JPWO2018043190A1 - 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018043190A1
JPWO2018043190A1 JP2018537149A JP2018537149A JPWO2018043190A1 JP WO2018043190 A1 JPWO2018043190 A1 JP WO2018043190A1 JP 2018537149 A JP2018537149 A JP 2018537149A JP 2018537149 A JP2018537149 A JP 2018537149A JP WO2018043190 A1 JPWO2018043190 A1 JP WO2018043190A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
transition metal
active material
aqueous electrolyte
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018537149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948597B2 (ja
Inventor
良憲 青木
良憲 青木
元治 斉藤
元治 斉藤
毅 小笠原
毅 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018043190A1 publication Critical patent/JPWO2018043190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948597B2 publication Critical patent/JP6948597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、Ni含有量の高いニッケル含有リチウム遷移金属酸化物を含有していながら、直流抵抗値を低減させることが可能な非水電解質二次電池用正極活物質を提供することを目的とする。本発明の非水電解質二次電池用正極活物質は、層状構造を有するNi含有リチウム遷移金属酸化物(Ni≧80mol%)と、ホウ酸リチウムとを含み、前記Ni含有リチウム遷移金属酸化物は一次粒子が凝集した二次粒子から構成される。前記ホウ酸リチウムは前記一次粒子表面に付着しており、前記Ni含有リチウム遷移金属酸化物中のリチウムを除く金属元素の総モル量に対するホウ酸リチウムの割合bは、ホウ素元素換算で、0mol%<b≦0.5mol%の範囲であり、前記二次粒子中の空隙率hは、2%<h<6%の範囲である。

Description

本開示は、非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池の正極活物質の一つであるニッケル含有リチウム遷移金属酸化物(例えばLiNiO)は、コバルト含有リチウム遷移金属酸化物(例えばLiCoO )と比べて、高容量であること、ニッケルがコバルトよりも安価であり、安定して入手可能であることなどの利点を有しているため、次世代の正極材料として期待されている。
特許文献1には、ニッケル酸リチウムの合成時、焼成材料に焼成助剤を添加することより、ニッケル酸リチウムが所望の結晶成長を得るために必要な焼成温度より低温で結晶成長が促され、構造安定性に寄与する元素の結晶内への置換が促進されること、また、合成時の結晶の歪みや酸素欠損が抑制され、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供できることが開示されている。
国際公開第2011/111377号
ところで、ニッケル含有リチウム遷移金属酸化物を正極活物質として使用する場合、ニッケル含有量の増加に伴い、充放電容量は増加するものの、直流抵抗値が高くなっていくという問題がある。特に低SOC領域(例えばSOC30%以下)の直流抵抗値が高くなる場合がある。
そこで、本開示は、Ni含有量の高いニッケル含有リチウム遷移金属酸化物を含有していながら、直流抵抗値を低減させることが可能な非水電解質二次電池用正極活物質を提供することを目的とする。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質は、層状構造を有するNi含有リチウム遷移金属酸化物(Ni≧80mol%)と、ホウ酸リチウムとを含み、前記Ni含有リチウム遷移金属酸化物は一次粒子が凝集した二次粒子から構成される。前記ホウ酸リチウムは前記一次粒子表面に付着しており、前記Ni含有リチウム遷移金属酸化物中のリチウムを除く金属元素の総モル量に対するホウ酸リチウムの割合bは、ホウ素元素換算で、0mol%<b≦0.5mol%の範囲であり、前記二次粒子中の空隙率hは、2%<h<6%の範囲であることを特徴とする。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質によれば、Ni含有量の高いニッケル含有リチウム遷移金属酸化物を含有していながら、直流抵抗値を低減させることが可能となる。
図1は、実施例5及び比較例1の正極活物質のX線回折パターンと、15−50°の拡大X線回折パターンを示す図である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質は、層状構造を有する、Ni含有リチウム遷移金属酸化物(Ni≧80mol%)と、ホウ酸リチウムとを含み、前記Ni含有リチウム遷移金属酸化物は一次粒子が凝集した二次粒子から構成され、前記ホウ酸リチウムは前記一次粒子表面に付着しており、前記Ni含有リチウム遷移金属酸化物中のリチウムを除く金属元素の総モル量に対するホウ酸リチウムの割合bは、ホウ素元素換算で、0mol%<b≦0.5mol%の範囲であり、前記二次粒子中の空隙率hは、2%<h<6%の範囲である。そして、上記構成を備えることにより、直流抵抗値の低減が可能となる。このメカニズムは十分に明らかになっていないが、以下のことが考えられる。
既述したように、Ni含有リチウム遷移金属酸化物は、ニッケル含有量の増加に伴い、直流抵抗値が高くなる。これは、Ni含有量が高くなると、充放電に伴う結晶構造変化や結晶格子の伸縮による粒子破壊等に起因して、リチウムイオンの拡散性が低下するためであると考えられる。ここで、Ni含有リチウム遷移金属酸化物の一次粒子表面にホウ酸リチウムを所定量付着させることで、上記粒子破壊等が抑制され、リチウムイオンの拡散性の低下が抑制されると考えられる。但し、Ni含有リチウム遷移金属酸化物の二次粒子の空隙率hが2%以下であると、二次粒子内への電解液の浸透性の低下に伴う、リチウムイオンの拡散性が低下し、6%以上であると、二次粒子を構成する一次粒子間の接触性低下に伴う導電性が低下すると考えられる。そのため、Ni含有リチウム遷移金属酸化物(Ni≧80mol%)に対して上記ホウ酸リチウムの添加効果が仮に発揮されているとしても、二次粒子の空隙率が2%以下または6%以上であると、結果として直流抵抗値が低減されるまでには至らないと考えられる。したがって、本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質のように、一次粒子表面に所定量のホウ酸リチウムを付着させること、二次粒子中の空隙率hを2%<h<6%とすることの両方を満たすことにより初めて、Ni含有量の高いNi含有リチウム遷移金属酸化物を含む正極活物質においても、直流抵抗値を低減させることが可能となる。
