JPWO2018163778A1 - アルカリ金属−硫黄系二次電池用電解液及びアルカリ金属−硫黄系二次電池 - Google Patents

アルカリ金属−硫黄系二次電池用電解液及びアルカリ金属−硫黄系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018163778A1
JPWO2018163778A1 JP2019504430A JP2019504430A JPWO2018163778A1 JP WO2018163778 A1 JPWO2018163778 A1 JP WO2018163778A1 JP 2019504430 A JP2019504430 A JP 2019504430A JP 2019504430 A JP2019504430 A JP 2019504430A JP WO2018163778 A1 JPWO2018163778 A1 JP WO2018163778A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorinated
secondary battery
fluorine atom
alkali metal
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019504430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6931862B2 (ja
Inventor
正司 石川
祐哉 鳥居
悟史 内田
雅紀 山縣
穣輝 山崎
信一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Kansai University
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Kansai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Kansai University filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2018163778A1 publication Critical patent/JPWO2018163778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931862B2 publication Critical patent/JP6931862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

リチウムポリスルフィドの添加が不要であり、サイクル性能に優れ、充放電時の抵抗が低いアルカリ金属−硫黄系二次電池用電解液及びアルカリ金属−硫黄系二次電池を提供する。炭素材料と硫黄を含む正極活物質とを含む炭素複合材料を含む正極を備えるアルカリ金属−硫黄系二次電池用の電解液であって、上記炭素材料が、1.5以上の細孔体積比(ミクロ孔/メソ孔)を有しており、式(1):R11−(OR12)n11−O−R13(式中、R11及びR13は、同じか又は異なり、フッ素原子を有していてもよいアルキル基、但しR11及びR13のうち、少なくとも一方はフッ素原子を有する。R12はフッ素原子を有していてもよいアルキレン基。n11は0、1又は2。)で示されるフッ素化エーテルを含有することを特徴とする電解液である。

Description

本発明は、アルカリ金属−硫黄系二次電池用電解液及びアルカリ金属−硫黄系二次電池に関する。
近年の電気製品の軽量化、小型化にともない、高いエネルギー密度をもつ二次電池の開発が進められている。また、車載用の二次電池には、特に高いエネルギー密度が要求される。
二次電池として、アルカリ金属−硫黄系二次電池が知られている。アルカリ金属−硫黄系二次電池は、高いエネルギー密度を有するが、従来のリチウムイオン二次電池の正極材料と比べて、硫黄が非常に高い抵抗を示すことから、放電平均電圧の大幅な低下を生じる問題があった。
抵抗を低下させるため、硫黄と炭素材料とを複合化させる方法も知られている。例えば、特許文献1には、メソポーラス炭素と、該メソポーラス炭素のメソ孔内に配置された硫黄とを少なくとも含むことを特徴とするメソポーラス炭素複合材料が記載されている。しかし、この方法では、充放電時に硫黄が溶出し、電池容量の低下を引き起こす問題があった。
硫黄の溶出を抑制する方法として、グライム系溶媒等の特定の溶媒を使用する方法が提案されている。例えば、特許文献2には、単体硫黄、金属硫化物、金属多硫化物、及び有機硫黄化合物からなる群から選択される少なくとも一つを含む硫黄系電極活物質を有する正極又は負極と、テトラグライムとアルカリ金属塩とを含む電解液と、前記正極又は負極の対極であって、前記アルカリ金属、前記アルカリ金属を含む合金、又は炭素を有する対極と、を備えるアルカリ金属−硫黄系二次電池であって、前記テトラグライムに対する前記アルカリ金属塩の混合比が、モル換算で0.50以上1以下であり、前記テトラグライムと前記アルカリ金属塩との少なくとも一部が錯体を形成しており、充放電試験(電流密度=1/12C、充放電電圧=1.5−3.3V、放電条件=1/12C、30℃)における10サイクル目の放電容量維持率が85%以上であることを特徴とするアルカリ金属−硫黄系二次電池が記載されている。
また、特許文献3には、硫黄単体を含む正極と、リチウムを吸蔵および放出可能な材料を含む負極と、非水電解質とを備え、前記非水電解質は、環状エーテルおよび鎖状エーテルよりなる群から選択される少なくとも1種からなる第1の溶媒と、フッ素化されたカーボネートおよびフッ素化されたエステルよりなる群から選択される少なくとも1種からなる第2の溶媒とを含み、前記第1および第2の溶媒の合計の体積に対する前記第1の溶媒の体積の割合は、50%よりも大きいことを特徴とする非水電解質二次電池が記載されている。
また、特許文献4には、単体硫黄、金属硫化物、金属多硫化物、及び有機硫黄化合物からなる群から選択される少なくとも一つを含む硫黄系電極活物質と、結着剤とを有する正極と、式:R−(OCHRCH−OR
(式中、R及びRは、それぞれ独立して、炭素数1〜9のフッ素置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、及びハロゲン原子で置換されていてもよいシクロヘキシル基から成る群から選択され、但しこれらは共に環を形成してもよく、Rは、それぞれ独立して、H又はCHを表し、xは0〜10を表す。)で表されるエーテル化合物と、アルカリ金属塩と、を含み、前記エーテル化合物と前記アルカリ金属塩との少なくとも一部が錯体を形成している電解液と、前記正極の対極であって、前記アルカリ金属、前記アルカリ金属を含む合金、又は炭素を有する負極と、を備え、前記結着剤はアニオン性高分子であって、酸性基を有する高分子、前記アルカリ金属を酸性基の対カチオンとするアルカリ金属塩型の高分子、又は前記アルカリ金属以外のイオンを酸性基の対カチオンとする非アルカリ金属イオン型の高分子であるアルカリ金属−硫黄系二次電池が記載されている。
特開2010−95390号公報 特許第5804557号公報 特開2005−108724号公報 特開2013−225497号公報
しかしながら、特許文献2〜3に記載の方法では、サイクル性能が充分ではなく、また、充放電時の過電圧が高い問題があった。これらの理由は、正極からのリチウムポリスルフィド(Li(nは1〜8))等の硫黄の溶出が充分に抑制されていなかったり、溶出した硫黄と電解液の成分とが反応したりするからであると推測される。特に、上記リチウムポリスルフィドのなかでもLiが溶出するときにサイクル性能の劣化が顕著である。
特許文献3では、リチウムポリスルフィドを非水電解質中に予め溶解させ、飽和状態とすることにより、充放電効率及びサイクル性能を向上させることも提案されているが、リチウムポリスルフィドの添加が不要な技術の方が、電池性能の観点からも、経済的な観点からも好ましい。
本発明は、上記現状に鑑み、リチウムポリスルフィドの添加が不要であり、サイクル性能に優れ、充放電時の抵抗が低いアルカリ金属−硫黄系二次電池用電解液及びアルカリ金属−硫黄系二次電池を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するための手段を鋭意検討した結果、正極材料として、炭素材料と硫黄を含む正極活物質とを含む炭素複合材料を用いるとともに、特定のフッ素化エーテルを含有する電解液を用いることによって、リチウムポリスルフィドのなかでもLiの生成が抑制され、上記課題が見事に解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、炭素材料と硫黄を含む正極活物質とを含む炭素複合材料を含む正極を備えるアルカリ金属−硫黄系二次電池用の電解液であって、上記炭素材料が、1.5以上の細孔体積比(ミクロ孔/メソ孔)を有しており、
式(1):R11−(OR12n11−O−R13
(式中、R11及びR13は、同じか又は異なり、フッ素原子を有していてもよいアルキル基、但しR11及びR13のうち、少なくとも一方はフッ素原子を有する。R12はフッ素原子を有していてもよいアルキレン基。n11は0、1又は2。)で示されるフッ素化エーテルを含有することを特徴とする電解液である。
本発明の電解液は、更に、フッ素化飽和環状カーボネート、フッ素化鎖状カーボネート及びフッ素化エステルからなる群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。
上記電解液において、上記フッ素化飽和環状カーボネートが、式(2):
Figure 2018163778
(式中、R21〜R24は、同じか又は異なり、それぞれ−H、−CH、−F、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルキル基、又は、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルコキシ基を表す。ただし、R21〜R24の少なくとも1つは、−F、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルキル基、又は、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルコキシ基である。)で示されることが好ましい。
上記電解液において、上記フッ素化鎖状カーボネートが、式(3):
Figure 2018163778
(式中、R31及びR32は、同じか又は異なり、エーテル結合を有してもよく、フッ素原子を有してもよいアルキル基を表す。ただし、R31及びR32のいずれか一方は、フッ素原子を有する。)で示されることが好ましい。
上記電解液において、上記フッ素化エステルが、式(4):
Figure 2018163778
(式中、R41及びR42は、同じか又は異なり、エーテル結合を有してもよく、フッ素原子を有してもよいアルキル基を表し、お互いに結合して環を形成してもよい。ただし、R41及びR42のいずれか一方は、フッ素原子を有する。)で示されることが好ましい。
本発明は、正極、負極、及び、上述の電解液を備えるアルカリ金属−硫黄系二次電池でもある。
本発明は、正極、負極、及び、電解液を備えるアルカリ金属−硫黄系二次電池であって、上記正極は、炭素材料と硫黄を含む正極活物質とを含む炭素複合材料を含み、上記炭素材料が、1.5以上の細孔体積比(ミクロ孔/メソ孔)を有しており、上記電解液は、
式(1):R11−(OR12n11−O−R13
(式中、R11及びR13は、同じか又は異なり、フッ素原子を有していてもよいアルキル基、但しR11及びR13のうち、少なくとも一方はフッ素原子を有する。R12はフッ素原子を有していてもよいアルキレン基。n11は0、1又は2。)で示されるフッ素化エーテルを含有することを特徴とするアルカリ金属−硫黄系二次電池でもある。
上記アルカリ金属−硫黄系二次電池において、上記電解液は、更に、フッ素化飽和環状カーボネート、フッ素化鎖状カーボネート及びフッ素化エステルからなる群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。
上記アルカリ金属−硫黄系二次電池において、上記フッ素化飽和環状カーボネートが、式(2):
Figure 2018163778
(式中、R21〜R24は、同じか又は異なり、それぞれ−H、−CH、−F、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルキル基、又は、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルコキシ基を表す。ただし、R21〜R24の少なくとも1つは、−F、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルキル基、又は、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルコキシ基である。)で示されることが好ましい。
上記アルカリ金属−硫黄系二次電池において、上記フッ素化鎖状カーボネートが、式(3):
Figure 2018163778
(式中、R31及びR32は、同じか又は異なり、エーテル結合を有してもよく、フッ素原子を有してもよいアルキル基を表す。ただし、R31及びR32のいずれか一方は、フッ素原子を有する。)で示されることが好ましい。
上記アルカリ金属−硫黄系二次電池において、上記フッ素化エステルが、式(4):
Figure 2018163778
(式中、R41及びR42は、同じか又は異なり、エーテル結合を有してもよく、フッ素原子を有してもよいアルキル基を表し、お互いに結合して環を形成してもよい。ただし、R41及びR42のいずれか一方は、フッ素原子を有する。)で示されることが好ましい。
上記アルカリ金属−硫黄系二次電池は、上記アルカリ金属−硫黄系二次電池の2サイクル目以降の主な放電プラトーが1段であり、Liを伴う反応が全体の放電の5%以下を示すことが好ましい。
本発明は、上述のアルカリ金属−硫黄系二次電池を備えることを特徴とするモジュールでもある。
本発明の電解液は、上記構成を有することから、サイクル性能に優れたアルカリ金属−硫黄系二次電池を実現することができる。また、充放電時の抵抗が低く、過電圧が低い。
本発明のアルカリ金属−硫黄系二次電池は、上記構成を有することから、サイクル性能に優れる。また、充放電時にメソ孔内でのLiで示されるポリスルフィドの反応領域であるプラトーが観察されず、1段の放電プラトーを示すため、抵抗が低く、過電圧が低い。
実施例1で作製したアルカリ金属−硫黄系二次電池の充放電挙動を示すグラフである。 比較例1で作製したアルカリ金属−硫黄系二次電池の充放電挙動を示すグラフである。 比較例2で作製したアルカリ金属−硫黄系二次電池の充放電挙動を示すグラフである。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の電解液は、式(1):R11−(OR12n11−O−R13
(式中、R11及びR13は、同じか又は異なり、フッ素原子を有していてもよいアルキル基、但しR11及びR13のうち、少なくとも一方はフッ素原子を有する。R12はフッ素原子を有していてもよいアルキレン基。n11は0、1又は2。)で示されるフッ素化エーテルを含有することを特徴とする。
n11としては、0が好ましい。
上記アルキル基としては、炭素数が1〜10のアルキル基が好ましく、炭素数が1〜5のアルキル基がより好ましく、−CH、−C、−C、−C、−CFCFH、−CHCF、−CFCF、−CHCFCFH、−CHCFCF、−CFCHFCF、−CFCFCFからなる群より選択される少なくとも1種が更に好ましい。
上記アルキル基は、直鎖状又は分岐鎖状であってよい。
上記アルキレン基としては、炭素数が1〜3のアルキレン基が好ましく、−CHCH−、及び、−CFCF−からなる群より選択される少なくとも1種がより好ましい。
n11が2の場合、2つのR12のアルキレン基は、同じであっても異なってもよい。
上記アルキレン基は、直鎖状又は分岐鎖状であってよい。
上記フッ素化エーテルとしては、HCFCFCHOCFCHFCF、HCFCFCHOCFCFH、CFCFCHOCFCHFCF、CFCFCHOCFCFH、HCFCFOC、HCFCFOC、HCFCFOC、CFCHFCFOC、及び、CFCHOCHCHOCHからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
上記電解液は、サイクル性能に一層優れ、過電圧が更に低下することから、上記電解液に対して、0.001〜60質量%の上記フッ素化エーテルを含有することが好ましい。上記フッ素化エーテルの含有量としては、5質量%以上がより好ましく、10質量%以上が更に好ましく、20質量%以上が特に好ましく、50質量%以下がより好ましく、40質量%以下が更に好ましい。
上記電解液は、サイクル性能に一層優れ、過電圧が更に低下することから、更に、フッ素化飽和環状カーボネート、フッ素化鎖状カーボネート及びフッ素化エステルからなる群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。
上記電解液は、サイクル性能に一層優れ、過電圧が更に低下することから、フッ素化飽和環状カーボネート、フッ素化鎖状カーボネート及びフッ素化エステルからなる群より選択される少なくとも1種を、上記電解液に対して、0.001〜99.999質量%含有することが好ましい。含有量としては、30質量%以上がより好ましく、40質量%以上が更に好ましく、50質量%以上が特に好ましく、95質量%以下がより好ましく、90質量%以下が更に好ましく、80質量%以下が特に好ましく、60質量%以下が最も好ましい。
上記フッ素化飽和環状カーボネートとしては、式(2):
Figure 2018163778
(式中、R21〜R24は、同じか又は異なり、それぞれ−H、−CH、−F、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルキル基、又は、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルコキシ基を表す。ただし、R21〜R24の少なくとも1つは、−F、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルキル基、又は、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルコキシ基である。)で示されるものが好ましい。本明細書中で「エーテル結合」は、−O−で表される結合である。
上記フッ素化アルキル基としては、炭素数が1〜10のものが好ましく、炭素数が1〜6のものがより好ましく、炭素数が1〜4のものが更に好ましい。
上記フッ素化アルキル基は、直鎖状又は分岐鎖状であってよい。
上記フッ素化アルコキシ基としては、炭素数が1〜10のものが好ましく、炭素数が1〜6のものがより好ましく、炭素数が1〜4のものが更に好ましい。
上記フッ素化アルコキシ基は、直鎖状又は分岐鎖状であってよい。
21〜R24としては、同じか又は異なり、−H、−CH、−F、−CF、−C、−CHF、−CHF、−CHCFCF、−CH−CF(CF、−CH−O−CHCHFH、−CHCF、及び、−CFCFからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
この場合、R21〜R24の少なくとも1つは、−F、−CF、−C、−CHF、−CHF、−CHCFCF、−CH−CF(CF、−CH−O−CHCHFH、−CHCF、及び、−CFCFからなる群より選択される少なくとも1種である。
上記フッ素化飽和環状カーボネートとしては、次の化合物からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
Figure 2018163778
上記フッ素化鎖状カーボネートとしては、式(3):
Figure 2018163778
(式中、R31及びR32は、同じか又は異なり、エーテル結合を有してもよく、フッ素原子を有してもよいアルキル基を表す。ただし、R31及びR32のいずれか一方は、フッ素原子を有する。)で示されるものが好ましい。
上記アルキル基としては、炭素数が1〜10のものが好ましく、炭素数が1〜6のものがより好ましく、炭素数が1〜4のものが更に好ましい。
上記アルキル基は、直鎖状又は分岐鎖状であってよい。
31及びR32としては、同じか又は異なり、−CH、−CF、−CHF、−CHF、−C、−CHCF、−CHCHF、及び、−CHCFCFHからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
この場合、R31及びR32の少なくとも一方は、−CF、−CHF、−CHF、−CHCHF、−CHCF、及び、−CHCFCFHからなる群より選択される少なくとも1種である。
上記フッ素化鎖状カーボネートとしては、次の化合物からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
Figure 2018163778
上記フッ素化エステルとしては、式(4):
Figure 2018163778
(式中、R41及びR42は、同じか又は異なり、エーテル結合を有してもよく、フッ素原子を有してもよいアルキル基を表し、お互いに結合して環を形成してもよい。ただし、R41及びR42のいずれか一方は、フッ素原子を有する。)で示されるものが好ましい。
上記アルキル基としては、炭素数が1〜10のものが好ましく、炭素数が1〜6のものがより好ましく、炭素数が1〜4のものが更に好ましい。
上記アルキル基は、直鎖状又は分岐鎖状であってよい。
41及びR42としては、同じか又は異なり、−CH、−C、−CHF、−CHF、−CH(CF、−CHFCF、−CF、及び、−CHCFからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
この場合、R41及びR42の少なくとも一方は、−CHF、−CH(CF、−CHFCF、−CF、及び、−CHCFからなる群より選択される少なくとも1種である。
41及びR42がお互いに結合して環を形成するとは、R41及びR42が、R41及びR42のそれぞれが結合する炭素原子及び酸素原子と一緒になって環を形成することを意味し、R41及びR42はフッ素化アルキレン基として環の一部を構成する。R41及びR42がお互いに結合して環を形成する場合、R41及びR42としては、−CHCHCH(CHCF)−、−CH(CF)CHCH−、−CHFCHCH−、−CHCHCHF−、及び、−CHCHCH(CF)−からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
上記フッ素化エステルとしては、次の化合物からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
Figure 2018163778
上記電解液は、非フッ素化エーテル、非フッ素化飽和環状カーボネート、非フッ素化鎖状カーボネート、非フッ素化鎖状エステル、非フッ素化環状エステル、不飽和環状カーボネート、ポリエチレンオキシド、過充電防止剤、助剤、窒素含有化合物、ホウ素含有化合物、有機ケイ素含有化合物、不燃(難燃)化剤、界面活性剤、高誘電化添加剤、サイクル特性及びレート特性改善剤、イオン伝導性化合物等を更に含有してもよい。
上記非フッ素化エーテルとしては、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等が挙げられる。
上記非フッ素化飽和環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられる。
上記非フッ素化鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、n−プロピルイソプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、n−ブチルメチルカーボネート、イソブチルメチルカーボネート、t−ブチルメチルカーボネート、エチル−n−プロピルカーボネート、n−ブチルエチルカーボネート、イソブチルエチルカーボネート、t−ブチルエチルカーボネート等が挙げられる。
上記電解液は、サイクル性能に一層優れ、過電圧が更に低下することから、上記フッ素化エーテル、並びに、上記フッ素化飽和環状カーボネート、上記フッ素化鎖状カーボネート及び上記フッ素化エステルからなる群より選択される少なくとも1種を、合計で、上記電解液に対して、75質量%以上含有することが好ましい。上記含有量としては、80質量%以上がより好ましく、85質量%以上が更に好ましく、上限は100質量%であってよい。
上記電解液は、非水電解液であることが好ましい。
上記電解液は、更に、電解質塩を含むことが好ましい。
上記電解質塩としては、リチウム塩、アンモニウム塩、金属塩のほか、液体状の塩(イオン性液体)、無機高分子型の塩、有機高分子型の塩等、電解液に使用することができる任意のものを用いることができる。
上記電解質塩としては、リチウム塩が好ましい。
上記リチウム塩として任意のものを用いることができ、具体的には以下のものが挙げられる。例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAlF、LiSbF、LiTaF、LiWF等の無機リチウム塩;
LiWOF等のタングステン酸リチウム類;
HCOLi、CHCOLi、CHFCOLi、CHFCOLi、CFCOLi、CFCHCOLi、CFCFCOLi、CFCFCFCOLi、CFCFCFCFCOLi等のカルボン酸リチウム塩類;
FSOLi、CHSOLi、CHFSOLi、CHFSOLi、CFSOLi、CFCFSOLi、CFCFCFSOLi、CFCFCFCFSOLi等のスルホン酸リチウム塩類;
LiN(FCO)、LiN(FCO)(FSO)、LiN(FSO、LiN(FSO)(CFSO)、LiN(CFSO、LiN(CSO、リチウム環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiN(CFSO)(CSO)等のリチウムイミド塩類;
LiC(FSO、LiC(CFSO、LiC(CSO等のリチウムメチド塩類;
リチウムジフルオロオキサラトボレート、リチウムビス(オキサラト)ボレート等のリチウムオキサラトボレート塩類;
リチウムテトラフルオロオキサラトフォスフェート、リチウムジフルオロビス(オキサラト)フォスフェート、リチウムトリス(オキサラト)フォスフェート等のリチウムオキサラトフォスフェート塩類;
その他、式:LiPF(C2n+16−a(式中、aは0〜5の整数であり、nは1〜6の整数である)で表される塩(例えばLiPF(CF、LiPF(C)、LiPF(CFSO、LiPO、LiPF(CSO、LiBFCF、LiBF、LiBF、LiBF(CF、LiBF(C、LiBF(CFSO、LiBF(CSO等の含フッ素有機リチウム塩類;等が挙げられる。
中でも、LiPF、LiBF、LiSbF、LiTaF、FSOLi、CFSOLi、LiN(FSO、LiN(FSO)(CFSO)、LiN(CFSO、LiN(CSO、リチウム環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiC(FSO、LiC(CFSO、LiC(CSO、リチウムビス(オキサラト)ボレート、リチウムジフルオロオキサラトボレート、リチウムテトラフルオロオキサラトフォスフェート、リチウムジフルオロビス(オキサラト)フォスフェート、LiBFCF、LiBF、LiPF(CF、LiPF(C等が好ましい。
より好ましくは、LiPF、LiBF、LiN(CFSO及びLiN(CSOからなる群より選択される少なくとも1種である。
上記電解液中の上記電解質塩の濃度は、本発明の効果を損なわない限り特に制限されない。上記電解液の電気伝導率を良好な範囲とし、良好な電池性能を確保する点から、電解液中のリチウムの総モル濃度は、好ましくは0.3mol/L以上、より好ましくは0.4mol/L以上、更に好ましくは0.5mol/L以上であり、また、好ましくは4mol/L以下、より好ましくは2.5mol/L以下、更に好ましくは1.5mol/L以下である。
本発明の電解液は、炭素材料と硫黄を含む正極活物質とを含む炭素複合材料を含む正極を備えるアルカリ金属−硫黄系二次電池用の電解液である。
上記正極活物質としては、硫黄原子を含むものが例示でき、単体硫黄、金属硫化物、金属多硫化物、有機多硫化物、及び、有機硫黄化合物からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、単体硫黄がより好ましい。硫黄系金属硫化物としては、Li(0<x≦8)が挙げられ、硫黄系金属多硫化物としては、MS(M=Ni,Cu,Fe、0<x≦2)が挙げられ、有機硫黄化合物としては、有機ポリスルフィド、有機ジスルフィド化合物、カーボンスルフィド化合物等が挙げられる。
上記炭素複合材料における上記正極活物質に含まれる硫黄の含有量としては、サイクル性能に一層優れ、過電圧が更に低下することから、上記炭素複合材料に対して、40〜99質量%が好ましく、50質量%以上がより好ましく、60質量%以上が更に好ましく、90質量%以下がより好ましく、85質量%以下が更に好ましい。上記正極活物質が上記硫黄単体の場合、上記正極活物質に含まれる硫黄の含有量は、上記硫黄単体の含有量と等しい。
硫黄の含有量は、ヘリウム雰囲気下において、室温から600℃まで昇温速度10℃/mで加熱した際の重量変化を測定することで得られる。
上記炭素複合材料における上記炭素材料の含有量としては、サイクル性能に一層優れ、過電圧が更に低下することから、上記正極活物質に対して、1〜60質量%が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上が更に好ましく、45質量%以下がより好ましく、40質量%以下が更に好ましい。
上記炭素材料は、細孔を有する。本明細書において、「細孔」には、ミクロ孔、メソ孔及びマクロ孔が含まれる。上記ミクロ孔とは、0.1nm以上2nm未満の直径を有する孔を意味する。上記メソ孔とは、2nm超50nm以下の直径を有する孔を意味する。上記マクロ孔とは、50nm超の直径を有する孔を意味する。
本発明では、特に、上記炭素材料として、ミクロ孔の細孔体積と、メソ孔の細孔体積との比である細孔体積比(ミクロ孔/メソ孔)が1.5以上の炭素材料を用いる。上記細孔体積比としては、2.0以上がより好ましい。上記細孔体積比の上限は特に限定されないが、3.0以下であってよい。上記炭素材料が細孔を有するものであると、上記正極活物質の溶出をかなり抑制できるものと推測される。なお、上記細孔体積にはマクロ孔体積を加味していない。
本発明におけるBET比表面積、細孔の平均直径および細孔体積は、サンプル(炭素材料、炭素複合材料)を液体窒素温度下において、サンプルに窒素ガスを吸着して得られる窒素吸着等温線を用いて、求めることができる。具体的には、窒素吸着等温線を用いて、Brenauer−Emmet−Telle(BET)法により、サンプルのBET比表面積を求めることができるし、また、窒素吸着等温線を用いて、QSDFT法(急冷固定密度汎関数理論)により、サンプルの細孔の平均直径、細孔体積を求めることができる。これらを求めるには、測定装置として、例えば、カンタクローム・インスツルメンツ社製比表面積/細孔分布測定装置(Autosorb)を用いて測定すればよい。
上記炭素複合材料において、サイクル性能に一層優れ、過電圧が更に低下することから、上記正極活物質が上記炭素材料の上記細孔内に含まれていることが好ましい。上記正極活物質が上記細孔内に含まれていると、上記正極活物質の溶出をかなり抑制できるものと推測される。
上記正極活物質が上記細孔内に含まれていることは、上記炭素複合材料のBET比表面積を測定することにより確認できる。上記正極活物質が上記細孔内に含まれている場合、上記炭素複合材料のBET比表面積が、上記炭素材料のみのBET比表面積よりも小さくなる。
上記炭素材料としては、マクロ孔及びメソ孔を有する多孔質カーボンが好ましい。
上記炭素材料は、500〜2500m/gのBET比表面積を有することが、サイクル性能に一層優れ、過電圧が更に低下することから好ましい。上記BET比表面積は、700m/g以上がより好ましく、2000m/g以下がより好ましい。
上記炭素材料は、1〜50nmの平均粒子径を有することが、サイクル性能に一層優れ、過電圧が更に低下することから好ましい。上記平均粒子径は、2nm以上がより好ましく、30nm以下がより好ましい。
上記炭素材料の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、易分解性高分子と難分解性(熱硬化性)の有機成分との複合体を形成し、上記複合体から上記易分解性高分子を除去する方法が挙げられる。例えば、フェノール樹脂と熱分解性高分子との有機−有機相互作用を利用して、規則性ナノ構造ポリマーを調製し、それを炭化することにより製造できる。
上記炭素複合材料の製造方法としては、特に限定されないが、上記正極活物質を気化させ、上記炭素材料上に析出させる方法が挙げられる。析出させた後、150℃程度で加熱することにより、余分な上記正極活物質を除去してもよい。
上記正極は、更に、結着剤、増粘剤、導電助剤等のその他の成分を含むことができる。
上記結着剤としては、電解液や電極製造時に用いる溶媒に対して安定な材料であれば、特に制限されない。
上記結着剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、芳香族ポリアミド、キトサン、アルギン酸、ポリアクリル酸、ポリイミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子;SBR(スチレン・ブタジエンゴム)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、NBR(アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、エチレン・プロピレンゴム等のゴム状高分子;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物;EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体又はその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子;シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子;アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。
上記導電助剤としては、炭素粒子、炭素繊維、黒鉛、活性炭、金属、オキシ水酸化コバルトなどの金属化合物、炭素・金属の複合体などが挙げられる。上記炭素粒子としては、カーボンブラック、グラファイト、膨張黒鉛、ポーラスカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、ケッチェンブラック等が挙げられる。
上記正極は、更に、正極集電体を含むことができる。上記正極集電体の材質としては特に制限されず、公知のものを任意に用いることができる。具体例としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ、チタン、タンタル等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が挙げられる。中でも金属材料、特にアルミニウムが好ましい。
集電体の形状としては、金属材料の場合、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、金属薄膜、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が挙げられ、炭素材料の場合、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。
上記正極は、上記炭素複合材料及び必要に応じてその他の成分を含有する正極活物質層を、上記正極集電体上に形成して作製することができる。上記正極活物質層の形成方法としては、上記炭素複合材料、並びに、必要に応じて結着剤、増粘剤等を乾式で混合してシート状にしたものを正極集電体に圧着する方法、これらの材料を液体媒体に溶解又は分散させてスラリーとして、これを上記正極集電体に塗布し、乾燥する方法が挙げられる。
上記スラリーを形成するための溶媒としては、上記炭素複合材料等を溶解又は分散することが可能な溶媒であれば、その種類に特に制限はなく、水系溶媒と有機系溶媒のどちらを用いてもよい。水系媒体としては、例えば、水、アルコールと水との混合媒等が挙げられる。有機系媒体としては、例えば、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類;キノリン、ピリジン等の複素環化合物;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、アクリル酸メチル等のエステル類;ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン等のアミン類;ジエチルエーテル、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類;N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。
上記正極活物質層中の上記炭素複合材料の含有量としては、上記正極活物質層に対して、40〜99.5質量%が好ましく、60質量%以上がより好ましく、80質量%以上が更に好ましく、98質量%以下がより好ましく、97質量%以下が更に好ましい。
また、上記正極活物質層中の上記正極活物質の含有量としては、上記正極活物質層に対して、20〜90質量%が好ましく、30質量%以上がより好ましく、40質量%以上が更に好ましく、87質量%以下がより好ましく、85質量%以下が更に好ましい。
上記正極集電体と上記正極活物質層の厚さの比は特には限定されないが、(電解液注液直前の片面の正極活物質層の厚さ)/(集電体の厚さ)の値が20以下であることが好ましく、より好ましくは15以下、最も好ましくは10以下であり、下限は、0.5以上が好ましく、より好ましくは0.8以上、最も好ましくは1以上の範囲である。この範囲を上回ると、高電流密度充放電時に集電体がジュール熱による発熱を生じる場合がある。この範囲を下回ると、上記正極活物質に対する上記正極集電体の体積比が増加し、電池の容量が減少する場合がある。
上記アルカリ金属−硫黄系二次電池は、更に、負極を備えることもできる。本発明は、上記正極、上記負極及び上述の電解液を備えるアルカリ金属−硫黄系二次電池でもある。
上記アルカリ金属−硫黄系二次電池は、2サイクル目以降の主な放電プラトーが1段であり、Liを伴う反応が全体の放電の5%以下を示すことが好ましい。
放電プラトーの段数は、上記アルカリ金属−硫黄系二次電池を用い、25℃において、0.1Cに相当する電流で3.0Vまで定電流充電した後、0.1Cの定電流で1.0Vまで放電し、これを1サイクルとして、2サイクル目以降の放電カーブを取得することで確認できる。
また、Liを伴う反応による放電割合は、2サイクル目の放電カーブにおいて、2.2V付近に生じるLiを伴う反応による放電プラトー領域の容量(1)と、2.0V以下に生じるその他の反応に伴う放電プラトー領域の容量(2)とから、次式により求められる。
Li放電割合(%)=容量(1)/(容量(1)+容量(2))×100
上記負極は、負極活物質を含むことができる。上記負極活物質としては、炭素質材料、合金系材料、リチウム含有金属複合酸化物材料等が挙げられる。
上記負極活物質として用いられる合金系材料としては、リチウムを吸蔵・放出可能であれば、リチウム単体、リチウム合金を形成する単体金属及び合金、又はそれらの酸化物、炭化物、窒化物、ケイ化物、硫化物若しくはリン化物等の化合物のいずれであってもよく、特に制限されない。リチウム合金を形成する単体金属及び合金としては、13族及び14族の金属・半金属元素(即ち炭素を除く)を含む材料であることが好ましく、より好ましくはアルミニウム、ケイ素及びスズ(以下、「特定金属元素」と略記する場合がある)の単体金属及びこれら原子を含む合金又は化合物である。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
上記負極は、更に、負極集電体を含むことができる。上記負極集電体の材質としては特に制限されず、公知のものを任意に用いることができる。具体例としては、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料が挙げられる。
上記負極集電体の形状は、金属材料の場合は、例えば、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、金属薄膜、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が挙げられる。
上記負極は、上記負極活物質及び必要に応じてその他の成分を含有する負極活物質層を、上記負極集電体上に形成して作製することができる。上記負極は、例えば、上記負極活物質に、結着剤、溶媒、増粘剤、導電材、充填材等を加えてスラリーとし、これを上記負極集電体に塗布、乾燥した後にプレスすることによって形成することができる。
また、合金系材料を用いる場合には、蒸着法、スパッタ法、メッキ法等の手法により、上記負極活物質を含有する薄膜層(負極活物質層)を形成する方法も用いられる。
また、リチウム箔を所定の形状(例えば、矩形状、円形状)に打ち抜き、上記負極活物質層を形成してもよい。
上記負極集電体と上記負極活物質層の厚さの比は特に制限されないが、「(電解液注液直前の片面の負極活物質層厚さ)/(集電体の厚さ)」の値が、150以下が好ましく、20以下が更に好ましく、10以下が特に好ましく、また、0.1以上が好ましく、0.4以上が更に好ましく、1以上が特に好ましい。上記負極集電体と上記負極活物質層の厚さの比が、上記範囲を上回ると、高電流密度充放電時に集電体がジュール熱による発熱を生じる場合がある。また、上記範囲を下回ると、上記負極活物質に対する上記負極集電体の体積比が増加し、電池の容量が減少する場合がある。
上記アルカリ金属−硫黄系二次電池は、更に、セパレータを備えるものであってもよい。正極と負極との間には、短絡を防止するために、通常はセパレータを介在させる。この場合、上記電解液をこのセパレータに含浸させて用いる。
セパレータの材料や形状については特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り、公知のものを任意に採用することができる。中でも、上記電解液に対し安定な材料で形成された、樹脂、ガラス繊維、無機物等が用いられ、保液性に優れた多孔性シート又は不織布状の形態の物等を用いるのが好ましい。
樹脂、ガラス繊維セパレータの材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、芳香族ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルスルホン、ガラスフィルター等を用いることができる。中でも好ましくはガラスフィルター、ポリオレフィンであり、更に好ましくはポリオレフィンである。これらの材料は1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
セパレータの厚さは任意であるが、通常1μm以上であり、5μm以上が好ましく、8μm以上が更に好ましく、また、通常50μm以下であり、40μm以下が好ましく、30μm以下が更に好ましい。セパレータが、上記範囲より薄過ぎると、絶縁性や機械的強度が低下する場合がある。また、上記範囲より厚過ぎると、レート特性等の電池性能が低下する場合があるばかりでなく、電池のエネルギー密度が低下する場合がある。
更に、セパレータとして多孔性シートや不織布等の多孔質のものを用いる場合、セパレータの空孔率は任意であるが、通常20%以上であり、35%以上が好ましく、45%以上が更に好ましく、また、通常90%以下であり、85%以下が好ましく、75%以下が更に好ましい。空孔率が、上記範囲より小さ過ぎると、膜抵抗が大きくなってレート特性が悪化する傾向がある。また、上記範囲より大き過ぎると、セパレータの機械的強度が低下し、絶縁性が低下する傾向にある。
また、セパレータの平均孔径も任意であるが、通常0.5μm以下であり、0.2μm以下が好ましく、また、通常0.05μm以上である。平均孔径が、上記範囲を上回ると、短絡が生じ易くなる。また、上記範囲を下回ると、膜抵抗が大きくなりレート特性が低下する場合がある。
一方、無機物の材料としては、例えば、アルミナや二酸化ケイ素等の酸化物、窒化アルミや窒化ケイ素等の窒化物、硫酸バリウムや硫酸カルシウム等の硫酸塩が用いられ、粒子形状若しくは繊維形状のものが用いられる。
形態としては、不織布、織布、微多孔性フィルム等の薄膜形状のものが用いられる。薄膜形状では、孔径が0.01〜1μm、厚さが5〜50μmのものが好適に用いられる。上記の独立した薄膜形状以外に、樹脂製の結着剤を用いて上記無機物の粒子を含有する複合多孔層を正極及び/又は負極の表層に形成させてなるセパレータを用いることができる。例えば、正極の両面に90%粒径が1μm未満のアルミナ粒子を、フッ素樹脂を結着剤として多孔層を形成させることが挙げられる。
上記アルカリ金属−硫黄系二次電池は、更に、外装体を備えるものであってもよい。上記アルカリ金属−硫黄系二次電池は、通常、上記の電解液、負極、正極、セパレータ等を外装体内に収納して構成される。この外装体は、特に制限されず、本発明の効果を著しく損なわない限り、公知のものを任意に採用することができる。具体的に、外装体の材質は任意であるが、通常は、例えばニッケルメッキを施した鉄、ステンレス、アルミニウム又はその合金、ニッケル、チタン等が用いられる。
また、外装体の形状も任意であり、例えば円筒型、角形、ラミネート型、コイン型、大型等のいずれであってもよい。なお、正極、負極、セパレータの形状及び構成は、それぞれの電池の形状に応じて変更して使用することができる。
上述のアルカリ金属−硫黄系二次電池を備えたモジュールも本発明の一つである。
つぎに本発明を実施例をあげて説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例及び比較例
(電解液の調製)
表1及び表2に記載の組成になるように、各成分を混合し、これにリチウム塩を1.0モル/リットルの濃度となるように添加して、非水電解液を得た。
(コイン型アルカリ金属−硫黄系二次電池の作製)
炭素材料(細孔体積比を表1及び表2に示す)及び正極活物質として所定の硫黄を含有した炭素複合材料(硫黄の含有量は65質量%)、導電材としてカーボンブラック、純水で分散させたカルボキシメチルセルロース(CMC)、及び、スチレン−ブタジエンゴムを固形分比で90/5/2.5/2.5(質量%比)になるよう混合した正極合剤スラリーを準備した。厚さ20μmのアルミ箔集電体上に、得られた正極合剤スラリーを均一に塗布し、乾燥した後、プレス機により圧縮成形して、正極とした。正極積層体を打ち抜き機で直径1.6cmの大きさに打ち抜き、円状の正極を作製した。
別途、負極には、直径1.6cmの大きさに打ち抜いた円状のリチウム箔を用いた。
厚さ20μmの微孔性ポリエチレンフィルム(セパレータ)を介して正極と負極を対向させ、上記で得られた非水電解液を注入し、電解液がセパレータ等に充分に浸透した後、封止し予備充電、エージングを行い、コイン型のアルカリ金属−硫黄系二次電池を作製した。
(電池特性の測定)
得られたコイン型アルカリ金属−硫黄系二次電池について、次の要領でサイクル性能及びLiの放電プラトーの割合を調べた。
(サイクル試験)
上記で製造した二次電池を、25℃において、0.1Cに相当する電流で3.0Vまで定電流充電した後、0.1Cの定電流で1.0Vまで放電し、これを1サイクルとして、1サイクル目の放電容量から初期放電容量を求めた。ここで、1Cとは電池の基準容量を1時間で放電する電流値を表わし、例えば、0.1Cとはその1/10の電流値を表わす。再度サイクルを行い、50サイクル後の放電容量をサイクル後の容量とした。初期放電容量に対する50サイクル後の放電容量の割合を求め、これをサイクル容量維持率(%)とした。
サイクル容量維持率(%)=(50サイクル後の放電容量)/(初期放電容量)×100
(細孔体積比(ミクロ孔/メソ孔))
カンタクローム・インスツルメンツ社製比表面積/細孔分布測定装置(Autosorb)を用いて、炭素複合材料に含まれる炭素材料の窒素吸着等温線を取得し、上記窒素吸着等温線から、急冷固相密度関数法(QSDFT法)により、ミクロ孔とメソ孔との細孔体積の比を求めた。
(Liを伴う反応による放電プラトーの割合)
サイクル試験における2サイクル目での放電カーブより、2.2V程度に生じるプラトーをLiを伴う反応による放電とし、2.0V以下で生じるプラトーをその他の反応による放電プラトーと定義し、放電容量全体からLiを伴う反応による放電割合を算出した。
Li放電割合(%)=Liの放電プラトー領域の容量/((Liの放電プラトー領域の容量)+(その他の放電プラトー領域の容量))×100
表1及び表2に記載の符号は、それぞれ次の化合物を表す。
成分(I)
Figure 2018163778
成分(II)
Figure 2018163778
その他の成分
EC: エチレンカーボネート
EMC:エチルメチルカーボネート
DME:1,2−ジメトキシエタン
DOL:1,3−ジオキソラン
リチウム塩
Figure 2018163778
Figure 2018163778
Figure 2018163778

Claims (7)

  1. 炭素材料と硫黄を含む正極活物質とを含む炭素複合材料を含む正極を備えるアルカリ金属−硫黄系二次電池用の電解液であって、
    前記炭素材料が、1.5以上の細孔体積比(ミクロ孔/メソ孔)を有しており、
    式(1):R11−(OR12n11−O−R13
    (式中、R11及びR13は、同じか又は異なり、フッ素原子を有していてもよいアルキル基、但しR11及びR13のうち、少なくとも一方はフッ素原子を有する。R12はフッ素原子を有していてもよいアルキレン基。n11は0、1又は2。)で示されるフッ素化エーテルを含有することを特徴とする電解液。
  2. 更に、フッ素化飽和環状カーボネート、フッ素化鎖状カーボネート及びフッ素化エステルからなる群より選択される少なくとも1種を含有し、前記フッ素化飽和環状カーボネートが、式(2):
    Figure 2018163778
    (式中、R21〜R24は、同じか又は異なり、それぞれ−H、−CH、−F、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルキル基、又は、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルコキシ基を表す。ただし、R21〜R24の少なくとも1つは、−F、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルキル基、又は、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルコキシ基である。)で示され、前記フッ素化鎖状カーボネートが、式(3):
    Figure 2018163778
    (式中、R31及びR32は、同じか又は異なり、エーテル結合を有してもよく、フッ素原子を有してもよいアルキル基を表す。ただし、R31及びR32のいずれか一方は、フッ素原子を有する。)で示され、前記フッ素化エステルが、式(4):
    Figure 2018163778
    (式中、R41及びR42は、同じか又は異なり、エーテル結合を有してもよく、フッ素原子を有してもよいアルキル基を表し、お互いに結合して環を形成してもよい。ただし、R41及びR42のいずれか一方は、フッ素原子を有する。)で示される請求項1記載の電解液。
  3. 正極、負極、及び、請求項1又は2記載の電解液を備えるアルカリ金属−硫黄系二次電池。
  4. 正極、負極、及び、電解液を備えるアルカリ金属−硫黄系二次電池であって、
    前記正極は、炭素材料と硫黄を含む正極活物質とを含む炭素複合材料を含み、前記炭素材料が、1.5以上の細孔体積比(ミクロ孔/メソ孔)を有しており、
    前記電解液は、
    式(1):R11−(OR12n11−O−R13
    (式中、R11及びR13は、同じか又は異なり、フッ素原子を有していてもよいアルキル基、但しR11及びR13のうち、少なくとも一方はフッ素原子を有する。R12はフッ素原子を有していてもよいアルキレン基。n11は0、1又は2。)で示されるフッ素化エーテルを含有することを特徴とするアルカリ金属−硫黄系二次電池。
  5. 前記電解液は、更に、フッ素化飽和環状カーボネート、フッ素化鎖状カーボネート及びフッ素化エステルからなる群より選択される少なくとも1種を含有し、前記フッ素化飽和環状カーボネートが、式(2):
    Figure 2018163778
    (式中、R21〜R24は、同じか又は異なり、それぞれ−H、−CH、−F、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルキル基、又は、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルコキシ基を表す。ただし、R21〜R24の少なくとも1つは、−F、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルキル基、又は、エーテル結合を有してもよいフッ素化アルコキシ基である。)で示され、前記フッ素化鎖状カーボネートが、式(3):
    Figure 2018163778
    (式中、R31及びR32は、同じか又は異なり、エーテル結合を有してもよく、フッ素原子を有してもよいアルキル基を表す。ただし、R31及びR32のいずれか一方は、フッ素原子を有する。)で示され、前記フッ素化エステルが、式(4):
    Figure 2018163778
    (式中、R41及びR42は、同じか又は異なり、エーテル結合を有してもよく、フッ素原子を有してもよいアルキル基を表し、お互いに結合して環を形成してもよい。ただし、R41及びR42のいずれか一方は、フッ素原子を有する。)で示される請求項4記載のアルカリ金属−硫黄系二次電池。
  6. 前記アルカリ金属−硫黄系二次電池の2サイクル目以降の主な放電プラトーが1段であり、Liを伴う反応が全体の放電の5%以下を示す請求項4又は5記載のアルカリ金属−硫黄系二次電池。
  7. 請求項3、4、5又は6記載のアルカリ金属−硫黄系二次電池を備えることを特徴とするモジュール。
JP2019504430A 2017-03-08 2018-02-19 アルカリ金属−硫黄系二次電池用電解液及びアルカリ金属−硫黄系二次電池 Active JP6931862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043858 2017-03-08
JP2017043858 2017-03-08
PCT/JP2018/005770 WO2018163778A1 (ja) 2017-03-08 2018-02-19 アルカリ金属-硫黄系二次電池用電解液及びアルカリ金属-硫黄系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163778A1 true JPWO2018163778A1 (ja) 2019-11-07
JP6931862B2 JP6931862B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=63447531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504430A Active JP6931862B2 (ja) 2017-03-08 2018-02-19 アルカリ金属−硫黄系二次電池用電解液及びアルカリ金属−硫黄系二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11862765B2 (ja)
EP (1) EP3609013A4 (ja)
JP (1) JP6931862B2 (ja)
KR (1) KR102343729B1 (ja)
CN (1) CN110249470B (ja)
WO (1) WO2018163778A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110383567B (zh) 2017-03-31 2022-08-23 大金工业株式会社 电解液、电化学器件、锂离子二次电池和组件
CN113272998A (zh) 2018-11-01 2021-08-17 株式会社杰士汤浅国际 非水电解液二次电池
WO2020149659A1 (ko) 2019-01-16 2020-07-23 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
CN113039670B (zh) * 2019-01-16 2024-06-18 株式会社Lg新能源 锂二次电池
CN110061293B (zh) * 2019-05-23 2021-09-03 宁德新能源科技有限公司 电解液和使用其的电化学装置
KR20220008350A (ko) 2019-06-05 2022-01-20 다이킨 고교 가부시키가이샤 알칼리 금속 이온 이차 전지용 전해액, 알칼리 금속 이온 이차 전지 및 모듈
EP3982444A4 (en) * 2019-06-05 2023-11-29 Daikin Industries, Ltd. ELECTROLYTIC SOLUTION, SECONDARY BATTERY AND MODULE
WO2020246578A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 ダイキン工業株式会社 電解液、リチウム-硫黄二次電池及びモジュール
WO2021090666A1 (ja) * 2019-11-05 2021-05-14 学校法人関西大学 電解液、リチウム硫黄二次電池及びモジュール
US12002958B2 (en) 2020-05-28 2024-06-04 Resonac Corporation Composite particles, negative electrode active material, and lithium-ion secondary battery
CN115812260A (zh) * 2020-05-29 2023-03-17 株式会社杰士汤浅国际 非水电解液蓄电元件
US11949063B2 (en) * 2020-09-08 2024-04-02 Global Graphene Group, Inc. Flame-resistant quasi-solid hybrid electrolyte for safe anode-less lithium batteries and production method
JP2022155874A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 冨士色素株式会社 リチウム硫黄電池用電解液
US20230246237A1 (en) * 2022-01-31 2023-08-03 Uchicago Argonne, Llc Novel fluorinated ethers as electrolyte solvents for lithium metal, sodium metal, magnesium metal or sulfur batteries

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096729A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Daikin Industries, Ltd. 非水系電解液
JP2008218387A (ja) * 2006-12-22 2008-09-18 Daikin Ind Ltd 非水系電解液
JP2016100094A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 学校法人 関西大学 バインダ、バインダを含有する電極、および電気化学デバイス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166763A (en) 1976-12-10 1979-09-04 Eastman Kodak Company Analysis of lactic acid or lactate using lactate oxidase
JP2005108724A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010095390A (ja) 2008-09-16 2010-04-30 Tokyo Institute Of Technology メソポーラス炭素複合材料およびこれを用いた二次電池
KR101155915B1 (ko) * 2010-09-13 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5804557B2 (ja) 2010-10-29 2015-11-04 国立大学法人横浜国立大学 アルカリ金属−硫黄系二次電池
JP5962028B2 (ja) * 2011-01-31 2016-08-03 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP6004276B2 (ja) * 2012-03-19 2016-10-05 国立大学法人横浜国立大学 アルカリ金属−硫黄系二次電池
EP2830141B1 (en) * 2012-03-19 2019-07-03 National University Corporation Yokohama National University Lithium-sulfur secondary cell
US9455439B2 (en) * 2012-11-21 2016-09-27 Ut-Battelle, Llc Nitrogen—sulfur—carbon nanocomposites and their application as cathode materials in lithium—sulfur batteries
JP2015069703A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 旭硝子株式会社 二次電池用非水電解液およびリチウムイオン二次電池
WO2015166636A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 ソニー株式会社 電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6796254B2 (ja) * 2014-11-13 2020-12-09 株式会社Gsユアサ 硫黄−カーボン複合体、硫黄―カーボン複合体を含む電極を備えた非水電解質電池、及び硫黄−カーボン複合体の製造方法
CN105731416B (zh) * 2014-12-09 2018-08-24 中国科学院大连化学物理研究所 一种锂硫电池用多孔碳膜及其应用
JP2016115417A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社リコー リチウム硫黄2次電池に用いる正極、リチウム硫黄2次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218387A (ja) * 2006-12-22 2008-09-18 Daikin Ind Ltd 非水系電解液
WO2008096729A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Daikin Industries, Ltd. 非水系電解液
JP5444717B2 (ja) * 2007-02-06 2014-03-19 ダイキン工業株式会社 非水系電解液
JP2016100094A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 学校法人 関西大学 バインダ、バインダを含有する電極、および電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP6931862B2 (ja) 2021-09-08
US11862765B2 (en) 2024-01-02
KR20190110602A (ko) 2019-09-30
EP3609013A4 (en) 2021-03-10
CN110249470B (zh) 2022-05-31
US20200036043A1 (en) 2020-01-30
KR102343729B1 (ko) 2021-12-27
WO2018163778A1 (ja) 2018-09-13
CN110249470A (zh) 2019-09-17
EP3609013A1 (en) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018163778A1 (ja) アルカリ金属-硫黄系二次電池用電解液及びアルカリ金属-硫黄系二次電池
KR101699140B1 (ko) 알칼리 금속-황계 이차 전지
JP6004274B2 (ja) アルカリ金属−硫黄系二次電池
JP6113496B2 (ja) リチウム二次電池
JP6728855B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP6281808B2 (ja) 二次電池
JP2016225290A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6004276B2 (ja) アルカリ金属−硫黄系二次電池
JPWO2020090986A1 (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2019189670A1 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JPWO2020175638A1 (ja) ナトリウムイオン二次電池用非水系電解液及びナトリウムイオン二次電池
KR102232185B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
KR102230038B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP6295975B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7008218B2 (ja) 非水電解質およびこれを備える二次電池
JP7299131B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP7157621B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP6288023B2 (ja) 非水電解液電池
JP2019520684A (ja) 金属塩を含む電解質を含む電池セル
JP2010206127A (ja) キャパシタ
JP2020135992A (ja) 電解液及びリチウム二次電池
JP7157622B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2014146517A (ja) 非水電解質二次電池用非水電解質
JP2011187173A (ja) 非水系二次電池用活物質及び非水系二次電池
JP2017120717A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250