JPH08268855A - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JPH08268855A
JPH08268855A JP7100681A JP10068195A JPH08268855A JP H08268855 A JPH08268855 A JP H08268855A JP 7100681 A JP7100681 A JP 7100681A JP 10068195 A JP10068195 A JP 10068195A JP H08268855 A JPH08268855 A JP H08268855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
composition
oral
sweetener
inflammatory agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7100681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590438B2 (ja
Inventor
Tomoko Asai
智子 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP10068195A priority Critical patent/JP3590438B2/ja
Publication of JPH08268855A publication Critical patent/JPH08268855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590438B2 publication Critical patent/JP3590438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カチオン性殺菌剤及び酸性非ステロイド性抗炎
症剤を含有する口腔用組成物に対し、ステビア系甘味剤
を配合することにより、口腔用組成物の変色を防止し、
かつ、カチオン性殺菌剤及び酸性非ステロイド性抗炎症
剤由来の苦味を改善し、呈味が良好な口腔用組成物を得
る。 【構成】カチオン性殺菌剤及び酸性非ステロイド性抗炎
症剤及びステビア系甘味剤を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、口腔用組成物に関し、
さらに詳しくは、カチオン性殺菌剤及び酸性非ステロイ
ド性抗炎症剤を含有しても、変色が起こらず、しかもこ
れらの成分由来の苦味がほとんどない、齲蝕、歯周疾
患、口臭等の予防、治療効果に優れた口腔用組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】酸性非ステロイド性抗炎症剤は、強い抗
炎症効果を有し、従来より口腔用組成物への適用が試み
られ(特開昭60−61524号公報、特開昭52−3
8030号公報等)、歯肉炎、歯周炎などの歯周病の治
療及び予防に有効であるとされている。
【0003】一方、強い殺菌・抗菌効果を有するカチオ
ン性殺菌剤もまた、歯肉炎、歯周炎等の歯周病、齲蝕、
口臭等の口腔疾患に有効であるとされている。
【0004】そこで本発明者らは、酸性非ステロイド性
抗炎症剤と、カチオン性殺菌剤を配合し、歯周病、齲
蝕、口臭をはじめとする口腔疾患に優れた効果を呈する
口腔用組成物の検討を行なった。
【0005】しかしながら、本発明者の検討によると、
酸性非ステロイド性抗炎症剤と、カチオン性殺菌剤を同
時に口腔用組成物に配合した場合、高温で保存した時に
変色が生じ、性状が不安定になるという問題があること
が判明した。
【0006】さらに、カチオン性殺菌剤は、口腔用組成
物に配合すると、殺菌剤由来の苦味が生じ、呈味が悪く
なるという欠点があり、殺菌剤由来の苦味を低減するた
め様々な検討が行われてきた(特開平5−931号公報
等)。
【0007】また、酸性非ステロイド性抗炎症剤自体も
苦味を呈するため、カチオン性殺菌剤と酸性非ステロイ
ド性抗炎症剤を同時に口腔用組成物に配合すると、両者
の苦味が生じ、呈味が悪くなるという欠点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の問題点に着目してなされたものであって、
その目的は酸性非ステロイド性抗炎症剤及びカチオン性
殺菌剤含有の口腔用組成物の変色を防止し、かつカチオ
ン性殺菌剤及び酸性非ステロイド性抗炎症剤の苦味をマ
スキングし、呈味の良好な口腔用組成物を提供しようと
するものである。
【0009】
【発明を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明の口腔用組成物は、カチオン性殺菌剤及
び酸性非ステロイド性抗炎症剤を含有してなる口腔用組
成物に、ステビア系甘味剤を配合したものであることを
特徴とする。
【0010】
【作用】本発明者は、カチオン性殺菌剤及び酸性非ステ
