JPWO2015152427A1 - N−置換マレイミド基を有するポリフェニレンエーテル誘導体、並びにそれを用いた熱硬化性樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及び多層プリント配線板 - Google Patents

N−置換マレイミド基を有するポリフェニレンエーテル誘導体、並びにそれを用いた熱硬化性樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及び多層プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015152427A1
JPWO2015152427A1 JP2016511658A JP2016511658A JPWO2015152427A1 JP WO2015152427 A1 JPWO2015152427 A1 JP WO2015152427A1 JP 2016511658 A JP2016511658 A JP 2016511658A JP 2016511658 A JP2016511658 A JP 2016511658A JP WO2015152427 A1 JPWO2015152427 A1 JP WO2015152427A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
polyphenylene ether
formula
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016511658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6079930B2 (ja
Inventor
水野 康之
康之 水野
富男 福田
富男 福田
隆雄 谷川
隆雄 谷川
裕希 永井
裕希 永井
村井 曜
曜 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Application granted granted Critical
Publication of JP6079930B2 publication Critical patent/JP6079930B2/ja
Publication of JPWO2015152427A1 publication Critical patent/JPWO2015152427A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/485Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0033Additives activating the degradation of the macromolecular compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C09D171/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C09D171/12Polyphenylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/24Thermosetting resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

下記一般式(I)で表されるN−置換マレイミド基を、分子中に少なくとも1個の有するポリフェニレンエーテル誘導体、並びにそれを用いた熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、及び多層プリント配線板である。(式中、R1は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、R2は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、A1は特定の一般式で表される残基であり、mは1以上の整数を示す構造単位数であり、x及びyは1〜4の整数である。)

Description

本発明は、分子中に少なくとも1個のN−置換マレイミド基を有するポリフェニレンエーテル誘導体、並びにそれを用いた熱硬化性樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及び多層プリント配線板に関し、詳しくは、相容性が良好で、特に高周波特性(低誘電率、低誘電正接)、導体との高接着性、優れた耐熱性、低熱膨張特性、高難燃性及び高ガラス転移温度を有する熱硬化性樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及び多層プリント配線板、並びにこれらに使用するポリフェニレンエーテル誘導体に関する。
携帯電話に代表される移動体通信機器、その基地局装置、サーバー、ルーター等のネットワークインフラ機器、大型コンピュータなどでは使用する信号の高速化、及び大容量化が年々進んでいる。これに伴い、これらの電子機器に搭載されるプリント配線板には高周波化対応が必要となり、伝送損失の低減を可能とする高周波特性(低比誘電率及び低誘電正接)に優れる基板材料が求められている。このような高周波信号を扱うアプリケーションとしては、上述した電子機器や、ITS分野(自動車、交通システム関連)室内の近距離通信分野があげられる。今後、これらの機器に搭載するプリント配線板に対しても、低伝送損失な基板材料が更に要求されると予想される。
また、近年の環境問題から、鉛フリーはんだによる電子部品の実装やハロゲンフリーによる難燃化が要求されるようになってきたため、プリント配線板用材料にはこれまでよりも高い耐熱性や難燃性が必要とされている。
従来、低伝送損失が要求されるプリント配線板に使用される樹脂組成物として、ポリフェニレンエーテル(PPO、PPE)と熱硬化性樹脂とを併用するものが提案されてきた。具体的には、ポリフェニレンエーテル及びエポキシ樹脂を含有する樹脂組成物(例えば、特許文献1参照)、ポリフェニレンエーテルと熱硬化性樹脂の中でも比誘電率が低いシアネートエステル樹脂とを併用した樹脂組成物(例えば、特許文献2参照)、熱硬化性樹脂の中でも高耐熱性を示すビスマレイミド化合物をポリフェニレンエーテルと共に併用した樹脂組成物(例えば、特許文献3参照)、ポリフェニレンエーテルにポリブタジエン樹脂等の架橋性ポリマーを併用した樹脂組成物(例えば、特許文献4参照)トリアリルイソシアヌレート等の架橋性モノマーを併用した樹脂組成物(例えば、特許文献5参照)等が挙げられる。
しかしながら、上記特許文献1〜5に記載の樹脂組成物は、GHz領域での高周波特性、導体との接着性、熱膨張特性及び、難燃性が総合的に不十分であった。また、ポリフェニレンエーテルと熱硬化性樹脂との相容性が低いため耐熱性が不十分であった。高周波特性の悪化を抑制するために樹脂組成物中のポリフェニレンエーテル比率を増やすと、上述した耐薬品(溶剤)性、耐熱性及び、成形性が不足する傾向があった。
また同様にポリフェニレンエーテルと様々なフェノール種との反応により、低分子量化すると同時にポリフェニレンエーテルにアミノ基等の官能基を導入する方法(例えば、特許文献6)が知られている。この方法により得られるポリフェニレンエーテルと熱硬化性樹脂とを併用した樹脂組成物では、上記同様に相容性や成形性が改善されるものの、耐熱性、ガラス転移温度及び、高周波特性も低下する傾向があり、難燃性も十分ではない場合があった。
一方、本発明者らも、ポリフェニレンエーテル樹脂及びポリブタジエン樹脂をベースとして、ワニス(樹脂組成物)の製造段階(Aステージ段階)でセミIPN化することで相容性、耐熱性、熱膨張特性、導体との接着性等を向上できる樹脂組成物(例えば、特許文献7)を提案した。しかしながら、近年のプリント配線板用基板材料には高周波化対応に加えて、高密度化、高信頼性、環境配慮への適合性への要求から、更に高い導体との接着性、低熱膨張特性、高ガラス転移温度、高難燃性等が要求されている。
例えば、高周波特性を維持しつつ(導体の粗さ等による伝送損失悪化の抑制)、微細配線形成性や高いリフロー耐熱性の確保のため、導体との接着性としては、樹脂との接着面側の表面粗さが非常に小さいロープロファイル銅箔(Rz:1〜2μm)使用時の銅箔引き剥がし強さで0.6kN/m以上が望まれている。
また、サーバー、ルーター等ネットワーク関連機器用途で使用されるプリント配線板用基板材料には、高密度化に伴い高多層化することも必要であり、高いリフロー耐熱性やスルーホール信頼性が要求されており、それらの指針となるガラス転移温度は190℃以上、更には200℃以上であること、また、低熱膨張特性(Z方向、Tg以下)は45ppm/℃以下、更には40ppm/℃以下であることが望まれている。ここで、低熱膨張性の発現には樹脂組成物中に無機充填剤を配合することが有効であるが、高多層プリント配線板では回路充填性のための樹脂フロー性を確保するため、無機充填剤の使用量が制限される。したがって、無機充填剤の配合使用量が樹脂組成物中全体の25体積%以下と比較的少ない場合であっても上記要求値を確保することが望ましい。
もちろん高周波特性としては、一般的なEガラス基材を用いた場合の基板材料の比誘電率は3.7以下、更には3.6以下であることが望まれており、誘電正接は0.007以下、更には0.006以下であることが望まれている。しかも、従来の1〜5GHzでの誘電特性値ではなく、より高い周波数帯である10GHz帯以上で上記要求値を満たす必要性が高まってきている。
特開昭58−69046号公報 特公昭61−18937号公報 特開昭56−133355号公報 特開昭59−193929号公報 特開平3−275760号公報 特表2000−509097号公報 特開2008−95061号公報
本発明は、このような現状に鑑み、特に相容性が良好で、かつ高周波特性(低誘電率、低誘電正接)、導体との高接着性、優れた耐熱性、低熱膨張特性、高難燃性及び高ガラス転移温度を有する熱硬化性樹脂組成物、それを用いたプリプレグ、金属張積層板、及び多層プリント配線板を提供することを目的とするものである。また、この熱可塑性樹脂組成物などに用いるポリフェニレンエーテル誘導体およびその製造方法を提供することも目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の分子構造を有するポリフェニレンエーテル誘導体を含有する熱硬化性樹脂組成物を用いたプリプレグ及び積層板が上記の目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に記すポリフェニレンエーテル誘導体、並びにそれを用いた熱硬化性樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及び多層プリント配線板に関するものである。
1.下記一般式(I)で表されるN−置換マレイミド基を、分子中に少なくとも1個有するポリフェニレンエーテル誘導体(A)。
Figure 2015152427

(式中、Rは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、Rは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、Aは下記の一般式(II)、(III)、(IV)、又は(V)で表される残基であり、mは1以上の整数を示す構造単位数であり、x及びyは1〜4の整数である。)
Figure 2015152427

(式中、Rは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、pは1〜4の整数である。)
Figure 2015152427

(式中、R及びRは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基若しくはアルキリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、単結合、又は一般式(III−1)で表される残基であり、q及びrは1〜4の整数である。)
Figure 2015152427

(式中、R及びRは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基、イソプロピリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、又は単結合であり、s及びtは1〜4の整数である。)
Figure 2015152427

(式中、nは1〜10の整数である。)
Figure 2015152427

(式中、R及びRは各々独立に、水素原子又は炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基を示し、uは1〜8の整数である。)
2.前記N−置換マレイミド基が、下記式(I−1)、(I−2)、又は(I−3)で表される少なくとも1種類を含む前記1に記載のポリフェニレンエーテル誘導体(A)。
Figure 2015152427

(式中、mは前記一般式(I)のものと同様である。)
Figure 2015152427

(式中、mは前記一般式(I)のものと同様である。)
Figure 2015152427

(式中、mは前記一般式(I)のものと同様である。)
3.前記1又は2に記載のポリフェニレンエーテル誘導体(A)と、熱硬化性樹脂(B)とを含む熱硬化性樹脂組成物。
4.前記ポリフェニレンエーテル誘導体(A)の数平均分子量が5000〜12000である前記3に記載の熱硬化性樹脂組成物。
5.熱硬化性樹脂(B)が、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂及びマレイミド化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、前記3又は4に記載の熱硬化性樹脂組成物。
6.前記熱硬化性樹脂(B)のマレイミド化合物が、分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するビスマレイミド化合物(a)、又は下記一般式(VI)で表されるポリアミノビスマレイミド化合物(c)を含むものである前記5に記載の熱硬化性樹脂組成物。
Figure 2015152427

(式中、Aは下記の一般式(VII)、(VIII)、(IX)、又は(X)で表される残基であり、Aは下記の一般式(XI)で表される残基である。)
Figure 2015152427

(式中、R10は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示す。)
Figure 2015152427

(式中、R11及びR12は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基若しくはアルキリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、単結合、又は下記の一般式(VIII−1)で表される残基である。)
Figure 2015152427

(式中、R13及びR14は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基、イソプロピリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、又は単結合である。)
Figure 2015152427

(式中、iは1〜10の整数である。)
Figure 2015152427

(式中、R15及びR16は各々独立に、水素原子又は炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基を示し、jは1〜8の整数である。)
Figure 2015152427

(式中、R17及びR18は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシ基、水酸基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基若しくはアルキリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、フルオレニレン基、単結合、下記一般式(XI−1)、又は下記一般式(XI−2)で表される残基である。)
Figure 2015152427

(式中、R19及びR20は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基、イソプロピリデン基、m−又はp−フェニレンジイソプロピリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、又は単結合である。)
Figure 2015152427

(式中、R21は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、A10及びA11は炭素数1〜5のアルキレン基、イソプロピリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、又は単結合である。)
7.前記ポリフェニレンエーテル誘導体(A)と熱硬化性樹脂(B)の含有割合が、(A):(B)=5〜80質量%:95〜20質量%の範囲である前記3〜6のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
8.更に、無機充填剤(C)を含有する前記3〜7のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
9.更に、難燃剤(D)を含有する請求項前記3〜8のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
10.更に、硬化促進剤(E)を含有する前記3〜9のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
11.更に、フェノール系酸化防止剤(F)を含有する前記3〜10のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
12.硬化後のガラス転移温度が200℃以上である前記3〜11のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
13.前記3〜12のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物と有機溶剤とを用いてなる樹脂ワニス。
14.前記13に記載の樹脂ワニスを用いてなるプリプレグ。
15.前記14に記載のプリプレグを用いてなる積層板。
16.前記14に記載のプリプレグ又は前記15に記載の積層板を用いて形成される多層プリント配線板。
17.下記一般式(XII)で表される分子中に少なくとも1つの一級アミノ基を有するフェノール化合物と、下記一般式(XIII)で表される構造を有する数平均分子量15000〜25000のポリフェニレンエーテルとを、有機溶媒中で反応させることにより、一級アミノ基を有するポリフェニレンエーテル化合物を製造する工程と、次いで、得られたポリフェニレンエーテル化合物と、下記一般式(XIV)で表される分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するビスマレイミド化合物とを反応させる工程とを有する、前記1又は2に記載のポリフェニレンエーテル誘導体(A)の製造方法。
Figure 2015152427

(式中、Rは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、xは1〜4の整数である。)
Figure 2015152427

(式中、Rは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、yは1〜4の整数であり、kは1以上の整数である。)
Figure 2015152427

(式中、Aは、前記一般式(I)のものと同様である。)
本発明の特定構造を有するポリフェニレンエーテル誘導体(A)は有機溶媒への溶解性に優れ、これを含有する熱硬化性樹脂組成物は、相容性が良好で、特に高周波特性(低誘電率、低誘電正接)、導体との高接着性、優れた耐熱性、低熱膨張特性、高難燃性及び高ガラス転移温度を有する。したがって、該熱硬化性樹脂組成物を用いてなるプリプレグや積層板は、多層プリント配線板等の電子部品用途に好適に使用することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
まず、本発明のN−置換マレイミド基を分子中に少なくとも1個有するポリフェニレンエーテル誘導体(A)(以下、単にポリフェニレンエーテル誘導体(A)ともいう)は、下記一般式(I)で表されるN−置換マレイミド基を有する。
Figure 2015152427

(式中、Rは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、Rは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、Aは下記の一般式(II)、(III)、(IV)、又は(V)で表される残基であり、mは1以上の整数を示す構造単位数であり、x及びyは1〜4の整数である。)
Figure 2015152427

(式中、Rは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、pは1〜4の整数である。)
Figure 2015152427

(式中、R及びRは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基若しくはアルキリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、単結合、又は一般式(III−1)で表される残基であり、q及びrは1〜4の整数である。)
Figure 2015152427

(式中、Rは及びRは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基、イソプロピリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、又は単結合であり、s及びtは1〜4の整数である。)
Figure 2015152427

(式中、nは1〜10の整数である。)
Figure 2015152427

(式中、R及びRは各々独立に、水素原子又は炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基を示し、uは1〜8の整数である。)
本発明のポリフェニレンエーテル誘導体(A)のN−置換マレイミド基としては、下記式(I−1)、(I−2)、又は(I−3)で表される少なくとも1種類を含むことが好ましい。
Figure 2015152427

(式中、mは前記一般式(I)のものと同様である。)
Figure 2015152427

(式中、mは前記一般式(I)のものと同様である。)
Figure 2015152427

(式中、mは前記一般式(I)のものと同様である。)
上記式(I−1)のN−置換マレイミド基を有するポリフェニレンエーテル誘導体は原材料が安価である点から好ましく、上記式(I−2)のN−置換マレイミド基を有するポリフェニレンエーテル誘導体は誘電特性に優れ、低吸水性である点から好ましく、上記式(I−3)のN−置換マレイミド基を有するポリフェニレンエーテル誘導体は導体との高接着性、伸び、機械特性(破断強度等)に優れる点から好ましい。したがって、目的とする特性に合わせて、これらを単独、又は2種以上を含んだポリフェニレンエーテル誘導体として用いてもよい。
上記式(I)中のm値は、1以上の整数を示す構造単位数であり、特に制限されるものではない。本発明のポリフェニレンエーテル誘導体(A)の数平均分子量としては、例えば、5000〜12000が好ましく、7000〜10000であることがさらに好ましい。数平均分子量が5000以上の場合、本発明の熱硬化性樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び積層板において、さらに良好なガラス転移温度が得られる傾向にある。また、数平均分子量が、12000以下の場合、本発明の熱硬化性樹脂組成物を積層板に用いた際に、さらに良好な成形性が得られる傾向にある。
次に、本発明のポリフェニレンエーテル誘導体(A)は、例えば、以下に例示する製造方法によって得ることができる。まず、下記一般式(XII)で表される一級アミノ基含有フェノール化合物(以下、単に、一級アミノ基含有フェノール化合物ということもある)と、下記一般式(XIII)で表される数平均分子量15000〜25000のポリフェニレンエーテルとを有機溶媒中で、例えば、前記特許文献6に開示されているような再分配反応をさせることにより、ポリフェニレンエーテルの低分子量化を伴いながら分子中に一級アミノ基を有するポリフェニレンエーテル化合物(A’)(以下、単に、ポリフェニレンエーテル化合物(A’)ともいう)を製造する。次いで、前記ポリフェニレンエーテル化合物(A’)と一般式(XIV)で表されるビスマレイミド化合物とをマイケル付加反応させる。
Figure 2015152427

(式中、R及びxは、前記一般式(I)のものと同様である。)
Figure 2015152427

(式中、R及びyは、前記一般式(I)のものと同様であり、kは1以上の整数を示す繰り返し単位数である。)
Figure 2015152427

(式中、Aは、前記一般式(I)のものと同様である。)
前記一般式(XII)で表される一級アミノ基含有フェノール化合物としては、例えば、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール等が挙げられる。一級アミノ基含有フェノール化合物としては、ポリフェニレンエーテル化合物(A’)を製造する際の反応収率や樹脂組成物、プリプレグ及び積層板とした際の耐熱性の観点から、m−アミノフェノール、p−アミノフェノールが好ましい。
ポリフェニレンエーテル化合物(A’)の分子量は、一級アミノ基含有フェノール化合物の配合量等によって制御できる。例えば、一級アミノ基含有フェノール化合物の配合量が多いほどポリフェニレンエーテル化合物(A’)は低分子量化される傾向にある。つまり、最終的に製造される本発明のポリフェニレンエーテル誘導体(A)の分子量が好適な数平均分子量となるように、一級アミノ基含有フェノール化合物の配合量を適宜調整することができる。前記一般式(XII)で表される一級アミノ基含有フェノール化合物の配合量としては特に制限されるものではないが、例えば、前記一般式(XIII)で表される数平均分子量15000〜25000のポリフェニレンエーテル100質量部に対して0.5〜6質量部の範囲で使用してもよい。この範囲で一級アミノ基含有フェノール化合物を使用することで、上述した好適な数平均分子量のポリフェニレンエーテル誘導体(A)が得られる。
一般式(XIII)で表される数平均分子量15000〜25000のポリフェニレンエーテルとしては、特に制限されるものではないが、例えば、2,6−ジメチルフェノール、2,3,6,−トリメチルフェノールの単独重合で得られるポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレン)エーテル、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6,−トリメチルフェノールとの共重合体等があげられる。
ポリフェニレンエーテル化合物(A’)の製造工程で使用される有機溶媒は特に制限はないが、例えば、メタノール、エタノール、ブタノール、ブチルセロソルブ、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類、メトキシエチルアセテート、エトキシエチルアセテート、ブトキシエチルアセテート、酢酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の含窒素類などが挙げられる。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。溶解性の観点からは、トルエン、キシレン、メシチレンが好ましい。
また、前記ポリフェニレンエーテル化合物(A’)の製造工程では必要に応じて反応触媒を使用することができる。この反応触媒としては前記特許文献6等に開示されているような再分配反応時における反応触媒を適用できる。例えば、t−ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネート等の有機過酸化物とナフテン酸マンガン等のカルボン酸金属塩とを併用して用いることが、再現性良く安定した数平均分子量のポリフェニレンエーテル化合物(A’)を得られる点で好ましい。また、反応触媒の使用量は特に制限はなく、前記特許文献6等における開示例が適用できる。例えば、前記一般式(XIII)で表される数平均分子量15000〜25000のポリフェニレンエーテル100質量部に対して、有機過酸化物を0.5〜5質量部、カルボン酸金属塩を0.05〜0.5質量部とすることが、ポリフェニレンエーテル化合物(A’)を製造する際の反応速度やゲル化抑制等の観点から好ましい。
上述した合成原料、有機溶媒及び必要により反応触媒等を合成釜に所定量仕込み、加熱、保温、攪拌しながら反応させることによりポリフェニレンエーテル化合物(A’)が得られる。この工程での反応温度、反応時間等の反応条件は、前記特許文献6に開示されているような再分配反応時における反応条件を適用できる。例えば、反応温度は70〜110℃、反応時間は1〜8時間の範囲で行うことが作業性、ゲル化抑制等の観点から好ましい。
以上の様にして製造されたポリフェニレンエーテル化合物(A’)は、合成釜から内容物を取り出すことなく連続的に次工程のポリフェニレンエーテル誘導体(A)の製造工程に供給されてもよい。この際、ポリフェニレンエーテル化合物(A’)の溶液を冷却してもよく、又は次工程の反応温度に設定、調整してもよい。また、この溶液は後述のように必要に応じて濃縮して有機溶媒の一部を除去しても、有機溶媒を追加して希釈してもよい。
本発明のポリフェニレンエーテル誘導体(A)を製造する際に用いられる一般式(XIV)で表されるビスマレイミド化合物としては、例えば、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、ポリフェニルメタンマレイミド、ビス(4−マレイミドフェニル)エーテル、ビス(4−マレイミドフェニル)スルホン、3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、m−フェニレンビスマレイミド、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、ビス(4−マレイミドフェニル)スルホン、ビス(4−マレイミドフェニル)スルフィド、ビス(4−マレイミドフェニル)ケトン、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)スルホン、4,4’−ビス(3−マレイミドフェノキシ)ビフェニル、1,6−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いてもよく、又は2種類以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、及び2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパンを用いることが好ましい。ビス(4−マレイミドフェニル)メタンを用いると、前記式(I−1)を含むポリフェニレンエーテル誘導体が得られ、安価である点から好ましい。3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミドを用いると、前記式(I−2)を含むポリフェニレンエーテル誘導体が得られ、誘電特性に優れ、低吸水性である点から好ましい。2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパンを用いると、前記式(I−3)を含むポリフェニレンエーテル誘導体が得られ、導体との高接着性、伸びや破断強度等の機械特性に優れる点から好ましい。
前記一般式(XIV)で表されるビスマレイミド化合物の使用量は、一級アミノ基含有フェノール化合物の使用量によって決定される。すなわち、一級アミノ基含有フェノール化合物の−NH基当量(Ta1)と、一般式(XIV)で表されるビスマレイミド化合物のマレイミド基当量(Tb1)との当量比(Tb1/Ta1)が2.0〜6.0の範囲で配合することが好ましく、2.0〜4.0の範囲で配合することがさらに好ましい。上記範囲内でビスマレイミド化合物を使用することにより、さらに本発明の熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び積層板において、良好な耐熱性、難燃性、及びガラス転移温度が得られる傾向にある。
本発明のポリフェニレンエーテル誘導体(A)を製造する際のマイケル付加反応には反応触媒を使用しなくてもよいが、必要に応じて使用することもできる。使用する反応触媒としては、特に限定されないが、例えば、p−トルエンスルホン酸等の酸性触媒、トリエチルアミン、ピリジン、トリブチルアミン等のアミン類、メチルイミダゾール、フェニルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン等のリン系触媒などが挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。また反応触媒の配合量は特に限定されないが、例えば、ビスマレイミド化合物100質量部に対して0.01〜5.0質量部の範囲で使用することができる。
前記一般式(XIV)で表されるビスマレイミド化合物、及び必要により反応触媒等を、ポリフェニレンエーテル化合物(A’)溶液中に所定量仕込みマイケル付加反応させることにより本発明のポリフェニレンエーテル誘導体(A)が得られる。この工程では、加熱、保温、攪拌を適宜行ってもよい。この工程での反応条件としては、例えば、反応温度は50〜160℃、反応時間は1〜10時間の範囲で行うことが作業性、ゲル化抑制等の観点から好ましい。また、この工程では前述のように有機溶媒を追加、又は濃縮して反応濃度(固形分濃度)、溶液粘度を調整することができる。追加で使用される有機溶媒としては、ポリフェニレンエーテル化合物(A’)の製造工程で例示した有機溶媒が適用できる。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。使用する有機溶媒としては、例えば、溶解性の観点から、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドであってもよい。
また、ポリフェニレンエーテル誘導体(A)及びポリフェニレンエーテル化合物(A’)の製造工程における反応濃度(固形分濃度)は、特に制限されるものではない。例えば、前記いずれの製造工程においても10〜60質量%であることが好ましく、20〜50質量%であることがより好ましい。反応濃度が10質量%以上の場合、反応速度が遅くなりすぎない傾向にあり、製造コストの面で有利である。また、反応濃度が60質量%以下の場合、さらに良好な溶解性が得られる傾向にあり、攪拌効率が良く、またゲル化することも少なくなる。
なお、本発明のポリフェニレンエーテル誘導体(A)を製造後は、合成釜から取り出す際の作業性や、ポリフェニレンエーテル誘導体(A)に種々の熱硬化性樹脂を加えて樹脂組成物とする際の使用状況(例えば、プリプレグの製造に適した溶液粘度や溶液濃度)に合せて、適宜、溶液中の有機溶媒の一部又は全部を除去して濃縮してもよく、有機溶媒を追加して希釈してもよい。追加する際の有機溶媒は特に制限はなく、上述した1種類以上の有機溶媒がそのまま適用できる。
前記の製造工程によって得られたポリフェニレンエーテル化合物(A’)及び本発明のポリフェニレンエーテル誘導体(A)の生成は、それぞれの工程終了後に少量の試料を取り出し、GPC測定とIR測定により確認できる。まず、ポリフェニレンエーテル化合物(A’)は、GPC測定から数平均分子量15000〜25000のポリフェニレンエーテルよりも分子量が低下し、かつ原材料の一級アミノ基含有フェノール化合物のピークが消失していること、またIR測定から3300〜3500cm−1の一級アミノ基の出現により所望のポリフェニレンエーテル化合物(A’)が製造されていることを確認できる。次いでポリフェニレンエーテル誘導体(A)は、再沈殿により精製後、IR測定から3300〜3500cm−1の一級アミノ基のピークの消失と、1700〜1730cm−1のマレイミドのカルボニル基のピークの出現を確認することにより所望の誘導体(A)が製造されていることを確認できる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、前記ポリフェニレンエーテル誘導体(A)(以下、(A)成分ということがある)と、熱硬化性樹脂(B)(以下、(B)成分ということもある)とを含有するものである。(B)成分としては、熱硬化性樹脂であれば特に制限はないが、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂、及びマレイミド化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。(A)成分と、これらの(B)成分とを含有することによって本発明のポリフェニレンエーテル誘導体(A)の製造前に得られるポリフェニレンエーテル化合物(A’)と、上記(B)成分とを含有させただけの樹脂組成物よりも、導体との高接着性、耐熱性、低熱膨張特性、難燃性、加工性(ドリル加工、切削)等を更に向上させることができる。
なお、該マレイミド化合物は、前記ポリフェニレンエーテル誘導体(A)を包含しない。
(B)成分としてのエポキシ樹脂は、特に制限されるものではない。(B)成分のエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂やナフトールアラルキル型エポキシ樹脂等のナフタレン骨格含有型エポキシ樹脂、2官能ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。(B)成分のエポキシ樹脂は、高周波特性、耐熱性、熱膨張特性、難燃性、及びガラス移転温度の観点から、ナフタレン骨格含有型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
また、(B)成分としてエポキシ樹脂を用いる場合、必要に応じ、エポキシ樹脂の硬化剤や硬化助剤を併用することができる。これらは特に制限されるものではないが、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルメタン、m−フェニレンジアミン、ジシアンジアミド等のポリアミン化合物、ビスフェノールA、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂等のポリフェノール化合物、無水フタル酸、無水ピロメリット酸等の酸無水物、各種カルボン酸化合物、各種活性エステル化合物等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。硬化剤及び硬化助剤の使用量は特に制限されるものではなく、目的に応じて、適宜調整することができる。硬化剤及び硬化助剤としては、耐熱性、ガラス転移温度、熱膨張特性、保存安定性、及び絶縁信頼性等の観点から、各種ポリフェノール系化合物、各種活性エステル系化合物を用いることが好ましい。
(B)成分としてのシアネートエステル樹脂は、特に限定されるものではない。(B)成分のシアネートエステル樹脂としては、例えば、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、ビス(4−シアナトフェニル)エタン、ビス(3,5−ジメチル−4−シアナトフェニル)メタン、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、α,α’−ビス(4−シアナトフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、フェノール付加ジシクロペンタジエン重合体のシアネートエステル化合物、フェノールノボラック型シアネートエステル化合物及びクレゾールノボラック型シアネートエステル化合物等が挙げられる。これらは1種類を用いても、2種類以上を併用してもよい。(B)成分のシアネートエステル樹脂としては、安価である点や高周波特性、及びその他特性の総合バランスを高める観点から、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパンを用いることが好ましい。
また、(B)成分としてシアネートエステル樹脂を用いる場合、必要に応じ、シアネートエステル樹脂の硬化剤や硬化助剤を併用することができる。これらは特に限定されるものではないが、例えば、各種モノフェノール化合物、各種ポリフェノール化合物、各種アミン化合物、各種アルコール化合物、各種酸無水物、各種カルボン酸化合物が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。これらの使用量も特に制限されるものではなく、目的に応じて、適宜調整することができる。これらの中でも、高周波特性、耐熱性、耐吸湿性、及び保存安定性の観点から、各種モノフェノール化合物を用いることが好ましい。
シアネートエステル樹脂とモノフェノール化合物とを併用する場合、シアネートエステル樹脂とモノフェノール化合物とがゲル化しない程度に予備反応させてフェノール変性シアネートプレポリマーとして用いることが溶媒への溶解性の観点から好ましい。併用するモノフェノール化合物はプレポリマー化時に規定量全てを配合してもよく、又はプレポリマー化前後で規定量を分けて配合してもよいが、分けて配合する方がワニスの保存安定性の観点から好ましい。
(B)成分としてマレイミド化合物を用いる場合、特に限定されるものではないが、例えば、分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するビスマレイミド化合物(a)(以下、(a)成分ということがある)、又は下記一般式(VI)で表されるポリアミノビスマレイミド化合物(c)(以下、(c)成分ということがある)を含むことが好ましい。また有機溶媒への溶解性、高周波特性、導体との高接着性、及びプリプレグの成形性の点からポリアミノビスマレイミド化合物(c)として用いることがより好ましい。
ポリアミノビスマレイミド化合物(c)は、例えば、(a)成分と分子中に2個の一級アミノ基を有する芳香族ジアミン化合物(b)(以下、(b)成分ということがある)とを有機溶媒中でマイケル付加反応させることにより得られる。
Figure 2015152427

(式中、Aは下記の一般式(VII)、(VIII)、(IX)、又は(X)で表される残基であり、Aは下記の一般式(XI)で表される残基である。)
Figure 2015152427

(式中、R10は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示す。)
Figure 2015152427

(式中、R11及びR12は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基若しくはアルキリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、単結合、又は下記の一般式(VIII−1)で表される残基である。)
Figure 2015152427

(式中、R13及びR14は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基、イソプロピリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、又は単結合である。)
Figure 2015152427

(式中、iは1〜10の整数である。)
Figure 2015152427

(式中、R15及びR16は各々独立に、水素原子又は炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基を示し、jは1〜8の整数である。)
Figure 2015152427

(式中、R17及びR18は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシ基、水酸基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基若しくはアルキリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、フルオレニレン基、単結合、下記一般式(XI−1)、又は下記一般式(XI−2)で表される残基である。)
Figure 2015152427

(式中、R19及びR20は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基、イソプロピリデン基、m−又はp−フェニレンジイソプロピリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、又は単結合である。)
Figure 2015152427

(式中、R21は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、A10及びA11は炭素数1〜5のアルキレン基、イソプロピリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、又は単結合である。)
前記(a)成分の分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するビスマレイミド化合物は、特に限定されるものではない。(a)成分としては、例えば、本発明の前記ポリフェニレンエーテル誘導体(A)を製造する際に用いられる一般式(XIV)で表されるビスマレイミド化合物として例示したものが同じく適用できる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。また、(a)成分としては、ビス(4−マレイミドフェニル)メタンを用いると、安価である点から好ましく、3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチル−4,+4’−ジフェニルメタンビスマレイミドを用いると、誘電特性に優れ、低吸水性である点から好ましく、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパンを用いると、導体との高接着性、伸び、機械特性(破断強度等)に優れる点から好ましい。これらは目的や用途等に合せて1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
(B)成分として前記一般式(VI)で表されるポリアミノビスマレイミド化合物(c)を含有させる場合、この(c)成分は、前記(a)成分と分子中に2個の一級アミノ基を有する芳香族ジアミン化合物(b)とを有機溶媒中でマイケル付加反応させることにより得ることができる。
前記(b)成分は、特に限定されるものではないが、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル−ジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−ジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルケトン、4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジヒドロキシベンジジン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3−ジメチル−5,5−ジエチル−4,4−ジフェニルメタンジアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,3−ビス(1−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−1−メチルエチル)ベンゼン、1,4−ビス(1−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−1−メチルエチル)ベンゼン、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン、3,3’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン等が挙げられる。(b)成分は1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
また、(b)成分は有機溶媒への溶解性が高く、合成時の反応率が高く、かつ耐熱性を高くできる点で、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル−ジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−ジフェニルメタン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン、及び4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリンが好ましい。上記の溶解性、反応率、耐熱性に優れるのに加えて、安価であるという点からは、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル−ジフェニルメタン及び4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−ジフェニルメタンが好ましい。また、上記の溶解性、反応率、耐熱性に優れるのに加えて、導体との高接着性を発現できる点からは、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン及び4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリンが好ましい。更に、上記の溶解性、反応率、耐熱性、導体との高接着性に優れるのに加えて、優れた高周波特性と低吸湿性を発現できる点からは、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン及び4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリンを用いることがより好ましい。これらは目的等に合せて、1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
前記ポリアミノビスマレイミド化合物(c)を製造する際に使用される有機溶媒は特に制限はないが、例えば、上記のポリフェニレンエーテル化合物(A’)の製造工程で例示した有機溶媒が適用できる。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。またこれらの中でも、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド及びN,N−ジメチルアセトアミドが溶解性の観点から好ましい。
前記(c)成分を製造する際の(a)成分及び(b)成分の使用量は、(b)成分の−NH基当量(Ta2)と、(a)成分のマレイミド基当量(Tb2)との当量比(Tb2/Ta2)を1.0〜10.0の範囲とすることが好ましく、2.0〜10.0の範囲で配合することがより好ましい。上記範囲内で(a)成分及び(b)成分を使用することにより、本発明の熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び積層板において、さらに良好な高周波特性、導体との接着性、耐熱性、難燃性、及びガラス転移温度が得られる傾向にある。
前記ポリアミノビスマレイミド化合物(c)を製造する際のマイケル付加反応には反応触媒を使用しなくてもよいが、必要に応じて使用することもできる。反応触媒としては、特に制限されるものではないが、上記の本発明のポリフェニレンエーテル誘導体(A)製造時のマイケル付加反応に使用できる反応触媒を適用することができる。反応触媒の配合量も上記のように、特に限定されるものではない。
また、(B)成分としてビスマレイミド化合物(a)、ポリアミノビスマレイミド化合物(c)等のマレイミド化合物を用いる場合、マレイミド化合物の硬化剤、架橋剤、硬化助剤を併用することができる。これらは、特に制限されるものではないが、例えば、スチレンモノマー、ジビニルベンゼン及びジビニルビフェニル等の各種ビニル化合物、各種(メタ)アクリレート化合物、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等の各種アリル化合物、ジアミノジフェニルメタン等の各種ポリアミン化合物などが挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。これらの使用量も特に制限されるものではなく、目的に応じて、適宜調整することができる。これらの中でも、高周波特性、耐熱性等の観点から、各種ビニル化合物及び各種ポリアミン化合物を用いることが好ましい。
上記(a)成分、(b)成分、有機溶媒及び必要により反応触媒等を合成釜に所定量仕込み、マイケル付加反応させることによりポリアミノビスマレイミド化合物(c)が得られる。この工程では、加熱、保温、攪拌を適宜行なってもよい。この工程での反応温度、反応時間等の反応条件は、例えば、上記の本発明のポリフェニレンエーテル誘導体(A)製造時のマイケル付加反応時における反応条件を適用できる。反応濃度(固形分濃度)は、特に制限はないが、例えば、10〜90質量%であることが好ましく、20〜80質量%であることがより好ましい。反応濃度が10質量%以上の場合、反応速度が遅くなりすぎず、製造コストの面で有利である。また、反応濃度が90質量%以下の場合、良好な溶解性が得られ、攪拌効率が良く、またゲル化することも少ない。なお、ポリアミノビスマレイミド化合物(c)の製造後は、ポリフェニレンエーテル誘導体(A)の製造時と同様に目的に合せて有機溶媒の一部又は全部を除去して濃縮してもよく、有機溶媒を追加して希釈することができる。
上記(A)成分と(B)成分の各々の使用量は、特に制限はないが、(A)成分と(B)成分の含有割合(固形分換算)が、(A):(B)=5〜80質量%:95〜20質量%の範囲となるように用いられることが好ましく、(A):(B)=5〜75質量%:95〜25質量%の範囲であることがより好ましく、(A):(B)=5〜70質量%:95〜30質量%の範囲であることが特に好ましい。樹脂組成物中の(A)成分の割合が5質量%以上であれば、さらに良好な高周波特性、及び耐吸湿性が得られる傾向にある。また、80質量%以下であれば、さらに良好な耐熱性、成形性、及び加工性が得られる傾向にある。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、無機充填剤(C)(以下、(C)成分ということがある)、難燃剤(D)(以下、(D)成分ということがある)、硬化促進剤(E)(以下、(E)成分ということがある)、酸化防止剤、特にフェノール系酸化防止剤(F)(以下、(F)成分ということがある)等を用いてもよい。これらを含有させることにより積層板とした際の諸特性を更に向上させることができる。例えば、本発明の熱硬化性樹脂組成物に適切な無機充填剤を含有させることで、低熱膨張特性、高弾性率性、耐熱性、及び難燃性を向上させることができる。また、適切な難燃剤を含有させることで、良好な難燃性を付与することができる。また、適切な硬化促進剤を含有させることで、熱硬化性樹脂組成物の硬化性を向上させ、高周波特性、耐熱性、導体との接着性、高弾性率性及びガラス転移温度を向上させるができる。さらにまた、適切なフェノール系酸化防止剤を含有させることで、誘電特性や耐熱性を損なうことなく、絶縁信頼性を向上させることができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物に使用する(C)成分としては、特に制限されるものではないが、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、マイカ、ベリリア、チタン酸バリウム、チタン酸カリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、炭酸アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、焼成クレー等のクレー、タルク、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸アルミニウム、炭化ケイ素などが挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。また、無機充填剤の形状及び粒径についても特に制限はないが、例えば、粒径0.01〜20μm、好ましくは0.1〜10μmのものが好適に用いられる。ここで、粒径とは、平均粒子径を指し、粒子の全体積を100%として粒子径による累積度数分布曲線を求めた時、体積50%に相当する点の粒子径のことである。レーザ回折散乱法を用いた粒度分布測定装置等で測定することができる。
(C)成分を用いる場合、その使用量は特に制限されるものではないが、例えば、(C)成分を含む熱硬化性樹脂組成物中の(C)成分の含有割合が3〜65体積%であることが好ましく、5〜60体積%であることがより好ましい。熱硬化性樹脂組成物中の(C)成分の含有割合が上記の範囲である場合、さらに、良好な硬化性、成形性、及び耐薬品性が得られる傾向にある。また、(C)成分を用いる場合、(C)成分の分散性や(C)成分と熱硬化性樹脂組成物中の有機成分との密着性を向上させる目的で、必要に応じ、カップリング剤を併用することが好ましい。カップリング剤としては特に限定されるものではなく、例えば、各種のシランカップリング剤やチタネートカップリング剤を用いることができる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。また、その使用量も特に限定されるものではなく、例えば、使用する(C)成分100質量部に対して0.1〜5質量部とすることが好ましく、0.5〜3質量部とすることがより好ましい。この範囲であれば、諸特性の低下が少なく、上記の(C)成分の使用による特長を効果的に発揮できる。カップリング剤を用いる場合、樹脂組成物中に(C)成分を配合した後、カップリング剤を添加する、いわゆるインテグラルブレンド処理方式ではなく、予め無機充填剤にカップリング剤を乾式又は湿式で表面処理した無機充填剤を使用する方式が好ましい。この方法を用いることで、より効果的に上記(C)成分の特長を発現できる。
本発明において(C)成分を用いる場合、(C)成分の熱硬化性樹脂組成物への分散性を向上させる目的で、必要に応じ、(C)成分を予め有機溶媒中に分散させたスラリーとして用いてもよい。(C)成分をスラリー化する際に使用される有機溶媒は特に制限はないが、例えば、上述したポリフェニレンエーテル化合物(A’)の製造工程で例示した有機溶媒が適用できる。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。また、これらの中では、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンが分散性の観点から好ましい。また、スラリーの不揮発分濃度は特に制限はないが、例えば、無機充填剤の沈降性や分散性の観点から、50〜80質量%が好ましく、60〜80質量%の範囲とすることがより好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物に使用する(D)成分としては、特に制限されるものではないが、例えば、塩素系、臭素系、リン系、及び金属水和物の難燃剤が挙げられる。環境配慮への適合性からは、リン系及び金属水和物系の難燃剤がより好適である。
リン系難燃剤を用いる場合、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、クレジルジ−2,6−キシレニルホスフェート、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、1,3−フェニレンビス(ジ−2,6−キシレニルホスフェート)、ビスフェノールA−ビス(ジフェニルホスフェート)、1,3−フェニレンビス(ジフェニルホスフェート)等の芳香族リン酸エステル化合物、フェニルホスホン酸ジビニル、フェニルホスホン酸ジアリル及びフェニルホスホン酸ビス(1−ブテニル)等のホスホン酸エステル、ジフェニルホスフィン酸フェニル、ジフェニルホスフィン酸メチル等のホスフィン酸エステル、ビス(2−アリルフェノキシ)ホスファゼン、ジクレジルホスファゼン等のホスファゼン化合物、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド、その誘導体である10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド等、リン酸メラミン、ピロリン酸メラミン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸メラム、ポリリン酸アンモニウム、リン含有ビニルベンジル化合物、ホスフィン酸化合物の金属塩、赤リン等のリン系難燃剤などが挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、芳香族リン酸エステル化合物、ホスファゼン化合物、ホスフィン酸エステル、ホスフィン酸化合物の金属塩、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド及びその誘導体を用いると、高周波特性等の諸特性と難燃性を両立できるため好ましい。
難燃剤がリン系難燃剤である場合、その使用量は特に制限されるものではないが、例えば、固形分換算の熱硬化性樹脂組成物((C)成分を除くその他成分の総和)中のリン原子の含有量が0.2〜5.0質量%であることが好ましく、0.3〜3.0質量%であることがより好ましい。リン原子の含有量が0.2質量%以上の場合、さらに良好な難燃性が得られる傾向にある。また、リン原子の含有量が5.0質量%以下である場合、さらに良好な成形性、耐熱性、ガラス転移温度、及び導体との接着性が得られる傾向にある。
金属水和物系難燃剤としては、上記の(C)成分において例示した水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。その使用量も上記(C)成分の好適な使用量が適用される。
臭素系難燃剤を用いる場合は、例えば、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂及び臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂等の臭素化エポキシ樹脂、ヘキサブロモベンゼン、ペンタブロモトルエン、エチレンビス(ペンタブロモフェニル)、エチレンビステトラブロモフタルイミド、1,2−ジブロモ−4−(1,2−ジブロモエチル)シクロヘキサン、テトラブロモシクロオクタン、ヘキサブロモシクロドデカン、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリスチレン、2,4,6−トリス(トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジン等の臭素化添加型難燃剤、トリブロモフェニルマレイミド、トリブロモフェニルアクリレート、トリブロモフェニルメタクリレート、テトラブロモビスフェノールA型ジメタクリレート、ペンタブロモベンジルアクリレート、臭素化スチレン等の不飽和二重結合基含有の臭素化反応型難燃剤などが挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。また、これらの中でも、エチレンビス(ペンタブロモフェニル)、エチレンビステトラブロモフタルイミド、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリスチレン及び2,4,6−トリス(トリブロモフェノキシ)−1,3,5−トリアジンを用いると、高周波特性、耐熱性、導体との接着性、ガラス転移温度等の優れた諸特性と優れた難燃性とを両立できるため好ましい。
難燃剤が臭素系難燃剤である場合、その使用量は、特に制限されるものではないが、例えば、固形分換算の熱硬化性樹脂組成物((C)成分を除く他成分の総和)中の臭素原子の含有量が3〜30質量%であることが好ましく、5〜25質量%であることがより好ましい。臭素原子の含有量が3質量%以上の場合、良好な難燃性が得られる。また、臭素原子の含有量が30質量%以下の場合、良好な成形性、耐熱性、ガラス転移温度、及び導体との接着性が得られる。
また、本発明の熱硬化性樹脂組成物には、三酸化アンチモン、モリブデン酸亜鉛等の無機系難燃助剤も含有することができる。無機系難燃助剤を使用する場合の使用量は、特に制限されるものではないが、例えば、固形分換算の熱硬化性樹脂組成物((A)成分と(B)成分の総和)100質量部に対して、0.1〜20質量部とすることが好ましく、0.1〜10質量部とすることがより好ましい。このような範囲で無機系難燃助剤を用いると、良好な耐薬品性が得られる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物に(E)成分を含有させる場合、使用する(B)成分の種類に合せて好適な(E)成分を用いることができる。(B)成分としてエポキシ樹脂を用いる場合の(E)成分としては、例えば、各種イミダゾール化合物及びその誘導体、各種第3級アミン化合物、各種第4級アンモニウム化合物、トリフェニルホスフィン等の各種リン系化合物などが挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、各種イミダゾール化合物及びその誘導体や各種リン系化合物を用いることが、耐熱性、ガラス転移温度、及び保存安定性等の観点から好ましい。
(B)成分としてシアネートエステル樹脂を用いる場合の(E)成分としては、例えば、各種イミダゾール化合物及びその誘導体、マンガン、コバルト、亜鉛等のカルボン酸塩、これら遷移金属のアセチルアセトン錯体等の有機金属化合物などが挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、有機金属化合物を用いることが、耐熱性、ガラス転移温度、及び保存安定性等の観点から好ましい。
(B)成分としてマレイミド化合物を用いる場合の(E)成分としては、例えば、p−トルエンスルホン酸等の酸性触媒、トリエチルアミン、ピリジン、トリブチルアミン等のアミン化合物、メチルイミダゾール、フェニルイミダゾール等のイミダゾール化合物、第3級アミン化合物、第4級アンモニウム化合物、トリフェニルホスフィン等のリン系化合物、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3,2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン等の有機過酸化物などが挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用して用いてもよい。これらの中でも、イミダゾール化合物、有機過酸化物を用いることが、耐熱性、ガラス転移温度、及び保存安定性の観点から好ましく、イミダゾール化合物と有機過酸化物とを併用することが、耐熱性、ガラス転移温度、高弾性率性、及び低熱膨張特性をより高めることができるため特に好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物に(E)成分を含有させる場合、その使用量は、特に制限されるものではないが、例えば、本発明の(A)成分及び(B)成分の総和(固形分換算)100質量部に対して0.01〜10質量部とすることが好ましく、0.01〜5質量部とすることがより好ましい。このような範囲で(E)成分を用いると、さらに良好な耐熱性、及び保存安定性を得られる傾向にある。
本発明の熱硬化性樹脂組成物に使用する(F)成分のフェノール系酸化防止剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、ピロガロール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、1,3,5−トリス[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、ステアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−〔β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、1,3,5−トリス[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン及び1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンを用いることが、絶縁信頼性の向上効果に特に優れるため好ましい。
前記(F)成分の使用量は、特に制限はないが、例えば、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して0.01〜5質量部の範囲で配合することによって、誘電特性、耐熱性、ガラス転移温度、金属との接着性等を悪化させることなく、絶縁信頼性を効果的に向上できる。
本発明においては、上記(A)成分、(B)成分及び必要に応じて配合される(C)〜(F)成分を含有する熱硬化性樹脂組成物を硬化させた際の硬化物のガラス転移温度が200℃以上であることが好ましい。ガラス転移温度が200℃以上であることにより、良好なはんだ耐熱性、スルーホール接続信頼性、電子部品等を製造する際の優れた加工性が得られる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、任意に公知の熱可塑性樹脂、エラストマー等の樹脂材料、カップリング剤、酸化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、顔料、着色剤、滑剤等の各種添加剤等を含有させることができる。これらの使用量は特に限定されるものではない。
本発明の熱硬化性樹脂組成物、及び樹脂ワニスは、(A)成分、(B)成分、必要に応じて併用される(C)〜(F)成分、及び各種添加剤、並びに、必要に応じ、有機溶媒を公知の方法で混合し、攪拌しながら溶解又は分散させることにより得ることができる。この際、混合順序、混合及び攪拌時の温度及び時間等の条件は、特に限定されず任意に設定することができる。
本発明の樹脂ワニスは、本発明の熱硬化性樹脂組成物と有機溶剤とを用い、該熱硬化性樹脂組成物を有機溶媒に溶解又は分散させて得られるものである。また、樹脂ワニスとする場合、プリプレグを製造する際の適した塗工作業性(ワニス粘度、ワニス濃度)に合せて、必要に応じて有機溶媒を除去又は追加することができる。樹脂ワニスを製造する際又は追加する際に必要に応じて使用される有機溶媒としては、特に限定するものではないが、例えば、上記のポリフェニレンエーテル化合物(A’)の製造時に例示されたものが適用できる。これらは1種類を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
なお、本明細書において「樹脂ワニス」とは「有機溶媒を含有する樹脂組成物」と組成的には同義である。
また、樹脂ワニスを調製する際のワニス中の固形分(不揮発分)濃度は、上述したように塗工作業性に合せて設定できるが、例えば、30〜80質量%の範囲となるように有機溶媒の使用量を調節することが好ましい。この範囲の樹脂ワニスを用いることで、基材への含浸性や製造されるプリプレグの外観が良好で、かつ所望の厚み(後述するプリプレグ中の樹脂含有率)となるようなプリプレグの製造が容易となる。
本発明のプリプレグは、本発明の熱硬化性樹脂組成物(樹脂ワニス)を、シート状繊維補強基材に塗工し、乾燥させて得られるものである。乾燥条件としては、乾燥炉中で通常、80〜200℃の温度で、1〜30分間加熱乾燥し、半硬化(Bステージ化)させることにより本発明のプリプレグを製造することができる。この際、該基材に対する本発明の熱硬化性樹脂組成物の付着量は、乾燥後のプリプレグ中の樹脂含有率として30〜90質量%となるように塗工することが好ましい。樹脂含有率を上記の範囲とすることで積層板とした際、良好な成形性が得られる。
プリプレグのシート状繊維補強基材としては、各種の電気絶縁材料用積層板に用いられている公知のものが用いられる。その材質としては、例えば、Eガラス、NEガラス、Sガラス、Qガラス等の無機繊維、ポリイミド、ポリエステル、テトラフルオロエチレン等の有機繊維などが挙げられ、織布、不織布、チョップドストランドマット等の形状を有するものが使用できる。また、シート状繊維補強基材の厚みは特に制限されず、例えば、約0.02〜0.5mmのものを用いることができる。また、カップリング剤等で表面処理したものや、機械的に開繊処理を施したものが、樹脂ワニスの含浸性、積層板とした際の耐熱性、耐吸湿性、及び加工性の観点から好適に使用できる。
本発明の積層板は、本発明のプリプレグを1枚以上重ね、その片面又は両面に金属箔を配置し、加熱加圧成形して得られるものである。金属箔としては、例えば、銅箔及びアルミニウム箔等が挙げられる。加熱加圧成形の条件は特に制限されるものではなくが、例えば、温度が100℃〜300℃、圧力が0.2〜10.0MPa、時間が0.1〜5時間の範囲で実施することができる。また加熱加圧成形は真空プレス等を用いて真空状態を0.5〜5時間保持することが好ましい。
また、本発明の多層プリント配線板は、本発明のプリプレグ又は金属張積層板を用いて形成されるものである。本発明の多層プリント配線板は、本発明のプリプレグ又は金属張積層板を用いて、公知の方法によって、穴開け加工、金属めっき加工、金属箔のエッチング等による回路形成加工及び多層化接着加工を行うことによって製造することができる。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、これらは本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態とは異なる種々の態様で実施することができる。
以下、実施例を挙げて、本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[ポリフェニレンエーテル誘導体(A)の製造]
下記手順、表1の配合量に従って、分子中にN−置換マレイミド基を有するポリフェニレンエーテル誘導体(A)を製造した。
(製造例A−1:ポリフェニレンエーテル誘導体(A−1)の製造)
温度計、還流冷却管、撹拌装置を備えた加熱及び冷却可能な容積2リットルのガラス製フラスコ容器に、トルエン、数平均分子量が約16000のポリフェニレンエーテル、p−アミノフェノールを投入し、フラスコ内の温度を90℃に設定、保温して撹拌しながら溶解した。溶解を目視で確認した後、t−ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネートとナフテン酸マンガンとを添加し、溶液温度90℃で4時間反応させた後、70℃に冷却して分子末端に一級アミノ基を有するポリフェニレンエーテル化合物(A’)を得た。この反応溶液を少量取り出し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、測定を行ったところ、p−アミノフェノールに由来するピークが消失し、かつポリフェニレンエーテル化合物の数平均分子量は約9200であった。また少量取り出した反応溶液をメタノール/ベンゼン混合溶媒(混合質量比:1:1)に滴下、再沈殿させて精製した固形分(反応生成物)のFT−IR測定を行ったところ、3400cm−1付近の一級アミノ基由来ピークの出現が確認された。
数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、標準ポリスチレンを用いた検量線から換算した。検量線は、標準ポリスチレン:TSKstandard POLYSTYRENE(Type;A−2500、A−5000、F−1、F−2、F−4、F−10、F−20、F−40)[東ソー株式会社製、商品名])を用いて3次式で近似した。GPCの条件は、以下に示す。
装置:(ポンプ:L−6200型[株式会社日立ハイテクノロジーズ製])、
(検出器:L−3300型RI[株式会社日立ハイテクノロジーズ製])、
(カラムオーブン:L−655A−52[株式会社日立ハイテクノロジーズ製])
カラム:ガードカラム;TSK Guardcolumn HHR−L + カラム;TSK gel−G4000HHR+TSK gel−G2000HHR(すべて東ソー株式会社製、商品名)
カラムサイズ:6.0×40mm(ガードカラム)、7.8×300mm(カラム)
溶離液:テトラヒドロフラン
試料濃度:30mg/5mL
注入量:20μL
流量:1.00mL/分
測定温度:40℃
次に上記反応溶液に、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、プロピレングリコールモノメチルエーテルを加えて、攪拌しながら液温を昇温し、120℃で保温しながら4時間反応させた後、冷却及び200メッシュ濾過してポリフェニレンエーテル誘導体(A−1)を製造した。この反応溶液を少量取り出し、上記同様に再沈殿、精製した固形物のFT−IR測定を行い、3400cm−1付近の一級アミノ基由来ピークの消失と、1700〜1730cm−1のマレイミドのカルボニル基のピークの出現が確認された。またこの固形物のGPC(上記と同条件)を測定したところ、数平均分子量は約9400であった。
(製造例A−2:ポリフェニレンエーテル誘導体(A−2)の製造)
製造例A−1において、ビス(4−マレイミドフェニル)メタンの代わりに、3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミドを用い、各成分を表1に示す配合量で用いたこと以外は、製造例A−1と同様にして製造例A−2のポリフェニレンエーテル誘導体(A−2)を製造した。ポリフェニレンエーテル誘導体(A−2)の数平均分子量は約9400であった。
(製造例A−3:ポリフェニレンエーテル誘導体(A−3)の製造)
製造例A−1において、ビス(4−マレイミドフェニル)メタンの代わりに、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパンを用い、各成分を表1に示す配合量で用いたこと以外は、製造例A−1と同様にして製造例A−3のポリフェニレンエーテル誘導体(A−3)を製造した。ポリフェニレンエーテル誘導体(A−3)の数平均分子量は約9500であった。
(製造例A−4:ポリフェニレンエーテル誘導体(A−4)の製造)
製造例A−1において、ビス(4−マレイミドフェニル)メタンの代わりに、ポリフェニルメタンマレイミドを用い、各成分を表1に示す配合量で用いたこと以外は、製造例A−1と同様にして製造例A−4のポリフェニレンエーテル誘導体(A−4)を製造した。ポリフェニレンエーテル誘導体(A−4)の数平均分子量は約9400であった。
(製造例A−5:ポリフェニレンエーテル誘導体(A−5)の製造)
製造例A−1において、ビス(4−マレイミドフェニル)メタンの代わりに、1,6−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサンを用い、各成分を表1に示す配合量で用いたこと以外は、製造例A−1と同様にして製造例A−5のポリフェニレンエーテル誘導体(A−5)を製造した。ポリフェニレンエーテル誘導体(A−5)の数平均分子量は約9300であった。
(製造例A−6:ポリフェニレンエーテル誘導体(A−6)の製造)
製造例A−1において、p−アミノフェノールの代わりに、m−アミノフェノールを用いたこと以外は、製造例A−1と同様にして製造例A−6のポリフェニレンエーテル誘導体(A−6)を製造した。ポリフェニレンエーテル誘導体(A−6)の数平均分子量は約9400であった。
(製造例A−7:ポリフェニレンエーテル誘導体(A−7)の製造)
製造例A−3において、p−アミノフェノール及び2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン等を用い、各成分を表1に示す配合量で用いたこと以外は、製造例A−3と同様にして製造例A−7のポリフェニレンエーテル誘導体(A−7)を製造した。ポリフェニレンエーテル誘導体(A−7)の数平均分子量は約4000であった。
(製造例A−8:ポリフェニレンエーテル誘導体(A−8)の製造)
製造例A−3において、p−アミノフェノール及び2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン等を用い、各成分を表1に示す配合量で用いたこと以外は、製造例A−3と同様にして製造例A−8のポリフェニレンエーテル誘導体(A−8)を製造した。ポリフェニレンエーテル誘導体(A−8)の数平均分子量は約5000であった。
(製造例A−9:ポリフェニレンエーテル誘導体(A−9)の製造)
製造例A−3において、p−アミノフェノール及び2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン等を用い、各成分を表1に示す配合量で用いたこと以外は、製造例A−3と同様にして製造例A−9のポリフェニレンエーテル誘導体(A−9)を製造した。ポリフェニレンエーテル誘導体(A−9)の数平均分子量は約12000であった。
(製造例A−10:ポリフェニレンエーテル誘導体(A−10)の製造)
製造例A−3において、p−アミノフェノール及び2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン等を用い、各成分を表1に示す配合量で用いたこと以外は、製造例A−3と同様にして製造例A−10のポリフェニレンエーテル誘導体(A−10)を製造した。ポリフェニレンエーテル誘導体(A−10)の数平均分子量は約13000であった。
[低分子量ポリフェニレンエーテルの製造]
下記手順、表1の配合量に従って、比較材料である低分子量ポリフェニレンエーテル(R−1〜2)を製造した。
(比較製造例R−1:低分子量ポリフェニレンエーテル(R−1)の製造)
温度計、還流冷却管、撹拌装置を備えた加熱及び冷却可能な容積2リットルのガラス製フラスコ容器に、トルエン、数平均分子量が約16000のポリフェニレンエーテル、ビスフェノールAを投入した。液温を80℃に保温して撹拌、溶解した。溶解を目視で確認した後、t−ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、及びナフテン酸コバルトを配合し、1時間反応させることによって低分子量ポリフェニレンエーテル(R−1)を得た。この低分子量ポリフェニレンエーテル(R−1)のGPC(ポリスチレン換算、溶離液:テトラヒドロフラン)を測定したところ約8000であった。
(比較製造例R−2:低分子量ポリフェニレンエーテル(R−2)の製造)
前記製造例R−1において、ビスフェノールAを用い、各成分を表1に示す配合量で用いたこと以外は比較製造例R−1と同様にして低分子量ポリフェニレンエーテル溶液を得た。この溶液に多量のメタノールを加えて低分子量ポリフェニレンエーテルを再沈殿させた後、減圧下80℃/3時間で乾燥して有機溶媒を除去して固形の低分子量ポリフェニレンエーテル(R−2’)を得た。次いで、この得られた低分子量ポリフェニレンエーテル(R−2’)、クロロメチルスチレン、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、トルエンを温度計、還流冷却管、撹拌装置及び滴下ロートを備えた加熱及び冷却可能な容積2リットルのガラス製フラスコ容器に投入した。液温を75℃に保温して撹拌、溶解した後、この溶液に水酸化ナトリウム水溶液を20分間で滴下し、75℃で更に4時間撹拌し、反応させた。次に、10%塩酸水溶液でフラスコ内容物を中和した後、多量のメタノールを追加して再沈殿させた後、ろ過した。ろ過物をメタノール80と水20の比率の混合液で3回洗浄した後、減圧下80℃/3時間乾燥して、末端をエテニルベンジル化した低分子量ポリフェニレンエーテル(R−2)を得た。この低分子量ポリフェニレンエーテル(R−2)のGPC(ポリスチレン換算、溶離液:テトラヒドロフラン)を測定したところ約3000であった。
[ポリフェニレンエーテル変性ブタジエンプレポリマーの製造]
下記手順、表1の配合量に従って、比較材料であるポリフェニレンエーテル変性ブタジエンプレポリマー(R−3)を製造した。
(比較製造例R−3:ポリフェニレンエーテル変性ブタジエンプレポリマー(R−3)の製造)
温度計、還流冷却管、減圧濃縮装置、撹拌装置を備えた加熱及び冷却可能な容積2リットルのガラス製フラスコ容器に、トルエン、数平均分子量が約16000のポリフェニレンエーテルを投入し、フラスコ内の温度を90℃に設定して撹拌溶解した。次いで、ポリブタジエン樹脂、ビス(4−マレイミドフェニル)メタンを入れ、撹拌、溶解させた。液温を110℃にした後、反応開始剤として、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンを配合し、撹拌しながら1時間反応させて、ポリフェニレンエーテルの存在下でブタジエン樹脂とビスマレイミドを予備反応させた。更に液温を80℃に設定後、撹拌しながら溶液の固形分濃度が45質量%となるように減圧濃縮後、冷却して比較製造例R−3のポリフェニレンエーテル変性ブタジエンプレポリマー溶液を得た。このポリフェニレンエーテル変性ブタジエンプレポリマー(R−3)溶液中のビス(4−マレイミドフェニル)メタンの転化率(100からビス(4−マレイミドフェニル)メタンの未転化分(測定値)を引いた値)をGPC(ポリスチレン換算、溶離液:テトラヒドロフラン)により測定したところ30%であった。
[ポリアミノビスマレイミド化合物(B−1〜4)及びフェノール変性シアネートプレポリマー(B−5)の製造]
下記手順、表2の配合量に従って、ポリアミノビスマレイミド化合物(B−1〜4)及びフェノール変性シアネートプレポリマー(B−5)を製造した。
(製造例B−1:ポリアミノビスマレイミド化合物(B−1)の製造)
温度計、還流冷却管、撹拌装置を備えた加熱及び冷却可能な容積1リットルのガラス製フラスコ容器に、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−ジフェニルメタン及びプロピレングリコールモノメチルエーテルを投入し、液温を120℃に保ったまま、撹拌しながら3時間反応させた後、冷却及び200メッシュ濾過して製造例B−1のポリアミノビスマレイミド化合物(B−1)を製造した。
(製造例B−2:ポリアミノビスマレイミド化合物(B−2)の製造)
製造例B−1において、ビス(4−マレイミドフェニル)メタンと4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−ジフェニルメタンの代わりに、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパンと2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパンを表2に示す配合量で用いたこと以外は、製造例B−1と同様にして製造例B−2のポリアミノビスマレイミド化合物(B−2)を製造した。
(製造例B−3:ポリアミノビスマレイミド化合物(B−3)の製造)
製造例B−1において、ビス(4−マレイミドフェニル)メタンと4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−ジフェニルメタンの代わりに、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパンと4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリンを表2に示す配合量で用いたこと以外は、製造例B−1と同様にして製造例B−3のポリアミノビスマレイミド化合物(B−3)を製造した。
(製造例B−4:ポリアミノビスマレイミド化合物(B−4)の製造)
製造例B−1において、ビス(4−マレイミドフェニル)メタンと4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−ジフェニルメタンの代わりに、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン、3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド及び4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリンを表2に示す配合量で用いたこと以外は、製造例B−1と同様にして製造例B−4のポリアミノビスマレイミド化合物(B−4)を製造した。
(製造例B−5:フェノール変性シアネートプレポリマー(B−5)の製造)
温度計、還流冷却管、撹拌装置を備えた加熱及び冷却可能な容積1リットルのガラス製フラスコ容器に、トルエン、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、p−(α−クミル)フェノールを投入し、溶解を目視で確認した後に液温を110℃に保ったまま、攪拌しながら反応触媒としてナフテン酸亜鉛を投入して3時間反応させた後、冷却及び200メッシュ濾過して、製造例B−5のフェノール変性シアネートプレポリマー溶液(B−5)を製造した。
[調製例1〜20、比較調製例1〜7の熱硬化性樹脂組成物(樹脂ワニス)の調製]
上記で得られた製造例A−1〜10のポリフェニレンエーテル誘導体、製造例B−1〜4のポリアミノビスマレイミド化合物、製造例B−5のフェノール変性シアネートプレポリマー、比較製造例R−1〜2の低分子量ポリフェニレンエーテル及び比較製造例R−3のポリフェニレンエーテル変性ブタジエンプレポリマー、並びに前記数平均分子量が約16000の一般的なポリフェニレンエーテル、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂、ビスマレイミド化合物及びトリアリルイソシアヌレート等の各種熱硬化性樹脂、無機充填剤、難燃剤、硬化促進剤、有機溶媒等を用いて、これらの材料を表3〜5の配合量に従って室温又は50〜80℃で加熱しながら攪拌、混合して、固形分(不揮発分)濃度約40〜60質量%の熱硬化性樹脂組成物(樹脂ワニス)を調製した。
ここで、無機充填剤の配合量としては、通常、樹脂組成物(無機充填材を除く)の密度が1.20〜1.25g/cmであり、用いた無機充填剤の密度が2.2〜3.01g/cmであることから、無機充填剤を樹脂組成物100質量部に対して80質量部配合した場合、30〜34体積%程度となる。
なお、表1〜5における各材料の略号等は、以下の通りである。
(1)PPO640(ポリフェニレンエーテル、数平均分子量:約16000、SABICイノベーティブプラスチックス社製、商品名)
(2)ビスマレイミド化合物
・BMI−1000: ビス(4−マレイミドフェニル)メタン(大和化成工業株式会社製、商品名)
・BMI−5100: 3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド(大和化成工業株式会社製、商品名)
・BMI−4000: 2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパン(大和化成工業株式会社製、商品名)
・BMI−2300: ポリフェニルメタンマレイミド(大和化成工業株式会社製、商品名)
・BMI−TMH: 1,6−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン(大和化成工業株式会社製、商品名)
(3)エポキシ樹脂
・NC−3000H: ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製、商品名)
・NC−7000L: ナフトールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製、商品名)
(4)シアネートエステル樹脂
・BADCY: 2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン(ロンザ社製、商品名)
・BA230S: 2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパンのプレポリマー(固形分75質量%、ロンザ社製、商品名)
(5)ジアミン化合物
・KAYAHARD−AA: 4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチル−ジフェニルメタン(日本化薬株式会社製、商品名)
・BAPP: 2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン(和歌山精化工業株式会社製、商品名)
・ビスアニリン−P: 4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン(三井化学株式会社製、商品名)
・ビスアニリン−M: 4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスアニリン(三井化学株式会社製、商品名)
(6)ポリブタジエン樹脂
・B−3000: ブタジエンホモポリマー(数平均分子量:約3000、日本曹達株式会社製、商品名)
(7)トリアリルイソシアヌレート
・TAIC: トリアリルイソシアヌレート(日本化成株式会社製、商品名)
(8)相容化剤
・タフプレンA: スチレン−ブタジエンブロック共重合体(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名)
(9)クロルメチルスチレン
・CMS: p−クロロメチルスチレン/m−クロロメチルスチレン比=50/50(東京化成工業株式会社製、商品名)
(10)無機充填剤
・SC−2050KNG: 球状溶融シリカ(平均粒子径:0.5μm、表面処理:ビニルシランカップリング剤(1質量%/固形分)、分散媒:メチルイソブチルケトン(MIBK)、固形分濃度70質量%、密度2.2g/cm、株式会社アドマテックス製、商品名)
・AlOOH: ベーマイト型水酸化アルミニウム、密度3.0g/cm(河合石灰工業株式会社製、商品名)
(11)難燃剤
・HCA−HQ: 10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド(リン含有量:9.6質量%、三光株式会社製、商品名)
・OP−935: ジアルキルホスフィン酸アルミニウム塩(リン含有量:23.5質量%、クラリアント社製、商品名)
・PX−200: 1,3−フェニレンビス(ジ−2,6−キシレニルホスフェート)(芳香族縮合型リン酸エステル、リン含有量:9質量%、大八化学工業株式会社製、商品名)
(12)反応触媒及び硬化促進剤
・パーブチル−I: t−ブチルペルオキシイソプロピルモノカーボネート(日油株式会社製、商品名)
・パーヘキサTMH: 1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(日油株式会社製、商品名)
・パーブチル−P: α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン(日油株式会社製、商品名)
・G−8009L: イソシアネートマスクイミダゾール(第一工業製薬株式会社製、商品名)
Figure 2015152427

Figure 2015152427

Figure 2015152427

Figure 2015152427

Figure 2015152427

[熱硬化性樹脂組成物及び樹脂ワニスの相容性評価]
上記で得られた樹脂ワニス及びこれを160℃で10分間乾燥して有機溶媒を揮発させた後の熱硬化性樹脂組成物の外観を目視で観察して、それぞれの相容性(巨視的(マクロ)な相分離やムラの有無)を以下の基準に従い評価した。すなわち、巨視的(マクロ)とは目視で観察が可能であることをいう。その評価結果を下記のプリプレグ及び銅張積層板の特性評価結果と共に表6〜8に示す。なお、調製例1〜20の樹脂ワニスを用いた評価が実施例1〜20に、比較調製例1〜7の樹脂ワニスを用いた評価が比較例1〜7にそれぞれ相当する。
○:巨視的(マクロ)な相分離や不均一なムラがない。
×:巨視的(マクロ)な相分離や不均一なムラがある。
[プリプレグ及び銅張積層板の作製]
上記工程により得られた樹脂ワニスを、厚さ0.1mmのガラス布(Eガラス、日東紡績株式会社製)に塗工した後、160℃で7分間加熱乾燥して、樹脂含有量(樹脂分)約54質量%のプリプレグを作製した。これらのプリプレグ6枚を重ね、その上下に、厚さ18μmのロープロファイル銅箔(FV−WS、M面Rz:1.5μm、古河電気工業株式会社製)をM面が接するように配置し、温度230℃(ただし、比較例調製例5〜6は200℃)、圧力3.9MPa、時間180分間の条件で加熱加圧成形して、両面銅張積層板(厚さ:0.8mm)を作製した。なお、調製例1〜20の樹脂ワニスを用いて作製したプリプレグ及び銅張積層板が実施例1〜20に、比較調製例1〜7の樹脂ワニスを用いて作製したプリプレグ及び銅張積層板が比較例1〜7にそれぞれ相当する。
[プリプレグの外観評価]
上記で得られたプリプレグの外観を観察した。外観は目視により評価し、プリプレグ表面に多少なりともムラ、スジ、発泡、相分離等があり、不均一又は表面平滑性に欠けるものを×とし、前記のような外観上の異常がないものを○とした。その評価結果を表6〜8に示す。
[銅張積層板の特性評価]
上記で得られた銅張積層板について、成形性、誘電特性、銅箔引きはがし強さ、ガラス転移温度、熱膨張係数、はんだ耐熱性及び難燃性を評価した。その評価結果を表6〜8に示す。銅張積層板の特性評価方法は、以下の通りである。
(1)成形性
両面の銅箔をエッチングした積層板の外観を観察して成形性を評価した。成形性は目視により評価し、多少なりともムラ、スジ、カスレ、ボイド等があり、均一性又は表面平滑性に欠けるものを×、前記のような外観上の異常がないものを○とした。
(2)誘電特性
誘電特性(比誘電率、誘電正接)は、JPCA−TM001(トリプレート共振器法)に準拠して、3GHz帯及び10GHz帯で測定した。
(3)銅箔引きはがし強さ(導体との接着性)
銅箔引きはがし強さは、JIS−C−6481に準拠して測定した。
(4)はんだ耐熱性
はんだ耐熱性は、両面の銅箔をエッチングした50mm角の試験片を用いて、常態及びプレッシャークッカーテスト(PCT)用装置(条件:121℃、2.2気圧)中に所定時間(1、3及び5時間)処理した後のものを、288℃の溶融はんだ中にそれぞれ3枚ずつ20秒間浸漬した後の試験片の外観を目視で観察した。なお、表中の数字は、はんだ浸漬後の試験片3枚のうち、積層板内に膨れやミーズリングの発生等の異常が認められなかったものの枚数を意味する。
(5)ガラス転移温度(Tg)及び熱膨張係数
Tg及び熱膨張係数(板厚方向、温度範囲:30〜150℃)は、両面の銅箔をエッチングした5mm角の試験片を用いて、TMA(TAインスツルメント社製、Q400)により、IPC法に準拠して測定した。
(6)難燃性
難燃性は、UL−94垂直試験法に準拠して測定した。
Figure 2015152427

Figure 2015152427

Figure 2015152427

表6、表7に示した結果から明らかなように、本発明の実施例においては、樹脂ワニス、熱硬化性樹脂組成物の相容性及びプリプレグの外観(均一性)に優れる。また、これらを用いて作製した銅張積層板は、成形性、高周波特性(誘電特性)、導体との接着性、はんだ耐熱性、ガラス転移温度、熱膨張特性及び難燃性の大半において良好であり、バランスが取れている。なお、実施例17では、積層板の成形性(外観)が「×」となっているが、これは、わずかにムラなどが見られたものであり、実用上は何等問題はないものであった。
一方、表8が示すように、比較例においては、樹脂ワニス及び樹脂組成物の相容性やプリプレグの外観(均一性)が劣るものがある(比較例1〜4)。また各比較例の銅張積層板は、成形性、誘電特性、導体との接着性、はんだ耐熱性、ガラス転移温度、熱膨張特性及び難燃性の全てにおいて満足するものはなく、いずれかの特性に劣っていることがわかる。
次に、添加剤の効果を確認するための一つの実験として、(F)成分のフェノール系酸化防止剤を添加した熱硬化性樹脂組成物について以下の実験を行った。
[調製例21〜36、比較調製例8〜15及び実施例21〜36、比較例8〜15]
前述した製造例A−1〜10のポリフェニレンエーテル誘導体、製造例B−1〜4のポリアミノビスマレイミド化合物、製造例B−5のフェノール変性シアネートプレポリマー、比較製造例R−1〜2の低分子量ポリフェニレンエーテル及び比較製造例R−3のポリフェニレンエーテル変性ブタジエンプレポリマー、並びに前記数平均分子量が約16000の一般的なポリフェニレンエーテル、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂、ビスマレイミド化合物及びトリアリルイソシアヌレート等の各種熱硬化性樹脂、無機充填剤、難燃剤、硬化促進剤、フェノール系の酸化防止剤、有機溶媒等を用いて、これらの材料を表9〜11の配合量に従って室温又は50〜80℃で加熱しながら攪拌、混合して、固形分(不揮発分)濃度約40〜60質量%の熱硬化性樹脂組成物(樹脂ワニス)を調製した。
ここで、無機充填剤の配合量としては、樹脂組成物(無機充填剤を除く)の密度が1.20〜1.25g/cmであり、用いた無機充填剤の密度が2.2〜3.01g/cmであることから、無機充填剤を樹脂組成物100質量部に対して80質量部配合した場合、30〜34体積%となる。
なお、表9〜11における各材料の略号等は、前述したとおりであるが、この調製例では、さらに、酸化防止剤として、次のフェノール系酸化防止剤を用いている。
(13)フェノール系酸化防止剤
・AO−20: 1,3,5−トリス[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(株式会社ADEKA製、商品名)
・AO−40: 4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(株式会社ADEKA製、商品名)
・AO−330: 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(株式会社ADEKA製、商品名)
Figure 2015152427

Figure 2015152427

Figure 2015152427

次いで、得られた熱硬化性樹脂組成物及び樹脂ワニスについて、前述と同様にして相容性の評価を行い、結果を表12〜14に示した。なお、調製例21〜36の樹脂ワニスを用いての評価が実施例21〜36に、比較調製例8〜15の樹脂ワニスを用いての評価が比較例8〜15にそれぞれ相当する。
その後、これらの樹脂ワニスを用いて、前述と同様にして、プリプレグ及び銅張積層板を作製し、得られたプリプレグ及び銅張積層板について、前述したとおりの方法により各種特性を評価するとともに、これに加えて絶縁信頼性について評価した。絶縁信頼性の評価は、次のようにして行った。評価した結果について表12〜14に示した。
(7)絶縁信頼性(耐CAF性)
絶縁信頼性は、スルーホール加工(穴あけ、銅めっき)と表面銅箔のエッチングによりデイジーチェーン・テストパターン(スルーホール径:0.4mm、スルーホール壁間距離:0.2mm)を形成した配線板を作製し、HAST条件(130℃/85%RH)の恒温高湿下で5.5V印加/500時間処理前後のスルーホール間の絶縁抵抗を測定した(槽内連続測定)。表中の数字は評価したn数=5のうち、試験期間中に、抵抗値が1×1010Ω未満となった数を示す。なお、カッコ内は、1×1010Ω未満となったもののうち、1×10Ω未満又は短絡に至った数を意味する。
Figure 2015152427

Figure 2015152427

Figure 2015152427

表12〜14に示した結果から明らかなように、本発明のフェノール系酸化防止剤を含有したものは、フェノール系酸化防止剤を含有しないものと同様、樹脂ワニス、樹脂組成物の相容性及びプリプレグの外観(均一性)に優れ、これらを用いて作製した銅張積層板は、成形性、高周波特性(誘電特性)、導体との接着性、はんだ耐熱性、ガラス転移温度、熱膨張特性、難燃性の全てにおいて良好であり、バランスがとれているとともに、これらに加えて絶縁信頼性にも優れるものであることがわかる。すなわち、フェノール系酸化防止剤の配合は、特に絶縁信頼性の向上を図る上で有効なことがわかる。
本発明の特定構造を有するポリフェニレンエーテル誘導体を用いることにより、相容性が良好で、特に高周波特性(低誘電率、低誘電正接)、導体との高接着性、優れた耐熱性、低熱膨張特性、V−1以上の高難燃性及び高ガラス転移温度を有する熱硬化性樹脂組成物が得られる。また、前記熱硬化性樹脂組成物は、原材料コストや基板材料の製造コストを低く抑えられ、更に作業環境性にも優れるため、この熱硬化性樹脂組成物を用いて提供される樹脂ワニス、プリプレグ、及び積層板は多層プリント配線板等の電子部品用途に好適に使用することができる。


Claims (17)

  1. 下記一般式(I)で表されるN−置換マレイミド基を、分子中に少なくとも1個有するポリフェニレンエーテル誘導体(A)。
    Figure 2015152427

    (式中、Rは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、Rは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、Aは下記の一般式(II)、(III)、(IV)、又は(V)で表される残基であり、mは1以上の整数を示す構造単位数であり、x及びyは1〜4の整数である。)
    Figure 2015152427

    (式中、Rは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、pは1〜4の整数である。)
    Figure 2015152427

    (式中、R及びRは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基若しくはアルキリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、単結合、又は一般式(III−1)で表される残基であり、q及びrは1〜4の整数である。)
    Figure 2015152427

    (式中、R及びRは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基、イソプロピリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、又は単結合であり、s及びtは1〜4の整数である。)
    Figure 2015152427

    (式中、nは1〜10の整数である。)
    Figure 2015152427

    (式中、R及びRは各々独立に、水素原子又は炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基を示し、uは1〜8の整数である。)
  2. 前記N−置換マレイミド基が、下記式(I−1)、(I−2)、又は(I−3)で表される少なくとも1種類を含む請求項1に記載のポリフェニレンエーテル誘導体(A)。
    Figure 2015152427

    (式中、mは前記一般式(I)のものと同様である。)
    Figure 2015152427

    (式中、mは前記一般式(I)のものと同様である。)
    Figure 2015152427

    (式中、mは前記一般式(I)のものと同様である。)
  3. 請求項1又は2に記載のポリフェニレンエーテル誘導体(A)と、熱硬化性樹脂(B)とを含む熱硬化性樹脂組成物。
  4. 前記ポリフェニレンエーテル誘導体(A)の数平均分子量が5000〜12000である請求項3に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  5. 熱硬化性樹脂(B)が、エポキシ樹脂、シアネートエステル樹脂及びマレイミド化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項3又は4に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  6. 前記熱硬化性樹脂(B)のマレイミド化合物が、分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するビスマレイミド化合物(a)、又は下記一般式(VI)で表されるポリアミノビスマレイミド化合物(c)を含むものである請求項5に記載の熱硬化性樹脂組成物。
    Figure 2015152427

    (式中、Aは下記の一般式(VII)、(VIII)、(IX)、又は(X)で表される残基であり、Aは下記の一般式(XI)で表される残基である。)
    Figure 2015152427

    (式中、R10は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示す。)
    Figure 2015152427

    (式中、R11及びR12は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基若しくはアルキリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、単結合、又は下記の一般式(VIII−1)で表される残基である。)
    Figure 2015152427

    (式中、R13及びR14は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基、イソプロピリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、又は単結合である。)
    Figure 2015152427

    (式中、iは1〜10の整数である。)
    Figure 2015152427

    (式中、R15及びR16は各々独立に、水素原子又は炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基を示し、jは1〜8の整数である。)
    Figure 2015152427

    (式中、R17及びR18は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、炭素数1〜5のアルコキシ基、水酸基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基若しくはアルキリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、フルオレニレン基、単結合、下記一般式(XI−1)、又は下記一般式(XI−2)で表される残基である。)
    Figure 2015152427

    (式中、R19及びR20は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、Aは炭素数1〜5のアルキレン基、イソプロピリデン基、m−又はp−フェニレンジイソプロピリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、又は単結合である。)
    Figure 2015152427

    (式中、R21は各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基、又はハロゲン原子を示し、A10及びA11は炭素数1〜5のアルキレン基、イソプロピリデン基、エーテル基、スルフィド基、スルフォニル基、カルボオキシ基、ケトン基、又は単結合である。)
  7. 前記ポリフェニレンエーテル誘導体(A)と熱硬化性樹脂(B)の含有割合が、(A):(B)=5〜80質量%:95〜20質量%の範囲である請求項3〜6のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  8. 更に、無機充填剤(C)を含有する請求項3〜7のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  9. 更に、難燃剤(D)を含有する請求項3〜8のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  10. 更に、硬化促進剤(E)を含有する請求項3〜9のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  11. 更に、フェノール系酸化防止剤(F)を含有する請求項3〜10のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  12. 硬化後のガラス転移温度が200℃以上である請求項3〜11のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  13. 請求項3〜12のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物と有機溶媒とを用いてなる樹脂ワニス。
  14. 請求項13に記載の樹脂ワニスを用いてなるプリプレグ。
  15. 請求項14に記載のプリプレグを用いてなる積層板。
  16. 請求項14に記載のプリプレグ又は請求項15に記載の積層板を用いて形成される多層プリント配線板。
  17. 下記一般式(XII)で表される分子中に少なくとも1つの一級アミノ基を有するフェノール化合物と、下記一般式(XIII)で表される構造を有する数平均分子量15000〜25000のポリフェニレンエーテルとを、有機溶媒中で反応させることにより、一級アミノ基を有するポリフェニレンエーテル化合物を製造する工程と、次いで、得られたポリフェニレンエーテル化合物と、下記一般式(XIV)で表される分子中に少なくとも2個のN−置換マレイミド基を有するビスマレイミド化合物とを反応させる工程とを有する、請求項1又は2に記載のポリフェニレンエーテル誘導体(A)の製造方法。
    Figure 2015152427

    (式中、Rは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、xは1〜4の整数である。)
    Figure 2015152427

    (式中、Rは各々独立に、水素原子、炭素数1〜5の脂肪族炭化水素基又はハロゲン原子を示し、yは1〜4の整数であり、kは1以上の整数である。)
    Figure 2015152427

    (式中、Aは、前記一般式(I)のものと同様である。)


JP2016511658A 2014-04-04 2015-04-06 N−置換マレイミド基を有するポリフェニレンエーテル誘導体、並びにそれを用いた熱硬化性樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及び多層プリント配線板 Active JP6079930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078246 2014-04-04
JP2014078247 2014-04-04
JP2014078247 2014-04-04
JP2014078246 2014-04-04
JP2014161280 2014-08-07
JP2014161280 2014-08-07
PCT/JP2015/060787 WO2015152427A1 (ja) 2014-04-04 2015-04-06 N-置換マレイミド基を有するポリフェニレンエーテル誘導体、並びにそれを用いた熱硬化性樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及び多層プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6079930B2 JP6079930B2 (ja) 2017-02-15
JPWO2015152427A1 true JPWO2015152427A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54240729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511658A Active JP6079930B2 (ja) 2014-04-04 2015-04-06 N−置換マレイミド基を有するポリフェニレンエーテル誘導体、並びにそれを用いた熱硬化性樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及び多層プリント配線板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9828466B2 (ja)
EP (1) EP3127936B1 (ja)
JP (1) JP6079930B2 (ja)
KR (1) KR101710854B1 (ja)
CN (1) CN106255713B (ja)
SG (1) SG11201609185TA (ja)
TW (1) TWI646126B (ja)
WO (1) WO2015152427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11286346B2 (en) * 2015-01-13 2022-03-29 Showa Denko Materials Co., Ltd. Resin composition, support with resin layer, prepreg, laminate, multilayered printed wiring board, and printed wiring board for millimeter-wave radar

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6379697B2 (ja) * 2014-06-05 2018-08-29 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物および硬化剤
CN107531992B (zh) * 2015-04-30 2021-06-11 昭和电工材料株式会社 热固性树脂组合物、预浸料、层叠板和多层印刷线路板
JP6705447B2 (ja) * 2015-04-30 2020-06-03 日立化成株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP2017071689A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 日立化成株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP6718588B2 (ja) * 2016-02-15 2020-07-08 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
TWI608088B (zh) * 2016-02-16 2017-12-11 Chin Yee Chemical Industres Co Ltd Reactive flame retardant and its composition, use, manufacturing method, epoxy resin composition
JP6848215B2 (ja) * 2016-06-02 2021-03-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
EP3483214B1 (en) * 2016-07-05 2023-08-30 Resonac Corporation Resin composition, resin film, laminate, multilayer printed wiring board and method for producing multilayer printed wiring board
SG11201900449YA (en) * 2016-07-19 2019-02-27 Hitachi Chemical Co Ltd Resin composition, laminate sheet, and multilayer printed wiring board
JP2018014388A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、層間絶縁用樹脂フィルム、プリント配線板及びその製造方法
KR102356391B1 (ko) * 2016-07-20 2022-01-26 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 고주파 대역의 신호를 사용하는 전자 기기용 복합 필름, 프린트 배선판 및 그의 제조 방법
JP6851573B2 (ja) * 2016-09-02 2021-03-31 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、積層樹脂シート、樹脂シート、及びプリント配線板
WO2019103086A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 ナミックス株式会社 熱硬化性樹脂組成物、絶縁性フィルム、層間絶縁性フィルム、多層配線板、および半導体装置
JP6631899B2 (ja) * 2018-01-09 2020-01-15 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂複合シート、及びプリント配線板
JP7018320B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-10 旭化成株式会社 ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
WO2019172342A1 (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 日立化成株式会社 プリプレグ、積層板、多層プリント配線板、半導体パッケージ及び樹脂組成物、並びに、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板の製造方法
JP6348244B1 (ja) * 2018-03-15 2018-06-27 第一工業製薬株式会社 ポリ(ビニルベンジル)エーテル化合物の製造方法
WO2019208471A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
KR102192274B1 (ko) * 2018-08-30 2020-12-17 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 수지 시트, 다층 프린트 배선판, 및 반도체 장치
JP2020083931A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 利昌工業株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、および、積層板
JP7202920B2 (ja) * 2019-02-20 2023-01-12 旭化成株式会社 ポリフェニレンエーテル含有樹脂組成物
WO2020203320A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、並びに、それを用いたプリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板及び配線基板
JP7201846B2 (ja) * 2019-05-31 2023-01-10 ▲広▼▲東▼生益科技股▲ふん▼有限公司 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板およびプリント配線板
WO2021033442A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 東京応化工業株式会社 絶縁膜形成用硬化性組成物、絶縁膜の形成方法、及び末端マレイミド変性ポリフェニレンエーテル樹脂
JPWO2021060046A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
JP2021070160A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 昭和電工マテリアルズ株式会社 フッ素樹脂基板積層体
JP2021075729A (ja) * 2021-01-26 2021-05-20 昭和電工マテリアルズ株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP2021080459A (ja) * 2021-01-26 2021-05-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
CN112898561A (zh) * 2021-01-27 2021-06-04 大连理工大学 马来酰亚胺封端聚苯醚及其制备方法
CN113088039A (zh) * 2021-05-26 2021-07-09 深圳市纽菲斯新材料科技有限公司 一种绝缘胶膜及其制备方法和应用
CN113248701B (zh) * 2021-06-07 2022-03-11 珠海宏昌电子材料有限公司 长链烷基聚苯醚及其制备方法和应用
TWI803025B (zh) * 2021-10-25 2023-05-21 南亞塑膠工業股份有限公司 樹脂材料及金屬基板
WO2024018946A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
TWI814526B (zh) * 2022-08-08 2023-09-01 南亞塑膠工業股份有限公司 聚苯醚型雙馬來醯亞胺樹脂

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156003A (ja) * 1991-03-25 1993-06-22 Ciba Geigy Ag イミノ官能性ポリエーテルおよびそれらの用途
JPH07508550A (ja) * 1992-07-01 1995-09-21 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を変性する方法
JPH11302529A (ja) * 1996-11-12 1999-11-02 General Electric Co <Ge> 硬化性のポリフェニレンエーテル−熱硬化性樹脂組成物
WO2008089314A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-24 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant poly (arlene ether) compositions and articles
JP2009062530A (ja) * 2007-08-13 2009-03-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族ジアミン化合物および芳香族ジニトロ化合物
JP2010018791A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ビスマレアミック酸、ビスマレイミドおよびその硬化物
JP2010138364A (ja) * 2008-02-12 2010-06-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張り積層板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133355A (en) 1980-03-24 1981-10-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Curable polyphenylene ether resin composition
JPS56141349A (en) 1980-04-03 1981-11-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Curable polyphenylene ether type resin composition
JPS5869046A (ja) 1981-10-21 1983-04-25 旭化成株式会社 積層板及びその成形法
JPS59193929A (ja) 1983-04-18 1984-11-02 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 熱可塑性樹脂積層板の製造法
JPS6118937A (ja) 1984-07-06 1986-01-27 Mitsubishi Electric Corp 工業用テレビカメラの照明装置
JPH03275760A (ja) 1990-03-26 1991-12-06 Matsushita Electric Works Ltd ポリフェニレンオキサイド系樹脂組成物
US5880221A (en) 1997-02-14 1999-03-09 General Electric Company Redistribution of polyphenylene ethers and polyphenylene ethers with novel structure
JP5261943B2 (ja) 2006-02-17 2013-08-14 日立化成株式会社 セミipn型複合体の熱硬化性樹脂組成物並びにこれを用いたワニス、プリプレグ及び金属張積層板
JP5104507B2 (ja) 2007-04-26 2012-12-19 日立化成工業株式会社 セミipn型複合体の熱硬化性樹脂を含有する樹脂ワニスの製造方法、並びにこれを用いたプリント配線板用樹脂ワニス、プリプレグ及び金属張積層板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05156003A (ja) * 1991-03-25 1993-06-22 Ciba Geigy Ag イミノ官能性ポリエーテルおよびそれらの用途
JPH07508550A (ja) * 1992-07-01 1995-09-21 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリフェニレンエーテル樹脂組成物を変性する方法
JPH11302529A (ja) * 1996-11-12 1999-11-02 General Electric Co <Ge> 硬化性のポリフェニレンエーテル−熱硬化性樹脂組成物
WO2008089314A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-24 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant poly (arlene ether) compositions and articles
JP2009062530A (ja) * 2007-08-13 2009-03-26 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族ジアミン化合物および芳香族ジニトロ化合物
JP2010138364A (ja) * 2008-02-12 2010-06-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔張り積層板
JP2010018791A (ja) * 2008-06-09 2010-01-28 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ビスマレアミック酸、ビスマレイミドおよびその硬化物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11286346B2 (en) * 2015-01-13 2022-03-29 Showa Denko Materials Co., Ltd. Resin composition, support with resin layer, prepreg, laminate, multilayered printed wiring board, and printed wiring board for millimeter-wave radar

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201609185TA (en) 2016-12-29
EP3127936A4 (en) 2017-04-12
TW201542621A (zh) 2015-11-16
EP3127936A1 (en) 2017-02-08
JP6079930B2 (ja) 2017-02-15
US9828466B2 (en) 2017-11-28
KR20160132122A (ko) 2016-11-16
CN106255713A (zh) 2016-12-21
CN106255713B (zh) 2017-12-19
KR101710854B1 (ko) 2017-02-27
TWI646126B (zh) 2019-01-01
EP3127936B1 (en) 2018-03-21
WO2015152427A1 (ja) 2015-10-08
US20170051109A1 (en) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079930B2 (ja) N−置換マレイミド基を有するポリフェニレンエーテル誘導体、並びにそれを用いた熱硬化性樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及び多層プリント配線板
JP6705447B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP6705446B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP6863126B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
TW202142603A (zh) 印刷配線板用的樹脂組成物、帶樹脂層支撐體、預浸體、積層板、多層印刷配線板及其應用、毫米波雷達用印刷配線板
JP6896993B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP6922157B2 (ja) 樹脂組成物、積層板及び多層プリント配線板
WO2020096036A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂フィルム、多層プリント配線板及びミリ波レーダー用多層プリント配線板
JP2017071689A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP7106819B2 (ja) 樹脂ワニス、樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及び樹脂ワニスの保存方法
TW202108634A (zh) 馬來醯亞胺樹脂組成物、預浸體、積層板、樹脂薄膜、多層印刷線路板及半導體封裝體
JP7298623B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物の硬化物、プリプレグ、積層板、樹脂フィルム、多層プリント配線板、ミリ波レーダー用多層プリント配線板及びポリフェニレンエーテル誘導体
JPWO2019172342A1 (ja) プリプレグ、積層板、多層プリント配線板、半導体パッケージ及び樹脂組成物、並びに、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板の製造方法
JP2017066280A (ja) 熱硬化性樹脂組成物とその製造方法、並びに前記熱硬化性樹脂組成物を有するプリプレグ、金属張積層板、及び多層プリント配線板
JP2021070160A (ja) フッ素樹脂基板積層体
JP6896994B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP2021080459A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JP2018012764A (ja) 樹脂組成物、樹脂層付き支持体、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及びミリ波レーダー用プリント配線板
JP2021075729A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161104

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350