JPH0717753B2 - ポリシラン類の製造方法 - Google Patents

ポリシラン類の製造方法

Info

Publication number
JPH0717753B2
JPH0717753B2 JP3259748A JP25974891A JPH0717753B2 JP H0717753 B2 JPH0717753 B2 JP H0717753B2 JP 3259748 A JP3259748 A JP 3259748A JP 25974891 A JP25974891 A JP 25974891A JP H0717753 B2 JPH0717753 B2 JP H0717753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
methyl
reaction
days
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3259748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532785A (ja
Inventor
俊康 坂倉
正人 田中
敏明 小林
Original Assignee
工業技術院長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP3259748A priority Critical patent/JPH0717753B2/ja
Publication of JPH0532785A publication Critical patent/JPH0532785A/ja
Publication of JPH0717753B2 publication Critical patent/JPH0717753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリシラン類の製造法に
関するものである。ポリシラン類は、シリコンカーバイ
ド原料、フォトレジスト材料、導電性材料、サーモクロ
ミック材料、非線形光学材料等として、その用途の拡大
が期待されている有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリシラン類は複数の塩素原子を
有するシリコン化合物を原料として、アルカリ金属存在
下、Wurtz 型の縮合反応を行わせることによって合成さ
れている。ところが、このようなポリシラン合成法は、
反応が激しく制御が困難である上に、発火の危険が高く
取扱が困難なアルカリ金属をシラン化合物モノマーの2
倍モル以上の多量に用いる必要がある。しかも生成する
ポリシランに微量の塩素が残存し、導電性を低下させる
等の問題点があった。
【0003】これに対し、最近、ロジウム、イリジウ
ム、ルテニウム、パラジウム、白金、コバルト、ニッケ
ル、チタン、ジルコニウム、ハフニウム等の遷移金属錯
体の存在下、ヒドロシランを脱水素縮合させることによ
って、ポリシラン類を合成する方法が提案されている
(例えば特開平1−198631;Chemistry Letters
誌1989年,83 頁;ACS Symposium Series 360巻、 89
頁,1988年 アメリカ化学会発行)。しかし、未
だ、触媒活性が低い、副生物が多い等種々の問題点があ
り、工業的に満足すべき製造法とはいえない。一方、近
年、遷移金属錯体触媒に代えてランタノイド金属の錯体
を触媒反応に利用しようとする試みが活発になりつつあ
るが、触媒活性が報告されているのは、水素化、エチレ
ン重合などごく少数の反応に限られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、このような事情に鑑みヒドロシラン類を原料とす
る高活性、高選択性の優れたポリシラン合成触媒系を開
発することにある。さらに本発明の目的は、ランタノイ
ド化合物を用いるポリシラン類の製造方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題はラン
タノイド錯体を触媒としてヒドロシラン類を脱水素縮合
することを特徴とするポリシラン類の製造方法により達
成された。
【0006】本発明で触媒として用いられるランタノイ
ド錯体の中心金属としてはランタノイド元素(ランタ
ン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウ
ム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビ
ウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリ
ウム、イッテルビウム、ルテチウム)のうちから選ばれ
る任意のものを用いることができ、好ましくはランタ
ン、ネオジム、サマリウム、イッテルビウム、ルテチウ
ムである。
【0007】本発明で触媒として用いられるランタノイ
ド錯体の配位子としては、ハロゲン、水素、アルキル、
アラルキル、アリール、アルキルシリル、アリールシリ
ル、オレフィン、ジエン、トリエン、テトラエン、シク
ロジエン、シクロトリエン、シクロテトラエン、アリ
ル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリ
ールチオ、シクロペンタジエニル、アルキルアミン、ア
リールアミン、ピリジル、アルキルホスフィン、アリー
ルホスフィン、アルキルアリールホスフィン、アルキル
イソシアニド、アリールイソシアニド、エーテル等を用
いることができる。これらの配位子は、さらに置換基を
有しているものも包含する。特に好ましい配位子として
は水素、アルキル(好ましくは炭素原子数1〜10のア
ルキル基、例えばメチル、トリメチルシリルメチル、ビ
ス(トリメチルシリル)メチル、エチル、i−プロピ
ル、t−ブチル、ネオペンチル、ヘキシル)ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル、テトラヒドロフラン等を挙げ
ることができる。本発明においてランタノイド錯体は好
ましくは有機ランタノイド錯体である。
【0008】本発明で触媒として用いられる金属錯体の
構造下記一般式(I)または(II)で表わされるもの
である。 Cp* 2LnR (I) Cp* 2Ln’ (II)
【0009】(なお式中、Cp* はシクロペンタジエニ
ル基またはその置換体、Lnは任意のランタノイド金
属、Ln’はサマリウム、ユーロピウム、イッテルビウ
ムのうちのいずれか、Rは水素、下記の1価の有機基、
または1価のシリル基を表わす。)
【0010】上記一般式(I)においてRで表わされる
1価の有機基とは、メチル、トリメチルシリルメチル、
ビス(トリメチルシリル)メチル、ネオペンチル、フェ
ニル又はベンジルである
【0011】本発明で用いられるヒドロシラン類は、下
記一般式(III) ,(IV)または(V) R12 SiH2 (III) HR12 Si−(A)n −SiR34 H (IV) H21 Si−B−SiR22 (V) (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、水素、ハロゲンま
たは炭化水素基であり、互いに同じであっても異なって
いてもよい。Aは置換または未置換のシリレン基、nは
0または正の整数である。Bはp−フェニレン、m−フ
ェニレン、o−フェニレン、メチレン、エチレン及びト
リメチレンから選ばれる2価の有機基である。)で表わ
される。
【0012】一般式(III) ,(IV)または(V)につい
てより詳しく説明すると、式中、R1 、R2 、R3 、R
4 で表されるハロゲンの具体例としてはF、Cl、B
r、炭化水素基としては炭素数1〜10のアルキル基、
例えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、t−ブチル、ヘキシル、炭素数6〜15のアリール
基、例えばフェニル、1−ナフチル、−トリル、その
他ベンジルなどが表わされる。また、式中、Aで表わさ
れる置換シリレン基としては、SiMe2 、SiHM
e、SiHPhが挙げられる
【0013】このようなヒドロシラン類として、具体的
にはテトラヒドロシラン、メチルシラン、エチルシラ
ン、n−ヘキシルシラン、フェニルシラン、ジメチルシ
ラン、ジエチルシラン、ジフェニルシラン、ヘキサヒド
ロジシラン、1,2−ジフェニルジシラン、1,2−ジ
メチルジシラン、1,4−ビス(シリル)ベンゼン等を
挙げることができ、好ましくはテトラヒドロシラン、メ
チルシラン、n−ヘキシルシラン、フェニルシラン、ヘ
キサヒドロジシラン、1,4−ビス(シリル)ベンゼン
である。上記のようなランタノイド錯体を触媒とするポ
リシラン合成反応は以下のような反応条件下に行うこと
が望ましい。
【0014】反応温度は通常−50℃から300℃、好
ましくは20℃から200℃、より好ましくは20℃か
ら160℃である。
【0015】反応圧力は例えば、液体のヒドロシランで
は常圧、気体のヒドロシランでは1気圧〜100気圧の
範囲であり、反応時間は1時間〜数十日、通常数時間〜
数日の範囲で適宜に設定される。
【0016】反応に際しては、溶媒は必ずしも必要では
ないが、トルエン、ベンゼン等の芳香族化合物、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル類、ペンタン、ヘキサン、デカン等の脂肪族炭化水
素等を溶媒として用いることができる。
【0017】触媒としての前記金属錯体は、ヒドロシラ
ン1モルに対して0.0001から0.5モル、好まし
くは0.001から0.05モル程度の量用いられる。
【0018】生成物の分離は、反応液から低沸点化合物
を減圧下に除去した後、再沈やゲル濾過などによって容
易に実施される。
【0019】本発明方法で得られるポリシラン類は下記
一般式(A)および/または(B)で表わされる構造を
基本骨格として含む。
【0020】
【化1】
【0021】(式中、R1 〜R4 は水素、ハロゲン、ま
たは炭化水素基であり、互いに同じであっても異なって
いてもよい。nは2以上の整数であり、上限は特に制限
はないが好ましく2≦n≦100,000である。)
【0022】ポリシランは高分子量である程好ましい。
高分子のものの生成には、より高温で、より長時間反応
することが有効である。
【0023】またポリシランが上記直鎖型(A)と環状
型(B)の混合物で得られるときも特に両者を分離する
ことなく種々の用途に使用することができる。
【0024】
【発明の効果】本発明のポリシラン合成反応では、アル
カリ金属を用いることなく、ランタノイド錯体を触媒と
して室温付近の温和な条件下、ヒドロシランから高収率
でポリシラン類を得ることができ、その工業的意義は多
大である。
【0025】
【実施例】次に本発明を実施例によってさらに具体的に
説明する。
【0026】実施例1 ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(ビス(ト
リメチルシリル)メチル)ネオジム(0.026mmol)
のフェニルシラン(1.0ml、8.04mmol)溶液を窒
素雰囲気下、80℃で2日攪拌した。未反応のフェニル
シラン及び低沸点生成物を減圧下に除去し(30℃、5
mmHg)、非常に粘性の高いポリシランである油状物(8
20mg)を得た。得られたポリシランの物性値を以下に
示す。 IR(neat) 2104cm-1(νsi-H) 916cm-1(δsi-H
【0027】δsi-Hとνsi-HのAbsorbance比0.51 1
H−NMR(CDCl3 )δ 6.5-8.0(br,m,Ph ),3.8-5.
3 (br,m,SiH ).PhとSiHの積分比約5。FAB-MS
(マトリックス、メタニトロベンジルアルコ−ル)。親
イオンは見えず、質量数1000以上の領域から強度の
漸減する多数のフラグメントピークが認められた。代表
的ピークを以下に示す。m/e(relative intensity) 478
(Ph4Si6H,8) , 449(Ph4Si5H,18) ,421 (Ph4Si4H,1
5), 373 (Ph3Si5H2,20),343 (Ph3Si4,27) ,315(Ph3S
i3,20) ,287 (Ph3Si2,20) ,266 (Ph2Si4,18),259
(Ph3Si,100) 。平均分子量(GPC)600
【0028】実施例2 ヒドロビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ネオ
ジム(0.01mmol)とフェニルシラン(1.0mmol)
を窒素雰囲気下、室温で混合すると水素の気泡が激しく
発生した。そのまま1日攪拌を続けた後、未反応のフェ
ニルシラン及び低沸点生成物を減圧下に除去することに
より(30℃、5mmHg)、実施例1と同様の物性を示す
ポリマーを得た。
【0029】実施例3〜7 ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(ビス(ト
リメチルシリル)メチル)ネオジム(0.01mmol)と
フェニルシラン(1.0ml, 8.04mmol)を窒素雰囲
気下、表1の条件でかき混ぜながら反応させ、表1のポ
リシランを定量的に得た。
【0030】 表1 実施例 条件 生成物 Mw Mw/Mn 3 室温、15日 oil 520 1.26 4 80℃、2日 gum 780 1.37 5 100℃、2日 gum 990 1.54 6 130℃、2日 solid 1600 1.91 7 130 ℃ 2日その後160 ℃ 7日 solid 4830 3.09 実施例8〜9 実施例3においてフェニルシランに代えてヘキシルシラ
ン(1ml、 6.18mmol) を用いて表2の条件で反応さ
せ、ポリシランを定量的に得た。FD−MSは、2〜5
量体は鎖状、6量体以上は環状であることを示した。
【0031】 表2 実施例 条件 生成物 Mw Mw/Mn 8 80℃、2日 oil 530 − 9 160℃、13日 oil 950 1.25
【0000】実施例10 ステンレス製オートクレーブ(37mlガラスインサート
付)に窒素雰囲気下、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)(ビス(トリメチルシリル)メチル)ネオジ
ム(3.15mg、0.05mmol)、ベンゼン(2ml)を
入れ、テトラヒドロシラン2.0g (63mmol)を31
気圧圧入し、100℃の油浴で3.5日間反応させた。
溶媒及び低沸点物を減圧下に除去し(室温、0.1mmH
g)、ポリシランの黄色粉末を194mg得た。 IR(nujol) 2104cm-1、897cm-1、855cm-1
671cm-1
【0032】実施例11 ステンレス製オートクレーブ(37mlガラスインサート
付)に窒素雰囲気下、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)(ビス(トリメチルシリル)メチル)ネオジ
ム(0.05mmol)、ベンゼン(2ml)を入れ、ヘキサ
ヒドロジシランを1.2g 圧入した。100℃で2日と
16時間反応させた。溶媒及び低沸点物を減圧下に除去
し(室温、0.01mmHg)、ポリシラン、黄色粉末を6
93mg得た。 IR(nujol)、2108cm-1、897cm-1、857c
m-1、665cm-1
【0033】実施例12 ステンレス製オートクレーブ(37mlガラスインサート
付)に窒素雰囲気下、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)(ビス(トリメチルシリル)メチル)ネオジ
ム(0.05mmol)、ベンゼン(2ml)を入れ、メチル
シラン(1.0g )圧入した。100℃で2日反応させ
た。溶媒及び低沸点物を減圧下に除去し(室温、0.1
mmHg)、ポリシランンの黄色粉末を604mg得た。 IR(nujol )2080cm-1、1245cm-1、930cm
-1
【0034】実施例13 ステンレス製オートクレーブ(37mlガラスインサート
付)に窒素雰囲気下、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)(ビス(トリメチルシリル)メチル)ネオジ
ム(0.05mmol)、ベンゼン(2ml)を入れ、メチル
シラン(1.1g )圧入した。50℃で2日間反応させ
た。溶媒及び低沸点物を減圧下に除去し(室温、0.1
mmHg)、粘稠な油状物としてポリシラン267mg得た。 IR(neat)2116cm-1、1249cm-1、932c
m-1、 Mw 512 Mw/Mn 1.16
【0035】実施例14 ステンレス製オートクレーブ(37mlガラスインサート
付)に窒素雰囲気下、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)(ビス(トリメチルシリル)メチル)ネオジ
ム(0.05mmol)、ベンゼン(2ml)を入れ、メチル
シラン(0.9g )圧入した。室温で3.5日間反応さ
せた。溶媒及び低沸点物を減圧下に除去し(室温、0.
1mmHg)、ポリシランの粘稠な油状物を281mg得た。 IR(neat)2114cm-1、1249cm-1、932c
m-1、 Mw 541 Mw/Mn 1.28
【0036】実施例15 ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)(ビス(ト
リメチルシリル)メチル)ネオジム(0.01mmol)と
1,4−ビス(シリル)ベンゼン(3.32mmol)を窒
素雰囲気下で100℃2日間反応させた。不溶性のポリ
シランが定量的に得られた。 IR(nujol )2120cm-1、915cm-1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)または(II)で表わさ
    れる錯体または、これらの会合体であるランタノイド錯
    体存在下、下記一般式(III) 、(IV)または(V)で表
    わされるヒドロシラン類を反応させることを特徴とする
    ポリシラン類の製造方法。 Cp* 2LnR (I) Cp* 2Ln’ (II) (式中、Cp* はシクロペンタジエニル基またはその置
    換体を、Lnは任意のランタノイド金属を、Ln’はサ
    マリウム、ユーロピウム、イッテルビウムのうちのいず
    れか一つを、Rは水素、メチル、トリメチルシリルメチ
    ル、ビス(トリメチルシリル)メチル、ネオペンチル、
    フェニルもしくはベンジルから選ばれる1価の有機基、
    または1価のシリル基を、表わす。) R12 SiH2 (III) HR12 Si−(A)n −SiR34 H (IV) H21 Si−B−SiR22 (V) (式中、R1 、R2 、R3 、R4 は、水素、ハロゲンま
    たは炭化水素基であり、互いに同じであっても異なって
    いてもよい。Aは置換または未置換のシリレン基、nは
    0または正の整数である。Bはp−フェニレン、m−フ
    ェニレン、o−フェニレン、メチレン、エチレン及びト
    リメチレンから選ばれる2価の有機基である。)
JP3259748A 1990-09-14 1991-09-11 ポリシラン類の製造方法 Expired - Lifetime JPH0717753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3259748A JPH0717753B2 (ja) 1990-09-14 1991-09-11 ポリシラン類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24512290 1990-09-14
JP2-245122 1990-09-14
JP3259748A JPH0717753B2 (ja) 1990-09-14 1991-09-11 ポリシラン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532785A JPH0532785A (ja) 1993-02-09
JPH0717753B2 true JPH0717753B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=26537053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3259748A Expired - Lifetime JPH0717753B2 (ja) 1990-09-14 1991-09-11 ポリシラン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717753B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010005106A1 (ja) 2008-07-11 2010-01-14 独立行政法人科学技術振興機構 重合体の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69417805T2 (de) * 1993-06-15 1999-08-12 Nippon Oil Co Ltd Verfahren zur Herstellung eines Halbleitermaterials
US5700400A (en) * 1993-06-15 1997-12-23 Nippon Oil Co., Ltd. Method for producing a semiconducting material
US6567504B1 (en) 1994-06-20 2003-05-20 Sigma Communications, Inc. Automated calling system with database updating
US6027705A (en) * 1998-01-08 2000-02-22 Showa Denko K.K. Method for producing a higher silane
