JPWO2017208471A1 - バナジウム化合物の製造方法、バナジウム溶液の製造方法及びレドックスフローバッテリー電解液の製造方法 - Google Patents

バナジウム化合物の製造方法、バナジウム溶液の製造方法及びレドックスフローバッテリー電解液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017208471A1
JPWO2017208471A1 JP2017539703A JP2017539703A JPWO2017208471A1 JP WO2017208471 A1 JPWO2017208471 A1 JP WO2017208471A1 JP 2017539703 A JP2017539703 A JP 2017539703A JP 2017539703 A JP2017539703 A JP 2017539703A JP WO2017208471 A1 JPWO2017208471 A1 JP WO2017208471A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
leachate
vanadium compound
manufacturing
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017539703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640230B2 (ja
Inventor
学 織地
学 織地
健三 塙
健三 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2017208471A1 publication Critical patent/JPWO2017208471A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640230B2 publication Critical patent/JP6640230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/20Obtaining niobium, tantalum or vanadium
    • C22B34/22Obtaining vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G31/00Compounds of vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G31/00Compounds of vanadium
    • C01G31/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/008Wet processes by an alkaline or ammoniacal leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/02Working-up flue dust
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

このバナジウム化合物の製造方法は、焼却灰アルカリ性溶液に浸漬し、前記焼却灰からバナジウムを前記アルカリ性溶液中に浸出させて浸出液スラリーを得るアルカリ浸出工程と、前記アルカリ浸出工程で得られた浸出液スラリーを固液分離し、不溶物を除去して浸出液を得る固液分離工程と、固液分離後の前記浸出液に酸を添加し、酸性にするpH調整工程と、pH調整後の前記浸出液に析出物が析出するまで熟成する熟成工程と、前記熟成工程後の前記浸出液から前記析出物を分離する分離工程と、を有する。

Description

本発明は、バナジウム化合物の製造方法、バナジウム溶液の製造方法及びレドックスフローバッテリー電解液の製造方法に関する。本願は、2016年6月3日に、日本に出願された特願2016−112026に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
バナジウムは、種々の用途で用いられている。現在最も主な用途は、鉄鋼への添加である。フェロバナジウムとして鉄鋼に添加することで、鉄鋼の機械的性質や耐熱性が向上する。この他にも、触媒や、レドックスフロー電池の電解液として用いられている。
バナジウムは、バナジウムスラグの焙焼、抽出によって、五酸化バナジウム(V)の形で得られる。しかしながら、この方法で得られた五酸化バナジウムは、価格が高い。そのため、例えば、レドックスフロー電池等の電解液に用いると、レドックスフロー電池の高価格化につながる。
近年、発電所等のボイラーで燃料を燃やした後に発生する焼却灰中に含まれるバナジウムに注目が集まっている。焼却灰は、含まれる灰分や成分によっては産業廃棄物となる。焼却灰からバナジウムを回収できれば、低コストでバナジウム化合物を得ることができる。
例えば、非特許文献1には、燃焼灰からバナジウムイオンを浸出させる溶媒として、硫酸溶液の方がアンモニア水溶液より優れていることが記載されている。また特許文献1には、集塵機灰を焼成して得られた3価のバナジウム化合物と無機酸を反応させて、3価のバナジウム塩を得る方法が記載されている。また例えば特許文献2には、pH3以下の溶媒中でオリマルジョン灰からバナジウムイオンを浸出させ、溶媒抽出法によりバナジウム化合物を得る方法が記載されている。
特開2000−247645号公報 特開2001−287913号公報
無機マテリアル,Vol.6,May,213−219(1999) 竹野直人、"Eh−pH図アトラス" 2005年5月 地質調査総合センター研究資料集 No.419 [online] 独立行政法人産業技術総合研究所 [2016年5月30日検索]、インターネット(URL:https://www.gsj.jp/data/openfile/no0419/openfile419j.pdf)。 Materials, 3, 4175-4195 (2010).
しかしながら、pHが3以下の強酸性溶媒中に焼却灰を添加すると、焼却灰中に含まれる鉄がバナジウムと共に溶液中にイオンとして浸出し、得られるバナジウム化合物中に鉄元素が含まれることがある。例えば、レドックスフロー電池の電解液として鉄元素が含まれる電解液を用いると、鉄が析出する可能性がある。電解液中において、析出した鉄は水素発生の原因となる。水素発生は電池容量の低下の原因となりうる。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、鉄元素の含有量を低減できる新たなバナジウム化合物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、アルカリ性溶液中に焼却灰を浸漬し、溶け残った不溶物をろ過して除いた後に、溶媒を酸性にすることで、鉄元素の含有量の少ないバナジウム化合物が得られることを見出した。
