JPH09309925A - エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法 - Google Patents

エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09309925A
JPH09309925A JP6094097A JP6094097A JPH09309925A JP H09309925 A JPH09309925 A JP H09309925A JP 6094097 A JP6094097 A JP 6094097A JP 6094097 A JP6094097 A JP 6094097A JP H09309925 A JPH09309925 A JP H09309925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylene
aromatic vinyl
vinyl compound
indenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6094097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3659760B2 (ja
Inventor
Toru Arai
亨 荒井
Akihiko Nakamura
明彦 中村
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Toshiaki Otsu
敏昭 大津
Akio Okamoto
彰夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP06094097A priority Critical patent/JP3659760B2/ja
Publication of JPH09309925A publication Critical patent/JPH09309925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659760B2 publication Critical patent/JP3659760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、新規なエチレン−芳香族ビニル化
合物共重合体及びその製造方法に関する。 【解決手段】 本発明は、芳香族ビニル化合物含量が1
〜55モル%未満であるエチレン−芳香族ビニル化合物
共重合体であって、その構造中に含まれるエチレンと芳
香族ビニル化合物の交互構造のフェニル基の立体規則性
がアイソタクティクダイアッド分率mで0.75より大
きく、かつ交互構造指数λが70より小さく、1より大
きいことを特徴とするエチレン−芳香族ビニル化合物共
重合体を提供するものである。更に、本発明はその製造
方法を提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なエチレン−
芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】エチレンと芳香族ビニル化合物、例えば
スチレンの共重合体は、いわゆる不均一系チーグラ−ナ
ッタ触媒を用いて検討がなされてきた。(例えば、Po
lymer Bulletin 20,237−241
(1988))。しかしながら、従来の不均一系チーグ
ラ−ナッタ触媒系は、活性が低く、スチレンの含有量が
低く、均一、規則的な共重合構造を有せず、またホモポ
リマーを多く含むなど実用的では無い。
【0003】また、遷移金属化合物を触媒と有機アルミ
ニウム化合物からなるいわゆる均一系チーグラ−ナッタ
触媒系を用いて得られるエチレン−スチレン共重合体及
びその製造方法がいくつか知られている。特開平3−1
63088号公報、特開平7−53618号公報では、
いわゆる拘束幾何構造を有する錯体を用いて得られる、
正常なスチレン連鎖が存在しないスチレン−エチレン共
重合体、いわゆる擬似ランダム共重合体が記載されてい
る。なお、正常なスチレン連鎖とはヘッド−テイル結合
の連鎖をいう。しかし、この擬似ランダム共重合体中に
存在するエチレン−スチレンの交互構造のフェニル基に
は立体規則性はない。以下、スチレンをSt、シクロペ
ンタジエニルをCpと記す場合がある。
【0004】特開平6−49132号公報、及びPol
ymer Preprints,Japan 42,2
292(1993)には、架橋Cp系Zr錯体と助触媒
からなる触媒を用いて同様の正常なSt連鎖の存在しな
いスチレン−エチレン共重合体、いわゆる擬似ランダム
共重合体の製造方法が記載されている。しかし、Pol
ymer Preprints,Japan 42,2
292(1993)によると、この擬似ランダム共重合
体中に存在するエチレン−スチレンの交互構造のフェニ
ル基には実質的な立体規則性はない。
【0005】一方、置換フェノ−ル系配位子を有するT
i錯体を用いて得られる、スチレン−エチレン交互共重
合体が知られている(特開平3−250007号公報、
及びStud.Surf.Sci.Catal.517
(1990))。この共重合体は実質的にエチレンとス
チレンの交互構造からなることが特徴であり、その他の
構造、例えばエチレン連鎖、エチレン連鎖とスチレンか
ら成る構造、スチレンのヘッド−ヘッド結合構造または
テイル−テイル結合構造(以下、異種結合と記す)等の
構造は実質的に含まれない。共重合体の交互度(本明細
書におけるλ値)は70以上、実質的には90以上であ
る。すなわち、得られる共重合体は交互性が非常に高
い、実質的に交互構造のみが含まれる共重合体であるが
ゆえに、モル分率でエチレン50%、スチレン50%の
共重合体の組成比を変えることは実質的に困難である。
また、この共重合体のフェニル基の立体規則性はアイソ
タクティクであるが、アイソタクティクダイアッド分率
mで0.92程度である。また、この共重合体の重量平
均分子量は2万程度と低く、結晶性ポリマーとしての実
用物性を与えるためにははなはだ不十分である。さらに
付け加えるなら、触媒活性が極めて低く、シンジオタク
ティクのポリスチレン等との混合物として得られるため
実用的とはいい難い。さらに、Makromol.Ch
em.,191,2387(1990)では遷移金属化
合物としてCpTiCl3 を、助触媒としてメチルアル
モキサンを用いたスチレン−エチレン共重合が報告され
ている。特定の遷移金属化合物/助触媒比において、非
常に低い活性ながらスチレン連鎖のない擬似ランダム共
重合体が得られるとしているが、得られる共重合体のエ
チレン−スチレン交互構造の立体規則性は記載がない。
また、Eur.Polym.J.,31,79(199
5)では同じ触媒を用いさまざまな条件下でエチレン−
スチレン共重合を実施しているが、得られるのはシンジ
オタクティクのポリスチレンとポリエチレンのみで、共
重合体は得られないとしている。Macromolec
ules,29,1158(1996)には、CpTi
Cl3 とほう素系助触媒を用いてエチレン−スチレン共
重合を実施し、シンジオタクティクポリスチレン、ポリ
エチレンと共に、交互性が高い共重合体を得ているが、
エチレン−スチレン交互構造に立体規則性はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、芳香族ビニ
ル化合物をモル分率で1〜55%未満含むエチレン−芳
香族ビニル共重合体であって、その中に一定の割合以下
で含まれるエチレンと芳香族ビニル化合物の交互構造の
フェニル基の立体規則性がアイソタクティク構造である
エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体、及びその製造
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の共重合体は、芳
香族ビニル化合物含量がモル分率で1〜55%未満(以
下、モル分率での%表示をモル%と記す)であるエチレ
ン−芳香族ビニル化合物共重合体であって、その構造中
に含まれるエチレンと芳香族ビニル化合物の交互構造の
フェニル基の立体規則性がアイソタクティクダイアッド
分率mで0.75より大きく、かつ交互構造指数λが7
0より小さく1より大きいことを特徴とするエチレン−
芳香族ビニル化合物共重合体である。更に、本発明は非
置換または置換インデニル基を2個含有する遷移金属化
合物または、非置換または置換シクロペンタジエニル基
1個及び非置換または置換インデニル基を1個含有する
遷移金属化合物と、助触媒とを用いて、エチレンと芳香
族ビニル化合物を重合し、エチレン−芳香族ビニル化合
物共重合体を製造する方法、好ましくは前記の一般式
(3)または(4)で示される錯体と助触媒、好ましく
は前記の一般式(5)または(6)で示されるアルミノ
キサンを用いて重合することを特徴とするエチレン−芳
香族ビニル化合物共重合体の製造方法を提供するもので
ある。
【0008】以下、本発明の内容を詳細に説明する。な
お下記の説明で化学式中のPhはフェニル基等の芳香族
基を表す。本発明の共重合体とは、芳香族ビニル化合物
含量が1〜55モル%未満であって、その構造中に含ま
れる下記の一般式(1)で示されるエチレンと芳香族ビ
ニル化合物の交互構造のフェニル基の立体規則性がアイ
ソタクティクダイアッド分率mで0.75より大きく、
かつ下記の式(i)で与えられる交互構造指数λが70
より小さく、1より大きいことを特徴とするエチレン−
芳香族ビニル化合物共重合体である。その構造は、核磁
気共鳴法(NMR法)によって決定される。
【0009】以下に、本発明の共重合体の代表例である
エチレン−スチレン共重合体を例に取り説明する。スチ
レン含量が1〜55モル%未満(3〜82重量%未満)
であるこの共重合体の13C−NMRスペクトルは、主
に以下に示す位置にピークを有する。主鎖メチレン及び
メチン炭素に由来するピークを25ppm付近、27p
pm付近、30ppm付近、36ppm付近、及び45
ppm付近に、また、フェニル基のうちポリマー主鎖に
結合していない5個の炭素に由来するピークを126p
pm付近及び128ppm付近に、フェニル基のうちポ
リマー主鎖に結合している1個の炭素に由来するピーク
を146ppm付近に示す。
【0010】共重合体中に含まれるエチレン−スチレン
交互構造の割合を示す指数λを下記の式(i)で定義す
る。 λ=A3/A2×100 式(i) ここでA3は、13C−NMR測定により得られる、下
記の一般式(1’)で示されるエチレン−芳香族ビニル
化合物交互構造に由来する3種類のピークa、b、cの
面積の総和である。また、A2はTMSを基準とした1
3C−NMRにより0〜50ppmの範囲に観測される
主鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来するピークの面
積の総和である。
【0011】
【化9】 (式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xa は繰り返
し単位数を示す2以上の整数を表す。)
【0012】本発明の共重合体は、交互構造指数λが7
0より小さく1より大きい、好ましくは70より小さく
5より大きいことを特徴とする。
【0013】本発明の共重合体において、エチレンとス
チレンの交互共重合構造のフェニル基の立体規則性がア
イソタクティク構造とは、アイソタクティクダイアッド
分率m(またはメソダイアッド分率ともいう)が0.7
5より大きい、好ましくは0.85以上、さらに好まし
くは0.95以上を示す構造をいう。アイソタクティク
ダイアッド分率mは、25ppm付近に現れるメチレン
炭素ピークのr構造に由来するピーク面積Arとm構造
に由来するピークの面積Amから、下記の式(iii)
によって求めることができる。 m=Am/(Ar+Am) 式(iii) ピークの出現位置は測定条件や溶媒によって若干シフト
する場合がある。例えば、重クロロホルムを溶媒とし、
TMSを基準とした場合、r構造に由来するピークは、
25.4〜25.5ppm付近に、m構造に由来するピ
ークは25.2〜25.3ppm付近に現れる。また、
重テトラクロロエタンを溶媒とし、重テトラクロロエタ
ンの3重線の中心ピーク(73.89ppm)を基準と
した場合、r構造に由来するピークは、25.3〜2
5.4ppm付近に、m構造に由来するピークは25.
1〜25.2ppm付近に現れる。なお、m構造はメソ
ダイアッド構造、r構造はラセミダイアッド構造を表
す。
【0014】また、本発明の共重合体とは、下記の式
(ii)で与えられる指数θが、St含量が45モル%
より少ない場合は70より大きく、St含量が45モル
%以上の場合は50より大きいことを特徴とする共重合
体をも包含する。 θ=A1/A2×100 式(ii) ここで、A1はTMSを基準とした13C−NMRによ
って0〜50ppmの範囲に見いだされる、下記の一般
式(2’)中のα〜εのメチン、メチレン炭素に帰属さ
れるピーク面積の総和である。また、A2はTMSを基
準とした13C−NMRにより0〜50ppmの範囲に
観測される主鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来する
ピークの面積の総和である。
【0015】
【化10】
【0016】(式中、Phはフェニル基等の芳香族基、
xbは繰り返し単位数を示す2以上の整数を表す。yは
1以上の整数であって各繰り返し単位において同一でも
異なっていてもよい。zは0または1であって各繰り返
し単位において同一でも異なっていてもよいが、zが0
の場合は、重合中ポリマー鎖に対しスチレンの挿入方向
が同方向である場合であり、zが1の場合は、ポリマー
鎖に対するスチレンの挿入方向が同方向でないの場合、
即ち異種結合を含む場合を示している。) また、本発明の共重合体では、重合条件等により、下記
の一般式(7)で示される、スチレンに由来する異種結
合構造を含む場合がある。
【0017】
【化11】
【0018】従来の立体規則性のない擬似ランダム共重
合体のスチレンの異種結合に由来する構造のメチレン炭
素のピークは、34.0〜34.5ppm及び34.5
〜35.2ppmの2つの領域にあることが知られてい
る。(Polymer Preprints,Japa
n,42,2292(1993)) 本発明のエチレン−スチレン共重合体は、スチレンに由
来する異種結合構造のメチレン炭素に帰属されるピーク
が34.5〜35.2ppmの領域に観測されるが、3
4.0〜34.5ppmにはほとんど認められない。こ
れは、本発明の共重合体の特徴の一つを示し、スチレン
に由来する異種結合構造においてもフェニル基の高い立
体規則性が保持されていることを示す。
【0019】また、St含量が20モル%以上の場合に
は、下記の一般式(8)で表される2個のスチレンユニ
ットからなるヘッド−テイルの結合構造(以下、限定的
なスチレンの連鎖構造と記す場合がある)を含むことが
できる。
【0020】
【化12】
【0021】しかし、いずれにせよ、本発明のエチレン
−スチレン共重合体は、いずれのスチレン含量において
も、TMSを基準とした13C−NMRスペクトルにお
いて40〜41ppm付近にシンジオタクティクポリス
チレン(40.8〜41.0ppm)、アタクティクポ
リスチレン(40.5〜41.0ppm)及びアイソタ
クティクポリスチレンの明確なピークが見られない。す
なわち、これらのピークで特徴づけられる、以下の一般
式(9)で示されるようなヘッド−テイル構造のアタク
ティク、シンジオタクティク、またはアイソタクティク
ポリスチレンの連鎖が実質的に存在しない。
【0022】
【化13】
【0023】(式中、qは3以上の整数を表す。)
【0024】本発明のエチレン−スチレン共重合体は、
高い立体規則性を有するエチレンとスチレンの交互構造
と、同時に種々の長さのエチレン連鎖、スチレンの異種
結合、限定的なスチレンの連鎖等の多様な構造を併せて
有するという特徴を持つ。また、本発明のエチレン−ス
チレン共重合体は、共重合体中のスチレンの含量によっ
て、交互構造の割合を種々変更可能である。その変更可
能な範囲は、上記の式(i)で得られるλ値で実質的に
は1〜70未満の範囲である。この立体規則的な交互構
造は結晶可能な構造であるので、本発明の共重合体はS
tの含量により、あるいは適当な方法で結晶化度を制御
することにより、結晶性、非結晶性、部分的にまたはミ
クロな結晶構造を有するポリマーという多様な特性を与
えることが可能である。λ値が70未満であることは、
結晶性ポリマーでありながら、有意の靭性、透明性を与
えるために、また、部分的に結晶性のポリマーとなるた
めに、あるいは、非結晶性のポリマーとなるために重要
である。
【0025】本発明の共重合体は、従来の立体規則性を
有しないエチレン−スチレン共重合体に比べてそれぞれ
のSt含量の領域、種々の結晶化度において、初期引張
弾性率、堅さ、破断強度、伸び、耐溶剤性等の性能が向
上し、熱可塑性エラストマ−、新規結晶性樹脂、透明軟
質樹脂として特徴有る物性を示す。本発明の共重合体の
結晶化度を向上させる方法としては、他の結晶性ポリマ
ーに用いられている一般的方法(フィラー等の核材、可
塑剤等の添加)をそのまま用いることができる。また、
実用性には劣るが、ヘキサン等の貧溶媒への浸漬や、ガ
ラス転移温度より充分高い温度でのアニール等も簡便に
実施できる結晶化度向上法の例である。また、2個のス
チレンユニットからなるヘッド−テイルの結合構造(限
定的なスチレンの連鎖構造)が存在することは、特に共
重合体の初期引張弾性率、破断強度を向上させていると
ともに、St含量が比較的高い領域において上記のλ値
で表される交互構造の割合を一定限度以下に制御するの
に寄与している。
【0026】以上、芳香族ビニル化合物の代表例として
スチレンを例に、本発明のエチレン−芳香族ビニル化合
物共重合体を説明したが、本発明の共重合体に用いられ
る芳香族ビニル化合物は、スチレンおよび各種の置換ス
チレン、例えばp−メチルスチレン、m−メチルスチレ
ン、o−メチルスチレン、o−t−ブチルスチレン、m
−t−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−
クロロスチレン、o−クロロスチレン、α−メチルスチ
レン等が挙げられ、またジビニルベンゼン等の一分子中
に複数個のビニル基を有する化合物等も挙げられる。工
業的には好ましくはスチレン、p−メチルスチレン、p
−クロロスチレン、特に好ましくはスチレンが用いられ
る。
【0027】本発明の共重合体は、重量平均分子量は1
万以上、共重合体としての物性を考慮に入れると好まし
くは3万以上である。本発明の共重合体は、必ずしも2
元共重合体である必要はなく、構造及び立体規則性が上
記範囲にあれば、他の構造が含まれていても、他のモノ
マーが共重合されていても差し支えない。共重合される
他のモノマーとしてはプロピレン等の炭素数3から20
までのα−オレフィン、ブタジエン等の共役ジエン化合
物が挙げられる。また、前記のp−クロロスチレン、p
−t−ブチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニル
ベンゼン等の芳香族化合物を2成分以上用いることもで
きる。また、重合条件等によっては、芳香族ビニル化合
物が熱重合、ラジカル重合、またはカチオン重合したア
タクティクホモポリマーが少量含まれる場合があるが、
その量は全体の10重量%以下である。このようなホモ
ポリマーは溶媒抽出により除去できるが、物性上特に問
題がなければこれを含んだまま使用することも出来る。
本発明の共重合体は、その特性に応じて熱可塑性エラス
トマ−、結晶性樹脂、透明軟質樹脂としての用途に用い
ることが出来るが、更に、物性改善を目的とし、種々の
添加剤や他のポリマーとのブレンドも可能である。また
本発明のスチレン含量の異なる共重合体どうしを複数ブ
レンドしても良い。また、本発明の共重合体は相溶化剤
としての使用も可能である。
【0028】以下に、本発明のエチレン−芳香族ビニル
化合物共重合体の製造方法を詳細に説明する。本発明で
好適に用いられる遷移金属化合物は下記の一般式(3)
または下記の一般式(4)で示される遷移金属化合物で
ある。
【0029】
【化14】
【0030】ここで、Ind1、Ind2は、非置換ま
たは置換インデニル基であり、この範疇に非置換または
置換フルオレニル基は含まれない。Ind1とInd2
は互いに同一であっても、異なっていても良い。Yは、
Ind1、Ind2と結合を有し、他に適当な置換基を
有する炭素、珪素、ゲルマニウムまたはほう素等の原子
であり、水素、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数6
〜10のアリール基、炭素数7〜40のアルキルアリー
ル基、またはトリアルキルシリル基で置換された、置換
アルキレン基、置換シリレン基、置換ゲルミレン基、ま
たは置換ほう素である。置換基は互いに異なっていても
同一でも、シクロヘキシリデン基、シクロペンチリデン
基等の環状構造を有していてもよい。Yは、例えば−C
2 −、−CMe2 −、−CPh2 −、−SiH2 −、
−SiMe2 −、−SiPh2 −等やシクロヘキシリデ
ン、シクロペンチリデン基等である。
【0031】Xとしては、水素や塩素、臭素等のハロゲ
ン、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等
のアリール基、トリメチルシリル基等のシリル基、メト
キシ基、エトキシ基、イソプロピル基等のアルコキシ基
等が例示できる。Mは、第IV族金属であり、Zr、H
f、Ti等が例示できる。Ind1及び/またはInd
2の例としては、非置換インデニル基として1−インデ
ニルが、置換インデニル基として2−アルキル−1−イ
ンデニル、2,4−ジアルキル−1−インデニル、2,
4,6−トリアルキル−1−インデニル、4,5−ベン
ゾ−1−インデニル、1−アルキル−4,5−ベンゾ−
1−インデニル、2,5−ジアルキル−1−インデニ
ル、2,5,6−トリアルキル−1−インデニル、2,
4,5−トリアルキル−1−インデニル、2−アルキル
−4−アリール−1−インデニル、2,4−ジアリール
−1−インデニル、2−アリール−1−インデニル、
2,6−ジアルキル−4−アリール−1−インデニル、
2−アルキル−5−アリール−1−インデニル、2−ア
ルキル−5,6−ジアリール−1−インデニル、2−ア
ルキル−4,5−ジアリール−1−インデニル、2−ア
ルキル−4,6−ジアリール−1−インデニル等が挙げ
られる。
【0032】
【化15】
【0033】ここで、Indは、非置換または置換イン
デニル基であり、この範疇に非置換または置換フルオレ
ニル基は含まれない。Cpは、非置換または置換シクロ
ペンタジエニル基であり、この範疇に非置換または置換
インデニル基やフルオレニル基は含まれない。Yは、I
nd、Cpと結合を有し、他に適当な置換基を有する炭
素、珪素、ゲルマニウムまたはほう素等の原子であり、
水素、ハロゲン、炭素数1〜15のアルキル基、炭素数
6〜10のアリール基、炭素数7〜40のアルキルアリ
ール基、またはトリアルキルシリル基で置換された、置
換アルキレン基、置換シリレン基、置換ゲルミレン基、
または置換ほう素である。この置換基は互いに異なって
いても同一でも、シクロヘキシリデン基、シクロペンチ
リデン基等の環状構造を有していてもよい。Yは、例え
ば−CH2 −、−CMe2 −、−CPh2 −、−SiH
2 −、−SiMe2 −、−SiPh2 −等やシクロヘキ
シリデン、シクロペンチリデン基等である。
【0034】Xとしては、水素や塩素、臭素等のハロゲ
ン、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等
のアリール基、トリメチルシリル基等のシリル基、メト
キシ基、エトキシ基、イソプロピル基等のアルコキシ基
等が例示できる。Mは、第IV族金属であり、Zr、H
f、Tiが例示できる。
【0035】Indの例としては、上記の一般式(3)
のInd1、Ind2に使用できるものが使用出来る。
Cpの例としては、非置換シクロペンタジエニル基とし
てシクロペンタジエニルが、置換シクロペンタジエニル
基として2−アルキル−4−アリール−1−シクロペン
タジエニル、2−アルキル−4,5−ジアリール−1−
シクロペンタジエニル、2,5−ジアルキル−4−アリ
ール−1−シクロペンタジエニル、2,4−ジアルキル
−5−アリール−1−シクロペンタジエニル、2−アリ
ール−1−シクロペンタジエニル、2−アリール−4−
アルキル−1−シクロペンタジエニル、2−アリール−
4,5−ジアルキル−1−シクロペンタジエニル、2,
3,4,5−テトラアルキルシクロペンタジエニル、
2,3,4,5−テトラアリールシクロペンタジエニ
ル、2−アルキル−1−シクロペンタジエニル、2,4
−ジアルキル−1−シクロペンタジエニル、2,4,5
−トリアルキル−1−シクロペンタジエニル、2−トリ
アルキルシリル−1−シクロペンタジエニル、2−トリ
アルキルシリル−4−アルキル−1−シクロペンタジエ
ニル、2−トリアルキルシリル−4,5−ジアルキル−
1−シクロペンタジエニル等が挙げられる。上記の一般
式(3)及び(4)に示す遷移金属化合物において、Y
はInd1とInd2、あるいはIndとCpと結合を
有する、すなわちそれらをを架橋する基であり、配位子
の構造を固定し、架橋基がない場合の配位子のシクロペ
ンタジエニル環のセントロイドと金属Mのなす角度、い
わゆるバイトアングルを、架橋されていない状態より小
さくする役割をもつ。
【0036】かかる遷移金属化合物の例としては下記の
化合物が挙げられる。ジアルキルメチレンビス(1−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、ジ
メチルメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジエチルメチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、ジn−プロピルメチレンビス
(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジi−プ
ロピルメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、メチルエチルメチレンビス(1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、メチルn−プロピルメチ
レンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
メチルi−プロピルメチレンビス(1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、エチルn−プロピルメチレンビ
ス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチル
i−プロピルメチレンビス(1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリドが挙げられる。
【0037】環状アルキリデンビス(1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド類では、例えば、シクロヘキシ
リデンメチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、シクロぺンチルメチレンビス(1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられ、ジアリール
メチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド類では、例えばジフェニルメチレンビス(1−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられ、ジアルキ
ルメチレン(1−インデニル)(置換−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、ジメチル
メチレン(1−インデニル){(2−メチル−1−イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン
(1−インデニル){(2−エチル−1−インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(1
−インデニル){(2−フェニル−1−インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(1−イン
デニル){(2−メチル−4−フェニル−1−インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(1
−インデニル){(4−フェニル−1−インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(1−イン
デニル){(4−(1−ナフチル)−1−インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(1
−インデニル){(2,4−ジメチル−1−インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(1
−インデニル){(2−メチル−4−(1−ナフチル)
−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルメチレン(1−インデニル){(2,4−ジフェニル
−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルメチレン(1−インデニル){(4,5−ベンゾ−1
−インデニル)}ジルコニウムジクロリド等が挙げられ
る。
【0038】ジアルキルメチレン(置換−1−インデニ
ル)(置換−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド
類では、例えば、ジメチルメチレンビス{(2−メチル
−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルメチレンビス{(2−エチル−1−インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス{(2−
フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルメチレンビス{(2−メチル−4−フェニ
ル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルメチレンビス{(2,4−ジメチル−1−インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス
{(2−メチル−4−(1−ナフチル)−1−インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス
{(2,4−ジフェニル−1−インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルメチレンビス{(4−ジフェ
ニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルメチレンビス{(4−(1−ナフチル)−1−イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレ
ン{(2−メチル−1−インデニル)}{(2−エチル
−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルメチレン{(2−メチル−1−インデニル)}{(2
−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルメチレン{(2−メチル−1−インデニ
ル)}{(4−フェニル−1−インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルメチレン{(2−フェニル−
1−インデニル)}{(4−フェニル−1−インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン
{(4−メチル−1−インデニル)}{(4−フェニル
−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルメチレン{(4−フェニル−1−インデニル)}
{(4−(1−ナフチル)−1−インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス{(4,5−
ベンゾ−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド等
が挙げられる。
【0039】ジアルキルシリレンビス(1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、ジメチル
シリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジエチルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、ジn−プロピルシリレンビス(1−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ジi−プロピルシ
リレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチルエチルシリレンビス(1−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、メチルn−プロピルシリレンビス
(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、メチルi
−プロピルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、エチルn−プロピルシリレンビス(1−
インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチルi−プロ
ピルシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、環状アルキルシリレンビス(1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド類では、例えば、シクロヘキシ
リデンシリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、シクロぺンチルシリレンビス(1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられ、ジアリール
シリレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド類では、例えば、ジフェニルシリレンビス(1−イン
デニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
【0040】ジアルキルシリレン(1−インデニル)
(置換−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド類で
は、例えば、ジメチルシリレン(1−インデニル)
{(2−メチル−1−インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、ジメチルシリレン(1−インデニル){(2−
エチル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン(1−インデニル){(2−フェニル
−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレン(1−インデニル){(2−メチル−4−フ
ェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン(1−インデニル){(4−フェニル
−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレン(1−インデニル){(4−(1−ナフチ
ル)−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレン(1−インデニル){(2,4−ジメチ
ル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレン(1−インデニル){(2−メチル−4−
(1−ナフチル)−1−インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレン(1−インデニル)
{(2,4−ジフェニル−1−インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレン(1−インデニル)
{(4,5−ベンゾ−1−インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド等が挙げられる。
【0041】ジアルキルシリレン(置換−1−インデニ
ル)(置換−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド
類では、例えば、ジメチルシリレンビス{(2−メチル
−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレンビス{(2−エチル−1−インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{(2−
フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス{(2−メチル−4−フェニ
ル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメ
チルシリレンビス{(2,4−ジメチル−1−インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
{(2−メチル−4−(1−ナフチル)−1−インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス
{(2,4−ジフェニル−1−インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{(4−ジフェ
ニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス{(4−(1−ナフチル)−1−イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ン{(2−メチル−1−インデニル)}{(2−エチル
−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレン{(2−メチル−1−インデニル)}{(2
−フェニル−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン{(2−メチル−1−インデニ
ル)}{(4−フェニル−1−インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、ジメチルシリレン{(2−フェニル−
1−インデニル)}{(4−フェニル−1−インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
{(4−メチル−1−インデニル)}{(4−フェニル
−1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ジメチ
ルシリレン{(4−フェニル−1−インデニル)}
{(4−(1−ナフチル)−1−インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{(4,5−
1−インデニル)}ジルコニウムジクロリド等が挙げら
れる。
【0042】ジアルキルメチレン(1−インデニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド類で
は、例えば、ジメチルメチレン(1−インデニル)(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、環状ア
ルキリデン(1−インデニル)(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド類では、例えば、シクロヘ
キシリデンメチレン(1−インデニル)(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジアリールメチレ
ン(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド類では、例えばジフェニルメチレン
(1−インデニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド等が挙げられる。
【0043】ジアルキルメチレン(置換−1−インデニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
類では、例えば、ジメチルメチレン{(2−メチル−1
−インデニル)}(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルメチレン{(4−メチル−1−
インデニル)}(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド等が挙げられ、ジアルキルメチレン(1−イ
ンデニル)(置換−シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド類では、例えば、ジメチルメチレン{(1
−インデニル)}(2−メチル−1−シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン
{(1−インデニル)}(2,4−ジメチル−1−シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げら
れる。以上、Zr錯体を例示したが、Ti錯体、Hf錯
体も上記と同様の化合物が好適に用いられる。また、以
上の錯体はラセミ体を用いるが、D体を用いても、L体
を用いても良い。
【0044】本発明では、上記の遷移金属化合物と共に
助触媒として有機アルミニウム化合物及び/またはほう
素化合物が用いられる。助触媒として用いる有機アルミ
ニウム化合物としては、アルミノキサン(アルモキサン
とも表記される)が好適である。アルミノキサンとは、
下記の一般式(5)、(6)で表される環状あるいは鎖
状化合物である。
【0045】
【化16】
【0046】上記の一般式(5)において、Rは炭素数
1〜5のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、ま
たは水素、mは2〜100の整数である。それぞれのR
は互いに同一でも異なっていても良い。
【0047】
【化17】
【0048】上記の一般式(6)において、R’は炭素
数1〜5のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、
または水素、nは2〜100の整数である。それぞれの
R’は互いに同一でも異なっていても良い。アルミノキ
サンとしては、好ましくは、メチルアルモキサン、エチ
ルアルモキサン、トリイソブチルアルモキサンが用いら
れるが、特に好ましくはメチルアルモキサンが用いられ
る。必要に応じ、これら種類の異なるアルモキサンの混
合物を用いてもよい。また、これらアルモキサンとアル
キルアルミニウム、例えば、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
やハロゲンを含むアルキルアルミニウム、例えばジメチ
ルアルミニウムクロライド等を併用してもよい。
【0049】助触媒として用いられるほう素化合物は、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、トリチルテトラ(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、リチウムテトラ(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、トリ(ペンタフルオロフェニル)
ボラン等である。これらほう素化合物と上記の有機アル
ミニウム化合物を同時に用いても差し支えない。特にほ
う素化合物を助触媒として用いる場合、重合系内に含ま
れる水等の重合に悪影響を与える不純物の除去に、トリ
イソブチルアルミニウム等のアルキルアルミ化合物の添
加は有効である。本発明の製造方法により、従来にない
高い活性及び触媒当たりの生産性でエチレン−スチレン
共重合体を製造することが出来る。
【0050】本発明の共重合体を製造するにあたって
は、エチレン、上記に例示した芳香族ビニル化合物、金
属錯体である遷移金属化合物および助触媒を接触させる
が、溶媒を用いずに液状モノマー中で重合させる方法、
あるいはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロ置換ベンゼ
ン、クロロ置換トルエン、塩化メチレン、クロロホルム
等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素またはハロゲン化
炭化水素の単独または混合溶媒を用いる方法がある。ま
た、必要に応じ、バッチ重合、連続重合、回分式重合、
あるいは予備重合等の方法を用いることができる。
【0051】重合温度は、−78℃から200℃が適当
であり、好ましくは0℃〜160℃である。−78℃よ
り低い重合温度は工業的に不利であり、200℃を超え
ると金属錯体の分解が起こるので適当ではない。助触媒
として有機アルミニウム化合物を用いる場合には、錯体
の金属に対し、アルミニウム原子/錯体金属原子比で
0.1〜100000、好ましくは10〜10000の
比で用いられる。0.1より小さいと有効に金属錯体を
活性化出来ず、100000を超えると経済的に不利と
なる。助触媒としてほう素化合物を用いる場合には、ほ
う素原子/錯体金属原子比で0.01〜100の比で用
いられるが、好ましくは0.1〜10、特に好ましくは
1で用いられる。0.01より小さいと有効に金属錯体
を活性化出来ず、100を超えると経済的に不利とな
る。金属錯体と助触媒は、重合槽外で混合、調製して
も、重合時に槽内で混合してもよい。本発明の共重合体
には、本発明の効果を妨げない範囲でポリマーに通常用
いられる添加剤、助剤等を添加することが出来る。好適
な添加剤、助剤としては酸化防止剤、滑材、可塑剤、紫
外線吸収剤、安定剤、顔料、着色剤、充填剤、発泡剤等
が挙げられる。
【0052】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を説明するが、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。下記
の説明において、Meはメチル基、Indは1−インデ
ニル基、Cpはシクロペンタジエニル基、Fluは9−
フルオレニル基、Phはフェニル基、tBuはターシャ
リ−ブチル基を表す。
【0053】各実施例、比較例で得られた共重合体の分
析は以下の手段によって実施した。13C−NMRスペ
クトルは、日本電子社製JNM GX−270またはα
−500により、重クロロホルム溶媒または重1,1,
2,2−テトラクロロエタン溶媒を用い、TMSを基準
として測定した。ピーク面積の定量を行う13C−NM
Rスペクトル測定は、NOEを消去させたプロトンゲー
トデカップリング法により、パルス幅は45°パルスを
用い、繰り返し時間を5秒を標準として行った。ちなみ
に、同一条件で、但し繰り返し時間を1.5秒に変更し
て測定してみたが、共重合体のピーク面積定量値は、繰
り返し時間5秒の場合と測定誤差範囲内で一致した。共
重合体中のスチレン含量の決定は、1H−NMRで行
い、機器は日本電子社製JNM GX−270またはα
−500を用いた。重クロロホルム溶媒または、重1,
1,2,2−テトラクロロエタンを用いTMSを基準と
して、フェニル基プロトン由来のピーク(6.5〜7.
5ppm)とアルキル基由来のプロトンピーク(0.8
〜3ppm)の強度比較で行った。
【0054】実施例中の分子量は、GPC(ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィー)を用いて標準ポリスチ
レン換算の重量平均分子量を求めた。室温でTHFに可
溶な共重合体は、THFを溶媒とし、東ソー社製HLC
−8020を用い測定した。室温でTHFに不溶な共重
合体は、1,2,4−トリクロロベンゼンを溶媒とし
て、センシュウ科学社製GPC−7100を用い測定し
た。DSC測定は、セイコ−電子社製DSC200を用
い、N2 気流下昇温速度10℃/minで行った。X線
回折は、マックサイエンス社製MXP−18型 高出力
X線回折装置、線源Cu回転対陰極(波長1.5405
オングストロ−ム)を用いて測定した。
【0055】実験例 <遷移金属化合物の合成>下式のrac−ジメチルメチ
レンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(別名、rac−イソプロピリデンビス(1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、以下rac{Ind−C
(Me)2 −Ind}ZrCl2 と記す)は以下の2種
類の合成法で合成した。第一の方法は、文献New
J.Chem.,14,499(1990)、特開平3
−100004号公報を参考にした合成法であり、第二
の方法は以下に示す方法である。配位子は、第一の方法
で合成した2,2−イソプロピリデンビス(1−インデ
ン)を用いた。アルゴン雰囲気下5mmolの配位子と
5mmolのZr(NMe2 4 をトルエン30mlに
溶解し、環流させながら140℃で15時間加熱攪拌し
た。溶媒を減圧留去して、ジクロロメタンを80ml添
加し、−78℃でMe2 NH・HClを9mmol添加
し1時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、ペンタンで洗浄
し、残留固体をジクロロメタン200mlで抽出した。
ろ過後、液を減圧下濃縮し、赤橙色結晶を得た。収率は
20%だった。
【0056】
【化18】
【0057】いずれの方法で得られた同錯体とも、1H
−NMRスペクトル測定により、6.92〜7.80p
pm(m、8H)、6.70ppm(dd、2H)、
6.15ppm(d、2H)、2.37ppm(s、6
H)の位置にピークを有する。以下の実施例において、
実施例1〜7では第一の方法で得られた錯体を用い、実
施例8〜11では第二の方法で得られた錯体を用いた。
また、スチレン及びトルエンは脱水したものを用いた。
【0058】<共重合体の合成> 実施例1 窒素置換後、エチレンで置換された容量120mlの攪
拌機付きオートクレーブに、スチレン10ml及びメチ
ルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、MMAO−3A)
をAl原子基準で8.4mmol仕込んだ。エチレンを
常圧で流しながら、上記のrac{Ind−C(Me)
2 −Ind}ZrCl2 8.4μmolを含むトルエン
溶液26mlをシリンジにて加え、ただちにエチレンで
5Kg/cm2 Gに昇圧し、1分ほどで50℃まで昇温
した。以降、50℃でエチレン圧を5kg/cm2 Gに
維持しながら1時間重合を行った。重合終了後、エチレ
ンをゆっくり放圧し、内容液を大過剰の希塩酸/メタノ
ール混合液中に投入し、ポリマーを回収した。これを6
0℃、10時間減圧下で乾燥したところ、7.5gのポ
リマーを得た。
【0059】実施例2 窒素置換後、エチレンで置換された容量300mlの攪
拌機付きオートクレーブに、スチレン20ml、トルエ
ン60ml、及びメチルアルモキサン(東ソーアクゾ社
製、MMAO−3A)をAl原子基準で8.4mmol
仕込んだ。約10℃でエチレンを導入し、9kg/cm
2 Gに昇圧したところで、重合器上部に設置した耐圧タ
ンクから、上記のrac{Ind−C(Me)2 −In
d}ZrCl2 8.4μmolをトルエン40mlに溶
解した触媒液をオートクレーブ中に投入した。以降、エ
チレン圧を10kg/cm2 Gに維持しながら1時間重
合を行った。重合中、発熱により反応液は最高52℃ま
で上昇した。重合終了後、エチレンをゆっくり放圧し、
実施例1と同様の後処理をしたところ、18.2gのポ
リマーを得た。
【0060】実施例3 スチレン2ml、トルエン78mlに変更した以外は実
施例2と同様に重合及び後処理を実施した。液温は重合
熱により最高26℃まで上昇した。その結果、3.1g
のポリマーを得た。
【0061】実施例4 スチレンを60ml、トルエンを20ml、エチレン圧
を1kg/cm2 Gに変更し、オートクレーブを加熱し
て反応液を重合中50℃に保持した以外は実施例2と同
様に重合及び後処理を実施したところ、3.4gのポリ
マーを得た。
【0062】実施例5 重合温度を12℃、重合中のエチレン圧を0.5kg/
cm2 Gに変更した以外は実施例4と同様に重合及び後
処理を実施したところ、3.0gのポリマーを得た。
【0063】実施例6 窒素置換後、エチレンで置換された攪拌機付き容量1L
のオートクレーブに、スチレン80ml、トルエン36
0ml、及びメチルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、
MMAO−3A)をAl原子基準で8.4mmol仕込
んだ。約10℃でエチレンを導入し、9kg/cm2
に昇圧したところで、重合器上部に設置した耐圧タンク
から、上記のrac{Ind−C(Me)2 −Ind}
ZrCl 2 8.4μmolをトルエン40mlに溶解し
た触媒液をオートクレーブ中に投入した。以降、エチレ
ン圧を10kg/cm2 Gに維持しながら1時間重合を
行った。重合中、発熱により反応液は最高70℃まで上
昇した。重合終了後、エチレンをゆっくり放圧し、実施
例1と同様の処理をしたところ、97gのポリマーを回
収した。
【0064】実施例7 用いる錯体量を2.1μmolに、エチレン導入時の温
度を17℃に変更した以外は実施例6と同様に重合及び
後処理を実施した。重合中発熱により反応液は最高93
℃まで上昇した。ポリマーは58g得られた。
【0065】実施例8 容量10L、攪拌器及び加熱冷却用ジャケット付のオー
トクレーブを用いて重合を行った。トルエン4000m
l、スチレン800mlを仕込み、内温50℃に加熱攪
拌を開始した。乾燥窒素を約100Lバブリングして系
内をパージし、トリイソブチルアルミニウム8.4mm
ol、メチルアルモキサン(東ソーアクゾ社製、MMA
O−3A)をAl基準で84mmol加えた。ただちに
エチレンを導入し、圧力10Kg/cm2 Gで安定した
後に、オートクレーブ上に設置した触媒タンクから、触
媒rac{Ind−C(Me)2 −Ind}ZrCl2
を8.4μmol、トリイソブチルアルミニウム0.8
4mmolを溶かしたトルエン溶液約50mlをオート
クレーブに加えた。内温を50℃、エチレン圧を10K
g/cm2 Gに維持しながら3時間重合を実施した。重
合終了後、得られた重合液を激しく攪拌した過剰のメタ
ノール中に少量ずつ投入し生成したポリマーを析出させ
た。減圧下、60℃で重量変化が認められなくなるまで
乾燥したところ、816gのポリマーを得た。
【0066】実施例9 オートクレーブへの仕込み量を、スチレン1800m
l、トルエン3000mlに、エチレン圧を5Kg/c
2 Gに、用いた触媒量を21μmolに、重合時間を
4. 25時間に変更したほかは実施例8と同様に重合及
び後処理を実施した。その結果、800gのポリマーを
得た。
【0067】実施例10 オートクレーブへの仕込み量を、スチレン4000m
l、トルエン800mlに、エチレン圧を5Kg/cm
2 Gに、用いた触媒量を84μmolに、重合時間を4
時間に変更したほかは実施例8と同様に重合及び後処理
を実施した。その結果、1660gのポリマーを得た。
【0068】実施例11 オートクレーブへの仕込み量を、スチレン4000m
l、トルエン800mlに、エチレン圧を1Kg/cm
2 Gに、用いた触媒量を84μmolに、重合時間を7
時間に変更したほかは実施例8と同様に重合及び後処理
を実施した。その結果、1220gのポリマーを得た。
【0069】<遷移金属化合物および共重合体の合成> 実施例12 下式のrac−イソプロピリデン(1−インデニル)
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド(以
下、rac−{Ind−C(Me)2 −Cp}ZrCl
2 と記す)は、文献New J.Chem.,14,4
99(1990)を参考にして合成を行った。
【0070】
【化19】
【0071】遷移金属化合物として上記のrac−{I
nd−C(Me)2 −Cp}ZrCl2 を8.4μmo
l含むトルエン溶液16mlを用いた他は、実施例1と
同様に重合、後処理を実施した。その結果8.2gのポ
リマーを得た。
【0072】比較例1 文献J.Am.Chem.Soc.,110,6255
(1988)を参考に、EWEN型Zr錯体である、下
式のジフェニルメチレン(フルオレニル)(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド(以下、{Flu
−CPh2 −Cp}ZrCl2 と記す)を合成した。
【0073】
【化20】
【0074】窒素置換後、エチレンで置換された容量1
20mlの攪拌機付きオートクレーブに、スチレン20
ml、MAOを4.6mmolを仕込み、40℃に加熱
した。エチレン圧を常圧に保ちながら、トルエン20m
lに溶解した上記の{Flu−CPh2 −Cp}ZrC
2 を46μmol加え、重合を1時間実施した。重合
中は、40℃、常圧(0Kg/cm2 G)に保たれた。
実施例1と同様に重合後処理を行ったところ、2.2g
の白色ポリマーを得た。 比較例2 オートクレーブへの仕込み量を、スチレン4000m
l、トルエン800mlに、エチレン圧を3Kg/cm
2 Gに、触媒として{Flu−CPh2 −Cp}ZrC
2 を168μmolに、MAO量をAl基準で168
mmolに重合時間を4時間に変更したほかは実施例8
と同様に重合及び後処理を実施した。その結果、286
gのポリマーを得た。
【0075】比較例3 特開平7−053618号公報を参考に、下式のCGC
T(拘束幾何構造)型Ti錯体(第3級ブチルアミド)
ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニ
ル)シランチタンジクロライド(以下、{CpMe4
SiMe2 −NtBu}TiCl2 と記す)を合成し
た。
【0076】
【化21】
【0077】遷移金属化合物として上記の{CpMe4
−SiMe2 −NtBu}TiCl 2 を用いた以外は実
施例2と同様に重合を行ったところ、11.5gの白色
ポリマーを得た。
【0078】比較例4 上記の{CpMe4 −SiMe2 −NtBu}TiCl
2 を23μmol含むトルエン溶液16mlを用い、M
AOを23mmol用いた以外は実施例1と同様に重
合、後処理を実施した。その結果、1.6gのポリマー
を得た。得られたポリマーは分析の結果、ポリエチレ
ン、シンジオタクティクポリスチレン及び共重合体の混
合物であったので、ソックスレー抽出器を用い、沸騰T
HF可溶分と不溶分に分別した。
【0079】比較例5 オートクレーブへの仕込み量を、スチレン800ml、
トルエン4000ml、重合温度を90℃、触媒として
{CpMe4 −SiMe2 −NtBu}TiCl2 を8
4μmol、重合時間を1時間に変更したほかは、実施
例8と同様に重合及び後処理を実施した。エチレンの消
費量をモニタ−したところ、1時間で実質的に重合は終
了していた。その結果、350gのポリマーを得た。
【0080】比較例6 触媒として{CpMe4 −SiMe2 −NtBu}Ti
Cl2 を21μm、オートクレーブへの仕込み量をスチ
レン1500ml、トルエン3300ml、重合温度を
50℃、重合時間を2.5時間に変更したほかは、実施
例8と同様に重合及び後処理を実施した。エチレンの消
費量をモニタ−したところ、2.5時間で実質的に重合
は終了していた。その結果、550gのポリマーを得
た。
【0081】比較例7 触媒としてCpTiCl3 を50μmol、MMAOを
5mmol、オートクレーブへの仕込み量を、スチレン
20ml、トルエン20ml、重合温度を40℃、エチ
レン圧1kg/cm2 Gに変更した以外は実施例1と同
様に重合及び後処理を実施した。その結果、0.5gの
ポリマーを得た。13C−NMR及びDSCの分析の結
果、主にシンジオタクティクのポリスチレンとポリエチ
レンの混合物であった。13C−NMRでは25.1〜
25.5ppmにピークは観測されなかった。各実施
例、比較例の重合条件及び重合結果を表1に示す。
【0082】
【表1】
【0083】実施例10で得られたポリマーの1H−N
MRスペクトルを図1に示した。13C−NMR測定は
重クロロホルムを溶媒とし、TMS(テトラメチルシラ
ン)を基準にして行った。これらのポリマーは実質的に
室温で重クロロホルムに可溶であった。本発明による共
重合体では、スチレン含量がほぼ20モル%以上の場
合、室温で実質的にクロロホルムに可溶である。また、
重テトラクロロエタンを溶媒とし、約100℃に加熱し
て13C−NMRを測定した。この場合、重テトラクロ
ロエタンの3重線の中心ピークを基準とし、このピーク
のシフト値を73.89ppmとして共重合体のピーク
のシフト値を求めた。メチン、メチレン炭素領域には、
以下に帰属できるピークを示す。a〜mは、化23〜化
27の化学構造式中に表示した炭素を示す記号である。
ピークの帰属は、文献{Macromolecules
13,849(1980)}、及び13C−NMR
(2次元Inadequate法、DEPT法)によっ
て行った。
【0084】重クロロホルムを溶媒とし、TMSを基準
とした場合 25.2〜25.3ppm (c) 36.6〜36.7ppm (b) 45.4〜45.5ppm (a) 27.5〜27.7ppm (f) 29.6〜29.8ppm (g) 36.7〜37.0ppm (e) 45.7〜46.6ppm (d、h) 34.8〜35.0ppm (i) 43.0ppm (j) 44.0〜46.0ppm (k) 36.0ppm (l) 25.0ppm (m) 重テトラクロロエタンの3重線の中心ピーク(73.8
9ppm)を基準とした場合、 25.1〜25.2ppm (c) 36.4〜36.5ppm (b) 45.0〜45.3ppm (a) 27.2〜27.6ppm (f) 29.4〜29.9ppm (g) 36.5〜36.8ppm (e) 45.4〜46.1ppm (d、h) 34.5〜34.9ppm (i) 42.5〜43.0ppm (j) 44.0〜46.0ppm (k) 35.6〜36.1ppm (l) 24.8〜24.9ppm (m) 以上のピーク位置は、測定条件や溶媒等により、若干シ
フトする場合がある。
【0085】
【化22】
【0086】(式中、xaは繰り返し単位数を示す2以
上の整数を表す。) すなわち、
【0087】
【化23】
【0088】
【化24】
【0089】(式中、yは繰り返し単位数を示す2以上
の整数を表す。)
【0090】
【化25】
【0091】(式中、yは1以上の整数を表す。)
【0092】
【化26】
【0093】
【化27】
【0094】ピークj〜mの帰属は、Stud.Sur
f.Sci.Catal.,517,1990,J.A
ppl.Polymer Sci.,53,1453
(1994)、J.C.Randall,J.Poly
mer Phys.Ed.,13,901(197
5)、G.J.Ray et al.,Macromo
lecules,10,773(1977)、EP−4
16815、特開平4−130114の各文献、及び1
3C−NMRデータベースSTN(Specinfo)
によるピークシフト予測(図41、図42)で行った。
その結果、St含量がほぼ20モル%以上の本発明の共
重合体に見られる、重クロロホルム溶媒で測定した場合
の43.0ppm付近のピークはスチレンユニットが2
個連鎖した構造のメチン炭素jに帰属され、36.0p
pm付近のピークはメチレン炭素lに、25.0ppm
はメチレン炭素mに帰属される。kは、44〜46pp
mの範囲にあるピークのうちのいずれかに帰属される。
本発明の共重合体の13C−NMR DEPT法測定結
果(図43)は、43.0ppm付近のピークはメチン
炭素、36.0及び25.0ppm付近のピークはメチ
レン炭素であることを示すが、これは上記の結果を支持
する。
【0095】本実施例及び比較例の重クロロホルムを溶
媒とし、TMSを基準にした13C−NMRシフト値を
表2に示した。なお、表2の文献値はMacromol
ecules,13,849(1980)による。本実
施例及び比較例の重テトラクロロエタンを溶媒にして測
定した13C−NMRシフト値を表3及び表4に示し
た。重クロロホルムを溶媒に用いた場合、25.26〜
25.30ppmに観察されたアイソタクティックダイ
アッド構造(m構造)のピークは、重テトラクロロエタ
ンを溶媒にした場合、25.11〜25.22ppmに
観測される。また、本実施例で得られた共重合体には、
実施例12を除き、シンジオタクティクダイアッド構造
(r構造)に由来するピークは実質的に観測されなかっ
た。代表的な13C−NMRのチャートを図2〜40に
示す。13C−NMR測定によるピーク位置は、測定条
件や溶媒、基準ピーク等により、若干シフトする場合が
ある。また、ピーク位置は化23〜化27に挙げた構造
の両隣の構造にも若干の影響をうける。例えばスチレン
−エチレン交互構造の場合、隣も同様の交互構造なの
か、スチレン連鎖構造、エチレン連鎖構造、あるいは異
種結合なのかにより、遠距離効果で若干のピークシフ
ト、ピークのミクロ構造やショルダーが生じる。
【0096】
【表2】
【0097】
【表3】
【0098】
【表4】
【0099】各実施例で得られた共重合体中に含まれる
エチレン−スチレン交互構造の割合を示す指数であるλ
は下記の式(i)によって求めた。 λ=A3/A2×100 式(i) ここでA3は、13C−NMR測定により得られる、下
記の一般式(1’)で示されるエチレン−芳香族ビニル
化合物交互構造に由来する3種類のピークa、b、cの
面積の総和である。
【0100】
【化28】
【0101】(式中、Phはフェニル基等の芳香族基、
xa は繰り返し単位数を示す2以上の整数を表す。)
【0102】また、前記の式(i)におけるA2は、T
MSを基準とした13C−NMRにより0〜50ppm
の範囲に観測される主鎖メチレン及びメチン炭素に由来
するピークの面積の総和であるが、化23〜化27中の
a〜mの全ピーク及びその他の主鎖構造に由来するピー
クの総和である。本発明の共重合体は、スチレン含量が
ほぼ50モル%でもエチレンの連鎖構造、スチレンの異
種結合、及びスチレンの限定的な連鎖構造が多く含まれ
ることから、λ値はほぼ60以下の値をとる。
【0103】各実施例で得られた共重合体のθ値は、下
記の式(ii)に従って求めた。 θ=A1/A2×100 式(ii) ここで、A1はTMSを基準とした13C−NMRによ
って0〜50ppmの範囲に見いだされる、下記の一般
式(2’)中のα〜εのメチン、メチレン炭素に帰属さ
れるピーク面積の総和である。また、A2はTMSを基
準とした13C−NMRにより0〜50ppmの範囲に
観測される主鎖メチレン及びメチン炭素に由来するピー
クの面積の総和である。
【0104】
【化29】
【0105】(式中、Phはフェニル基等の芳香族基、
xbは繰り返し単位数を示す2以上の整数を表す。yは
1以上の整数であって各繰り返し単位において同一でも
異なっていてもよい。zは0または1であって各繰り返
し単位において同一でも異なっていてもよいが、zが0
の場合は、重合中ポリマー鎖に対しスチレンの挿入方向
が同方向である場合であり、zが1の場合は、ポリマー
鎖に対するスチレンの挿入方向が同方向でないの場合、
即ち異種結合を含む場合を示している。) なお、上記の一般式(2’)で示される構造中のα〜ε
の炭素は、上記の化23、化24、化25で示される構
造中のa〜gの炭素のことである。各実施例で得られた
λ、θ値を表5に示す。
【0106】各実施例で得られた共重合体のアイソタク
ティクダイアッド分率m値を、前記の式(iii)に従
って求めた。各実施例、比較例で得られたm値を表6に
示す。
【0107】
【表5】
【0108】
【表6】
【0109】実施例11で得られた共重合体のGPCチ
ャートを、図44に示す。共重合体は、溶媒のTHFに
完全に溶解した。さらに、得られた共重合体を少量のト
ルエンに溶解した後、トルエンの約1000倍容のメチ
ルエチルケトン(MEK)に投入し更に−60℃まで冷
却して、冷MEK不溶部(ポリマー全体の約95重量%
以上)と可溶部に分別した。冷MEK不溶部のGPCチ
ャートを図45に示す。GPC曲線は、いずれも単分散
のシングルピークを示した。RI検出器とUV検出器か
ら得られた、重量平均分子量Mw、数平均分子量Mn、
及び分子量分布Mw/Mnは下記の表7、表8に示す通
りである。
【0110】
【表7】
【0111】
【表8】
【0112】測定上の誤差はあるものの、特に、冷ME
K不溶部(全体の95%以上)で、IR検出器とUV検
出器から得られた分子量及び分子量分布は良い一致を示
す。少量含まれていたラジカル重合またはカチオン重合
由来のアタクティクポリスチレン等が除去されたためで
ある。また、分子量分布は1.7以下であり、本発明の
共重合体は組成も、分子量も非常に均一性の高いポリマ
ーであることを示す。冷MEK不溶部の13C−NMR
チャートを図46に示す。分別前に僅かに認められた4
1ppm付近のアタクティクポリスチレン由来のピーク
が、冷MEK不溶部では完全に消失している。しかし、
43ppm付近のスチレン2個の連鎖に由来するピーク
は存在し、その強度も、分別前と変化はない。さらに、
分別の際、MEKの温度を変更して得られたMEK不溶
部(全体の約30%、及び50%)でも、43ppmの
ピークはほぼ同じ強度で存在した。したがって、スチレ
ンの限定的な連鎖は共重合体中に均一に存在している。
【0113】各実施例で得られたポリマーのDSC測定
を行ったところ、融点が観測された。測定は、−100
℃から、昇温速度毎分10℃の条件で行った。得られた
DSC結果の一例として、実施例10のチャートを図4
7に示す。各実施例の融点を前記の表6に示す。
【0114】また、スチレン含量と融点の関係を図48
に示す。比較例1及び4(THF可溶)で得られたスチ
レン−エチレン共重合体は、融点を示さなかった。比較
例2、3、5で得られたポリマーの融点を前記の表6に
示し、また図48中に示す。また、文献ANTEC, 1
634(1996)には、いわゆるCGCT錯体を用い
て得られたエチレン−スチレン共重合体のスチレン含量
と融点の関係が記載されているが、本発明の共重合体と
比較するために同じ図中に示した。スチレン含量はモル
分率に換算して記載した。
【0115】本発明による共重合体は、スチレン含量1
〜55モル%においておよそ55〜130℃の融点を示
し、特にスチレン含量10〜55モル%において、70
℃〜120℃融点を示す特徴がある。これは、本発明の
共重合体が、このスチレン含量全域において結晶性ポリ
マーであることを示す。それに対し、CGCT錯体、E
WEN型錯体で得られた共重合体は、スチレン含量が2
0モル%以下の領域においてのみ融点を示す。しかも、
その融点はスチレン含量の増加とともに急速に低下し、
スチレン含量が10モル%以上で70℃以下、20モル
%で殆ど室温レベルになる。文献ANTEC, 1634
1996)にも記載してあるように、その共重合体の
融点はポリエチレン結晶構造に由来し、スチレン含量2
0モル%以上では、非結晶性のポリマーである。
【0116】本発明の共重合体が結晶性ポリマーである
ことをさらに明らかにするために、共重合体のX線回折
の結果を示す。図49には、実施例で得られた共重合体
のX線回折の結果を示す。ハローピークはのぞいて表示
する。何れのポリマーにも、本発明の共重合体特有の回
折ピークが観測され、回折ピークの強度は、スチレン含
量が高いほど強くなる。本発明の共重合体の回折ピーク
の位置は、ポリエチレン、シンジオタクティク、及びア
イソタクティクのポリスチレンの回折ピーク位置とは異
なる。スチレン含量がおよそ15モル%より低い場合は
他にポリエチレンの回折ピークが観測される。比較例2
で得られた共重合体のX線回折測定を行ったが、回折ピ
ークは認められなかった。比較例5で得られた共重合体
にはポリエチレンに由来する回折ピークのみ認められ
た。
【0117】本発明の共重合体は、スチレン含量10モ
ル%以上の場合、スチレン−エチレン交互領域の立体規
則性に由来する結晶構造を有する。本発明の共重合体は
スチレン含量が10〜55モル%で、熱可塑性エラスト
マーとして優れた物性、すなわち高い強度、低い永久伸
び率、耐溶剤性、透明性を示す。また、スチレン含量1
〜10モル%未満では、透明・軟質樹脂として優れた物
性を示す。実施例、比較例で得られたポリマーを160
℃で熱プレスし、ダンベル型に加工し、stress−
strainカーブ(以下、S−Sカーブと記す)を測
定した。S−SカーブはTOYO BALDWIN社製
TMI、RTM−1T試験機を用いて、23℃、クロス
ヘッドスピ−ド10mm/分で測定した。スチレン含量
およそ40モル%付近、30モル%付近、20モル%付
近、13モル%付近および7モル%付近のS−Sカーブ
をそれぞれ図50〜図54に示す。何れの図も、本発明
による共重合体が、比較例の共重合体に比較し優れた物
性を有することを示す。また、破断したダンベルを室温
で充分放置した後に残留する伸びである永久伸びと、破
断時の最大伸びの比から、以下の式を用いて永久伸び率
πを求め、結果を表9に示した。 π=L1/L2×100 ここで、L1は永久伸び、L2は破断時の最大伸びを表
す。本発明の共重合体は、スチレン含量がモル分率で2
0%〜55%以下の場合、πは約10%以下の値を、ス
チレン含量が10〜20%の範囲ではπは約10〜30
%の値を示し、高いエラストマー性を有する。スチレン
含量が10%以下では、πは30%以上の値を示し、L
LDPE類似の物性となる。図55は、ダンベルを20
0%まで引き伸ばし、リリースすることを繰り返した時
の伸びの経時変化を示す。これは共重合体の高いエラス
ティックリカバリー性を示す。
【0118】本発明の共重合体の結晶化度が物性に与え
る効果を示すために、共重合体の結晶化度を変化させて
評価を行った。結晶化度を変化させた本発明の共重合体
のS−Sカーブを図56、57に示す。結晶化度の向上
はフィラー等の添加でも可能だが、フィラー自身の力学
物性に与える効果を除くため、簡便な溶媒浸漬法で実施
した。実施例9で得られた共重合体を熱プレスしてダン
ベル型に成形した後、ヘキサンへ、アセトンの各溶媒に
1週間浸漬し、室温で1日、さらに40℃で1日真空
下、脱溶媒する事により、結晶性を向上させた。DSC
による融点ピークの面積から算出した結晶融解熱は約3
0J/gであった。一方、上記と同じ実施例9で得られ
た共重合体を熱プレス後、液体窒素中に投入して急冷し
てアモルファスの共重合体を得た。DSCでは融点は観
測されなかった。結晶構造を導入することで、破断強度
が著しく高くなることが分かる(図56)。」 実施例10で得られた共重合体を熱プレスしてダンベル
型に成形した後、78℃で5日間アニーリングした。D
SCによる融点ピークの面積から算出した結晶融解熱は
約20J/gであった。アニーリングを行わない場合
は、結晶融解熱は約10J/g以下であった。結晶化度
を上げることで、破断強度及び初期引張弾性率が著しく
高くなることが分かる(図57)。また、実施例11で
得られた共重合体(スチレン含量50モル%付近)も同
様にして溶媒浸漬法で結晶化度を上げた。初期引張弾性
率は、約800MPaであり、プラスチック類似の物性
を示す。DSCによる融点ピークの面積から算出した結
晶融解熱は約20J/gであった。一方、通常どおり結
晶化の促進処理をせず、熱プレス後ダンベル型に加工し
S−Sカーブを測定したところ、初期引張弾性率は、約
500MPaであり、結晶融解熱は10J/g以下であ
った。以上のように、スチレン含量50モル%付近の共
重合体は、プラスチック類似の物性を示し、結晶化度が
高くなるほどプラスチックに近くなる。
【0119】本発明の共重合体はまた、優れた耐溶剤性
を示す。表10に、本実施例の共重合体と、他の樹脂の
ヘキサン、アセトンに対する溶媒浸漬結果を示す。溶媒
浸漬試験はダンベルを各溶媒に1週間し、その前後の重
量変化から膨潤率を求めた。本発明の共重合体は各スチ
レン含量において優れた耐溶剤性を示す。実施例で得ら
れた共重合体の透明性(ヘイズ値、全光線透過率)を測
定した。本発明の共重合体は、一般の透明エラストマー
と同様の透明性を有することができる。表11にその結
果を示す。
【0120】
【表9】
【0121】
【表10】
【0122】
【表11】
【0123】
【発明の効果】本発明により、エチレン−芳香族ビニル
化合物共重合体中に含まれるエチレンと芳香族ビニル化
合物の交互構造が一定の割合以下であり、かつ交互構造
の芳香族基が立体規則性を有していて、アイソタクティ
ク構造であることを特徴とする従来に例の無いエチレン
−芳香族ビニル化合物共重合体、及びその製造方法を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例10で得られたポリマーの1H−NM
Rチャート。
【図2】 実施例1で得られたポリマーの、重クロロホ
ルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペク
トル。全体図。
【図3】 実施例1で得られたポリマーの、重クロロホ
ルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペク
トル。メチン−メチレン領域。
【図4】 実施例1で得られたポリマーの、重クロロホ
ルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペク
トル。25ppm付近。
【図5】 実施例1で得られたポリマーの、重テトラク
ロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMR
スペクトル。全体図。
【図6】 実施例1で得られたポリマーの、重テトラク
ロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMR
スペクトル。メチン−メチレン領域。
【図7】 実施例1で得られたポリマーの、重テトラク
ロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NMR
スペクトル。25ppm付近。
【図8】 実施例2で得られたポリマーの、重クロロホ
ルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペク
トル。全体図。
【図9】 実施例2で得られたポリマーの、重クロロホ
ルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペク
トル。メチン−メチレン領域。
【図10】 実施例2で得られたポリマーの、重クロロ
ホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペ
クトル。25ppm付近。
【図11】 実施例3で得られたポリマーの、重テトラ
クロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NM
Rスペクトル。全体図。
【図12】 実施例3で得られたポリマーの、重テトラ
クロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NM
Rスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図13】 実施例3で得られたポリマーの、重テトラ
クロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NM
Rスペクトル。25ppm付近。
【図14】 実施例4で得られたポリマーの、重クロロ
ホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペ
クトル。全体図。
【図15】 実施例4で得られたポリマーの、重クロロ
ホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペ
クトル。メチン−メチレン領域。
【図16】 実施例4で得られたポリマーの、重クロロ
ホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペ
クトル。25ppm付近。
【図17】 実施例6で得られたポリマーの、重テトラ
クロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NM
Rスペクトル。全体図。
【図18】 実施例6で得られたポリマーの、重テトラ
クロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NM
Rスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図19】 実施例6で得られたポリマーの、重テトラ
クロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NM
Rスペクトル。25ppm付近。
【図20】 実施例11で得られたポリマーの、重テト
ラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−N
MRスペクトル。全体図。
【図21】 実施例11で得られたポリマーの、重テト
ラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−N
MRスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図22】 実施例11で得られたポリマーの、重テト
ラクロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−N
MRスペクトル。25ppm付近。
【図23】 実施例12で得られたポリマーの、重クロ
ロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRス
ペクトル。全体図。
【図24】 実施例12で得られたポリマーの、重クロ
ロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRス
ペクトル。メチン−メチレン領域。
【図25】 実施例12で得られたポリマーの、重クロ
ロホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRス
ペクトル。25ppm付近。
【図26】 比較例1で得られたポリマーの、重クロロ
ホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペ
クトル。全体図。
【図27】 比較例1で得られたポリマーの、重クロロ
ホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペ
クトル。メチン−メチレン領域。
【図28】 比較例1で得られたポリマーの、重クロロ
ホルムを溶媒として用いて測定した13C−NMRスペ
クトル。25ppm付近。
【図29】 比較例2で得られたポリマーの、重テトラ
クロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NM
Rスペクトル。全体図。
【図30】 比較例2で得られたポリマーの、重テトラ
クロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NM
Rスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図31】 比較例2で得られたポリマーの、重テトラ
クロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NM
Rスペクトル。25ppm付近。
【図32】 比較例3で得られたポリマーの、重テトラ
クロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NM
Rスペクトル。全体図。
【図33】 比較例3で得られたポリマーの、重テトラ
クロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NM
Rスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図34】 比較例3で得られたポリマーの、重テトラ
クロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NM
Rスペクトル。25ppm付近。
【図35】 比較例4(沸騰THF可溶部)ポリマー
の、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C
−NMRスペクトル。全体図。
【図36】 比較例4(沸騰THF可溶部)ポリマー
の、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C
−NMRスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図37】 比較例4(沸騰THF可溶部)ポリマー
の、重クロロホルムを溶媒として用いて測定した13C
−NMRスペクトル。25ppm付近。
【図38】 比較例5で得られたポリマーの、重テトラ
クロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NM
Rスペクトル。全体図。
【図39】 比較例5で得られたポリマーの、重テトラ
クロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NM
Rスペクトル。メチン−メチレン領域。
【図40】 比較例5で得られたポリマーの、重テトラ
クロロエタンを溶媒として用いて測定した13C−NM
Rスペクトル。25ppm付近。
【図41】 13C−NMRデ−タベ−ス STN S
PECINFO によるピークシフト予測に用いたモデ
ル構造
【図42】 13C−NMRデ−タベ−ス STN S
PECINFO によるピークシフト予測結果
【図43】 実施例11で得られた共重合体の13C−
NMR DEPT法 スペクトル
【図44】 実施例11で得られた共重合体のGPCチ
ャート
【図45】 実施例11で得られた共重合体の冷MEK
不溶部のGPCチャート
【図46】 実施例11で得られた共重合体の冷MEK
不溶部の13C−NMRスペクトル
【図47】 実施例10で得られた共重合体のDSCチ
ャート
【図48】 実施例、比較例、文献値の共重合体スチレ
ン含量とその融点を表すグラフ
【図49】 実施例、比較例で得られた共重合体のX線
回折図
【図50】 スチレン含量40モル%付近の共重合体の
S−Sカーブ
【図51】 スチレン含量30モル%付近の共重合体の
S−Sカーブ
【図52】 スチレン含量20モル%付近の共重合体の
S−Sカーブ
【図53】 スチレン含量13モル%付近の共重合体の
S−Sカーブ
【図54】 スチレン含量7モル%付近の共重合体のS
−Sカーブ
【図55】 実施例6で得られた共重合体の弾性回復性
【図56】 実施例9で得られた共重合体の結晶化度を
変化させた試料のS−Sカーブ
【図57】 実施例10で得られた共重合体の結晶化度
を変化させた試料のS−Sカーブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大津 敏昭 東京都町田市旭町3丁目5番1号 電気化 学工業株式会社総合研究所内 (72)発明者 岡本 彰夫 東京都町田市旭町3丁目5番1号 電気化 学工業株式会社総合研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ビニル化合物含量がモル分率で1
    〜55%未満であるエチレン−芳香族ビニル化合物共重
    合体であって、その構造中に含まれる下記の一般式
    (1)で示されるエチレンと芳香族ビニル化合物の交互
    構造のフェニル基の立体規則性がアイソタクティクダイ
    アッド分率mで0.75より大きく、かつ下記の式
    (i)で与えられる交互構造指数λが70より小さく、
    1より大きいことを特徴とするエチレン−芳香族ビニル
    化合物共重合体。 λ=A3/A2×100 式(i) ここで、A3は13C−NMR測定により得られる、下
    記の一般式(1’)で示されるエチレン−芳香族ビニル
    化合物交互構造に由来する3種類のピークa、b、cの
    面積の総和である。また、A2はTMSを基準とした1
    3C−NMRにより0〜50ppmの範囲に観測される
    主鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来するピークの面
    積の総和である。 【化1】 (式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xaは繰り返
    し単位数を示す2以上の整数を表す。) 【化2】 (式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xa は繰り返
    し単位数を示す2以上の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 下記の一般式(2)で示される構造を主
    とし、下記の式(ii)で与えられる指数θが、芳香族
    ビニル化合物含量がモル分率で45%より少ない場合は
    70より大きく、芳香族ビニル化合物含量が45%以上
    の場合は50より大きいことを特徴とする請求項1記載
    のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合体。 θ=A1/A2×100 式(ii) ここで、A1はTMSを基準とした13C−NMRによ
    って0〜50ppmの範囲に見いだされる、下記の一般
    式(2’)中のα〜εのメチン、メチレン炭素に帰属さ
    れるピーク面積の総和である。また、A2はTMSを基
    準とした13C−NMRにより0〜50ppmの範囲に
    観測される主鎖メチレン及び主鎖メチン炭素に由来する
    ピークの面積の総和である。 【化3】 (式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xbは繰り返
    し単位数を示す2以上の整数を表す。yは1以上の整数
    であって各繰り返し単位において同一でも異なっていて
    もよい。zは0または1であって各繰り返し単位におい
    て同一でも異なっていてもよい。) 【化4】 (式中、Phはフェニル基等の芳香族基、xbは繰り返
    し単位数を示す2以上の整数を表す。yは1以上の整数
    であって各繰り返し単位において同一でも異なっていて
    もよい。zは0または1であって各繰り返し単位におい
    て同一でも異なっていてもよい。)
  3. 【請求項3】 TMSを基準とした13C−NMR測定
    によるピークが、40〜41ppm付近に実質的にない
    ことを特徴とする請求項1記載のエチレン−芳香族ビニ
    ル化合物共重合体。
  4. 【請求項4】 55℃〜130℃の範囲に融点を持つこ
    とを特徴とする請求項1記載のエチレン−芳香族ビニル
    化合物共重合体。
  5. 【請求項5】 2個の芳香族ビニル化合物ユニットから
    なるヘッド−テイルの結合構造を有することを特徴とす
    る請求項1記載のエチレン−芳香族ビニル化合物共重合
    体。
  6. 【請求項6】 重量平均分子量が3万以上であることを
    特徴とする請求項1記載のエチレン−芳香族ビニル化合
    物共重合体。
  7. 【請求項7】 非置換または置換インデニル基を2個含
    有する遷移金属化合物または、非置換または置換シクロ
    ペンタジエニル基1個及び非置換または置換インデニル
    基を1個含有する遷移金属化合物からなることを特徴と
    する、立体規則性を有するエチレン−芳香族ビニル化合
    物共重合体製造用の触媒。
  8. 【請求項8】 非置換または置換インデニル基を2個含
    有する遷移金属化合物または、非置換または置換シクロ
    ペンタジエニル基1個及び非置換または置換インデニル
    基を1個含有する遷移金属化合物と、助触媒とを用いて
    重合することを特徴とする請求項1記載のエチレン−芳
    香族ビニル化合物共重合体の製造方法。
  9. 【請求項9】 下記の一般式(3)または(4)で示さ
    れる遷移金属化合物と、助触媒とを用いて重合すること
    を特徴とする請求項8記載のエチレン−芳香族ビニル化
    合物共重合体の製造方法。 【化5】 式中、 Ind1、Ind2は、非置換または置換インデニル基
    であり、Ind1とInd2は互いに同一であっても、
    異なっていても良い。Yは、Ind1、Ind2と結合
    を有し、他に置換基を有する炭素、珪素、ゲルマニウム
    またはほう素であり、水素、アルキル基、またはアリー
    ル基で置換された置換アルキレン基、置換シリレン基、
    置換ゲルミレン基、または置換ほう素である。置換基は
    互いに異なっていても同一でも、シクロヘキシリデン
    基、シクロペンチリデン基等の環状構造を有していても
    よい。Xは、水素や塩素、臭素等のハロゲン、メチル
    基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール
    基、トリメチルシリル基等のシリル基、メトキシ基、エ
    トキシ基、イソプロピル基等のアルコキシ基等である。
    Mは、Zr、Hf、Ti等の第IV族金属である。 【化6】 式中、Indは、非置換または置換インデニル基であ
    る。Cpは、非置換または置換シクロペンタジエニル基
    である。Yは、Ind、Cpと結合を有し、他に置換基
    を有する炭素、珪素、ゲルマニウムまたはほう素であ
    り、水素、アルキル基、またはアリール基で置換された
    置換アルキレン基、置換シリレン基、置換ゲルミレン
    基、または置換ほう素である。置換基は互いに異なって
    いても同一でも、シクロヘキシリデン基、シクロペンチ
    リデン基等の環状構造を有していてもよい。Xは、水素
    や塩素、臭素等のハロゲン、メチル基、エチル基等のア
    ルキル基、フェニル基等のアリール基、トリメチルシリ
    ル基等のシリル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロ
    ピル基等のアルコキシ基等である。Mは、Zr、Hf、
    Ti等の第IV族金属である。
  10. 【請求項10】 助触媒が下記の一般式(5)または
    (6)で示されるアルミノキサン(アルモキサン)であ
    ることを特徴とする請求項8または請求項9記載のエチ
    レン−芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法。 【化7】 ここで、Rは炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜1
    0のアリール基、または水素、mは2〜100の整数で
    ある。それぞれのRは互いに同一でも異なっていても良
    い。 【化8】 ここで、R’は炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜
    10のアリール基、または水素、nは2〜100の整数
    である。それぞれのR’は互いに同一でも異なっていて
    も良い。
JP06094097A 1996-03-19 1997-03-14 エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3659760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06094097A JP3659760B2 (ja) 1996-03-19 1997-03-14 エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340096 1996-03-19
JP6339996 1996-03-19
JP8-63399 1996-03-19
JP8-63400 1996-03-19
JP06094097A JP3659760B2 (ja) 1996-03-19 1997-03-14 エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09309925A true JPH09309925A (ja) 1997-12-02
JP3659760B2 JP3659760B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=27297338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06094097A Expired - Lifetime JP3659760B2 (ja) 1996-03-19 1997-03-14 エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659760B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045980A1 (fr) * 1998-03-09 1999-09-16 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Substance et fourniture a usage medical
WO1999064486A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymere, procede de fabrication correspondant, et article moule le renfermant
EP0985689A1 (en) * 1998-09-07 2000-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aromatic vinyl compound-ethylene copolymer and method for producing the same
JP2000143733A (ja) * 1998-09-07 2000-05-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 芳香族ビニル化合物―エチレン共重合体及びその製造方法
KR20000048377A (ko) * 1998-12-25 2000-07-25 고오사이 아끼오 에틸렌-알케닐 방향족 화합물 공중합체, 이의 제조 방법및 이의 성형품
KR20000062690A (ko) * 1999-03-04 2000-10-25 고오사이 아끼오 α-올레핀계 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는성형품
EP1069161A1 (en) * 1998-03-23 2001-01-17 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition
KR20010049855A (ko) * 1999-07-30 2001-06-15 고사이 아끼오 올레핀계 수지로 구성된 박층체
EP1146081A2 (en) 2000-04-12 2001-10-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Covering material
US6417307B1 (en) 1999-03-01 2002-07-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Shrink film
JP2002537423A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 ザ ダウ ケミカル カンパニー アルファ−オレフィン/ビニルまたはビニリデン芳香族インターポリマー生成物及び複合触媒系を使用して該生成物を製造する方法
JP2002332307A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた重合体の製造方法
JP2003507513A (ja) * 1999-08-17 2003-02-25 ザ ダウ ケミカル カンパニー 易流動性ポリマー組成物
US7022794B2 (en) 2001-05-15 2006-04-04 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing olefin/aromatic vinyl copolymer
WO2007139116A1 (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha クロス共重合体の製造方法、得られるクロス共重合体、及びその用途
WO2007138936A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha テ-プ基材及び粘着テープ
WO2009128444A1 (ja) 2008-04-15 2009-10-22 電気化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
DE112016004386T5 (de) 2015-09-28 2018-06-07 Denka Company Limited Kreuz-Copolymere sowie Herstellungsverfahren dafür
DE112015001658B4 (de) 2014-04-03 2020-06-18 Denka Company Limited Vernetztes Copolymer und Harzzusammensetzung
WO2022014599A1 (ja) 2020-07-15 2022-01-20 デンカ株式会社 組成物及び硬化体
WO2022054885A1 (ja) 2020-09-11 2022-03-17 デンカ株式会社 組成物及びその硬化体
WO2023063357A1 (ja) 2021-10-14 2023-04-20 デンカ株式会社 絶縁層を含む多層構造体

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045980A1 (fr) * 1998-03-09 1999-09-16 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Substance et fourniture a usage medical
EP1069161A1 (en) * 1998-03-23 2001-01-17 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Resin composition
EP1069161A4 (en) * 1998-03-23 2001-06-13 Denki Kagaku Kogyo Kk RESIN COMPOSITION
WO1999064486A1 (fr) * 1998-06-05 1999-12-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymere, procede de fabrication correspondant, et article moule le renfermant
US6423807B1 (en) 1998-06-05 2002-07-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymer, process for producing the same, and molded article comprising the same
JP2000143733A (ja) * 1998-09-07 2000-05-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 芳香族ビニル化合物―エチレン共重合体及びその製造方法
EP0985689A1 (en) * 1998-09-07 2000-03-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aromatic vinyl compound-ethylene copolymer and method for producing the same
KR20000048377A (ko) * 1998-12-25 2000-07-25 고오사이 아끼오 에틸렌-알케닐 방향족 화합물 공중합체, 이의 제조 방법및 이의 성형품
US6388031B1 (en) 1998-12-25 2002-05-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Ethylene-alkenyl aromatic compound copolymer, process for the production thereof, and molded article thereof
JP2002537423A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 ザ ダウ ケミカル カンパニー アルファ−オレフィン/ビニルまたはビニリデン芳香族インターポリマー生成物及び複合触媒系を使用して該生成物を製造する方法
US6417307B1 (en) 1999-03-01 2002-07-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Shrink film
KR20000062690A (ko) * 1999-03-04 2000-10-25 고오사이 아끼오 α-올레핀계 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는성형품
KR20010049855A (ko) * 1999-07-30 2001-06-15 고사이 아끼오 올레핀계 수지로 구성된 박층체
JP2003507513A (ja) * 1999-08-17 2003-02-25 ザ ダウ ケミカル カンパニー 易流動性ポリマー組成物
EP1146081A2 (en) 2000-04-12 2001-10-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Covering material
JP2002332307A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた重合体の製造方法
US7022794B2 (en) 2001-05-15 2006-04-04 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing olefin/aromatic vinyl copolymer
WO2007138936A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha テ-プ基材及び粘着テープ
JPWO2007138936A1 (ja) * 2006-05-26 2009-10-01 電気化学工業株式会社 テ−プ基材及び粘着テープ
JP5142218B2 (ja) * 2006-05-26 2013-02-13 電気化学工業株式会社 テ−プ基材及び粘着テープ
WO2007139116A1 (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha クロス共重合体の製造方法、得られるクロス共重合体、及びその用途
US8722831B2 (en) 2006-05-29 2014-05-13 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for production of cross copolymers, cross copolymers obtained by the process, and use thereof
WO2009128444A1 (ja) 2008-04-15 2009-10-22 電気化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
DE112015001658B4 (de) 2014-04-03 2020-06-18 Denka Company Limited Vernetztes Copolymer und Harzzusammensetzung
DE112016004386T5 (de) 2015-09-28 2018-06-07 Denka Company Limited Kreuz-Copolymere sowie Herstellungsverfahren dafür
WO2022014599A1 (ja) 2020-07-15 2022-01-20 デンカ株式会社 組成物及び硬化体
WO2022054885A1 (ja) 2020-09-11 2022-03-17 デンカ株式会社 組成物及びその硬化体
WO2023063357A1 (ja) 2021-10-14 2023-04-20 デンカ株式会社 絶縁層を含む多層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3659760B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6472490B1 (en) Ethylene-aromatic vinyl compound copolymer and method for its production
JP3659760B2 (ja) エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
JP4783324B2 (ja) エチレン−スチレン−ジエン共重合体、及びその製造方法
AU605811B2 (en) Process for producing crystalline vinyl aromatic polymers having mainly a sydiotactic structure
EP0872492B1 (en) Transition metal compound as catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the transition metal compound as catalyst component
WO2001019881A1 (fr) Copolymere vinyle/diene olefinique/aromatique copolymerise par reticulation, et procede de production associe
US5502133A (en) Syndiotactic styrene polymers
JP2927566B2 (ja) スチレン系共重合体の製造方法
US20020161130A1 (en) Cross-copolymerized olefin/aromatic vinyl compound/diene copolymer and process for its production
JPWO2002102862A1 (ja) オレフィン−芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法
US6329479B1 (en) Transition metal compound as catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the transition metal compound as catalyst component
JPH11130808A (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた立体規則性を有する芳香族ビニル化合物系重合体及びその製造方法
US5189125A (en) Process for producing syndiotactic styrene copolymer
JP3489697B2 (ja) プロピレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
US6489424B2 (en) Transition metal catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound polymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the catalyst component
JP2002322224A (ja) クロス共重合化オレフィン−芳香族ビニル化合物−ジエン共重合体
JP2002003553A (ja) クロス鎖にポリエンを含むクロス共重合体及びその製造方法
EP0985689A1 (en) Aromatic vinyl compound-ethylene copolymer and method for producing the same
CA2327781A1 (en) Propylene copolymers containing styrene units
JP2951689B2 (ja) 結晶性プロピレン系共重合体およびその製造方法
JP3868038B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2000198918A (ja) ポリフェニレンエ―テル樹脂組成物
JP2000119457A (ja) エラストマー組成物及びその成型品
JP2000159837A (ja) 芳香族ビニル化合物−オレフィン−非共役ジエン共重合体及びその製造方法
JP2000119337A (ja) 透明性芳香族ビニル化合物−エチレン共重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term