JP5953966B2 - 正極合材 - Google Patents

正極合材 Download PDF

Info

Publication number
JP5953966B2
JP5953966B2 JP2012134073A JP2012134073A JP5953966B2 JP 5953966 B2 JP5953966 B2 JP 5953966B2 JP 2012134073 A JP2012134073 A JP 2012134073A JP 2012134073 A JP2012134073 A JP 2012134073A JP 5953966 B2 JP5953966 B2 JP 5953966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface area
positive electrode
specific surface
electrode mixture
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012134073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258080A (ja
Inventor
裕 永田
裕 永田
千種 康男
康男 千種
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP2012134073A priority Critical patent/JP5953966B2/ja
Publication of JP2013258080A publication Critical patent/JP2013258080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953966B2 publication Critical patent/JP5953966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、全固体型電池に用いるための正極合材、該正極合材を用いた全固体型電池の正極および全固体型電池に関する。
リチウム二次電池は、高電圧かつ高容量であるため、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ノートパソコンだけでなく、近年は電気自動車等の電源として使用されている。これらの用途で実用されているリチウム二次電池は、電解塩を非水系溶媒に溶解した液状電解質を使用しているが、非水系溶媒には可燃性の溶媒が多く含まれているため、安全性の確保が望まれている。その解決方法の一つとして、非水系溶媒を使用せずに固体材料で形成された固体電解質を使用した全固体型リチウム二次電池が提案されている。また、安全性以外にも、正極に含まれる活物質としての硫黄が、理論容量の高さから注目されている(特許文献1)。とくに電気自動車に適用する場合には、1回の充電でガソリン車なみの走行距離(500〜600km)が期待できる。
全固体型電池の正極は、活物質、導電助剤、および固体電解質から構成されているが、各材料の組成割合によって充放電特性が大きく変化する。よって、高容量化のために硫黄の充填率を上げることが求められている。
特開2004−95243号公報
本発明は、前記課題を解決し、高容量を達成できる正極合材、さらには高容量の全固体型電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、正極合材について種々検討したところ、正極合材中において電子伝導は炭素材料等の導電材が担っているが、その導電材の導電経路形成が正極合材の電子伝導に大きく寄与するため、導電経路形成に重要な因子となる導電材の表面積、導電率、その他の成分の表面積の関係から導電材の配合量を制御すれば、硫黄の充填率を向上させ充放電特性を向上できることを見出した。
すなわち、本発明は、(A)BET法により求められる比表面積が0.1〜10m/gの固体電解質30〜60重量%、および、(B)BET法により求められる比表面積が0.05〜5m/gの正極活物質25〜65重量%を含み、さらに、
t法により解析される外部表面の比表面積と細孔を含めた全比表面積の割合(外部/全体)が0.5未満であり、導電率が1S/cm以上の導電材を、当該正極合材中の全成分の表面積と重量に基づき(式1):
Figure 0005953966
を満たす範囲で含む全固体型電池用正極合材に関する。
また、本発明は、(A)BET法により求められる比表面積が0.1〜10m/gの固体電解質30〜60重量%、および、(B)BET法により求められる比表面積が0.05〜5m/gの正極活物質25〜65重量%を含み、さらに、
t法により解析される外部表面の比表面積と細孔を含めた全比表面積の割合(外部/全体)が0.5未満であり、導電率が1S/cm未満の導電材を、当該正極合材中の全成分の表面積と重量に基づき(式2):
Figure 0005953966
を満たす範囲で含む全固体型電池用正極合材に関する。
さらに、本発明は、(A)BET法により求められる比表面積が0.1〜10m/gの固体電解質30〜60重量%、および、(B)BET法により求められる比表面積が0.05〜5m/gの正極活物質25〜65重量%を含み、さらに、
t法により解析される外部表面の比表面積と細孔を含めた全比表面積の割合(外部/全体)が0.5以上であり、導電率が1S/cm以上の導電材を、当該正極合材中の全成分の表面積と重量に基づき(式3):
Figure 0005953966
を満たす範囲で含む全固体型電池用正極合材に関する。
導電材の比表面積が200m/g以上であることが好ましい。
正極活物質が硫黄もしくは金属硫化物またはそれらの複合体であることが好ましい。
さらに、本発明は、前記正極合材から作製された全固体型電池用正極、および該正極を含む全固体型電池に関する。
本発明の全固体型電池用正極合材では、特定の導電材を特定量含有するため、硫黄の充填率を向上させ、比較的大きい電流値であっても高容量を実現する全固体型電池を提供することができる。
本発明の全固体型電池用正極合材は、(A)BET法により求められる比表面積が0.1〜10m/gの固体電解質30〜60重量%、および、(B)BET法により求められる比表面積が0.05〜5m/gの正極活物質25〜65重量%を含み、さらに、
t法により解析される外部表面の比表面積と細孔を含めた全比表面積の割合(外部/全体)が0.5未満であり、導電率が1S/cm以上の導電材を、当該正極合材中の全成分の表面積と重量に基づき(式1):
Figure 0005953966
を満たす範囲で含むか、
t法により解析される外部表面の比表面積と細孔を含めた全比表面積の割合(外部/全体)が0.5未満であり、導電率が1S/cm未満の導電材を、当該正極合材中の全成分の表面積と重量に基づき(式2):
Figure 0005953966
を満たす範囲で含むか、または、
t法により解析される外部表面の比表面積と細孔を含めた全比表面積の割合(外部/全体)が0.5以上であり、導電率が1S/cm以上の導電材を、当該正極合材中の全成分の表面積と重量に基づき(式3):
Figure 0005953966
を満たす範囲で含むことを特徴とする。
本発明で使用する固体電解質のBET法により求められる比表面積は0.1〜10m/gが好ましい。
固体電解質としては、特定の比表面積を有するものであれば特に限定されないが、例えば、LiS、MxSy(MはP、Si、Ge、BまたはAlであり、xおよびyは1以上の整数である)やそれらの複合化合物、LiPOやLiIなどを含むもの等の硫化物系固体電解質や、LiSiCON系、LiSiO−LiPO固溶体、LiO−B−SiO系、LiPON(Lithium Phosphorus OxyNitride)、Li−β−アルミナといった酸化物系固体電解質等が挙げられる。なかでも、低温でも比較的導電率の高い、LiS、MxSy(MはP、Si、Ge、BまたはAlであり、xおよびyは1以上の整数である)又はそれらの複合化物が好ましく、LiSとPの複合化物、LiS−Pが好ましい。LiSとPの複合化物中のLiSの割合は、40〜95モル%が好ましく、50〜85モル%がより好ましい。95モル%を超えると、導電率が低下し、40モル%未満でも同様に導電率が低下する傾向がある。
固体電解質として、固体電解質の複合物を使用する場合、当該複合物は各成分を混合することで調製する。混合条件は特に限定されず、各成分が均一に混合されることが好ましい。
さらに、固体電解質として硫化物系固体電解質またはその複合体を使用する場合、導電率を向上させる目的で、加熱処理により結晶化させたものを使用してもよい。熱処理温度は、180〜250℃が好ましく、210〜230℃がより好ましい。250℃を超えると、逆に導電率が低下する場合があり、180℃未満では、結晶化が不十分となり、導電率が十分に向上しない場合がある。
固体電解質の配合割合は、正極合材中、30〜60重量%が好ましい。60重量%を超えると、充填できる活物質の重量が減少するため合材当たりの容量が小さくなる傾向にあり、30重量%未満では、合材中のイオン伝導性が低下し、容量が小さくなる傾向がある。
本発明で使用する活物質のBET法により求められる比表面積は0.05〜5m/gが好ましい。
活物質としては、特定の比表面積を有するものであれば特に限定されないが、例えば、硫黄、硫化リチウム、硫化銅、硫化鉄、硫化チタン、硫化ニッケル等の硫黄化合物及びそれらの複合化物やコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等のリチウム金属酸化物及びそれらの複合化物、リン酸鉄リチウム、リン酸マンガンリチウム、リン酸ニッケルリチウム等のリン酸金属化合物及びそれらの複合化物、ベンゾキノン、アントラキノン、ポリチオフェン、ポリアニリン、テトラチアフルバレン等の有機レドックス化合物及びそれらの複合化物が挙げられる。なかでも、容量の点で、硫黄、硫化リチウム等の金属硫化物が好ましい。
活物質の配合割合は、正極合材中、25〜65重量%が好ましい。65重量%を超えると、合材中の電子伝導性やイオン伝導性が低下し、容量が低下する傾向にあり、25重量%未満では、合材当たりの容量が小さくなる傾向がある。
本発明で使用する導電材(電子導電体)としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラックなどの導電性カーボン、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、活性炭、グラフェン、フラーレン、金属微粒子、金属ナノワイヤー、ポリチオフェンやポリアニリンなどの導電性高分子などが挙げられる。なかでも、比表面積の大きく、導電経路を形成しやすいケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、活性炭、カーボンナノチューブが好ましい。
導電材の比表面積は200m/g以上が好ましく、250m/g以上がより好ましい。200m/g未満では、合材中の電子伝導経路を形成するためにより多くの導電材が必要となり、活物質や固体電解質の重量が減少するため、容量が低下する傾向がある。
導電材の配合割合は、使用する導電材が、t法により解析される外部表面の比表面積と細孔を含めた全比表面積の割合(外部/全体)が0.5未満であり(つまり、導電材内部に細孔が多く含まれる)、導電材の導電率が1S/cm以上である場合、正極合材中の全成分の表面積と重量に基づき、(式1):
Figure 0005953966
を満たす範囲で含む。
また、使用する導電材が、t法により解析される外部表面の比表面積と細孔を含めた全比表面積の割合(外部/全体)が0.5未満であり、導電材の導電率が1S/cm以上である場合、(式2):
Figure 0005953966
を満たす範囲で含む。
各条件において(式1)又は(式2)を満足しない場合、下限以下では合材中の電子伝導性が低下するために容量が低下する。また、上限15を超えると、活物質や固体電解質の充填量が減少することになり、活物質の充填量が減少すると合材当たりの容量が低下し、固体電解質の充填量が減少すると合材中のイオン伝導性が低下し、容量が低下する。
ここで、t法(厚みプロット法)とは、吸着に関する標準等温線と吸着等温線を比較し、相対圧力から吸着層の厚みに変換するものであり、当該分野において広く知られている。詳細については、“Studieson Pore Systems in Catalysts V. The t Method”, B. C. Lippens and J. H. de Boer,J. Catalysis, 4, 319 (1965)に記載されている。
さらに、使用する導電材が、t法により解析される外部表面の比表面積と細孔を含めた全比表面積の割合(外部/全体)が0.5以上の場合(つまり導電材内部に含まれる細孔が少ない)、当該正極合材中の全成分の表面積と重量に基づき(式3):
Figure 0005953966
を満たす範囲で含む。
(式3)を満足しない場合、下限以下では合材中の電子伝導性が低下するために容量が低下する。また、上限15を超えると、活物質や固体電解質の充填量が減少することになり、活物質の充填量が減少すると合材当たりの容量が低下し、固体電解質の充填量が減少すると合材中のイオン伝導性が低下し、容量が低下する。
本発明の正極合材は、固体電解質、活物質、導電材以外に、溶媒やその他の添加剤も配合することができる。溶媒としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート等のカーボネート系溶媒や、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル溶媒、酢酸エチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチルラクトン等のエステル溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド溶媒、1−エチル,3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1−エチル,3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、N−メチル,N−プロピルピロリヂウムビス(フルオロスルホニル)イミド等のイオン液体などが挙げられる。その他の添加剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸リチウム、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレンオキサイド、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンラバー等の結着材やチタン酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素等の無機フィラーなどが挙げられる。
固体電解質、活物質、および導電材の混合方式については特に限定されるものではないが、機械的に粒子間に力を印加できるものが好ましく、高速回転式衝撃粉砕機、摩砕式ミル、ボールミル、ジェットミル及び媒体撹拌型粉砕機として、例えば、遊星型ボールミル(Frilsch)、ハイブリダイゼーションシステム(株式会社奈良機械製作所)、コスモス(川崎重工業株式会社)、メカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン株式会社)、メカノミル(岡田精工株式会社)、シータコンポーザ(株式会社徳寿工作所)、ナノソニックミル(株式会社井上製作所)、ニーダー(株式会社井上製作所)、スーパーマスコロイダー(増幸産業株式会社)、ナノメック・リアクター(株式会社テクノアイ)、コーネルデスパ(有限会社浅田鉄工所)、プラネタリミキサ(有限会社浅田鉄工所)等が挙げられる。なかでも、効率よく機械的エネルギーを印加でき、且つ撹拌効率が高い、遊星型ボールミルが好ましい。
例えば、Frilsch社製premium line P−7の遊星型ボールミルを使用する場合、回転速度は、100〜400回転/分が好ましく、200〜400回転/分がより好ましい。
Frilsch社製premium line P−7の遊星型ボールミルを使用する場合、ボールの半径は特に限定されないが、1〜10mmが好ましく、3〜5mmがより好ましい。
使用するボールの量は特に限定されないが、混合物100重量部に対して100〜100,000重量部好ましく、1,000〜50,000重量部がより好ましい。
使用するポットの容量は特に限定されないが、ボール100gに対して20〜1,000ml好ましく、40〜500mlがより好ましい。
本発明の全固体型電池は、前記正極合材を成形して正極として使用し、電解質層および負極を備えている。
電解質層を形成する電解質はとくに限定されず、前述した全固体型電池に通常使用される電解質を使用できるが、LiSとPの複合化物が好ましい。電解質層の厚さはとくに限定されないが、1〜1,000μmが好ましく、10〜500μmがより好ましい。
正極合材層の厚さもとくに限定されないが、1〜500μmが好ましく、20〜200μmがより好ましい。
電解質層、正極合材層は、例えば、電解質、正極合材をプレスすることで作製することができる。
また、前記プレスに先立って、正極合材層中の界面を改善する目的で、正極合材を50〜180℃の範囲で加熱処理してもよい。加熱温度が50℃未満の場合、十分に界面を改善することができない、また、加熱温度が180℃を超える場合、正極合材に含まれる非晶の固体電解質が結晶化するが、結晶化の過程で他の活物質や導電材を取り込み、正極合材層とした際の導電率が下がるため好ましくない。
負極を形成する材料はとくに限定されず、全固体型電池に通常使用される負極を使用できる。負極は、負極活物質のみからなっていてもよく、結着剤、導電剤、電解質等と混合されていてもよい。負極活物質としては、Li、In、Sn、Siなどの金属またはそれらの合金、グラファイト、グラフェン等の炭素材料、Li4/3Ti5/3、SnOなどの金属酸化物などが挙げられる。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、スチレンブタジエンラバー、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸等が挙げられる。導電剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどの導電性カーボン、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、活性炭、グラフェン、フラーレンなどの炭素材料、金属微粒子、金属ナノワイヤーなどの金属材料、ポリチオフェンやポリアニリンなどの導電性高分子等が挙げられる。
負極は、負極活物質とその他の添加剤を混合し、得られた混合物をプレスすることで、ペレット状として得ることができる。また、負極活物質として金属又はその合金からなる金属シート(箔)をそのまま使用することもでき、アルミニウムまたは銅等の集電体の上に形成されていてもよい。
本発明の全固体型電池は、正極、電解質層および負極を、負極集電体および正極集電体間で積層し、プレスすることにより得ることができる。集電体としては全固体型電池に通常使用される集電体を使用できる。例えば、SUS304、アルミニウム、銅、白金などが挙げられる。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
実施例1(正極合材の作製)
固体電解質はLiS(フルウチ化学株式会社製)とP(アルドリッチ社製)を8:2のモル比となるように秤量し、乳鉢で混合したものを遊星ボールミルにて、自転速度250rpm、公転速度500rpm(自転と逆回転)で10時間処理した後、アルゴン雰囲気で220℃、2時間加熱して、固体電解質を得た。
得られた比表面積が4.8m/gの固体電解質(80LiS−20P)と比表面積が0.7m/gの活物質として硫黄(アルドリッチ社製)を用い、導電材としてはt法により求められた外部比表面積と細孔を含めた全体の比表面積の比(外部/全体)が0.4と0.5未満であり、導電率が1S/cm以上の導電材として比表面積1200m/gのケッチェンブラック(ライオン株式会社製、EC600JD)を用い、その組成比が60:25:15となるように固体電解質120mg、硫黄50mg、導電材30mgを秤量し、遊星ボールミル(Frilsch社製premium line P−7、公転半径0.07m、自転半径0.0235m、自転と公転の比=−2)にて5mmのジルコニアボール約40gとともに45mlのポットにて公転速度370rpmで2時間複合化することで全固体型リチウム電池用の正極合材を得た(なお、上述の条件下、式1は15≧導電材重量割合>3.となる)。
実施例2(正極合材の作製)
組成比が固体電解質:活物質:導電材=50:35:15としたこと以外、実施例1と同様の操作により正極合材を得た(なお、上述の条件下、式1は15≧導電材重量割合3.3となる)。
実施例3(正極合材の作製)
組成比が固体電解質:活物質:導電材=30:65:5としたこと以外、実施例1と同様の操作により正極合材を得た(なお、上述の条件下、式1は15≧導電材重量割合>2.となる)。
実施例4(正極合材の作製)
組成比が固体電解質:活物質:導電材=0:0:10としたこと以外、実施例1と同様の操作により正極合材を得た(なお、上述の条件下、式1は15≧導電材重量割合>3.となる)。
実施例5(正極合材の作製)
組成比が固体電解質:活物質:導電材=4255:3としたこと以外、実施例1と同様の操作により正極合材を得た(なお、上述の条件下、式1は15≧導電材重量割合3.0となる)。
実施例6(正極合材の作製)
導電材としてt法により求められた外部比表面積と細孔を含めた全体の比表面積の比(外部/全体)が0.03と0.5未満であり、導電率が1S/cm以下の導電材として比表面積2000m2/gの活性炭(クラレケミカル株式会社製YP−80F)を用いたこと以外、実施例1と同様の操作により正極合材を得た(なお、上述の条件下、式2は15≧導電材重量割合>4.となる)。
実施例7(正極合材の作製)
組成比が固体電解質:活物質:導電材=30:65:5としたこと以外、実施例6と同様の操作により正極合材を得た(なお、上述の条件下、式2は15≧導電材重量割合>2.となる)。
実施例8(正極合材の作製)
組成比が固体電解質:活物質:導電材=40:55:5としたこと以外、実施例6と同様の操作により正極合材を得た(なお、上述の条件下、式2は15≧導電材重量割合>3.となる)。
実施例9(正極合材の作製)
導電材としてt法により求められた外部比表面積と細孔を含めた全体の比表面積の比(外部/全体)が0.9と0.5以上であり、導電率が1S/cm以上の導電材として比表面積250m/gのVGCF(R)−X(昭和電工株式会社製)を用いたこと以外、実施例1と同様の操作により正極合材を得た(なお、上述の条件下、式3は15≧導電材重量割合9.8となる)。
実施例10(正極合材の作製)
組成比が固体電解質:活物質:導電材=50:40:10としたこと以外、実施例9と同様の操作により正極合材を得た(なお、上述の条件下、式3は15≧導電材重量割合.6となる)。
比較例1(正極合材の作製)
導電材としてt法により求められた外部比表面積と細孔を含めた全体の比表面積の比(外部/全体)が1.0と0.5以上であり、導電率が1S/cm以上の導電材として比表面積70m/gのアセチレンブラック(アルドリッチ社製)を用いたこと以外、実施例1と同様の操作により正極合材を得た(なお、上述の条件下、式3は15≧導電材重量割合>34.9となる)。
比較例2(正極合材の作製)
導電材としてt法により求められた外部比表面積と細孔を含めた全体の比表面積の比(外部/全体)が1.0と0.5以上であり、導電率が1S/cm以上の導電材として比表面積70m/gのアセチレンブラック(アルドリッチ社製)を用いたこと以外、実施例2と同様の操作により正極合材を得た(なお、上述の条件下、式3は15≧導電材重量割合30.2となる)。
比較例3(正極合材の作製)
導電材としてt法により求められた外部比表面積と細孔を含めた全体の比表面積の比(外部/全体)が0.4と0.5未満であり、導電率が1S/cm以上の導電材として比表面積1200m/gのケッチェンブラック(ライオン株式会社製 EC600JD)を用い、その組成比を固体電解質:活物質:導電材=60:37:3としたこと以外、実施例1と同様の操作により正極合材を得た(なお、上述の条件下、式1は15≧導電材重量割合>3.となる)。
比較例4(正極合材の作製)
導電材としてt法により求められた外部比表面積と細孔を含めた全体の比表面積の比(外部/全体)が0.03と0.5未満であり、導電率が1S/cm未満の導電材として比表面積2000m/gの活性炭(クラレケミカル社製YP−80F)を用い、その組成比を固体電解質:活物質:導電材=42:55:3としたこと以外、実施例1と同様の操作により正極合材を得た。(なお、上述の条件下、式2は15≧導電材重量割合>3.となる)。
比較例5(正極合材の作製)
導電材としてt法により求められた外部比表面積と細孔を含めた全体の比表面積の比(外部/全体)が0.03と0.5未満であり、導電率が1S/cm未満の導電材として比表面積2000m/gの活性炭(クラレケミカル社製YP−80F)を用い、その組成比を固体電解質:活物質:導電材=60:37:3としたこと以外、実施例1と同様の操作により正極合材を得た(なお、上述の条件下、式2は15≧導電材重量割合>4.となる)。
比較例6(正極合材の作製)
導電材としてt法により求められた外部比表面積と細孔を含めた全体の比表面積の比(外部/全体)が0.9と0.5以上であり、導電率が1S/cm以上の導電材として比表面積250m/gのVGCF(R)−X(昭和電工社製)を用い、その組成比を固体電解質:活物質:導電材=45:50:5としたこと以外、実施例1と同様の操作により正極合材を得た(なお、上述の条件下、式3は15≧導電材重量割合8.0となる)。
(電池の作製)
ポリカーボネート製の円筒管治具(内径10mmφ、外径23mmφ、高さ20mmφ)の下側から負極集電体としてSUS304製の円筒治具(10mmφ、高さ10mm)を差し込み、ポリカーボネート製の円筒管治具の上側から固体電解質(80LiS−20P)70mgを入れて、さらに正極集電体としてSUS304製の円筒治具(10mmφ、高さ15mm)をポリカーボネート製の円筒管治具の上側から差し込んで固体電解質を挟み込み、200MPaの圧力で1分間プレスすることにより直径10mmφ、厚さ約0.6mmの固体電解質層を形成した。
次に、上側から差し込んだSUS304製の円筒治具(正極集電体)を一旦抜き取り、ポリカーボネート製の円筒管内の固体電解質層の上に実施例および比較例で製造した正極合材を硫黄重量として3.75mgとなるように入れ、再び上側からSUS304製の円筒治具(正極集電体)を差し込み、200MPaの圧力で3分間プレスすることで、直径10mmφ、厚さ約0.1mmの正極合材層を形成した。
次に、下側から差し込んだSUS304製の円筒治具(負極集電体)を抜き取り、負極として厚さ0.25mmのリチウムシート(フルウチ化学社製)を穴あけポンチで直径8mmφに打ち抜いたものと厚さ0.3mmのインジウムシート(フルウチ化学社製)を穴あけポンチで直径9mmφに打ち抜いたものを重ねてポリカーボネート製の円筒管治具の下側から入れて、再び下側からSUS304製の円筒治具(負極集電体)を差し込み、80MPaの圧力で3分間プレスすることでリチウム−インジウム合金負極を形成した。以上のようにして、下側から順に、負極集電体、リチウム−インジウム合金負極、固体電解質層、正極合材層、正極集電体が積層された全固体型電池を作製した。
作製した電池を用い、充放電装置(ACD−M01A、アスカ電子株式会社製)にて0.64mA/cmの電流密度で充放電を繰り返し、10サイクル目の容量を表1に示す。
Figure 0005953966
(結果と考察)
上記実験結果より、導電材の表面積とその他の成分の表面積の比率から導電材の重量割合を特定の範囲に調整することで、比較的大きい電流値であっても高容量を実現する正極合材が得られることが分かった。

Claims (6)

  1. (A)BET法により求められる比表面積が0.1〜10m/gの固体電解質30〜60重量%、および、(B)BET法により求められる比表面積が0.05〜5m/gの硫黄25〜65重量%を含み、さらに、
    t法により解析される外部表面の比表面積と細孔を含めた全比表面積の割合(外部/全体)が0.5未満であり、導電率が1S/cm以上の導電材を、当該正極合材中の全成分の表面積と重量に基づき(式1):
    Figure 0005953966
    を満たす範囲で含む全固体型電池用正極合材。
  2. (A)BET法により求められる比表面積が0.1〜10m/gの固体電解質30〜60重量%、および、(B)BET法により求められる比表面積が0.05〜5m/gの硫黄25〜65重量%を含み、さらに、
    t法により解析される外部表面の比表面積と細孔を含めた全比表面積の割合(外部/全体)が0.5未満であり、導電率が1S/cm未満の導電材を、当該正極合材中の全成分の表面積と重量に基づき(式2):
    Figure 0005953966
    を満たす範囲で含む全固体型電池用正極合材。
  3. (A)BET法により求められる比表面積が0.1〜10m/gの固体電解質30〜60重量%、および、(B)BET法により求められる比表面積が0.05〜5m/gの硫黄25〜65重量%を含み、さらに、
    t法により解析される外部表面の比表面積と細孔を含めた全比表面積の割合(外部/全体)が0.5以上であり、導電率が1S/cm以上の導電材を、当該正極合材中の全成分の表面積と重量に基づき(式3):
    Figure 0005953966
    を満たす範囲で含む全固体型電池用正極合材。
  4. 導電材の比表面積が200m/g以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の全固体型電池用正極合材。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の全固体型電池用正極合材から作製された全固体型電池用正極。
  6. 請求項記載の正極を含む全固体型電池。
JP2012134073A 2012-06-13 2012-06-13 正極合材 Active JP5953966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134073A JP5953966B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 正極合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134073A JP5953966B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 正極合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258080A JP2013258080A (ja) 2013-12-26
JP5953966B2 true JP5953966B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49954339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134073A Active JP5953966B2 (ja) 2012-06-13 2012-06-13 正極合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5953966B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292436B2 (ja) * 2013-10-02 2018-03-14 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
KR101780578B1 (ko) 2013-06-21 2017-09-21 나가세케무텍쿠스가부시키가이샤 정극 합재 및 전고체형 리튬황 전지
JP6380883B2 (ja) 2013-10-16 2018-08-29 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及びその製造方法、並びに、全固体型リチウム硫黄電池
JP6466065B2 (ja) * 2014-02-03 2019-02-06 古河機械金属株式会社 正極材料、正極、およびリチウムイオン電池
JP6531887B2 (ja) * 2014-03-18 2019-06-19 ナガセケムテックス株式会社 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
KR101609571B1 (ko) * 2014-03-20 2016-04-06 경상대학교산학협력단 전극, 전극의 제조방법 및 전지
JP6349211B2 (ja) * 2014-09-17 2018-06-27 古河機械金属株式会社 正極材料、正極、およびリチウムイオン電池
WO2016075916A1 (ja) 2014-11-13 2016-05-19 株式会社Gsユアサ 硫黄-カーボン複合体、硫黄―カーボン複合体を含む電極を備えた非水電解質電池、及び硫黄-カーボン複合体の製造方法
JP6222142B2 (ja) * 2015-03-05 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
EP3375031B1 (en) 2015-11-09 2020-04-15 Robert Bosch GmbH All-solid-state lithium rechargeable cells
US11329315B2 (en) * 2017-04-18 2022-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All-solid-state lithium ion secondary battery
JP6784235B2 (ja) * 2017-07-06 2020-11-11 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
JP2019145206A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム硫黄電池用の正極の製造方法
JP6754849B2 (ja) * 2019-01-09 2020-09-16 古河機械金属株式会社 正極材料、正極、およびリチウムイオン電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105574A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池及び全固体二次電池の製造方法
JP5388069B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-15 公立大学法人大阪府立大学 全固体リチウム二次電池用正極及びその製造方法
JP5912551B2 (ja) * 2012-01-11 2016-04-27 出光興産株式会社 電極材料、電極及びそれを用いた電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013258080A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953966B2 (ja) 正極合材
Li et al. Lithium polyacrylate as a binder for tin–cobalt–carbon negative electrodes in lithium-ion batteries
Chen et al. Two-dimensional molybdenum nitride nanosheets modified Celgard separator with multifunction for LiS batteries
JP6061139B2 (ja) 全固体型リチウム硫黄電池の正極合材の製造方法
JP5462445B2 (ja) リチウムイオン二次電池
Zhang et al. Polymer binder: a key component in negative electrodes for high-energy Na-ion batteries
JP6380883B2 (ja) 正極合材及びその製造方法、並びに、全固体型リチウム硫黄電池
JP2013258079A (ja) 結晶成分を含む正極合材
JP5445809B1 (ja) 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
US10263253B2 (en) Method of preparing a vanadium oxide compound and use thereof in electrochemical cells
JP6108267B2 (ja) 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP6105556B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN109671946B (zh) 锌离子电池正极活性材料、正极材料、锌离子电池正极、锌离子电池及其制备方法和应用
Banerjee et al. Materials for electrodes of Li-ion batteries: issues related to stress development
CN101935072B (zh) 氟硫酸亚铁锂及其制备方法与应用
JP5677779B2 (ja) 固体リチウムイオン二次電池
Li et al. A 3D heterogeneous FeTiO 3/TiO 2@ C fiber membrane as a self-standing anode for power Li-ion battery
Wu et al. Sn/carbon nanotube composite anode with improved cycle performance for lithium-ion battery
JP6531886B2 (ja) 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
JP2017045636A (ja) 安定化リチウム粉末、およびそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
WO2021177382A1 (ja) 正極材料および電池
Anupriya et al. Defining role of the surface and bulk contributions in camphoric carbon grafted lithium nickel manganese oxide powders for lithium ion batteries
JP6292436B2 (ja) 正極合材及び全固体型リチウム硫黄電池
Slimani et al. Nanomaterials and nanotechnology for high-performance rechargeable battery
Natarajan et al. Charge-discharge behavior of Li-O 2 cell with viologen as redox catalyst: influence of cationic charge

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250