JPH0912452A - ジクロフェナクナトリウム含有乳化外用剤 - Google Patents

ジクロフェナクナトリウム含有乳化外用剤

Info

Publication number
JPH0912452A
JPH0912452A JP16059295A JP16059295A JPH0912452A JP H0912452 A JPH0912452 A JP H0912452A JP 16059295 A JP16059295 A JP 16059295A JP 16059295 A JP16059295 A JP 16059295A JP H0912452 A JPH0912452 A JP H0912452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
emulsified
diclofenac sodium
external preparation
external use
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16059295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3802105B2 (ja
Inventor
Takashi Narui
隆 鳴井
Shigenori Otsuka
茂則 大塚
Kazuki Matsumoto
一騎 松本
Toshiaki Kurasumi
敏明 倉住
Akira Iwasa
曜 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Priority to JP16059295A priority Critical patent/JP3802105B2/ja
Publication of JPH0912452A publication Critical patent/JPH0912452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802105B2 publication Critical patent/JP3802105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ジクロフェナクナトリウム、カルボン酸ジア
ルキルエステル、オレイルアルコール及び多価アルコー
ルを含有する乳化外用剤。 【効果】 ジクロフェナクナトリウムの経皮吸収性に優
れ、皮膚刺激がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジクロフェナクナトリ
ウムの経皮吸収性に優れ、皮膚刺激がなく使用感に優れ
た乳化外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ジクロフェナクナトリウムは、優れた非
ステロイド性消炎鎮痛剤として知られており、経口剤あ
るいは坐剤として用いられている。しかし、経口剤とし
て用いる場合は、胃腸障害等の副作用が問題となってい
る。
【0003】斯かる副作用を回避するためには、外用剤
とすることが考えられる。外用剤としては、ジクロフェ
ナクナトリウムが水及び低級アルコールに溶解すること
を利用したゲル製剤(特開昭59−76013号公
報)、プロピレングリコール等の溶解助剤を用いた油性
軟膏(特開昭59−33211号公報)及び使用性を重
視した乳化外用剤(特開昭64−13020号公報)等
が知られている。
【0004】これらの外用剤のうちゲル製剤は、経皮吸
収性に優れるが、多量の低級アルコールを用いるため、
皮膚刺激やかぶれ等の問題があった。
【0005】一方、乳化外用剤は、皮膚刺激がなく、使
用感に優れるが、ジクロフェナクナトリウムの経皮吸収
性は必ずしも満足できるものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、経皮吸収性に優れ、皮膚刺激がなく、使用感に優れ
るジクロフェナクナトリウム含有外用剤を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる実情に鑑み本発明
者らは皮膚刺激の少ない乳化型であり、しかも経皮吸収
性に優れたジクロフェナクナトリウム外用剤を開発すべ
く鋭意研究を行った結果、ジクロフェナクナトリウム
を、カルボン酸ジアルキルエステル、オレイルアルコー
ル及び多価アルコールを組み合わせた乳化基剤に配合す
ることにより、経皮吸収性に優れ、皮膚刺激が少なく、
かつ安定な乳化外用剤が得られることを見出し本発明を
完成した。
【0008】すなわち本発明は、ジクロフェナクナトリ
ウムを、カルボン酸ジアルキルエステル、オレイルアル
コール及び多価アルコール類を含有する乳化外用剤を提
供するものである。
【0009】本発明乳化外用剤の有効成分であるジクロ
フェナクナトリウムの配合量は、0.1〜3重量%(以
下、単に「%」で示す)、特に0.5〜1%とすること
が薬効の面で好ましい。
【0010】本発明乳化外用剤の基剤として配合される
成分の一つであるカルボン酸ジアルキルエステルとして
は、例えばアジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジエ
チル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル
等が挙げられる。本発明外用剤中のカルボン酸ジアルキ
ルエステルの配合量は0.5〜15%、特に3〜10%
とすることが本発明の効果のため好ましい。
【0011】本発明乳化外用剤中のオレイルアルコール
の配合量は2〜12%、特に4〜6%とすることが本発
明の効果を得る上で好ましい。
【0012】本発明で用いる多価アルコールとしては、
例えばポリエチレングリコール400、プロピレングリ
コール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン等が
挙げられるが、就中プロピレングリコール、1,3−ブ
チレングリコールが好ましい。多価アルコールの配合量
は10〜30%、特に15〜20%とすることが好まし
い。
【0013】本発明の乳化外用剤は、重量比がカルボン
酸ジアルキルエステル1に対し、オレイルアルコールが
0.5〜2、好ましくは1、多価アルコールが2〜4、
好ましくは3のとき、ジクロフェナクナトリウムの経皮
吸収が優れたものとなる。
【0014】本発明の乳化外用剤には、更に少量のハッ
カ油又はl−メントールを添加し、皮膚に清涼感を与え
たり、経皮吸収を高めたりすることができる。これらの
本発明乳化外用剤への配合量は0.1〜3%、特に0.
5〜1%とすることが好ましい。
【0015】本発明の乳化外用剤に用いる乳化剤として
は、親水性のものが好ましく、これには、例えばポリエ
チレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等が挙げられ
る。乳化剤の配合量は0.2〜10%、特に2〜5%と
することが好ましい。
【0016】本発明の乳化外用剤には、乳化安定性を更
に向上させるため、例えばセタノール、ステアリルアル
コール、セトステアリルアルコール、更に一般に化粧品
や外用剤に用いられる流動パラフィン、スクワランの
他、ミリスチン酸イソプロピル、中鎖脂肪酸トリグリセ
リド等の油剤を配合してもよい。油剤の量が少ないと、
安定性、使用感の向上が望めず、多すぎるとジクロフェ
ナクナトリウムの溶解性が悪くなることがある。
【0017】本発明の乳化外用剤には、安定性及び使用
感を向上させるため、ゲル化剤を配合することができ
る。ゲル化剤としては例えば、カルボキシビニルポリマ
ー、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース等
が挙げられる。ゲル化剤の配合量は0.4〜3%、特に
0.5〜1%とすることが好ましい。
【0018】本発明の乳化外用剤のpHは6〜8、特にpH
6.5〜7.5の範囲内とすることが好ましい。pH調整
のために用いられる弱塩基性物質としては、例えば1〜
3級のアルカノールアミン又はアルキルアミン等が挙げ
られる。アルカノールアミンの具体例としては、モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノ
ールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられ、また
アルキルアミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン等が挙げら
れる。
【0019】本発明の乳化外用剤には、更に必要に応じ
て、例えばジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロ
キシアニソール等の酸化防止剤(配合量は0.01〜
0.12%)、エデト酸ナトリウム、、エデト酸三ナト
リウム等の有機薬品(配合量は0.01〜0.08
%)、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の無
機薬品(配合量は0.01〜0.08%)、パラオキシ
安息香酸エステル類等の防腐剤(配合量は0.1〜0.
5%)を添加して、安定性等を増加させることができ
る。
【0020】本発明の乳化外用剤は、常法により、水相
成分と油相成分を混合し乳化させることにより製造する
ことができる。なお、本発明の乳化外用剤にゲル化剤を
配合した場合には、ゲル状乳化外用剤となる。
【0021】
【発明の効果】本発明の乳化外用剤は、多量の低級アル
コールを用いないため皮膚刺激がなく使用感に優れ、か
つジクロフェナクナトリウムの経皮吸収性に優れる。
【0022】
【実施例】以下に、実施例、比較例及び試験例を挙げ
て、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに
より限定されるものではない。
【0023】実施例1〜3、比較例1〜4 各実施例又は比較例に示す組成及び製法により、乳化外
用剤を製造した。
【0024】実施例1
【表1】 (組成) (1)ジクロフェナクナトリウム 1g (2)セタノール 4g (3)スクワラン 3g (4)ミリスチン酸イソプロピル 5g (5)セバシン酸ジエチル 5g (6)オレイルアルコール 5g (7)プロピレングリコール 15g (8)l−メントール 1g (9)ステアリン酸ポリエチレングリコール(40E.O.) 3g (10)防腐剤 適量 (11)亜硫酸水素ナトリウム 0.02g (12)ジブチルヒドロキシトルエン 0.03g (13)エデト酸ナトリウム 0.02g (14)カルボキシビニルポリマー 0.7g (15)トリエタノールアミン 0.7g (16)精製水にて全量100gとする。
【0025】(製法)成分(2)〜(6)、(8)、
(9)、(12)を70〜75℃で溶解して油相とす
る。成分(7)、(10)、(11)、(13)を(1
6)に70〜75℃で溶解させ、これに(1)を加えて
溶解し水相とし、これを油相に加えて乳化した。冷却
後、更に(16)の一部で膨潤させた(14)を加えて
攪拌し、最後に(15)を加えて均一になるまで攪拌
し、乳化外用剤を製した。
【0026】実施例2
【表2】 (組成) (1)ジクロフェナクナトリウム 1g (2)セタノール 4g (3)スクワラン 3g (4)ミリスチン酸イソプロピル 5g (5)セバシン酸ジエチル 5g (6)オレイルアルコール 5g (7)プロピレングリコール 15g (8)ステアリン酸ポリエチレングリコール(40E.O.) 3g (9)防腐剤 適量 (10)亜硫酸ナトリウム 0.05g (11)ジブチルヒドロキシトルエン 0.03g (12)カルボキシビニルポリマー 0.7g (13)トリエタノールアミン 0.7g (14)精製水にて全量100gとする。
【0027】(製法)実施例1と同様の方法により、乳
化外用剤を製した。
【0028】実施例3
【表3】 (組成) (1)ジクロフェナクナトリウム 1g (2)セタノール 3g (3)スクワラン 3g (4)ミリスチン酸イソプロピル 5g (5)セバシン酸ジエチル 5g (6)オレイルアルコール 10g (7)プロピレングリコール 15g (8)l−メントール 1g (9)ステアリン酸ポリエチレングリコール(40E.O.) 3g (10)防腐剤 適量 (11)亜硫酸水素ナトリウム 0.02g (12)エデト酸ナトリウム 0.02g (13)カルボキシビニルポリマー 0.7g (14)トリエタノールアミン 0.7g (15)精製水にて全量100gとする。
【0029】(製法)実施例1と同様の方法により、乳
化外用剤を製した。
【0030】比較例1
【表4】 (組成) (1)ジクロフェナクナトリウム 1g (2)セタノール 3g (3)スクワラン 3g (4)ミリスチン酸イソプロピル 5g (5)セバシン酸ジエチル 5g (6)プロピレングリコール 10g (7)l−メントール 1g (8)ステアリン酸ポリエチレングリコール(40E.O.) 3g (9)防腐剤 適量 (10)亜硫酸ナトリウム 0.05g (11)ジブチルヒドロキシトルエン 0.03g (12)カルボキシビニルポリマー 0.7g (13)トリエタノールアミン 0.7g (14)精製水にて全量100gとする。
【0031】(製法)実施例1と同様の方法により、乳
化外用剤を製した。
【0032】比較例2
【表5】 (組成) (1)ジクロフェナクナトリウム 1g (2)セタノール 7g (3)白色ワセリン 5g (4)中鎖脂肪酸トリグリセリド 6g (5)オレイン酸 7.5g (6)プロピレングリコール 20g (7)モノステアリン酸グリセリン 1g (8)ポリオキシエチレンセチルエーテル(25E.O.) 2g (9)ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(5E.O.) 5g (10)防腐剤 適量 (11)亜硫酸水素ナトリウム 0.02g (12)エデト酸ナトリウム 0.02g (13)乳酸 適量 (14)精製水にて全量100gとする。
【0033】(製法)成分(2)〜(5)、(7)〜
(9)を70〜75℃で溶解して油相とする。成分
(6)、(10)〜(13)を(14)に70〜75℃
で溶解させ、これに(1)を加えて溶解し水相とし、こ
れを油相に加えて乳化し、徐々に冷却して乳化外用剤を
製した。
【0034】比較例3
【表6】 (組成) (1)ジクロフェナクナトリウム 1g (2)セタノール 8g (3)白色ワセリン 5g (4)中鎖脂肪酸トリグリセリド 6g (5)オレイルアルコール 10g (6)プロピレングリコール 20g (7)モノステアリン酸グリセリン 4g (8)ポリオキシエチレンセチルエーテル(25E.O.) 2g (9)防腐剤 適量 (10)亜硫酸水素ナトリウム 0.02g (11)エデト酸ナトリウム 0.02g (12)乳酸 適量 (13)精製水にて全量100gとする。
【0035】(製法)比較例2と同様の方法により、乳
化外用剤を製した。
【0036】比較例4
【表7】 (組成) (1)ジクロフェナクナトリウム 1g (2)セタノール 8g (3)白色ワセリン 3g (4)サラシミツロウ 4g (5)オレイン酸 12g (6)クロタミトン 6g (7)ミリスチン酸イソプロピル 3g (8)セバシン酸ジエチル 5g (9)1,3−ブチレングリコール 30g (10)モノステアリン酸グリセリン 3g (11)ポリオキシエチレンオレイルエーテル(2E.O.) 3g (12)ポリオキシエチレンオレイルエーテル(50E.O.) 5g (13)防腐剤 適量 (14)亜硫酸水素ナトリウム 0.02g (15)エデト酸ナトリウム 0.02g (16)精製水にて全量100gとする。
【0037】(製法)比較例2と同様の方法により、乳
化外用剤を製した。
【0038】比較例5 ジクロフェナクナトリウム 1g セタノール 7g 白色ワセリン 5g 中鎖脂肪酸トリグリセリド 6g オレイン酸 5g モノステアリン酸グリセリン 4g ポリオキシエチレンセチルエーテル(25E.O.) 2g 防腐剤 適量 乳酸 適量 亜硫酸水素ナトリウム 0.02g エデト酸ナトリウム 0.02g 精製水にて全量100gとする。
【0039】(製法)比較例2と同様の方法により、乳
化外用剤を製した。
【0040】試験例1 実施例1〜3及び比較例1〜4で得られた製剤のモルモ
ットでの経皮吸収を検討した。 試験方法 予め麻酔下で頸静脈にカニューレを挿入したハートレー
系雄性モルモット(5週令)の剪毛した背部(5×6c
m)に製剤1g(ジクロフェナクナトリウムとして10m
g)を塗布し、経時的に8時間まで採血し、HPLCに
て血漿中ジクロフェナク濃度を測定した。実験終了後、
塗布部直下筋肉を摘出し、HPLCにて筋肉中ジクロフ
ェナク濃度を測定した。この結果を表8及び表9に示
す。
【0041】
【表8】
【0042】
【表9】
【0043】以上のように本発明の乳化外用剤は良好な
経皮吸収性を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩佐 曜 千葉県四街道市鹿渡886−16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジクロフェナクナトリウム、カルボン酸
    ジアルキルエステル、オレイルアルコール及び多価アル
    コールを含有する乳化外用剤。
  2. 【請求項2】 更にハッカ油又はl−メントールを含有
    する請求項1記載の乳化外用剤。
JP16059295A 1995-06-27 1995-06-27 ジクロフェナクナトリウム含有乳化外用剤 Expired - Lifetime JP3802105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16059295A JP3802105B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 ジクロフェナクナトリウム含有乳化外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16059295A JP3802105B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 ジクロフェナクナトリウム含有乳化外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912452A true JPH0912452A (ja) 1997-01-14
JP3802105B2 JP3802105B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=15718291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16059295A Expired - Lifetime JP3802105B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 ジクロフェナクナトリウム含有乳化外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3802105B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513706A (ja) * 1995-11-03 2000-10-17 オキュラー・リサーチ・オブ・ボストン インコーポレイテッド スキンケア製剤とその方法
JP2002128701A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Sankyo Co Ltd 外用消炎鎮痛剤組成物
WO2006025583A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Aspion Co., Ltd. S/o型外用剤
JP2006160707A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hisamitsu Medical Kk ジクロフェナク含有乳剤性軟膏剤
WO2006090782A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Saitama Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 含水系外用貼付剤用組成物及びこの組成物を用いた貼付剤
JP2010090099A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc エステル化抑制剤及びエステル化抑制方法
WO2015147296A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社ポーラファルマ 乳化剤形の組成物の製造方法
JP2015193620A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 株式会社ポーラファルマ 物性で特定される皮膚外用剤
JPWO2015147296A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 株式会社ポーラファルマ 乳化剤形の組成物の製造方法
JP2017075129A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社マンダム Trpv1活性抑制剤
EP2214642B1 (en) 2007-10-30 2017-05-03 Novartis Consumer Health S.A. Topical composition
WO2019167728A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 久光製薬株式会社 ジクロフェナク含有乳化ゲル組成物
WO2019167727A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 久光製薬株式会社 乳化ゲル組成物
US11000495B2 (en) 2014-09-10 2021-05-11 GSK Consumer Healthcare S.A. Topical diclofenac sodium compositions
WO2022130848A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 小林製薬株式会社 外用医薬組成物

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513706A (ja) * 1995-11-03 2000-10-17 オキュラー・リサーチ・オブ・ボストン インコーポレイテッド スキンケア製剤とその方法
JP2002128701A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Sankyo Co Ltd 外用消炎鎮痛剤組成物
JP4843494B2 (ja) * 2004-08-31 2011-12-21 Soファーマ株式会社 S/o型外用剤
WO2006025583A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Aspion Co., Ltd. S/o型外用剤
JP2006160707A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hisamitsu Medical Kk ジクロフェナク含有乳剤性軟膏剤
WO2006090782A1 (ja) * 2005-02-23 2006-08-31 Saitama Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 含水系外用貼付剤用組成物及びこの組成物を用いた貼付剤
EP2214642B1 (en) 2007-10-30 2017-05-03 Novartis Consumer Health S.A. Topical composition
JP2010090099A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc エステル化抑制剤及びエステル化抑制方法
WO2015147296A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社ポーラファルマ 乳化剤形の組成物の製造方法
