JP3821037B2 - 歯周病原菌の付着抑制剤及び歯周病原菌の付着抑制作用を有する口腔用組成物 - Google Patents

歯周病原菌の付着抑制剤及び歯周病原菌の付着抑制作用を有する口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3821037B2
JP3821037B2 JP2002103304A JP2002103304A JP3821037B2 JP 3821037 B2 JP3821037 B2 JP 3821037B2 JP 2002103304 A JP2002103304 A JP 2002103304A JP 2002103304 A JP2002103304 A JP 2002103304A JP 3821037 B2 JP3821037 B2 JP 3821037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
periodontal
adhesion
periodontal pathogen
lactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002103304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003300850A (ja
Inventor
徹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP2002103304A priority Critical patent/JP3821037B2/ja
Publication of JP2003300850A publication Critical patent/JP2003300850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821037B2 publication Critical patent/JP3821037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、歯周病原菌の付着抑制剤及び歯周病原菌の付着抑制剤を含有してなる口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
歯周炎は、ポルフィロモナス ジンジバリスなどの歯周病原菌により引起こされる感染症である。そのため歯周炎の治療や予防には抗生物質やクロルヘキシジン、塩化セチルピリジニウムといった殺菌剤を配合した口腔用組成物が提案されている。しかし、抗生物質の不適切な使用は耐性菌を生み出すことがあり、またクロルヘキシジン、塩化セチルピリジニウムといったカチオン系殺菌剤を長期間使用すると、歯牙が着色するという問題があった。
【0003】
殺菌以外の方法として、菌の付着を抑制する方法が提案されている。例えば、特開平03−261718号公報には、分子内に特定のアミノ酸配列を有するペプチドを含有してなる口腔用組成物が細菌の歯牙及び歯周組織への付着を抑制する効果を有することが記載されている。また、特開昭55−69507号公報には、ガラクトースまたはガラクトースを含むオリゴ糖を活性成分として成る口腔組成物が歯牙表面に吸着された唾液成分へ口腔内細菌が付着するのを阻止することが記載されている。しかし、これらはポルフィロモナス ジンジバリスなどの歯周病原菌を特異的に付着阻害する効果を示すものではなかった。また、特開平02−53716号公報には、バクテロイデス・ジンジバリスの全菌体等で免疫した家禽より得られる卵等を配合した口腔用組成物が本菌の口腔内への付着を抑制することが記載されている。しかし、受動免疫には安全性上の課題があった。
【0004】
一方、従来、口腔用組成物にラクトンを配合する技術が知られている。例えば特開昭59−175428号公報には、δ−デカラクトン、δ−ドデカラクトン、δ−ウンデカラクトン、δ−トリデカラクトン、δ−テトラデカラクトンが、う蝕の原因菌であるミュータンス菌に対し、抗菌作用を有することが記載されている。また特開平08−259444号公報には、第4級アンモニウム系殺菌剤とδ−ドデカラクトンを配合することにより、口腔内細菌に対し殺菌効果を増強させることが記載されている。また特開平09−169624号公報には、特定の炭素数を有するγ−ラクトンが、歯周病、口臭、歯肉縁下歯垢及びう蝕原因菌に対して抗菌活性を有することが記載されている。
【0005】
しかし、歯周病原菌の付着を有効に抑制するラクトンについては、従来明らかにされていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、歯周病原菌の付着を効果的に抑制する付着抑制剤及び歯周病原菌の付着抑制作用を有する組成物を提供することを、主な目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、歯周病原菌の付着を効果的に抑制する成分について、鋭意検討を重ねた結果、炭素数11〜16のδ−ラクトンから選ばれる少なくとも1種のラクトン類が、歯周病原菌の付着を効果的に抑制する作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明は次の事項に係る。
