JPWO2019106843A1 - 半導体装置の製造方法、半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019106843A1
JPWO2019106843A1 JP2019556526A JP2019556526A JPWO2019106843A1 JP WO2019106843 A1 JPWO2019106843 A1 JP WO2019106843A1 JP 2019556526 A JP2019556526 A JP 2019556526A JP 2019556526 A JP2019556526 A JP 2019556526A JP WO2019106843 A1 JPWO2019106843 A1 JP WO2019106843A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
concentration
transition
transition layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019556526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6841344B2 (ja
Inventor
淳史 惠良
淳史 惠良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019106843A1 publication Critical patent/JPWO2019106843A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841344B2 publication Critical patent/JP6841344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02581Transition metal or rare earth elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

チャネル層の上にInAlNまたはInAlGaNでバリア層を形成することと、成長温度を上げながら該バリア層の上にInGaNで遷移層を形成することと、該遷移層の上にGaNでキャップ層を形成することと、を備えたことを特徴とする。

Description

この発明は、半導体装置の製造方法と、その方法で製造された半導体装置に関する。
III-V族窒化物半導体膜、特にAlGaInN(x+y+z=1、y>0)膜は、高い飽和電子速度と高い耐圧特性を有するため、電子デバイスの材料として応用されている。こうした電子デバイスの中でも、ヘテロ構造を用いて界面に高濃度の2次元電子ガスを生じさせる高電子移動度トランジスタ(HEMT:high electron mobility transistor)が特に注目を集めている。
AlGaInN(x+y+z=1、y>0)膜を用いたHEMTのことをGaN系HEMTと呼ぶ。GaN系HEMTでは、AlGaInN(x+y+z=1、y>0)からなるチャネル層上に、チャネル層よりもバンドギャップの大きなAlGaInN(x>0、x+y+z=1)からなるバリア層を設けることがある。これにより分極効果によって高濃度の2DEGを生じさせ、シート抵抗を低くし、高い出力を得ることができる。チャネル層にはGaNが用いられ、バリア層にはAlGaNが用いられることが多い。
GaN系HEMTの高出力化のためには、AlGaNの代わりにInAlN又はInAlGaNからなるバリア層を用いることが有効である。混晶中にInNを含ませることにより、GaN層であるチャネル層との格子定数差が小さくなり、AlNの混晶比を増大させることが可能となる。これにより二次元電子ガスの濃度を向上させることができる。バリア層にInAlNを用いる場合、GaNチャネル層との格子不整合を小さくするため、たとえばIn0.17Al0.83Nといった組成が用いられる。このような材料がエピタキシャルウェハの表面に存在している場合、Inが存在していること、およびAlが多量に存在していることにより、ウエハプロセスでのアニールまたは薬品処理時に表面荒れ等のダメージが発生してしまう。
このため、InAlNバリア層上にGaNキャップ層を設ける必要がある。しかし、InAlNバリア層の最適な成長温度はたとえば750℃程度であり、GaNキャップ層の最適な成長温度はたとえば1050℃程度であり、両者は大きく異なる。GaNキャップ層の最適な成長温度に昇温する際にInAlNバリア層にダメージを与えてしまうことがある。逆に、昇温せずにGaNキャップ層を成長させる場合には高品質なGaNキャップ層を得ることが難しいという問題がある。特許文献1では、GaNキャップ層を低温成長層と高温成長層に分けることで、InAlNバリア層にダメージを与えずにGaNキャップ層の不純物濃度を抑制する方法が示されている。