以下、本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質の各材料について詳述する。
非水電解質二次電池用正極活物質は、層状構造を有する、Ni含有リチウム遷移金属酸化物(Ni≧80mol%)を含む。Ni含有リチウム遷移金属酸化物(Ni≧80mol%)とは、当該遷移金属酸化物中のリチウムを除く金属元素の総モル量に対してNiの割合が80モル%以上であるものを意味している。以下、Ni含有リチウム遷移金属酸化物(Ni≧80mol%)を高Ni含有リチウム遷移金属酸化物と称する場合がある。
高Ni含有リチウム遷移金属酸化物の層状構造は、例えば、空間群R−3mに属する層状構造、空間群C2/mに属する層状構造等が挙げられる。これらの中では、結晶構造の安定性、高容量化等の点で、空間群R−3mに属する層状構造であることが好ましい。
高Ni含有リチウム遷移金属酸化物は、上記の通りNiの割合が80モル%以上であれば特に制限されるものではないが、例えば、以下の組成式で表されるNi含有リチウム遷移金属酸化物であることが好ましい。
LiNiCoαβ2−γ (1)
式中、x、y、α、β、及びγはそれぞれ、0.95<x<1.05、0.80≦y<1、0<α<0.15、0<β<0.05、y+α+β=1、及び0≦γ<0.05を満たす。また、式中Mは、結晶構造内に存在するNi、Co以外の添加金属元素であり、例えば、Al、Mg、Si、Ge、Sn、Mo、Ti、W、Nb、Zr、Cr、MnおよびFeから選ばれる1種以上の元素等が挙げられる。なお、組成式(1)においては、Ni、Co及びMの総量を1モルとして、即ち、y+α+β=1として、各元素のモル存在比を示している。
組成式(1)のxは、Ni、Co及びMの総量に対するリチウム(Li)の含有量(モル比)を示す。非水電解質二次電池の充放電容量を向上することができる点で、リチウムの含有量は、0.95<x<1.05の範囲であることが好ましく、0.98<x≦1の範囲であることがより好ましい。
組成式(1)のyは、Ni、Co及びMの総量に対するニッケル(Ni)の含有量(モル比)を示す。非水電解質二次電池の充放電容量を向上することができる点で、ニッケルの含有量は、0.80≦y<1の範囲であることが好ましく、0.85<y<1であることがより好ましい。
組成式(1)のαは、Ni、Co及びMの総量に対するコバルト(Co)の含有量(モル比)を示す。コバルトの含有量を0<αの範囲とすることで、非水電解質二次電池の耐久性を向上することができる。また、コバルトの含有量をα<0.15の範囲とすることで、非水電解質二次電池の充放電容量を向上させることができる。より好ましいコバルトの含有量は0.03<α<0.12の範囲である。
組成式(1)のβは、Ni、Co及びMの総量に対するMの含有量(モル比)を示す。
Mの含有量を0<βの範囲とすることで、非水電解質二次電池の耐久性を向上することができる。また、Mの含有量をβ<0.05の範囲とすることで、非水電解質二次電池の充放電容量を向上させることができる。より好ましいMの含有量は0.005<β<0.05の範囲である。
組成式(1)の「2−γ」は、Ni、Co及びMの総量に対する酸素原子(O)の含有量(モル比)を示す。ここでγは酸素欠損量を示し、γの値が増加すると、それに応じて2価のNiの量が増加して、層状構造が岩塩型構造となるいわゆる「岩塩化」が生じ、充放電容量が低下すると考えられる。このため、充放電容量の向上の点で、岩塩化の促進因子であるγを0≦γ<0.05の範囲とすることが好ましい。
なお、Ni含有リチウム遷移金属酸化物は、本開示の目的を損なわない範囲でLi、Ni、Co、M以外の金属元素を含有していてもよい。
非水電解質二次電池用正極活物質は、高Ni含有リチウム遷移金属酸化物の一次粒子表面に付着したホウ酸リチウムを含む。高Ni含有リチウム遷移金属酸化物中のリチウムを除く金属元素の総モル量に対するホウ酸リチウムの割合bは、ホウ素元素換算で、0mol%<b≦0.5mol%範囲であり、好ましくは0.3mol%≦b≦0.5mol%の範囲である。既述したように、一次粒子表面にホウ酸リチウムを付着させることにより、リチウムイオン伝導性が向上し、直流抵抗の低減が可能となる。一方、ホウ酸リチウムの固着量が多すぎると、すなわち、bが0.5mol%超であると、例えば、電池容量の低下につながる場合がある。
ホウ酸リチウムは、例えば、LiBO、Li、LiBOなどが挙げられる、これらのうちでは、一次粒子への付着性、リチウムイオンの拡散性等の点で、Li BOが好ましい。
正極活物質を構成する元素の含有量は、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−AES)や電子線マイクロアナライザー(EPMA)、エネルギー分散型X線分析装置(EDX)等により測定することができる。
[空隙率と1次粒子径]
高Ni含有リチウム遷移金属酸化物の二次粒子の空隙率hは、2%<h<6%の範囲であることが好ましく、4.3<h<5.8の範囲であることがより好ましい。既述したように、空隙率が2%以下の場合、二次粒子内への電解液の浸透性が悪く、リチウムの拡散が低下する場合があり、6%以上の場合、1次粒子間の接触性の問題から電子伝導性が低下する場合がある。いずれにしろ、空隙率が上記範囲を満たし、上記所定量のホウ酸リチウムを一次粒子表面に付着させることで、直流抵抗値の低減が可能となる。
高Ni含有リチウム遷移金属酸化物の一次粒子径Rは、400nm<R<1300nmの範囲であることが好ましい。一次粒子径Rが400nm以下であると、表面積が大きくなり、電解液との反応性が高くなるため、電解液の分解生成物が堆積し易く、直流抵抗値の上昇に影響を与える場合がある。1次粒子径が1300nm以上となると、表面積が小さくなり、リチウムイオンの脱挿入面積が小さくなるため、直流抵抗値に影響を与える場合がある。
空隙率と一次粒子径の測定方法は以下の通りである。高Ni含有リチウム遷移金属酸化物と熱硬化性樹脂とを混合し、樹脂を硬化して高Ni含有リチウム遷移金属酸化物を樹脂中に埋め込み、機械研磨などを併用して粗断面を作製後、クロスセクションポリッシャー(CP)法による仕上げ断面加工し、研磨面をSIM(Scanning Ion Microscopy)で倍率1千〜1万倍の条件で観察する。得られた画像から、Image−Pro PLUSの解析ソフトを用いて、高Ni含有リチウム遷移金属酸化物の1次粒子径の測定と空隙率を計算する。具体的には、二次粒子の空孔部分の色と二次粒子の空孔部分以外の部分の色とを、白色と黒色又は黒色と白色の部分に分割し、それぞれの面積を求め、その面積の比から空隙率を求める。
[圧縮破壊強度]
高Ni含有リチウム遷移金属酸化物の二次粒子の圧縮破壊強度Kは50MPa<K<150MPaの範囲であることが好ましく、70MPa<K<120MPaの範囲であることがより好ましい。圧縮破壊強度Kが50MPa以下であると、充放電サイクルに伴い二次粒子が崩壊し、サイクル特性が低下する場合があり、150MPa以上であると、充填性が低下し電池の体積容量密度の低下につながる場合がある。
圧縮破壊強度は、微小圧縮試験機(株式会社島津製作所製 「MCT−W201」)を用いて、下記測定条件にて測定することにより得られる。具体的には、サンプル粒子1個に対し、下記負荷速度で荷重をかけたときのサンプル粒子の変形量と荷重とを測定する。そして、サンプル粒子が変形してその破壊点(急激に変位が増加を始める点)に達したときの荷重(N)と、変形前のサンプル粒子の粒子径(CCDカメラにより測長された粒子径)とを、次式(1)に代入することにより圧縮破壊強度を算出する。
圧縮破壊強度(MPa)=2.8×荷重(N)/{π×(粒子径(mm))} (1)
<圧縮強度の測定条件>
試験温度:常温(25℃)
上部加圧圧子:直径50μmの平面圧子(材質:ダイヤモンド)
下部加圧板:SKS平板
測定モード:圧縮試験
試験荷重:最小10mN、最大50mN
負荷速度:最小0.178mN/秒、最小0.221mN/秒
変位フルスケール:10μm
[X線回折パターン]
高Ni含有リチウム遷移金属酸化物のX線回折パターンは、粉末X線回折装置(株式会社リガク製、商品名「RINT−TTR」、線源Cu−Kα)を用いて、以下の条件による粉末X線回折法に基づく解析によって得られる。
測定範囲;15−120°
スキャン速度;4°/min
リートベルト解析;PDXL2(株式会社リガク)を使用。
解析範囲;30−120°
バックグラウンド;B−スプライン
プロファイル関数;分割型擬Voigt関数
束縛条件;Li(3a)+Ni(3a)=1
Ni(3a)+Ni(3b)=y
ICSD No.;98−009−4814
高Ni含有リチウム遷移金属酸化物は、上記X線回折によって得られたX線回折パターンにおける(104)面の回折ピークの半値幅からシェラーの式(Scherrer equation)により算出される結晶子サイズsが、300Å≦s≦700Åであることが好ましい。シェラーの式は、下式(2)で表される。
D=Kλ/Bcosθ (2)
式(2)において、Dは結晶子サイズ、λはX線の波長、Bは(104)面の回折ピークの半値全幅、θは回折角(rad)、KはScherrer定数である。本実施形態においてKは0.9とする。
高Ni含有リチウム遷移金属酸化物の結晶子サイズsが300Åより小さいと、結晶性が低下して、耐久性が低下する場合がある。また、高Ni含有リチウム遷移金属酸化物の結晶子サイズsが700Åを越えると、レート特性が低下する場合がある。
また、高Ni含有リチウム遷移金属酸化物は、上記X線回折によって得られたX線回折パターンのリートベルト解析結果から得られた結晶構造中の3aサイト(リチウムサイト)に存在する遷移金属量mが、遷移金属の総モル量に対して0mol≦m<2mol%の範囲に含まれることが好ましい。結晶構造中の3aサイト(リチウムサイト)に存在する遷移金属量mが2mol%を超えると、結晶構造の歪みが生じリチウムイオンの拡散性を低下させ、電池特性の低下を招く場合がある。
また、高Ni含有リチウム遷移金属酸化物は、上記X線回折によって得られたX線回折パターンの解析結果によって得られた結晶構造のa軸長を示す格子定数aが2.867Å<a<2.873Åの範囲であり、c軸長を示す格子定数cが14.17Å<c<14.19Åの範囲であることが好ましい。格子定数aが2.867Å以下であると原子間距離が狭く不安定な構造になり、サイクル特性が低下する場合があり、2.873Å以上であると負荷特性が低下する場合がある。また、格子定数cが14.17Å以下であると原子間距離が狭く不安定な構造になり、サイクル特性が低下する場合があり、14.19Å以上であると構造内のリチウム量が少なく、放電容量の低下につながる場合がある。
以下に、本実施形態の正極活物質の製造方法の一例について説明する。
例えば、Li含有化合物(Li原料)、Niを含む金属含有化合物(Niを含む金属原料)、及びB含有化合物(B原料)を、目的とするNi含有リチウム遷移金属酸化物に基づく混合比率で混合し、当該混合物を焼成することにより、合成する方法が挙げられる。
Li原料とNiを含む金属原料とによりNi含有リチウム遷移金属酸化物を合成した後、ホウ酸リチウムを添加する方法も考えられるが、当該方法では、二次粒子の空隙率や一次粒子径等を上記範囲とすることが困難となる。したがって、Ni含有リチウム遷移金属酸化物の合成段階でB原料を添加する方法の方が、二次粒子の空隙率、一次粒子径等を上記範囲とする点で好ましい。
Li原料は、Liを除く金属に対するLiのモル比Lが、1.03<L<1.18の範囲となるように添加されることが好ましい。より好ましくは、1.04≦L≦1.15である。Liのモル比Lが1.03以下又は1.18以上である場合、二次粒子の空隙率や一次粒子径が上記範囲を満たさない場合がある。
原料混合物の焼成方法は、2段階焼成が好ましい。1段階目の焼成では、主にNi含有リチウム遷移金属酸化物の合成においてホウ素を固溶させる温度に設定されることが好ましく、650℃〜730℃の範囲である。また、2段階目の焼成では、主に固溶したホウ素をNi含有リチウム遷移金属酸化物の一次粒子表面に析出させる温度に設定されることが好ましく、750℃〜850℃の範囲である。焼成時間は、3〜20時間である。原料混合物の焼成は、酸素気流中で行うことが好ましい。
上記合成条件を満たすことで、二次粒子の空隙率、一次粒子径等を上記範囲とすることができ、ひいては、圧縮破壊強度や結晶子サイズ等のその他のパラメータも目的とする範囲に制御することができる。
上記合成条件により生成される正極活物質は、上記の2段階目の焼成において、固溶したホウ素をNi含有リチウム遷移金属酸化物の一次粒子表面に析出させる際、一部はNi含有リチウム遷移金属酸化物に固溶したまま残ることがある。
正極活物質の総量に対する、ホウ酸リチウムを備える高Ni含有リチウム遷移金属酸化物の割合は、好ましくは90質量%以上であり、より好ましくは99質量%以上である。
また、本実施形態の非水電解質二次電池用正極活物質は、ホウ酸リチウムを備える高Ni含有リチウム遷移金属酸化物以外に、その他のリチウム遷移金属酸化物を含んでいても良い。その他のリチウム遷移金属酸化物としては、例えば、Ni含有率が0モル%〜80モル%未満のリチウム遷移金属酸化物、当該リチウム遷移金属酸化物にホウ素が含まれたホウ素含有酸化物等が挙げられる。
以下に、本実施形態の非水電解質二次電池用正極活物質を適用した非水電解質二次電池について説明する。
実施形態の一例である非水電解質二次電池は、正極と、負極と、非水電解質とを備える。正極と負極との間には、セパレータを設けることが好適である。具体的には、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる巻回型の電極体と、非水電解質とが外装体に収容された構造を有する。或いは、巻回型の電極体の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。また、非水電解質二次電池の形態としては、特に限定されず、円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネート型などが例示できる。
[正極]
正極は、例えば金属箔等の正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とで構成される。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。
正極活物質層は、前述した非水電解質二次電池用正極活物質を含む。当該正極活物質の説明は既述の通りであり説明を省略する。また、正極活物質層は、正極活物質の他に、導電材及び結着剤を含むことが好適である。
導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。これらは、1種類を使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。導電材の含有率は、正極活物質層の総質量に対して0.1〜30質量%が好ましく、0.1〜20質量%がより好ましく、0.1〜10質量%が特に好ましい。
結着剤は、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアセテート、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、又はこれらの2種以上の混合物等が用いられる。結着剤は、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)等の増粘剤と併用されてもよい。これらは、1種類を使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。結着剤の含有率は、正極活物質層の総質量に対して0.1〜30質量%が好ましく、0.1〜20質量%がより好ましく、0.1〜10質量%が特に好ましい。
[負極]
負極は、例えば金属箔等の負極集電体と、負極集電体の表面に形成された負極活物質層とを備える。負極集電体には、アルミニウムや銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質の他に、結着剤を含むことが好適である。また、必要により導電材を含んでいてもよい。
負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、リチウム、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウム、ガリウム、リチウム合金、予めリチウムを吸蔵させた炭素、珪素、及びこれらの合金並びに混合物等を用いることができる。結着剤としては、正極の場合と同様にPTFE等を用いることもできるが、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)又はこの変性体等を用いることが好ましい。結着剤は、CMC等の増粘剤と併用されてもよい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。
エステル類の例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のカルボン酸エステル類などが挙げられる。
エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
非水溶媒は、上記各種溶媒の水素をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有することが好適である。特に、フッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステルが好ましく、両者を混合して用いることがより好ましい。これにより、負極はもとより正極においても良好な保護被膜が形成されてサイクル特性が向上する。フッ素化環状炭酸エステルの好適な例としては、4−フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,5−トリフルオロエチレンカーボネート、4,4,5,5−テトラフルオロエチレンカーボネート等が挙げられる。フッ素化鎖状エステルの好適な例としては、2,2,2−トリフルオロ酢酸エチル、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸メチル、ペンタフルオロプロピオン酸メチル等が挙げられる。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、LiN(FSO、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO)(l,mは1以上の整数)、LiC(CF2p+1SO)(C2q+1SO)(C2r+1SO)(p,q,rは1以上の整数)、Li[B(C](ビス(オキサレート)ホウ酸リチウム(LiBOB))、Li[B(C)F]、Li[P(C)F]、Li[P(C]、LiPO等が挙げられる。これらのリチウム塩は、1種類を使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
[セパレータ]
セパレータには、例えば、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極活物質(高Ni含有リチウム遷移金属酸化物)の調製]
Ni0.88Co0.09Al0.03(OH)の組成式で表されるニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物を共沈により得た後、500℃で熱処理して複合酸化物を調製した。次に、LiOH、当該複合酸化物及びHBOを、Li、遷移金属(Ni、Co及びAl)の合計量及びBのモル比が1.04:1:0.01となる量で混合した。その後、当該混合物を酸素気流中670℃で1時間焼成し、760℃で3時間焼成する二段階焼成を行った後、水洗により不純物を除去した。ICP発光分光分析装置(Thermo Fisher Scientific社製、商品名「iCAP6300」)を用いて、上記得られた高Ni含有リチウム遷移金属酸化物の組成を測定した。その結果、組成式Li0.95Ni0.88Co0.09Al0.03にホウ酸リチウムが0.1mol%付着した高Ni含有リチウム遷移金属酸化物が得られたことを確認した。これを実施例1の正極活物質とした。
[正極の作製]
上記正極活物質を91質量部、導電材としてアセチレンブラックを7質量部、結着剤としてポリフッ化ビニリデンを2質量部の割合で混合した。当該混合物を混練機(T.K.ハイビスミックス、プライミクス株式会社製)を用いて混練し、正極合材スラリーを調製した。次いで、正極合材スラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔に塗布し、塗膜を乾燥してアルミニウム箔に正極活物質層を形成した。これを正極とした。
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(MEC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、3:3:4の体積比で混合した。当該混合溶媒に対して、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.2モル/リットルの濃度となるように溶解させて、非水電解質を調製した。
[試験セルの作製]
上記正極と、リチウム金属箔からなる負極とを、セパレータを介して互いに対向するように積層し、巻回して、巻回電極体を作製した。次いで、巻回電極体及び上記非水電解質をアルミニウム製の外装体に挿入し、非水電解質二次電池(試験セルA1)を作製した。
<実施例2>
正極活物質の調製において、LiOH、上記複合酸化物及びHBOを、Li、遷移金属(Ni、Co及びAl)の合計量及びBのモル比が1.1:1:0.03となる量で混合したこと以外は、実施例1と同様にして、組成式Li0.96Ni0.88Co0. 09Al0.03にホウ酸リチウムが0.3mol%付着した高Ni含有リチウム遷移金属酸化物を得た。これを実施例2の正極活物質として、実施例1と同様に非水電解質二次電池(試験セルA2)を作製した。
<実施例3>
正極活物質の調製において、LiOH、上記複合酸化物及びHBOを、Li、遷移金属(Ni、Co及びAl)の合計量及びBのモル比が1.15:1:0.03となる量で混合したこと以外は、実施例1と同様にして、組成式Li0.97Ni0.88Co .09Al0.03にホウ酸リチウムが0.3mol%付着した高Ni含有リチウム遷移金属酸化物を得た。これを実施例3の正極活物質として、実施例1と同様に非水電解質二次電池(試験セルA3)を作製した。
<実施例4>
正極活物質の調製において、LiOH、上記複合酸化物及びHBOを、Li、遷移金属(Ni、Co及びAl)の合計量及びBのモル比が1.1:1:0.05となる量で混合したこと以外は、実施例1と同様にして、組成式Li0.95Ni0.88Co0. 09Al0.03にホウ酸リチウムが0.5mol%付着した高Ni含有リチウム遷移金属酸化物を得た。これを実施例4の正極活物質として、実施例1と同様に非水電解質二次電池(試験セルA4)を作製した。
<実施例5>
正極活物質の調製において、LiOH、上記複合酸化物及びHBOを、Li、遷移金属(Ni、Co及びAl)の合計量及びBのモル比が1.15:1:0.05となる量で混合したこと以外は、実施例1と同様にして、組成式Li0.97Ni0.88Co .09Al0.03にホウ酸リチウムが0.5mol%付着した高Ni含有リチウム遷移金属酸化物を得た。これを実施例5の正極活物質として、実施例1と同様に非水電解質二次電池(試験セルA5)を作製した。
<比較例1>
正極活物質の調製において、HBOを使用せず、LiOH及び上記複合酸化物を、Li及び遷移金属(Ni、Co及びAl)の合計量が1.03:1となる量で混合したこと以外は、実施例1と同様にして、組成式Li0.95Ni0.88Co0.09Al .03で表される高Ni含有リチウム遷移金属酸化物を得た。これを比較例1の正極活物質として、非水電解質二次電池(試験セルB1)を作製した。
<比較例2>
正極活物質の調製において、HBOを使用せず、LiOH及び上記複合酸化物を、Li及び遷移金属(Ni、Co及びAl)の合計量が1.1:1となる量で混合したこと以外は、実施例1と同様にして、組成式Li0.98Ni0.88Co0.09Al0. 03で表される高Ni含有リチウム遷移金属酸化物を得た。これを比較例2の正極活物質として、非水電解質二次電池(試験セルB2)を作製した。
<比較例3>
正極活物質の調製において、LiOH、上記複合酸化物及びHBOを、Li、遷移金属(Ni、Co及びAl)の合計量及びBのモル比が1.03:1:0.05となる量で混合したこと以外は、実施例1と同様にして、組成式Li0.84Ni0.88Co .09Al0.03にホウ酸リチウムが0.5mol%付着した高Ni含有リチウム遷移金属酸化物を得た。これを比較例3の正極活物質として、非水電解質二次電池(試験セルB3)を作製した。
図1に、実施例5及び比較例1の正極活物質のX線回折パターンと、15−50°の拡大X線回折パターンを示す。実施例5及び比較例1ともに、層状構造を示す回折線が確認された。
BOを混合して合成した実施例5では、層状構造の回折線に加え、20−35°にホウ酸リチウムによる回折線が確認された。また、不図示であるが、その他の実施例及び比較例も同様であった。
[直流抵抗値の測定]
上記で作製した電池容量30mAh程度の試験セルA1〜A5(実施例1〜5)及び試験セルB1〜B3(比較例1〜3)をそれぞれ用いて、25℃の温度条件下、所定のSOC状態になるまで電流値3mAで定電流充電を行い、次いで、電流値が0.3mAになるまで定電圧充電を行った。その後、2時間の休止後、6mAで15秒間電流を流し、その時の電圧変化をΔVとした。そのΔVの値を電流値で割り直流抵抗値を求めた。
表1に、各実施例及び比較例のホウ酸リチウムの含有量(ホウ素元素換算)、二次粒子の空隙率、及び各SOC状態での直流抵抗値の結果をまとめた。二次粒子の空隙率の測定方法は前述した通りである。
実施例1〜5は、比較例1〜3と比較して、直流抵抗値が低い値となった。この結果から、高Ni含有リチウム遷移金属酸化物の一次粒子の表面に所定量のホウ酸リチウムを付着させ、二次粒子の空隙率hを2%<h<6%の範囲とすることで、直流抵抗値を低減させることが可能であると言える。
実施例1〜5の中では、実施例3〜5が、実施例1〜2と比較して、直流抵抗値をより低減させることができた。したがって、リチウムニッケル複合酸化物のリチウムを除く金属元素の総モル量に対するホウ酸リチウムの割合bは、ホウ素元素換算で0.3mol%≦b≦0.5mol%の範囲であり、二次粒子の空隙率hは、4.3%≦h≦5.8%の範囲がより好ましい。
表2に、各実施例及び比較例の1次粒子径、圧縮破壊強度、結晶子サイズ、3aサイトの遷移金属量、格子定数の測定値をまとめた。各測定値の測定方法は既述の通りである。
試験セルA1〜A5(実施例1〜5)及び試験セルB1〜B3(比較例1〜3)を、25℃の温度条件下、電圧が4.3Vになるまで電流値6mAで定電流充電を行い、次いで、電流値が1.5mAになるまで4.3Vで定電圧充電を行い、その後、電圧が2.5Vになるまで6mAで定電流放電を行った結果、試験セルA4(実施例4)の充放電容量は、他の試験セルと比較して、若干低下し、また、試験セルB3(比較例3)の放電容量は、他の試験セルと比較して大きく低下した。これは、結晶構造中の3aサイト(リチウムサイト)に存在する遷移金属量mが遷移金属の総モル量に対して2mol%以上となっているため、結晶構造の歪みが生じ、リチウムイオンの拡散性の低下したため、充放電容量が低下したと考えられる。

Claims (8)

  1. 層状構造を有するNi含有リチウム遷移金属酸化物(Ni≧80mol%)と、ホウ酸リチウムとを含み、
    前記Ni含有リチウム遷移金属酸化物は一次粒子が凝集した二次粒子から構成され、
    前記ホウ酸リチウムは前記一次粒子表面に付着しており、前記Ni含有リチウム遷移金属酸化物中のリチウムを除く金属元素の総モル量に対するホウ酸リチウムの割合bは、ホウ素元素換算で、0mol%<b≦0.5mol%の範囲であり、
    前記二次粒子中の空隙率hは、2%<h<6%の範囲である、非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. 前記一次粒子の径Rは、400nm<R<1300nmの範囲である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  3. 前記二次粒子の圧縮破壊強度Kは、50MPa<K<150MPaの範囲である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  4. 前記Ni含有リチウム遷移金属酸化物は、X線回折により得られたX線回折パターンの(104)面の回折ピークの半値幅からシェラーの式により算出された結晶子サイズsが、300Å≦s≦700Åの範囲である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  5. 前記Ni含有リチウム遷移金属酸化物は、X線回折により得られたX線回折パターンのリートベルト解析結果から得られた結晶構造中の3aサイトに存在する遷移金属量mが、遷移金属の総モル量に対して、0mol%≦m<2mol%の範囲である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  6. 前記Ni含有リチウム遷移金属酸化物は、X線回折により得られたX線回折パターンの解析結果から得られた結晶構造のa軸長を示す格子定数a及びc軸長を示す格子定数cが、2.867Å<a<2.873Å、14.17Å<c<14.19Åの範囲である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  7. 前記Ni含有リチウム遷移金属酸化物内にはホウ素が固溶している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  8. 正極及び負極を備える非水電解質二次電池であって、前記正極は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を含む、非水電解質二次電池。
JP2018537149A 2016-08-31 2017-08-22 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 Active JP6948597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169924 2016-08-31
JP2016169924 2016-08-31
PCT/JP2017/029845 WO2018043190A1 (ja) 2016-08-31 2017-08-22 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043190A1 true JPWO2018043190A1 (ja) 2019-06-24
JP6948597B2 JP6948597B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=61301470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537149A Active JP6948597B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-22 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11121363B2 (ja)
JP (1) JP6948597B2 (ja)
CN (1) CN109643800B (ja)
WO (1) WO2018043190A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109075336B (zh) * 2016-03-31 2021-07-02 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
KR20200041882A (ko) * 2017-08-25 2020-04-22 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지와 그의 제조 방법
CN115763782A (zh) 2017-12-26 2023-03-07 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
US20210075013A1 (en) * 2018-04-03 2021-03-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN112424984A (zh) * 2018-07-16 2021-02-26 尤米科尔公司 具有改善的寿命特性的可充电锂离子蓄电池
KR102568566B1 (ko) 2019-02-01 2023-08-22 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110247045B (zh) * 2019-07-15 2020-09-15 中南大学 一种镍钴锰三元正极材料及其制备方法与应用
CN114303262B (zh) * 2019-08-30 2024-07-16 松下控股株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
JPWO2021039239A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04
CN112447939B (zh) * 2019-09-02 2022-03-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性材料、正极极片及锂离子二次电池
CN114342116B (zh) * 2019-09-09 2024-06-25 松下控股株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
US20220384805A1 (en) * 2019-09-27 2022-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR102292889B1 (ko) * 2019-10-10 2021-08-24 주식회사 에코프로비엠 리튬 복합 산화물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7324119B2 (ja) * 2019-10-30 2023-08-09 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP2022100008A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極層および全固体電池
KR102660455B1 (ko) * 2021-01-15 2024-04-23 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
WO2023127425A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
CN116799165A (zh) 2022-04-29 2023-09-22 北京当升材料科技股份有限公司 用于锂离子电池的正极材料及其制备方法
JP7503095B2 (ja) * 2022-05-11 2024-06-19 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
JP7503591B2 (ja) 2022-05-11 2024-06-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびその製造方法、ならびに正極活物質を備えた非水電解質二次電池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050314A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2002042811A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2004335278A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質
WO2009141991A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP2013073833A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Cosmo Oil Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2013137947A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
KR101286762B1 (ko) * 2009-12-03 2013-07-16 주식회사 엘앤에프신소재 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
WO2015008582A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、かかる非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法およびかかる非水系電解質二次電池用正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2015079664A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極
JP2016026981A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 旭硝子株式会社 リチウム含有複合酸化物およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3141858B2 (ja) * 1998-10-19 2001-03-07 宇部興産株式会社 リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
US7224840B2 (en) * 2000-10-26 2007-05-29 International Business Machines Corporation Method, system, and program for error recovery while decoding compressed data
JP5515211B2 (ja) 2007-12-14 2014-06-11 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法
WO2011111377A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質とその製造方法およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP5549437B2 (ja) * 2010-07-08 2014-07-16 ソニー株式会社 正極活物質、非水電解質電池および正極活物質の製造方法
US9401324B2 (en) * 2013-07-05 2016-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having an on die termination circuit
JP6108249B2 (ja) * 2013-10-31 2017-04-05 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質、この製造方法、及びこれを含むリチウム二次電池
JP6486653B2 (ja) 2014-01-31 2019-03-20 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2016012500A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050314A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2002042811A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2004335278A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質
WO2009141991A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
KR101286762B1 (ko) * 2009-12-03 2013-07-16 주식회사 엘앤에프신소재 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
JP2013073833A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Cosmo Oil Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2013137947A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2015008582A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、かかる非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法およびかかる非水系電解質二次電池用正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5843046B2 (ja) * 2013-07-17 2016-01-13 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、かかる非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法およびかかる非水系電解質二次電池用正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2015079664A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極
JP2016026981A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 旭硝子株式会社 リチウム含有複合酸化物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109643800A (zh) 2019-04-16
US20190190018A1 (en) 2019-06-20
US11121363B2 (en) 2021-09-14
JP6948597B2 (ja) 2021-10-13
CN109643800B (zh) 2022-02-15
WO2018043190A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948597B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6960615B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP6486653B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
KR101858763B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 재료 및 그 제조 방법, 그리고 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
WO2018043189A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP4993891B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2019044205A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US11831013B2 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell, and non-aqueous electrolyte secondary cell
WO2018155121A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP2016012500A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6660599B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2018179936A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2019131194A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
CN111937195A (zh) 非水电解质二次电池
CN110383545B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质
WO2020110590A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2007242420A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2018123604A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JPWO2019207933A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7570003B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6948597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151