JP2020113625A - 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020113625A
JP2020113625A JP2019002899A JP2019002899A JP2020113625A JP 2020113625 A JP2020113625 A JP 2020113625A JP 2019002899 A JP2019002899 A JP 2019002899A JP 2019002899 A JP2019002899 A JP 2019002899A JP 2020113625 A JP2020113625 A JP 2020113625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode portion
semiconductor layer
semiconductor device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019002899A
Other languages
English (en)
Inventor
祐介 熊崎
Yusuke Kumazaki
祐介 熊崎
牧山 剛三
Kozo Makiyama
剛三 牧山
多木 俊裕
Toshihiro Tagi
俊裕 多木
史朗 尾崎
Shiro Ozaki
史朗 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019002899A priority Critical patent/JP2020113625A/ja
Priority to US16/720,275 priority patent/US20200227530A1/en
Publication of JP2020113625A publication Critical patent/JP2020113625A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Abstract

【課題】窒化物半導体を用いた半導体装置における耐圧を向上させる。【解決手段】基板の上に、窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に形成された絶縁膜と、前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、前記第2の半導体層の上のショットキー領域と、前記ショットキー領域の周囲の前記絶縁膜の上に形成されたゲートフィールドプレート領域と、を含むゲート電極と、を有し、前記ゲート電極において、前記ゲートフィールドプレート領域の前記ドレイン電極側には第1のゲート電極部が形成されており、前記ショットキー領域には第2のゲート電極部が形成されており、前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数よりも、小さいことを特徴とする半導体装置により上記課題を解決する。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器に関するものである。
窒化物半導体であるGaN、AlN、InN等または、これらの混晶である材料は、広いバンドギャップを有しており、高出力電子デバイスまたは短波長発光デバイス等として用いられている。このうち、高出力デバイスとしては、電界効果型トランジスタ(FET:Field-Effect Transistor)、特に、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)に関する技術が開発されている(例えば、特許文献1)。このような窒化物半導体を用いたHEMTは、高出力・高効率増幅器、大電力スイッチングデバイス等に用いられる。
窒化物半導体を用いた電界効果型トランジスタとしては、電子走行層にGaNを用い電子供給層にAlGaNを用いたHEMTがあり、GaNにおけるピエゾ分極や自発分極の作用により電子走行層において二次元電子ガス(2DEG:Two-Dimensional Electron Gas)が生成される。
特開2013−157399号公報 特開2016−92397号公報
Si等と比べて、GaNはバンドギャップが広いため、窒化物半導体は、高電圧を印加する用途に用いられるが、より一層の高耐圧化が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、基板の上に、窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に形成された絶縁膜と、前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、前記第2の半導体層の上のショットキー領域と、前記ショットキー領域の周囲の前記絶縁膜の上に形成されたゲートフィールドプレート領域と、を含むゲート電極と、を有し、前記ゲート電極において、前記ゲートフィールドプレート領域の前記ドレイン電極側には第1のゲート電極部が形成されており、前記ショットキー領域には第2のゲート電極部が形成されており、前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数よりも、小さいことを特徴とする。
開示の半導体装置によれば、窒化物半導体を用いた半導体装置における耐圧を向上させることができる。
半導体装置の構造図 ゲートフィールドプレートを有する半導体装置の構造図 図2に示される半導体装置の説明図 第1の実施の形態における半導体装置の構造図 第1の実施の形態における半導体装置の説明図 金属材料の仕事関数を示す図 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(4) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(5) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(6) 第1の実施の形態における半導体装置の変形例の構造図 第2の実施の形態における半導体装置の構造図 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(4) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(5) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(6) 第3の実施の形態における半導体装置の構造図 第4の実施の形態における半導体装置の構造図 第5の実施の形態におけるディスクリートパッケージされた半導体デバイスの説明図 第5の実施の形態における電源装置の回路図 第5の実施の形態における高周波増幅器の構造図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。また、説明の便宜上、図面における縦横の縮尺等は実際と異なる場合がある。
〔第1の実施の形態〕
最初に、窒化物半導体を用いた半導体装置である電子走行層にGaNを用い電子供給層にAlGaNを用いたHEMTについて、図1に基づき説明する。図1に示す構造の半導体装置は、基板910の上に、窒化物半導体のエピタキシャル成長により、電子走行層921、電子供給層922が積層されている。基板910は、SiC等の材料により形成されている。電子走行層921はi−GaNにより形成されており、電子供給層922はAlGaNにより形成されている。これにより、電子走行層921において、電子走行層921と電子供給層922との界面近傍には、2DEG921aが生成される。電子供給層922の上には、ゲート電極941、ソース電極942及びドレイン電極943が形成されており、更に、露出している電子供給層922の上には、絶縁膜930が形成されている。
図1に示す構造の半導体装置では、ソース電極942とドレイン電極943との間に高電圧が印加されるが、ゲート電極941に印加される電位は、ドレイン電極943に印加される電位よりも、ソース電極942に印加される電位に近い。このため、ゲート電極941のドレイン電極943側の端部941aにおいて、電界が集中し半導体装置が破壊される場合がある。
よって、耐圧を向上させるため、図2に示されるように、ゲート電極951の一部をドレイン電極943側の絶縁膜930の上にも設けた構造のものが考えられている。このような構造はゲートフィールドプレート構造と呼ばれている。この構造のゲート電極951は、電子供給層922と接しているショットキー領域952と、ショットキー領域952よりもドレイン電極943側であって、絶縁膜930の上に形成されたゲートフィールドプレート領域953とにより形成されている。ゲート電極951をゲートフィールドプレート構造にすることにより、ショットキー領域952のドレイン電極943側の端部952aと、ゲートフィールドプレート領域953のドレイン電極943側の端部953aに、電界集中のピークを分散させることができる。このように、電界集中のピークを2つに分散させることにより、各々の電界集中のピークを低くすることができ、耐圧を向上させることができる。
図3は、図2に示される半導体装置の要部の構造と、電界強度との関係を示す。図3に示されるように、電界強度のピークは、ゲート電極951のショットキー領域952のドレイン電極943側の端部952aと、ゲート電極951のゲートフィールドプレート領域953のドレイン電極943側の端部953aに生じる。従って、ゲートフィールドプレート領域953を設けることにより、その分、ショットキー領域952のドレイン電極943側の端部952aにおける電界強度を減らすことができ、耐圧が向上する。
しかしながら、ゲートフィールドプレート領域953のドレイン電極943側の端部953aにおける電界強度が高いと、この部分で破壊等が生じる場合があることから、より一層高耐圧の半導体装置が求められている。
(半導体装置)
次に、第1の実施の形態における半導体装置について、図4に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、基板10の上に、窒化物半導体のエピタキシャル成長により、核形成層11、バッファ層12、電子走行層21、電子供給層22が積層されている。基板10は、SiC等の材料により形成されているが、Si、サファイア、GaN、AlN、ダイヤモンド等により形成してもよい。核形成層11はAlN等により形成されており、バッファ層12はAlNやGaN等により形成されており、電子走行層21はi−GaNにより形成されており、電子供給層22はInAlNにより形成されている。これにより、電子走行層21において、電子走行層21と電子供給層22との界面近傍には、2DEG21aが生成される。また、窒化物半導体層には、素子分離領域60が形成されている。本願においては、電子走行層21を第1の半導体層と記載し、電子供給層22を第2の半導体層と記載する場合がある。
電子供給層22の上には、ゲート電極50、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されており、更に、露出している電子供給層22を覆うように、絶縁膜30が形成されている。絶縁膜30は、SiN(窒化シリコン)により形成されているが、Si、Al、Hf、Zr、Ta等の酸化物、窒化物、酸窒化物により形成してもよい。
本実施の形態においては、ゲート電極50は、第1のゲート電極部51と第2のゲート電極部52とを有している。また、ゲート電極50は、電子供給層22と接しているショットキー領域50aと、ショットキー領域50aよりもドレイン電極43側であって、絶縁膜30の上に形成されたゲートフィールドプレート領域50bとにより形成されている。第1のゲート電極部51は、ゲート電極50のゲートフィールドプレート領域50bのドレイン電極43側の絶縁膜30の上に形成されている。また、第2のゲート電極部52は、ゲートフィールドプレート領域50bの第1のゲート電極部51の上、第1のゲート電極部51よりもショットキー領域50a側の絶縁膜30の上、ショットキー領域50aに形成されている。
第1のゲート電極部51を形成している材料は、第2のゲート電極部52を形成している材料よりも、仕事関数が小さい材料により形成されている。これにより、図5に示されるように、電界集中のピークを3つに分散させることができ、耐圧を向上させることができる。尚、図5は、本実施の形態における半導体装置の要部の構造と、電界強度との関係を示す。図5に示される電界強度分布においては、図2に示す構造の半導体装置の電界強度分布を破線で示し、本実施の形態における半導体装置の電界強度分布を実線で示す。
図5に示されるように、ゲートフィールドプレート領域50bでは、第1のゲート電極部51のドレイン電極43側の端部51aと、第2のゲート電極部52のドレイン電極43側の端部52aに、電界集中のピークを分散させることができる。また、ショットキー領域50aにおける第2のゲート電極部52のドレイン電極43側の端部52bにも電界集中のピークが生じる。このように、電界集中のピークを3つに分散させることにより、各々の電界集中のピークを低くすることができ、耐圧を向上させることができる。
即ち、ゲートフィールドプレート領域50bにおいて、第2のゲート電極部52のドレイン電極43側の端部52aにも電界集中のピークを生じさせて、第1のゲート電極部51のドレイン電極43側の端部51aの電界集中のピークを低くしている。これにより、各々の電界集中のピークを低くすることができ、耐圧を向上させることができる。
本実施の形態においては、第1のゲート電極部51を形成している材料の仕事関数は、5.0eV未満、更には、4.5eV以下であることが好ましい。また、第2のゲート電極部52を形成している材料の仕事関数は、5.0eV以上であることが好ましい。
また、第1のゲート電極部51を形成している材料の仕事関数と、第2のゲート電極部52を形成している材料の仕事関数との差は、0.5eV以上であることが好ましく、更には、1.0eV以上であることが好ましい。第1のゲート電極部51を形成している材料の仕事関数と、第2のゲート電極部52を形成している材料の仕事関数との差が大きいと、第2のゲート電極部52のドレイン電極43側の端部52aにおける電界強度が高くなる。よって、この分、第1のゲート電極部51のドレイン電極43側の端部51aにおける電界強度が低くなり、耐圧を向上させることができる。
図6は、金属元素の仕事関数の値を示すものである。第1のゲート電極部51には、仕事関数が5.0eV未満の元素、具体的には、Zn、Mg、Zr、In、Al、Ta、V、Ti、Cr、Mo、W、Fe、Ru等を用いることができる。また、より好ましくは、第1のゲート電極部51は、仕事関数が4.5eV以下の元素、具体的には、Zn、Mg、Zr、In、Al、Ta、V、Ti、Cr等を用いることができる。また、第2のゲート電極部52には、仕事関数が5.0eV以上の元素、具体的には、Pt、Ir、Au、Ni、Pd、Cu、Ge等を用いることができる。
また、実用的な観点からは、第1のゲート電極部51は、Al、Ta、Tiが好ましく、第2のゲート電極部52は、Pt、Au、Ni、Pdが好ましい。例えば、第1のゲート電極部51をTiにより形成し、第2のゲート電極部52をNiにより形成した場合には、仕事関数の差は、1.02eVであり、1eV以上となる。また、第1のゲート電極部51をAlにより形成し、第2のゲート電極部52をPtにより形成した場合には、仕事関数の差は、1.73eVとなる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図7〜図12に基づき説明する。
最初に、図7に示すように、基板10の上に、窒化物半導体層をエピタキシャル成長させることにより、核形成層11、バッファ層12、電子走行層21、電子供給層22を形成する。これにより、電子走行層21において、電子走行層21と電子供給層22との界面近傍には、2DEG21aが生成される。窒化物半導体層は、MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)によるエピタキシャル成長により形成する。
本実施の形態においては、基板10にはSiC基板が用いられているが、基板10には、サファイア基板、Si基板、SiC基板、GaN基板を用いることも可能である。核形成層11は、AlN等により形成されており、バッファ層12はAlGaN等より形成されている。電子走行層21は膜厚が3μmのi−GaNにより形成されており、電子供給層22は膜厚が6nmのInAlNにより形成されている。尚、電子供給層22はInAlGaNにより形成してもよい。
次に、図8に示すように、素子を分離するための素子分離領域60を形成する。具体的には、電子供給層22の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、素子分離領域60が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの形成されていない領域の窒化物半導体層にアルゴン(Ar)イオンを注入することにより素子分離領域60を形成する。素子分離領域60は、レジストパターンの形成されていない領域の窒化物半導体層の一部を塩素系ガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)等によるドライエッチングにより除去することにより形成してもよい。このようにドライエッチングにより除去された領域には絶縁膜が埋め込まれる。素子分離領域60を形成した後、レジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図9に示すように、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、電子供給層22等の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、Ti/Alにより形成される金属積層膜を真空蒸着により成膜した後、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターンの上の金属積層膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、電子供給層22の上に残存する金属積層膜により、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。尚、Ti/Alにより形成される金属積層膜は、膜厚が2nm〜50nmのTi膜と膜厚が100nm〜300nmのAl膜が積層された膜であり、Ti膜が電子供給層22等と接するように形成する。この後、窒素雰囲気中において、500℃〜900℃の間の温度、例えば、約600℃の温度で熱処理することにより、ソース電極42及びドレイン電極43におけるオーミックコンタクトを確立させる。
次に、図10に示すように、電子供給層22の上に、プラズマCVD(chemical vapor deposition)によりパッシベーション膜となる絶縁膜30を形成する。絶縁膜30は、SiN等により形成されており、膜厚は、2nm〜1000nmの間、例えば、100nm形成する。尚、絶縁膜30は、ALD(Atomic Layer Deposition)やスパッタリングにより形成してもよい。また、絶縁膜30は、SiN以外のSi、Al、Hf、Zr、Ta等の酸化物、窒化物、酸窒化物により形成してもよい。
次に、図11に示すように、絶縁膜30の上に、第1のゲート電極部51を形成する。第1のゲート電極部51は、ゲート電極50のゲートフィールドプレート領域50bのドレイン電極43側に形成する。具体的には、絶縁膜30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、第1のゲート電極部51が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、Ti膜を真空蒸着により成膜した後、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターンの上のTi膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存するTi膜により、絶縁膜30の上の第1のゲート電極部51を形成する。第1のゲート電極部51は、ゲート電極50のゲートフィールドプレート領域50bのドレイン電極43側に形成される。
次に、図12に示すように、第2のゲート電極部52を形成し、第1のゲート電極部51と第2のゲート電極部52とによりゲート電極50を形成する。具体的には、絶縁膜30及び第1のゲート電極部51の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極50のショットキー領域50aが形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの開口部において露出している絶縁膜30を除去し、電子供給層22を露出させ、絶縁膜30に開口部を形成し、有機溶剤等により、レジストパターンを除去する。この後、第1のゲート電極部51、絶縁膜30及び電子供給層22の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、第2のゲート電極部52が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、Au膜を真空蒸着により成膜した後、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターンの上のAu膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存するAu膜により、第2のゲート電極部52を形成し、第1のゲート電極部51と第2のゲート電極部52とによりゲート電極50が形成される。従って、第1のゲート電極部51は、ゲート電極50のゲートフィールドプレート領域50bのドレイン電極43側に形成される。また、第2のゲート電極部52は、電子供給層22の上のショットキー領域50a、ゲートフィールドプレート領域50bの第1のゲート電極部51の上、第1のゲート電極部51よりもショットキー領域50a側の絶縁膜30の上に形成される。
以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を作製することができる。
(変形例)
本実施の形態における半導体装置は、図13に示されるように、ゲート電極50のゲートフィールドプレート領域50bのドレイン電極43側のすべてに、第1のゲート電極部51が形成されているものであってもよい。この場合、電界強度のピークは2つになるが、ゲートフィールドプレート領域50bのドレイン電極43側は、ショットキー領域50aよりも、仕事関数の低い材料により形成することにより、図2に示す構造のものよりも、耐圧を向上させることができる。しかしながら、より一層の耐圧の向上を求める場合には、図4等に示されるように、ゲート電極50のドレイン電極43側のゲートフィールドプレート領域50bには、第1のゲート電極部51と第2のゲート電極部52の双方が形成されていることが好ましい。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態における半導体装置について、図14に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、ゲート電極150の第1のゲート電極部151と第2のゲート電極部152により形成されている。第2のゲート電極部152は、ショットキー領域150a及びゲートフィールドプレート領域150bの一部に形成されている。第1のゲート電極部151は、第2のゲート電極部152の一部を覆い、第2のゲート電極部152よりもドレイン電極43側の絶縁膜30の上に形成されている。本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、電界強度のピークを3つに分散させることができる。即ち、第1のゲート電極部151のドレイン電極43側の端部151a、第2のゲート電極部152のゲートフィールドプレート領域150bのドレイン電極43側の端部152a及びショットキー領域150aの端部152bに分散させることができる。尚、第1のゲート電極部151を形成している材料の仕事関数よりも、第2のゲート電極部152を形成している材料の仕事関数が大きいことは、第1の実施の形態と同様である。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図15〜図20に基づき説明する。
最初に、図15に示すように、基板10の上に、窒化物半導体層をエピタキシャル成長させることにより、核形成層11、バッファ層12、電子走行層21、電子供給層22を形成する。これにより、電子走行層21において、電子走行層21と電子供給層22との界面近傍には、2DEG21aが生成される。窒化物半導体層は、MOVPEによるエピタキシャル成長により形成する。
次に、図16に示すように、素子を分離するための素子分離領域60を形成する。
次に、図17に示すように、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。
次に、図18に示すように、電子供給層22の上に、プラズマCVDによりパッシベーション膜となる絶縁膜30を形成する。
次に、図19に示すように、電子供給層22の上のショットキー領域150a、ショットキー領域150aの近傍の絶縁膜30の上のゲートフィールドプレート領域150bの一部に、第2のゲート電極部152を形成する。具体的には、絶縁膜30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、ゲート電極150のショットキー領域150aが形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、フッ素系ガスを用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの開口部において露出している絶縁膜30を除去し、電子供給層22を露出させ、絶縁膜30に開口部を形成し、有機溶剤等によりレジストパターンを除去する。この後、絶縁膜30及び電子供給層22の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、第2のゲート電極部152が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、Au膜を真空蒸着により成膜した後、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターンの上のAu膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存するAu膜により、電子供給層22の上のショットキー領域150a及びショットキー領域150aの近傍のゲートフィールドプレート領域150bに、第2のゲート電極部152を形成する。
次に、図20に示すように、第2のゲート電極部152よりもドレイン電極43側の絶縁膜30の上に、第1のゲート電極部151を形成する。具体的には、絶縁膜30及び第2のゲート電極部152の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、第1のゲート電極部151が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、Ti膜を真空蒸着により成膜した後、有機溶剤に浸漬させることにより、レジストパターンの上のTi膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存するTi膜により、絶縁膜30の上のゲート電極150のゲートフィールドプレート領域150bのドレイン電極43側に第1のゲート電極部151を形成する。第1のゲート電極部151は、第2のゲート電極部152の一部を覆っていてもよい。このようにして、第1のゲート電極部151と第2のゲート電極部152とによりゲート電極150が形成される。従って、第1のゲート電極部151は、ゲート電極150のゲートフィールドプレート領域150bのドレイン電極43側に形成される。また、第2のゲート電極部152は、電子供給層22の上のショットキー領域150a、ゲートフィールドプレート領域150bの第1のゲート電極部151よりもショットキー領域150a側の絶縁膜30の上に形成される。
以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を作製することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態における半導体装置について、図21に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、ゲート電極250は、第1のゲート電極部251、第2のゲート電極部252、第3のゲート電極部253を有している。また、ゲート電極250は、電子供給層22と接しているショットキー領域250aと、ショットキー領域250aよりもドレイン電極43側の絶縁膜30の上のゲートフィールドプレート領域250bにより形成されている。
第1のゲート電極部251は、ゲート電極250のゲートフィールドプレート領域250bの最もドレイン電極43側の絶縁膜30の上に形成されている。また、第2のゲート電極部252は、ゲート電極250のゲートフィールドプレート領域250bの第1のゲート電極部251よりも、ショットキー領域250a側に形成されている。また、第3のゲート電極部253は、ショットキー領域250a、ゲートフィールドプレート領域250bの第2のゲート電極部252よりもショットキー領域250a側の絶縁膜30の上、第2のゲート電極部252の上に形成されている。
第1のゲート電極部251を形成している材料は、第2のゲート電極部252を形成している材料よりも、仕事関数が小さく、第2のゲート電極部252を形成している材料は、第3のゲート電極部253を形成している材料よりも、仕事関数が小さい。これにより、電界集中のピークを4つ分散させることができ、耐圧を向上させることができる。
具体的には、図21に示される半導体装置においては、ゲートフィールドプレート領域250bにおいて、電界強度のピークを3つ発生させることができ、電界強度のピークを分散させることができる。即ち、絶縁膜30の上の第1のゲート電極部251のドレイン電極43側の端部251a、第2のゲート電極部252のドレイン電極43側の端部252a、第3のゲート電極部253のドレイン電極43側の端部253aに、電界集中のピークが分散される。また、第3のゲート電極部253のショットキー領域250aのドレイン電極43側の端部253bにも電界強度のピークが生じる。よって、電界強度のピークは4つに分散される。本実施の形態においては、例えば、第1のゲート電極部251はAlにより形成されており、第2のゲート電極部252はWにより形成されており、第3のゲート電極部253はAuにより形成されている。
これにより、各々の電界集中のピークを低くすることができ、耐圧をより一層向上させることができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。また、本実施の形態は、第2の実施の形態にも適用可能である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態における半導体装置について、図22に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、ゲート電極350は、第1のゲート電極部351と第2のゲート電極部352とを有している。また、ゲート電極350は、電子供給層22と接しているショットキー領域350aと、ショットキー領域350aよりもドレイン電極43側であって、絶縁膜30の上に形成されたゲートフィールドプレート領域350bとにより形成されている。第1のゲート電極部351は、ゲート電極350のゲートフィールドプレート領域350bのドレイン電極43側の絶縁膜30の上に形成されている。また、第2のゲート電極部352は、ゲートフィールドプレート領域350bの第1のゲート電極部351の上、第1のゲート電極部351よりもショットキー領域350a側の絶縁膜30の上、ショットキー領域350aに形成されている。
第1のゲート電極部351は、絶縁膜30と接する第1層351aと、第1層351aの上の第2層351bとにより形成されている。第1のゲート電極部351の第1層351aを形成している材料は、第2のゲート電極部352を形成している材料よりも、仕事関数が小さい。本実施の形態においては、第1のゲート電極部351の第1層351aは、第2層351bにより覆われているため、例えば、仕事関数は低いが、酸化等しやすいため、半導体装置の電極としてはあまり使われていない材料であっても選択可能となる。
例えば、第1のゲート電極部351の第1層351aはZnにより形成し、第2層351bはAuにより形成し、第2のゲート電極部352はPtにより形成することも可能となる。この場合、第1のゲート電極部351の第1層351aを形成している材料の仕事関数と、第2のゲート電極部352を形成している材料の仕事関数との差は、2.30eVとなる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体デバイス、電源装置及び高周波増幅器である。
本実施の形態における半導体デバイスは、第1から第4の実施の形態における半導体装置をディスクリートパッケージしたものであり、このようにディスクリートパッケージされた半導体デバイスについて、図23に基づき説明する。尚、図23は、ディスクリートパッケージされた半導体装置の内部を模式的に示すものであり、電極の配置等については、第1から第4の実施の形態に示されているものとは、異なっている。
最初に、第1から第4の実施の形態において製造された半導体装置をダイシング等により切断することにより、GaN系の半導体材料のHEMT等の半導体チップ410を形成する。この半導体チップ410をリードフレーム420上に、ハンダ等のダイアタッチ剤430により固定する。尚、この半導体チップ410は、第1から第4の実施の形態におけるいずれかの半導体装置に相当するものである。
次に、ゲート電極411をゲートリード421にボンディングワイヤ431により接続し、ソース電極412をソースリード422にボンディングワイヤ432により接続し、ドレイン電極413をドレインリード423にボンディングワイヤ433により接続する。尚、ボンディングワイヤ431、432、433はAl等の金属材料により形成されている。また、本実施の形態においては、ゲート電極411はゲート電極パッドであり、第1から第4の実施の形態における半導体装置のゲート電極31と接続されている。また、ソース電極412はソース電極パッドであり、第1から第4の実施の形態における半導体装置のソース電極32と接続されている。また、ドレイン電極413はドレイン電極パッドであり、第1から第4の実施の形態における半導体装置のドレイン電極33または133と接続されている。
次に、トランスファーモールド法によりモールド樹脂440による樹脂封止を行なう。このようにして、GaN系の半導体材料を用いたHEMT等のディスクリートパッケージされている半導体デバイスを作製することができる。
次に、本実施の形態における電源装置及び高周波増幅器について説明する。本実施の形態における電源装置及び高周波増幅器は、第1から第4の実施の形態におけるいずれかの半導体装置を用いた電源装置及び高周波増幅器である。
最初に、図24に基づき、本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置460は、高圧の一次側回路461、低圧の二次側回路462及び一次側回路461と二次側回路462との間に配設されるトランス463を備えている。一次側回路461は、交流電源464、いわゆるブリッジ整流回路465、複数のスイッチング素子(図24に示す例では4つ)466及び一つのスイッチング素子467等を備えている。二次側回路462は、複数のスイッチング素子(図24に示す例では3つ)468を備えている。図24に示す例では、第1から第4の実施の形態における半導体装置を一次側回路461のスイッチング素子466及び467として用いている。尚、一次側回路461のスイッチング素子466及び467は、ノーマリーオフの半導体装置であることが好ましい。また、二次側回路462において用いられているスイッチング素子468はシリコンにより形成される通常のMISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor)を用いている。
次に、図25に基づき、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器470は、例えば、携帯電話の基地局用パワーアンプに適用してもよい。この高周波増幅器470は、ディジタル・プレディストーション回路471、ミキサー472、パワーアンプ473及び方向性結合器474を備えている。ディジタル・プレディストーション回路471は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー472は、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号とをミキシングする。パワーアンプ473は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅する。図25に示す例では、パワーアンプ473は、第1から第4の実施の形態における半導体装置を有している。方向性結合器474は、入力信号や出力信号のモニタリング等を行なう。図25に示す回路では、例えば、スイッチの切り替えにより、ミキサー472により出力信号を交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路471に送出することが可能である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基板の上に、窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成された絶縁膜と、
前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記第2の半導体層の上のショットキー領域と、前記ショットキー領域の周囲の前記絶縁膜の上に形成されたゲートフィールドプレート領域と、を含むゲート電極と、
を有し、
前記ゲート電極において、前記ゲートフィールドプレート領域の前記ドレイン電極側には第1のゲート電極部が形成されており、前記ショットキー領域には第2のゲート電極部が形成されており、
前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数よりも、小さいことを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記第2のゲート電極部の一部は、前記ゲートフィールドプレート領域の絶縁膜の上にも形成されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第1のゲート電極部の上には、前記第2のゲート電極部が形成されていることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第2のゲート電極部の上には、前記第1のゲート電極部が形成されていることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置。
(付記5)
前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、5.0eV未満であり、
前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、5.0eV以上であることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6)
前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、4.5eV以下であり、
前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、5.0eV以上であることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数と、前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数との差は、0.5eV以上であることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の半導体装置。
(付記8)
前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数と、前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数との差は、1.0eV以上であることを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9)
前記第1のゲート電極部は、Al、Ta、Tiのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の半導体装置。
(付記10)
前記第2のゲート電極部は、Pd、Ni、Au、Ptのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から9のいずれかに記載の半導体装置。
(付記11)
基板の上に、窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成された絶縁膜と、
前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
前記第2の半導体層の上のショットキー領域と、前記ショットキー領域の周囲の前記絶縁膜の上に形成されたゲートフィールドプレート領域と、を含むゲート電極と、
を有し、
前記ゲート電極において、前記ゲートフィールドプレート領域の前記ドレイン電極側には第1のゲート電極部が形成されており、前記ゲートフィールドプレート領域の前記第1のゲート電極部よりも、前記ショットキー領域側には第2のゲート電極部が形成されており、前記ショットキー領域には第3のゲート電極部が形成されており、
前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数よりも小さく、前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、前記第3のゲート電極部を形成している材料の仕事関数よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
(付記12)
前記第1の半導体層は、GaNを含む材料により形成されており、
前記第2の半導体層は、AlGaNまたはInAlNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から11のいずれかに記載の半導体装置。
(付記13)
基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により第2の半導体層を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に形成される開口部と、前記開口部よりもドレイン電極側の第1のゲート電極部を形成し、前記開口部における前記第2の半導体層の上、及び、前記第1のゲート電極部の上に、第2のゲート電極部を形成する工程と、
を有し、
ゲート電極は、前記第1のゲート電極部と前記第2のゲート電極部により形成されており、
前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数よりも、小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記14)
基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により第2の半導体層を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、
前記開口部の前記第2の半導体層及び前記開口部の周囲の前記絶縁膜の上に、前記第2のゲート電極部を形成する工程と、
前記第2のゲート電極部よりも、ドレイン電極側に第1のゲート電極部を形成する工程と、
を有し、
ゲート電極は、前記第1のゲート電極部と前記第2のゲート電極部により形成されており、
前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数よりも、小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、5.0eV未満であり、
前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、5.0eV以上であることを特徴とする付記13または14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数と、前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数との差は、0.5eV以上であることを特徴とする付記13から15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記第1のゲート電極部は、Al、Ta、Tiのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする付記13から16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記第2のゲート電極部は、Pd、Ni、Au、Ptのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする付記13から17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
付記1から12のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記20)
付記1から12のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
10 基板
11 核形成層
12 バッファ層
21 電子走行層
21a 2DEG
22 電子供給層
30 絶縁膜
42 ソース電極
43 ドレイン電極
50 ゲート電極
50a ショットキー領域
50b ゲートフィールドプレート領域
51 第1のゲート電極部
52 第2のゲート電極部
60 素子分離領域

Claims (10)

  1. 基板の上に、窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上に形成された絶縁膜と、
    前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記第2の半導体層の上のショットキー領域と、前記ショットキー領域の周囲の前記絶縁膜の上に形成されたゲートフィールドプレート領域と、を含むゲート電極と、
    を有し、
    前記ゲート電極において、前記ゲートフィールドプレート領域の前記ドレイン電極側には第1のゲート電極部が形成されており、前記ショットキー領域には第2のゲート電極部が形成されており、
    前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数よりも、小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2のゲート電極部の一部は、前記ゲートフィールドプレート領域の絶縁膜の上にも形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、5.0eV未満であり、
    前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、5.0eV以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数と、前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数との差は、0.5eV以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1のゲート電極部は、Al、Ta、Tiのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第2のゲート電極部は、Pd、Ni、Au、Ptのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 基板の上に、窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上に形成された絶縁膜と、
    前記第2の半導体層の上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記第2の半導体層の上のショットキー領域と、前記ショットキー領域の周囲の前記絶縁膜の上に形成されたゲートフィールドプレート領域と、を含むゲート電極と、
    を有し、
    前記ゲート電極において、前記ゲートフィールドプレート領域の前記ドレイン電極側には第1のゲート電極部が形成されており、前記ゲートフィールドプレート領域の前記第1のゲート電極部よりも、前記ショットキー領域側には第2のゲート電極部が形成されており、前記ショットキー領域には第3のゲート電極部が形成されており、
    前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数よりも小さく、前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、前記第3のゲート電極部を形成している材料の仕事関数よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  8. 基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上に、絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に形成される開口部と、前記開口部よりもドレイン電極側の第1のゲート電極部を形成し、前記開口部における前記第2の半導体層の上、及び、前記第1のゲート電極部の上に、第2のゲート電極部を形成する工程と、
    を有し、
    ゲート電極は、前記第1のゲート電極部と前記第2のゲート電極部により形成されており、
    前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数よりも、小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層の上に、窒化物半導体により第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上に、絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記開口部の前記第2の半導体層及び前記開口部の周囲の前記絶縁膜の上に、第2のゲート電極部を形成する工程と、
    前記第2のゲート電極部よりも、ドレイン電極側に第1のゲート電極部を形成する工程と、
    を有し、
    ゲート電極は、前記第1のゲート電極部と前記第2のゲート電極部により形成されており、
    前記第1のゲート電極部を形成している材料の仕事関数は、前記第2のゲート電極部を形成している材料の仕事関数よりも、小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
JP2019002899A 2019-01-10 2019-01-10 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器 Ceased JP2020113625A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002899A JP2020113625A (ja) 2019-01-10 2019-01-10 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器
US16/720,275 US20200227530A1 (en) 2019-01-10 2019-12-19 Semiconductor apparatus and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002899A JP2020113625A (ja) 2019-01-10 2019-01-10 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020113625A true JP2020113625A (ja) 2020-07-27

Family

ID=71517972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002899A Ceased JP2020113625A (ja) 2019-01-10 2019-01-10 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200227530A1 (ja)
JP (1) JP2020113625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022160240A1 (zh) * 2021-01-29 2022-08-04 华为技术有限公司 晶体管、电子器件及终端设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115552631B (zh) * 2020-05-13 2024-02-06 新唐科技日本株式会社 功率放大用半导体装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273129A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Fujitsu Quantum Devices Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2006132418A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Nec Corporation 電界効果トランジスタ
JP2008060101A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011238866A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012109492A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Sanken Electric Co Ltd 化合物半導体装置
JP2012204503A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013077629A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013157399A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015095554A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015099865A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 三菱電機株式会社 ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2018198255A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273129A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Fujitsu Quantum Devices Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2006132418A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Nec Corporation 電界効果トランジスタ
JP2008060101A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011238866A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012109492A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Sanken Electric Co Ltd 化合物半導体装置
JP2012204503A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013077629A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013157399A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2015095554A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015099865A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 三菱電機株式会社 ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2018198255A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022160240A1 (zh) * 2021-01-29 2022-08-04 华为技术有限公司 晶体管、电子器件及终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20200227530A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9818840B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP5784440B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI542008B (zh) 半導體裝置
JP6017248B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5913816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20130075750A1 (en) Semiconductor device
US20190326404A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013074070A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013074069A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6575304B2 (ja) 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP6877896B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013197315A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7139774B2 (ja) 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法及び増幅器
JP2012174996A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6252122B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020113625A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器
JP2014146646A (ja) 半導体装置
US10312344B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, power unit, and amplifier
JP6680169B2 (ja) 半導体装置及び増幅器
JP7102796B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6561559B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6729207B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7103145B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器
JP2021027151A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び増幅器
JP6187167B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20240227