JPH10175832A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPH10175832A
JPH10175832A JP35233296A JP35233296A JPH10175832A JP H10175832 A JPH10175832 A JP H10175832A JP 35233296 A JP35233296 A JP 35233296A JP 35233296 A JP35233296 A JP 35233296A JP H10175832 A JPH10175832 A JP H10175832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyethylene
composition
sodium
carbonate
alkyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35233296A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kojima
信雄 小島
Makoto Yoshie
誠 吉江
Takao Yokoo
孝男 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP35233296A priority Critical patent/JPH10175832A/ja
Publication of JPH10175832A publication Critical patent/JPH10175832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 発泡剤としてアルキル基の炭素数20以
上かつ酸化エチレン付加モル数20以上のポリオキシエ
チレンアルキルエーテルを用いることを特徴とする口腔
用組成物。 【効果】 本発明の口腔用組成物は、弱アルカリ性下で
も安定で、苦み、麻痺感などなく、口中に好適に使用で
きる発泡性を有する口腔用組成物であり、口腔内細菌に
対し十分高い殺菌効果を発揮し得るもので、歯磨類、水
歯磨、口腔用パスタ、歯周病治療薬など発泡性と殺菌作
用が必須の用途に好適に用いることができ、口腔内細菌
による歯肉炎、歯周病などの歯槽膿漏やう蝕などの予
防、治療に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた発泡性能を
有し、香味も良好である上、弱アルカリ性下でも安定な
口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、口腔内細菌に対する抗菌作用を与えることを目的と
して、クロルヘキシジンや塩化セチルピリジニウム等の
カチオン性殺菌剤を歯磨等の口腔用組成物に配合するこ
とが知られている。また、歯磨等の口腔用組成物では必
須である香料などの油性成分の可溶化や泡立ち等を付与
するため、ラウリル硫酸ナトリウム等の界面活性剤を用
いることも知られている。
【0003】しかしながら、クロルヘキシジンや塩化セ
チルピリジニウム等のカチオン性殺菌剤をラウリル硫酸
ナトリウム等のアニオン性界面活性剤と併用した場合、
コンプレックスを形成し、これら殺菌剤の効果が完全に
失活する。また、ショ糖脂肪酸エステル等の非イオン性
界面活性剤と併用した場合でも、そのミセル中にこれら
カチオン性殺菌剤が取り込まれ、殺菌力が著しく失活
し、その効果が十分に発揮されないことが知られてい
る。
【0004】そこで、発泡剤、可溶化剤として界面活性
剤を配合した系において、塩化セチルピリジニウムなど
のカチオン性殺菌剤の失活を防ぐ方法が種々提案されて
いる(特開平4−20212号、同4−198120
号、同4−173728号、特開昭64−26511
号、同60−255717号、同59−101418
号、同59−101417号公報等参照)。しかし、こ
れらの提案は、発泡性能と十分な殺菌力の両者を十分満
足するものはなかった。
【0005】これに対し、非イオン性発泡剤に多価4級
アンモニウム系殺菌剤を配合する提案(特開平8−25
9427号公報)及び非イオン性発泡剤とアルキル4級
アンモニウム化合物とを含有する口腔用組成物にシクロ
デキストリン類を配合する提案(特開平8−25942
8号公報)は、発泡性能と殺菌力との両者を満足し得る
ものである。
【0006】しかしながら、非イオン活性剤の殆どは、
