JP5591837B2 - 車両及び操舵装置 - Google Patents

車両及び操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5591837B2
JP5591837B2 JP2012012580A JP2012012580A JP5591837B2 JP 5591837 B2 JP5591837 B2 JP 5591837B2 JP 2012012580 A JP2012012580 A JP 2012012580A JP 2012012580 A JP2012012580 A JP 2012012580A JP 5591837 B2 JP5591837 B2 JP 5591837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
driving
switching
state
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012012580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013151207A (ja
Inventor
剛 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012012580A priority Critical patent/JP5591837B2/ja
Priority to US13/749,311 priority patent/US8930078B2/en
Priority to CN201310027729.3A priority patent/CN103223973B/zh
Priority to DE102013201207.1A priority patent/DE102013201207B4/de
Publication of JP2013151207A publication Critical patent/JP2013151207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591837B2 publication Critical patent/JP5591837B2/ja
Priority to US14/490,251 priority patent/US9221493B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/007Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits adjustable by the driver, e.g. sport mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0858Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Description

この発明は、例えば、前輪駆動と後輪駆動の切替えを行う車両及びこれに搭載される操舵装置に関する。
4輪駆動と2輪駆動の切替えに応じて、運転者の操舵を補助する力(操舵アシスト力)を変更する電動パワーステアリング装置(操舵装置)が提案されている(特許文献1、2)。
特許文献1では、2輪駆動走行か4輪駆動走行かに応じて操舵補助力の操舵力に対する比率を変更する(特許請求の範囲)。特許文献1では、前置エンジン後輪駆動車(FR車)等をベースとして後輪を常時駆動する4輪駆動車と、前置エンジン前輪駆動車(FF車)等をベースとして前輪を常時駆動する4輪駆動車とが前提とされている(2頁上左欄5行目〜上右欄5行目)。また、特許文献1では、トランスファ23の操作レバー23aを用いて2輪駆動走行と4輪駆動走行とを切り替える(3頁上左欄13行目〜下左欄17行目)。
特許文献2では、走行状態に応じて操舵力を制御するための電磁弁と、駆動状態として2輪駆動又は4輪駆動を選択する選択手段とを設け、前記選択手段の信号に基づいて前記電磁弁を制御する(特許請求の範囲)。特許文献2では、エンジン10からの駆動力の伝達経路を電磁クラッチ33の開閉により切り替えることで2輪駆動又は4輪駆動を選択する(第2図、3頁下左欄2〜4行目及び同15〜18行目)。
また、前輪の駆動と後輪の駆動を別個独立に行うことが可能な4輪駆動車が提案されている(特許文献3)。特許文献3では、内燃機関4及び電動機5が直列に配置された駆動ユニット6により前輪Wfを駆動し、電動機2A、2Bにより後輪Wrを駆動する(図1、[0032])。
特開昭61−207274号公報 特開昭63−116982号公報 特開2010−236674号公報
上記のように、特許文献1、2では、前輪の駆動と後輪の駆動を同一の駆動源で行うことが前提とされており、少なくとも前輪又は後輪の一方は常時駆動される。このため、特許文献1、2では、前輪の駆動と後輪の駆動を別個独立に行う構成における操舵アシスト力の付与について検討されていない。例えば、特許文献1、2では、前輪のみを駆動する状態と、後輪のみを駆動する状態とが切り替わる場合の操舵アシスト力の付与については何ら触れられていない。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、前輪の駆動と後輪の駆動を別個独立に行う構成においてより好適な操舵を実現することが可能な車両及び操舵装置を提供することを目的とする。
この発明に係る車両は、前輪を駆動する前輪駆動装置と、前記前輪駆動装置とは別個独立に後輪を駆動する後輪駆動装置と、前記前輪駆動装置及び前記後輪駆動装置を制御して、前記前輪及び前記後輪の駆動状態を制御する駆動状態制御装置と、前記前輪及び前記後輪の少なくとも一方である操舵輪の操舵に用いる操舵装置とを備えるものであって、前記駆動状態制御装置は、前記前輪のみを駆動させる前輪単独駆動状態と前記後輪のみを駆動させる後輪単独駆動状態とを切り替える第1切替え、前記前輪及び前記後輪の両方を駆動させる複合駆動状態と前記後輪単独駆動状態とを切り替える第2切替え並びに前記複合駆動状態と前記前輪単独駆動状態とを切り替える第3切替えのうち少なくとも1つの切替えを行い、前記操舵装置は、前記操舵輪を手動により転舵する手動操舵手段と、前記手動操舵手段に加えられた操舵力に対して同一方向又は反対方向に働いて前記手動操舵手段を用いての操舵を補助する操舵アシスト力を発生するアシスト力生成手段と、前記操舵アシスト力を制御するアシスト力制御手段とを有し、前記駆動状態制御装置が前記第1切替え乃至前記第3切替えのいずれかを行うとき、前記アシスト力制御手段は前記操舵アシスト力の制御を変化させることを特徴とする。
この発明によれば、前輪単独駆動状態、後輪単独駆動状態及び複合駆動状態のいずれか1つの状態から別の状態に切り替えるとき、操舵アシスト力の制御を変化させる。従って、例えば、より自然な操舵感の実現又は当該切替えの通知を行うことで、より好適な操舵を実現することが可能となる。
例えば、前輪単独駆動状態と後輪単独駆動状態とを切り替えた場合、コーナリング時に操舵輪に駆動力が働くか否かで操舵輪に働くセルフアライニングトルクが変化する。この場合、運転者に操舵についての違和感を与えるおそれがある。ここで、前輪単独駆動状態と後輪単独駆動状態との切替え(第1切替え)において、前記セルフアライニングトルクの変化を抑制するように操舵アシスト力の制御を変化させれば、より自然な操舵感を実現することが可能となる。
また、例えば、前輪単独駆動状態と複合駆動状態(前輪及び後輪が駆動している状態)とを切り替えた場合、セルフアライニングトルクの変化は相対的に小さくなるが、セルフアライニングトルクの変化を強調するように操舵アシスト力の制御を変化させれば、当該切替えを運転者に通知することが可能となる。
加えて、この発明によれば、前輪の駆動と後輪の駆動を別個独立して行う。このため、例えば、前輪単独駆動状態又は後輪単独駆動状態と、複合駆動状態とのいずれの場合も同一の単一駆動源(エンジン等)を用いる場合と比べて、前輪と後輪の駆動力を緻密に制御することが可能となる。従って、上述した自然な操舵感や駆動状態の切替えの通知等のための操舵アシスト力の制御を細かく行うことで、好適な操舵を実現することが可能となる。
前記操舵装置は、前記手動操舵手段の操作状態を取得する手動操舵状態取得手段と、車速を取得する車速取得手段とを備え、前記アシスト力制御手段は、前記手動操舵手段の前記操作状態及び前記車速に基づく目標基準操舵アシスト量と前記駆動状態に基づく補正量とを用いて目標操舵アシスト量を算出し、前記駆動状態制御装置が前記第1切替え乃至前記第3切替えのいずれかを行うとき、前記補正量を変化させて前記目標操舵アシスト量を算出してもよい。
これにより、万一、補正量の算出ができなくなった場合でも、目標基準操舵量のみを用いることで、ある程度の操舵アシストを行うことが可能となる。
前記車両は、前記駆動状態制御装置における前記駆動状態の制御に異常が発生した場合、前記補正量をキャンセルする異常判定部をさらに有してもよい。
前記アシスト力制御手段は、前記目標基準操舵アシスト量に応じた目標基準電流と前記補正量に応じた補正電流とを算出し、前記目標基準電流に前記補正電流を加えて前記目標操舵アシスト量に応じた目標電流を算出し、前記目標電流に基づいて前記アシスト力生成手段を制御してもよい。これにより、電流値を介して補正することで、基本制御に対して小さな制御変更で実装可能となる。
前記アシスト力制御手段は、前記目標基準操舵アシスト量を所定係数倍に増幅する増幅器を備え、前記増幅器は、前記駆動状態制御装置が前記第1切替え乃至前記第3切替えのいずれかを行う前後で前記所定係数に異なる値を用いてもよい。これにより、駆動状態の切替え時の操舵補正の変更を所定係数の変更のみによって可能となる。従って、基本制御に対してわずかな変更を加えることで、上記効果を得ることが可能となる。
前記アシスト力制御手段は、前記手動操舵手段の操作状態に対する制御量を前もって規定した制御マップを用いて前記アシスト力生成手段を制御し、前記駆動状態制御装置が前記第1切替え乃至前記第3切替えのいずれかを行う前後で異なる制御マップを用いてもよい。これにより、駆動状態の切替え時の操舵補正の変更を制御マップの切替えのみで行うことで、操舵補正のための演算負荷を軽減することが可能となる。
前記前輪が前記操舵輪であり且つ前記後輪が非操舵輪である場合、前記アシスト力制御手段は、前記第1切替えの際は前記後輪単独駆動状態のときよりも前記前輪単独駆動状態のときの方が、前記第2切替えの際は前記後輪単独駆動状態のときよりも前記複合駆動状態のときの方が、前記第3切替えの際は前記複合駆動状態のときよりも前記前輪単独駆動状態のときの方が、前記操舵アシスト力が大きくなるように前記操舵アシスト力の制御を変化させてもよい。
非操舵輪としての後輪のみが駆動される後輪単独駆動状態のときに比べて、操舵輪としての前輪が駆動される状態(前輪単独駆動状態又は複合駆動状態)のときは、前輪に生じるセルフアライニングトルクが大きく操舵抵抗が大きい。上記構成によれば、前輪が駆動される状態において操舵アシスト力を大きくするように補正することで、駆動状態の遷移時の操舵感についての違和感の発生及び車輪からの出力トルクの急変を抑制可能となる。
前記駆動状態制御装置が少なくとも前記第1切替えを行う場合、前記前輪単独駆動状態及び前記後輪単独駆動状態の一方から他方に移行する際、前記複合駆動状態を間に挟んでもよい。これにより、例えば、前輪単独駆動状態から後輪単独駆動状態への移行又は後輪単独駆動状態から前輪単独駆動状態への移行によって車輪の出力(駆動力)が急変することを抑制可能となる。
前記前輪単独駆動状態及び前記後輪単独駆動状態の一方から他方に移行する際、前記前輪及び前記後輪のうち駆動を止める方の駆動力を漸減させると同時に、駆動を開始する方の駆動力を漸増させてもよい。これにより、駆動力を減らす車輪と増やす車輪の両方の変化を緩やかにすることで、車輪の出力(駆動力)の急変をさらに抑制することが可能となる。
前記前輪単独駆動状態及び前記後輪単独駆動状態の一方から他方に移行する際の前記複合駆動状態では、前記駆動を止める方の駆動力と前記駆動を開始する方の駆動力との合計駆動力を一定に維持してもよい。これにより、前輪単独駆動状態と後輪単独駆動状態との切替えを車両の挙動変化なしに行い、当該切替えに伴う挙動変化による運転者の違和感を防止することが可能となる。
この発明に係る操舵装置は、前輪を駆動する前輪駆動装置と、前記前輪駆動装置とは別個独立に後輪を駆動する後輪駆動装置と、前記前輪駆動装置及び前記後輪駆動装置を制御して、前記前輪及び前記後輪の駆動状態を制御する駆動状態制御装置とを備える車両に用いるものであって、前記駆動状態制御装置は、前記前輪のみを駆動させる前輪単独駆動状態と前記後輪のみを駆動させる後輪単独駆動状態とを切り替える第1切替え、前記前輪及び前記後輪の両方を駆動させる複合駆動状態と前記後輪単独駆動状態とを切り替える第2切替え並びに前記複合駆動状態と前記前輪単独駆動状態とを切り替える第3切替えのうち少なくとも1つの切替えを行い、前記操舵装置は、前記前輪及び前記後輪の少なくとも一方である操舵輪を手動により転舵する手動操舵手段と、前記手動操舵手段に加えられた操舵力に対して同一方向又は反対方向に働いて前記手動操舵手段を用いての操舵を補助する操舵アシスト力を発生するアシスト力生成手段と、前記操舵アシスト力を制御するアシスト力制御手段とを有し、前記駆動状態制御装置が前記第1切替え乃至前記第3切替えのいずれかを行うとき、前記アシスト力制御手段は前記操舵アシスト力の制御を変化させることを特徴とする。
この発明によれば、前輪単独駆動状態、後輪単独駆動状態及び複合駆動状態のいずれか1つの状態から別の状態に切り替えるとき、操舵アシスト力の制御を変化させる。従って、例えば、より自然な操舵感の実現又は当該切替えの通知を行うことで、より好適な操舵を実現することが可能となる。
加えて、この発明によれば、前輪の駆動と後輪の駆動を別個独立して行う。このため、例えば、前輪単独駆動状態又は後輪単独駆動状態と、複合駆動状態とのいずれの場合も同一の単一駆動源(エンジン等)を用いる場合と比べて、前輪と後輪の駆動力を緻密に制御することが可能となる。従って、自然な操舵感や駆動状態の切替えの通知等のための操舵アシスト力の制御を細かく行うことで、好適な操舵を実現することが可能となる。
この発明の一実施形態に係る車両の駆動系及びその周辺の概略構成図である。 前記車両の操舵系(操舵装置)を構成する電動パワーステアリング装置(以下「EPS」ともいう。)の概略構成図である。 前記実施形態における走行状態(駆動状態)及び駆動源の切替えの様子の一例を示す図である。 操舵アシスト力の制御時におけるEPS電子制御装置(以下「EPS ECU」という。)の機能的なブロック図である。 トルクセンサユニットによる検出トルクと、右方向トルク電圧、左方向トルク電圧及び合計トルク電圧との関係を示す図である。 q軸電流目標値の算出時における駆動電子制御装置(以下「駆動ECU」という。)及び前記EPS ECUの機能的なブロック図である。 マップ切替部における処理のフローチャートである。 前記マップ切替部が前記車両の駆動状態を判定するフローチャート(図7のS1の詳細)である。 この発明の変形例に係る車両の駆動系及びその周辺の概略構成図である。 図8の変形例に係るフローチャートである。 前記q軸電流目標値を算出する構成(機能的ブロック)の第1変形例を示す図である。 前記q軸電流目標値を算出する構成(機能的ブロック)の第2変形例を示す図である。 前記q軸電流目標値を算出する構成(機能的ブロック)の第3変形例を示す図である。 前記q軸電流目標値を算出する構成(機能的ブロック)の第4変形例を示す図である。
I.一実施形態
A.構成
A−1.車両10の駆動系
図1は、この発明の一実施形態に係る車両10の駆動系及びその周辺の概略構成図である。図1に示すように、車両10は、車両10の前側に直列配置されたエンジン12及び第1走行モータ14(以下「第1モータ14」又は「前側モータ14」という。)と、車両10の後ろ側に配置された第2及び第3走行モータ16、18(以下「第2及び第3モータ16、18」又は「後ろ側モータ16、18」という。)と、高圧バッテリ20(以下「バッテリ20」ともいう。)と、第1〜第3インバータ22、24、26と、駆動電子制御装置28(以下「駆動ECU28」という。)とを有する。
エンジン12及び第1モータ14は、トランスミッション30を介して左前輪32a及び右前輪32b(以下「前輪32」と総称する。)に駆動力(以下「前輪駆動力Ff」という。)を伝達する。エンジン12及び第1モータ14は、前輪駆動装置34(操舵輪駆動装置)を構成する。例えば、車両10が低負荷のときに第1モータ14のみによる駆動を行い、中負荷のときにエンジン12のみによる駆動を行い、高負荷のときにエンジン12及び第1モータ14による駆動を行う。
第2モータ16は、その出力軸が左後輪36aの回転軸に接続されており、左後輪36aに駆動力を伝達する。第3モータ18は、その出力軸が右後輪36bの回転軸に接続されており、右後輪36bに駆動力を伝達する。第2及び第3モータ16、18は、後輪駆動装置38(非操舵輪駆動装置)を構成する。以下では、左後輪36a及び右後輪36bを合わせて後輪36と総称する。また、後輪駆動装置38から後輪36に伝達される駆動力を後輪駆動力Frという。
高圧バッテリ20は、第1〜第3インバータ22、24、26を介して第1〜第3モータ14、16、18に電力を供給すると共に、第1〜第3モータ14、16、18からの回生電力Pregを充電する。
駆動ECU28は、各種センサ及び各電子制御装置(以下「ECU」という。)からの出力に基づいてエンジン12及び第1〜第3インバータ22、24、26を制御することにより、エンジン12及び第1〜第3モータ14、16、18の出力を制御する。駆動ECU28は、入出力部、演算部及び記憶部(いずれも図示せず)を有する。また、駆動ECU28は、複数のECUを組み合わせたものであってもよい。例えば、エンジン12及び第1〜第3モータ14、16、18それぞれに対応して設けた複数のECUと、エンジン12及び第1〜第3モータ14、16、18の駆動状態を管理するECUとにより駆動ECU28を構成してもよい。
エンジン12は、例えば、6気筒型エンジンであるが、2気筒、4気筒又は8気筒型等のその他のエンジンであってもよい。また、エンジン12は、ガソリンエンジンに限らず、ディーゼルエンジン、空気エンジン等のエンジンとすることができる。
第1〜第3モータ14、16、18は、例えば、3相交流ブラシレス式であるが、3相交流ブラシ式、単相交流式、直流式等のその他のモータであってもよい。第1〜第3モータ14、16、18の仕様は等しくても異なるものであってもよい。また、左後輪36a及び右後輪36bを1つの走行モータで駆動してもよい。
第1〜第3インバータ22、24、26は、3相ブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行い、直流を3相の交流に変換して第1〜第3モータ14、16、18に供給する一方、第1〜第3モータ14、16、18の回生動作に伴う交流/直流変換後の直流を高圧バッテリ20に供給する。
高圧バッテリ20は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池又はキャパシタ等を利用することができる。本実施形態ではリチウムイオン2次電池を利用している。なお、第1〜第3インバータ22、24、26と高圧バッテリ20との間に図示しないDC/DCコンバータを設け、高圧バッテリ20の出力電圧又は第1〜第3モータ14、16、18の出力電圧を昇圧又は降圧してもよい。
車両10の駆動系の構成としては、例えば、特許文献3(特開2010−236674号公報)に記載のものを用いることができる。
A−2.車両10の操舵系
(2−1.電動パワーステアリング装置50の全体)
図2は、車両10の操舵系(操舵装置)を構成する電動パワーステアリング装置50(以下「EPS装置50」という。)の概略構成図である。図2に示すように、EPS装置50は、操向ハンドル52(ステアリングホイール)と、ステアリングコラム54と、中間ジョイント56と、ステアリングギアボックス58と、EPS装置50駆動用のモータ60(以下「EPSモータ60」ともいう。)と、インバータ62(以下「EPSインバータ62」ともいう。)と、車速センサ64と、センサユニット66と、電動パワーステアリング電子制御装置68(以下「EPS ECU68」又は「ECU68」という。)と、低電圧バッテリ70(以下「バッテリ70」ともいう。)とを有する。
ステアリングコラム54は、筐体80と、筐体80内部において軸受84、86、88に支持されたステアリング軸82と、トルクセンサ90と、舵角センサ92とを有する。
中間ジョイント56は、2つのユニバーサルジョイント100a、100bと、その間に配置された軸部102とを有する。
ステアリングギアボックス58は、筐体110と、ラック&ピニオン機構のピニオン114が設けられ軸受116、118により支持されたピニオン軸112と、ラック&ピニオン機構のラック歯122が設けられたラック軸120と、タイロッド124とを有する。
(2−2.マニュアル操舵系)
ステアリング軸82は、その一端が操向ハンドル52に固定され、他端がユニバーサルジョイント100aに連結されている。ユニバーサルジョイント100aは、ステアリング軸82の一端と軸部102の一端とを連結する。ユニバーサルジョイント100bは、軸部102の他端とピニオン軸112の一端とを連結する。ピニオン軸112のピニオン114と、車幅方向に往復動可能なラック軸120のラック歯122とが噛合する。ラック軸120の両端はそれぞれタイロッド124を介して左右の前輪32に連結されている。
従って、運転者が操向ハンドル52を操作することによって生じた操舵トルクTr(回転力)は、ステアリング軸82及び中間ジョイント56を介してピニオン軸112に伝達される。そして、ピニオン軸112のピニオン114及びラック軸120のラック歯122により操舵トルクTrが推力に変換され、ラック軸120が車幅方向に変位する。ラック軸120の変位に伴ってタイロッド124が前輪32を転舵させることで、車両10の向きを変えることができる。
ステアリング軸82、中間ジョイント56、ピニオン軸112、ラック軸120及びタイロッド124は、操向ハンドル52に対する運転者の操舵動作を前輪32に直接伝えるマニュアル操舵系を構成する。
(2−3.転舵アシスト系)
(2−3−1.アシスト駆動系)
EPSモータ60は、ウォームギア130及びウォームホイールギア132を介してステアリング軸82に連結されている。すなわち、EPSモータ60の出力軸は、ウォームギア130に連結されている。また、ウォームギア130と噛合するウォームホイールギア132は、ステアリング軸82自体に一体的に又は弾性的に形成されている。
EPSモータ60は、例えば、3相交流ブラシレス式であり、EPS ECU68に制御されるEPSインバータ62を介して低電圧バッテリ70から電力が供給される。そして、当該電力に応じた駆動力(以下「操舵アシスト力Fasi」という。)を生成する。当該駆動力は、EPSモータ60の出力軸、ウォームギア130、ステアリング軸82(ウォームホイールギア132)、中間ジョイント56及びピニオン軸112を介してラック軸120に伝達される。これにより、運転者の操舵を補助する。EPSモータ60、ウォームギア130及びステアリング軸82(ウォームホイールギア132)は、運転者の操舵を補助する力(操舵アシスト力Fasi)を生成するアシスト駆動系を構成する。
(2−3−2.アシスト制御系)
トルクセンサ90、車速センサ64、EPSインバータ62、センサユニット66及びEPS ECU68は、アシスト駆動系を制御するアシスト制御系を構成する。以下では、アシスト駆動系、アシスト制御系及び低電圧バッテリ70を合わせて転舵アシスト系とも称する。
本実施形態において、EPSモータ60の出力は、d軸及びq軸を用いるいわゆるベクトル制御により制御される。当該ベクトル制御としては、例えば、特開2006−256542号公報、特開2009−090817号公報、特開2010−064544号公報又は特開2009−214711号公報に記載のものを用いることができる。
(a)フィードフォワード系センサ類
トルクセンサ90は、ステアリング軸82に直接磁歪めっきを処理した曲げ・捩り両剛性の高い磁歪式であり、磁歪式の第1検出素子(磁歪膜)140及び第2検出素子(磁歪膜)142を有する。第1検出素子140は、運転者から操向ハンドル52に向かって時計回りの方向のトルク(右方向トルクTsr)に応じた電圧(右方向トルク電圧VT1)をEPS ECU68に出力する。第2検出素子142は、運転者から操向ハンドル52に向かって反時計回りの方向のトルク(左方向トルクTsl)に応じた電圧(左方向トルク電圧VT2)をEPS ECU68に出力する。
車速センサ64は、車速Vs[km/h]を検出し、EPS ECU68に出力する。舵角センサ92は、操向ハンドル52の操舵量を示す舵角θs[度]を検出し、EPS ECU68に出力する。
右方向トルク電圧VT1、左方向トルク電圧VT2、車速Vs及び舵角θsは、EPS ECU68においてフィードフォワード制御に用いられる。
(b)EPSインバータ62
EPSインバータ62は、3相ブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行い、低電圧バッテリ70からの直流を3相の交流に変換してEPSモータ60に供給する。
(c)フィードバック系センサ類
センサユニット66は、前記ベクトル制御においてトルク電流成分であるq軸電流Iqを検出する。センサユニット66は、EPSモータ60の巻線(図示せず)におけるU相、V相及びW相のうち少なくとも2相の電流を検出する電流センサ(図示せず)と、EPSモータ60の図示しない出力軸又は外ロータの回転角度である電気角θを検出するレゾルバ(図示せず)と、前記少なくとも2相の電流及び電気角θに基づいてq軸電流Iqを演算する演算部とを含む。なお、前記演算部の機能は、EPS ECU68が担うこともできる。
(d)EPS ECU68
図2に示すように、EPS ECU68は、ハードウェアの構成として、入出力部150と、演算部152と、記憶部154とを有する。EPS ECU68は、各センサからの出力値に基づき、EPSインバータ62を介してEPSモータ60の出力を制御する(詳細は後述する。)。
(2−3−3.低電圧バッテリ70)
低電圧バッテリ70は、低電圧(本実施形態では12ボルト)を出力可能な蓄電装置であり、例えば、鉛蓄電池等の2次電池を利用することができる。
B.各種制御
B−1.駆動状態の切替え
(1−1)概要
図3は、本実施形態における走行状態(駆動状態)及び駆動源の切替えの様子の一例を示す。本実施形態において、走行状態(駆動状態)及び駆動源の切替えは、駆動ECU28が制御する。
図3の「走行状態」は、車両10が停車中、前進駆動中、回生中及び後退駆動中のいずれであるかを意味し、「駆動状態」は、車両10が「RWD」(後輪駆動:Rear Wheel Drive)、「FWD」(前輪駆動:Front Wheel Drive)又は「AWD」(前後輪駆動:All Wheel Drive)のいずれで駆動しているかを示す。RWD及びFWDは、いずれも2輪駆動(2WD)であり、AWDは、4輪駆動(4WD)である。さらに、図3中の回生は、第1〜第3走行モータ14、16、18の少なくとも1つが回生を行っていることを示す。
また、図3において、「シフト位置」は、図示しないシフトレバーの位置を意味し、「P」は駐車レンジを、「D」は前進駆動レンジを、「R」は後退駆動レンジを示す。
さらに、図3において、「駆動源」は、車両10を駆動させる装置を意味し、「ENG」はエンジン12を、駆動状態が「RWD」であるときの「MOT」は後ろ側モータ16、18を、駆動状態が「FWD」であるときの「MOT」は前側モータ14を、駆動状態が「AWD」であるときの「MOT」は前側及び後ろ側モータ14、16、18を、駆動状態が「AWD」であるときの「ENG+MOT」はエンジン12並びに前側及び後ろ側モータ14、16、18を、「回生」は、前側及び後ろ側モータ14、16、18の少なくともいずれかを意味する。
図3に示すように、本実施形態では、車速Vsを「低速域」、「中速域」、「高速域」及び「後退域」に区分し、これらの区分に応じて駆動源を切り替える。より具体的には、車速Vsが低速域で前進駆動しているとき及び後退駆動しているときはRWDを用いる。
車速Vsが中速域で前進駆動しているときはFWD又はAWDを用いる。FWDとAWDの切替えは、例えば、図示しないアクセルペダルの開度(以下「アクセル開度」という。)について閾値(以下「アクセル開度閾値」という。)を設けておき、アクセル開度がアクセル開度閾値を下回るときはFWDを選択し、アクセル開度がアクセル開度閾値を上回るときはAWDを選択する。車速Vsが高速域で前進駆動しているときはFWDを用いる。
なお、走行状態(駆動状態)の切替えは、特許文献3(特開2010−236674号公報)の図11及びその関連記載に示すような方法で行ってもよい。
(1−2.走行状態(駆動状態)の切替え時の処理)
(1−2−1.RWDからFWDへの切替え時)
駆動ECU28が走行状態(駆動状態)をRWDからFWDに切り替えると判定した場合、駆動ECU28は、RWDからFWDに移行する過程において一時的にAWDを用いる。
具体的には、非操舵輪としての後輪36の駆動力(後輪駆動力Fr)を徐々に減少させつつ、操舵輪としての前輪32の駆動力(前輪駆動力Ff)を徐々に増加させる。従って、一時的に(例えば、0.1〜2.0秒のいずれかの間)RWDとFDWが混在する状態、すなわち、AWDの状態を用いる。
但し、この場合におけるAWD(以下「過渡的AWD」ともいう。)は、駆動ECU28が走行状態(駆動状態)としてAWDを選択すると判定して用いるもの(図3に示す「AWD」)ではなく、あくまでRWDからFWDに移行するために用いるものである。換言すると、図3に示すAWDは、例えば、車速Vs、その時間微分値(以下「車速変化量」という。)、アクセル開度、その時間微分値(以下「開度変化量」という。)及びヨーレートの少なくとも1つに基づいて設定されるものであるのに対し、過渡的AWDは、車速Vs、車速変化量、アクセル開度、開度変化量及びヨーレートの少なくとも1つに基づいてRWDからFWDに切り替えると判定された場合に用いられるものである。
過渡的AWDに際しては、例えば、前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frの合計(以下「合計駆動力Ftotal」という。)を一定に維持する。これにより、RWDからFWDへの切替えを車両10の挙動変化なしに行い、当該切替えに伴う挙動変化による運転者の違和感を防止することが可能となる。
或いは、過渡的AWDに際しては、例えば、アクセル開度、開度変化量及び車速変化量の少なくとも1つに応じて合計駆動力Ftotalを変化させるように制御することもできる。例えば、アクセル開度が大きいとき、開度変化量が正の値であるとき又は車速変化量が正の値であるとき、合計駆動力Ftotalを増加させ、アクセル開度が小さいとき、開度変化量が負の値であるとき又は車速変化量が負の値であるとき、合計駆動力Ftotalを減少させてもよい。
(1−2−2.FWDからRWDへの切替え時)
FWDからRWDへの切替え時においても、RWDからFWDへの切替え時と同様の処理を行うことができる。すなわち、RWDからFWDへの切替えに際して過渡的AWDを介在させる。また、過渡的AWDに際しては、合計駆動力Ftotalを制御することができる。
(1−2−3.FWD又はRWDからAWDへの切替え時)
FWDからAWDへの切替え時には、例えば、前輪駆動力Ffを一定にした状態で後輪駆動力Frを増加させて合計駆動力Ftotalを増加させる。或いは、前輪駆動力Ffを減少させながら後輪駆動力Frを増加させて合計駆動力Ftotalを一定にする又は増加させる。或いは、前輪駆動力Ffを増加させながら後輪駆動力Frを増加させて合計駆動力Ftotalを増加させる。
同様に、RWDからAWDへの切替え時には、例えば、後輪駆動力Frを一定にした状態で前輪駆動力Ffを増加させて合計駆動力Ftotalを増加させる。或いは、後輪駆動力Frを減少させながら前輪駆動力Ffを増加させて合計駆動力Ftotalを一定にする又は増加させる。或いは、後輪駆動力Frを増加させながら前輪駆動力Ffを増加させて合計駆動力Ftotalを増加させる。
(1−2−4.AWDからFWD又はRWDへの切替え時)
AWDからFWDへの切替え時には、例えば、前輪駆動力Ffを一定にした状態で後輪駆動力Frを減少させて合計駆動力Ftotalを減少させる。或いは、前輪駆動力Ffを増加させながら後輪駆動力Frを減少させて合計駆動力Ftotalを一定にする又は減少させる。或いは、前輪駆動力Ffを減少させながら後輪駆動力Frを減少させて合計駆動力Ftotalを減少させる。
同様に、AWDからRWDへの切替え時には、例えば、後輪駆動力Frを一定にした状態で前輪駆動力Ffを減少させて合計駆動力Ftotalを減少させる。或いは、後輪駆動力Frを増加させながら前輪駆動力Ffを減少させて合計駆動力Ftotalを一定にする又は減少させる。或いは、後輪駆動力Frを減少させながら前輪駆動力Ffを減少させて合計駆動力Ftotalを減少させる。
B−2.操舵アシスト力Fasiの制御(EPSモータ60の出力制御)
(2−1)概要
図4は、操舵アシスト力Fasiの制御時におけるEPS ECU68の機能的なブロック図である。図4に示すように、EPS ECU68は、トルク指令値算出部200と、位相補償部202と、3相−dq変換部204と、q軸電流目標値算出部206と、第1減算器208と、q軸PI制御部210と、d軸電流目標値設定部212と、第2減算器214と、d軸PI制御部216と、dq−3相変換部218と、PWM制御部220とを有する。これらの構成要素を用いてEPSインバータ62の制御が行われる。
なお、EPSインバータ62の制御系としては、基本的に、特開2006−256542号公報、特開2009−090817号公報、特開2010−064544号公報又は特開2009−214711号公報に記載のものを用いることが可能であり、本実施形態において省略されている構成要素についても付加的に適用可能である。
トルク指令値算出部200は、第1検出素子140からの右方向トルク電圧VT1と、第2検出素子142からの左方向トルク電圧VT2とに基づいてステアリング軸82に掛かっているトルク(すなわち、検出トルクTs)を判定する。
より具体的には、トルク指令値算出部200は、右方向トルク電圧VT1と左方向トルク電圧VT2との差である合計トルク電圧VT3を算出する。そして、合計トルク電圧VT3に基づいて検出トルクTsを判定する(図5参照)。なお、右方向トルク電圧VT1と左方向トルク電圧VT2とがわかれば、検出トルクTsは算出可能であることから、右方向トルク電圧VT1及び左方向トルク電圧VT2と検出トルクTsとの関係を規定したマップを記憶部154に記憶しておき、当該マップを用いて検出トルクTsを判定することもできる。
次いで、トルク指令値算出部200は、検出トルクTsと車速センサ64からの車速Vsに基づいて第1トルク指令値Tr_c1を算出する。位相補償部202は、第1トルク指令値Tr_c1に位相補償処理を行って第2トルク指令値Tr_c2を算出する。
3相−dq変換部204は、センサユニット66からのU相電流Iu、W相電流Iw及び電気角θを用いて3相−dq変換を行い、d軸方向の電流成分(界磁電流成分)としてのd軸電流Idと、q軸方向の電流成分(トルク電流成分)としてのq軸電流Iqとを算出する。そして、3相−dq変換部204は、q軸電流Iqを第1減算器208に出力し、d軸電流Idを第2減算器214に出力する。
なお、3相−dq変換は、U相電流Iuと、W相電流Iwと、これらから求められるV相電流Iw(=−Iu−Iw)との組を、電気角θに応じた変換行列によりd軸電流Idとq軸電流Iqとの組に変換する処理である。
q軸電流目標値算出部206は、位相補償部202からの第2トルク指令値Tr_c2と、車速センサ64からの車速Vsと、舵角センサ92からの舵角θsと、センサユニット66からの電気角θと、駆動ECU28からの補正電流Icとに基づいて、q軸電流Iqの目標値であるq軸電流目標値Iq_tを算出する。このd軸電流目標値Id_tは、第2トルク指令値Tr_c2のトルクをEPSモータ60の出力軸に発生させるためのd軸電流及びq軸電流のフィードフォワード指令値としての意味を持つ。q軸電流目標値Iq_tの算出方法については、後述する。
第1減算器208は、q軸電流目標値Iq_tとq軸電流Iqとの差(=Iq_t−Iq)(以下「q軸電流差ΔIq」という。)を算出してq軸PI制御部210に出力する。q軸PI制御部210は、q軸電流差ΔIqをゼロに近づけるように、フィードバック制御としてのPI制御(比例・積分制御)により、q軸電圧の目標値であるq軸電圧目標値Vq_tを演算し、dq−3相変換部218に出力する。
d軸電流目標値設定部212は、EPSモータ60の巻線を磁石とするのに必要なd軸電流Idの目標値(以下「d軸電流目標値Id_t」)を設定し、第2減算器214に出力する。
第2減算器214は、d軸電流目標値Id_tとd軸電流Idとの差(=Id_t−Id)(以下「d軸電流差ΔId」という。)を算出してd軸PI制御部216に出力する。d軸PI制御部216は、d軸電流差ΔIdをゼロに近づけるように、フィードバック制御としてのPI制御(比例・積分制御)により、d軸電圧の目標値であるd軸電圧目標値Vd_tを演算し、dq−3相変換部218に出力する。
dq−3相変換部218は、q軸PI制御部210からのq軸電圧目標値Vq_tと、d軸PI制御部216からのd軸電圧目標値Vd_tと、センサユニット66(レゾルバ)からの電気角θとを用いてdq−3相変換を行い、U相、V相、W相の相電圧目標値Vu_t、Vv_t、Vw_tを算出し、PWM制御部220に出力する。なお、dq−3相変換は、d軸電圧目標値Vd_t及びq軸電圧目標値Vq_tの組を、電気角θに応じた変換行列により相電圧目標値Vu_t、Vv_t、Vw_tの組に変換する処理である。
PWM制御部220は、これらの相電圧目標値Vu_t、Vv_t、Vw_tに応じて、パルス幅変調(PWM)制御によりEPSインバータ62を介してEPSモータ60の各相の巻線を通電する。PWM制御部220は、EPSインバータ62の各上スイッチング素子(以下「上SW素子」という。)及び各下スイッチング素子(以下「下SW素子」という。)のオンオフを制御することで、各相の巻線を通電する。
より具体的には、PWM制御部220は、スイッチング周期毎に各相アームへの駆動信号UH、UL、VH、VL、WH、WLを生成する。ここで、1スイッチング周期全体におけるデューティ値DUTを100%とすると、下SW素子のデューティ値DUT2は、100%から上SW素子へのデューティ値DUT1を引いたものとして演算され、さらに、上SW素子及び下SW素子それぞれのデューティ値DUT1、DUT2にデッドタイムdtを反映させたものが、実際に出力される駆動信号UH、UL、VH、VL、WH、WLとなる。
(2−2)q軸電流目標値Iq_tの算出
q軸電流目標値算出部206では、基準アシスト制御、イナーシャ制御、ダンパ制御等を組み合わせてq軸電流目標値Iq_tを算出する。
図6は、q軸電流目標値Iq_tの算出時における駆動ECU28及びEPS ECU68の機能的なブロック図である。
(2−2−1.EPS ECU68での処理)
図6に示すように、EPS ECU68のq軸電流目標値算出部206は、目標基準電流算出部230、加算器232、異常判定部234及びオンオフスイッチ236を有する。
目標基準電流算出部230は、第2トルク指令値Tr_c2、車速Vs及び舵角θs(図4参照)を用いて目標基準電流Ibaseを算出するものである。図6に示すように、目標基準電流算出部230は、基準アシスト制御を実行する基準アシスト制御部240と、イナーシャ制御を実行するイナーシャ制御部242と、ダンパ制御を実行するダンパ制御部244とを有する。
基準アシスト制御では、第2トルク指令値Tr_c2及び車速Vsに基づいて操舵アシスト力Fasiの基準となる基準アシスト電流Iasi_baseを算出する。イナーシャ制御では、操舵系のイナーシャ(慣性)を補償するものであり、第2トルク指令値Tr_c2の時間微分値及び車速Vsに基づくイナーシャ補正電流Iineを算出する。ダンパ制御では、操舵系のダンピング(粘性)を補償するものであり、舵角θsの時間微分値(以下「舵角変化量Δθs」という。)と車速Vsに基づいてダンピング補正電流Idumpを算出する。
そして、目標基準電流算出部230は、基準アシスト電流Iasi_base、イナーシャ補正電流Iine及びダンピング補正電流Idumpを加算したものを目標基準電流Ibaseとする。
基準アシスト制御、イナーシャ制御及びダンパ制御については、例えば、特開2006−256542号公報、特開2009−090817号公報、特開2010−064544号公報又は特開2009−214711号公報に記載のものを用いることができる。換言すると、目標基準電流算出部230では、従来技術においてq軸電流目標値算出部206で算出していたq軸電流目標値Iq_tを本実施形態における目標基準電流Ibaseとして算出する。
加算器232は、目標基準電流算出部230からの目標基準電流Ibaseと駆動ECU28からの補正電流Icとを加算してq軸電流目標値Iq_t(目標電流)を算出する。
異常判定部234は、駆動ECU28における駆動状態の制御に異常が発生した場合、オンオフスイッチ236をオフにして駆動ECU28からの補正電流Icをキャンセルする(q軸電流目標値Iq_tに補正電流Icを反映させない。)。当該異常の発生は、例えば、駆動ECU28からの通知又はEPS ECU68における駆動ECU28の診断機能を用いて行う。
(2−2−2.駆動ECU28での処理)
(2−2−2−1.概要)
次に、駆動ECU28における補正電流Icの算出について説明する。図6に示すように、駆動ECU28は、補正電流Icを算出する補正電流算出部250を有する。
補正電流算出部250は、舵角変化量算出部252と、FWD用制御マップ254と、AWD用制御マップ256と、RWD用制御マップ258と、駆動状態制御部260と、マップ切替部262とを有する。なお、以下では、FWD用制御マップ254、AWD用制御マップ256及びRWD用制御マップ258を制御マップ254、256、258又はマップ254、256、258ともいう。
(2−2−2−2.舵角変化量算出部252での処理)
舵角変化量算出部252は、舵角センサ92からの舵角θsに基づき、舵角θsの時間微分値(舵角変化量Δθs)を算出する。なお、後述するように、舵角変化量Δθsの代わりに、電気角θの時間微分値(以下「電気角速度ω」という。)を用いることもできる。
(2−2−2−3.各制御マップ254、256、258での処理)
各制御マップ254、256、258は、駆動状態(FWD、AWD、RWD)毎に、舵角変化量Δθs及び車速Vsと、補正電流Icの元となる仮補正電流Ic_fwd、Ic_awd、Ic_rwdとの関係を予め記憶しておき、舵角変化量Δθs及び車速Vsに対応する仮補正電流Ic_fwd、Ic_awd、Ic_rwdを出力する。換言すると、各マップ254、256、258では、ダンパ制御部244で用いるダンピング特性を補正するための特性が規定されている。
例えば、FWD用マップ254では、車速Vsがゼロのときの舵角変化量Δθsと仮補正電流Ic_fwdとの関係が図6に示すΔθs−Ic_fwd特性である。そして、車速Vsが高くなるほど、仮補正電流Ic_fwd{補正電流Ic(すなわち、EPSモータ60のトルク)}が大きくなるようにする。これにより、車速Vsが高いときに操向ハンドル52の舵角θsを細かく調整することが可能となる。同様に、AWD用マップ256及びRWD用マップ258も車速Vsが高くなるほど、仮補正電流Ic_awd、Ic_rwd{補正電流Ic(すなわち、EPSモータ60のトルク)}が大きくなるようにする。
また、図6に示すように、本実施形態では、車速Vs及び舵角変化量Δθsが等しい場合、RWD用マップ258の仮補正電流Ic_rwdよりもAWD用マップ256の仮補正電流Ic_awdの方が大きくなるように設定されている。より具体的には、車速Vs及び舵角変化量Δθsが等しい場合、RWD用マップ258の仮補正電流Ic_rwd補正電流Icを、1より大きい所定倍したものをAWD用マップ256の仮補正電流Ic_awdとする。また、車速Vs及び舵角変化量Δθsが等しい場合、AWD用マップ256の仮補正電流Ic_awdよりもFWD用マップ254の仮補正電流Ic_fwdの方が大きくなるように設定されている。より具体的には、車速Vs及び舵角変化量Δθsが等しい場合、AWD用マップ256の仮補正電流Ic_awd補正電流Icを、1より大きい所定倍したものをFWD用マップ254の仮補正電流Ic_fwdとする。
上記のように、本実施形態では、車速Vs及び舵角変化量Δθsが等しい場合、RWDの仮補正電流Ic_rwdよりもAWDの仮補正電流Ic_awdを大きくし、AWDの仮補正電流Ic_awdよりもFWDの仮補正電流Ic_fwdを大きくするのは、次の理由による。
すなわち、コーナリング時に操舵輪としての前輪32に働くセルフアライニングトルクは、前輪駆動力Ffが大きいほど増加する。このため、前輪駆動力Ffと後輪駆動力Frの合計(すなわち、合計駆動力Ftotal)が等しい場合、前輪32に働くセルフアライニングトルクは、FWDのとき最も大きく、RWDのとき最も小さい。
また、上記理由から駆動状態(FWD、RWD及びAWD)を切り替えた場合、合計駆動力Ftotalが等しくても、前輪32のセルフアライニングトルクは変化する。特に、FWDとRWDとを切り替えた場合、セルフアライニングトルクの変化は大きくなる。このセルフアライニングトルクの変化により、運転者に操舵についての違和感を与えるおそれがある。
そこで、本実施形態では、車速Vs及び舵角変化量Δθsが等しい場合、RWDの仮補正電流Ic_rwdよりもAWDの仮補正電流Ic_awdを大きくし、AWDの仮補正電流Ic_awdよりもFWDの仮補正電流Ic_fwdを大きくする。これにより、FWDとRWDとの切替え(第1切替え)、AWDとRWDとの切替え(第2切替え)及びAWDとFWDとの切替え(第3切替え)の場合のいずれにおいても、セルフアライニングトルクの急変を抑制するように補正電流Ic(EPSモータ60のトルク)を変化させる。従って、より自然な操舵感を実現することが可能となる。
(2−2−2−4.駆動状態制御部260での処理)
駆動状態制御部260は、車両10の駆動状態(FWD、RWD及びAWD)を制御する。駆動状態の制御に際して、駆動状態制御部260は、前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frを継続的に算出して用いると共に、算出した前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frをマップ切替部262に出力する。前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frの算出は、例えば、エンジン12の回転数、各走行モータ14、16、18の消費電流等から算出する。
(2−2−2−5.マップ切替部262での処理)
マップ切替部262は、車両10の駆動状態(FWD、RWD及びAWD)を判定し、各マップ254、256、258のうち判定した駆動状態に対応するものからの出力(仮補正電流Ic_fwd、Ic_awd、Ic_rwd)に基づく補正電流IcをEPS ECU68の加算器232に出力する。
図7は、マップ切替部262における処理のフローチャートである。ステップS1において、マップ切替部262は、車両10の駆動状態(FWD、RWD及びAWDのいずれか)を判定する(詳細は図8を参照して後述する。)。
ステップS2において、マップ切替部262は、ステップS1で判定した駆動状態がFWDであるか否かを判定する。駆動状態がFWDである場合(S2:YES)、ステップS3において、マップ切替部262は、FWD用制御マップ254からの仮補正電流Ic_fwdを抽出してステップS7に進む。駆動状態がFWDでない場合(S2:NO)、ステップS4に進む。
ステップS4において、マップ切替部262は、ステップS1で判定した駆動状態がAWDであるか否かを判定する。駆動状態がAWDである場合(S4:YES)、ステップS5において、マップ切替部262は、AWD用制御マップ256からの仮補正電流Ic_awdを抽出してステップS7に進む。駆動状態がAWDでない場合(S4:NO)、ステップS6において、マップ切替部262は、RWD用マップ258からの仮補正電流Ic_rwdを抽出してステップS7に進む。
ステップS3、S5、S6いずれかの後、ステップS7において、マップ切替部262は、レートリミット処理を実行する。レートリミット処理は、補正電流Icの変化が急激になることを避けるための処理である。
レートリミット処理では、前回の演算周期における補正電流Ic(以下「補正電流Ic(前回)」という。)と、今回の演算周期において抽出された仮補正電流Ic_fwd、Ic_awd、Ic_rwdのいずれか(以下「仮補正電流Ic_temp(今回)」という。)との差Dを算出する。そして、差Dの絶対値が正の閾値(以下「補正電流閾値THic」という。)以下であるときは、仮補正電流Ic_temp(今回)を今回の演算周期における補正電流Ic(以下「補正電流Ic(今回)」という。)として算出する{補正電流Ic(今回)←仮補正電流Ic_temp(今回)}。
一方、差Dの絶対値が補正電流閾値THic以下でなく且つ差Dが正の値であるときは、補正電流Ic(前回)と閾値THicの和を補正電流Ic(今回)として算出する{補正電流Ic(今回)←補正電流Ic(前回)+閾値THic}。また、差Dの絶対値が補正電流閾値THic以下でなく且つ差Dが負の値であるときは、補正電流Ic(前回)と閾値THicの差を補正電流Ic(今回)として算出する{補正電流Ic(今回)←補正電流Ic(前回)−閾値THic}。
ステップS8において、マップ切替部262は、ステップS7で算出した補正電流Ic(今回)をEPS ECU68の加算器232に出力する。
図8は、マップ切替部262が車両10の駆動状態を判定するフローチャート(図7のS1の詳細)である。ステップS11において、マップ切替部262は、駆動状態制御部260から前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frを読み込む。
ステップS12において、マップ切替部262は、ステップS11で読み込んだ後輪駆動力Frの絶対値が0より大きいか否かを判定する。これにより、RWDの状態(AWDの場合を含む。)であるか否かを判定することができる。後輪駆動力Frの絶対値が0より大きい場合(S12:YES)、ステップS13において、マップ切替部262は、ステップS11で読み込んだ前輪駆動力Ffの絶対値が0より大きいか否かを判定する。これにより、FWDの状態(AWDの場合を含む。)であるか否かを判定することができる。
前輪駆動力Ffの絶対値が0より大きい場合(S13:YES)、ステップS14において、マップ切替部262は、現在の駆動状態がAWDであると判定する。前輪駆動力Ffの絶対値が0より大きくない場合(S13:NO)、ステップS15において、マップ切替部262は、現在の駆動状態がRWDであると判定する。
ステップS12に戻り、ステップS11で読み込んだ後輪駆動力Frの絶対値が0より大きくない場合(S12:NO)、ステップS16において、マップ切替部262は、ステップS11で読み込んだ前輪駆動力Ffの絶対値が0より大きいか否かを判定する。これにより、FWDの状態であるか否かを判定することができる。
前輪駆動力Ffの絶対値が0より大きい場合(S16:YES)、ステップS17において、マップ切替部262は、現在の駆動状態がFWDであると判定する。前輪駆動力Ffの絶対値が0より大きくない場合(S16:NO)、ステップS18において、マップ切替部262は、前回の演算周期における判定結果を保持する。
上記のように、検出値としての前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frを用いて車両10の駆動状態を判定することで、指令値ではなく、実際の駆動状態を用いて補正電流Icを算出することができる。
上記の代わりに、マップ切替部262は、駆動状態制御部260で用いる駆動状態の指令値(例えば、前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frの目標値)を用いて駆動状態を判定してもよい。
C.本実施形態の効果
以上のように、本実施形態によれば、FWD、RWD及びAWDのいずれか1つの状態から別の状態に切り替えるとき、前輪32に働くセルフアライニングトルクの変化を抑制するように操舵アシスト力Fasiの制御を変化させる。従って、より自然な操舵感の実現をし、より好適な操舵を達成することが可能となる。
加えて、本実施形態によれば、前輪32(操舵輪)の駆動と後輪36(非操舵輪)の駆動を別個独立して行う。このため、例えば、2WD(FWD及びRWDの少なくとも一方)と4WD(AWD)のいずれの場合も同一の単一駆動源(エンジン12等)を用いる場合と比べて、前輪駆動力Ffと後輪駆動力Frを緻密に制御することが可能となる。従って、上述した自然な操舵感等のための操舵アシスト力Fasiの制御を細かく行うことで、さらに好適な操舵を実現することが可能となる。
本実施形態では、q軸電流目標値算出部206(アシスト力制御手段)は、操向ハンドル52(手動操舵手段)の舵角θs(操作状態)及び検出トルクTs(操作状態)と車速Vsとに基づいて目標基準電流Ibase(目標基準操舵アシスト量)と駆動状態に基づく補正電流Ic(補正量)とを算出し、駆動状態が切り替えられるとき、補正電流Icを変化させてq軸電流目標値Iq_t(目標操舵アシスト量、目標電流)を算出する。これにより、万一、補正電流Icの算出ができなくなった場合でも、目標基準電流Ibaseのみを用いることで、ある程度の操舵アシストを行うことが可能となる。加えて、電流値を介して補正することで、基本制御としての基準アシスト制御、イナーシャ制御及びダンパ制御に対して小さな制御変更で実装可能となる。
本実施形態において、q軸電流目標値算出部206(アシスト力制御手段)は、補正電流算出部250の各制御マップ254、256、258(図6)を用いてEPSモータ60を制御し、駆動ECU28が駆動状態の切替えを行う前後で異なるマップ254、256、258を用いる。これにより、駆動状態の切替え時の操舵補正の変更をマップ254、256、258の切替えのみで行うことで、操舵補正のための演算負荷を軽減することが可能となる。
q軸電流目標値算出部206(アシスト力制御手段)は、RWDのときよりもFWD又はAWDのときの方が及びAWDのときよりもFWDのときの方が、操舵アシスト力Fasiが大きくなるように操舵アシスト力Fasiの制御を変化させる(図6参照)。RWDのときに比べて、FWD又はAWDのときは、前輪32に生じるセルフアライニングトルクが大きく操舵抵抗が大きい。上記構成によれば、FWD又はAWDのときは操舵アシスト力Fasiを大きくするように補正することで、駆動状態の遷移時の操舵感についての違和感の発生及び車輪からの出力トルクの急変を抑制可能となる。
本実施形態において、FWD及びRWDの一方から他方に移行する際、過渡的AWDを間に挟む。これにより、FDWからRDWへの移行又はRDWからFDWへの移行によって車輪の出力(駆動力)が急変することを抑制可能となる。
本実施形態において、FWD及びRWDの一方から他方に移行する際、前輪32(操舵輪)及び後輪36(非操舵輪)のうち駆動を止める方の駆動力を漸減させると同時に、駆動を開始する方の駆動力を漸増させる。これにより、駆動力を減らす車輪と増やす車輪の両方の変化を緩やかにすることで、車輪の出力(駆動力)の急変をさらに抑制することが可能となる。
本実施形態において、過渡的AWDでは、前輪駆動力Ffと後輪駆動力Frとの合計駆動力Ftotalを一定に維持する。これにより、FWDからRWD又はRWDからFWDの切替えを車両10の挙動変化なしに行い、当該切替えによる挙動変化による運転者の違和感を防止することが可能となる。
本実施形態において、補正電流Icは、駆動ECU28において演算してEPS ECU68に出力する。これにより、補正電流Icの算出ロジックをEPS ECU68に追加しないで補正電流Icを算出することが可能となる。また、例えば、何らかの状況で駆動ECU28における補正電流Icの算出が困難になった場合でも、目標基準電流Ibaseのみを用いた制御を実行することが可能となる。
II.変形例
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
A.車両10(適用対象)
上記実施形態では、自動四輪車である車両10について説明したが(図1)、FWD、RWD及びAWDのうち少なくともいずれか2つを切り替えることのできる車両であれば、これに限らない。例えば、自動二輪車、自動三輪車及び自動六輪車のいずれであってもよい。
上記実施形態では、車両10は、1つのエンジン12及び3つの走行モータ14、16、18を駆動源として有したが、駆動源はこの組合せに限らない。例えば、車両10は、前輪32用の1つ又は複数の走行モータと、後輪36用の1つ又は複数の走行モータを駆動源として有してもよい。例えば、前輪32用又は後輪36用に1つの走行モータのみを用いることができる。この場合、差動装置を用いて左右輪に駆動力を分配すればよい。また、全ての車輪それぞれに個別の走行モータ(いわゆるインホイールモータを含む。)を割り当てる構成も可能である。
上記実施形態では、エンジン12及び第1モータ14を有する前輪駆動装置34(操舵輪駆動装置)により前輪32を駆動し、第2及び第3モータ16、18を有する後輪駆動装置38(非操舵輪駆動装置)により後輪36を駆動したが、操舵輪を駆動する操舵輪駆動装置と、非操舵輪を駆動する非操舵輪駆動装置を備える構成であれば、これに限らない。但し、非操舵輪駆動装置は、操舵輪駆動装置と別個独立に非操舵輪を駆動することが好ましい。
図9は、この発明の変形例に係る車両10Aの駆動系及びその周辺の概略構成図である。車両10Aでは、上記実施形態に係る車両10の前輪駆動装置34及び後輪駆動装置38の構成が反対になっている。すなわち、車両10Aの前輪駆動装置34aは、車両10Aの前側に配置された第2及び第3走行モータ16a、18aを備える。また、車両10Aの後輪駆動装置38aは、車両10Aの後ろ側に直列配置されたエンジン12a及び第1走行モータ14aを備える。
上記実施形態及び図9の変形例では、前輪32が操舵輪であり、後輪36が非操舵輪であったが、前輪32及び後輪36の両方を操舵輪とする構成及び後輪36を操舵輪とし、前輪32を非操舵輪とする構成も可能である。
B.第1〜第3走行モータ14、16、18及びEPSモータ60
上記実施形態では、第1〜第3走行モータ14、16、18及びEPSモータ60を3相交流ブラシレス式としたが、これに限らない。例えば、第1〜第3走行モータ14、16、18及びEPSモータ60を3相交流ブラシ式、単相交流式又は直流式としてもよい。
上記実施形態では、第1〜第3走行モータ14、16、18は、高圧バッテリ20から電力が供給されたが、これに加え、燃料電池から電力を供給されてもよい。
C.電動パワーステアリング装置50
上記実施形態のEPS装置50は、EPSモータ60がステアリング軸82に操舵アシスト力Fasiを伝達する構成(いわゆるコラムアシスト式EPS装置)であったが、操舵アシスト力Fasiを発生するものであれば、EPS装置50の構成はこれに限らない。例えば、ピニオンアシスト式EPS装置、デュアルピニオンアシスト式EPS装置、ラックアシスト式EPS装置及び電動油圧パワーステアリング装置のいずれかであってもよい。なお、電動油圧パワーステアリング装置では、電動ポンプで油圧をつくり、その油圧で操舵アシスト力Fasiを生成する。電動油圧パワーステアリング装置によれば、例えば、低電圧バッテリ70(例えば、12Vバッテリ)のままで大型車に対応可能となる。
上記実施形態では、運転者による操舵トルクをそのまま前輪32に伝達する構成(以下、「直接伝達方式」ともいう。)であったが、ステアバイワイヤ式の電動パワーステアリング装置(例えば、特開2006−224804号公報)にも適用可能である。
D.車両10の駆動状態の制御
上記実施形態では、車両10の駆動状態としてFWD、RWD及びAWDを切替え可能としたが、これらのうち少なくともいずれか2つを切り替えることのできるものであれば、これに限らない。例えば、FWDとRWDとの切替え(第1切替え)のみが可能な構成、AWDとRWDとの切替え(第2切替え)のみが可能な構成又はAWDとFWDとの切替え(第3切替え)のみが可能な構成にも適用することができる。
E.操舵アシスト力Fasiの制御
E−1.駆動状態の判定
上記実施形態では、図8のフローチャートを用いて車両10の駆動状態を判定したが、駆動状態を判定できるものであれば、これに限らない。例えば、図8のフローチャートでは検出値としての前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frを用いたが、駆動ECU28の駆動状態制御部260で用いる駆動状態の指令値(例えば、前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frの目標値)を用いて駆動状態を判定してもよい。
図10は、図8の変形例に係るフローチャートである。ステップS21において、駆動ECU28のマップ切替部262は、AWD要求の有無を判定する。AWD要求は、車両10の旋回時、スリップ時又は登坂時を判定したときに駆動ECU28が行うものであり、駆動ECU28の駆動状態制御部260からの出力を用いて行う。
AWD要求がある場合(S22:YES)、ステップS23において、マップ切替部262は、現在の駆動状態がAWDであると判定する。AWD要求がない場合(S22:NO)、ステップS24において、マップ切替部262は、エンジン12の駆動力(以下「エンジン駆動力Fe」という。)が発生中であるか否かを判定する。ここでは、エンジン12が前輪32に駆動力を付与することを前提としているため(図1参照)、エンジン駆動力Feが発生していれば、FWDであることがわかる。当該判定は、例えば、駆動状態制御部260からの出力を用いて行う。なお、図9のように、エンジン12が後輪36に駆動力を付与する構成では、判断が逆になる。
エンジン駆動力Feが発生中である場合(S24:YES)、ステップS25において、マップ切替部262は、現在の駆動状態がFWDであると判定する。エンジン駆動力Feが発生中でない場合(S24:NO)、ステップS26において、マップ切替部262は、現在の駆動状態がRWDであると判定する。
E−2.q軸電流目標値Iq_tの算出
(2−1.ダンパ制御)
上記実施形態では、ダンパ制御部244でのダンパ制御では、車速Vsと舵角変化量Δθsを用いることを前提としていたが、舵角変化量Δθsの代わりに、電気角θの時間微分値(電気角速度ω)を用いてもよい。
(2−2.目標基準電流Ibase及び補正電流Ic)
上記実施形態(図6)では、目標基準電流Ibaseに補正電流Icを加えてq軸電流目標値Iq_tを算出したが、駆動状態の切替え時に操舵アシスト力Fasiの制御を変化させるものであれば、これに限らない。
図11は、q軸電流目標値Iq_tを算出する構成(機能的ブロック)の第1変形例を示す図である。第1変形例では、補正電流Icを電動パワーステアリング電子制御装置68a(以下「EPS ECU68a」という。)で算出する。上記実施形態(図6)と同一の構成要素については、同一の参照符号を付して説明を省略する(図12〜図14でも同様である。)。
EPS ECU68aのq軸電流目標値算出部206aは、上記実施形態と同じ目標基準電流算出部230、加算器232、異常判定部234及びオンオフスイッチ236に加え、駆動状態判定部270及び補正電流算出部272を有する。駆動状態判定部270は、駆動ECU28からの出力に基づき車両10の駆動状態を判定する。補正電流算出部272は、駆動状態判定部270が判定した駆動状態に応じて補正電流Icを算出及び出力する。ここでの補正電流Icは、例えば、FWDのとき大きくなり、RWDのとき小さくなるように設定される固定値又は可変値である。可変値の場合、例えば、コーナリングフォースに関連する数値(例えば、ヨーレート、横加速度)に応じて変化させることができる。
図12は、q軸電流目標値Iq_tを算出する構成(機能的ブロック)の第2変形例を示す図である。第2変形例に係る電動パワーステアリング電子制御装置68b(以下「EPS ECU68b」という。)では、車両10の駆動状態の切替えの影響をダンパ制御部244aのダンパ制御において補償する。
上記実施形態及び第1変形例(図11)では、目標基準電流Ibase及び補正電流Icを別々に算出した後、q軸電流目標値Iq_tを算出したが、EPS ECU68bのq軸電流目標値算出部206bでは、そのような算出方法を採らない。
図12に示すように、q軸電流目標値算出部206bの目標基準電流算出部230aは、基準アシスト制御部240と、イナーシャ制御部242と、ダンパ制御部244aと、加減算器280とを有する。
ダンパ制御部244aは、舵角変化量算出部252aと、FWD用制御マップ254aと、AWD用制御マップ256aと、RWD用制御マップ258aと、マップ切替部262aと、駆動状態判定部270aとを有する。
舵角変化量算出部252a、FWD用マップ254a、AWD用マップ256a、RWD用マップ258a及びマップ切替部262aは、上記実施形態の舵角変化量算出部252、FWD用マップ254、AWD用マップ256、RWD用マップ258及びマップ切替部262と同様である。
但し、各マップ254a、256a、258aは、上記実施形態のダンパ制御部244におけるダンパ制御のダンピング特性をも反映したダンピング特性を有する。換言すると、上記実施形態のマップ254、256、258は、ダンパ制御部244のダンピング特性を補正するものであったが、第2変形例の各マップ254a、256a、258aは、ダンパ制御部244とマップ254、256、258とを組み合わせたものである。従って、ダンパ制御部244aからの出力(ダンピング補正電流Idump)は、補正電流Icが反映されたものとなっている。
また、駆動状態判定部270aは、第1変形例の駆動状態判定部270と同様である。
図13は、q軸電流目標値Iq_tを算出する構成(機能的ブロック)の第3変形例を示す図である。第3変形例に係る電動パワーステアリング電子制御装置68c(以下「EPS ECU68c」という。)では、車両10の駆動状態の切替えの影響を増幅器290において補償する。
上記実施形態及び第1変形例では、目標基準電流Ibase及び補正電流Icを別々に算出した後、q軸電流目標値Iq_tを算出したが、EPS ECU68cのq軸電流目標値算出部206cでは、目標基準電流IbaseにゲインG1を加えて(所定係数倍して)補正したものをq軸電流目標値Iq_tとして出力する。
具体的には、駆動状態判定部270bにおいて、第1変形例の駆動状態判定部270と同様、車両10の駆動状態を判定し、増幅器290に出力する。増幅器290は、車両10の駆動状態に応じてゲインG1を切り替える。すなわち、FWDであるとき、AWD及びRWDのときよりもゲインG1を大きくしてq軸電流目標値Iq_tを相対的に大きくする。また、RWDであるとき、FWD及びAWDのときよりもゲインG1を小さくしてq軸電流目標値Iq_tを相対的に小さくする。
換言すると、第3変形例において、増幅器290は、目標基準電流Ibaseを所定係数倍(ゲインG1)で増幅し、駆動ECU28(駆動状態制御装置)が駆動状態の切替えを行う前後でゲインG1に異なる値を用いる。これにより、駆動状態の切替え時の操舵補正の変更をゲインG1の変更のみによって可能となる。従って、基本制御としての基準アシスト制御、イナーシャ制御及びダンパ制御に対してわずかな変更を加えることで、上述の効果を得ることが可能となる。
図14は、q軸電流目標値Iq_tを算出する構成(機能的ブロック)の第4変形例を示す図である。第4変形例に係る電動パワーステアリング電子制御装置68d(以下「EPS ECU68d」という。)のq軸電流目標値算出部206dは、上記実施形態と同じ目標基準電流算出部230及び加算器232に加え、駆動状態判定部270cと、ヨーレートフィードバック反力補正部300(以下「ヨーレートFB反力補正部300」という。)と、増幅器302とを有する。
ヨーレートFB反力補正部300は、オーバーステア又はアンダーステア時における車両10の挙動を安定化させるようにEPSモータ60を制御するためのものである。ヨーレートFB反力補正部300の具体的構成は、例えば、特開2009−056994号公報に記載のものを用いることができる。
ヨーレートFB反力補正部300は、車速センサ64からの車速Vsと、図示しないヨーレートセンサからのヨーレートYrとに基づいて補正電流Icyを出力する。
駆動状態判定部270cは、第3変形例の駆動状態判定部270bと同様、車両10の駆動状態を判定し、増幅器302に出力する。
増幅器302は、第3変形例の増幅器290と同様、車両10の駆動状態に応じてゲインG2を切り替える。すなわち、FWDであるとき、AWD及びRWDのときよりもゲインG2を大きくし補正電流Icyを相対的に大きくして補正電流Icを出力する。また、RWDであるとき、FWD及びAWDのときよりもゲインG2を小さくし補正電流Icyを相対的に小さくした補正電流Icを出力する。これとは逆に、RDWであるとき、FWD及びAWDのときよりもゲインG2を大きくし補正電流Icyを相対的に大きくした補正電流Icを出力してもよい。この場合、RWDによりオーバーステア傾向が強くなるようなときにヨーレートYrをフィードバックした反力により車両10の挙動を安定側に制御し易くなる。
なお、ヨーレートFB反力補正部300(及び増幅器302)は、EPS ECU68dに包含させずに別のECUに包含させてもよい。
(2−3.駆動状態の切替えの影響の補償方法)
上記実施形態では、制御マップ254、256、258の切替えを行ったが(図6)、車両10の駆動状態の切替えの影響(セルフアライニングトルクの変化の影響)を補償することができれば、これに限らない。例えば、上記第1変形例(図11)のような構成でもよい。
上記実施形態(図6のマップ254、256、258)では、ダンパ制御部244でのダンピング特性を補正するものとして補正電流Icを設定したが、補正電流Icはその他の補正目的で用いることもできる。例えば、基準アシスト制御、イナーシャ制御等その他の制御で用いる特性(制御マップ等)を切り替えることにより、駆動状態の切替えの影響を補償してもよい。
(2−4.その他)
上記実施形態では、FWD、RWD及びAWDのいずれか1つの状態から別の状態に切り替えるとき、前輪32に働くセルフアライニングトルクの変化を抑制するように操舵アシスト力Fasiの制御を変化させたが、セルフアライニングトルクの変化を強調するように、操舵アシスト力Fasiの制御を変化させてもよい。
例えば、FWDとAWDとを切り替えた場合、セルフアライニングトルクの変化は相対的に小さくなるが、セルフアライニングトルクの変化を強調するように操舵アシスト力Fasiの制御を変化させれば、当該切替えを運転者に通知することが可能となる。これにより、より好適な操舵を実現することが可能となる。
E−3.操舵アシスト力Fasi
上記実施形態においてEPSモータ60が生成する操舵アシスト力Fasiは、操向ハンドル52に対して運転者が加えた力(すなわち、操舵トルク)と同一方向に働くものであった。換言すると、操舵トルクを増大させて前輪32に伝えるために発生させる力(狭義の「操舵アシスト力」又は「パワーアシスト力」)であった。しかしながら、EPSモータ60が生成する操舵アシスト力Fasiは、操向ハンドル52を用いての操舵を補助するものであれば、これに限らない。例えば、操舵トルクと反対方向に働くもの(例えば、反力)であってもよい。
ここにいう「操向ハンドル52を用いての操舵を補助する」とは、EPS装置50が操舵トルクをそのまま操舵輪(前輪32)に伝達する構成(直接伝達方式)であれば、運転者が意図する方向に操向ハンドル52を回し易くすること(例えば、上記実施形態のような構成)及び運転者が意図する方向に操向ハンドル52を回し難くすることの両方を含む。
運転者が意図する方向に操向ハンドル52を回し難くすることとしては、例えば、オーバーステア又はアンダーステア時に操向ハンドル52を切り過ぎないように操舵トルクに対して反力を加えることを挙げることができる(例えば、上記特開2009−056994号公報参照)。この場合、車両10の駆動状態が、FWDとRWDとの切替え(第1切替え)、AWDとRWDとの切替え(第2切替え)又はAWDとFWDとの切替え(第3切替え)のいずれかを行うとき、例えば、上記のようにセルフアライニングトルクの変化を考慮して、当該反力を増大又は減少させることができる。
また、EPS装置50がステアバイワイヤ式であり、EPSモータ60から操向ハンドル52に付加する反力を制御して運転者に対して操舵感を付与する場合、当該反力が操舵アシスト力Fasiに対応する。この場合、「操向ハンドル52を用いての操舵を補助する」とは、運転者が操向ハンドル52を操作して操舵(前輪32の向きの調整)を行う際に当該反力を制御することで操舵を補助することを意味する。
そして、ステアバイワイヤ式のEPS装置50では、例えば、直接伝達方式と同様の操舵感を実現するようにEPSモータ60からの反力を調整する。また、ここでの反力には、上記のように、オーバーステア又はアンダーステア時に操向ハンドル52を切り過ぎないように操舵トルクに対して加える反力を含むことができる。
そこで、この発明をステアバイワイヤ式のEPS装置50に適用する場合、車両10の駆動状態が、FWDとRWDとの切替え(第1切替え)、AWDとRWDとの切替え(第2切替え)又はAWDとFWDとの切替え(第3切替え)のいずれかを行うとき、上記のようにセルフアライニングトルクの変化を考慮して、前記反力を増大又は減少させることができる。
10、10A…車両 12、12a…エンジン
14、14a…第1走行モータ 16、16a…第2走行モータ
18、18a…第3走行モータ 28…駆動ECU(駆動状態制御装置)
32a…左前輪 32b…右前輪
34…前輪駆動装置 36a…左後輪
36b…右後輪 38…後輪駆動装置
50…電動パワーステアリング装置(操舵装置)
52…操向ハンドル(手動操舵手段)
60…EPSモータ(アシスト力生成手段)
64…車速センサ(車速取得手段)
68、68a、68b、68c、68d…EPS ECU(アシスト力制御手段)
90…トルクセンサ(手動操舵状態取得手段)
92…舵角センサ(手動操舵状態取得手段)
254、254a…FWD用制御マップ
256、256a…AWD用制御マップ
258、258a…RWD用制御マップ
290…増幅器
Fasi…操舵アシスト力 Ff…前輪駆動力
Fr…後輪駆動力 Ftotal…合計駆動力
Ibase…目標基準電流(目標基準操舵アシスト量)
Ic…補正電流(補正量)
Iq_t…q軸電流目標値(目標操舵アシスト量、目標電流)
Vs…車速
Δθs…舵角変化量(制御量)

Claims (11)

  1. 前輪を駆動する前輪駆動装置と、
    前記前輪駆動装置とは別個独立に後輪を駆動する後輪駆動装置と、
    前記前輪駆動装置及び前記後輪駆動装置を制御して、前記前輪及び前記後輪の駆動状態を制御する駆動状態制御装置と、
    前記前輪及び前記後輪の少なくとも一方である操舵輪の操舵に用いる操舵装置と
    を備える車両であって、
    前記駆動状態制御装置は、
    前記前輪のみを駆動させる前輪単独駆動状態と前記後輪のみを駆動させる後輪単独駆動状態とを切り替える第1切替え、
    前記前輪及び前記後輪の両方を駆動させる複合駆動状態と前記後輪単独駆動状態とを切り替える第2切替え並びに
    前記複合駆動状態と前記前輪単独駆動状態とを切り替える第3切替え
    のうち少なくとも1つの切替えを行い、
    前記操舵装置は、
    前記操舵輪を手動により転舵する手動操舵手段と、
    前記手動操舵手段に加えられた操舵力に対して同一方向又は反対方向に働いて前記手動操舵手段を用いての操舵を補助する操舵アシスト力を発生するアシスト力生成手段と、
    前記操舵アシスト力を制御するアシスト力制御手段と
    前記手動操舵手段の操作状態を取得する手動操舵状態取得手段と、
    車速を取得する車速取得手段と
    を有し、
    前記駆動状態制御装置が前記第1切替え乃至前記第3切替えのいずれかを行うとき、前記アシスト力制御手段は前記操舵アシスト力の制御を変化させ
    前記アシスト力制御手段は、
    前記手動操舵手段の前記操作状態及び前記車速に基づく目標基準操舵アシスト量と前記駆動状態に基づく補正量とを用いて目標操舵アシスト量を算出し、
    前記駆動状態制御装置が前記第1切替え乃至前記第3切替えのいずれかを行うとき、前記補正量を変化させて前記目標操舵アシスト量を算出する
    ことを特徴とする車両。
  2. 請求項1記載の車両において、
    前記駆動状態制御装置における前記駆動状態の制御に異常が発生した場合、前記補正量をキャンセルする異常判定部をさらに有する
    ことを特徴とする車両。
  3. 請求項1又は2記載の車両において、
    前記アシスト力制御手段は、
    前記目標基準操舵アシスト量に応じた目標基準電流と前記補正量に応じた補正電流とを算出し、
    前記目標基準電流に前記補正電流を加えて前記目標操舵アシスト量に応じた目標電流を算出し、
    前記目標電流に基づいて前記アシスト力生成手段を制御する
    ことを特徴とする車両。
  4. 請求項1又は2記載の車両において、
    前記アシスト力制御手段は、前記目標基準操舵アシスト量を所定係数倍に増幅する増幅器を備え、
    前記増幅器は、前記駆動状態制御装置が前記第1切替え乃至前記第3切替えのいずれかを行う前後で前記所定係数に異なる値を用いる
    ことを特徴とする車両。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両において、
    前記アシスト力制御手段は、
    前記手動操舵手段の操作状態に対する制御量を前もって規定した制御マップを用いて前記アシスト力生成手段を制御し、
    前記駆動状態制御装置が前記第1切替え乃至前記第3切替えのいずれかを行う前後で異なる制御マップを用いる
    ことを特徴とする車両。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両において、
    前記前輪は前記操舵輪であり且つ前記後輪は非操舵輪である
    ことを特徴とする車両。
  7. 請求項6記載の車両において、
    前記アシスト力制御手段は、前記第1切替えの際は前記後輪単独駆動状態のときよりも前記前輪単独駆動状態のときの方が、前記第2切替えの際は前記後輪単独駆動状態のときよりも前記複合駆動状態のときの方が、前記第3切替えの際は前記複合駆動状態のときよりも前記前輪単独駆動状態のときの方が、前記操舵アシスト力が大きくなるように前記操舵アシスト力の制御を変化させる
    ことを特徴とする車両。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両において、
    前記駆動状態制御装置は、少なくとも前記第1切替えを行い、
    前記前輪単独駆動状態及び前記後輪単独駆動状態の一方から他方に移行する際、前記複合駆動状態を間に挟む
    ことを特徴とする車両。
  9. 請求項8記載の車両において、
    前記前輪単独駆動状態及び前記後輪単独駆動状態の一方から他方に移行する際、前記前輪及び前記後輪のうち駆動を止める方の駆動力を漸減させると同時に、駆動を開始する方の駆動力を漸増させる
    ことを特徴とする車両。
  10. 請求項9記載の車両において、
    前記前輪単独駆動状態及び前記後輪単独駆動状態の一方から他方に移行する際の前記複合駆動状態では、前記駆動を止める方の駆動力と前記駆動を開始する方の駆動力との合計駆動力を一定に維持する
    ことを特徴とする車両。
  11. 前輪を駆動する前輪駆動装置と、前記前輪駆動装置とは別個独立に後輪を駆動する後輪駆動装置と、前記前輪駆動装置及び前記後輪駆動装置を制御して、前記前輪及び前記後輪の駆動状態を制御する駆動状態制御装置とを備える車両に用いる操舵装置であって、
    前記駆動状態制御装置は、
    前記前輪のみを駆動させる前輪単独駆動状態と前記後輪のみを駆動させる後輪単独駆動状態とを切り替える第1切替え、
    前記前輪及び前記後輪の両方を駆動させる複合駆動状態と前記後輪単独駆動状態とを切り替える第2切替え並びに
    前記複合駆動状態と前記前輪単独駆動状態とを切り替える第3切替え
    のうち少なくとも1つの切替えを行い、
    前記操舵装置は、
    前記前輪及び前記後輪の少なくとも一方である操舵輪を手動により転舵する手動操舵手段と、
    前記手動操舵手段に加えられた操舵力に対して同一方向又は反対方向に働いて前記手動操舵手段を用いての操舵を補助する操舵アシスト力を発生するアシスト力生成手段と、
    前記操舵アシスト力を制御するアシスト力制御手段と
    前記手動操舵手段の操作状態を取得する手動操舵状態取得手段と、
    車速を取得する車速取得手段と
    を有し、
    前記駆動状態制御装置が前記第1切替え乃至前記第3切替えのいずれかを行うとき、前記アシスト力制御手段は前記操舵アシスト力の制御を変化させ
    前記アシスト力制御手段は、
    前記手動操舵手段の前記操作状態及び前記車速に基づく目標基準操舵アシスト量と前記駆動状態に基づく補正量とを用いて目標操舵アシスト量を算出し、
    前記駆動状態制御装置が前記第1切替え乃至前記第3切替えのいずれかを行うとき、前記補正量を変化させて前記目標操舵アシスト量を算出する
    ことを特徴とする操舵装置。
JP2012012580A 2012-01-25 2012-01-25 車両及び操舵装置 Active JP5591837B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012580A JP5591837B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 車両及び操舵装置
US13/749,311 US8930078B2 (en) 2012-01-25 2013-01-24 Vehicle and steering apparatus
CN201310027729.3A CN103223973B (zh) 2012-01-25 2013-01-24 车辆及操舵装置
DE102013201207.1A DE102013201207B4 (de) 2012-01-25 2013-01-25 Fahrzeug
US14/490,251 US9221493B2 (en) 2012-01-25 2014-09-18 Vehicle and steering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012580A JP5591837B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 車両及び操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151207A JP2013151207A (ja) 2013-08-08
JP5591837B2 true JP5591837B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=48742573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012580A Active JP5591837B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 車両及び操舵装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8930078B2 (ja)
JP (1) JP5591837B2 (ja)
CN (1) CN103223973B (ja)
DE (1) DE102013201207B4 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5723589B2 (ja) * 2010-09-30 2015-05-27 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
CN105452052B (zh) 2013-07-31 2018-02-16 本田技研工业株式会社 车辆
CN104340262B (zh) * 2013-08-08 2017-10-27 现代摩比斯株式会社 电动式转向装置的驱动装置及方法
GB2518146A (en) 2013-09-10 2015-03-18 Jaguar Land Rover Ltd System and method for controlling configuration of vehicle power steering based on driveline operation
JP6078013B2 (ja) * 2014-02-19 2017-02-08 トヨタ自動車東日本株式会社 車両後部構造
JP2016064790A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社ショーワ ステアリング装置
US9620018B2 (en) * 2014-10-17 2017-04-11 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane keeping of vehicle
JP5981584B2 (ja) * 2015-02-19 2016-08-31 本田技研工業株式会社 車両
CA2976968A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
CN104773201A (zh) * 2015-03-17 2015-07-15 北京理工大学 一种用于多轴分布式机电驱动车辆的复合转向辅助系统
CN105667576B (zh) * 2015-12-30 2017-10-17 北京理工大学 一种电动车的转向机构
US20170190355A1 (en) * 2016-01-04 2017-07-06 GM Global Technology Operations LLC Wheel alignment monitoring
CN109463039B (zh) * 2016-07-20 2020-02-28 日本精工株式会社 电动助力转向装置
US10279799B2 (en) * 2016-12-13 2019-05-07 Ford Global Technologies, Llc Dynamic torque profiles based on drive mode selection
US10787192B1 (en) 2017-04-11 2020-09-29 Apple Inc. Steer-by-wire system with multiple steering actuators
JP6686967B2 (ja) * 2017-05-29 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング装置
US10752287B2 (en) 2017-10-03 2020-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steer-by-wire system
JP7035574B2 (ja) * 2018-01-31 2022-03-15 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7217859B2 (ja) 2018-03-20 2023-02-06 マツダ株式会社 車両駆動装置
DE102018213471A1 (de) * 2018-08-10 2020-02-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Begrenzen eines Soll-Werts für eine Steuergröße eines Fahrerassistenzsystems
CN113891827B (zh) * 2019-05-29 2024-01-09 日本精工株式会社 车辆用转向装置
CN111422252B (zh) * 2020-06-15 2020-10-13 赛格威科技有限公司 一种转向助力方法、装置、车辆及计算机存储介质
DE102021212197B3 (de) 2021-10-28 2022-12-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Steer-by-wire-Lenksystem und Verfahren zum Betreiben eines steer-by-wire-Lenksystems
US20230240168A1 (en) * 2022-02-03 2023-08-03 Zimeno, Inc. Dba Monarch Tractor Vehicle electric motor hydraulic pump decoupling

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3446068C1 (de) 1984-12-18 1986-01-16 GEA Luftkühlergesellschaft Happel GmbH & Co KG, 4630 Bochum Vorrichtung zum Aufziehen von Querrippen
JPS61207274A (ja) 1985-03-13 1986-09-13 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の動力操向装置
JPS63116982A (ja) 1986-11-05 1988-05-21 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0558317A (ja) * 1991-09-04 1993-03-09 Toyota Motor Corp パワーステアリング装置
JP3123295B2 (ja) * 1993-03-11 2001-01-09 トヨタ自動車株式会社 パワーステアリング装置
JP3614127B2 (ja) * 2001-10-26 2005-01-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両駆動装置の制御装置
JP3847179B2 (ja) 2002-01-31 2006-11-15 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2005297622A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Toyoda Mach Works Ltd 操舵システム
US7374012B2 (en) 2004-05-24 2008-05-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Operation control system for small-sized vehicle
JP2006224804A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP4628833B2 (ja) 2005-03-18 2011-02-09 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4803748B2 (ja) 2007-07-12 2011-10-26 ニチコン株式会社 金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサの製造方法
JP5022149B2 (ja) 2007-09-03 2012-09-12 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5038085B2 (ja) 2007-10-09 2012-10-03 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2009096998A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle having a variable assist power steering assembly
JP2009214711A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP4605265B2 (ja) * 2008-07-22 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置
JP2010052525A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd 車両用電動パワーステアリング装置
JP5355968B2 (ja) 2008-09-09 2013-11-27 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4728406B2 (ja) 2009-01-07 2011-07-20 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
BRPI1014680A2 (pt) 2009-03-31 2021-04-06 Honda Motor Co Ltd Dispositivo de transmissão e veículo com o mesmo
DE112010002242T5 (de) * 2009-06-05 2012-07-05 Magna Powertrain Usa, Inc. Hybridelektrisches Mehrfachmodus-Verteilergetriebe fürFahrzeug mit Vierradantrieb

Also Published As

Publication number Publication date
US8930078B2 (en) 2015-01-06
DE102013201207B4 (de) 2018-04-12
US20150006036A1 (en) 2015-01-01
US9221493B2 (en) 2015-12-29
CN103223973B (zh) 2015-11-04
US20130190986A1 (en) 2013-07-25
DE102013201207A1 (de) 2013-07-25
CN103223973A (zh) 2013-07-31
JP2013151207A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5591837B2 (ja) 車両及び操舵装置
CN107249948B (zh) 车辆
US7966114B2 (en) Electric power steering device, and control method thereof
KR102122332B1 (ko) 차량
US8977432B2 (en) Vehicular steering control apparatus
JP5813906B1 (ja) 車両及び車両の制御方法
JP5596243B2 (ja) 車両及び車両の制御方法
JP5018240B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP1887684A1 (en) Motor driving control method and motor driving control apparatus
WO2017018335A1 (ja) モータ駆動装置
JP2011218878A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4368900B2 (ja) 操舵システム
JP5125216B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5194740B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5728424B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7357159B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御システム
JP5221969B2 (ja) 操舵システム
Yunfeng et al. An improved control strategy for electric power steering system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5591837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250