日本特開平09−186363号公報
特許文献1に開示の方法では、低温成長のGaN層が存在するので、特にC濃度低減、及び平坦性の向上という点において、GaNキャップ層の品質が不十分である。そのため、電流コラプスおよびゲートリークが大きいという問題があった。
本発明は上述の問題を解決するためになされたものであり、品質の高い半導体装置の製造方法と半導体装置を提供することを目的とする。
本願の発明にかかる半導体装置の製造方法は、チャネル層の上にInAlNまたはInAlGaNでバリア層を形成することと、成長温度を上げながら該バリア層の上にInGaNで遷移層を形成することと、該遷移層の上にGaNでキャップ層を形成することと、を備えたことを特徴とする。
本願の発明にかかる半導体装置は、基板と、該基板の上方に形成されたチャネル層と、該チャネル層の上に形成された、InAlNまたはInAlGaNのバリア層と、該バリア層の上に形成されたInGaNの遷移層と、該遷移層の上にGaNで形成されたキャップ層と、を備え、該遷移層の組成は、0より大きく1より小さいxを用いてInGa1-xNで表され、該xは該キャップ層に近い位置ほど小さい値となることを特徴とする。
本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
この発明によれば、成長温度を上げながらバリア層の上に遷移層を形成し、その後遷移層の上にキャップ層を形成するので、品質の高い半導体装置を製造することができる。
実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。 バリア層、遷移層およびキャップ層の成長条件を示したタイミングチャートである。 原子濃度プロファイルを示す図である。 C濃度のプロファイルの例を示す図である。 C濃度のプロファイルの別の例を示す図である。 実施の形態2に係る各層の形成のためのシーケンスを示すタイミングチャートである。 半導体装置の断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法と半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の断面図である。実施の形態1に係る半導体装置はIII-V族窒化物半導体エピタキシャルウェハである。このIII-V族窒化物半導体エピタキシャルウェハは、例えば高電子移動度トランジスタ(HEMT:high electron mobility transistor)を製造するためのエピタキシャルウェハである。
この半導体装置の製造方法について説明する。まず、例えばSiCからなる基板10の上に、有機金属気相エピタキシャル(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法によってAlNで核形成層12をたとえば50nm成長させる。
次いで、核形成層12の上に、Feのドーパントガスを供給することによりFeをたとえば1×1018cm-3ドープさせたGaNで高抵抗層13を成長させる。高抵抗層13の層厚は例えば300nmである。高抵抗層13の成長条件は、たとえば、温度1050℃、圧力200mbar、キャリアガスとして水素を用いたものとすることができる。高抵抗層13は耐圧向上およびピンチオフ特性改善のために設けられる。
次いで、高抵抗層13の上に、アンドープのGaNでチャネル層14を成長させる。チャネル層14の層厚は例えば1μmである。成長条件は、たとえば、温度1100℃、圧力200mbar、V/III比500、キャリアガスとして水素を用いたものとすることができる。こうして、基板10の上方にチャネル層14が形成される。
次いで、チャネル層14上に、AlNでスペーサ層15を成長させる。スペーサ層15の層厚はたとえば1nmである。成長条件は、たとえば、温度1050℃、圧力70mbar、V/III比2000、キャリアガスとして水素を用いたものとすることができる。
次いで、スペーサ層15の上に、InAlNでバリア層16を成長させる。バリア層16の材料はInAlNまたはInAlGaNとすることができる。バリア層16は電子供給層として機能する。バリア層16の層厚は例えば10nmである。成長条件は、たとえば、温度750℃、圧力70mbar、V/III比5000、キャリアガスとして窒素を用いたものとすることができる。こうして、チャネル層14の上にスペーサ層15を介してInAlNまたはInAlGaNのバリア層16を形成する。
