JPWO2017179319A1 - 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法 - Google Patents

固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017179319A1
JPWO2017179319A1 JP2017555619A JP2017555619A JPWO2017179319A1 JP WO2017179319 A1 JPWO2017179319 A1 JP WO2017179319A1 JP 2017555619 A JP2017555619 A JP 2017555619A JP 2017555619 A JP2017555619 A JP 2017555619A JP WO2017179319 A1 JPWO2017179319 A1 JP WO2017179319A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
transistor
node
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017555619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904257B2 (ja
Inventor
佐藤 守
守 佐藤
加藤 昭彦
昭彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017179319A1 publication Critical patent/JPWO2017179319A1/ja
Priority to JP2021101386A priority Critical patent/JP2021141621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904257B2 publication Critical patent/JP6904257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/627Detection or reduction of inverted contrast or eclipsing effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

差動増幅型の固体撮像素子において黒点現象の発生を防止する。信号側増幅トランジスタは、一対の差動入力電圧の一方に応じた信号電流を出力ノードから同相ノードに供給して前記信号電流に応じた出力電圧を生成する。参照側増幅トランジスタは、一対の差動入力電圧の他方に応じた参照電流を同相ノードに供給する。定電流源は、同相ノードで合流する前記信号電流および前記参照電流の和を一定に制御する。バイパス制御部は、出力電圧が所定の制限電圧に達した場合には出力ノードと前記同相ノードとを接続して制限電圧に応じた値の信号電流を同相ノードに供給する。

Description

本技術は、固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法に関する。詳しくは、差動増幅型の固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法に関する。
従来より、撮像装置などにおいて、光を光電変換して画像データを撮像する固体撮像素子が用いられている。例えば、感度を高くする目的で、一対のトランジスタにより差動信号を増幅する差動増幅型の撮像素子が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この差動増幅型の固体撮像素子では、画素信号の読出しが行われる単位画素と、信号の読出しが行われないダミー画素とが配列される。そして、固体撮像素子内の読出し回路は、単位画素内の増幅トランジスタとダミー画素内の増幅トランジスタとからなる差動対により差動増幅された画素信号を読み出し、CDS(Correlated Double Sampling)処理を行う。
ここで、CDS処理とは、画素から2回に亘って信号を読み出し、それらの信号レベルの差分を画素データとして求めることにより、固定パターンノイズを低減する処理である。1回目に読み出される信号レベルは例えば、P相レベルと呼ばれ、2回目に読み出される信号レベルはD相レベルと呼ばれる。
特開2008−271280号公報
上述の従来技術では、P相レベルとD相レベルとの差分のデータを、露光量に応じた値の画素データとして読出し回路が出力している。しかしながら、この従来技術では、非常に強い光が入射された場合、光が入射されているにも関わらず、その画素データが「0」(黒レベル)に近い値になってしまう黒点現象が生じるおそれがある。この黒点現象が生じるのは、強い光によりフォトダイオードで非常に多くの電荷が発生して浮遊拡散層に漏出し、P相レベルが上昇してD相レベルとの差がほとんどなくなってしまうためである。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、差動増幅型の固体撮像素子において黒点現象の発生を防止することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、一対の差動入力電圧の一方に応じた信号電流を出力ノードから同相ノードに供給して上記信号電流に応じた出力電圧を生成する信号側増幅トランジスタと、上記一対の差動入力電圧の他方に応じた参照電流を上記同相ノードに供給する参照側増幅トランジスタと、上記同相ノードで合流する上記信号電流および上記参照電流の和を一定に制御する定電流源と、上記出力電圧が所定の制限電圧に達した場合には上記出力ノードと上記同相ノードとを接続して上記制限電圧に応じた値の上記信号電流を上記同相ノードに供給するバイパス制御部とを具備する固体撮像素子、および、その制御方法である。これにより、出力電圧が所定の制限電圧に達した場合に出力ノードと同相ノードとが接続されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、有効画素回路およびダミー画素回路のうち上記有効画素回路からの信号を読み出して所定の信号処理を行う信号処理部をさらに具備し、上記信号側増幅トランジスタは、上記有効画素回路に配置され、上記参照側増幅トランジスタは、上記ダミー画素回路に配置されてもよい。これにより、有効画素回路の出力電圧が所定の制限電圧に達した場合に出力ノードと同相ノードとが接続されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記ダミー画素回路は、遮光されてもよい。これにより、遮光されていない有効画素回路の出力電圧が所定の制限電圧に達した場合に出力ノードと同相ノードとが接続されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記ダミー画素回路は、遮光されず、上記有効画素回路に隣接して配置されてもよい。これにより、ダミー画素回路に隣接する有効画素回路の出力電圧が所定の制限電圧に達した場合に出力ノードと同相ノードとが接続されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記バイパス制御部は、上記出力ノードにソースが接続されたバイパストランジスタを備えてもよい。これにより、バイパストランジスタにより出力ノードと同相ノードとが接続されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記信号側増幅トランジスタは、P相レベルを上記出力電圧として出力した後に上記P相レベルと異なるD相レベルを上記出力電圧として出力し、上記制限電圧は、上記P相レベルを制限するP相制限電圧と上記D相レベルを制限するD相制限電圧とを含んでもよい。これにより、P相レベルおよびD相レベルが制限されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記バイパス制御部は、上記バイパストランジスタに並列に接続された第1および第2の抵抗素子をさらに備え、上記バイパストランジスタのゲートおよびドレインは短絡され、上記第1の抵抗素子の抵抗値は、上記P相制限電圧に応じた値であり、上記第2の抵抗素子の抵抗値は、上記D相制限電圧に応じた値であってもよい。これにより、第1および第2の抵抗素子の抵抗値に応じた制限電圧によりP相レベルおよびD相レベルが制限されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記バイパストランジスタは、閾値電圧の異なる第1および第2のバイパストランジスタを含み、上記第1および第2のバイパストランジスタのゲートおよびドレインは短絡され、上記第1のバイパストランジスタの閾値電圧は、上記P相制限電圧に応じた値であり、上記第2のバイパストランジスタの閾値電圧は、上記D相制限電圧に応じた値であってもよい。これにより、第1および第2のバイパストランジスタの閾値電圧に応じた制限電圧によりP相レベルおよびD相レベルが制限されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記バイパス制御部は、電源電圧と互いに異なる第1および第2のバイアス電圧とのいずれかを選択して上記バイパストランジスタのゲートに供給するセレクタをさらに備え、上記第1のバイアス電圧は、上記P相制限電圧に応じた値であり、上記第2のバイアス電圧は、上記D相制限電圧に応じた値であってもよい。これにより、第1および第2のバイアス電圧に応じた制限電圧によりP相レベルおよびD相レベルが制限されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、一対の差動入力電圧の一方に応じた信号電流を出力ノードから同相ノードに供給して上記信号電流に応じた出力電圧を生成する信号側増幅トランジスタと、上記一対の差動入力電圧の他方に応じた参照電流を上記同相ノードに供給する参照側増幅トランジスタと、上記同相ノードで合流する上記信号電流および上記参照電流の和を一定に制御する定電流源と、上記出力電圧が所定の制限電圧に達した場合には上記出力ノードと上記同相ノードとを接続して上記制限電圧に応じた値の上記信号電流を上記同相ノードに供給するバイパス制御部と、上記出力電圧の信号から生成された画像データに対して所定の画像処理を行う画像処理部とを具備する電子機器である。これにより、出力電圧が所定の制限電圧に達した場合に出力ノードと同相ノードとが接続され、画像処理が行われるという作用をもたらす。
本技術によれば、差動増幅型の固体撮像素子において、黒点現象の発生を防止することができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態における電子機器の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における画素アレイ部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における差動増幅回路の一構成例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態におけるカラム信号処理部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における制限前の差動増幅回路に流れる電流の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における制限後の差動増幅回路に流れる電流の一例を示す図である。 本技術の第1の実施の形態における画素回路の駆動動作の一例を示すタイミングチャートである。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子の動作の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態の第1の変形例における差動増幅回路の一構成例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態の第2の変形例における差動増幅回路の一構成例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態の第2の変形例における画素回路の駆動動作の一例を示すタイミングチャートである。 本技術の第2の実施の形態における固体撮像素子の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第2の実施の形態における画素アレイ部の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第2の実施の形態における差動増幅回路の一構成例を示す回路図である。 本技術の第2の実施の形態における奇数行画素回路の駆動動作の一例を示すタイミングチャートである。 本技術の第2の実施の形態における偶数数行画素回路の駆動動作の一例を示すタイミングチャートである。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(出力ノードと同相ノードとを接続する例)
2.第2の実施の形態(有効画素とダミー画素とを隣接させて出力ノードと同相ノードとを接続する例)
<1.第1の実施の形態>
[電子機器の構成例]
図1は、第1の実施の形態における電子機器100の一構成例を示すブロック図である。この電子機器100は、画像データを撮像する機器であり、撮像レンズ110、固体撮像素子200、デジタルシグナルプロセッサ120、フレームメモリ130、記録装置140、表示装置150、電源回路160、操作回路170およびバス180を備える。電子機器100としては、デジタルカメラや、カメラモジュールを備えるモバイル機器などが想定される。
撮像レンズ110は、光を集光して固体撮像素子200に導くものである。固体撮像素子200は、デジタルシグナルプロセッサ120の制御に従って、撮像レンズ110からの光を光電変換して画像データを生成するものである。この固体撮像素子200は、画像データを信号線209を介してデジタルシグナルプロセッサ120に供給する。
デジタルシグナルプロセッサ120は、画像データに対して所定の画像処理を行うものである。このデジタルシグナルプロセッサ120は、シャッターボタンの押下などの操作に応じて、固体撮像素子200を制御して画像データを生成させる。そして、デジタルシグナルプロセッサ120は、必要に応じてフレームメモリ130を用いて、画像データに対して様々な画像処理を行う。画像処理として、デモザイク処理、ホワイトバランス処理や合成処理などが行われる。デジタルシグナルプロセッサ120は、画像処理後の画像データをバス180を介して記録装置140に供給して記録させる。また、デジタルシグナルプロセッサ120は、ユーザの操作に従って、画像データを表示装置150に表示させる。なお、デジタルシグナルプロセッサ120は、特許請求の範囲に記載の画像処理部の一例である。
フレームメモリ130は、画像データ(フレーム)を保持するものである。記録装置140は、画像データを記録するものである。表示装置150は、画像データを表示するものである。電源回路160は、電子機器100内の回路に電源を供給するものである。
操作回路170は、ユーザの操作に従って操作信号を生成してデジタルシグナルプロセッサ120に供給するものである。バス180は、デジタルシグナルプロセッサ120、フレームメモリ130、記録装置140、表示装置150、電源回路160および操作回路170の間で相互に信号をやりとりするための共通の経路である。
[固体撮像素子の構成例]
図2は、第1の実施の形態における固体撮像素子200の一構成例を示すブロック図である。この固体撮像素子200は、電源供給部210、垂直走査回路230、画素アレイ部240、カラム信号処理部270、水平走査回路280およびタイミング制御部285を備える。
画素アレイ部240には、二次元格子状に複数の画素回路が配列される。所定の方向に配列された画素回路の集合を以下、「行」と称し、行に垂直な方向に配列された画素回路の集合を以下、「列」と称する。また、行数をM(Mは整数)とし、列数をN(Nは整数)とする。
電源供給部210は、画素アレイ部240に電源を供給するものである。垂直走査回路230は、タイミング制御部285の制御に従って行を順に選択して駆動するものである。
カラム信号処理部270は、画素アレイ部240からの画素信号に対して所定の信号処理を行うものである。信号処理として、AD(Analog to Digital)変換処理やCDS処理が行われる。このカラム信号処理部270は、処理後の信号を画素データとして保持し、デジタルシグナルプロセッサ120に出力する。なお、カラム信号処理部270は、特許請求の範囲に記載の信号処理部の一例である。
水平走査回路280は、タイミング制御部285の制御に従ってカラム信号処理部270を制御して、行内の画素データを順に出力させるものである。
タイミング制御部285は、デジタルシグナルプロセッサ120の制御に従って、垂直走査回路230、カラム信号処理部270および水平走査回路280を駆動するものである。
なお、フレームメモリ130を固体撮像素子200の外部に配置しているが、固体撮像素子200の内部に配置してもよい。また、固体撮像素子200内の回路のそれぞれは、同一のチップに配置してもよいし、積層した複数のチップに分散して配置してもよい。この場合には、例えば、積層した2つのチップの一方に、電源供給部210、垂直走査回路230および画素アレイ部240が配置され、他方にカラム信号処理部270、水平走査回路280およびタイミング制御部285が配置される。
[画素アレイ部の構成例]
図3は、第1の実施の形態における画素アレイ部240の一構成例を示すブロック図である。この画素アレイ部240には複数の画素回路が二次元格子状に配列される。これらの画素回路は、有効画素回路250とダミー画素回路260とに分類される。有効画素回路250は、遮光されておらず、カラム信号処理部270により画素信号が読み出される回路である。一方、ダミー画素回路260は遮光されており、カラム信号処理部270により信号が読み出されない回路である。
例えば、1乃至M−1行目に有効画素回路250が配置され、M行目にダミー画素回路260が配置される。なお、ダミー画素回路260の配置箇所は、M行目に限定されない。例えば、ダミー画素回路260を1行目やN列目に配置してもよい。
また、m(mは1乃至Mの整数)行目の画素回路は、3本の信号線を含む水平信号線群239−mに接続される。n(nは1乃至Nの整数)列目の画素回路は、5本の信号線を含む垂直信号線群219−nに接続される。
[差動増幅回路の構成例]
図4は、第1の実施の形態における差動増幅回路の一構成例を示す回路図である。電源供給部210は、P型トランジスタ211および212と、定電流源213と、バイパス制御部220とを列ごとに備える。バイパス制御部220は、バイパストランジスタ221と、抵抗素子222および224と、スイッチ223および225とを備える。
また、有効画素回路250は、転送トランジスタ252、フォトダイオード253、リセットトランジスタ254、浮遊拡散層255、選択トランジスタ256および増幅トランジスタ257を備える。
一方、ダミー画素回路260は、転送トランジスタ262、フォトダイオード263、リセットトランジスタ264、浮遊拡散層265、選択トランジスタ266および増幅トランジスタ267を備える。なお、図4におけるコンデンサの図記号は、浮遊拡散層255および265の寄生容量を示し、これらは容量部品として設けられてはいない。
フォトダイオード253は、光を光電変換して電荷(例えば、電子)を生成するものである。転送トランジスタ252は、フォトダイオード253で生成された電荷を転送信号TRG_Sに従って浮遊拡散層255に転送するものである。
浮遊拡散層255は、電荷を蓄積して、電荷量に応じた電圧を生成するものである。リセットトランジスタ254は、リセット信号RST_Sに従って、浮遊拡散層255の電圧を初期値にするものである。
選択トランジスタ256は、選択信号SEL_Sに従って、信号線VSL_Sと増幅トランジスタ257との間の経路を開閉するものである。増幅トランジスタ257は、浮遊拡散層255の電圧を増幅するものである。この増幅トランジスタ257は、浮遊拡散層255の電圧に応じた電流を信号電流として供給する。この信号電流により出力電圧が生成され、信号線VSL_Sから出力される。なお、増幅トランジスタ257は、特許請求の範囲に記載の信号側増幅トランジスタの一例である。
また、リセットトランジスタ254のドレインは、信号線VRD_Sに接続され、選択トランジスタ256のドレインは、信号線VSL_Sに接続される。
ダミー画素回路260内の素子のそれぞれの構成は、有効画素回路250と同様である。ただし、増幅トランジスタ267のソースは、増幅トランジスタ257のソースとともに信号線Vcomに接続される。また、リセットトランジスタ264のドレインは、リセット電圧Vrstが印加された信号線VRD_Sに接続され、選択トランジスタ266のドレインは、信号線VSL_Dに接続される。また、ダミー画素回路260内の転送トランジスタ、リセットトランジスタおよび選択トランジスタは、転送信号TRG_D、リセット信号RST_Dおよび選択信号SEL_Dにより制御される。なお、増幅トランジスタ267は、特許請求の範囲に記載の参照側増幅トランジスタの一例である。
また、電源供給部210において、P型トランジスタ211のゲートは、P型トランジスタ212のゲートに接続される。P型トランジスタ211のソースは、自身のゲートと信号線VSL_Dとに接続され、ドレインは電源電圧Vddの電源に接続される。一方、P型トランジスタ212のソースは、信号線VSL_Sに接続され、ドレインは電源に接続される。この構成により、P型トランジスタ211は、参照電流をソースから出力し、P型トランジスタ212は、その参照電流に近い値の信号電流をソースから出力する。このような回路は、カレントミラー回路と呼ばれる。
信号線VRD_S、VSL_S、Vcom、VRD_DおよびVSL_Dからなる垂直信号線群219−nは、列ごとに設けられる。
定電流源213は、信号線Vcomからの電流を一定に制御するものである。定電流源213は、例えば、所定のバイアス電圧Vbnがゲートに印加されたN型トランジスタにより実現される。
上述のカレントミラー回路と、増幅トランジスタ267および257と、定電流源213とにより、一対の差動入力電圧を増幅する差動増幅回路が構成される。一対の差動入力電圧の一方が増幅トランジスタ257に入力され、他方が増幅トランジスタ267に入力される。そして、その差動入力電圧を増幅した出力電圧が、増幅トランジスタ257のドレイン側の信号線VSL_Sを介してカラム信号処理部270へ出力される。
このような差動増幅回路は、一般に、差動増幅しないソースフォロワ回路と比較して増幅率が大きい。例えば、ソースフォロワ回路の画素の変換効率を100μV/eとし、増幅トランジスタの出力ノイズを100μVrms(root mean square)とし、AD変換におけるノイズを100μVrmsとする。この構成では、トータルノイズは、141μVrmsとなり、入力換算ノイズは1.02ermsである。一方、差動増幅回路の画素の変換効率を500μV/eとし、増幅トランジスタの出力ノイズを500μVrmsとし、AD変換におけるノイズを500μVrmsとする。この構成では、トータルノイズは、510μVrmsとなり、入力換算ノイズは1.02ermsである。
また、バイパス制御部220において、バイパストランジスタ221は、例えば、P型のMOSトランジスタであり、そのゲートおよびドレインが短絡(いわゆる、ダイオード接続)されている。また、バイパストランジスタ221のソースは、信号線VSL_Sに接続される。なお、バイパストランジスタ221はN型のトランジスタであってもよい。
抵抗素子222および224の一端は、バイパストランジスタ221のドレインに共通に接続される。また、抵抗素子222の他端は、スイッチ223に接続され、抵抗素子224の他端は、スイッチ225に接続される。また、抵抗素子222および224のそれぞれの抵抗値は異なる。なお、抵抗素子222および224は、特許請求の範囲に記載の第1および第2の抵抗素子の一例である。
スイッチ223は、切替信号SWPに従って、抵抗素子222と信号線Vcomとの間の経路を開閉するものである。スイッチ225は、切替信号SWDに従って、抵抗素子224と信号線Vcomとの間の経路を開閉するものである。
垂直走査回路230は、有効画素回路250の行のいずれかと、ダミー画素回路260の行とを同時に選択して、リセット信号、転送信号および選択信号により駆動する。この選択された行内の有効画素回路250と、その回路と同じ列のダミー画素回路260とのペアが差動増幅回路として動作し、画素信号を生成する。バイパス制御部220の機能の詳細については後述する。
[カラム信号処理部の構成例]
図5は、第1の実施の形態におけるカラム信号処理部270の一構成例を示すブロック図である。このカラム信号処理部270は、ランプ信号生成回路271と、N個のコンデンサ272と、N個のコンデンサ273と、N個のコンパレータ274と、N個のカウンタ275とデータ保持部276とを備える。コンデンサ272およびコンデンサ273と、コンパレータ274とカウンタ275とは、列ごとに1つずつ設けられる。
ランプ信号生成回路271は、タイミング制御部285の制御に従って一定の速度でレベルが増加するランプ信号を生成するものである。
コンデンサ272は、ランプ信号を保持するものである。コンデンサ273は、対応する列からの画素信号を保持するものである。これらのコンデンサにより、オートゼロ機能が実現される。
コンパレータ274は、ランプ信号と、対応する列の画素信号とを比較するものである。このコンパレータ274は、比較結果を対応する列のカウンタ275に供給する。
カウンタ275は、コンパレータ274の比較結果に基づいて計数値を計数するものである。カウンタ275のそれぞれには、クロック信号CLKと、リセット信号RSTpおよびRSTdとがタイミング制御部285により入力される。リセット信号RSTpが入力されるとカウンタ275は、計数値を初期値にする。そして、カウンタ275は、ランプ信号のレベルが画素信号のレベルを超えるまでクロック信号CLKに同期して計数値を増分する。これにより、P相レベルが測定される。
そして、リセット信号RSTdが入力されるとカウンタ275は、計数値の符号を反転する。その後にカウンタ275は、ランプ信号のレベルが画素信号のレベルを超えるまでクロック信号CLKに同期して計数値を増分する。これにより、P相レベルとD相レベルとの差分が測定される。カウンタ275は、この差分のデータを画素データとしてデータ保持部276に出力する。このように、P相レベルとD相レベルとの差分を求める処理は、CDS処理と呼ばれる。コンデンサ272および273により、アナログのCDS処理が実行され、カウンタ275によりデジタルのCDS処理が実行される。
データ保持部276は、N個の画素データを保持するものである。このデータ保持部276は、保持した画素データを水平走査回路280の制御に従って順に出力する。
図6は、第1の実施の形態における制限前の差動増幅回路に流れる電流の一例を示す図である。P相レベルを測定する際に、垂直走査回路230は、切替信号SWPによりスイッチ223を閉状態に制御し、切替信号SWDによりスイッチ225を開状態に制御する。
ここで、P型トランジスタ212のソース側のノードの電圧が、差動増幅回路の出力電圧Voとして、カラム信号処理部270へ出力される。このノードを以下、出力ノード501とする。また、定電流源213の増幅トランジスタ側のノードには、同相の電圧が生じる。このノードを以下、同相ノード502と称する。増幅トランジスタ267のゲートには、差動入力電圧の一方であるVin_rが入力され、増幅トランジスタ257のゲートには入差動入力電圧の他方であるVin_sが入力される。入力電圧Vin_rは、ダミー画素回路260の浮遊拡散層の電圧であり、入力電圧Vin_sは、有効画素回路250の浮遊拡散層の電圧である。
垂直走査回路230は、選択した行の選択トランジスタ256と、ダミー画素260内の選択トランジスタ266とをオン状態に制御する。そして、垂直走査回路230は、リセットトランジスタ264および254をオン状態にして入力電圧Vin_rおよびVin_sを初期化する。
カレントミラー回路におけるP型トランジスタ211は、参照電流Irを供給し、P型トランジスタ212は、その参照電流Irに近い信号電流Isを供給する。これらの電流は、例えば、次の式により表される。
Ir=I+ΔI ・・・式1
Is=I−ΔI ・・・式2
同相ノード502で参照電流Irおよび信号電流Isが合流し、その和は定電流源213により一定に制御される。この定電流源213が同相ノード502から接地ノードに流す電流Iconstは、次の式により表される。
const=Is+Ir ・・・式3
式1および式2より式3のIconstは2Iである。入力電圧Vin_rおよびVin_sを初期化した直後においては、参照電流Irと信号電流Isとが等しい。例えば、Iconstを20マイクロアンペア(μA)とすると、参照電流Irおよび信号電流Isはいずれも10マイクロアンペア(μA)となる。
そして、ダミー画素回路260が遮光されている一方で、有効画素回路250は遮光されていないため、有効画素回路250内のフォトダイオード253により電荷が生成される。
P相レベルの読出し時において垂直走査回路230は、有効画素回路250内の転送トランジスタ252をオフ状態にする。このため、通常は、フォトダイオード253の電荷が浮遊拡散層に転送されず、入力電圧Vin_sは初期値のままである。
しかし、太陽の下で撮像した際など、非常に光量の多い光が入射されると、フォトダイオード253で大量の電荷が発生し、転送トランジスタ252のポテンシャルを超えて、浮遊拡散層に漏出することがある。この結果、出力電圧Vo(P相レベル)が上昇するおそれがある。
出力電圧Voが、次の式により表される制限電圧Vclip_pよりも低い場合には、バイパストランジスタ221のゲート−ソース間電圧が閾値電圧未満であるため、バイパストランジスタ221はオフ状態である。
clip_p=Vc+Rp×Is'+|Vth
上式におけるVcは、同相ノード502のコモン電圧であり、単位は例えば、ボルト(V)である。Rpは、抵抗素子222の抵抗値であり、単位は例えば、オーム(Ω)である。Is'は、Vclip_pに対応する信号電流であり、単位は例えば、アンペア(A)である。Vthは、バイパストランジスタ221の閾値電圧であり、単位は例えば、ボルト(V)である。
このバイパストランジスタ221がオフ状態(P相レベルが制限電圧Vclip_p未満)の場合には、バイパス制御部220に電流が流れず、信号電流Isは、増幅トランジスタ257を介して出力ノード501から同相ノード502へと流れる。
図7は、第1の実施の形態における制限後の差動増幅回路に流れる電流の一例を示す図である。出力電圧Voが制限電圧Vclip_pに達すると、バイパストランジスタ221のゲート−ソース間電圧が閾値電圧を超えて、バイパストランジスタ221がオン状態に遷移する。これにより、出力ノード501と同相ノード502とがバイパストランジスタ221を介して接続(バイパス)され、バイパス制御部220に信号電流Is'が流れる。このとき、P型トランジスタ211からはIr'(=2I−Is')が供給される。
定電流源213に流れる電流(=Is'+Ir')は一定であるため、増幅トランジスタ257には電流が流れなくなる。このため、出力電圧Voの上昇は停止し、制限電圧Vclip_pに固定(言い換えれば、クリップ)される。
そして、P相レベルの次にD相レベルを読み出す際に垂直走査回路230は、スイッチ223を開状態にし、スイッチ225を閉状態にする。これにより、D相レベルは、次の式に示す制限電圧Vclip_dに固定される。なお、制限電圧Vclip_pおよびVclip_dは、増幅トランジスタが飽和領域で動作する上限電圧以下であることが望ましい。
clip_d=Vc+Rd×Is'+|Vth
上式におけるRdは、抵抗素子224の抵抗値であり、単位は例えば、オーム(Ω)である。前述したように、RpおよびRdは異なる値であるため、D相レベルは、P相レベルと異なる値にクリップされる。
ここで、バイパス制御部220を設けない構成を比較例として想定する。この比較例でも、非常に強い光が入射された際にフォトダイオード253で大量の電荷が発生し、転送トランジスタ252のポテンシャルを超えて、浮遊拡散層に漏出することがある。この結果、出力電圧Vo(P相レベル)が上昇する。
しかし、バイパス制御部220が無い比較例ではP相レベルが制限されないため、P相レベルが電源電圧Vddに近い値まで上昇しうる。このP相レベルの次にD相レベルが生成されるが、高照度下では、同様に電源電圧Vddに近い値のD相レベルが生成される。このようにP相レベルとD相レベルとが等しいと、CDS処理において、それらの差分が「0」に近くなり、強い光が入射したにも関わらず、黒レベルの画素データが出力される。すなわち、黒点現象が生じる。
これに対して、固体撮像素子200では、バイパス制御部220が出力ノードと同相ノードとをバイパスしてP相レベルを制限電圧Vclip_p以下に制限するため、強い光が入射してもP相レベルとD相レベルとが同程度にならない。これにより、黒点現象を解消することができる。
また、制限電圧Vclip_pおよびVclip_dを、増幅トランジスタが飽和領域で動作する上限電圧以下にしないと、強い光が入射した際に出力電圧Voの振幅が非常に大きくなるおそれがある。出力電圧Voの振幅が大きいと、増幅トランジスタ257が飽和領域以外の動作範囲(線形領域やカットオフ領域)になることがある。この場合には、次の読出しまでに、増幅トランジスタ257が飽和領域に戻るための静定時間が必要となる。複数の画像データの撮像時には、この静定時間の分、フレームレートが低下してしまう。
しかし、固体撮像素子200では、飽和領域の上限電圧以下に制限しているため、出力電圧Voの振幅を抑制して、増幅トランジスタ257を飽和領域で動作させることができる。これにより、静定時間が不要となり、その分、フレームレートを向上させることができる。
なお、固体撮像素子200は、D相レベルおよびP相レベルの両方を制限しているが、P相レベルをオーバーフローゲートなどにより制限することができる場合は、P相レベルを制限しない構成としてもよい。P相レベルを制限しない場合は、P相側の抵抗素子224およびスイッチ225が不要となる。
[画素回路の動作例]
図8は、本技術の第1の実施の形態における画素回路の駆動動作の一例を示すタイミングチャートである。タイミング制御部285は、露光前にカウンタ275の計数値CNTを初期値にリセットする。また、垂直走査回路230は、選択した行の選択信号SEL_Sと、選択信号SEL_Dとをハイレベルにし、その行の露光開始のタイミングTrから所定のパルス期間に亘って、その行のリセット信号RST_SおよびRST_Dをハイレベルにする。
このリセット時に、差動増幅回路のボルテージフォロワ機能により、浮遊拡散層が初期化され、差動増幅回路の信号線VSL_Sの出力電圧Voがリセット電圧Vrstに近い値(ローレベル)となる。信号線RST_SおよびRST_Dがローレベルになるときにスイッチフィードスルーにより浮遊拡散層265および255の電圧が下がるが、差動増幅回路の同相キャンセル効果により信号線RST_SおよびRST_Dの電圧変動は抑制される。
また、タイミングTr直後のタイミングTswpにおいて、垂直走査回路230は、切替信号SWPをハイレベルにしてP相側のスイッチ223を閉状態に制御する。これにより、P相レベルは、制限電圧Vclip_p以下に制限される。
そして、タイミングTrの後のタイミングTpsからTpeまでの期間に亘ってランプ信号が上昇し、カウンタ275により、P相レベルの計数値CNTが計数される。すなわち、カラム信号処理部270によりP相レベルが読み出される。非常に強い光が入射した場合には、電荷がフォトダイオードから浮遊拡散層に漏出して、信号線VSL_Sの出力電圧Vo(P相レベル)がリセット後も上昇し続けることがある。バイパス制御部220を設けない比較例では、P相レベルが制限されないため、電源電圧Vddに近い値にまで達することがある。図8における太い点線は、この比較例の出力電圧Voの変動の一例である。バイパス制御部220を設ければ、同図における実線に示すように、P相レベルが制限される。
そして、浮遊拡散層のリセットから露光期間が経過したタイミングTswdにおいて垂直走査回路230は、転送信号TRG_Sをパルス期間に亘ってハイレベルにする。これにより、浮遊拡散層に電荷が転送され、D相レベルの出力が開始される。また、垂直走査回路230は、切替信号SWPをローレベルにし、切替信号SWDをハイレベルにしてD相側のスイッチ225を閉状態に制御する。これにより、D相レベルは、制限電圧Vclip_d以下に制限される。また、タイミング制御部285は、カウンタ275の計数値の符号を反転させて−CNTにする。
ここで、制限電圧Vclip_pと制限電圧Vclip_dとの電位差は、例えば、それらの電位差にに対応する計数値CNTd−pが、画素データのフルコードを超えるように設定される。例えば、AD変換の量子化ビット数が12ビットで、「0」乃至「4095」の計数値を計数する場合には、電位差が「4095」に対応するレベルを超えるように設定される。このように設定することにより、固体撮像素子200は、強い光が入射された際に、フルコード(白)の画素データを出力することができる。
タイミングTswdの後のタイミングTdsからタイミングTdeまでの期間に亘ってランプ信号が上昇し、カウンタ275によりP相レベルとD相レベルとの差分の計数値CNTd−pが計数される。この差分のデータは画素データとして読み出される。
バイパス制御部220を設けない比較例では、D相レベルも制限されないため、D相レベルも電源電圧Vddに近い値まで上昇する。そして、P相レベルとD相レベルとの差分がほぼ「0」となり、黒レベルに近い画素データが出力されてしまう。すなわち、黒点現象が生じる。
これに対して、固体撮像素子200は、バイパス制御部220により、P相レベルを制限するため、黒点現象を抑制することができる。また、P相レベルおよびD相レベルを飽和動作領域の上限電圧以下に制限するため、出力電圧Voの振幅を抑制して、増幅トランジスタ257を飽和領域で動作させることができる。これにより、静定時間が不要となり、その分、フレームレートを向上させることができる。
図9は、第1の実施の形態における固体撮像素子200の動作の一例を示すフローチャートである。この動作は、例えば、画像データを撮像させるための操作(シャッターボタンの押下など)が行われたときに開始する。
垂直走査回路230は、未選択のいずれかの行を選択し(ステップS901)、その行の浮遊拡散層の電圧をリセットする(ステップS902)。そして、差動増幅回路は、制限電圧Vclip_p以下に制限したP相レベルを出力し(ステップS903)、露光期間の経過後に制限電圧Vclip_d以下に制限したD相レベルを出力する(ステップS904)。カラム信号処理部270は、P相レベルおよびD相レベルの差分を画素データとして出力する(ステップS905)。
垂直走査回路230は、選択した行が最終行であるか否かを判断する(ステップS906)。最終行でない場合に(ステップS906:No)、垂直走査回路230は、ステップS901以降を繰り返し実行する。一方、最終行である場合に(ステップS906:Yes)、垂直走査回路230は、撮像処理を終了する。なお、複数枚の画像データを撮像する際には、ステップS901乃至S906の処理が撮像の終了まで繰り返し実行される。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、P相レベルが制限電圧に達するとバイパス制御部220が出力ノードと同相ノードとを接続して信号電流を流すため、強い光が入射された際であってもP相レベルを制限電圧以下に制限することができる。これにより、P相レベルとD相レベルとが近い値になってしまい、それらの差分の画素データが「0」(黒レベル)になってしまうという黒点現象の発生を防止することができる。
[第1の変形例]
上述の第1の実施の形態では、バイパス制御部220は、2つの抵抗素子(222および224)により、出力電圧Voを互いに異なる2つの制限電圧で制限していた。しかし、これらの抵抗素子を設けずに、2つの制限電圧で出力電圧を制限することもできる。この第1の実施の形態の第1の変形例のバイパス制御部220は、バイパス制御部220に抵抗素子を設けずに、2つの制限電圧による制限を実現した点において第1の実施の形態と異なる。
図10は、第1の実施の形態の第1の変形例における差動増幅回路の一構成例を示す回路図である。この第1の変形例のバイパス制御部220は、抵抗素子222および224の代わりにバイパストランジスタ226を備える点において第1の実施の形態と異なる。
バイパストランジスタ226は、例えば、P型のMOSトランジスタであり、そのゲートおよびドレインが短絡されて、ソースは、信号線VSL_Sに接続される。また、バイパストランジスタ226の閾値電圧は、バイパストランジスタ221の閾値電圧と異なる。なお、バイパストランジスタ221および226は、特許請求の範囲に記載の第1および第2のバイパストランジスタの一例である。また、バイパストランジスタ226は、N型のトランジスタであってもよい。
また、スイッチ223は、バイパストランジスタ221のドレインに接続され、スイッチ225は、バイパストランジスタ226のドレインに接続される。
また、バイパストランジスタ221および226のそれぞれの閾値電圧をVthpおよびVthdとすると、制限電圧Vclip_pおよびVclip_dは次の式により表される。
clip_p=Vc+|Vthp
clip_d=Vc+|Vthd
このように、本技術の第1の実施の形態の第1の変形例によれば、閾値電圧の異なるバイパストランジスタ221および226が閾値電圧を制限するため、抵抗素子を設けることなく2つの制限電圧による制限を実現することができる。
[第2の変形例]
上述の第1の実施の形態では、バイパス制御部220は、2つの抵抗素子(222および224)により、出力電圧Voを互いに異なる2つの制限電圧で制限していた。しかし、これらの抵抗素子を設けずに、2つの制限電圧で出力電圧を制限することもできる。この第1の実施の形態の第2の変形例のバイパス制御部220は、バイパス制御部220に抵抗素子を設けずに、2つの制限電圧による制限を実現した点において第1の実施の形態と異なる。
図11は、第1の実施の形態の第2の変形例における差動増幅回路の一構成例を示す回路図である。この第2の変形例のバイパス制御部220は、スイッチ223、スイッチ225、抵抗素子222および224の代わりにセレクタ227を備える点において第1の実施の形態と異なる。
セレクタ227は、選択信号VSELに従って、電源電圧Vdd、バイアス電圧Vbpおよびバイアス電圧Vbdのいずれかを選択してバイパストランジスタ221のゲートに出力するものである。バイアス電圧Vbpおよびバイアス電圧Vbdの電圧は互いに異なる。また、バイアス電圧Vbpおよびバイアス電圧Vbdの電圧は、いずれも電源電圧Vddとコモン電圧Vcとの間の値に設定される。これらのバイアス電圧は、コモン電圧Vcより高いことが望ましい。バイアス電圧をコモン電圧Vcより高くすることにより、増幅トランジスタ257を飽和動作領域で動作させることができる。
垂直走査回路230は、選択信号VSELによりP相レベルの読出しの期間においてバイアス電圧Vbpを出力させ、D相レベルの読出しの期間においてバイアス電圧Vbdを出力させる。また、垂直走査回路230は、それらの期間以外において電源電圧Vddを出力させる。
また、制限電圧Vclip_pおよびVclip_dは次の式により表される。
clip_p=Vc+Vbp−|Vth
clip_d=Vc+Vbd−|Vth
図12は、第1の実施の形態の第2の変形例における画素回路の駆動動作の一例を示すタイミングチャートである。同図における一点鎖線は、セレクタ227が出力する電圧の変動を示す。
垂直走査回路230は、P相レベル読出し前のタイミングTswpにおいて選択信号VSELにより、セレクタ227の出力する電圧を電源電圧Vddからバイアス電圧Vbpに変更させる。そして、垂直走査回路230は、D相レベル読出し前のタイミングTswdにおいて選択信号VSELにより、セレクタ227の出力する電圧をバイアス電圧Vbdに変更させる。
このように、本技術の第1の実施の形態の第2の変形例によれば、バイパス制御部220は、異なる2つのバイアス電圧の印加により異なる2つの制限電圧で出力電圧を制限するため、抵抗素子を設けることなく2つの制限電圧による制限を実現することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、ダミー画素回路260をM行目にのみ配置していたが、この配置では、M−1行目以外の有効画素回路250とダミー画素回路260との距離が離れてしまう。有効画素回路250とダミー画素回路260とが隣接していない差動増幅回路内の素子の特性のばらつきは、有効画素回路250とダミー画素回路260とが隣接する場合と比較して大きくなり、画像データにおいてノイズ源となりうる。このため、ノイズを低減する観点から、ダミー画素回路260を有効画素回路250に隣接する位置に配置することが望ましい。この第2の実施の形態の固体撮像素子200は、ダミー画素回路と有効画素回路とを隣接して配置した点において第1の実施の形態と異なる。
図13は、第2の実施の形態における固体撮像素子200の一構成例を示すブロック図である。この第2の実施の形態の固体撮像素子200は、信号切替え部290をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。
図14は、第2の実施の形態における画素アレイ部240の一構成例を示すブロック図である。第2の実施の形態の画素アレイ部240には、奇数行に奇数行画素回路251が配置され、偶数行に偶数行画素回路261が配置される。これらの画素回路は、いずれも遮光されていない。
奇数行画素回路251は、カラム信号処理部270により信号が読み出される有効画素の回路である。一方、偶数行画素回路261は、信号が読み出されないダミー画素の回路である。
なお、1行ごとに有効画素とダミー画素とを交互に配置しているが、有効画素とダミー画素とが隣接するのであれば、この構成に限定されない。例えば、4kおよび4k+3(kは整数)行に有効画素を配置し、4k+1および4k+2行にダミー画素を配置してもよい。
図15は、第2の実施の形態における差動増幅回路の一構成例を示す回路図である。この第2の実施の形態の電源供給部210は、差動入力制限部300をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。
差動入力制限部300は、偶数行画素回路261(ダミー画素)側の信号線VSL_Eの出力電圧を制限電圧以下に制限するものである。ダミー側の出力電圧(言い換えれば、一対の差動出力電圧の一方)は、例えば、その一対の差動出力電圧の他方(Vo)のP相レベルに対する制限電圧Vclip_pと同程度の電圧以下に制限される。この差動入力制限部300は、P型トランジスタ301、抵抗素子302およびスイッチ303を備える。
P型トランジスタは、ダイオード接続されており、P型トランジスタ211のソースと抵抗素子302の間に挿入される。スイッチ303は、抵抗素子302と定電流源213との間の経路を切替信号SWRに従って開閉するものである。
また、信号切替え部290は、スイッチ291、292、293および294を備える。スイッチ291は、選択信号SWRに従って、選択トランジスタ266のドレインの接続先をP型トランジスタ211とP型トランジスタ212とのいずれかに切り替えるものである。スイッチ292は、選択信号SWRに従って、選択トランジスタ256のドレインの接続先をP型トランジスタ211とP型トランジスタ212とのいずれかに切り替えるものである。
スイッチ293は、選択信号SWRに従って、リセットトランジスタ264のドレインの接続先をリセット電圧Vrstの電源とP型トランジスタ212とのいずれかに切り替えるものである。スイッチ294は、選択信号SWRに従って、リセットトランジスタ254のドレインの接続先をリセット電圧Vrstの電源とP型トランジスタ212とのいずれかに切り替えるものである。
垂直走査回路230は、奇数行を駆動する場合に選択信号SWRによりスイッチ303を閉状態に制御し、選択トランジスタ266の接続先をP型トランジスタ211に制御し、選択トランジスタ256の接続先をP型トランジスタ212に制御する。また、垂直走査回路230は、奇数行の駆動時にリセットトランジスタ264の接続先をリセット電圧Vrstに制御し、リセットトランジスタ254の接続先をP型トランジスタ212に制御する。この制御により、差動増幅回路の接続構成は、第1の実施の形態と同様となる。
一方、偶数行を駆動する場合に垂直走査回路230は、選択信号SWRによりスイッチ303を開状態に制御し、選択トランジスタ266の接続先をP型トランジスタ212に制御し、選択トランジスタ256の接続先をP型トランジスタ211に制御する。また、垂直走査回路230は、偶数行の駆動時にリセットトランジスタ264の接続先をP型トランジスタ212に制御し、リセットトランジスタ254の接続先をリセット電圧Vrstに制御する。この制御により、奇数行の選択トランジスタおよびリセットトランジスタの接続先と、偶数行の選択トランジスタおよびリセットトランジスタの接続先とが入れ替えられる。
また、奇数行画素回路251は、転送信号TRG_O、リセット信号RST_Oおよび選択信号SEL_Oにより制御され、偶数行画素回路261は、転送信号TRG_E、リセット信号RST_Eおよび選択信号SEL_Eにより制御される。
図16は、第2の実施の形態における奇数行画素回路251の駆動動作の一例を示すタイミングチャートである。奇数行の駆動時に垂直走査回路230は、切替信号SWRをローレベルにして差動増幅回路の接続構成を第1の実施の形態と同様にし、スイッチ303を閉状態にする。スイッチ303を閉状態にすることにより、ダミー画素(偶数行)の信号線VSL_Eのレベルは、有効画素(奇数行)のP相レベルに対する制限電圧以下に制限される。このようにダミー側の信号線VSL_Eの電圧を制限するのは、ダミー画素を遮光していないためである。ダミー画素を遮光しないのは、前述したように、ダミー画素と有効画素とを交互に配列する構成では、ダミー画素のみを遮光するのは困難である理由による。
奇数行の転送信号TRG_O、リセット信号RST_Oおよび選択信号SEL_Oの送信タイミングは、第1の実施の形態の有効画素と同様である。偶数数行の転送信号TRG_O、リセット信号RST_Oおよび選択信号SEL_Oの送信タイミングは、第1の実施の形態のダミー画素と同様である。
図17は、第2の実施の形態における偶数行画素回路261の駆動動作の一例を示すタイミングチャートである。垂直走査回路230は、切替信号SWRをハイレベルにして選択トランジスタおよびリセットトランジスタの接続先を切り替える。また、D相レベル読出し直前の転送タイミングTswdからパルス期間に亘って、垂直走査回路230は、奇数行の転送信号TRG_Eのみをハイレベルにする。
このように、本技術の第2の実施の形態によれば、有効画素とダミー画素とを隣接して交互に配置したため、ダミー画素に隣接しない有効画素が存在する第1の実施の形態と比較して、素子特性のばらつきを小さくしてノイズを低減することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)一対の差動入力電圧の一方に応じた信号電流を出力ノードから同相ノードに供給して前記信号電流に応じた出力電圧を生成する信号側増幅トランジスタと、
前記一対の差動入力電圧の他方に応じた参照電流を前記同相ノードに供給する参照側増幅トランジスタと、
前記同相ノードで合流する前記信号電流および前記参照電流の和を一定に制御する定電流源と、
前記出力電圧が所定の制限電圧に達した場合には前記出力ノードと前記同相ノードとを接続して前記制限電圧に応じた値の前記信号電流を前記同相ノードに供給するバイパス制御部と
を具備する固体撮像素子。
(2)有効画素回路およびダミー画素回路のうち前記有効画素回路からの信号を読み出して所定の信号処理を行う信号処理部をさらに具備し、
前記信号側増幅トランジスタは、前記有効画素回路に配置され、前記参照側増幅トランジスタは、前記ダミー画素回路に配置される
前記(1)記載の固体撮像素子。
(3)前記ダミー画素回路は、遮光される
前記(2)記載の固体撮像素子。
(4)前記ダミー画素回路は、遮光されず、前記有効画素回路に隣接して配置される
前記(2)記載の固体撮像素子。
(5)前記バイパス制御部は、前記出力ノードにソースが接続されたバイパストランジスタを備える
前記(1)から(4)のいずれかに記載の固体撮像素子。
(6)前記信号側増幅トランジスタは、P相レベルを前記出力電圧として出力した後に前記P相レベルと異なるD相レベルを前記出力電圧として出力し、
前記制限電圧は、前記P相レベルを制限するP相制限電圧と前記D相レベルを制限するD相制限電圧とを含む
前記(5)記載の固体撮像素子。
(7)前記バイパス制御部は、前記バイパストランジスタに並列に接続された第1および第2の抵抗素子をさらに備え、
前記バイパストランジスタのゲートおよびドレインは短絡され、
前記第1の抵抗素子の抵抗値は、前記P相制限電圧に応じた値であり、前記第2の抵抗素子の抵抗値は、前記D相制限電圧に応じた値である
前記(6)記載の固体撮像素子。
(8) 前記バイパストランジスタは、閾値電圧の異なる第1および第2のバイパストランジスタを含み、
前記第1および第2のバイパストランジスタのゲートおよびドレインは短絡され、
前記第1のバイパストランジスタの閾値電圧は、前記P相制限電圧に応じた値であり、前記第2のバイパストランジスタの閾値電圧は、前記D相制限電圧に応じた値である
前記(6)記載の固体撮像素子。
(9)前記バイパス制御部は、電源電圧と互いに異なる第1および第2のバイアス電圧とのいずれかを選択して前記バイパストランジスタのゲートに供給するセレクタをさらに備え、
前記第1のバイアス電圧は、前記P相制限電圧に応じた値であり、前記第2のバイアス電圧は、前記D相制限電圧に応じた値である
前記(6)記載の固体撮像素子。
(10)一対の差動入力電圧の一方に応じた信号電流を出力ノードから同相ノードに供給して前記信号電流に応じた出力電圧を生成する信号側増幅トランジスタと、
前記一対の差動入力電圧の他方に応じた参照電流を前記同相ノードに供給する参照側増幅トランジスタと、
前記同相ノードで合流する前記信号電流および前記参照電流の和を一定に制御する定電流源と、
前記出力電圧が所定の制限電圧に達した場合には前記出力ノードと前記同相ノードとを接続して前記制限電圧に応じた値の前記信号電流を前記同相ノードに供給するバイパス制御部と、
前記出力電圧の信号から生成された画像データに対して所定の画像処理を行う画像処理部と
を具備する電子機器。
(11)一対の差動入力電圧の一方に応じた信号電流を出力ノードから同相ノードに供給して前記信号電流に応じた出力電圧を生成する信号側増幅トランジスタと、前記一対の差動入力電圧の他方に応じた参照電流を前記同相ノードに供給する参照側増幅トランジスタと、前記同相ノードで合流する前記信号電流および前記参照電流の和を一定に制御する定電流源とを備える差動増幅回路が、前記出力電圧を生成する出力電圧生成ステップと、
前記出力電圧が所定の制限電圧に達した場合には前記出力ノードと前記同相ノードとを接続して前記制限電圧に応じた値の前記信号電流を前記同相ノードに供給するバイパス制御ステップと
を具備する固体撮像素子の制御方法。
100 電子機器
110 撮像レンズ
120 デジタルシグナルプロセッサ
130 フレームメモリ
140 記録装置
150 表示装置
160 電源回路
170 操作回路
180 バス
200 固体撮像素子
210 電源供給部
211、212、301 P型トランジスタ
213 定電流源
220 バイパス制御部
221、226 バイパストランジスタ
222、224、302 抵抗素子
223、225、291、292、293、294、303 スイッチ
227 セレクタ
230 垂直走査回路
240 画素アレイ部
250 有効画素回路
251 奇数行画素回路
252、262 転送トランジスタ
253、263 フォトダイオード
254、264 リセットトランジスタ
255、265 浮遊拡散層
256、266 選択トランジスタ
257、267 増幅トランジスタ
260 ダミー画素回路
261 偶数行画素回路
270 カラム信号処理部
271 ランプ信号生成回路
272、273 コンデンサ
274 コンパレータ
275 カウンタ
276 データ保持部
280 水平走査回路
285 タイミング制御部
290 信号切替え部
300 差動入力制限部

Claims (11)

  1. 一対の差動入力電圧の一方に応じた信号電流を出力ノードから同相ノードに供給して前記信号電流に応じた出力電圧を生成する信号側増幅トランジスタと、
    前記一対の差動入力電圧の他方に応じた参照電流を前記同相ノードに供給する参照側増幅トランジスタと、
    前記同相ノードで合流する前記信号電流および前記参照電流の和を一定に制御する定電流源と、
    前記出力電圧が所定の制限電圧に達した場合には前記出力ノードと前記同相ノードとを接続して前記制限電圧に応じた値の前記信号電流を前記同相ノードに供給するバイパス制御部と
    を具備する固体撮像素子。
  2. 有効画素回路およびダミー画素回路のうち前記有効画素回路からの信号を読み出して所定の信号処理を行う信号処理部をさらに具備し、
    前記信号側増幅トランジスタは、前記有効画素回路に配置され、前記参照側増幅トランジスタは、前記ダミー画素回路に配置される
    請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 前記ダミー画素回路は、遮光される
    請求項2記載の固体撮像素子。
  4. 前記ダミー画素回路は、遮光されず、前記有効画素回路に隣接して配置される
    請求項2記載の固体撮像素子。
  5. 前記バイパス制御部は、前記出力ノードにソースが接続されたバイパストランジスタを備える
    請求項1記載の固体撮像素子。
  6. 前記信号側増幅トランジスタは、P相レベルを前記出力電圧として出力した後に前記P相レベルと異なるD相レベルを前記出力電圧として出力し、
    前記制限電圧は、前記P相レベルを制限するP相制限電圧と前記D相レベルを制限するD相制限電圧とを含む
    請求項5記載の固体撮像素子。
  7. 前記バイパス制御部は、前記バイパストランジスタに並列に接続された第1および第2の抵抗素子をさらに備え、
    前記バイパストランジスタのゲートおよびドレインは短絡され、
    前記第1の抵抗素子の抵抗値は、前記P相制限電圧に応じた値であり、前記第2の抵抗素子の抵抗値は、前記D相制限電圧に応じた値である
    請求項6記載の固体撮像素子。
  8. 前記バイパストランジスタは、閾値電圧の異なる第1および第2のバイパストランジスタを含み、
    前記第1および第2のバイパストランジスタのゲートおよびドレインは短絡され、
    前記第1のバイパストランジスタの閾値電圧は、前記P相制限電圧に応じた値であり、前記第2のバイパストランジスタの閾値電圧は、前記D相制限電圧に応じた値である
    請求項6記載の固体撮像素子。
  9. 前記バイパス制御部は、電源電圧と互いに異なる第1および第2のバイアス電圧とのいずれかを選択して前記バイパストランジスタのゲートに供給するセレクタをさらに備え、
    前記第1のバイアス電圧は、前記P相制限電圧に応じた値であり、前記第2のバイアス電圧は、前記D相制限電圧に応じた値である
    請求項6記載の固体撮像素子。
  10. 一対の差動入力電圧の一方に応じた信号電流を出力ノードから同相ノードに供給して前記信号電流に応じた出力電圧を生成する信号側増幅トランジスタと、
    前記一対の差動入力電圧の他方に応じた参照電流を前記同相ノードに供給する参照側増幅トランジスタと、
    前記同相ノードで合流する前記信号電流および前記参照電流の和を一定に制御する定電流源と、
    前記出力電圧が所定の制限電圧に達した場合には前記出力ノードと前記同相ノードとを接続して前記制限電圧に応じた値の前記信号電流を前記同相ノードに供給するバイパス制御部と、
    前記出力電圧の信号から生成された画像データに対して所定の画像処理を行う画像処理部と
    を具備する電子機器。
  11. 一対の差動入力電圧の一方に応じた信号電流を出力ノードから同相ノードに供給して前記信号電流に応じた出力電圧を生成する信号側増幅トランジスタと、前記一対の差動入力電圧の他方に応じた参照電流を前記同相ノードに供給する参照側増幅トランジスタと、前記同相ノードで合流する前記信号電流および前記参照電流の和を一定に制御する定電流源とを備える差動増幅回路が、前記出力電圧を生成する出力電圧生成ステップと、
    前記出力電圧が所定の制限電圧に達した場合には前記出力ノードと前記同相ノードとを接続して前記制限電圧に応じた値の前記信号電流を前記同相ノードに供給するバイパス制御ステップと
    を具備する固体撮像素子の制御方法。
JP2017555619A 2016-04-15 2017-02-27 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法 Active JP6904257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101386A JP2021141621A (ja) 2016-04-15 2021-06-18 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081956 2016-04-15
JP2016081956 2016-04-15
PCT/JP2017/007397 WO2017179319A1 (ja) 2016-04-15 2017-02-27 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101386A Division JP2021141621A (ja) 2016-04-15 2021-06-18 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179319A1 true JPWO2017179319A1 (ja) 2019-02-21
JP6904257B2 JP6904257B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=60041623

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555619A Active JP6904257B2 (ja) 2016-04-15 2017-02-27 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法
JP2021101386A Pending JP2021141621A (ja) 2016-04-15 2021-06-18 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101386A Pending JP2021141621A (ja) 2016-04-15 2021-06-18 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US10477125B2 (ja)
EP (2) EP3846449A1 (ja)
JP (2) JP6904257B2 (ja)
KR (1) KR102649389B1 (ja)
CN (2) CN107683603B (ja)
TW (2) TWI771962B (ja)
WO (1) WO2017179319A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190110009A1 (en) 2016-03-30 2019-04-11 Nikon Corporation Image sensor, image-capturing apparatus, and semiconductor memory
US10477125B2 (en) 2016-04-15 2019-11-12 Sony Corporation Solid-state image sensor, electronic apparatus, and control method of solid-state image sensor
JP6991704B2 (ja) * 2016-10-26 2022-01-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその制御方法、並びに電子機器
JP2018082295A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
EP3780581B1 (en) * 2018-04-04 2023-10-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device
JP2019186804A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置および固体撮像素子の制御方法
JP7148269B2 (ja) * 2018-05-02 2022-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
WO2020003646A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JP7005459B2 (ja) * 2018-09-13 2022-01-21 株式会社東芝 固体撮像素子
US11128307B2 (en) * 2018-10-30 2021-09-21 Omnivision Technologies, Inc. Circuit and method for control of counter start time
TWI728504B (zh) * 2018-11-13 2021-05-21 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件、固體攝像裝置及電子機器
KR20210142635A (ko) * 2019-03-29 2021-11-25 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 광 검출 장치 및 전자 기기
JP7329963B2 (ja) 2019-05-17 2023-08-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US11570424B2 (en) 2019-06-24 2023-01-31 Infineon Technologies Ag Time-of-flight image sensor resolution enhancement and increased data robustness using a binning module
US20220417461A1 (en) * 2019-11-29 2022-12-29 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic equipment
CN114374805A (zh) 2020-10-14 2022-04-19 深圳市鸿飞精密科技有限公司 图像传感器及电子设备
JP2023033710A (ja) * 2021-08-30 2023-03-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、
US11683604B1 (en) * 2022-02-23 2023-06-20 Omnivision Technologies, Inc. Circuit and method for image artifact reduction in high-density, highpixel-count, image sensor with phase detection autofocus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238283A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型固体撮像装置
JP2007104240A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2007195033A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2008283557A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP2010093698A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 固体撮像装置及び撮像装置
JP2010141848A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Canon Inc 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の駆動方法
WO2012144181A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252247B2 (ja) * 2002-02-28 2009-04-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 感度を上げることができるcmosイメージセンサ
JP2005101870A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 信号調整回路
JP4144535B2 (ja) * 2004-03-03 2008-09-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、画素信号読出方法
US7483067B2 (en) * 2005-04-15 2009-01-27 Micron Technology, Inc. Column-parallel sigma-delta analog-to-digital conversion for imagers
JP4194633B2 (ja) * 2006-08-08 2008-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5074808B2 (ja) * 2007-04-11 2012-11-14 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP4935486B2 (ja) * 2007-04-23 2012-05-23 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
JP4617372B2 (ja) * 2008-08-29 2011-01-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP5517503B2 (ja) * 2009-06-24 2014-06-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2011229120A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法、及び、電子機器
JP2011239068A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP6150457B2 (ja) * 2011-05-12 2017-06-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像システム
JP2014239266A (ja) * 2011-09-29 2014-12-18 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP6029286B2 (ja) * 2012-02-17 2016-11-24 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP6319946B2 (ja) * 2013-04-18 2018-05-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
KR102105619B1 (ko) * 2013-10-30 2020-04-28 에스케이하이닉스 주식회사 입력 공통모드 전압 샘플링 기반의 차동 증폭기 및 그를 이용한 비교기
JP6541347B2 (ja) * 2014-03-27 2019-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP6385190B2 (ja) * 2014-08-04 2018-09-05 キヤノン株式会社 光電変換装置の駆動方法、光電変換装置、および撮像システム
JP6546457B2 (ja) * 2015-06-19 2019-07-17 ブリルニクス インク 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器
US10477125B2 (en) 2016-04-15 2019-11-12 Sony Corporation Solid-state image sensor, electronic apparatus, and control method of solid-state image sensor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238283A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型固体撮像装置
JP2007104240A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2007195033A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Olympus Corp 固体撮像装置
JP2008283557A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sony Corp 固体撮像装置、撮像装置
JP2010093698A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp 固体撮像装置及び撮像装置
JP2010141848A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Canon Inc 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の駆動方法
WO2012144181A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10477125B2 (en) 2019-11-12
EP3846449A1 (en) 2021-07-07
US10348986B2 (en) 2019-07-09
US10645318B2 (en) 2020-05-05
TWI771962B (zh) 2022-07-21
CN107683603A (zh) 2018-02-09
EP3445042A4 (en) 2019-09-18
TW201739042A (zh) 2017-11-01
US20200228735A1 (en) 2020-07-16
US20180184023A1 (en) 2018-06-28
WO2017179319A1 (ja) 2017-10-19
JP2021141621A (ja) 2021-09-16
KR20180134277A (ko) 2018-12-18
TW202127650A (zh) 2021-07-16
EP3445042A1 (en) 2019-02-20
EP3445042B1 (en) 2021-03-31
CN107683603B (zh) 2021-05-14
KR102649389B1 (ko) 2024-03-20
US10972689B2 (en) 2021-04-06
CN113382188A (zh) 2021-09-10
US20190394413A1 (en) 2019-12-26
US20180146154A1 (en) 2018-05-24
TWI726070B (zh) 2021-05-01
JP6904257B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904257B2 (ja) 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法
US11758305B2 (en) Comparator, ad converter, solid-state imaging device, electronic apparatus, and method of controlling comparator
JP5893573B2 (ja) 固体撮像装置
US9225923B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, imaging apparatus driving method, and imaging system driving method
US8520107B2 (en) Analog-digital converter, image sensor system and camera device
WO2016013412A1 (ja) 固体撮像素子、撮像制御方法、信号処理方法、及び、電子機器
US20150122975A1 (en) Solid-state imaging apparatus
JP2011239068A (ja) 固体撮像装置
US9497398B2 (en) Solid-state imaging device and camera for reducing random row noise
JP2010148008A (ja) 固体撮像装置
JP2017103561A (ja) 固体撮像素子および撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6904257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151