JPWO2016063961A1 - 注出口付き容器及びその製造方法 - Google Patents

注出口付き容器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016063961A1
JPWO2016063961A1 JP2016530026A JP2016530026A JPWO2016063961A1 JP WO2016063961 A1 JPWO2016063961 A1 JP WO2016063961A1 JP 2016530026 A JP2016530026 A JP 2016530026A JP 2016530026 A JP2016530026 A JP 2016530026A JP WO2016063961 A1 JPWO2016063961 A1 JP WO2016063961A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
container
opening
main body
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016530026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6074121B2 (ja
Inventor
佳則 大久保
佳則 大久保
孝行 門田
孝行 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Melodian Co Ltd
Original Assignee
Melodian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Melodian Co Ltd filed Critical Melodian Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6074121B2 publication Critical patent/JP6074121B2/ja
Publication of JPWO2016063961A1 publication Critical patent/JPWO2016063961A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/008Stiffening or reinforcing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B70/16Cutting webs
    • B31B70/18Cutting webs longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/84Forming or attaching means for filling or dispensing contents, e.g. valves or spouts
    • B31B70/844Applying rigid valves, spouts, or filling tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D39/00Closures arranged within necks or pouring openings or in discharge apertures, e.g. stoppers
    • B65D39/08Threaded or like closure members secured by rotation; Bushes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/36Closures with frangible parts adapted to be pierced, torn, or removed, to provide discharge openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/40Packages formed by enclosing successive articles, or increments of material, in webs, e.g. folded or tubular webs, or by subdividing tubes filled with liquid, semi-liquid, or plastic materials
    • B65D75/44Individual packages cut from webs or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2155/00Flexible containers made from webs
    • B31B2155/002Flexible containers made from webs by joining superimposed webs, e.g. with separate bottom webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/20Shape of flexible containers with structural provision for thickness of contents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

密封性に優れた注出口付き容器を提供すること。注出口付き容器は、容器10と注出口12とを備え、注出口12が、注出口本体20と、注出口本体の筒内に収納された開封体50と、開封体を移動させる起動体80と、注出口本体における、収容部に臨む内開口部を覆う密封シート14とを備え、開封体50は、注出口本体20から抜け出ない様に形成され且つ密封シート14に向けて移動するように形成され、その中央に注出貫通孔56が形成され、密封シート14は、開封体50により、その一部が切り裂かれて、容器10の収容部200と注出口本体20の外開口部28が開封体50の注出貫通孔56を介して外部と連通するように形成され、収容物を外部に注ぎ出すように形成されている。

Description

本発明は、注出口付き容器及びその製造方法に関し、特に、例えば、水素水を入れる、積層フィルム等で形成したパウチに注出口を取り付けた注出口付きパウチに関するものである。
さらに詳しくは、水素水を収納して密封し、水素が容器から流出しにくい注出口付きパウチに関するものである。
従来より、水素水を入れるために、積層フィルムからなる種々のパウチが広く使用されており、また、そのパウチに注出口を取り付けたものも知られている。
この注出口付きパウチは、まず、フィルムを重ね合わせ、3辺の周縁部をヒートシールし、1辺の開口部を有するパウチを作成し、次いで、その開口部に注出口を差し込み、次いで、その開口の両側に位置するフィルムの外側から、フィルム同士と、フィルムと注出口をヒートシールして製造されるものが知られている。
このフィルムからなる注出口付きパウチに、水素水、ジュース、スープ、シチュー、ゼリー等の食品等の液体の内容物が収納され、使用者が注出口より内容物を取り出すことができる。
基本的なパウチの材質構成としては、基材層、ガスバリヤー性や遮光性を有するフィルム等からなる中間層、及び、シーラント層を接着剤、アンカーコート剤、熱接着性樹脂などからなる接着層を介して順次積層するものが知られている。
また、注出口の材質構成としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂からなるものが広く使用されている。
(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−315067号公報 特開2007−161254号公報
しかしながら、通常使用されているポリエチレン樹脂からなる注出口では、水素水を収容した容器から水素が抜け出るという欠点がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、密封性に優れた注出口付き容器及びその製造方法を提供することである。
この発明の請求項1に係る注出口付き容器は、水素水を収容するための収容部を含む容器と、容器の端縁に取り付けられ、収容部に臨む注出口とを備える注出口付き容器であって、注出口には、水素水を容器の収容部に密封するための密封シートが設けられ、密封シートのアルミニウム領域と、容器の収容部のアルミニウム領域とが密接することにより、水素水に含まれる水素が容器の収容部から抜け出にくいので、密封性に優れた注出口付き容器を提供することができる。
この発明の請求項2に係る注出口付き容器は、注出口は、注出口本体と、注出口本体の筒内に収納され、軸方向に貫通する注出貫通孔が形成された開封体と、開封体を移動させる起動体と、を備え、密封シートは、注出口本体における、容器の収容部に臨む内開口部を覆うように設けられ、開封体は、注出口本体から抜け出ない様に形成され、且つ密封シートに向けて移動するように形成され、起動体は、注出口本体の外開口部側に取り付けられ、開封体を密封シートに向けて移動させるように形成され、密封シートは、密封シートに向けて移動させられた開封体にその一部が切り裂かれ、容器の収容部と注出口本体の外開口部が開封体の注出貫通孔を介して連通するように形成され、容器の収容部内の収容物が外開口部より外部に注ぎ出すように形成されているので、使用前には密封性に優れ、使用するときは密封シートに穴をあけて、吸い口から内容物を出せる注出口付き容器を提供することができる。
この発明の請求項3に係る注出口付き容器は、注出口は、軸方向の貫通孔が形成された注出口本体と、注出口本体の軸方向の一方の端部に螺合される起動体と、注出口本体の貫通孔に挿入された開封体とを含み、注出口本体の貫通孔、起動体および開封体は、それぞれ、互いに平面視同心の略円筒状に形成にされ、密封シートは、注出口本体の他方の端部に位置する底面に固着され、注出口本体は、軸方向の一方の端部の外面に形成され、起動体が、容器の収容部と注出口本体の貫通孔とを連通するための周方向に沿った連通回転方向に回されることにより、密封シートから離れる軸方向に沿った第1の方向に移動するための雄ネジ部と、貫通孔の軸方向の他方の端部の内壁に形成されたらせん状の案内斜面とを有し、起動体は、頂部と、頂部の端縁から垂下され側壁を形成する垂下部とを有し、頂部の内面には、垂下部と同じ方向に垂下する作動部が突設され、垂下部の内面には、雄ネジ部と螺合する雌ネジ部が形成され、開封体は、軸方向の他方の端部に形成された略円筒状の刃部と、刃部の天部から軸方向に延びるように突設された受動軸部とを有し、刃部および受動軸部には、軸方向に連通して貫通する注出貫通孔が形成され、刃部の外面には、注出口本体の案内斜面に対応したらせん状の被案内斜面が形成され、開封体は、連通回転方向に回されると、被案内斜面が注出口の案内斜面に接触して案内されることにより、容器の収容部に近づく軸方向に沿った第2の方向へと移動し、受動軸部の外面には、起動体が連通回転方向に回されると、起動体の作動部に押される受動部が突設され、起動体は、連通回転方向に回されると、作動部が開封体の受動部を連通回転方向に押し進め、且つ注出口本体から取り外されるように第1の方向に移動し、開封体は、受動部が起動体の作動部に連通回転方向に押し進められ、連通回転方向に回されることにより、被案内斜面が注出口本体の案内斜面に接触して案内されることにより第2の方向に移動し、且つ刃部が回転しながら注出口本体に形成された貫通孔の底面側から突出し、密封シートは、刃部が回転しながら注出口本体に形成された貫通孔の底面側から突出する際、刃部が中心角360°未満の円弧を描くようにその一部が切り裂かれることにより、容器の収容部と注出口本体の貫通孔とが連通することを特徴とする、注出口付き容器を提供することができる。
この発明の請求項4に係る注出口付き容器は、注出口本体は、案内斜面の終端の近傍に形成された回転規制係合部をさらに有し、開封体は、被案内斜面の終端の近傍に形成された回転規制係合部をさらに有し、開封体は、注出口本体の回転規制係合部と開封体の回転規制係合部とが係合することにより、開封体の連通回転方向への回転中心角が360°未満の角度となるように規制されて停止する、請求項3に記載の注出口付き容器である。
この発明の請求項5に係る注出口付き容器は、刃部は、側面視したとき、直線状に延びる刃先端部と、刃先端部から上方に向けて切り欠かれた切欠き部とを有する、注出口付き容器を提供することができる。
この発明の請求項6に係る注出口付き容器は、刃先端部は、側面視したとき、密封シートが延在する方向と平行に直線状に延び、切欠き部に隣接した位置から密封シートに向けて刃突部が突設され、刃突部は、連通回転方向における先頭部が密封シートに切り込むための鋭利な刃先を備えた、注出口付き容器を提供することができる。
この発明の請求項7に係る注出口付き容器は、開封体は、密封シートの一部を切り裂いたあとに密封シートの上面に当接するフランジ部をさらに有するため、密封シートを一部切り裂いた後に開封体が容器の収容部へと落下してしまうことを防止することができる。
この発明の請求項8に係る注出口付き容器は、刃部の径方向の寸法は、開封体のうちの刃部の上部の径方向の寸法よりも大きく、注出口本体の貫通孔の下部には、開封体の刃部を収容するための開封体収容部が形成され、開封体収容部の径方向の寸法が貫通孔のうちの開封体収容部の上部の径方向の寸法よりも大きいことにより、開封体収容部と貫通孔のうちの開封体収容部の上部との接続部には段差が形成され、開封体は、刃部の上端部が注出口本体の段差に当接することにより、密封シートから離れる第1の方向への移動を規制され、注出口本体の貫通孔から抜け出ない、注出口付き容器を提供することができる。
この発明の請求項9に係る注出口付き容器は、注出口は、軸方向の貫通孔が形成された注出口本体と、注出口本体の軸方向の一方の端部に螺合される起動体と、注出口本体の貫通孔に挿入された開封体とを含み、注出口本体の貫通孔、起動体および開封体は、それぞれ、互いに平面視同心の略円筒状に形成にされ、注出口本体は、軸方向の一方の端部近傍の外面に形成され、起動体が、容器の収容部と注出口本体の貫通孔とを連通するための周方向に沿った連通回転方向に回されることにより、密封シートから離れる軸方向に沿った第1の方向に移動するための雄ネジ部を有し、起動体は、頂部と、頂部の端縁から垂下され側壁を形成する垂下部とを有し、垂下部の内面には、雄ネジ部と螺合する雌ネジ部が形成され、開封体は、軸方向に連通して貫通する注出貫通孔が形成され、軸方向の一方の端部が起動体の頂部の内面と一体的に形成され、軸方向の他方の端部が密封シートに固着され、起動体が連通回転方向に回され、注出口本体から取り外されるように第1の方向に移動することにより、開封体も第1の方向に移動して密封シートの一部がねじ切れ、容器の収容部と注出口本体の貫通孔とが連通することを特徴とするため、簡単な構造であり、その形成を容易に行うことができる注出口付き容器を提供することができる。
この発明の請求項10に係る注出口付き容器は、注水口本体は、外部と連通する貫通孔を有する筒部と、容器を構成する第1容器シートの端縁と第2容器シートの端縁との間に挟持される取付部と、筒部の貫通孔内に移動自在に配設された開封体を移動させる移動体を、螺動自在に取り付けるための雄螺子部とを備え、筒部の容器の収容部側に設けられた取付部は、開封体の注出貫通孔と連通する入口を有し、起動体は、キャップとストッパとを有し、ストッパをキャップから分離して取り外すことにより移動空隙部を形成し、キャップが開封体を密封シートに向けて移動させるために開封体を押すように形成され、開封体は、密封シート側に密封シートを切り裂くための刃部を有し、且つその刃部に、注出貫通孔を有し、密封シートは、取付部の開口部を覆うように取付部の容器の収容部側面に貼り付けられ、容器の収容部と密接し、且つ、開封体により切り裂けられて、注出口本体の貫通孔と容器の収容部とが連通するように形成され、開封体は、筒状の摺動軸部と密封シートを切り裂くための刃部とを有し、刃部は、摺動軸部の端において鍔状に張り出すように摺動軸部に連設され、刃部は、注出口本体の貫通孔の周囲に設けられた段差部又は係合部と接し合い、開封体が貫通孔側に移動しないように形成され、起動体は、キャップの内側に開封体を押すための押圧部が突設され、且つキャップの内側に雌ネジ部が設けられ、キャップの下端に間欠的に設けられた連結部によってストッパが連結され、キャップを回して及び/又は周方向にストッパを回して、キャップからストッパを取り外して移動空隙部を形成され、注出口本体の筒部の周方向に開けられた移動空隙部に向けてキャップを移動させて、押圧部が開封体を押すように形成された、注出口付き容器を提供することができる。
この発明の請求項11に係る注出口付き容器は、注出口本体は、容器を構成する容器シートに取り付けられる舟形の取付部と、取付部の上部に連設された筒部とを備え、取付部及び筒部は、貫通孔を貫設され、貫通孔は、取付部の上部に外開口部を有し、且つ取付部の下部に内開口部を有し、外開口部は、容器の外に開口し、内開口部は容器の収容部に向けて開口しているので、使用前には密封性に優れ、使用時には容易に内容物を取り出せる。
この発明の請求項12に係る注出口付き容器は、注出口本体は、筒部の外周面に雄螺子部が周設され、且つ、雄螺子部の下方において、起動体を停止させるための起動体停止部が、筒部の外周面に周設され、起動体は、注出口本体の筒部に螺動自在に取り付けられるキャップと、キャップの下方に取り外し自在に連結されたストッパとを備え、ストッパを取り外したときに形成される移動空隙部の高さの範囲内において、起動体のキャップが下方に移動し、所定位置で停止するように、移動規制部が形成されているので、容易に且つ確実に開封できる。
この発明の請求項13に係る注出口付き容器は、開封体は、密封シートを切り裂く刃部と刃部の上部に突設された摺動軸部とを有し、刃部及び刃部の上部に連設された摺動軸部は、円柱状及び/又は柱状であり、刃部と摺動軸部は、注出貫通孔が貫設されており、注出貫通孔は、注出口本体の外開口部に臨む出口と容器の収容部に臨む入口とを有し、摺動軸部は、注出口本体の筒部の貫通孔内に摺動自在に嵌入され、起動体に押されて下方に移動するように形成されているので、容易に且つ確実に開封できる。
この発明の請求項14に係る注出口付き容器は、開封体は、密封シートを切り裂く刃部と、刃部の上部に突設された摺動軸部とを有し、刃部及び/又は摺動軸部は、回転止め部が形成され、注出口本体は、容器に取り付けられる取付部と、取付部の上部に突設された筒部とを有し、取付部及び/又は筒部は、開封体の回転止め部を係合又は挿入するための開封体の回転を止めるための回転止め部が形成されているので、容易に且つ確実に開封できる。
この発明の請求項15に係る注出口付き容器の製造方法は、注出口を容器の注出部に取り付ける方法であって、筒状の注出口本体と、注出口本体の筒内に収納された開封体と、開封体を移動させる起動体とを備える注出口を製造するとき、開封体を注出口本体の筒内に挿入し、注出口本体より開封体が外に出ない状態にして、注出口本体における、収容部に臨む内開口部を覆う密封シートを、注出口本体の容器の収容部に臨む領域にある内開口部の周辺に接着して、注出口を形成し、注出口の取付部の周囲に、容器を構成する第1容器シートと第2容器シートとを溶着するので、密封性に優れた抽出口付き容器を提供することができる。
本発明によれば、水素水を収容するための収容部を含む容器と、容器の端縁に取り付けられ、収容部に臨む注出口とを備える注出口付き容器であって、注出口には、水素水を容器の収容部に密封するための密封シートが設けられ、密封シートのアルミニウム領域と、容器の収容部のアルミニウム領域とが密接することにより、水素水に含まれる水素が容器の収容部から抜け出にくいため、密封性に優れた注出口付き容器を提供することができる。
請求項2の発明によれば、注出口は、注出口本体と、注出口本体の筒内に収納され、軸方向に貫通する注出貫通孔が形成された開封体と、開封体を移動させる起動体と、を備え、密封シートは、注出口本体における、容器の収容部に臨む内開口部を覆うように設けられ、開封体は、注出口本体から抜け出ない様に形成され、且つ密封シートに向けて移動するように形成され、起動体は、注出口本体の外開口部側に取り付けられ、開封体を密封シートに向けて移動させるように形成され、密封シートは、密封シートに向けて移動させられた開封体にその一部が切り裂かれ、容器の収容部と注出口本体の外開口部が開封体の注出貫通孔を介して連通するように形成された、注出口付き容器を提供することができる。
請求項3の発明によれば、注出口は、軸方向の貫通孔が形成された注出口本体と、注出口本体の軸方向の一方の端部に螺合される起動体と、注出口本体の貫通孔に挿入された開封体とを含み、注出口本体の貫通孔、起動体および開封体は、それぞれ、互いに平面視同心の略円筒状に形成にされ、密封シートは、注出口本体の他方の端部に位置する底面に固着され、注出口本体は、軸方向の一方の端部の外面に形成され、起動体が、容器の収容部と注出口本体の貫通孔とを連通するための周方向に沿った連通回転方向に回されることにより、密封シートから離れる軸方向に沿った第1の方向に移動するための雄ネジ部と、貫通孔の軸方向の他方の端部の内壁に形成されたらせん状の案内斜面とを有し、起動体は、頂部と、頂部の端縁から垂下され側壁を形成する垂下部とを有し、頂部の内面には、垂下部と同じ方向に垂下する作動部が突設され、垂下部の内面には、雄ネジ部と螺合する雌ネジ部が形成され、開封体は、軸方向の他方の端部に形成された略円筒状の刃部と、刃部の天部から軸方向に延びるように突設された受動軸部とを有し、刃部および受動軸部には、軸方向に連通して貫通する注出貫通孔が形成され、刃部の外面には、注出口本体の案内斜面に対応したらせん状の被案内斜面が形成され、開封体は、連通回転方向に回されると、被案内斜面が注出口の案内斜面に接触して案内されることにより、容器の収容部に近づく軸方向に沿った第2の方向へと移動し、受動軸部の外面には、起動体が連通回転方向に回されると、起動体の作動部に押される受動部が突設され、起動体は、連通回転方向に回されると、作動部が開封体の受動部を連通回転方向に押し進め、且つ注出口本体から取り外されるように第1の方向に移動し、開封体は、受動部が起動体の作動部に連通回転方向に押し進められ、連通回転方向に回されることにより、被案内斜面が注出口本体の案内斜面に接触して案内されることにより第2の方向に移動し、且つ刃部が回転しながら注出口本体に形成された貫通孔の底面側から突出し、密封シートは、刃部が回転しながら注出口本体に形成された貫通孔の底面側から突出する際、刃部が中心角360°未満の円弧を描くようにその一部が切り裂かれることにより、容器の収容部と注出口本体の貫通孔とが連通することを特徴とする、注出口付き容器を提供することができる。
請求項4の発明によれば、注出口本体は、案内斜面の終端の近傍に形成された回転規制係合部をさらに有し、開封体は、被案内斜面の終端の近傍に形成された回転規制係合部をさらに有し、開封体は、注出口本体の回転規制係合部と開封体の回転規制係合部とが係合することにより、開封体の連通回転方向への回転中心角が360°未満の角度となるように規制されて停止する、注出口付き容器を提供することができる。
請求項5の発明によれば、刃部は、側面視したとき、直線状に延びる刃先端部と、刃先端部から上方に向けて切り欠かれた切欠き部とを有する、注出口付き容器を提供することができる。
請求項6の発明によれば、刃先端部は、側面視したとき、密封シートが延在する方向と平行に直線状に延び、切欠き部に隣接した位置から密封シートに向けて刃突部が突設され、刃突部は、連通回転方向における先頭部が密封シートに切り込むための鋭利な刃先を備えた、注出口付き容器を提供することができる。
請求項7の発明によれば、開封体は、密封シートの一部を切り裂いたあとに密封シートの上面に当接するフランジ部をさらに有する、注出口付き容器を提供することができる。
請求項8の発明によれば、刃部の径方向の寸法は、開封体のうちの刃部の上部の径方向の寸法よりも大きく、注出口本体の貫通孔の下部には、開封体の刃部を収容するための開封体収容部が形成され、開封体収容部の径方向の寸法が貫通孔のうちの開封体収容部の上部の径方向の寸法よりも大きいことにより、開封体収容部と貫通孔のうちの開封体収容部の上部との接続部には段差が形成され、開封体は、刃部の上端部が注出口本体の段差に当接することにより、密封シートから離れる第1の方向への移動を規制され、注出口本体の貫通孔から抜け出ない、注出口付き容器を提供することができる。
請求項9に係る発明によれば、注出口は、軸方向の貫通孔が形成された注出口本体と、注出口本体の軸方向の一方の端部に螺合される起動体と、注出口本体の貫通孔に挿入された開封体とを含み、注出口本体の貫通孔、起動体および開封体は、それぞれ、互いに平面視同心の略円筒状に形成にされ、注出口本体は、軸方向の一方の端部近傍の外面に形成され、起動体が、容器の収容部と注出口本体の貫通孔とを連通するための周方向に沿った連通回転方向に回されることにより、密封シートから離れる軸方向に沿った第1の方向に移動するための雄ネジ部を有し、起動体は、頂部と、頂部の端縁から垂下され側壁を形成する垂下部とを有し、垂下部の内面には、雄ネジ部と螺合する雌ネジ部が形成され、開封体は、軸方向に連通して貫通する注出貫通孔が形成され、軸方向の一方の端部が起動体の頂部の内面と一体的に形成され、軸方向の他方の端部が密封シートに固着され、起動体が連通回転方向に回され、注出口本体から取り外されるように第1の方向に移動することにより、開封体も第1の方向に移動して密封シートの一部がねじ切れ、容器の収容部と注出口本体の貫通孔とが連通することを特徴とする、注出口付き容器を提供することができる。
請求項10の発明によれば、注水口本体は、外部と連通する貫通孔を有する筒部と、容器を構成する第1容器シートの端縁と第2容器シートの端縁との間に挟持される取付部と、筒部の貫通孔内に移動自在に配設された開封体を移動させる移動体を、螺動自在に取り付けるための雄螺子部とを備え、筒部の容器の収容部側に設けられた取付部は、開封体の注出貫通孔と連通する入口を有し、起動体は、キャップとストッパとを有し、ストッパをキャップから分離して取り外すことにより移動空隙部を形成し、キャップが開封体を密封シートに向けて移動させるために開封体を押すように形成され、開封体は、密封シート側に密封シートを切り裂くための刃部を有し、且つその刃部に、注出貫通孔を有し、密封シートは、取付部の開口部を覆うように取付部の容器の収容部側面に貼り付けられ、容器の収容部と密接し、且つ、開封体により切り裂けられて、注出口本体の貫通孔と容器の収容部とが連通するように形成され、開封体は、筒状の摺動軸部と密封シートを切り裂くための刃部とを有し、刃部は、摺動軸部の端において鍔状に張り出すように摺動軸部に連設され、刃部は、注出口本体の貫通孔の周囲に設けられた段差部又は係合部と接し合い、開封体が貫通孔側に移動しないように形成され、起動体は、キャップの内側に開封体を押すための押圧部が突設され、且つキャップの内側に雌ネジ部が設けられ、キャップの下端に間欠的に設けられた連結部によってストッパが連結され、キャップを回して及び/又は周方向にストッパを回して、キャップからストッパを取り外して移動空隙部を形成され、注出口本体の筒部の周方向に開けられた移動空隙部に向けてキャップを移動させて、押圧部が開封体を押すように形成された、注出口付き容器を提供することができる。
請求項11の発明によれば、注出口本体は、容器を構成する容器シートに取り付けられる舟形の取付部と、取付部の上部に連設された筒部とを備え、取付部及び筒部は、貫通孔を貫設され、貫通孔は、取付部の上部に外開口部を有し、且つ取付部の下部に内開口部を有し、外開口部は、容器の外に開口し、内開口部は容器の収容部に向けて開口している、注出口付き容器を提供することができる。
請求項12の発明によれば、筒部の外周面に雄螺子部が周設され、且つ、雄螺子部の下方において、起動体を停止させるための起動体停止部が、筒部の外周面に周設され、起動体は、注出口本体の筒部に螺動自在に取り付けられるキャップと、キャップの下方に取り外し自在に連結されたストッパとを備え、ストッパを取り外したときに形成される移動空隙部の高さの範囲内において、起動体のキャップが下方に移動し、所定位置で停止するように、移動規制部が形成された、注出口付き容器を提供することができる。
請求項13に係る発明によれば、開封体は、密封シートを切り裂く刃部と刃部の上部に突設された摺動軸部とを有し、刃部及び刃部の上部に連設された摺動軸部は、円柱状及び/又は柱状であり、刃部と摺動軸部は、注出貫通孔が貫設されており、注出貫通孔は、注出口本体の外開口部に臨む出口と容器の収容部に臨む入口とを有し、摺動軸部は、注出口本体の筒部の貫通孔内に摺動自在に嵌入され、起動体に押されて下方に移動するように形成された、注出口付き容器を提供することができる。
請求項14の発明によれば、開封体は、密封シートを切り裂く刃部と、刃部の上部に突設された摺動軸部とを有し、刃部及び/又は摺動軸部は、回転止め部が形成され、注出口本体は、容器に取り付けられる取付部と、取付部の上部に突設された筒部とを有し、取付部及び/又は筒部は、開封体の回転止め部を係合又は挿入するための開封体の回転を止めるための回転止め部が形成された、注出口付き容器を提供することができる。
請求項15に係る発明によれば、注出口を容器の注出部に取り付ける方法であって、筒状の注出口本体と、注出口本体の筒内に収納された開封体と、開封体を移動させる起動体とを備える注出口を製造するとき、開封体を注出口本体の筒内に挿入し、注出口本体より開封体が外に出ない状態にして、注出口本体における、収容部に臨む内開口部を覆う密封シートを、注出口本体の容器の収容部に臨む領域にある内開口部の周辺に接着して、注出口を形成し、注出口の取付部の周囲に、容器を構成する第1容器シートと第2容器シートとを溶着する、注出口付き容器の製造方法を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る注出口付き容器を示す概略正面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る注出口の概略斜視図解図である。 本発明の第1の実施の形態に係る注出口の概略斜視図解図である。 キャップの図解図であり、(a)は平面図解図、(b)は側面図解図、(c)は正面図解図である。 キャップの図解図であり、(a)は縦断面図解図であり、図1は、頂部付近の端面図であり、(c)は底面図である。 注出口本体の図解図であり、(a)は平面図解図、(b)は側面図解図、(c)は正面図解図である。 注出口本体の図解図であり、(a)は縦断面図解図であり、(b)は底面図解図である。 開封体の図解図であり、(a)は平面図解図、(b)は側面図解図、(c)は正面図解図である。 開封体の図解図であり、(a)は縦断面図解図であり、(b)は底面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る注出口の組み立て方を示す斜視図解図である。 本発明の第1の実施の形態に係る注出口の組み立て方を示す縦断面図解図である。 本発明の第1の実施の形態に係る容器に注出口を装着した後の図解図であり、(a)は正面図解図、(b)は拡大側面図解図である。 本発明の第1の実施の形態に係る容器に注出口を装着後の拡大断面図であり、(a)は側面図解図、(b)は(a)のH部の拡大断面図解図、(c)は(a)のI部拡大断面図解図である。 本発明の第1の実施の形態に係る注出口付き容器の使用方法を示す一部を拡大した断面図解図であり、(a)はストッパをとる図解図であり、(b)はキャップを締める状態を表す図解図であり、(c)は密封シートの切り裂かれた状態を示す図解図である。 (a)は密封シートの底面図解図であり、(b)は密封シートの切り裂かれた状態を示す底面図解図であり、(c)はストッパ及び注出口本体の横断面図解図である。 本発明の第1の実施の形態に係る注出口付き容器の製造方法を示す図解図であり、(1)は第1ステップ、(2)は第2ステップ、(3)は第3ステップを示す図解図である。 本発明の第1の実施の形態に係る注出口付き容器の製造方法を示す図解図であり、(4)は第4ステップ、(5)は第5ステップを示す図解図である。 本発明の第1の実施の形態に係る注出口付き容器の製造方法を示す図解図であり、(6)は第6ステップ、(7)は第7ステップを示す図解図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器を示す正面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口を示すその底面が見える状態の斜視図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す正面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す平面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す側面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す底面図である。 この発明の他の実施の形態第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す図であり、(A)が図15AのXVIA−XVIA断面図、(B)が図15AのXVIB−XVIB断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す正面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す平面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す側面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す底面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す図18AのXIX−XIX断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体を示す正面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体を示す図であり、(A)が平面図、(B)が底面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体を示す図であり、(A)が図21(A)のXXIIA−XXIIA断面図、(B)が図22(A)のXXIIB−XXIIB断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体のタンパーエビデンスを示す斜視図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器の備える注出口本体、開封体および起動体を組み立てる順に並べて底面側から見たときの斜視図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器に密封シートを固着する方向で並べて底面側から見たときの斜視図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口を示す高さ方向に沿った断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口を示す図であり、(A)が図26のXXVII−XXVII端面図、(B)が起動体を左回転させたときの羽根押し部と羽根部の関係を示す模式図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体の左雌ネジ部と、開封体の左雄ネジ部とが螺合する様子を示す模式展開図であり、(A)が開封体の回転角0°、(B)が開封体の回転角150°、(C)が開封体の回転角300°を示す図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体の回転停止雄部の高さでの幅方向に沿った断面図であり、(A)が図26のXXIXA−XXIXA断面図、(B)が図31のXXIXB−XXIXB断面図、(C)が図32のXXIXC−XXIXC断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える密封シートの一部が切り裂かれる様子を示す模式平面図であり、(A)が開封体の回転角0°、(B)が開封体の回転角150°、(C)が開封体の回転角300°を示す図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える密封シートの一部が切り裂かれる様子を示す図であり、開封体の回転角150°のときの高さ方向に沿った断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える密封シートの一部を切り裂いた状態を示す図であり、開封体の回転角300°のときの高さ方向に沿った断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口本体を示す図32のフランジ部近傍の断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える密封シートの一部を切り裂いた状態を底面側から見たときの斜視図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体を注出口本体から取り外した後、再び取り付けたときを示す図であり、(A)が羽根押し部と羽根部の関係を示す模式図、(B)が高さ方向に沿った断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る容器に注出口を装着後の拡大断面図である。 この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す斜視図である。 この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す正面図である。 この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す図であり、(A)が平面図、(B)が側面図、(C)が底面図である。 この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す図であり、(A)が図39(C)のXXXXA−XXXXA断面図、(B)が図39(C)のXXXXB−XXXXB断面図である。 この発明の第4の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す斜視図である。 この発明の第4の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す正面図である。 この発明の第4の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す図であり、(A)が平面図、(B)が(C)のXXXXIIIB−XXXXIIIB断面図、(C)が底面図である。 この発明の第4の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口の底面が見える状態の斜視図である。 この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体および開封体を示す正面図である。 この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体および開封体を示す底面図である。 この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口の起動体を上方に移動させる前の状態を示す図であり、(A)が底面の見える状態の斜視図、(B)が軸方向に沿った断面図である。 この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口の起動体を上方に移動させた後の状態を示す図であり、(A)が底面の見える状態の斜視図、(B)が軸方向に沿った断面図である。 この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口を示す底面図である。 この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口の変形例を示す底面図であり、(A)が底面視略円形状の密封シート固着部、(B)が底面視略四角形状の密封シート固着部を備える注出口付き容器の変形例を示す底面図である。 本発明に係る注出口付き容器の斜視図解図である。 本発明に係る注出口付き容器の説明図である。
本発明の実施の形態である、スタンディングパウチ型の注出口付き容器について、図等を参照して更に詳細に説明する。
本発明者等は、鋭意検討した結果、容器の収容部内に挿入した注出口の内開口部の周辺領域を覆う密封シートのアルミニウム領域と収容部の内部のアルミニウム領域とが密接するように工夫することによって、上記目的が達成されることを発見し、本発明を完成した。
注出口付き容器10は、水に水素を混入した水素水を入れるものであり、水素水を入れる容器10と、容器10に取り付けられた注出口12とを備え、注出口12の注出口本体20における収容部200に臨む内開口部30を覆う密封シート14を備える。
密封シート14のアルミニウム領域と容器10の収容部200の内面のアルミニウム領域とは、密接しており、そのために容器10の収容部200が密封されて、水素水中の水素が容器10及び注出口本体20から抜け出にくい。
なお、注出口付き容器10が収容することのできる水素水の容量は、150ml、300mlまたは500mlなどにすることができるが、特に限定されない。
注出口12は、筒状の注出口本体20と、
注出口本体20の筒内に収納された開封体50と、
開封体50を移動させる起動体80と、
注出口本体20における、収容部200に臨む内開口部30を覆う密封シート14とを備える。密封シート14を構成するアルミニウムシートは、注出口本体20の底面とほぼ同じ大きさである。
前記開封体50は、注出口本体20の筒内を移動して密封シート14を切り裂くものであって、注出口本体20から抜け出ない様に形成され且つ密封シート14に向けて移動するように形成され、その中央に注出貫通孔56が形成されている。
前記起動体80は、注出口本体20の外開口部28側に取り付けられ、密封シート14側にある開封体50を密封シート14に向けて移動させるように形成されている。
開封体50は、筒部24の筒内を、その長手方向において直下に移動するように形成されている。
前記密封シート14は、開封体50により、その一部が切り裂かれて、容器10の収容部200と注出口本体20の外開口部28が開封体50の注出貫通孔56を介して外部と連通するように形成され、容器10の収容部200内の収容物が外開口部28より外部に注ぎ出すように形成されている。
筒状の注出口本体20は、
外部と連通する貫通孔26を有する筒部24と、
容器10を構成する第1容器シート210の端縁と第2容器シート220の端縁との間に挟持される取付部22と、
筒部24の貫通孔26内に移動自在に配設された開封体50を移動させる起動体80を、螺動自在に取り付けるための雄螺子部32とを備える。
注出口本体20の筒部24は、長手方向を有する円筒状である。筒部24に形成された貫通孔26は、横断面円形であり、筒部24の長手方向において外開口部28から取付部22側に至るまで同一の形状である。
前記筒部24の容器10の収容部200側に設けられた取付部22は、開封体50の注出貫通孔56と連通する入口58を有している。取付部22は、筒部24の径方向において、筒部24の長手方向と交差する幅方向に、筒部24の周りに突出している。
起動体80は、キャップ82とストッパ84とを有し、ストッパ84をキャップ82から分離して取り外すことにより移動空隙部100を形成し、開封体50を密封シート14に向けて移動させるために開封体50を押すように形成されている。
起動体80は、注出口本体20の筒部24の吸い口に、時計回り(閉栓方向)に回転させて、螺合させて取り付けられる。
起動体80は、キャップ82の内側に開封体50を押すための押圧部86が突設され、且つキャップ82の内側に雌ネジ部88が設けられ、キャップ82の下端に間欠的に設けられた連結部96によってストッパ84が連結されている。
起動体80は、周方向にキャップ82を開封方向(反時計回り)に回してキャップ82からストッパ84を取り外して移動空隙部100を形成され、注出口本体20の筒部24の周方向に開けられた移動空隙部100に向けてキャップ82を移動させて、押圧部86が開封体50を押すように形成されている。
開封体50は、密封シート14側に密封シート14を切り裂くための刃部52を有し、且つその刃部52に、注出貫通孔56を有している。
開封体50は、注出口本体20の筒部24の筒内をその長手方向に移動し、直下にある密封シート14を刃部52で切り裂くように形成されている。
開封体50は、筒状の摺動軸部54と密封シート14を切り裂くための刃部52とを有している。
刃部52は、摺動軸部54の端において鍔状に張り出すように摺動軸部54に連設されている。
刃部52は、注出口本体20の貫通孔26の周囲に設けられた段差部34又は係合部と接し合い、開封体50が外開口部28側に移動しないように形成されている。而して、開封体50は、摺動軸部54が段差部34に突き当たり、注出口本体20の筒部24の筒内を移動して外開口部28側から外方に向けて飛び出ることがない。
密封シート14は、取付部22の開口部を覆うように取付部22の容器10の収容部200側面に貼り付けられ、容器10の収容部200と密接し、且つ、開封体50により切り裂かれて、注出口本体20の貫通孔26と容器10の収容部200とが連通するように形成されている。
注出口本体20は、
容器10を構成する容器シート(第1容器シート210及び第2容器シート220)に取り付けられる舟形の取付部22と、取付部22の上部に連設された筒部24とを備える。
取付部22及び筒部24は、貫通孔26を貫設されている。
貫通孔26は、取付部22の上部に外開口部28を有し、且つ取付部22の下部に内開口部30を有している。
外開口部28は、容器10の外に開口している。内開口部30は、容器10の収容部200に向けて開口している。
注出口本体20は、筒部24の外周面に雄螺子部32が周設され、且つ、雄螺子部32の下方において、起動体80を停止させるための起動体停止部36が、筒部24の外周面に周設されている。雄螺子部32は、起動体80のキャップ82の高さ方向(起動体80の垂下部92の高さ)の長さより短い長さ分、外開口部28より下方に下がった位置から上方において形成されている。
注出口本体20の起動体停止部36は、起動体80のキャップ82及びストッパ84が注出口本体20の筒部24の吸い口に取り付けられるとき、閉栓方向(時計回り)に回転させると、螺動して下降した起動体80のストッパ84の下端と係合して停止させるために突き出た、起動体80のキャップ82より若干長い径を有する、円周のつば状である。
起動体80は、注出口本体20の筒部24に螺動自在に取り付けられるキャップ82と、キャップ82の下方に取り外し自在に連結されたストッパ84とを備える。
起動体80は、注出口本体20の外開口部28側に被せ、閉栓方向(時計回り)に回転させ螺動させて下降させたとき、ストッパ84の下端が起動体停止部36の上面に突き当り停止する。
注出口本体20は、ストッパ84を取り外したときに形成される移動空隙部100の高さの範囲において、起動体80のキャップ82が下方に移動し、所定位置で停止するように、移動規制部102が形成されている。
キャップ82は、平面視円形状の頂部90と、頂部90の周縁から垂下されて側壁を形成する垂下部92とを備える。
キャップ82は、頂部90の内側面より、垂下部92との間に間隔をおいて、垂下部92と平行に垂れ下がった押圧部86を備える。
垂下部92の内周面には、注出口本体20の筒部24の外周面に形成された螺子部32と螺合する雌ネジ部88が形成されている。
押圧部86は、ストッパ84を取り外して形成される移動空隙部100の高さよりも短い長さを有しており、移動空隙部100の高さよりも短い長さ分開封体50の摺動軸部54を押し下げ、その移動を停止するように形成されている。垂下部92は、円筒状であり、注出口本体20の筒部24の外径より長い径を有する。
キャップ82は、ストッパ84を取り外して密封シート14を切り裂くために押し下げるとき、頂部90の内面(下面)が注出口本体20の筒部24の上部に突き当たり、起動体80を密封シート14を切り裂くために最適な位置で停止させるように形成されている、移動規制部102を構成している。
移動規制部102は、起動体80の押圧部86及び頂部90によって構成され、キャップ82の押圧部86の長さ分、開封体50を押し下げ、キャップ82の頂部90の下面(内面)が、注出口本体20の筒部24の上部(外開口部28の側)に当接して、開封体50の移動量を規制するように構成されている。
ストッパ84は、キャップ82の螺動下降幅を規制するためのもので、除去することによりキャップ82を所定位置まで螺動下降させることができる。
図示例に於いて、ストッパ84は、キャップ82の周壁の下面に易切断性の連結部96を介して上端を連結し、円環帯状をなしている。
キャップ82は、筒部24の外周にストッパ84により螺動下降幅を規制して螺着させている。図示例では、垂下部92の上端縁より頂部90を延設した下端開口の有頂筒状をなし、垂下部92の内周に周設した雌ネジ部88を前記螺子部32に螺合するように構成している。また、頂部90の内面の周辺から開封体50するための押圧部86を垂設している。
ストッパ84の上下方向(幅方向)の長さ(高さ)は、押圧部86の上下方向(長手方向)の長さ(高さ)と略々同じかそれよりも若干長い。
ストッパ84の上下方向(幅方向)の長さ(高さ)は、開封体50の刃部52により密封シート14を切り裂くために下降するときの刃部52の移動間隔と略々同じかそれよりも若干長い。
押圧部86の上下方向(長手方向)の長さ(高さ)は、開封体50の刃部52により密封シート14を切り裂くために下降するときの刃部52の移動間隔と略々同じかそれよりも若干長い。
開封体50は、密封シート14を切り裂く刃部52と、刃部52の上部に突設された摺動軸部54とを有している。
刃部52及び刃部52の上部に連設された摺動軸部54は、円柱状である。
刃部52と摺動軸部54は、注出貫通孔56が貫設されている。
注出貫通孔56は、注出口本体20の外開口部28に臨む出口60と容器10の収容部200に臨む入口58とを有している。
摺動軸部54は、注出口本体20の筒部24の貫通孔26内に摺動自在に嵌入され、起動体80に押されて下方に移動するように形成されている。
摺動軸部54は、注出口本体20の筒部24の直径より僅かに短い直径を有する円筒状である。摺動軸部54は、横断面円形であり、出口60から刃部52の上端に至るまで摺動軸部54の長手方向において同一の形状である。
開封体50の摺動軸部54は、注出口本体20の筒部24と円心円の二重円筒状に重なっており、上下に摺動するように摺動自在に、筒部24の筒内に配設されている。
起動体80のキャップ82の垂下部92は、注出口本体20の筒部24と円心円の二重円筒状に配設されており、上下に螺動するように、螺動自在に筒部24の筒外に配設される。
刃部52は、摺動軸部54の長手方向と交差する方向に摺動軸部54より食み出ており、その外形は、注出口本体20の取付部22内に収容される構成を備えている。
刃部52は、円柱状の基礎部62と、基礎部62より下方に向けて突出された切刃部64と、切刃部64の間に設けられた流動口66と基礎部62の周囲に設けられた回転止め部68とを備える。
基礎部62は、適宜な間隔をおいて、横に円環状に並んでおり、並んでいる基礎部62の間に空間が形成されている。
基礎部62は、左右の基礎部62が最も短く、左右の基礎部62より手前側及び向こう側に向かうに従ってその長さが除々に長くなっている。
切刃部64は、基礎部62の下端に連設された円環状であり、横に並んだ基礎部62を連結している。
刃部52は、基礎部62の高さと切刃部64の高さとの和が注出口本体20の段差部34と内開口部30との間の長さと同じかそれよりも若干短い長さを有している。
切刃部64は、前後に分かれており、前の第1切刃部70と、後の第2切刃部72とを備えている。
第1切刃部70は、底面視円弧状であり、又、第2切刃部72は、底面視円弧状であり、第1切刃部70と第2切刃部72とは対向している。
第1切刃部70及び第2切刃部72は、密封シート14を切るときに最も最初に密封シート14に接する中央部より左右の刃の一部が、密封シート14を切るように左右に行くに従って徐々にその高さが低くなるように形成されている。
而して、密閉シート14に、第1切刃部70で切られた領域(半円弧状)と、第2切刃部72で切られた領域(半円弧状)とが対向し、第1切刃部70で切られた領域で囲繞された半円状の穴及び第2切刃部72で切られた領域で囲繞された半月状の穴があく。
しかしながら、第1切刃部70で切られた領域と、第2切刃部72で切られた領域との間には、切られていない残存領域が残り、刃部52で切られた密封シート14は、切られた周辺が可動領域となり、内容物が流動するように、構成してもよい。
注出口本体20の筒部24は、起動体停止部36の上方において、起動体80のキャップ82及びストッパ84の移動を規制し、保護するための突条40が周設されている。
注出口本体20の筒部24は、起動体停止部36の若干上方において、起動体80のキャップ82とストッパ84とを連結する連結部96を切り離すときに、キャップ82のみを回転をさせてストッパ84の回転を停止させるための回転停止部42が突設されている。
回転停止部42は、キャップ82を閉めるために閉栓方向(時計回り)に回転させるときに、突き当たり、ストッパ84の回転を停止させるように構成している。
起動体80のストッパ84は、円筒状であり、その内周面に、起動体80のキャップ82とストッパ84とを連結する連結部96を切り離すときに、キャップ82のみを回転をさせてストッパ84の回転を停止させるための回転停止部98が突設されている。
起動体80の回転停止部98は、キャップ82を緩めるために開封方向(反時計回り)に回転させるときに、注出口本体20の回転停止部42に突き当たり、ストッパ84の回転を停止させるように構成している。
注出口本体20の取付部22は、横断面舟型状の柱状体であり、その中央に、開封体50の刃部52を収容するための開封体収容部44を穿設されている。
開封体収容部44は、内開口部30及び貫通孔26と同心円の円筒状穴である。開封体収容部44は、その上方の筒部24との境界部分の近傍において段差部34が形成されている。
開封体収容部44は、開封体50の刃部52の全体を入れる容積を備えており、その深さが基礎部62の高さと切刃部64の高さの和と同じかそれよりも若干長い長さを備える。
開封体収容部44は、筒部24の貫通孔26の径より、僅かに長い径を有する。
開封体収容部44は、開封体50の刃部52が上下動自在に配設される。
取付部22及び/又は筒部24は、開封体50の回転止め部68を係合又は挿入して開封体50の回転を止める回転止め部68が形成されている。
注出口本体20の回転止め部挿入孔38は、開封体50の回転を止める回転止め部68を構成しており、取付部22の開封体収容部44に連設されたスリット状の長溝である。
回転止め部挿入孔38は、取付部22の高さ方向すなわち筒部24の長手方向に、内開口部30より筒部24に向けてのびる。
注出口本体20の回転止め部挿入孔38には、開封体50が注出口本体20に嵌挿され且つ注出口本体20の開封体収容部44に開封体50の刃部52が嵌挿されたとき、開封体50の回転止め部68が挿入される。
回転停止部42は、図10B(C)に示されるように、キャップ82を開封するときの回転方向(反時計回り)に関し、回転停止部42の前側にガイド面42aが形成され、回転停止部42の後側にストッパ面42bが形成されている。ガイド面42aは、キャップ82を閉栓方向に回転させるときに、後述する回転停止部98がガイド面42aを滑りながら、キャップ82が閉栓方向に移動することができるように、傾斜した形状である。
回転停止部42のストッパ面42bは、注出口12の筒部24の径方向に立ち上がる形状である。ストッパ面42bは、キャップ82を開封方向に回転させるときに、後述する回転停止部98の先端がストッパ面42bに突き当たるようになっている。
ストッパ84は、外力が加わったときに、ある程度撓むことが可能な可撓性を有している。
キャップ82とストッパ84は、例えばポリエチレンあるいはポリプロピレン等の合成樹脂によって一体に成形されている。
ストッパ84は、ブリッジ状の連結部96を介して、キャップ82の下端とつながっている。
ストッパ84は、開栓するときに破断させる、幅の狭い破断予定部を介して円環状つながっている。
後述するように、キャップ82を開封する前には破断予定部が破断していない。キャップ82が開封されるときに、破断予定部が破断する。
ストッパ84は、キャップ82の周方向に分割可能な複数のバンド要素によって構成されていればよいから、例えば3以上のバンド要素によって構成されていてもよい。
図10B(C)に示すように、ストッパ84の内面には、周方向に中心角180°対向する部位に、それぞれ一対の回転停止部98が形成されている。これらの回転停止部98は、キャップ82を閉栓方向(時計回り)に回転させるときに、前記回転停止部42の外面を滑りながら閉栓方向に移動することができる。
逆に、キャップ82を開封方向(反時計回り)に回転させるときには、回転停止部98の先端が回転停止部42のストッパ面42bに突き当たることができるように、斜めに立ち上がる形状をなしている。
図4に示すように、ストッパ84に引掛部94が形成されている。引掛部94の周囲は、キャップ82の閉栓時には破断せず、開封時に破断するような機能を有している。引掛部94の周辺は、破断予定部を構成している。
容器10の収容部200に収容物を収容し、キャップ82を注出口12の筒部24の雄螺子部32にねじ込むことにより、注出口12の開口端(注出口本体20の外開口部28及び開封体50の出口60)が閉栓される。
キャップ82を閉栓方向(時計回り)に回転させるとき、ストッパ84の回転停止部98が注出口本体20の回転停止部42のガイド面42aを滑りつつ、回転停止部42を乗り越えるため、キャップ82が閉栓方向に回転することが許容される。
このために、閉栓時には、破断予定部は破断せず、キャップ82とストッパ84とが一体となって、キャップ82を所定の閉栓位置までねじ込むことができる。
キャップ82をストッパ84から取り外すには、キャップ82を開封方向(反時計回り)に回転させる。図10B(C)に示すように、キャップ82を開封方向(反時計回り方向)に回転させると、回転停止部98の先端が回転停止部42のストッパ面42bに突き当たることにより、ストッパ84の回り止めがなされる。
この状態で、ストッパ84をさらに開封方向(反時計回り)に回転させると、停止しているストッパ84に対して、キャップ82が開封方向に相対的に回転する。
回転停止部98の先端がストッパ面42bに突き当たったまま、キャップ82が開封方向に回転すると、連結部96が切り離される。
次に、引掛部94に、指(爪)をかけて、引掛部94の周辺の破断予定部を破断させると、円環状の引掛部94が分離して、注出口本体20の筒部24から取り外される。
開封体50は、薄肉破断線を押圧破断した後、破断した密封シート14を取付部22の内開口部30の周辺に固着しているため、切り裂いた密封シート14がぶらぶらして収納物の吸引等の邪魔になる不都合を防止でき、また、改めて密封シート14を廃棄する手間を省くことができる。取り除き可能なストッパ84により螺動下降幅を規制してキャップ82を螺着させているため、ストッパ84を外さない限り開封することが出来ず、不用意な開封を確実に防止できる。
次に、注出口の組み立て方について、主として図7に基づいて説明する。
開封体50は、注出口本体20の取付部22の回転止め部挿入孔38に回転止め部68を合わせて、取付部22の内開口部30側より、取付部22及び筒部24の貫通孔26の内部に挿入する。
注出口本体20の貫通孔26の内部に挿入された開封体50は、その最下部である切刃部64が取付部22の内開口部30より外に出ない状態とする。
そして、密封シート14を、取付部22の内開口部30の周囲に接着する。
次に、起動体80のキャップ82を時計回りに回転させて注出口本体20の筒部24の吸い口に螺動して取り付ける。
起動体80のストッパ84は、起動体停止部36に突き当たり、起動体80が、注出口本体20の所定位置において停止する。
引き続き、注出口12を容器10に取り付ける方法について、主として図11に基づいて説明する。
容器10を構成する第1容器シート210と、第2容器シート220と、第1容器シート210と第2容器シート220との間に連設された底部シート230とを有する原丹(シート状物)を準備する。
原丹(シート状物)は、ロール状に巻き重ねられている。
かかるロール状原丹(シート状物)を引き出し、底部シート230をスタンディングパウチの底部204となるように折り曲げ、成形して、第1容器シート210と第2容器シート220とを対向させる。
次に、対向する第1容器シート210の左側縁212と第2容器シート220の左側縁222とを熱溶着して左側部206を形成する。
第1容器シート210及び第2容器シート220は、その一方の側部(左側部206)と底部204とを接続されている。
底部204とは反対側である上部の第1容器シート210の上側縁216と第2容器シート220の上側縁226との間に、注出口12の取付部22を挿入する。
次に、第1容器シート210の上側縁216の内側面と第2容器シート220の上側縁226の内側面との間に取付部22を挟み込む。
第1容器シート210の上側縁216の内側面と第2容器シート220の上側縁226と内側面との間に取付部22を挟み込む。
そして、第1容器シート210の上側縁2162の内側面と第2容器シート220の上側縁226の内側面とは、その周辺領域で溶着するとともに、第1容器シート210の上側縁216の内側面と第2容器シート220の上側縁226の内側面との間に挟み込まれた取付部22の外周面にも溶着する。
次に、溶着された一方の側部(容器10の左側部206)を下にし、溶着されていない方の側部(容器10の右側部208)を構成する第1容器シート210の右側縁214と第2容器シート220の右側縁224とを上にして、第1容器シート210と第2容器シート220の間に収容物(水素水)を注入する注入機のノズルを挿入して、収容物(水素水)を容器10の注出部202に充填する。
次に、第1容器シート210の他方側部を構成する右側縁214の内側面と第2容器シート220の他方側部を構成する右側縁224の内側面とを、周辺において溶着して、右側部208を形成する。
上部である注出部202、左側部206,右側部208及び底部204で囲繞された収容部200に水素水が封入される。
而して、収容物は、容器10に充填されて、密閉される。
複数の容器10が並列されて製造された容器10の連結体は、上方の容器10の左側部206と隣接する下方の容器10の左側部206右側部208とが繋がっている。
それらの並列された各容器10を分離するときは、上方の容器10の左側部206と下方の容器10の右側部208との間において、適宜切断して、個別の容器10を製造する。
本発明の注出口12を構成する材料としては、容器10を構成するプラスチックフイルムとヒートシール性を有する熱可塑性樹脂が使用される。
このような熱可塑性樹脂としては、例えばポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、結晶性ポリブテン−1、結晶性ポリ4−メチルペンテン−1、低−、中−、或いは高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)等のポリオレフィン類;ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体等の芳香族ビニル共重合体;ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン樹脂等のハロゲン化ビニル重合体;アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体の如きニトリル重合体;ナイロン6、ナイロン66、パラまたはメタキシリレンアジパミドの如きポリアミド類;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル類;各種ポリカーボネート;ポリオキシメチレン等のポリアセタール類等の熱可塑性樹脂を挙げることができる。
特に好ましい材料としては、例えば低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体等のポリオレフィン樹脂が挙げられる。
注出口本体20、開封体50及び起動体80は、例えば射出成形、圧縮成形等の公知の方法によって成形することができる。
注出口本体20、開封体50及び起動体80内に形成するガスバリヤー層は、ポリ塩化ビニリデン樹脂、EVAケン化物、ナイロン又は環状オレフィンコポリマー等のガスバリヤー性樹脂層、アルミニウムや酸化珪素などの金属酸化物蒸着膜を有する樹脂層、粘土鉱物を含有する樹脂層、アルミニウム等の金属箔等によって構成される。
ガスバリヤー層は、例えば共射出成形、多層圧縮成形、多色成形、蒸着等、公知の方法により形成することができる。
注出口12を固着する容器10を構成するプラスチックフイルムとしては、ヒートシール性を有する熱可塑性樹脂からなる単層フイルム、これらのヒートシール性を有する熱可塑性樹脂フイルムを袋の内層とし、他のフイルムを積層した2層以上の層構成を有する積層フイルムを使用することができる。
ヒートシール性を有する熱可塑性樹脂フイルムとしては、例えばポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、結晶性ポリブテン−1、結晶性ポリ4−メチルペンテン−1、低−、中−、或いは高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)等のポリオレフィン類;ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合体等の芳香族ビニル共重合体;ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン樹脂等のハロゲン化ビニル重合体;アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体の如きニトリル重合体;ナイロン6、ナイロン66、パラまたはメタキシリレンアジパミドの如きポリアミド類;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル類;各種ポリカーボネート;ポリオキシメチレン等のポリアセタール類等の熱可塑性樹脂を挙げることができる。
特に好ましい材料としては、例えば低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン系不飽和カルボン酸乃至その無水物でグラフト変性されたオレフィン樹脂等のオレフィン系樹脂、アイオノマー樹脂、比較的低融点乃至低軟化点のポリアミド乃至コポリアミド樹脂、ポリエステル乃至コポリエステル樹脂等が使用される。
容器10を構成するプラスチックフイルムとして積層フイルムを使用する場合には、上記のヒートシール性を有する熱可塑性樹脂フイルムを容器10の内層とし、必要に応じて接着剤層を介して、他のフイルムを積層した積層フイルムを使用する。
接着剤層を形成する材料としては、ポリエチレンイミン樹脂、アルキルチタネート樹脂、ポリエステル−イソシアネート系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテル系樹脂、極性基を導入したオレフィン系樹脂等から選ばれた接着性樹脂を使用する。
ヒートシール性樹脂と積層するフイルムとしては、特に制限はなく、通常包装袋に用いられるものはいずれも使用可能である。このようなフイルムに適した材料としては、上記のヒートシール性樹脂として使用される材料はいずれも使用することができるが、内層に用いる樹脂よりも融点の高い樹脂を選択するのが好ましい。
また、容器10の収容部200の領域を構成するフイルムとして、アルミニウム等の金属箔と上記のプラスチックフイルムの1種又は2種以上を貼合せたものを使用する。特に、水素水の場合には、アルミニウム等の金属箔を含む積層フイルムを使用することが好ましい。その他、ポリ塩化ビニリデン樹脂、EVAケン化物、ナイロン又は環状オレフィンコポリマー等の樹脂層、アルミニウムや酸化珪素などの金属酸化物蒸着膜を有する樹脂層、粘土鉱物を含有する樹脂層も可能である。
アルミニウム領域は、アルミニウム層又はアルミニウム箔で形成され、
アルミニウム層又はアルミニウム箔は、アルミニウム層又はアルミニウム箔を保持する保持層の全面に亘って隙間なく形成されている。
第1容器シート210及び第2容器シート220並びに密封シート14のアルミニウム領域は、アルミニウムの一方主面側に接着剤層を備え、且つ、アルミニウムの他方主面側に保持層を備えている。
前記容器のアルミニウム領域は、アルミニウムの一方主面側に接着剤層を備え、且つ、アルミニウムの他方主面側に保持層を備え、容器を構成する第1容器シート210の接着剤層と容器を構成する第2容器シート220の接着剤とは接合して接着されている。
前記注出口に接着された密封シート14のアルミニウム領域は、アルミニウムの一方主面側に接着剤層を備え、且つ、アルミニウムの他方主面側に保持層を備えている。
前記容器のアルミニウムと注出口の密封シート14のアルミニウムの周端縁とは、水素水に含まれる水素が抜け出ないように近接している。
前記注出口12は、注出口本体20における収容部200に臨む内開口部30の近傍に、内開口部30を覆う密封シート14が設けられている。
この注出口付き容器は、水素水、ジュース、果汁、スープ、シチュー、ゼリー、コーヒー等の食品等の液体の内容物が収納され、使用者が注出口より内容物を取り出すことができる。
特に、ジュース、果汁等の酸化し易い物であっても、水素を加えることによって水素濃度を保ち、水素の還元作用により酸化しにくくなる。
(第2の実施の形態に係る注出口付き容器10)
以下、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器10について、図12〜35を参照して説明する。図12は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器を示す正面図である。図13は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口を示すその底面が見える状態の斜視図である。
この実施の形態に係る注出口付き容器10は、水素水を入れる容器10と、容器10に取り付けられた注出口本体1020とを備え、注出口本体1020における収容部200に臨む内開口部1030を覆う密封シート1014をさらに備える。
密封シート1014を構成するアルミニウムシートは、注出口本体1020の底面とほぼ同じ大きさである。
密封シート1014のアルミニウム領域と容器10の収容部200の内面のアルミニウム領域とは、密接して、水素水中の水素が容器10及び注出口本体1020から抜け出にくい。
この実施の形態に係る注出口付き容器10は、容器10に収容された水素水を外部に注出するための注出口1012を備える。
なお、注出口付き容器10が収容することのできる水素水の容量は、150ml、300mlまたは500mlなどにすることができるが、特に限定されない。
(注出口1012)
注出口1012は、注出口本体1020と、開封体1050と、起動体1080とを含む。注出口本体1020の底面には、密封シート1014が固着される。開封体1050は、注出口本体1020に形成された貫通孔1026に挿入され、上下方向(軸方向)に移動するように構成され、密封シート1014の一部を切り裂くように形成されている。
起動体1080は、注出口本体1020に形成された貫通孔1026の外開口部1028に螺着されて容器10を密閉するとともに、注出するときに開封され、且つ開封体1050を密封シート1014の方向に移動させるように構成されている。
(注出口本体1020)
この実施の形態に係る注出口付き容器10が備える注出口本体について、図14〜16に基づいて説明する。図14は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す正面図である。図15Aは、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す平面図である。図15Bは、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す側面図である。図15Cは、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す底面図である。図16は、この発明の他の実施の形態第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す図であり、(A)が図15AのXVIA−XVIA断面図、(B)が図15AのXVIB−XVIB断面図である。
注出口本体1020は、容器10に取り付けられる取付け部1022と、取付け部1022の天部上面の略中央において上方に向けて突設され、水素水を注出するときの吸口に開封体1050を挿入する部位となる筒部1024とを有する。
取付け部1022と、筒部1024とは、例えば、合成樹脂などの材料で一体成形される。注出口本体1020には、その略中央を上下方向に亘って貫通する、すなわち、取付け部1020の底面から筒部1024の上面までに亘って貫通する、平面視略円形状の貫通孔1026が形成される。貫通孔1026は、取付け部1022の底面に形成された内開口部1030と、筒部1024の上面に形成された外開口部1028とを有する。
取付け部1022は、容器10を構成する第1容器シート1210の端縁と、第2容器シート1220の端縁との間に挟持されるように容器10に取り付けられる。取付け部1022は、平面視略ひし形状の底部と、底部の端縁から立ち上がる側部と、底部とほぼ同様の形状を有する天部とを有する。
取付け部1022の一方側の側部には、3つの横リブ部1330a,1330b,1330cと、3つの縦リブ部1340a,1340b,1340cとが突設される。3つの横リブ部1330a,1330b,1330cは、左右方向(横方向)に直線状に延びる。また、3つの横リブ部1330a,1330b,1330cは、互いに平行であり、上下方向に等間隔に設けられる。
横リブ部1330bの略中央には、幅方向に向けて、上記した貫通孔1026まで貫通する平面視略円形状の試験用の孔1332が形成される。
3つの縦リブ部1340a,1340b,1340cは、上下方向(縦方向)に直線状に延びる。3つの縦リブ部1340a,1340b,1340cは、互いに平行であり、左右方向に等間隔に設けられる。
なお、取付け部1022の他方側の側部は、試験用の孔1332が形成されないことを除いて、一方側の側部と同様の構成であるため、ここでは同様となる説明を繰り返さない。
試験用の孔1332は、注出口1012を組み立てたあと、注出口付き容器の密封状態を確認するために設けられる。試験用の孔1332は、試験用の孔1332から専用のノズルを突き刺して空気を注入し、注出口本体1020内部の気圧変化を測定するように形成されている。これにより、密封シート1014によって開封体1050に形成された注出貫通孔1056の入口1058(注出口本体1020に形成された貫通孔1026の内開口部1030)が確実に密閉されているか、および起動体1080によって注出貫通孔1056の出口1060(貫通孔1026の外開口部1028)が確実に密閉されているかを確認することができる。
取付け部1022の略中央には、上記したように、平面視略円形状の貫通孔1026が形成される。取付け部1022に形成された貫通孔1026は、開封体1050の刃部1052を収容するための空間となる開封体収容部1044が形成される。開封体収容部1044は、径及び高さが開封体1050の刃部1052の径及び高さとほぼ同じかまたはやや大きい。開封体収容部1044の内壁(すなわち、貫通孔1026の側壁下部)には、らせん状の斜面に形成された案内斜面1310dが形成される。案内斜面1310dの下端部(すなわち、案内斜面1310dの終端部)は、貫通孔1026の内開口部1030よりもやや上方に位置する。
そして、この終端部の近傍には、開封体1050の平面視の回転運動(平面視左回転および右回転)を停止させ、開封体1050が回転しながら上下動することを停止させるための側面視略四角形状の回転停止雄部1312(注出口本体の回転規制係合部)が下方(第2の方向)に向けて突設される。回転停止雄部1312は、側面視略四角形状である。
筒部1024は、吸口となる径および起動体1080を螺嵌できる長さを備える略円筒形状である。筒部1024の外面には、右雄ネジ部1032(第1の雄ネジ部)と、突条1040と、回転停止部1042とが突設される。
右雄ネジ部1032は、筒部1024の外面上部に形成され、平面視右回転(時計回り)でねじを旋回したとき進行するネジ(以下、「右ネジ」という)の雄部を構成する。
突条1040は、右雄ネジ部1032の下部において、筒部1024の外面全周に亘って設けられる。突条1040は、その径方向の寸法が、上端から下端に向かって大きくなる形状である。すなわち、突条1040は、上端から下端に向かって傾斜した形状を有する。回転停止部1042は、突条1040の下部において、周方向に関して等間隔に4つ設けられる。
回転停止部1042それぞれは、ガイド面1042aと、ストッパ面1042bとを有する。筒部1024を平面視右回り(時計回り)で見たとき、ガイド面1042aが先に現れる面となり、ストッパ面1042bが後に現れる面となる。なお、平面視右回り(時計回り)で見たとき先に現れるとは、平面視右回りで見たとき上流側に位置することを意味し、平面視右回り(時計回り)で見たとき後に現れるとは、平面視右回りで見たとき下流側に位置することを意味する。以下においても同様とする。ガイド面1042aは、平面視右回転(時計回り)で見て、先に現れる端縁(上流側に位置する端縁)から後に現れる端縁(下流側に位置する端縁)に向かって径方向の寸法が大きくなるように傾斜している。一方、ストッパ面1042bは、筒部1024の径方向に延びる形状である。すなわち、回転停止部1042それぞれは、平面視略直角三角形状である。
(開封体1050)
この実施の形態に係る注出口付き容器10の備える開封体について、図17〜19に基づいて説明する。図17は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す正面図である。図18Aは、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す平面図である。図18Bは、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す側面図である。図18Cは、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す底面図である。図19は、この発明の他の実施の形態第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す図18AのXIX−XIX断面図である。
開封体1050は、注出口本体1020から抜け出ないように、注出口本体1020の貫通孔1026の内部を下方に移動するように形成される。開封体1050は、軸方向に延びる受動軸部1054と、受動軸部1054の下端部の外壁を覆うように形成された刃部1052とを有する。刃部1052と、受動軸部1054とは、例えば、合成樹脂などの材料で一体成形される。開封体1050の上下方向の寸法(受動軸部1054の上下方向の寸法)は、注出口本体1020のそれよりもやや小さい。開封体1050には、その略中央を上下方向に亘って貫通する、すなわち、刃部1052の底面から受動軸部1054の上面までに亘って貫通する、平面視略円形状の注出貫通孔1056が形成される。注出貫通孔1056は、刃部1052の底面に形成された入口1058と、受動軸部1054の上面に形成された出口1060とを有する。
刃部1052は、その外径が、注出口本体1020に形成された開封体収容部1044の内径とほぼ等しいかやや小さい。また、刃部1052は、その上下方向の寸法が、注出口本体1020に形成された開封体収容部1044のそれとほぼ同じかやや小さい。刃部1052は、その上端部から下端部近傍までの基礎部1062と、その下端部の切刃部1064とを有する。基礎部1062の外面には、左ネジの雄部を構成する被案内斜面1360cが形成される。この被案内斜面1360cは、上記した注出口本体1020の内面に形成された案内斜面1310dに対応したらせん状の斜面を有する。開封体1050は、連通回転方向(平面視左回転)に回されることにより、その被案内斜面1360cが注出口本体1020の案内斜面1310dに接触して下方(第2の方向)に案内される。被案内斜面1360cの始端部の近傍には、側面視略四角形状に凹むように回転停止雌部1362(開封体の回転規制係合部)が形成される。この回転停止雌部1362は、上記した案内斜面1310dの終端部に形成された回転停止雄部1312と協働して作用する。この協働する態様の詳細については後述する。基礎部1062における被案内斜面1360cの下部には、径方向に凹むようにして径方向の寸法が小さくなる段差としてフランジ部1370が全周に亘って形成される。
切刃部1064は、その上端部(基礎部1062との接続部)から軸方向に沿って延びる略円筒形状の切刃根元部1066と、切刃根元部1066の下端部から徐々に径方向の寸法が小さくなる切刃底部1068とを有する。切刃底部1068は、その底面に、側面視したとき、軸方向に直行した方向に直線状に延びる刃先端部1070を有する。刃先端部1070は、底面視したとき、略真円状の外形を有した略円環状である。また、切刃底部1068は、刃先端部1070から上方に向けて切り欠かれた側面視略四角形状の切欠き部1380を有する。切欠き部1380は、平面視したとき、上記した被案内斜面1360cの始端部の近傍に形成された回転停止雌部1362と中心角約300°ずれた位置に形成される。なお、切欠き部1380は、下底の長さ寸法が上底のそれよりもやや大きく、且つ下底の両端の内角(および上端の両端の内角)が互いに等しい台形状に形成されることが好ましい。
受動軸部1054は、その上下方向の寸法が、注出口本体1020の筒部1024のそれよりもやや小さい略円筒形状である。受動軸部1054の外面には、その上端部から下端部まで上下方向に延びる受動部としての3つの羽根部1390が突設される。羽根部1390は、それぞれ、互いに同様の形状を有し、受動軸部1054の周方向に等間隔に形成される。受動軸部1054は、平面視で見て、3つの羽根部1390の先端を結んだときに描かれる円の直径(すなわち、受動軸部1054の羽根部1390を含む外径)が、注出口本体1020の筒部1024の内径にほぼ等しいかやや小さい。羽根部1390は、起動体1080が左回転(反時計回り)するのに連動して開封体1050も左回転するための構成を有する。羽根部1390は、それぞれ、平面視したとき、左回転(反時計回り)で見て先に現れる面(上流側に位置する面)が突出する方向と受動軸部1054の外面の接線方向とのなす角度が、左回転で見て後に現れる面(下流側に位置する面)が突出する方向と受動軸部1054の外面の接線方向とのなす角度よりも小さくなるように形成される。すなわち、羽根部1390それぞれは、平面視したとき、左回転で見ると、その根元(すなわち、受動軸部1054の外面との接続部)からその先端に向けて後退するように傾斜している。なお、受動軸部1054の外面は、その上端部から下端部に向けて径方向の寸法がやや小さくなるように形成されることが好ましい。
(起動体1080)
この実施の形態に係る注出口付き容器10の備える起動体について、図20〜23に基づいて説明する。図20は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体を示す正面図である。図21は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体を示す図であり、(A)が平面図、(B)が底面図である。図22は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体を示す図であり、(A)が図21(A)のXXIIA−XXIIA断面図、(B)が図22(A)のXXIIB−XXIIB断面図である。図23は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体のタンパーエビデンスを示す斜視図である。
起動体1080は、注出口本体1020の軸方向の一方の端部に取り外し可能に螺合できるように、且つ開封体1050を注出口本体1020の貫通孔1026の内部を下方に移動させるように形成される。起動体1080は、キャップ1082と、初期状態のキャップ1082に手を加えられたことを明確とするためのタンパーエビデンス1084とを含む。
キャップ1082は、平面視略円形状の頂部1090と、頂部1090の端縁から垂下された側壁である垂下部1092とを含む。すなわち、キャップ1082は、その底面に開口を有する略円柱形状である。頂部1090と垂下部1092とは、合成樹脂で一体成形される。キャップ1082の内径は、注出口本体の1020の筒部1024の外径とほぼ等しいかやや大きい。また、キャップ1082は、その上下方向の寸法が、注出口本体1020の上端部から突条1040までの寸法とほぼ等しい。頂部1090の内面には、垂下部1092と同じ方向に垂れ下がる3つの作動部としての羽根押し部1086が配設される。垂下部1092の内面には、右ネジの雌部を構成する右雌ネジ部1088(第1の雌ネジ部)が形成される。3つの羽根押し部1086は、それぞれ、同様の形状を有する。また、3つの羽根押し部1086は、それぞれ、平面視したとき、略円弧状に形成される。また、3つの羽根押し部1086は、それぞれ、平面視したとき、互いに結んだとき一つの円を描くように配設される。また、3つの羽根押し部1086は、それぞれ、平面視左回転で見たとき、後に現れる端部(下流側に位置する端部)の径方向の寸法が先に現れる端部(上流側に位置する端部)のそれよりもやや大きく形成されることが好ましい。この右雌ネジ部1088は、上記した注出口本体1020の外面に形成された右雄ネジ部1032に螺合する。
タンパーエビデンス1084は、その内径および外径が、キャップ1082のそれらとほぼ同じ円環状に形成される。また、タンパーエビデンス1084は、その高さ方向の寸法が、注出口本体1020の回転停止部1042のそれとほぼ同じである。タンパーエビデンス1084は、その上面に2つの連結部1410および4つの上面仮連結部1412が突設され、その側壁の外面に4つの側面仮連結部1414が突設され、その側壁の内面に回転停止部1098が突設される。起動体1080は、出荷時の初期状態(すなわち、注出口本体1020、開封体1050および起動体1080が組み立てられてなる注出口1012の底面に密封シート1014を固着した状態で、注出口1012をその収容部200に水素水を収容した容器10の端縁に取り付けて密封した状態)において、そのキャップ1082の下端部と、そのタンパーエビデンス1084の2つの連結部1410それぞれの先端部および4つの上面仮連結部1412それぞれの先端部とが連結されている。また、タンパーエビデンス1084は、初期状態において、4つの側面仮連結部1414により、その全周に亘って連結されている。2つの連結部1410は、側面視略L字状である。また、4つの上面仮連結部1412および4つの側面仮連結部1414の連結は、容易に破断するように構成されている。この回転停止部1098は、上記した回転停止部1042と協働して作用する。この協働態様の詳細については後述する。
(注出口1012の組立て手順)
つづいて、注出口1012を組み立てる手順の一例について、図24〜26に基づいて説明する。図24は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器の備える注出口本体、開封体および起動体を組み立てる順に並べて底面側から見たときの斜視図である。図25は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器に密封シートを固着する方向で並べて底面側から見たときの斜視図である。図26は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口を示す高さ方向に沿った断面図である。
まず、平面視したとき、起動体1080の中心と注出口本体1020の筒部1024の中心とが同心となるように、起動体1080を注出口本体1020の上面側(筒部1024の上面側)から嵌め込んでいく。
そうすると、起動体1080の内面に形成された右雌ネジ部1088の下端部(すなわち、右雌ネジ部1088の始端部)に、注出口本体1020の上部(筒部1024)の外面に形成された右雄ネジ部1032の上端部(すなわち、右雄ネジ部1032の終端部)が突き当たる。
ここから、起動体1080を平面視右回転(時計回り)させることにより、右雌ネジ部1088と右雄ネジ部1032とを螺合させる。このようにして、起動体1080は、注出口本体1020の下方へと進行する。
右雌ネジ部1088と右雄ネジ部1032とを螺合させていき、起動体1080を下方へと進行させていくと、タンパーエビデンス1084の側壁の内面に突設された回転停止部1098が、注出口本体1020の外面に突設された回転停止部1042のガイド面1042aに当接する。ここで、上記したように、ガイド面1042aは、注出口本体1020を平面視右回転(時計回り)で見たとき、先に現れる端縁(上流側に位置する端縁)から後に現れる端縁(下流側に位置する端縁)に向かって径方向の寸法が大きくなるように傾斜している。注出口本体1020の回転停止部1042がこのような形状を有することにより、タンパーエビデンス1084の回転停止部1098は、注出口本体1020の回転停止部1042のガイド面1042aを容易に乗り越える。したがって、タンパーエビデンス1084(起動体1080)が右回転(時計回り)しつづけることができる。
起動体1080の頂部1090の内面と、注出口本体1020の上端とが当接またはほぼ当接するまで、起動体1080を右回転(時計回り)させ、下方に進行させる。起動体1080を最後まで螺合すると、キャップ1082の下端部が注出口本体1020の突条1040の上部近傍に位置し、タンパーエビデンス1084が注出口本体1020の回転停止部1042とほぼ同じ高さに位置する。すなわち、キャップ1082の垂下部1092の内面が注出口本体1020の突条1040よりも上部の外面に対向し、且つタンパーエビデンス1084の内面が注出口本体1020の回転停止部1042の外面に対向するようになる。このようにして、起動体1080を注出口本体1020の上部に螺合させる。
次に、平面視したとき、注出口本体1020の開封体収容部1044の中心と開封体1050の中心とが同心となるように、注出口本体1020の貫通孔1026の内開口部1030側(すなわち、注出口本体1020の底面側)から、開封体1050を挿し込む。このとき、開封体1050をその受動軸部1054の上端部から貫通孔1026に挿し込む。
このとき、注出口本体1020に形成された回転停止雄部1312が、平面視したとき、開封体1050に形成された回転停止雌部1362と中心角約300°ずれた位置になるように、注出口本体1020の貫通孔1026に開封体1050を挿し込む。このとき、注出口本体1020に形成された回転停止雄部1312は、開封体1050に形成された切欠き部1380とほぼ同じ位置になる。
注出口本体1020の回転停止雄部1312の先端部に開封体1050に形成された案内斜面1310dが突き当たるまで、注出口本体1020の貫通孔1026に開封体1050を挿し込むと、開封体1050の刃部1052が注出口本体1020の開封体収容部1044に完全に収容される。このとき、刃部1052の上面と開封体収容部1044の上壁とが接するか互いに近傍に位置し、且つ刃部1052の底面と、開封体収容部1044の底面とがほぼ同じ高さになる。すなわち、開封体1050の底面と、注出口本体1020の底面とがほぼ同じ高さになる。また、このとき、開封体1050は、その受動軸部1054が、注出口本体1020の筒部1024の内部を延びる。すなわち、開封体1050は、その受動軸部1054が、貫通孔1026の開封体収容部1044よりも上部を延びる。なお、平面視したとき、開封体1050の受動軸部1054の中心と、注出口本体1020の筒部1024の中心とは同心である。さらに、このとき、開封体1050の受動軸部1054の外面に突設された3つの羽根部1390の平面視左回転(反時計回り)で見て先に現れる面(上流側に位置する面)が、起動体1080の頂部1090から下方に延びるように形成された3つの羽根押し部1086それぞれの平面視左回転(反時計回り)で見て先に現れる端部(上流側に位置する端部)に対向する。
上記のようにして、注出口本体1020の上部に起動体1080を螺合し、注出口本体1020の貫通孔1026に開封体1050を挿し込むことにより、注出口1012を組み立てる。そして、注出口1012の底面(すなわち、注出口本体1020の底面)に密封シート1014を固着する。このとき、貫通孔1026の内開口部1030を密閉するように、密封シート1014を固着する。なお、密封シート1014の構成については、上記した実施の形態と同様であるため、ここでは同様となる説明を繰り返さない。そして、その底面に密封シート1014が固着された注出口1012を容器10に取り付ける。この取り付けについても、上記した実施の形態と同様であるため、ここでは同様となる説明を繰り返さない。このようにして得られた注出口付き容器10は、密封シート1014により、容器10の収容部200と、注出口1012に形成された貫通孔1026とが遮蔽されている。したがって、容器10の収容部200に収容された水素が、取付け部1022および注出口1012の貫通孔1026から漏れ出ることを防止することができる。上記のように組み立てられたキャップ1082、注出口本体1020および開封体1050は、図26に示すように、軸方向に沿って延びる中心軸Cが共通である。すなわち、キャップ1082、注出口本体1020の貫通孔1026および開封体1050は、互いに同心の略円筒状である。
上記のように組み立てられた注出口1012の初期状態(組み立てた直後の注出口本体1020、開封体1050、起動体1080および密封シート1014の位置関係)は、次の通りである。
注出口本体1020の略円筒状の筒部1024及び貫通孔1026、開封体1050の略円筒状の受動軸部1054及び刃部1052並びに起動体1080の頂部1090及び略円筒状の垂下部1092は、それぞれ、中心軸Cが同心となるように配設されている。
注出口本体1020の上端部(一方の端部)に螺合された起動体1080は、その頂部1090の内面が、注出口本体1020の筒部1024の上端部に接触する。
注出口本体1020の上端部(一方の端部)に螺合された起動体1080は、その垂下部1092の内面が、注出口本体1020の筒部1024の外面に沿って、注出口本体1020の筒部1024の上端部かまたは垂下部1092の内面に形成された右雌ネジ部1088が、注出口本体1020の筒部1024の外面に形成された右雄ネジ部1032に螺合されることにより、注出口本体1020の上端部(一方の端部)に螺合される。
さらに、起動体1080の下端部に形成された略円環状のタンパーエビデンス1084が、軸方向において、注出口本体1020の筒部1024の外面の突条1040の下部に形成された回転停止部1098と同じ位置になる。そして、タンパーエビデンス1084の内面と、回転停止部1098の外面とが対向する。
注出口本体1020の貫通孔1026に挿入された開封体1050は、注出口本体1020の貫通孔1026の上端部の近傍から下端部まで軸方向に延びる。
開封体1050の上端部(すなわち、その受動軸部1054の上端部)は、注出口本体1020の上端部(すなわち、その筒部1024の上端部)よりもやや下方に位置する。
一方、開封体1050の下端部(すなわち、その刃部1052の下端部)は、注出口本体1020の下端部(すなわち、その取付け部1022の底面)とほぼ同じ高さに位置する。
刃部1052の上端部(すなわち、受動軸部1054の外面から径方向に突出する上端面)は、注出口本体1020の貫通孔1026の内壁に形成された段差部1034の下面に接触する。
注出口本体1020の底面に固着された密封シート1014は、その上面(注出口本体1020の底面に固着される側の面)の略中央に、開封体1050の下端部、すなわち、その刃部1052の下端部が接触する。
起動体1080の頂部1090から垂下される羽根押し部1086は、それぞれ、平面視したとき、左回転(反時計回り)で見て先端側に位置する端部が、開封体1050の羽根部1390の左回転(反時計回り)で見て後に現れる面(下流側に位置する面)の径方向でいう先端側に接触する。
また、受動軸部1054の外面から突設された羽根部1390は、それぞれ、平面視したとき、左回転(反時計回り)で見て後に現れる面(下流側に位置する面)の径方向でいう先端側が、起動体1080の頂部1090から垂下される羽根押し部1086の左回転(反時計回り)で見て先端側に位置する端部に接触する。
注出口本体1020の内壁に形成された回転停止雄部1312と、開封体1050の外壁に形成された回転停止雌部1362とは、平面視したとき、左回転(反時計回り)で見て、互いに周方向において回転角300°だけ離間している。
開封体1050の被案内斜面1360cは、初期状態から左に向かうに従って上昇する上向きの小道であり、注出口本体1020の案内斜面1310dは、初期状態から左に向かうに従って上昇する下向きの小道である。
開封体1050の被案内斜面1360cは、注出口本体1020の案内斜面1310dの下方に位置し、被案内斜面1360cの下部領域が注出口本体1020の回転停止雄部1312の近傍に位置している。開封体1050の被案内斜面1360cは、注出口本体1020の案内斜面1310dに対向している。
開封体1050の回転停止雌部1362は、注出口本体1020の案内斜面1310dの上方領域と略々同じ高さ位置において、僅かに左方に離間した位置に配設されている。
開封体1050の刃部1052の基礎部1062は、径方向の寸法がフランジ部1370のそれと同じでフランジ部1370の上方にのびる大径部1352と、径方向の寸法がフランジ部1370のそれよりもやや小さい小径部1354と、大径部1352と小径部1354の接続部に形成された段差1360とを有する。
前記段差1360は、フランジ部1370の近傍において、フランジ部1370と平行に(すなわち、周方向に沿って側面視左右方向に)延びる左右方向延在部1360aと、左右方向延在部1360aの一方の端部から上方にやや立ち上がる立上り部1360bと、立上り部1360bの上端部から側面視左肩上がりに傾斜し、周方向に沿って側面視左右方向に延びて基礎部1062の上端まで至る被案内斜面1360cと、左右方向延在部1360aの他方の端部からやや右肩上がりに傾斜して上方へと延び、基礎部1062の上端まで至る上下方向延在部1360eとを有する。
被案内斜面1360cの上端部と、上下方向延在部1360eの上端部とは、周方向において離間している。すなわち、基礎部1062の上端部の一部は、大径部1352の上端部により構成される。大径部1352の上端部の周方向の一方の端部が被案内斜面1360cの上端部であり、他方の端部が上下方向延在部1360eの上端部である。回転停止雌部1362は、基礎部1062の上端部の一部を構成する大径部1352の上端部の周方向における略中央部に形成された側面視略四角形状の凹部である。
回転停止雌部1362は、左右方向延在部1360aの(平面視)右側の近傍に形成されている。
切欠き部1380は、左右方向延在部1360aの下方であって、回転停止雌部1362の(平面視)左側の近傍に形成されている。
注出口本体1020の貫通孔1026の下部を構成する開封体収容部1044は、上記した開封体1050の大径部に対応した径方向の寸法を有する開封体収容大径部1302と、上記した開封体1050の小径部に対応した径方向の寸法を有する開封体収容小径部1304と、開封体大径部1302と開封体小径部1304の接続部に形成された段差1310とを有する。
開封体収容大径部1302は、内開口部1030の上方にのび、開封体収容小径部1304は、開封体収容大径部1302の上方にのびる。
すなわち、開封体収容大径部1302の側壁は、開封体収容小径部1304の側壁よりも貫通孔1026の外径側に位置することになる。
前記段差は、貫通孔1026の壁面の周方向に沿って側面視左右方向に延びる左右方向延在部1310aと、左右方向延在部1310aの周方向における一方の端部(左端部)から貫通孔1026の壁面に沿って下方へと延びる上下方向延在部1310bと、上下方向延在部1310bの下端部から貫通孔1026の壁面の周方向に沿って側面視左方へと延びる下端部1310cと、下端部1310cの左端部から側面視左肩上がりに傾斜して貫通孔1026の壁面の周方向に延びる案内斜面1310dとを有する。
回転停止雄部1312は、前記段差1310の下端部の周方向における略中央部に形成された側面視四角形状の凸部である。回転停止雄部1312は、段差1310を構成する下端部1310cにおいて、下向きに突設された凸部である。
(密封シート1014の一部を切り裂くための手順)
つづいて、密封シート1014の一部を切り裂くことにより、容器10の収容部200と、注出口1012に形成された貫通孔1026とを連通し、水素水を飲むことができる状態とする態様の一例について、図27〜34に基づいて説明する。
図27は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口を示す図であり、(A)が図26のXXVII−XXVII端面図、(B)が起動体を左回転させたときの羽根押し部と羽根部の関係を示す模式図である。図28は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体の左雌ネジ部と、開封体の左雄ネジ部とが螺合する様子を示す模式展開図であり、(A)が開封体の回転角0°、(B)が開封体の回転角150°、(C)が開封体の回転角300°を示す図である。図29は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体の回転停止雄部1312の高さでの幅方向に沿った断面図(図26のXXIX−XXIX断面図)であり、(A)が開封体の回転角0°、(B)が開封体の回転角150°、(C)が開封体の回転角300°を示す図である。図30は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える密封シートの一部が切り裂かれる様子を示す模式平面図であり、(A)が開封体の回転角0°、(B)が開封体の回転角150°、(C)が開封体の回転角300°を示す図である。図31は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える密封シートの一部が切り裂かれる様子を示す図であり、開封体の回転角150°のときの高さ方向に沿った断面図である。図32は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える密封シートの一部を切り裂いた状態を示す図であり、開封体の回転角300°のときの高さ方向に沿った断面図である。図33は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口本体を示す図32のフランジ部近傍の断面図である。図34は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える密封シートの一部を切り裂いた状態を底面側から見たときの斜視図である。
起動体1080をその垂下部1092を把持して平面視左回転(反時計回り)させ、(連通回転方向に回転させ、)起動体1080を上方(第1の方向)に移動させる。これにより、タンパーエビデンス1084の4つの上面仮連結部1412とキャップ1082の下端部との連結が破断する。また、これと同時に、タンパーエビデンス1084の側壁の内面に突設された回転停止部1098が、注出口本体1020の外面に突設された回転停止部1042のストッパ面1042bに当接し、これを乗り越えようとする。このとき、タンパーエビデンス1084の内径が注出口本体1020の回転停止部1042により押し広げられるため、タンパーエビデンス1084を周方向に仮連結する4つの側面仮連結部1414も破断する。なお、タンパーエビデンス1084の平面視略L字形状の2つの連結部1410は、タンパーエビデンス1084の内径が広がる方向に撓み、キャップ1082の下端部と連結された状態を保つ。
タンパーエビデンス1084の上面仮連結部1412および側面仮連結部1414の連結が破断すると、密閉されたキャップ1082に手を加えられたことが明確となる。これにより、安全性を確保することができる。さらに、タンパーエビデンス1084は、上面仮連結部1412および側面仮連結部1414の連結が破断しても、連結部1410がキャップ1082の下端部と連結された状態を保つ。すなわち、キャップ1082とタンパーエビデンス1084とが転結部1410により常に連結された状態であるため、注出口1012を開け閉めする際の使い勝手が良好となる。
上記したように、起動体1080を平面視左回転(反時計回り)させ、上方(第1の方向)に移動させることにより、タンパーエビデンス1084の上面仮連結部1412および側面仮連結部1414の連結が破断する。これと同時に、起動体1080の頂部1090から下方に延びるように形成された3つの羽根押し部1086それぞれの平面視左回転(反時計回り)で見て先に現れる端部(上流側に位置する端部)が、開封体1050の受動軸部1054の外面に突設された3つの羽根部1390の左回転(反時計回り)で見て先に現れる面(上流側に位置する面)に当接し、これを摺動しながら押し進める。これにより、注出口本体1020に挿入された開封体1050も平面視左回転(反時計回り)させる。
開封体1050は、平面視左回転(反時計回り)すると、その外面下部に形成された被案内斜面1360cが、注出口本体1020の内壁に形成された案内斜面1310dにガイドされて案内され、下方(第2の方向)へと進行する。すなわち、開封体1050は、起動体1080が移動する上方向(第1の方向)とは反対の下方向(第2の方向)に移動する。
開封体1050は、初期状態において、その底面の高さが、注出口本体1020の底面の高さ(すなわち、貫通孔1026の内開口部1030の高さ)と同じかまたはほぼ同じである。開封体1050は、この初期状態から、平面視左回転(反時計回り)させられることにより下方に移動していくと、その下端に形成された刃部1052が注出口本体1020の底面から回転しながら突き出てくる。このとき、刃部1052の下端部に形成された切欠き部1380の図28中左下に位置するエッジ部1380aが、回転しながら円を描くように、注出口本体1020の底面に固着された密封シート1014を切り裂いていく。すなわち、図30(B)(開封体1050が中心角150°左回転した状態の図)に示すように、密封シート1014を切裂き始端部1017から円弧を描くように切裂いていく。エッジ部1380aは、初期状態のとき、密封シート1014の上面と接するかまたはほぼ接し、且つ平面視したとき略真円状の刃部1052の下端部の最も正面側から60°右回転した位置にある。そこから、平面視左回転して円弧を描くように密封シート1014を切り裂いていく。
開封体1050(エッジ部1380a)は、中心角300°左回転(反時計回り)することにより、図30(C)に示すように、密封シート1014を切裂き始端部1017から切裂き終端部1018まで円弧を描くように切り裂く。このとき、エッジ部1380aは、平面視したとき略真円状の刃部1052の下端部の最も背面側から60°左回転した位置にある。このようにして、中心角300°の円弧状の切裂き端縁1019を有する垂下り部1016が形成される。開封体1050は、初期状態から中心角300°左回転すると、開封体1050が下方へ移動することで羽根押し部1086と羽根部1390が接しなくなり、開封体1050の回転が止まるとともに、その被案内斜面1360cの終端部近傍に形成された回転停止雌部1362に、注出口本体1020の案内斜面1310dの始端部近傍に形成された回転停止雄部1312が嵌合する。これにより、開封体1050は、初期状態から中心角300°左回転(反時計回り)した状態でその回転が規制され、上下方向へも移動できなくなる。
起動体1080は、キャップ1082を手で摘み平面視左回転(反時計回り)させることにより、注出口本体1020の外壁に沿って上方(第1の方向、すなわち、密封シート1014から離間する方向)へと移動する。そして、起動体1080は、中心軸Cを中心として回転角300°左回転(反時計回り)したとき、その垂下部1092の内面に形成された右雌ネジ部1088の下端部から5/6巻き分(中心角300°巻き分)だけ上方へと移動する。
開封体1050は、起動体1080の回転によって羽根部1390により押されて、中心軸Cを中心として平面視左回転(反時計回り)することにより、注出口本体1020の貫通孔1026の内部を下方(第2の方向、すなわち、密封シート1014の側)へと移動する。そして、開封体1050は、初期状態から、中心軸Cを中心として回転角300°左回転(反時計回り)したとき、開封体1050の被案内斜面1360cが注出口本体1020の案内斜面1310dを摺動して、その下端部(すなわち、刃部1052の下端部)からフランジ部1370までの距離だけ下方に移動する。すなわち、開封体1050は、初期状態から中心軸Cを中心として回転角300°左回転(反時計回り)したとき、その下端部からフランジ部1370までの部分が、密封シート1014から突き出た状態になる。
このとき、フランジ部1370の下端面が、わん曲した密封シート1014の上面に載置された状態になる。
また、起動体1080の頂部1090から垂下される羽根押し部1086の下端部と、開封体1050の上端部(すなわち、その受動軸部1054の上端部)とが、軸方向において、ほぼ同じ位置になる。
そして、注出口本体1020の内壁に形成された回転停止雄部1312と、開封体1050の外壁に形成された回転停止雌部1362とが互いに係合する。
起動体1080および開封体1050は、それぞれ、平面視左回転(反時計回り)しながら軸方向に沿って移動する。したがって、注出口本体1020の筒部1024、開封体1050および起動体1080は、起動体1080および開封体1050が回転角300°左回転(反時計回り)した状態においても、それぞれ、中心軸Cが同心の略円筒状である。
注出口本体1020の筒部1024、開封体1050および起動体1080は、それぞれ、中心軸Cが同心の略円筒状である。したがって、注出口本体1020の筒部1024、開封体1050および起動体1080は、平面視したとき、それぞれ、中心軸C(中心点)が同心の略真円状である。
注出口1012は、中心軸Cが、筒部1024及び貫通孔1026を平面視したときの、筒部1024及び貫通孔1026の中心、並びに筒部1024及び貫通孔1026を正面視したときの、注出口1012の及び貫通孔1026幅方向の中央を軸方向に沿って直線状に延びる。
また、注出口1012は、中心軸Cが、平面視したとき、それぞれが平面視略真円状である注出口本体1020の筒部1024、開封体1050および起動体1080の中心点となる。
起動体1080は、略円筒状であるため、頂部90及び垂下部92を平面視したとき、それらが略真円状である。そして、起動体1080は、その外面を把持され、頂部90及び垂下部92の中心並びに垂下部92の幅方向の中央を軸方向に沿ってのびる中心軸Cを仮想回転軸として、平面視左回転(反時計回り)させられることにより、軸方向に沿って上方(第1の方向)へと移動する。
開封体1050は、略円筒状であるため、摺動軸部54及び刃部52を平面視したとき、それらが略真円状である。そして、開封体1050は、起動体1080の羽根押し部1086にその羽根部1390が押され、刃部52及び摺動軸部54の中心並びに刃部52及び摺動軸部54へ幅方向の中央に沿ってのびる中心軸Cを仮想回転軸として、平面視左回転(反時計回り)させられることにより、軸方向に沿って下方(第2の方向)へと移動する。
起動体1080が初期状態から中心軸Cを仮想回転軸として平面視左回転(反時計回り)させられると、起動体1080の羽根押し部1086が開封体1050の羽根部1390を押し進め、開封体1050も初期状態から中心軸Cを仮想回転軸として平面視左回転(反時計回り)させられる。
開封体1050は、初期状態から中心軸Cを仮想回転軸として平面視で回転角300°左回転(反時計回り)させられると、その回転停止雌部1362に注出口本体1020の回転停止雄部1312が係合し、中心軸Cを仮想回転軸とした左回転(および右回転)を停止させられる。
開封体1050は、初期状態から平面視左回転(反時計回り)させられることにより、下方(第2の方向)へと移動する。このとき、開封体1050は、底面側から見ると、右回転(時計回り)している。
すなわち、注出口1012の初期状態を底面視したとき、開封体1050の回転停止雌部1362は、注出口本体1020の回転停止雄部1312よりも右回転で見て中心軸Cを中心として中心角300°後退した位置、すなわち、開封体収容大径部1302と開封体収容小径部1304の接続部に形成された段差1310の左右方向延在部1310aに対向する位置にあり、そこから中心軸Cを中心として底面視中心角300°右回転(平面視中心軸Cを中心として中心角300°左回転)させられることにより、開封体収容部1044に形成された段差1310を構成する案内斜面1310d、下端部1310cを経て、回転停止雄部1312に係合する。
注出口本体1020の貫通孔1026に形成された回転停止雄部1312は、初期状態において、開封体1050の刃部1052に形成された段差1360の左右方向延在部に接触またはほぼ接触する。そして、注出口本体1020の回転停止雄部1312は、開封体1050が平面視左回転(反時計回り)させられると、開封体1050に対して相対的に回転し、開封体1050の刃部1052に形成された段差1360の左右方向延在部130a、立上り部1360b、案内斜面1360cおよび上端部1360dを経て、回転停止雌部1362に係合する。
上記したように、開封体1050を中心角300°左回転(反時計回り)させることにより、密封シート1014の一部が切り裂かれ、容器10の収容部200と、開封体1050の注出貫通孔1056および注出口本体1020の貫通孔1026とが連通する。なお、密封シート1014は、上記したような切欠き部1380により、中心角300°しか切り裂かれない。すなわち、密封シート1014の残りの60°の部分が、その他の部分に繋がったままであるため、円弧状の垂下り部1016が密封シート1014のその他の部分に垂れ下がった状態となる。したがって、密封シート1014を切り裂くことにより切り屑が発生しない。その結果、容器10の収容部200に落下しないため、切り屑を誤飲してしまうことを防止することができる。なお、上記では、開封体1050が中心角300°左回転させられるとして説明したが、この場合に限られず、中心角360°未満のその他の角度回転させられることにより、密封シート1014の切り裂かれた部分と、その他の部分とが繋がった状態となるようにしてもよい。
刃部1052は、下端部から上方に向かうほどにその径方向の寸法が大きくなるように形成されている。したがって、密封シート1014は、その円状に切り裂かれた部分の径方向の寸法が、開封体1050が下方に進むほどに、刃部1052の外面に押し広げられ、徐々に大きくなっていく。そして、開封体1050が中心角300°左回転(反時計回り)したあと、開封体1050のフランジ部1370の底面が密封シート1014の上面(内面)の円状に切り裂かれた部分の外縁部に載置された状態になる。密封シート1014は、十分な張りを有する。したがって、刃部1052に切り裂かれると垂下り部1016はその他の部分から垂れ下がるが、垂下り部1016を除くその他の部分(特に、切裂き端縁1019の近傍)は、いわゆるピンと張った状態を維持する。開封体1050は、このような密封シート1014の垂下り部1016を除くその他の部分にそのフランジ部1370が当接するため、密封シート1014の一部を切裂いたあとに容器10の収容部200に落下してしまうことを防止できる。
上記したように、起動体1080を平面視左回転(反時計回り)させることにより、起動体1080が上方に移動する。これにより、タンパーエビデンス1084の仮連結が破断し、密閉されたキャップ1082に手を加えられたことが明確となる。また、これと同時に、開封体1050が平面視左回転(反時計回り)しながら下方に移動する。これにより、密封シート1014の一部が切り裂かれ、容器10の収容部200と注出口本体1020の貫通孔1026とが連通する。そして、容器10の収容部200と開封体1050の注出貫通孔1056とが連通する。このとき、起動体1080を中心角約300°左回転(反時計回り)させた状態である。ここからさらに起動体1080を平面視左回転(反時計回り)させることにより、起動体1080を上方に移動させ、起動体1080の内面に形成された右雌ネジ部1088と、注出口本体1020の外面に形成された右雄ネジ部1032との螺合状態を開放し、起動体1080を注出口本体1020から取り外す。このようにして、開封体1050に形成された注出貫通孔1056の出口1060および注出口本体1020に形成された外開口部1028が開放される。
(起動体1080を注出口本体1020に再び取り付けるときの態様について)
なお、起動体1080を注出口本体1020から取り外した後、再び取り付けることにより、注出口本体1020に形成された貫通孔1026の外開口部1028、および受動軸部1054に形成された注出貫通孔1056の出口1060を塞ぎ、水素水が容器10の収容部200から外部に漏れ出すことを防止することができる。起動体1080を、注出口本体1020に取り付けるため、注出口本体1020の上端部に被せ、平面視右回転させることにより螺合させていくと、起動体1080に形成された3つの羽根部1390の下端部が、貫通孔1026に挿入された受動軸部1054の羽根押し部1086の上端部に突き当たりそうになる。
図35は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体を注出口本体から取り外した後、再び取り付けたときを示す図であり、(A)が羽根押し部と羽根部の関係を示す模式図、(B)が高さ方向に沿った断面図である。ここで、羽根押部1086の下端部(先端部)は、その上端部(根元部)よりも幅寸法が小さく形成されている。したがって、起動体1080を初期状態から取り外して再び取り付けたとき、その羽根押し部1086が開封体150の羽根部1390に接触しにくくなる。なお、上記したように、起動体1080に形成された3つの羽根部1390は、それぞれ、平面視したとき、左回転(反時計回り)で見て先に現れる面(上流側に位置する面)が突出する方向と受動軸部1054の外面の接線方向とのなす角度が、左回転で見て後に現れる面が突出する方向と受動軸部1054の外面の接線方向とのなす角度よりも小さくなるように形成される。また、上記したように、起動体1080に形成された3つの羽根押し部1086は、それぞれ、平面視左回転で見たとき、後に現れる端部の径方向の寸法が先に現れる端部(上流側に位置する端部)のそれよりもやや大きく形成される。羽根部1390および羽根押し部1086は、このような形状を有することにより、起動体1080を取り付け終わる間際に仮に干渉し合ったとしても、互いに変形して力を逃がすことができる。
(効果)
この実施の形態に係る注出口付き容器10は、上記したように、初期状態から起動体1080を平面視左回転(反時計回り)させて注出口本体1020から取り外すだけで、密閉されたキャップ1082に手を加えられたことが明確となり、且つ容器10の収容部200と注出口本体1020の貫通孔1026および開封体1050の注出貫通孔1056とが連通し、水素水を飲むことができる状態となる。したがって、密封シート1014を切り裂くための特段の手順を必要としないため、使い勝手の良好な注出口付き容器10を提供することができる。
第1の実施の形態に係る実施例について説明する。図9は、本発明の第1の実施の形態に係る容器に注出口を溶着後の拡大断面図である。注出口付き容器は、容器10に注出口12を取り付けた、吸い口の付いたスタンディングパウチである。
容器10は、平面視略長方形の第1容器シート210と平面視略長方形の第2容器シート220とを、舟形状の底シートと周縁で溶着するとともに、底部204と直交する左側部206で溶着したものに、底部204と反対側の吸い口側の上縁である第1容器シート210の上側縁216と第2容器シート220の上側縁226との間に注出口12を取り付け、上縁を溶着したものを準備する。
次に、容器10は、底部204と直交する第1容器シート210の右側縁214と第2容器シート220の右側縁224との間、すなわち第1容器シート210と第2容器シート220とが分離した間より、水素水(水に水素を混入させたもの)をその収容部200に流し込んだ後、第1容器シート210の右側縁214と第2容器シート220の右側縁224を溶着され、収容部200内に水素水を封入した。
第1容器シート210と第2容器シート220とは、同一の層構造を備えたものであり、外側の第1層が、ポリエチレンテレフタレート(PET)、その内側の第2層が、ナイロン(NY)、その内側の第3層が、アルミニウムホイル(AL)、その内側の第4層がリニア低密度ポリエチレン(LLDPE)である、4層構造である。
最も内側の第4層のリニア低密層ポリエチレン(LLDPE)が収容部200内の水素水と接する。
密封シート14(厚み0.0006mm以上0.2mm以下)は、第1層側で注出口12の注出口本体20に熱溶着されており、密封シート14の第1層と第1容器シート210及び第2容器シート220とが溶着されて密着する。
注出口12は、ポリエチレンで成形されてなる。
注出口12の注出口本体20に接着された密封シート14は、最も注出口本体20側の第1層が、ポリエチレンテレフタレート(PET)、その上の第2層が、低密度ポリエチレン(PE)、その上の第3層が、アルミニウムホイル(AL)、その上の第4層が低密度ポリエチレン(PE)である4層構造である。
密封シート14は、第1層が接着剤層を構成する熱溶着層を形成し、第2層が中間層で第3層のアルミニウムホイルを保護する層であり、第3層が水素水の水素などが容器10から注出口12を通して抜け出ることを防止する等、バリアー性を有する層であり、第4層が密封シート14を切り裂いたときに切られた領域によって囲繞された部分が密封シート14より切り離されて脱落しないように保持するための層である。
密封シート14は、容器10の第1容器シート210の第4層及び第2容器シート220の第4層と密接している。
最も下側の第4層が、収容部200の水素水と接する。
容器の大きさは、高さ210mm、幅120mm、底部の厚さ40mmである。密封シート14を構成するアルミシートは、注出口本体1020の底面とほぼ同じ大きさ大きさである。容器10に収容された水素水は、300mlである。
この容器10は、表1に示すように、アルミニウムシートが貼付されない比較例では水素濃度が低下するのに対し、長期間水素水が抜け出ることはなかった。
第2の実施の形態に係る実施例について説明する。図36は、第2の実施の形態に係る容器に注出口を装着後の拡大断面図である。
注出口付き容器は、容器10に注出口1012を取り付けた、吸い口の付いたスタンディングパウチである。
容器10は、平面視略長方形の第1容器シート210と平面視略長方形の第2容器シート220とを、舟形状の底シートと周縁で溶着するとともに、底部204と直交する左側部206で溶着したものに、底部204と反対側の吸い口側の上縁である第1容器シート210の上側縁216と第2容器シート220の上側縁226との間に注出口1012を取り付け、上縁を溶着したものを準備する。
次に、容器10は、底部204と直交する第1容器シート210の右側縁214と第2容器シート220の右側縁224との間、すなわち第1容器シート210と第2容器シート220とが分離した間より、水素水(水に水素を混入させたもの)をその収容部200に流し込んだ後、第1容器シート210の右側縁214と第2容器シート220の右側縁224を溶着され、収容部200内に水素水を封入した。
第1容器シート210と第2容器シート220とは、同一の層構造を備えたものであり、外側の第1層が、ポリエチレンテレフタレート(PET)、その内側の第2層が、アルミニウム(AL)、その内側の第3層が、ナイロン(NY)、その内側の第4層がリニア低密度ポリエチレン(LLDPE)である、4層構造である。
最も内側の第4層のリニア低密層ポリエチレン(LLDPE)が収容部200内の水素水と接する。
注出口1012の注出口本体1020に接着された密封シート1014(厚み0.0006mm以上0.2mm以下)は、最も注出口本体1020側の第1層が、低密度ポリエチレン(PE)、その上の第2層が、アルミニウムホイル(AL)、その上の第3層が、低密度ポリエチレン(PE)、その上の第4層がポリエチレンテレフタレート(PET)である4層構造である。
密封シート1014は、第1層側で注出口1012の注出口本体1020に熱溶着されており、密封シート1014の第1層と第1容器シート210及び第2容器シート220とが溶着されて密着する。
注出口1012は、ポリエチレンで成形されてなる。
密封シート1014は、第1層が接着剤層を構成する熱溶着層を形成し、第2層が水素水の水素などが容器10から注出口1012を通して抜け出ることを防止する等、バリアー性を有する層であり、第3層および第4層が密封シート1014を切り裂いたときに切られた領域によって囲繞された部分が密封シート1014より切り離されて脱落しないように保持するための層である。
密封シート1014は、容器10の第1容器シート210の第4層及び第2容器シート220の第4層と密接している。
最も下側の第4層が、収容部200の水素水と接する。
容器の大きさは、高さ210mm、幅120mm、底部の厚さ40mmである。密封シート1014を構成するアルミシートは、注出口本体1020の底面とほぼ同じ大きさである。容器10に収容された水素水は、300mlである。
(第3の実施の形態に係る注出口付き容器10)
次に、この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器について、図37〜40に基づいて説明する。なお、この実施の形態に係る注出口付き容器は、開封体の刃部を除いて、上記した第2の実施の形態に係る注出口付き容器と同様の構成を有する。(すなわち、容器10、注出口本体1020、キャップ1082および密封シート1014、並びに開封体1050の刃部1052より上部は、上記した第2の実施の形態のそれと同じである。)したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。図37は、この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す斜視図である。図38は、この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す正面図である。図39は、この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す図であり、(A)が平面図、(B)が側面図、(C)が底面図である。図40は、この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す図であり、(A)が図36(C)のXXXXA−XXXXA断面図、(B)が図36(C)のXXXXB−XXXXB断面図である。
この実施の形態に係る刃部1052は、その下端である刃先端部1070の切欠き部1380に隣接した位置から下方に向けて突設された側面視略四角形状の刃突部1072を有する。
すなわち、刃部1052は、刃先端部1070の連通回転方向における先頭部が密封シート1014に切り込むための鋭利な刃先を有する。刃突部1072の右端辺は、切欠き部1380の左端辺と連なって上下方向に一直線状に延びるように形成される。刃突部1072の下端辺は、側面視したとき、刃先端部1070と平行である。上記した第2の実施の形態に係る刃部1052と同様に、開封体1050が下方(密封シート1014の側)に回転しながら移動することにより、刃突部1072の右端辺と下端辺とで形成される角部により、密封シート1014が切り裂かれる。この実施の形態に係る刃部1052は、このような刃突部1072を有することにより切れ味が良好になる。したがって、この実施の形態に係る注出口付き容器10は、密封シート1014を切り裂き易くなり、且つ密封シート1014の垂下り部1016が容器10の収容部200に落下しにくくなる。
(第4の実施の形態に係る注出口付き容器10)
次に、この発明の第4の実施の形態に係る注出口付き容器について、図41〜44に基づいて説明する。なお、この実施の形態に係る注出口付き容器は、開封体を除いて、上記した第2の実施の形態に係る注出口付き容器と同様の構成を有する。(すなわち、容器10、注出口本体1020、キャップ1082および密封シート1014は、上記した第2および第3の実施の形態のそれと同じである。)したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。図41は、この発明の第4の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す斜視図である。図42は、この発明の第4の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す正面図である。図43は、この発明の第4の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す図であり、(A)が平面図、(B)が(C)のXXXXIIIB−XXXXIIIB断面図、(C)が底面図である。図44は、この発明の第4の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口の底面が見える状態の斜視図である。
上記した第2の実施の形態に係る開封体1050の受動軸部1054は、軸方向に沿った形状がその上端部から下端部までほぼ同一の形状であった。すなわち、上記した第2の実施の形態に係る受動軸部1054は、軸方向のどこにおいても、軸方向に直交した平面、すなわち、注出口本体1020の底面と平行に延在する平面に沿った断面の形状がほぼ同じであった。一方、この実施の形態に係る受動軸部1054は、その下端部の形状がその他の部分の形状と異なる。具体的には、この実施の形態に係る受動軸部1054は、その上端部から刃部1052の軸方向における略中央部辺りまでが上記した第2の実施の形態に係る受動軸部1054と同じ形状であり、刃部1052の軸方向における略中央部辺りから下端部までが底面視略十字に形成された密封シート当接支持部1074である。密封シート当接支持部1074は、軸方向に沿って延びる平板状の第1の板状部1076と、軸方向に沿って延びる平板状であり、底面視したとき、第1の板状部1076と直交する第2の板状部1077とを有する。第1の板状部1076と第2の板状部1077は、互いに同じ形状である。第1の板状部1076および第2の板状部1077は、底面視したとき、互いの略中央部同士で交差し、その交差部分において互いに一体的に形成される。そして、密封シート当接支持部1074の下端部(すなわち、第1の板状部1076および第2の板状部1077の下端面)は、初期状態において、密封シート1014の上面に当接する。
この実施の形態に係る注出口容器10は、上記したような密封シート当接支持部1074を備えることにより、初期状態において、密封シート1014をその上面から支持することができるため、不用意に密封シート1014が破れてしまうことを防止することができる。また、密封シート当接支持部1074が底面視略十字形状を有することにより、密封シート当接支持部1074の周辺(第1の板状部1076と第2の板状部1077が交差する部分の周辺など)に十分な大きさの空間が形成される。これにより、開封体1050の注出貫通孔1056を含む軸方向の貫通が確保されるため、密封シート当接支持部1074が、容器10の収容部200から水素水を注出する際に妨げとなることもない。
(第5の実施の形態に係る注出口付き容器10)
次に、この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器について、図45〜49に基づいて説明する。図45は、この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体および開封体を示す正面図である。図46は、この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体および開封体を示す底面図である。図47は、この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口の起動体を上方に移動させる前の状態を示す図であり、(A)が底面の見える状態の斜視図、(B)が軸方向に沿った断面図である。図48は、この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口の起動体を上方に移動させた後の状態を示す図であり、(A)が底面の見える状態の斜視図、(B)が軸方向に沿った断面図である。図49は、この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口を示す底面図である。
この実施の形態に係る注出口付き容器10は、起動体1080と、開封体1050とが一体的に形成される。具体的には、起動体1080の頂部1090の内面(底面)と、開封体1050の上端部(軸方向の一方の端部)が一体的に形成される。そして、開封体1050の下端部(軸方向の他方の端部)が、初期状態において、密封シート1014の上面に固着される。なお、開封体1050の上端部から下端部の近傍までは、略円柱形状の開封体本軸部1078が形成され、開封体1050の下端部には、底面視略十字形状の密封シート固着部1079が形成される。すなわち、密封シート固着部1079の下端面に密封シート1014の上面が固着される。
この実施の形態に係る注出口容器10は、起動体1080が連通回転方向に回され、起動体1080および開封体1050が注出口本体1020から取り外されるように上方(第1の方向)に移動することにより、起動体1080にその上面が固着された密封シート1014の一部がねじ切れ、容器10の収容部200と注出口本体1020の貫通孔1026とが連通する。
上記した第2の実施の形態に係る注出口1012は、開封体1050を回転させるための構成(注出口本体1020の案内斜面1310d、起動体1080の羽根押し部1086、並びに開封体1050の被案内斜面1360cおよび羽根部1390)を有していた。さらに、上記した実施の形態に係る起動体1080は、軸方向に貫通する注出貫通孔1056を有していた。一方、この実施の形態に係る注出口1012は、これらの構成を有しない(有する必要がない)ため、簡単な構造であり、その形成を容易に行うことができる。
図50は、この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口の変形例を示す底面図である。上記した第5の実施の形態に係る注出口容器10が備える開封体1050の密封シート固着部1079は、底面視略十字に限定されない。すなわち、図50(A)に示すような底面視略円形状の密封シート固着部1079であってもよいし、図50(B)に示すような底面視略四角形状の密封シート固着部1079であってもよい。このような形状の密封シート固着部1079は、密封シート1014に固着される面積がより大きくなるため、密封シート1014を綺麗に切ることができる。
なお、上記した実施の形態では、雄ネジ部および雌ネジ部が右雄ネジ部1032、右雌ネジ部1088であり、案内斜面および被案内斜面が左巻きの案内斜面1310dおよび被案内斜面1360cである場合について説明した。しかしながら、この場合に限られず、雄ネジ部および雌ネジ部が左ネジであり、案内斜面および被案内斜面が右巻きであってもよい。
なお、上記した実施の形態では、注出口本体1020の回転規制係合部が雄部としての回転停止雄部1312であり、且つ開封体1050の回転規制係合部が雌部としての回転停止雌部1362である場合について説明した。しかしながら、この場合に限られず、注出口本体1020の回転規制係合部が雌部としての回転停止雄部1312であり、且つ開封体1050の回転規制係合部が雄部としての回転停止雌部1362であってもよい。
10 容器
200 収容部
202 注出部
204 底部
206 左側部
208 右側部
210 第1容器シート
212 左側縁
214 右側縁
216 上側縁
220 第2容器シート
222 左側縁
224 右側縁
226 上側縁
230 底部シート
12 注出口
14 密封シート
20 注出口本体
22 取付部
24 筒部
26 貫通孔
28 外開口部
30 内開口部
32 雄螺子部
34 段差部
36 起動体停止部
38 回転止め部挿入孔
40 突条
42a ガイド面
42b ストッパ面
42 回転停止部
44 開封体収容部
102 移動規制部
50 開封体
52 刃部
54 摺動軸部
56 注出貫通孔
58 入口
60 出口
62 基礎部
64 切刃部
66 流動口
68 回転止め部
70 第1切刃部
72 第2切刃部
80 起動体
82 キャップ
84 ストッパ
86 押圧部
88 雌ネジ部
90 頂部
92 垂下部
94 引掛部
96 連結部
98 回転停止部
100 移動空隙部
1012 注出口
1014 密封シート
1016 垂下り部
1017 切裂き始端部
1018 切裂き終端部
1019 切裂き端縁
1020 注出口本体
1022 取付け部
1024 筒部
1026 貫通孔
1028 外開口部
1030 内開口部
1032 右雄ネジ部
1034 段差部
1040 突条
1042 回転停止部
1042a ガイド面
1042b ストッパ面
1044 開封体収容部
1050 開封体
1052 刃部
1054 受動軸部
1056 注出貫通孔
1058 入口
1060 出口
1062 基礎部
1064 切刃部
1066 切刃根元部
1068 切刃底部
1070 刃先端部
1072 刃突部
1074 密封シート当接支持部
1076 第1の板状部
1077 第2の板状部
1078 開封体本軸部
1079 密封シート固着部
1080 起動体
1082 キャップ
1084 タンパーエビデンス
1086 羽根押し部
1088 右雌ネジ部
1090 頂部
1092 垂下部
1098 回転停止部
1302 開封体収容大径部
1304 開封体収容小径部
1310 段差
1310a 左右方向延在部
1310b 上下方向延在部
1310c 下端部
1310d 案内斜面
1312 回転停止雄部
1330 横リブ部
1332 試験用の孔
1340 縦リブ部
1352 大径部
1354 小径部
1360 段差
1360a 左右方向延在部
1360b 立上り部
1360c 被案内斜面
1360d 上端部
1360e 上下方向延在部
1362 回転停止雌部
1370 フランジ部
1380 切欠き部
1380a エッジ部
1390 羽根部
1410 連結部
1412 上面仮連結部
1414 側面仮連結部
C 中心軸
本発明の第1の実施の形態に係る注出口付き容器を示す概略正面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る注出口の概略斜視図解図である。 本発明の第1の実施の形態に係る注出口の概略斜視図解図である。 キャップの図解図であり、(a)は平面図解図、(b)は側面図解図、(c)は正面図解図である。 キャップの図解図であり、(a)は縦断面図解図であり、(b)は、頂部付近の端面図であり、(c)は底面図である。 注出口本体の図解図であり、(a)は平面図解図、(b)は側面図解図、(c)は正面図解図である。 注出口本体の図解図であり、(a)は縦断面図解図であり、(b)は底面図解図である。 開封体の図解図であり、(a)は平面図解図、(b)は側面図解図、(c)は正面図解図である。 開封体の図解図であり、(a)は縦断面図解図であり、(b)は底面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る注出口の組み立て方を示す斜視図解図である。 本発明の第1の実施の形態に係る注出口の組み立て方を示す縦断面図解図である。 本発明の第1の実施の形態に係る容器に注出口を装着した後の図解図であり、(a)は正面図解図、(b)は拡大側面図解図である。 本発明の第1の実施の形態に係る容器に注出口を装着後の拡大断面図であり、(a)は側面図解図、(b)は(a)のH部の拡大断面図解図、(c)は(a)のI部拡大断面図解図である。 本発明の第1の実施の形態に係る注出口付き容器の使用方法を示す一部を拡大した断面図解図であり、(a)はストッパをとる図解図であり、(b)はキャップを締める状態を表す図解図であり、(c)は密封シートの切り裂かれた状態を示す図解図である。 (a)は密封シートの底面図解図であり、(b)は密封シートの切り裂かれた状態を示す底面図解図であり、(c)はストッパ及び注出口本体の横断面図解図である。 本発明の第1の実施の形態に係る注出口付き容器の製造方法を示す図解図であり、(1)は第1ステップ、(2)は第2ステップ、(3)は第3ステップを示す図解図である。 本発明の第1の実施の形態に係る注出口付き容器の製造方法を示す図解図であり、(4)は第4ステップ、(5)は第5ステップを示す図解図である。 本発明の第1の実施の形態に係る注出口付き容器の製造方法を示す図解図であり、(6)は第6ステップ、(7)は第7ステップを示す図解図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器を示す正面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口を示すその底面が見える状態の斜視図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す正面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す平面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す側面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す底面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す図であり、(A)が図15AのXVIA−XVIA断面図、(B)が図15AのXVIB−XVIB断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す正面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す平面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す側面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す底面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す図18AのXIX−XIX断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体を示す正面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体を示す図であり、(A)が平面図、(B)が底面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体を示す図であり、(A)が図21(A)のXXIIA−XXIIA断面図、(B)が図20のXXIIB−XXIIB断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体のタンパーエビデンスを示す斜視図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器の備える注出口本体、開封体および起動体を組み立てる順に並べて底面側から見たときの斜視図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器に密封シートを固着する方向で並べて底面側から見たときの斜視図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口を示す高さ方向に沿った断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口を示す図であり、(A)が図26のXXVII−XXVII端面図、(B)が起動体を左回転させたときの羽根押し部と羽根部の関係を示す模式図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体の左雌ネジ部と、開封体の左雄ネジ部とが螺合する様子を示す模式展開図であり、(A)が開封体の回転角0°、(B)が開封体の回転角150°、(C)が開封体の回転角300°を示す図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体の回転停止雄部の高さでの幅方向に沿った断面図であり、(A)が図26のXXIXA−XXIXA断面図、(B)が図31のXXIXB−XXIXB断面図、(C)が図32のXXIXC−XXIXC断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える密封シートの一部が切り裂かれる様子を示す模式平面図であり、(A)が開封体の回転角0°、(B)が開封体の回転角150°、(C)が開封体の回転角300°を示す図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える密封シートの一部が切り裂かれる様子を示す図であり、開封体の回転角150°のときの高さ方向に沿った断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える密封シートの一部を切り裂いた状態を示す図であり、開封体の回転角300°のときの高さ方向に沿った断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口本体を示す図32のフランジ部近傍の断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える密封シートの一部を切り裂いた状態を底面側から見たときの斜視図である。 この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体を注出口本体から取り外した後、再び取り付けたときを示す図であり、(A)が羽根押し部と羽根部の関係を示す模式図、(B)が高さ方向に沿った断面図である。 この発明の第2の実施の形態に係る容器に注出口を装着後の拡大断面図である。 この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す斜視図である。 この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す正面図である。 この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す図であり、(A)が平面図、(B)が側面図、(C)が底面図である。 この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す図であり、(A)が図39(C)のXXXXA−XXXXA断面図、(B)が図39(C)のXXXXB−XXXXB断面図である。 この発明の第4の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す斜視図である。 この発明の第4の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す正面図である。 この発明の第4の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す図であり、(A)が平面図、(B)が(C)のXXXXIIIB−XXXXIIIB断面図、(C)が底面図である。 この発明の第4の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口の底面が見える状態の斜視図である。 この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体および開封体を示す正面図である。 この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体および開封体を示す底面図である。 この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口の起動体を上方に移動させる前の状態を示す図であり、(A)が底面の見える状態の斜視図、(B)が軸方向に沿った断面図である。 この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口の起動体を上方に移動させた後の状態を示す図であり、(A)が底面の見える状態の斜視図、(B)が軸方向に沿った断面図である。 この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口を示す底面図である。 この発明の第5の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口の変形例を示す底面図であり、(A)が底面視略円形状の密封シート固着部、(B)が底面視略四角形状の密封シート固着部を備える注出口付き容器の変形例を示す底面図である。 本発明に係る注出口付き容器の斜視図解図である。 本発明に係る注出口付き容器の説明図である。
ストッパ84は、キャップ82の螺動下降幅を規制するためのもので、除去することによりキャップ82を所定位置まで螺動下降させることができる。
図示例に於いて、ストッパ84は、キャップ82の周壁の下面に易切断性の連結部96を介して上端を連結し、円環帯状をなしている。
キャップ82は、筒部24の外周にストッパ84により螺動下降幅を規制して螺着させている。図示例では、垂下部92の上端縁より頂部90を延設した下端開口の有頂筒状をなし、垂下部92の内周に周設した雌ネジ部88を前記螺子部32に螺合するように構成している。また、頂部90の内面の周辺から開封体50を密封シート14に向けて移動させるための押圧部86を垂設している。
取付部22及び/又は筒部24は、開封体50の回転止め部68を係合又は挿入して開封体50の回転を止める回転止め部挿入孔38が形成されている。
注出口本体20の回転止め部挿入孔38は、開封体50の回転を止める回転止め部68を構成しており、取付部22の開封体収容部44に連設されたスリット状の長溝である。
回転止め部挿入孔38は、取付部22の高さ方向すなわち筒部24の長手方向に、内開口部30より筒部24に向けてのびる。
注出口本体20の回転止め部挿入孔38には、開封体50が注出口本体20に嵌挿され且つ注出口本体20の開封体収容部44に開封体50の刃部52が嵌挿されたとき、開封体50の回転止め部68が挿入される。
引き続き、注出口12を容器10に取り付ける方法について、主として図11に基づいて説明する。
容器10を構成する第1容器シート210と、第2容器シート220と、第1容器シート210と第2容器シート220との間に連設された底部シート230とを有する原丹(シート状物)を準備する。
原丹(シート状物)は、ロール状に巻き重ねられている。
かかるロール状原丹(シート状物)を引き出し、底部シート230をスタンディングパウチの底部204となるように折り曲げ、成形して、第1容器シート210と第2容器シート220とを対向させる。
次に、対向する第1容器シート210の左側縁212と第2容器シート220の左側縁222とを熱溶着して左側部206を形成する。
第1容器シート210及び第2容器シート220は、その一方の側部(左側部206)と底部204とを接続されている。
底部204とは反対側である上部の第1容器シート210の上側縁216と第2容器シート220の上側縁226との間に、注出口12の取付部22を挿入する。
次に、第1容器シート210の上側縁216の内側面と第2容器シート220の上側縁226の内側面との間に取付部22を挟み込む。
そして、第1容器シート210の上側縁216の内側面と第2容器シート220の上側縁226の内側面とは、その周辺領域で溶着するとともに、第1容器シート210の上側縁216の内側面と第2容器シート220の上側縁226の内側面との間に挟み込まれた取付部22の外周面にも溶着する。
次に、溶着された一方の側部(容器10の左側部206)を下にし、溶着されていない方の側部(容器10の右側部208)を構成する第1容器シート210の右側縁214と第2容器シート220の右側縁224とを上にして、第1容器シート210と第2容器シート220の間に収容物(水素水)を注入する注入機のノズルを挿入して、収容物(水素水)を容器10の注出部202に充填する。
次に、第1容器シート210の他方側部を構成する右側縁214の内側面と第2容器シート220の他方側部を構成する右側縁224の内側面とを、周辺において溶着して、右側部208を形成する。
上部である注出部202、左側部206,右側部208及び底部204で囲繞された収容部200に水素水が封入される。
而して、収容物は、容器10に充填されて、密閉される。
複数の容器10が並列されて製造された容器10の連結体は、上方の容器10の左側部206と隣接する下方の容器10の右側部208が繋がっている。
それらの並列された各容器10を分離するときは、上方の容器10の左側部206と下方の容器10の右側部208との間において、適宜切断して、個別の容器10を製造する。
第1容器シート210及び第2容器シート220並びに密封シート14のアルミニウム領域は、アルミニウムの一方主面側に接着剤層を備え、且つ、アルミニウムの他方主面側に保持層を備えている。
前記容器のアルミニウム領域は、アルミニウムの一方主面側に接着剤層を備え、且つ、アルミニウムの他方主面側に保持層を備え、容器を構成する第1容器シート210の接着剤層と容器を構成する第2容器シート220の接着剤とは接合して接着されている。
前記注出口に接着された密封シート14のアルミニウム領域は、アルミニウムの一方主面側に接着剤層を備え、且つ、アルミニウムの他方主面側に保持層を備えている。
前記容器のアルミニウムと注出口の密封シート14のアルミニウムの周端縁とは、水素水に含まれる水素が抜け出ないように近接している。
(注出口本体1020)
この実施の形態に係る注出口付き容器10が備える注出口本体について、図14〜16に基づいて説明する。図14は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す正面図である。図15Aは、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す平面図である。図15Bは、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す側面図である。図15Cは、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す底面図である。図16は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える注出口本体を示す図であり、(A)が図15AのXVIA−XVIA断面図、(B)が図15AのXVIB−XVIB断面図である。
注出口本体1020は、容器10に取り付けられる取付け部1022と、取付け部1022の天部上面の略中央において上方に向けて突設され、水素水を注出するときの吸口に開封体1050を挿入する部位となる筒部1024とを有する。
取付け部1022、および筒部1024は、例えば、合成樹脂などの材料で一体成形される。注出口本体1020には、その略中央を上下方向に亘って貫通する、平面視略円形状の貫通孔1026が形成される。すなわち、貫通孔1026は、取付け部1022の底面から筒部1024の上面までに亘って貫通する。
貫通孔1026は、取付け部1022の底面に形成された内開口部1030と、筒部1024の上面に形成された外開口部1028とを有する。
取付け部1022は、容器10を構成する第1容器シート1210の端縁と、第2容器シート1220の端縁との間に挟持されるように容器10に取り付けられる。取付け部1022は、平面視略ひし形状の底部と、底部の端縁から立ち上がる側部と、底部とほぼ同様の形状を有する天部とを有する。
取付け部1022の一方側の側部には、3つの横リブ部1330a、横リブ部1330b、および横リブ部1330cと、4つの縦リブ部1340a、縦リブ部1340b、縦リブ部1340c、および縦リブ部1340dが突設される。
3つの横リブ部1330a、横リブ部1330b、および横リブ部1330cは、左右方向(横方向)に直線状に延びる。また、3つの横リブ部1330aと、横リブ部1330bと、横リブ部1330cは、互いに平行であり、上下方向に等間隔に設けられる。
横リブ部1330bの略中央には、幅方向に向けて、上記した貫通孔1026まで貫通する平面視略円形状の試験用の孔1332が形成される。
4つの縦リブ部1340a、縦リブ部1340b、縦リブ部1340c、および縦リブ部1340dは、上下方向(縦方向)に直線状に延びる。4つの縦リブ部1340aと、縦リブ部1340bと、縦リブ部1340cと、縦リブ部1340dとは、互いに平行であり、左右方向に等間隔に設けられる。
なお、取付け部1022の他方側の側部は、試験用の孔1332が形成されないことを除いて、一方側の側部と同様の構成であるため、ここでは同様となる説明を繰り返さない。
取付け部1022の略中央には、上記したように、平面視略円形状の貫通孔1026が形成される。取付け部1022に形成された貫通孔1026は、開封体1050の刃部1052を収容するための空間となる開封体収容部1044が形成される。開封体収容部1044は、径及び高さが開封体1050の刃部1052の径及び高さとほぼ同じかまたはやや大きい。開封体収容部1044の内壁(すなわち、貫通孔1026の側壁下部)には、らせん状の斜面に形成された案内斜面1310dが形成される。案内斜面1310dの下端部(すなわち、案内斜面1310dの終端部)は、貫通孔1026の内開口部1030よりもやや上方に位置する。
そして、この終端部の近傍には、側面視略四角形状の回転停止雄部1312が下方(第2の方向)に向けて突設される。回転停止雄部1312は、注出口本体の回転規制係合部を構成し、開封体1050の平面視の回転運動(平面視左回転および右回転)を停止させ、開封体1050が回転しながら上下動することを停止させるために形成される。回転停止雄部1312は、側面視略四角形状である。
切刃部1064は、その上端部(基礎部1062との接続部)から軸方向に沿って延びる略円筒形状の切刃根元部1066と、切刃根元部1066の下端部から徐々に径方向の寸法が小さくなる切刃底部1068とを有する。切刃底部1068は、その底面に、側面視したとき、軸方向に直交した方向に直線状に延びる刃先端部1070を有する。刃先端部1070は、底面視したとき、略真円状の外形を有した略円環状である。また、切刃底部1068は、刃先端部1070から上方に向けて切り欠かれた側面視略四角形状の切欠き部1380を有する。切欠き部1380は、平面視したとき、上記した被案内斜面1360cの始端部の近傍に形成された回転停止雌部1362と中心角約300°ずれた位置に形成される。なお、切欠き部1380は、下底の長さ寸法が上底のそれよりもやや大きく、且つ下底の両端の内角(および上の両端の内角)が互いに等しい台形状に形成されることが好ましい。
(起動体1080)
この実施の形態に係る注出口付き容器10の備える起動体について、図20〜23に基づいて説明する。図20は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体を示す正面図である。図21は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体を示す図であり、(A)が平面図、(B)が底面図である。図22は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体を示す図であり、(A)が図21(A)のXXIIA−XXIIA断面図、(B)が図2のXXIIB−XXIIB断面図である。図23は、この発明の第2の実施の形態に係る注出口付き容器が備える起動体のタンパーエビデンスを示す斜視図である。
注出口本体1020の回転停止雄部1312の先端部に開封体1050に形成された左右方向延在部1360aが突き当たるまで、注出口本体1020の貫通孔1026に開封体1050を挿し込むと、開封体1050の刃部1052が注出口本体1020の開封体収容部1044に完全に収容される。このとき、刃部1052の上面と開封体収容部1044の上壁とが接するか互いに近傍に位置し、且つ刃部1052の底面と、開封体収容部1044の底面とがほぼ同じ高さになる。すなわち、開封体1050の底面と、注出口本体1020の底面とがほぼ同じ高さになる。また、このとき、開封体1050は、その受動軸部1054が、注出口本体1020の筒部1024の内部を延びる。すなわち、開封体1050は、その受動軸部1054が、貫通孔1026の開封体収容部1044よりも上部を延びる。なお、平面視したとき、開封体1050の受動軸部1054の中心と、注出口本体1020の筒部1024の中心とは同心である。さらに、このとき、開封体1050の受動軸部1054の外面に突設された3つの羽根部1390の平面視左回転(反時計回り)で見て先に現れる面(上流側に位置する面)が、起動体1080の頂部1090から下方に延びるように形成された3つの羽根押し部1086それぞれの平面視左回転(反時計回り)で見て先に現れる端部(上流側に位置する端部)に対向する。
タンパーエビデンス1084の上面仮連結部1412および側面仮連結部1414の連結が破断すると、密閉されたキャップ1082に手を加えられたことが明確となる。これにより、安全性を確保することができる。さらに、タンパーエビデンス1084は、上面仮連結部1412および側面仮連結部1414の連結が破断しても、連結部1410がキャップ1082の下端部と連結された状態を保つ。すなわち、キャップ1082とタンパーエビデンス1084とが結部1410により常に連結された状態であるため、注出口1012を開け閉めする際の使い勝手が良好となる。
開封体1050は、初期状態において、その底面の高さが、注出口本体1020の底面の高さ(すなわち、貫通孔1026の内開口部1030の高さ)と同じかまたはほぼ同じである。開封体1050は、この初期状態から、平面視左回転(反時計回り)させられることにより下方に移動していくと、その下端に形成された刃部1052が注出口本体1020の底面から回転しながら突き出てくる。このとき、刃部1052の下端部に形成された切欠き部1380の図28中左下に位置するエッジ部1380aが、回転しながら円を描くように、注出口本体1020の底面に固着された密封シート1014を切り裂いていく。すなわち、図30(B)(開封体1050が中心角150°左回転した状態の図)に示すように、密封シート1014を切裂き始端部1017から円弧を描くように切裂いていく。エッジ部1380aは、初期状態のとき、密封シート1014の上面と接するかまたはほぼ接し、且つ平面視したとき略真円状の刃部1052の下端部の最も正面側から60°右回転した位置にある。そこから、エッジ部1380aは、平面視左回転して円弧を描くように密封シート1014を切り裂いていく。
注出口本体1020の貫通孔1026に形成された回転停止雄部1312は、初期状態において、開封体1050の刃部1052に形成された段差1360の左右方向延在部に接触またはほぼ接触する。そして、注出口本体1020の回転停止雄部1312は、開封体1050が平面視左回転(反時計回り)させられると、開封体1050に対して相対的に回転し、開封体1050の刃部1052に形成された段差1360の左右方向延在部1360a、立上り部1360b、案内斜面1360cおよび上端部1360dを経て、回転停止雌部1362に係合する。
密封シート14は、容器10の第1容器シート210の第4層及び第2容器シート220の第4層と密接している。
最も下側の第4層が、収容部200の水素水と接する。
容器の大きさは、高さ210mm、幅120mm、底部の厚さ40mmである。密封シート14を構成するアルミシートは、注出口本体1020の底面とほぼ同じ大きさである。容器10に収容された水素水は、300mlである。
この容器10は、表1に示すように、アルミニウムシートが貼付されない比較例では水素濃度が低下するのに対し、長期間水素水が抜け出ることはなかった。
(第3の実施の形態に係る注出口付き容器10)
次に、この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器について、図37〜40に基づいて説明する。なお、この実施の形態に係る注出口付き容器は、開封体の刃部を除いて、上記した第2の実施の形態に係る注出口付き容器と同様の構成を有する。(すなわち、容器10、注出口本体1020、キャップ1082および密封シート1014、並びに開封体1050の刃部1052より上部は、上記した第2の実施の形態のそれと同じである。)したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。図37は、この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す斜視図である。図38は、この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す正面図である。図39は、この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す図であり、(A)が平面図、(B)が側面図、(C)が底面図である。図40は、この発明の第3の実施の形態に係る注出口付き容器が備える開封体を示す図であり、(A)が図39(C)のXXXXA−XXXXA断面図、(B)が図39(C)のXXXXB−XXXXB断面図である。

Claims (15)

  1. 水素水を収容するための収容部を含む容器と、前記容器の端縁に取り付けられ、前記収容部に臨む注出口とを備える注出口付き容器であって、
    前記注出口には、前記水素水を前記容器の収容部に密封するための密封シートが設けられ、
    前記密封シートのアルミニウム領域と、前記容器の収容部のアルミニウム領域とが密接することにより、前記水素水に含まれる水素が前記容器の収容部から抜け出にくい、注水口付き容器。
  2. 前記注出口は、
    注出口本体と、
    前記注出口本体の筒内に収納され、軸方向に貫通する注出貫通孔が形成された開封体と、
    前記開封体を移動させる起動体と、を備え、
    前記密封シートは、前記注出口本体における、前記容器の収容部に臨む内開口部を覆うように設けられ、
    前記開封体は、前記注出口本体から抜け出ない様に形成され、且つ前記密封シートに向けて移動するように形成され、
    前記起動体は、前記注出口本体の外開口部側に取り付けられ、前記開封体を密封シートに向けて移動させるように形成され、
    前記密封シートは、前記密封シートに向けて移動させられた開封体にその一部が切り裂かれ、前記容器の収容部と前記注出口本体の外開口部が前記開封体の注出貫通孔を介して連通するように形成された、請求項1に記載の注出口付き容器。
  3. 前記注出口は、軸方向の貫通孔が形成された注出口本体と、前記注出口本体の軸方向の一方の端部に螺合される起動体と、前記注出口本体の前記貫通孔に挿入された開封体とを含み、
    前記注出口本体の貫通孔、前記起動体および前記開封体は、それぞれ、互いに平面視同心の略円筒状に形成にされ、
    前記密封シートは、前記注出口本体の他方の端部に位置する底面に固着され、
    前記注出口本体は、
    前記軸方向の一方の端部の外面に形成され、前記起動体が、前記容器の収容部と前記注出口本体の貫通孔とを連通するための周方向に沿った連通回転方向に回されることにより、前記密封シートから離れる前記軸方向に沿った第1の方向に移動するための雄ネジ部と、
    前記貫通孔の前記軸方向の他方の端部の内壁に形成されたらせん状の案内斜面とを有し、
    前記起動体は、
    頂部と、前記頂部の端縁から垂下され側壁を形成する垂下部とを有し、
    前記頂部の内面には、前記垂下部と同じ方向に垂下する作動部が突設され、
    前記垂下部の内面には、前記雄ネジ部と螺合する雌ネジ部が形成され、
    前記開封体は、
    前記軸方向の他方の端部に形成された略円筒状の刃部と、前記刃部の天部から前記軸方向に延びるように突設された受動軸部とを有し、前記刃部および前記受動軸部には、前記軸方向に連通して貫通する注出貫通孔が形成され、
    前記刃部の外面には、前記注出口本体の案内斜面に対応したらせん状の被案内斜面が形成され、前記開封体は、前記連通回転方向に回されると、前記被案内斜面が前記注出口の案内斜面に接触して案内されることにより、前記容器の収容部に近づく前記軸方向に沿った第2の方向へと移動し、
    前記受動軸部の外面には、前記起動体が前記連通回転方向に回されると、前記起動体の作動部に押される受動部が突設され、
    前記起動体は、前記連通回転方向に回されると、前記作動部が前記開封体の受動部を前記連通回転方向に押し進め、且つ前記注出口本体から取り外されるように前記第1の方向に移動し、
    前記開封体は、前記受動部が前記起動体の作動部に前記連通回転方向に押し進められ、前記連通回転方向に回されることにより、前記被案内斜面が前記注出口本体の案内斜面に接触して案内されることにより前記第2の方向に移動し、且つ前記刃部が回転しながら前記注出口本体に形成された貫通孔の底面側から突出し、
    前記密封シートは、前記刃部が回転しながら前記注出口本体に形成された貫通孔の底面側から突出する際、前記刃部が中心角360°未満の円弧を描くようにその一部が切り裂かれることにより、前記容器の収容部と前記注出口本体の貫通孔とが連通することを特徴とする、請求項1に記載の注出口付き容器。
  4. 前記注出口本体は、前記案内斜面の終端の近傍に形成された回転規制係合部をさらに有し、
    前記開封体は、前記被案内斜面の終端の近傍に形成された回転規制係合部をさらに有し、
    前記開封体は、前記注出口本体の回転規制係合部と前記開封体の回転規制係合部とが係合することにより、前記開封体の前記連通回転方向への回転中心角が360°未満の角度となるように規制されて停止する、請求項3に記載の注出口付き容器。
  5. 前記刃部は、側面視したとき、直線状に延びる刃先端部と、前記刃先端部から上方に向けて切り欠かれた切欠き部とを有する、請求項3または4に記載の注出口付き容器。
  6. 前記刃先端部は、側面視したとき、前記密封シートが延在する方向と平行に直線状に延び、前記切欠き部に隣接した位置から前記密封シートに向けて刃突部が突設され、
    前記刃突部は、連通回転方向における先頭部が前記密封シートに切り込むための鋭利な刃先を備えた、請求項5に記載の注出口付き容器。
  7. 前記開封体は、前記密封シートの一部を切り裂いたあとに前記密封シートの上面に当接するフランジ部をさらに有する、請求項3〜6のいずれかに記載の注出口付き容器。
  8. 前記刃部の径方向の寸法は、前記開封体のうちの前記刃部の上部の径方向の寸法よりも大きく、
    前記注出口本体の貫通孔の下部には、前記開封体の刃部を収容するための開封体収容部が形成され、前記開封体収容部の径方向の寸法が前記貫通孔のうちの前記開封体収容部の上部の径方向の寸法よりも大きいことにより、前記開封体収容部と前記貫通孔のうちの前記開封体収容部の上部との接続部には段差が形成され、
    前記開封体は、前記刃部の上端部が前記注出口本体の段差に当接することにより、前記密封シートから離れる第1の方向への移動を規制され、前記注出口本体の貫通孔から抜け出ない、請求項3〜7のいずれかに記載の注出口付き容器。
  9. 前記注出口は、軸方向の貫通孔が形成された注出口本体と、前記注出口本体の軸方向の一方の端部に螺合される起動体と、前記注出口本体の前記貫通孔に挿入された開封体とを含み、
    前記注出口本体の貫通孔、前記起動体および前記開封体は、それぞれ、互いに平面視同心の略円筒状に形成にされ、
    前記注出口本体は、
    前記軸方向の一方の端部近傍の外面に形成され、前記起動体が、前記容器の収容部と前記注出口本体の貫通孔とを連通するための周方向に沿った連通回転方向に回されることにより、前記密封シートから離れる前記軸方向に沿った第1の方向に移動するための雄ネジ部を有し、
    前記起動体は、
    頂部と、前記頂部の端縁から垂下され側壁を形成する垂下部とを有し、
    前記垂下部の内面には、前記雄ネジ部と螺合する雌ネジ部が形成され、
    前記開封体は、
    軸方向に連通して貫通する注出貫通孔が形成され、前記軸方向の一方の端部が前記起動体の頂部の内面と一体的に形成され、前記軸方向の他方の端部が前記密封シートに固着され、
    前記起動体が前記連通回転方向に回され、前記注出口本体から取り外されるように前記第1の方向に移動することにより、前記開封体も第1の方向に移動して前記密封シートの一部がねじ切れ、前記容器の収容部と前記注出口本体の貫通孔とが連通することを特徴とする、請求項1に記載の注出口付き容器。
  10. 注水口本体は、
    外部と連通する貫通孔を有する筒部と、
    容器を構成する第1容器シートの端縁と第2容器シートの端縁との間に挟持される取付部と、
    筒部の貫通孔内に移動自在に配設された開封体を移動させる移動体を、螺動自在に取り付けるための雄螺子部とを備え、
    前記筒部の容器の収容部側に設けられた取付部は、開封体の注出貫通孔と連通する入口を有し、
    起動体は、キャップとストッパとを有し、ストッパをキャップから分離して取り外すことにより移動空隙部を形成し、キャップが開封体を密封シートに向けて移動させるために開封体を押すように形成され、
    開封体は、密封シート側に密封シートを切り裂くための刃部を有し、且つその刃部に、注出貫通孔を有し、
    密封シートは、取付部の開口部を覆うように取付部の容器の収容部側面に貼り付けられ、容器の収容部と密接し、且つ、開封体により切り裂けられて、注出口本体の貫通孔と容器の収容部とが連通するように形成され、
    開封体は、筒状の摺動軸部と密封シートを切り裂くための刃部とを有し、
    刃部は、摺動軸部の端において鍔状に張り出すように摺動軸部に連設され、
    刃部は、注出口本体の貫通孔の周囲に設けられた段差部又は係合部と接し合い、開封体が貫通孔側に移動しないように形成され、
    起動体は、キャップの内側に開封体を押すための押圧部が突設され、且つキャップの内側に雌ネジ部が設けられ、キャップの下端に間欠的に設けられた連結部によってストッパが連結され、キャップを回して及び/又は周方向にストッパを回して、キャップからストッパを取り外して移動空隙部を形成され、注出口本体の筒部の周方向に開けられた移動空隙部に向けてキャップを移動させて、押圧部が開封体を押すように形成された、請求項1または2に記載の注出口付き容器。
  11. 注出口本体は、容器を構成する容器シートに取り付けられる舟形の取付部と、取付部の上部に連設された筒部とを備え、
    取付部及び筒部は、貫通孔を貫設され、
    貫通孔は、取付部の上部に外開口部を有し、且つ取付部の下部に内開口部を有し、
    外開口部は、容器の外に開口し、内開口部は容器の収容部に向けて開口している、
    請求項1,2または10のいずれかに記載の注出口付き容器。
  12. 注出口本体は、筒部の外周面に雄螺子部が周設され、且つ、雄螺子部の下方において、起動体を停止させるための起動体停止部が、筒部の外周面に周設され、
    起動体は、注出口本体の筒部に螺動自在に取り付けられるキャップと、キャップの下方に取り外し自在に連結されたストッパとを備え、
    ストッパを取り外したときに形成される移動空隙部の高さの範囲内において、起動体のキャップが下方に移動し、所定位置で停止するように、移動規制部が形成された、請求項1,2,10または11のいずれかに記載の注出口付き容器。
  13. 開封体は、密封シートを切り裂く刃部と刃部の上部に突設された摺動軸部とを有し、
    刃部及び刃部の上部に連設された摺動軸部は、円柱状及び/又は柱状であり、
    刃部と摺動軸部は、注出貫通孔が貫設されており、
    注出貫通孔は、注出口本体の外開口部に臨む出口と容器の収容部に臨む入口とを有し、
    摺動軸部は、注出口本体の筒部の貫通孔内に摺動自在に嵌入され、起動体に押されて下方に移動するように形成された、請求項1,2,10〜12のいずれかに記載の注出口付き容器。
  14. 開封体は、密封シートを切り裂く刃部と、刃部の上部に突設された摺動軸部とを有し、
    刃部及び/又は摺動軸部は、回転止め部が形成され、
    注出口本体は、容器に取り付けられる取付部と、取付部の上部に突設された筒部とを有し、
    取付部及び/又は筒部は、開封体の回転止め部を係合又は挿入するための開封体の回転を止めるための回転止め部が形成された、請求項1,2,10〜13のいずれかに記載の注出口付き容器。
  15. 注出口を容器の注出部に取り付ける方法であって、筒状の注出口本体と、注出口本体の筒内に収納された開封体と、開封体を移動させる起動体とを備える注出口を製造するとき、
    開封体を注出口本体の筒内に挿入し、注出口本体より開封体が外に出ない状態にして、注出口本体における、収容部に臨む内開口部を覆う密封シートを、注出口本体の容器の収容部に臨む領域にある内開口部の周辺に接着して、注出口を形成し、
    前記注出口の取付部の周囲に、容器を構成する第1容器シートと第2容器シートとを溶着する、注出口付き容器の製造方法。
JP2016530026A 2014-10-24 2015-10-22 注出口付き容器及びその製造方法 Active JP6074121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217404 2014-10-24
JP2014217404 2014-10-24
JP2015115552 2015-06-08
JP2015115552 2015-06-08
JP2015177973 2015-09-09
JP2015177973 2015-09-09
PCT/JP2015/079880 WO2016063961A1 (ja) 2014-10-24 2015-10-22 注出口付き容器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6074121B2 JP6074121B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2016063961A1 true JPWO2016063961A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55760991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530026A Active JP6074121B2 (ja) 2014-10-24 2015-10-22 注出口付き容器及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10737852B2 (ja)
EP (1) EP3222546A4 (ja)
JP (1) JP6074121B2 (ja)
KR (1) KR101916785B1 (ja)
CN (1) CN106458373B (ja)
PH (1) PH12016501566B1 (ja)
SG (1) SG11201604914RA (ja)
TW (1) TWI673210B (ja)
WO (1) WO2016063961A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587090B2 (ja) 2015-03-30 2019-10-09 国立大学法人名古屋大学 転削工具
WO2016198380A1 (en) * 2015-06-08 2016-12-15 Nestec S.A. Collapsible fluid dispensing package and valve fitment for dispensing fluid such as foodstuffs
WO2017002753A1 (ja) * 2015-07-01 2017-01-05 株式会社細川洋行 積層体、包装袋、口栓付包装袋および水素水入り口栓付包装袋
NL2015473B1 (en) * 2015-09-21 2017-04-19 Scholle Ipn Ip Bv A spouted pouch adapted to be filled with a flowable product.
US11324196B2 (en) * 2016-07-25 2022-05-10 Vapur, Inc. Modular interchangeable vessel system accepting a plurality of attachments
US20180134455A1 (en) * 2016-07-25 2018-05-17 David J. Czerwinski Modular interchangeable vessel system accepting a plurality of attachments
JP6874304B2 (ja) * 2016-09-09 2021-05-19 大日本印刷株式会社 詰め替え用パウチ
WO2018136068A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-26 Silgan White Cap LLC Mounting portion for a spout
DE102017009693A1 (de) 2017-10-13 2019-04-18 Georg Menshen Gmbh & Co. Kg Ausgießer für Beutelverpackungen
WO2019140485A1 (en) * 2018-01-18 2019-07-25 Ambrosios Kambouris A spout unit for storage
WO2020113219A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Scholle Ipn Corporation Barrier spout
WO2020121062A1 (en) 2018-12-12 2020-06-18 Anergis S.A. Methods of improving efficacy of allergy vaccines
IT201900007497A1 (it) * 2019-05-29 2020-11-29 Guala Pack Spa Chiusura per una cannuccia per imballi flessibili a pareti sottili
JP2022137846A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 押尾産業株式会社 注出口具
USD1004428S1 (en) * 2021-11-29 2023-11-14 Kolmar Korea Co., Ltd. Spout for packaging container
CN114558494B (zh) * 2021-12-30 2022-11-25 通标标准技术服务(天津)有限公司 铁矿石中全铁含量检测用硫磷混酸装置
KR102578778B1 (ko) * 2022-06-21 2023-09-14 한국콜마주식회사 내용물 용기
WO2024102230A1 (en) * 2022-11-08 2024-05-16 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Bag closure and container system for medical liquids incorporating same

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3339812A (en) * 1963-10-29 1967-09-05 Fmc Corp Molded container having discharge spout
US4214675A (en) * 1978-02-27 1980-07-29 Schmit Justin M Liquid pouch in a carton with a pouring spout
CH669575A5 (ja) * 1985-08-20 1989-03-31 Alfatechnic Ag
JPH0547060Y2 (ja) * 1987-07-06 1993-12-10
BE1000760A6 (fr) * 1987-07-27 1989-03-28 Lynes Holding Sa Dispositif de bouchon verseur.
JP2515198Y2 (ja) * 1990-03-23 1996-10-30 ヤマト・インダストリー株式会社 容器の注出栓
US5851608A (en) * 1990-10-16 1998-12-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Paper container for liquid and process for producing the same
FR2729924B1 (fr) * 1995-02-01 1997-04-11 Kerplas Snc Flacon de distribution de produit
US5851072A (en) * 1996-11-26 1998-12-22 Custom Packaging Systems, Inc. Spout construction for bulk box liquid liner
IT1290079B1 (it) * 1997-03-14 1998-10-19 Tetra Laval Holdings & Finance Dispositivo di apertura richiudibile per confezioni per prodotti alimentari versabili
CA2322527C (en) * 1998-02-17 2007-04-10 Elopak A.S. Improvements in or relating to packaging
JP2000016453A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Toppan Printing Co Ltd 外付タイプ口栓
DE19901713C2 (de) * 1999-01-18 2002-01-31 Stolz Heinrich Verschluss für einen Behälter
US7036683B2 (en) * 2000-10-03 2006-05-02 Bericap Holding Gmbh Plastic closing device with a piercing element
DE60142021D1 (de) * 2000-12-27 2010-06-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd Behältermundstück
JP2005516850A (ja) 2001-09-10 2005-06-09 リー、ジュンミン スパウトアセンブリ
US6571994B1 (en) * 2001-12-12 2003-06-03 Portola Packaging, Inc. Closure having rotatable spout and axially movable stem
DE50304066D1 (de) * 2002-05-31 2006-08-10 Sig Technology Ltd Selbstöffner-verschluss für verbundpackungen oder für mit folienmaterial verschlossene behälterstutzen
JP2004315067A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Dainippon Printing Co Ltd パウチ、注出口付パウチ
EA008207B1 (ru) * 2003-07-28 2007-04-27 Сиг Текнолоджи Лтд. Укупорочное устройство с колюще-режущим средством для многослойных упаковок или контейнеров и бутылок, закрываемых плёночным материалом
US8016159B2 (en) * 2003-10-27 2011-09-13 Portola Packaging, Inc. Twist open closure having inclined frangible membrane
EP1687079A4 (en) * 2003-11-10 2008-12-24 Jeong-Min Lee METHOD AND CONSTRUCTION FOR MIXING DIFFERENT MATERIALS IN A SOCKET CONTAINER
US20050167297A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Emanuel Shenkar Easy-open closure for container and method of use
US7121431B2 (en) * 2004-05-06 2006-10-17 Duke Larry R Battlefield flask
DE102005011770A1 (de) * 2005-03-11 2006-09-14 Georg Menshen Gmbh & Co. Kg Kunststoffausgiesser-Einschweissteil
JP2007161254A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Dainippon Printing Co Ltd スパウト付き容器
US8075189B2 (en) * 2006-06-21 2011-12-13 Bosch Pouch Systems Ag Method for attaching a spout to a flexible film pouch
BRPI0715343A2 (pt) * 2006-07-31 2013-06-18 Liqui Box Canada Inc conjunto de encaixe de perfuraÇço
WO2008033938A2 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Pouch Pac Innovations, Llc Automated machine and method for mounting a fitment to a flexible pouch
US7591398B2 (en) * 2006-09-27 2009-09-22 Pouchsmart, Inc. Container closure assembly
WO2009096585A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Hosokawa Yoko Co., Ltd. 口栓ユニット、口栓付き包装容器及びこれを製造する方法
JP2009227300A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Makino Sogo Kenkyusho:Kk 水素含有飲料用ストロー・キャップ付きパウチ
JP2009280251A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Makino Sogo Kenkyusho:Kk 水素含有飲料用パウチの水素漏れ止め構造
ES2366890T3 (es) * 2008-07-07 2011-10-26 Grc Pack Luxembourg S.A. Envase para productos alimenticios, y un método para envasar un producto alimenticio.
US20110108572A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Murray R Charles Flexible pouch with selectively attachable fitment assembly
CN101837863A (zh) * 2010-05-14 2010-09-22 李辉 新型包装杯
DE102012212769A1 (de) * 2012-07-20 2014-01-23 Robert Bosch Gmbh Wiederverschliessbarer Ausguss für einen Beutel aus elastischer Folie
DE202013012702U1 (de) * 2013-05-24 2018-09-10 Georg Menshen Gmbh & Co. Kg Einschweißteil mit Sperrschicht
US20170107024A1 (en) * 2014-03-25 2017-04-20 Guala Pack S.P.A. Spout for flexible pouch with obturator device
US9809370B2 (en) * 2014-08-14 2017-11-07 Scholle Ipn Corporation Barrier spout for a flexible bag and a flexible bag having a barrier spout
CH710030A2 (de) * 2014-08-27 2016-02-29 Mühlemann Ip Gmbh Dosiervorrichtung aus Kunststoff, die zur dichtenden Befestigung auf einem Flaschenhals ausgestaltet ist.
JPWO2016047758A1 (ja) * 2014-09-25 2017-07-20 株式会社シェフコ 飲料用水素含有水製品
US20170197771A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 Heritage Packaging Stand-up flexible container with top and bottom handles

Also Published As

Publication number Publication date
TW201623109A (zh) 2016-07-01
JP6074121B2 (ja) 2017-02-01
US10737852B2 (en) 2020-08-11
KR20170076617A (ko) 2017-07-04
KR101916785B1 (ko) 2018-11-08
PH12016501566A1 (en) 2017-02-06
EP3222546A4 (en) 2018-04-18
PH12016501566B1 (en) 2017-02-06
SG11201604914RA (en) 2016-07-28
TWI673210B (zh) 2019-10-01
EP3222546A1 (en) 2017-09-27
US20170225852A1 (en) 2017-08-10
CN106458373A (zh) 2017-02-22
CN106458373B (zh) 2018-11-27
WO2016063961A1 (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074121B2 (ja) 注出口付き容器及びその製造方法
JP6408496B2 (ja) 飲料容器を閉塞するための装置、そのような装置のアセンブリ、および飲料容器
US9067716B2 (en) Cap assembly for dispensing a dispensable component and method of making and using the same
JPWO2016199734A1 (ja) 注出口付き容器及びその製造方法
AU2009239251A1 (en) Funnel component, container and package using the same
KR20110065479A (ko) 주출구 부재 및 그것을 이용한 포장주머니
KR20160124805A (ko) 주변 외부 벽을 가지는 분배 디바이스
JP2014023772A (ja) 二室容器
TW201425158A (zh) 重裝塡用容器
JP5702056B2 (ja) 詰替え容器
JP2010195438A (ja) 注出口部材、およびそれを用いた包装袋
JP7195624B2 (ja) 注出口具
JP6286154B2 (ja) 注出口具
JP7199728B2 (ja) 注出口具
JP2010241484A (ja) 二つ折りの包装容器
JP2010254321A (ja) 包装容器及びこれを用いたパッケージ
JP2012166811A (ja) 詰め替え用パウチ容器
JP2020152394A (ja) スパウトへの差し込みパーツおよびスパウト
JP2022137845A (ja) 注出口具
JP2010222017A (ja) 開封具
JP2011020740A (ja) 詰替え容器
JP2021050028A (ja) バリアキャップ
JP2009241994A (ja) 包装袋及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6074121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250