ロイド性抗炎症剤を併用して配合した場合に、変色を防
止し、かつ、呈味を改善することのできる口腔用組成物
の組成に関して種々の検討を行った。その結果、意外に
もステビア系甘味剤の存在下で、変色を防止し、殺菌剤
及び抗炎症剤由来の苦味をマスキングできることを見出
し、本発明の完成に至ったものである。
【0011】口腔用組成物の苦味を低減する手段として
はサッカリン、グリチルリチン酸ジカリウム等の甘味剤
を添加することが知られており、ステビア系甘味剤につ
いても公知の甘味剤である。ところが、カチオン性殺菌
剤と酸性非ステロイド性抗炎症剤とを併用する口腔用組
成物の場合、意外にもステビア系甘味剤が顕著に両者の
苦味をマスキングできることが見出された。
【0012】本発明に係るカチオン性殺菌剤としては、
第4級アンモニウム塩型カチオン殺菌剤ならびにピグア
ニド系殺菌剤が好ましく、第4級アンモニウム塩として
塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化ベ
ンザルコニウム等が挙げられ、ピグアニド系殺菌剤とし
て塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン
等が挙げられ、これらの1種を単独で或は2種以上を併
用して配合できる。これらの殺菌剤の含有量は、組成物
全体に対して好ましくは0.01〜5.0重量%、より
好ましくは0.01〜0.1重量%の範囲で含有され
る。
【0013】本発明において使用する酸性非ステロイド
性抗炎症剤としては、遊離のものでも医薬上許容される
酸付加塩いずれでもよく、アリールプロピオン酸系抗炎
症剤が好ましく、例えば、フェニル酢酸系としてはジク
ロフェナックナトリウム、フェンブフェン等、インドー
ル酢酸系としては、インドメタシン、アセメタシン、ス
リンダク等、プロピオン酸系としては、イブプロフェ
ン、フルルブプロフェン、プラノプロフェン、ケトプロ
フェン等、アントラニール酸系としては、フェナセチ
ン、アセトアミノフェン、メフェナム酸等が挙げらる
が、アリールプロピオン酸系抗炎症剤が好ましく、さら
に好ましいものとしてイブプロフェン及びフルルビプロ
フェンが挙げられる。これらの抗炎症剤の含有量は、組
成物の剤型や薬効剤の種類などに応じて適宜決定される
べきであるが、イブプロフェン及び/またはフルルビプ
ロフェンを用いる場合には、その合計量として組成物全
体に好ましくは0.01〜5重量%、より好ましくは
0.05〜1.0重量%の範囲で含有される。
【0014】本発明のステビア系甘味剤としては、例え
ばステビアエキス、ステビオサイド、レバウディオサイ
ド等が挙げられ、これらの1種を単独で或は2種以上を
混合して配合する事ができる。ステビア系甘味剤の配合
量は組成物全体に対して、0.0005〜0.3重量
%、特に0.001〜0.1重量%とすることが望まし
く、配合量が0.0005重量%未満では変色が防止さ
れず、また殺菌剤由来の苦味が低減されない場合があ
り、0.3重量%を超えるとそれ自体の苦味が出現する
場合がある。
【0015】本発明に係る口腔用組成物は、練歯磨、粉
歯磨、液体歯磨等の歯磨類、洗口剤などの液状口中清涼
剤、トローチ等の固形状口中清涼剤、チューインガム、
口腔用パスタ等として適用されうるものであって、本発
明の口腔用組成物には必要に応じて研磨剤、粘調剤、香
料、甘味料、湿潤剤等その種類に応じた適宜な成分が選
択、配合される。
【0016】例えば、口腔用組成物中には、第2リン酸
カルシウム・2水和物及び無水物、第1リン酸カルシウ
ム、第3リン酸カルシウム、リン酸2ナトリウム、リン
酸1ナトリウム、クエン酸・1水和物及び無水物、クエ
ン酸3ナトリウム、クエン酸2ナトリウム、dl−リン
ゴ酸、dl−リンゴ酸ナトリウム、炭酸カルシウム、ピ
ロリン酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、
無水ケイ酸、シリカ、シリカゲル、アルミノシリケー
ト、ケイ酸アルミニウム、不溶性メタリン酸ナトリウ
ム、第3リン酸マグネシウム、硫酸カルシウム、ポリメ
タクリル酸メチル、ベントナイト、ケイ酸ジルコニウム
等の1種又は2種以上を配合し得る。
【0017】また、練歯磨等のペースト状あるいはゲ
ル、軟膏剤等の組成物の場合には、粘結剤としてカラゲ
ナン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルヒドロキシエチルセルロースナトリウム、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロースなどのセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウ
ムなどのアルカリ金属アルギネート、アルギン酸プロピ
レングリコールエステル、キサンタンガム、トラガカン
トガム、カラヤガム、アラビアガムなどのガム類、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニ
ルピロリドンなどの合成粘結剤、シリカゲル、アルミニ
ウムシリカゲル、ビーガム、ラポナイトなどの無機粘結
剤等1種又は2種以上が配合され得る。
【0018】更に、歯磨類のペースト状やゲル、軟膏、
液状口腔用組成物の製造において、粘調剤として、ソル
ビット、グリセリン、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、1、3−ブチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、キシリッ
ト、マルチット、ラクチット等の1種又は2種以上を配
合し得る。
【0019】また、本発明の口腔用組成物には、ラウリ
ル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステルの水溶性
塩、高級脂肪酸ナトリウム、ソジウムラウリルモノグリ
セライドスルホネート、ソジウムココナッツモノグリセ
ライドスルホネート等の脂肪酸基の炭素数が10〜18
である高級脂肪酸モノグリセライドスルホネートの水溶
性塩、高級脂肪酸ソジウムモノグリセライドモノサルフ
ェート、オレフインスルホネート、パラフィンスルホネ
ート、ラウリン酸モノ又はジエタノールアミド等の脂肪
酸モノ又はジエタノールアミド、ショ糖モノ又はジラウ
レート等の脂肪酸基の炭素数が12〜18であるショ糖
脂肪酸エステル、ラクトース脂肪酸エステル、ラクチト
ール脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ス
テアリン酸モノグリセライド、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノラウレート、ポリオキシエテレン硬化ヒマシ
油、エチレングリコール約60モルが付加したソルビタ
ンモノステアレート、エチレンオキサイドとプロピレン
オキサイドの重合物及びポリオキシエテレンポリオキシ
プロピレンモノラウリルエステル等の誘導体といったノ
ニオン界面活性剤、ベタイン型等の両面界面活性剤等の
1種又は2種以上の界面活性剤を配合することができ
る。
【0020】更に、本発明口腔用組成物には、p−ヒド
ロキシメチルベンゾエ−ト、p−ヒドロキシエチルベン
ゾエ−ト、p−ヒドロキシプロピルベンゾエ−ト、安息
香酸ナトリウム、低級脂肪酸モノグリセライドなどの防
腐剤、二酸化チタン、エタノール、流動パラフィン、色
素、その他の成分を配合し得、例えば練歯磨の場合には
上記した所望の成分を適量の水と練合することにより製
造し得る。また、他の口腔用組成物を製造する場合も通
常用いられている適宜な成分を使用し、常法に従って製
造することができる。
【0021】尚、本発明において、有効成分として更に
デキストラナーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、ムタナ
ーゼ、リゾチーム、溶菌酵素(リックエンゼイム)等の
酵素、モノフルオロリン酸ナトリウム、モノフルオロリ
ン酸カリウムなどのアルカリ金属モノフルオロホスフェ
ート、フッ化ナトリウム、フッ化第一錫等フッ化物、ト
ラネキサム酸やイプシロンアミノカプロン酸、アルミニ
ウムクロルヒドロキシルアラントイン、ジヒドロコレス
テロール、グリチルリチン酸塩類、グリチルレチン酸、
グリセロホスフェート、クロロフィル、塩化ナトリウ
ム、カロペプタイド、水溶性無機リン酸化合物等の有効
成分を1種以上配合し得る。
【0022】
【実施例】次に、実験例、実施例を示して本発明を更に
具体的に説明するが、本発明はこれに限定されたもので
はない。
【0023】実験例1 表1及び2に示した処方により、常法に従って洗口剤を
調製した。得られた洗口剤の初期及び55℃、2週間放
置品について、色調変化を肉眼観察し、安定性の評価を
行なった。さらに苦味テストを洗口剤20mlで約30秒
間洗口し、吐き出した後の口中に残る苦味の程度を5名
のパネラーにより5段階で官能評価した。評価基準は以
下のとおりである。色調の変化及び苦みは次の基準によ
って評価した。結果を表1、2に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】 表1及び2から明らかなように、イブプロフェン及びグ
ルコン酸クロルヘキシジンまたは塩化セチルピリジニウ
ムを含有した洗口剤にサッカリンナトリウム、グルチル
リチン酸ジカリウムを配合した処方(比較例2、3、
5、6)では、苦味の改善がほとんどなされておらず、
また黄色又は褐色の変色が認められた。一方、ステビア
エキスを配合した処方(実施例1〜16)では、意外に
も洗口剤の苦味が改善されると同時に、着色の防止効果
も認められた。なお、実施例1〜16の洗口剤はいずれ
も使用感が良好であった。
【0030】以下、実施例を示す。
【0031】実施例17 本実施例では以下の処方により常法に従って洗口剤を調
製した。
【0032】 成 分 配合量(%) グルコン酸クロルヘキシジン 0.05 フルルビプロフェン 0.2 ステビアエキス 0.1 エタノール 10.0 ソルビトール液 10.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(40EO) 1.0 グリセリン 8.0 香料 0.2 pH調整剤 適量 精製水 残部 合 計 100.0 得られた洗口液の色調変化ならびに苦味を上述の方法で
評価したところ、良好な結果が得られた。
【0033】実施例18 本実施例では以下の処方により常法に従って洗口剤を調
製した。
【0034】 成 分 配合量(%) 塩化セチルピリジニウム 0.05 イブプロフェン 0.1 トラネキサム酸 0.05 ステビオエキス 0.1 エタノール 5.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60EO) 2.0 グリセリン 8.0 香料 0.2 pH調整剤 適量 精製水 残部 合 計 100.0 得られた洗口液の色調変化ならびに苦味を上述の方法で
評価したところ、良好な結果が得られた。
【0035】実施例19 本実施例では以下の処方により常法に従って洗口剤を調
製した。
【0036】 成 分 配合量(%) 塩酸クロルヘキシジン 0.05 イブプロフェン 0.1 イプシロンアミノカプロン酸 0.05 ステビオエキス 0.1 エタノール 5.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60EO) 2.0 グリセリン 8.0 香料 0.2 pH調整剤 適量 精製水 残部 合 計 100.0 得られた洗口液の色調変化ならびに苦味を上述の方法で
評価したところ、良好な結果が得られた。
【0037】実施例20 本実施例では以下の処方により常法にしたがって練歯磨
を調製した。
【0038】 成 分 配合量(%) グルコン酸クロルヘキシジン 1.0 イブプロフェン 0.1 ステビアエキス 0.01 第2リン酸カルシウム 20.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 ソルビット液 40.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60EO) 1.0 グリチルリチン酸2カリウム 0.05 アラントインクロルヒドロキシアルミニウム 0.05 香料 0.5 精製水 残部 合 計 100.0 得られた練歯磨の色調変化ならびに苦味を上述の方法で
評価したところ、良好な結果が得られた。
【0039】実施例21 本実施例では以下の処方により常法にしたがって練歯磨
を調製した。
【0040】 成 分 配合量(%) 塩化セチルピリジニウム 1.0 イブプロフェン 0.1 トラネキサム酸 0.05 ステビアエキス 0.01 第2リン酸カルシウム 20.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 ソルビット液 40.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 (40EO) 1.0 グリチルリチン酸2カリウム 0.05 アラントインクロルヒドロキシアルミニウム 0.05 香料 0.5 精製水 残部 合 計 100.0 得られた練歯磨の色調変化ならびに苦味を上述の方法で
評価したところ、良好な結果が得られた。
【0041】実施例22 本実施例では以下の処方により常法にしたがって練歯磨
を調製した。
【0042】 成 分 配合量(%) 塩化セチルピリジニウム 0.05 イブプロフェン 0.5 水酸化アルミニウム 20.0 カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.5 ソルビット液 40.0 サッカリンナトリウム 0.2 ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 ステビアエキス 0.05 アラントインクロルヒドロキシアルミニウム 0.05 香料 0.5 精製水 残部 合 計 100.0 得られた練歯磨の色調変化ならびに苦味を上述の方法で
評価したところ、良好な結果が得られた。
【0043】実施例23 本実施例では以下の処方により常法にしたがって練歯磨
を調製した。
【0044】 成 分 配合量(%) 塩酸クロルヘキシジン 1.0 フルルビプロフェン 0.5 ステビアエキス 0.01 無水ケイ酸 20.0 ポリアクリル酸ナトリウム 0.6 キサンタンガム 0.2 グリセリン 40.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 1.0 サッカリンナトリウム 0.2 ラウロイルサルコシンナトリウム 0.5 香料 0.5 精製水 残部 合 計 100.0 得られた練歯磨の色調変化ならびに苦味を上述の方法で
評価したところ、良好な結果が得られた。
【0045】実施例24 以下の処方により常法に従い液状歯磨を調製した。
【0046】 成 分 配合量(%) グルコン酸クロルヘキシジン 0.05 イブプロフェン 0.1 ステビオサイド 0.02 グリセリン 30.0 エタノール 5.0 ポリアクリル酸ナトリウム 3.0 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 1.0 サッカリンナトリウム 0.2 香料 0.1 精製水 残部 合 計 100.0 得られた液状歯磨の色調変化ならびに苦味を上述の方法
で評価したところ、良好な結果が得られた。
【0047】実施例25 以下の処方により常法に従いゲルを調製した。
【0048】 成 分 配合量(%) グルコン酸クロルヘキシジン 0.05 イブプロフェン 0.5 ステビアエキス 0.05 カルボキシビニルポリマー 2.0 エタノール 10.0 オイドラギットNE 2.0 pH調整剤 適量 精製水 残部 合 計 100.0 得られたゲルの色調変化ならびに苦味を上述の方法で評
価したところ、良好な結果が得られた。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、カチオン性殺菌剤及び
酸性非ステロイド性抗炎症剤及びステビア系甘味剤を配
合することにより、変色が防止され、殺菌剤及び非ステ
ロイド性抗炎症剤の苦味を低減することの出来る口腔用
組成物を実現した。本発明の口腔用組成物は、カチオン
性殺菌剤の有する殺菌効果や、酸性非ステロイド性抗炎
症剤の抗炎症効果や歯槽骨吸収抑制効果が十分に発揮す
ることができるので、歯肉炎、歯周炎、齲蝕、口臭等の
口腔疾患の治療及び予防に有用である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カチオン性殺菌剤及び酸性非ステロイド性
    抗炎症剤及びステビア系甘味剤を配合してなることを特
    徴とする口腔用組成物。
  2. 【請求項2】カチオン性殺菌剤が第4級アンモニウム塩
    型カチオン殺菌剤である請求項1に記載の口腔用組成
    物。
  3. 【請求項3】第4級アンモニウム塩型カチオン殺菌剤が
    塩化セチルピリジニウムである請求項2に記載の口腔用
    組成物。
  4. 【請求項4】カチオン性殺菌剤がピグアニド系殺菌剤で
    ある請求項1に記載の口腔用組成物。
  5. 【請求項5】ピグアニド系殺菌剤がクロルヘキシジン塩
    である請求項4に記載の口腔用組成物。
  6. 【請求項6】酸性非ステロイド性抗炎症剤がアリールプ
    ロピオン酸系抗炎症剤である請求項1に記載の口腔用組
    成物。
  7. 【請求項7】アリールプロピオン酸系抗炎症剤がイブプ
    ロフェン及び/フルルビプロフェンである請求項6に記
    載の口腔用組成物。
  8. 【請求項8】ステビア系甘味剤の配合量が組成物全体に
    対して0.0005〜0.3重量%である請求項1に記
    載の口腔用組成物。
JP10068195A 1995-03-31 1995-03-31 口腔用組成物 Expired - Fee Related JP3590438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068195A JP3590438B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10068195A JP3590438B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08268855A true JPH08268855A (ja) 1996-10-15
JP3590438B2 JP3590438B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=14280499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10068195A Expired - Fee Related JP3590438B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590438B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335687A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Myubio Co Ltd 口腔用組成物
JP2008069138A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Chun-Erh Wang 口腔用組成物
JP2009517044A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 抗炎症剤を含む高甘味度甘味料組成物及びこれにより甘味を付与された組成物
JP2010043031A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Lion Corp 液体口腔用組成物
EP2292214A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-09 Toyo Sugar Refining Co., Ltd. Highly absorbable drug composition and method of producing the same
JP2016530309A (ja) * 2013-09-11 2016-09-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 口腔用組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335687A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Myubio Co Ltd 口腔用組成物
JP2009517044A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 抗炎症剤を含む高甘味度甘味料組成物及びこれにより甘味を付与された組成物
US8435588B2 (en) 2005-11-23 2013-05-07 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with an anti-inflammatory agent and compositions sweetened therewith
JP2008069138A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Chun-Erh Wang 口腔用組成物
JP2010043031A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Lion Corp 液体口腔用組成物
EP2292214A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-09 Toyo Sugar Refining Co., Ltd. Highly absorbable drug composition and method of producing the same
JP2011051938A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toyo Seito Kk 高吸収性薬剤組成物およびその製造方法
US20110189311A1 (en) * 2009-09-02 2011-08-04 Toyo Sugar Refining Co., Ltd. Highly Absorbable Drug Composition and Method of Producing the Same
JP2016530309A (ja) * 2013-09-11 2016-09-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590438B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62286917A (ja) 歯垢予防口腔用組成物
JPH1112142A (ja) 口腔用組成物
JP2002179541A (ja) カチオン性殺菌剤を含む口腔用組成物
JPH1121219A (ja) 口腔用組成物
JP3590438B2 (ja) 口腔用組成物
JPH08268851A (ja) 口腔用組成物
JPH08268854A (ja) 口腔用組成物
JP4919060B2 (ja) 口腔用組成物及びアルジンジパイン阻害剤
JPH021402A (ja) 歯磨組成物
CA2754213C (en) Desensitizing dentifrice exhibiting dental tissue antibacterial agent uptake
JPH08259428A (ja) 口腔用組成物
JPH11130648A (ja) 口腔用組成物
JPH09143042A (ja) 口腔用組成物
JPH11322554A (ja) 口腔用組成物
JPH06239723A (ja) 口腔用組成物
JP2001226244A (ja) 歯磨剤組成物
JP2002187829A (ja) 歯磨剤組成物
JPH10139644A (ja) 生体活性ガラス含有口腔用組成物
JPH07187975A (ja) 口腔用組成物
JPH07138139A (ja) 口腔用組成物
JPH08245353A (ja) 口腔用組成物
JPH10330230A (ja) 口腔用組成物及び抗菌性の増強方法
JPH10298045A (ja) 口腔用組成物
JP3821037B2 (ja) 歯周病原菌の付着抑制剤及び歯周病原菌の付着抑制作用を有する口腔用組成物
JP2002020254A (ja) 歯磨剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees