JP6796254B2 - 硫黄−カーボン複合体、硫黄―カーボン複合体を含む電極を備えた非水電解質電池、及び硫黄−カーボン複合体の製造方法 - Google Patents

硫黄−カーボン複合体、硫黄―カーボン複合体を含む電極を備えた非水電解質電池、及び硫黄−カーボン複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6796254B2
JP6796254B2 JP2016558879A JP2016558879A JP6796254B2 JP 6796254 B2 JP6796254 B2 JP 6796254B2 JP 2016558879 A JP2016558879 A JP 2016558879A JP 2016558879 A JP2016558879 A JP 2016558879A JP 6796254 B2 JP6796254 B2 JP 6796254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
carbon composite
carbon
temperature
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016558879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016075916A1 (ja
Inventor
平祐 西川
平祐 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2016075916A1 publication Critical patent/JPWO2016075916A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796254B2 publication Critical patent/JP6796254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、硫黄−カーボン複合体、その硫黄−カーボン複合体を含む電極を備えた非水電解質電池及び硫黄−カーボン複合体の製造方法に関する。
非水電解質電池であるリチウム二次電池は、高エネルギー密度、高出力密度を有するデバイスであり、従来、リチウム二次電池の正極材料としてLiCoO、LiNiO、LiMn等のリチウム遷移金属複合酸化物が実用化されている。これらの質量あたりの容量は150mAhg−1程度である。
硫黄は、質量あたりの理論容量が1675mAhg−1と大きく、従来の10倍以上の容量をもたらす正極材料として検討されてきた。しかし、電解液との反応性が高く、また、高抵抗であるため、未だ実用化には至っていない。
従来、硫黄を導電材料と複合化する試みがなされてきた。
非特許文献1には、リチウムイオンを挿入可能な多孔性カーボンと硫黄とを混合し、400℃6時間の熱処理を行って、多孔性カーボンに硫黄を担持した硫黄−カーボン複合体の電極材料を作製したこと、及び、これを用いたリチウム−硫黄二次電池が記載され、100サイクルの充放電後、硫黄質量基準の容量が720mAhg−1であったことが記載されている。
特許文献1には、平均直径1〜999nmのナノ細孔及びナノチャネルを有し、空孔体積10〜99体積%の多孔性炭素マトリックスと、硫黄とを混合し、120〜180℃で熱処理して、前記ナノ細孔及びナノチャネルの一部に硫黄が吸着された多孔質マトリックスが記載され、材料の70質量%が硫黄であることが記載されている。
特許文献2には、非水電解質型二次電池の電極に用いるメソポーラス炭素複合材料であって、細孔の平均直径が1〜40nmのメソポーラス炭素のメソ孔内に、全重量の5%以上の硫黄を含有する複合材料について記載されている。
Electrochimica Acta,Vol.87,p.4 97−502(2013)
特開2013−118191号公報 特開2010−95390号公報
従来の硫黄と多孔性カーボンとの複合体では、十分な硫黄の利用率が得られなかった。また、硫黄利用率を高めるための複合体の製造方法についても、十分な検討が行われていなかった。
本発明は、硫黄利用率が高い硫黄−カーボン複合体、その硫黄−カーボン複合体を含む電極を備えた非水電解質電池、及び硫黄利用率の高い硫黄−カーボン複合体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明のある側面は、上記の目的を達成するために、以下の構成を有する。
(1)多孔性カーボンに硫黄を複合した硫黄−カーボン複合体からなり、熱質量分析における室温から500℃までの質量減少率Xと、1000倍の観察視野でのSEM−EDS定量分析における硫黄/(硫黄+炭素)の質量比率Yとが、
|X/Y−1|≦0.12の関係を満たす、硫黄−カーボン複合体。
(2)硫黄−カーボン複合体の製造方法であって、比表面積が2000m2-1以上3000m2-1以下であり、log微分細孔容積分布のピークの半値幅が1.0から2.5nmである多孔性カーボンと硫黄とを混合した混合体を、密閉容器内で加熱して硫黄−カーボン複合体を形成する工程を含み、前記加熱する工程が、硫黄が溶融する温度を経由し気化する温度まで0.5℃/分以下の速度で昇温する工程である、硫黄−カーボン複合体の製造方法。
本発明の一側面により、硫黄利用率が高い硫黄−カーボン複合体、その硫黄−カーボン複合体を含む電極を備えた非水電解質電池を得ることができる。