【0009】
項1:炭素数11〜16のδ−ラクトンから選ばれる少なくとも1種のラクトン類を有効成分とする歯周病原菌の付着抑制剤。
【0010】
項2:少なくともδ−トリデカラクトン又はδ−テトラデカラクトンのいずれかを含有している項1に記載の歯周病原菌の付着抑制剤。
【0011】
項3:項1又は2のいずれかに記載の付着抑制剤を含有してなる、歯周病原菌の付着抑制作用を有する口腔用組成物。
【0012】
項4:炭素数11〜16のδ−ラクトン類の含有量が、組成物全量に対し、0.00001〜0.5重量%である、項3に記載の口腔用組成物。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、具体的に説明する。
【0014】
歯周病原菌とは、グラム陰性編性嫌気性棹菌やグラム陰性通性嫌気性棹菌の1種で、細菌感染症である歯周病の原因となる菌である。
【0015】
歯周病原菌は、歯面や歯周組織への付着能、免疫回避能などを有し、歯槽骨を直接的または間接的に破壊する。
【0016】
主な歯周病原菌としては、ポルフィロモナス ジンジバリス、アクチノバシラス、アクチノミセテムコミタンス、バクテロイデス・フォーサイスなどが挙げられる。
【0017】
本発明における付着抑制剤及び口腔用組成物は、歯周病原菌の付着抑制作用を有し、歯周病原菌の付着抑制用として、有用に用いることができる。
【0018】
歯周病原菌の付着抑制作用とは、歯周病原菌が、ある表面(歯の表面、上皮細胞、他の菌の表面など)に付着するのを抑制する作用である。
【0019】
付着抑制作用は、菌を殺す殺菌作用や、菌の発育を阻害する静菌作用とは異なり、この作用によって菌が死滅することはなく、菌の発育も影響を受けない。
【0020】
付着抑制作用によって、歯周病原菌の歯面や歯周組織への付着が効果的に抑制されることから、歯周病原菌による歯槽骨の破壊などを阻害することができ、歯周病の予防や治療に有効に利用することができる。
【0021】
本発明の、歯周病原菌の付着抑制剤及び口腔用組成物には、有効成分として、炭素数11〜16のδ−ラクトンから選ばれる、少なくとも1種のラクトン類が含有される。
【0022】
炭素数11〜16のδ−ラクトンとしては、例えば、δ−ウンデカラクトン、δ−トリデカラクトン、δ−テトラデカラクトン、δ−ヘキサデカラクトンなどが挙げられる。
【0023】
このうち、δ−トリデカラクトン及びδ−テトラデカラクトンが、特に優れた歯周病原菌の付着抑制作用を奏する点で好ましい。
【0024】
口腔用組成物は、炭素数11〜16のδ−ラクトンから選ばれる少なくとも1種のラクトン類を有効成分とする歯周病原菌の付着抑制剤を、適当な担体や原料と混合することによって、得られる。
【0025】
口腔用組成物における、炭素数11〜16のδ−ラクトン類の配合量は、組成物全量に対して、通常、0.00001〜0.5重量%程度、好ましくは、0.00001〜0.2重量%程度、より好ましくは、0.00001〜0.1重量%程度である。
【0026】
炭素数11〜16のδ−ラクトン類の配合量が少なすぎると、充分な付着抑制効果が発揮されず、多すぎると、苦味の問題が起こることがある。
【0027】
上記口腔用組成物は、液体歯磨、マウスウォッシュ、リンスなどの液体剤型や、低粘度ジェル、歯磨剤、シート状剤などの形態で用いることができる。
【0028】
また、食品の形態でも用いることができ、例えば、トローチ、タブレット、カプセル、顆粒、粉末ジュース、チューインガム、キャンディ、グミキャンディ等の形態で用いることができる。
【0029】
上記口腔用組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、可溶化剤、界面活性剤、香味剤、甘味剤、粘結剤、研磨剤、湿潤剤、pH調整剤、賦形剤、滑沢剤、懸濁剤、矯味剤又は矯臭剤、ビタミン類、皮膜形成物質、着色料、保存剤その他医薬組成物、口腔用組成物に用いられる薬効成分、食品処方設計に通常用いられる添加剤や食品素材などを配合することができる。
【0030】
可溶化剤としては、ラクトン類を安定にする化合物であれば、特に限定されないが、例えば、エタノール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコールなどが用いられる。
【0031】
この中で、特に、エタノール及びプロピレングリコールが、使用感の点で好ましい。
【0032】
可溶化剤の配合量は、組成物全量に対して0.1〜30重量%程度が好ましく、1〜10重量%程度が特に好ましい。0.1重量%に満たないと、充分な可溶化力が得られない場合があり、30重量%を超えると、使用感の点で好ましくない。
【0033】
界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤または両性界面活性剤を用いることができる。
【0034】
アニオン界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸塩、ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、ミリルトリルサルコシン酸ナトリウムなどのアシルサルコシン酸塩、アシルグルタミン酸塩、パルミトイルグルタミン酸塩、N−メチル−N−アシルタウリン塩、N−メチル−N−アシルアラニン塩などのアシルアミノ酸塩、ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸塩、ラウリルスルホ酢酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、スルホコハク酸塩などが挙げられる。
【0035】
ノニオン界面活性剤としては、例えば、ショ糖脂肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル、ラクトース脂肪酸エステルなどの糖脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド類、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、ポリオキシエチレン付加モル数が8〜10、アルキル基の炭素数が13〜15であるポリオキシエチレンアルキルエーテル系ノニオン界面活性剤などが挙げられる。
【0036】
両性イオン界面活性剤としては、例えば、N−ラウリルジアミノエチルグリシン、N−ミリスチルジエチルグリシンなどのN−アルキルジアミノエチルグリシン、N−アルキル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン、2−アルキル−1ヒドロキシエチルイミダゾリンベタインナトリウムがあげられる。
【0037】
これらの界面活性剤は、単独または2種以上を組み合わせて配合することができる。その配合量は、通常、組成物全量に対して0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。
【0038】
香味剤としては、例えば、メントール、カルボン酸、アネトール、オイゲノール、サリチル酸メチル、リモネン、オシメン、n−デシルアルコール、シトロネール、α−テルピネオール、メチルアセタート、シトロネニルアセタート、メチルオイゲノール、シネオール、リナロール、エチルリナロール、チモール、スペアミント油、ペパーミント油、レモン油、オレンジ油、セージ油、ローズマリー油、珪皮油、シソ油、冬緑油、丁子油、ユーカリ油、ピメント油などを用いることができる。
【0039】
これらの香味剤は、単独または2種以上を組み合わせて配合することができる。その配合量は、組成物全量に対して0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%程度である。
【0040】
甘味剤としては、例えば、サッカリンナトリウム、アセスルファームカリウム、ステビオサイド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、ペリラルチン、タウマチン、アスパラチルフェニルアラニルメチルエステル、ρ−メトキシシンナミックアルデヒドなどを配合することができる。
【0041】
これらの甘味剤は、単独または2種以上を組み合わせて配合することができる。その配合量は、組成物全量に対して0.01〜1重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%の割合で配合することができる。
【0042】
粘結剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルヒドロキシセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カチオン化ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウムなどのアルカリ金属アルギネート、アルギン酸プロピレングリコールエステル、キサンタンガム、トラガントガム、カラヤガム、アラビアガム、カラギーナンなどのガム類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドンなどの合成粘結剤、シリカゲル、アルミニウムシリカゲル、ビーガム、ラポナイトなどの無機粘結剤などを用いることができる。
【0043】
これらの粘結剤は、単独または2種以上を組み合わせて配合することができる。その配合量は、組成物全量に対して、通常0.1重量%以下である。
【0044】
研磨剤として、例えば、リン酸水素カルシウム、ピロリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、アルミノシリケート、水酸化アルミニウム、ゼオライト、カオリン、結晶セルロースなどを配合することができる。
【0045】
その配合量は、組成物全量に対して1〜40重量%、好ましくは10〜30重量%の割合で配合することができる。
【0046】
湿潤剤としては、例えば、ソルビット、グリセリン、エチレングリコール、1,3―ブチレングリコール、ポリプロピレングリコール、キシリット、マルチット、ラクチットなどを用いることができる。
【0047】
これらの湿潤剤は、単独または2種以上を組み合わせて配合することができる。その配合量は、通常、組成物全量に対して3〜70重量%である
pH調整剤としては、例えば、乳酸、パントテン酸、リン酸塩、リンゴ酸、クエン酸などを用いることができる。
【0048】
ビタミン類としては、ビタミンC及びその塩、ビタミンE、ビタミンA並びにβカロチン、ビタミンD群、ビタミンK群、ビタミンPなどを用いることができる。
【0049】
賦形剤としては、ショ糖、乳糖、デンプン、ブドウ糖、結晶性セルロース、マンニット、ソルビット、キシリトール、エリスリトール、パラチニット、パラチノース、マルチトール、トレハロース、ラクチトール、還元澱粉糖、還元イソマルトオリゴ糖、カップリングシュガー、ガムベース、アラビアガム、ゼラチン、セチルメチルセルロース、軽質無水珪酸、アルミン酸マグネシウム、メタ珪酸アルミン酸、カルシウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウムなどを用いることができる。
【0050】
滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、タルク、硬化油などを用いることができる。
【0051】
懸濁剤としては、ココナッツ油、オリーブ油、ゴマ油、落花生油、パセリ油、パセリ種子オイル、乳酸カルシウム、紅花油、大豆リン脂質などを用いることができる。
【0052】
皮膜形成物質としては、酢酸フタル酸セルロース等の炭水化物誘導体、アクリル酸、アクリル酸メチル等のアクリル系共重合体、メタアクリル酸、メタアクリル酸メチル等のメタアクリル系共重合体などを用いることができる。
【0053】
矯味剤又は矯臭剤としては、サッカリンナトリウム、アスパルテーム、ステビアエキス、グラニュー糖、粉糖、水飴、食塩、オレンジ油、水溶性カンゾウエキス、メントール、ユーカリ油等などを用いることができる。
【0054】
薬効成分としては、例えば、酢酸dl−α−トコフェロール、コハク酸トコフェロール、またはニコチン酸トコフェロールなどのビタミンE類、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウムなどのカチオン性殺菌剤、ドデシルジアミノエチルグリシンなどの両性殺菌剤、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノールなどの非イオン性殺菌剤、デキストラナーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム、溶菌酵素(リテックエンザイム)などの酵素、モノフルオロリン酸ナトリウム、モノフルオロリン酸カリウムなどのアルカリ金属モノフルオロフォスフェート、フッ化ナトリウム、フッ化第一錫などのフッ化物、トラネキサム酸やイプシロンアミノカプロン酸、アルミニウムクロルヒドロキシルアラントイン、ジヒドロコレステロール、グリチルリチン塩類、グリチルレチン酸、グリセロフォスフェート、クロロフィル、塩化ナトリウム、カロペプタイド、水溶性無機リン酸化合物などを用いることができる。
【0055】
これらの成分は、1種又は2種以上を組み合わせて配合することができる。
【0056】
上述した添加剤は、特に断らない限り、目的とする用途や、組成物の形態、使用方法等に応じて、適宜含量を調整して配合することができる。
【0057】
【実施例】
以下の実施例及び比較例により本発明をさらに詳細するが、本発明はこれらに限定されるものではない。[%]は特に断らない限り[重量%]である。
【0058】
実施例1〜5
ラクトン類として、表1に示される各ラクトン類を用い、濃度が表1に記載した濃度となるようプロピレングリコールに溶解して、組成物を調整した。
【0059】
比較例1〜4
ラクトン類として、表1に示される各ラクトン類を用い、実施例と同様の方法で、組成物を調整した。
【0060】
実施例1〜5及び比較例1〜4で作成した各組成物について、歯周病原菌の付着抑制作用を評価するための、以下の試験を行った。
【0061】
試験方法
共凝集抑制試験(Nagataら(Journal of Dental Research 76(4):852-857, 1997)の方法)により、評価した。
【0062】
実施例1〜5及び比較例1〜4において作成した組成物を、それぞれ20mlのトリプティケース・ソイ・ブロス(1mg/mlイーストエクストラクト、5μg/mlヘミン、1μg/mlメナジオン添加)に添加し、各ラクトンが表1に示される濃度になるように調整した。
【0063】
別に20mlのトリプティケース・ソイ・ブロス(1mg/mlイーストエクストラクト、5μg/mlヘミン、1μg/mlメナジオン添加)で嫌気培養(35℃、24時間)したポルフィロモナス ジンジバリス200μlを先のトリプティケース・ソイ・ブロスに添加し、嫌気培養(35℃、24時間)した。ポルフィロモナス ジンジバリスをPBS(10mmol/L Phosphate buffer、 0.15mol/L NaCl、 pH6.0)で希釈し、吸光度(550nm)で1.0に調整した。ストレプトコッカス ミティスをPBSで希釈し、吸光度(550nm)で0.35に調整した。ストレプトコッカス ミティス懸濁液0.5mLおよび適宜希釈したラクトン類1.5mLを吸光度計用セルに加えた。ポルフィロモナス ジンジバリス懸濁液0.5mLを加え、6秒ごとに吸光度(550nm)を測定し、単位時間当たりの吸光度の変化量(dAbs/dt)を求めた。ポルフィロモナス ジンジバリス懸濁液添加後7.5分まで測定し、最大の吸光度変化量を共凝集活性とした。共凝集阻害率は以下の式で求めた。
【0064】
共凝集阻害率(%)=
[最大吸光度変化量(コントロール)−最大吸光度変化量(テスト)
/最大吸光度変化量(コントロール)]×100
【0065】
【表1】
Figure 0003821037
表1の結果に示されるように、炭素数11〜16のδ−ラクトンは、0.00001重量%という低い濃度でもポルフィロモナス ジンジバリスの付着を効果的に抑制することが明らかになった。
【0066】
一方、炭素数7〜10のラクトンでは、ポルフィロモナス ジンジバリスの付着を抑制する効果は小さかった。
【0067】
また、殺菌剤である塩化セチルピリジニウムを用い、殺菌作用と付着抑制作用との関係を調べたところ、殺菌剤を低濃度で用いても、付着抑制効果がほとんどないことが示された。これから、殺菌作用と付着抑制作用が直接関係しないことが確認された。
【0068】
以下、処方例1〜5より、本発明の処方例を具体的に説明するが、本発明の適用範囲はこれらに限定されることはない。[%]は特に断らない限り[重量%]である。
【0069】
処方例1
以下の処方により、常法に従い、マウスウォッシュを製造した。
【0070】
Figure 0003821037
得られたマウスウォッシュについて、上記の共凝集評価試験法で評価したところ、優れた抑制効果を示した。
【0071】
処方例2
以下の処方により、常法に従い、液体歯磨剤を製造した。
【0072】
Figure 0003821037
得られた液体歯磨剤について、上記の共凝集評価試験法で評価したところ、優れた抑制効果を示した。
【0073】
処方例3
以下の処方により、常法に従い、低粘度ジェルを製造した。
【0074】
Figure 0003821037
得られた低粘度ジェルについて、上記の共凝集評価試験法で評価したところ、優れた抑制効果を示した。
【0075】
処方例4
以下の処方により、常法に従い、歯磨剤を製造した。
【0076】
Figure 0003821037
得られた歯磨剤について、上記の共凝集評価試験法で評価したところ、優れた抑制効果を示した。
【0077】
処方例5
以下の処方により、常法に従い、練歯磨を製造した。
【0078】
Figure 0003821037
得られた練歯磨について、上記の共凝集評価試験法で評価したところ、優れた抑制効果を示した。
【0079】
処方例6
以下の処方により、常法に従い、タブレットを製造した。
【0080】
Figure 0003821037
得られたタブレットについて、上記の共凝集評価試験法で評価したところ、優れた抑制効果を示した。
【0081】
【発明の効果】
上述した結果に示されるように、炭素数11〜16のδ−ラクトンから選ばれる少なくとも1種のラクトン類を有効成分とすることによって、ポルフィロモナス ジンジバリスなどの歯周病原菌の付着が効果的に抑制される。
【0082】
炭素数11〜16のδ−ラクトンから選ばれる少なくとも1種のラクトン類を有効成分として含有する、本発明の付着抑制剤及び口腔用組成物は、ポルフィロモナス ジンジバリスなどの歯周病原菌の付着を効果的に抑制する作用を有し、歯周病の予防乃至治療用として、有用に利用することができる。

Claims (3)

  1. 炭素数11〜16のδ−ラクトンから選ばれる少なくとも1種のラクトン類を有効成分とする歯周病原菌の付着抑制剤。
  2. 少なくともδ−トリデカラクトン又はδ−テトラデカラクトンのいずれかを含有している請求項1に記載の歯周病原菌の付着抑制剤。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の付着抑制剤を含有し、炭素数11〜16のδ−ラクトン類の含有量が、組成物全量に対し、0.00001〜0.01重量%である歯周病原菌の付着抑制用口腔用組成物。
JP2002103304A 2002-04-05 2002-04-05 歯周病原菌の付着抑制剤及び歯周病原菌の付着抑制作用を有する口腔用組成物 Expired - Fee Related JP3821037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103304A JP3821037B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 歯周病原菌の付着抑制剤及び歯周病原菌の付着抑制作用を有する口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103304A JP3821037B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 歯周病原菌の付着抑制剤及び歯周病原菌の付着抑制作用を有する口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300850A JP2003300850A (ja) 2003-10-21
JP3821037B2 true JP3821037B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=29389215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103304A Expired - Fee Related JP3821037B2 (ja) 2002-04-05 2002-04-05 歯周病原菌の付着抑制剤及び歯周病原菌の付着抑制作用を有する口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821037B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246235A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Kao Corp オートインデューサー−2阻害剤
JP6894668B2 (ja) * 2016-03-31 2021-06-30 小林製薬株式会社 口腔用組成物
WO2018047712A1 (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ライオン株式会社 液体口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003300850A (ja) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8828363B2 (en) Pharmaceutical composition for improving oral hygiene and methods thereof
JPH1112142A (ja) 口腔用組成物
JP2000256155A (ja) 口腔用組成物
JP2002179541A (ja) カチオン性殺菌剤を含む口腔用組成物
JP4147412B2 (ja) 口腔用組成物
JP2006312589A (ja) 口腔用組成物
JP2013151473A (ja) 口腔用組成物
JP2007169201A (ja) 口腔用組成物
JP3821037B2 (ja) 歯周病原菌の付着抑制剤及び歯周病原菌の付着抑制作用を有する口腔用組成物
JP2002020292A (ja) アスコルビン酸リン酸エステル類含有組成物
JP5197707B2 (ja) 抗内毒素剤、及びこれを含有する歯周病抑制用口腔用組成物
JP5893249B2 (ja) 口腔用組成物
JPH09143042A (ja) 口腔用組成物
JP4721630B2 (ja) 抗内毒素剤、及びこれを含有する歯周病抑制用口腔用組成物
JP2003012483A (ja) 口腔用組成物
JPH06239723A (ja) 口腔用組成物
JP5274826B2 (ja) 口腔用組成物
JP2002255773A (ja) 口腔用組成物
JP6435852B2 (ja) 口腔用組成物及び口腔用組成物の変色防止方法
JP2002012536A (ja) 口腔用組成物
JP2002020254A (ja) 歯磨剤組成物
JP7511331B2 (ja) 口腔用組成物
JP2006104144A (ja) 歯磨組成物
JP2011073970A (ja) 口腔用又は咽喉用組成物
JPH10330230A (ja) 口腔用組成物及び抗菌性の増強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3821037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees