JPWO2007083684A1 - 触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法 - Google Patents

触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007083684A1
JPWO2007083684A1 JP2007554934A JP2007554934A JPWO2007083684A1 JP WO2007083684 A1 JPWO2007083684 A1 JP WO2007083684A1 JP 2007554934 A JP2007554934 A JP 2007554934A JP 2007554934 A JP2007554934 A JP 2007554934A JP WO2007083684 A1 JPWO2007083684 A1 JP WO2007083684A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
mesoporous material
nickel
regular mesoporous
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007554934A
Other languages
English (en)
Inventor
正和 岩本
正和 岩本
山本 孝
孝 山本
輝樹 葉石
輝樹 葉石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Publication of JPWO2007083684A1 publication Critical patent/JPWO2007083684A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/041Mesoporous materials having base exchange properties, e.g. Si/Al-MCM-41
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/0308Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/24Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms by elimination of water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/10Magnesium; Oxides or hydroxides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/72Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/745Iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/755Nickel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、新規な触媒を提供することを目的とする。本発明の触媒は、ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄、および銅の群から選ばれる1種または2種以上のものを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させた触媒、または規則性メゾポーラス多孔体からなる触媒である。前記触媒の存在下で、1種または2種以上のアルコールを原料とし、1種または2種以上のオレフィンを生成することができる。ここで、規則性メゾポーラス多孔体を構成する骨格の主成分はシリカであることが好ましい。また、規則性メゾポーラス多孔体は、開口径が1.4〜10nmの範囲内にあることが好ましい。また、テンプレートイオン交換法により、ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄、および銅の群から選ばれる1種または2種以上のものを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させることが好ましい。また、アルコールは、炭素数が2〜10の範囲内にあることが好ましい。

Description

本発明は、新規な触媒に関する。また、本発明は、前記触媒を用いるオレフィンの新規な製造方法に関する。
従来のエチルアルコール利用技術として脱水によるエチレン生成、水蒸気改質による合成ガス製造、あるいは炭化水素製造が報告されている。
HZSM5を代表とする酸触媒上にエチルアルコールを導入すると573K以上でエチレン、プロピレン、ブテン等の種々の炭化水素が得られることが知られている。しかし、生成物が多岐にわたり生成物分布が広い、コーク生成が起こる、触媒活性が長続きせず失活が著しい、生成物選択率が経時的に変化するなどの問題が未解決である。水が共存するとコーク生成はある程度抑制されるが、それでも芳香族生成や、生成物の経時変化は避けられない(例えば、非特許文献1、2、3参照)。
またリン酸カルシウムにアルミニウムあるいはニッケルを担持した触媒上にエチルアルコール蒸気を導入すると623〜823Kでエチレン、アセトアルデヒド、ブタジエン、ブタノール、ジエチルエーテルが生成することが報告されているが、エチレン以外のオレフィンの生成は報告されていない(例えば、特許文献1参照)。
なお、発明者は、本発明に関連する技術内容を開示している(例えば、非特許文献4、5参照。)。
特開平11−217343号公報 C.W.Ingram,R.J.Lancashire,Catal.Lett.,31,395(1995). A.K.TaLuKdar,K.G.Bhattacharyya,S.SivasanKar,Appl.CataL.A,148,357(1997). A.T.Aguayo,A.G.Gayubo,A.M.Tarrio,A.Atutxa,J.BiLbao,J.Chem.Tech.Biothech.,77,211(2002). 笠井幸司、葉石輝樹、山本孝、岩本正和、第98回触媒討論会、3I05(2006) 笠井幸司、葉石輝樹、山本孝、岩本正和、第36回石油・石油化学討論会、2A19(2006)
以上、いくつかの例を紹介したが、現在、高活性、高選択的かつ連続的にアルコールからオレフィンを製造する技術の開発が望まれている。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、新規な触媒を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記触媒を用いるオレフィンの新規な製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の触媒は、ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄、および銅の群から選ばれる1種または2種以上のものを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させた触媒、または規則性メゾポーラス多孔体からなる触媒であって、1種または2種以上のアルコールを原料とし、1種または2種以上のオレフィンを生成するものである。
ここで、限定されるわけではないが、規則性メゾポーラス多孔体を構成する骨格の主成分はシリカであることが好ましい。また、限定されるわけではないが、規則性メゾポーラス多孔体は、開口径が1.4〜10nmの範囲内にあることが好ましい。また、限定されるわけではないが、テンプレートイオン交換法により、ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄、および銅の群から選ばれる1種または2種以上のものを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させることが好ましい。また、限定されるわけではないが、ニッケルを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させることが好ましい。また、限定されるわけではないが、アルコールは、炭素数が2〜10の範囲内にあることが好ましい。また、限定されるわけではないが、アルコールは、エチルアルコールであることが好ましい。
本発明のオレフィンの製造方法は、ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄、および銅の群から選ばれる1種または2種以上のものを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させた触媒の存在下、または規則性メゾポーラス多孔体からなる触媒の存在下で、1種または2種以上のアルコールを原料とし、1種または2種以上のオレフィンを生成する方法である。
ここで、限定されるわけではないが、規則性メゾポーラス多孔体を構成する骨格の主成分はシリカであることが好ましい。また、限定されるわけではないが、規則性メゾポーラス多孔体は、開口径が1.4〜10nmの範囲内にあることが好ましい。また、限定されるわけではないが、テンプレートイオン交換法により、ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄、および銅の群から選ばれる1種または2種以上のものを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させることが好ましい。また、限定されるわけではないが、ニッケルを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させることが好ましい。また、限定されるわけではないが、アルコールは、炭素数が2〜10の範囲内にあることが好ましい。また、限定されるわけではないが、アルコールは、エチルアルコールであることが好ましい。
本発明は、以下に記載されるような効果を奏する。
本発明は、ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄、および銅の群から選ばれる1種または2種以上のものを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させた触媒、または規則性メゾポーラス多孔体からなる触媒であって、1種または2種以上のアルコールを原料とし、1種または2種以上のオレフィンを生成するので、新規な触媒を提供することができる。
本発明は、ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄、および銅の群から選ばれる1種または2種以上のものを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させた触媒の存在下、または規則性メゾポーラス多孔体からなる触媒の存在下で、1種または2種以上のアルコールを原料とし、1種または2種以上のオレフィンを生成するので、オレフィンの新規な製造方法を提供することができる。
以下、本発明の触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法にかかる発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明の触媒には、2種類の触媒がある。
まず、第1の触媒について説明する。
第1の触媒は、ニッケルを規則性メゾポーラス多孔体に担持させたものである。
触媒の担体成分としては規則性メゾポーラス多孔体を用いる。規則性メゾポーラス多孔体とは規則性ナノ細孔を有する無機または無機有機複合固体物質であり、特に、それを構成する骨格の主成分がシリカである規則性メゾポーラス多孔体が好ましく用いられる。
規則性メゾポーラス多孔体は、開口径が1.4〜10nmの範囲内にあることが好ましい。開口径が1.4nm以上であると、反応分子および生成分子の拡散が容易に起こるという利点がある。開口径が10nm以下であると、細孔の効果が効率よく現れるという利点がある。
担体である規則性メゾポーラス多孔体の合成方法に特に制限はないが、炭素数が8以上の高級アルキル基を有する四級アンモニウム塩をテンプレートとして、シリカ前駆体を原料として合成する公知の方法を使用することができる。
シリカ前駆体の種類としては、コロイダルシリカ、シリカゲルやフュームドシリカ等の非晶質シリカ、ケイ酸ナトリウムやケイ酸カリウム等のケイ酸アルカリ、テトラメチルオルソシリケート、テトラエチルオルソシリケート等のシリコンのアルコキサイドを、単独または混合して使用することができる。
規則性メゾポーラス多孔体の合成に用いられるテンプレートの種類に特に制限はないが、一般式CH(CHN(CH・X(nは7〜21の整数、Xはハロゲンイオンあるいは水酸化物イオン)で表記されるハロゲン化アルキルトリメチルアンモニウム系陽イオン界面活性剤を特に好適に使用することができる。具体的には、n−オクチルトリメチルアンモニウムブロミド、n−デシルトリメチルアンモニウムブロミド、n−ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、n−テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド、n−オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド等が挙げられる。
担体にニッケルを担持する方法としては特に制限はなく、公知の方法、例えば含浸法、気相蒸着法、担持錯体分解法等を使用することができる。特に、規則性メゾポーラス多孔体を合成した細孔内に吸蔵されているテンプレートを焼成除去することなく、水媒体中でニッケルイオンとテンプレートイオンを交換するテンプレートイオン交換法が好適である。
規則性メゾポーラス多孔体に担持されるニッケルの量は、骨格を構成するシリカを基準として原子比Si/Niが500〜5であることが好ましい。また、原子比Si/Niが100〜15であることがより好ましい。
原子比Si/Niが5以上であると、触媒活性の低い酸化ニッケル微粒子の生成を抑制することができる。原子比Si/Niが15以上であると、この効果がより顕著になる。
原子比Si/Niが500以下であると、高分散化したニッケルを十分に担持することができる。原子比Si/Niが100以下であると、この効果がより顕著になる。
テンプレートイオン交換は、細孔内にテンプレートが吸蔵されている規則性メゾポーラス多孔体をニッケルの無機酸塩または有機酸塩の水溶液と接触させることによって行うことができる。ニッケル源としては、例えば、酢酸ニッケル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、硫酸ニッケル、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、硝酸ニッケル等が挙げられる。これらのニッケル化合物は単独または2以上を混合して使用することができる。この中でも、硝酸ニッケルが取り扱いの簡便さや水への溶解度の大きさ等から好ましい。
テンプレートイオン交換によりニッケルを担持させた規則性メゾポーラス多孔体は、残存するテンプレートを燃焼によって除去するために酸素が存在する雰囲気下で加熱処理を施すことが好ましい。加熱処理は好ましくは200〜800℃、より好ましくは300〜600℃で行われる。
加熱処理温度が200℃以上であると、テンプレートの燃焼が促進されるという利点がある。加熱処理温度が300℃以上であると、この効果がより顕著になる。
加熱処理温度が800℃以下であると、細孔壁を構成しているシリカの崩壊を防ぐという利点がある。加熱処理温度が600℃以下であると、この効果がより顕著になる。
規則性メゾポーラス多孔体に担持させる金属はニッケルに限定されない。ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄、および銅の群から選ばれる1種または2種以上のものを採用することができる。
つぎに、第1の触媒を用いるオレフィンの製造方法について説明する。
オレフィンの製造方法は、ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄、および銅の群から選ばれる1種または2種以上のものを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させた触媒の存在下で、1種または2種以上のアルコールを原料とし、1種または2種以上のオレフィンを生成する方法である。
アルコールは、炭素数が2〜10の範囲内にあることが好ましい。具体的には、アルコールとして、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、シクロヘキシルアルコールなどを採用することができる。
オレフィンを生成する反応は気相で行われる。すなわち、触媒を充填した反応器にアルコール蒸気からなる原料ガスを導入して反応が行われる。原料ガスにはメタン、エタン、n−ブタン等の飽和炭化水素が共存していても良い。原料ガスはそのまま、あるいは窒素、ヘリウム、アルゴン、炭酸ガス等の不活性ガスにより希釈され反応器に導入される。
アルコール分圧は1.0〜50%の範囲内にあることが好ましい。アルコール分圧が1.0%以上であると、アルコールの転化率およびオレフィンへの選択性が高くなるという利点がある。アルコール分圧が50%以下であると、反応ガス供給および生成物の分離が容易になるという利点がある。
反応条件として、反応温度は好ましくは100〜600℃、より好ましくは350〜450℃の温度範囲にある。
反応温度が100℃以上であると、反応速度および反応活性が高いという利点がある。反応温度が350℃以上であると、この効果がより顕著になる。
反応温度が600℃以下であると、触媒の活性劣化を防ぐという利点がある。反応温度が450℃以下であると、この効果がより顕著になる。
圧力条件は常圧から高圧までの広い範囲の中から適宜に選択することができるが、通常、常圧から1.0MPa程度である。
原料ガスと触媒の接触時間は0.001〜10g−触媒・秒/cc−原料ガスの範囲内にあることが好ましく、0.01〜10g−触媒・秒/cc−原料ガスの範囲内にあることがさらに好ましい。接触時間が0.001g−触媒・秒/cc−原料ガス以上であると、アルコールの転化率が高くなり、オレフィンの選択率も高くなるという利点がある。接触時間が0.01g−触媒・秒/cc−原料ガス以上であると、この効果がより顕著になる。接触時間が10g−触媒・秒/cc−原料ガス以下であると、重合等の副反応が抑制されるという利点がある。
原料ガス中に水を含む場合、原料ガス中の水供給量は5.5vol%以下であることが好ましい。原料ガス中の水供給量が5.5vol%以下であると、原料アルコールの転化率が低下しないという利点がある。
反応生成物であるオレフィンには、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、ペンテン、ヘキセンなどがある。
本発明では、まずテンプレートイオン交換法でニッケルを担持した規則性メゾポーラス多孔体触媒を調製する。固定床式気相流通反応装置にこの触媒を充填し、エチルアルコール蒸気を含んだ窒素ガスを流通させると、エチレン、プロピレン、ブテン等の低級オレフィンが高選択的に高い収率で連続的に得ることができる。
ニッケルを担持した規則性メゾポーラス多孔体を触媒とすると、エチレンから選択的にブテン、プロピレンを生産できることが知られている(特開2003−326169号公報、国際公開第2005/023420号パンフレット)。この反応は、エチレン二量化による1−ブテン生成、1−ブテン異性化による2−ブテン生成、生成2−ブテンとエチレンメタセシスを経て進むと考えられている。この反応素過程中、ブテン異性化反応は触媒上の固体酸機能によって進行していると考えられる。一方、エチルアルコールの脱水反応が酸により触媒されることが知られている。そこで、ニッケルを担持した規則性メゾポーラス多孔体からなる触媒上にエチルアルコールを導入すると、エチルアルコールからエチレンが選択的に生成し、生成したエチレンが逐次的にブテンおよびプロピレンへと転換されるものと考えられる。
石油代替資源の開発、一次エネルギー供給源の多様化、あるいは二酸化炭素削減の観点からバイオマス生産品であるエチルアルコールの有効利用技術の開発が求められている。バイオエタノールは南米あるいは東南アジア等での大規模栽培によって大量かつ安価に供給できると考えられており、このバイオエタノールを石油代替資源として活用できれば、化石資源に頼らない石油化学工業の創成につながると期待される。本発明では、エチルアルコールから工業的に付加価値の高いエチレン、プロピレン、ブテン等の低級オレフィンを高選択的かつ連続的に製造することができる。
以上のことから、本発明を実施するための最良の形態によれば、ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄、および銅の群から選ばれる1種または2種以上のものを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させた触媒であって、1種または2種以上のアルコールを原料とし、1種または2種以上のオレフィンを生成するので、新規な触媒を提供することができる。
また、本発明を実施するための最良の形態によれば、ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄、および銅の群から選ばれる1種または2種以上のものを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させた触媒の存在下で、1種または2種以上のアルコールを原料とし、1種または2種以上のオレフィンを生成するので、オレフィンの新規な製造方法を提供することができる。
なお、本発明は上述の発明を実施するための最良の形態に限らず本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
つぎに、第2の触媒について説明する。
第2の触媒は、規則性メゾポーラス多孔体である。
規則性メゾポーラス多孔体とは規則性ナノ細孔を有する無機または無機有機複合固体物質であり、特に、それを構成する骨格の主成分がシリカである規則性メゾポーラス多孔体が好ましく用いられる。
規則性メゾポーラス多孔体は、開口径が1.4〜10nmの範囲内にあることが好ましい。開口径が1.4nm以上であると、反応分子および生成分子の拡散が容易に起こるという利点がある。開口径が10nm以下であると、細孔の効果が効率よく現れるという利点がある。
担体である規則性メゾポーラス多孔体の合成方法に特に制限はないが、炭素数が8以上の高級アルキル基を有する四級アンモニウム塩をテンプレートとして、シリカ前駆体を原料として合成する公知の方法を使用することができる。
シリカ前駆体の種類としては、コロイダルシリカ、シリカゲルやフュームドシリカ等の非晶質シリカ、ケイ酸ナトリウムやケイ酸カリウム等のケイ酸アルカリ、テトラメチルオルソシリケート、テトラエチルオルソシリケート等のシリコンのアルコキサイドを、単独または混合して使用することができる。
規則性メゾポーラス多孔体の合成に用いられるテンプレートの種類に特に制限はないが、一般式CH(CHN(CH・X(nは7〜21の整数、Xはハロゲンイオンあるいは水酸化物イオン)で表記されるハロゲン化アルキルトリメチルアンモニウム系陽イオン界面活性剤を特に好適に使用することができる。具体的には、n−オクチルトリメチルアンモニウムブロミド、n−デシルトリメチルアンモニウムブロミド、n−ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、n−テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド、n−オクタデシルトリメチルアンモニウムブロミド等が挙げられる。
規則性メゾポーラス多孔体は、残存するテンプレートを燃焼によって除去するために酸素が存在する雰囲気下で加熱処理を施すことが好ましい。加熱処理は好ましくは200〜800℃、より好ましくは300〜600℃で行われる。
加熱処理温度が200℃以上であると、テンプレートの燃焼が促進されるという利点がある。加熱処理温度が300℃以上であると、この効果がより顕著になる。
加熱処理温度が800℃以下であると、細孔壁を構成しているシリカの崩壊を防ぐという利点がある。加熱処理温度が600℃以下であると、この効果がより顕著になる。
つぎに、第2の触媒を用いるオレフィンの製造方法について説明する。
オレフィンの製造方法は、規則性メゾポーラス多孔体からなる触媒の存在下で、1種または2種以上のアルコールを原料とし、1種または2種以上のオレフィンを生成する方法である。
アルコールは、炭素数が2〜10の範囲内にあることが好ましい。具体的には、アルコールとして、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、シクロヘキシルアルコールなどを採用することができる。
オレフィンを生成する反応は気相で行われる。すなわち、触媒を充填した反応器にアルコール蒸気からなる原料ガスを導入して反応が行われる。原料ガスにはメタン、エタン、n−ブタン等の飽和炭化水素が共存していても良い。原料ガスはそのまま、あるいは窒素、ヘリウム、アルゴン、炭酸ガス等の不活性ガスにより希釈され反応器に導入される。
アルコール分圧は1.0〜50%の範囲内にあることが好ましい。アルコール分圧が1.0%以上であると、アルコールの転化率およびオレフィンへの選択性が高くなるという利点がある。アルコール分圧が50%以下であると、反応ガス供給および生成物の分離が容易になるという利点がある。
反応条件として、反応温度は好ましくは100〜600℃、より好ましくは250〜450℃の温度範囲にある。
反応温度が100℃以上であると、反応速度および反応活性が高いという利点がある。反応温度が250℃以上であると、この効果がより顕著になる。
反応温度が600℃以下であると、触媒の活性劣化を防ぐという利点がある。反応温度が450℃以下であると、この効果がより顕著になる。
圧力条件は常圧から高圧までの広い範囲の中から適宜に選択することができるが、通常、常圧から1.0MPa程度である。
原料ガスと触媒の接触時間は0.001〜10g−触媒・秒/cc−原料ガスの範囲内にあることが好ましく、0.01〜10g−触媒・秒/cc−原料ガスの範囲内にあることがさらに好ましい。接触時間が0.001g−触媒・秒/cc−原料ガス以上であると、アルコールの転化率が高くなり、オレフィンの選択率も高くなるという利点がある。接触時間が0.01g−触媒・秒/cc−原料ガス以上であると、この効果がより顕著になる。接触時間が10g−触媒・秒/cc−原料ガス以下であると、重合等の副反応が抑制されるという利点がある。
原料ガス中に水を含む場合、原料ガス中の水供給量は5.5vol%以下であることが好ましい。原料ガス中の水供給量が5.5vol%以下であると、原料アルコールの転化率が低下しないという利点がある。
反応生成物であるオレフィンには、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、ペンテン、ヘキセンなどがある。
以上のことから、本発明を実施するための最良の形態によれば、規則性メゾポーラス多孔体からなる触媒であって、1種または2種以上のアルコールを原料とし、1種または2種以上のオレフィンを生成するので、新規な触媒を提供することができる。
また、本発明を実施するための最良の形態によれば、規則性メゾポーラス多孔体からなる触媒の存在下で、1種または2種以上のアルコールを原料とし、1種または2種以上のオレフィンを生成するので、オレフィンの新規な製造方法を提供することができる。
なお、本発明は上述の発明を実施するための最良の形態に限らず本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
つぎに、本発明にかかる実施例について具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではないことはもちろんである。
参考例1(C12−MCM−41の合成)
225.0gのn−ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、641.4gのイオン交換水を2Lのフッ素樹脂製ビーカーに入れ、313Kの水浴中で均一な溶液になるまで撹拌した。この液に、11.6gの水酸化ナトリウムを125.5gのイオン交換水に溶解させた液と、306.3gのスノーテックス20(日産化学社製)を交互に少しずつ加え、2時間撹拌した。この混合液を2Lのフッ素樹脂製内挿管つきオートクレーブに移して密栓し、静置した状態で413K、48時間保持した。その後、オートクレーブを冷却してから内容物を取り出し、吸引ろ過によって固体成分を分離した。固体成分を2Lのイオン交換水で洗浄した後、353Kで乾燥した。こうして得られた固体成分(C12−MCM−41)の収量は84.2gであった。この試料の粉末X線回折測定をしたところ、2θ=2.52度、4.31度、4.96度に回折ピークが認められ、ヘキサゴナル構造を有することがわかった。さらに、この固体成分を5度/minで873Kまで昇温し、同温度で6時間、空気中で焼成した後、窒素吸着法により表面積と細孔経を求めたところ、それぞれ1014m/g、2.12nmであることが確認された。
実施例1(触媒Aの調製)
参考例1で得られた未焼成のC12−MCM−41を3gだけフッ素樹脂製容器に量り取り、30gのイオン交換水に分散させる。一方、0.784gの硝酸ニッケルを30mLのイオン交換水に溶解させ、この溶液をC12−MCM−41を分散させた容器に移し、室温で1時間激しく撹拌する。ここで、C12−MCM−41に含まれるシリコンと加えたニッケルの原子比Si/Niは10である。その後容器をラップで覆い、あらかじめ353Kに設定した水浴中に浸し、20時間静置する。溶液を室温まで冷却し、吸引ろ過によって固体を分離し、300mLのイオン交換水で洗浄した後353Kで一晩乾燥した。得られた固体を乳鉢で細かくすりつぶし、磁性皿上に薄く延ばして電気炉に入れ、5K/minで773Kまで昇温し、同温度で6時間焼成した。こうして得られた触媒をICP発光スペクトル法で分析したところ、Si/Ni比は14.4であった。表面積は733m/gであった。
実施例2(触媒Bの調製)
C12−MCM−41に含まれるシリコンと加えたニッケルの原子比Si/Niを20とした以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた触媒のSi/Ni比は23.0、表面積は960m/gであった。
実施例3(触媒Cの調製)
C12−MCM−41に含まれるシリコンと加えたニッケルの原子比Si/Niを20とした以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた触媒のSi/Ni比は23.7、表面積は876m/gであった。
実施例4(触媒Dの調製)
C12−MCM−41に含まれるシリコンと加えたニッケルの原子比Si/Niを50とした以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた触媒のSi/Ni比は63.0、表面積は988m/gであった。
実施例5(触媒Eの調製)
C12−MCM−41に含まれるシリコンと加えたニッケルの原子比Si/Niを100とした以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた触媒のSi/Ni比は102であった。表面積は1038m/gであった。
実施例6
内径10mmの耐熱ガラス製反応器の底部に石英ウールをつめ、その上に所定量の触媒を充填する。反応管の中心には温度測定のための熱電対を差し込むためのガラス細管が挿入され、熱電対の先端が中央に位置するように石英ウールの高さが調節されている。反応装置はマスフローコントローラー、マイクロフィーダー、反応管、分析用のガスクロマトグラフィー(水素炎検出器付)で構成されている。反応ガスは、マスフローメーターで流量が制御されたキャリアガス中にエチルアルコールをマイクロフィーダーで導入したものを用い、触媒層の上部から入り下部へ抜けてガスクロマトグラフ用のガスサンプラーに導かれる構造になっている。反応管は電気炉によって加熱され、触媒層が所定の温度となるよう調節される。反応に先立ち、触媒の前処理として、50mL/minの窒素ガスを673Kで2時間流通させた。反応は、エチルアルコールと窒素の混合ガス(エチルアルコール含有量5.5voL%)を10mL/minの速度で供給して行った。圧力は0.1MPaである。
このようにして行った反応の結果を表1に示す。表中において、「ブテン」とは1−ブテンおよび2−ブテンの混合物である。「エタノール転化率(%)」とは、反応前のエチルアルコールのモル数に対する、反応したエチルアルコールのモル数のパーセントである。「選択率(%)」とは、反応したエチルアルコールのモル数に対する、当該成分のエチルアルコールに換算したモル数のパーセントである。後述する表2〜5においても同様である。
Figure 2007083684
523Kまでは分子間脱水反応の生成物であるジエチルエーテルが主生成物であるが、623K以上では分子内脱水反応の生成物であるエチレンが主生成物となり、オレフィン収率は80%を超える。反応温度が高くなるとエチレンおよびブテンの選択率は減少し、プロピレン選択率が上昇する。実験番号5では、10時間の連続反応を行ったが、活性および選択性は変化しなかった。
実施例10
参考例1で得られた固体(未焼成)のC12-MCM-41を乳鉢で細かくすりつぶし、磁性皿上に薄く延ばして電気炉に入れ、5K/minで773Kまで昇温し、同温度で6時間焼成した。
つぎに、エチルアルコールからのオレフィン製造に対するニッケルを担持しないC12−MCM−41の効果を検討した。実験条件は、触媒としてC12−MCM−41を用いたことを除いては、実施例6と同じである。結果を表2に示す。623K以上でほぼ定量的にエチレンが生成している。表1との比較から、ニッケルイオンを添加することでプロピレンおよびブテンが生成することが明らかである。
Figure 2007083684
実施例7
触媒活性に対するニッケル担持量の影響について検討した。実験条件は実施例6と同じである。結果を表3に示す。
Figure 2007083684
ニッケル含有量が最も少ない実験14では、ややプロピレン選択率が低く、エチレン選択率が高くなった。本実験の範囲内では、活性および生成物選択性が担持量によって大きく変化することはなかった。
実施例8
触媒活性に対する触媒充填量の影響について検討した。実験条件は実施例6と同じである。原料ガスと触媒の接触時間は0.3〜2.4g−触媒・秒/cc−原料ガスである。結果を表4に示す。
Figure 2007083684
触媒量の増加に伴って、エチレン選択率が低下し、プロピレン選択率が上昇した。これは、プロピレンがエチレンを経由して逐次的に生成しているためである。アセトアルデヒド選択率も触媒量の増加とともに減少しているが、カーボンバランス不足分(原料エチルアルコールが何に転換したのか不明な量)も増加していることから、アルデヒドが重合反応などを起こし、ガスクロマトグラフで検出できない成分へ変化したと考えている。
実施例9
生成物選択性に対するエタノール分圧の影響を検討した。実験条件は、マイクロフィーダーで導入するエチルアルコール量を変化させた以外は実施例6と同じである。結果を表5に示す。
Figure 2007083684
エタノール分圧が増加するとブテン選択率が若干向上する傾向となったが、際立った生成物選択性の変化は起こらなかった。エタノール分圧の最も高い実験19でも、反応時間10hまで活性はほとんど変化しなかった。
実施例11
C12−MCM−41について、触媒量の影響を検討した。触媒量を0.2gから0.5gに増やしたこと、および反応温度を523〜723Kに変化させることを除いては、実施例10と同じである。結果を表6に示す。触媒量を増やすことにより、反応温度が523〜573Kの場合に、目的物であるエチレンの選択率が向上する効果がある。
Figure 2007083684
実施例12(触媒Fの調製)
C12−MCM−41に含まれるシリコンと加えたニッケルの原子比Si/Niを25とした以外は実施例1と同様の操作を行った。得られた触媒のSi/Ni比は28.3であった。表面積は950m/gであった。
実施例13
触媒活性に対する接触時間の影響について検討した。接触時間については、触媒量と流量とを変化させることにより制御した。実験条件は、触媒として触媒Fを用い、混合ガスの流量を10〜300mL/minとした以外は実施例8と同じである。なお、原料ガスと触媒の接触時間は、
(接触時間)[g−触媒・秒/cc−原料ガス]=(触媒量)[g]/(流量)[mL/min]×60
と定義される。結果を表7に示す。
Figure 2007083684
接触時間の増加に伴って、アセトアルデヒド選択率とジエチルエーテル選択率が低下し、プロピレン選択率とブテン選択率は上昇する傾向にあった。一方、エチレン選択率は0.3〜0.6g−触媒・秒/cc−原料ガス付近で最大となった。接触時間が長くなると、アセトアルデヒドとジエチルエーテルがエチレンに転換し、接触時間がさらに長いところではエチレンがブテンを経由して逐次的にプロピレンに転換しているためである。
実施例14
触媒活性に対する水供給量の影響について検討した。実験条件は、原料ガス中に水を0〜1.4vol%添加し、触媒量を0.2gとした以外は実施例8と同じである。水供給量は、
(水供給量)[vol%]
=(水の気体容量)/(エチルアルコール、窒素、水の合計気体容量)×100
と定義される。なお、気体容量は、水等の重量を常温常圧下での容積に換算したものである。結果を表8に示す。
Figure 2007083684
反応系に水が共存してもエタノール転化率、エチレン選択率、プロピレン選択率等はほとんど変化しなかった。これは、相当量の水を含んでいる粗製バイオエタノールを本反応の原料として用いることが可能であることを示している。
【0002】
非特許文献4:笠井幸司、葉石輝樹、山本孝、岩本正和、第98回触媒討論会、3I05(2006)
非特許文献5:笠井幸司、葉石輝樹、山本孝、岩本正和、第36回石油・石油化学討論会、2A19(2006)
発明の開示
発明が解決しようとする課題
以上、いくつかの例を紹介したが、現在、高活性、高選択的かつ連続的にアルコールからオレフィンを製造する技術の開発が望まれている。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、新規な触媒を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記触媒を用いるオレフィンの新規な製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の触媒は、ニッケルを規則性メゾポーラス多孔体に担持させた触媒であって、1種のアルコールを原料とし、2種以上のオレフィンを生成するものである。
ここで、限定されるわけではないが、規則性メゾポーラス多孔体を構成する骨格の主成分はシリカであることが好ましい。また、限定されるわけではないが、規則性メゾポーラス多孔体は、開口径が1.4〜10nmの範囲内にあることが好ましい。また、限定されるわけではないが、テンプレートイオン交換法により、ニッケルを規則性メゾポーラス多孔体に担持させることが好ましい。また、限定されるわけではないが、アルコールは、炭素数が2〜10の範囲内にあることが好ましい。また、限定されるわけではないが、アルコールは、エチルアルコールであることが好ましい。
本発明のオレフィンの製造方法は、ニッケルを規則性メゾポーラス多孔体に担持させた触
【0003】
媒の存在下で、1種のアルコールを原料とし、2種以上のオレフインを生成する方法である。
ここで、限定されるわけではないが、規則性メゾポーラス多孔体を構成する骨格の主成分はシリカであることが好ましい。また、限定されるわけではないが、規則性メゾポーラス多孔体は、開口径が1.4〜10nmの範囲内にあることが好ましい。また、限定されるわけではないが、テンプレートイオン交換法により、ニッケルを規則性メゾポーラス多孔体に担持させることが好ましい。また、限定されるわけではないが、アルコールは、炭素数が2〜10の範囲内にあることが好ましい。また、限定されるわけではないが、アルコールは、エチルアルコールであることが好ましい。
本発明の触媒は、規則性メゾポーラス多孔体からなる触媒であって、1種のアルコールを原料とし、1種のオレフィンを主成分として生成するものである。
ここで、限定されるわけではないが、規則性メゾポーラス多孔体を構成する骨格の主成分はシリカであることが好ましい。また、限定されるわけではないが、規則性メゾポーラス多孔体は、開口径が1.4〜10nmの範囲内にあることが好ましい。また、限定されるわけではないが、アルコールは、炭素数が2〜10の範囲内にあることが好ましい。また、限定されるわけではないが、アルコールは、エチルアルコールであることが好ましい。
本発明のオレフィンの製造方法は、規則性メゾポーラス多孔体からなる触媒の存在下で、1種のアルコールを原料とし、1種のオレフィンを主成分として生成する方法である。
ここで、限定されるわけではないが、規則性メゾポーラス多孔体を構成する骨格の主成分はシリカであることが好ましい。また、限定されるわけではないが、規則性メゾポーラス多孔体は、開口径が1.4〜10nmの範囲内にあることが好ましい。また、限定されるわけではないが、アルコールは、炭素数が2〜10の範囲内にあることが好ましい。また、限定されるわけではないが、アルコールは、エチルアルコールであることが好ましい。
発明の効果
本発明は、以下に記載されるような効果を奏する。
本発明は、ニッケルを規則性メゾポーラス多孔体に担持させた触媒であって、1種のアルコールを原料とし、2種以上のオレフィンを生成するので、新規な触媒を提供することができる。
本発明は、ニッケルを規則性メゾポーラス多孔体に担持させた触媒の存在下で、1種のアルコールを原料とし、2種以上のオレフィンを生成するので、オレフィンの新規な製造方法を提供することができる。
本発明は、規則性メゾポーラス多孔体からなる触媒であって、1種のアルコールを原料とし、1種のオレフィンを主成分として生成するので、新規な触媒を提供することができる。
本発明は、規則性メゾポーラス多孔体からなる触媒の存在下で、1種のアルコールを原料とし、1種のオレフィンを主成分として生成するので、オレフィンの新規な製造方法を提供することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法にかかる発明を実施するための最良の形態について説明する。

Claims (14)

  1. ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄、および銅の群から選ばれる1種または2種以上のものを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させた触媒、または規則性メゾポーラス多孔体からなる触媒であって、
    1種または2種以上のアルコールを原料とし、1種または2種以上のオレフィンを生成する触媒。
  2. 規則性メゾポーラス多孔体を構成する骨格の主成分がシリカである
    請求項1記載の触媒。
  3. 規則性メゾポーラス多孔体は、開口径が1.4〜10nmの範囲内にある
    請求項1記載の触媒。
  4. テンプレートイオン交換法により、ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄、および銅の群から選ばれる1種または2種以上のものを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させた
    請求項1記載の触媒。
  5. ニッケルを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させた
    請求項1記載の触媒。
  6. アルコールは、炭素数が2〜10の範囲内にある
    請求項1記載の触媒。
  7. アルコールは、エチルアルコールである
    請求項1記載の触媒。
  8. ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄、および銅の群から選ばれる1種または2種以上のものを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させた触媒の存在下、または規則性メゾポーラス多孔体からなる触媒の存在下で、
    1種または2種以上のアルコールを原料とし、1種または2種以上のオレフィンを生成する
    オレフィンの製造方法。
  9. 規則性メゾポーラス多孔体を構成する骨格の主成分がシリカである
    請求項8記載のオレフィンの製造方法。
  10. 規則性メゾポーラス多孔体は、開口径が1.4〜10nmの範囲内にある
    請求項8記載のオレフィンの製造方法。
  11. テンプレートイオン交換法により、ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄、および銅の群から選ばれる1種または2種以上のものを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させた
    請求項8記載のオレフィンの製造方法。
  12. ニッケルを、規則性メゾポーラス多孔体に担持させた
    請求項8記載のオレフィンの製造方法。
  13. アルコールは、炭素数が2〜10の範囲内にある
    請求項8記載のオレフィンの製造方法。
  14. アルコールは、エチルアルコールである
    請求項8記載のオレフィンの製造方法。
JP2007554934A 2006-01-21 2007-01-18 触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法 Pending JPWO2007083684A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013259 2006-01-21
JP2006013259 2006-01-21
JP2006321443 2006-11-29
JP2006321443 2006-11-29
PCT/JP2007/050656 WO2007083684A1 (ja) 2006-01-21 2007-01-18 触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007083684A1 true JPWO2007083684A1 (ja) 2009-06-11

Family

ID=38287636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554934A Pending JPWO2007083684A1 (ja) 2006-01-21 2007-01-18 触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100168491A1 (ja)
EP (1) EP1974812A4 (ja)
JP (1) JPWO2007083684A1 (ja)
BR (1) BRPI0706688A2 (ja)
WO (1) WO2007083684A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222608A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Idemitsu Kosan Co Ltd プロピレンの製造方法
JP2008255104A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Idemitsu Kosan Co Ltd オレフィンの製造方法
EP2050730A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-22 BP Chemicals Limited Process for preparing ethene
CN101342494B (zh) * 2008-08-28 2011-08-03 复旦大学 一种二氧化碳气氛下丙烷脱氢制丙烯催化剂的制备方法及其应用
JP2010069384A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Idemitsu Kosan Co Ltd オレフィン製造触媒およびその製造方法
CA2744991C (en) * 2008-12-01 2013-07-16 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin production process
ES2669301T3 (es) 2009-03-16 2018-05-24 Mitsui Chemicals, Inc. Procedimiento para la producción de olefinas
KR101585365B1 (ko) 2012-01-20 2016-01-13 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀의 제조방법
CN103664452B (zh) * 2012-09-05 2015-07-08 中国石油化工股份有限公司 乙醇脱水生产乙烯的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139425A (en) * 1980-03-06 1981-10-30 Shell Int Research Method of carrying out contact conversion
JPS60248630A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 Agency Of Ind Science & Technol 低級オレフインの製造方法
JPS61200928A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Agency Of Ind Science & Technol 低級オレフインの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260501A (en) * 1991-06-21 1993-11-09 Mobil Oil Corporation Catalytic oligomerization process using modified mesoporous crystalline material
US7084087B2 (en) * 1999-09-07 2006-08-01 Abb Lummus Global Inc. Zeolite composite, method for making and catalytic application thereof
US6930219B2 (en) * 1999-09-07 2005-08-16 Abb Lummus Global Inc. Mesoporous material with active metals
JP2003326169A (ja) 2002-03-08 2003-11-18 Rikogaku Shinkokai オリゴマー化触媒及びそれを用いたオリゴマーの製造方法
WO2004022228A1 (ja) 2002-09-09 2004-03-18 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering オリゴマー化触媒及びそれを用いたオリゴマーの製造方法
ATE411972T1 (de) * 2003-05-17 2008-11-15 Haldor Topsoe As Verfahren zur umwandlung von sauerstoff enthaltenden kohlenwasserstoffen in kohlenwasserstoffe und zusammensetzung zur verwendung darin
US20070129589A1 (en) * 2003-09-03 2007-06-07 Masakazu Iwamoto Metathesis catalyst and process for producing an olefin using the same
EP1790627A1 (en) 2005-11-29 2007-05-30 BP Chemicals Limited Process for producing olefins

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139425A (en) * 1980-03-06 1981-10-30 Shell Int Research Method of carrying out contact conversion
JPS60248630A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 Agency Of Ind Science & Technol 低級オレフインの製造方法
JPS61200928A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Agency Of Ind Science & Technol 低級オレフインの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007083684A1 (ja) 2007-07-26
EP1974812A4 (en) 2010-04-28
BRPI0706688A2 (pt) 2011-04-05
EP1974812A1 (en) 2008-10-01
US20100168491A1 (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007083684A1 (ja) 触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法
JP6803729B2 (ja) p−キシレンの製造方法
JP2008255104A (ja) オレフィンの製造方法
Mashkovsky et al. Progress in single-atom methodology in modern catalysis
JP2008266286A (ja) アルケンの製造方法
US20150353446A1 (en) Passivation of a zeolite catalyst in a fluidized bed
JP6862966B2 (ja) 金属含有ゼオライト
JP5288255B2 (ja) 低級オレフィン製造用触媒、その製造方法及びこれを用いた低級オレフィンの製造方法
WO2017159371A1 (ja) 共役ジエンの製造方法
JP2003326169A (ja) オリゴマー化触媒及びそれを用いたオリゴマーの製造方法
US20070129589A1 (en) Metathesis catalyst and process for producing an olefin using the same
JP2008222608A (ja) プロピレンの製造方法
TW201542512A (zh) 不飽和烴之製造方法
JP2009013095A (ja) オレフィンの製造方法
JP2010105974A (ja) オレフィンの製造方法
WO2019124519A1 (ja) エチレンの製造方法
Trombetta et al. An investigation of the surface acidity of mesoporous Al-containing MCM-41 and of the external surface of ferrierite through pivalonitrile adsorption
JP2021501679A (ja) アルカンの脱水素によりオレフィンを製造するための触媒及び前記触媒を使用してオレフィンを製造する方法
JP7064897B2 (ja) 不飽和炭化水素の製造方法
WO2022270400A1 (ja) シクロペンタジエンの製造方法
JP2008222609A (ja) オレフィンの異性化方法
JP2019026571A (ja) 芳香族化合物の製造法
JP7064896B2 (ja) 不飽和炭化水素の製造方法
WO2017138667A1 (ja) 不飽和炭化水素の製造方法及び共役ジエンの製造方法
JP2023001522A (ja) シクロペンタジエンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312