JP6540461B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6540461B2
JP6540461B2 JP2015215088A JP2015215088A JP6540461B2 JP 6540461 B2 JP6540461 B2 JP 6540461B2 JP 2015215088 A JP2015215088 A JP 2015215088A JP 2015215088 A JP2015215088 A JP 2015215088A JP 6540461 B2 JP6540461 B2 JP 6540461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
insulating film
cap layer
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015215088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017085057A (ja
Inventor
牧山 剛三
剛三 牧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015215088A priority Critical patent/JP6540461B2/ja
Priority to US15/290,329 priority patent/US10263103B2/en
Publication of JP2017085057A publication Critical patent/JP2017085057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540461B2 publication Critical patent/JP6540461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/432Heterojunction gate for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/122Single quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
窒化物半導体であるGaN、AlN、InNまたは、これらの混晶からなる材料等は、広いバンドギャップを有しており、高出力電子デバイスまたは短波長発光デバイス等として用いられている。例えば、窒化物半導体であるGaNは、バンドギャップが3.4eVであり、Siのバンドギャップ1.1eV、GaAsのバンドギャップ1.4eVよりも大きい。
このような高出力電子デバイスとしては、電界効果型トランジスタ(FET:Field effect transistor)、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)等がある(例えば、特許文献1)。窒化物半導体を用いたHEMTは、高出力・高効率増幅器、大電力スイッチングデバイス等に用いられる。具体的には、AlGaNを電子供給層、GaNを電子走行層に用いたHEMTでは、AlGaNとGaNとの格子定数差による歪みによりAlGaNにピエゾ分極等が生じ、高濃度の2DEG(Two-Dimensional Electron Gas:2次元電子ガス)が発生する。このため、高電圧における動作が可能であり、高効率スイッチング素子、電気自動車用等における高耐圧電力デバイスに用いることができる。
ところで、窒化物半導体を用いた超高周波用デバイスにおいては、デバイスの高出力化を実現するために、電子供給層をAlGaNに代えて、高い自発分極を有するInAlNが用いられているものがある。InAlNは薄くても高濃度の2次元電子ガスを誘起できることから高出力性と高周波性を併せ持つ材料として注目されている。このようなHEMTにおいては、電子供給層の上に、パッシベーション膜としてSiN等の絶縁膜が形成されている。
特開2002−359256号公報
ところで、電子供給層がInAlNにより形成されており、電子供給層の上にパッシベーション膜としてSiN膜が形成されている構造のHEMTにおいて、高いドレイン電圧を印加すると、SiN膜に電子がトラップされ、電流コラプスが発生しやすくなる。このように、電流コラプスが発生すると、高周波動作させた際のオン抵抗が高くなるため、好ましくない。尚、このようなドレイン電圧を印加することにより、SiN膜に電子がトラップされる現象は、電子供給層がAlGaNにより形成されている場合よりも、InAlNにより形成されている場合の方が顕著に生じる。
このため、電子供給層がInAlNにより形成され、電子供給層の上にSiN等によりパッシベーション膜が形成されている構造のHEMTにおいては、電流コラプスが抑制されているものが求められていた。
本実施の形態の一観点によれば、基板の上に窒化物半導体により形成された電子走行層と、前記電子走行層の上にInを含む窒化物半導体により形成された電子供給層と、前記電子供給層の上に窒化物半導体により形成されたキャップ層と、前記キャップ層の上に形成された絶縁膜と、前記電子走行層または前記電子供給層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、前記キャップ層の上に形成されたゲート電極と、を有し、前記キャップ層により、量子井戸が形成されており、前記キャップ層は、前記ゲート電極の直下及び前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に形成されており、前記絶縁膜は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間においては、前記キャップ層の上に形成されており、前記ゲート電極と前記ソース電極との間においては、前記電子供給層の上に形成されていることを特徴とする。
開示の半導体装置によれば、電子供給層がInAlNにより形成され、電子供給層の上にSiN等によりパッシベーション膜が形成されている構造のHEMTにおいて、電流コラプスを抑制することができる。
電子供給層にInAlNを用いた半導体装置の構造図 図1に示す半導体装置の基板面に垂直方向のバンド図 図1に示す半導体装置の基板面方向のバンド図 第1の実施の形態における半導体装置の構造図 第1の実施の形態における半導体装置の基板面に垂直方向のバンド図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の基板面方向のバンド図(1) 図1に示す半導体装置のドレイン電圧とドレイン電流の相関図 第1の実施の形態における半導体装置のドレイン電圧とドレイン電流の相関図 第1の実施の形態における半導体装置の基板面に垂直方向のバンド図(2) 第1の実施の形態における半導体装置の基板面方向のバンド図(2) 第1の実施の形態における半導体装置の基板面に垂直方向のバンド図(3) 第1の実施の形態における半導体装置の基板面方向のバンド図(3) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(4) 第2の実施の形態における半導体装置の構造図 第2の実施の形態における半導体装置の基板面に垂直方向のバンド図(1) 第2の実施の形態における半導体装置の基板面方向のバンド図 第2の実施の形態における半導体装置の基板面に垂直方向のバンド図(2) 第2の実施の形態における半導体装置のドレイン電圧とドレイン電流の相関図 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(4) 第3の実施の形態における半導体装置の構造図 第3の実施の形態における半導体装置の基板面に垂直方向のバンド図(1) 第3の実施の形態における半導体装置の基板面に垂直方向のバンド図(2) 第3の実施の形態における半導体装置のドレイン電圧とドレイン電流の相関図 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(4) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(5) 第4の実施の形態における半導体装置の構造図 第4の実施の形態における半導体装置の基板面に垂直方向のバンド図 第4の実施の形態における半導体装置の基板面方向のバンド図 第5の実施の形態における半導体装置の構造図(1) 第5の実施の形態における半導体装置の構造図(2) 第6の実施の形態における半導体デバイスの説明図 第6の実施の形態における電源装置の回路図 第6の実施の形態における高周波増幅器の構造図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
最初に、電子供給層がInAlNにより形成され、電子供給層の上にSiN等の絶縁膜が形成されている構造の半導体装置であるHEMTについて図1に基づき説明する。この半導体装置は、図1に示されるように、基板910の上に、不図示のバッファ層、i−GaNにより形成された電子走行層921、AlNにより形成された中間層922、InAlNにより形成された電子供給層923が積層されている。電子供給層923の上には、ゲート電極941、ソース電極942、ドレイン電極943が形成されている。電子供給層923の上のゲート電極941、ソース電極942、ドレイン電極943が形成されていない領域には、パッシベーション膜として、SiN等の絶縁膜930が形成されている。基板910は、半絶縁性のSiC基板により形成されており、電子走行層921において、電子走行層921と中間層922との界面近傍には、2DEG921aが生成される。
図1に示す構造の半導体装置において、ドレイン電極943に高い電圧が印加された場合、絶縁膜930に電子がトラップされる。このように絶縁膜930に電子がトラップされると、2DEG921aの濃度が低下し、電流コラプスが発生する。ドレイン電極943に高い電圧を印加した場合における絶縁膜930への電子の注入経路としては、2つの経路が考えられる。
