JP6446033B2 - 不飽和炭化水素の製造方法 - Google Patents

不飽和炭化水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6446033B2
JP6446033B2 JP2016511885A JP2016511885A JP6446033B2 JP 6446033 B2 JP6446033 B2 JP 6446033B2 JP 2016511885 A JP2016511885 A JP 2016511885A JP 2016511885 A JP2016511885 A JP 2016511885A JP 6446033 B2 JP6446033 B2 JP 6446033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
unsaturated hydrocarbon
ethylene
producing
dehydrogenation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016511885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015152159A1 (ja
Inventor
智 宮添
智 宮添
裕一 池永
裕一 池永
スーペイ ン
スーペイ ン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Publication of JPWO2015152159A1 publication Critical patent/JPWO2015152159A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446033B2 publication Critical patent/JP6446033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
    • C07C5/50Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor with an organic compound as an acceptor
    • C07C5/52Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor with an organic compound as an acceptor with a hydrocarbon as an acceptor, e.g. hydrocarbon disproportionation, i.e. 2CnHp -> CnHp+q + CnHp-q
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/60Platinum group metals with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/86Borosilicates; Aluminoborosilicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/56Platinum group metals
    • C07C2523/60Platinum group metals with zinc, cadmium or mercury
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36 with zinc, cadmium or mercury
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/86Borosilicates; Aluminoborosilicates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

本発明は、炭化水素の脱水素反応を行うことによって不飽和炭化水素を製造する方法に関する。
不飽和炭化水素、特にオレフィンおよびジエンは、石油化学工業における種々の誘導体の基礎原料として大変有用である。代表的な低級オレフィンおよびジエンとして、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1,3−ブタジエンなどが挙げられる。これらの低級オレフィンおよびジエンは、対応するパラフィンおよびまたはオレフィンを脱水素することによっても製造されることが知られており、例えばアルミナ担体上に酸化クロムを担持した触媒、アルミナ担体もしくはアルミン酸亜鉛のようなスピネル担体上に白金を担持した触媒などが、その製造に好適であることが知られている(非特許文献1)。また、特許文献1〜7には、ゼオライト担体上に白金と亜鉛を担持した触媒は、他の触媒系に比べて長期に亘って高い活性を示すことも開示されている。
一方、炭化水素の脱水素反応は平衡による制約を受ける。高温および/または低圧条件であるほど、生成物にとって有利となるが、高温では主にコーキングによる触媒の活性劣化が著しくなること、そして低圧にするもしくは減圧するためには特別な設備が必要となることが難点となる。
平衡を生成物側にシフトさせる別の方法としては、脱水素反応によって生成する水素を除去することが挙げられる。例えば、特許文献8は、酸素の導入による水素の除去方法を開示している。しかし安全確保の観点から、可燃物である炭化水素流に対して、高い濃度で酸素を混合することは現実的では無い。低濃度の酸素を供給する場合には、水素除去効果も限定的なものとなるため、好適な方法とは言えない。
これに対して、特許文献9は、エチレンを水素受容体として用いる炭化水素の変換方法を開示している。エチレン等のオレフィンの混合は、前記酸素の場合とは異なり、安全確保の観点から混合量を制限されない点で好適である。そして実際に水素受容体を用いると、用いない場合の平衡制限値を超えた収率が得られることも既に報告されている(特許文献10)。しかしながら、オレフィンを水素受容体として用いると、特許文献11に記述されているように、反応阻害が生じることも既に知られている。
米国特許第4,962,266号明細書 米国特許第5,126,502号明細書 米国特許第5,208,201号明細書 米国特許第5,453,558号明細書 米国特許第6,197,717号明細書 米国特許第6,555,724号明細書 国際公開第2012/020743号 特表2008−523013号公報 米国特許第2,322,025号明細書 米国特許第3,763,257号明細書 国際公開第95/30635号
Industrial Organic Chemicals,Third Edition, Wiley,214ページ
上述のように、上記の平衡を生成物側にシフトさせる効果を最大にするエチレン等のオレフィンの供給方法を見出すことは、必ずしも容易ではない。例えば低濃度のエチレンを原料炭化水素と共に供給する場合、エチレンの水素化に伴う平衡のシフトにより、生成物である不飽和炭化水素の収率は多少増加するが、エチレンが低濃度ゆえにその効果は決して大きくない。高濃度のエチレンを原料と共に供給する場合には、触媒表面上へのエチレンの強吸着により触媒活性の著しい低下を招く。同一反応器内でエチレンを分割供給する方法も考えられるが、この場合は局所的に触媒と高濃度のエチレンが接触することになり、その結果として局所的な触媒活性の著しい低下を招くことから、やはり効果的であるとは言い難い。こうした背景の下、効果的に平衡を生成物側にシフトし、生成物収率の大幅な増加を可能にするとともに、高価なエチレンのロスを最小限に止める新たなエチレン供給方法の確立が望まれる。
したがって本発明は、炭化水素を脱水素して不飽和炭化水素を製造する方法であって、脱水素反応によって生成する水素の受容体としてのエチレンを供給しながら不飽和炭化水素を製造する方法において、エチレンのロスを最小限に留め、かつ長期に亘って収率良く不飽和炭化水素、すなわちオレフィンおよびジエンを製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく検討を開始し、水素を含む炭化水素ガスとエチレンを混合してから触媒と接触させると、触媒の性能低下が抑えられる場合があることを見い出した。そして、特定の反応器を用いてエチレンを脱水素生成ガスと混合して、水素の受容によるエチレンのエタンへの転化の割合を制御することにより、効果的に炭化水素の脱水素反応における平衡を生成物側にシフトさせるとともにエチレンのロスを最小限に止め、結果として目的生成物である不飽和炭化水素、すなわちオレフィンまたはジエンを従来よりも高効率で製造できることを見い出した。
すなわち本発明は、
反応器内で炭化水素の脱水素反応を行って不飽和炭化水素を製造する方法であって、
前記反応器が、第1反応領域、その下流側に設けられた第2反応領域、および前記第1反応領域と前記第2反応領域とを連結する連結領域を有し、
前記方法が、炭化水素(ただし、エチレンを除く。)を含む原料含有ガスを前記第1反応領域に供給し、前記炭化水素の脱水素反応を行って炭化水素、不飽和炭化水素および水素を含む一次生成ガスを得る工程、および
前記連結領域において、前記第1反応領域から供給される前記一次生成ガスにエチレンを混合し、得られた混合ガスを前記第2反応領域に供給し、前記炭化水素の脱水素反応および前記エチレンに前記水素を付加してエタンを生成させる反応を行う工程を含む
ことを特徴とする不飽和炭化水素の製造方法である。
前記製造方法においては、エチレンのエタンへの転化率は50%以上であることが好ましく、70%以上であることがさらに好ましく、90%以上であることが特に好ましく、95%以上であることが最も好ましい。
前記第2反応領域の下流側で前記反応器から回収されるガスの中にエチレンが含まれる場合には、該エチレンの少なくとも一部は、エタンと分離することなくオフガスとして扱ってもよく、前記連結領域に供給するエチレンの少なくとも一部として用いてもよい。
前記連結領域には、好ましくは脱水素触媒は存在しない。
前記脱水素反応の際の反応温度は、好ましくは300〜700℃の範囲にあり、さらに好ましくは400〜650℃の範囲にあり、特に好ましくは450〜600℃の範囲にある。また、前記脱水素反応の際の反応圧力は、好ましくは0.01〜3MPaの範囲にある。
原料である前記炭化水素は、好ましくはプロパン、n−ブタンおよびイソブタンから選ばれる少なくとも1種であるか、またはn−ブテンである。
前記原料含有ガスは、好ましくは水蒸気をさらに含有する。
また、脱水素触媒として好ましい形態は、ゼオライトを担体とし、活性成分として亜鉛および第VIIIA族金属が担持された触媒である。このような触媒に含まれる亜鉛の量は、該触媒全体の重量を100重量%とすると、好ましくは0.01〜15重量%であり、第VIIIA族金属の量は、該触媒全体の重量を100重量%とすると、好ましくは0.01〜5重量%である。また前記第VIIIA族金属としては白金が好ましい。
前記ゼオライトとしてはシリカライトまたはボロシリケートが好ましく、MFI構造を有するものがより好ましい。さらに好ましいゼオライト担体は、MFI型ボロシリケートからホウ素原子の少なくとも一部を除去して得られるシリケートであり、シリケート中のホウ素原子残存率が、MFI型ボロシリケート中のホウ素原子全量の80%以下であるものが特に好ましい。
本発明によれば、炭化水素の脱水素反応における平衡を生成物側に大幅にシフトできるとともに、脱水素反応で生じる水素を受容するための高価なエチレンのロスを最小限に止めることができるため、経済上著しく優位に不飽和炭化水素、すなわちオレフィンまたはジエンを製造することが可能となる。
図1は、実施例1、比較例1および比較例2でのプロパン脱水素反応におけるエチレンおよびプロパンの転化率の推移を示す。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明に係る不飽和炭化水素の製造方法は、反応器内で炭化水素の脱水素反応を行って不飽和炭化水素を製造する方法であって、前記反応器が、第1反応領域、その下流側に設けられた第2反応領域、および前記第1反応領域と前記第2反応領域とを連結する連結領域を有し、前記方法が、炭化水素(ただし、エチレンを除く。)を含む原料含有ガスを前記第1反応領域に供給し、前記炭化水素の脱水素反応を行って炭化水素、不飽和炭化水素および水素を含む一次生成ガスを得る工程、および前記連結領域において、前記第1反応領域から供給される前記一次生成ガスにエチレンを混合し、得られた混合ガスを前記第2反応領域に供給し、前記炭化水素の脱水素反応および前記エチレンに前記水素を付加してエタンを生成させる反応を行う工程を含んでいる。
本発明において、前記「反応器」は、前記第1反応領域、前記連結領域および前記第2反応領域(以下、これらをまとめて「直列に連結した反応領域」ともいう。)を含む反応システムの全体を意味する。前記「第1反応領域」は、炭化水素の脱水素反応が行われる領域を意味し、前記「第2反応領域」は、炭化水素の脱水素反応およびエチレンへの水素の付加反応が行われる領域を意味する。
前記「直列に連結した反応領域」の系列数は、単一でも良く、複数でも良い。また、各反応領域をそれぞれ別の容器内に設けて、複数の容器を連結して一つの反応器を構成しても良いし、一つの容器内に複数の反応領域を設けて反応器を構成しても良い。あるいはこれらの構成を組み合せてもよい。
前記第1反応領域および前記第2反応領域には、通常、脱水素触媒が充填されている。触媒床方式としては公知の触媒床方式のいずれを適用しても良く、触媒床としては固定床、移動床、流動床などが例示できる。一方、前記連結領域には、脱水素触媒が存在しないことが好ましい。脱水素触媒が前記連結領域に存在すると、局所的に触媒と高濃度のエチレンが接触することになり、その結果として局所的な触媒活性の著しい低下を招くことがある。
本発明では、脱水素反応によって不飽和炭化水素へと変換される炭化水素が反応器に供給される。前記炭化水素としては、炭素数3〜6の脂肪族炭化水素が好ましい。前記炭化水素として特に好ましい化合物は、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、1−ブテン、2−ブテンおよびこれらの混合物である。
本発明で製造される不飽和炭化水素は、原料である前記炭化水素と同一の炭素数を有し且つ炭素炭素不飽和結合の数が前記原料炭化水素よりも少なくとも一つ多い炭化水素であり、工業的な有用性の観点から好ましくはオレフィン(二重結合が1分子内に1つ存在する不飽和炭化水素)およびジエン(二重結合が1分子内に2つ存在する不飽和炭化水素)である。すなわち本発明の不飽和炭化水素の製造方法は、好ましくはオレフィンまたはジエンの製造方法である。上記不飽和炭化水素として特に好ましい化合物は、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1,3−ブタジエンおよびこれらのと混合物である。1−ブテンと2−ブテンの混合物は通常、n−ブテンと呼ばれる。
原料である炭化水素のガスは、本発明の効果を阻害しない他のガス(不活性ガス)とともに反応器に供給されても良く、不活性ガスの例として水蒸気、窒素ガス、二酸化炭素ガス、水素ガス、メタンガスなどを挙げることができる。このうち特に、水蒸気が好ましい。炭化水素ガスとこれらの不活性ガスとの混合方法および混合比率については特に制限されない。さらに前記原料含有ガスは、本発明の効果を阻害しない程度の微量のエチレンを含んでいても良いが、好ましくはエチレンを含まない。
また本発明では、前記連結領域において、上流側の第1反応領域から供給される一次生成ガス(このガスには、脱水素反応で生じた不飽和炭化水素および水素、ならびに原料である炭化水素が含まれている。)にエチレンを混合し、得られた混合ガスを下流側の第2反応領域に供給する。前記「第2反応領域」の下流側には、前記「第2反応領域」で生成したガスと系外から供給されるエチレンとを混合する連結領域を介して、さらに前記「第2反応領域」が設けられてもよい。
エチレンは、前記第2反応領域で水素の付加反応によりエタンへ転化される。エチレンのエタンへの転化率は、エチレンのロスを最小限に止めるという観点から50%以上であることが好ましく、70%以上であることがさらに好ましく、90%以上であることが特に好ましく、95%以上であることが最も好ましい。エチレンのエタンへの転化率は、供給したエチレンの総量と反応器より得られる生成ガス中に含まれるエタンの量比から計算される。エチレンのエタンへの転化率は、エチレン供給速度によって調節され、第一反応領域からの水素供給速度(A)に対してエチレン供給速度(B)を低くするほど、転化率を高くすることができる。各連結部におけるエチレン供給速度は統一されていても、異なっていても良く、上流側の反応領域からの生成ガス中のエチレン濃度を測定しながら連結部へのエチレン供給速度を調節しても良い。
第2反応領域の下流側で反応器より得られる生成ガス中にエチレンが含まれる場合、このエチレンの少なくとも一部は、エタンと共にオフガスとして処理してもよく、または、連続式で、もしくはバッチ式で複数回、本発明の製造方法を実施する場合にエタンと共に反応器にリサイクルしてもよい。またオフガスは、燃料ガスとして用いても良いし、熱分解炉に供給してエチレン製造原料として用いてもよい。
前記脱水素反応の際の反応温度の範囲は、好ましくは300〜700℃であり、さらに好ましくは400〜650℃であり、特に好ましくは450〜600℃である。反応温度が前記の下限値以上であると、原料である炭化水素が高い平衡転化率で不飽和炭化水素に転化するため、ワンパスで高い収率で不飽和炭化水素が製造される。また、反応温度が前記の上限値以下であると、コーキング速度が大きくならず、触媒の活性劣化が抑えられるとともに、エタンとエチレンとの間の平衡がエタン側に有利となる。
反応器に供給される原料炭化水素の分圧の範囲は、好ましくは0.001〜1MPaであり、さらに好ましくは0.005〜0.5MPaである。分圧が低いほど原料である炭化水素の平衡転化率は高くなり、ワンパスでの不飽和炭化水素の収率は大きくなる。希釈ガスを炭化水素と共に反応器に供給することで、炭化水素の分圧を低くすることが可能である。
反応圧力の範囲は、好ましくは0.01〜3MPaであり、さらに好ましくは0.1〜1.5MPaである。反応圧力が低いほど原料である炭化水素の平衡転化率は高くなり、一度の操作での不飽和炭化水素の収率は大きくなる。0.1MPaよりも低い圧力で実施する場合には、圧力を低く保つための特別な設計および設備を用いても構わない。
本発明の製造方法は気相で実施されるため、連続式の反応装置にて反応を実施することが好ましい。このとき、触媒の使用量は重量空間速度WHSV(単位重量の触媒および単位時間当たりの、原料である炭化水素の供給重量)で表すのが簡便であり、また適切である。なお、原料である炭化水素の供給重量にはエチレン供給重量は含まれない。本発明においてWHSVの範囲は、特に限定されないが、好ましくは0.01〜50h-1であり、さらに好ましくは0.1〜20h-1である。
本発明では、好ましくは、活性成分として第VIIIA族金属を担持した触媒が脱水素触媒として用いられる。触媒担体としては、アルミナ担体、アルミン酸亜鉛やアルミン酸マグネシウムのようなスピネル担体、ハイドロタルサイト焼成体、シリカ担体、ゼオライト担体などが利用できる。ゼオライト担体としては、酸性質を抑えたものあるいは持たないものが好ましい。
前記第VIIIA族金属とは、旧IUPAC方式の表記であり、IUPAC方式で言えば、第8〜10族の金属である。第VIIIA族の金属として、例えば白金、パラジウム、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、ニッケルなどが挙げられる。これらの中でも、触媒活性の観点から白金が好ましい。
前記脱水素触媒に含まれる第VIIIA族金属の量の範囲は、触媒全体の重量(100重量%)に対する第VIIIA族金属原子の重量の割合として、好ましくは0.01〜5重量%、さらに好ましくは0.05〜3重量%、特に好ましくは0.1〜1.5重量%である。
本発明では、活性成分の1つとして、第VIIIA族金属に加えて亜鉛も含む脱水素触媒が好ましく用いられる。前記脱水素触媒に含まれる亜鉛の量は、触媒全体の重量(100重量%)に対する亜鉛金属原子の重量の割合として、好ましくは0.01〜15重量%の範囲が好ましく、さらに好ましくは0.05〜5重量%、特に好ましくは0.1〜3重量%である。
亜鉛と第VIIIA族金属との割合は、モル比(Znのモル数/第VIIIA族金属のモル数)として通常0.5以上、好ましくは0.5〜50、より好ましくは1〜30、さらに好ましくは1〜20である。
前記ゼオライトとは、結晶性の多孔質アルミノケイ酸塩の総称として用いられる名前であり、トポロジーに従った構造コードにより分類される。各構造コードに対しては構造、組成、結晶学的データに関する情報が知られている(例えばAtlas of Zeolite Structure Types、4th Ed.、Elsevier 1996、他にCollection of Simulated XRD Powder Patterns for Zeolites、Elsevier 1996)。また、同様の結晶構造を有するアルミノケイ酸塩以外の化合物として、アルミニウムを含まないシリカライトや、アルミニウムの代わりに鉄、ガリウム、チタンなどを含むメタロケイ酸塩などもゼオライトに含まれる(例えば「ゼオライトの科学と工学」、講談社サイエンティフィク)。
本発明においては、アルミニウムを含まないシリカライトもしくはアルミニウムの代わりにホウ素を含むメタロケイ酸塩であるボロシリケートを、触媒担体として用いることが好ましい。
本発明で用いられるシリカライトもしくはボロシリケート中のアルミニウム含有量は特に限定されないが、これらゼオライト中のシリカ/アルミナモル比(SiO2のモル数/Al23のモル数)は100以上であることが好ましく、500以上であることがより好ましく、1000以上であることが特に好ましく、2000以上であることが最も好ましい。シリカ/アルミナモル比が100以上であると、製造された不飽和炭化水素がアルミニウムに起因する酸点上でオリゴマー化するなどの副反応が抑制される。シリカ/アルミナモル比が2000以上であれば、こうした副反応をさらに効果的に抑制できる。
ボロシリケート中のホウ素含有量は特に限定されないが、100〜30000ppmが好ましく、500〜10000ppmがより好ましく、1000〜80000ppmが特に好ましい。
シリカライトもしくはボロシリケート中のアルカリ金属およびアルカリ土類金属の含有量は、特に限定されないが、これらの金属が実質的に存在しないことが好ましい。「実質的に存在しない」とは、シリカライトもしくはボロシリケート中のアルカリ金属およびアルカリ土類金属の含有量が各々300ppm以下であることを指す。
さらには、前記シリカライトおよび前記ボロシリケートがMFI構造を有していることが好ましい。
MFI構造を有するボロシリケート(以下「MFI型ボロシリケート」ともいう。)をそのまま担体として用いてもよいが、前記MFI型ボロシリケートからホウ素原子の少なくとも一部を除去して得られるシリケートを担体として用いることがさらに好ましい。
前記MFI型ボロシリケートからホウ素原子の少なくとも一部を除去した後のシリケート中のホウ素原子残存率は、前記ボロシリケート中のホウ素原子全量の80%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、30%以下であることが特に好ましく、20%以下であることが最も好ましい。
ホウ素原子残存率は、ホウ素原子を除去する前のボロシリケートにおけるホウ素原子の含有量と、ホウ素原子を除去した後のシリケートにおけるホウ素原子の含有量との比較により算出される。前記ボロシリケートからホウ素原子の少なくとも一部を除去する方法に制限はなく、公知の方法、例えば無機酸もしくは有機酸の水溶液で処理する方法などが採用される。
本発明に好適の脱水素触媒は、第VIIIA族金属化合物や亜鉛化合物を触媒担体に担持した後、乾燥および焼成を行うことで製造できる。乾燥条件は特に制限されないが、乾燥は、通常は80〜150℃で所定の時間実施される。焼成条件も特に制限されないが、焼成は、通常は400〜600℃で所定の時間実施される。焼成時の雰囲気についても特に制限されないが、焼成は、通常は空気流通下で実施される。
第VIIIA族金属および亜鉛は、例えば対応する金属硝酸塩、金属塩化物または金属錯体などの金属化合物を使用して、触媒担持することが可能である。触媒担体への担持は、イオン交換法あるいは含浸法など公知の方法により実施することができ、担持の序列についても特に制限されない。前記の第VIIIA族金属化合物としては、例えば塩化白金酸、塩化テトラアンミン白金、水酸化テトラアンミン白金、硝酸テトラアンミン白金などが挙げられる。前記の亜鉛化合物としては、例えば硝酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛などが挙げられる。
脱水素触媒は、反応領域に充填するにあたり、採用する前記触媒床方式に適した任意の形態で用いることができ、粉末、顆粒でも良いし、ペレット、球状、円柱状など、成型したものでも良い。成型方法について制限はなく、押し出し成型、打錠成型、コーティング成型など公知の方法が採用される。
触媒を反応器中で不飽和炭化水素製造に用いる際には、事前に触媒を活性化するための前処理を実施しても良く、前処理には、通常は、前記触媒に水素あるいは一酸化炭素などの還元性ガスを接触させる。これらの還元性ガスは希釈せずに用いても良いし、上述の不活性ガスで適宜希釈して用いても良い。
不飽和炭化水素の製造に供して一定時間が経過し、触媒活性が低下した場合には、不飽和炭化水素の製造に供するのを中止し、再生処理と呼ばれる方法によって触媒を再活性化してもよい。その方法は特に制限されないが、通常は所定の温度で酸素を含むガスを触媒と接触させることにより、触媒表面上に付着したコークとよばれる炭化水素の重質物を燃焼除去する方法が採用される。
脱水素触媒の再生は、反応領域の触媒床方式に適した公知の方法であれば、特に限定されない。例えば、固定床であれば、触媒を系列から切り離して、容器内に充填したままで触媒を再生した後、触媒を系列に再び連結する方法を用いて良い。移動床や流動床であれば、充填されている触媒の一部を抜き出して、再生処理を施した後に反応領域へ戻すことで、触媒を循環させつつ、連続的に再生処理を施しても良い。
以下に実施例を示して本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(触媒調製1)
MFI型ボロシリケート10gを、1N硝酸水溶液200ml中で80℃、2時間攪拌した後、ろ過してケーキとろ液に分別した。さらに、ろ別されたケーキを、1N硝酸水溶液200ml中で80℃、2時間攪拌した後、ろ過してケーキとろ液に分別する、という操作を2回繰り返し、次いでろ別されたケーキを、使用された洗浄液が中性になるまで蒸留水で洗浄した。洗浄されたケーキを、空気を流通させ120℃に保持した静置式電気炉内で3時間かけて乾燥させた後、引き続いて500℃で4時間焼成して、MFI型ボロシリケートからホウ素原子の少なくとも一部を除去したシリケートを得た。
(触媒調製2)
触媒調製1で得たシリケート2gに、硝酸亜鉛六水和物0.058gを含む水溶液0.66gを添加して、incipient−wetness法にて亜鉛イオンを含浸させた。亜鉛イオンが含浸されたシリケートを、空気を流通させ120℃に保持した静置式電気炉内で3時間かけて乾燥させた後、引き続いて500℃、4時間焼成して、亜鉛が担持されたシリケートを調製した。
(触媒調製3)
触媒調製2で得た亜鉛が担持されたシリケート1.5gに、塩化白金酸六水和物0.0127gを含有する水溶液0.375gを添加して、incipient−wetness法にて白金イオンを含浸させた。白金イオンが含浸されたシリケートを、空気を流通させ120℃に保持した静置式電気炉内で3時間かけて乾燥させた後、引き続いて500℃、4時間焼成して、白金および亜鉛が担持されたシリケートの粉末を得た。このシリケートの白金担持量は0.32重量%、亜鉛担持量は0.64重量%であった。
次に、得られた粉末を円板状に圧縮成型した後に破砕し、篩で250〜500マイクロメートルに粒度を整えて、触媒Aを得た。
[実施例1]
2本の小型固定床反応管(反応管1、反応管2)に、触媒Aを0.1gずつ充填した後、各触媒Aに前処理(600℃で2時間加熱)を施した。続いて2本の反応管を、反応管内のガスの流れの上流側から下流側に向かって反応管1、2の順に直列に連結し、反応管1に、炭化水素としてプロパンを毎時3.2g、窒素を毎時3.0gの速度で供給を始めると共に、反応管1と反応管2を繋ぐ配管(連結部)に、エチレンを毎時0.97gの速度で供給し始めた。連結部には、触媒Aを充填しなかった。そしてプロパン供給開始直後に、各反応管の温度設定を500℃に変更した。実際に2つの反応管の温度が500℃になるまでには、約40分かかった。プロパンの供給開始時刻を反応開始時刻として、反応管2から排出される生成ガスの各経過時間における各炭化水素成分と水素の濃度をGCで分析し、その分析結果に基づいて、プロパンとエチレンの転化率やプロピレンの収率を算定した。結果を表1に示す。なおこの条件でのWHSVは16hr-1であった。
[比較例1]
エチレンを供給しなかったことと、反応管1に、プロパンを毎時3.2g、窒素を毎時4.0gの速度で供給したこと以外は実施例1と同様にしてプロパン脱水素反応を行った。結果を表2に示す。エチレンを用いないと、プロピレン収率は反応平衡値近傍に制限されていることが分かる。
[比較例2]
エチレンを各連結部からではなく反応管1に、毎時0.97gの速度で、プロパンや窒素と共に供給した以外は、実施例1と同様にしてプロパン脱水素反応を行った。結果を表3に示す。また、実施例1、比較例1、および比較例2の転化率の推移を図1に示した。実施例1との比較から、一括でエチレンを供給した場合、エチレン転化率やプロパン転化率が時間経過に従って低下しやすいことが分かる。
[実施例2]
実施例1と同様にして、2本の小型固定床反応管(反応管1、反応管2)に、触媒Aを充填した後、各触媒Aを前処理(600℃で2時間加熱)した。続いて2本の反応管を、反応管内のガスの流れの上流側から下流側に向かって反応管1、2の順に直列に連結し、反応管1に、炭化水素として1−ブテンを毎時0.64g、窒素を毎時1.68g、水蒸気を毎時0.51gの速度で供給を始めると共に、各反応管の温度設定を500℃に変更した。実際に2つの反応管の温度が500℃になるまでには、約40分かかった。反応管の温度が500℃になった時から50時間、そのままのガス供給速度条件で流通処理を継続して、触媒に予備反応処理を施した。その後、反応管1と反応管2を繋ぐ配管(連結部)に、エチレンを毎時0.08gの速度で供給し始めると共に、窒素の流量を毎時1.60gに変更した。連結部には、実施例1と同様に、触媒Aを充填しなかった。そしてエチレンの供給開始時刻を反応開始時刻として、反応管2から排出される生成ガスの各経過時間における各炭化水素成分と水素の濃度をGCで分析し、その分析結果に基づいて、ノルマルブテンとエチレンの転化率やブタジエンの収率を算定した。結果を表4に示す。この条件でのWHSVは3.2hr-1であった。なおノルマルブテンの転化率は、次の式に従って算定した。
X=(Y−Z)/Y×100
ここでXはノルマルブテン転化率、Yは単位時間あたりの1−ブテン供給モル量、Zは生成ガス中の未反応1−ブテン、トランス−2−ブテン、およびシス−2−ブテンの総モル量)を意味する。
[比較例3]
エチレンを供給しなかったことと、50時間の予備反応処理の後、予備反応処理条件と同一の供給速度で1−ブテン、窒素および水蒸気を含む原料含有ガスを反応管1に供給したこと以外は、実施例2と同様にして1−ブテン脱水素反応を行った。結果を表5に示す。
[比較例4]
エチレンを、各連結部からではなく反応管1に、毎時0.08gの速度で、1−ブテン、窒素ならびに水蒸気と共に供給した以外は、実施例2と同様にして1−ブテン脱水素反応を行った。結果を表6に示す。
Figure 0006446033
Figure 0006446033
Figure 0006446033
Figure 0006446033
Figure 0006446033
Figure 0006446033

Claims (23)

  1. 反応器内で炭化水素の脱水素反応を行って不飽和炭化水素を製造する方法であって、
    前記反応器が、脱水素触媒が充填された第1反応領域、その下流側に設けられた脱水素触媒が充填された第2反応領域、および前記第1反応領域と前記第2反応領域とを連結する連結領域を有し、
    前記方法が、炭化水素(ただし、エチレンを除く。)を含む原料含有ガスを前記第1反応領域に供給し、前記炭化水素の脱水素反応を行って炭化水素、不飽和炭化水素および水素を含む一次生成ガスを得る工程、および
    前記連結領域において、前記第1反応領域から供給される前記一次生成ガスにエチレンを混合し、得られた混合ガスを前記第2反応領域に供給し、前記炭化水素の脱水素反応および前記エチレンに前記水素を付加してエタンを生成させる反応を行う工程を含む
    不飽和炭化水素の製造方法。
