JPWO2019044807A1 - ガラス微粒子堆積体の製造方法、ガラス母材の製造方法及びガラス微粒子堆積体 - Google Patents

ガラス微粒子堆積体の製造方法、ガラス母材の製造方法及びガラス微粒子堆積体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044807A1
JPWO2019044807A1 JP2019539517A JP2019539517A JPWO2019044807A1 JP WO2019044807 A1 JPWO2019044807 A1 JP WO2019044807A1 JP 2019539517 A JP2019539517 A JP 2019539517A JP 2019539517 A JP2019539517 A JP 2019539517A JP WO2019044807 A1 JPWO2019044807 A1 JP WO2019044807A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particle
glass
glass fine
particle deposit
deposit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019539517A
Other languages
English (en)
Inventor
正敏 早川
正敏 早川
真澄 伊藤
真澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2019044807A1 publication Critical patent/JPWO2019044807A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01406Deposition reactors therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01815Reactant deposition burners or deposition heating means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/30For glass precursor of non-standard type, e.g. solid SiH3F
    • C03B2207/32Non-halide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • C03B2207/62Distance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

反応容器内にガラス合成用バーナと出発ロッドを配置して、ガラス合成用バーナに対して出発ロッドを軸方向に相対的に往復運動させ、ガラス合成用バーナで合成したガラス微粒子を前記出発ロッドに堆積させるガラス微粒子堆積体の製造方法であって、ガラス微粒子堆積体の径が増大するに伴って、ガラス合成用バーナをガラス微粒子堆積体から相対的に後退させながら、ガラス微粒子堆積体とガラス合成用バーナとの間の距離を、堆積開始に比べ、堆積終了時に短くする。

Description

本開示は、ガラス微粒子堆積体の製造方法、ガラス母材の製造方法及びガラス微粒子堆積体に関する。
本出願は、2017年8月29日出願の日本出願第2017−164241号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
気相合成法により、ガラス微粒子を出発ロッドに堆積させて、ガラス微粒子堆積体を製造する方法において、以下の先行文献がある。
特許文献1には、ガラス微粒子堆積体の径の成長(拡径)にしたがってバーナを後退させることが記載されている。
特許文献2には、ガラス微粒子堆積体の径の成長にしたがってバーナを後退させ、堆積体表面とバーナとの間隔をほぼ一定に保つことが記載されている。
特許文献3には、ガラス微粒子堆積体の径の成長を測定しながら、それに応じてバーナ後退速度を変え、ガラス原料の反応点(反応温度)をほぼ一定にすることが記載されている。
日本国特開2012−62203号公報 日本国特開平10−53430号公報 日本国特開2013−43804号公報
本開示のガラス微粒子堆積体の製造方法は、
反応容器内にガラス合成用バーナと出発ロッドを配置して、前記ガラス合成用バーナに対して前記出発ロッドを軸方向に相対的に往復運動させ、前記ガラス合成用バーナで合成したガラス微粒子を前記出発ロッドに堆積させるガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
前記ガラス微粒子堆積体の径が増大するに伴って、前記ガラス合成用バーナを前記ガラス微粒子堆積体から相対的に後退させながら、前記ガラス微粒子堆積体と前記ガラス合成用バーナとの間の距離を、堆積開始に比べ、堆積終了時に短くする。
また、本開示のガラス母材の製造方法は、前記のガラス微粒子堆積体の製造方法によってガラス微粒子堆積体を製造し、当該製造したガラス微粒子堆積体を加熱して透明なガラス母材を製造する透明化工程を有する。
また、本開示のガラス微粒子堆積体は、出発ロッドの表面からガラス微粒子堆積体の堆積体表面までの距離を1とした時、径方向の前記距離が10%以上100%以下の範囲における、径方向の嵩密度の変動率が5%以下である。
図1は、本開示の一態様に係るガラス微粒子堆積体の製造方法を実施する製造装置の一形態を示す構成図である。 図2は、ガラス微粒子堆積体とガラス合成用バーナとの距離を一定としてガラス微粒子堆積体を製造した場合の、ガラス微粒子堆積体の半径(横軸)とガラス微粒子の嵩密度(縦軸)の関係の一例を示すグラフである。 図3は、ガラス微粒子堆積体とガラス合成用バーナとの距離を変えて複数回堆積体を製造した結果により、ガラス微粒子堆積体とガラス合成用バーナとの距離(横軸)とガラス微粒子の嵩密度(縦軸)との関係を示すため、堆積体の同じ半径の位置で結んでプロットしたグラフである。 図4は、ガラス微粒子の嵩密度を径方向に同一(均質)にするために、ガラス微粒子堆積体表面とガラス合成用バーナとの距離の最適化を検討するための図である。 図5は、本開示の一態様に係る製造方法により、ガラス微粒子の嵩密度が、それぞれ、0.2、0.3、0.4g/cmであるガラス微粒子堆積体を得るための、ガラス微粒子堆積体の半径(横軸)とガラス合成用バーナとの距離(縦軸)との関係を示すグラフである。 図6は、本開示の一態様に係るガラス微粒子堆積体の製造方法により製造されたガラス微粒子堆積体の半径(横軸)とガラス微粒子の嵩密度(縦軸)との関係を示すグラフである。
[本開示が解決しようとする課題]
OVD法(Outside Vapor Deposition)によるガラス微粒子堆積体の製造では、出発ロッドを回転させながら、トラバース装置により上下に往復移動させ、バーナ火炎によりガラス微粒子を生成し、出発ロッドに向けて吹き付けて堆積させる。通常は、出発ロッドを一定速度で回転させながら、ガラス微粒子を出発ロッドに堆積させるため、堆積体の径の成長にしたがって、該堆積体の表面の周速度は速くなる。そうすると、該堆積体の表面とバーナとの間隔(距離)、または、ガラス原料の反応点(反応温度)がほぼ一定であったとしても、該堆積体の表面の単位面積あたりの火炎処理時間が少なくなるため、結果的に、外側のガラス微粒子の嵩密度が小さくなる。
しかしながら、表面のガラス微粒子の嵩密度が小さくなりすぎると、ガラス微粒子堆積体がその表面で割れやすくなる、という問題が生じる。また、嵩密度が大きく変動していると、その変動箇所でもガラス微粒子堆積体が割れることもある。さらに、嵩密度が高すぎる箇所があると、その後の焼結時に時間が掛かる、という問題も生じる。
また、ガラス微粒子堆積体は、その後焼結してガラス母材にするが、同じ径のガラス母材を製造する場合、ガラス微粒子堆積体の嵩密度が小さいと、ガラス微粒子堆積体の径を大きくしなければならず、焼結炉の大きさの制限から、大きなガラス母材を製造できない、という問題も生じる。
これらの理由から、径方向に均質な嵩密度のガラス微粒子堆積体とすることが望ましいが、特許文献1〜3に記載の技術を採用しても、径方向に均質な嵩密度のガラス微粒子堆積体を得ることが難しかった。
そこで、本開示は、径方向に均質な嵩密度を有するガラス微粒子堆積体を製造できる方法、ガラス母材の製造方法及びガラス微粒子堆積体を提供する。
[本開示の効果]
本開示によれば、径方向に均質な嵩密度を有するガラス微粒子堆積体を製造することが可能となる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本開示の一態様に係るガラス微粒子堆積体の製造方法は、
(1)反応容器内にガラス合成用バーナと出発ロッドを配置して、前記ガラス合成用バーナに対して前記出発ロッドを軸方向に相対的に往復運動させ、前記ガラス合成用バーナで合成したガラス微粒子を前記出発ロッドに堆積させるガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
前記ガラス微粒子堆積体の径が増大するに伴って、前記ガラス合成用バーナを前記ガラス微粒子堆積体から相対的に後退させながら、前記ガラス微粒子堆積体と前記ガラス合成用バーナとの間の距離を、堆積開始に比べ、堆積終了時に短くする。
この構成によれば、径方向に均質な嵩密度を有するガラス微粒子堆積体を製造することができる。
(2)前記ガラス微粒子堆積体の径が増大するに伴って、前記ガラス合成用バーナを前記ガラス微粒子堆積体から相対的に後退させながら、前記ガラス微粒子堆積体の径の増加量に対する前記ガラス微粒子堆積体と前記ガラス合成用バーナとの間の距離の変化率を、堆積開始からの時間経過に伴い徐々に小さくすることが好ましい。
この構成によれば、径方向に均質な嵩密度を有するガラス微粒子堆積体をより確実に製造することができる。
(3)前記ガラス合成用原料としてシロキサンを用いることが好ましい。
この構成によれば、使用原料が、腐食性のハロゲンを含まないため、排ガスによる製造装置等の腐食の問題や排ガス処理設備をなくすことができるとともに、燃焼性が高いため、ガラス微粒子堆積体の製造効率を高くすることができる。
(4)前記シロキサンとしてオクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)を用いることが好ましい。
この構成によれば、使用原料が、工業的に容易に入手でき、保管や取扱いも容易である。
(5)また、本開示の一態様に係るガラス母材の製造方法は、上記の(1)〜(4)のいずれかのガラス微粒子堆積体の製造方法によってガラス微粒子堆積体を製造し、当該製造したガラス微粒子堆積体を加熱して透明なガラス母材を製造する透明化工程を有する。
この構成によれば、高品質なガラス母材を製造することができる。
(6)また、本開示の一態様に係るガラス微粒子堆積体は、出発ロッドの表面からガラス微粒子堆積体の堆積体表面までの距離を1とした時、径方向の前記距離が10%以上100%以下の範囲における、径方向の嵩密度の変動率が5%以下である。
この構成によれば、径方向に均質な嵩密度を有し、スス割れし難いガラス微粒子堆積体とすることができ、後の加熱(焼結)による透明化工程を経て得られるガラス母材を、高品質なものとすることができる。さらにこのガラス母材を用いて、光学特性に優れる光ファイバを製造することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
〔使用装置の概要等〕
以下、本開示の実施形態に係るガラス微粒子堆積体(以下、単に「堆積体」とも称する)の製造方法およびガラス母材の製造方法の実施形態の例を添付図面に基づいて説明する。なお、図中では、火炎形成ガスのガス供給装置は省略しており、本文中での説明も省略する。
また、以下に示す製造方法としては、OVD(Outside Vapor Deposition)法を例に説明するが、本開示はOVD法に限定されるものではない。OVD法と同様にガラス原料から火炎熱分解反応を利用してガラスを堆積させる方法、例えば、MMD(Multiburner Multilayer Deposition)法等に本開示を適用することも可能である。
図1に示すように、本実施形態の堆積体の製造方法を実施する製造装置10は、ガラス合成用バーナ(以下、単に「バーナ」とも称する)11と、反応容器12と、トラバース装置16を備えている。
反応容器12は、バーナ11と対向する側壁面に排気管13を備えている。排気管13は、所定量のガスの排気を行い、堆積体17に堆積しなかった反応容器12内に浮遊するガラス微粒子を排除する。
トラバース装置16は出発ロッド14の上部を支持棒15で保持して、反応容器12内で出発ロッド14を回転させながら上下に往復移動させる。
また、製造装置10は、バーナ11にガラス合成用原料(以下、単に「ガラス原料」または「原料」とも称する)の原料ガス等を供給するガス供給装置20と、ガス供給装置20等を制御する制御装置30とを備えている。ガス供給装置20は、制御装置30によって制御され、不図示の原料タンク中の原料ガス(OMCTS等)を、ラインに配されたMFC21を介して、バーナ11へ供給する。バーナ11に供給する原料流量は、MFC21により指示流量になるように制御される。
バーナ11では、原料ガスを酸化反応させることにより、ガラス微粒子を生成する。なお、火炎形成ガス等の一般ガス(O、H、Nなどの不活性ガス等)用のガス供給装置の説明は省略する。
バーナ11には、移動用モータ31が連結されている。移動用モータ31は、制御装置30によって駆動制御される。バーナ11は、移動用モータ31によって移動し、堆積体17の堆積面とバーナ11先端との距離が調整される。
なお、移動用モータ31は、対応するバーナ11を直線的に堆積体17から移動制御できれば良く、例えば、リニアモータやステッピングモータが使用可能である。
〔製法の概要等〕
製造装置10を用いて、気相合成法により堆積体17を製造する。具体的には、トラバース装置16により出発ロッド14を回転させながら上下に往復移動させる。また、バーナ11でガラス微粒子を生成して出発ロッド14に向けて吹き付ける。これにより出発ロッド14の外周にはガラス微粒子が堆積し、堆積体17が径方向に成長していく。このような製造方法において、従来、該堆積体17の径の成長にしたがってバーナ11を後退させ、該堆積体17の表面とバーナ11との間隔、または、ガラス原料の反応点(反応温度)をほぼ一定にする試みがなされた(前記特許文献1〜3)。このような気相合成法では、通常、反応容器12内で出発ロッド14を一定速度で回転させながら、ガラス微粒子を出発ロッド14に堆積させている。この場合、堆積体17の径の成長にしたがって、該堆積体17の表面の周速度が速くなる。そうなると、該堆積体17の表面とバーナ11との間隔(距離)、または、ガラス原料の反応点(反応温度)がほぼ一定であったとしても、該堆積体17の表面の単位面積あたりの火炎処理時間が少なくなり、その分、ガラス微粒子の堆積量も少なくなる。その結果として、図2のグラフに示す通り、前記径(横軸)の成長にしたがって、前記堆積体17のガラス微粒子の嵩密度が小さくなる。なお、図2において、横軸0mmの点は出発ロッド14の表面位置を示し、横軸は、出発ロッド14の表面からの距離を示す。
嵩密度が小さくなりすぎると、堆積体17がその表面で割れやすくなる、という問題が生じる。また、嵩密度が大きく変動していると、その変動箇所でも堆積体17が割れることもある。さらに、嵩密度が高すぎる箇所があると、その後の焼結に時間が掛かる、という問題も生じる。
また、堆積体17は、その後の加熱(焼結)による透明化工程を経てガラス母材を得、さらにそのガラス母材を線引きすることによって光ファイバを製造するために用いられるものであるが、ガラス微粒子の嵩密度が小さいと、同じ径のガラス母材を製造する場合、堆積体17の径を大きくする必要があり、焼結炉の大きさの制限から、大きなガラス母材を製造できない、という問題も生じる。
このため、径方向に均質な嵩密度を有する堆積体17を効率よく製造することが切望された。
そこで、本発明者らは、先ず、該バーナと該堆積体との距離を変更し(50mm、100mm、150mm、200mm)、その距離を維持したままガラス微粒子堆積体を製造し、図2の結果を4パターン得、各々のパターンで、同じ半径となる位置の嵩密度の値から、図3のグラフに示す通り、該堆積体17の表面と該バーナ11の先端との距離(以下、単に「距離」とも称する)と、ガラス微粒子の嵩密度(以下、単に「嵩密度」とも称する)との関係を、堆積体の同じ半径の位置で結んでプロットした。なお、図3のグラフを求める際においては、該堆積体17の回転数や火炎条件等は同一条件とした。また、図3に記載している半径の値は、出発ロッド14の表面からの距離を示している。
そして、図4のグラフに示す通り、図3のグラフにその横軸と平行な線を引くことによって、嵩密度が径方向に同一(均質)になるためには、該堆積体17の半径がどのくらいの時点で、前記距離がどのくらいあれば適切であるかを推測することができる。
例えば、嵩密度が径方向に均質に0.3g/cmである堆積体17を得るためには、堆積体17の半径が5mmの時点で前記距離を約130mmとし、前記半径が30mmの時点で前記距離を約97mmとし、前記半径が60mmの時点で前記距離を約80mmとすればよいことが推測できる。
同様に、嵩密度が径方向に均質に0.4g/cmである堆積体17を得るためには、前記半径が5mmの時点で前記距離を約105mmとし、前記半径が30mmの時点で前記距離を約80mmとし、前記半径が60mmの時点で前記距離を約60mmとすればよいことが推測できる。
さらに、嵩密度が径方向に均質に0.2g/cmである堆積体17を得るためには、前記半径が5mmの時点で前記距離を約170mmとし、前記半径が30mmの時点で前記距離を約125mmとし、前記半径が60mmの時点で前記距離を約100mmとすればよいことが推測できる。
以上のことから、嵩密度が径方向にそれぞれ同一(均質)に、0.2、0.3、0.4g/cmである堆積体17を得るためには、図5に示すとおり、堆積体17の半径(横軸)が増大するに伴って、バーナ11を堆積体17から相対的に後退させながら、堆積体17とバーナ11との間の距離を、堆積開始に比べ、堆積終了時に短くすればよい。より好ましくは、堆積体17の径の増加量に対する堆積体17とバーナ11との間の距離の変化率を、徐々に小さくすればよい。図5に示すとおり、嵩密度が0.2g/cmである堆積体17を例に挙げると、堆積体17の半径が5mmの時点で堆積体17とバーナ11との間の距離は170mmであり、前記半径が30mmの時点で前記距離は125mmである。このことから、半径が5mmから30mmに成長する間は、堆積体17の半径が25mm成長するのに対し前記距離は45mm短くなる。即ち、半径が5mmから30mmの間は、堆積体17の半径の成長1mm当たり、前記距離は1.8mmの割合で短くなる。また、この堆積体17の半径が60mmの時点で前記距離は100mmであることから、半径が30mmから60mmに成長する間は、堆積体17の半径が30mmの成長に対し前記距離は25mm短くなる。即ち、半径が30mmから60mmの間は、堆積体17の半径の成長1mm当たり、前記距離は0.84mmの割合で短くなる。よって、堆積体17の半径が大きくなるほど、堆積体17とバーナ11との間の距離の変化率は小さくなる。このようにすることにより、最終的に得られた堆積体17は図6に示す通り、嵩密度が径方向に同一(均質)なものとなる。
また、堆積体17がその表面で割れることや、堆積体17の製造途中でガラス微粒子が剥離することを防止できる。
なお、図5及び6においても、横軸0mmの点は出発ロッド14の表面位置を示し、横軸は、出発ロッド14の表面からの距離を示している。
嵩密度が径方向に均質に、それぞれ、0.4g/cm及び0.2g/cmである堆積体17を製造する場合には、上記の、嵩密度が径方向に均質に0.3g/cmである堆積体17を製造する場合と同様の思想で製造すれば良い。
このようにして、本実施形態に基づき製造したガラス微粒子堆積体は、出発ロッドの表面からガラス微粒子堆積体の堆積面表面までの距離を1とした時、径方向の距離が10%以上100%以下の範囲における、径方向の嵩密度の変動率が5%以下であり、径方向に均質な嵩密度のガラス微粒子堆積体を得ることができる。径方向の嵩密度の変動率が5%以下であれば、ガラス微粒子堆積体が割れることも無い。
なお、「嵩密度」は、例えばオンラインで堆積体の外径を求め、オンラインで堆積体の重量も測定し、「増加重量/増加体積」で算出することができる。
また、径方向の嵩密度の「変動率」は、「変動の大きさ/平均嵩密度」で算出することができる。
次に、ガラス微粒子堆積体およびガラス母材の製造方法の手順について説明する。
〔堆積工程〕
上記の製造装置10を用いて、OVD法(外付け法)によってガラス微粒子の堆積を行い、ガラス微粒子堆積体17を製造する。
〔透明化工程〕
次に、得られるガラス微粒子堆積体17を不活性ガスと塩素ガスの混合雰囲気中で1100℃に加熱した後、He雰囲気中で1550℃に加熱して透明ガラス母材を得る。
〔各種製造条件〕
なお、上述した態様は、液体であったガラス原料をガス状態にしてバーナ11から噴出するものであるが、ガラス原料をガス状態にしないで液体噴霧の状態でバーナ11から噴出する態様としても良い。ガラス原料を液体噴霧の状態でバーナ11から噴出する態様においては、バーナ11の図示しない液体原料用ポートから噴出した液体原料に、図示しない噴出ガスポートから噴出したガスを当てることによって霧化する。前記噴出ガスポートから噴出させるガスとしては、例えば、窒素(N2)、酸素(O2)、アルゴン(Ar)等が挙げられ、それぞれ単体で、もしくは混合されて噴出される。
また、ガラス原料としては、上述した態様で酸化反応させてガラス微粒子を生成し得るものであれば、特に限定されない。例としては、四塩化ケイ素(SiCl)、シロキサン等が挙げられる。その中でもシロキサンは、SiClと比較して使用した結果、塩素等の腐食性のガスを発生することがなく、また燃焼性が高いため、ガラス微粒子堆積体の製造効率を高くすることができる点で好ましい。また、シロキサンの中でも、工業的に容易に入手でき、保管や取扱いも容易である点で、環状のものが好ましく、そのなかでもOMCTSがより好ましい。
また、本実施形態では、説明の簡略化のため、図1のような、1基のバーナを備えた製造装置を用いたものであるが、必要に応じて複数基のバーナを備えたMMD法を適用することも可能である。
〔作用効果〕
以上説明した実施形態の方法によれば、単位体積当たりのガラス微粒子の堆積量の変動が抑えられ、径方向に均質な嵩密度を有するガラス微粒子堆積体を製造することができる。
10:製造装置
11:ガラス合成用バーナ
12:反応容器
13:排気管
14:出発ロッド
15:支持棒
16:トラバース装置
17:ガラス微粒子堆積体
20:ガス供給装置
21:MFC
30:制御装置
31:移動用モータ

Claims (6)

  1. 反応容器内にガラス合成用バーナと出発ロッドを配置して、前記ガラス合成用バーナに対して前記出発ロッドを軸方向に相対的に往復運動させ、前記ガラス合成用バーナで合成したガラス微粒子を前記出発ロッドに堆積させるガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
    前記ガラス微粒子堆積体の径が増大するに伴って、前記ガラス合成用バーナを前記ガラス微粒子堆積体から相対的に後退させながら、前記ガラス微粒子堆積体と前記ガラス合成用バーナとの間の距離を、堆積開始に比べ、堆積終了時に短くするガラス微粒子堆積体の製造方法。
  2. 前記ガラス微粒子堆積体の径が増大するに伴って、前記ガラス合成用バーナを前記ガラス微粒子堆積体から相対的に後退させながら、前記ガラス微粒子堆積体の径の増加量に対する前記ガラス微粒子堆積体と前記ガラス合成用バーナとの間の距離の変化率を、堆積開始からの時間経過に伴い徐々に小さくする、請求項1に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法。
  3. 前記ガラス合成用原料としてシロキサンを用いる請求項1又は請求項2に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法。
  4. 前記シロキサンとしてオクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)を用いる請求項3に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法によってガラス微粒子堆積体を製造し、当該製造したガラス微粒子堆積体を加熱して透明なガラス母材を製造する透明化工程を有するガラス母材の製造方法。
  6. 出発ロッドの表面からガラス微粒子堆積体の堆積体表面までの距離を1とした時、径方向の前記距離が10%以上100%以下の範囲における、径方向の嵩密度の変動率が5%以下であるガラス微粒子堆積体。
JP2019539517A 2017-08-29 2018-08-28 ガラス微粒子堆積体の製造方法、ガラス母材の製造方法及びガラス微粒子堆積体 Pending JPWO2019044807A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164241 2017-08-29
JP2017164241 2017-08-29
PCT/JP2018/031699 WO2019044807A1 (ja) 2017-08-29 2018-08-28 ガラス微粒子堆積体の製造方法、ガラス母材の製造方法及びガラス微粒子堆積体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044807A1 true JPWO2019044807A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=65525550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539517A Pending JPWO2019044807A1 (ja) 2017-08-29 2018-08-28 ガラス微粒子堆積体の製造方法、ガラス母材の製造方法及びガラス微粒子堆積体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200223736A1 (ja)
EP (1) EP3677555A4 (ja)
JP (1) JPWO2019044807A1 (ja)
KR (1) KR102569042B1 (ja)
CN (1) CN111032587B (ja)
WO (1) WO2019044807A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020054861A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法及びガラス母材の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243530A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JPH04367536A (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 Fujikura Ltd 希土類添加石英の製造方法
JPH05116980A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 光フアイバ用プリフオーム母材の製造方法
JPH07215727A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Yazaki Corp 光ファイバ母材及び光ファイバ母材の製造方法
JP2000044276A (ja) * 1998-07-23 2000-02-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファィバ母材の製造方法および光ファィバ母材を製造する装置
WO2002090276A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-14 Pirelli & C. S.P.A. Method for producing an optical fiber preform

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3651129B2 (ja) 1996-08-02 2005-05-25 住友電気工業株式会社 光ファイバ母材の製造装置及び製造方法
JP2000119035A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の製造方法
EP1211227B1 (en) * 2000-11-29 2005-01-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing a preform for optical fibres by outside vapour deposition
JP4375493B2 (ja) * 2002-04-18 2009-12-02 住友電気工業株式会社 多孔質ガラス母材の製造方法
JP2004269284A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質ガラス材料の製造法、並びに外径変動の少ないガラス材料
JP2005225702A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2009161381A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造装置及び製造方法
JP5691325B2 (ja) 2010-09-14 2015-04-01 住友電気工業株式会社 多孔質ガラス母材の製造装置および多孔質ガラス母材の製造方法
JP5757196B2 (ja) 2011-08-24 2015-07-29 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法
CN104098265A (zh) * 2014-07-25 2014-10-15 长飞光纤光缆股份有限公司 一种改善轴向均匀性的光纤预制棒芯棒熔缩制作方法
JP2017164241A (ja) 2016-03-15 2017-09-21 株式会社三洋物産 遊技機
CN105951058B (zh) * 2016-05-26 2018-09-07 华中科技大学 一种基于流化床的纳米颗粒空间隔离原子层沉积设备及方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02243530A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JPH04367536A (ja) * 1991-06-11 1992-12-18 Fujikura Ltd 希土類添加石英の製造方法
JPH05116980A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 光フアイバ用プリフオーム母材の製造方法
JPH07215727A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Yazaki Corp 光ファイバ母材及び光ファイバ母材の製造方法
JP2000044276A (ja) * 1998-07-23 2000-02-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファィバ母材の製造方法および光ファィバ母材を製造する装置
WO2002090276A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-14 Pirelli & C. S.P.A. Method for producing an optical fiber preform

Also Published As

Publication number Publication date
CN111032587B (zh) 2022-12-30
EP3677555A4 (en) 2021-05-19
EP3677555A1 (en) 2020-07-08
CN111032587A (zh) 2020-04-17
WO2019044807A1 (ja) 2019-03-07
KR20200046036A (ko) 2020-05-06
US20200223736A1 (en) 2020-07-16
KR102569042B1 (ko) 2023-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880532B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法およびガラス母材の製造方法
JP6236866B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法およびガラス微粒子堆積体製造用バーナー
CN110372201A (zh) 一种大尺寸、高沉积速率光纤预制棒用喷灯及其疏松体制造方法
WO2020054861A1 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法及びガラス母材の製造方法
JPWO2019044807A1 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法、ガラス母材の製造方法及びガラス微粒子堆積体
CN106045302B (zh) 多孔玻璃基材的制造方法
JP2015093816A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法およびガラス母材の製造方法
WO2020116523A1 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造装置及び製造方法
JP6086168B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法およびガラス母材の製造方法
JPWO2019044805A1 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法、ガラス母材の製造方法及びガラス母材
JP2012176861A (ja) 多孔質ガラス微粒子堆積体の製造方法および製造装置
JP4196700B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造法
JP2009091194A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP6784016B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP2014043360A (ja) 多孔質ガラス体の製造方法および多孔質ガラス体
JP2002338257A (ja) ガラス微粒子堆積体製造装置及び製造方法
JP2015059055A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
US20230331618A1 (en) Method and facility for producing optical fiber base material
JP2018177611A (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法、光ファイバ用多孔質母材及び光ファイバの製造方法
JP2006199526A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2024014098A (ja) 光ファイバ母材の製造装置、製造方法、光ファイバ母材および光ファイバ
JPWO2020116521A1 (ja) ガラス微粒子堆積体製造用バーナ、ガラス微粒子堆積体の製造装置および製造方法
JP4506681B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JP5381946B2 (ja) ガラス母材の製造方法
JPH05339011A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220621