次いで、バリア層16の上に、InGaNで遷移層17を形成する。さらに、遷移層17の上にGaNでキャップ層18を形成する。遷移層17の層厚は例えば2nmであり、キャップ層18の層厚は例えば2nmである。キャップ層18の成長条件は、たとえば、温度1050℃、圧力70mbar、V/III比500、キャリアガスとして水素を用いたものとすることができる。キャップ層18を形成した後、ウエハの上面側に電極を形成し、ウエハをダイシングすることで、複数の半導体チップを得ることができる。
図2は、バリア層16、遷移層17およびキャップ層18の成長条件を示したタイミングチャートである。図2には、各層を形成する際の、成長温度と、Al原料、In原料、Ga原料の供給の有無等が示されている。図中の太い実線が材料ガスの供給を表し、破線が供給停止を表す。バリア層16、遷移層17およびキャップ層18の成長中、キャリアガスとN原料は常に供給される。
遷移層17の成長中は、バリア層16の成長温度からキャップ層18の成長温度まで徐々に昇温を行う。つまり、成長温度を上げながらバリア層16の上にInGaNで遷移層17を形成する。このとき、必ずしも温度を線形に上げていく必要はない。たとえば、遷移層17の成長中にできるだけ早く温度を上げることでキャップ層18の成長温度まで到達させた状態でInGaNをいくらか成長させてもよい。あるいは、遷移層17の成長中に階段状に温度を上げてもよい。いずれにしても、遷移層17の成長中に成長温度を上昇させる。遷移層17の成長中に成長温度を上昇させることで、遷移層17の上部におけるInの濃度を低下させることができる。
さらに、図2に示したとおり、遷移層17の成長中は、In原料の供給量を減少させていくことが好ましい。In原料の供給量を減らしながら遷移層17を形成することで、Inが多く含まれる部分を薄くすることができる。In原料の供給量を減少させる1つの方法として、バリア層16成長時のIn原料供給量から供給制御装置能力の下限供給量まで供給量を線形に減らしていくことが挙げられる。In原料の供給量を減少させる方法は特に限定されず、例えば、階段状に減少させてもよいし、昇温に伴ってIn取り込み量が減少することを考慮して、徐々に減少量を緩やかにしてもよい。
遷移層17の成長中に成長温度を上昇させることで、Inの取り込み量が減少していく。そのため、遷移層17の成長中にIn原料の供給量を減少させなくても遷移層17へのIn取り込み量を減少させることができる。In取り込み量を大きく減少させる1つの方法として、In原料の供給量を減少させることができる。
また、遷移層17の成長中の昇温プロファイルおよびIn原料の供給量減少プロファイルをコントロールすることで、遷移層17の深さ方向組成プロファイルを調整することも可能である。ただし、製造における安定性および制御性を考慮すると、昇温プロファイルおよびIn原料の供給量減少プロファイルは線形にすることが望ましい。
遷移層17の成長圧力はたとえば70mbarとすることができる。遷移層17の形成中はIn原料の供給量を減少させていくため、遷移層17のV/III比は一律ではない。しかし、In原料の供給量の減少に合わせてN原料の供給量も減少させ、V/III比が過剰に高くなることがないようにすることが望ましい。つまり、N原料の供給量を減らしながら遷移層17を形成することができる。あるいは、In原料の供給量の減少に合わせてGa原料の供給量を増大させV/III比が過剰に高くなることがないようにすることができる。つまり、Ga原料の供給量を増やしながら遷移層17を形成することができる。これらの手法によって、V/III比が過剰に高くなって平坦性向上効果が不十分になることを防止できる。遷移層17の層厚は、平坦性を確保するために必要な層厚より厚く、かつ、格子不整合の悪影響が出てしまう膜厚より薄くする必要がある。具体的には、遷移層17の膜厚は0.5nm以上かつ3nm以下とすることが望ましい。
上述の工程により、III-V族窒化物半導体エピタキシャルウェハが製造される。図3は、実施形態1の半導体装置の製造方法で製造されたIII-V族窒化物半導体エピタキシャルウェハのバリア層16、遷移層17およびキャップ層18におけるIn、Al、Gaの原子濃度プロファイルを示す図である。遷移層17の組成は、0より大きく1より小さいxを用いてInGa1-xNで表される。この式のxは、キャップ層18に近い位置ほど小さい値となることが分かる。なお、図3では、便宜上線が重ならないように描いている。
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法では、Inをサーファクタントとして機能させることで膜を平坦化することができる。このため、遷移層17の成長の初期は低温成長であるが平坦に成長することができる。遷移層17の形成中は、Inのサーファクタントの効果を利用しながら温度を上げていくことで、遷移層17の平坦性を確保できる。平坦性の確保はゲートリークを低減する効果をもたらす。
図4、5は、実施の形態1の半導体装置のバリア層16、遷移層17およびキャップ層18におけるC濃度のプロファイル例を示す図である。図4、5では、バリア層16のC濃度よりもキャップ層18のC濃度が低くなっている。また、図5では、バリア層16のC濃度よりも遷移層17のC濃度が低くなっている。図4、5では、遷移層17のC濃度よりもキャップ層18のC濃度が低くなっている。バリア層16のC濃度よりもキャップ層18のC濃度が低いことと、バリア層16のC濃度よりも遷移層17のC濃度が低いことは、どちらもキャップ層18のC濃度を低くして電流コラプスを抑制することに寄与する。バリア層16のC濃度よりもキャップ層18のC濃度が低いことと、バリア層16のC濃度よりも遷移層17のC濃度が低いことのどちらか一方だけを満たしても上記効果を得ることができるが、両方を満たすことが望ましい。
C濃度のプロファイルは、必ずしも図4、5の通りでなくてもよい。遷移層17とキャップ層18のC濃度の大小関係に関わらず、上記の効果を得ることができる。しかし、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法を用いると、通常は、遷移層17のC濃度よりもキャップ層18のC濃度が低くなる。これは、キャップ層18の成長温度が遷移層17の成長温度よりも高いためである。
キャップ層18を高温で成長させることで、バリア層16のC濃度よりもキャップ層18のC濃度を低くすることができる。また、遷移層17は温度を上昇させながら成長しているため、バリア層16のC濃度よりも遷移層17のC濃度を低くすることができる。これにより電流コラプスが抑制される。電流コラプス抑制のためには、バリア層16よりも表面側にあり、かつバンドギャップの小さい材料からなる層のC濃度を低減することが重要である。
温度を上昇させながら遷移層17を成長させたため、基本的には、InGaNで形成された遷移層17のC濃度よりもGaNで形成されたキャップ層18のC濃度が低くなる。ただし、V/III比の設定によっては、本実施形態および実施形態2の製造方法を用いながら、遷移層よりもキャップ層のC濃度を高くすることも可能である。
遷移層のC濃度よりもキャップ層のC濃度を低くすることは必須の構成ではない。さらに、遷移層17のC濃度は一定である必要はなく、たとえば、表面側に向かって減少してもよい。実施の形態1に係る半導体装置の製造方法では、遷移層17の成長温度を上げていくため、遷移層17のC濃度は表面側に向かって減少することが多い。
実施の形態1に係る半導体装置の製造方法と半導体装置はその特徴を失わない範囲で様々な変形が可能である。たとえば、基板10はSiCに限らずSi又はサファイアとしてもよい。AlNで形成した核形成層12は上部のGaN層を成長させるためのバッファ層の一例である。核形成層12として別のAlGaInN(x+y+z=1)を用いてもよいし、複数の組成のAlGaInN(x+y+z=1)層を重ねた多層のバッファ層を用いてもよい。たとえばSiNなどの材料を基板上に設けた後にAlGaInN(x+y+z=1)を成長してもよい。
高抵抗層13はFeドープしたGaNとしたが、CドープのGaNを高抵抗層としてもよいし、高抵抗層自体を設けなくてもよい。バリア層16の材料はInAlNまたはInAlGaNとすることができる。InAlGaNを用いた場合、図2のバリア層16を形成する期間においてGaが供給される。
図1ではバリア層16、遷移層17およびキャップ層18を連続で成長させることとしたが、必ずしも連続で成長させる必要はない。界面の急峻性を向上させるため、各層の成長条件に移行するため、又はキャリアガス切り替え後にガスの流れを安定化させるなどのために、成長中断期間を設けてもよい。
Al原料、Ga原料、N原料として、たとえば、トリメチルアルミニウム、トリメチルガリウム、アンモニアをそれぞれ使用することができる。また、InAlNのバリア層16を成長させる時にはキャリアガスとして窒素を使用し、バリア層16以外の層を成長させるときにはキャリアガスとして水素を使用することが望ましいが、これら以外の原料又はキャリアガスを使用してもよい。その他、実施の形態1の半導体装置の製造方法と半導体装置の特徴とは関係のない構造および成長条件については、上記通りである必要はない。
バリア層16の成長圧力は100mbar以下とすることが望ましい。これは、成長圧力を100mbarより高くすると、Al原料が気相中で反応し、正常な成長がなされなくなるからである。一方、成長圧力を低くしすぎるとC濃度の取り込み量が多くなりすぎるため、バリア層16の成長圧力は25mbar以上とすることが望ましい。
実施の形態2.
実施の形態2に係る半導体装置の製造方法と半導体装置は、実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。図6は、実施の形態2に係るバリア層16の形成からキャップ層18の形成までのシーケンスを示すタイミングチャートである。バリア層16の成長後、炉内圧力を増大させてから遷移層17を形成する。バリア層16の成長後の時刻t2からt3までの期間は成長中断期間である。この成長中断期間中に炉内圧力を上昇させ、遷移層17成長時とキャップ層18成長時の成長圧力を、バリア層16成長時の成長圧力よりも大きくする。つまり、炉内圧力を増大させる。
遷移層17とキャップ層18の成長圧力をバリア層16の成長圧力よりも高くすることで、遷移層17とキャップ層18のC濃度を実施の形態1よりもさらに低減することができる。圧力を上昇させることができるのは、遷移層17にInGaNを用いているからである。もし、遷移層17にInAlGaN等のAlを含む材料を使用した場合は、Al原料が気相中で反応してしまい、正常な成長がなされなくなる。このように発明者は、ゲートリークと電流コラプスを抑制する上で障害となる多くの問題を解決する、最適な構造および製造方法を見出した。
遷移層17の成長時とキャップ層18の成長時の成長圧力は、150mbar以上とすることが望ましい。これにより、電流コラプスが生じないよう十分にC濃度を低くすることができる。一方、あまりにも成長圧力を高くし過ぎるとAl原料を使用していなくても気相反応が生じてしまい正常な成長がなされなくなる。そこで、遷移層17の成長時とキャップ層18の成長時の成長圧力は、400mbar以下とすることが望ましい。
電流コラプスを十分に抑制するためには、キャップ層18のC濃度は5×1016[cm-3]以下であることが好ましく、遷移層17のC濃度は1×1017[cm-3]以下であることが好ましい。遷移層17の成長後にも成長中断期間を設けてもよい。また、実施の形態1と同様に、本発明の効果とは関係のない構造または成長条件については、実施の形態に記載してある通りでなくてもよい。
図7は、実施の形態1又は実施の形態2の方法で形成されたウエハに電極を形成した半導体装置の断面図である。キャップ層18の上にゲート電極20と、ソース電極22と、ドレイン電極24が設けられている。バリア層16のバンドギャップはチャネル層14のバンドギャップより大きく、電極に電圧を印加することでチャネル層14に2次元電子ガスが生成される。これにより、高電子移動度トランジスタを構成することができる。
16 バリア層、 17 遷移層、 18 キャップ層

Claims (16)

  1. チャネル層の上にInAlNまたはInAlGaNでバリア層を形成することと、
    成長温度を上げながら前記バリア層の上にInGaNで遷移層を形成することと、
    前記遷移層の上にGaNでキャップ層を形成することと、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. In原料の供給量を減らしながら前記遷移層を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記バリア層の成長後、炉内圧力を増大させてから前記遷移層を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. N原料の供給量を減らしながら前記遷移層を形成することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. Ga原料の供給量を増やしながら前記遷移層を形成することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記バリア層の成長圧力は25mbar以上、100mbar以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記キャップ層の成長圧力は150mbar以上、400mbar以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記遷移層の成長圧力は150mbar以上、400mbar以下であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 基板と、
    前記基板の上方に形成されたチャネル層と、
    前記チャネル層の上に形成された、InAlNまたはInAlGaNのバリア層と、
    前記バリア層の上に形成されたInGaNの遷移層と、
    前記遷移層の上にGaNで形成されたキャップ層と、を備え、
    前記遷移層の組成は、0より大きく1より小さいxを用いてInGa1-xNで表され、前記xは前記キャップ層に近い位置ほど小さい値となることを特徴とする半導体装置。
  10. 前記バリア層のC濃度よりも前記キャップ層のC濃度が低いことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記バリア層のC濃度よりも前記遷移層のC濃度が低いことを特徴とする請求項9または10に記載の半導体装置。
  12. 前記遷移層のC濃度よりも前記キャップ層のC濃度が低いことを特徴とする請求項10または11に記載の半導体装置。
  13. 前記キャップ層のC濃度は5×1016[cm-3]以下であることを特徴とする請求項9から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記遷移層のC濃度は1×1017[cm-3]以下であることを特徴とする請求項9から13のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記遷移層の膜厚は0.5nm以上かつ3nm以下であることを特徴とする請求項9から14のいずれか1項に記載の半導体装置。
  16. 前記キャップ層の上に設けられたゲート電極と、
    前記キャップ層の上に設けられたソース電極と、
    前記キャップ層の上に設けられたドレイン電極と、を備え、
    前記バリア層のバンドギャップは前記チャネル層のバンドギャップより大きく、
    高電子移動度トランジスタを構成することを特徴とする請求項9から15のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2019556526A 2017-12-01 2017-12-01 半導体装置の製造方法、半導体装置 Active JP6841344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/043345 WO2019106843A1 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 半導体装置の製造方法、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019106843A1 true JPWO2019106843A1 (ja) 2020-10-08
JP6841344B2 JP6841344B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=66665520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556526A Active JP6841344B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 半導体装置の製造方法、半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11444172B2 (ja)
JP (1) JP6841344B2 (ja)
KR (1) KR102293962B1 (ja)
CN (1) CN111406306B (ja)
DE (1) DE112017008243T5 (ja)
WO (1) WO2019106843A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI671801B (zh) * 2018-08-01 2019-09-11 環球晶圓股份有限公司 磊晶結構
CN110643934A (zh) * 2019-09-20 2020-01-03 深圳市晶相技术有限公司 一种半导体设备
JP7439536B2 (ja) * 2020-01-28 2024-02-28 富士通株式会社 半導体装置
TWI767425B (zh) * 2020-11-27 2022-06-11 合晶科技股份有限公司 氮化物磊晶片及其製造方法
TWI795022B (zh) * 2021-10-12 2023-03-01 世界先進積體電路股份有限公司 高電子遷移率電晶體

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154794A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Toshiba Corp 化合物半導体素子及びその製造方法
JP2007165431A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2007214257A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2011238931A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Iqe Rf Llc エンハンスメントモード電界効果デバイスおよびそれを製造する方法
JP2014239159A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017183696A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 エヌエックスピー ユーエスエイ インコーポレイテッドNXP USA,Inc. 抵抗率増強領域を有する半導体デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273125A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0856044A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ装置
JPH09186363A (ja) 1995-12-27 1997-07-15 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
US7612390B2 (en) 2004-02-05 2009-11-03 Cree, Inc. Heterojunction transistors including energy barriers
US7456443B2 (en) * 2004-11-23 2008-11-25 Cree, Inc. Transistors having buried n-type and p-type regions beneath the source region
KR101058031B1 (ko) * 2005-02-01 2011-08-19 독립행정법인 산업기술종합연구소 고밀도 기록 매체 형성 방법, 패턴 형성 방법 및 그 기록매체
TWI467759B (zh) * 2007-03-29 2015-01-01 Univ California 具有低緩衝漏電及低寄生阻抗之氮面高電子遷移電晶體
KR100994116B1 (ko) * 2008-08-20 2010-11-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
JP5136437B2 (ja) * 2009-01-23 2013-02-06 住友電気工業株式会社 窒化物系半導体光素子を作製する方法
US20100270591A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation High-electron mobility transistor
WO2012014883A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 日本碍子株式会社 半導体素子用エピタキシャル基板、半導体素子、pn接合ダイオード素子、および半導体素子用エピタキシャル基板の製造方法
CN101976667B (zh) * 2010-09-06 2012-07-18 清华大学 一种高性能cmos器件
JP5914999B2 (ja) 2011-06-08 2016-05-11 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US20120315742A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for forming nitride semiconductor device
WO2013109884A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 Iqe Kc, Llc Iiii -n- based double heterostructure field effect transistor and method of forming the same
US8975666B2 (en) * 2012-08-22 2015-03-10 United Microelectronics Corp. MOS transistor and process thereof
US20140167058A1 (en) * 2012-08-28 2014-06-19 Iqe, Kc, Llc Compositionally graded nitride-based high electron mobility transistor
US9076854B2 (en) * 2013-08-26 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device
JP6283250B2 (ja) * 2014-04-09 2018-02-21 サンケン電気株式会社 半導体基板及び半導体素子
US9337278B1 (en) * 2015-02-25 2016-05-10 Triquint Semiconductor, Inc. Gallium nitride on high thermal conductivity material device and method
US20160293596A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Texas Instruments Incorporated Normally off iii-nitride transistor
JP6540461B2 (ja) * 2015-10-30 2019-07-10 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017139390A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 富士通株式会社 半導体装置、電源装置及び増幅器
US10396274B2 (en) * 2016-03-08 2019-08-27 Tohoku University Spin electronics element and method of manufacturing thereof
CN105895526B (zh) * 2016-04-26 2019-02-01 中国科学院微电子研究所 一种GaN基功率电子器件及其制备方法
CN107785243B (zh) * 2016-08-26 2023-06-20 住友电工光电子器件创新株式会社 形成氮化物半导体层的工艺
JP7019942B2 (ja) * 2016-09-28 2022-02-16 富士通株式会社 化合物半導体基板及びその製造方法、化合物半導体装置及びその製造方法、電源装置、高出力増幅器
US11101379B2 (en) * 2016-11-16 2021-08-24 Theregenis Of The University Of California Structure for increasing mobility in a high electron mobility transistor
US10290713B2 (en) * 2017-07-31 2019-05-14 Qorvo Us, Inc. Field-effect transistor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154794A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Toshiba Corp 化合物半導体素子及びその製造方法
JP2007165431A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2007214257A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2011238931A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Iqe Rf Llc エンハンスメントモード電界効果デバイスおよびそれを製造する方法
JP2014239159A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017183696A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 エヌエックスピー ユーエスエイ インコーポレイテッドNXP USA,Inc. 抵抗率増強領域を有する半導体デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102293962B1 (ko) 2021-08-25
CN111406306A (zh) 2020-07-10
US20200243668A1 (en) 2020-07-30
US11444172B2 (en) 2022-09-13
CN111406306B (zh) 2024-03-12
DE112017008243T5 (de) 2020-08-13
JP6841344B2 (ja) 2021-03-10
KR20200066726A (ko) 2020-06-10
WO2019106843A1 (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841344B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP6318474B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP3311414B1 (en) Doped barrier layers in epitaxial group iii nitrides
JP6392498B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2007165431A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
US9431526B2 (en) Heterostructure with carrier concentration enhanced by single crystal REO induced strains
TWI685884B (zh) 半導體異質結構及其製造方法
JP6547581B2 (ja) 半導体装置
JP2016207748A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4468744B2 (ja) 窒化物半導体薄膜の作製方法
CN108231556B (zh) Iii-v族氮化物半导体外延片的制造方法
JP2017168627A (ja) 高電子移動度トランジスタ及び高電子移動度トランジスタの製造方法
KR102111459B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN110047924B (zh) 利用GaN基窄阱多量子阱结构的高阻缓冲层及制备方法
JP2006032524A (ja) 窒化物半導体ヘテロ構造電界効果トランジスタ構造とその作製法
JP7120334B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006196557A (ja) 半導体エピタキシャルウェハ及び電界効果トランジスタ
WO2022180659A1 (ja) Iii族窒化物半導体エピタキシャルウエハの製造方法
JP7201571B2 (ja) 窒化物半導体基板および窒化物半導体装置
KR102067597B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20230054861A1 (en) Epitaxial wafer, semiconductor device, and method for manufacturing epitaxial wafer
JP2021044596A (ja) 窒化物半導体積層物、半導体装置、および窒化物半導体積層物の製造方法
CN113659006A (zh) 一种基于第三代半导体GaN材料的HEMT外延器件及其生长方法
JP2006339453A (ja) 電界効果トランジスタ、半導体素子、及びエピタキシャル基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250