  2. エチレンのエタンへの転化率が50%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  3. エチレンのエタンへの転化率が70%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  4. エチレンのエタンへの転化率が90%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  5. エチレンのエタンへの転化率が95%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  6. 前記第2反応領域の下流側で前記反応器から回収されるガスの中にエチレンが含まれ、該エチレンの少なくとも一部を、エタンと共にオフガスとして扱う、請求項1〜5のいずれか一項に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  7. 前記第2反応領域の下流側で前記反応器から回収されるガスの中にエチレンが含まれ、該エチレンの少なくとも一部を、前記連結領域に供給するエチレンの少なくとも一部として用いる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  8. 前記連結領域に脱水素触媒が存在しない、請求項1〜7のいずれか一項に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  9. 前記脱水素反応の際の反応温度が300〜700℃の範囲にある、請求項1〜8のいずれか一項に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  10. 前記脱水素反応の際の反応温度が400〜650℃の範囲にある、請求項1〜8のいずれか一項に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  11. 前記脱水素反応の際の反応温度が450〜600℃の範囲にある、請求項1〜8のいずれか一項に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  12. 前記脱水素反応の際の反応圧力が0.01〜3MPaの範囲にある、請求項1〜11のいずれか一項に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  13. 前記炭化水素が、プロパン、n−ブタンおよびイソブタンから選ばれる少なくとも1種の炭化水素である請求項1〜12のいずれか一項に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  14. 前記炭化水素が、n−ブテンである請求項1〜12のいずれか一項に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  15. 前記原料含有ガスが、水蒸気をさらに含有する請求項1〜14のいずれか一項に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  16. 前記脱水素反応を、ゼオライトを担体とし、活性成分として亜鉛および第VIIIA族金属を担持した脱水素触媒の存在下に実施する請求項1〜15のいずれか一項に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  17. 前記脱水素触媒に含まれる亜鉛の量が、該触媒全体の重量を100重量%とすると、0.01〜15重量%である請求項16に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  18. 前記脱水素触媒に含まれる第VIIIA族金属の量が、該触媒全体の重量を100重量%とすると、0.01〜5重量%である請求項16または17に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  19. 前記第VIIIA族金属が白金である請求項16〜18のいずれか一項に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  20. 前記ゼオライトがシリカライトまたはボロシリケートである請求項16〜19のいずれか一項に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  21. 前記シリカライトおよび前記ボロシリケートがMFI構造を有する請求項20に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  22. 前記ゼオライトがMFI型ボロシリケートからホウ素原子の少なくとも一部を除去して得られるシリケートである請求項16〜19のいずれか一項に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
  23. 前記シリケート中のホウ素原子残存率が、前記MFI型ボロシリケート中のホウ素原子全量の80%以下である請求項22に記載の不飽和炭化水素の製造方法。
JP2016511885A 2014-03-31 2015-03-30 不飽和炭化水素の製造方法 Expired - Fee Related JP6446033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073070 2014-03-31
JP2014073070 2014-03-31
PCT/JP2015/059946 WO2015152159A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 不飽和炭化水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152159A1 JPWO2015152159A1 (ja) 2017-04-13