本実施形態の実施例に係る多孔性カーボン及び比較例3に係るケッチェンブラックのlog細孔容積分布を示すグラフ 本実施形態の実施例に係る硫黄−カーボン複合体の熱処理工程を表すグラフ 本実施形態の他の実施例に係る硫黄−カーボン複合体の熱処理工程を表すグラフ 本実施形態の比較例に係る硫黄−カーボン複合体の熱処理工程を表すグラフ 本実施形態の他の比較例に係る硫黄−カーボン複合体の熱処理工程を表すグラフ 本実施形態に係る硫黄−カーボン複合体の熱質量分析を表すグラフ 本実施形態に係る実施例1の硫黄−カーボン複合体のEDS定量分析を表す写真 本実施形態に係る非水電解質電池の斜視図 本実施形態に係る蓄電装置の概略図
本実施形態を実施するにあたって、硫黄−カーボン複合体中の硫黄の含有率は50質量%以上とすることが好ましい。硫黄の理論容量が1675mAhg−1であるから、硫黄−カーボン複合体中の硫黄の含有率を50質量%以上とすることにより、硫黄−カーボン複合体の質量当たりの放電容量を800mAhg−1以上とすることができる。
また、多孔性カーボンの細孔体積は、0.9cm−1以上であることが好ましい。硫黄の密度が2.0gcm−3であり、硫黄にLiが挿入される放電(リチエーション)時の体積変化率が1.8倍であることから、硫黄1g当たりのリチエーション時の体積が 1g/2.0gcm−3×1.8=0.9cmである。従って、複合体中の硫黄の含有率を50質量%以上とするためには、多孔性カーボン1g当たりの細孔体積0.9cm以上が必要であることが理解される。従って、多孔性カーボンの細孔体積が0.9cm−1以上であることにより、硫黄−カーボン複合体中の細孔に硫黄を十分に保持することができる。
本実施形態における多孔性カーボンは、比表面積が2000m2-1以上3000m2-1以下であることが好ましい。多孔性カーボンの比表面積がこの範囲であることにより、カーボンと硫黄が良好に接触し、導電性が高まるので、硫黄利用率の高い電極を得ることができる。
そして、硫黄は高抵抗であるから、良好な電子移動のためには、導電性である多孔性カーボンと広い界面で接触した方が良い。そのため、多孔性カーボンとして、平均細孔径が1〜6nmの細孔を有するものを選択することが好ましい。その細孔に硫黄を担持することによって,担持された硫黄の粒子サイズを6nm以下の範囲にできることから、イオン伝導性および電子伝導性にすぐれ、硫黄利用率を高くすることができる。平均細孔径が1nm以上とすることにより、電解液の浸透性が充分に高くすることができる。
本実施形態の多孔性カーボンは、log微分細孔容積分布におけるピークの半値幅が1.0nmから2.5nmの範囲であることが好ましい。この範囲の多孔性カーボンを用いることで、硫黄―カーボン複合体中の硫黄粒子の粒径が均一であるために,硫黄の利用率が高くすることができる。さらに、多孔性カーボンは、log微分細孔容積分布におけるピークが単一であることが好ましい。ピークが単一であることにより、細孔内の硫黄粒子の粒径が均一となるため、硫黄の利用率を向上させることができる。
比表面積2000m2-1以上3000m2-1以下、平均細孔径1〜6nm、かつlog微分細孔容積分布におけるピークの半値幅が1.0〜2.5nmの多孔性カーボンは、層状粘土鉱物、多孔質ガラス、シリカゲル、シリカゾル、ゼオライト、およびメソポーラスシリカなどを鋳型として合成する鋳型法によってもよいし(炭素 No.199(200)176−186参照)、界面活性剤ミセルと炭素源となるポリマーの複合体を加熱して界面活性剤の除去とポリマーの炭素化を同時に行ってもよい(Chem. Commun.(2005)2125−2127参照)。また、後述する実施例のように、クエン酸マグネシウムを加熱して生成したカーボン被覆MgOからMgOを抽出することにより、カーボンを単離してもよい。このとき、原料としてクエン酸マグネシウム無水物を用いると、平均細孔径が小さい多孔性カーボンが得られるため、好ましい。また、クエン酸マグネシウムを加熱する温度は、細孔径を小さくし、細孔分布を単分散とするために、1000℃より低いことが好ましく、950℃以下がより好ましく、900℃以下がさらに好ましい。クエン酸マグネシウムを加熱する温度は、用いるクエン酸マグネシウムが炭化する温度以上であることが好ましい。
本発明者は、上記の条件を満たす多孔性カーボンに、硫黄を混合した混合体を複合化するに際し、複合化工程における熱処理に着目した。そして、上記の混合体を密閉容器内で加熱する工程において、硫黄が溶融する温度で加熱する第一の工程と、硫黄が気化する温度で加熱する第二の工程とを行うことによって、硫黄利用率を高めることができる結果、理論容量により近い放電容量が得られることを見出した。硫黄利用率は、理論容量に対する放電容量の割合で計算され、電極中の硫黄に対する電極反応に寄与する硫黄の割合を示す。
その理由は、以下の機序によると推察される。
(1)第一の工程で、多孔性カーボンの表面に硫黄が均一にコートされる。
(2)第二の工程で、第一の工程により均一にカーボン表面に担持した硫黄を、カーボンの細孔の近傍で気化できる。
以上の作用が好適に起こり、多孔性カーボンの表面ばかりでなく、細孔内にも硫黄粒子が高分散に担持されるために、硫黄利用率が高まり、理論容量により近い放電容量が得られると推察される。
ここで、硫黄の溶融温度、気化温度はそれぞれ、112〜159℃、250℃以上であるから、第一の工程は混合体を室温から112〜159℃の範囲まで昇温したのちに、その範囲内の温度で保持すること、第二の工程は、250℃以上まで昇温し保持することが好ましい。第一の工程及び第二の工程における昇温速度は、限定されないが、作業効率上1〜5℃/分が好ましい。
第一の工程において、硫黄が溶融する温度で5時間以上加熱するのは、硫黄をカーボン表面に均一に担持させるためである。第一の工程と第二の工程の間には、カーボン表面にコートされた硫黄の固定化を促進するため、95℃以下まで放冷する工程を有してもよい。
また、本発明者は、上記の混合体を密閉容器内で加熱する工程において、硫黄が気化する温度まで緩やかな速度で温度上昇させることによっても、上記と同様の高硫黄利用率を実現できることを見出した。
この場合、硫黄が溶融する温度までの緩やかな上昇により、カーボン表面への硫黄の担持が均一に起こり、その後も硫黄が気化する温度まで緩やかに温度が上昇するから、カーボンの細孔近傍での気化が均一かつ十分に起こり、カーボンの表面と同様に細孔内にも硫黄が高分散化され、上記の場合と同様に、硫黄利用率が高まると推察される。
均一な担持が起こる昇温速度としては、0.5℃/分以下が好ましく、作業効率を考慮すると、0.1〜0.5℃/分が好適である。
さらに、本発明者は、上記の熱処理工程によって作製された硫黄−カーボン複合体について分析すると、熱質量分析における500℃の質量減少率Xと、1000倍の観察視野でのSEM−EDS定量分析における硫黄/(硫黄+炭素)の質量比率Yとが、
|X/Y−1|≦0.12の関係式を満たす、すなわち、X/Yが1±0.12の範囲内である場合に、硫黄利用率が高いリチウム二次電池用正極材料が得られることを知見した。
ここで、図6に示す熱質量分析における500℃の質量減少率Xは、硫黄−カーボン複合体中の硫黄の質量比率に相当し、図7に示すSEM−EDS定量分析における硫黄(S)/(硫黄(S)+炭素(C))の質量比率Yは、硫黄−カーボン複合体の表面近傍に存在する硫黄の質量比率に相当する。したがって、上記の式は、複合体全体の硫黄の質量比率と複合体表面近傍の硫黄の質量比率がほぼ同じであること、すなわち、複合体のカーボン表面近傍と同程度にカーボン細孔内にも硫黄が高分散されていることを表す。
そのような高分散状態が達成される熱処理を受けた硫黄−カーボン複合体によって、硫黄利用率の高い電極材料が提供される。
これは、高抵抗な硫黄が導電体である多孔性カーボンに高分散されることにより、電子移動のための十分な硫黄/炭素界面が形成されて、硫黄への導電経路が十分に確保されることにより、理論容量により近い容量が実現できたためと推定される。
上記の電極材料には、必要に応じて導電材や結着材、増粘剤やフィラー等が添加され、溶剤と混合してスラリー化され、そのスラリーが集電体に塗布されて非水電解質電池用の電極が作製される。
電極内の結着剤としては、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブチレンラバー(SBR)、ポリアクリルニトリル(PAN)、ポリアクリル酸(PAA)等を用いることができる。なかでも、ポリエチレンイミン(PEI)を用いると、本発明の硫黄−カーボン複合体を含む電極において、高い硫黄利用率が得られるので好ましい。水を分散媒とするポリエチレンイミンを用いることで、電極に塗布するスラリーにおける硫黄-カーボン複合体の分散性が高いので、硫黄利用率が高くなると考えられる。
上記の電極材料を含む電極を正極とし、リチウムを含む負極と組み合わせることにより、リチウム二次電池が作製される。
リチウムを含む負極は、リチウム金属、リチウム合金、又はリチウムがインサートされた材料であれば、いずれも使用できる。
非水電解質の非水溶媒に加えるリチウム塩の例としては、従来の非水電解質二次電池において電解質として一般に使用されているものを用いることができ、例えば、LiBF4,LiPF6,LiCF3SO3,LiC49SO3,LiN(FSO、LiN(CF3SO22,LiN(C25SO22,LiAsF6、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウムから選択される少なくとも1種を用いることができ、あるいは2種以上を組み合せて用いてもよい。なかでも、LiN(FSO、LiN(CF3SO22を、硫黄を含む電極と組み合わせて用いると好ましい。
非水電解質の溶媒の例としては、通常、電池用非水溶媒として用いられる環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ニトリル類またはアミド類等が挙げられ、これらの中から選択される少なくとも1種を用いることができる。
環状炭酸エステルの例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートまたはブチレンカーボネート等が挙げられ、これらの水素基の一部または全部がフッ素化されているトリフルオロプロピレンカーボネートまたはフルオロエチルカーボネート等も挙げられる。
鎖状炭酸エステルの例としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネートまたはメチルイソプロピルカーボネート等が挙げられ、これらの水素の一部または全部がフッ素化されているものも挙げられる。
エステル類の例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルまたはγ−ブチロラクトン等が挙げられる。
環状エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオールまたはクラウンエーテル等が挙げられる。なかでも、1,3−ジオキソランを、硫黄を含む電極と組み合わせて用いると好ましい。
鎖状エーテル類の例としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテルまたはテトラエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。なかでも、1,2−ジメトキシエタンまたはテトラエチレングリコールジメチルエーテルを、硫黄を含む電極と組み合わせて用いると好ましい。
ニトリル類の例としてはアセトニトリル等が挙げられ、アミド類としてはジメチルホルムアミド等が挙げられる。
非水電解質は、ポリエチレンオキサイド等の高分子電解質を用いる固体系であってもよい。また、高分子に非水電解液を保持させたゲル状電解質を用いてもよいし、無機化合物電解質を用いることもできる。
セパレータは、高率放電性能を示す多孔膜や不織布の単独又は併用使用であってよく、材質としては、ポリエチレン,ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。
本実施形態に係る非水電解質電池の形状については特に限定されるものではなく、円筒型電池、角型電池(矩形状の電池)、扁平型電池等が一例として挙げられる。図8は、本発明に係る非水電解質電池が矩形状である場合の容器内部を透視した斜視図を示す。図8に示す非水電解質電池1は、電極群2が電池容器3に収納されている。電極群2は、正極活物質を備える正極と、負極活物質を備える負極とが、セパレータを介して捲回されることにより形成されている。正極は、正極リード4’を介して正極端子4と電気的に接続され、負極は、負極リード5’を介して負極端子5と電気的に接続されている。
本実施形態は、上記の非水電解質電池を複数個集合した蓄電装置としても実現することができる。蓄電装置の一実施形態を図9に示す。図9において、蓄電装置30は、複数の蓄電ユニット20を備えている。それぞれの蓄電ユニット20は、複数の非水電解質電池1を備えている。前記蓄電装置30は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の自動車用電源として搭載することができる。
以下、具体的な実施例及び比較例を示すが、本発明は、特許請求の範囲を満たす限りにおいて、以下の具体的な実施例に限定されることはない。
(多孔性カーボンの作製)
無水ジクエン酸トリマグネシウム(小松屋株式会社製)を昇温速度5℃/分で昇温し、900℃、窒素雰囲気下で、1時間保持することにより炭化処理した後、1MのHSO水溶液中に浸漬して、MgOを抽出し、洗浄及び乾燥して多孔性カーボンを得た。以下の条件にて、この多孔性カーボンの窒素ガス吸着法による細孔径分布測定をおこなった。
測定装置:高性能全自動ガス吸着量測定装置 オートソーブ−1−MP−9 (Quantachrome社製)
脱気条件:試料を室温(真空下)12時間以上脱気
セルサイズ:1.8 cc (ステム外形 6 mm)
吸着ガス:窒素ガス
測定項目:任意測定点の吸着/脱着等温線
解析項目: BET他店法による比表面積,全細孔容積,平均細孔直径
BJH法による細孔径分布(メソポア領域)
DFT法による細孔径分布(ミクロポア〜メソポア領域)
なお、平均細孔直径は、細孔構造が円筒形と仮定して全細孔容積と比表面積の値から算出した。全細孔容積は、細孔が液体窒素により充填されていると仮定して,P/P0(相対圧)=0.99の吸着ガス量から計算した。
その結果、この多孔性カーボンは、平均細孔径3nm、細孔体積2cm−1、比表面積2500m2-1であることが分かった。図1にlog細孔容積分布の測定結果を示す。
log微分細孔容積分布のピークの半値幅は1.8nmであった。
(混合物の加熱工程)
実施例1
上記の工程により作成された硫黄と多孔性カーボンとを質量比70:30で混合した。
この混合物を、アルゴン雰囲気下で密閉容器に封入し、図2に示すように、昇温速度5℃/分で150℃まで昇温し、5時間保持した後、硫黄が固化する温度である80℃まで放冷し、その後、再び昇温速度5℃/分で300℃まで昇温し、2時間保持する熱処理を行った。
実施例2
実施例1と同様の混合物を、アルゴン雰囲気下で密閉容器に封入し、図3に示すように、昇温度速度0.5℃/分で300℃まで昇温し、300℃を保ったまま2時間の熱処理を行った。
比較例1
実施例1と同様の混合物を、アルゴン雰囲気下で密閉容器に封入し、図4に示すように昇温速度5℃/分で300℃まで昇温し、2時間保持する熱処理を行った。
比較例2
実施例1と同様の混合物を、アルゴン雰囲気下で密閉容器に封入し、図5に示すように、昇温速度5℃/分で150℃まで昇温し、5時間保持する熱処理を行った。
比較例3
硫黄と、平均孔径7nm、比表面積1000m2g-1のケッチェンブラックとを、質量比70:30で混合した混合物を、アルゴン雰囲気下で密閉容器に封入し、図2に示す実施例1と同様の熱処理を行った。
(熱質量分析による硫黄含有量の測定)
上記の実施例、及び比較例の熱処理を受けた混合物を、以下の条件で熱質量分析したところ、図6に示すように200℃から300℃を超える範囲の温度で質量減少が見られ、400℃手前から500℃の温度にかけての質量の変化はなかった。硫黄は200℃を超える温度で気化を開始し、400℃程度で気化を終了するから、熱質量分析における500℃の質量減少率Xは、複合体全体の硫黄質量比に相当する。
(熱質量分析条件)
昇温速度:10℃/分
雰囲気:ヘリウム
試料質量:10mg
(SEM−EDS定量分析による硫黄含有量の測定)
SEM−EDS定量分析は、以下の測定条件で行った。
SEM:走査電子顕微鏡 JSM−6060LA(日本電子社製)
EDS:エネルギー分散型X線分析装置 EX−23000BU(日本電子社製)
検出器:ミニカップ型EDS検出器 EX−54175JMU(日本電子社製)
加速電圧:15kV
スポットサイズ:60
WD(試料間距離):10mm
1000倍の視野観察でのSEM−EDS定量分析における実施例1の結果を図7に示す。SEM−EDS定量分析は、試料の表面状態を表すことから、硫黄/(硫黄+炭素)の質量比率Y(S/(S+C))は、複合体表面近傍の硫黄質量比に相当する。
(実施例1,2、及び比較例1〜3の電池の作製)
N−メチルピロリドン(NMP)を分散媒とし、上記の実施例1,2、及び比較例1〜3で得られた硫黄−カーボン複合体、導電材としてのアセチレンブラック、及び結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)を85:5:10の質量比で含有するスラリーを集電体に塗布し、乾燥して電極を作製した。作製した電極を作用極とし、金属Liを対極とし、1Mのリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を溶解したテトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME)の溶媒を非水電解液として備える電池を作製した。
(実施例3の電池の作製)
水を分散媒とし、実施例1で得られた硫黄-カーボン複合体を用い、結着剤としてポリエチレンイミン(PEI)とを用いたこと以外は、上記と同様の電池を製作した。
(充放電試験)
作製した電池の充放電試験を以下の条件で行った。
放電(リチエーション):電流0.1CA、終止電圧1.0Vの定電流放電
充電(デリチエーション):電流0.1CA、終止電圧3.0Vの定電流充電、終止電圧に達しない場合は10時間規制(1CAはSの理論容量1675mAhg−1を基準とした。)
以下の表1に、実施例、比較例の結果を示す。
Figure 0006796254
以上の結果をみると、|X/Y−1|≦0.12であり、X/Yが1に近い実施例1、実施例2の硫黄―カーボン複合体は、|X/Y−1|が0.12より大きい比較例1,2に比べて放電容量が大きく、硫黄利用率が高いことが分かる。
そして、多孔性カーボンに硫黄を高分散させるためには、実施例1のように、硫黄と多孔性カーボンの混合物を、硫黄が溶融する温度で5時間以上加熱保持した後、硫黄が気化する温度まで再加熱することにより、多孔性カーボンの細孔内にも硫黄を分散させればよいことが分かる。その際、溶融温度から硫黄が固体状態で存在する温度まで一旦放冷すると、表面にコートされた硫黄の固定化が促進されて好ましい。
また、実施例2のように、硫黄と多孔性カーボンの混合物を、緩やかな昇温速度で硫黄の気化温度まで上昇させることにより、表面に担持された硫黄を均一に気化してカーボン細孔内に硫黄を分散させてもよい。
実施例3は、実施例1で得られた硫黄−カーボン複合体に結着材としてポリエチレンイミンを用いた電極を備えた電池であり、ポリフッ化ビニリデンを用いたものよりさらに高い放電容量を示した。
これに対して、比較例1のように急な速度で硫黄の気化温度まで昇温させる熱処理を行った硫黄―カーボン複合体は、硫黄利用率が低かった。これは、多孔性カーボンの細孔内への硫黄の移動が十分に起こっていないので、硫黄と多孔性カーボンの接触面積が小さいためと考えられる。
また、比較例2の熱処理工程を受けた硫黄−カーボン複合体も、硫黄利用率が低かった。これは、気化温度までの昇温による気化工程が含まれていないから、表面をコートした硫黄が細孔内に移動しにくいためと考えられる。
比較例3の活物質は、多孔性カーボンを使用せず、平均孔径7nm、比表面積1000m2-1、図1に示すlog微分細孔容積分布を有するケッチェンブラックと硫黄との混合物を実施例1と同様の条件で熱処理を行うことにより作製した。この場合、硫黄はカーボンの表面に分布するだけであるから、硫黄利用率が低い。
以上の結果から、|X/Y−1|≦0.12である硫黄分布を有している硫黄−カーボン複合体により、硫黄利用率が高く、より理論容量に近い放電容量を有する電極材料を得ることができる。
また、硫黄−カーボン複合体の製造方法において、溶融温度と気化温度の2工程の熱処理を行う、又は0.5℃/分以下の昇温速度で気化温度まで熱処理を行うことにより、硫黄利用率が高く、より理論容量に近い放電容量を有する電極材料を得ることができる。
(符号の説明)
1 非水電解質電池
2 電極群
3 電池容器
4 正極端子
4’ 正極リード
5 負極端子
5’ 負極リード
20 蓄電ユニット
30 蓄電装置
高容量で硫黄利用率が高い硫黄−カーボン複合体が得られるから、これを電極に用いることにより、高容量用途の非水電解質電池及び蓄電装置が実現可能である。

Claims (9)

  1. 多孔性カーボンに硫黄を複合した硫黄−カーボン複合体からなり、
    熱質量分析における室温から500℃までの質量減少率Xと、1000倍の観察視野でのSEM−EDS定量分析における硫黄/(硫黄+炭素)の質量比率Yとが、
    |X/Y−1|≦0.12の関係を満たすことを特徴とする、硫黄−カーボン複合体。
  2. 前記多孔性カーボンの平均細孔径が1〜6nmである、請求項1に記載の硫黄−カーボン複合体。
  3. 前記多孔性カーボンの比表面積が2000m2-1以上3000m2-1以下である、請求項1又は2に記載の硫黄−カーボン複合体。
  4. 前記硫黄−カーボン複合体中の硫黄の含有率が50質量%以上である請求項1から3のいずれかに記載の硫黄−カーボン複合体。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の硫黄−カーボン複合体を含む電極。
  6. さらにポリエチレンイミンを含有する請求項5に記載の電極。
  7. 請求項5又は6に記載の電極を備えた非水電解質電池。
  8. 硫黄−カーボン複合体の製造方法であって、
    比表面積が2000m2-1以上3000m2-1以下であり、log細孔容積分布のピークの半値幅が1.0nmから2.5nmである多孔性カーボンと硫黄とを混合した混合体を、密閉容器内で加熱して硫黄−カーボン複合体を形成する工程を含み、
    前記加熱する工程が、硫黄が溶融する温度を経由し気化する温度まで0.5℃/分以下の速度で昇温する工程であることを特徴とする、硫黄−カーボン複合体の製造方法。
  9. 請求項に記載の硫黄−カーボン複合体の製造方法により製造された硫黄−カーボン複合体を含む電極を正極とし、リチウムを含む負極と組み合わせることによりリチウム二次電池を作製する、リチウム二次電池の作製方法。
JP2016558879A 2014-11-13 2015-11-06 硫黄−カーボン複合体、硫黄―カーボン複合体を含む電極を備えた非水電解質電池、及び硫黄−カーボン複合体の製造方法 Active JP6796254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231053 2014-11-13
JP2014231053 2014-11-13
PCT/JP2015/005571 WO2016075916A1 (ja) 2014-11-13 2015-11-06 硫黄-カーボン複合体、硫黄―カーボン複合体を含む電極を備えた非水電解質電池、及び硫黄-カーボン複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016075916A1 JPWO2016075916A1 (ja) 2017-09-28
JP6796254B2 true JP6796254B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=55954019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558879A Active JP6796254B2 (ja) 2014-11-13 2015-11-06 硫黄−カーボン複合体、硫黄―カーボン複合体を含む電極を備えた非水電解質電池、及び硫黄−カーボン複合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10164247B2 (ja)
JP (1) JP6796254B2 (ja)
CN (1) CN107108214A (ja)
DE (1) DE112015005161T5 (ja)
WO (1) WO2016075916A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2533672B (en) * 2014-12-22 2018-07-25 Oxis Energy Ltd A cathode for a Li/S battery
WO2016192111A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Robert Bosch Gmbh Sulfur-carbon composite comprising micro-porous carbon nanosheets for lithium-sulfur batteries and process for preparing the same
JP6960622B2 (ja) * 2016-09-05 2021-11-05 旭化成株式会社 多孔質炭素材料及びその製造方法、複合体及びその製造方法、並びにリチウム硫黄電池用の正極材料
US10312517B2 (en) * 2016-10-31 2019-06-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. In situ formation of sulfur particles using organic acids in the presence of polymer functionalized carbon
CN110249470B (zh) * 2017-03-08 2022-05-31 学校法人关西大学 用于碱金属-硫系二次电池的电解液和碱金属-硫系二次电池
KR102346840B1 (ko) 2017-11-08 2022-01-03 주식회사 엘지에너지솔루션 다공성 탄소, 이를 포함하는 양극 및 리튬-황 이차전지
KR102229453B1 (ko) 2017-11-24 2021-03-17 주식회사 엘지화학 황-탄소 복합체, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
FR3080222B1 (fr) * 2018-04-11 2020-03-20 Saft Element electrochimique lithium/soufre
KR102293892B1 (ko) * 2018-09-19 2021-08-24 주식회사 엘지화학 황-탄소 복합체의 제조방법, 그에 의해 제조된 황-탄소 복합체, 상기 황-탄소 복합체를 포함하는 양극, 및 상기 양극을 포함하는 리튬 이차 전지
JP2023130538A (ja) * 2020-08-17 2023-09-21 株式会社クラレ 電気化学素子用正極添加剤、電気化学素子正極用組成物、電気化学素子用正極およびこれを含む電気化学素子
JP2023076354A (ja) * 2021-11-22 2023-06-01 学校法人 関西大学 非水電解質蓄電素子、機器及び非水電解質蓄電素子の製造方法
KR102682579B1 (ko) * 2021-12-29 2024-07-09 한국기초과학지원연구원 한지로부터 유래한 다공성 탄소를 포함하는 탄소-황 복합체의 제조방법 및 이에 의해 제조된 탄소-황 복합체를 포함하는 리튬-황 전지
US20230317918A1 (en) * 2022-03-15 2023-10-05 Ii-Vi Delaware, Inc. Electrically Conductive Substrate for an Electrochemical Device

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172614A (ja) * 1996-12-17 1998-06-26 Yuasa Corp 平滑表面を有する電極の製造方法及びその電極を用いた電池の製造方法
JP3670931B2 (ja) 2000-04-25 2005-07-13 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極材料及びリチウム二次電池
KR100436712B1 (ko) 2001-12-19 2004-06-22 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 전극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
CN1179435C (zh) * 2002-04-17 2004-12-08 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 二次电化学电源正极用纳米单质硫复合材料及其制备方法
KR20070057175A (ko) 2004-09-22 2007-06-04 아오이 전자 주식회사 황 및/또는 s-s 결합을 가지는 황 화합물을 포함하는전지 양극 재료 및 그 제조 방법
JP4452595B2 (ja) 2004-09-22 2010-04-21 アオイ電子株式会社 硫黄および/または硫黄化合物を含む複合物質およびその製造方法
JP2006164779A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 正極材料、非水電解質二次電池および正極材料の製造方法
WO2009114314A2 (en) 2008-03-12 2009-09-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Sulfur-carbon material
US8173302B2 (en) * 2008-06-11 2012-05-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Sulfur-carbon material
JP2010095390A (ja) 2008-09-16 2010-04-30 Tokyo Institute Of Technology メソポーラス炭素複合材料およびこれを用いた二次電池
JP2010146908A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Toyota Central R&D Labs Inc アルカリ金属硫黄二次電池
FR2948233B1 (fr) 2009-07-20 2015-01-16 Commissariat Energie Atomique Materiau composite conducteur soufre/carbone, utilisation comme l'electrode et procede de fabrication d'un tel materiau
IN2012DN02063A (ja) * 2009-08-28 2015-08-21 Sion Power Corp
US20110206992A1 (en) * 2009-08-28 2011-08-25 Sion Power Corporation Porous structures for energy storage devices
WO2011028804A2 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 Ut-Battelle, Llc Sulfur-carbon nanocomposites and their application as cathode materials in lithium-sulfur batteries
JP5865268B2 (ja) * 2011-01-27 2016-02-17 出光興産株式会社 アルカリ金属硫化物と導電剤の複合材料
JP5623303B2 (ja) 2011-01-28 2014-11-12 ダイハツ工業株式会社 リチウム−硫黄二次電池用電極およびリチウム−硫黄二次電池
WO2012109648A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 The Penn State Research Foundation Carbon-metal oxide-sulfur cathodes for high-performance lithium-sulfur batteries
JP2014522355A (ja) * 2011-03-31 2014-09-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 粒状多孔質炭素材料、リチウム電池に該粒状多孔質炭素材料を使用する方法
KR101384198B1 (ko) * 2011-05-31 2014-04-25 한양대학교 산학협력단 카본 황 복합체의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 카본 황 복합체 및 이를 포함하는 리튬황 전지
CN102522530B (zh) 2011-12-27 2014-08-20 雷天电池技术有限公司 一种稀土锂硫电池用纳米硫复合正极材料及其制备方法
JP5912549B2 (ja) 2012-01-11 2016-04-27 出光興産株式会社 電極材料、電極及びそれを用いた電池
US20130181676A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-18 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions, electrodes and methods of making
JP6167561B2 (ja) * 2012-03-09 2017-07-26 東レ株式会社 カーボン硫黄複合体およびそれを用いた電気化学素子ならびにリチウムイオン電池
JP6004755B2 (ja) 2012-06-06 2016-10-12 出光興産株式会社 正極合材スラリー及び電極シート
JP5953966B2 (ja) 2012-06-13 2016-07-20 ナガセケムテックス株式会社 正極合材
DE102012109720A1 (de) * 2012-10-11 2014-04-30 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Komposit aus porösem Kohlenstoff und Schwefel-haltigem Aktivmaterial sowie Verfahren für dessen Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015005161T5 (de) 2017-08-17
CN107108214A (zh) 2017-08-29
WO2016075916A1 (ja) 2016-05-19
US10164247B2 (en) 2018-12-25
US20190058188A1 (en) 2019-02-21
US20170317340A1 (en) 2017-11-02
JPWO2016075916A1 (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796254B2 (ja) 硫黄−カーボン複合体、硫黄―カーボン複合体を含む電極を備えた非水電解質電池、及び硫黄−カーボン複合体の製造方法
KR101744093B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5627250B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6288340B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、及びリチウムイオン二次電池
KR102300706B1 (ko) 리튬 이온 배터리용 전극 물질
ES2959182T3 (es) Método para producir material de carbono no grafitizable, material de carbono no grafitizable, material de electrodo negativo para baterías secundarias de iones de litio y batería secundaria de iones de litio
JP5478693B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5435810B2 (ja) リチウムニッケルマンガン複合酸化物およびそれを含む二次電池用正極活物質ならびにそれらの製造方法
JP5783029B2 (ja) 非水電解質二次電池用の負極とその製造方法、及び非水電解質二次電池
WO2012049723A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2024138527A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池用正極
JP5836461B1 (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP2016004708A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6392339B2 (ja) リチウムイオン電池用の電極材料
CN111512478B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法
JP5920666B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
EP3312909A1 (en) Electroactive composites comprising silicon particles, metal nanoparticles and carbon nanostructures
CN110679016B (zh) 阳极组合物及阳极预锂化方法
JP2016081800A (ja) 非水系二次電池用正極活性物質及びその製造方法ならびに二次電池
KR101480216B1 (ko) 실리콘 산화물계 음극활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 이차전지
JP2021044236A (ja) リチウムイオン二次電池用正極
JP6583254B2 (ja) 非水系二次電池用正極材料、非水系二次電池および非水系二次電池用正極材料の製造方法
US10283761B2 (en) Electrode materials, their manufacture and use
JP6045194B2 (ja) リチウム・マンガン複合酸化物の製造方法、その製造方法によって得られるリチウム・マンガン複合酸化物、それを含む二次電池用正極活物質およびそれを正極活物質として用いるリチウムイオン二次電池
JP2003217585A (ja) リチウム二次電池用黒鉛系負極材、負極およびリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150