1つの経路は、図1の破線矢印Aで示されるように、2DEG921aにおける電子が、中間層922、電子供給層923を通り、絶縁膜930に注入される経路である。これは、図2に示されるように、InAlNにより形成されている電子供給層923とSiNにより形成されている絶縁膜930とにおけるコンダクションバンドの底の差ΔEが約0.8eVと低いため生じるものと考えられる。このように、電子供給層923と絶縁膜930とのコンダクションバンドの底の差ΔEが低いと、ドレイン電極943に高い電圧を印加した場合、2DEG921aの電子が、中間層922、電子供給層923を通り、比較的容易に絶縁膜930に注入される。尚、図2は、図1に示される半導体装置において、基板面に対し垂直方向におけるバンド図である。
もう一つの経路は、図1の破線矢印Bに示されるように、ゲート電極941から直接電子が絶縁膜930に注入される経路である。これは、図3に示されるように、絶縁膜930であるSiNが、InAlNにより形成されている電子供給層923の上に形成されることにより、コンダクションバンドの底が下げられることにより生じる。従って、ゲート電極941におけるフェルミレベルと絶縁膜930であるSiNのコンダクションバンドの底との差Ec_passが約1.2eVと低くなり、また、バリアとなる領域も薄いため、ゲート電極941より、絶縁膜930に電子が注入される。尚、図3は、図1に示される半導体装置において、基板面方向におけるバンド図である。
(半導体装置)
次に、本実施の形態における半導体装置について図4に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、図4に示されるように、基板10の上に、不図示のバッファ層、電子走行層21、中間層22、電子供給層23、キャップ層24が積層されている。本実施の形態においては、電子走行層21はi−GaNにより形成されており、中間層22はAlNにより形成されており、電子供給層23はInAlNにより形成されており、キャップ層24はInGaNにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子走行層21と中間層22との界面近傍には、2DEG21aが生成される。尚、基板10は、半絶縁性のSiC基板により形成されている。ゲート電極41はキャップ層24の上に形成されており、ソース電極42及びドレイン電極43は、電子供給層23の上に形成されている。キャップ層24の上のゲート電極41が形成されていない領域には、パッシベーション膜として、SiN等の絶縁膜30が形成されている。また、ソース電極42及びドレイン電極43は、電子走行層21の上に形成してもよい。更に、電子供給層23は、InAlGaNにより形成してもよい。
本実施の形態における半導体装置のバンド構造を図5及び図6に基づき説明する。図5は、本実施の形態における半導体装置において、基板面に対し垂直方向におけるバンド図であり、図6は、基板面方向におけるバンド図である。
本実施の形態における半導体装置は、図5に示されるように、InGaNにより形成されているキャップ層24とSiNにより形成されている絶縁膜30とにおけるコンダクションバンドの底の差ΔEが2.0eV程度ある。このため、絶縁膜30と電子供給層23との間に形成されるキャップ層24が量子井戸となり、ドレイン電極43に高い電圧を印加しても、キャップ層24から絶縁膜30に向かう障壁が高いため、2DEG21aの電子が、絶縁膜30に注入されることはない。
また、図6に示されるように、絶縁膜30であるSiNは、InGaNにより形成されているキャップ層24の上に形成されることにより、コンダクションバンドの底が上げられる。このため、ゲート電極41におけるフェルミレベルと絶縁膜30であるSiNのコンダクションバンドの底との差Ec_passが約5.0eVと高くなるため、ゲート電極41より、絶縁膜30に電子が注入されることはない。
よって、本実施の形態における半導体装置は、ドレイン電極43に高い電圧を印加しても、絶縁膜30には電子が注入されないため、絶縁膜30に電子はトラップされない。従って、2DEG21aの電子の濃度が低下することはなく、電流コラプスの発生が抑制される。
(電流コラプス特性)
次に、本実施の形態における半導体装置における電流コラプス特性について説明する。図7は、図1に示す構造の半導体装置において、ソース電圧を0Vとし、ゲート電圧Vgを変えて、ドレイン電圧を10Vまで上昇させた場合と20Vまで上昇させた場合とにおけるドレイン電圧Vdとドレイン電流Idとの関係を示す。また、図8は、図4に示す本実施の形態における半導体装置において、ソース電圧を0Vとし、ゲート電圧Vgを変えて、ドレイン電圧を10Vまで上昇させた場合と20Vまで上昇させた場合とにおけるドレイン電圧Vdとドレイン電流Idとの関係を示す。尚、図7及び図8においては、ゲート電圧Vgが、−3、−2、−1、0、+1、+2Vの場合を示している。
図7に示されるように、図1に示す構造の半導体装置においては、ドレイン電圧Vdを10Vまで上昇させた場合と比べて、20Vまで上昇させた場合には、ドレイン電流Idが著しく減少しており、電流コラプスが発生している。このため、オン電流が減少し、オン抵抗が高くなる。これに対し、図8に示されるように、図4に示す本実施の形態における半導体装置においては、ドレイン電圧Vdを10Vまで上昇させた場合と比べて、20Vまで上昇させた場合であっても、ドレイン電流Idの減少はあまりない。従って、電流コラプスが抑制されており、オン電流の減少はあまりなく、オン抵抗もあまり高くなることはない。
(キャップ層24)
次に、本実施の形態における半導体装置のキャップ層24について説明する。本実施の形態における半導体装置においては、電子供給層23と絶縁膜30との間に形成されるキャップ層24は、量子井戸が形成される材料であれば、InGaN以外の材料により形成してもよい。
図9及び図10は、本実施の形態における半導体装置において、キャップ層24をGaNにより形成した場合のバンド図である。図9は、この構造の半導体装置において、基板面に対し垂直方向におけるバンド図であり、図10は、基板の面方向におけるバンド図である。
この構造の半導体装置では、図9に示されるように、GaNにより形成されたキャップ層24とSiNにより形成されている絶縁膜30とにおけるコンダクションバンドの底の差ΔEが1.8eV程度ある。このため、絶縁膜30と電子供給層23との間に形成されるキャップ層24が量子井戸となり、ドレイン電極43に高い電圧を印加しても、キャップ層24から絶縁膜30に向かう障壁が高いため、2DEG21aの電子が、絶縁膜30に注入されることはない。
また、図10に示されるように、絶縁膜30であるSiNは、GaNにより形成されているキャップ層24の上に形成されることにより、コンダクションバンドの底が上げられる。このため、ゲート電極41におけるフェルミレベルと絶縁膜30であるSiNのコンダクションバンドの底との差Ec_passが約5.0eVと高くなるため、ゲート電極41より、絶縁膜30に電子が注入されることはない。
また、図11及び図12は、本実施の形態における半導体装置において、キャップ層24をAl0.1Ga0.9Nにより形成した場合のバンド図である。図11は、この構造の半導体装置において、基板面に対し垂直方向におけるバンド図であり、図12は、基板の面方向におけるバンド図である。
この構造の半導体装置では、図11に示されるように、Al0.1Ga0.9Nにより形成されたキャップ層24とSiNにより形成されている絶縁膜30とにおけるコンダクションバンドの底の差ΔEが1.6eV程度ある。このため、絶縁膜30と電子供給層23との間に形成されるキャップ層24が量子井戸となり、ドレイン電極43に高い電圧を印加しても、キャップ層24から絶縁膜30に向かう障壁が高いため、2DEG21aの電子が、絶縁膜30に注入されることはない。
また、図12に示されるように、絶縁膜30であるSiNは、Al0.1Ga0.9Nにより形成されているキャップ層24の上に形成されることにより、コンダクションバンドの底が上げられる。このため、ゲート電極41におけるフェルミレベルと絶縁膜30であるSiNのコンダクションバンドの底との差Ec_passが約4.5eVと高くなるため、ゲート電極41より、絶縁膜30に電子が注入されることはない。
よって、キャップ層24をGaNやAl0.1Ga0.9Nにより形成した半導体装置であっても、ドレイン電極43に高い電圧を印加した場合に、絶縁膜30には電子が注入されないため、絶縁膜30には電子はトラップされない。よって、2DEG21aの電子の濃度が低下することはなく、電流コラプスの発生が抑制される。
このように、本実施の形態における半導体装置においては、電子供給層23と絶縁膜30との間に形成されるキャップ層24は、量子井戸が形成される材料であればよい。尚、キャップ層24がAlGa1−XNにより形成されている場合には、Xの値が0以上、0.4以下の範囲であれば、電子供給層23と絶縁膜30との間のキャップ層24に量子井戸が形成される。また、キャップ層24がInGa1−YNにより形成されている場合には、Yの値は、0.05以上であれば、電子供給層23と絶縁膜30との間のキャップ層24に量子井戸が形成されるが、結晶成長の観点から0.2以下であることが好ましい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図13から図16に基づき説明する。
最初に、図13(a)に示すように、基板10の上に、MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)によるエピタキシャル成長により、窒化物半導体層を形成する。具体的には、基板10の上に、窒化物半導体により不図示のバッファ層、電子走行層21、中間層22、電子供給層23、キャップ層24を順次積層して形成する。電子走行層21は厚さが約3μmのi−GaNにより形成されており、中間層22は厚さが約1nmのi−AlNにより形成されており、電子供給層23は厚さが約12nmのi−In0.17Al0.83Nにより形成されている。キャップ層24は厚さが約8nmのInGaNにより形成されている。これにより、電子走行層21と中間層22との界面近傍における電子走行層21には、2DEG21aが生成される。尚、基板10には、半絶縁性のSiC基板が用いられており、不図示のバッファ層は、GaNやAlGaN等により形成されている。
次に、図13(b)に示すように、基板10の上に形成された窒化物半導体層及び基板10の一部に素子分離領域61を形成する。具体的には、キャップ層24の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、素子分離領域61が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、Ar等のイオンをレジストパターンの開口部における窒化物半導体層等にイオン注入することにより、素子分離領域61を形成する。尚、素子分離領域61を形成する際には、基板10の一部までAr等のイオンを注入してもよい。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図13(c)に示すように、キャップ層24の上に、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部71a、71bを有するレジストパターン71を形成する。この後、レジストパターン71の開口部71a、71bにおけるキャップ層24及び電子供給層23の表面の一部を除去する。具体的には、キャップ層24の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部71a、71bを有するレジストパターン71を形成する。この後、RIE(Reactive Ion Etching)等により、レジストパターン71が形成されていない領域、即ち、レジストパターン71の開口部71a、71bにおいて露出しているキャップ層24及び電子供給層23の表面の一部を除去する。尚、このエッチングにおいては、電子供給層23の表面が露出するまで窒化物半導体層を除去すればよい。また、エッチングガスとしては、塩素成分を含むガスが用いられる。
次に、図14(a)に示すように、レジストパターン71を有機溶剤等により除去した後、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部72a、72bを有するレジストパターン72を形成する。具体的には、レジストパターン71を有機溶剤等により除去した後、キャップ層24の上に、再度、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行う。これにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部72a、72bを有するレジストパターン72を形成する。レジストパターン72は、図に示すように、2層のレジスト層を積層することにより形成してもよい。
次に、図14(b)に示すように、レジストパターン72が形成されている面に、真空蒸着により、Ti/Alからなる金属多層膜81を成膜する。具体的には、レジストパターン72が形成されている面に、真空蒸着によりTi膜を成膜し、成膜されたTi膜の上にAl膜を成膜する。本実施の形態においては、成膜されるTi膜の膜厚は約20nmであり、Al膜の膜厚は約200nmである。
次に、図14(c)に示すように、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン72の上に形成されている金属多層膜81をレジストパターン72とともに、リフトオフにより除去する。これにより、レジストパターン72の開口部72a、72bにおいて残存している金属多層膜81により、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される。この後、550℃の温度で熱処理を行うことにより、電子供給層23とソース電極42及びドレイン電極43との間におけるオーミックコンタクトを確立させる。
次に、図15(a)に示すように、キャップ層24等の上に、パッシベーション膜となる絶縁膜30を形成する。具体的には、キャップ層24等の上に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)により、膜厚が約50nmのSiN膜を成膜することにより、絶縁膜30を形成する。絶縁膜30をプラズマCVDにより形成する際には、原料ガスとして、例えば、シラン、アンモニア等が用いられる。成膜された絶縁膜30は、波長633nmにおける屈折率が、2.0であり、ストイキオメトリな膜である。
次に、図15(b)に示すように、絶縁膜30の上に、開口部73aを有するレジストパターン73を形成する。具体的には、絶縁膜30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、幅が0.1μmの開口部73aを有するレジストパターン73を形成する。
次に、図15(c)に示すように、レジストパターン73の開口部73aにおける絶縁膜30をエッチングガスとしてSFを用いたRIE等のドライエッチングにより除去する。これにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部30aを有する絶縁膜30が形成される。この後、レジストパターン73は有機溶剤等により除去する。
次に、図16(a)に示すように、絶縁膜30の開口部30aを含む絶縁膜30の上にゲート電極41を形成するためのレジストパターン74を形成する。このレジストパターン74は、積層された3層の電子線レジスト層により形成されており、ゲート電極41が形成される領域、即ち、絶縁膜30の開口部30aに開口部74aを有している。具体的には、キャップ層24及び絶縁膜30の上において、電子線レジストの塗布等を繰り返すことにより3層の電子線レジスト層を形成し、電子線描画装置による描画、現像を繰り返すことにより、3層の電子線レジスト層に開口部74aを形成する。これにより開口部74aを有するレジストパターン74を形成する。レジストパターン74における開口部74aは、3層の電子線レジストの上から順に、幅が0.8μm、1.3μm、0.15μmとなるように形成する。
次に、図16(b)に示すように、レジストパターン74が形成されている面に、真空蒸着により、Ni/Auからなる金属多層膜82を成膜する。具体的には、レジストパターン74が形成されている面に、真空蒸着によりNi膜を成膜し、成膜されたNi膜の上にAu膜を成膜する。本実施の形態においては、成膜されるNi膜の膜厚は約10nmであり、Au膜の膜厚は約300nmである。
次に、図16(c)に示すように、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン74の上に形成されている金属多層膜82をレジストパターン74とともに、リフトオフにより除去する。これにより、キャップ層24の上のレジストパターン74の開口部74aにおいて残存している金属多層膜82により、ゲート電極41が形成される。
以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
〔第2の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第2の実施の形態における半導体装置について図17に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、図17に示されるように、基板10の上に、不図示のバッファ層、電子走行層21、中間層22、電子供給層23、キャップ層124が積層されている。本実施の形態においては、電子走行層21はi−GaNにより形成されており、中間層22はAlNにより形成されており、電子供給層23はInAlNにより形成されており、キャップ層124はMgOにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子走行層21と中間層22との界面近傍には、2DEG21aが生成される。尚、基板10は、半絶縁性のSiC基板により形成されている。ゲート電極41はキャップ層124の上に形成されており、ソース電極42及びドレイン電極43は、電子供給層23の上に形成されている。キャップ層124の上のゲート電極41が形成されていない領域には、パッシベーション膜として、SiN等の絶縁膜30が形成されている。キャップ層124は、電子供給層23よりもバンドギャップの広い材料により形成されており、BeS、BeSe等により形成してもよいが、MgOが好ましい。尚、ソース電極42及びドレイン電極43は、電子走行層21の上に形成してもよい。
本実施の形態における半導体装置のバンド構造を図18から図20に基づき説明する。図18は、本実施の形態における半導体装置において、基板面に対し垂直方向におけるバンド図であり、図19は、基板面方向におけるバンド図である。
本実施の形態における半導体装置は、図18に示されるように、i−GaNにより形成されている電子走行層21とSiNにより形成されている絶縁膜30とにおけるコンダクションバンドの底の差ΔEが8.0eV程度ある。このため、ドレイン電極43に高い電圧を印加しても、電子走行層21から絶縁膜30に向かう障壁が高いため、2DEG21aの電子が、絶縁膜30に注入されることはない。
本実施の形態における半導体装置においては、InAlNにより形成される電子供給層23の膜厚は約20nmであるが、電子供給層23の膜厚が薄いと、電子走行層21において2DEG21aが生成されないため、HEMTとして機能しない。例えば、図20に示されるように、InAlNにより形成される電子供給層23の膜厚が約12μmの場合では、電子走行層21において2DEG21aが生成されないため、HEMTとして機能しない。このため、本実施の形態における半導体装置においては、電子供給層23の膜厚は20nm以上が好ましい。尚、電子供給層23の膜厚があまり厚くなりすぎると、高周波特性が低下するため、好ましくない。
また、図19に示されるように、絶縁膜30であるSiNは、MgOにより形成されているキャップ層124の上に形成されることにより、コンダクションバンドの底が上げられる。このため、ゲート電極41におけるフェルミレベルと絶縁膜30であるSiNのコンダクションバンドの底との差Ec_passが約7.0eVと高くなるため、ゲート電極41より、絶縁膜30に電子が注入されることはない。
よって、本実施の形態における半導体装置は、ドレイン電極43に高い電圧を印加しても、絶縁膜30には電子が注入されないため、絶縁膜30に電子はトラップされない。従って、2DEG21aの電子の濃度が低下することはなく、電流コラプスの発生が抑制される。
(電流コラプス特性)
次に、本実施の形態における半導体装置における電流コラプス特性について説明する。図21は、図17に示す本実施の形態における半導体装置において、ソース電圧を0Vとし、ゲート電圧Vgを変えて、ドレイン電圧を10Vまで上昇させた場合と20Vまで上昇させた場合とにおけるドレイン電圧Vdとドレイン電流Idとの関係を示す。尚、図21においては、ゲート電圧Vgが、−3、−2、−1、0、+1、+2Vの場合を示している。
図7に示されるように、図1に示す構造の半導体装置においては、ドレイン電圧Vdを10Vまで上昇させた場合と比べて、20Vまで上昇させた場合には、ドレイン電流Idが著しく減少しており、電流コラプスが発生している。これに対し、図21に示されるように、図17に示す本実施の形態における半導体装置においては、ドレイン電圧Vdを10Vまで上昇させた場合と比べて、20Vまで上昇させた場合でも、ドレイン電流Idの減少はあまりなく、電流コラプスが抑制されている。このため、オン電流の減少はあまりなく、オン抵抗もあまり高くなることはない。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図22から図25に基づき説明する。
最初に、図22(a)に示すように、基板10の上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により、不図示のバッファ層、電子走行層21、中間層22、電子供給層23、キャップ層124を順次積層して形成する。尚、本実施の形態においては、不図示のバッファ層、電子走行層21、中間層22、電子供給層23を窒化物半導体層と記載する場合がある。電子走行層21は厚さが約3μmのi−GaNにより形成されており、中間層22は厚さが約1nmのi−AlNにより形成されており、電子供給層23は厚さが約20nmのi−In0.17Al0.83Nにより形成されている。キャップ層124は厚さが約8nmのMgOにより形成されている。これにより、電子走行層21と中間層22との界面近傍における電子走行層21には、2DEG21aが生成される。尚、基板10には、半絶縁性のSiC基板が用いられており、不図示のバッファ層は、GaNやAlGaN等により形成されている。
次に、図22(b)に示すように、基板10の上に形成された窒化物半導体層、キャップ層124、基板10の一部に素子分離領域61を形成する。具体的には、キャップ層124の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、素子分離領域61が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、Ar等のイオンをレジストパターンの開口部における窒化物半導体層にイオン注入することにより、素子分離領域61を形成する。尚、素子分離領域61を形成する際には、基板10の一部までAr等のイオンを注入してもよい。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図22(c)に示すように、キャップ層124の上に、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部71a、71bを有するレジストパターン71を形成する。この後、レジストパターン71の開口部71a、71bにおけるキャップ層124及び電子供給層23の表面の一部を除去する。具体的には、キャップ層124の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部71a、71bを有するレジストパターン71を形成する。この後、RIE等により、レジストパターン71が形成されていない領域、即ち、レジストパターン71の開口部71a、71bにおいて露出しているキャップ層124及び電子供給層23の表面の一部を除去する。尚、このエッチングにおいては、電子供給層23の表面が露出するまで窒化物半導体層を除去すればよい。また、エッチングには、リン酸溶液や塩素成分等を含むエッチャントが用いられる。
次に、図23(a)に示すように、レジストパターン71を有機溶剤等により除去した後、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部72a、72bを有するレジストパターン72を形成する。具体的には、レジストパターン71を有機溶剤等により除去した後、キャップ層124の上に、再度、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行う。これにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部72a、72bを有するレジストパターン72を形成する。レジストパターン72は、図に示すように、2層のレジスト層を積層することにより形成してもよい。
次に、図23(b)に示すように、レジストパターン72が形成されている面に、真空蒸着により、Ti/Alからなる金属多層膜81を成膜する。具体的には、レジストパターン72が形成されている面に、真空蒸着によりTi膜を成膜し、成膜されたTi膜の上にAl膜を成膜する。本実施の形態においては、成膜されるTi膜の膜厚は約20nmであり、Al膜の膜厚は約200nmである。
次に、図23(c)に示すように、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン72の上に形成されている金属多層膜81をレジストパターン72とともに、リフトオフにより除去する。これにより、レジストパターン72の開口部72a、72bにおいて残存している金属多層膜81により、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される。この後、550℃の温度で熱処理を行うことにより、電子供給層23とソース電極42及びドレイン電極43との間におけるオーミックコンタクトを確立させる。
次に、図24(a)に示すように、キャップ層124等の上に、パッシベーション膜となる絶縁膜30を形成する。具体的には、キャップ層124等の上に、プラズマCVDにより、膜厚が約50nmのSiN膜を成膜することにより、絶縁膜30を形成する。絶縁膜30をプラズマCVDにより形成する際には、原料ガスとして、例えば、シラン、アンモニア等が用いられる。成膜された絶縁膜30は、波長633nmにおける屈折率が、2.0であり、ストイキオメトリな膜である。
次に、図24(b)に示すように、絶縁膜30の上に、開口部73aを有するレジストパターン73を形成する。具体的には、絶縁膜30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、幅が0.1μmの開口部73aを有するレジストパターン73を形成する。
次に、図24(c)に示すように、レジストパターン73の開口部73aにおける絶縁膜30をエッチングガスとしてSFを用いたRIE等のドライエッチングにより除去する。これにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部30aを有する絶縁膜30が形成される。この後、レジストパターン73は有機溶剤等により除去する。
次に、図25(a)に示すように、絶縁膜30の開口部30aを含む絶縁膜30の上にゲート電極41を形成するためのレジストパターン74を形成する。このレジストパターン74は、積層された3層の電子線レジスト層により形成されており、ゲート電極41が形成される領域、即ち、絶縁膜30の開口部30aに開口部74aを有している。具体的には、キャップ層124及び絶縁膜30の上において、電子線レジストの塗布等を繰り返すことにより3層の電子線レジスト層を形成し、電子線描画装置による描画、現像を繰り返すことにより、3層の電子線レジスト層に開口部74aを形成する。これにより開口部74aを有するレジストパターン74を形成する。レジストパターン74における開口部74aは、3層の電子線レジストの上から順に、幅が0.8μm、1.3μm、0.15μmとなるように形成する。
次に、図25(b)に示すように、レジストパターン74が形成されている面に、真空蒸着により、Ni/Auからなる金属多層膜82を成膜する。具体的には、レジストパターン74が形成されている面に、真空蒸着によりNi膜を成膜し、成膜されたNi膜の上にAu膜を成膜する。本実施の形態においては、成膜されるNi膜の膜厚は約10nmであり、Au膜の膜厚は約300nmである。
次に、図25(c)に示すように、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン74の上に形成されている金属多層膜82をレジストパターン74とともに、リフトオフにより除去する。これにより、キャップ層124の上のレジストパターン74の開口部74aにおいて残存している金属多層膜82により、ゲート電極41が形成される。
以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第3の実施の形態における半導体装置について図26に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、図26に示されるように、基板10の上に、不図示のバッファ層、電子走行層21、中間層22、電子供給層23、キャップ層224が積層されている。本実施の形態においては、電子走行層21はi−GaNにより形成されており、中間層22はAlNにより形成されており、電子供給層23はInAlNにより形成されており、キャップ層224はMgOにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子走行層21と中間層22との界面近傍には、2DEG21aが生成される。
本実施の形態においては、キャップ層224は、ゲート電極41の直下及びゲート電極41とドレイン電極43との間の領域に形成されており、ゲート電極41とソース電極42との間には、形成されてはいない。尚、基板10は、半絶縁性のSiC基板により形成されている。ゲート電極41はキャップ層224の上に形成されており、ソース電極42及びドレイン電極43は、電子供給層23の上に形成されている。また、ゲート電極41とドレイン電極43との間におけるキャップ層224の上、ゲート電極41とソース電極42との間における電子供給層23の上には、パッシベーション膜として、SiN等の絶縁膜30が形成されている。キャップ層224は、電子供給層23よりもバンドギャップの広い材料により形成されており、BeS、BeSe等により形成してもよいが、MgOが好ましい。
本実施の形態における半導体装置のバンド構造を図27及び図28に基づき説明する。図27は、本実施の形態における半導体装置において、ゲート電極41とソース電極42との間における基板面に対し垂直方向におけるバンド図であり、図28は、ゲート電極41とドレイン電極43との間における基板面に対し垂直方向におけるバンド図である。
図27に示されるように、ゲート電極41とソース電極42との間においては、MgO等によるキャップ層224が形成されていないため、電子走行層21に生成される2DEG21aの密度を高くすることができる。尚、ゲート電極41とソース電極42との間に印加される電圧は低いため、この間において絶縁膜30に電子がトラップされることは殆どない。
一方、図28に示されるように、ゲート電極41とドレイン電極43との間においては、MgO等によるキャップ層224が形成されている。よって、i−GaNにより形成されている電子走行層21とSiNにより形成されている絶縁膜30とにおけるコンダクションバンドの底の差ΔEが8.0eV程度ある。このため、ドレイン電極43に高い電圧を印加しても、電子走行層21から絶縁膜30に向かう障壁が高いため、2DEG21aの電子が、絶縁膜30に注入されることはない。
従って、本実施の形態における半導体装置においては、より一層、オン抵抗を低くすることができる。
(電流コラプス特性)
次に、本実施の形態における半導体装置における電流コラプス特性について説明する。図29は、図26に示す本実施の形態における半導体装置において、ソース電圧を0Vとし、ゲート電圧Vgを変えて、ドレイン電圧を10Vまで上昇させた場合と20Vまで上昇させた場合とにおけるドレイン電圧Vdとドレイン電流Idとの関係を示す。尚、図29においては、ゲート電圧Vgが、−3、−2、−1、0、+1、+2Vの場合を示している。
図7に示されるように、図1に示す構造の半導体装置においては、ドレイン電圧Vdを10Vまで上昇させた場合と比べて、20Vまで上昇させた場合には、ドレイン電流Idが著しく減少しており、電流コラプスが発生している。これに対し、図29に示されるように、図26に示す本実施の形態における半導体装置においては、ドレイン電圧Vdを10Vまで上昇させた場合と比べて、20Vまで上昇させた場合でも、ドレイン電流Idの減少はあまりなく、電流コラプスが抑制されている。このため、オン電流の減少はあまりなく、オン抵抗もあまり高くなることはない。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図30から図34に基づき説明する。
最初に、図30(a)に示すように、基板10の上に、MOVPEによるエピタキシャル成長により、不図示のバッファ層、電子走行層21、中間層22、電子供給層23、キャップ層224を順次積層して形成する。尚、本実施の形態においては、不図示のバッファ層、電子走行層21、中間層22、電子供給層23を窒化物半導体層と記載する場合がある。電子走行層21は厚さが約3μmのi−GaNにより形成されており、中間層22は厚さが約1nmのi−AlNにより形成されており、電子供給層23は厚さが約20nmのi−In0.17Al0.83Nにより形成されている。キャップ層224は厚さが約8nmのMgOにより形成されている。これにより、電子走行層21と中間層22との界面近傍における電子走行層21には、2DEG21aが生成される。尚、基板10には、半絶縁性のSiC基板が用いられており、不図示のバッファ層は、GaNやAlGaN等により形成されている。
次に、図30(b)に示すように、基板10の上に形成された窒化物半導体層、キャップ層224及び基板10の一部に素子分離領域61を形成する。具体的には、キャップ層224の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、素子分離領域61が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、Ar等のイオンをレジストパターンの開口部におけるキャップ層224及び窒化物半導体層等にイオン注入することにより、素子分離領域61を形成する。尚、素子分離領域61を形成する際には、基板10の一部までAr等のイオンを注入してもよい。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図30(c)に示すように、キャップ層224の上に、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部71a、71bを有するレジストパターン71を形成する。この後、レジストパターン71の開口部71a、71bにおけるキャップ層224及び電子供給層23の表面の一部を除去する。具体的には、キャップ層224の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部71a、71bを有するレジストパターン71を形成する。この後、RIE等により、レジストパターン71が形成されていない領域、即ち、レジストパターン71の開口部71a、71bにおいて露出しているキャップ層224及び電子供給層23の表面の一部を除去する。尚、このエッチングにおいては、電子供給層23の表面が露出するまで窒化物半導体層を除去すればよい。また、エッチングには、リン酸溶液や塩素成分等を含むエッチャントが用いられる。
次に、図31(a)に示すように、レジストパターン71を有機溶剤等により除去した後、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部72a、72bを有するレジストパターン72を形成する。具体的には、レジストパターン71を有機溶剤等により除去した後、キャップ層224の上に、再度、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行う。これにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部72a、72bを有するレジストパターン72を形成する。レジストパターン72は、図に示すように、2層のレジスト層を積層することにより形成してもよい。
次に、図31(b)に示すように、レジストパターン72が形成されている面に、真空蒸着により、Ti/Alからなる金属多層膜81を成膜する。具体的には、レジストパターン72が形成されている面に、真空蒸着によりTi膜を成膜し、成膜されたTi膜の上にAl膜を成膜する。本実施の形態においては、成膜されるTi膜の膜厚は約20nmであり、Al膜の膜厚は約200nmである。
次に、図31(c)に示すように、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン72の上に形成されている金属多層膜81をレジストパターン72とともに、リフトオフにより除去する。これにより、レジストパターン72の開口部72a、72bにおいて残存している金属多層膜81により、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される。この後、550℃の温度で熱処理を行うことにより、電子供給層23とソース電極42及びドレイン電極43との間におけるオーミックコンタクトを確立させる。
次に、図32(a)に示すように、ゲート電極41とソース電極42との間のキャップ層224が除去される領域に開口部270aを有するレジストパターン270を形成する。具体的には、キャップ層224の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極41とソース電極42との間の領域に開口部270aを有するレジストパターン270を形成する。
次に、図32(b)に示すように、レジストパターン270の開口部270aにおけるキャップ層224を除去する。具体的には、キャップ層224の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極41とソース電極42との間のキャップ層224が除去される領域に開口部270aを有するレジストパターン270を形成する。この後、エッチング等により、レジストパターン270が形成されていない領域、即ち、レジストパターン270の開口部270aにおいて露出しているキャップ層224を除去する。これにより、ゲート電極41とソース電極42との間の領域におけるキャップ層224が除去され、キャップ層224は、ゲート電極41の直下及びゲート電極41とドレイン電極43との間に形成される。
次に、図32(c)に示すように、キャップ層224及び電子供給層23等の上に、パッシベーション膜となる絶縁膜30を形成する。具体的には、キャップ層224及び電子供給層23等の上に、プラズマCVDにより、膜厚が約50nmのSiN膜を成膜することにより、絶縁膜30を形成する。絶縁膜30をプラズマCVDにより形成する際には、原料ガスとして、例えば、シラン、アンモニア等が用いられる。成膜された絶縁膜30は、波長633nmにおける屈折率が、2.0であり、ストイキオメトリな膜である。
次に、図33(a)に示すように、絶縁膜30の上に、開口部273aを有するレジストパターン273を形成する。具体的には、絶縁膜30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、幅が0.1μmの開口部273aを有するレジストパターン273を形成する。
次に、図33(b)に示すように、レジストパターン273の開口部273aにおける絶縁膜30をエッチングガスとしてSFを用いたRIE等のドライエッチングにより除去する。これにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部30aを有する絶縁膜30が形成される。この後、レジストパターン273は有機溶剤等により除去する。
次に、図33(c)に示すように、絶縁膜30の上にゲート電極41を形成するためのレジストパターン74を形成する。このレジストパターン74は、積層された3層の電子線レジスト層により形成されており、ゲート電極41が形成される領域、即ち、絶縁膜30の開口部30aに開口部74aを有している。具体的には、キャップ層224及び絶縁膜30の上において、電子線レジストの塗布等を繰り返すことにより3層の電子線レジスト層を形成し、電子線描画装置による描画、現像を繰り返すことにより、3層の電子線レジスト層に開口部74aを形成する。これにより開口部74aを有するレジストパターン74を形成する。レジストパターン74における開口部74aは、3層の電子線レジストの上から順に、幅が0.8μm、1.3μm、0.15μmとなるように形成する。
次に、図34(a)に示すように、レジストパターン74が形成されている面に、真空蒸着により、Ni/Auからなる金属多層膜82を成膜する。具体的には、レジストパターン74が形成されている面に、真空蒸着によりNi膜を成膜し、成膜されたNi膜の上にAu膜を成膜する。本実施の形態においては、成膜されるNi膜の膜厚は約10nmであり、Au膜の膜厚は約300nmである。
次に、図34(b)に示すように、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン74の上に形成されている金属多層膜82をレジストパターン74とともに、リフトオフにより除去する。これにより、キャップ層224の上のレジストパターン74の開口部74aにおいて残存している金属多層膜82により、ゲート電極41が形成される。
以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第2の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第4の実施の形態における半導体装置について図35に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、図35に示されるように、基板10の上に、不図示のバッファ層、電子走行層21、中間層22、電子供給層23、第1のキャップ層321、第2のキャップ層322が積層されている。本実施の形態においては、電子走行層21はi−GaNにより形成されており、中間層22はAlNにより形成されており、電子供給層23はInAlNにより形成されている。また、第1のキャップ層321はInGaNにより形成されており、第2のキャップ層322はMgOにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子走行層21と中間層22との界面近傍には、2DEG21aが生成される。尚、基板10は、半絶縁性のSiC基板により形成されている。ゲート電極41は第2のキャップ層322の上に形成されており、ソース電極42及びドレイン電極43は、電子供給層23の上に形成されている。第2のキャップ層322の上のゲート電極41が形成されていない領域には、パッシベーション膜として、SiN等の絶縁膜30が形成されている。第1のキャップ層321は、第1の実施の形態と同様に、量子井戸が形成される材料であれば、InGaN以外の材料により形成してもよい。また、第2のキャップ層322は、電子供給層23よりもバンドギャップの広い材料により形成されており、BeS、BeSe等により形成してもよいが、MgOが好ましい。
本実施の形態における半導体装置のバンド構造を図36及び図37に基づき説明する。図36は、本実施の形態における半導体装置において、基板面に対し垂直方向におけるバンド図であり、図37は、基板面方向におけるバンド図である。尚、第1のキャップ層321及び第2のキャップ層322の厚さは約8nmであり、電子供給層23の厚さは、12nmである。
図36に示されるように、i−GaNにより形成されている電子走行層21とSiNにより形成されている絶縁膜30とにおけるコンダクションバンドの底の差ΔEが5.9eV程度ある。このため、ドレイン電極43に高い電圧を印加しても、電子走行層21から絶縁膜30に向かう障壁が高いため、2DEG21aの電子が、絶縁膜30に注入されることはない。
また、本実施の形態における半導体装置においては、電子供給層23の膜厚が12nmであっても、2DEG21aを生成することができ、高周波特性を向上させることができる。尚、電子供給層23の膜厚が12nmであって、MgOにより第2のキャップ層322のみを形成した場合のバンド図は図20に示される。図20に示されるように、電子供給層23の膜厚が12μmの場合では、電子走行層21において2DEG21aが生成されない。本実施の形態における半導体装置においては、電子供給層23の膜厚が12μmの場合であっても、2DEG21aが生成されるため、高周波特性を向上させることができる。
また、図37に示されるように、絶縁膜30であるSiNは、MgOにより形成されている第2のキャップ層322の上に形成されることにより、コンダクションバンドの底が上げられる。このため、ゲート電極41におけるフェルミレベルと絶縁膜30であるSiNのコンダクションバンドの底との差Ec_passが約6.0eVと高くなるため、ゲート電極41より、絶縁膜30に電子が注入されることはない。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態等と同様である。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態における半導体装置は、図38に示されるように、第1の実施の形態における半導体装置の絶縁膜30及びゲート電極41の周囲に、層間領域351、層間絶縁膜352、配線層353が積層して形成されている構造のものである。具体的には、第1の実施の形態における半導体装置の絶縁膜30及びゲート電極41の周囲には、層間領域351が形成されており、層間領域351の周囲には層間絶縁膜352が形成されており、層間絶縁膜352の上に金属膜により配線層353が形成されている。尚、層間領域351は比誘電率が3.2以下のLow−k膜または空間により形成されており、層間絶縁膜352ポリイミド等により形成されている。
本実施の形態における半導体装置においては、絶縁膜30への電子遷移を防止する層間配線膜構造およびフィールドプレート構造の効果が弱いため、第1の実施の形態における半導体装置の構造が、唯一の解決手段となる。
本実施の形態は、第2の実施の形態から第5の実施の形態における半導体装置にも適用可能である。図39は、第3の実施の形態における半導体装置において、本実施の形態における構造を適用した場合を示す。
〔第6の実施の形態〕
次に、第6の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体デバイス、電源装置及び高周波増幅器である。
本実施の形態における半導体デバイスは、第1から第5の実施の形態におけるいずれかの半導体装置をディスクリートパッケージしたものであり、このようにディスクリートパッケージされた半導体デバイスについて、図40に基づき説明する。尚、図40は、ディスクリートパッケージされた半導体装置の内部を模式的に示すものであり、電極の配置等については、第1から第5の実施の形態に示されているものとは、異なっている。
最初に、第1から第5の実施の形態において製造された半導体装置をダイシング等により切断することにより、GaN系の半導体材料のHEMTの半導体チップ410を形成する。この半導体チップ410をリードフレーム420上に、ハンダ等のダイアタッチ剤430により固定する。尚、この半導体チップ410は、第1から第5の実施の形態における半導体装置に相当するものである。
次に、ゲート電極411をゲートリード421にボンディングワイヤ431により接続し、ソース電極412をソースリード422にボンディングワイヤ432により接続し、ドレイン電極413をドレインリード423にボンディングワイヤ433により接続する。尚、ボンディングワイヤ431、432、433はAl等の金属材料により形成されている。また、本実施の形態においては、ゲート電極411はゲート電極パッドであり、第1から第5の実施の形態における半導体装置のゲート電極41と接続されている。また、ソース電極412はソース電極パッドであり、第1から第5の実施の形態における半導体装置のソース電極42と接続されている。また、ドレイン電極413はドレイン電極パッドであり、第1から第5の実施の形態における半導体装置のドレイン電極43と接続されている。
次に、トランスファーモールド法によりモールド樹脂440による樹脂封止を行なう。このようにして、GaN系の半導体材料を用いたHEMTのディスクリートパッケージされている半導体デバイスを作製することができる。
次に、本実施の形態における電源装置及び高周波増幅器について説明する。本実施の形態における電源装置及び高周波増幅器は、第1から第5の実施の形態におけるいずれかの半導体装置を用いた電源装置及び高周波増幅器である。
最初に、図41に基づき、本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置460は、高圧の一次側回路461、低圧の二次側回路462及び一次側回路461と二次側回路462との間に配設されるトランス463を備えている。一次側回路461は、交流電源464、いわゆるブリッジ整流回路465、複数のスイッチング素子(図41に示す例では4つ)466及び一つのスイッチング素子467等を備えている。二次側回路462は、複数のスイッチング素子(図41に示す例では3つ)468を備えている。図41に示す例では、第1から第5の実施の形態における半導体装置を一次側回路461のスイッチング素子466及び467として用いられている。尚、一次側回路461のスイッチング素子466及び467は、ノーマリーオフの半導体装置であることが好ましい。また、二次側回路462において用いられているスイッチング素子468はシリコンにより形成される通常のMISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor)を用いている。
次に、図42に基づき、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器470は、例えば、携帯電話の基地局用パワーアンプに適用してもよい。この高周波増幅器470は、ディジタル・プレディストーション回路471、ミキサー472、パワーアンプ473及び方向性結合器474を備えている。ディジタル・プレディストーション回路471は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー472は、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号とをミキシングする。パワーアンプ473は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅する。図42に示す例では、パワーアンプ473は、第1から第5の実施の形態におけるいずれかの半導体装置を有している。方向性結合器474は、入力信号や出力信号のモニタリング等を行なう。図42に示す回路では、例えば、スイッチの切り替えにより、ミキサー472により出力信号を交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路471に送出することが可能である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基板の上に窒化物半導体により形成された電子走行層と、
前記電子走行層の上にInを含む窒化物半導体により形成された電子供給層と、
前記電子供給層の上に窒化物半導体により形成されたキャップ層と、
前記キャップ層の上に形成された絶縁膜と、
前記電子走行層または前記電子供給層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記キャップ層の上に形成されたゲート電極と、
を有し、
前記キャップ層により、量子井戸が形成されることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記キャップ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に形成されており、
前記絶縁膜は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間においては、前記キャップ層の上に形成されており、前記ゲート電極と前記ソース電極との間においては、前記電子供給層の上に形成されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記キャップ層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記キャップ層は、GaN、AlGa1−XN、InGa1−YNのいずれかにより形成されており、
前記AlGa1−XNにおけるXの値は、0以上、0.4以下であって、
前記InGa1−YNにおけるYの値は、0以上、0.2以下であることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記5)
基板の上に窒化物半導体により形成された電子走行層と、
前記電子走行層の上にInを含む窒化物半導体により形成された電子供給層と、
前記電子供給層の上に窒化物半導体により形成されたキャップ層と、
前記キャップ層の上に形成された絶縁膜と、
前記電子走行層または前記電子供給層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記キャップ層の上に形成されたゲート電極と、
を有し、
前記キャップ層は、前記電子供給層よりもバンドギャップの広い材料により形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記6)
前記キャップ層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に形成されており、
前記絶縁膜は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間においては、前記キャップ層の上に形成されており、前記ゲート電極と前記ソース電極との間においては、前記電子供給層の上に形成されていることを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記7)
前記キャップ層は、MgOを含む材料により形成されていることを特徴とする付記5または6に記載の半導体装置。
(付記8)
基板の上に窒化物半導体により形成された電子走行層と、
前記電子走行層の上にInを含む窒化物半導体により形成された電子供給層と、
前記電子供給層の上に窒化物半導体により形成された第1のキャップ層と、
前記第1のキャップ層の上に形成された第2のキャップ層と、
前記第2のキャップ層の上に形成された絶縁膜と、
前記電子走行層または前記電子供給層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記第2のキャップ層の上に形成されたゲート電極と、
を有し、
前記第1のキャップ層により、量子井戸が形成されるものであって、
前記第2のキャップ層は、前記電子供給層よりもバンドギャップの広い材料により形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記9)
前記第1のキャップ層は、GaN、AlGa1−XN、InGa1−YNのいずれかにより形成されており、
前記AlGa1−XNにおけるXの値は、0以上、0.4以下であって、
前記InGa1−YNにおけるYの値は、0以上、0.2以下であって、
前記第2のキャップ層は、MgOを含む材料により形成されていることを特徴とする付記8に記載の半導体装置。
(付記10)
前記電子供給層は、InAlNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から9のいずれかに記載の半導体装置。
(付記11)
前記電子走行層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から10のいずれかに記載の半導体装置。
(付記12)
前記電子走行層と前記電子供給層との間には中間層が形成されており、
前記中間層は、AlNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から11のいずれかに記載の半導体装置。
(付記13)
前記絶縁膜は、SiNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から12のいずれかに記載の半導体装置。
(付記14)
前記絶縁膜及び前記ゲート電極の上方には層間絶縁膜が形成され、
前記層間絶縁膜の上には配線が形成されるものであって、
前記絶縁膜及び前記ゲート電極と前記層間絶縁膜との間には層間領域が形成され、
前記層間領域は、空間またはLow−k膜により形成されていることを特徴とする付記1から13のいずれかに記載の半導体装置。
(付記15)
付記1から14のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記16)
付記1から14のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
10 基板
21 電子走行層
21a 2DEG
22 中間層
23 電子供給層
24 キャップ層
30 絶縁膜
41 ゲート電極
42 ソース電極
43 ドレイン電極

Claims (9)

  1. 基板の上に窒化物半導体により形成された電子走行層と、
    前記電子走行層の上にInを含む窒化物半導体により形成された電子供給層と、
    前記電子供給層の上に窒化物半導体により形成されたキャップ層と、
    前記キャップ層の上に形成された絶縁膜と、
    前記電子走行層または前記電子供給層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記キャップ層の上に形成されたゲート電極と、
    を有し、
    前記キャップ層により、量子井戸が形成されており、
    前記キャップ層は、前記ゲート電極の直下及び前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に形成されており、
    前記絶縁膜は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間においては、前記キャップ層の上に形成されており、前記ゲート電極と前記ソース電極との間においては、前記電子供給層の上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記キャップ層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 基板の上に窒化物半導体により形成された電子走行層と、
    前記電子走行層の上にInを含む窒化物半導体により形成された電子供給層と、
    前記電子供給層の上に窒化物半導体により形成されたキャップ層と、
    前記キャップ層の上に形成された絶縁膜と、
    前記電子走行層または前記電子供給層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記キャップ層の上に形成されたゲート電極と、
    を有し、
    前記キャップ層は、前記電子供給層よりもバンドギャップの広い材料により形成されており、
    前記キャップ層は、前記ゲート電極の直下及び前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に形成されており、
    前記絶縁膜は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間においては、前記キャップ層の上に形成されており、前記ゲート電極と前記ソース電極との間においては、前記電子供給層の上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記キャップ層は、GaNを除くAl Ga 1−X NまたはIn Ga 1−Y Nにより形成されており、
    前記Al Ga 1−X NにおけるXの値は、0以上、0.4以下であって、
    前記In Ga 1−Y NにおけるYの値は、0.05以上、0.2以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記キャップ層は、In Ga 1−Y Nにより形成されており、
    前記In Ga 1−Y NにおけるYの値は、0.05以上、0.2以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記キャップ層は、MgOを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記電子供給層は、InAlNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記絶縁膜は、SiNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記絶縁膜及び前記ゲート電極の上方には層間絶縁膜が形成され、
    前記層間絶縁膜の上には配線が形成されるものであって、
    前記絶縁膜及び前記ゲート電極と前記層間絶縁膜との間には層間領域が形成され、
    前記層間領域は、空間またはLow−k膜により形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の半導体装置。
JP2015215088A 2015-10-30 2015-10-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6540461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215088A JP6540461B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US15/290,329 US10263103B2 (en) 2015-10-30 2016-10-11 Semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215088A JP6540461B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085057A JP2017085057A (ja) 2017-05-18
JP6540461B2 true JP6540461B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58635156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215088A Active JP6540461B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10263103B2 (ja)
JP (1) JP6540461B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017008243T5 (de) * 2017-12-01 2020-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung und Halbleitervorrichtung
TWI692867B (zh) * 2018-10-04 2020-05-01 新唐科技股份有限公司 高電子遷移率電晶體元件及其製造方法
TWI717114B (zh) * 2019-11-20 2021-01-21 國立交通大學 利用二段式曝光製造小線寬高電子遷移率電晶體之方法
JP7439536B2 (ja) * 2020-01-28 2024-02-28 富士通株式会社 半導体装置
CN212085010U (zh) * 2020-03-30 2020-12-04 苏州晶湛半导体有限公司 半导体结构
CN111952355B (zh) * 2020-08-21 2021-03-12 浙江大学 基于多漏指结构的GaN HEMT器件及其制备方法
US11862718B2 (en) * 2020-10-12 2024-01-02 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. III-nitride thermal management based on aluminum nitride substrates

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663156B2 (ja) 2001-05-31 2011-03-30 富士通株式会社 化合物半導体装置
US20060011946A1 (en) * 2002-03-01 2006-01-19 Tadao Toda Nitride semiconductor laser element
JP5397825B2 (ja) * 2007-05-18 2014-01-22 サンケン電気株式会社 電界効果半導体装置
JP5723082B2 (ja) * 2008-06-27 2015-05-27 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5635803B2 (ja) * 2010-05-07 2014-12-03 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置の製造方法及び化合物半導体装置
JP5672868B2 (ja) * 2010-08-31 2015-02-18 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2012175089A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8648389B2 (en) * 2011-06-08 2014-02-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device with spacer layer between carrier traveling layer and carrier supplying layer
KR101890749B1 (ko) 2011-10-27 2018-08-23 삼성전자주식회사 전극구조체, 이를 포함하는 질화갈륨계 반도체소자 및 이들의 제조방법
JP6253886B2 (ja) * 2013-01-09 2017-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014157993A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置
JP6318474B2 (ja) * 2013-06-07 2018-05-09 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2015073073A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2015195288A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10263103B2 (en) 2019-04-16
US20170125561A1 (en) 2017-05-04
JP2017085057A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9818840B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US9685338B2 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6540461B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5990976B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101358489B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2013197315A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017085062A (ja) 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP6398678B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7139774B2 (ja) 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法及び増幅器
JP6252122B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019091757A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP6839362B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6194769B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014146646A (ja) 半導体装置
JP2020113625A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器
JP2022016950A (ja) 半導体装置
JP2021089977A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器
JP2020088104A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器
KR101418211B1 (ko) 반도체 장치
US20240039486A1 (en) Compound semiconductor device, manufacturing method for compound semiconductor device, and amplifier
JP2018129339A (ja) 半導体装置、電源装置及び増幅器
JP2018056320A (ja) 半導体装置及び増幅器
JP6561559B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019160966A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2018041784A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150