JPWO2020090986A1 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090986A1
JPWO2020090986A1 JP2020554043A JP2020554043A JPWO2020090986A1 JP WO2020090986 A1 JPWO2020090986 A1 JP WO2020090986A1 JP 2020554043 A JP2020554043 A JP 2020554043A JP 2020554043 A JP2020554043 A JP 2020554043A JP WO2020090986 A1 JPWO2020090986 A1 JP WO2020090986A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorinated
volume
carbonate
aqueous electrolyte
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020554043A
Other languages
English (en)
Inventor
諒 原田
諒 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2020090986A1 publication Critical patent/JPWO2020090986A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係る非水電解液二次電池は、正極と、非水電解液と、を備えた非水電解液二次電池であって、上記正極が硫黄系活物質とメソポーラスカーボンとを複合した硫黄−メソポーラスカーボン複合体を含み、上記非水電解液がフッ素化溶媒を含み、上記フッ素化溶媒が、鎖状フッ素化カーボネート、鎖状フッ素化カルボン酸エステル、又はこれらの組み合わせを含む、非水電解液二次電池である。

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、高エネルギー密度、高出力密度を有することから、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車等に多用されている。
リチウムイオン二次電池の正極材料として、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等のリチウム遷移金属複合酸化物が実用化されているが、これらの材料は質量あたりの容量が限られている。そこで、より高いエネルギー密度を有する非水電解液二次電池を実現するために、リチウム遷移金属複合酸化物に代わる正極材料として硫黄が検討されている。硫黄は、質量あたりの理論容量が1675mAhg−1であり、従来の正極材料の理論容量の6倍以上のエネルギー密度を有する。
しかし、正極活物質として硫黄を用いた非水電解液二次電池においては、充放電時に生成する中間生成物である一部の組成のリチウムポリスルフィドLi(4≦x≦8)が非水電解液に可溶であるため、充放電を繰り返すと、硫黄がリチウムポリスルフィドとして非水電解液に溶出し、容量が低下する問題があった。
これに対し、非水電解液の成分調整により、容量低下を改善する技術が提案されている。
非特許文献1には、正極活物質として硫黄を含むリチウムイオン二次電池において、非水電解液に1moldm−3 LiTFSI (Lithium bis(trifluoromethanesulfonyl)imide) / FEC (fluoroethylene carbonate) : D2 (1,1,2,2−tetrafluoroethyl−2,2,3,3−tetrafluoropropyl ether)を用いることが開示されている。
特許文献1には、細孔体積比(ミクロ孔/メソ孔)が2.1である炭素材料と硫黄とを含む炭素複合材料を含む正極と、非水電解液にHFCCFCHOCFCFHとFECとを60:40の組成になるように混合し、これにLiTFSIを1.0モル/リットルの濃度となるよう添加して得た非水電解液と、を用いた非水電解液二次電池が開示されている。
第58回電池討論会要旨集、1E16(2017) 国際公開番号WO2018/163778
非特許文献1に開示されている二次電池、及び特許文献1に開示されている二次電池は、いずれも充放電の繰り返しによる容量低下を十分に抑制できるものではなかった。このため、充放電を繰り返しても容量を保持できる硫黄系活物質を含む非水電解液二次電池が求められていた。
本発明の目的は、充放電を繰り返した際の容量保持率が高い硫黄系活物質を含む正極を備えた非水電解液二次電池を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様は、正極と、非水電解液と、を備えた非水電解液二次電池であって、上記正極が硫黄系活物質とメソポーラスカーボンとを複合した硫黄−メソポーラスカーボン複合体を含み、上記非水電解液がフッ素化溶媒を含み、上記フッ素化溶媒が、鎖状フッ素化カーボネート、鎖状フッ素化カルボン酸エステル、又はこれらの組み合わせを含む、非水電解液二次電池である。
本発明によれば、充放電を繰り返した際の容量保持率が高い硫黄系活物質を含む正極を備えた非水電解液二次電池を提供することができる。
図1は、非水電解液二次電池の一実施形態を示す外観斜視図である。 図2は、非水電解液二次電池を複数個集合して構成した蓄電装置の一実施形態を示す概略図である。
始めに、本明細書によって開示される非水電解液二次電池の概要について説明する。
本発明の一態様に係る非水電解液電池は、正極と、非水電解液と、を備えた非水電解液二次電池であって、上記正極が硫黄系活物質とメソポーラスカーボンとを複合した硫黄−メソポーラスカーボン複合体を含み、上記非水電解液がフッ素化溶媒を含み、上記フッ素化溶媒が、鎖状フッ素化カーボネート、鎖状フッ素化カルボン酸エステル、又はこれらの組み合わせを含む、非水電解液二次電池である。
この構成によれば、充放電を繰り返した際の容量保持率を高めることができる。
この理由は定かではないが、例えば以下のことが推測される。
鎖状フッ素化カーボネート及び鎖状フッ素化カルボン酸エステルは、フッ素化エーテル等と比べて還元分解しにくい。このため、当該非水電解液二次電池では、負極におけるフッ素化溶媒の分解を抑制できると考えられる。
また、鎖状フッ素化カーボネート及び鎖状フッ素化カルボン酸エステルは、フッ素化エーテル等と比べて酸化分解しやすい。このため、硫黄系活物質と非水電解液との界面に被膜が形成されやすく、リチウムポリスルフィドの溶出を抑制できると考えられる。
さらに、メソポーラスカーボンはミクロポーラスカーボンよりも細孔径が大きい。このため、硫黄系活物質の表面に形成された被膜と非水電解液との接触面積が大きくなり、被膜中のキャリアイオンの輸送がスムーズになると考えられる。
このような現象によって相乗効果がもたらされ、充放電を繰り返した際の容量保持率を高めることができると考えられる。
ここで、上記非水電解液における鎖状フッ素化カーボネート及び鎖状フッ素化カルボン酸エステルの合計含有割合が20体積%以上であってもよい。
この構成によれば、充放電を繰り返した際の容量保持率を高める本発明の効果を、より確実に発揮することができる。
ここで、上記フッ素化溶媒が環状フッ素化カーボネートを含んでもよい。
この構成によれば、当該非水電解液二次電池の出力特性を高めることができる。
ここで、上記非水電解液が非フッ素化溶媒を含んでもよい。
この構成によれば、充放電を繰り返した際の容量保持率を高めることができる。
この理由は定かではないが、例えば以下のことが推測される。
非フッ素化溶媒は、鎖状フッ素化カーボネート及び鎖状フッ素化カルボン酸エステルに比べてリチウムポリスルフィドと反応しやすい。このため、硫黄系活物質の表面に被膜が形成されやすくなり、リチウムポリスルフィドの溶出が抑制され、かかる効果が得られると考えられる。
ここで、上記非水電解液における上記非フッ素化溶媒の含有割合が、1体積%以上40体積%以下であってもよい。
この構成によれば、充放電を繰り返した際の容量保持率を高めることができる。
ここで、上記非フッ素化溶媒が、分子構造中にC=O二重結合を含む非フッ素化有機化合物を含んでもよい。
この構成によれば、充放電を繰り返した際の容量保持率を高めることができる。
この理由は定かではないが、例えば以下のことが推測される。
C=O二重結合を含む非フッ素化有機化合物は、リチウムポリスルフィドと特に反応しやすい。このような非フッ素化有機化合物を含む非水電解液を用いると、硫黄系活物質の表面に確実に被膜が形成されると考えられる。その結果、硫黄の溶出が抑制され、充放電を繰り返した際の放電容量の保持率を高くできると考えられる。
ここで、上記フッ素化溶媒における鎖状フッ素化エーテルの含有割合は、0体積%以上15体積%以下であってもよい。
これにより、充放電を繰り返した際の容量保持率を高める効果を確実に発揮することができる。
ここで、上記フッ素化溶媒が鎖状フッ素化エーテルを含み、上記フッ素化溶媒における鎖状フッ素化エーテルの含有割合が5体積%以上15体積%以下であってもよい。
この構成によれば、充放電を繰り返した際の容量保持率を高めつつ、充放電サイクルの初期における放電容量を高めることができる。
この理由は定かではないが、例えば以下のことが推測される。
鎖状フッ素化エーテルは、鎖状フッ素化カーボネート及び鎖状フッ素化カルボン酸エステルと比べて、耐酸化性が高く、耐還元性が低い。このため、非水電解液が鎖状フッ素化エーテルを5体積%以上15体積%以下含むことで、耐還元性を大きく損なうことなく、正極におけるフッ素化溶媒の反応性を適度に下げ、フッ素化溶媒の酸化分解を抑制することができると考えられる。このようなメカニズムにより、充放電を繰り返した際の容量保持率を高めつつ、充放電サイクルの初期における放電容量を高めることができると考えられる。
以下、本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池(以下、単に「電池」ともいう。)の構成及び製造方法について、リチウム二次電池(以下、単に「リチウム電池」ともいう。)を例に詳述する。なお、各実施形態に用いられる各構成要素の名称は、背景技術に用いられる各構成要素の名称と異なる場合がある。
<非水電解液二次電池>
本発明の一実施形態に係る電池は、正極と、負極と、非水電解液とを備える。
(正極)
正極は、正極基材と、当該正極基材に直接又は中間層を介して配される正極合剤層とを有する。
正極基材は、導電性を有する。正極基材の材質としては、アルミニウム、チタン、タンタル、ステンレス鋼等の金属又はこれらの合金が用いられる。これらの中でも、耐電位性、導電性の高さ、及びコストの観点からアルミニウム又はアルミニウム合金が好ましい。正極基材としては、箔、蒸着膜等が挙げられ、コストの観点から箔が好ましい。したがって、正極基材としてはアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔が好ましい。アルミニウム又はアルミニウム合金としては、JIS−H−4000(2014年)に規定されるA1085P、A3003P等が例示できる。
正極基材の平均厚さの下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。正極基材の平均厚さの上限としては、50μmが好ましく、40μmがより好ましい。正極基材の平均厚さが上記下限以上であることで、正極基材の強度を高めることができる。正極基材の平均厚さが上記上限以下であることで、電池の体積当たりのエネルギー密度を高めることができる。「平均厚さ」とは、任意の十点において測定した厚さの平均値をいう。他の部材等に対して「平均厚さ」を用いる場合にも同様に定義される。
中間層は、正極基材と正極合剤層との間に配される層である。中間層は、炭素粒子等の導電性を有する粒子を含むことで正極基材と正極合剤層との接触抵抗を低減する。中間層の構成は特に限定されず、例えば、樹脂バインダ及び導電性を有する粒子を含む。「導電性」を有するとは、JIS−H−0505(1975年)に準拠して測定される体積抵抗率が10Ω・cm以下であることを意味し、「非導電性」とは、上記体積抵抗率が10Ω・cm超であることを意味する。
正極合剤層は、正極活物質を含む。正極合剤層は、必要に応じて、導電剤、バインダ(結着剤)、増粘剤、フィラー等の任意成分を含む。
本発明の正極には、硫黄系活物質とメソポーラスカーボンとを複合した硫黄−メソポーラスカーボン複合体が含まれる。なお、ここでいう複合とは、導電性材料から硫黄系活物質が離脱しない程度に、導電性材料の表面に硫黄系活物質を固定化することをいう。
硫黄系活物質としては、単体硫黄、金属硫化物、及び有機硫黄化合物等を挙げることができる。金属硫化物としては、Li(1≦x≦8)、MS(M=Ni,Co,Cu,Fe,Mo,Ti、1≦x≦4)等を挙げることができる。有機硫黄化合物としては、有機ジスルフィド化合物等を挙げることができる。
本明細書において、メソポーラスカーボンとは、メソ細孔容積がミクロ細孔容積よりも大きい多孔性カーボンを意味する。
メソ細孔容積及びミクロ細孔容積はガス吸着法により算出される。具体的には以下のとおりである。多孔性カーボンの試料を120℃で一晩乾燥する。その後、この試料の77Kにおける窒素ガスの吸脱着等温線を測定する。測定した吸脱着等温線の脱着側等温線から、BJH法及びMP法により細孔分布を計算する。BJH法による計算結果から得られる、直径2nm以上50nm以下の細孔に由来する細孔容積をメソ細孔容積とする。MP法による計算結果から得られる、直径2nm未満の細孔に由来する細孔容積をミクロ細孔容積とする。
なお、多孔性カーボンの試料を、非水電解液二次電池を解体して取り出した正極から回収する場合には、次の手順により準備する。まず、非水電解液二次電池を0.05Cの電流で定電流充電する。定電流充電は、正極の電位が3V(vs.Li/Li)となる電圧まで行う。次に、電流値が0.02Cに減少するまで定電圧充電する。その後、非水電解液二次電池を解体し、正極を取り出す。取り出した正極をDMC(ジメチルカーボネート)で洗浄し、室温にて一昼夜の乾燥後、正極合剤を回収する。この正極合剤を水で洗浄することで、硫黄−多孔性カーボン複合体を取り出す。この硫黄−多孔性カーボンを200℃で加熱処理することで、測定に供する多孔性カーボンの試料を得る。
硫黄−メソポーラスカーボン複合体における硫黄系活物質の含有割合は、50質量%以上95質量%以下であることが好ましい。これにより、硫黄−メソポーラスカーボン複合体のエネルギー密度を高めつつ、電子伝導性を高めることができる。
メソポーラスカーボンの単位質量あたりの全細孔容積は、硫黄系活物質の放電状態における体積密度の1倍以上2倍以下であることが好ましい。例えば、硫黄系活物質として充電時における体積密度が0.9cm−1である単体硫黄を使用し、硫黄−メソポーラスカーボン複合体における単体硫黄の含有割合を50質量%とする場合、単位質量あたりの全細孔容積は0.9cm−1以上1.8cm−1以下とすることが好ましい。これにより、硫黄−メソポーラスカーボン複合体のエネルギー密度を高めつつ、硫黄を細孔内に十分に保持することができる。
メソポーラスカーボンの単位質量あたりのメソ細孔容積は、0.50cm−1以上2.0cm−1以下であると好ましく、0.60cm−1以上1.8cm−1以下であるとより好ましく、0.70cm−1以上1.5cm−1以下であるとさらに好ましい。これにより、硫黄−メソポーラスカーボン複合体のエネルギー密度を高めつつ、正極合剤のかさ密度の低下を抑制することができる。
メソポーラスカーボンの単位質量あたりのミクロ細孔容積は、0.18cm−1以上0.50cm−1以下であると好ましく、0.24cm−1以上0.44cm−1以下であるとより好ましく、0.30cm−1以上0.38cm−1以下であるとさらに好ましい。これにより、硫黄−メソポーラスカーボン複合体のエネルギー密度を高めつつ、正極合剤のかさ密度の低下を抑制することができる。
メソポーラスカーボンのミクロ細孔容積に対するメソ細孔容積の比は、下限が1.0以上であればよく、1.5以上であるとより好ましく、2.0以上であるとさらに好ましい。これにより、硫黄−メソポーラスカーボン複合体における、硫黄系活物質の表面に形成された被膜と、非水電解液との接触面積を大きくすることができる。ミクロ細孔容積に対するメソ細孔容積の比の上限は特に限定されないが、例えば10以下であってもよい。これにより、硫黄−メソポーラスカーボン複合体における硫黄系活物質の電子伝導性を高めることができる。
メソポーラスカーボンは、log微分細孔容積分布において、1.0nmから6.0nmの範囲にピークを有することが好ましい。これにより、細孔内への電解液の浸透性を高めつつ、細孔内に担持される硫黄系活物質粒子の大きさを小さくすることができる。
メソポーラスカーボンは、log微分細孔容積分布におけるピークが単一であることが好ましい。これにより、これにより、硫黄−メソポーラスカーボン複合体中の硫黄系活物質粒子の粒子径が均一となり、硫黄系活物質の利用率を高めることができる。
メソポーラスカーボンは、log微分細孔容積分布におけるピークの半値幅が、1.0nm以上2.5nm以下であると好ましい。これにより、硫黄−メソポーラスカーボン複合体中の硫黄系活物質粒子の粒子径が均一となり、硫黄系活物質の利用率を高めることができる。
メソポーラスカーボンの平均細孔径は、0.5nm以上15nm以下であると好ましく、0.7nm以上10nm以下であるとより好ましく、1.0nm以上6.0nm以下であるとさらに好ましい。なお、ここでいう平均細孔径とは、BJH法により算出した全細孔容積をBET比表面積で除した値を意味する。
平均細孔径をこれらの下限以上とすることで、硫黄−メソポーラスカーボン複合体に含まれる硫黄系活物質粒子の大きさが小さくなり、イオン伝導性及び電子伝導性を高めることができる。平均細孔径をこれらの上限以下とすることで、硫黄−メソポーラスカーボン複合体の細孔内への非水電解液の浸透性を高めることができる。
メソポーラスカーボンのBET比表面積は、1000m−1以上4000m−1以下であると好ましく、1500m−1以上3500m−1以下であるとより好ましく、2000m−1以上3000m−1以下であるとさらに好ましい。これにより、硫黄系活物質とメソポーラスカーボンとの接触面積を大きくすることができる。また、硫黄−メソポーラスカーボン複合体に含まれる硫黄系活物質と非水電解液との接触面積を大きくすることができる。
メソポーラスカーボンは、メソ細孔容積がミクロ細孔容積よりも大きい多孔性カーボンであればよく、形状及び大きさは特に限定されない。
なお、本発明の一実施形態における正極は、硫黄系活物質に加えて、硫黄系活物質以外の活物質を備えていてもよい。このような活物質としては、公知の正極活物質の中から適宜選択できる。具体的には、リチウム遷移金属複合酸化物、遷移金属酸化物、ポリアニオン化合物等を挙げることができる。
(任意成分)
正極合剤層は導電剤を含んでもよい。導電剤を含むことで、正極合剤層の電子伝導性を高めることができる。導電剤は、導電性を有する材料であれば特に限定されない。このような導電剤としては、例えば、黒鉛;ファーネスブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック;金属;導電性セラミックス等が挙げられる。導電剤の形状としては、粉状、繊維状等が挙げられる。これらの中でも、電子伝導性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが好ましい。
正極合剤層における導電剤の含有量の下限としては、1質量%が好ましく、3質量%がより好ましい。導電剤の含有量の上限としては、15質量%が好ましく、10質量%がより好ましい。導電剤の含有量を上記範囲とすることで、電池の電気容量を高めることができる。
硫黄−多孔質カーボン複合体を用いる場合、多孔質カーボンは導電剤としても機能する。このため、硫黄−多孔質カーボン複合体を用いることで、正極合剤層に上述した導電剤を含まない場合であっても、良好な電子伝導性を発揮できることが期待される。なお、硫黄−多孔質カーボン複合体と導電剤とは併用してもよい。
多孔質カーボンと導電剤とを併用する場合、正極合剤層における多孔質カーボン及び導電剤の合計の含有量の上限としては、40質量%が好ましく、30質量%がより好ましい。
正極合剤層におけるバインダとしては、正極活物質等を固定でき、かつ使用範囲で電気化学的に安定であるものが通常用いられる。バインダとしては、水系バインダを用いてもよいし、非水系バインダを用いてもよい。
水系バインダは、水に分散又は溶解するバインダである。中でも、20℃において、水100質量部に対して1質量部以上溶解するバインダが水系バインダとして好ましい。水系バインダとしては、例えば、ポリエチレンオキサイド(ポリエチレングリコール)、ポリプロピレンオキサイド(ポリプロピレングリコール)、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンイミン(PEI)、ニトリル―ブタジエンゴム、セルロース等が挙げられる。
非水系バインダは、N−メチルピロリドン(NMP)等の非水溶媒に分散又は溶解するバインダである。中でも、20℃において、NMP100質量部に対して1質量部以上溶解するバインダが非水系バインダとして好ましい。非水系バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体(PVDF―HFP)、エチレンとビニルアルコールとの共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリホスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、セルロースとキトサンピロリドンカルボン酸塩との架橋重合体、キチン又はキトサンの誘導体等が挙げられる。
バインダを用いる場合、バインダが水系であれば水を分散媒とするペーストを形成し、バインダが非水系であれば非水溶媒を分散媒とするペーストを形成する。形成したペーストは、正極基材に塗布・乾燥し、正極合剤層を形成する。ここで、硫黄の昇華する温度は180℃程度であることから、ペーストの分散媒には沸点が180℃よりも低い溶媒を用いることが好ましい。沸点が180℃よりも低い溶媒としては、融点が低く、扱いが容易な水を用いるのが特に好ましい。このような事情から、バインダには水系バインダを用いるのが好ましい。
正極合剤層におけるバインダの含有量の下限としては、1質量%が好ましく、3質量%がより好ましい。バインダの含有量の上限としては、15質量%が好ましく、10質量%がより好ましい。バインダの含有量を上記範囲とすることで、活物質を安定して固定することができる。
増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース等の多糖類高分子が挙げられる。増粘剤がリチウム等と反応する官能基を有する場合、予めメチル化等によりこの官能基を失活させてもよい。
フィラーは、特に限定されない。フィラーとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス、アルミナシリケイト等が挙げられる。
正極合剤層は、B、N、P、F、Cl、Br、I等の典型非金属元素、Li、Na、Mg、Al、K、Ca、Zn、Ga、Ge等の典型金属元素、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Zr、Nb、W等の遷移金属元素を正極活物質、導電剤、バインダ、増粘剤、フィラー以外の成分として含有してもよい。
(負極)
負極は、負極基材と、当該負極基材に直接又は中間層を介して配される負極合剤層とを有する。中間層の構成は特に限定されず、例えば上記正極で例示した構成から選択することができる。
負極基材は、導電性を有する。負極基材の材質としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼、アルミニウム等の金属又はこれらの合金が用いられる。これらの中でも銅又は銅合金が好ましい。負極基材としては、箔、蒸着膜等が挙げられ、コストの観点から箔が好ましい。したがって、負極基材としては銅箔又は銅合金箔が好ましい。銅箔の例としては、圧延銅箔、電解銅箔等が挙げられる。
負極基材の平均厚さの下限としては、3μmが好ましく、5μmがより好ましい。負極基材の平均厚さの上限としては、30μmが好ましく、20μmがより好ましい。負極基材の平均厚さが上記下限以上とすることで、負極基材の強度を高めることができる。負極基材の平均厚さが上記上限以下とすることで、電池の体積当たりのエネルギー密度を高めることができる。
負極合剤層は、負極活物質を含む。負極合剤層は、必要に応じて導電剤、バインダ(結着剤)、増粘剤、フィラー等の任意成分を含む。導電剤、バインダ、増粘剤、フィラー等の任意成分は、上記正極で例示した材料から選択できる。
負極合剤層は、B、N、P、F、Cl、Br、I等の典型非金属元素、Li、Na、Mg、Al、K、Ca、Zn、Ga、Ge等の典型金属元素、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Zr、Ta、Hf、Nb、W等の遷移金属元素を負極活物質、導電剤、バインダ、増粘剤、フィラー以外の成分として含有してもよい。
負極活物質としては、公知の負極活物質の中から適宜選択できる。リチウム二次電池用の負極活物質としては、通常、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる材料が用いられる。負極活物質としては、例えば、金属Li;Si、Sn、Sb等の金属又は半金属;Si酸化物、Ti酸化物、Sn酸化物等の金属酸化物又は半金属酸化物;ポリリン酸化合物;炭化ケイ素;黒鉛(グラファイト)、非黒鉛質炭素(易黒鉛化性炭素又は難黒鉛化性炭素)等の炭素材料等が挙げられる。
これらの材料の中でも、作動電位が低い材料が好ましい。特に金属Liを用いるのが好ましい。また本実施形態において、負極活物質として黒鉛等のLiを含まない材料を用いる場合、正極及び負極いずれかにリチウムイオンを挿入する工程が必要となる。これに対し、負極活物質として金属Liを用いれば、上記リチウムイオンを挿入する工程を省けることからも、金属Liが好ましい。負極合剤層においては、これら材料の1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
なお、「黒鉛」とは、充放電前又は放電状態において、X線回折法により決定される(002)面の平均格子面間隔(d002)が0.33nm以上0.34nm未満の炭素材料をいう。黒鉛としては、天然黒鉛、人造黒鉛が挙げられる。安定した物性の材料を入手できるという観点で、人造黒鉛が好ましい。
「非黒鉛質炭素」とは、充放電前又は放電状態においてX線回折法により決定される(002)面の平均格子面間隔(d002)が0.34nm以上0.42nm以下の炭素材料をいう。非黒鉛質炭素の結晶子サイズLcは、通常、0.80〜2.0nmである。非黒鉛質炭素としては、難黒鉛化性炭素や、易黒鉛化性炭素が挙げられる。非黒鉛質炭素としては、例えば、樹脂由来の材料、石油ピッチ由来の材料、アルコール由来の材料等が挙げられる。
ここで、「放電状態」とは、負極活物質として炭素材料を含む負極を作用極として、金属Liを対極として用いた単極電池において、開回路電圧が0.7V以上である状態をいう。開回路状態での金属Li対極の電位は、Liの酸化還元電位とほぼ等しいため、上記単極電池における開回路電圧は、Liの酸化還元電位に対する炭素材料を含む負極の電位とほぼ同等である。つまり、上記単極電池における開回路電圧が0.7V以上であることは、負極活物質である炭素材料から、充放電に伴い吸蔵放出可能なリチウムイオンが十分に放出されていることを意味する。
「難黒鉛化性炭素」とは、上記d002が0.36nm以上0.42nm以下の炭素材料をいう。難黒鉛化性炭素は、通常、非黒鉛質炭素の中でも、3次元的な積層規則性を持つ黒鉛構造が生成し難い性質を有する。
「易黒鉛化性炭素」とは、上記d002が0.34nm以上0.36nm未満の炭素材料をいう。易黒鉛化性炭素は、通常、非黒鉛質炭素の中でも、3次元的な積層規則性を持つ黒鉛構造が生成し易い性質を有する。
負極合剤層における負極活物質の含有量の下限としては、60質量%が好ましく、80質量%がより好ましく、90質量%がさらに好ましい。負極活物質の含有量を上記下限以上とすることで、電池の電気容量を高めることができる。負極活物質の含有量の上限としては、99質量%が好ましく、98質量%がより好ましい。負極活物質粒子の含有量を上記上限以下とすることで、負極の製造が容易になる。
(セパレータ)
セパレータは、公知のセパレータの中から適宜選択できる。セパレータとして、例えば、基材層のみからなるセパレータ、基材層の一方の面又は双方の面に耐熱粒子とバインダとを含む耐熱層が形成されたセパレータ等を使用することができる。セパレータの基材層の材質としては、例えば、織布、不織布、多孔質樹脂フィルム等が挙げられる。これらの材質の中でも、強度の観点から多孔質樹脂フィルムが好ましく、非水電解質の保液性の観点から不織布が好ましい。セパレータの基材層の材料としては、シャットダウン機能の観点から例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好ましく、耐酸化分解性の観点から例えばポリイミドやアラミド等が好ましい。セパレータの基材層として、これらの樹脂を複合した材料を用いてもよい。
耐熱層に含まれる耐熱粒子は、大気下で500℃にて重量減少が5%以下であるものが好ましく、大気下で800℃にて重量減少が5%以下であるものがさらに好ましい。重量減少が所定以下である材料として無機化合物が挙げられる。無機化合物として、例えば、酸化鉄、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、チタン酸バリウム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム−酸化ケイ素複合酸化物等の酸化物;窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の窒化物;フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウム等の難溶性のイオン結晶;シリコン、ダイヤモンド等の共有結合性結晶;タルク、モンモリロナイト、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、セリサイト、ベントナイト、マイカ等の鉱物資源由来物質又はこれらの人造物等が挙げられる。無機化合物として、これらの物質の単体又は複合体を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらの無機化合物の中でも、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、又は酸化アルミニウム−酸化ケイ素複合酸化物が好ましい。
セパレータの空孔率は、強度の観点から80体積%以下が好ましく、放電性能の観点から20体積%以上が好ましい。ここで、「空孔率」とは、体積基準の値であり、水銀ポロシメータでの測定値を意味する。
セパレータとして、ポリマーと非水電解質とで構成されるポリマーゲルを用いてもよい。ポリマーとして、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリメチルメタアクリレート、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。ポリマーゲルを用いると、電池の漏液を抑制する効果がある。セパレータとして、上述したような多孔質樹脂フィルム又は不織布等とポリマーゲルを併用してもよい。
(非水電解液)
非水電解液は、フッ素化溶媒を含む非水溶媒と、この非水溶媒に溶解されている電解質塩とを含む。非水電解液は、フッ素化溶媒として鎖状フッ素化カルボン酸エステル、鎖状フッ素化カーボネート、又はこれらの組み合わせを含む。
非水電解液は、例えば、式(1)で示される鎖状フッ素化カルボン酸エステルを含む。
式(1)
Figure 2020090986
式(1)中、Rは水素又は1価の有機基であり、Rは1価の有機基である。R及びRで示される有機基としては、例えば、炭素数が1〜10のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基等の炭化水素基や、これらの基の水素原子の一部又は全部がハロゲン原子(塩素、フッ素、臭素、ヨウ素原子等)、オキシアルキレン基、スルホ基、チオール基、アルデヒド基、シアノ基、アミド基等の官能基で置換された炭化水素基、これら炭化水素基において、−O−、−NH−、−N(CH)−、−SO−、−CO−、−COO−等が介在した基等を挙げることができる。
及びRの少なくとも一方は、少なくとも一つの水素原子がフッ素原子に置換されているフッ素化された炭化水素基である。R及びRは、Rのみがフッ素化された炭化水素基であってもよく、Rのみがフッ素化された炭化水素基であってもよく、いずれもがフッ素化された炭化水素基であってもよい。
この鎖状フッ素化カルボン酸エステルとしては、例えば、2,2−ジフルオロ酢酸メチル、2,2,2−トリフルオロ酢酸メチル、2,2,2−トリフルオロ酢酸エチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エチル、酢酸トリフルオロメチル、酢酸2,2−ジフルオロエチル、酢酸2,2,2−トリフルオロエチル、プロピオン酸トリフルオロメチル、プロピオン酸2,2,2−トリフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸2,2,2−トリフルオロエチル等が挙げられる。
非水電解液は、例えば、式(2)で示される鎖状フッ素化カーボネートを含む。
式(2)
Figure 2020090986
式(2)中、R及びRはそれぞれ独立で1価の有機基である。R及びRで示される有機基としては、R及びRで例示したものと同様の有機基等が挙げられる。
及びRの少なくとも一方は、少なくとも一つの水素原子がフッ素原子に置換されているフッ素化された炭化水素基である。R及びRは、Rのみがフッ素化された炭化水素基であってもよく、Rのみがフッ素化された炭化水素基であってもよく、いずれもがフッ素化された炭化水素基であってもよい。
この鎖状フッ素化カーボネートとしては、例えば、2,2−ジフルオロエチルメチルカーボネート、エチル−(2,2−ジフルオロエチル)カーボネート、ビス(2,2−ジフルオロエチル)カーボネート、2,2,2−トリフルオロエチルメチルカーボネート、エチル−(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート等が挙げられる。
式(1)及び式(2)でのフッ素化された炭化水素基において、置換するフッ素原子の数は特に限定されず、1個以上であればよい。また、置換するフッ素原子の数が少ないと、耐酸化性が低くなり、耐還元性が高くなり、正極で被膜を形成しやすく、負極で還元分解しにくくなると考えられる。このような観点から、置換するフッ素原子の数は6個以下であるのが好ましく、5個以下であるのがより好ましく、4個以下であるのがさらに好ましく、3個以下であるのがよりさらに好ましい。フッ素原子が結合する炭素は特に限定されず、炭化水素基の末端に位置する炭素であってもよく、末端以外の炭素であってもよい。
式(1)及び式(2)において、R、R、R及びRの炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜8であり、より好ましくは炭素数1〜5であり、よりさらに好ましくは炭素数1〜3である。炭素数をこれらの値とすることで、鎖状フッ素化カルボン酸エステル又は鎖状フッ素化カーボネートの粘度を低くすることができる。
、R、R及びRがフッ素化された炭化水素基でない有機基の場合、これらの有機基はアルキル基又はアルケニル基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましい。これらの有機基は直鎖状でもよく、分岐状でもよい。
上記アルキル基としては、CH−、CHCH−、CHCHCH−等、上記アルケニル基としては、CH=CH−、CH=CHCH−、CH=C(CH)−等が挙げられる。
非水電解液における鎖状フッ素化カルボン酸エステル及び鎖状フッ素化カーボネートの合計含有割合の下限は、20体積%以上であると好ましく、30体積%以上であるとより好ましく、40体積%以上であるとさらに好ましく、50体積%以上であるとよりさらに好ましい。上限は、100体積%以下であり、90体積%以下であってもよく、80体積%以下であってもよく、70体積%以下であってもよい。これにより、充放電を繰り返した際の容量保持率を高める本発明の効果を、より確実に発揮することができる。
この理由は定かではないが、例えば以下のことが推測される。
非水電解液に含まれる鎖状フッ素化カルボン酸エステル及び鎖状フッ素化カーボネートは、正極で酸化分解し、硫黄系正極活物質の表面に被膜を形成すると考えられる。この被膜によって、硫黄系活物質と非水電解液とが直接接触する面積が減少し、リチウムポリスルフィドの非水電解液への溶出が抑制されると考えられる。ところが、硫黄系活物質は充放電に伴う体積変化が大きいため、充放電を繰り返すと被膜に割れが生じ、リチウムポリスルフィドが非水電解液に溶出する虞がある。
ここで、非水電解液における鎖状フッ素化カルボン酸エステル及び鎖状フッ素化カーボネートの合計含有量が20体積%以上であると、被膜に割れが生じても新たな被膜が形成されやすい。これにより、リチウムポリスルフィドの溶出を確実に抑制できるため、充放電を繰り返した際の容量保持率を高めることができると考えられる。
フッ素化溶媒における鎖状フッ素化エーテルの含有割合の下限は0体積%であり、0体積%超であると好ましく、5体積%であるとより好ましく、7体積%であるとさらに好ましい。フッ素化溶媒における鎖状フッ素化エーテルの含有割合の上限は20体積%以下であり、18体積%以下であると好ましく、15体積%以下であるとより好ましく、10体積%であるとさらに好ましい。
フッ素化溶媒における鎖状フッ素化エーテルの含有割合を上記の値とすることで、充放電を繰り返した際の容量保持率を高めることと、充放電サイクルの初期における放電容量を高めることとを両立することができる。
この理由は定かではないが、例えば以下のことが推測される。
鎖状フッ素化エーテルは、鎖状フッ素化カーボネート及び鎖状フッ素化カルボン酸エステルと比べて、耐酸化性が高く、耐還元性が低い。このため、非水電解液が鎖状フッ素化エーテルを上記含有割合となるよう含むことで、非水電解液の耐還元性を大きく損なうことなく、正極におけるフッ素化溶媒の反応性を適度に下げ、フッ素化溶媒の酸化分解を抑制することができると考えられる。このようなメカニズムにより、充放電を繰り返した際の容量保持率を高めつつ、充放電サイクルの初期における放電容量を高めることができると考えられる。
フッ素化溶媒における鎖状フッ素化エーテルは、例えば、式(3)で示される鎖状フッ素化エーテルを含んでもよい。
式(3) R−O−R
式(3)中、R及びRはそれぞれ独立で1価の有機基である。R及びRで示される有機基としては、R及びRで例示したものと同様の有機基等が挙げられる。
及びRの少なくとも一方は、少なくとも一つの水素原子がフッ素原子に置換されているフッ素化された炭化水素基である。R及びRは、Rのみがフッ素化された炭化水素基であってもよく、Rのみがフッ素化された炭化水素基であってもよく、いずれもがフッ素化された炭化水素基であってもよい。
この鎖状フッ素化エーテルとしては、例えば、CF3CF2CH2OCH3、HCF2CF2OCH2CF2CF2H、HCF2CF2CH2OCF2CHFCF3、CF3CF2CH2OCF2CHFCF3、CF3CF2CH2OCF2CF2H、HCF2CF2OC2H5、HCF2CF2OC3H7、HCF2CF2OC4H9、CF3CHFCF2OC2H5、CF3CH2OCH2CH2OCH3等が挙げられる。
式(3)のフッ素化された炭化水素基において、置換するフッ素原子の数は1個以上であればよい。上限は特に限定されないが、例えば11個以下であってもよい。フッ素原子が結合する炭素は特に限定されず、炭化水素基の末端に位置する炭素であってもよく、末端以外の炭素であってもよい。
式(3)において、R及びRの炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜8であり、より好ましくは炭素数1〜5であり、よりさらに好ましくは炭素数1〜4である。炭素数をこれらの値とすることで、鎖状フッ素化エーテルの粘度を低くすることができる。
及びRがフッ素化された炭化水素基でない有機基の場合、これらの有機基はアルキル基又はアルケニル基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましい。これらの有機基は直鎖状でもよく、分岐状でもよい。
非水電解液は鎖状溶媒と環状溶媒とを含むことが好ましい。非水電解液における鎖状溶媒と環状溶媒との混合割合は、体積比で、30:70から70:30の範囲とすることが好ましい。これにより、非水電解液の粘度を下げることと、非水電解液のイオン伝導度を高めることとを両立することができる。
非水電解液に含まれるフッ素化溶媒の含有量の下限は、非水電解液の全体積に対して、60体積%であってもよく、63体積%であると好ましく、65体積%であるとより好ましく、68体積%であるとさらに好ましく、70体積%であるとよりさらに好ましい。非水電解液に含まれるフッ素化溶媒の含有量の上限は、非水電解液の全体積に対して100体積%であり、99体積%であってもよく、98体積%であってもよく、97体積%であってもよく、95体積%であってもよい。これにより、充放電を繰り返した際の容量保持率を高くすることができる。
フッ素化溶媒は鎖状フッ素化溶媒と環状フッ素化溶媒とを含むことが好ましい。フッ素化溶媒における鎖状フッ素化溶媒と環状フッ素化溶媒との混合割合は、体積比で、30:70から70:30の範囲とすることが好ましい。これにより、非水電解液の粘度を下げることと、非水電解液のイオン伝導度を高めることとを両立することができる。
非水電解液に含まれる環状溶媒における、環状フッ素化溶媒の含有割合は、50体積%以上100体積%以下であると好ましい。これにより、充放電を繰り返した際の容量保持率を高めることができる。
フッ素化溶媒は、環状フッ素化カーボネートを含むことが好ましい。これにより、電解質塩の解離を促進して非水電解液のイオン伝導度を高めることができる。
環状フッ素化カーボネートとしては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート(4−(トリフルオロメチル)−エチレンカーボネート)、4−フルオロ−4−メチルエチレンカーボネート、4−フルオロ−5−メチルエチレンカーボネート、4−(フルオロメチル)−エチレンカーボネート等が挙げられる。これらの中でも、フルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート及び4,5−ジフルオロエチレンカーボネートが好ましく、フルオロエチレンカーボネートがより好ましい。
非水電解液は、非フッ素化溶媒を含むことが好ましい。非水電解液が非フッ素化溶媒を含むことで、充放電を繰り返した際の容量保持率をさらに高めることができる。この理由は定かでは無いが、例えば、非フッ素化溶媒がリチウムポリスルフィドと反応しやすく、硫黄系活物質の表面に被膜を形成しやすいことが、充放電を繰り返した際の放電容量の保持率を高くできる理由として推測される。
非フッ素化溶媒は特に限定されないが、分子構造中にC=O二重結合を含む化合物を含むことが好ましい。このような非フッ素化溶媒としては、カーボネート、エステル、アルデヒド、ケトン等が挙げられる。このような非フッ素化溶媒を用いることで、充放電を繰り返した際の放電容量の保持率を高くすることができる。
非フッ素化溶媒における、分子構造中にC=O二重結合を含む化合物の含有割合は、50体積%以上100%以下であると好ましく、60体積%以上100%以下であるとより好ましく、70体積%以上100%以下であるとさらに好ましく、80体積%以上100%以下であるとよりさらに好ましい。これにより、より確実に充放電を繰り返した際の放電容量の保持率を高くすることができる。
非フッ素化溶媒として用いることができるカーボネートは、環状カーボネートでもよく、鎖状カーボネートでもよい。環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、クロロエチレンカーボネート、カテコールカーボネート、1−フェニルビニレンカーボネート、1,2−ジフェニルビニレンカーボネート、スチレンカーボネート、1−フェニルビニレンカーボネート、1,2−ジフェニルビニレンカーボネート等が挙げられる。これらの中でも、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートが好ましく、酸化・還元されにくいエチレンカーボネートがより好ましい。鎖状カーボネートとしては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、n−プロピルイソプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、n−ブチルメチルカーボネート、イソブチルメチルカーボネート、t−ブチルメチルカーボネート、エチル−n−プロピルカーボネート、n−ブチルエチルカーボネート、イソブチルエチルカーボネート、t−ブチルエチルカーボネート等が挙げられる。中でも、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、n−プロピルイソプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネートが好ましく、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが特に好ましい。
非フッ素化溶媒として用いることができるエステルとしては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
非水電解液に含まれる非フッ素化溶媒の含有量の下限は、非水電解液の全体積に対して、1体積%としてもよく、2体積%が好ましく、3体積%がより好ましく、5体積%がさらに好ましい。非水電解液に含まれる非フッ素化溶媒の含有量の上限は、40体積%としてもよく、35体積%が好ましく、32体積%がより好ましく、30体積%がさらに好ましい。これにより、充放電を繰り返した際の容量保持率を高くすることができる。
非水電解液は、上述したもののほかに公知の非水溶媒を含んでもよい。非水溶媒としてはカルボン酸エステル、リン酸エステル、スルホン酸エステル、エーテル、アミド、ニトリル等が挙げられる。非水溶媒として、これらの化合物に含まれる水素原子の一部がハロゲンに置換されたものを用いてもよい。
電解質塩としては、公知の電解質塩から適宜選択できる。電解質塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、オニウム塩等が挙げられる。これらの中でもリチウム塩が好ましい。
リチウム塩としては、LiPF、LiPO、LiBF、LiClO、LiN(SOF)、LiAsF、リチウムジフルオロオキサレートボレート(LiFOB)等の無機リチウム塩、LiSOCF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiC(SOCF、LiC(SO等のハロゲン化炭化水素基を有するリチウム塩等が挙げられる。これらの中から選択される少なくとも一種を用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、電気伝導度の観点からLiPF、LiBF、LiN(SOF)、LiN(SOCFが好ましく、さらにカチオン解離度の観点からLiN(SOF)、LiN(SOCFがより好ましい。
非水電解液における電解質塩の含有量の下限としては、0.1Mが好ましく、0.3Mがより好ましく、0.5Mがさらに好ましく、0.7Mが特に好ましい。電解質塩の含有量の上限としては、例えば、2.5Mが好ましく、2Mがより好ましく、1.5Mがさらに好ましい。
非水電解液は、添加剤を含んでもよい。なお本明細書においては、添加剤とは非水電解液における含有量が20質量%よりも小さいものを意味する。添加剤としては、例えば、リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)、リチウムビス(オキサレート)ジフルオロホスフェート(LiFOP)等のシュウ酸エステル基を有する塩;ビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の芳香族化合物;2−フルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン等の前記芳香族化合物の部分ハロゲン化物;2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール、2,6−ジフルオロアニソール、3,5−ジフルオロアニソール等のハロゲン化アニソール化合物;メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物;亜硫酸エチレン、亜硫酸プロピレン、亜硫酸ジメチル、プロパンスルトン、プロペンスルトン、ブタンスルトン、メタンスルホン酸メチル、ブスルファン、トルエンスルホン酸メチル、硫酸ジメチル、硫酸エチレン、スルホラン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、ジフェニルスルフィド、4,4’−ビス(2,2−ジオキソ−1,3,2−ジオキサチオラン、4−メチルスルホニルオキシメチル−2,2−ジオキソ−1,3,2−ジオキサチオラン、チオアニソール、ジフェニルジスルフィド、ジピリジニウムジスルフィド、パーフルオロオクタン、ホウ酸トリストリメチルシリル、リン酸トリストリメチルシリル、チタン酸テトラキストリメチルシリル、モノフルオロリン酸リチウム等が挙げられる。これら添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
非水電解液全体に対するこれらの添加剤の含有割合の下限としては、0.01質量%が好ましく、0.1質量%がより好ましく、0.2質量%がさらに好ましい。添加剤の含有割合の上限としては、10質量%が好ましく、7質量%がより好ましく、5質量%がより好ましく、3質量%がさらに好ましい。添加剤の含有割合を上記範囲とすることで、高温保存後の容量保持性能又は充放電サイクル性能を高めることや、安全性を高めることができる。
当該非水電解液二次電池は、固体電解質を備えてもよい。
固体電解質としては、リチウム、ナトリウム、カルシウム等のイオン伝導性を有し、常温(例えば15℃〜25℃)において固体である任意の材料から選択できる。固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、及び酸窒化物固体電解質、ポリマー固体電解質等が挙げられる。
硫化物固体電解質としては、リチウム二次電池の場合、例えば、LiS−P系等が挙げられる。硫化物固体電解質としては、例えば、LiS−P、LiI−LiS−P、Li10Ge−P12、等が挙げられる。
当該非水電解液二次電池の形状は特に限定されるものではなく、例えば、円筒型電池、パウチ型電池、角型電池、扁平型電池、コイン型電池、ボタン型電池等を挙げることができる。
図1に角型電池の一例を示す。セパレータを挟んで巻回された正極及び負極を有する電極体2が角型のケース3に収納される。正極は正極リード41を介して正極端子4と電気的に接続されている。負極は負極リード51を介して負極端子5と電気的に接続されている。
<蓄電装置の構成>
当該非水電解液二次電池は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の自動車用電源、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器用電源、又は電力貯蔵用電源等に、複数の非水電解液二次電池1を集合して構成した蓄電ユニット(バッテリーモジュール)を、さらに集合した蓄電装置として搭載することができる。この場合、蓄電装置に含まれる少なくとも一つの非水電解液二次電池に対して、本発明の技術が適用されていればよい。
図2に、電気的に接続された二以上の非水電解液二次電池1が集合した蓄電ユニット20をさらに集合した蓄電装置30の一例を示す。蓄電装置30は、二以上の非水電解液二次電池1を電気的に接続するバスバ(図示せず)、二以上の蓄電ユニット20を電気的に接続するバスバ(図示せず)を備えていてもよい。蓄電ユニット20又は蓄電装置30は、一以上の非水電解液二次電池の状態を監視する状態監視装置(図示せず)を備えていてもよい。
<非水電解液二次電池の製造方法>
当該非水電解液二次電池蓄電素子の製造方法は、公知の方法から適宜選択できる。当該製造方法は、例えば、電極体を準備する工程と、非水電解液を準備する工程と、電極体及び非水電解液を容器に収容する工程と、を備える。電極体を準備する工程は、正極及び負極を準備する工程と、正極及び負極を、セパレータを介して積層又は巻回することにより電極体を形成する工程と、を備える。
非水電解液を容器に収容する工程は、公知の方法から適宜選択できる。例えば、容器に形成された注入口から非水電解液を注入した後、注入口を封止すればよい。
<その他の実施形態>
尚、本発明の非水電解液二次電池は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えてもよい。例えば、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を追加することができ、また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成又は周知技術に置き換えることができる。さらに、ある実施形態の構成の一部を削除することができる。また、ある実施形態の構成に対して周知技術を付加することができる。
上記実施形態では、非水電解液二次電池がリチウム二次電池として用いられる場合について説明したが、非水電解液二次電池の種類、形状、寸法、容量等は任意である。本発明は、リチウム二次電池以外の種々の非水電解液二次電池にも適用できる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。本発明は以下の実施例に限定されない。
[実施例1]
(硫黄−メソポーラスカーボン複合体の作製)
硫黄と、メソポーラスカーボン(CNovel(クノーベル))(東洋炭素株式会社製)とを質量比77:23で混合した。メソポーラスカーボンの物性は、平均細孔径5nm、ミクロ細孔容積0.34ccg−1、メソ細孔容積1.02ccg−1、全細孔容積1.7ccg−1、比表面積1500m−1であった。この混合物を、密封式の電気炉に入れた。1時間のアルゴンフローを行った後、昇温速度5℃/分で150℃まで昇温し、5時間保持した後、硫黄が固化する温度である80℃まで放冷し、その後、再び5℃/分で300℃まで昇温し、2時間保持する熱処理を行った。以上の手順により、実施例1の硫黄−メソポーラスカーボン複合体を得た。
(非水電解液二次電池の作製)
硫黄−メソポーラスカーボン複合体、導電助剤としてのアセチレンブラック、及びバインダとしてのCMC/SBRを80:10:10の質量比で混合し、水を分散媒とするスラリーを調整した。CMCとSBRとは質量比で1.2:2.1となるよう混合した。調整したスラリーを集電体に塗布し、乾燥して電極を作製した。作製した電極を正極とし、金属Liを負極とし、酢酸2,2,2−トリフルオロエチル(TFEA)とフルオロエチレンカーボネート(FEC)との混合溶媒に、1Mのリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を溶解させた非水電解液を備える電池を作製した。TFEAとFECとの混合比は、体積比で50:50とした。上記電池は、アルミラミネートフィルムで覆い、パウチ型セルとした。
[実施例2]
溶媒として2,2,2−トリフルオロエチルメチルカーボネート(TFEMC)とFECとの混合溶媒を使用したこと以外は、実施例1と同様の電池を作製した。
[実施例3]
溶媒としてビス(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート(FDEC)とFECとの混合溶媒を使用したこと以外は、実施例1と同様の電池を作製した。
[実施例4]
溶媒として3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル(FMP)とFECとの混合溶媒を使用したこと以外は、実施例1と同様の電池を作製した。
[比較例1]
溶媒として1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル(TFETFPE)とFECとの混合溶媒を使用したこと以外は、実施例1と同様の電池を作製した。
[実施例5]
溶媒としてTFEAとFECとを体積比70:30で混合した混合溶媒を使用したこと以外は、実施例1と同様の電池を作製した。
[実施例6]
溶媒としてTFEMCとFECとを体積比70:30で混合した混合溶媒を使用したこと以外は、実施例1と同様の電池を作製した。
[実施例7]
溶媒としてFDECとFECとを体積比70:30で混合した混合溶媒を使用したこと以外は、実施例1と同様の電池を作製した。
[実施例8]
溶媒としてFMPとFECとを体積比70:30で混合した混合溶媒を使用したこと以外は、実施例1と同様の電池を作製した。
[比較例2]
溶媒としてTFETFPEとFECとを体積比70:30で混合した混合溶媒を使用したこと以外は、実施例1と同様の電池を作製した。
[実施例9乃至実施例18]
溶媒として、表2に示す組成の混合溶媒を使用したこと以外は、実施例1と同様の電池を作製した。なお、表中のEMCはエチルメチルカーボネートのことを指す。
[実施例19及び実施例20]
溶媒として、表3に示す組成の混合溶媒を使用したこと以外は、実施例1と同様の電池を作成した。
[比較例3]
実施例1のメソポーラスカーボンに代えて、ミクロポーラスカーボン(CNovelMH、東洋炭素株式会社製)を使用したこと以外は、実施例1と同様の手順により、硫黄−ミクロポーラスカーボン複合体を作製した。ミクロポーラスカーボンの物性は、平均細孔径5nm、ミクロ細孔容積0.40ccg−1、メソ細孔容積0.25ccg−1、比表面積1800m−1であった。
実施例1の硫黄−メソポーラスカーボン複合体に代えて硫黄−ミクロポーラスカーボン複合体を使用したこと、及び溶媒としてTFEMCとFECとを体積比50:50で混合した混合溶媒を使用したこと以外は、実施例1と同様の電池を作製した。
式(4)から式(8)にTFEA、TFEMC、TFDEC、FMP、TFETFPEの構造をそれぞれ示す。
式(4)
Figure 2020090986

式(5)
Figure 2020090986

式(6)
Figure 2020090986

式(7)
Figure 2020090986

式(8)
Figure 2020090986
<試験例1>
(10サイクル目容量保持率)
実施例1乃至実施例8、比較例1及び比較例2の各電池について、以下の条件にて充放電サイクル試験を行った。
25℃で1Vまで0.1Cの定電流放電を行った。放電後に25℃で3Vまで0.2Cの定電流充電を行った。これら放電及び充電の工程を1サイクルとして、このサイクルを12サイクル繰り返した。なお、放電後及び充電後には25℃にて10分間の休止を設けた。放電、充電及び休止ともに25℃の恒温槽内で行った。
充放電サイクル試験が終了した電池について、3サイクル目の放電容量に対する12サイクル目の放電容量の比率を「10サイクル目容量保持率」とした。
以下の表1に、実施例1乃至実施例8、比較例1及び比較例2の結果を示す。
Figure 2020090986
表1から、鎖状フッ素化カルボン酸エステルであるTFEA又はFMPを含む実施例1、4、5、及び8の電池では、鎖状フッ素化カルボン酸エステルを含まない比較例1及び比較例2の電池に比べて高い容量保持率を示すことが分かる。
また、鎖状フッ素化カーボネートであるTFEMC又はFDECを含む実施例2、3、6、及び7の電池では、鎖状フッ素化カルボン酸エステルを含む実施例1、4、5、及び8の電池と同様に、高い容量保持率を示すことが分かる。
FDECを用いた実施例3及び7に比べ、TFEA、TFEMC、又はFMPを用いた実施例は高い容量保持率を示した。TFEA、TFEMC、又はFMPは、FDECに比べて結合したフッ素原子の数が少ないことから、耐還元性が高く、より高い容量保持率を示したと考えられる。
実施例1乃至4と、実施例5乃至8とを対比すると、非水電解液における鎖状フッ素化カルボン酸エステル又は鎖状フッ素化カーボネートの含有量を変えた場合であっても、高い容量保持率を示すことが分かる。
非水電解液に鎖状フッ素化カーボネート及び鎖状フッ素化カルボン酸エステルを含まず、鎖状フッ素化エーテルであるTFETFPEを50体積%以上含む比較例1及び比較例2は容量保持率が低かった。これは、鎖状フッ素化エーテルの耐還元性が、鎖状フッ素化カーボネート及び鎖状フッ素化カルボン酸エステルよりも低く、負極で還元分解されるためと考えられる。
以上の結果から、硫黄−メソポーラスカーボン複合体を含む正極を備えた非水電解液二次電池においては、鎖状フッ素化カーボネート、鎖状フッ素化カルボン酸エステル、又はこれらの組み合わせを含む非水電解液を備えることにより、高い容量保持率を得ることができるといえる。
<試験例2>
(100サイクル目容量保持率)
実施例9乃至実施例18の各電池について、充放電サイクル数を12サイクルから102サイクルに変えたこと以外は、上述した充放電サイクル試験と同様の試験を行った。
充放電サイクル試験が終了した電池について、3サイクル目の放電容量に対する102サイクル目の放電容量の比率を「100サイクル目容量保持率」とした。表2に、実施例9乃至実施例18の結果を示す。
Figure 2020090986
表2から明らかなように、非水電解液に、鎖状フッ素化カーボネート又は鎖状フッ素化カルボン酸エステルと、非フッ素化溶媒であるEMC又はECとを含む実施例11乃至実施例18は、100サイクル目容量保持率が100%となり、充放電を繰り返した後の容量保持率に特に優れた非水電解液二次電池を実現し得ることが確認された。
<試験例3>
(サイクル初期放電容量、10サイクル目容量保持率)
実施例2、実施例19及び実施例20の各電池について、以下の条件にて充放電試験を行った。
25℃で1Vまで0.1Cの定電流放電を行った。放電後に25℃で3Vまで0.1Cの定電流充電を行った。これら放電及び充電の工程を1サイクルとして、このサイクルを12サイクル繰り返した。放電後及び充電後には25℃にて10分間の休止を設けた。放電、充電及び休止ともに25℃の恒温槽内で行った。
充放電サイクル試験が終了した電池について、3サイクル目の放電容量を「サイクル初期放電容量」とした。3サイクル目の放電容量に対する12サイクル目の放電容量の比率を「10サイクル目容量保持率」とした。
表3に、実施例2、実施例19及び実施例20の結果を示す。
Figure 2020090986
表3から明らかなように、実施例2、実施例19及び実施例20の電池は、いずれも容量保持率が優れていた。中でも実施例19の電池は、容量保持率が高いだけでなく、初期放電容量も高いことが確認された。
<試験例4>
(10サイクル目容量保持率、50サイクル目容量保持率)
実施例2及び比較例3の各電池について、以下の条件にて充放電サイクル試験を行った。
25℃で1Vまで0.1Cの定電流放電を行った。放電後に25℃で3Vまで0.2Cの定電流充電を行った。これら放電及び充電の工程を1サイクルとして、このサイクルを52サイクル繰り返した。なお、放電後及び充電後には25℃にて10分間の休止を設けた。放電、充電及び休止ともに25℃の恒温槽内で行った。
充放電サイクル試験が終了した電池について、3サイクル目の放電容量に対する12サイクル目の放電容量の比率を「10サイクル目容量保持率」とした。3サイクル目の放電容量に対する52サイクル目の放電容量の比率を「50サイクル目容量保持率」とした。
表4に、実施例2及び比較例3の結果を示す。
Figure 2020090986
表4から、硫黄−メソポーラスカーボン複合体を含む正極と、鎖状フッ素化カルボン酸エステルを含む非水電解液とを組み合わせることで、容量保持率を高めることができることが分かる。また、表4から、硫黄−ミクロポーラスカーボン複合体を含む正極と、鎖状フッ素化カルボン酸エステルを含む非水電解液との組み合わせでは、容量保持率を高めることができないことが分かる。
以上のことから、充放電を繰り返した際の容量保持率を高める本発明の効果が、硫黄−メソポーラスカーボン複合体を含む正極と、鎖状フッ素化カーボネート、鎖状フッ素化カルボン酸エステル、又はこれらの組み合わせを含む非水電解液との組み合わせに特有のものであることが理解できる。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 非水電解液二次電池
2 電極体
3 ケース
4 正極端子
41 正極リード
5 負極端子
51 負極リード
20 蓄電ユニット
30 蓄電装置

Claims (7)

  1. 正極と、非水電解液と、を備えた非水電解液二次電池であって、
    上記正極が硫黄系活物質とメソポーラスカーボンとを複合した硫黄−メソポーラスカーボン複合体を含み、
    上記非水電解液がフッ素化溶媒を含み、
    上記フッ素化溶媒が、鎖状フッ素化カーボネート、鎖状フッ素化カルボン酸エステル、又はこれらの組み合わせを含む、非水電解液二次電池。
  2. 上記非水電解液における鎖状フッ素化カーボネート及び鎖状フッ素化カルボン酸エステルの合計含有割合が20体積%以上である、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 上記フッ素化溶媒が環状フッ素化カーボネートを含む、請求項1又は請求項2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 上記非水電解液が非フッ素化溶媒を含む、請求項1から請求項3に記載の非水電解液二次電池。
  5. 上記非水電解液における上記非フッ素化溶媒の含有割合が、1体積%以上40体積%以下である、請求項1から請求項4に記載の非水電解液二次電池。
  6. 上記非フッ素化溶媒が、分子構造中にC=O二重結合を含む非フッ素化有機化合物を含む、請求項1から請求項5に記載の非水電解液二次電池。
  7. 上記フッ素化溶媒が鎖状フッ素化エーテルを含み、
    上記フッ素化溶媒における鎖状フッ素化エーテルの含有割合が5体積%以上15体積%以下である、請求項1から請求項6に記載の非水電解液二次電池。
JP2020554043A 2018-11-01 2019-10-31 非水電解液二次電池 Pending JPWO2020090986A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206408 2018-11-01
JP2018206408 2018-11-01
JP2019044950 2019-03-12
JP2019044950 2019-03-12
PCT/JP2019/042847 WO2020090986A1 (ja) 2018-11-01 2019-10-31 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090986A1 true JPWO2020090986A1 (ja) 2021-09-24

Family

ID=70464519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554043A Pending JPWO2020090986A1 (ja) 2018-11-01 2019-10-31 非水電解液二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210328267A1 (ja)
EP (1) EP3866228A4 (ja)
JP (1) JPWO2020090986A1 (ja)
CN (1) CN113272998A (ja)
WO (1) WO2020090986A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115812260A (zh) * 2020-05-29 2023-03-17 株式会社杰士汤浅国际 非水电解液蓄电元件
US20230133857A1 (en) 2020-10-29 2023-05-04 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium-sulfur secondary battery comprising electrolyte containing s-o-based cyclic compound
CN116438692A (zh) * 2020-11-13 2023-07-14 特拉沃特科技株式会社 锂二次电池
CN113745662A (zh) * 2021-09-09 2021-12-03 中国科学院长春应用化学研究所 一种阻燃型宽温域电解液及其制备方法与应用
WO2023100767A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
CN114094192A (zh) * 2021-12-03 2022-02-25 宁德新能源科技有限公司 一种电解液、包含该电解液的电化学装置及电子装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005108724A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4693371B2 (ja) * 2004-07-16 2011-06-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2010095390A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Tokyo Institute Of Technology メソポーラス炭素複合材料およびこれを用いた二次電池
JP6004276B2 (ja) * 2012-03-19 2016-10-05 国立大学法人横浜国立大学 アルカリ金属−硫黄系二次電池
CN108140875B (zh) * 2015-10-14 2021-02-26 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质二次电池
WO2018163778A1 (ja) 2017-03-08 2018-09-13 学校法人 関西大学 アルカリ金属-硫黄系二次電池用電解液及びアルカリ金属-硫黄系二次電池
CN107181004B (zh) * 2017-07-05 2019-12-06 山东大学 一种锂硫电池电解液及使用该电解液的锂硫电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN113272998A (zh) 2021-08-17
EP3866228A4 (en) 2022-08-03
EP3866228A1 (en) 2021-08-18
WO2020090986A1 (ja) 2020-05-07
US20210328267A1 (en) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020090986A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP6113496B2 (ja) リチウム二次電池
JP2013093322A (ja) 電池及び非水電解液
CN105449189B (zh) 锂二次电池
JP7476478B2 (ja) 負極、負極の製造方法、非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
WO2020067370A1 (ja) 非水電解質、非水電解質蓄電素子、非水電解質蓄電素子の製造方法、及び非水電解質蓄電素子の使用方法
JP2018049821A (ja) 蓄電素子用非水電解質、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP7371396B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
WO2021246186A1 (ja) 正極及び蓄電素子
JP7423894B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP6922637B2 (ja) 二次電池用電解質および二次電池
JP2021002432A (ja) 非水電解質蓄電素子、その使用方法及びその製造方法
WO2022230835A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
WO2022181516A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP7371571B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
EP4047678A1 (en) Electricity storage element and electricity storage device
JP7092096B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2023100801A1 (ja) 非水電解質蓄電素子、機器及び非水電解質蓄電素子の使用方法
WO2021166877A1 (ja) 非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
WO2020203289A1 (ja) 蓄電素子用非水電解質、非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
WO2023224071A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
WO2022186151A1 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2023100541A (ja) 蓄電素子用負極及び蓄電素子
JP2022091626A (ja) 蓄電素子
JP2023125893A (ja) 非水電解質蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240423