すなわち、本発明は以下に示す構成を備えるものである。
(1)本発明の一態様にかかるバナジウム化合物の製造方法は、焼却灰アルカリ性溶液に浸漬し、前記焼却灰からバナジウムを前記アルカリ性溶液中に浸出させて浸出液スラリーを得るアルカリ浸出工程と、前記アルカリ浸出工程で得られた浸出液スラリーを固液分離し、不溶物を除去して浸出液を得る固液分離工程と、固液分離後の前記浸出液に酸を添加し、酸性にするpH調整工程と、pH調整後の前記浸出液に析出物が析出するまで熟成する熟成工程と、前記熟成工程後の前記浸出液から前記析出物を分離する分離工程と、を有する。
(2)上記(1)に記載のバナジウム化合物の製造方法において、前記固液分離がろ過により行われてもよい。
(3)上記(1)又は(2)のいずれかに記載のバナジウム化合物の製造方法における前記アルカリ浸出工程において、前記アルカリ性溶液に酸化剤を添加してもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載のバナジウム化合物の製造方法における前記アルカリ浸出工程において、前記焼却灰を浸漬した後の前記アルカリ性溶液のpHを10以上にしてもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載のバナジウム化合物の製造方法における前記pH調整工程において、酸の添加により前記浸出液のpHが6より大きく8より小さくなった際に、前記浸出液をろ過する不純物除去工程をさらに有してもよい。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載のバナジウム化合物の製造方法における前記熟成工程において、温度を20℃以上200℃以下としてもよい。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか一つに記載のバナジウム化合物の製造方法における前記熟成工程において、浸出液を熟成する時間を2時間以上3000時間以下としてもよい。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載のバナジウム化合物の製造方法によって製造される前記バナジウム化合物がNaV・1.5HO、NaV・1.5HO、H0.33Na0.67・1.5HO、H0.20.8・HO、KV・1.5HO、H0.30.7・1.5HO、H0.40.6・2HOからなる群のうち少なくともいずれか1つの化合物を含んでもよい。
(9)上記(1)〜(8)のいずれか一つに記載のバナジウム化合物の製造方法によって製造される前記バナジウム化合物中に含まれるFeが0.1質量%未満であってもよい。
(10)本発明の一態様にかかるバナジウム溶液の製造方法は、上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載のバナジウム化合物の製造方法で得られたバナジウム化合物を硫酸に溶解する溶解工程を有する。
(11)上記(10)に記載のバナジウム溶液の製造方法における前記溶解工程において、亜硫酸ガス及び亜硫酸水を前記硫酸に添加してもよい。
(12)本発明の一態様にかかるレドックスフローバッテリーの製造方法は、上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載のバナジウム化合物の製造方法により製造されたバナジウム化合物を用いたレドックスフローバッテリー電解液の製造方法であって、3価、4価のうち少なくともいずれか1つの価数のバナジウムイオンを含む。
(13)上記(12)に記載のレドックスフローバッテリーの製造方法において、前記電解液における鉄の濃度が100質量ppm以下で、ニッケルの濃度が200質量ppm以下であってもよい。
本発明の一態様にかかるバナジウム化合物の製造方法によれば、鉄元素の含有量の少ないバナジウム化合物を得ることができる。
バナジウムの水系の電位−pH図である(非特許文献2より引用)。 5価のバナジウムイオンの溶解度とpHの関係を示した相図である(非特許文献3より引用)。
以下に、本発明の実施形態についてその構成を説明する。本発明は、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
(バナジウム化合物の製造方法)
本発明の一態様にかかるバナジウム化合物の製造方法は、アルカリ浸出工程と、ろ過工程と、pH調整工程と、熟成工程と、分離工程とを有する。以下、それぞれについて具体的に説明する。
「アルカリ浸出工程」
アルカリ浸出工程では、アルカリ性溶液に焼却灰を浸漬する。焼却灰をアルカリ性溶液に浸漬することで、バナジウムイオンがアルカリ性溶液中に浸出する。
まずアルカリ性溶液と、焼却灰を準備する。本明細書において「アルカリ性溶液」とは、pHが8以上の溶液を意味する。以下、pHが6より大きく8より小さいpH領域を中性、pHが6以下のpH領域を酸性とする。なお、本発明でのpHは、各工程を実施する際の温度でのpHであり、特に温度の記載がない場合は室温での値である。
アルカリ性溶液を構成する材料は特に問わない。例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム等を用いることができる。これらアルカリの濃度は、後述するpH範囲が得られる濃度であればよく、例えば、0.007〜16mol/L、より好ましくは0.007〜5mol/Lである。
焼却灰は、火力発電所等におけるボイラー等で燃料を燃やした際に生じる燃焼残渣である。燃焼残渣は、大きく分けて飛灰と炉内灰に分けられる。飛灰は、電気集塵機で集められることが多く、EP灰とも呼ばれる。一般に燃料として用いられる化石燃料には、バナジウムが含まれる。そのため、燃焼後の飛灰及び炉内灰にもバナジウムは含まれる。焼却灰には、飛灰及び炉内灰のいずれも含まれる。
飛灰は、60〜95質量%の未燃のカーボンと、0〜20質量%の硫酸アンモニウムと、その他の金属とを含む。その他の金属としては、アルミニウムが0〜5質量%、バリウムが0〜1質量%、カルシウムが0〜5質量%、コバルトが0〜0.5質量%、クロムが0〜3質量%、鉄が0〜20質量%、マグネシウムが0〜3質量%、マンガンが0〜1質量%、ナトリウムが0〜3質量%、ニッケルが0〜20質量%、チタンが0〜3質量%、バナジウムが0.01〜30質量%、シリコンが0〜20質量%、さらにその他の微量金属が0〜0.1質量%含まれる。これらの比率は、燃料を燃焼する際の炉内の温度、投入物質の違いによって異なる。炉内灰は未燃のカーボンが含まれない点が、飛灰と異なる。
準備したアルカリ性溶液に焼却灰を浸漬する。焼却灰からバナジウムイオンが浸出することで、浸出液が得られる。以下、焼却灰を添加した後のアルカリ性溶液スラリーを「浸出液スラリー」といい、その溶液部を「浸出液」という。
アルカリ性溶液は、焼却灰を添加する前の状態で、pHは10以上であることが好ましい。
焼却灰を添加した後の浸出液のpHは、5以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましい。焼却灰は、一般に溶媒中で酸性を示す。そのため、浸出液は、pHが1〜3の強酸性でなければ、酸性を示してもよい。
pHが3以下の強酸性の溶媒中に焼却灰を浸漬すると、焼却灰からバナジウムイオンと共に鉄イオンが浸出する。例えば、レドックスフロー電池の電解液として鉄元素が含まれる電解液を用いると、鉄が析出する可能性がある。
鉄鋼材料への添加剤の利用を考えた場合は、FeやNi等の不純物はあまり問題にならないが、レドックスフロー電池に使う場合は、V以外の重金属を取り除くことは必要である。電解液中において、析出した鉄やニッケルは水素発生の原因となり、水素発生は電池容量の低下の原因となりうるためである。
これに対し、アルカリ性溶液に焼却灰を添加すると、浸出液が強酸性を示すことは想定されない。そのため、焼却灰に含まれる鉄が、浸出液中に浸出することが避けられる。
また図1に示す電位−pH図(イオンの濃度、温度、圧力は、各々ΣV=10−10mol/kg、298.15K、10Paである)によると、水の安定領域内でpHが6〜14の範囲であると、バナジウムは主に5価の状態で存在する。またこの領域では、5価のバナジウムは溶液中に浸出しやすいが、4価または3価のバナジウムは溶液中に浸出し難い。5価のバナジウムが安定な状態とすることで、浸出液へのバナジウムイオンの浸出量を増やすことができる。
また浸出液のpHが10以上であれば、浸出液へのニッケルの浸出も抑制できる。
ニッケルは、中性の溶媒中にも浸出する。浸出液のpHを10以上とすることで、ニッケルのアルカリ性溶液中への浸出を抑制できる。焼却灰を浸漬する前のアルカリ性溶液としては、pHが12.5より大きいことが好ましい。
またこの他の不純物として、カルシウムやマグネシウムの浸出液への浸出も抑制することが好ましい。カルシウムやマグネシウムの浸出液への浸出を抑制する観点からは、浸出液のpHは13以上であることが好ましい。また焼却灰を浸漬する前のpHが13以上であることが好ましい。
一方で、浸出液のアルカリ性が強すぎると、アルミニウムやシリコン等の不純物が浸出液中に浸出する場合がある。また浸出液のアルカリ性が強すぎると、鉄イオンの浸出量も増えてしまう。そのため、焼却灰を浸漬する前のアルカリ性溶液の水酸化物イオン濃度は16mol/L以下であることが好ましい。また水酸化物イオン濃度が高いと、液の粘度が増大し、後述するろ過がし難くなる。この観点からは、焼却灰を浸漬する前のアルカリ性溶液の前記水酸化物イオン濃度は5mol/L以下であることが好ましい。
またアルカリ浸出工程において、アルカリ性溶液に酸化剤を添加することが好ましい。酸化剤は、焼却灰を添加した後の浸出液スラリーに添加してもよい。
焼却灰に含まれるバナジウムは5価のものばかりではなく、4価または3価のバナジウムも含まれている。上述のように、5価のバナジウムは溶液中に浸出しやすいが、4価または3価のバナジウムは溶液中に浸出しにくい。酸化剤を用いて、4価または3価のバナジウムを酸化処理して5価の状態にすることで、浸出液中へのバナジウムイオンの浸出量を増やすことができる。
酸化剤としては次亜ハロゲン酸およびその塩、亜ハロゲン酸及びその塩、ハロゲン酸およびその塩、過ハロゲン酸およびその塩、過マンガン酸およびその塩、クロム酸及びその塩、過酸化水素などを好適に用いることができる。
なお、ここまでアルカリ性溶液に焼却灰を添加する例を説明したが、焼却灰を浸漬した水に水酸化物等のアルカリ性物質を添加して撹拌してもよい。
「ろ過工程」
本工程は、代表的な固液分離方法としてろ過を挙げて以下説明する(そのため、本工程を「ろ過工程」と称する。)が、ろ過の代わりに遠心分離法など他の固液分離方法を用いることもできる。ろ過工程では、アルカリ浸出工程で得られた浸出液スラリーをろ過する。浸出液スラリーをろ過にすることより、バナジウムイオンが浸出した浸出液と、不溶分の鉄等が含まれる焼却灰とを分離することができる。浸出液と前記焼却灰が分離されることで、この後の工程で鉄等の不純物が加わることはない。
ろ過に用いる濾布や濾紙は、特に問わない。サブミクロン又は数マイクロメートルの目開きのメンブレンフィルター、フィルターペーパー、工業的に広く用いられている濾布、シックナー等を用いることができる。
「pH調整工程」
pH調整工程では、ろ過後の浸出液に酸を添加し、浸出液を酸性にする。
用いる酸は、特に限定されない。例えば、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸や、高次カルボン酸やフェノールなどの有機酸も用いることができる。
図2は、5価のバナジウムイオンの溶解度とpHの関係を示した相図である。図2に示すVの領域が固体の領域であり、Vの領域では固体が析出する。すなわち、溶液のpHを4未満にすることで、バナジウム化合物が析出する。
pH調整後のpHは、1.3〜2.9であることが好ましい。相図によると、pH=0〜4未満の領域に、固体が析出するVの領域を有するが、pH調整後のpHを上記範囲内にすると、バナジウム化合物の析出が生じやすい。
また、pH調整工程において、酸の添加によりpHを下げていく途中に析出物が生じる場合がある。この析出物はアルミニウムやシリコンの酸化物或いは水酸化物であり、pHが6〜7程度で析出する不純物である。例えば、レドックスフロー電池の電解液にアルミナやシリカが含まれていると、途中の濾過または洗浄工程での濾布の目詰まり、電極の活性な面積の低下などの問題が生じやすくなる。そのため、pH調整工程の途中で生じた析出物は、溶液から極力分離しておく必要がある。そのため、pH調整工程において、酸の添加によりpHが中性となった際に、浸出液から不純物を除去する不純物除去工程をさらに有することが好ましい。不純物除去工程は、1回に限られず、複数回行ってもよい。不純物の除去は、例えば、ろ過等によって行うことができる。
「熟成工程」
熟成工程では、pH調整後の浸出液に析出物が析出するまで、一定条件下に放置する。相図によると、Vの領域では固体が析出する。しかしながら、実際には浸出液が、Vの領域内の条件を満たしたからと言って、すぐに析出物が析出する訳ではない。
pHを1.3〜2.9にした段階では5価のバナジウムイオンは、バナディックイオン(VO )およびデカバナジン酸イオン(V1026(OH) 4−)などの形態で、過飽和状態で存在していると考えられる。時間の経過とともに、水和イオンなどから脱水縮重合が起こり、5価バナジウム酸化物の骨格ができ、結晶が生成すると理解される。
熟成工程では、pH調整後の浸出液を所定の温度条件下で所定時間保持する。
pH調整後の浸出液のpHは、pH調整直後のpHと同等であり、1.3〜2.9であることが好ましい。
また熟成工程における温度は、20℃以上200℃以下であることが好ましく、20℃以上100℃未満であることがより好ましい。温度が低いと析出に要する時間が長くなる。一方で、温度が高いと析出は早く起こる。
200℃以下ではバナジウムの溶解度は十分小さいためバナジウムイオンを析出させることができる。また濾過しやすい大きい粒子で析出させることが重要であり、微粒子やゲル状で析出してしまうと濾過、洗浄が難しくなってしまう。また100℃以上では、浸出液の水分が蒸発するため、加圧等の設備が必要になる。加圧の設備はコストアップになるが、洗浄しやすい大きい粒子で析出させることが可能ならば100℃以上でもよい。
さらに高温で一定時間熟成した後、熟成温度を下げて熟成を継続しても良い。これによりバナジウム化合物がより早く析出し、また析出量を多くすることができる。
熟成にかける時間は、2時間以上3000時間以下であることが好ましい。常温環境下でも、3000時間あれば十分な量のバナジウム化合物を得ることができる。一方で、生産効率を高めるためには、熟成にかける時間は短い方が好ましい。
熟成工程を行うと、液中に含まれるカルシウムイオン(Ca2+)やアンモニウムイオン(NH )、ケイ酸イオン、アルミン酸イオンなどのイオンや他の微量な元素は濾過や洗浄により取り除くことができる。これらのイオンは、熟成工程におけるpHでは、固体として析出し難いためと考えられる。
熟成工程を行うことにより、5価のバナジウムの酸化物が析出してくる。X線回折測定及び蛍光X線分析(XRF)の結果からこの化合物は、浸出に用いた塩基のカチオン(X)を含んだバナジウム酸化物であり、一般式はHnδ(1/n)−δ・mHOと表される。ここでnはカチオンXの価数であり、δは化学当量からのずれを示す。酸化物中に取り込まれるカチオンXの量は、熟成時のpHや温度、保持時間によって増減すると考えられる。なお、水酸化ナトリウムでアルカリ浸出をおこなった場合、溶液中にあるカチオンはナトリウムが圧倒的に多いため、ほとんどの場合XはNaとなる。
「分離工程」
分離工程は、熟成工程後の浸出液と析出物とを分離する。分離の方法は、公知の方法を用いることができるが、例えばろ過によって行うことができる。分離された析出物が、バナジウム化合物である。溶液を得ることを目的とするろ過工程と異なり、分離工程では析出物が目的物である。
得られるバナジウム化合物として、アルカリ浸出を水酸化ナトリウムで行った場合は、例えば、NaV・1.5HO、H0.33Na0.67・1.5HO、H0.20.8・HOなど、アルカリ浸出を水酸化カリウムで行った場合は、例えば、KV・1.5HOやH0.30.7・1.5HO、H0.40.6・2HOなどが挙げられる。
分離工程に用いる濾布や濾紙は、ろ過工程と同様のものを用いることができる。
上述のように、本発明の一態様にかかるバナジウム化合物の製造方法によれば、ボイラー等で生じた焼却灰からバナジウム化合物を効率よく得ることができる。また得られたバナジウム化合物に含有されるアルカリ金属以外の鉄等の不純物を低減することができる。
(バナジウム溶液の製造方法)
本発明の一態様にかかるバナジウム溶液の製造方法は、上述の製造方法で得られたバナジウム化合物を硫酸に溶解する溶解工程を有する。
バナジウム溶液の濃度等は、使用用途に応じて適宜調整することができる。例えば、レドックスフロー二次電池用の電解液として用いる場合は、バナジウム濃度を1.6mol/L〜1.9mol/L、硫酸イオン濃度を3mol/L〜6mol/Lに調製する。
また溶解工程において、亜硫酸ガスと亜硫酸水の少なくともいずれか一方を硫酸に添加してもよい。亜硫酸ガスおよび亜硫酸水を硫酸と同時に用いることで、5価のバナジウムを余計な副生物なく4価の状態に還元することができる。4価のバナジウムは酸に容易に溶けるので、比較的短時間でバナジウム塩の硫酸溶液を調製できる。
また溶解工程にバナジウム溶液を作製した後に、バナジウム溶液をろ過することが好ましい。ろ過により、混入した微細な不溶性コンタミ等を取り除くことができる。ろ過に用いる濾布等は、上述のろ過工程と同様のものを用いることができる。
上述のように、本発明の一態様にかかるバナジウム溶液の製造方法によれば、簡便にバナジウム溶液を得ることができる。また得られた電解液中に含まれる不純物や不純物イオン量は少ない。そのため、例えば、レドックスフロー二次電池の電解液等に好適に用いることができる。つまり、本発明の一態様にかかるバナジウム溶液の製造方法によれば、ボイラー等で生じた焼却灰から、安価にバナジウム溶液を得ることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
(バナジウム化合物の組成)
「実施例1」
火力発電所から発生する燃料の電気集塵機で集められた焼却灰(以下、EP灰という)500gと、2Lの水酸化ナトリウム水溶液と、を準備した。水酸化ナトリウム水溶液の初期の水酸化物イオン濃度は、1mol/Lとした。
水酸化ナトリウム水溶液に、準備したEP灰を添加した。そして、マグネチックスターラーで2時間撹拌し、浸出液スラリーを作製した。浸出液のpHは14であった。
攪拌後の浸出液スラリーを、目開き0.1マイクロメートルのメンブレンフィルターとダイアフラムポンプ、吸引瓶、ガラスろ過器でろ過した。そして、ろ過後の浸出液に、pHが2.23になるまで6mol/Lの硫酸を滴下した。溶液は硫酸を滴下すると無色から橙色に変化した。またpHを下げていく工程の最中、pHが6.8で白色沈殿が析出したので、ろ過装置にてろ過した。
pH調整後の浸出液を80℃の湯浴で2日間保持した。2日経過後、暗赤色の沈澱が生成した。得られた沈殿を濾過、洗浄して乾燥した。乾燥後の物質の重量を測定したところ8.2gであった。
X線回折測定の結果、得られた沈殿はNaV・1.5HOという相に帰属された。蛍光エックス線測定の結果、実際のナトリウムはバナジウムの0.2倍の原子比で含まれていたことが分かった。含まれる元素と元のEP灰の組成を表1にまとめた。尚、Al、Siの元素量は、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分析法により測定した。
「実施例2」
酸化剤として有効塩素濃度5%の次亜塩素酸ナトリウムを、最初の水酸化ナトリウム水溶液に加えた点が実施例1と異なる。次亜塩素酸ナトリウムを含む水酸化ナトリウム水溶液の初期の水酸化物イオン濃度は、1mol/Lとした。その他の条件は、実施例1と同じとし、測定の条件及び結果を表1に示す。
「実施例3」
硫酸を滴下するpH調整工程において、pHが6.8の段階でろ過を行わなかった点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同じとし、測定の条件及び結果を表1に示す。
「実施例4」
pH調整後の浸出液を常温(20℃)で3000時間放置した点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同じとし、測定の条件及び結果を表1に示す。
「実施例5」
pH調整後の浸出液を150℃で2時間放置した点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同じとし、測定の条件及び結果の結果を表1に示す。なお、150℃で浸出液が蒸発しないように、密封容器中で0.5MPaの圧力を加えながら行った。
「実施例6」
pH調整後の浸出液を150℃で2時間放置した後、浸出液を80℃に冷却し、80℃で40時間さらに放置した点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同じとし、測定の条件及び結果を表1に示す。
「実施例7」
EP灰に変えて、炉灰(クリンカ)を用いた点が実施例2と異なる。その他の条件は、実施例2と同じとし、測定の条件及び結果の結果を表1に示す。炉灰は、火力発電所の炉内に付着した灰である。炉灰は、未燃のカーボンが含まれていない点、バナジウムはほぼ4価である点が、EP灰と異なる。
「比較例1」
実施例1と同じ火力発電所から発生する燃料の焼却灰(EP灰)500gと、0.5mol/Lの硫酸2Lと、を準備した。硫酸は酸性溶液であり、水素イオン濃度から逆算した硫酸溶液の初期の水酸化物イオン濃度は、10−14mol/Lである。
0.5mol/L硫酸溶液に準備したEP灰を添加した。そして、マグネチックスターラーで2時間撹拌し、浸出液を作製した。浸出液のpHは、0.3であった。攪拌後のスラリーを、目開き0.1マイクロメートルのメンブレンフィルターとダイアフラムポンプ、吸引瓶、ガラスろ過器でろ過した。そして、濾過後の浸出液にNaOHを加えてpHを2.3に調整した。
pH調整後の浸出液を80℃の湯浴で2日間保持した。そして、2日経過後、生成した沈殿を濾過、洗浄して乾燥した。乾燥後の物質の重量を測定したところ7.9gであった。測定の条件及び結果を表1に示す。
「比較例2」
pH調整後の浸出液を保持せずに(すなわち、熟成工程を省略して)、すぐにろ過した。その結果、ろ過後に固体の析出物は捕集されなかった。測定の条件及び結果を表1に示す。
Figure 2017208471
なお、表1中、各元素の合計が100質量%を超える例があるが、これは丸め誤差のためである。
実施例1と実施例2の結果を比較すると、実施例2の方がバナジウム化合物の回収量が多かった。酸化剤を添加することにより、浸出液中のバナジウムイオンの多くが5価となり、EP灰からのバナジウムイオンの浸出量が増えたためと考えられる。
また実施例3では、得られたバナジウム化合物中に、Al及びSiの成分が検出された。これは、pHが中性となった際に析出したアルミナ等がバナジウム化合物中に含まれたためと考えられる。バナジウム化合物の回収量は、実施例1と同程度であった。
実施例4、実施例5及び実施例6の結果からは、熟成時間及び熟成温度を変化させてもバナジウム化合物が得られることが確認できた。実施例4は、熟成温度が実施例1より低く、バナジウム化合物の回収量は実施例1より少なかった。実施例5は、熟成温度が高いが熟成時間が実施例1より短く、バナジウム化合物の回収量は実施例1より少ないが、高温にすることにより、熟成時間が短くてもバナジウム化合物が得られた。実施例6は、150度で早く析出させた後80度で実施例1と同様に放置した結果、実施例1よりわずかに多くバナジウム化合物が得られた。
実施例7の結果から、EP灰の代わりに炉灰を用いても、同様にバナジウム化合物が回収できることが確認された。炉灰のバナジウム含量はEP灰の約6倍と多いため、バナジウム回収量も多くなったと考えられる。
各実施例でFeは検出されなかったが(バナジウム化合物中に0.1質量%未満)、比較例1はFeの不純物が多量に検出された。EP灰を酸性溶液に添加したため、これらの不純物が含まれた溶液でバナジウム化合物の析出反応が生じたためと考えられる。
また比較例2では、バナジウム化合物が得られなかった。相図上は、バナジウム化合物が析出する条件であるが、pH調整直後はバナジウム化合物が過飽和な状態で溶液中に溶解しており、析出が得られなかった。
(浸出液の測定)
次いで、アルカリ性溶液にEP灰を添加した後の浸出液の成分を、アルカリ性溶液の濃度を変化させて検討した。
「参考例10」
火力発電所から発生する燃料の焼却灰10gと、200mLの水酸化ナトリウム水溶液と、を準備した。水酸化ナトリウム水溶液の初期の水酸化物イオン濃度は、1mol/Lとした。
水酸化ナトリウム水溶液に、準備したEP灰を添加した。そして、マグネチックスターラーで2時間撹拌し、浸出液スラリーを作製した。そして、得られた浸出液スラリーの上澄みを取り、浸出液のpH及び浸出液の成分を、pHはpHメーターで、浸出液の成分はICP発光分光法を用いて測定した。その結果を表2に示す。参考例10の浸出液の成分は、実施例1の浸出液の成分に対応する。
「参考例11〜19」
水酸化ナトリウム水溶液の初期の水酸化物イオン濃度を表2に示すように変更した点が参考例10と異なる。その他の条件は、参考例10と同じとし、浸出液のpH及び浸出液の成分を測定した。なお、pH14を超える値は、pH測定器の検出限界に近い。そのため、多少の誤差を含むが、pHが14以下であることはない。
Figure 2017208471
参考例10〜19によると、いずれもFeの検出量はごくわずかであった。特に、水酸化ナトリウム水溶液の初期の水酸化物イオン濃度が、0.007mol/Lから5mol/Lの間では検出限界以下であり、浸出液中にFeは含まれていなかった。
また参考例10〜19を比較すると、浸出液のpHが高くなるとAl、K、Siの検出量が増えている。しかしながら、実施例3(表1参照)で示したように、得られるバナジウム化合物に含まれる量は微量である。またAl及びSiに関しては、液をアルカリ性から酸性にするpH調整工程において、pHが中性となった時点でろ過を行うことで除去することができる。
また浸出液のpHが低いと、Ca、Mg、Niの浸出量が増える。そのため、得られる酸化バナジウム中に含まれるFe以外の不純物も低減するという観点からは、浸出液のpHは10以上とすることが好ましい。
(レドックスフロー二次電池用電解液としての利用)
「実施例20」
実施例1で得られたバナジウム化合物を4.5M硫酸に溶解した。バナジウム化合物は2週間で全量が溶解した。溶解後の溶液のバナジウム濃度は1.7mol/L、硫酸イオン濃度は4.4mol/Lであった。ナトリウムイオン濃度は0.25mol/Lであった。またこの溶液の導電率は23℃で24.0S/mであった。
レドックスフロー電池を利用して、得られた溶液50mLを陰極室に、4.5M硫酸50mLを陽極室に充填し、2Aの定電流にて電解を行った。陰極には東洋紡製のグラファイトフェルト、陽極には白金電極を用いた。イオン交換膜にはアストム製の陽イオン交換膜CMXを用いた。電極の幾何学的面積は25cmで、電解液の流通速度は28.8ml/分であった。14100秒間電解を行い、溶液を回収した。
この溶液を電解液としてレドックスフロー電池を組み、充放電テストを行った。セル抵抗率が1.13Ω・cm、放電容量が0.93Ah、クーロン効率が97.0%であった。この値は、試薬の硫酸バナジルと硫酸から調製した電解液と比べ、遜色ない特性であった。
「実施例21」
バナジウム化合物を硫酸に溶解させる際に、亜硫酸ガス及び亜硫酸水を硫酸に添加した。その他の条件は、実施例20と同様にした。
亜硫酸ガス及び亜硫酸水を硫酸に添加することで、バナジウム化合物の溶解に必要な時間が2週間から10分まで短縮された。得られたバナジウム溶液を用いてレドックスフロー二次電池を動作させたところ、実施例20と同等の結果が得られた。

Claims (13)

  1. 焼却灰アルカリ性溶液に浸漬し、前記焼却灰からバナジウムを前記アルカリ性溶液中に浸出させて浸出液スラリーを得るアルカリ浸出工程と、
    前記アルカリ浸出工程で得られた浸出液スラリーを固液分離し、不溶物を除去して浸出液を得る固液分離工程と、
    固液分離後の前記浸出液に酸を添加し、酸性にするpH調整工程と、
    pH調整後の前記浸出液に析出物が析出するまで熟成する熟成工程と、
    前記熟成工程後の前記浸出液から前記析出物を分離する分離工程と、を有するバナジウム化合物の製造方法。
  2. 前記固液分離がろ過により行われる請求項1に記載のバナジウム化合物の製造方法。
  3. 前記アルカリ浸出工程において、前記アルカリ性溶液に酸化剤を添加する請求項1又は2のいずれかに記載のバナジウム化合物の製造方法。
  4. 前記アルカリ浸出工程において、前記焼却灰を浸漬した後の前記アルカリ性溶液のpHを10以上にする請求項1から3のいずれか一項に記載のバナジウム化合物の製造方法。
  5. 前記pH調整工程において、酸の添加により前記浸出液のpHが6より大きく8より小さくなった際に、前記浸出液から不純物を除去する不純物除去工程をさらに有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のバナジウム化合物の製造方法。
  6. 前記熟成工程において、温度を20℃以上200℃以下とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のバナジウム化合物の製造方法。
  7. 前記熟成工程において、前記浸出液を熟成する時間を2時間以上3000時間以下とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のバナジウム化合物の製造方法。
  8. 製造される前記バナジウム化合物が、NaV・1.5HO、NaV・1.5HO、H0.33Na0.67・1.5HO、H0.20.8・HO、KV・1.5HO、H0.30.7・1.5HO、H0.40.6・2HOからなる群のうち少なくともいずれか1つの化合物を含む請求項1〜7のいずれか一項に記載のバナジウム化合物の製造方法。
  9. 製造される前記バナジウム化合物中に含まれるFeが0.1質量%未満である請求項1〜8のいずれか一項に記載のバナジウム化合物の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のバナジウム化合物の製造方法で得られたバナジウム化合物を硫酸に溶解する溶解工程を有するバナジウム溶液の製造方法。
  11. 前記溶解工程において、亜硫酸ガス及び亜硫酸水を前記硫酸に添加する請求項10に記載のバナジウム溶液の製造方法。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のバナジウム化合物の製造方法により製造されたバナジウム化合物を用いたレドックスフローバッテリー電解液の製造方法であって、
    3価、4価のうち少なくともいずれか1つの価数のバナジウムイオンを含むレドックスフローバッテリー電解液の製造方法。
  13. 前記電解液における鉄の濃度が100質量ppm以下で、ニッケルの濃度が200質量ppm以下である請求項12に記載のレドックスフローバッテリー電解液の製造方法。
JP2017539703A 2016-06-03 2016-08-04 バナジウム化合物の製造方法、バナジウム溶液の製造方法及びレドックスフローバッテリー電解液の製造方法 Active JP6640230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112026 2016-06-03
JP2016112026 2016-06-03
PCT/JP2016/072938 WO2017208471A1 (ja) 2016-06-03 2016-08-04 バナジウム化合物の製造方法、バナジウム溶液の製造方法及びレドックスフローバッテリー電解液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208471A1 true JPWO2017208471A1 (ja) 2018-06-14
JP6640230B2 JP6640230B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60479248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539703A Active JP6640230B2 (ja) 2016-06-03 2016-08-04 バナジウム化合物の製造方法、バナジウム溶液の製造方法及びレドックスフローバッテリー電解液の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10422021B2 (ja)
EP (1) EP3466887A4 (ja)
JP (1) JP6640230B2 (ja)
CN (1) CN107848832A (ja)
TW (1) TWI635049B (ja)
WO (1) WO2017208471A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11289700B2 (en) 2016-06-28 2022-03-29 The Research Foundation For The State University Of New York KVOPO4 cathode for sodium ion batteries
JP2022042519A (ja) * 2018-12-27 2022-03-15 住友電気工業株式会社 焼却灰を原料とするレドックスフロー電池用電解液の製造方法
WO2020250989A1 (ja) 2019-06-12 2020-12-17 川崎重工業株式会社 バナジウム化合物の製造方法及び製造装置並びにレドックス・フロー電池用電解液の製造方法及び製造装置
JP6860628B2 (ja) * 2019-08-27 2021-04-21 川崎重工業株式会社 バナジウム化合物の製造方法及び製造装置並びにレドックス・フロー電池用電解液の製造方法及び製造装置
CN110396611B (zh) * 2019-07-25 2022-05-31 河钢股份有限公司承德分公司 一种回收钒铁除尘灰制备钒酸钠溶液的方法
CN110395766B (zh) * 2019-08-26 2022-04-15 广东省稀有金属研究所 一种固体硫酸氧钒的制备方法
CN110983044B (zh) * 2019-09-03 2021-07-30 河南荣佳钪钒科技有限公司 一种氯化法钛白废水中回收钪钒的方法
AU2021217501A1 (en) * 2020-02-07 2022-08-25 Avanti Materials Ltd Recovery of vanadium from alkaline slag materials
CN112542603B (zh) * 2021-01-04 2022-09-13 贵州义信矿业有限公司 利用低纯度五氧化二钒制备储能钒电解液的方法
TWI754595B (zh) * 2021-06-03 2022-02-01 虹京金屬股份有限公司 釩電解液的製造方法
CN115872464A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 中国石化工程建设有限公司 一种固渣资源化处理方法和装置
JP2023083852A (ja) * 2021-12-06 2023-06-16 川崎重工業株式会社 バナジウム化合物の製造方法及び製造装置並びにレドックス・フロー電池用電解液の製造方法及び製造装置
KR102386449B1 (ko) * 2021-12-27 2022-04-15 한국지질자원연구원 고순도 바나듐 화합물 제조 방법
DE102022128209B4 (de) * 2022-10-25 2024-05-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Chlorid-freie Elektrolytzusammensetzung für einen längeren Betrieb bei hohen Temperaturen (>40°C) in Vanadium Redox-Flow-Batterien

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340610A (en) * 1976-09-28 1978-04-13 Saneigumi Kk Method of precipitating separation vanadium oxide from vanadium solution obtained low vanadium oil ash
JPS62298489A (ja) * 1986-06-17 1987-12-25 Kashima Kita Kyodo Hatsuden Kk 石油系燃焼灰からメタバナジン酸アンモニウムを回収する方法
JPS6395118A (ja) * 1986-07-17 1988-04-26 エンテ・ミネラリオ・シシリア−ノ 石油燃焼残留物からバナジウムを回収する方法
US4966761A (en) * 1986-09-08 1990-10-30 Carbovan Inc. Process for treatment of flyash
JPH08176689A (ja) * 1994-12-19 1996-07-09 Shinko Kagaku Kogyo Kk 有価金属の回収方法
JP2002187720A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Chiyoda Corp バナジウムを含有する炭素質残渣から高純度のバナジウム化合物を製造する方法
JP2002193620A (ja) * 2000-10-16 2002-07-10 Chiyoda Corp バナジウムの回収方法
JP2002256354A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Chiyoda Corp バナジウムの分離回収方法
US20130091989A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Yu-Lung Sun Method for recovering rare earth, vanadium and nickel

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290871A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Kashima Kita Kyodo Hatsuden Kk バナジウム系電解液の製造方法
JP2000247645A (ja) 1999-02-24 2000-09-12 Nippon Chem Ind Co Ltd バナジウム系電解液の製造方法
JP2001287913A (ja) 2000-03-31 2001-10-16 Taiyo Koko Co Ltd 硫酸バナジウム溶液の製造方法
CN1631797A (zh) * 2003-12-23 2005-06-29 朴俊民 利用含钒废催化剂和石油灰提取五氧化二钒的方法
CN101215005B (zh) * 2008-01-14 2011-08-03 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 利用钒渣生产五氧化二钒的方法
US8501125B2 (en) * 2008-10-08 2013-08-06 Expansion Energy, Llc System and method of carbon capture and sequestration, environmental remediation, and metals recovery
CN101412540B (zh) * 2008-11-18 2010-06-02 攀钢集团研究院有限公司 一种利用萃取技术生产氧化钒的方法
CN102354762B (zh) * 2011-09-30 2015-09-30 承德万利通实业集团有限公司 一种高纯度钒电池电解液的制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340610A (en) * 1976-09-28 1978-04-13 Saneigumi Kk Method of precipitating separation vanadium oxide from vanadium solution obtained low vanadium oil ash
JPS62298489A (ja) * 1986-06-17 1987-12-25 Kashima Kita Kyodo Hatsuden Kk 石油系燃焼灰からメタバナジン酸アンモニウムを回収する方法
JPS6395118A (ja) * 1986-07-17 1988-04-26 エンテ・ミネラリオ・シシリア−ノ 石油燃焼残留物からバナジウムを回収する方法
US4966761A (en) * 1986-09-08 1990-10-30 Carbovan Inc. Process for treatment of flyash
JPH08176689A (ja) * 1994-12-19 1996-07-09 Shinko Kagaku Kogyo Kk 有価金属の回収方法
JP2002193620A (ja) * 2000-10-16 2002-07-10 Chiyoda Corp バナジウムの回収方法
JP2002187720A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Chiyoda Corp バナジウムを含有する炭素質残渣から高純度のバナジウム化合物を製造する方法
JP2002256354A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Chiyoda Corp バナジウムの分離回収方法
US20130091989A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 Yu-Lung Sun Method for recovering rare earth, vanadium and nickel

Also Published As

Publication number Publication date
JP6640230B2 (ja) 2020-02-05
WO2017208471A1 (ja) 2017-12-07
TW201806870A (zh) 2018-03-01
US20180135149A1 (en) 2018-05-17
TWI635049B (zh) 2018-09-11
US10422021B2 (en) 2019-09-24
EP3466887A1 (en) 2019-04-10
EP3466887A4 (en) 2020-01-08
CN107848832A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017208471A1 (ja) バナジウム化合物の製造方法、バナジウム溶液の製造方法及びレドックスフローバッテリー電解液の製造方法
KR20210031459A (ko) 폐 리튬 이온 전지의 재활용 방법
JP5151072B2 (ja) リチウム電池からの電極構成金属回収方法
JP4339647B2 (ja) 4価硫酸バナジル水溶液の製造法
RU2591903C2 (ru) Способ выделения оксида цинка
JP2022509811A (ja) 浸出液中の水素ガス注入による電池のリサイクル
JP2013095951A (ja) リチウム回収方法
JP5913639B2 (ja) 酸化インジウム−酸化錫粉末の製造方法、itoターゲットの製造方法及び水酸化インジウム−メタ錫酸混合物の製造方法
JP6386407B2 (ja) 鉄鋼スラグの処理方法
JP2022504864A (ja) 銅不純物を除去するための浸出液の電気分解による電池リサイクル
WO2013114089A1 (en) Nickel recovery
JP2009215577A (ja) セメント製造設備におけるタリウムの回収方法及び回収装置
US9376736B2 (en) Method for separating and recovering rare-earth elements
TW202134182A (zh) 純化鋰鹽的方法
JP5568977B2 (ja) 電池からのマンガンの回収方法
JP2013159543A (ja) リン酸塩スラッジの処理方法
WO2020138137A1 (ja) バナジウム酸化物の精製方法
JP5103541B2 (ja) ニオブの分離精製方法及び製造方法
JP6860628B2 (ja) バナジウム化合物の製造方法及び製造装置並びにレドックス・フロー電池用電解液の製造方法及び製造装置
JP2019046723A (ja) レドックスフロー電池用電解液の製造方法
JP6535696B2 (ja) オキシ水酸化バナジウム及びバナジウム電解液の製造方法
JP2004352521A (ja) 重質油燃焼灰の処理方法
JP2008196039A (ja) 湿式亜鉛製錬用工程液からフッ素を除去する方法
JP2015021181A (ja) 水酸化ニッケルの製造方法
JP2004027280A (ja) リン酸塩化成処理スラッジのリサイクル方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350