US6858196B2 (en) 2001-07-19 2005-02-22 Asm America, Inc. Method and apparatus for chemical synthesis
KR101100562B1 (ko) * 2003-06-13 2011-12-29 제이에스알 가부시끼가이샤 실란 중합체 및 실리콘막의 형성 방법
JP5888831B2 (ja) 2005-10-05 2016-03-22 シン フィルム エレクトロニクス エーエスエー 架橋済みポリマー及びその製造方法
US8900654B2 (en) * 2011-07-29 2014-12-02 Thin Film Electronics, Inc. Methods of polymerizing silanes and cyclosilanes using N-heterocyclic carbenes, metal complexes having N-heterocyclic carbene ligands, and lanthanide compounds
SG11201701326YA (en) 2014-08-20 2017-03-30 Showa Denko Kk Method for producing oligosilane
KR102164914B1 (ko) 2016-06-10 2020-10-13 쇼와 덴코 가부시키가이샤 올리고실란의 제조 방법
CN109803921B (zh) 2016-09-23 2022-03-11 昭和电工株式会社 低聚硅烷的制造方法
WO2018079484A1 (ja) 2016-10-27 2018-05-03 昭和電工株式会社 オリゴシランの製造方法及びオリゴシランの製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010005106A1 (ja) 2008-07-11 2010-01-14 独立行政法人科学技術振興機構 重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532785A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252766A (en) Method for producing polysilanes
Whitmarsh et al. Synthesis and structure of a highly branched polycarbosilane derived from (chloromethyl) trichlorosilane
Corey Dehydrocoupling of hydrosilanes to polysilanes and silicon oligomers: A 30 year overview
EP0221089A1 (en) METHOD FOR PRODUCING CONNECTIONS WITH SI-N GROUPS AND THE PRODUCTS OBTAINED THEREFORE.
JPH0717753B2 (ja) ポリシラン類の製造方法
CN1167705C (zh) 有机硅烷的制备
US3271362A (en) Process for reaction of silanic hydrogen with unsaturated organic compounds
CA1324795C (en) Method of producing polysilane compounds
JP2574012B2 (ja) ポリシラン化合物の製造方法
JP3041424B1 (ja) カルボシランボラジン系ポリマ―およびその製造方法
JPH0370737A (ja) オルガノポリシロキサン及びその製造方法
US6610872B1 (en) Process for preparing polysilane by catalytic dehydrogenative condensation of organosilane and metal complex catalyst therefor
JP2560247B2 (ja) ポリカルボシラン類の製造法
JP2615419B2 (ja) 高分子量ポリシラン類の製造方法
JP3060006B2 (ja) ポリシランの製造法および有機ジルコニウム錯体
JPH06256526A (ja) 主鎖にケイ素を含む有機ポリマーとその製造方法
JP2952355B1 (ja) ポリシラン化合物の製造方法
JPH05214107A (ja) 高分子量ポリシランの製造法
JP2685124B2 (ja) ポリシランの製造法
Pittman Jr et al. Organometallic polymers. XV. Synthesis and characterization of some ferrocene‐containing oxysilane polymers from bis (dimethylamino) silanes
US5003100A (en) Method of producing polysilane compounds
US5089648A (en) Method of producing polysilane compounds
KR19990077653A (ko) 과분지된중합체
JP2721860B2 (ja) ポリシラン化合物の製造方法
JP3041410B2 (ja) ポリシランの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term