JP2023001522A - シクロペンタジエンの製造方法 - Google Patents
シクロペンタジエンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023001522A JP2023001522A JP2021102303A JP2021102303A JP2023001522A JP 2023001522 A JP2023001522 A JP 2023001522A JP 2021102303 A JP2021102303 A JP 2021102303A JP 2021102303 A JP2021102303 A JP 2021102303A JP 2023001522 A JP2023001522 A JP 2023001522A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cyclopentadiene
- zeolite
- catalyst
- zeolite catalyst
- atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/03—Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
- B01J29/035—Microporous crystalline materials not having base exchange properties, such as silica polymorphs, e.g. silicalites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/70—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/70—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
- B01J29/72—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65 containing iron group metals, noble metals or copper
- B01J29/74—Noble metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B37/00—Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
- C01B37/02—Crystalline silica-polymorphs, e.g. silicalites dealuminated aluminosilicate zeolites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F7/00—Compounds of aluminium
- C01F7/02—Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C13/00—Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
- C07C13/02—Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
- C07C13/08—Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with a five-membered ring
- C07C13/15—Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with a five-membered ring with a cyclopentadiene ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C5/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
- C07C5/32—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
- C07C5/327—Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
- C07C5/333—Catalytic processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C5/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
- C07C5/32—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
- C07C5/373—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Abstract
【解決手段】炭素数5のオレフィンを含む原料組成物をMFI構造のゼオライト触媒に接触させて、シクロペンタジエンを含む反応生成物を得る環化脱水素工程を備え、ゼオライト触媒が、ゼオライト骨格中に、遷移金属又はポスト遷移金属から選ばれる少なくとも一種の金属原子を含み、ルイス酸性と強い固体塩基性を有する、シクロペンタジエンの製造方法。
【選択図】なし
Description
本実施形態に係る製造方法によれば、特定のゼオライト触媒を用いることで、高い収率で長時間に亘って安定的にシクロペンタジエンを製造することができる。
本実施形態に係るゼオライト触媒は、ゼオライト骨格中に、遷移金属又はポスト遷移金属から選ばれる少なくとも一種の金属原子を含み、ルイス酸性と強い固体塩基性を有する。
ポスト遷移金属とは、周期表における周期表第4周期、第5周期、第6周期の遷移金属よりも後の原子番号の卑金属を意味する。
ゼオライトが10員環構造、特にMFI構造のゼオライトであることは、例えばX線回折等により確認することができる。
本実施形態に係るゼオライト触媒は、シリカゲルの熟成工程、水熱合成工程、及び焼成工程を組み合わせて処理することにより調製することができる。これによりアルカリ金属、ホウ素又はアルミニウムを使用せずにゼオライト触媒を調製することができる。
ゼオライト触媒に白金を担持させる場合、白金の担持方法は特に限定されず、例えば、含浸法、沈着法、共沈法、混練法、イオン交換法、ポアフィリング法等を用いることができる。
有機構造規定剤としては、MFI構造のゼオライトが得られれば特に制限されず、例えば、4級アルキルアンモニウム塩、アミン等を用いることができる。有機構造規定剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
アルカリ金属としては、例えば、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)等が挙げられる。これらの中でも、ナトリウム(Na)が好ましい。アルカリ金属の混合量としては、上述したように、ゼオライト触媒中のSi原子に対して1atom%以下となる量を混合するのが好ましい。
本実施形態に係る製造方法では、環化脱水素工程において、炭素数5のオレフィンを含む原料組成物を上記のゼオライト触媒に接触させる。これにより、炭素数5のオレフィンの環化脱水素反応が生じ、シクロペンタジエンを含む反応生成物が得られる。
原料組成物としては、少なくとも炭素数5のオレフィンを含有していればよい。炭素数5のオレフィンは、炭素-炭素二重結合を分子内に一つ以上有するもので、通常は官能基を有しない有機化合物であって、直鎖及び/又は分岐鎖の炭素数5の炭化水素を意味する。本実施形態に係る炭素数5のオレフィンは、炭素数5のモノオレフィン及び/又はジオレフィンであることが好ましい。
本実施形態に係る炭素数5のモノオレフィンは、1-ペンテン、2-ペンテン、2-メチル-1-ブテン、2-メチル-2-ブテン、3-メチル-1-ブテンが挙げられ、これらの中でも1-ペンテンを用いるのが好ましい。炭素数5のモノオレフィンは、上記のうち1種単独であってよく、2種以上を含む混合物であってもよい。
本実施形態に係る炭素数5のジオレフィンは、1,3-ペンタジエン、1,4-ペンタジエンが挙げられ、これらの中でも1,3-ペンタジエンを用いるのが好ましい。炭素数5のジオレフィンは、上記のうち1種単独であってよく、2種以上を含む混合物であってもよい。
原料組成物中の炭素数5のオレフィンの含有量は、30質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、70質量%以上が更に好ましく、90質量%以上が特に好ましく、100質量%であってもよい。
ジオレフィンの含有量が上記下限値以上であれば、シクロペンタジエンの収率が高くなる傾向がある。また、ジオレフィンの含有量が上記上限値以下であれば、環化脱水素反応におけるコーク生成を効率的に抑制できる傾向がある。
環化脱水素工程は、例えば、ゼオライト触媒が充填された反応器を用い、当該反応器に原料組成物を流通させることにより環化脱水素反応を実施してよい。反応器としては、固体触媒による気相反応に用いられる種々の反応器を用いることができる。反応器としては、例えば、固定床断熱型反応器、ラジアルフロー型反応器、管型反応器等が挙げられる。
なお、固体酸触媒を用いた脱水素反応においては、コーク生成による触媒の失活を抑制するために反応系に分子状水素を供給するのが通常である。しかし、本実施形態の製造方法は、後述する実施例に示すように、反応系に分子状水素を供給しなくても触媒の失活がほとんど認められない。このため、本実施形態の製造方法においては、反応系に分子状水素を実質的に供給しなくてもよい。なお、本明細書中、反応系に分子状水素を実質的に供給しないとは、意図的に分子状水素を反応系に供給することをしないことを意味し、例えば、反応系に供給する原料組成物と分子状水素とのガス流量(ml/min)比が、1:0.001未満であることを意味する。これにより、シクロペンタジエンの製造コストを抑えることができ、工業的に有用である。
ここで、WHSVとは、連続式の反応装置における、ゼオライト触媒の質量Wに対する原料の供給速度(供給量/時間)Fの比(F/W)である。なお、原料組成物及び触媒の使用量は、反応条件、触媒の活性等に応じて更に好ましい範囲を適宜選定してよく、WHSVは上記範囲に限定されるものではない。
<Pt/[Zn]-MFI触媒の調製>
(1)熟成工程
ステンレス製耐圧容器の内部に、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)20.0g、25質量%テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド水溶液(TPAOH、有機構造規定剤)20.3gを加え、密閉し、80℃にて24時間撹拌(熟成)を行った。撹拌後の混合物の状態は液状であった。
硝酸亜鉛6水和物2.2gをイオン交換水4.7gに溶解した。その後、熟成工程で得られた混合物に加え、室温(25~30℃)で均一化するまで撹拌を行った。撹拌後の混合物をオートクレーブに投入し、20rpmで回転させながら175℃で24時間水熱合成を行った。
水熱合成工程後の混合物を遠沈管に投入し、遠心分離によりゲル状のサンプルを得た。その後、このゲル状のサンプルを、イオン交換水を用いて洗浄した。
洗浄は、ゲル状のサンプルにイオン交換水を加えて洗浄した後、遠心分離することにより行った。遠心分離後の上澄み液のpHを測定し、pHが7~8の範囲になるまで洗浄・遠心分離を繰り返した。
洗浄後のゲル状のサンプルを90℃で一晩乾燥させた。乾燥後のサンプルをマッフル炉に投入し、550℃で8時間、空気環境下で焼成を行うことで、有機物(テトラプロピルアンモニウムイオン(カチオン))を除去し、ゼオライト触媒([Zn]-MFI触媒)を得た。
(a)シンクロトロンXRD分析
シンクロトロンXRD装置にてXRD分析を行った。
(b)固体NMR分析
NMR(日本電子株式会社製、ECA-600)にて29Si MAS NMR測定を行った。
(c)FT-IR分析
FT-IR(日本分光株式会社製、FT/IR-4600)にて構造解析を行った。このとき、前処理として、450℃で1時間真空排気を行った。
(d)CO2-TPD分析
TPD分析装置(マイクロトラック・ベル株式会社製、BELCAT II)にてCO2-TPD分析を行った。ゼオライト触媒約30mgを、ヘリウムガスを流量50mL/minで流通させながら500℃1時間の前処理を行った。その後、40℃未満まで冷却し、1vol%CO2/Heガスを流量50mL/minで流通させてゼオライト触媒にCO2を吸着させた後、ヘリウムガスを流量50mL/minにて5分間流通させた。その後、ヘリウムガスを30mL/minにて流通させながら、800℃まで昇温速度10℃/minにて昇温させ、CO2の離脱をTCD(Thermal Conductivity Detector)とMASSにて分析を行った。MASSは、マイクロトラック・ベル株式会社製、BELMassを用いた。
塩基量の測定は、CO2-TPDによるピーク面積から算出した。
(e)NH3-TPD分析
TPD分析装置(マイクロトラック・ベル株式会社製、BELCAT II)にてNH3-TPD分析を行った。ゼオライト触媒約30mgを、ヘリウムガスを流量50mL/minで流通させながら500℃1時間の前処理を行った。その後、100℃まで冷却し、1vol%NH3/Heガスを流量50mL/minで流通させてゼオライト触媒にNH3を吸着させた後、ヘリウムガスを流量50mL/minにて15分間流通させた。その後、ヘリウムガスを30mL/minにて流通させながら、700℃まで昇温速度10℃/minにて昇温させ、NH3の離脱をTCDとMASSにて分析を行った。MASSは、マイクロトラック・ベル株式会社製、BELMassを用いた。
ルイス酸量の測定は、NH3-TPDによるピーク面積から算出した。
(f)UV-vis分析
紫外可視近赤外分光光度計(日本分光株式会社製、V-660)にてUV-vis分析を行った。測定方法は拡散反射法で行い、室温で分析を行った。
シンクロトロンXRD分析の結果を図1に示す。後述する触媒調製例2で示す、Zn/[Si]-MFI触媒では、点線で示す位置に、ZnO結晶に起因するピークが見られたが、[Zn]-MFI触媒では、ZnO結晶に由来するピークは見られなかった。
(b)固体NMR分析
29Si MAS NMR分析の結果を図2に示す。Si、O、Znで構成されるゼオライトを29Si MAS NMRで測定すると、Si原子の4つの結合が-O-Siのみの場合には-110~-120ppmにピークが現れ、Si原子の4つの結合のうち少なくとも1つの結合が-O-Znである場合には-100ppm付近にピークが現れる(「Synthesis and Characterization OF Zincosilicates with the SOD Topology」M.A.Camblor,R.F.Lobe,H.Koller,M.E.Davis,Chemistry of Materials,6,P.2193-2199(1994))。[Zn]-MFI触媒では、この-100ppmのピークが見られた。
(c)FT-IR分析
450℃で1時間真空排気して前処理を行った後の室温でのFT-IR分析の結果を図3に示す。Zn同士が近くに存在すれば、前処理によりZn-O-Znとなる。ZnO結晶やZn含浸担持触媒では、FT-IR分析において、3600~3700cm-1の領域に吸収バンドを有さない。しかし、[Zn]-MFI触媒においては、ZnのZn-OH振動に由来する3640cm-1付近の吸収バンドが見られ、ゼオライト骨格内に取り込まれて、Zn同士は孤立しているとみられる。
また、前処理後に150℃まで冷却し、ピリジンを導入し、真空排気しながら250℃まで昇温させた後にFT-IR分析を行った。その結果を図4に示す。ブレンステッド酸が存在する場合、ゼオライト触媒にピリジンを吸着させてFT-IRで測定すると、1560cm-1付近にC6H5N-Hの振動に由来する吸収バンドが見られることが知られている。しかしながら、[Zn]-MFI触媒では、当該吸収バンドが見られなかった。
ルイス酸が存在する場合、ゼオライト触媒にピリジンを吸着させてFT-IRで測定すると、1450cm-1付近に吸収バンドが見られることが知られている。そして、[Zn]-MFI触媒では、1450cm-1付近に吸収バンドが見られた。このことから、[Zn]-MFI触媒は、ブレンステッド酸を有さず、ルイス酸のみを有することが判明した。
(d)CO2-TPD分析
CO2-TPD分析の結果を図5に示す。CO2-TPD分析において、一般的なアルミニウムを含むゼオライト触媒では、100℃付近の低温域にピークは示すものの、500℃以上の高温域ではピークは見られない。また、Zn含浸担持触媒では、100℃付近にのみピークが見られる。しかしながら、[Zn]-MFI触媒では、500℃以上の高温域においてもピークが見られ、このゼオライト触媒の固体塩基性が強いことが確認された。なお、CO2-TPDによる500℃以上の高温域のピーク面積から算出した固体塩基量は、0.001~0.035mmol/gであった。
(e)NH3-TPD分析
NH3-TPD分析の結果を図6に示す。NH3-TPD分析において、Zn含浸担持触媒では200℃付近にブロードなピークが見られた。一方、[Zn]-MFI触媒では、150℃~500℃までの大きいブロードのピークが見られた。FT-IR分析において、[Zn]-MFI触媒は、ブレンステッド酸を有さず、ルイス酸のみを有することが確認されているため、このピークはルイス酸に吸着したNH3の離脱に由来すると考えられる。また、ピーク面積から算出した酸量は、0.01~0.2mmol/gであった。
(f)UV-vis分析
UV-vis分析の結果を図7に示す。UV-vis分析において、ZnO結晶のピークは255~322nm、ゼオライト細孔内ZnOクラスターのピークは240nmに帰属される。ZnO結晶、ゼオライト細孔内ZnO結晶のピークは[Zn]-MFI触媒には確認されず、Zn原子がゼオライト骨格内に高分散に存在していると考えられる。
次に、焼成後のゼオライト触媒1gに対して、白金含有量4.557質量%のジニトロジアミン白金(II)硝酸溶液(田中貴金属工業製、[Pt(NH3)2(NO2)2]/HNO3)を添加して、白金の担持量がそれぞれ0.2質量%、0.5質量%、1.0質量%及び2.0質量%になるよう白金を含浸担持した。その後130℃で一晩乾燥させ、550℃で3h、空気中で焼成し、0.2質量%、0.5質量%、1.0質量%及び2.0質量%の白金がそれぞれ担持されたゼオライト担持白金触媒である、Pt/[Zn]-MFI触媒を調製した。
<Zn/[Si]-MFI触媒の調製>
水酸化ナトリウム、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド(TPAOH)、イオン交換水を混合(TEOS:TPAOH:イオン交換水=1:0.12:70(mol比))して調製したゲルを80℃で24h撹拌(熟成)を行った。得られた混合物を175℃で24時間水熱合成を行った後、繰り返し水で洗浄した。その後、130℃で一晩乾燥させ、550℃で3h焼成を行った。これにより、アルミニウムを含まないシリカライトを得た。なお、得られたシリカライトについてはX線回折測定(X線源:CuKα、装置:リガク社製、RINT 2500)により、MFI構造を有することを確認した。続いて1M硝酸亜鉛六水和物の水溶液を用いて亜鉛の担持量が10.0質量%になるよう亜鉛を含浸担持し、130℃で一晩乾燥させ、550℃で3h焼成を行ってZn/[Si]-MFI触媒を調製した。
<Pt/MgAl2O4触媒の調製>
市販のγ-アルミナ(ネオビードGB-13、水澤化学工業製)10.0gと、硝酸マグネシウム六水和物(和光純薬工業株式会社製、Mg(NO3)2・6H2O)12.5gを100mLの水に溶解した水溶液とを混合した。得られた混合液を、エバポレータを用いて、50℃で180分間撹拌し、その後減圧下で水を除去した。その後、130℃で一晩乾燥させ、550℃で3h焼成を行い、続けて800℃で3h焼成を行った。これにより、スピネル型構造を有するアルミナ-マグネシア担体を得た。なお、得られたアルミナ-マグネシア担体は、X線回折測定(X線源:CuKα、装置:リガク社製、RINT 2500)により、2θ=36.9、44.8、59.4、65.3degにMgスピネルに由来する回折ピークが確認された。
次いで、ジニトロジアンミン白金(II)硝酸溶液(田中貴金属工業株式会社製、[P
t(NH3)2(NO2)2]/HNO3)を用いて、白金の含有量が1.0質量%になるよう白金を含浸担持し、130℃で一晩乾燥させ、550℃で3h焼成を行い、Pt/MgAl2O4触媒を調製した。
触媒調製例1及び3で得られた触媒を用いて、シクロペンタジエンの製造を行った。
1.0質量%の白金が担持されたPt/[Zn]-MFI触媒0.1gを管型反応器に充填し、管型反応器を固定床流通式反応装置に接続した。分子状水素を30mL/minで流通させながら、管型反応器を550℃まで昇温した後、1.0h保持した。その後、原料組成物として炭素数5のオレフィン(1-ペンテン:1,3-ペンタジエン=50:50(質量比))及び窒素をそれぞれ管型反応器に供給し、反応温度500℃、常圧にて環化脱水素反応を行った。WHSVは、1.1h-1とした。ガス流量(mL/min)比は、原料組成物:窒素(N2)=1:12とした。
式(1)において、C原料1-ペンテン及びC原料1,3-ペンタジエンは原料中に含まれる1-ペンテン及び1,3-ペンタジエンの質量%、C生成1-ペンテン及びC生成1,3-ペンタジエンは生成物中に含まれる1-ペンテン及び1,3-ペンタジエンの質量%である。
実施例1において、原料組成物、触媒、WHSV、及びガス流量比を表2~5に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、シクロペンタジエンの収率を算出した。得られたシクロペンタジエンの収率からシクロペンタジエンの収率比(反応時間6.5hrにおけるシクロペンタジエンの収率/反応時間2.5hrにおけるシクロペンタジエンの収率)を算出した。結果を表2~表5に示す。
実施例1において、原料組成物、触媒、WHSV、及びガス流量比を表1及び表6に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、原料の転化率又は原料の合計転化率、及びシクロペンタジエンの収率をそれぞれ算出した。結果を表1及び表6に示す。
さらに実施例1の触媒では、6.5時間経過後であってもシクロペンタジエンの収率を高く維持しており、反応時間の経過に対して安定したシクロペンタジエンの生成が認められた。一方、比較例1の触媒は反応開始直後にコーク劣化により失活し、シクロペンタジエン収率が低く推移する傾向が認められた。
表2に示すように、ゼオライト触媒における白金の含有量が0.2質量%であっても、反応時間の経過に対して安定したシクロペンタジエンの生成が認められた。
表3に示すように、WHSVが0.5~5.0h-1の幅広い範囲において、反応時間の経過に対して安定したシクロペンタジエンの生成が認められた。
ここで、実施例1のシクロペンタジエンの収率比(6.5hr/2.5hr)は、1.09であった。
表1の実施例1及び表4の実施例8に示すように、原料組成物中の炭素数5のジオレフィンの含有量が33質量%及び50質量%であっても、反応時間の経過に対して安定したシクロペンタジエンの生成が認められた。
表1の実施例1及び表5の実施例9~11に示すように、反応系に分子状水素を供給しない場合であっても、反応時間の経過に対して安定したシクロペンタジエンの生成が認められた。
一方、表6の比較例2及び3の方法は、実施例12及び13ほどの高い原料の転化率及びシクロペンタジエンの収率が得られておらず、特に比較例3の方法は経時的なシクロペンタジエン収率の低下が認められた。
Claims (7)
- 炭素数5のオレフィンを含む原料組成物をMFI構造のゼオライト触媒に接触させて、シクロペンタジエンを含む反応生成物を得る環化脱水素工程を備え、
前記ゼオライト触媒が、ゼオライト骨格中に、遷移金属又はポスト遷移金属から選ばれる少なくとも一種の金属原子を含み、ルイス酸性と強い固体塩基性を有する、
シクロペンタジエンの製造方法。 - 前記原料組成物が炭素数5のジオレフィンを含む、請求項1に記載のシクロペンタジエンの製造方法。
- 前記原料組成物中の前記炭素数5のジオレフィンの含有量が、5質量%以上である、請求項2に記載のシクロペンタジエンの製造方法。
- 前記金属原子は、Zn原子、Fe原子、Ni原子から選択される1種以上であり、前記金属原子の含有量は、Si原子に対して1~15atom%である、請求項1~3のいずれか一項に記載のシクロペンタジエンの製造方法。
- 前記ゼオライト触媒は、アルカリ金属を含有しないか又は前記ゼオライト骨格のSi原子に対して1atom%以下のアルカリ金属を含有する、請求項1~4のいずれか一項に記載のシクロペンタジエンの製造方法。
- 前記ゼオライト触媒は、Ptが担持されている、請求項1~5のいずれか一項に記載のシクロペンタジエンの製造方法。
- 前記環化脱水素工程において、反応系に供給する前記原料組成物と分子状水素とのガス流量(ml/min)比が1:0.001~1:3である、請求項1~6のいずれか一項に記載のシクロペンタジエンの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021102303A JP7672103B2 (ja) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | シクロペンタジエンの製造方法 |
PCT/JP2022/024103 WO2022270401A1 (ja) | 2021-06-21 | 2022-06-16 | シクロペンタジエンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021102303A JP7672103B2 (ja) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | シクロペンタジエンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023001522A true JP2023001522A (ja) | 2023-01-06 |
JP7672103B2 JP7672103B2 (ja) | 2025-05-07 |
Family
ID=84544861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021102303A Active JP7672103B2 (ja) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | シクロペンタジエンの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7672103B2 (ja) |
WO (1) | WO2022270401A1 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5426983B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-02-26 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | Zsm−5型ゼオライトの製造方法 |
CN108349840B (zh) | 2015-11-04 | 2019-09-06 | 埃克森美孚化学专利公司 | 将无环c5化合物转化成环状c5化合物的方法及用于其中的催化剂组合物 |
US10611705B2 (en) | 2017-05-03 | 2020-04-07 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Process for conversion of acyclic C5 compounds to cyclic C5 compounds and formulated catalyst compositions used therein |
US10413887B1 (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-17 | Saudi Arabian Oil Company | Catalyst systems useful in dehydrogenation reactions |
WO2020091968A1 (en) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Calcination of microporous molecular sieve catalysts |
-
2021
- 2021-06-21 JP JP2021102303A patent/JP7672103B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-16 WO PCT/JP2022/024103 patent/WO2022270401A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7672103B2 (ja) | 2025-05-07 |
WO2022270401A1 (ja) | 2022-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Mehdad et al. | Ethane and ethylene aromatization on zinc-containing zeolites | |
KR102178406B1 (ko) | 프로필렌 제조용의 이중 촉매 시스템 | |
RU2656602C1 (ru) | Одностадийный способ получения бутадиена | |
JP6835873B2 (ja) | 高シリカafxフレームワーク型ゼオライト | |
KR102532822B1 (ko) | 금속 함침된 zsm-5와 메조다공성 모더나이트 제올라이트 복합체 촉매 위에서 btx로 중질 리포메이트를 전환시키는 방법 | |
WO2013014081A1 (en) | Catalyst for the conversion of oxygenates to olefins and a process for preparing said catalyst | |
JP5668422B2 (ja) | アルミノシリケートの製造方法 | |
JPWO2007083684A1 (ja) | 触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法 | |
KR20100075923A (ko) | 경질 올레핀류 제조용 촉매 및 경질 올레핀류의 제조 방법 | |
KR20200126984A (ko) | 탈수소화 반응에 유용한 촉매 시스템 | |
JP6862966B2 (ja) | 金属含有ゼオライト | |
JP2011079815A (ja) | p−キシレンの製造方法 | |
JP5061852B2 (ja) | アルケンの製造方法 | |
US10556229B2 (en) | Composite catalyst, method for producing composite catalyst, method for producing lower olefin and method for regenerating composite catalyst | |
JP7394950B2 (ja) | 酸化亜鉛修飾mfi型ゼオライト及びそれを用いた芳香族化合物の製造方法 | |
JP2018154538A (ja) | 銀含有ゼオライト | |
TWI399358B (zh) | Production of propylene | |
JP6446033B2 (ja) | 不飽和炭化水素の製造方法 | |
JP7672103B2 (ja) | シクロペンタジエンの製造方法 | |
WO2022270400A1 (ja) | シクロペンタジエンの製造方法 | |
JP5131624B2 (ja) | パラフィンの接触分解法 | |
JP7421767B2 (ja) | イソプレンの製造方法 | |
JP2022165039A (ja) | 芳香族炭化水素の製造方法 | |
US8921634B2 (en) | Conversion of methane to aromatic compounds using UZM-44 aluminosilicate zeolite | |
JP7349857B2 (ja) | エチレン製造用触媒及びエチレンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20220610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7672103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |