JPWO2016133182A1 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016133182A1
JPWO2016133182A1 JP2017500743A JP2017500743A JPWO2016133182A1 JP WO2016133182 A1 JPWO2016133182 A1 JP WO2016133182A1 JP 2017500743 A JP2017500743 A JP 2017500743A JP 2017500743 A JP2017500743 A JP 2017500743A JP WO2016133182 A1 JPWO2016133182 A1 JP WO2016133182A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
torque
deviation
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017500743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6612840B2 (ja
Inventor
智一 本多
智一 本多
仁 佐々木
仁 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016133182A1 publication Critical patent/JPWO2016133182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6612840B2 publication Critical patent/JP6612840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/04Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of separate power sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K2005/003Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units the internal combustion or jet propulsion unit is arranged between the front and the rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • B60K2023/043Control means for varying left-right torque distribution, e.g. torque vectoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0833Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/04Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/18Acceleration lateral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/22Yaw angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

旋回時における車両の姿勢制御又は操作性能を改善することが可能な車両を提供する。車両(10)の駆動制御装置(38)は、操舵系に操舵力又は操舵付加力を付与する回転電気機械(70)の回転速度に基づいて駆動装置(48)による左右駆動力差を制御する。さらに、駆動制御装置(38)は、走行路(200)に対する車両(10)の逸脱又は逸脱のおそれがあるとき、又は回避支援手段(90)が報知動作を生じさせるとき若しくは逸脱回避支援操舵力若しくは逸脱回避支援操舵付加力を付与するとき、前記回転速度に基づいた前記左右駆動力差の制御を禁止又は抑制する。

Description

本発明は、左右の駆動輪の駆動力を調整可能な車両に関する。
特開平10−016599号公報(以下「JP 10−016599 A」という。)では、ハンドル角センサ48Bで検出したハンドル角度(又は操舵角)に基づいてハンドル角速度dθh(又は操舵角速度dθh)を算出し、ハンドル角速度dθhに基づいて操舵過渡応答制御が行われる(図6、[0149]〜[0154])。操舵過渡応答制御では、旋回時に車両に加わる横加速度に基づいたトルク移動制御([0117])を、操舵角速度dθhに応じて可能とする([0150])。換言すると、JP 10−016599 Aでは、操舵角速度dθhに基づいて左右輪間の動力伝達を制御する([0001]参照)。
特開2013−056636号公報(以下「JP 2013−056636 A」)では、車両が走行車線から逸脱したとき又は逸脱が予測されるとき、ステアリングホイール2に左右方向の振動トルクを付与する(要約)。当該振動トルクは、電動パワーステアリング機構のトルクアクチュエータを作動させることで発生させる([0013])。
上記のように、JP 10−016599 Aでは、操舵角速度dθhに基づいて左右輪間の動力伝達を制御する。しかしながら、JP 10−016599 Aの技術では、左右輪間の動力伝達制御(又は左右綸の駆動力差)の制御に関し、改善の余地がある。
仮に、JP 2013−056636 Aにおける振動トルクが発生している状態で、JP 10−016599 Aの操舵過渡応答制御を用いた場合、振動トルクに伴って操舵角速度dθhが急変することになる。その場合、左右輪間の動力伝達制御(又は左右綸の駆動力差)に関し、運転者に違和感を与えるおそれがある。
本発明は、上記のような課題を考慮してなされたものであり、旋回時における左右輪の駆動力差を好適に制御して車両の姿勢制御又は操作性能を改善することが可能な車両を提供することを目的とする。
本発明に係る車両は、
車両の左車輪の駆動力である左駆動力と、前記車両の右車輪の駆動力である右駆動力とを制御することによって前記左駆動力と前記右駆動力との差異である左右駆動力差を制御可能な駆動装置と、
前記駆動装置を制御する駆動制御装置と、
操舵輪に機械的に接続されると共に前記操舵輪を含む操舵系に操舵力又は操舵付加力を付与する回転電気機械と、
走行路に対する前記車両の逸脱の回避を支援する走行支援装置と
を備えるものであって、
前記走行支援装置は、
前記走行路を認識する走行路認識手段と、
前記走行路に対する前記車両の逸脱又は逸脱のおそれを取得する逸脱取得手段と、
前記逸脱取得手段が前記逸脱又は前記逸脱のおそれを取得したとき、前記回転電気機械を駆動させて前記操舵系の操舵入力装置に対し報知動作を生じさせる又は前記操舵系に対して逸脱回避支援操舵力若しくは逸脱回避支援操舵付加力を付与する回避支援手段と
を備え、
前記車両は、前記回転電気機械の回転速度を取得する回転速度取得手段をさらに備え、
前記駆動制御装置は、前記回転速度に基づいて前記駆動装置による前記左右駆動力差を制御し、
さらに、前記駆動制御装置は、前記逸脱取得手段が前記逸脱若しくは前記逸脱のおそれを取得したとき、又は前記回避支援手段が前記報知動作を生じさせるとき若しくは前記逸脱回避支援操舵力若しくは前記逸脱回避支援操舵付加力を付与するとき、前記回転速度に基づく前記左右駆動力差の制御を禁止又は抑制する
ことを特徴とする。
ここにいう「駆動力」は、駆動輪のトルク[N・m]の他に、駆動輪のトルクから算出可能な駆動輪の駆動力[N]をも含む意味で用いている。また、「左駆動力と右駆動力との差異」は、左駆動力と右駆動力との差の意味及び左駆動力と右駆動力との比の意味の両方を含む。さらに、「回転速度を取得」の「取得」は、検出、算出、推定及び予測のいずれも含む。
本発明によれば、操舵輪の操舵に加え、左右駆動力差を用いて車両のヨーモーメントを制御する。また、左右駆動力差は、車両の操舵系に操舵力又は操舵付加力を付与する回転電気機械の回転速度に基づいて制御する。このため、左右駆動力差を回転電気機械の回転速度に連動させて設定可能とすることで、車両のヨーモーメントを適切に制御することが可能となる。
さらに、本発明によれば、操舵状態として回転電気機械の回転速度を用いて左右駆動力差を制御する。一般に、回転電気機械の回転速度を取得する回転速度取得手段(特にその検出素子)は、舵角取得手段よりも操舵輪側にある。換言すると、舵角取得手段は、回転速度取得手段と比較して、操舵輪から離れた位置で検出を行う。さらに換言すると、舵角取得手段は、ステアリングホイールと操舵輪を結ぶ操舵トルクの伝達経路(操舵力伝達経路)において操舵輪からの距離が、回転速度取得手段よりも遠い。
加えて、一般に、ステアリングホイール近傍に設置される舵角取得手段(特にその検出素子)の取付けは、回転電気機械を制御するために厳格とされる回転速度取得手段の取付け程の精度が求められない。この点でも、舵角取得手段は、回転速度取得手段よりも誤差を含み易くなる可能性がある。
以上より、操舵輪における実舵角との関係では、舵角取得手段は、位相遅れが生じ、回転速度取得手段よりも誤差を含み易くなる。反対に、操舵輪における実舵角との関係では、回転速度取得手段は、舵角取得手段よりも位相遅れ及び誤差を含み難くなる。従って、舵角速度を用いる場合と比較して、高い応答性及び高い精度で左右駆動力差を制御することが可能となる。従って、車両の姿勢制御又は操作性能を改善することが可能となる。
さらにまた、本発明によれば、走行路に対する車両の逸脱又は逸脱のおそれがあるとき(又は回避支援手段が報知動作を生じさせるとき若しくは前記逸脱回避支援操舵力若しくは前記逸脱回避支援操舵付加力を付与するとき)、回転速度に基づく左右駆動力差の制御を禁止又は抑制する。これにより、回転速度に基づく左右駆動力差の制御に対する報知動作又は逸脱回避支援操舵力若しくは逸脱回避支援操舵付加力の干渉を防止させ、回転速度に基づく左右駆動力差の制御と、報知動作又は逸脱回避支援操舵力若しくは逸脱回避支援操舵付加力とを共存させることが可能となる。
前記操舵系は、前記車両の操舵主体の操舵量を取得する操舵量取得手段を有してもよい。前記回転電気機械は、操舵力伝達経路上で、前記操舵量取得手段よりも前記操舵輪寄りに配置され、前記操舵力又は前記操舵付加力は、前記操舵量に基づいて求められてもよい。上記によれば、操舵量取得手段よりも操舵輪に近い回転電気機械の回転速度に基づいて左右駆動力差を制御することになる。従って、操舵速度に基づいて左右駆動力差を制御する場合と比較して、高応答性且つ高精度で左右駆動力差を制御可能となる。
前記駆動装置は、前記左車輪に機械的に接続される左回転電気機械と、前記右車輪に機械的に接続される右回転電気機械とを含んでもよい。これにより、左右駆動力差及びこれに伴う車両のヨーモーメントを迅速に且つ緻密に制御することが可能となる。
前記駆動制御装置は、前記操舵量及び前記車両の横加速度に基づいて前記左右駆動力差を制御する操舵量比例制御を実行してもよい。また、前記駆動制御装置は、前記回転速度に基づいた前記左右駆動力差の制御と前記操舵量比例制御とを組み合わせて前記左右駆動力差を制御してもよい。さらに、前記駆動制御装置は、前記逸脱取得手段が前記逸脱若しくは逸脱のおそれを取得したとき、又は前記回避支援手段が前記報知動作を生じさせるとき若しくは前記逸脱回避支援操舵力若しくは前記逸脱回避支援操舵付加力を付与するとき、前記回転速度に基づいた前記左右駆動力差の制御を禁止又は抑制すると共に、前記操舵量比例制御による前記左右駆動力差の制御を継続してもよい。これにより、走行路に対する車両の逸脱又は逸脱のおそれが存在するときであっても、報知動作の影響を受けない範囲で左右駆動力差の制御を継続することが可能となる。
前記回避支援手段は、前記逸脱取得手段が前記逸脱又は前記逸脱のおそれを取得したとき、前記回転電気機械を駆動させて前記操舵系の操舵入力装置に対し報知動作を生じさせ、その後、前記操舵系に対して前記逸脱回避支援操舵力又は前記逸脱回避支援操舵付加力を付与してもよい。さらに、前記駆動制御装置は、前記逸脱取得手段が前記逸脱若しくは前記逸脱のおそれを取得したとき、又は前記回避支援手段が前記報知動作を生じさせるとき、前記回転速度に基づいた前記左右駆動力差の制御を禁止又は抑制してもよい。これにより、操舵系に対する逸脱回避支援操舵力又は逸脱回避支援操舵付加力の付与前に、回転速度に基づいた前記左右駆動力差の制御を確実に禁止又は抑制することが可能となる。
本発明に係る車両は、
車両の左車輪に機械的に接続される左回転電気機械のトルクである左トルクと、前記車両の右車輪に機械的に接続される右回転電気機械のトルクである右トルクとを制御することによって、前記左車輪のトルクと前記右車輪のトルクとを制御可能な駆動装置と、
前記駆動装置を制御する駆動制御装置と、
操舵輪に機械的に接続されると共に前記操舵輪を含む操舵系に操舵力又は操舵付加力を付与する回転電気機械と、
走行路に対する前記車両の逸脱の回避を支援する走行支援装置と
を備えるものであって、
前記走行支援装置は、前記走行路に対する前記車両の逸脱又は前記逸脱のおそれがあるとき、前記回転電気機械を駆動させて前記操舵系の操舵入力装置に対し報知動作を生じさせる又は前記操舵系に対して逸脱回避支援操舵力若しくは逸脱回避支援操舵付加力を付与する回避支援手段を備え、
前記車両は、前記回転電気機械の回転速度を取得する回転速度取得手段をさらに備え、
前記駆動制御装置は、前記回転速度に基づいて前記左トルク及び前記右トルクを制御し、
さらに、前記駆動制御装置は、前記逸脱若しくは前記逸脱のおそれがあるとき、又は前記回避支援手段が前記報知動作を生じさせるとき若しくは前記逸脱回避支援操舵力若しくは前記逸脱回避支援操舵付加力を付与するとき、前記回転速度に基づく前記左トルク及び前記右トルクの制御を禁止又は抑制する
ことを特徴とする。
本発明によれば、操舵輪の操舵に加え、左トルク及び右トルクを用いて車両のヨーモーメントを制御する。また、左トルク及び右トルクは、車両の操舵系に操舵力又は操舵付加力を付与する回転電気機械の回転速度に基づいて制御する。このため、左トルク及び右トルクを回転電気機械の回転速度に連動させて設定可能とすることで、車両のヨーモーメントを適切に制御することが可能となる。
さらに、本発明によれば、走行路に対する車両の逸脱又は逸脱のおそれがあるとき(又は回避支援手段が報知動作を生じさせるとき若しくは前記逸脱回避支援操舵力若しくは前記逸脱回避支援操舵付加力を付与するとき)、回転速度に基づく左右駆動力差の制御を禁止又は抑制する。これにより、回転速度に基づく左右駆動力差の制御に対する報知動作の干渉を防止させ、回転速度に基づく左右駆動力差の制御と報知動作を共存させることが可能となる。
本発明によれば、旋回時における車両の姿勢制御又は操作性能を改善することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両の一部の概略構成図である。 前記実施形態の前記車両の駆動系の一部を示すブロック図である。 左右後輪のうち外輪についてのフィードフォワード制御用トルクの一例を示す図である。 前記実施形態におけるEPSモータ速度フィードフォワード(FF)制御のフローチャートである。 舵角センサが検出した舵角の時間微分値としての舵角速度と、レゾルバが検出した電気角に基づくEPSモータ速度の出力例を示す図である。 前記実施形態における道路逸脱軽減(RDM)制御のフローチャートである。 前記実施形態の前記RDM制御を実行した場合の一例を示すタイムチャートである。 前記実施形態における警告振動とEPSモータ速度FF制御との関係を説明するための図である。 本発明の第1変形例に係る車両の一部の概略構成図である。 本発明の第2変形例に係る車両の一部の概略構成図である。 本発明の第3変形例に係る車両の一部の概略構成図である。
I.一実施形態
A.構成
[A−1.車両10の全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両10の一部の概略構成図である。図1に示すように、車両10は、駆動系12と、電動パワーステアリング装置14(以下「EPS装置14」という。)と、道路逸脱軽減装置16(以下「RDM装置16」ともいう。)とを有する。
[A−2.駆動系12]
(A−2−1.駆動系12の全体構成)
図2は、本実施形態の車両10の駆動系12の一部を示すブロック図である。図1及び図2に示すように、駆動系12は、車両10の前側に直列配置されたエンジン20及び第1走行モータ22と、車両10の後ろ側に配置された第2走行モータ24及び第3走行モータ26と、高電圧バッテリ28(以下「バッテリ28」ともいう。)と、第1〜第3インバータ30、32、34と、駆動系センサ群36(図2)と、駆動電子制御装置38(以下「駆動ECU38」という。)とを含む。
以下では、第1走行モータ22を「第1モータ22」又は「前側モータ22」ともいう。また、以下では、第2走行モータ24を「第2モータ24」又は「左モータ24」ともいう。さらに、以下では、第3走行モータ26を「第3モータ26」又は「右モータ26」ともいう。
(A−2−2.エンジン20及び第1〜第3モータ22、24、26)
エンジン20及び第1モータ22は、トランスミッション40を介して左前輪42a及び右前輪42b(以下「前輪42」と総称する。)に駆動力(以下「前輪駆動力Ff」という。)を伝達する。エンジン20及び第1モータ22は、前輪駆動装置44を構成する。例えば、車両10が低負荷のときに第1モータ22のみによる駆動を行い、中負荷のときにエンジン20のみによる駆動を行い、高負荷のときにエンジン20及び第1モータ22による駆動を行う。
第2モータ24は、その出力軸が左後輪46aの回転軸に接続されており、左後輪46aに駆動力を伝達する。第3モータ26は、その出力軸が右後輪46bの回転軸に接続されており、右後輪46bに駆動力を伝達する。第2モータ24及び第3モータ26は、後輪駆動装置48を構成する。前輪駆動装置44と後輪駆動装置48とは、機械的に非接続とされ、別個独立に設けられる。以下では、左後輪46a及び右後輪46bを合わせて後輪46と総称する。また、後輪駆動装置48から後輪46に伝達される駆動力を後輪駆動力Frという。
エンジン20は、例えば、6気筒型エンジンであるが、2気筒、4気筒又は8気筒型等のその他のエンジンであってもよい。また、エンジン20は、ガソリンエンジンに限らず、ディーゼルエンジン、空気エンジン等のエンジンとすることができる。
第1〜第3モータ22、24、26は、例えば、3相交流ブラシレス式であるが、3相交流ブラシ式、単相交流式、直流式等のその他のモータであってもよい。第1〜第3モータ22、24、26の仕様は等しくても異なるものであってもよい。本実施形態の第1〜第3モータ22、24、26は、いずれも正転(車両10を前進させる回転)方向のトルク発生及び逆転(車両10を後進させる回転)方向のトルク発生が可能である。
(A−2−3.高電圧バッテリ28及び第1〜第3インバータ30、32、34)
高電圧バッテリ28は、第1〜第3インバータ30、32、34を介して第1〜第3モータ22、24、26に電力を供給すると共に、第1〜第3モータ22、24、26からの回生電力Pregを充電する。
バッテリ28は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池等を利用することができる。本実施形態ではリチウムイオン2次電池を利用している。バッテリ28に加えて又はバッテリ28の代わりに、別の蓄電装置(キャパシタ等)を用いることも可能である。なお、バッテリ28と第1〜第3インバータ30、32、34との間に図示しないDC/DCコンバータを設け、バッテリ28の出力電圧又は第1〜第3モータ22、24、26の出力電圧を昇圧又は降圧してもよい。
第1〜第3インバータ30、32、34は、3相フルブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行う。すなわち、第1〜第3インバータ30、32、34は、直流を3相の交流に変換して第1〜第3モータ22、24、26に供給する。また、第1〜第3インバータ30、32、34は、第1〜第3モータ22、24、26の回生動作に伴う交流/直流変換後の直流をバッテリ28に供給する。
(A−2−4.駆動系センサ群36)
図2に示すように、駆動系センサ群36には、車速センサ50と、舵角センサ52と、横加速度センサ54(以下「横Gセンサ54」という。)と、車輪速センサ56と、ヨーレートセンサ58とが含まれる。
車速センサ50は、車両10の車速V[km/h]を検出する。舵角センサ52は、ステアリングホイール60(操舵入力装置)の舵角θst[度]を検出する。横Gセンサ54は、車両10(車体)に掛かる横加速度Glat[m/s2]を検出する。車輪速センサ56は、各車輪42a、42b、46a、46bの回転速度(以下「車輪速Vwfl、Vwfr、Vwrl、Vwrr」といい、「車輪速Vw」と総称する。)を検出する。ヨーレートセンサ58は、車両10(車体)にかかるヨーレートYrを検出する。
(A−2−5.駆動ECU38)
駆動ECU38は、エンジン20及び第1〜第3インバータ30、32、34を制御することにより、エンジン20及び第1〜第3モータ22、24、26の出力を制御する。駆動ECU38は、入出力部、演算部及び記憶部(いずれも図示せず)を有する。また、駆動ECU38は、複数のECUを組み合わせたものであってもよい。例えば、エンジン20及び第1〜第3モータ22、24、26それぞれに対応して設けた複数のECUと、エンジン20及び第1〜第3モータ22、24、26の駆動状態を管理するECUとにより駆動ECU38を構成してもよい。駆動ECU38の詳細については後述する。
[A−3.EPS装置14]
EPS装置14は、運転者によるステアリングホイール60の操作を補助する操舵アシスト制御を行う。図1に示すように、EPS装置14は、電動パワーステアリングモータ70(以下「EPSモータ70」ともいう。)と、レゾルバ72と、操舵トルクセンサ74と、電動パワーステアリング電子制御装置76(以下「EPS ECU76」という。)とを有する。EPS装置14の構成としては、例えば、米国特許出願公開第2013/0190986号公報(以下「US 2013/0190986 A1」という。)(例えば同公報の図2)に記載のものを用いることができる。
EPSモータ70は、3相交流ブラシレス式であり、ウォームギア及びウォームホイールギア(いずれも図示せず)を介してステアリング軸62に連結されている。操舵アシスト制御において、EPSモータ70は、EPS ECU76からの指令に応じてステアリング軸62に駆動力(操舵付加力Fad)を付与する。ここでの操舵付加力Fadは、運転者によるステアリングホイール60の回転方向と同じアシスト力である。或いは、操舵付加力Fadは、運転者によるステアリングホイール60の回転方向と反対の反力としてもよい。
本実施形態のEPSモータ70は、舵角センサ52よりも前輪42a、42b側に配置されている。例えば、US 2013/0190986 A1の図2における舵角センサ92とEPSモータ60との位置関係と同様である。
レゾルバ72(回転速度取得手段の一部)は、EPSモータ70の図示しない出力軸又は外ロータの回転角度である電気角θe[deg]を検出する。操舵トルクセンサ74は、運転者からステアリングホイール60に入力されるトルクTst(以下「操舵トルクTst」)[N・m]を検出する。
EPS ECU76(回転速度取得手段の一部)は、操舵トルクTst、ヨーレートYr等に基づいてEPSモータ70を制御することにより、ステアリング軸62における操舵付加力Fadを制御する。EPS ECU76は、入出力部、演算部及び記憶部(いずれも図示せず)を有する。本実施形態のEPS ECU76は、レゾルバ72からの電気角θeの時間微分値であるEPSモータ速度ω[rad/sec]を算出する。EPS ECU76は、算出したEPSモータ速度ωを、通信線78を介して駆動ECU38に出力する。
[A−4.RDM装置16]
RDM装置16は、走行路200(図7)に対する車両10の逸脱の回避を支援する走行支援装置である。図1に示すように、RDM装置16は、前方カメラ80(以下「カメラ80」ともいう。)と、RDMスイッチ82と、モニタ84と、スピーカ86と、ブレーキ機構88と、道路逸脱軽減電子制御装置90(以下「RDM ECU90」という。)とを有する。
カメラ80(走行路認識手段)は、バックミラーの前のフロントウィンドシールドの内側に取り付けられる。カメラ80は、RDMスイッチ82がオン状態とされているとき、前方の走行路200の両側の白線202l、202r(道路境界線)(図7)を画像として捉える。
モニタ84及びスピーカ86は、他の車載装置(例えば、図示しないナビゲーション装置)のものを利用することができる。ブレーキ機構88は、図示しない油圧制動装置を有し、前輪42a、42b及び後輪46a、46bに制動力を加えることで車速Vを減少させる。
RDM ECU90(逸脱取得手段、回避支援手段)は、入出力部、演算部及び記憶部(いずれも図示せず)を有し、走行路200からの車両10の逸脱を軽減する道路逸脱軽減制御(以下「RDM制御」ともいう。)を実行する。本実施形態の道路逸脱軽減制御は、車速Vが、例えば60〜100[km/h]の範囲で実行される。RDM ECU90は、カメラ80が取得した画像(カメラ画像)から車両10の両側の白線202l、202r(図7)を検出する。そして、車両10が、走行路200に対する車両10の将来的な又は実際の逸脱が存在すると判定したとき、当該逸脱を軽減するようにEPSモータ70を制御する。なお、図7の例では、車両10が左側通行の事例が示されている。
また、本実施形態のRDM制御では、走行路200に対する車両10の将来的な又は実際の逸脱の存在を運転者に報知するため、RDM ECU90は、EPSモータ70を作動させて微少振動(警告振動)を生成させる。警告振動を発生させる際、RDM ECU90は、警告振動の発生を通知する警告振動信号Sxを駆動ECU38に送信する。
[A−5.駆動ECU38]
(A−5−1.駆動ECU38の全体構成(機能ブロック))
上記の通り、図2は、本実施形態の車両10の駆動系12の一部を示すブロック図であり、駆動ECU38の機能ブロックが示されている。図3は、左右後輪46a、46bのうち外輪についてのフィードフォワード制御用トルクの一例を示す図である。駆動ECU38では、図2に示す各ブロックの機能をプログラム処理する。但し、必要に応じて、駆動ECU38の一部をアナログ回路又はデジタル回路に置換してもよい。
図2に示すように、駆動ECU38は、舵角比例フィードフォワード制御部100(以下「舵角比例FF制御部100」又は「FF制御部100」という。)と、EPSモータ速度フィードフォワード制御部102(以下「EPSモータ速度FF制御部102」又は「FF制御部102」という。)と、第1加算器104と、第2加算器106と、ローパスフィルタ108と、フィードバック制御部110(以下「FB制御部110」という。)と、第1減算器112と、第2減算器114とを有する。
(A−5−2.舵角比例FF制御部100)
舵角比例FF制御部100は、舵角比例フィードフォワード制御(以下「舵角比例FF制御」という。)を実行する。舵角比例FF制御では、舵角θst及び横加速度Glatに対応して駆動輪(ここでは、後輪46a、46b)のトルク(駆動力)を制御する。
具体的には、FF制御部100は、左後輪46a用の舵角比例トルクTff1lを算出して第1加算器104に出力し、右後輪46b用の舵角比例トルクTff1rを算出して第2加算器106に出力する。以下では、舵角比例トルクTff1l、Tff1rを「舵角比例トルクTff1」又は「トルクTff1」と総称する。図3には、左右後輪46a、46bのうち外輪に対するトルクTff1の一例が示されている。
FF制御部100では、米国特許出願公開第2005/0217921号公報(以下「US 2005/0217921 A1」という。)のフィードフォワード制御部(US 2005/0217921 A1の図5の84)と同様の構成及び処理によりトルクTff1を算出する。
すなわち、FF制御部100は、エンジン20のトルク(エンジントルクTeng)と、第1〜第3モータ22、24、26のトルク(第1〜第3モータトルクTmot1、Tmot2、Tmot3)に基づいて後輪46a、46b用の車輪駆動力Fを算出する。
また、FF制御部100は、車速センサ50からの車速Vと舵角センサ52からの舵角θstに基づいて横加速度Glatの推定値(推定横加速度Glat_e)を算出する。FF制御部100は、横Gセンサ54からの横加速度Glat(実測値)と推定横加速度Glat_eを加算した横加速度Glatの補正値(補正横加速度Glat_c)を算出する。
そして、FF制御部100は、補正横加速度Glat_cに基づいて、左右後輪46a、46bのどちらが外輪であるかを判断する。また、FF制御部100は、補正横加速度Glat_cに基づいて前後配分比及び左右配分比を算出する。FF制御部100は、判断した外輪並びに算出された前後配分比及び左右配分比に基づいて後輪46a、46bに関する外輪/内輪トルク配分比を算出する。
次いで、FF制御部100は、後輪46a、46b用の車輪駆動力Fに対して外輪/内輪トルク配分比に基づく割合を乗算して舵角比例トルクTff1l、Tff1rを算出する。
(A−5−3.EPSモータ速度FF制御部102)
EPSモータ速度FF制御部102は、EPSモータ速度フィードフォワード制御(以下「EPSモータ速度FF制御」又は「モータ速度FF制御」という。)を実行する。モータ速度FF制御では、EPS ECU76からのEPSモータ速度ωに対応して駆動輪(ここでは、後輪46a、46b)のトルク(駆動力)を制御する。
具体的には、FF制御部102は、左後輪46a用のEPSモータ速度トルクTff2lを算出して第1加算器104に出力し、右後輪46b用のEPSモータ速度トルクTff2rを算出して第2加算器106に出力する。以下では、EPSモータ速度トルクTff2l、Tff2rを「EPSモータ速度トルクTff2」又は「トルクTff2」と総称する。図3には、左右後輪46a、46bのうち外輪に対するトルクTff2の一例が示されている。
FF制御部102は、主として、EPSモータ速度ωに基づいてトルクTff2を算出する。トルクTff2は、EPSモータ速度ωに応じた左右後輪46a、46bのトルク差ΔT[N・m]を設定するためのトルクである。トルク差ΔT(以下「左右トルク差ΔT」ともいう。)は、左右後輪46a、46bそれぞれのトルク(ここでは、目標値)の差である。EPSモータ速度FF制御の詳細は、図4のフローチャートを参照して後述する。
(A−5−4.第1加算器104及び第2加算器106)
第1加算器104は、FF制御部100からのトルクTff1lとFF制御部102からのトルクTff2lとの和(以下「フィードフォワード合計トルクTff_total_l」又は「FF合計トルクTff_total_l」という。)を算出する。
第2加算器106は、FF制御部100からのトルクTff1rとFF制御部102からのトルクTff2rとの和(以下「フィードフォワード合計トルクTff_total_r」又は「FF合計トルクTff_total_r」という。)を算出する。
以下では、FF合計トルクTff_total_l、Tff_total_rを「FF合計トルクTff_total」又は「トルクTff_total」と総称する。図3には、左右後輪46a、46bのうち外輪に対するトルクTff_totalの一例が示されている。
(A−5−5.ローパスフィルタ108)
ローパスフィルタ108は、左後輪46a用のFF合計トルクTff_total_lのうち低周波数成分のみを通過させて第1減算器112に出力する。また、ローパスフィルタ108は、右後輪46b用のFF合計トルクTff_total_rのうち低周波数成分のみを通過させて第2減算器114に出力する。これにより、FF合計トルクTff_totalの急激な変化を避けることが可能となる。その結果、FF合計トルクTff_totalの急激な増加に対する運転者の違和感を避けることが可能となる。
(A−5−6.FB制御部110)
FB制御部110は、フィードバック制御(以下「FB制御」という。)を実行する。FB制御では、車両10の旋回時に車両10のスリップ角が過大となることを避けるように駆動輪のトルク(駆動力)を制御する。
具体的には、FB制御部110は、左後輪46a用のフィードバックトルクTfbl(以下「FBトルクTfbl」という。)を算出して第1減算器112に出力し、右後輪46b用のフィードバックトルクTfbr(以下「FBトルクTfbr」という。)を算出して第2減算器114に出力する。以下では、FBトルクTfbl、Tfbrを「FBトルクTfb」又は「トルクTfb」と総称する。
FB制御部110では、US 2005/0217921 A1のフィードバック制御部(US 2005/0217921 A1の図5の86)と同様の構成及び処理によりトルクTfbを算出する。
すなわち、FB制御部110は、車速センサ50で検出した車速V、舵角センサ52で検出した舵角θst、横Gセンサ54で検出した横加速度Glat及びヨーレートセンサ58で検出したヨーレートYrに基づいて、車両10のスリップ角を算出する。また、FB制御部110は、車速センサ50で検出した車速V及び横Gセンサ54で検出した横加速度Glatに基づいてスリップ角閾値を算出する。
FB制御部110は、前記スリップ角と前記スリップ角閾値との差に基づいて、後輪トルクの低減量並びに外輪トルクの低減量及び内輪トルクの増加量の少なくとも1つを算出するようにFBトルクTfbl、Tfbrを算出する。すなわち、FB制御部110は、車両10のスリップ角が所定値よりも大きいときには車両10が不安定状態にあると判断する。そして、FB制御部110は、この不安定状態を解消するため、後輪配分トルクの低減、外輪配分トルクの低減及び内輪配分トルクの増加の少なくとも1つを実現するようにFBトルクTfbl、Tfbrを算出する。
(A−5−7.第1減算器112及び第2減算器114)
第1減算器112は、ローパスフィルタ108からのFF合計トルクTff_total_lとFB制御部110からのFBトルクTfblとの差(以下「合計トルクTtotal_l」又は「トルクTtotal_l」という。)を算出する。第2減算器114は、ローパスフィルタ108からのFF合計トルクTff_total_rとFB制御部110からのFBトルクTfbrとの差(以下「合計トルクTtotal_r」又は「トルクTtotal_r」という。)を算出する。以下では、合計トルクTtotal_l、Ttotal_rを「合計トルクTtotal」又は「トルクTtotal」と総称する。
[A−6.駆動ECU38の出力(トルクTff1、Tff2、Tff_total)]
図3には、左右後輪46a、46bのうち外輪についての舵角比例トルクTff1、EPSモータ速度トルクTff2及びFF合計トルクTff_totalの一例が示されている。図3からわかるように、ステアリングホイール60が操作されると、舵角比例トルクTff1及びEPSモータ速度トルクTff2が増加する。この際、舵角比例トルクTff1は、比較的立ち上がりが遅い。このため、舵角比例トルクTff1よりも立ち上がりが速いEPSモータ速度トルクTff2を加えることで、FF合計トルクTff_total全体としての立ち上がりを速めることが可能となる。
B.EPSモータ速度FF制御
[B−1.EPSモータ速度FF制御の流れ]
図4は、本実施形態におけるEPSモータ速度FF制御のフローチャートである。ステップS1において、駆動ECU38のEPSモータ速度FF制御部102は、RDM装置16において警告振動が発生していないか否かを判定する。当該判定は、RDM装置16からの警告振動信号Sxに基づいて行う。上記のように、警告振動は、走行路200に対する車両10(自車)の将来的な又は実際の逸脱の発生が判定されたときにステアリングホイール60に付与される振動である。警告振動の更なる詳細は、図7を参照して後述する。
警告振動が発生している場合(S1:NO)、FF制御部102は、ステップS2以降のステップを行わずに今回の処理を終える。これにより、警告振動に伴うEPSモータ速度FF制御の不具合を回避することが可能となる(詳細は、図8を参照して後述する。)。警告振動が発生していない場合(S1:YES)、ステップS2に進む。
ステップS2において、FF制御部102は、EPS ECU76からEPSモータ速度ωを、舵角センサ52から舵角θstを、車輪速センサ56から車輪速Vwを、横Gセンサ54から横加速度Glatを取得する。
ステップS3において、FF制御部102は、舵角θstと車輪速Vwの組合せに基づいてマップを選択する。ここでのマップは、EPSモータ速度ωとEPSモータ速度トルクTff2との関係を規定したマップである。本実施形態では、舵角θstと車輪速Vwの組合せ毎の複数の上記マップを駆動ECU38の記憶部(図示せず)に記憶しておく。なお、ここでの車輪速Vwは、左右の駆動力配分比を変更可能な車輪(ここでは、後輪46a、46b)についてのものであり、例えば、車輪速Vwrl、Vwrrの平均値を用いることができる。或いは、車輪速Vwrl、Vwrrのうち大きい方又は小さい方の値を用いてもよい。また、後述するように、マップの利用以外の方法を用いることも可能である。
各マップでは、EPSモータ速度ωが等しい値であるとき、左右後輪46a、46bの車輪速Vwが低い場合よりも、車輪速Vwが高い場合のEPSモータ速度トルクTff2が小さくなるように、EPSモータ速度ωとEPSモータ速度トルクTff2との関係が規定される。また、各マップでは、EPSモータ速度ωが等しい値であるとき、舵角θstが大きい場合よりも、舵角θstが小さい場合のEPSモータ速度トルクTff2が小さくなるように、EPSモータ速度ωとEPSモータ速度トルクTff2との関係が規定される。
ステップS4において、FF制御部102は、ステップS3で選択したマップにおいて、ステップS2で取得したEPSモータ速度ωに対応するEPSモータ速度トルクTff2を選択する。
ステップS5において、FF制御部102は、ステップS2で取得した横加速度Glatに基づいて車両10の旋回方向を特定する。
続くステップS6において、FF制御部102は、左右後輪46a、46bのうち外輪に対してEPSモータ速度トルクTff2を適用し、内輪に対してEPSモータ速度トルクTff2にマイナスを掛けた値−Tff2を適用する。すなわち、FF制御部102は、外輪については第1加算器104又は第2加算器106に対してEPSモータ速度トルクTff2を出力し、内輪については第1加算器104又は第2加算器106に対してEPSモータ速度トルクTff2にマイナスを掛けた値−Tff2を出力する。
[B−2.EPSモータ速度FF制御の有無による比較]
図5は、舵角センサ52が検出した舵角θstの時間微分値としての舵角速度Vθstと、レゾルバ72が検出した電気角θeに基づくEPSモータ速度ωの出力例を示す図である。図5の例では、舵角速度Vθst及びEPSモータ速度ωそれぞれに、ローパスフィルタを適用した波形が示されている。
図5からわかるように、EPSモータ速度ωの方が、舵角速度Vθstよりも応答性が高く且つ小刻みな変動(又はノイズ)が少ない。これは、例えば、次のことが要因である。
すなわち、上記のように、本実施形態では、EPSモータ70用のレゾルバ72は、舵角センサ52よりも前輪42a、42b(駆動輪)側にある。換言すると、舵角センサ52は、レゾルバ72と比較して、前輪42a、42bから離れた位置で検出を行う。さらに換言すると、舵角センサ52は、ステアリングホイール60と前輪42a、42bを結ぶ操舵トルクTstの伝達経路(操舵力伝達経路)において前輪42a、42bからの距離が、レゾルバ72よりも遠い。
このため、前輪42a、42bにおける実舵角との関係では、舵角センサ52は、位相遅れが生じ、レゾルバ72よりも誤差を含み易くなる。反対に、前輪42a、42bにおける実舵角との関係では、レゾルバ72は、舵角センサ52よりも位相遅れ及び誤差を含み難くなる。なお、ここにいう位相遅れは、例えば、操舵力伝達経路における軸(ステアリング軸62等)のねじれ、連結機構(ラック・アンド・ピニオン機構等)における遊び等に起因して発生する。
加えて、一般に、ステアリングホイール60近傍に設置される舵角センサ52の取付けは、EPSモータ70を制御するために厳格とされるレゾルバ72の取付け程の精度が求められない。この点でも、舵角センサ52は、レゾルバ72よりも誤差(図5における小刻みな振動)を含み易くなる可能性がある。
以上のように、EPSモータ速度ωの方が、舵角速度Vθstよりも応答性が高く且つ小刻みな変動(又はノイズ)が少ない。このため、比較例としての舵角微分フィードバック制御(以下「舵角微分FF制御」という。)と比較すると、本実施形態のEPSモータ速度FF制御の方が、トルクTff2の算出を高応答性で且つ高精度に行うことが可能となる。ここでの舵角微分FF制御は、図4のフローチャートにおいて、舵角θstの時間微分値である舵角速度Vθstを、EPSモータ速度ωの代わりに用いてトルクTff2を算出するものである。
C.操舵アシスト制御
上記の通り、操舵アシスト制御は、EPS装置14(EPS ECU76)により行われるものであり、運転者の操舵をアシストするための操舵付加力Fadを制御する。操舵付加力Fadは、トルクとして示され、運転者の操舵トルクTstと同じ方向である。
EPS ECU76は、操舵トルクTst、ヨーレートYr等に基づいてEPSモータ70の目標基準電流Irefを算出する。目標基準電流Irefは、運転者の操舵をアシストするためのモータ電流Imの基準値であり、基本的には、操舵トルクTstの絶対値が大きくなるに連れて絶対値が増加する。なお、目標基準電流Irefの算出に際しては、いわゆるイナーシャ制御、ダンパ制御等を利用してもよい。
RDM ECU90においてRDM制御を実行中でない場合、EPS ECU76は、目標基準電流Irefをそのまま目標モータ電流Imtarとして設定する(Imtar←Iref)。RDM ECU90においてRDM制御を実行中である場合、EPS ECU76は、目標基準電流IrefにRDM ECU90からの補正電流Icorを加算して目標モータ電流Imtarとする(Imtar←Iref+Icor)。そして、EPS ECU76は、モータ電流Imを目標モータ電流Imtarに一致させるようにEPSモータ70の出力を変化させる。
なお、補正電流Icorは、RDM制御のための加算分である。補正電流Icorの算出の一部をEPS ECU76で行うように構成することも可能である。
D.RDM制御
図6は、本実施形態におけるRDM制御のフローチャートである。図6のフローチャートは、RDMスイッチ82がオンにされている場合に実行される。図7は、本実施形態のRDM制御を実行した場合の一例を示すタイムチャートである。上記の通り、RDM制御は、車両10が走行路200から逸脱すること(白線202l、202rのいずれかからはみ出ること)を軽減する。なお、図7で示す操舵支援量Dstは、RDM制御により運転者の操舵を支援する量[m/s2]である。減速支援量Dbrは、RDM制御における自動ブレーキでの支援量[m/s2]を意味する。
図6のステップS11において、RDM ECU90は、道路逸脱軽減の開始条件が成立したか否かを判定する。当該開始条件としては、例えば、車速Vが第1所定値内であること、運転者の操作意図がないこと及び白線202l、202rのいずれかまでの距離が第1所定値以下であり且つ逸脱角度が第1所定値以上であることを用いることができる。
道路逸脱軽減の開始条件が不成立の場合(S11:NO)、今回の処理を終了し、所定時間の経過後にステップS11から再開する。道路逸脱軽減の開始条件が成立した場合(S11:YES)、ステップS12、S13に進む。
ステップS12において、RDM ECU90は、ステアリングホイール60に警告振動を発生させる警告振動発生処理を実行する(図7の時点t1〜t2)。上記の通り、警告振動を発生させる際、RDM ECU90は、警告振動信号Sxを駆動ECU38に送信する。また、ステップS12と並行して、ステップS13において、RDM ECU90は、モニタ84に警告表示を表示させる警告表示処理を実行する(図7の時点t1〜t6)。
ステップS12に続くステップS14において、RDM ECU90は、操舵支援処理を実行する(図7の時点t2〜t5)。操舵支援処理では、操舵支援量Dst(逸脱回避支援操舵付加力)を発生させる。操舵支援処理の最中において、RDM ECU90は、自動ブレーキ処理を開始するか否かを判定する。例えば、RDM ECU90は、例えば、車速Vが第2所定値内であること、運転者の操作意図がないこと及び白線202l、202rのいずれかまでの距離が第2所定値以下であり且つ逸脱角度が第2所定値以上であることを用いることができる。
自動ブレーキ処理を開始しない場合(S15:NO)、ステップS16において、RDM ECU90は、操舵支援処理を終了するか否かを判定する。例えば、車両10が走行路200に戻り、白線202lから所定距離離れた状態で(白線202l、202rの間において)走行路200に沿って走行しているか否かを判定する。或いは、操舵支援処理を継続する最大時間閾値(例えば、数秒〜十数秒)を設定しておき、操舵支援処理の開始の時間が最大時間閾値に到達したとき、操舵支援処理を終了すると判定してもよい。操舵支援処理を終了する場合(S16:YES)、今回の処理を終了し、所定時間の経過後にステップS11から再開する。操舵支援処理を終了しない場合(S16:NO)、ステップS14に戻り、操舵支援処理を継続する。
図6のステップS15に戻り、自動ブレーキ処理を開始する場合(S15:YES)、ステップS17において、RDM ECU90は、自動ブレーキ処理を実行する(図7の時点t3〜t4)。また、ステップS17と並行して、ステップS18において、RDM ECU90は、警告音発生処理を行う(図7の時点t3〜t4)。
自動ブレーキ処理では、ブレーキ機構88を作動させて車両10に制動力を付与する。図7の減速支援量Dbrは、自動ブレーキ処理による制動力の付与を示している。
警告音発生処理では、スピーカ86を介して、運転者に対する警告音を出力する。警告音発生処理による警告音の発生は、自動ブレーキ処理が行われている間(時点t3〜t4)に行われる。但し、警告音の発生を、自動ブレーキ処理の実行時間と完全に一致させる必要はない。
E.RDM制御における警告振動とEPSモータ速度FF制御との関係
図8は、本実施形態における警告振動とEPSモータ速度FF制御との関係を説明するための図である。図8では、車両10が定速走行(車速Vが一定)をしているときに、RDM制御により警告振動(図7の時点t1〜t2、図8の時点t21〜t22)を行った場合の各種の信号及び値が示されている。なお、時点t21〜t22におけるEPSモータ速度トルクTff2については、図4のステップS1を行う場合が実線で示されており、ステップS1を行わない場合(S2〜S6のみを行う場合)が破線で示されている。
上記のように、警告振動は、EPSモータ70を用いて発生させる。このため、警告振動の発生に伴ってEPSモータ速度ωの変化が激しくなる。仮に、警告振動時のEPSモータ速度ωを用いてEPSモータ速度トルクTff2を発生させた場合、運転者によるステアリングホイール60の操作とは別に、警告振動に伴うトルクTff2が発生する(時点t21〜t22において破線で示されるトルクTff2参照)。その場合、運転者又は搭乗者に違和感を与えるおそれがある。
これに対し、本実施形態では、警告振動を発生させている間、トルクTff2をゼロとするため(図4)、上記のような違和感を運転者又は搭乗者に与えることを防止することが可能となる。
F.本実施形態の効果
以上のように、本実施形態によれば、前輪42a、42b(操舵輪)の操舵に加え、トルク差ΔT(左右駆動力差)に関するトルクTff2を用いて車両10のヨーモーメントを制御する(図2及び図4)。また、トルク差ΔTは、車両10のステアリング軸62に操舵付加力Fadを付与するEPSモータ70のEPSモータ速度ω(回転電気機械の回転速度)に基づいて制御する(図2、図4)。このため、トルク差ΔTをEPSモータ速度ωに連動させて設定可能とすることで、車両10のヨーモーメントを適切に制御することが可能となる。
さらに、本実施形態によれば、操舵状態としてEPSモータ速度ω(回転電気機械の回転速度)を用いて、トルク差ΔT(左右駆動力差)に関するトルクTff2を制御する(図2、図4)。
レゾルバ72(回転速度取得手段の検出素子)は、舵角センサ52(舵角取得手段)よりも前輪42a、42b(操舵輪)側にある。換言すると、舵角センサ52は、レゾルバ72と比較して、前輪42a、42bから離れた位置で検出を行う。さらに換言すると、舵角センサ52は、ステアリングホイール60と前輪42a、42bを結ぶ操舵トルクTstの伝達経路(操舵力伝達経路)において前輪42a、42bからの距離が、レゾルバ72よりも遠い。
加えて、一般に、ステアリングホイール60近傍に設置される舵角センサ52の取付けは、EPSモータ70を制御するために厳格とされるレゾルバ72の取付け程の精度が求められない。この点でも、舵角センサ52は、レゾルバ72よりも誤差(図5における小刻みな振動)を含み易くなる可能性がある。
以上より、前輪42a、42bにおける実舵角との関係では、舵角センサ52は、位相遅れが生じ、レゾルバ72よりも誤差を含み易くなる。反対に、前輪42a、42bにおける実舵角との関係では、レゾルバ72は、舵角センサ52よりも位相遅れ及び誤差を含み難くなる。従って、舵角速度Vθstを用いる場合と比較して、高い応答性でトルク差ΔTを制御することが可能となる(図5参照)。従って、車両10の姿勢制御又は操作性能を改善することが可能となる。
さらにまた、本実施形態によれば、走行路200に対する車両10の逸脱又は逸脱のおそれがあるとき(又はRDM ECU90(回避支援手段)が警告振動(報知動作)を生じさせるとき若しくは操舵支援量Dst(逸脱回避支援操舵付加力)を付与するとき)、EPSモータ速度ω(回転速度)に基づく左右トルク差ΔT(左右駆動力差)の制御を禁止する(図4及び図8)。これにより、EPSモータ速度ωに基づくトルク差ΔTの制御(EPSモータ速度FF制御)に対する警告振動の干渉を防止させ、EPSモータ速度ωに基づくトルク差ΔTの制御と警告振動を共存させることが可能となる。換言すると、RDM装置16を有する車両10においても、EPSモータ速度FF制御を実行することが可能となる。
本実施形態における操舵系は、車両10の舵角θst(運転者(操舵主体)の操舵量)を取得する舵角センサ52(操舵量取得手段)を有する(図2)。また、EPSモータ70は、操舵トルクTstの伝達経路(操舵力伝達経路)上で、舵角センサ52よりも前輪42a、42b(操舵輪)寄りに配置される。EPS ECU76による操舵アシスト制御では、操舵付加力Fadは、舵角θst(操舵量)に基づいて求められる。
上記によれば、舵角センサ52よりも前輪42a、42bに近いレゾルバ72が検出した電気角θeから算出したEPSモータ速度ω(回転速度)に基づいて、トルク差ΔT(左右駆動力差)に関するトルクTff2を制御することになる。従って、舵角センサ52が検出した舵角θstから算出した舵角速度Vθstに基づいてトルクTff2を制御する場合と比較して、高応答性且つ高精度でトルク差ΔTを制御可能となる。
本実施形態において、後輪駆動装置48(駆動装置)は、左後輪46aに機械的に接続される左モータ24(左回転電気機械)と、右後輪46bに機械的に接続される右モータ26(右回転電気機械)とを含む(図1)。これにより、例えば、後述する第2変形例(図10)及び第3変形例(図11)と比較して、左右トルク差ΔT(左右駆動力差)及びこれに伴う車両10のヨーモーメントを迅速に且つ緻密に制御することが可能となる。
本実施形態において、駆動ECU38(駆動制御装置)は、舵角θst(操舵量)及び横加速度Glatに対応して左右トルク差ΔT(左右駆動力差)を制御する舵角比例FF制御(操舵量比例制御)を実行する(図2)。また、駆動ECU38は、EPSモータ速度FF制御(回転速度に基づいた左右駆動力差の制御)と舵角比例FF制御とを組み合わせてトルク差ΔTを制御する(図2)。さらに、駆動ECU38は、RDM ECU90(逸脱取得手段)が、走行路200に対する車両10の逸脱又は逸脱のおそれを取得したとき、EPSモータ速度FF制御を禁止すると共に、舵角比例FF制御を継続する(図2、図4)。
これにより、走行路200に対する車両10の逸脱又は逸脱のおそれが存在するときであっても、警告振動(報知動作)の影響を受けない範囲で左右トルク差ΔTの制御を継続することが可能となる。
本実施形態において、RDM ECU90(回避支援手段)は、走行路200に対する車両10の逸脱又は逸脱のおそれが存在するとき、EPSモータ70(回転電気機械)を駆動させて操舵系のステアリングホイール60(操舵入力装置)に対し警告振動(報知動作)を生じさせる(図6のS12、図7の時点t1〜t2)。その後、RDM ECU90は、操舵系に対して操舵支援量Dst(逸脱回避支援操舵付加力)を付与する(図6のS14、図7の時点t2〜t5)。さらに、駆動ECU38(駆動制御装置)は、RDM ECU90から警告振動信号Sxを受信したとき(換言すると、RDM ECU90(逸脱取得手段)が逸脱又は逸脱のおそれを取得したとき、又はRDM ECU90(回避支援手段)が警告振動を生じさせるとき、図4のS1:NO)、EPSモータ速度ω(回転速度)に基づいたトルク差ΔTの制御を禁止する。
これにより、操舵系に対する操舵支援量Dstの付与前に、EPSモータ速度ωに基づいたトルク差ΔT(左右駆動力差)の制御を確実に禁止することが可能となる。
II.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
A.車両10(適用対象)
上記実施形態では、自動四輪車である車両10について説明した(図1)。しかしながら、例えば、EPSモータ速度ωに基づいて左後輪46a(左駆動輪)及び右後輪46b(右駆動輪)のトルク差ΔT(左右駆動力差)を調整する観点からすれば、これに限らない。例えば、自動三輪車及び自動六輪車のいずれであってもよい。
上記実施形態では、車両10は、1つのエンジン20及び3つの走行モータ22、24、26を駆動源(原動機)として有したが(図1)、駆動源はこの組合せに限らない。例えば、車両10は、前輪42用の1つ又は複数の走行モータと、後輪46用の1つ又は複数の走行モータを駆動源として有してもよい。例えば、前輪42用又は後輪46用に1つの走行モータのみを用いることができる。この場合、差動装置を用いて左右輪に駆動力を分配すればよい。また、全ての車輪それぞれに個別の走行モータ(いわゆるインホイールモータを含む。)を割り当てる構成も可能である。
上記実施形態では、エンジン20及び第1モータ22を有する前輪駆動装置44により前輪42を駆動し、第2及び第3モータ24、26を有する後輪駆動装置48により後輪46を駆動した。しかしながら、例えば、EPSモータ速度ωに基づいて左車輪及び右車輪のトルク差ΔT(動力差)を調整する観点からすれば、これに限らない。例えば、上記実施形態では、トルク差ΔT(動力差)を調整する対象が左右後輪46a、46bであったが、車両10の構成によっては、前輪42a、42bのトルク差ΔTを調整することも可能である。
[A−1.第1変形例]
図9は、本発明の第1変形例に係る車両10Aの一部の概略構成図である。車両10Aの駆動系12aでは、上記実施形態に係る車両10の前輪駆動装置44及び後輪駆動装置48の構成が反対になっている。すなわち、車両10Aの前輪駆動装置44aは、車両10Aの前側に配置された第2及び第3走行モータ24a、26aを備える。また、車両10Aの後輪駆動装置48aは、車両10Aの後ろ側に直列配置されたエンジン20a及び第1走行モータ22aを備える。なお、図9では、EPS装置14及びRDM装置16の図示を省略している(後述する図10及び図11も同様である。)。
[A−2.第2変形例]
図10は、本発明の第2変形例に係る車両10Bの一部の概略構成図である。車両10Bの駆動系12bでは、エンジン20からの駆動力(以下「駆動力Feng」という。)を前輪42a、42b及び後輪46a、46bに伝達する。これにより、前輪42a、42b(主駆動輪)に加え、後輪46a、46b(副駆動輪)を駆動輪とする。なお、前記実施形態(図1)と同様、エンジン20にモータ22が接続されてもよい。
車両10Bは、トランスファクラッチ150と、プロペラシャフト152と、デファレンシャルギア154と、デファレンシャルギア出力軸156a、156b(以下「出力軸156a、156b」ともいう。)と、第1クラッチ158と、左出力軸160と、第2クラッチ162と、右出力軸164とを有する。
トランスファクラッチ150は、プロペラシャフト152を介して後輪46a、46bに配分されるエンジン20からの駆動力Fengを、駆動ECU38からの指令に基づいて調整する。デファレンシャルギア154は、プロペラシャフト152を介して伝達された後輪46a、46bへの駆動力Fengを左右の出力軸156a、156bに均等配分する。
第1クラッチ158は、駆動ECU38からの指令に基づいて締結度合いを調整して出力軸156aからの駆動力を、左後輪46aに連結固定された左出力軸160に伝達する。第2クラッチ162は、駆動ECU38からの指令に基づいて締結度合いを調整して出力軸156bからの駆動力を、右後輪46bに連結固定された右出力軸164に伝達する。
上記のような構成により、車両10Bでは、後輪46a、46bの駆動力(トルク)を個別に調整することができる。
第2変形例に係る車両10Bでは、エンジン20(原動機)と左後輪46a(左駆動輪)とは第1クラッチ158(第1動力伝達機構)を介して接続される。また、エンジン20と右後輪46b(右駆動輪)とは第2クラッチ162(第2動力伝達機構)を介して接続される。第1クラッチ158及び第2クラッチ162は、接続状態と遮断状態の単なる切替えのみならず、滑り度合いを調整して接続状態又は遮断状態を複数段階に切り替えることが可能である。
また、駆動ECU38(制御部)は、EPSモータ70のEPSモータ速度ωに基づいて、第1クラッチ158及び第2クラッチ162を制御して、左後輪46a及び右後輪46bのトルク差ΔTを調整する。
さらに、第1クラッチ158は、エンジン20と左後輪46aとの間で動力伝達を行う接続状態と、エンジン20と左後輪46aとの間で動力遮断を行う遮断状態とを切替可能である。同様に、第2クラッチ162は、エンジン20と右後輪46bとの間で動力伝達を行う接続状態と、エンジン20と右後輪46bとの間で動力遮断を行う遮断状態とを切替可能である。さらにまた、駆動ECU38は、EPSモータ速度ωに基づいて、第1クラッチ158及び第2クラッチ162の接続状態と遮断状態とを切り替えることにより、左後輪46aと右後輪46bのトルク差ΔTを調整する。
上記によれば、駆動ECU38は、第1クラッチ158及び第2クラッチ162の断接によって左右後輪46a、46bのトルク差ΔTを調整する。これにより、第1クラッチ158及び第2クラッチ162の接続及び遮断によって左右後輪46a、46bのトルク差ΔTを調整することが可能となる。このため、トルク差ΔTを高い応答性で発生させることが可能となる。
[A−3.第3変形例]
図11は、本発明の第3変形例に係る車両10Cの一部の概略構成図である。第2変形例に係る車両10Bの駆動系12bと同様、車両10Cの駆動系12cでは、エンジン20からの駆動力(駆動力Feng)を前輪42a、42b及び後輪46a、46bに伝達する。これにより、前輪42a、42b(主駆動輪)に加え、後輪46a、46b(副駆動輪)を駆動輪とする。車両10Bと同一の構成要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する。なお、前記実施形態(図1)と同様、エンジン20にモータ22が接続されてもよい。
車両10Cは、トランスファクラッチ150、プロペラシャフト152、デファレンシャルギア154、デファレンシャルギア出力軸156a、156b(出力軸156a、156b)、左出力軸160及び右出力軸164に加え、第1再配分機構170及び第2再配分機構172を有する。
第1再配分機構170は、車両10Cの左折時において、デファレンシャルギア154から左後輪46a用に配分又は分岐された駆動力の一部又は全部を右後輪46bに伝達する。第1再配分機構170は、左旋回クラッチ、左後輪46a用サンギア、3連ピニオンギア及び右後輪46b用サンギア(いずれも図示せず)を備える。
第2再配分機構172は、車両10Cの右折時において、デファレンシャルギア154から右後輪46b用に配分又は分岐された駆動力の一部又は全部を左後輪46aに伝達する。第2再配分機構172は、右旋回クラッチ、右後輪46b用サンギア、3連ピニオンギア及び左後輪46a用サンギア(いずれも図示せず)を備える。
なお、第1再配分機構170の左旋回クラッチ及び第2再配分機構172の右旋回クラッチは、接続状態と遮断状態の単なる切替えのみならず、滑り度合いを調整して接続状態又は遮断状態を複数段階に切り替えることが可能である。
上記のような構成により、車両10Cでは、後輪46a、46bの駆動力を個別に調整することができる。
B.第1〜第3走行モータ22、24、26
上記実施形態では、第1〜第3走行モータ22、24、26を3相交流ブラシレス式としたが、これに限らない。例えば、第1〜第3走行モータ22、24、26を3相交流ブラシ式、単相交流式又は直流式としてもよい。
上記実施形態では、第1〜第3走行モータ22、24、26は、高電圧バッテリ28から電力が供給されたが、これに加え、燃料電池から電力を供給されてもよい。
C.EPS装置14
[C−1.EPS装置14の全体構成]
上記実施形態のEPS装置14は、EPSモータ70がステアリング軸62に操舵付加力Fadを伝達する構成(いわゆるコラムアシスト式EPS装置)であった(図1)。しかしながら、操舵付加力Fadを発生するものであれば、EPS装置14の構成はこれに限らない。例えば、ピニオンアシスト式EPS装置、デュアルピニオンアシスト式EPS装置、ラックアシスト式EPS装置及び電動油圧パワーステアリング装置のいずれかであってもよい。なお、電動油圧パワーステアリング装置では、電動ポンプで油圧をつくり、その油圧で操舵付加力Fadを生成する。
上記実施形態では、運転者による操舵トルクTstをそのまま前輪42a、42bに伝達する構成(以下、「直接伝達方式」ともいう。)であったが、ステアバイワイヤ式のEPS装置にも適用可能である。ステアバイワイヤ式のEPS装置の場合、運転者の操舵トルクTstは、操舵輪(前輪42a、42b)に伝達されず、EPS装置が操舵力自体を生成する。換言すると、ステアバイワイヤ式のEPS装置では、操舵付加力Fadの代わりに、操舵力(操舵トルクTst)自体を車両10の操舵系に付与する。
[C−2.EPSモータ70]
上記実施形態では、EPSモータ70を3相交流ブラシレス式としたが、これに限らない。例えば、モータ70を3相交流ブラシ式、単相交流式又は直流式としてもよい。
D.トルク制御
[D−1.全体]
上記実施形態では、舵角比例FF制御、EPSモータ速度FF制御及びFB制御のそれぞれを行った(図2参照)。しかしながら、例えば、EPSモータ速度FF制御に着目すれば、舵角比例FF制御及びFB制御の一方又は両方を省略することも可能である。
上記実施形態では、車両10に搭乗した運転者(操舵主体)によるアクセルペダルの操作に基づき前輪駆動装置44及び後輪駆動装置48のトルクを制御することを想定していた。しかしながら、例えば、前輪駆動装置44及び後輪駆動装置48のトルクを制御する観点からすれば、これに限らない。例えば、車両10において前輪駆動装置44及び後輪駆動装置48のトルクを自動的に制御する構成(いわゆる自動運転を行う構成)にも、本発明を適用可能である。なお、ここにいう自動運転は、前輪駆動装置44及び後輪駆動装置48のトルクに限らず、操舵についても自動で行うものであってもよい。また、運転者が車両10の外部から遠隔操作する構成にも本発明を適用可能である。
上記実施形態において、駆動ECU38は、前輪駆動装置44及び後輪駆動装置48のトルク自体を演算対象とする制御を行った(図2)。しかしながら、例えば、前輪駆動装置44及び後輪駆動装置48のトルク(駆動動力量)を制御する観点からすれば、これに限らない。例えば、駆動ECU38は、トルクに代えて、トルクと換算可能な出力又は駆動力を演算対象とする制御を行うことも可能である。
[D−2.EPSモータ速度FF制御]
上記実施形態では、舵角θst及び車輪速Vwに基づくマップとEPSモータ速度ωとをEPSモータ速度トルクTff2の算出(選択)に用いた(図4のS3、S4)。しかしながら、例えば、トルクTff2の利用に着目すれば、これに限らない。例えば、EPSモータ速度ωとトルクTff2との関係を規定した単一のマップを設けておき、当該単一のマップを用いてトルクTff2を選択又は算出してもよい。換言すると、図4において、ステップS3を省略して、ステップS4を残すことも可能である。
上記実施形態では、左右後輪46a、46bのうち外輪に対してトルクTff2を加え、内輪からトルクTff2を引いた(換言すると、−Tff2を加えた)。しかしながら、例えば、舵角θstに加えて、EPSモータ速度ωに基づいて左後輪46a(左駆動輪)及び右後輪46b(右駆動輪)のトルク差ΔT(動力差)を調整する観点からすれば、これに限らない。例えば、外輪に対してトルクTff2を加えるのみの構成又は内輪からトルクTff2を引くのみの構成とすることも可能である。
上記実施形態では、EPSモータ速度ωが速い場合、トルク差ΔTを大きくした(図4のS4)。しかしながら、反対に、EPSモータ速度ωが速い場合、トルク差ΔTを小さくすることも可能である。これにより、例えば、雪道等において急転舵した場合の車両10のスリップを防止し易くなる。
上記実施形態では、道路逸脱軽減の開始条件が成立した場合(図6のS11:YES)、換言すると、走行路200に対する車両10の逸脱又は逸脱のおそれがある場合、反復振動としての警告振動を発生させた(図6のS12、図7)。しかしながら、例えば、走行路200に対する車両10の逸脱又は逸脱のおそれを報知する観点からすれば、警告振動以外の報知動作であってもよい。例えば、振幅の変化が1回のみの報知動作を用いることも可能である。
上記実施形態では、道路逸脱軽減の開始条件が成立した場合(図6のS11:YES)、換言すると、走行路200に対する車両10の逸脱又は逸脱のおそれがあり、警告振動を発生させる場合、トルクTff2の利用を禁止した(図4及び図8)。しかしながら、例えば、トルクTff2の利用を禁止又は制限する観点からすれば、これに限らない。例えば、RDM制御における警告振動の出力(図6のS12)を行わない場合、操舵支援処理(又は操舵支援量Dstの発生)時において、トルクTff2の利用を禁止又は制限することも可能である。
上記実施形態では、警告振動を生じさせる構成要素としてEPSモータ70を用いた(図6のS12)。しかしながら、例えば、ステアリングホイール60に警告振動を生じさせる観点からすれば、これに限らない。例えば、ステアリングホイール60内に振動生成装置を設け、当該振動生成装置により警告振動を生じさせることも可能である。
上記実施形態では、警告振動が生成されている間、警告振動信号Sxが出力されていた(図8の時点t21〜t22)。しかしながら、例えば、警告振動が生成される期間を判定する観点からすれば、これに限らない。例えば、警告振動信号Sxが生成されてから所定時間、警告振動が生成される構成では、駆動ECU38は、警告振動信号Sxを受信してから前記所定時間、警告振動が生成されるものと判定してもよい。
上記実施形態では、警告振動が生成されている間、トルクTff2をゼロとした(図4及び図8)。しかしながら、例えば、警告振動に伴う合計トルクTtotalの変化を抑制する観点からすれば、トルクTff2を直ぐにゼロにしなくてもよい。例えば、警告振動が生成されている間、トルクTff2を所定の減少度合いで減少させてもよい。換言すると、警告振動が生成されるとき、EPSモータ速度FF制御を抑制することも可能である。
[D−3.EPSモータ速度ω]
上記実施形態では、レゾルバ72が検出した電気角θeから直接的にEPSモータ速度ω[rad/sec]を算出した。しかしながら、例えば、EPSモータ70の回転速度を用いる観点からすれば、これに限らない。例えば、電気角θeからEPSモータ70の機械角を求め、機械角からEPSモータ速度ωを算出してもよい。
[D−4.その他]
上記実施形態では、EPSモータ速度ωに応じてトルクTff2を変化させるEPSモータ速度FF制御をそのまま用いた(図4)。しかしながら、例えば、EPSモータ速度ωに基づいてトルクTff2(左右トルク差ΔTを規定するトルク)を設定する観点からすれば、これに限らない。例えば、EPSモータ速度ωに基づいて算出したトルクTff2を、EPSモータ速度ωの時間微分値(モータ加速度)に応じて補正させることも可能である。
上記実施形態では、EPSモータ速度FF制御において、EPSモータ速度ωに応じて左右後輪46a、46bのトルク差ΔTを変化させた(図4のS4)。しかしながら、例えば、EPSモータ速度ωに応じて左右後輪46a、46bのトルクを変化させる観点からすれば、これに限らない。例えば、トルク差ΔTの調整に加えて又はこれに代えて、EPSモータ速度ωに応じてFF合計トルクTff_total(例えば、トルクTff2)を増加又は減少させることも可能である。例えば、EPSモータ速度ωが増加した場合、FF合計トルクTff_totalを増加させることができる。
上記実施形態の後輪駆動装置48(駆動装置)は、左駆動力と右駆動力の差異である左右駆動力差としての左右トルク差ΔTを制御可能であったが、これに限らない。例えば、後輪駆動装置48は、左右駆動力差に加えて、左駆動力と右駆動力の和である左右駆動力和を制御可能なものとすることも可能である。
III.符号の説明
10、10A、10B、10C…車両
16…RDM装置(走行支援装置)
24、24a…左モータ(左回転電気機械)
26、26a…右モータ(右回転電気機械)
38…駆動ECU(駆動制御装置)
42a…左前輪(操舵輪)
42b…右前輪(操舵輪)
44a…前輪駆動装置(駆動装置)
46a…左後輪
46b…右後輪
48…後輪駆動装置(駆動装置)
52…舵角センサ(操舵量取得手段)
60…ステアリングホイール(操舵入力装置)
70…EPSモータ(回転電気機械)
72…レゾルバ(回転速度取得手段の一部)
76…EPS ECU(回転速度取得手段の一部)
80…前方カメラ(走行路認識手段)
90…RDM ECU(逸脱取得手段、回避支援手段)
200…走行路
Glat…横加速度
Fad…操舵付加力
Sx…警告振動信号
Tst…操舵トルク(操舵力)
ΔT…左右トルク差(左右駆動力差)
θst…舵角(操舵量)
ω…EPSモータ速度(回転速度)

Claims (6)

  1. 車両(10、10A、10B、10C)の左車輪(42a、46a)の駆動力である左駆動力と、前記車両(10、10A、10B、10C)の右車輪(42b、46b)の駆動力である右駆動力とを制御することによって前記左駆動力と前記右駆動力との差異である左右駆動力差を制御可能な駆動装置(48)と、
    前記駆動装置(48)を制御する駆動制御装置(38)と、
    操舵輪(42a、42b)に機械的に接続されると共に前記操舵輪(42a、42b)を含む操舵系に操舵力又は操舵付加力を付与する回転電気機械(70)と、
    走行路(200)に対する前記車両(10、10A、10B、10C)の逸脱の回避を支援する走行支援装置(16)と
    を備える車両(10、10A、10B、10C)であって、
    前記走行支援装置(16)は、
    前記走行路(200)を認識する走行路認識手段(80)と、
    前記走行路(200)に対する前記車両(10、10A、10B、10C)の逸脱又は逸脱のおそれを取得する逸脱取得手段(90)と、
    前記逸脱取得手段(90)が前記逸脱又は前記逸脱のおそれを取得したとき、前記回転電気機械(70)を駆動させて前記操舵系の操舵入力装置(60)に対し報知動作を生じさせる又は前記操舵系に対して逸脱回避支援操舵力若しくは逸脱回避支援操舵付加力を付与する回避支援手段(90)と
    を備え、
    前記車両(10、10A、10B、10C)は、前記回転電気機械(70)の回転速度を取得する回転速度取得手段(72、76)をさらに備え、
    前記駆動制御装置(38)は、前記回転速度に基づいて前記駆動装置(48)による前記左右駆動力差を制御し、
    さらに、前記駆動制御装置(38)は、前記逸脱取得手段(90)が前記逸脱若しくは前記逸脱のおそれを取得したとき、又は前記回避支援手段(90)が前記報知動作を生じさせるとき若しくは前記逸脱回避支援操舵力若しくは前記逸脱回避支援操舵付加力を付与するとき、前記回転速度に基づく前記左右駆動力差の制御を禁止又は抑制する
    ことを特徴とする車両(10、10A、10B、10C)。
  2. 請求項1に記載の車両(10、10A、10B、10C)において、
    前記操舵系は、前記車両(10、10A、10B、10C)の操舵主体の操舵量を取得する操舵量取得手段(52)を有し、
    前記回転電気機械(70)は、操舵力伝達経路上で、前記操舵量取得手段(52)よりも前記操舵輪(42a、42b)寄りに配置され、
    前記操舵力又は前記操舵付加力は、前記操舵量に基づいて求められる
    ことを特徴とする車両(10、10A、10B、10C)。
  3. 請求項1又は2に記載の車両(10、10A、10B、10C)において、
    前記駆動装置(48)は、前記左車輪(42a、46a)に機械的に接続される左回転電気機械(24、24a)と、前記右車輪(42b、46b)に機械的に接続される右回転電気機械(26、26a)とを含む
    ことを特徴とする車両(10、10A、10B、10C)。
  4. 請求項2又は請求項2に従属する請求項3に記載の車両(10、10A、10B、10C)において、
    前記駆動制御装置(38)は、
    前記操舵量及び前記車両(10、10A、10B、10C)の横加速度に基づいて前記左右駆動力差を制御する操舵量比例制御を実行し、
    前記回転速度に基づいた前記左右駆動力差の制御と前記操舵量比例制御とを組み合わせて前記左右駆動力差を制御し、
    前記逸脱取得手段(90)が前記逸脱若しくは前記逸脱のおそれを取得したとき、又は前記回避支援手段(90)が前記報知動作を生じさせるとき若しくは前記逸脱回避支援操舵力若しくは前記逸脱回避支援操舵付加力を付与するとき、前記回転速度に基づいた前記左右駆動力差の制御を禁止又は抑制すると共に、前記操舵量比例制御による前記左右駆動力差の制御を継続する
    ことを特徴とする車両(10、10A、10B、10C)。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両(10、10A、10B、10C)において、
    前記回避支援手段(90)は、前記逸脱取得手段(90)が前記逸脱又は前記逸脱のおそれを取得したとき、前記回転電気機械(70)を駆動させて前記操舵系の操舵入力装置(60)に対し前記報知動作を生じさせ、その後、前記操舵系に対して前記逸脱回避支援操舵力又は前記逸脱回避支援操舵付加力を付与し、
    さらに、前記駆動制御装置(38)は、前記逸脱取得手段(90)が前記逸脱若しくは前記逸脱のおそれを取得したとき、又は前記回避支援手段(90)が前記報知動作を生じさせるとき、前記回転速度に基づいた前記左右駆動力差の制御を禁止又は抑制する
    ことを特徴とする車両(10、10A、10B、10C)。
  6. 車両(10、10A、10B、10C)の左車輪(42a、46a)に機械的に接続される左回転電気機械(24、24a)のトルクである左トルクと、前記車両(10、10A、10B、10C)の右車輪(42b、46b)に機械的に接続される右回転電気機械(26、26a)のトルクである右トルクとを制御することによって、前記左車輪(42a、46a)のトルクと前記右車輪(42b、46b)のトルクとを制御可能な駆動装置(48)と、
    前記駆動装置(48)を制御する駆動制御装置(38)と、
    操舵輪(42a、42b)に機械的に接続されると共に前記操舵輪(42a、42b)を含む操舵系に操舵力又は操舵付加力を付与する回転電気機械(70)と、
    走行路(200)に対する前記車両(10、10A、10B、10C)の逸脱の回避を支援する走行支援装置(16)と
    を備える車両(10、10A、10B、10C)であって、
    前記走行支援装置(16)は、前記走行路(200)に対する前記車両(10、10A、10B、10C)の逸脱又は逸脱のおそれがあるとき、前記回転電気機械(70)を駆動させて前記操舵系の操舵入力装置(60)に対し報知動作を生じさせる又は前記操舵系に対して逸脱回避支援操舵力若しくは逸脱回避支援操舵付加力を付与する回避支援手段(90)を備え、
    前記車両(10、10A、10B、10C)は、前記回転電気機械(70)の回転速度を取得する回転速度取得手段(72、76)をさらに備え、
    前記駆動制御装置(38)は、前記回転速度に基づいて前記左トルク及び前記右トルクを制御し、
    さらに、前記駆動制御装置(38)は、前記逸脱若しくは前記逸脱のおそれがあるとき、又は前記回避支援手段(90)が前記報知動作を生じさせるとき若しくは前記逸脱回避支援操舵力若しくは前記逸脱回避支援操舵付加力を付与するとき、前記回転速度に基づく前記左トルク及び前記右トルクの制御を禁止又は抑制する
    ことを特徴とする車両(10、10A、10B、10C)。
JP2017500743A 2015-02-19 2016-02-19 車両 Active JP6612840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031114 2015-02-19
JP2015031114 2015-02-19
PCT/JP2016/054783 WO2016133182A1 (ja) 2015-02-19 2016-02-19 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016133182A1 true JPWO2016133182A1 (ja) 2017-11-30
JP6612840B2 JP6612840B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=56689369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500743A Active JP6612840B2 (ja) 2015-02-19 2016-02-19 車両

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10220836B2 (ja)
EP (1) EP3260343A4 (ja)
JP (1) JP6612840B2 (ja)
KR (1) KR20170118194A (ja)
CN (1) CN107249948B (ja)
CA (1) CA2976968A1 (ja)
MY (1) MY177665A (ja)
WO (1) WO2016133182A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355167B2 (ja) * 2015-09-28 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
KR102322500B1 (ko) * 2015-12-10 2021-11-09 주식회사 만도 보조 조향 제어 장치
JP6379148B2 (ja) * 2016-09-21 2018-08-22 株式会社Subaru 車両の駆動力制御装置
EP3540127A4 (en) * 2016-10-20 2020-11-04 Volvo Construction Equipment AB CONSTRUCTION MACHINE TRAVEL CONTROL SYSTEM
US10421492B2 (en) * 2016-12-29 2019-09-24 Automotive Research & Testing Center Assisted steering system with vibrational function for vehicles and method for controlling the same
WO2018135109A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 三菱電機株式会社 自動操舵制御装置及び自動操舵制御方法
EP3360757B1 (en) 2017-02-10 2019-10-02 Volvo Car Corporation Steer torque manager for an advanced driver assistance system of a road vehicle
EP3375696B1 (en) * 2017-03-17 2019-11-20 Volvo Car Corporation Steer torque manager for an advanced driver assistance system of a road vehicle
EP3378731B1 (en) 2017-03-20 2020-01-15 Volvo Car Corporation Apparatus and method for driver activity dependent (adas) wheel angle controller
EP3378733B1 (en) * 2017-03-20 2020-01-15 Volvo Car Corporation Apparatus and method for situation dependent wheel angle control (had or adas)
US10787192B1 (en) 2017-04-11 2020-09-29 Apple Inc. Steer-by-wire system with multiple steering actuators
JP7041397B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-24 マツダ株式会社 車両駆動装置
DE102018212031A1 (de) * 2018-07-19 2020-01-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Steuergerät und Kraftfahrzeug
FR3084619B1 (fr) * 2018-08-02 2022-03-18 Valeo Equip Electr Moteur Architecture de traction pour vehicule automobile a repartition vectorielle de couple
CN108860296B (zh) * 2018-08-24 2023-07-28 厦门理工学院 基于转向角闭环的电动汽车电子差速控制系统及电动汽车
JP7184182B2 (ja) * 2019-05-29 2022-12-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車
JP7301632B2 (ja) * 2019-06-28 2023-07-03 株式会社クボタ 作業機
JP7146703B2 (ja) * 2019-06-28 2022-10-04 株式会社クボタ 作業機
EP3992010A4 (en) * 2019-06-28 2023-09-06 Kubota Corporation WORK MACHINE
JP7214581B2 (ja) * 2019-06-28 2023-01-30 株式会社クボタ 作業機
CA3099415A1 (en) * 2019-12-20 2021-02-05 Bombardier Transportation Gmbh Steering system for an autonomous vehicle
JP7230990B1 (ja) 2021-11-04 2023-03-01 いすゞ自動車株式会社 操舵アシスト装置、操舵アシスト方法、及び、車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306135A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2004243787A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2006327356A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2010058691A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fuji Heavy Ind Ltd 操向支援装置
JP2013056636A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Mazda Motor Corp 車線逸脱防止装置
WO2014109037A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129837A (ja) 1990-09-19 1992-04-30 Mitsubishi Motors Corp 駆動力制御装置
JPH0937407A (ja) 1995-07-18 1997-02-07 Toyota Motor Corp 回生制動制御装置
JPH0984208A (ja) 1995-09-14 1997-03-28 Denso Corp 電気自動車用制御装置
JP3423125B2 (ja) 1995-09-28 2003-07-07 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP2882474B2 (ja) * 1996-07-05 1999-04-12 三菱自動車工業株式会社 車両用左右輪間動力伝達制御装置
JP3564696B2 (ja) 1998-12-25 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵制御装置
FR2799417B1 (fr) * 1999-10-08 2009-01-23 Toyota Motor Co Ltd Dispositif de controle de vehicule, notamment pour la repartition des forces de traction avant-arriere
JP3539358B2 (ja) 2000-06-09 2004-07-07 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2002029400A (ja) 2000-07-18 2002-01-29 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP4369198B2 (ja) 2003-10-10 2009-11-18 株式会社ジェイテクト 車両用操舵制御装置
JP2005137063A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP4831929B2 (ja) 2003-11-28 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 車輌の駆動力制御装置
JP2005219580A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Toyota Motor Corp 車両の挙動制御装置
JP2005253175A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Toyota Motor Corp 車両駆動装置
JP4267495B2 (ja) 2004-03-31 2009-05-27 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP4042980B2 (ja) * 2004-05-14 2008-02-06 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
JP2006044293A (ja) 2004-07-30 2006-02-16 Toyota Motor Corp 車輌の運動制御装置
JP4069921B2 (ja) * 2004-10-25 2008-04-02 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP4114657B2 (ja) 2004-10-25 2008-07-09 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP4556643B2 (ja) 2004-12-01 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
JP4379406B2 (ja) 2005-03-04 2009-12-09 日産自動車株式会社 車両の駆動力配分制御装置
WO2007063397A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system and driving assistance method
JP2007269095A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Motor Corp 車両の制動力制御装置
JP4844320B2 (ja) 2006-09-25 2011-12-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP4936851B2 (ja) 2006-10-18 2012-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両および車両制御装置
JP2008222070A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分制御装置
JP2008222055A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Toyota Motor Corp 運転補助制御装置
JP4471132B2 (ja) * 2007-07-24 2010-06-02 三菱自動車工業株式会社 旋回挙動表示装置
JP4924378B2 (ja) * 2007-11-19 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 車輌の走行制御装置
JP5124875B2 (ja) * 2008-03-12 2013-01-23 本田技研工業株式会社 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
JP5315798B2 (ja) * 2008-06-05 2013-10-16 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
JP2010052523A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd 駆動力配分制御装置
JP2010052525A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd 車両用電動パワーステアリング装置
JP2010101333A (ja) 2008-10-21 2010-05-06 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動力配分装置
JP2010208366A (ja) 2009-03-06 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両運動制御システム
US8632434B2 (en) 2009-03-31 2014-01-21 Honda Motor Co., Ltd. Drive device and vehicle with same
US8740747B2 (en) 2009-04-10 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive device
JP5468378B2 (ja) 2009-12-22 2014-04-09 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP5273416B2 (ja) 2010-02-02 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
JP5479937B2 (ja) 2010-02-15 2014-04-23 本田技研工業株式会社 車両のヨーモーメント制御装置
DE112011100789T5 (de) * 2010-03-04 2013-01-10 Honda Motor Co., Ltd. Drehsteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
WO2012043683A1 (ja) 2010-09-28 2012-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
JP2012166715A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP5527259B2 (ja) 2011-03-07 2014-06-18 三菱自動車工業株式会社 出力トルク制御装置
DE102011017464A1 (de) 2011-04-07 2012-10-11 Klaus Ebert Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
JP5827059B2 (ja) * 2011-08-01 2015-12-02 株式会社ジェイテクト 路面摩擦係数推定装置、駆動力配分制御装置、及び四輪駆動車
JP5591837B2 (ja) * 2012-01-25 2014-09-17 本田技研工業株式会社 車両及び操舵装置
JP2014101086A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2014139039A (ja) 2013-01-21 2014-07-31 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
WO2014115234A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 日産自動車株式会社 操舵制御装置
CN106458255B (zh) 2014-05-23 2018-10-09 本田技研工业株式会社 行驶辅助装置以及行驶辅助装置的控制方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306135A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2004243787A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2006327356A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2010058691A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fuji Heavy Ind Ltd 操向支援装置
JP2013056636A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Mazda Motor Corp 車線逸脱防止装置
WO2014109037A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY177665A (en) 2020-09-23
WO2016133182A1 (ja) 2016-08-25
EP3260343A1 (en) 2017-12-27
EP3260343A4 (en) 2019-01-16
CA2976968A1 (en) 2016-08-25
CN107249948A (zh) 2017-10-13
CN107249948B (zh) 2020-09-25
US20160362102A1 (en) 2016-12-15
KR20170118194A (ko) 2017-10-24
JP6612840B2 (ja) 2019-11-27
US10220836B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612840B2 (ja) 車両
JP5981584B2 (ja) 車両
JP6352956B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6457939B2 (ja) 車両
US10173676B2 (en) Travel assist device and method of controlling travel assist device
US10099689B2 (en) Vehicle travel support system and vehicle travel support method
JP6682355B2 (ja) 車両の旋回制御装置
CN108583364B (zh) 车辆和车辆的控制方法
US11465674B2 (en) Steering apparatus
JP2006256454A (ja) 車両のトルク配分制御装置
JP6459370B2 (ja) 駆動ユニット及び駆動モジュール
JP5552744B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4935022B2 (ja) 車両の左右トルク配分制御装置
JP6421533B2 (ja) 車両用制御装置
JP5664754B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN115916576A (zh) 电动汽车的控制方法、以及电动汽车的控制系统
JP2018154158A (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6612840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150