JP6446033B2 true JP6446033B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=54240482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511885A Expired - Fee Related JP6446033B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 不飽和炭化水素の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6446033B2 (ja)
TW (1) TW201542513A (ja)
WO (1) WO2015152159A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3000800A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-30 Borealis AG An endothermic gas phase catalytic dehydrogenation process
JP6633440B2 (ja) * 2016-03-31 2020-01-22 三菱ケミカル株式会社 アルカン脱水素用触媒及びこれを用いたアルケンの製造方法
US10221110B2 (en) * 2016-12-08 2019-03-05 Evonik Degussa Gmbh Dehydrogenation of olefin-rich hydrocarbon mixtures

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004059355A1 (de) * 2004-12-09 2006-06-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Propan zu Propen
AU2007233921A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Basf Se Method for producing propene from propane
DE102006035718A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Basf Ag Verfahren zum Langzeitbetrieb einer kontinuierlich betriebenen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
US20110301392A1 (en) * 2008-12-18 2011-12-08 Uhde Gmbh Variation of tin impregnation of a catalyst for alkane dehydrogenation
CA2753127C (en) * 2009-03-05 2016-07-05 Uop Llc Hydrocarbon dehydrogenation process

Also Published As

Publication number Publication date
TW201542513A (zh) 2015-11-16
WO2015152159A1 (ja) 2015-10-08
JPWO2015152159A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7582805B2 (en) Supported catalyst for the selective hydrogenation of alkynes and dienes
JP6595606B2 (ja) オレフィンを製造するための触媒及びプロセス
US9713804B2 (en) Catalyst composition for the dehydrogenation of alkanes
JP2012513895A (ja) 触媒の再生
US20200078776A1 (en) Modified Crystalline Aluminosilicate for Dehydration of Alcohols
WO2011133262A1 (en) Regenerable composite catalysts for hydrocarbon aromatization
TW201821159A (zh) 烴轉化製程
KR20230071120A (ko) 개질된 usy-제올라이트 탈수소화 촉매를 사용하는 파라핀계 나프타의 가공
JP4335144B2 (ja) 低級オレフィンの製造方法
JP5061852B2 (ja) アルケンの製造方法
JP6446033B2 (ja) 不飽和炭化水素の製造方法
JP6698110B2 (ja) 触媒及び当該触媒を利用した炭化水素転換プロセス
JP6426711B2 (ja) 不飽和炭化水素の製造方法
KR102464447B1 (ko) 촉매 시스템 및 상기 촉매 시스템을 이용한 탄화수소 공급물의 전환 공정
EP3554688A1 (en) Hydrocarbon conversion catalyst system
JP6527364B2 (ja) ブタジエンを含む生成物の製造方法
JP6782718B2 (ja) 炭化水素供給原料の転換方法
JPH1033987A (ja) 芳香族炭化水素製造用触媒
JP2023001522A (ja) シクロペンタジエンの製造方法
TW201707788A (zh) 烴轉化催化劑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees