JPS60248630A - 低級オレフインの製造方法 - Google Patents

低級オレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS60248630A
JPS60248630A JP59105538A JP10553884A JPS60248630A JP S60248630 A JPS60248630 A JP S60248630A JP 59105538 A JP59105538 A JP 59105538A JP 10553884 A JP10553884 A JP 10553884A JP S60248630 A JPS60248630 A JP S60248630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zsm
catalyst
type zeolite
zeolite
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59105538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS632937B2 (ja
Inventor
Yoshimichi Kiyozumi
嘉道 清住
Kunio Suzuki
邦夫 鈴木
Shigemitsu Shin
新 重光
Hideo Okado
岡戸 秀夫
Kazumi Noguchi
野口 和身
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59105538A priority Critical patent/JPS60248630A/ja
Publication of JPS60248630A publication Critical patent/JPS60248630A/ja
Publication of JPS632937B2 publication Critical patent/JPS632937B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、サブミクロンオーダ以下の微結晶ZSM −
5型ゼオライト(シリカライトを含む)を触媒として用
いる、メタノール又はジメチルエーテルから低級オレフ
ィンを製造する方法に関するものである。 1970年代にモーピルオイル社はメタノールやジメチ
ルエーテルから高品質ガソリンを主成分とする炭化水素
を製造する形状選択性触媒としてZSM−5型ゼオライ
ト触媒を開発した。このゼオライトは従来のゼオライト
と異なり組成Sj、02 /A Q 203比を自由自
在に制御できることや耐熱性が極めて高いなどの優れた
性質をもっており、その特長を生かすことにより、メタ
ノールやジメチルエーテルの転化反応の主生成物を低級
オレフィンとすることも可能である。例えば、Get、
Pat、 、 2935863号明細書によれば、5i
02/AQ 203 =35−1600(7)活性型ゼ
オライt−(II −ZSM −5)は、350℃がら
600”C−でセでの温度範囲のメタノール転化反応に
おいて最高収率70.1wt%で低級オレフィン(炭素
数2〜4)を与えることが知られている。この場合のZ
SM−5型ゼオライト触媒の最適組成並びに反応温度は
それぞれS、io、/AQ203=298〜500及び
550℃であることがその実施例で明示されている。従
って、メタノールやジメチルエーテルから低級オレフィ
ンを主成分とする炭化水素を製造するには、反応温度を
できるだけ高くする方が有利であることがわかるが、同
時にこのような高温下のメタノール転化反応においては
、耐熱性の高いZSM −5型ゼオライト触媒といえど
も、反応温度550℃近傍を境にして急速な触媒劣化現
象が見られる場合が多い。 従って、500℃以上の高温下でメタノールやジメチル
エーテルを原料として低級オレフィンを高収率でしかも
急速な触媒劣化を伴うことなく長時間に製造するために
は、550℃以上の温度で容易に活性劣化を起こさない
ようなZSM −5型ゼオライトを巧みに製造する必要
がある。 本発明者らは、このような観点から、500℃以゛1上
の高温下で低級オレフィンの生成が有利となるメタノー
ル及び/又はジメチルエーテルの転化反応において高温
劣化し難いZSM −5型ゼオライ1−の開発に関して
鋭意検討を行った結果、サブミクロンオーダー以下の結
晶粒子径をもつ微結晶ZSM −5型ゼオライトがその
目的に適合し、またこのような結晶粒子径をもつZSM
 −5型ゼオライトを活性化処理したZSM −5型ゼ
オライトに主成分とする触媒は、500℃以上の高温下
でのメタノール及び/又はジメチルエーテルの転化反応
において、コーク析出量がきわめて少なく、従って、低
級オレフィン収率も高く、また触媒寿命の観点からも低
級オレフィンの製造にきわめて有利であるとの知見を得
て、本発明を完成するに至った。特にその効果について
言及するならば、後の滲(例14でも示されるように、
本発明で製造されるZSM −5型ゼオライト触媒のい
くつかは、550℃近傍の高温下でのメタノール転化反
応において、前記のGet、Pat、、。 2935863号明m書に明置きれている低級オレフィ
ン収率の最高値70.1wt%をはるかに上廻り〔たと
えば、後記試料番号12の触媒は560℃で89.36
wt%(炭素基((
【!換算では88.97%))、シ
かも600℃のより高温域においてもさらに高い低級オ
レフィン収率を与えていること、並びに実施例1で示さ
れる触媒は550°Cでのメタノール転化反応において
113時間後においてもなお、低級オレフィン収率を前
記特許方法の最高値より高い値71.30νL%(炭素
基準換算では71.49%)を維持していたことが強調
される。 従来、ZSM−5型ゼオライトに関する多数の特許文献
や内外の研究論文にも見られるように、メタノールやジ
メチルエーテルを原料とした低級オレフィンを含む炭化
水素の製造用触媒の調製法としては、通常結晶化速度を
上げるためオー1−クレープを用いて150 ’C近傍
の高温高圧下の水熱合成条件下で結晶化させることが多
い。この方法は、高圧反応容器(オー1−クレープ)を
用いなければならないこと1反応温度が天然堆積性ゼオ
ライトの生成温度よりも高くしなければならないことな
ど苛酷な合成条件と経費を必要とするが、比較的短時′
知で目的のゼオライ1−が合成できること、またミクロ
ンオーダー以上の高品質自形ZSM −5型ゼオライト
結晶が合成できるなどの利点をもっている。 しかも、モーピルオイル社の特許に係る0524083
888号及びUSP4083889号明細書に開示され
ているように、このような方法で得られた大きなZSM
 −5型ゼオライト結晶を触媒としてメタノール転化反
応を行うと、生成炭化水素中のエチレンの選択率が高く
なるという形状選択性触媒としての優れた特長が触媒反
応面で見られる。本発明者らも、本発明に至る研究途上
においては、低級オレフィンを高選択性で得るZSM 
−5ゼオライト触媒を得るために、オートクレーブを使
用したり、仕込みH20/Sj、02比を高くして自形
をした高品質大結晶ZSM −5型結晶の合成を行って
、メタノール及び/又はジメチルエーテルの転化反応を
行った。その結果、上記モーピル社特許明細書に明示さ
れているようなエチレンへの選択性が高くなるという形
状選択性効果が大結晶ZSM −5型ゼオライト触媒に
見られることが確認されたが、低級オレフイン収率が最
も高くなる550℃近傍又はそれ以上の高温域の反応で
は、急速な活性劣化を伴うことが見い出された。そこで
、本発明者らは、ZSM 75型ゼオライトの結晶粒子
径をなるべく小さくするよう鋭意工夫を行った結果、常
圧下で第4級アルキルアンモニウム塩を含むシリカやシ
リカ−アルミナのアルカリ性溶液である出発原料混合物
を還流加熱してZSM −5型ゼオライトを合成すると
いう経済的で簡便な方法において、その仕込みH20/
Si02比を適切に選ぶことにより、サブミクロンオー
ダー以]−の微結晶ZSM −5型ゼオライ1へか得ら
れることがわかった。このような微結晶ZSM −5型
ゼオライトを通常行われているようなイオン交換等の活
性化処理を施すことにより得られる触媒は、メタノール
及び/又はジメチルエーテルを原料とした炭化水素合成
反応において、500℃以上の高温反応領域においても
活性劣化がきわめて小さいことがわかった。またZSM
 −5型ゼオライトの結晶粒子径は仕込み1120/S
j、02モル比に大きく依存して一義的にその大きさが
決まるが、結晶化時間も触媒γ応にとっては重要な因子
となっており、適切な結晶化時間を選ぶことが炭化水素
生成反応の高温劣化を小さくするのに重要であることも
わかった。 なお、ここでいう適切な結晶化時間とは出発原料混合物
ゲル溶液が次第に結晶化してゆき、生成したZSM −
5型ゼオライトの結晶化状態が、X線回折図形、BET
比表面積、並びにヘキサン異性体吸着分離特性などの測
定から完全になったと考えられる時点までの合成時間あ
るいはその近傍数日間までの合成時間を指す。結晶化時
間をこれより長くすると、ZSM −5型ゼオライト自
体の結晶粒子径は変らないが、炭化水素生成反応におい
ては、結晶粒子径が大きくなったのと同様な効果が見ら
れ、結晶化時間が長いほどコーク析出に伴う高温劣化現
象が顕著になってくるので、触媒寿命の点から結晶化時
間を適切に選ぶことが重要である。本発明者の研究によ
れば、前記の最適結晶化状態を得るには、一般的に、反
応開始後6日〜13日間、好ましくは7〜9日間にわた
って加熱還流を継続すればよいことが見出された。 以下、本発明のサブミクロンオーダー以下の結晶粒子を
もつ微結晶ZSM −5型ゼオライトの製造方法及びそ
のようにして得られた微結晶ZSM −5型ゼオライト
を活性化処理することによって得られる活性化ZSM 
−5型ゼオライトを主成分とする触媒上でのメタノール
及びl又はジメチルエーテルの転化反応について詳述す
る。 本発明のZSM−5型ゼオライトは、シリカ又はシリカ
−アルミナのアルカリ性溶液と第4級アルキルアンモニ
ウム塩の水性混合物を出発原料として、常圧下100℃
近傍において還流加熱処理することによって合成される
が、重要なのはその系のH20/Si02の仕込みモル
比と結晶化時間である。従って、この系の出発原料のア
ルカリ源、シリカ源、アルミナ源、第4級アルキルアン
モニウム源としては、通常のZSM −5型ゼオライト
の合成に用いられているものが使用可能である。即ち、
NaOH1に011. NaCQ + K(11、水ガ
ラス、コロイダルシリカ、シリカゾル、シリカゲル、ケ
イ酸ナトリウム、ケイ砂、アルミニウム、水酸化アルミ
ニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、オキシ水酸化アルミニウム、ベーマイト。 プソイドベーマイト、カオリン、メタカオリン、酸性白
土、ハロイサイト、メタハロイサイト、TPAOH,T
PACQ、TPABr、 TPAl、 TBAO)I、
 TBACQ、TBABr (TPA= (n−C3H
’7 ) 4 N +、TBA=(n−C4)19)4
N”1などを所要の組合せで選ぶことが可能である。出
発物質の混合比は仕込みモル比でSi02/Afl 2
03 =50−oo、より好ましくは200〜1200
、Hz O/Si02 = 5〜20、より好ましくは
7〜11、OH/Sj02 = 0.1〜0.5、より
好ましくは0.2〜0,4、R+/ 5102 (R=
 TPA及び/又はTBA) =0.01〜0.2、よ
り好ましくは0.03〜0.07となるようにする。こ
の出発原料混合物を、還流冷却器と攪拌器を組み込んだ
反応容器に入れ、100±20℃の温度に設定した油浴
あるいは湯浴を用いて常圧下で6〜13日間、より好ま
しくは7〜9日間還流加熱する。得られた生成物である
ZSM−5型ゼオライトはただちに水洗しながら遠心分
離器や濾過器を用いて母液より分離し、乾燥を行う。こ
のような方法でサブミクロンオーダー以下の結晶粒子径
をもつZSM −5型ゼオライトの微結晶集合体を得る
ことができる。 低級オレフィンの合成を目的としたメタノールやジメチ
ルエーテルの転化反応に、この微結晶ZSM −5型ゼ
オライトを用いる場合には、500℃近傍の温度で有機
結晶化剤である第4級アルキルアンモニウム塩を分解除
去した後、通常行われているようなアンモニウム塩や鉱
酸で焼成ZSM −5型ゼオライト中に含まれているア
ルカリイオンをNH44や1(1でイオン交換処理し、
500°C近傍の温度で焼成することにより、活性なl
(−ZSM−5型ゼオライトに変える。また低級オレフ
ィンの収率を高めたり、高温劣化をできるだけ少なくす
るために、このH−ZSM−5型ゼオライトをアルカリ
土類元素、希土類元素、マンガン、リン化合物等を単独
又は組み合わせて修飾することも可能である。 このような手法で得られた活性化ZSM −5型ゼオラ
イ1−を触媒とするメタノールやジメチルエーテルの転
化反応は、0.01〜50気圧のメタノール分圧。 j−IJsV=0.1〜1000h −” 、反応温度
300〜70o℃〕操−作条件の下で行うことができる
。本発明によって合成されたZSM −5型ゼオライ1
〜を用いることにより、例えば、メタノール分圧0.5
気圧、LH3V = 2h−1、反応温度560〜60
0℃において、収率66%(炭素基準)及び87%(炭
素基準)以上の高収率で低級オレフィン(炭素数2〜4
)を製造することができ、メタノール転化用実用触媒と
して使用可能である。 一方、本発明以外の方法で合成されたZSM−5型ゼオ
ライト触媒は、後記比較例1で示されるよう1;、55
0℃近傍の反応温度で低級オレフィンの収率が急激に低
下し始め、実用触媒としての価値は低い。 以下、本発明のさらに詳細な説明を参考例、実施例及び
比較例に基いて説明する。 参考例1 本例では、5102源として触媒化成■市販のシリカゾ
ルCataloid 5I−30(SiO2: 30w
t%、H20ニア0す11%)、AQ 203源として
市販特級試薬1(No 3 ) 3・9H20、アルカ
リ源として市販特級試薬aOH1有機結晶化剤として市
販特級試薬臭化ナトノーn−プロピルアンモニウム(T
PA)を選んだ。出発原料混合物ゲル溶液は下記のよう
な方法で調製した。 テフロン製磁気攪拌子を入れた内容積500+n Qの
ポリプロピレン三角フラスコに158=4gのCata
loidSI −30を採取し、この溶液を攪拌しなが
ら、1 、698gのAQ(NO3)3Jl(20−1
0,2gの)laOHllo、8&のTPAの順に加え
て行く。このようにして得られる流動性のある均一ゲル
白濁溶液のpHは室温で、約13.5であり、出発混合
物の各組成物のモル比は5i02/A悲203=350 0H/SiO2=0.322 TPA/SiO2=0.0513 H20/Sj02 = 7.83 の仕込比となっている。 次に、この出発混合物の入った三角フラスコに還流冷却
器を取り付け、マグネチック・スターシーを取り付けた
油浴(110℃にセット)上で三角フラスコ内の内容物
を11日間還流攪拌加熱を行う。 得られた生成物は水洗を繰り返しながら遠心分離器で母
液から分離し、 CuKα線を用いるX線回折測定(X
RD)による相の同定と走査型電子顕微鏡観察(SEM
)で結晶粒子の大きさを測定した。 XRDの結果、得られた生成物は典形的なNa −TP
AZSM −5型ゼオライトの回折図形を示した。また
SEMからめた平均結晶粒子径は0.3μm程度であり
、本漬によりサブミクロンオーダーのZSM −5型ゼ
オライト微結晶が得られることがわかった。 このようにして得られた微結晶ZSM −5型ゼオライ
ト触媒物性及びメタノール転化反応に関する触媒性能を
評価するために、以下の活性化処理を行った。Na −
TPA −ZSM −5型ゼオライトを空気中500℃
で20時間焼成し、TPAを熱分解してNa −H−Z
SM−5型ゼオライトを得た。ついで、このNa−H−
ZSM −5型ゼオライトを室温において、0.6NH
CQでイオン交換処理を行った後、再度500℃、20
時間加熱処理してII−ZSM−5型ゼオライトを得た
。この活性化ZSM −5型ゼオライト触媒について、
下記のような物性測定を行った。 BET比表面積の測定: 500mgのH−ZSM −5型ゼオライトを10− 
’ Torr、150℃の条件下で30分間真空脱気処
理を行った後、液体窒素温度下でN2ガスの吸着平衡実
験を行って試料の比表面積をめた。このような方法から
めた本実施例の試料H−ZSM −5型ゼオライトのB
ET比表面積は294.8m2/gであった。 ヘキサン異性体吸着分離特性: 100mgのH−ZSM−5型ゼオライトを内径3mm
φのステンレス製カラムに詰め、Ile気流中500℃
で1時間脱気処理を行う。ついでこのカラムに分子径の
異なる3種の(] : l : 1)ヘキサン異性体混
合物〔2,2−ジメチルブタン(有効分子径7.0人)
、3−メチルペンタン(5,6人)、n−ヘキサン(3
,1人)〕を2μΩずつパルス法で注入し、試料カラム
からの流出成分をガスクロマトグラフにより分析し、各
異性体の吸着容量をパルス回数として測定した。このよ
うな方法からめた試料のヘキサン異性体吸着容量(2,
2−ジメチルブタン/3−メチルペンタン/n −ヘキ
サンの吸着パルス数)は0−7−19であった。 酸性質測定: 1gの++−ZSM−5型ゼオライトを1O−4Tor
r、450℃の条件下で2時間真空排気処理した後、1
00℃まで試料温度を下げ、続いてNH3ガスを14〜
16Torrで試料中に導入し1時間保持した。ついで
同一温度で1時間真空(10’ Torr)排気した後
、昇温速度5℃/分で600℃までプログラム昇温し、
各温度におけるNH3脱離量を測定し、100〜600
°C間のNi13脱離量の差を全酸量とした。このよう
な方法でめられた試料H−ZSM −5型ゼオライトの
脱酸量は0.29meq/gであった。 H−ZSM−5型ゼオライト結晶のバルクの化学組成C
510z/A Q 203 ) :試料300mgを4
7%HF2m Qに溶解し、原子吸光光度法によりSl
とA[の濃度をめ、バルクのSi02/AQz03比を
算出した。このような方法でめられた試料の実測5iO
z/Afl 203比は271であった。 参考例2 本例は出発原料混合物中の仕込みH20/Si02比が
10.6であることを結晶化時間が7日間であること以
外は参考例1と同等の合成条件でZSM −5型ゼオラ
イトの結晶化を行った。得られた生成物は0.3μm程
度の微結晶ZSM −5型ゼオライトであった。 また、このもののII−ZSM−5型ゼオライトへの活
性化は、1MNH4NO3の代りに0.6NHC[を使
用した以外は参考例1と同じ方法で行った。この活性比
ZSM −5型ゼオライト触媒のBET比表面積、ヘキ
サン異性体吸着容量、全酸量はそれぞれ306.1 r
rF/g、0−7−21であった。 参考例3 本例は結晶化時間が8日間である以外はZSM−5型ゼ
オライトの合成条件も活性化処理条件も参考例2と同じ
である。得られた生成物は0.3μm程度の微結晶ZS
M −5型ゼオライトであった。また、このZSM −
5型ゼオライトのBET比表面積、ヘキサン異性体吸着
容量、脱酸量、実測5i02/Aj2203比はそれぞ
れ310.7ポ/g、0−7−21.0.24meq/
g、466であった。 参考例4 本例は結晶化時間が9日間であった以外はZSM −着
倒2と同じである。得られた生成物は0.3μmの微結
晶ZSM −5型ゼオライトであった。また、このH−
ZSM’−5型ゼオライトのBET比表面積、ヘキサン
異性体吸着容量、全酸量はそれぞれ313.3rrF/
g、0−9−23.0.28+neq/gであった。 参考例5 本例は結晶化時間が13日間であった以外はZSM−5
型ゼオライトの合成条件も檜性化処理条件も参考例2と
同じである。得られた生成物は0.3μm程度の微結晶
25M−5型ゼオライトであった。またこのH−ZSM
 −5型ゼオライトのBET比表面積、ヘキサン異性体
吸着容量、全酸量はそれぞれ335.0rrr/g、0
−7−21.0.23meq/gであった。 参考例6 本例は出発原料混合物の仕込みH20/Si02比が2
0、結晶化時間が6日間である以外はZSM−5型ゼオ
ライトの合成条件も活性化処理条件も参考例2と同じで
ある。得られた生成物は0.6μm程度の微結、7. 
ZSM −5型ゼオライトであった。また、H−ZSM
i−5型ゼオライトのBET比表面積、ヘキサン異性体
吸着容量、全酸量はそれぞれ412.5イ/g、0−9
−23.0.24meq/gであった。 参考例7 本例は結晶化時間が8時間である以外はZSM −5型
ゼオライトの合成条件も活性化処理条件も参考例6と同
じである。得られた生成物は0.6μm程度の微結晶Z
SM −5型ゼオライトであった。またこのH−ZSM
 −5型ゼオライトのBET比表面積、ヘキサン異性体
吸着容量、全酸量はそれぞれ309.3m/g、0−7
−1.9.0.24meQ/gであった。 参考例8 本例は仕込みSiO□/AQz03比が500である以
外はZSM −5型ゼオライトの合成条件も活性化処理
条件も参考例3と同じである。得られた生成物は0.3
μm程度の微結晶ZSM −5型ゼオライトであった。 またこのH−ZSM −5型ゼオライ1〜のBET比表
面積、ヘキサン異性体吸着容量、全酸素はそれぞれ28
9.5m/g、0−7−20.0.23meq/gであ
った。 参考例9 本例では仕込み5iOz/AQ203比が800、H2
0/Sj比が8である以外はZSM −5型ゼオライト
の合成条件も活性化処理条件も参考例3と同じである。 得られた生成物は0.2μm程度の微結晶ZSM −5
型ゼオライトであった。またこのH−ZSM−5型ゼオ
ライトのBET比表面積、ヘキサン異性体吸着容量、全
酸量、実測5iOz/AQ203比はそれぞれ359.
4イ/g、0−9−27.0.185meq’/gであ
った。 5M−5型ゼオライトの合成条件も活性化処理条件も参
考例9と同じである。得られた生成物は0.3μm程度
の微結晶ZSM −5型ゼオライトであった。 (また、H−ZSM −5型ゼオライトのBET比表面
積、ヘキサン異性体吸着容量、全酸量、実測Si02/
AQ 203比はそれぞれ315.フイ/g、0−9−
23.0.155meq/g、 874であった。 参考例11 本例はイオン交換溶液に0.6NHCflを用いる代す
に温6NHCQを用いた以外はZSM −5型ゼオライ
トの合成条件も活性化処理条件も参考例3と同じである
。得られた生成物は0.3μm程度の微結晶25M−5
型ゼオライトであった。また、このZSM −5型ゼオ
ライトのBET比表面積、ヘキサン異性体吸着容量、全
酸量、実測5iOz/Afl 203比はそれぞれ26
1、+rrr/g、0−7−19.0.20meq/g
、478であった。 参考例12 本例は参考例11で活性化処理することによって得られ
たZSM −5型ゼオライトの5gを500m QのL
M −Ca(OCOCH] ) 2水溶液に含浸し、1
00℃の湯浴上で1時間還流加熱を行った後、得られた
生成物を真空アスピレータを使って濾別し100℃で乾
燥した。 このCa含有25M −5型ゼオライト触媒中の実測C
a量は0.214tyt%であり、またBET比表面積
、ヘキサン異性体吸着容量、全酸量、実測Si02 /
A Q z 03比はそれぞれ256.7rrf/g、
0−7−21.0.20meq/g、557であった。 参考例13 本例は出発原料混合物に積極的にAQ 203源を加え
なかったことと、結晶化時間が】2日間である以外は合
成条件も活性化処理条件も、参考例2と同じである。得
られた生成物は0.3μm程度の微結晶シリカライトで
あった。またこのH−シリカライトのBET比表面積、
ヘキサン異性体吸着容量、全酸量はそれぞれ324ボ/
g、0−7−21.0.107meq/Gであった。 参考例14 参考例1〜13で得られたZSM −5型ゼオライト、
Ca −ZSM−5型ゼオライト、H−シリカライト型
ゼオライトを触媒(それぞれ参考例の番号にしたがって
試料番号1〜13と以降呼ぶことにする)として用い、
固定床常圧上流通方式でメタノール転化反応試験を行っ
た。反応条件は次のようである。メタノール分圧が0.
5気圧になるようにアルゴンで希釈した原料をメタノー
ル換算LH5V = 2h −1で触媒2mQを含む触
媒層に通した。反応温度は3206Cから開始し、2時
間おきに340℃、360℃、400℃、440℃、5
00℃、560℃、600℃に設定し、各温度下での生
成物分布をガスグロマトグラフで分析した。 表−1には低級オレフィンの収率が高くなる反応温度5
00℃から600℃の間の各触媒によるメタノール転化
率、有効転化率、各生成物の選択率を炭素基準%で表わ
した。これらの結果から明らかなように、本発明で合成
されたZSM −5型ゼオライト触媒(Ca含有ZSM
 −5型ゼオライ1〜、H−シリカライトも含めて)は
、550℃近傍の反応温度を越えても高温劣化現象をほ
とんど伴わず、低級オレフィンの収率は、より高温の6
00℃の反応温度下でむしろ向上している場合が多い。 従って、高温劣化を起こすことなく高収率で低級オレフ
ィンをメタノール及び/又はジメチルエーテルから製造
するためには、本発明の方法で合成されるサブミクロン
オーダー以下の微小粒子径をもつZSM −5型ゼオラ
イ1−を触媒として用いる方が後述する比較例で得られ
るZSM −5型ゼオライトを触媒とするよりも有利で
あると結論される。 なお、表−1及び以下において示した次の事項の意味は
下記の通りである。 有効転化率:メタノール転化物の中、ジメチルエーテル
を除く炭素質生成物の炭 素基準収率 選択率(%):有効転化生成物中の各生成物の炭素基準
選択率 C−%:炭素基準で表わした% C2’ +C3’ :エチレン+プロピレンの合計収率
C2’〜C4′:エチレン+プロピレン+ブテンの合計
収率 C2′ :エチレン C2:エタン 03′ :プロピレン C3:プロパン 04′ ニブテン 1−C4:イソブタン nC4:n−ブタン 05′ :ペンテン C5:ペンタン 実施例1 参考例9で得られたH−ZSM−5型ゼオライトの抛を
500m Qの1.M NH4Hz PO4水溶液に含
浸し、100°°Cの湯浴上で1時間還流加熱を行った
後、ただちに生成物を真空アスピレータ−を使って濾別
し、100℃で乾燥した。このようにして得られたp−
ZSM−型ゼオライドをさらに500℃で20時間焼成
を行って活性なP −ZSM −5型ゼオライトゼオラ
イト触媒を得た。この試料のP含有量、BET比表面積
、ヘキサン異性体吸着容量、全酸量、実測5i02/常
圧流通式固定床メタノール転化反応用石英反応管に詰め
、メタノール/アルゴン比=1:I、メタノール換算L
H3V = 2h −1、反応温度550℃の反応条件
下で触媒寿命試験を行った。その結果、表−2に示され
るようにメタノールの炭化水素への有効転化率は131
時間もの間はぼ100%(炭素基準)の値を維持し、1
31時間目の(C2’ +C3’ )の収率は50、3
8、C2’〜C4’の収率は62.02%(炭素基準)
を維持していた。また113時間目まで(02′〜04
′)収率はモーピルオイル社の特許明細書(Ger、P
at、 。 2935863)に明示されている最高収率70.1w
t;%を上廻る71.30wシ%(炭素基準換算では7
1.49%)以上を維持しており、本発明の触媒は高温
劣化に強い高選択性触媒であることがわかる。 表 −1(4) 実施例2 参考例10で得られた微結晶H−ZSM −5型ゼオラ
イト触媒について、実施例1と同一のメタノール転化反
応条件下で触媒寿命試験を行った。その結果は、実施例
1のP含有ZSM −5型ゼオライトの反応結果と比べ
ると、 (C2’ +C3’ )の選択率の経時変化は
121時間後もほぼ100%を維持しており、従って、
サブミクロンオーダー以下の微結晶集合体であるH −
ZSM −5型ゼオライト触媒は高温劣化に強いことが
わかる。また比較のために、ミクロンオーダーの粒子径
サイズをもつH−ZSM −5型ゼオライト触媒(比較
例1のゼオライト試料番号6′)についても同様のメタ
ノール転化反応寿命試験を行ったところ、この場合には
、反応時間が20時間を超えると、急速な活性劣化現象
が見られた。 比較例1 比較のために、種々のH−ZSM −5型ゼオライト触
媒(試料番号1′〜8′)を表−4に示す合成条件で合
成した。このH−ZSM −5型ゼオライトの触媒物性
は表−3に示される通りである。試料番号】′〜4′は
オートクレーブを用いて水熱合成したも−のであるのに
対し、試料番号5′〜8′は常圧上還流攪拌加熱方式で
合成したものである。なお、活性処理は参考例2に準じ
て行った。また、表−4にはこれら各触媒のメタノール
転化反応を実施例1に基いて行った結果を示した。表−
3と表−4の結果から明らかなように、一般に結晶粒子
径が大きいものほど高温劣化が起こり易いこと、オート
クレーブ法で合成したH −ZSM−5型ゼオライト触
媒は550近傍の反応温度を越えると急激な劣化現象が
見られること、また常圧上還流加熱方式で合成した+1
−ZSM−5型ゼオライト触媒はたとえ結晶粒子が小さ
くても結晶化時間が本発明で規定した範囲から逸脱する
とやはり高温劣化が起こることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メタノール及び/又はジメチルエーテルを触媒の
    存在下で加熱反応させて低級オレフィンを製造するに際
    し7、該角虫媒として、シリカ源、アルミナ源、アルカ
    リ源及び第4級アルキルアンモニウム塩を含有する水性
    溶液を、シリカ源と水のモル比Sj、02 /IT 2
    0を5〜20の範囲に規定し、かつ6日−・−13日間
    常圧下で加熱還流して得られた微結晶7.5M−5型ゼ
    オライトを用いることを特徴とする低級オレフィンの製
    造方法。
  2. (2)メタノール及び/又はジメチルエーテルを触媒の
    存在下で加熱反応させて低級オレフィンを製;のするに
    際し7、該触媒として、シリカ源、アルカリ源及び第4
    級アルキルアンモニウム塩を含有する溶液を、シリカ源
    と水のモル比Si02 /H20を5〜20の範囲に規
    定し、かつ6日〜13日間加熱還流することによって得
    られた微結晶ZSM −5型ゼオラIイト(シリカライ
    トを含む)を用いることを特徴とする低級オレフィンの
    製造方法。
JP59105538A 1984-05-24 1984-05-24 低級オレフインの製造方法 Granted JPS60248630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105538A JPS60248630A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 低級オレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105538A JPS60248630A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 低級オレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60248630A true JPS60248630A (ja) 1985-12-09
JPS632937B2 JPS632937B2 (ja) 1988-01-21

Family

ID=14410361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59105538A Granted JPS60248630A (ja) 1984-05-24 1984-05-24 低級オレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248630A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083684A1 (ja) * 2006-01-21 2007-07-26 Tokyo Institute Of Technology 触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法
JP2007277133A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Idemitsu Kosan Co Ltd オレフィン類の製造方法
WO2009054306A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 軽質オレフィン類製造用触媒及び軽質オレフィン類の製造方法
JP2009119453A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 軽質オレフィン類製造用触媒及び軽質オレフィン類の製造方法
JP2009255014A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Mitsubishi Chemicals Corp メタノールからオレフィンを製造するための触媒
JP2010042343A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 低級オレフィン製造用触媒、その製造方法及びこれを用いた低級オレフィンの製造方法
JP4782285B2 (ja) * 1998-12-22 2011-09-28 エクソンモービル・オイル・コーポレイション Zsm−5構造の合成多孔質結晶物質及びこれを用いた炭化水素転化方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4782285B2 (ja) * 1998-12-22 2011-09-28 エクソンモービル・オイル・コーポレイション Zsm−5構造の合成多孔質結晶物質及びこれを用いた炭化水素転化方法
WO2007083684A1 (ja) * 2006-01-21 2007-07-26 Tokyo Institute Of Technology 触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法
JPWO2007083684A1 (ja) * 2006-01-21 2009-06-11 国立大学法人東京工業大学 触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法
JP2007277133A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Idemitsu Kosan Co Ltd オレフィン類の製造方法
WO2009054306A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 軽質オレフィン類製造用触媒及び軽質オレフィン類の製造方法
JP2009119453A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 軽質オレフィン類製造用触媒及び軽質オレフィン類の製造方法
JP2009255014A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Mitsubishi Chemicals Corp メタノールからオレフィンを製造するための触媒
JP2010042343A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 低級オレフィン製造用触媒、その製造方法及びこれを用いた低級オレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS632937B2 (ja) 1988-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782285B2 (ja) Zsm−5構造の合成多孔質結晶物質及びこれを用いた炭化水素転化方法
Qin et al. Comparative study of nano‐ZSM‐5 catalysts synthesized in OH− and F− media
JP3394248B2 (ja) ゼオライトl
JP3718222B2 (ja) 合成層状物質mcm−56とその合成と使用
JP5135839B2 (ja) プロピレンの製造方法
US5491119A (en) Zeolite L
JP2004189743A (ja) 接触的脱水素化方法及びそれに使用する触媒
JP5588973B2 (ja) 結晶質メタロシリケートの製造方法
JPS61183115A (ja) 触媒寿命を改善するためにpH制御を基礎としたゼオライト触媒の合成法
Xu et al. Size control of SSZ-13 crystals with APAM and its influence on the coking behaviour during MTO reaction
JPH0437737B2 (ja)
JPH024526B2 (ja)
JP5668422B2 (ja) アルミノシリケートの製造方法
JP2005138000A (ja) 触媒及び該触媒の調製方法並びに該触媒を用いた低級炭化水素の製造方法
WO2019168554A1 (en) Catalyst systems useful in dehydrogenation reactions
JP5600923B2 (ja) アルミノシリケートの製造方法
JPS60248630A (ja) 低級オレフインの製造方法
JPS6115848A (ja) リン酸カルシウム変性ゼオライト型触媒による低級オレフインの製造方法
JP2002509477A (ja) アルキル化触媒およびその応用
JPH043366B2 (ja)
JP2559066B2 (ja) 結晶性シリケートzsm−11の合成法
JPS6340836B2 (ja)
JP2005139190A (ja) 芳香族化合物の触媒異性化方法
JPH04226104A (ja) プロピレンのオリゴマー化法
TW201424838A (zh) 以硼沸石爲主之觸媒的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term