れた効果を発揮する。乳化ゲル組成物がHPCまたは疎水化HPMCを含有すると、上述のような凝集は生じず、適度に粘度を増加させることができ、皮膚へ塗布した際のゲル組成物の垂れ落ちおよびヨレも抑制できる。さらに、疎水化HPMCを含有する乳化ゲル組成物は、塗布時の展延性にも優れ、塗布後に塗布面のべたつきを生じにくい傾向がある。
本実施形態に係る剥離防止剤は、本発明者らが見出した鱗屑様の剥離物の生成を抑制できる成分である。乳化ゲル組成物が剥離防止剤を含有することにより、当該ゲル組成物を塗布後、揮発性成分が失われた後であっても、ゲル組成物中の生理活性物質を皮膚上に維持することが容易となる。
剥離防止剤は、具体的には、ショ糖、ソルビトール、ポリエチレングリコール、グリセリン、(メタ)アクリル系高分子化合物およびポリオキシエチレン硬化ヒマシ油からなる群から選択される1種以上の化合物である。
ポリエチレングリコールは、通常、医薬分野で許容されるポリエチレングリコールであれば、制限はない。ポリエチレングリコールとしては、平均分子量が200〜600であることが好ましく、平均分子量が300〜500であることがより好ましく、平均分子量が380〜420であることが更に好ましい。具体的には、ポリエチレングリコールとして、マクロゴール400が挙げられる。
グリセリンは、通常、医薬分野で使用されるグリセリンであってよい。
(メタ)アクリル系高分子化合物は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを単量体として含む重合体であり、常温においてヒトの皮膚に対する粘着性を備える。本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸とメタクリル酸のいずれか一方、またはこれらの両方を意味し、これに類する用語も同様の意味を有する。
(メタ)アクリル系高分子化合物は、単一の(メタ)アクリル酸アルキルエステルから構成される重合体であってよく、複数の(メタ)アクリル酸アルキルエステルから構成される共重合体であってもよい。また、(メタ)アクリル系高分子化合物は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと他のモノマーとの共重合体であってもよい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルにおけるアルキル基は、2〜9個の炭素原子を有するアルキル基であることが好ましい。また、(メタ)アクリル酸アルキルエステルにおけるアルキル基は、8〜12個の炭素原子を有するアルキル基であることが好ましい。(メタ)アクリル系高分子化合物は、主なモノマーとして、これらの(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むことが好ましい。このような(メタ)アクリル系高分子化合物であると、ガラス転移温度がより低くなり、皮膚に対する適度な粘着性を付与し得る。
(メタ)アクリル系高分子化合物のガラス転移温度は、−20℃以下であることが好ましく、−40℃以下であることがより好ましい。また、(メタ)アクリル系高分子化合物のガラス転移温度は、−120℃以上であることが好ましく、−100℃以上であることがより好ましい。
他のモノマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル以外のモノマーであればよく、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシ基を有するモノマー;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸等のカルボキシ基を有するモノマー;無水マレイン酸、マレイン酸エステル等のカルボン酸誘導体モノマー;N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド等のアミド基を有するモノマー;ビニルピロリドン;ビニルアルコール;アクリロニトリル;酢酸ビニル;スチレン等の重合性不飽和結合を有するモノマーが挙げられる。
好ましい(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、例えば、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレートである。好ましい他のモノマーは、例えば、酢酸ビニル、ビニルピロリドン、(メタ)アクリル酸が挙げられる。
(メタ)アクリル系高分子化合物の例としては、例えば、アクリル酸メチル/アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体、メタクリル酸/アクリル酸n−ブチル共重合体が挙げられる。
アクリル酸メチル/アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体は、アクリル酸メチルとアクリル酸2−エチルヘキシルを共重合させて調製したものであってもよく、市販の共重合体を使用してもよい。市販の共重合体としては、ニカゾールTS620(日本カーバイド工業製)が挙げられる。アクリル酸メチル/アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体は、他の成分との混合がしやすい観点から、水性エマルジョンの形態で使用してもよい。これらの具体例としては、ニカゾールTS620(商品名、日本カーバイド工業製)等の水性エマルジョンが挙げられる。ニカゾールTS620は、アクリル酸メチル/アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体樹脂の水性エマルジョンであり、POEノニルフェニルエーテル(HLB値=17.1)を含有する。また、医薬品添加物規格(2013年)によれば、ニカゾールTS620を水浴上で蒸発乾固した後、105℃で3時間乾燥するとき、その蒸発残留物の質量は57〜61%である。「POE」との用語は、「ポリオキシエチレン」を意味する。剥離防止剤が(メタ)アクリル系高分子化合物(例えば、アクリル酸メチル/アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体)の水性エマルジョンの場合には、乳化ゲル組成物中の他の成分と混合されて、エマルジョンの状態が変化し得る。例えば、乳化ゲル組成物において、アクリル酸メチル/アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体およびPOEノニルフェニルエーテルが油相の一部を構成し、エマルジョンの分散媒である水が水相に分配され得る。
メタクリル酸/アクリル酸n−ブチル共重合体は、メタクリル酸とアクリル酸n−ブチルを共重合させて調製したものであってもよく、市販の共重合体を使用してもよい。市販の共重合体としては、プライマルN580NF(商品名、日本アクリル化学製)、ウルトラゾールW50(商品名、アイカ工業製)が挙げられる。メタクリル酸/アクリル酸n−ブチル共重合体は、他の成分との混合がしやすい観点から、水性エマルジョンの形態で使用してもよい。
剥離防止剤として使用されるポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は、HLB値が18未満である。ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は、ポリオキシエチレン付加モル数が10〜100であることが好ましく、40〜80であることがより好ましく、60であることが特に好ましい。例えば、POE(10)硬化ヒマシ油(商品名:NIKKOL HCO−10)のHLB値は、6.5であり、POE(100)硬化ヒマシ油(商品名:NIKKOL HCO−100)のHLB値は、16.5である。ポリオキシエチレン付加モル数とは、付加されたエチレンオキシド単位の平均モル数である。「POE」との語に続く括弧内の数字は、ポリオキシエチレン付加モル数を意味する。
剥離防止剤の含有量は、乳化ゲル組成物全体の質量を基準として、1〜10質量%であってよく、2〜8質量%であることが好ましく、3〜7質量%であることがより好ましい。(メタ)アクリル系高分子化合物が水性エマルジョンの形態である場合、エマルジョン全体の質量が上記範囲であることが好ましい。剥離防止剤の含有量が1質量%以上であると、皮膜(乾燥後の乳化ゲル組成物)に可撓性、靱性、柔軟性または粘着性を付与し、鱗屑様の剥離物の生成をより抑制できる。剥離防止剤の含有量が10質量%以下であると、ゲル組成物の塗布感を損ないにくい傾向がある。
界面活性剤は、そのHLB値が18〜20の非イオン性界面活性剤であれば、特に制限されない。HLB値は、界面活性剤の親水性と親油性のバランスを示す数値であり、0〜20の範囲で規定される。HLB値が0に近いほど親油性が強く、HLB値が20に近いほど親水性が強いことを意味する。例えば、モノラウリン酸ポリエチレングリコール(10E.O.)(商品名:NIKKOL MYL−10)のHLB値は12.5であり、POE(15)セチルエーテル(商品名:NIKKOL BC−15)のHLB値は15.5である。HLB値が18〜20である界面活性剤を含有することにより、ゲル組成物を皮膚へ塗布する際のヨレの発生をより抑制することができる。
このような界面活性剤としては、例えば、POE(23)セチルエーテル、POE(25)セチルエーテル、POE(30)セチルエーテル、POE(40)セチルエーテル、POE(20)ステアリルエーテル、POE(30)ベヘニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル、POE(50)オレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、POE(21)ラウリルエーテル、POE(25)ラウリルエーテル等のポリオキシエチレンアルケニルエーテル、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(45E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(55E.O.)、POEモノステアレート等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンフィトステロールが挙げられる。より具体的には、NIKKOL BC−23、NIKKOL BC−25、NIKKOL BC−30、NIKKOL BC−40、NIKKOL BS−20、NIKKOL BO−50V、NIKKOL BB−30、NIKKOL MYS−45V、NIKKOL MYS−45MV、NIKKOL MYS−55V、NIKKOL MYS−55MV、NIKKOL BL−21、NIKKOL BL−25、NIKKOL BPS−30(いずれも商品名、日光ケミカルズ(株)製)を界面活性剤として使用してもよい。上記において、POEの後の括弧内に記載された数字は、オキシエチレン単位の平均付加モル数である。
界面活性剤がポリオキシエチレン基を有する場合、そのHLB値はポリオキシエチレン付加モル数によって変化し得る。例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル又はポリオキシエチレンアルケニルエーテルにおけるオキシエチレン単位の平均付加モル数は、20〜60であってもよく、20〜55であってもよい。
また、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのアルキル基又はポリオキシエチレンアルケニルエーテルのアルケニル基は、10〜24個の炭素原子を有するアルキル基又はアルケニル基が好ましく、16〜24個の炭素原子を有することがより好ましく、18〜22個の炭素原子を有することが更に好ましい。好ましい界面活性剤は、POEベヘニルエーテル、POEステアリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEラウリルエーテルまたはPOEセチルエーテルである。POEベヘニルエーテルは、オキシエチレン単位の平均付加モル数が30〜60であることがより好ましい。POEステアリルエーテル、POEオレイルエーテルまたはPOEラウリルエーテルは、オキシエチレン単位の平均付加モル数が30〜60であることがより好ましい。POEセチルエーテルは、オキシエチレン単位の平均付加モル数が23〜60であることがより好ましい。
HLB値の測定は、当業者に周知な方法で実施すればよい。HLB値の測定は、例えば、標準となるHLB既知の界面活性剤とHLB未知の試料とをそれぞれ用いて、標準となる油(例えば、流動パラフィン)と精製水を乳化した場合に、最も安定なエマルションが得られる組み合わせの比率を求めて両者を比較する方法が挙げられる。測定に使用する組成物の組成は、油相40質量%、精製水56質量%、界面活性剤またはHLB未知の試料4質量%であってもよい。また、測定方法は、特開2010−099017号公報、特開2005−272750号公報、特開2002−301352号公報等の記載を参考にしてもよい。
界面活性剤の含有量は、乳化ゲル組成物全体の質量を基準として、0.5〜4質量%であってよく、1〜3質量%であることが好ましく、1.5〜2.5質量%であることがより好ましい。界面活性剤の含有量が0.5質量%以上であると、ヨレの発生をより抑制できる傾向がある。界面活性剤の含有量が4質量%以下であると、ゲル組成物の皮膚への塗布感により優れ、塗布面のべたつきを生じにくい傾向がある。
本実施形態に係る乳化ゲル組成物は、低級アルコールを更に含有してもよい。低級アルコールは、ゲル基剤において、水溶性高分子とゲルを形成する液性媒体として機能するものである。また、低級アルコールを含有する場合、組成物を塗布した後の乾燥時間を短縮でき、使用感もより向上する。低級アルコールは、1〜6個の炭素原子を有する脂肪族アルコールであってよく、好ましくは1〜3個の炭素原子を有する脂肪族アルコールである。炭素原子数が多いアルコールほど、塗布後の乾きがより遅くなる。低級アルコールとしては、例えば、エタノール、イソプロパノールが挙げられ、好ましくはエタノールである。低級アルコールは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
低級アルコールの含有量は、特に限定されないが、乳化ゲル組成物に含有される水の質量を基準として、0.5〜2倍の量であってよく、0.6〜1.5倍の量であることが好ましく、0.8〜1.2倍の量であることがより好ましい。低級アルコールの含有量が水の含有量の0.5倍以上の量であると、塗布感をより向上でき、塗布した後の乾燥時間をより短縮できる。低級アルコールの含有量が水の含有量の2倍以下の量であると、ゲル化剤の膨潤または溶解をより促進でき、ゲル組成物の乳化状態を維持しやすくなる傾向があり、低級アルコールによる皮膚への刺激もより低減できる。
本実施形態に係る乳化ゲル組成物が、ゲル化剤として疎水化セルロース誘導体を含むか、および/または剥離防止剤として(メタ)アクリル系高分子化合物(例えば、アクリル酸メチル/アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体)を含む場合、当該ゲル組成物中の低級アルコールの含有量が水の0.5〜2倍の量であっても、ゲル組成物の保存安定性の低下をより抑制できる。
本実施形態に係る乳化ゲル組成物は、油性成分、吸収促進剤、溶解剤、安定化剤、pH調節剤、防腐剤、かぶれ防止剤等の任意成分を更に含有してもよい。
本実施形態に係る乳化ゲル組成物は、水溶性成分で構成される水相中に、油性成分のような非水溶性成分が油相を形成したゲルである。本実施形態に係る乳化ゲル組成物は、適度な粘性を有し、皮膚に塗布する際に皮膚から垂れ落ちにくく、使用感にも優れる。
油性成分は、乳化ゲル組成物の油相を構成できる成分であればよい。油性成分としては、例えば、アボカド油、アマニ油、オリブ油、オレンジ油、カミツレ油、ゴマ油、小麦胚芽油、コメヌカ油、サフラワー油、スクワラン(フィトスクワラン、オリーブスクワラン等)、スクワレン、大豆油、茶油、月見草油、ツバキ油、テレビン油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーム油、ハッカ油、ヒマシ油、ヒマワリ油、ホホバ油、綿実油、ヤシ油、ユーカリ油、落花生油、レモン油、ローズ油などの植物性油、牛脂、スクワラン、スクワレン、タートル油、乳脂、馬油、ミンク油、ラノリン、卵黄油などの動物性油脂、コレステロール類(コレステロール、フィトステロール等)、脂肪酸(カプリン酸、オレイン酸等)、脂肪族アルコール(オレイルアルコール、ラウリルアルコール、イソステアリルアルコール等)、脂肪酸エステル(アジピン酸ジイソプロピル、パルミチン酸イソプロピル等)、パラフィン油、シリコーン油などが挙げられる。
吸収促進剤は、生理活性物質の経皮吸収を促進させる作用を有するものであればよい。吸収促進剤としては、例えば、炭酸プロピレン、セバシン酸ジエチル、アジピン酸ジイソプロピル等の脂肪酸エステル類、クロタミトン、プロピレングリコール等が挙げられる。
溶解剤は、当業界で使用され、本実施形態に係るゲル組成物の含有成分を溶解し得るものであればよい。溶解剤としては、例えば、高級アルコール(例えば、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オレイルアルコール、オクチルドデカノール)、脂肪酸エステル(例えば、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、オレイン酸オレイル、ラウリン酸ヘキシル、イソオクタン酸セチル、中鎖脂肪酸トリグリセライド、プロピレングリコール脂肪酸エステル等)、N−メチル−2−ピロリドン、トリアセチン、ベンジルアルコール、l−メンチルグリセリルエーテル、多価アルコール(グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ソルビトール、1,3−ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、バチルアルコール(グリセリン−α−モノステアリルエーテル)等)、ジメチルスルホキシドが挙げられる。
安定化剤は、紫外線または酸素による生理活性物質の分解を抑制できる成分であればよい。安定化剤としては、例えば、アスコルビン酸、パルミチン酸アスコルビル、没食子酸プロピル、ジブチルヒドロキシトルエン、ジブチルヒドロキシアニソール、トコフェロール、酢酸トコフェロール、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、2−メルカプトベンズイミダゾール、オキシベンゾンが挙げられる。
pH調整剤は、乳化ゲル組成物のpHを皮膚への塗布に適したpHになるように添加する成分である。さらに、乳化ゲル組成物のpHは、生理活性物質の保存安定性、経皮吸収性に適したpHであることが好ましい。pH調整剤としては、例えば、クエン酸、酢酸、乳酸、リン酸等の酸性化剤、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカリ化剤が挙げられる。
本実施形態に係る乳化ゲル組成物は、例えば、各成分を秤取し、撹拌等により混合し、乳化組成物を得ることができる。
ゲル組成物の調製において、水溶性成分を混合して水相を形成した後に、疎水性成分を加えて混合してもよく、疎水性成分を混合して油相を形成した後に、水溶性成分を加えて混合してもよく、他の方法であってもよい。
ゲル組成物の乳化方法は、単に混合してもよく、混合時に高圧ホモジナイザーまたは高速撹拌機を使用することにより、組成物に高い剪断力を付加してもよい。また、組成物を加温または冷却して乳化させてもよい。乳化方法は、水溶性成分と疎水性成分の組み合わせ、乳化剤の有無を考慮して、当業者は適宜選択すればよい。
試験1:鱗屑様剥離の評価
ゲル組成物を被験者の前腕に塗布すると、ゲル組成物は次第に乾燥して皮膜を形成する。その後、皮膚の伸縮等の影響により、皮膜は徐々に鱗屑様に剥離し、最終的には全ての皮膜が皮膚から剥離する。そこで、皮膚から剥離しかけている鱗屑様の皮膜の数の多寡を評価することは、ゲル組成物の皮膚に対する密着性の評価として意義深い。
表1〜3にしたがい、各成分を混合して、参考例1〜11のゲル組成物を調製した。表1および表2中の数字は、「質量%」を意味し、成分Aとして、表3に示した化合物を使用した。疎水化HPMCとして、ステアリルオキシHPMC(ステアリルオキシヒドロキシプロピルオキシ基=0.3〜0.6質量%)を使用し、アクリル酸メチル/アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体として、ニカゾールTS620(商品名、日本カーバイド工業(株)製)を使用した。表1、2中の「残分」との記載は、精製水とエタノールの質量比が1:1となる割合で、組成物全体の質量が100となるように加えたことを意味する。表1、2中のその他の成分は、ジクロフェナクナトリウム以外の生理活性物質、および任意成分である。
Figure 2019167727
Figure 2019167727
Figure 2019167727
得られたゲル組成物0.5gを、被験者(健康成人)5名の前腕部の皮膚に塗布面積が50cmとなるように塗布し、その約3時間後、皮膜(乾燥したゲル組成物)の剥離状態を目視にて観察した。観察結果を表4に記載の基準にしたがってスコア化し、その平均値を算出した。
Figure 2019167727
得られたスコアの平均値を算出し、結果を表5および図1に示す。参考例2〜5のゲル組成物は、対照である参考例1のゲル組成物と比べてスコアが減少した。すなわち、参考例2〜5のゲル組成物は、皮膜の鱗屑様の剥離がむしろ増加したことを意味する。一方、参考例6〜11のゲル組成物は、スコアが参考例1のゲル組成物よりも増加し、鱗屑様の剥離が抑制された。
Figure 2019167727
試験2:ヨレの評価
表6および表7にしたがい、各成分を混合して、ゲル組成物を調製した。表6中の数字は、「質量%」を意味し、成分Bとして表7に記載の成分を使用した。使用した疎水化HPMCは、試験1に記載のとおりである。表6中の「残分」との記載は、精製水とエタノールの質量比が1:1となる割合で、組成物全体の質量が100となるように加えたことを意味する。表6中のその他の成分は、ジクロフェナクナトリウム以外の生理活性物質、および任意成分である。
Figure 2019167727
Figure 2019167727
得られたゲル組成物0.5gを、被験者(健康成人)5名の前腕部の皮膚上に置き、塗布面積が50cmとなるようにゲル組成物を10〜30秒間塗擦して、塗り広げた後、指の触感または目視にて乾燥した組成物を観察して、ヨレの程度を評価した。評価結果を以下の基準にしたがってスコア化し、その平均値を算出した。
<評価基準>
100: ヨレが全くなかった
75: ヨレがわずかにあった
50: ヨレがあった(少し)
25: ヨレがあった(多い)
0: ヨレがあった(かなり多い)
得られたスコアの平均値を算出し、表8および図2に示す。実施例1〜3のゲル組成物は、比較例1〜3のゲル組成物と比較して、ヨレの発生を顕著に抑制することができた。
Figure 2019167727
試験3:ゲル組成物の保存安定性の評価
表9および表10にしたがい、各成分を混合して、参考例12〜24のゲル組成物を調製した。表9中の数字は、「質量%」を意味し、成分Cとして表10に記載の成分を使用した。使用した疎水化HPMCは、試験1に記載のとおりである。表9中の「残分」との記載は、精製水とエタノールの質量比が1:1となる割合で、組成物全体の質量が100となるように加えたことを意味する。表9中のその他の成分は、ジクロフェナクナトリウム以外の生理活性物質、および任意成分である。
Figure 2019167727
Figure 2019167727
得られたゲル組成物を、組成物の深さが10cmとなるように試験管中に封入し、60℃の恒温チャンバー内に静置した。13日後、試験管を恒温チャンバーから取り出し、試験管の側面からゲル組成物を目視にて観察し、上層として分離した層(油層)の厚みを測定した。
結果を表11および図3に示す。参考例13〜21のゲル組成物は、界面活性剤を含有しない参考例12のゲル組成物と比較して、60℃で13日間保管後に分離した油層の量が多くなり、ゲル組成物の保存安定性が低下したことがわかった。一方、参考例22〜24のゲル組成物は、保管後も油層が分離せず、均一な状態を維持していた。
Figure 2019167727
試験4:鱗屑様剥離の評価
表12および表13にしたがい、各成分を混合して、実施例4〜9及び比較例4〜8のゲル組成物を調製した。表12および表13中の数字は、「質量%」を意味する。使用した疎水化HPMCは、試験1に記載のとおりであり、アクリル酸メチル/アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体として、ニカゾールTS620(商品名、日本カーバイド工業(株)製)を使用した。表12および表13中の「残分」との記載は、精製水とエタノールの質量比が1:1となる割合で、組成物全体の質量が100となるように加えたことを意味する。表12および表13中のその他の成分は、ジクロフェナクナトリウム以外の生理活性物質、および任意成分である。POE(30)ベヘニルエーテルは、そのHLBが18.0である界面活性剤である。
Figure 2019167727
Figure 2019167727
得られたゲル組成物0.3gを、被験者(健康成人)5名の前腕部の皮膚に塗布面積が30cmとなるように塗布し、その約3時間後、皮膜(乾燥したゲル組成物)の剥離状態を目視にて観察した。観察結果を試験1に記載の基準にしたがってスコア化し、その平均値を算出した。
結果を表14に示す。比較例4〜8では、鱗屑様物の評価スコアが3.0以下であったのに対し、実施例4〜9では3.8以上であった。
Figure 2019167727
試験5:展延性の評価
表15にしたがい、各成分を混合して、実施例10〜15及び比較例9のゲル組成物を調製した。表15中の数字は、「質量%」を意味する。使用した疎水化HPMCおよびニカゾールTS620は、試験3に記載のとおりである。表15中の「残分」との記載は、精製水とエタノールの質量比が1:1となる割合で、組成物全体の質量が100となるように加えたことを意味する。表15中のその他の成分は、ジクロフェナクナトリウム以外の生理活性物質、および任意成分である。
Figure 2019167727
得られたゲル組成物0.3gを、被験者(健康成人)5名の前腕部の皮膚に10〜30秒間、塗布面積が30cmとなるように塗擦した。その直後の垂れ落ちの程度を目視にて観察した。ゲル組成物の展延性(塗り広げやすさ)及び垂れ落ちにくさを以下の基準にしたがってスコア化し、その平均値を算出した。
<展延性の評価基準>
1: 非常に塗り広げにくい
2: 塗り広げにくい
3: 塗り広げにくくも塗り広げやすくもない
4: 塗り広げやすい
5: 非常に塗り広げやすい
<垂れ落ちの評価基準>
1: 非常に垂れ落ちやすい(ゲル組成物が流動して、半分以上の量が数秒以内に皮膚から落下する。)
2: 垂れ落ちやすい(ゲル組成物が流動して、半分未満の量が数秒以内に皮膚から落下する。)
3: 垂れ落ちにくくも垂れ落ちやすくもない(ゲル組成物は皮膚から落下しないが、10秒以内に皮膚面上を下方へ流動する。)
4: 垂れ落ちにくい(ゲル組成物は皮膚から落下しないが、10秒以上後に皮膚面上を下方へ流動する。)
5: 非常に垂れ落ちにくい(ゲル組成物は皮膚から落下せず、皮膚面上を流動しない。)
結果を表16に示す。実施例10〜14は、展延性(塗り広げやすさ)および/または垂れ落ちにくさに優れていた。
Figure 2019167727
実施例1と同様にして、ジクロフェナクナトリウムに代えて、ケトプロフェン、インドメタシン、フェルビナク、フルルビプロフェン、塩酸ブテナフィン、塩酸テルビナフィンを含有するゲル組成物(製造例1〜6)をそれぞれ調製した。

Claims (6)

  1. 生理活性物質、水、ゲル化剤、剥離防止剤、およびHLB値が18〜20である界面活性剤を含有し、
    前記ゲル化剤が、非イオン性水溶性高分子であり、
    前記剥離防止剤が、ショ糖、ソルビトール、ポリエチレングリコール、グリセリン、(メタ)アクリル系高分子化合物およびポリオキシエチレン硬化ヒマシ油からなる群から選択される1種以上の化合物である、乳化ゲル組成物。
  2. 前記生理活性物質が、ジクロフェナクまたはその薬理的に許容される塩を含む、請求項1に記載の乳化ゲル組成物。
  3. 前記非イオン性水溶性高分子が、ヒドロキシプロピルセルロースおよび疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から選択される1種以上の化合物を含む、請求項1または2に記載の乳化ゲル組成物。
  4. 前記剥離防止剤が、アクリル酸メチル/アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の乳化ゲル組成物。
  5. 前記界面活性剤が、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンモノステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテルおよびポリオキシエチレンオレイルエーテルからなる群から選択される少なくとも1つの化合物を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の乳化ゲル組成物。
  6. 1〜3個の炭素原子を有する脂肪族アルコールを更に含有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の乳化ゲル組成物。
JP2020503421A 2018-02-27 2019-02-19 乳化ゲル組成物 Active JP6983996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033218 2018-02-27
JP2018033218 2018-02-27
PCT/JP2019/006125 WO2019167727A1 (ja) 2018-02-27 2019-02-19 乳化ゲル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019167727A1 true JPWO2019167727A1 (ja) 2020-12-10
JP6983996B2 JP6983996B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=67806167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503421A Active JP6983996B2 (ja) 2018-02-27 2019-02-19 乳化ゲル組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11246830B2 (ja)
EP (1) EP3760231A4 (ja)
JP (1) JP6983996B2 (ja)
KR (1) KR102454838B1 (ja)
CN (1) CN111787953B (ja)
TW (1) TWI736848B (ja)
WO (1) WO2019167727A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912452A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Ss Pharmaceut Co Ltd ジクロフェナクナトリウム含有乳化外用剤
JP2001342113A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Kao Corp 美容液
JP2013512917A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 アルコン リサーチ, リミテッド 眼科用エマルジョン

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2557657B2 (ja) 1987-08-28 1996-11-27 エスエス製薬株式会社 経皮吸収促進基剤組成物
JPH07106982B2 (ja) 1988-08-11 1995-11-15 エスエス製薬株式会社 外用薬剤組成物
CA2058975C (en) 1990-10-30 2000-06-06 Shuichi Kasai Antiinflammatory gel preparation
JPH10175832A (ja) 1996-12-12 1998-06-30 Lion Corp 口腔用組成物
US6075065A (en) * 1996-12-20 2000-06-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Photocurable resin composition and a method for producing the same
JP4275751B2 (ja) 1996-12-27 2009-06-10 久光製薬株式会社 外用組成物
US6075056A (en) * 1997-10-03 2000-06-13 Penederm, Inc. Antifungal/steroid topical compositions
JP3493322B2 (ja) 1998-09-25 2004-02-03 Smc株式会社 液だれ防止方法およびシステム
JP2000191514A (ja) * 1998-10-19 2000-07-11 Lion Corp 皮脂除去剤組成物
JP2002003354A (ja) 2000-06-23 2002-01-09 Lion Corp ヒノキチオール含有口腔用組成物
GB0108082D0 (en) * 2001-03-30 2001-05-23 Novartis Consumer Health Sa Topical composition
JP2002301352A (ja) 2001-04-09 2002-10-15 Kawaken Fine Chem Co Ltd 1,3−プロパンジオール誘導体含有乳化剤及びそれを含有する乳化組成物
JP4549006B2 (ja) 2002-05-07 2010-09-22 ロート製薬株式会社 ゲル軟膏
JP4626202B2 (ja) 2003-07-16 2011-02-02 大正製薬株式会社 ピロキシカム含有外用消炎鎮痛剤組成物
JP4209353B2 (ja) 2004-03-26 2009-01-14 花王株式会社 アルキルポリグリセリルエーテルの製法
JP2006151836A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Taisho Pharmaceut Co Ltd 外用消炎鎮痛剤組成物
JP4824343B2 (ja) 2005-05-30 2011-11-30 興和株式会社 消炎鎮痛外用剤
JP2007126415A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Shiseido Co Ltd 染毛・脱色剤組成物
JP2009285423A (ja) 2008-06-02 2009-12-10 Kowa Co 外用製剤
US20100099766A1 (en) 2008-10-16 2010-04-22 Novartis Ag Topical NSAID compositions having sensate component
JP2010099017A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Nikko Chemical Co Ltd 食品用乳化剤又は可溶化剤
JP5954928B2 (ja) 2010-11-19 2016-07-20 大同化成工業株式会社 皮膚潰瘍処置用外用剤のゲル状基剤
WO2014017411A1 (ja) 2012-07-23 2014-01-30 マルホ株式会社 爪白癬治療用外用剤
JP5965803B2 (ja) 2012-09-27 2016-08-10 株式会社マンダム デオドラント組成物及びデオドラント剤
CN105473132B (zh) 2013-08-23 2019-01-29 久光制药株式会社 泥罨剂及其制造方法
JP6452396B2 (ja) 2013-11-14 2019-01-16 ライオン株式会社 制汗剤組成物
JP6456622B2 (ja) 2014-08-11 2019-01-23 理想科学工業株式会社 製本装置
RU2702898C2 (ru) 2014-09-10 2019-10-14 Гск Консьюмер Хелткер С.А. Композиции диклофенака натрия для местного применения
BR112017013255B1 (pt) * 2014-12-22 2022-08-09 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc Cataplasma

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0912452A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Ss Pharmaceut Co Ltd ジクロフェナクナトリウム含有乳化外用剤
JP2001342113A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Kao Corp 美容液
JP2013512917A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 アルコン リサーチ, リミテッド 眼科用エマルジョン

Also Published As

Publication number Publication date
EP3760231A4 (en) 2022-01-19
CN111787953A (zh) 2020-10-16
WO2019167727A1 (ja) 2019-09-06
US11660268B2 (en) 2023-05-30
TW201938142A (zh) 2019-10-01
KR20200112918A (ko) 2020-10-05
KR102454838B1 (ko) 2022-10-13
US20200397694A1 (en) 2020-12-24
CN111787953B (zh) 2022-12-09
JP6983996B2 (ja) 2021-12-17
US20220079879A1 (en) 2022-03-17
US11246830B2 (en) 2022-02-15
EP3760231A1 (en) 2021-01-06
TWI736848B (zh) 2021-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009524586A (ja) 疼痛を皮膚処置するための組成物および方法
JP2009519958A (ja) 薬物の皮膚送達のための、フラックス化可能な組成物および方法
JP2009519957A (ja) 薬物の皮膚送達のためのスプレイ−オン処方物および方法
JP2008247833A (ja) 乳化化粧料
JP2009519956A (ja) 薬物の皮膚送達のための組成物および方法
JP2014515365A (ja) 生理学的活性剤の経皮投与のための組成物
JP6983996B2 (ja) 乳化ゲル組成物
JP2011173823A (ja) ゲル製剤
JP7053790B2 (ja) ジクロフェナク含有乳化ゲル組成物
JP7190981B2 (ja) ゲル組成物
JP2005060230A (ja) 乳化組成物
JP2012097108A (ja) 外用剤
JP4731472B2 (ja) 徐放性クリーム剤
JPH07126191A (ja) クリーム剤
JP6634703B2 (ja) 外用組成物
JP6701978B2 (ja) 外用組成物
JP2023124832A (ja) パンテノール類含有ゲル組成物
JP2022169466A (ja) ヘパリン類似物質含有ゲル組成物及びその粘度低下抑制方法
JP2024066264A (ja) ヘパリン類似物質含有ゲル組成物
WO2007099757A1 (ja) 乳化組成物
JP2008069179A (ja) 乳化組成物
JP2000119197A (ja) 局所療法製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6983996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250