JPWO2017056946A1 - クロス共重合体及びその製造方法 - Google Patents

クロス共重合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017056946A1
JPWO2017056946A1 JP2017543086A JP2017543086A JPWO2017056946A1 JP WO2017056946 A1 JPWO2017056946 A1 JP WO2017056946A1 JP 2017543086 A JP2017543086 A JP 2017543086A JP 2017543086 A JP2017543086 A JP 2017543086A JP WO2017056946 A1 JPWO2017056946 A1 JP WO2017056946A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
vinyl compound
ethylene
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017543086A
Other languages
English (en)
Inventor
荒井 亨
亨 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JPWO2017056946A1 publication Critical patent/JPWO2017056946A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F295/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation using successively different catalyst types without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/52Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from boron, aluminium, gallium, indium, thallium or rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2400/00Characteristics for processes of polymerization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

良好な成型加工性を有し、かつ優れた軟質性と耐熱性を合わせ有する、熱可塑性エラストマーとして有用なクロス共重合体及びその製造方法を提供することである。
本発明によれば、特定の構造を有するクロス共重合体を配位重合工程とアニオン重合工程からなるクロス共重合体の製造方法、特に配位重合工程で得られる共重合体の分子量分布が特定の範囲であることを満たす製造条件で製造することにより良好な成型加工性を有し、かつ優れた軟質性と耐熱性を合わせ有するクロス共重合体を提供することができる。

Description

本発明は、良好な成型加工性を有し、軟質性、耐熱性が改善されたクロス共重合体およびその製造方法に関する。
配位重合により得られるエチレン−芳香族ビニル化合物(スチレン)−ジビニルベンゼン共重合体マクロモノマーを用い、本マクロモノマーと芳香族ビニル化合物(スチレン)モノマーの存在下、アニオン重合を行うことを特徴とする共重合体の製造方法及び、本製造方法により得られるクロス共重合体は公知である(特許文献1、2)。クロス共重合体は、ソフトセグメントであるエチレン−芳香族ビニル化合物(スチレン)共重合体ブロックと、ハードセグメントである芳香族ビニル化合物(スチレン)重合体ブロックを有する分岐型のブロック共重合体であり、ソフトセグメントのみからなる共重合体と比較し、高い耐熱性と相溶性を示すことが出来る。特に特許文献2に示されるクロス共重合体はさらに軟質であり、また透明性に優れる特徴が有る。
国際公開WO2000/037517号パンフレット 国際公開WO2007/139116号パンフレット
これらクロス共重合体においては、成形加工性(MFR)を維持しつつ軟質性と耐熱性を両立させる、または同じ軟質性、成形加工性(MFR)で耐熱性をさらに向上させるという課題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、従来と比較し軟質性と良成形加工性を有しつつ、改善された耐熱性を有するクロス共重合体及びこのようなクロス共重合体の製造方法を提供するものである。
本発明は、クロス共重合体の製造方法、すなわち配位重合工程において、シングルサイト配位重合触媒を用い、オレフィン、芳香族ビニル化合物、芳香族ポリエンモノマーからマクロモノマーであるオレフィン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体を製造し、本オレフィン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体及び芳香族ビニル化合物モノマーの共存下でアニオン重合を行う製造方法において、マクロモノマーの構造および割合を特定の範囲にすることで、優れた軟質性と成形加工性と耐熱性を共に満足するクロス共重合体を製造する方法に関する。さらに、特定の遷移金属化合物触媒と硼素助触媒を用い、特定の重合条件で製造することを特徴とする本クロス共重合体の製造方法である。ここで、クロス共重合体とは、オレフィン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体鎖(主鎖と記載される場合もある)と芳香族ビニル化合物重合体鎖(側鎖と記載される場合もある)を有する共重合体である。
本発明により、優れた成型加工性を有しつつ軟質性と耐熱性を共に満足するクロス共重合体を、効率的に製造することができる。
実施例1と比較例1で得られた共重合体の温度に対する貯蔵弾性率の変化を図示したグラフである。
1.本発明の概要
本発明は、配位重合工程とこれに続くアニオン重合工程からなるクロス共重合体の製造方法において、配位重合工程として、シングルサイト配位重合触媒を用いてエチレンモノマー、芳香族ビニル化合物モノマーおよび芳香族ポリエンの共重合を行い、マクロモノマーであるエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体を合成し、次にアニオン重合工程として、前記マクロモノマーと芳香族ビニル化合物モノマーの共存下、アニオン重合開始剤を用いて重合を行い、かつ、下記(1)〜(3)をすべて満たすことを特長とするクロス共重合体の製造方法である。
(1)エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマーの芳香族ビニル化合物ユニット含量が15モル%以上30モル%以下、芳香族ポリエンユニット含量0.01モル%以上0.2モル%以下、残部がエチレンユニット含量である。
(2)エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマーの重量平均分子量(Mw)が10万以上25万以下、分子量分布(Mw/Mn)が3.5以上6以下である。
(3)アニオン重合工程を経て得られるクロス共重合体中のエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマー成分の質量割合が60質量%以上95質量%以下、好ましくは65質量%以上90質量%以下である。
さらに本発明は上記製造方法により得られるクロス共重合体であってさらに以下の(A)〜(E)の条件をすべて満足するクロス共重合体である。
(A)A硬度が50以上85以下、好ましくは50以上80以下、
(B)クロス共重合体の0℃〜150℃までに観測される結晶融解熱(ΔH)の総和が25J/g以下である。
(C)200℃、荷重98Nで求めたMFRが5g/10分以上40g/10分以下
(D)ゲル分が1質量%未満、好ましくは0.1質量%未満、
(E)DMAで測定した20℃の貯蔵弾性率に対する100℃の貯蔵弾性率の比が0.05以上0.2以下
ここで、上記(1)〜(3)のクロス共重合体の各製造条件をすべて満たすことで(A)〜(E)をすべて満足するクロス共重合体を得ることができる。マクロモノマーの芳香族ビニル化合物ユニット含量が15モル%以上30モル%以下の条件を満たさない場合、軟質性が低下しA硬度の条件を満たすことが困難になる場合がある。芳香族ポリエンユニット含量が上記範囲より高い場合、クロス共重合体のMFR値が本願の規定する値より低下し成型加工性が悪くなる可能性があり、またゲル分が上記条件を満たさない可能性も懸念される。芳香族ポリエンユニット含量が上記範囲より低い場合、クロス共重合体としての力学物性が低下してしまう。マクロモノマーの重量平均分子量(Mw)が上記値より低いと力学物性及び耐熱性が低下してしまい、高いと成型加工性が低下してしまい、MFR値が上記規定値以下に低下する場合がある。分子量分布(Mw/Mn)が上記規定より小さい場合、特に本願の規定する耐熱性(20℃の貯蔵弾性率に対する100℃の貯蔵弾性率の比)を満たすことが困難となる。アニオン重合工程を経て得られるクロス共重合体中のエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマー成分の質量割合が上記値より低いと軟質性が失われてしまい、上記値より高いとクロス共重合体としての力学物性が低下してしまう場合がある。
2.クロス共重合体の説明
以下、本発明のクロス共重合体について説明する。本クロス共重合体は、マクロモノマーに由来するエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体鎖と芳香族ビニル化合物重合体鎖を有する共重合体であり、エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体鎖と芳香族ビニル化合物重合体鎖が芳香族ポリエンユニットを介して結合している構造を有することを特徴としている。
2−1.NMRによるクロス共重合体の構成の証明
エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体鎖と芳香族ビニル化合物重合体鎖が芳香族ポリエンユニットを介して結合していることは、以下の観察可能な現象で証明できる。ここでは代表的なエチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体鎖とポリスチレン鎖がジビニルベンゼンユニットを介して結合している例について示す。すなわち配位重合工程で得られたエチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体マクロモノマーと、本共重合体とスチレンモノマーの存在下でのアニオン重合を経て得られるクロス共重合体の1H−NMR(プロトンNMR)を測定し、両者のジビニルベンゼンユニットのビニル基水素(プロトン)のピーク強度を適当な内部標準ピーク(エチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体に由来する適当なピーク)を用いて比較する。ここで、クロス共重合体のジビニルベンゼンユニットのビニル基水素(プロトン)のピーク強度(面積)が、エチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体マクロモノマーのジビニルベンゼンユニットの同ピーク強度(面積)と比較して50%未満、好ましくは20%未満である。アニオン重合(クロス化工程)の際にスチレンモノマーの重合と同時にジビニルベンゼンユニットも共重合し、エチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体鎖とポリスチレン鎖がジビニルベンゼンユニットを介して結合されるために、アニオン重合後のクロス共重合体ではジビニルベンゼンユニットのビニル基の水素(プロトン)のピーク強度は大きく減少する。実際にはジビニルベンゼンユニットのビニル基の水素(プロトン)のピークはアニオン重合後のクロス共重合体では実質的に消失している。詳細は公知文献「ジビニルベンゼンユニットを含有するオレフィン系共重合体を用いた分岐型共重合体の合成」、荒井亨、長谷川勝、日本ゴム協会誌、p382、vol.82(2009)に記載されている。
2−2.ソックスレー抽出によるクロス共重合体の構成の証明
別な観点から、本クロス共重合体において、エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体鎖と芳香族ビニル化合物重合体鎖が芳香族ポリエンユニットを介して結合している(一例としてエチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体鎖とポリスチレン鎖がジビニルベンゼンユニットを介して結合している)ことは、以下の観察可能な現象で証明できる。すなわち本クロス共重合体に対し、適当な溶媒を用いソックスレー抽出を十分な回数行った後においても、含まれるエチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体鎖とポリスチレン鎖を分別することができない。通常、本クロス共重合体に含まれるエチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体鎖と同一組成のエチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体とポリスチレンは、沸騰アセトンによるソックスレー抽出を行うことで、アセトン不溶部としてエチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体に、アセトン可溶部としてポリスチレンに分別できる。しかし、本クロス共重合体に同様のソックスレー抽出を行った場合、アセトン可溶部として本クロス共重合体に含まれる比較的少量のポリスチレンホモポリマーが得られるが、大部分の量を占めるアセトン不溶部には、NMR測定を行うことでエチレン−スチレン−ジビニルベンゼン共重合体鎖とポリスチレン鎖が共に含まれていることが示され、これらはソックスレー抽出で分別することができないことがわかる。これについてもその詳細は公知文献「ジビニルベンゼンユニットを含有するオレフィン系共重合体を用いた分岐型共重合体の合成」、荒井亨、長谷川勝、日本ゴム協会誌、p382、vol.82(2009)に記載されている。
2−3.本発明のクロス共重合体を規定する表現
以上から本発明のクロス共重合体を規定する表現としては、クロス共重合体は、エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体鎖と芳香族ビニル化合物重合体鎖を有し、エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体鎖と芳香族ビニル化合物重合体鎖が芳香族ポリエンユニットを介して結合している構造を有する共重合体である。本クロス共重合体には、比較的少量の芳香族ビニル化合物(ポリスチレン)ホモポリマーが含まれていても良い。
さらに好ましくは以下の(1)〜(3)の条件をすべて満たす共重合体である。
(1)エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体の芳香族ビニル化合物ユニット含量が15モル%以上30モル%以下、芳香族ポリエンユニット含量0.01モル%以上0.2モル%以下、残部がエチレンユニット含量である。
(2)エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体の重量平均分子量(Mw)が10万以上25万以下、分子量分布(Mw/Mn)が3.5以上6以下である。
(3)アニオン重合工程を経て得られるクロス共重合体中のエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体成分の質量割合が60質量%以上95質量%以下、好ましくは65質量%以上90質量%以下である。
さらに別な観点から、本クロス共重合体を説明する。本クロス共重合体は、配位重合工程とアニオン重合工程からなる重合工程を含む製造方法で得られ、配位重合工程として、シングルサイト配位重合触媒を用いてエチレンモノマー、芳香族ビニル化合物モノマーおよび芳香族ポリエンの共重合を行ってエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体を合成し、次にアニオン重合工程として、このエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体と芳香族ビニル化合物モノマーの共存下、アニオン重合開始剤によるアニオン重合により製造される共重合体である。アニオン重合工程において使用される芳香族ビニル化合物モノマーとしては、配位重合工程で重合液中に残留する未反応モノマーを用いても、これに新たに芳香族ビニル化合物モノマーを添加しても良い。重合液へのアニオン重合開始剤の添加により、アニオン重合が開始されるが、この場合重合液中に、エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体の芳香族ポリエンユニットと比較し、圧倒的に多く含まれる芳香族ビニル化合物モノマーから実質的にアニオン重合が開始し、芳香族ビニル化合物モノマーを重合しながら、エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体の芳香族ポリエンユニットのビニル基も共重合しつつ、重合は進行する。そのため、得られるクロス共重合体は、公知文献及び当業者の知識からは、主鎖であるエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体とクロス鎖である芳香族ビニル化合物重合体鎖がグラフトスルー形式で結合した構造(交差結合)が多く含まれると考えられる。
以上から本発明のクロス共重合体を規定する表現としては、本発明の共重合体は、上記の共重合体であって、且つエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体鎖と芳香族ビニル化合物重合体鎖のグラフトスルー共重合体である。
本発明のクロス共重合体を規定する上記表現によるクロス共重合体は、さらに上記の(A)〜(E)の条件をすべて満足するクロス共重合体である。
3.配位重合工程
3−1.シングルサイト配位重合触媒
3−1−1.遷移金属化合物
本発明はさらに、配位重合工程において、一般式(1)または(6)で示される遷移金属化合物を含むシングルサイト配位重合触媒を用いることを特徴とする本発明のクロス共重合体の製造方法である。
(一般式(1))
式中、A、Bは同一でも異なっていてもよく、非置換もしくは置換ベンゾインデニル基、非置換もしくは置換シクロペンタジエニル基、非置換もしくは置換インデニル基、または非置換もしくは置換フルオレニル基から選ばれる基である。ここで置換ベンゾインデニル基、置換シクロペンタジエニル基、置換インデニル基、または置換フルオレニル基とは、置換可能な水素の1個以上が炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、ハロゲン原子、OSiR基、SiR基またはPR基(Rはいずれも炭素数1〜10の炭化水素基を表す)で置換されたベンゾインデニル基、シクロペンタジエニル基、インデニル基、またはフルオレニル基である。
好ましくは、式中、A、Bは同一でも異なっていてもよく、A,Bのうち少なくともひとつは一般式(2)、(3)、(4)で示される非置換もしくは置換ベンゾインデニル基、または一般式(5)で示される非置換もしくは置換インデニル基から選ばれる基である。最も好ましくは、式中、A、Bは同一でも異なっていてもよく、A、Bは共に、一般式(2)、(3)、(4)で示される非置換もしくは置換ベンゾインデニル基、または一般式(5)で示される非置換もしくは置換インデニル基から選ばれる基である。
なお、下記の一般式(2)、(3)、(4)においてR〜Rはそれぞれ水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、ハロゲン原子、OSiR基、SiR基またはPR基(Rはいずれも炭素数1〜10の炭化水素基を表す)である。R同士、R同士、R同士は互いに同一でも異なっていてもよく、また、隣接するR、R基は一体となって5〜8員環の芳香環または脂肪環を形成してもよい。
以上の一般式で示される非置換ベンゾインデニル基として、4,5−ベンゾ−1−インデニル基(別名ベンゾ(e)インデニル基)、5,6−ベンゾ−1−インデニル基、6,7−ベンゾ−1−インデニル基が、置換ベンゾインデニル基として、α−アセナフト−1−インデニル基、3−シクロペンタ〔c〕フェナンスリル基、1−シクロペンタ〔l〕フェナンスリル基が例示できる。
下記の一般式(5)においてRはそれぞれ水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、ハロゲン原子、OSiR基、SiR基またはPR基(Rはいずれも炭素数1〜10の炭化水素基を表す)である。R同士は互いに同一でも異なっていてもよい。
以上の一般式で示される非置換インデニル基としては、1−インデニル基が、置換インデニル基としては、4−メチル−1−インデニル基、5−エチル−1−インデニル基、4−フェニル−1−インデニル基、4−ナフチル−1−インデニル基が例示できる。
さらに好ましくは、式中、A、Bは同一でも異なっていてもよく、共に一般式(2)、(3)、(4)で示される非置換もしくは置換ベンゾインデニル基、一般式(5)で示される非置換もしくは置換インデニル基から選ばれる基である。
YはA、Bと結合を有し、他に置換基として水素もしくは炭素数1〜15の炭化水素基(本置換基には他に1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子、燐原子、または珪素原子を含んでもよい)を有するメチレン基、シリレン基、エチレン基、ゲルミレン基、または硼素基である。置換基は互いに異なっていても同一でもよい。また、Yは環状構造を有していてもよい。
好ましくは、YはA、Bと結合を有し、他に置換基として水素もしくは炭素数1〜15の炭化水素基(本置換基には他に1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子、燐原子、または珪素原子を含んでもよい)を有するメチレン基または硼素基である。
Xは、水素、水酸基、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜4の炭化水素置換基を有するシリル基、または炭素数1〜20の炭化水素置換基を有するアミド基である。2個のXは結合を有してもよい。
Mはジルコニウム、ハフニウム、またはチタンである。
さらに本遷移金属化合物はラセミ体であることが好ましい。かかる遷移金属化合物の好適な例としては、EP−0872492A2公報、特開平11−130808号公報、特開平9−309925号公報に具体的に例示した置換メチレン架橋構造を有する遷移金属化合物や、WO01/068719号公報に具体的に例示した硼素架橋構造を有する遷移金属化合物である。
(一般式(6))
また、下記一般式(6)で示される遷移金属化合物も好適に用いることができる。
式中、Cpは非置換もしくは置換シクロペンタフェナンスリル基、非置換もしくは置換ベンゾインデニル基、非置換もしくは置換シクロペンタジエニル基、非置換もしくは置換インデニル基、または非置換もしくは置換フルオレニル基から選ばれる基である。ここで置換シクロペンタフェナンスリル基、置換ベンゾインデニル基、置換シクロペンタジエニル基、置換インデニル基、または置換フルオレニル基とは、置換可能な水素の1個以上が炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、ハロゲン原子、OSiR基、SiR基またはPR基(Rはいずれも炭素数1〜10の炭化水素基を表す)で置換されたシクロペンタフェナンスリル基、ベンゾインデニル基、シクロペンタジエニル基、インデニル基、またはフルオレニル基である。
Y'は、Cp、Zと結合を有し、他に水素もしくは炭素数1〜15の炭化水素基を有するメチレン基、シリレン基、エチレン基、ゲルミレン基、または硼素基である。置換基は互いに異なっていても同一でもよい。また、Y'は環状構造を有していてもよい。
Zは窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含み、窒素原子、酸素原子または硫黄原子でM'に配位する配位子でY'と結合を有し、他に水素もしくは炭素数1〜15の置換基を有する基である。
M'はジルコニウム、ハフニウム、またはチタンである。
X'は、水素、ハロゲン、炭素数1−15のアルキル基、炭素数6−10のアリール基、炭素数8−12のアルキルアリール基、炭素数1−4の炭化水素置換基を有するシリル基、炭素数1−10のアルコキシ基、または炭素数1−6のアルキル置換基を有するジアルキルアミド基である。
nは、1または2の整数である。
一般式(6)で示されるような遷移金属化合物は、WO99/14221号公報EP416815号公報、US6254956号公報に記載されている。
3−1−2.助触媒
本製造方法の配位重合工程においては、好ましくは上記の一般式(1)で表される遷移金属化合物と助触媒から構成されるシングルサイト配位重合触媒が用いられる。上記の一般式(1)で表される遷移金属化合物と助触媒から構成されるシングルサイト配位重合触媒を用いた場合、特に芳香族ビニル化合物や芳香族ポリエンに対する共重合性が高く、効率的に共重合が可能でまた活性も高く好ましい。クロス共重合体中のゲル分も十分に低く、本発明の条件を満たすことができる。
本製造方法の配位重合工程で用いる助触媒としては、従来遷移金属化合物と組み合わせて用いられている公知の助触媒を使用することができる。そのような助触媒として、メチルアルミノキサン(またはメチルアルモキサンまたはMAOと記す)等のアルモキサンまたは硼素化合物(硼素助触媒)が好適に用いられる。必要に応じて、これらアルモキサンや硼素化合物(硼素助触媒)と共に、トリイソブチルアルミニウムやトリエチルアルミニウム等のアルキルアルミニウムを用いてもよい。かかる助触媒の例としては、EP−0872492A2号公報、特開平11−130808号公報、特開平9−309925号公報、WO00/20426号公報、EP0985689A2号公報、特開平6−184179号公報に記載されている助触媒やアルキルアルミニウム化合物が挙げられる。
アルモキサン等の助触媒は、遷移金属化合物の金属に対し、アルミニウム原子/遷移金属原子比で0.1〜100000、好ましくは10〜10000の比で用いられる。0.1より小さいと有効に遷移金属化合物を活性化出来ず、100000を超えると経済的に不利となる。
本発明において、本製造方法の配位重合工程で用いる硼素助触媒としては、従来遷移金属化合物と組み合わせて用いられている硼素助触媒を用いるのが好ましい。硼素助触媒を用いることで、前記本発明のクロス共重合体の条件(2)、エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体の重量平均分子量(Mw)が10万以上25万以下、分子量分布(Mw/Mn)が3.5以上6以下である、分子量分布が大きいクロス共重合体を容易に得ることができるメリットがある。一方、メチルアルミノキサン等のアルモキサンを助触媒として用いた場合、特に分子量分布が3.5未満となってしまうため、配位重合中重合温度等の重合条件を大きく変化させたり、重合を条件の異なる多段重合にしたり、重合途中で連鎖移動剤を添加する等の複雑な手法により分子量分布を大きくする必要がある。このような本発明に好適な硼素助触媒は、例えばH03−207703号公開公報、H05−194641号公開公報、H08−034809号公開公報、H08034810号公開公報、H.H.Brintzinger, D.Fischer, R.Muelhaupt, R.Rieger, R.Waymouth, Angew. Chem. 1995, 107, 1255−1283、EP558158、US5348299、EP426637に記載されている。
このような例としては、トリスペンタフルオロフェニルボラン、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート{トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート}、リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラフェニルボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(p−トリル)フェニルボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(p−エチルフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス−3,5−ジメチルフェニルボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス−3,5−ジメチルフェニルボレート、トリブチルアンモニウムテトラキス−3,5−ジメチルフェニルボレート、トリブチルアンモニウムテトラキス−2,4−ジメチルフェニルボレート、アニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、N,N'−ジメチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N'−ジメチルアニリニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、N,N'−ジメチルアニリニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、N,N'−ジメチルアニリニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、N,N'−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、N,N'−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N'−ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N'−2,4,5−ペンタメチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N'−2,4,5−ペンタエチルアニリニウムテトラフェニルボレート、ジ−(イソプロピル)アンモニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、ジ−シクロヘキシルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(m−トリル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート、トロピリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、トロピリウムテトラキス(p−トリル)ボレート、トロピリウムテトラキス(m−トリル)ボレート、トロピリウムテトラキス(2,4−ジメチルフェニル)ボレート、トロピリウムテトラキス(3,5−ジメチルフェニル)ボレート等である。これらの中で最も好ましい硼素助触媒は、硼素とこれに結合するフッ素置換芳香族基を有する硼素助触媒である。そのような例としては、トリスペンタフルオロフェニルボラン、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート{トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート}、リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロピリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、N,N'−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。ここではフッ素置換芳香族基の例としてフェニル基の場合を例示したが、同様にフッ素置換したナフチル基等の縮合芳香族基であっても好ましく用いることができる。さらに用いられる硼素助触媒がボレート助触媒であることが、より高い活性を与えるため好ましい。ここで、ボレート助触媒とは、硼素を含むアニオン(ボレート)と対カチオンを含む硼素助触媒である。
これら硼素助触媒を用いるにあたって、公知の有機アルミニウム化合物を同時に用いても差し支えない。特に硼素助触媒を用いる場合、重合系内に含まれる水等の重合に悪影響を与える不純物の除去に、有機アルミニウム化合物の添加は有効である。このような有機アルミニウム化合物の例としては、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムが例示できる。硼素助触媒に対するこれら有機アルミニウムの使用量は硼素に対するアルミニウムモル比で一般的には1〜1000の範囲で、好ましくは1〜100の範囲で用いられる。
助触媒として硼素化合物を用いる場合には、硼素原子/遷移金属原子比で0.01〜100の比で用いられるが、好ましくは0.1〜10、特に好ましくは1で用いられる。0.01より小さいと有効に遷移金属化合物を活性化出来ず、100を超えると経済的に不利となる。遷移金属化合物と助触媒は、重合設備外で混合、調製しても、重合時に設備内で混合してもよい。
本クロス共重合体及びその製造方法の詳細は、その全体の記載をそれぞれ出典明示によりここに援用する、WO2000/37517、またはWO2007/139116に記載されている。
3−2.モノマー
本発明において芳香族ビニル化合物モノマーとしては、スチレンおよび各種の置換スチレン、例えばp−メチルスチレン、m−メチルスチレン、o−メチルスチレン、o−t−ブチルスチレン、m−t−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−クロロスチレン、o−クロロスチレン等が挙げられる。工業的には好ましくはスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、特に好ましくはスチレンが用いられる。
本発明に用いられる芳香族ポリエンとは、10以上30以下の炭素数を持ち、複数の二重結合(ビニル基)と単数または複数の芳香族基を有し配位重合可能なモノマーであり、二重結合(ビニル基)の1つが配位重合に用いられて重合した状態において残された二重結合がアニオン重合可能な芳香族ポリエンである。好ましくは、オルトジビニルベンゼン、パラジビニルベンゼン及びメタジビニルベンゼンのいずれか1種または2種以上の混合物が好適に用いられる。
3−3.重合方法
本配位重合工程でオレフィン−芳香族ビニル化合物共重合体またはオレフィン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体を製造するにあたっては、上記に例示した各モノマー、遷移金属化合物および助触媒を接触させるが、接触の順番、接触方法は任意の公知の方法を用いることができる。
以上の共重合の方法としては溶媒を用いずに液状モノマー中で重合させる方法、あるいはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クロロ置換ベンゼン、クロロ置換トルエン、塩化メチレン、クロロホルム等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素またはハロゲン化炭化水素の単独または混合溶媒を用いる方法がある。好ましくは混合アルカン系溶媒、シクロヘキサン、トルエン、エチルベンゼン等を用いる。
重合形態は溶液重合、スラリ−重合いずれでもよい。また、必要に応じ、バッチ重合、連続重合、予備重合、多段式重合等の公知の方法を用いることが出来る。単数や連結された複数のタンク式重合缶やリニアやル−プの単数、連結された複数のパイプ重合設備を用いることも可能である。パイプ状の重合缶には、動的、あるいは静的な混合機や除熱を兼ねた静的混合機等の公知の各種混合機、除熱用の細管を備えた冷却器等の公知の各種冷却器を有してもよい。また、バッチタイプの予備重合缶を有していてもよい。さらには気相重合等の方法を用いることができる。
重合温度は、0℃〜200℃が適当である。0℃より低い重合温度は工業的に不利であり、200℃を超えると遷移金属化合物の分解が起こるので適当ではない。さらに工業的に好ましくは、0℃〜160℃、特に好ましくは30℃〜160℃である。重合時の圧力は、0.1気圧〜100気圧が適当であり、好ましくは1〜30気圧、特に工業的に特に好ましくは、1〜10気圧である。
驚くべきことに本発明のクロス共重合体は、良好な流動性(成型加工性)を示しつつ、室温で軟質、低結晶性、かつゲル分が少なく、さらに耐熱性が高いという特長を有する。具体的にはA硬度が50以上85以下、好ましくは50以上80以下、かつクロス共重合体の0℃〜150℃までに観測される結晶融解熱(ΔH)の総和が25J/g以下であり、かつ200℃、荷重98Nで求めたMFRが5g/10分以上40g/10分以下、ゲル分が1質量%未満、好ましくは0.1質量%未満である。そして耐熱性、すなわちDMAで測定した20℃の貯蔵弾性率に対する100℃の貯蔵弾性率の比が0.05以上0.2以下であるという特長を有する。つまり高温下で貯蔵弾性率の低下が少なく高い貯蔵弾性率を維持する。また本発明のクロス共重合体は、良好な力学物性すなわち引張り試験における10MPa以上の破断点応力、300%以上の破断点伸びを示すことができる。
本発明のクロス共重合体の製造方法は、上記の製造方法に加えさらに、配位重合工程において、少なくとも一般式(1)で示される遷移金属化合物と硼素助触媒からなるシングルサイト配位重合触媒を用いることを特徴とする。用いられる硼素助触媒がボレート助触媒であることがさらに好ましい。本発明のクロス共重合体の耐熱性は、上記マクロモノマー(オレフィン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体)の比較的広い分子量分布、具体的にはMw/Mn比が3.5以上、6以下であることにより発現することが可能となる。本硼素助触媒を用いることで、高い重合活性、共重合能力を示しつつ、分子量分布が本発明の条件を満たす範囲のオレフィン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体を容易に得ることができる。
4.アニオン重合工程(クロス化工程)
アニオン重合工程では、エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマーと芳香族ビニル化合物モノマーの共存下、アニオン重合開始剤を用いて重合する。
アニオン重合を行う場合の溶媒は、アニオン重合の際に連鎖移動等の不都合を生じない混合アルカン系溶媒、シクロヘキサン、ベンゼン等の溶媒が特に好ましいが、重合温度が150℃以下であれば、トルエン、エチルベンゼン等の他の溶媒も用いることが可能である。重合形態は、アニオン重合に用いられる任意の公知の方法を用いることができる。
本発明において、芳香族ビニル化合物モノマーとアニオン重合開始剤を加える順序は任意である。すなわち重合溶液に芳香族ビニル化合物モノマーを添加し攪拌した後にアニオン重合開始剤を添加しても、アニオン重合開始剤を添加した後に芳香族ビニル化合物モノマーを添加してもよい。本発明のクロス共重合体は、本発明が規定する特定の製造法により得られる共重合体であるので、その構造は任意である。重合温度は、−78℃〜200℃が適当である。−78℃より低い重合温度は工業的に不利であり、150℃を超えると連鎖移動等が起こるので適当ではない。さらに工業的に好ましくは、0℃〜200℃、特に好ましくは30℃〜150℃である。
重合時の圧力は、0.1気圧〜100気圧が適当であり、好ましくは1〜30気圧、特に工業的に特に好ましくは、1〜10気圧である。
本発明のアニオン重合工程には、公知のアニオン重合開始剤を用いることができる。好ましくは、アルキルリチウム化合物やビフェニル、ナフタレン、ピレン等のリチウム塩あるいはナトリウム塩、特に好ましくは、sec−ブチルリチウム、n(ノルマル)−ブチルリチウムが用いられる。また、多官能性開始剤、ジリチウム化合物、トリリチウム化合物を用いてもよい。さらに必要に応じて公知のアニオン重合末端カップリング剤を用いてもよい。開始剤量は、配位重合工程で、重合触媒の助触媒として、メチルアルモキサンを用いる場合には、その中に含まれる酸素原子の当量以上の、特に好ましくは2当量以上の量を用いるのが好ましい。配位重合工程で、重合触媒の助触媒として、硼素化合物を用いた場合、その量はメチルアルモキサン中の酸素原子当量に比して、十分少ないため、開始剤量を低減することが可能である。
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.分析、評価方法
実施例で得られた共重合体の分析は以下の手段によって実施した。
(1H−NMRスペクトル)
共重合体中のオレフィンや芳香族ビニル化合物の各ユニット含量の決定は、1H−NMRで行い、機器は日本電子社製α−500を用いた。重1,1,2,2−テトラクロロエタンに溶解し、室温で溶解する場合は測定は室温で、室温で溶解しない場合は測定は80〜100℃で行った。公知の手法により、得られた各ユニット由来のピークの面積を比較して各ユニット含量や組成を求めた。アニオン重合工程を経て最終的に得られるクロス共重合体に含まれる配位重合工程で得られるオレフィン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体の質量割合及び収量も、オレフィン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体の組成とアニオン重合工程を経て得られるクロス共重合体の組成を比較することで求めることができる。アニオン重合工程で得られるポリスチレン鎖の質量%も同様にして求めることができる。
(ガスクロマトグラフィ分析)
共重合体中のジビニルベンゼンユニット含量は、ガスクロマトグラフィ分析により求めた重合液中の未反応ジビニルベンゼン量と重合に用いたジビニルベンゼン量の差から求めた。
(分子量測定)
分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を求めた。測定は以下の条件で行った。
カラム:TSK−GEL MultiporeHXL-M φ7.8×300mm(東ソ−社製)を2本直列に繋いで用いた。
カラム温度:40℃
検出器:RI
溶媒:THF
送液流量:1.0ml/min.
サンプル濃度:0.1質量/vol%
サンプル注入量:100μL
室温でTHF溶媒に不溶であるポリマーの分子量は、高温GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて標準ポリスチレン換算の重量平均分子量を求めた。東ソー社製HLC−8121GPC/HTを用い、カラムはTSKgelGMHHR−H(20)HT、φ7.8×300mm3本、オルトジクロロベンゼンを溶媒とし140℃で測定した。
検出器:RI
サンプル濃度:0.1質量/体積%
サンプル注入量:100μL
送液流量:1.0ml/min.
(DSC測定)
DSC測定は、セイコー電子社製DSC6200を用い、窒素気流下で行った。すなわち樹脂10mgを用い、アルミナ10mgをレファレンスとして、アルミニウムパンを用い、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分で室温から240℃まで昇温した後に20℃/分で−120℃まで冷却した。その後240℃まで昇温速度10℃/分で昇温しながらDSC測定を行い、融点、結晶融解熱及びガラス転移点を求めた。
(サンプルシ−ト作成)
物性評価用の試料は加熱プレス法(温度250℃、時間5分間、圧力50kg/cm)により成形した各種厚さ(0.3、1.0、2.0mm)のシ−トを用いた。
(粘弾性測定)
加熱プレス法により得た厚み約0.3mmのフィルムから測定用サンプル(8mm×50mm)を切り出し、動的粘弾性測定装置(レオメトリックス社RSA−III)を使用し、周波数1Hz、温度領域−50℃〜+250℃の範囲で測定し、貯蔵弾性率、損失弾性率、タンジェントδ値、サンプルの残留伸び(δL)を求めた。
測定に関わるその他測定パラメ−タ−は以下の通り。
測定周波数1Hz
昇温速度4℃/分
サンプル測定長10mm
Test Type = Dynamic Temperature Ramp (DTempRamp)
Initial Static Force 5.0g
Auto Tension Sensitivity 1.0g
Max Auto Tension Rate 0.033mm/s
Max Applied Strain 1.5%
Min Allowed Force 1.0g
本明細書において、貯蔵弾性率(E')や損失弾性率(E'')は例えば1.35E+07Paや3.10E+08Paのように表記する。ここで、1.35E+07Paは、1.35×10Paであり、3.10E+08Paは、3.10×10Paである。
(引張試験)
JIS K−6251に準拠し、厚さ1.0mmのシートを2号1/2号型テストピース形状にカットし、島津製作所AGS−100D型引張試験機を用い、引張速度500mm/minにて測定した。
(A硬度)
2mm厚シ−トを重ねて、JIS K−7215プラスチックのデュロメーター硬さ試験法に準じてタイプAのデュロメーター硬度を求めた。なお、この硬度は瞬間値である。
(MFR)
JIS K7210に従い、200℃、荷重98Nの条件下で求めた。
(ゲル分)
ASTM D−2765−84に従い、クロス共重合体のゲル分を測定した。すなわち、精秤した1.0gポリマー(直径約1mm、長さ約3mmの成型物)を、100メッシュのステンレス製網袋に包み、精秤した。これを沸騰キシレン中で約5時間抽出したのちに網袋を回収し、真空中90℃で10時間以上乾燥した。十分に冷却後、網袋を精秤し、以下の式により、ポリマーゲル量を算出した。
ゲル量=網袋に残留したポリマーの質量/はじめのポリマー質量×100
2.実施例・比較例
[実施例1]
攪拌機、加熱冷却用ジャケット付き50L重合缶を使用し、溶媒であるメチルシクロヘキサン(丸善石油化学社製)21.2kg、スチレンモノマー3.2kg及びジビニルベンゼン91mmolを仕込み、内温70℃にて加熱攪拌した。乾燥窒素ガスを約100Lバブリングして系内及び重合液の水分をパージした。次いで、内温を約85℃に昇温し、トリイソブチルアルミニウム50mmolを加え、ただちにエチレンを導入した。圧力0.40MPa(0.30MPaG)で安定した後に、オートクレーブ上に設置した触媒タンクから、トリイソブチルアルミニウム1mmol、触媒として、rac−イソプロピリデンビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロライド100μmol、B系助触媒として、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート110μmolを含むトルエン溶液30mlからなる触媒液を窒素圧によりオ−トクレーブ中に加え配位重合工程を開始した。内温を95℃、圧力は0.40MPaに維持しながら重合を実施した。所定のエチレン積算流量でエチレン供給を停止、圧力を開放しつつオートクレーブを70℃まで急冷した。重合液の少量(数十ml)をサンプリングし、メタノールに混合してポリマーを析出させることにより配位重合工程のポリマーサンプルを得た。本サンプリング液より、配位重合工程でのポリマー収量、組成、分子量を求めた。重合缶にn−ブチルリチウム60mmolを添加し、70℃を維持しながらアニオン重合工程を行うことでクロス共重合体を合成した。得られた重合液を激しく攪拌した大量のメタノール液中に少量ずつ投入して、クロス共重合体を回収した。このクロス共重合体を、室温で1昼夜風乾した後に80℃、真空中、質量変化が認められなくなるまで乾燥した。
[実施例2〜3]
実施例1と同様の手順で、表1に示す重合条件で重合を実施した。
[比較例1〜3]
実施例1と同様の手順で、表1に示す重合条件で、ただし、助触媒としてトリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの代わりにMMAO(モディファイドMAO、東ソ−ファインケム社製)を使用し、重合を実施した。
各実施例、比較例の配位重合工程で得られたエチレン-スチレン-ジビニルベンゼン共重合体、およびアニオン重合工程を経て得られたクロス共重合体の分析結果を表2に、クロス共重合体の評価結果を表3、4に示す。本実施例1〜3で得られたクロス共重合体のジビニルベンゼンユニットのビニル基水素(プロトン)ピーク強度(面積)が、配位重合工程で得られたエチレンースチレンージビニルベンゼン共重合体のジビニルベンゼンユニットの同ピーク強度(面積)と比較して20%未満であった。実際にはジビニルベンゼンユニットのビニル基の水素(プロトン)ピークはアニオン重合後のクロス共重合体では実質的に消失していた。
実施例1〜3で得られたクロス共重合体はいずれも軟質性(A硬度)、低結晶性、流動性(成型加工性)、低ゲル分であり、高い耐熱性(20℃の貯蔵弾性率に対する100℃の貯蔵弾性率の比)を示すことがわかる。またいずれのクロス共重合体も、本発明の製造方法の条件を満たした製造条件で得られている。一方、比較例1〜3の共重合体はMAO(アルモキサン)を助触媒とした製造方法で得られ、そのエチレン-スチレン-ジビニルベンゼン共重合体マクロモノマーの分子量分布(Mw/Mn)は本発明の条件を満たしていない。比較例1、2で得られたクロス共重合体は軟質性(A硬度)、低結晶性、流動性(成型加工性)、低ゲル分であるが、耐熱性が低い。比較例3で得られたクロス共重合体は高い耐熱性を有するものの、MFR値が低く成型加工性が低い。図1には実施例1及び比較例1で得られたクロス共重合体の粘弾性測定で得られた温度と貯蔵弾性率の関係を示す。
また比較例4、5としてそれぞれ市販のSEPS(A硬度83)及びエチレン-オクテン共重合体(A硬度72の物性及び耐熱性を示す。これら樹脂も耐熱性が低い。
本発明のクロス共重合体は、良好な成型加工性を有し、かつ軟質性と耐熱性を満足するために、熱可塑性エラストマーとしてより有用である。

Claims (8)

  1. 配位重合工程とこれに続くアニオン重合工程からなるクロス共重合体の製造方法において、配位重合工程として、シングルサイト配位重合触媒を用いてエチレンモノマー、芳香族ビニル化合物モノマーおよび芳香族ポリエンの共重合を行い、マクロモノマーであるエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体を合成し、次にアニオン重合工程として、前記マクロモノマーと芳香族ビニル化合物モノマーの共存下、アニオン重合開始剤を用いて重合を行い、かつ、下記(1)〜(3)をすべて満たすことを特徴とするクロス共重合体の製造方法。
    (1)エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマーの芳香族ビニル化合物ユニット含量が15モル%以上30モル%以下、芳香族ポリエンユニット含量0.01モル%以上0.2モル%以下、残部がエチレンユニット含量である。
    (2)エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマーの重量平均分子量(Mw)が10万以上25万以下、分子量分布(Mw/Mn)が3.5以上6以下である。
    (3)アニオン重合工程を経て得られるクロス共重合体中のエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体マクロモノマー成分の質量割合が60質量%以上95質量%以下である。
  2. 配位重合工程において、一般式(1)または(6)で示される遷移金属化合物を含むシングルサイト配位重合触媒を用いることを特徴とする請求項1記載の製造方法。

    式中、A、Bは同一でも異なっていてもよく、非置換もしくは置換ベンゾインデニル基、非置換もしくは置換シクロペンタジエニル基、非置換もしくは置換インデニル基、または非置換もしくは置換フルオレニル基から選ばれる基である。ここで置換シクロペンタフェナンスリル基、置換ベンゾインデニル基、置換シクロペンタジエニル基、置換インデニル基、または置換フルオレニル基とは、置換可能な水素の1個以上が炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、ハロゲン原子、OSiR基、SiR基またはPR基(Rはいずれも炭素数1〜10の炭化水素基を表す)で置換されたシクロペンタフェナンスリル基、ベンゾインデニル基、シクロペンタジエニル基、インデニル基、またはフルオレニル基である。
    YはA、Bと結合を有し、他に置換基として水素もしくは炭素数1〜15の炭化水素基(本置換基には他に1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子、燐原子、または珪素原子を含んでもよい)を有するメチレン基、シリレン基、エチレン基、ゲルミレン基、または硼素基である。置換基は互いに異なっていても同一でもよい。また、Yは環状構造を有していてもよい。
    Xは、水素、水酸基、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜4の炭化水素置換基を有するシリル基、または炭素数1〜20の炭化水素置換基を有するアミド基である。2個のXは結合を有してもよい。
    Mはジルコニウム、ハフニウム、またはチタンである。

    式中、Cpは非置換もしくは置換シクロペンタフェナンスリル基、非置換もしくは置換ベンゾインデニル基、非置換もしくは置換シクロペンタジエニル基、非置換もしくは置換インデニル基、または非置換もしくは置換フルオレニル基から選ばれる基である。ここで置換シクロペンタフェナンスリル基、置換ベンゾインデニル基、置換シクロペンタジエニル基、置換インデニル基、または置換フルオレニル基とは、置換可能な水素の1個以上が炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、ハロゲン原子、OSiR基、SiR基またはPR基(Rはいずれも炭素数1〜10の炭化水素基を表す)で置換されたシクロペンタフェナンスリル基、ベンゾインデニル基、シクロペンタジエニル基、インデニル基、またはフルオレニル基である。
    Y'は、Cp、Zと結合を有し、他に水素もしくは炭素数1〜15の炭化水素基を有するメチレン基、シリレン基、エチレン基、ゲルミレン基、または硼素基である。置換基は互いに異なっていても同一でもよい。また、Y'は環状構造を有していてもよい。
    Zは窒素原子、酸素原子または硫黄原子を含み、窒素原子、酸素原子または硫黄原子でM'に配位する配位子でY'と結合を有し、他に水素もしくは炭素数1〜15の置換基を有する基である。
    M'はジルコニウム、ハフニウム、またはチタンである。
    X'は、水素、ハロゲン、炭素数1−15のアルキル基、炭素数6−10のアリール基、炭素数8−12のアルキルアリール基、炭素数1−4の炭化水素置換基を有するシリル基、炭素数1−10のアルコキシ基、または炭素数1−6のアルキル置換基を有するジアルキルアミド基である。
    nは、1または2の整数である。
  3. 配位重合工程において、一般式(1)で示される遷移金属化合物と硼素助触媒を含むシングルサイト配位重合触媒を用いることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  4. 用いられる硼素助触媒がボレート助触媒であることを特徴とする請求項3記載の製造方法。
  5. 請求項1〜4いずれか記載の製造方法により得られるクロス共重合体であって、さらに以下の(A)〜(E)の条件をすべて満足するクロス共重合体。
    (A)A硬度が50以上85以下、
    (B)クロス共重合体の0℃〜150℃までに観測される結晶融解熱(ΔH)の総和が25J/g以下、
    (C)200℃、荷重98Nで求めたMFRが5g/10分以上40g/10分以下、
    (D)ゲル分が1質量%未満、
    (E)DMAで測定した20℃の貯蔵弾性率に対する100℃の貯蔵弾性率の比が0.05以上0.2以下。
  6. エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体鎖と芳香族ビニル化合物重合体鎖を有し、エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体鎖と芳香族ビニル化合物重合体鎖が芳香族ポリエンユニットを介して結合している構造を有する共重合体であり、以下の(1)〜(3)の条件をすべて満たすクロス共重合体。
    (1)エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体の芳香族ビニル化合物ユニット含量が15モル%以上30モル%以下、芳香族ポリエンユニット含量0.01モル%以上0.2モル%以下、残部がエチレンユニット含量である。
    (2)エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体の重量平均分子量(Mw)が10万以上25万以下、分子量分布(Mw/Mn)が3.5以上6以下である。
    (3)アニオン重合工程を経て得られるクロス共重合体中のエチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体成分の質量割合が60質量%以上95質量%以下である。
  7. エチレン−芳香族ビニル化合物−芳香族ポリエン共重合体鎖と芳香族ビニル化合物重合体鎖のグラフトスルー共重合体である、請求項6に記載のクロス共重合体。
  8. 請求項6または7記載のクロス共重合体であって、さらに以下の(A)〜(E)の条件をすべて満足するクロス共重合体。
    (A)A硬度が50以上85以下、
    (B)クロス共重合体の0℃〜150℃までに観測される結晶融解熱(ΔH)の総和が25J/g以下、
    (C)200℃、荷重98Nで求めたMFRが5g/10分以上40g/10分以下
    (D)ゲル分が1質量%未満、
    (E)DMAで測定した20℃の貯蔵弾性率に対する100℃の貯蔵弾性率の比が0.05以上0.2以下。
JP2017543086A 2015-09-28 2016-09-12 クロス共重合体及びその製造方法 Pending JPWO2017056946A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189405 2015-09-28
JP2015189405 2015-09-28
PCT/JP2016/076819 WO2017056946A1 (ja) 2015-09-28 2016-09-12 クロス共重合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056946A1 true JPWO2017056946A1 (ja) 2018-07-12

Family

ID=58427512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543086A Pending JPWO2017056946A1 (ja) 2015-09-28 2016-09-12 クロス共重合体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180273669A1 (ja)
JP (1) JPWO2017056946A1 (ja)
KR (1) KR20180061227A (ja)
CN (1) CN108137764A (ja)
DE (1) DE112016004386T5 (ja)
WO (1) WO2017056946A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020122031A (ja) * 2017-06-05 2020-08-13 デンカ株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
JP6744599B1 (ja) 2019-03-01 2020-08-19 株式会社タンガロイ 切削インサート
KR20220112249A (ko) * 2019-12-03 2022-08-10 덴카 주식회사 공중합체 및 이것을 포함하는 적층체
US20230303753A1 (en) * 2020-08-28 2023-09-28 Lg Chem, Ltd. Method for Preparing Polyolefin-Polystyrene-Based Multiblock Copolymer

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85097A (en) 1987-01-30 1992-02-16 Exxon Chemical Patents Inc Catalysts based on derivatives of a bis(cyclopentadienyl)group ivb metal compound,their preparation and their use in polymerization processes
NZ235032A (en) 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
CA2027123C (en) 1989-10-30 2001-09-04 Michael J. Elder Metallocene catalysts for polymerization of olefins
US5721185A (en) 1991-06-24 1998-02-24 The Dow Chemical Company Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids
DE59206948D1 (de) 1991-11-30 1996-09-26 Hoechst Ag Metallocene mit benzokondensierten Indenylderivaten als Liganden, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Katalysatoren
US5348299A (en) 1992-05-06 1994-09-20 Ltb Game Enterprises Electronic gaming apparatus
DE19528717A1 (de) * 1995-08-04 1997-02-06 Basf Ag Polymerteilchen und Verfahren zu deren Herstellung
JP3659760B2 (ja) 1996-03-19 2005-06-15 電気化学工業株式会社 エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
US6254956B1 (en) 1996-09-04 2001-07-03 The Dow Chemical Company Floor, wall or ceiling covering
JPH11130808A (ja) 1997-04-17 1999-05-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた立体規則性を有する芳香族ビニル化合物系重合体及びその製造方法
DE69820145T2 (de) 1997-04-17 2004-05-27 Denki Kagaku Kogyo K.K. Übergangsmetallverbindung als Katalysatorbestandteil für die Polymerisation, Copolymer mit Stereoregularität aus einer aromatischen Vinyl-Verbindung und einem Olefin und Verfahren zu seiner Herstellung mit Hilfe der Übergangsmetallverbindung als Katalysatorbestandteil
US6150297A (en) 1997-09-15 2000-11-21 The Dow Chemical Company Cyclopentaphenanthrenyl metal complexes and polymerization process
EP0985689A1 (en) 1998-09-07 2000-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aromatic vinyl compound-ethylene copolymer and method for producing the same
CN1192033C (zh) 1998-10-08 2005-03-09 陶氏化学公司 桥连的金属配合物
WO2000037517A1 (fr) 1998-12-22 2000-06-29 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Copolymere olefine/styrene/diene reticule, procede de production dudit copolymere et ses utilisations
US6803422B2 (en) * 1999-09-13 2004-10-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Cross-copolymerized olefin/aromatic vinyl compound/diene copolymer and process for its production
DE60128990T2 (de) 2000-03-14 2008-02-28 Denki Kagaku Kogyo K.K. Übergangsmetallkatalysator-komponente für die polymerisierung und verfahren zur polymerherstellung unter verwendung desselben
WO2007139116A1 (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha クロス共重合体の製造方法、得られるクロス共重合体、及びその用途
CN101454365A (zh) * 2006-05-29 2009-06-10 电气化学工业株式会社 交叉共聚物的制造方法、得到的交叉共聚物及其用途
JP2009185208A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Denki Kagaku Kogyo Kk オレフィン−芳香族ビニル化合物系クロス共重合体を含む樹脂組成物を用いた電線被覆材
JP5908771B2 (ja) * 2012-03-27 2016-04-26 デンカ株式会社 医療用チューブ
CN103848948B (zh) * 2012-11-30 2017-03-22 中国石油化工股份有限公司 一种部分氢化的三元共聚物及其制备方法和应用
EP3144329B1 (en) * 2014-05-15 2018-02-28 Denka Company Limited Cross-copolymer and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN108137764A (zh) 2018-06-08
US20180273669A1 (en) 2018-09-27
WO2017056946A1 (ja) 2017-04-06
DE112016004386T5 (de) 2018-06-07
KR20180061227A (ko) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783324B2 (ja) エチレン−スチレン−ジエン共重合体、及びその製造方法
JP5890408B2 (ja) 弾性及び加工性に優れたエチレン共重合体
JP6622186B2 (ja) クロス共重合体及び樹脂組成物
WO2017056946A1 (ja) クロス共重合体及びその製造方法
BRPI0617041A2 (pt) processo para a polimerização de um ou mais monÈmeros polimerizáveis por adição, composição de copolìmero olefìnico, mistura polimérica, e processo para preparar um polìmero difuncional em (alfa), (Èmega)
JP4726371B2 (ja) クロス共重合化オレフィン−芳香族ビニル化合物−ジエン共重合体の製造方法
JPH09309925A (ja) エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
US8163860B2 (en) Norbornene copolymer and production method thereof
WO2002102862A1 (fr) Procede de production d'un copolymere olefine-vinyle aromatique
JP5828700B2 (ja) 触媒組成物、触媒組成物を用いたノルボルネン系共重合体の製造方法、及びノルボルネン系共重合体、更には、その共重合体を用いた耐熱性フイル
JP2002003553A (ja) クロス鎖にポリエンを含むクロス共重合体及びその製造方法
JPWO2017122295A1 (ja) オレフィン−芳香族ビニル化合物系共重合体の製造方法及びクロス共重合体の製造方法
JP6959724B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JP2021519854A (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JP6890413B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン重合体およびその製造方法、並びに成形体
JP2021518879A (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JP6795917B2 (ja) クロス共重合体及びその製造方法
JP2000273123A (ja) シンジオタクティック性プロピレン系共重合体及び該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
CA2327781A1 (en) Propylene copolymers containing styrene units
JP5626752B2 (ja) 芳香族ビニル化合物と共役ポリエン化合物とのブロック共重合体の製造方法
JP4750296B2 (ja) クロス共重合化オレフィン−芳香族ビニル化合物−ジエン共重合体及びその製造方法
JPH072942A (ja) エチレン/α−オレフィン共重合体及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP2014108969A (ja) 芳香族ビニル系樹脂組成物、その成形体及びその製造方法
JP2002003555A (ja) 極性モノマー含有クロス共重合体及びその製造方法
WO2019124805A1 (ko) 올레핀 중합체, 이의 제조 방법, 그리고 이를 이용한 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105