炭酸塩などによる弱アルカリ性下では不安定であり、こ
のため弱アルカリ性下でも安定で、カチオン性殺菌剤の
失活を防止し得、しかも良好な発泡性を有し、苦みや麻
痺感などがなく、使用感が良好な口腔用組成物が要望さ
れた。
【0007】本発明は上記要望に応えたもので、弱アル
カリ性下でも安定で、発泡性に優れ、かつ使用感も良好
で、カチオン性殺菌剤の効果を有効に発揮させることが
できる口腔用組成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた
結果、アルキル基の炭素数20以上かつ酸化エチレン付
加モル数20以上のポリオキシエチレンアルキルエーテ
ルを発泡剤として使用することにより、苦みも麻痺感も
なく、発泡性能を有し、弱アルカリ性下でも安定でかつ
十分な殺菌効果を付与できる口腔用組成物が得られるこ
とを見出し、本発明をなすに至った。
【0009】以下、本発明につき更に詳述すると、本発
明の口腔用組成物は、アルキル基の炭素数20以上かつ
酸化エチレン付加モル数20以上のポリオキシエチレン
アルキルエーテルを発泡剤として含有するものである。
【0010】この場合、このポリオキシエチレンアルキ
ルエーテルとしては、アルキル基の炭素数が20以上、
特に20〜30であるものが好ましく、また酸化エチレ
ン付加モル数は20以上、特に20〜100であるもの
が好ましい。ポリオキシエチレンアルキルエーテルのア
ルキル基の炭素数が20より少ないと苦みが強く、30
より多いと発泡性が低くなる傾向にある。また、酸化エ
チレンの付加モル数が20より少ないと麻痺感が強く、
100より多いと発泡性が低くなる傾向にある。
【0011】上記ポリオキシエチレンアルキルエーテル
として具体的には、ポリオキシエチレン(30)アラキ
ルエーテル(C20)、ポリオキシエチレン(20)ベヘ
ニルエーテル(C22)、ポリオキシエチレン(30)ベ
ヘニルエーテル(C22)、ポリオキシエチレン(40)
ベヘニルエーテル(C22)、ポリオキシエチレン(3
0)カルナービルエーテル(C24)、同セリルエーテル
(C26)、同コリヤニルエーテル(C28)、同ミリシル
エーテル(C30)などが挙げられる。
【0012】上記ポリオキシエチレンアルキルエーテル
の配合量は、組成物全体の1.5〜30%(重量%、以
下同様)、より好ましくは1.5〜10%であることが
望ましく、1.5%より少ないと十分な泡立ちが期待で
きず、30%を超えると香味や口腔粘膜への刺激などの
点で好ましくない。
【0013】本発明の口腔用組成物には、カチオン性殺
菌剤を配合することができ、これにより口腔内細菌に対
して優れた抗菌作用を与え、特に口腔内細菌による歯肉
炎、歯周炎などの歯槽膿漏やう蝕などの予防、治療に有
効な口腔用組成物を得ることができる。カチオン性殺菌
剤としては、クロルヘキシジン類等を用いることができ
るが、特にアルキル4級アンモニウム化合物が好適に使
用される。この場合、アルキル4級アンモニウム化合物
としては、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウ
ム、塩化ベンザルコニウム等が挙げられる。また、アル
キル4級アンモニウム化合物の配合量は0.005〜
0.5%、好ましくは0.01〜0.2%の範囲が好ま
しい。配合量が0.005%未満では十分な殺菌効果が
得られず、0.5%を超えると殺菌剤による苦みが発現
し、使用感が悪くなる場合があり、また、安全性上問題
がある。なお、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼト
ニウム、塩化デカリニウムなどを配合して、殺菌力を付
与する際に、必要に応じてシクロデキストリンを添加す
ることで、殺菌剤の失活を防止できる。
【0014】また、本発明の口腔用組成物には、歯槽膿
漏の要因である歯垢の剥離促進等の目的で、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム等の水溶性炭酸水素塩を配
合することができる。このような炭酸水素塩の配合量は
1〜70%、特に1〜40%とすることが好ましい。
【0015】また、同様の目的で、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム等の水溶性炭酸塩を配合することもできる。
このような炭酸塩の配合量は0.5〜10%、特に0.
5〜5%とすることができる。
【0016】なお、上記炭酸水素塩、炭酸塩の配合で組
成物が弱アルカリ性(pH7〜10、特に7〜9.5)
になっても、上記ポリオキシエチレンアルキルエーテル
は安定で、香味及び発泡性は良好であり、また上記カチ
オン性殺菌剤の効果は有効に発揮される。
【0017】本発明の口腔用組成物は、練歯磨、潤製歯
磨、液状歯磨、水歯磨等の歯磨剤、洗口剤、マウスウォ
ッシュ、口腔用パスタ、歯周病治療軟膏などとして調製
し得るが、この場合、本発明の口腔用組成物には、上述
した成分に加えて更にその目的、組成物の種類等に応じ
た適宜な成分を配合することができる。
【0018】歯磨類の場合は、例えば研磨剤、粘稠剤、
粘結剤、上記ポリオキシエチレンアルキルエーテル以外
の界面活性剤、甘味剤、防腐剤、各種有効成分、色素、
香料等を配合でき、これら成分と水とを混合して製造す
ることができる。ここで、研磨剤としては、沈降性シリ
カ、シリカゲル、アルミノシリケート、ジルコノシリケ
ート等のシリカ系研磨剤、第2リン酸カルシウム2水和
物及び無水和物、ピロリン酸カルシウム、炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、アルミナ、炭酸マグネシウ
ム、第3リン酸マグネシウム、ゼオライト、ケイ酸ジル
コニウム、合成樹脂系研磨剤が挙げられる(通常配合量
5〜60%)。
【0019】粘稠剤としては、グリセリン、ソルビッ
ト、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、
キシリット、マルチット、ラクチット等(通常配合量1
〜70%)、粘結剤としては、カルボキシメチルセルロ
ースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、カラギ
ーナン、カルボキシビニルポリマー、グアガム、モンモ
リロナイト、ゼラチン等(通常配合量0.1〜5%)が
例示される。
【0020】また、界面活性剤としては、上記ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル以外の非イオン性界面活性
剤、両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を本発明の
効果が妨げられない範囲で配合することができ、具体的
には、アルキロールアマイド、2−アルキル−N−カル
ボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウム
ベタイン等が挙げられる。なお、これら界面活性剤の配
合量は0〜5%、好ましくは0.1〜1%である。
【0021】更に、甘味剤としては、サッカリンナトリ
ウム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシ
シンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカ
ルコン、ペリラルチン等、防腐剤としては、パラオキシ
安息香酸エステル、安息香酸ナトリウム等、各種有効成
分としては、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ
化アンモニウム、フッ化第1スズ、モノフルオロリン酸
ナトリウムなどのフッ化物、正リン酸のカリウム塩、ナ
トリウム塩などの水溶性リン酸化合物、アラントイン、
アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、ヒノキチ
オール、アスコルビン酸、塩化リゾチーム、グリチルリ
チン酸及びその塩類、塩化ナトリウム、トラネキサム
酸、イプシロンアミノカプロン酸、酢酸dl−トコフェ
ロール、α−ビサボロール、イソプロピルメチルフェノ
ール、クロルヘキシジン塩類、アズレン、グリチルレチ
ン酸、銅クロロフィリンナトリウム、グルコン酸銅等の
銅化合物、乳酸アルミニウム、塩化ストロンチウム、硝
酸カリウム、ベルベリン、ヒドロキサム酸及びその誘導
体、トリポリリン酸ナトリウム、ゼオライト、デキスト
ラナーゼ、ムタナーゼ、アミラーゼ、メトキシエチレ
ン、無水マレイン酸共重合体、エピジヒドロコレステリ
ン、ジヒドロコレステロール、トリクロロカルバニリ
ド、クエン酸亜鉛、トウキ軟エキス、オウバクエキス、
チョウジ、ローズマリー、オウゴン、ベニバナなどの抽
出物等、香料としては、l−メントール、カルボン、ア
ネトール、リモネンなどのテルペン類又はその誘導体
等、着色剤としては、青色1号、黄色4号、二酸化チタ
ン等が例示される。なおこれら成分の配合量は、本発明
の効果を妨げない範囲で通常量とすることができる。
【0022】本発明の口腔用組成物のpHは必ずしも限
定されず、通常pH5〜10の範囲で調整されるが、上
述したように本発明で用いるポリオキシエチレンアルキ
ルエーテルは弱アルカリ性下でも安定であるので、pH
7〜10、特にpH7〜9.5に組成物を調整すること
が有利である。
【0023】
【発明の効果】本発明の口腔用組成物は、弱アルカリ性
下でも安定で、苦み、麻痺感などなく、口中に好適に使
用できる発泡性を有する口腔用組成物であり、口腔内細
菌に対し十分高い殺菌効果を発揮し得るもので、歯磨
類、水歯磨、口腔用パスタ、歯周病治療薬など発泡性と
殺菌作用が必須の用途に好適に用いることができ、口腔
内細菌による歯肉炎、歯周病などの歯槽膿漏やう蝕など
の予防、治療に有効である。
【0024】
【実施例】次に、実験例及び実施例により本発明の効果
を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限され
るものではない。なお、各例中の%はいずれも重量%で
ある。
【0025】〔実験例1〕表1に示す非イオン性発泡剤
を含む歯磨を調製した。これらサンプルの泡立ち、味を
使用テストにより評価した。結果を表1に示す。 歯磨処方 表1に示す非イオン性発泡剤 表1に示す量 塩化セチルピリジニウム 0.05% α−シクロデキストリン 0.2 炭酸水素ナトリウム 5 無水ケイ酸 9 プロピレングリコール 3 ソルビット 30 ヒドロキシエチルセルロース 1 香料 1 精製水 残 計 100 %
【0026】泡立ち及び味試験方法 各サンプルについて、よく訓練された専門パネラー5名
による歯磨試験を行い、下記評価基準に従い評価を行っ
た。 泡立ち評価基準 ○:泡立ちあり △:やや泡立ちあり ×:ほとんど泡立たない 苦み評価基準 5:苦みを全く感じない 4:苦みをかすかに感じる 3:やや苦い 2:苦い 1:非常に苦い 麻痺感評価基準 5:麻痺感を全く感じない 4:麻痺感をかすかに感じる 3:麻痺感がやや強い 2:麻痺感が強い 1:麻痺感が極めて強い
【0027】
【表1】
【0028】表1の結果より、アルキル基の炭素数が2
0以上で、酸化エチレンの付加モル数が20以上のポリ
オキシエチレンアルキルエーテルが泡立ち、苦み、麻痺
感の点で優れていることが認められた。
【0029】〔実験例2〕表1に示したサンプルのう
ち、本発明例のサンプルについて下記殺菌力試験方法に
より、殺菌効力を評価した。結果を表2に示す。
【0030】殺菌力試験方法 各サンプルより、2倍段階希釈(最低希釈度は5倍)の
検体希釈培地をTHB培地にて調製した。各々の検体希
釈培地4mlに菌液(Actinomycesvisc
osus T14V)0.04ml添加し、37℃で2
日間嫌気培養し、これらの培養液より、1白金耳量をT
HB寒天培地に塗抹し、37℃で5日間嫌気培養し、細
菌の成育の有無を肉眼で判定した。なお、殺菌力は、細
菌の成育がなかった最高希釈度で示した。
【0031】
【表2】
【0032】表2の結果より、本発明にかかる口腔用組
成物の殺菌力も良好であることが認められた。
【0033】次に実施例を挙げ、本発明の実施態様を具
体的に明らかにする。以下の実施例は前記した作用効果
を有する極めて有用な口腔用組成物であるが、本発明は
これら実施例に限定されるものではない。なお、配合量
はいずれも重量%である。
【0034】 〔実施例1〕 練歯磨 無水ケイ酸 10 % カルボキシメチルセルロース 0.8 ヒドロキシエチルセルロース 0.3 グリセリン 40 ポリエチレングリコール 5 ポリオキシエチレン(30)ベヘニルエーテル 4 塩化ベンゼトニウム 0.05 β−シクロデキストリン 0.2 炭酸水素ナトリウム 20 ブチルパラベン 0.1 香料 1 精製水 残 計 100 % pH8.75
【0035】 〔実施例2〕 練歯磨 第2リン酸カルシウム 40 % カルボキシメチルセルロース 1 グリセリン 30 プロピレングリコール 2 ポリオキシエチレン(20)ベヘニルエーテル 3 塩化セチルピリジニウム 0.1 α−シクロデキストリン 0.2 炭酸水素ナトリウム 5 トラネキサム酸 0.1 エチルパラベン 0.1 香料 1 精製水 残 計 100 % pH8.60
【0036】 〔実施例3〕 練歯磨 水酸化アルミニウム 45 % ヒドロキシメチルセルロース 1 ソルビット 25 プロピレングリコール 3 ポリオキシエチレン(30)アラキルエーテル 3 塩化ベンゼトニウム 0.1 α−シクロデキストリン 0.5 酢酸トコフェロール 0.1 炭酸水素ナトリウム 5 安息香酸ナトリウム 0.3 香料 1 精製水 残 計 100 % pH8.55
【0037】 〔実施例4〕 練歯磨 炭酸カルシウム 40 % アルギン酸ナトリウム 1 カラギーナン 0.5 ソルビット 15 グリセリン 10 プロピレングリコール 3 ポリオキシエチレン(40)ベヘニルエーテル 4 塩化セチルピリジニウム 0.05 α−シクロデキストリン 0.5 炭酸水素ナトリウム 5 メチルパラベン 0.1 サッカリンナトリウム 0.1 香料 1 精製水 残 計 100 % pH9.20
【0038】 〔実施例5〕 液状歯磨 無水ケイ酸 5 % カルボキシメチルセルロース 1.2 キサンタンガム 0.3 ソルビット 30 プロピレングリコール 3 ポリオキシエチレン(30)ベヘニルエーテル 6 塩化セチルピリジニウム 0.05 α−シクロデキストリン 0.15 炭酸水素ナトリウム 5 ブチルパラベン 0.1 香料 1 精製水 残 計 100 % pH8.45
【0039】 〔実施例6〕 液状歯磨 無水ケイ酸 15 % HPMC 1 キサンタンガム 0.2 グリセリン 25 ポリエチレングリコール 3 ポリオキシエチレン(30)ミリシルエーテル 10 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.76 塩化ベンザルコニウム 0.03 β−シクロデキストリン 0.2 炭酸水素ナトリウム 5 メチルパラベン 0.18 サッカリンナトリウム 0.1 香料 1 精製水 残 計 100 % pH8.58
【0040】 〔実施例7〕 液状歯磨 無水ケイ酸 10 % カルボキシメチルセルロース 0.7 キサンタンガム 0.3 ソルビット 35 プロピレングリコール 2 ポリオキシエチレン(30)セリルエーテル 8 塩化ベンゼトニウム 0.1 β−シクロデキストリン 1.5 ヒノキチオール 0.1 炭酸水素ナトリウム 5 ブチルパラベン 0.1 香料 1 精製水 残 計 100 % pH8.67
【0041】 〔実施例8〕 水歯磨 エチルアルコール 15 % ポリオキシエチレン(30)アラキルエーテル 4 塩化セチルピリジニウム 0.1 α−シクロデキストリン 0.5 β−グリチルレチン酸 0.1 炭酸水素ナトリウム 5 青色1号(1%水溶液) 0.1 香料 1 精製水 残 計 100 % pH8.05
【0042】 〔実施例9〕 水歯磨 エチルアルコール 25 % グリセリン 10 ポリオキシエチレン(40)ベヘニルエーテル 4 塩化セチルピリジニウム 0.05 γ−シクロデキストリン 0.1 炭酸水素ナトリウム 5 香料 1 精製水 残 計 100 % pH7.75
【0043】 〔実施例10〕 パスタ ヒドロキシエチルセルロース 0.6% ソルビット 30 ポリオキシエチレン(30)ベヘニルエーテル 4 塩化ベンザルコニウム 0.1 α−シクロデキストリン 1 メチルパラベン 0.1 炭酸水素ナトリウム 30 炭酸ナトリウム 5 香料 1 精製水 残 計 100 % pH9.42
【0044】 〔実施例11〕 歯周病治療用軟膏 塩化セチルピリジニウム 0.05% β−グリチルレチン酸 0.3 ヒノキチオール 0.1 カルボキシメチルセルロース 1.2 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.3 グリセリン 23 エタノール 7 ポリオキシエチレン(30)ベヘニルエーテル 4 β−シクロデキストリン 0.1 炭酸水素ナトリウム 30 炭酸ナトリウム 2 香料 1 精製水 残 計 100 % pH9.15
【0045】 〔実施例12〕 歯周病治療用軟膏 塩化デカリニウム 0.05% β−グリチルレチン酸 0.2 酢酸トコフェロール 0.2 ヒノキチオール 0.1 キサンタンガム 0.5 ソルビット(70%溶液) 30 エタノール 10 ポリオキシエチレン(30)ベヘニルエーテル 4 炭酸水素ナトリウム 30 香料 1 精製水 残 計 100 % pH8.83

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡剤としてアルキル基の炭素数20以
    上かつ酸化エチレン付加モル数20以上のポリオキシエ
    チレンアルキルエーテルを用いることを特徴とする口腔
    用組成物。
  2. 【請求項2】 カチオン性殺菌剤、炭酸水素塩及び炭酸
    塩の1種又は2種以上を配合した請求項1記載の口腔用
    組成物。
JP35233296A 1996-12-12 1996-12-12 口腔用組成物 Pending JPH10175832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35233296A JPH10175832A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35233296A JPH10175832A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 口腔用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10175832A true JPH10175832A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18423339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35233296A Pending JPH10175832A (ja) 1996-12-12 1996-12-12 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10175832A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111732A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Sunstar Inc 口腔用組成物
JP2020019725A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 サンスター株式会社 口腔用組成物
EP3760231A4 (en) * 2018-02-27 2022-01-19 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. EMULSIFIED GEL COMPOSITION

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111732A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Sunstar Inc 口腔用組成物
EP3760231A4 (en) * 2018-02-27 2022-01-19 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. EMULSIFIED GEL COMPOSITION
US11246830B2 (en) 2018-02-27 2022-02-15 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Emulsified gel composition
US11660268B2 (en) 2018-02-27 2023-05-30 Hisamitsu Pharmaceutical Co.. Inc. Emulsified gel composition
JP2020019725A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 サンスター株式会社 口腔用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545979A (en) Dental hygiene compositions
AU714067B2 (en) Antimicrobial compositions containing a C3-C6 alcohol
JPWO2007066497A1 (ja) 歯磨組成物
JP2002029950A (ja) 亜鉛化合物含有口腔用組成物
JPH1112142A (ja) 口腔用組成物
JPH1121219A (ja) 口腔用組成物
JP3419124B2 (ja) 口腔用組成物
JP2000344641A (ja) 口腔用組成物
JPH08259428A (ja) 口腔用組成物
JP5228380B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP3783096B2 (ja) 口腔用組成物
JPH10175832A (ja) 口腔用組成物
JPH1087458A (ja) 口腔用組成物
JP2005041787A (ja) 歯磨剤組成物
JPH0211511A (ja) 口腔用組成物
JP4625625B2 (ja) 殺菌剤および該殺菌剤を含有する口腔用組成物
JPH11130648A (ja) 口腔用組成物
JPH11322554A (ja) 口腔用組成物
JP3315733B2 (ja) 口腔用組成物
JP2010143842A (ja) 歯磨剤組成物
JP2005179290A (ja) 歯磨剤組成物及びその製造方法
JP2000178151A (ja) 口腔用組成物
JPH08259427A (ja) 口腔用組成物
JPH08268855A (ja) 口腔用組成物
JPH10139642A (ja) 歯磨組成物