JP2015193620A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 株式会社ポーラファルマ 物性で特定される皮膚外用剤
CN106102778A (zh) * 2014-03-27 2016-11-09 宝丽制药股份有限公司 乳化剂型的组合物的制造方法
JPWO2015147296A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 株式会社ポーラファルマ 乳化剤形の組成物の製造方法
US11000495B2 (en) 2014-09-10 2021-05-11 GSK Consumer Healthcare S.A. Topical diclofenac sodium compositions
JP2017075129A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社マンダム Trpv1活性抑制剤
JPWO2019167727A1 (ja) * 2018-02-27 2020-12-10 久光製薬株式会社 乳化ゲル組成物
KR20200112919A (ko) * 2018-02-27 2020-10-05 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 디클로페낙 함유 유화 겔 조성물
CN111867574A (zh) * 2018-02-27 2020-10-30 久光制药株式会社 含有双氯芬酸的乳化凝胶组合物
WO2019167727A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 久光製薬株式会社 乳化ゲル組成物
JPWO2019167728A1 (ja) * 2018-02-27 2020-12-10 久光製薬株式会社 ジクロフェナク含有乳化ゲル組成物
WO2019167728A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 久光製薬株式会社 ジクロフェナク含有乳化ゲル組成物
TWI736848B (zh) * 2018-02-27 2021-08-21 日商久光製藥股份有限公司 乳化凝膠組合物
TWI736847B (zh) * 2018-02-27 2021-08-21 日商久光製藥股份有限公司 含雙氯芬酸之乳化凝膠組合物
EP3760198A4 (en) * 2018-02-27 2021-11-24 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. EMULSIFIED GEL COMPOSITION CONTAINING DICLOFENAC
US11246830B2 (en) 2018-02-27 2022-02-15 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Emulsified gel composition
US11660268B2 (en) 2018-02-27 2023-05-30 Hisamitsu Pharmaceutical Co.. Inc. Emulsified gel composition
CN111867574B (zh) * 2018-02-27 2023-08-04 久光制药株式会社 含有双氯芬酸的乳化凝胶组合物
WO2022130848A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 小林製薬株式会社 外用医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3802105B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802105B2 (ja) ジクロフェナクナトリウム含有乳化外用剤
WO1993023083A1 (en) Anhydrous formulations for administering lipophilic agents
HU190168B (en) Process for preparing topically applicable new pharmaceutical compositions
EP0957906B1 (en) Local anesthetic for external use
JP2003321347A (ja) ゲル軟膏
WO1996004902A1 (fr) Composition pour preparation a usage externe
JPH07291856A (ja) 皮膚疾患治療乳剤
JP2001010925A (ja) 乳化組成物
JP6908448B2 (ja) 医薬組成物
JP4195178B2 (ja) 消炎鎮痛外用剤
JP2000143510A (ja) 外用組成物
JP2010184903A (ja) 外用医薬組成物
JP4972895B2 (ja) 尿素配合外用製剤
JP4591746B2 (ja) 難溶性抗ウイルス成分含有水溶性外用剤組成物
JP2021152081A (ja) 医薬組成物
JP2008137936A (ja) アダパレン含有外用剤組成物
JPH0735330B2 (ja) 外用クリ−ム組成物
JPH09208463A (ja) 経皮吸収性に優れた消炎鎮痛組成物
JPH069394A (ja) 外用消炎鎮痛液剤
JP2936408B2 (ja) オキシカム系抗炎症剤の外用剤
JPH07106982B2 (ja) 外用薬剤組成物
JP2005170913A (ja) 抗真菌性外用組成物
JP4559753B2 (ja) 皮膚外用クリーム剤
JPH01102024A (ja) 外用皮膚疾患治療剤
JP2022051525A (ja) 外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160512

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term