JPWO2018056250A1 - オリゴシランの製造方法 - Google Patents

オリゴシランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018056250A1
JPWO2018056250A1 JP2018541064A JP2018541064A JPWO2018056250A1 JP WO2018056250 A1 JPWO2018056250 A1 JP WO2018056250A1 JP 2018541064 A JP2018541064 A JP 2018541064A JP 2018541064 A JP2018541064 A JP 2018541064A JP WO2018056250 A1 JPWO2018056250 A1 JP WO2018056250A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oligosilane
transition element
hydrosilane
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909225B2 (ja
Inventor
清志 埜村
清志 埜村
内田 博
博 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2018056250A1 publication Critical patent/JPWO2018056250A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909225B2 publication Critical patent/JP6909225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/44Noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/46Iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/48Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0063Granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/001Controlling catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0207Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal
    • B01J8/0221Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly horizontal in a cylindrical shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0292Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds with stationary packing material in the bed, e.g. bricks, wire rings, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/04Hydrides of silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/74Noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/72Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/76Iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/78Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • B01J29/78Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J29/7884TON-type, e.g. Theta-1, ISI-1, KZ-2, NU-10 or ZSM-22

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

目的とするオリゴシランをより効率良く製造することができるオリゴシランの製造方法を提供することを目的とする。内部に触媒層を備えた連続式反応器にヒドロシランを含む流体を投入し、ヒドロシランからオリゴシランを生成させて、反応器からオリゴシランを含む流体を排出する反応工程を含むオリゴシランの製造方法において、反応工程が下記(i)〜(iii)の全ての条件を満たすことにより、目的とするオリゴシランをより効率良く製造することができる。(i)ヒドロシランを含む流体の触媒層の入口における温度が、オリゴシランを含む流体の触媒層の出口における温度よりも高い温度である。(ii)ヒドロシランを含む流体の触媒層の入口における温度が、200〜400℃である。(iii)オリゴシランを含む流体の触媒層の出口における温度が、50〜300℃である。

Description

本発明は、オリゴシランの製造方法に関する。
ヘキサヒドロジシラン(Si,以下、「ジシラン」と略す場合がある。)やオクタヒドロトリシラン(Si,以下、「トリシラン」と略す場合がある。)等のオリゴシランは、テトラヒドロシラン(SiH,以下、「モノシラン」と略す場合がある。)に比べて反応性が高く、アモルファスシリコンやシリコン膜を形成するための前駆体等として非常に有用な化合物である。
オリゴシランを製造する方法としては、マグネシウムシリサイドの酸分解法(非特許文献1参照)、ヘキサクロロジシランの還元法(非特許文献2参照)、テトラヒドロシランの放電法(特許文献1参照)、シランの熱分解法(特許文献2、3参照)、並びに触媒を用いたテトラヒドロシラン等のヒドロシランの脱水素縮合法(特許文献4〜10参照)等が報告されている。
米国特許第5478453号明細書 特許第4855462号明細書 特開平11−260729号公報 特開平03−183613号公報 特開平01−198631号公報 特開平02−184513号公報 特開平05−032785号公報 特表2013−506541号公報 国際公開第2015/060189号 国際公開第2015/090996号
Hydrogen Compounds of Silicon. I. The Preparation of Mono- and Disilane, WARREN C. JOHNSON and SAMPSON ISENBERG, J. Am. Chem. Soc., 1935, 57, 1349. The Preparation and Some Properties of Hydrides of Elements of the Fourth Group of the Periodic System and of their Organic Derivatives, A. E. FINHOLT,A. C. BOND,J R., K. E. WILZBACH and H. I. SCHLESINGER, J. Am. Chem. Soc., 1947, 69, 2692.
ヒドロシランの脱水素縮合法を利用したオリゴシランの製造方法は、安価で入手しやすい原料を用いて、比較的低コストでオリゴシランを製造することができる工業的に優れた方法であるが、反応の転化率や目的とするオリゴシランの選択率に関して、改善の余地を残すものであった。
本発明は、目的とするオリゴシランをより効率良く製造することができるオリゴシランの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ヒドロシランからオリゴシランを生成させるヒドロシランの脱水素縮合反応において、特定の条件を満たすように反応工程を制御することで、オリゴシランをより効率良く製造することができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下の通りである。
<1> 内部に触媒層を備えた連続式反応器にヒドロシランを含む流体を投入し、前記ヒドロシランからオリゴシランを生成させて、前記反応器から前記オリゴシランを含む流体を排出する反応工程を含むオリゴシランの製造方法であって、
前記反応工程が、下記(i)〜(iii)の全ての条件を満たす工程であることを特徴とする、オリゴシランの製造方法。
(i)前記ヒドロシランを含む流体の前記触媒層の入口における温度が、前記オリゴシランを含む流体の前記触媒層の出口における温度よりも高い温度である。
(ii)前記ヒドロシランを含む流体の前記触媒層の入口における温度が、200〜400℃である。
(iii)前記オリゴシランを含む流体の前記触媒層の出口における温度が、50〜300℃である。
<2>前記ヒドロシランを含む流体の前記触媒層の入口における温度が、前記ヒドロシランを含む流体の前記触媒層の出口における温度よりも10〜200℃高い温度である、<1>に記載のオリゴシランの製造方法。
<3>前記ヒドロシランを含む流体が、水素ガスを含む気体であり、前記ヒドロシランを含む流体における前記水素ガスの濃度が、1〜40モル%である、<1>又は<2>に記載のオリゴシランの製造方法。
<4>前記ヒドロシランを含む流体における前記ヒドロシランの濃度が、20モル%〜95モル%である、<1>〜<3>の何れかに記載のオリゴシランの製造方法。
<5>前記ヒドロシランを含む流体が気体であり、その触媒層入口における圧力が、0.1〜10MPaである、<1>〜<4>の何れかに記載のオリゴシランの製造方法。
<6>前記ヒドロシランがテトラヒドロシランであり、前記オリゴシランがヘキサヒドロジシランを含む、<1>〜<5>の何れかに記載のオリゴシランの製造方法。
<7>前記触媒層が、担体の表面及び/又は内部に周期表第3族遷移元素、第4族遷移元素、第5族遷移元素、第6族遷移元素、第7族遷移元素、第8族遷移元素、第9族遷移元素、第10族遷移元素、及び第11族遷移元素からなる群より選択される少なくとも1種の遷移元素を含有する触媒を含む、<1>〜<6>の何れかに記載のオリゴシランの製造方法。
<8>前記担体が、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ゼオライト、及び活性炭からなる群より選択される少なくとも1種である、<7>に記載のオリゴシランの製造方法。
<9>前記ゼオライトが、短径0.41nm以上、長径0.74nm以下の細孔を有する、<8>に記載のオリゴシランの製造方法。
<10>前記担体が、短径0.41nm以上、長径0.74nm以下の細孔を有するゼオライト、及びアルミナを含んだ粉体の球状又は円柱状の成形体であり、前記アルミナの含有量(アルミナを含まない前記担体100質量部に対して)が、10質量部以上30質量部以下である、<8>に記載のオリゴシランの製造方法。
<11>前記遷移元素が、周期表第4族遷移元素、第5族遷移元素、第6族遷移元素、第8族遷移元素、第9族遷移元素、第10族遷移元素、及び第11族遷移元素からなる群より選択される少なくとも1種の遷移元素である、<7>〜<10>の何れかに記載のオリゴシランの製造方法。
<12>前記遷移元素が、周期表第5族遷移元素、第6族遷移元素、第9族遷移元素、及び第10族遷移元素からなる群より選択される少なくとも1種の遷移元素である、<11>に記載のオリゴシランの製造方法。
<13>前記遷移元素が、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、及び白金(Pt)からなる群より選択される少なくとも1種の遷移元素である、<12>に記載のオリゴシランの製造方法。
<14>前記触媒が、担体としてゼオライトを含み、前記ゼオライトの表面及び/又は内部に周期表第1族典型元素及び第2族典型元素からなる群より選択される少なくとも1種の典型元素をさらに含有する、<7>〜<13>の何れかに記載のオリゴシランの製造方法。
本発明によれば、オリゴシランをより効率良く製造することができる。
本発明の一態様であるオリゴシランの製造方法に利用することができる連続式反応器の断面図(概念図)である。 本発明の一態様であるオリゴシランの製造方法に利用することができる他の連続式反応器の断面図(A)および温度プロファイルを表した概念図(B)である。 本発明の一態様であるオリゴシランの製造方法に利用することができるさらに他の連続式反応器の断面図(A)および温度プロファイルを表した概念図(B)である。 本発明の一態様であるオリゴシランの製造方法に利用することができるさらに他の連続式反応器の断面図(A)および温度プロファイルを表した概念図(B)である。 本発明の一態様であるオリゴシランの製造方法に利用することができるさらに他の連続式反応器の断面図(A)および温度プロファイルを表した概念図(B)である。 本発明の実施例及び比較例に使用した反応装置の概念図である。
本発明の詳細を説明するに当たり、具体例を挙げて説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り以下の内容に限定されるものではなく、適宜変更して実施することができる。また、本明細書に記載された各態様は、実施可能な範囲内で、他の態様により説明された特徴と組み合わせることができる。
<オリゴシランの製造方法>
本発明の一態様であるオリゴシランの製造方法(以下、「本発明の製造方法」と略す場合がある。)は、内部に触媒層を備えた連続式反応器にヒドロシランを含む流体を投入し、ヒドロシランからオリゴシランを生成させて、反応器からオリゴシランを含む流体を排出する反応工程(以下、「反応工程」と略す場合がある。)を含む方法であり、反応工程が下記(i)〜(iii)の全ての条件を満たす工程であることを特徴とする。
(i)前記ヒドロシランを含む流体の前記触媒層の入口における温度が、前記オリゴシランを含む流体の前記触媒層の出口における温度よりも高い温度である。
(ii)前記ヒドロシランを含む流体の前記触媒層の入口における温度が、200〜400℃である。
(iii)前記オリゴシランを含む流体の前記触媒層の出口における温度が、50〜300℃である。
本発明者らは、ヒドロシランからオリゴシランを生成させるヒドロシランの脱水素縮合反応において、前述の(i)〜(iii)の全ての条件を満たすように制御することで、オリゴシランをより効率良く製造することができることを見出したのである。
本明細書において、「ヒドロシラン」は、ケイ素−水素(Si−H)結合を少なくとも1つ有するシラン化合物を、「オリゴシラン」は(モノ)シランが複数個(2〜5個)縮合したシランのオリゴマーを意味し、ヒドロシランの「脱水素縮合」は、式の上では下記反応式で表されるように、水素分子(H)が脱離するヒドロシラン同士の縮合によって、ケイ素−ケイ素(Si−Si)結合が形成する反応を意味するものである。
Figure 2018056250
本発明の製造方法における反応工程は、内部に触媒層を備えた連続式反応器でヒドロシランからオリゴシランを生成させる工程であるが、例えば図1で表される反応器を使用して行うことができる。反応器101は、導入管102と導出管103に接続されており、原料であるヒドロシランの投入と、生成物であるオリゴシランの排出を同時に行うことができる連続式の反応器である。また、反応器101の内部には、流体と接触するように触媒層106が備えられており、触媒層106を通過した流体を排出できるようになっている。
前述の(i)〜(iii)の条件は、「ヒドロシランを含む流体の触媒層の入口における温度」と「オリゴシランを含む流体の触媒層の出口における温度」に関するものであるが、「ヒドロシランを含む流体の触媒層の入口における温度」は、触媒層106に接触する直前のヒドロシランを含む流体104の温度、「オリゴシランを含む流体の触媒層の出口における温度」は、触媒層106から排出された直後のオリゴシランを含む流体105の温度となる。
この連続式反応器に原料としてケイ素原子数がn個のシラン化合物を投入して反応させると、ケイ素原子数が(n+1)個のシラン化合物が主たる生成物として出口から排出される。前述のように見かけは脱水素反応であるが、モノシラン(テトラヒドロシラン)を原料とする場合はモノシランからシリレンと水素、ジシラン(ヘキサヒドロジシラン)を原料とする場合はジシラン(ヘキサヒドロジシラン)からシリレンとシラン(テトラヒドロシラン)、というように、生成したシリレンがシラン類と反応して生長(モノシラン(テトラヒドロシラン)を原料とする場合はシリレンとモノシラン(テトラヒドロシラン)が反応しジシラン(ヘキサヒドロジシラン)を生成、ジシラン(ヘキサヒドロジシラン)を原料とする場合はシリレンとジシラン(ヘキサヒドロジシラン)が反応しトリシラン(オクタヒドロトリシラン)を生成)するためと考えられる。すなわち、触媒層の入口付近では未反応のケイ素原子数がn個の原料が多く、反応器を通過して行くとともに脱水素縮合反応が進行して、徐々にケイ素原子数がn個の原料が少なくなるにつれてケイ素原子数が(n+1)個の生成物が多くなる。生成物をリサイクルしない場合には、ケイ素原子数が(n+1)個のシラン化合物の触媒層入口濃度はゼロである。
例えば、下記反応式で表されるようなテトラヒドロシラン(SiH)[ケイ素原子数が1]からヘキサヒドロジシラン(Si)[ケイ素原子数が2]を生成させる反応工程の場合、触媒層の入口付近では未反応のテトラヒドロシランが多く、触媒層を通過して行くとともに脱水素縮合反応が進行して、生成物であるヘキサヒドロジシランが多くなる。
Figure 2018056250
従って、原料であるテトラヒドロシランの濃度は、触媒層の入口付近で高く、触媒層の出口付近で低くなる一方、生成物であるヘキサヒドロジシランの濃度は、触媒層の入口で低く(モノシランを原料としたジシランの製造において、生成物をリサイクルしない場合には、ジシランの入口濃度はゼロ)、触媒層の出口付近で高くなる、という濃度勾配が生じる。
ヘキサヒドロジシラン等のオリゴシランは、テトラヒドロシランよりも反応性が高いため、前述の(i)〜(iii)の全ての条件を満たすように制御する、即ち、テトラヒドロシラン濃度の高い触媒層の入口付近の温度を高く、ヘキサヒドロジシランや更に高次のオリゴシランの蓄積濃度が高くなる触媒層の出口付近の温度を低く制御することで、テトラヒドロシランの反応性も低くはなるが、より高反応性のヘキサヒドロジシラン等のオリゴシランの更なる脱水素(シリレンを介する)反応に由来する副反応を抑えて、目的とするオリゴシランをより効率良く製造できる。
触媒層の出口付近の温度を入口付近の温度より低くすることにより、ヘキサヒドロジシランやより高次のオリゴシランが、触媒上で更に高分子量のポリシランとして活性点に付着することによる触媒失活を抑えることが出来、効率的に反応を行うことができる。
なお、「ヒドロシランを含む流体の触媒層の入口における温度」は、触媒層が現れる境界における流体の温度を意味するものであるが、例えば図1の熱電対107のように、流体の温度が触媒層の境界と略同一となる位置に熱電対等を設置して、その観測温度を触媒層の入口における流体の温度とすることができる。同様に「オリゴシランを含む流体の触媒層の出口における温度」は、例えば図1の熱電対108のように、流体の温度が触媒層の境界と略同一となる位置に熱電対等を設置して、その観測温度を触媒層の出口における流体の温度とすることができる。通常、流体と熱電対とは熱平衡となっているため、熱電対による温度測定を流体の温度として考えることができるのである。また、これ以外の方法により温度を測定できることは言うまでもない。
以下、「ヒドロシラン」、「オリゴシラン」、「反応工程」、その他の工程等について、詳細に説明する。
ヒドロシランは、ケイ素−水素(Si−H)結合を少なくとも1つ有する化合物であれば、具体的種類は特に限定されないが、水素原子以外のケイ素原子に結合する置換基(原子)としては、炭素原子数1〜6の炭化水素基(飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基等を含む。)等が挙げられる。
ヒドロシランとしては、テトラヒドロシラン(SiH)、メチルトリヒドロシラン、エチルトリヒドロシラン、フェニルトリヒドロシラン、ジメチルジヒドロシラン等が挙げられる。製造したいオリゴシランに応じて原料であるヒドロシランを選択すればよい。
目的とするオリゴシランは、(モノ)シランが複数個(2〜5個)縮合したシランのオリゴマーであれば、具体的種類は特に限定されず、分岐構造、架橋構造、環状構造等を有するものであってもよい。
オリゴシランのケイ素原子数は、好ましくは2〜4、より好ましくは2〜3、さらに好ましくは2(ヒドロシランとしてモノシランを使用する場合)である。
オリゴシランとしては、ヘキサヒドロジシラン(Si)、オクタヒドロトリシラン(Si)、デカヒドロテトラシラン(Si10)、ジメチルテトラヒドロジシラン((CHSi)、テトラメチルジヒドロジシラン(CHSi)等が挙げられる。
反応工程は、前述の(i)〜(iii)の全ての条件を満たす工程であるが、ヒドロシランを含む流体の触媒層の入口における温度とオリゴシランを含む流体の触媒層の出口における温度の具体的温度は、(i)〜(iii)を満たせば特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。
ヒドロシランを含む流体の触媒層の入口における温度とオリゴシランを含む流体の触媒層の出口における温度の差(ヒドロシランを含む流体の触媒層の入口における温度−オリゴシランを含む流体の触媒層の出口における温度)は、好ましくは10℃以上、より好ましくは30℃以上、さらに好ましくは50℃以上であり、好ましくは200℃以下、より好ましくは170℃以下、さらに好ましくは150℃以下である。
ヒドロシランを含む流体の触媒層の入口における温度は、200〜400℃であるが、好ましくは220℃以上、より好ましくは250℃以上であり、好ましくは350℃以下、より好ましくは300℃以下である。200℃以上であれば良好な反応転化率を確保でき、400℃以下であれば副反応をある程度抑えることができる。
触媒層の入口における温度にもよるが、オリゴシランを含む流体の触媒層の出口における温度は、50〜300℃であるが、好ましくは80℃以上、より好ましくは100℃以上であり、好ましくは250℃以下、より好ましくは200℃以下である。50℃以上であれば良好な転化率を確保でき、300℃以下であれば副反応を抑えることができる。
以上の通り上記温度範囲内であると、オリゴシランをより効率良く製造することができる。
反応工程において、外部の熱源によってヒドロシランを含む流体を加熱し、触媒層を温度制御[冷却]手段(ジャケット等に冷媒を循環させる等)により流体の触媒層における出口温度を入口温度より低くなるように制御することが好ましい。例えば、流体を流通させる反応器の下流側に触媒を充填した触媒層を、その上流側に触媒未充填または触媒活性がない充填材(ガラスビーズ等)を充填した流体予熱ゾーンをそれぞれ設け、触媒層を温度制御[冷却]手段により温度制御する構成が挙げられる。以下、流体の触媒層の出入口温度を制御するための触媒層の温度制御について、具体例を挙げて詳細に説明する。
流体の降温は、反応器に壁面を通じて反応器外部にセットした温度制御[冷却]手段により行うことが出来る。図2(A)の反応器201は、入口から出口にかけて全体的に1つの温度制御[冷却]手段206と接触した構造となっており、図3(A)の温度制御[冷却]手段306及び図4(A)の温度制御[冷却]手段406は、温度制御[冷却]手段が反応器の長手方向に複数に分割されているため、反応器外部温度を段階的に変化させることができるものである。
触媒層を流通する流体を降温させるための温度制御[冷却]手段の一例としては、ジャケット反応装置への冷媒の流入が挙げられる。冷媒としては、水蒸気;シリコーンオイル、直鎖パラフィン、ビフェニルやビフェニルエーテル、ジベンジルトルエンのような有機系冷媒;亜硝酸ソーダ、硝酸ソーダ、硝酸カリの混合物のような無機系冷媒等が挙げられる。また、後述の本実施例のように反応管が細く小スケールの場合には、市販の管状炉等を用いた空冷(この場合空気が冷媒に相当)によって冷却することもできる。また、逆に管径の広い触媒層の場合には、コイル等の冷却管を内部に配し、より効率的に触媒層を温度制御[冷却]出来るようにすることが好ましい。
触媒層の上流側に予熱ゾーンを設ける構成とする場合には、予熱ゾーンに熱交換効率のよい予熱器を設置することが好ましい。
触媒層の入口から出口までの反応器外部温度を1つの温度制御[冷却]手段で制御する場合の反応器外部温度は、触媒層の入口における流体温度、出口における流体温度にもよるが通常20℃以上、好ましくは30℃以上、より好ましくは40℃以上であり、通常300℃以下、好ましくは280℃以下、より好ましくは260℃以下である。
ヒドロシランを含む流体の触媒層の入口における温度は、触媒層の入口の反応器外部温度よりも高いことが必要であるが、図2(B)のように温度制御[冷却]手段(ジャケット)の温度が一定であると、流体が徐々に降温することにより流体温度と反応器外部温度との差(ΔT)が小さくなり、熱交換の効率が悪くなるので、前述した通り図3(A)、図4(A)のように温度制御[冷却]手段を複数設け(ジャケットを数区分に区切り)、下流側の反応器外部温度をさらに低くすることにより、効率的に降温を進めたほうが望ましいが、装置コストの上昇と運転制御方法は複雑になるので費用対効果を考えて反応器の仕様を決めたほうがよい。
ヒドロシランを含む流体の触媒層の入口における温度と反応器外部温度の差(ヒドロシランを含む流体の触媒層の入口における温度−反応器外部温度)は、より好ましくは20℃以上、さらに好ましくは50℃以上である。
上記範囲内であると、オリゴシランをより効率良く製造することができる。
なお、説明を簡略化するため、図2(A)〜図4(A)においては触媒層を反応器のほぼ全域に設けた場合を例示しているが、図1に示すように反応器の一部のみに触媒層を設けてもよい。その場合ジャケット等の温度制御[冷却]手段は触媒層の少なくとも一部と重複する位置に配置することができる。
図5(A)では反応器501の上流側を予熱ゾーンとし、触媒層507が下流側に設置されており、反応ゾーンとなる触媒層入口温度までの昇温と触媒層が配置された反応器内での降温を外部のジャケットを区切ることにより効率的に行っている。
反応工程は、内部に触媒層を備えた連続式反応器にヒドロシランを含む流体を投入することを含む工程であるが、投入する流体のヒドロシランの濃度、流体の状態、流体に含まれるヒドロシラン以外の単体(後述のキャリアーガス等)又は化合物、流体の圧力等は、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。以下、具体例を挙げて詳細に説明する。
流体における触媒層入口でのヒドロシランの濃度は、通常20モル%以上、好ましくは30モル%以上、より好ましくは40モル%以上であり、好ましくは95モル%以下、より好ましくは90モル%以下である。上記範囲内であると、オリゴシランをより効率良く製造することができる。
原料のヒドロシランを含む流体は、気体であることが好ましく、キャリアーガスを含む気体であることがより好ましい。
キャリアーガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス、水素ガスが挙げられるが、水素ガスを含むことが特に好ましい。
テトラヒドロシラン(SiH)の脱水素縮合によって、下記反応式(a)に示されるようにジシラン(Si)が生成することになるが、生成したジシランの一部は下記反応式(b)に示されるようにテトラヒドロシラン(SiH)とジヒドロシリレン(SiH)に分解されるものと考えられる。さらに生成したジヒドロシリレンは、下記反応式(c)に示されるように重合して固体状のポリシラン(SiHとなり、オリゴシランの収率等が低下するものと考えられる。
一方、水素ガスが存在すると、下記反応式(d)に示されるようにジヒドロシリレンからテトラヒドロシランが生成し、ポリシランの生成が抑制されるため、長時間安定的にオリゴシランを製造することができるものと考えられる。
2SiH → Si + H (a)
Si → SiH + SiH (b)
nSiH → (SiH (c)
SiH +H →SiH (d)
ヒドロシランを含む流体が、水素ガスを含む気体である場合、水素ガスの濃度は、触媒層の入口時点において好ましくは1モル%以上、より好ましくは3モル%以上、さらに好ましくは5モル%以上であり、好ましくは40モル%以下、より好ましくは30モル%以下、さらに好ましくは20モル%以下である。上記範囲内であると、オリゴシランをより効率良く製造することができる。
ヒドロシランを含む流体が、気体である場合の反応器内の触媒層入口における圧力は、絶対圧力で好ましくは0.1MPa以上、より好ましくは0.15MPa以上、さらに好ましくは0.2MPa以上であり、好ましくは10MPa以下、より好ましくは5MPa以下、さらに好ましくは3MPa以下である。なお、ヒドロシランの分圧は、好ましくは0.0001MPa以上、より好ましくは0.0005MPa以上、さらに好ましくは0.001MPa以上であり、好ましくは10MPa以下、より好ましくは5MPa以下、さらに好ましくは1MPa以下である。上記範囲内であると、より効率良くオリゴシランを製造することができる。
ヒドロシランを含む流体が、水素ガスを含む気体である場合の水素ガスの分圧は、ヒドロシランの分圧とオリゴシランの分圧の合計に対して、0.05〜5、好ましくは0.1〜4、より好ましくは0.02〜2(水素ガス/(ヒドロシラン+オリゴシラン))である。
ヒドロシランを含む流体を連続管型反応器を用いて流通させる場合は、触媒との接触時間が短い(流通速度が速い)と転化率が低くなりすぎるし、あまりに長いとポリシランが生成しやすくなるので、接触時間を0.01秒から30分の範囲にすることが好ましい。
接触時間が短い場合には反応管壁を通じての熱交換が追い付かない場合もあるので、反応管内に冷媒を通したコイル等を追加で設置して、反応温度の降温をスムーズに行うことが好ましい。
反応工程は、反応器からオリゴシランを含む流体を排出することを含む工程であるが、流体に含まれるオリゴシラン以外の単体又は化合物としては、未反応のヒドロシラン、キャリアーガス等が挙げられる。
反応工程は、内部に触媒層を備えた連続式反応器にヒドロシランを含む流体を投入することを含む工程であるが、以下、触媒について、具体例を挙げて詳細に説明する。
触媒は、ヒドロシランの脱水素縮合反応に利用することができるものであれば、具体的な種類は特に限定されないが、担体を含む不均一系触媒で、担体の表面及び/又は内部に周期表第3族遷移元素、第4族遷移元素、第5族遷移元素、第6族遷移元素、第7族遷移元素、第8族遷移元素、第9族遷移元素、第10族遷移元素、及び第11族遷移元素からなる群より選択される少なくとも1種の遷移元素(以下、「遷移元素」と略す場合がある。)を含有する触媒が特に好ましい。このような遷移元素によって、ヒドロシランの脱水素縮合を促進して、オリゴシランが効率良く生成するものと考えられる。
以下、「担体の表面及び/又は内部に周期表第3族遷移元素、第4族遷移元素、第5族遷移元素、第6族遷移元素、第7族遷移元素、第8族遷移元素、第9族遷移元素、第10族遷移元素、及び第11族遷移元素からなる群より選択される少なくとも1種の遷移元素を含有する触媒(以下、「遷移元素含有触媒」と略す場合がる。)」について詳細に説明する。
遷移元素含有触媒における第3族遷移元素としては、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタノイド(La)、サマリウム(Sm)等が挙げられる。
第4族遷移元素としては、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)が挙げられる。
第5族遷移元素としては、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)が挙げられる。
第6族遷移元素としては、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)が挙げられる。
第7族遷移元素としては、マンガン(Mn)、レニウム(Re)が挙げられる。
第8族遷移元素としては、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、オスニウム(Os)が挙げられる。
第9族遷移元素としては、コバルト(Co)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)が挙げられる。
第10族遷移元素としては、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)が挙げられる。
第11族遷移元素としては、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)が挙げられる。
本発明で使用されるより好ましい遷移元素は、第4族遷移元素、第5族遷移元素、第6族遷移元素、第8族遷移元素、第9族遷移元素、第10族遷移元素、第11族遷移元素である。
さらに好ましい遷移元素は、第5族遷移元素、第6族遷移元素、第9族遷移元素、第10族遷移元素である。
さらに好ましい具体的な遷移元素としては、タングステン(W)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)が挙げられる。
中でも特に好ましい遷移元素は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、白金(Pt)である。
遷移元素含有触媒における遷移元素の状態や組成も特に限定されないが、例えば表面が酸化されていてもよい金属(単体金属、合金)の状態、金属酸化物(単一の金属酸化物、複合金属酸化物)の状態が挙げられる。また、担体の表面(外表面及び/又は細孔内)に金属や金属酸化物の状態で担持されているもの、イオン交換や複合化で担体内部(担体骨格)に遷移元素が導入されたものが挙げられる。
表面が酸化されていてもよい金属としては、スカンジウム、イットリウム、ランタノイド、サマリウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、テクネチウム、レニウム、鉄、ルテニウム、オスニウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀、金等が挙げられる。
金属酸化物としては、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタノイド、酸化サマリウム、酸化チタン、酸化ジルコニム、酸化ハフニウム、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化テクネチウム、酸化レニウム、酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化オスニウム、酸化コバルト、酸化ロジウム、酸化イリジウム、酸化ニッケル、酸化パラジウム、酸化白金、酸化銅、酸化銀、酸化金および、これらの複合酸化物等が挙げられる。
担体に遷移元素を担持させる方法としては、溶液状態の前駆体を用いた含浸法、イオン交換法、前駆体を昇華等により揮発させて担体に蒸着させる方法等が挙げられる。なお、含浸法は、遷移元素含有化合物が溶解した溶液に担体を接触させて、遷移元素含有化合物を担体表面に吸着させる方法である。溶媒については通常は純水が用いられるが、遷移元素化合物を溶解するものであればメタノール、エタノール、酢酸やジメチルホルムアミドのような有機溶媒でも用いることができる。また、イオン交換法は、遷移元素のイオンが溶解した溶液にゼオライト等酸点を持った担体を接触させて、担体の酸点に遷移元素のイオンを導入する方法である。この場合も溶媒は純水が通常は用いられるが、遷移元素を溶解するものであればメタノール、エタノール、酢酸やジメチルホルムアミドのような有機溶媒を用いることもできる。蒸着方法は遷移元素そのもの又は遷移元素酸化物を加熱して、昇華等により揮発させて担体に蒸着させる方法である。なお、含浸法、イオン交換法、蒸着法等の後に、乾燥、還元雰囲気または酸化雰囲気での焼成等の処理を行い、触媒として所望の金属または金属酸化物の状態に調製することができる。
遷移元素含有触媒の前駆体としては、モリブデンの場合には七モリブデン酸アンモニウム、ケイモリブデン酸、リンモリブデン酸、塩化モリブデン、酸化モリブデン等があげられる。タングステンの場合には、パラタングステン酸アンモニウム、リンタングステン酸、ケイタングステン酸、塩化タングステン等があげられる。チタンの場合にはオキシ硫酸チタン、塩化チタン、テトラエトキシチタン等が挙げられる。バナジウムの場合にはオキシ硫酸バナジウム、塩化バナジウム等が挙げられる。コバルトの場合には硝酸コバルト、塩化コバルト等が挙げられる。ニッケルの場合には硝酸ニッケル、塩化ニッケル等が挙げられる。パラジウムの場合には硝酸パラジウム、塩化パラジウム等が挙げられる。白金の場合にはジアンミンジニトロ白金(II)硝酸溶液、テトラアンミン白金(II)クロライド等が挙げられる。
遷移元素含有触媒の担体の具体的種類は、特に限定されないが、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、シリカ−アルミナ、ゼオライト、活性炭、リン酸アルミニウム等が挙げられ、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ゼオライト、活性炭のいずれかであることが好ましい。これらの中でもゼオライトが好ましく、短径0.41nm以上、長径0.74nm以下の細孔を有するゼオライトが好ましく、短径0.43nm以上、長径0.69nm以下の細孔を有するゼオライトが特に好ましい。ゼオライトの細孔空間は、脱水素縮合の反応場として働くものと考えられ、「短径0.41nm以上、長径0.74nm以下」という細孔サイズが、過度な重合を抑制して、オリゴシランの選択率を向上させるために最適であると考えられる。
なお、「短径0.41nm以上、長径0.74nm以下の細孔を有するゼオライト」は、実際に「短径0.41nm以上、長径0.74nm以下の細孔」を有するゼオライトのみを意味するものではなく、結晶構造から理論的に計算された細孔の「短径」と「長径」がそれぞれ前述の条件を満たすゼオライトも含まれるものとする。ちなみに細孔の「短径」と「長径」については、「ATLAS OF ZEOLITE FRAMEWORK TYPES, Ch. Baerlocher, L.B.McCusker and D.H. Olson, Sixth Revised Edition 2007,published on behalf of the structure Commission of the international Zeolite Association」を参考にすることができる。
ゼオライトの短径は、0.41nm以上、好ましくは0.43nm以上、より好ましくは0.45nm以上、特に好ましくは0.47nm以上である。
ゼオライトの長径は、0.74nm以下、好ましくは0.69nm以下、より好ましくは0.65nm以下、特に好ましくは0.60nm以下である。
なお、細孔の断面構造が円形であること等によってゼオライトの細孔径が一定である場合には、細孔径が「0.41nm以上0.74nm以下」であるものと考える。
複数種類の細孔径を有するゼオライトの場合は、少なくとも1種類の細孔の細孔径が「0.41nm以上0.74nm以下」であればよい。
具体的なゼオライトとしては、国際ゼオライト学会(International Zeolite Association)でデータベース化されている構造コ−ドで、AFR、AFY、ATO、BEA、BOG、BPH、CAN、CON、DFO、EON、EZT、FAU、FER、GON、IMF、ISV、ITH、IWR、IWV、IWW、LTA、LTL、MEI、MEL、MFI、MOR、MWW、OBW、MOZ、MSE、MTT、MTW、NES、OFF、OSI、PON、SFF、SFG、STI、STF、TER、TON、TUN、USI、VETに該当するゼオライトが好ましい。
構造コ−ドが、ATO、BEA、BOG、CAN、IMF、ITH、IWR、IWW、MEL、MFI、OBW、MSE、MTW、NES、OSI、PON、SFF、SFG、STF、STI、TER、TON、TUN、VETに該当するゼオライトがより好ましい。
構造コ−ドが、BEA、MFI、TON、に該当するゼオライトが特に好ましい。
構造コ−ドがBEAに該当するゼオライトとしては、*Beta(ベータ)、[B−Si−O]−*BEA、[Ga−Si−O]−*BEA、[Ti−Si−O]−*BEA、Al−rich beta、CIT−6、Tschernichite、pure silica beta等を挙げられる(*は3種類の構造の類似した多型の混晶であることを表す。)。
構造コ−ドがMFIに該当するゼオライトとしては、*ZSM−5、[As−Si−O]−MFI、[Fe−Si−O]−MFI、[Ga−Si−O]−MFI、AMS−1B、AZ−1、Bor−C、Boralite C、Encilite、FZ−1、LZ−105、Monoclinic H−ZSM−5、Mutinaite、NU−4、NU−5、Silicalite、TS−1、TSZ、TSZ−III、TZ−01、USC−4、USI−108、ZBH、ZKQ−1B、ZMQ−TB、organic−free ZSM−5等が挙げられる(*は3種類の構造の類似した多型の混晶であることを表す。)。
構造コ−ドがTONに該当するゼオライトとしては、Theta−1、ISI−1、KZ−2、NU−10、ZSM−22等が挙げられる。
特に好ましいゼオライトは、ZSM−5、ベータ、ZSM−22である。
シリカ/アルミナ比(モル/モル比)としては、5〜10000が好ましく、10〜2000がより好ましく、20〜1000が特に好ましい。
遷移元素含有触媒における遷移元素の総含有量(遷移元素及び後述する典型元素等を含有した状態の担体の質量に対して)は、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、さらに好ましくは0.5質量%以上であり、好ましくは50質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。上記範囲内であると、良好な反応転化率を確保でき、過剰使用による副反応も抑えることができるので、より効率良くオリゴシランを製造することができる。
遷移元素含有触媒は、粉体を球状、円柱状(ペレット状)、リング状、ハニカム状に成形した成形体の形態であることが好ましい。なお、粉体を成形するためにアルミナや粘土化合物等のバインダーを使用してもよい。バインダーの使用量があまりに少ないと成形体の強度を保つことができないし、バインダーの使用量があまりに多いと触媒活性への悪影響を与えるので、バインダーとしてアルミナを使用する場合のアルミナの含有量(アルミナを含まない担体(粉体)100質量部に対して)は、通常2質量部以上、好ましくは5質量部以上、より好ましくは10質量部以上であり、通常50質量部以下、好ましくは40質量部以下、より好ましくは30質量部以下である。上記範囲内であると、担体強度を保ちながら触媒活性への悪影響を抑えることができる。
遷移元素含有触媒は、周期表第1族典型元素及び第2族典型元素からなる群より選択される少なくとも1種の典型元素(以下、「典型元素」と略す場合がある。)を含有することが好ましい。なお、触媒における典型元素の状態や組成は特に限定されないが、金属酸化物(単一の金属酸化物、複合金属酸化物)やイオンの状態が挙げられる。また、触媒が担体を含む不均一系触媒の場合、担体の表面(外表面及び/又は細孔内)に金属酸化物、金属塩の状態で担持されているもの、イオン交換や複合化で内部(担体骨格)に典型元素が導入されたものが挙げられる。このような典型元素を含有することによって、初期のヒドロシラン(モノシラン)の転化率を抑えて過剰な消費を抑制するとともに、初期のジシランの選択率を高くすることができる。また、初期のヒドロシランの転化率を抑えることで、触媒寿命をより長くすることもできるものと言える。
第1族典型元素としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム(Fr)が挙げられる。
第2族典型元素としては、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)が挙げられる。
この中でも、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム(Fr)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)を含有することが好ましい。
遷移元素含有触媒への典型元素の配合方法としては、含浸法、イオン交換法等が挙げられる。なお、含浸法は、典型元素を含む化合物が溶解した溶液に担体を接触させて、典型元素を担体表面に吸着させる方法である。溶媒については通常は純水が用いられるが、典型元素を含む化合物を溶解するものであればメタノール、エタノール、酢酸やジメチルホルムアミドのような有機溶媒を用いることもできる。また、イオン交換法は、典型元素のイオンが溶解した溶液にゼオライト等酸点を持った担体を接触させて、担体の酸点に典型元素のイオンを導入する方法である。この場合も溶媒は純水が通常は用いられるが、典型元素イオンを溶解するものであればメタノール、エタノール、酢酸やジメチルホルムアミドのような有機溶媒を用いることもできる。また、含浸法、イオン交換法の後に、乾燥、焼成等の処理を行ってもよい。
リチウム(Li)を含有させる場合の溶液としては、硝酸リチウム(LiNO)水溶液、塩化リチウム(LiCl)水溶液、硫酸リチウム(LiSO)水溶液、酢酸リチウム(LiOCOCH)の酢酸溶液、酢酸リチウムのエタノール溶液等が挙げられる。
ナトリウム(Na)を含有させる場合の溶液としては、塩化ナトリウム(NaCl)水溶液、硫酸ナトリウム(NaSO)水溶液、硝酸ナトリウム(NaNO)水溶液等が挙げられる。
カリウム(K)を含有させる場合の溶液としては、硝酸カリウム(KNO)水溶液、塩化カリウム(KCl)水溶液、硫酸カリウム(KSO)水溶液、酢酸カリウム(KOCOCH)の酢酸溶液、酢酸カリウムのエタノール溶液等が挙げられる。
ルビジウム(Rb)を含有させる場合の溶液としては、塩化ルビジウム(RbCl)水溶液、硝酸ルビジウム(KNO)水溶液等が挙げられる。
セシウム(Cs)を含有させる場合の溶液としては、塩化セシウム(CsCl)水溶液、硝酸セシウム(CsNO)水溶液、硫酸セシウム(CsSO)水溶液等が挙げられる。
フランシウム(Fr)を含有させる場合の溶液としては、塩化フランシウム(FrCl)水溶液等が挙げられる。
カルシウム(Ca)を含有させる場合の溶液としては、塩化カルシウム(CaCl)水溶液、硝酸カルシウム(Ca(NO)水溶液等が挙げられる。
ストロンチウム(Sr)を含有させる場合の溶液としては、硝酸ストロンチウム(Sr(NO)水溶液等が挙げられる。
バリウム(Ba)を含有させる場合の溶液としては、塩化バリウム(BaCl)水溶液、硝酸バリウム(Ba(NO)水溶液、酢酸バリウム(Ba(OCOCH)の酢酸溶液等が挙げられる。
遷移元素含有触媒における典型元素の総含有量(遷移元素及び典型元素等を含有した状態の担体の質量に対して)は、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上、特に好ましくは0.5質量%以上、より特に好ましくは1.0質量%以上、最も好ましくは2.1質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは4質量%以下である。上記範囲内であると、より効率良くオリゴシランを製造することができる。
遷移元素含有触媒は、周期表第13族典型元素を含有してもよい。なお、触媒における周期表第13族典型元素の状態や組成は特に限定されないが、表面が酸化されていてもよい金属(単体金属、合金)の状態、金属酸化物(単一の金属酸化物、複合金属酸化物)の状態が挙げられる。また、担体の表面(外表面及び/又は細孔内)に金属酸化物の状態で担持されているもの、イオン交換や複合化で内部(担体骨格)に周期表第13族典型元素が導入されているものが挙げられる。周期表第13族典型元素を含有することによっても、初期のヒドロシラン(モノシラン)の転化率を抑えて過剰な消費を抑制するとともに、初期のジシランの選択率を高くすることができる。また、初期のヒドロシランの転化率を抑えることで、触媒寿命をより長くすることもできるものと言える。
第13族典型元素としては、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、タリウム(Tl)が挙げられる。
遷移元素含有触媒への周期表第13族典型元素の配合方法としては、周期表第1族典型元素等の場合と同様である。
遷移元素含有触媒における周期表第13族典型元素の含有量総含有量(前述の遷移元素、前述の典型元素、及び周期表第13族典型元素を含有した状態の担体の質量に対して)は、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、さらに好ましくは0.1質量%以上、特に好ましくは0.5質量%以上、より特に好ましくは1.0質量%以上、最も好ましくは2.1質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、さらに好ましくは4質量%以下である。上記範囲内であると、より効率良くオリゴシランを製造することができる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。なお、実施例及び比較例は、図6に示される反応装置(概念図)の反応管内の固定床にゼオライトを固定して、ヘリウムガス等で希釈したテトラヒドロシランを含む反応ガスを流通させることにより行った。生成したガスは、株式会社島津製作所社製ガスクロマトグラフGC−17Aを用いて、TCD(熱伝導度型)検出器で分析を行った。また、GCで検出できなかった場合(検出限界以下)は、収率は0%と表記した。ジシラン等の定性分析は、MASS(質量分析計)で行った。さらに使用したゼオライトの細孔は、以下の通りである。
・ZSM−5(構造コ−ド:MFI H−ZSM−5を含む。):
<100>短径0.51nm、長径0.55nm
<010>短径0.53nm、長径0.56nm
・Beta(ベータ)(構造コ−ド:BEA):
<100>短径0.66nm、長径0.67nm
<001>短径0.56nm、長径0.56nm
なお、細孔の短径、長径の数値は、「http://www.jaz-online.org/introduction/qanda.html」、及び「ATLAS OF ZEOLITE FRAMEWORK TYPES, Ch. Baerlocher,L.B. McCusker and D.H. Olson, Sixth Revised Edition 2007,published on behalf of the structure Commission of the international Zeolite Association」に記載されているものである。
図6の反応ゾーンは、反応管9に1/2インチのSUS管(呼び径12.7mm、肉厚1mm、長さ500mm)を加工して用い、触媒を充填した(充填高さ約10cm)。反応管の触媒を充填していない上部(予熱ゾーン)と触媒を充填してある下部(反応ゾーン)にそれぞれ市販の管状炉(株式会社ヒートテック製 管状炉 ARF−16KC 長さ14cm)を設置し、実施例、比較例に示した温度で加熱、冷却を行った。
また、熱電対(熱電対(1)、(2))を反応管の上下より挿入し触媒層入口及び出口での流体温度を測定した。なお、図6のフィルター10は、反応ガスサンプルリング用ではあるが、実施例では特に冷却等を行いサンプリングするような操作はせず、直接反応ガスをガスクロマトグラフに導入して分析した。本評価に使用した反応装置は試験、研究用であるため、生成物を安全な形で系外に排出するための除害装置13を装備している。
<調製例1:モリブデン(Mo)担持ペレット状ゼオライトの調製>
3mm径のペレット状のH−ZSM−5(シリカ/アルミナ比=23、東ソー製:製品名HSZ 品種822HOD3A、アルミナ18〜22質量%含有(SDS記載値))200gに、蒸留水200g、(NHMo24・4HO 3.70g(Mo換算で1質量%担持に相当)を加えて、室温で1時間混合した。その後、110℃で4時間大気雰囲気下で乾燥させた後、400℃で2時間、更に900℃で2時間大気雰囲気下で焼成して、Mo1質量%担持ZSM−5(ペレット状)を得た。
<調製例2>
調製例1で調製したMo1質量%担持ZSM−5(シリカ/アルミナ比23) 50gに蒸留水100g、Ba(NO 2.38g(Ba換算で2.4質量%担持に相当)を加えて、室温で1時間混合した。その後、110℃で4時間大気雰囲気下で乾燥させた後、700℃で2時間大気雰囲気下で焼成して、Baが2.4質量%含有されたMo1質量%担持ZSM−5(シリカ/アルミナ比23)を得た。
<調製例3>
3mm径のペレット状のH−ZSM−5(シリカ/アルミナ比=23、東ソー製:製品名HSZ 品種822HOD3A、アルミナ18〜22質量%含有(SDS記載値))50gに、蒸留水50g、Pt(NH4(NO硝酸溶液(Pt濃度6.4質量%:エヌ・イ−ケムキャット製) 7.8g(Pt換算で1質量%担持に相当)を加えて、室温で1時間混合した。その後、110℃で乾燥させた後、700℃で1時間焼成して、Pt1質量%担持ZSM−5(ペレット状)を得た。
<調製例4>
3mm径のペレット状のH−ZSM−5(シリカ/アルミナ比=23、東ソー製:製品名HSZ 品種822HOD3A、アルミナ18〜22質量%含有(SDS記載値))50gに、蒸留水50g、Co(NO・6HO 2.5g(Co換算で1質量%担持に相当)を加えて、室温で1時間混合した。その後、110℃で乾燥させた後、700℃で1時間焼成して、Co1質量%担持ZSM−5(ペレット状)を得た。
<調製例5:モリブデン(Mo)担持ペレット状ゼオライトの調製>
1.5mm径のペレット状のH−ベータ(シリカ/アルミナ比=17.1、東ソー製:製品名HSZ 品種920HOD1A、アルミナ18〜22質量%含有(SDS記載値))20gに、蒸留水20g、(NHMo24・4HO 0.37g(Mo換算で1質量%担持に相当)を加えて、室温で1時間混合した。その後、大気雰囲気下110℃で4時間大気雰囲気下で乾燥させた後、大気雰囲気下600℃で6時間焼成して、Mo1質量%担持ベータ(ペレット状)を得た。
<実施例1>
10mLのメスシリンダーを用いてタッピングしながら測量して、調製例1で調製したMo1質量%担持ZSM−5(ペレット状)10cmを反応管に設置し、減圧ポンプを使って反応管内の空気を除去した後、ヘリウムガスで置換した。ヘリウムガスを5mL/分の速度で流通させ、二つの管状炉を用いて反応管上部の管状炉は300℃で下部の管状炉は100℃に設定、昇温後、1時間流通させた。その後、アルゴンとテトラヒドロシラン(モノシラン)の混合ガス(Ar:20%、SiH:80%(モル比))2mL/分と水素ガス2mL/分とヘリウムガス1mL/分をガスミキサーで混合して流通させた。5分後にアルゴンとテトラヒドロシラン(モノシラン)の混合ガスを4mL/分に、水素ガスを1mL/分に変更し、ヘリウムガスは止めた。表1にヘリウムガス停止時からのそれぞれの時間経過後の管状炉の設定温度、反応管(反応ゾーン)入口付近に設置した熱電対(1)、反応管(反応ゾーン)出口付近に設置した熱電対(2)の測定温度を示す。また、反応ガスの組成をガスクロマトグラフで分析し、テトラヒドロシラン(モノシラン)の転化率、ヘキサヒドロジシラン(ジシラン)の収率、ヘキサヒドロジシラン(ジシラン)の選択率、ヘキサヒドロジシラン(ジシラン)の空時収率(STY)を算出した。結果を併せて表1に示す。表中、「接触(滞留)時間」は、反応器内を流通するガスの反応器内滞留時間、すなわち、ヒドロシランと触媒の接触時間である。ヘキサヒドロジシラン(ジシラン)の空時収率(STY)は以下の式により算出した。
STY=1時間当たりのヘキサヒドロジシラン(ジシラン)の生成質量/ 触媒の体積
Figure 2018056250
<比較例1>
比較例1は、管状炉の設定温度を表2に示すように変えた他は、実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
Figure 2018056250
<実施例2、比較例2>
実施例2、比較例2は、触媒を調製例2で調製したBaが2.4質量%含有されたMo1質量%担持ZSM−5(シリカ/アルミナ比23)10cmに変えた他は、それぞれ実施例1、比較例1と同様に行った。実施例2及び比較例2の結果をそれぞれ表3、4に示す。
Figure 2018056250
Figure 2018056250
<実施例3、比較例3>
実施例3、比較例3は、触媒を調製例3で調製したPt1質量%担持ZSM−5(ペレット状)10cmに変えた他は、それぞれ実施例1、比較例1と同様に行った。実施例3及び比較例3の結果をそれぞれ表5、6に示す。
Figure 2018056250
Figure 2018056250
<実施例4、比較例4>
実施例4、比較例4は、触媒を調製例4で調製したCo1質量%担持ZSM−5(ペレット状)10cmに変えた他は、それぞれ実施例1、比較例1と同様に行った。実施例4及び比較例4の結果をそれぞれ表7、8に示す。
Figure 2018056250
Figure 2018056250
<実施例5、比較例5、6>
実施例5、比較例5は、触媒を調製例5で調製したMo1質量%ベータ(ペレット状)10cmに変えた他は、それぞれ実施例1、比較例1と同様に行った。実施例5及び比較例5の結果をそれぞれ表9(実施例5)、10(比較例5)に示す。また、比較例6は、反応管上部の管状炉の温度を200℃、反応管下部の管状炉の温度を400℃に変更した以外は比較例5と同様に行った。その結果を表11(比較例6)に示す。
Figure 2018056250
Figure 2018056250
Figure 2018056250
比較例1〜5は、実施例1〜5に比べて初期活性は高いものの、触媒失活が早く、反応成績が急速に落ちていることがわかる。また、比較例6は初期から活性が低く、実施例1〜5、比較例1〜5よりも製造効率が低い。
本発明の製造方法によって製造されたオリゴシランは、半導体用シリコンの製造ガスとして利用されることが期待できる。
101 反応器
102 導入管
103 導出管
104 ヒドロシランを含む流体(原料)
105 オリゴシランを含む流体(生成物)
106 触媒層
107、108 熱電対
201、301、401 反応器
202、302、402 導入管
203、303、403 導出管
204、304、404 ヒドロシランを含む流体(原料)
205、305、405 オリゴシランを含む流体(生成物)
206、306、406 温度制御手段
207、307、407 触媒層
501 反応器
502 導入管
503 導出管
504 ヒドロシランを含む流体(原料)
505 オリゴシランを含む流体(生成物)
506 温度制御手段
507 触媒層
1 テトラヒドロシランガスボンベ
(Ar20モル%入り)
2 水素ガスボンベ
3 ヘリウムボンベ
4 緊急遮断弁(ガス検連動遮断弁)
5 減圧弁
6 マスフローコントローラー
7 圧力計
8 ガスミキサー
9 反応管
10 フィルター
11 ロータリーポンプ
12 ガスクロマトグラフ
13 除害装置

Claims (14)

  1. 内部に触媒層を備えた連続式反応器にヒドロシランを含む流体を投入し、前記ヒドロシランからオリゴシランを生成させて、前記反応器から前記オリゴシランを含む流体を排出する反応工程を含むオリゴシランの製造方法であって、
    前記反応工程が、下記(i)〜(iii)の全ての条件を満たす工程であることを特徴とする、オリゴシランの製造方法。
    (i)前記ヒドロシランを含む流体の前記触媒層の入口における温度が、前記オリゴシランを含む流体の前記触媒層の出口における温度よりも高い温度である。
    (ii)前記ヒドロシランを含む流体の前記触媒層の入口における温度が、200〜400℃である。
    (iii)前記オリゴシランを含む流体の前記触媒層の出口における温度が、50〜300℃である。
  2. 前記ヒドロシランを含む流体の前記触媒層の入口における温度が、前記ヒドロシランを含む流体の前記触媒層の出口における温度よりも10〜200℃高い温度である、請求項1に記載のオリゴシランの製造方法。
  3. 前記ヒドロシランを含む流体が、水素ガスを含む気体であり、前記ヒドロシランを含む流体における前記水素ガスの濃度が、1〜40モル%である、請求項1又は2に記載のオリゴシランの製造方法。
  4. 前記ヒドロシランを含む流体における前記ヒドロシランの濃度が、20モル%〜95モル%である、請求項1〜3の何れか1項に記載のオリゴシランの製造方法。
  5. 前記ヒドロシランを含む流体が気体であり、その触媒層入口における圧力が、0.1〜10MPaである、請求項1〜4の何れか1項に記載のオリゴシランの製造方法。
  6. 前記ヒドロシランがテトラヒドロシランであり、前記オリゴシランがヘキサヒドロジシランを含む、請求項1〜5の何れか1項に記載のオリゴシランの製造方法。
  7. 前記触媒層が、担体の表面及び/又は内部に周期表第3族遷移元素、第4族遷移元素、第5族遷移元素、第6族遷移元素、第7族遷移元素、第8族遷移元素、第9族遷移元素、第10族遷移元素、及び第11族遷移元素からなる群より選択される少なくとも1種の遷移元素を含有する触媒を含む、請求項1〜6の何れか1項に記載のオリゴシランの製造方法。
  8. 前記担体が、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ゼオライト、及び活性炭からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項7に記載のオリゴシランの製造方法。
  9. 前記ゼオライトが、短径0.41nm以上、長径0.74nm以下の細孔を有する、請求項8に記載のオリゴシランの製造方法。
  10. 前記担体が、短径0.41nm以上、長径0.74nm以下の細孔を有するゼオライト、及びアルミナを含んだ粉体の球状又は円柱状の成形体であり、前記アルミナの含有量(アルミナを含まない前記担体100質量部に対して)が、10質量部以上30質量部以下である、請求項8に記載のオリゴシランの製造方法。
  11. 前記遷移元素が、周期表第4族遷移元素、第5族遷移元素、第6族遷移元素、第8族遷移元素、第9族遷移元素、第10族遷移元素、及び第11族遷移元素からなる群より選択される少なくとも1種の遷移元素である、請求項7〜10の何れか1項に記載のオリゴシランの製造方法。
  12. 前記遷移元素が、周期表第5族遷移元素、第6族遷移元素、第9族遷移元素、及び第10族遷移元素からなる群より選択される少なくとも1種の遷移元素である、請求項11に記載のオリゴシランの製造方法。
  13. 前記遷移元素が、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、及び白金(Pt)からなる群より選択される少なくとも1種の遷移元素である、請求項12に記載のオリゴシランの製造方法。
  14. 前記触媒が、担体としてゼオライトを含み、前記ゼオライトの表面及び/又は内部に周期表第1族典型元素及び第2族典型元素からなる群より選択される少なくとも1種の典型元素をさらに含有する、請求項7〜13の何れか1項に記載のオリゴシランの製造方法。
JP2018541064A 2016-09-23 2017-09-19 オリゴシランの製造方法 Active JP6909225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186184 2016-09-23
JP2016186184 2016-09-23
PCT/JP2017/033667 WO2018056250A1 (ja) 2016-09-23 2017-09-19 オリゴシランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018056250A1 true JPWO2018056250A1 (ja) 2019-07-04
JP6909225B2 JP6909225B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=61691023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541064A Active JP6909225B2 (ja) 2016-09-23 2017-09-19 オリゴシランの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200062602A1 (ja)
JP (1) JP6909225B2 (ja)
KR (1) KR20190041512A (ja)
CN (1) CN109803921B (ja)
TW (1) TW201819298A (ja)
WO (1) WO2018056250A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102313140B1 (ko) * 2019-10-01 2021-10-15 (주)원익머트리얼즈 실란합성을 위한 촉매 재생 방법 및 이 방법으로 제조된 촉매
KR102313138B1 (ko) * 2019-10-01 2021-10-15 (주)원익머트리얼즈 실란합성을 위한 촉매 및 이의 제조방법
KR102388957B1 (ko) 2020-11-30 2022-04-21 (주)원익머트리얼즈 올리고실란의 제조방법
KR102388956B1 (ko) * 2020-11-30 2022-04-21 (주)원익머트리얼즈 올리고실란의 제조방법 및 이를 위한 장치
KR102391319B1 (ko) 2020-12-28 2022-04-27 (주)원익머트리얼즈 디실란의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184691A (ja) * 1989-01-11 1990-07-19 Tonen Sekiyukagaku Kk シランオリゴマーの製造方法
JP2012530178A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 ブルースター・シリコーンズ・フランス 金属触媒の存在下での脱水素縮合による架橋に適したシリコーン組成物
WO2015060189A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 三井化学株式会社 高級シランの製造触媒および高級シランの製造方法
WO2016027743A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 オリゴシランの製造方法
JP2016508119A (ja) * 2012-11-27 2016-03-17 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 炭素含有ヒドリドシランの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4855462A (ja) 1971-11-13 1973-08-03
JP2574012B2 (ja) 1987-10-09 1997-01-22 三井石油化学工業株式会社 ポリシラン化合物の製造方法
JPH02184513A (ja) 1989-01-11 1990-07-19 Tonen Sekiyukagaku Kk ジシランおよびトリシランの製造方法
JPH03183613A (ja) 1989-12-08 1991-08-09 Showa Denko Kk ジシランの製造法
JPH0717753B2 (ja) 1990-09-14 1995-03-01 工業技術院長 ポリシラン類の製造方法
FR2702467B1 (fr) 1993-03-11 1995-04-28 Air Liquide Procédé de préparation du disilane à partir du monosilane par décharge électrique et piégeage cryogénique et nouveau réacteur pour sa mise en Óoeuvre.
JPH11260729A (ja) 1998-01-08 1999-09-24 Showa Denko Kk 高次シランの製造法
DE10126558C1 (de) * 2001-05-31 2002-06-13 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Silanen
DE102009048087A1 (de) 2009-10-02 2011-04-07 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung höherer Hydridosilane
GB2482915B (en) * 2010-08-20 2013-03-06 Univ Montfort A low temperture method for the production of polycrystalline silicon, aligned silicon columns and silicon nanowires
DE102010041842A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-05 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung höherer Hydridosilanverbindungen
CN102515169A (zh) * 2011-12-16 2012-06-27 天津市泰亨气体有限公司 采用硅化镁与氯化铵反应来生产乙硅烷的方法
KR101231370B1 (ko) * 2012-06-13 2013-02-07 오씨아이머티리얼즈 주식회사 모노실란의 열분해에 의한 디실란의 제조방법 및 제조장치
DE102013226033A1 (de) 2013-12-16 2015-06-18 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung von hochreinen Halbmetallverbindungen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02184691A (ja) * 1989-01-11 1990-07-19 Tonen Sekiyukagaku Kk シランオリゴマーの製造方法
JP2012530178A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 ブルースター・シリコーンズ・フランス 金属触媒の存在下での脱水素縮合による架橋に適したシリコーン組成物
JP2016508119A (ja) * 2012-11-27 2016-03-17 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 炭素含有ヒドリドシランの製造方法
WO2015060189A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 三井化学株式会社 高級シランの製造触媒および高級シランの製造方法
WO2016027743A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 オリゴシランの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109803921B (zh) 2022-03-11
JP6909225B2 (ja) 2021-07-28
CN109803921A (zh) 2019-05-24
US20200062602A1 (en) 2020-02-27
WO2018056250A1 (ja) 2018-03-29
KR20190041512A (ko) 2019-04-22
TW201819298A (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018056250A1 (ja) オリゴシランの製造方法
JP6478248B2 (ja) オリゴシランの製造方法
CN109890782A (zh) 生产丁二烯的单阶段方法
JP2006517957A (ja) パラキシレンの製造法
KR101742360B1 (ko) 제올라이트 코팅층을 갖는 비스무스 몰리브데이트계 촉매, 이의 제조방법 및 이를 이용한 1,3-부타디엔의 제조방법
JP6091310B2 (ja) ブタジエンの製造方法
JP6563019B2 (ja) オリゴシランの製造方法
JP5309750B2 (ja) 1,2−ジクロロエタンの製造法
JP7029346B2 (ja) インデンの製造方法
JP2019042709A (ja) ゼオライト触媒の製造方法
WO2021132239A1 (ja) インデンの製造方法
JP2022101113A (ja) ゼオライト触媒及びその製造方法、並びにオリゴシランの製造方法
WO2022230791A1 (ja) プロピレンの製造方法
JP2003054904A (ja) 水素の製造方法
EP3885332A1 (en) Indene composition
JP6633440B2 (ja) アルカン脱水素用触媒及びこれを用いたアルケンの製造方法
JP2020104058A (ja) オリゴシラン製造用触媒の製造方法
JP2023001522A (ja) シクロペンタジエンの製造方法
JP2003095605A (ja) 水素の製造方法
JP2021030175A (ja) エチル化反応用Pb含有ゼオライト触媒
JP5512237B2 (ja) 少なくとも5個のメチル基を有するベンゼン化合物の製造方法
JP2019199389A (ja) ポリシリコン膜製造システム
JP2019188344A (ja) オリゴシラン製造用再生触媒の製造方法
JP2024033630A (ja) スチルベン化合物の製造方法
JP2017081916A (ja) フェノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350