JPWO2015002063A1 - 流量制御弁及び流量制御弁を備えた蒸発燃料処理装置 - Google Patents

流量制御弁及び流量制御弁を備えた蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015002063A1
JPWO2015002063A1 JP2015525175A JP2015525175A JPWO2015002063A1 JP WO2015002063 A1 JPWO2015002063 A1 JP WO2015002063A1 JP 2015525175 A JP2015525175 A JP 2015525175A JP 2015525175 A JP2015525175 A JP 2015525175A JP WO2015002063 A1 JPWO2015002063 A1 JP WO2015002063A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
guide
flow control
valve guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015525175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5996799B2 (ja
Inventor
順也 木本
順也 木本
真司 村井
真司 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5996799B2 publication Critical patent/JP5996799B2/ja
Publication of JPWO2015002063A1 publication Critical patent/JPWO2015002063A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • F16K17/04Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded
    • F16K17/048Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side spring-loaded combined with other safety valves, or with pressure control devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/50Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
    • F16K31/508Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means the actuating element being rotatable, non-rising, and driving a non-rotatable axially-sliding element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

流量制御弁(38)は、流体通路(65)を形成するバルブケーシング(52)と、流体通路(65)に設けられた弁座(67)と、ステッピングモータ(54)と、モータ(54)により送りねじ機構(83)を介してストローク制御されるバルブガイド(56)と、弁座(67)に着座及び離座するバルブ体(58)と、バルブガイド(56)とバルブ体(58)とを軸方向に所定範囲内で移動可能に連結する連結手段(95)と、バルブ体(58)を閉方向に付勢するバルブスプリング(60)とを備える。ECU(45)は、バルブ体(58)を閉弁させる際、バルブ体(58)が弁座(67)に着座した状態で連結手段(95)によるバルブガイド(56)とバルブ体(58)との連結が解除され、バルブガイド(56)が弁座(67)から離れた非当接位置に位置する状態を閉弁状態とするように、モータ(54)を制御する。

Description

本発明は、流量制御弁及び流量制御弁を備えた蒸発燃料処理装置に関する。
従来、内燃機関を搭載する車両の燃料タンク内で発生したベーパを吸着及び脱離可能なキャニスタと、燃料タンクとキャニスタとを連通するベーパ通路と、キャニスタと内燃機関の吸気通路とを連通するパージ通路と、パージ通路を開閉可能なパージ弁と、ベーパ通路を開閉可能な封鎖弁と、パージ弁及び封鎖弁を制御する制御手段とを備える蒸発燃料処理装置がある(例えば、特開2000−73883号公報参照)。また、特開2000−73883号公報において、封鎖弁(特開2000−73883号公報における「バイパスバルブ」が相当する)は、ステッピングモータにより開閉駆動される。また、ステッピングモータにより開閉駆動される一般的な流量制御弁は、流体通路を形成するバルブケーシングと、バルブケーシングの流体通路に設けられた弁座と、バルブケーシングに設置され、制御手段により駆動制御される電動モータと、電動モータにより送りねじ機構を介して軸方向にストローク制御されかつ弁座に対して着座及び離座するバルブ体と、バルブ体を閉方向へ付勢するスプリングを備えている。
前記流量制御弁によると、閉弁状態では、バルブ体が弁座に着座した状態で、ステッピングモータの通電が停止される。このため、バルブケーシングの弁座とステッピングモータ及び送りねじ機構とにより、バルブ体の軸方向の移動が規制された状態になる。この状態で、温度変化により、バルブケーシングに寸法変化、特にバルブ体の軸方向に寸法変化が生じる場合がある。例えば、バルブケーシングがバルブ体の軸方向に伸長すると、ステッピングモータと弁座との間の距離が増大し、バルブ体と弁座との間のシール力が低下する。また、バルブケーシングがバルブ体の軸方向に短縮すると、ステッピングモータと弁座との間の距離が減少する。このとき、バルブ体が突っ張るため、作動不良を招くおそれがある。
また、前記不具合を解消する対策として、送りねじ機構のリード角を大きくとり、スプリングのスプリング力を増大することが考えられる。そうすると、ステッピングモータの通電が停止された状態いわゆる無通電状態において、スプリングのスプリング力により、バルブ体が弁座に押付けられるにともない送りねじ機構のモータ側の部材が回転されることにより、バルブ体を弁座に着座した状態に維持することができ、前記問題を解決することが可能である。しかし、次のような不具合が生じる。(1)大きな推力のステッピングモータが必要で、大型化やコストアップを招く。(2)給油時や圧抜き制御時等において、バルブ体を開状態に静止させる時にも、ステッピングモータの通電が必要で、電力の消費が発生する。(3)ステッピングモータの1ステップ当たりのバルブ体のストローク量(ストローク分解能)が大きくなるため、流量制御性が悪化する。
本発明が解決しようとする課題は、閉弁状態におけるバルブケーシングの寸法変化による不具合を回避することのできる流量制御弁及びその流量制御弁を備えた蒸発燃料処理装置を提供することにある。
第1の発明は、流体通路を形成するバルブケーシングと、バルブケーシングの流体通路に設けられた弁座と、バルブケーシングに設置され、制御手段により駆動制御される電動モータと、電動モータにより送りねじ機構を介して軸方向にストローク制御されるバルブガイドと、弁座に対して着座及び離座するバルブ体と、バルブガイドとバルブ体とを軸方向に所定範囲内で移動可能に連結する連結手段と、バルブ体を閉方向に付勢する付勢手段と、バルブケーシングに設けられ、バルブガイドの閉方向の移動を当接により制限する当接部とを備え、制御手段は、バルブ体を閉弁させる際、バルブ体が弁座に着座した状態で連結手段によるバルブガイドとバルブ体との連結が解除され、かつ、バルブガイドがバルブケーシングの当接部から離れた非当接位置に位置する状態を閉弁状態とするように、電動モータを制御する。
この構成によると、閉弁状態では、バルブ体が弁座に着座した状態で連結手段によるバルブガイドとバルブ体との連結が解除され、かつ、バルブガイドがバルブケーシングの当接部から離れた非当接位置に位置する状態とされる。この閉弁状態において、温度変化により、例えば、バルブケーシングがバルブ体の軸方向に伸長するときには、電動モータと弁座との間の距離が増大するにともない、バルブ体が付勢手段の付勢によりバルブガイドに対して閉方向に移動する。このため、バルブ体と弁座との間のシール力を維持することができる。また、バルブケーシングがバルブ体の軸方向に短縮するときには、電動モータと弁座との間の距離が減少するにともない。バルブ体が付勢手段の付勢に抗してバルブガイドに対して開方向に移動する。このため、バルブ体が突っ張らず、作動不良を招くこともない。したがって、閉弁状態におけるバルブケーシングの寸法変化による不具合を回避することができる。また、送りねじ機構のリード角を小さく設定することが可能であるため、そのリード角を大きくとる等の対策と異なり、大きな推力の電動モータを必要としないため、大型化やコストアップを抑制することができる。また、電動モータの無通電状態で、バルブ体が不用意に開閉することなく所定位置に保持されるので、電力の消費を抑制することができる。また、バルブ体のストローク分解能を小さくし、流量制御性を向上することができる。
第2の発明は、第1の発明において、制御手段は、バルブ体を閉弁させる際、電動モータを閉弁作動させることにより、バルブ体を弁座に着座させた後、バルブガイドをさらに閉方向に移動させることにより、連結手段によるバルブガイドとバルブ体との連結を解除させてから、バルブガイドがバルブケーシングの当接部に当接する前の状態を閉弁状態として、電動モータの閉弁作動を停止させる。
第3の発明は、第1の発明において、制御手段は、バルブ体を閉弁させる際、電動モータを閉弁作動させることにより、バルブ体を弁座に着座させた後、バルブガイドをさらに閉方向に移動させることにより、連結手段によるバルブガイドとバルブ体との連結を解除して、バルブガイドをバルブケーシングの当接部に当接させてから、電動モータを開弁作動させることにより、バルブガイドをバルブケーシングの当接部から離れた状態を閉弁状態として、電動モータの開弁作動を停止させる。
第4の発明は、第1〜3のいずれか1つの発明において、連結手段は、バルブガイド及びバルブ体のいずれか一方の部材に設けられた連結凸部と、他方の部材に設けられかつ連結凸部を軸方向に所定範囲で移動可能に係合する連結凹部とからなる。この構成によると、連結手段の連結凸部と連結凹部との係合によって、バルブガイドとバルブ体とを軸方向に所定範囲内で移動可能に連結することができる。これにより、バルブガイドとバルブ体とを容易に連結することができる。
第5の発明は、第4の発明において、連結凹部は、バルブガイドに対してバルブ体を開方向へ移動させた状態で軸回り方向に相対変位させることにより連結凸部を出入可能とする開口部を備え、連結凹部の開口部と連結凸部とは、開閉動作において整合することがない位置関係をもって配置されている。この構成によると、バルブガイドに対してバルブ体を開方向へ移動させた状態で軸回り方向に相対変位させることにより、連結凹部に対して連結凸部を開口部を介して係脱させることができる。これにより、連結凸部と連結凹部とを弾性変形を利用することなく容易に係脱させることができる。また、連結凹部の開口部と連結凸部とは、開閉動作において整合することがない位置関係をもって配置されている。このため、開閉動作に関して連結凸部が連結凹部から不用意に抜け外れることを防止することができる。
第6の発明は、第5の発明において、バルブ体には、バルブ体を押し回し操作するための工具を係脱可能に係合する工具係合部が形成されている。この構成によると、バルブガイドにバルブ体を組付けるに際し、バルブ体の工具係合部に工具を係合して、工具によりバルブガイドに対してバルブ体を押し回し操作することにより、バルブガイドにバルブ体を組付けることができる。このため、バルブガイドにバルブ体を作業者の手により直に組付ける場合と異なり、バルブ体に異物を付着させたり、バルブ体を傷つけたりする等の不具合を抑制することができる。
第7の発明は、第4の発明において、バルブガイドは、筒状の筒壁部を有し、バルブ体は、バルブガイドの筒壁部内に嵌合される筒壁部を有し、連結手段は、バルブガイドの筒壁部とバルブ体の筒壁部との間に設けられ、連結凸部は、バルブ体の筒壁部から半径方向外方へ突出され、連結凹部は、バルブガイドの筒壁部の内周側に半径方向内方に開口されている。この構成によると、連結凹部に連結凸部を軸回り方向に係脱させる場合と異なり、その係脱にかかる軸方向のスペースが省略される。このため、連結凹部の形状を簡素化し、バルブガイドを軸方向にコンパクト化することができる。
第8の発明は、第7の発明において、バルブガイドは、連結凹部を軸方向に開口するように二分割され、分割された二部材は、連結凹部内に連結凸部を収容した状態で接合されている。この構成によると、連結凹部内に連結凸部を収容した状態で二部材を接合することによって、バルブガイドが構成されている。このため、連結手段の連結凹部と連結凸部とを容易に連結することができる。
第9の発明は、第1〜8のいずれか1つの発明において、付勢手段は、バルブガイドとバルブ体との間に介装された弾性部材である。この構成によると、バルブ体の自重、磁石の反発力等を付勢手段とする場合と比べて、付勢手段である弾性部材によりバルブ体を閉方向に安定的に付勢することができる。
第10の発明は、第9の発明において、弾性部材は、バルブガイド及びバルブ体に対して同心状に配置されたコイルスプリングである。この構成によると、設計公差や組付け等により発生するバルブ体の傾きをコイルスプリングにより吸収することができる。これにより、閉弁時のシール性を向上することができる。
第11の発明は、第10の発明において、バルブ体は、コイルスプリングの外周側に配置される筒状の筒壁部を有し、バルブガイドは、バルブ体の筒壁部の外周側に嵌合される壁部を有する。この構成によると、バルブ体の筒壁部とバルブガイドの壁部との嵌合により、バルブ体及びバルブガイドとを半径方向の振れを抑制した状態で軸方向に安定的に移動させることができる。
第12の発明は、内燃機関を搭載する車両の燃料タンク内で発生したベーパを吸着及び脱離可能なキャニスタと、燃料タンクとキャニスタとを連通するベーパ通路と、キャニスタと内燃機関の吸気通路とを連通するパージ通路と、パージ通路を開閉可能なパージ弁と、ベーパ通路を開閉可能な封鎖弁と、パージ弁及び封鎖弁を制御する制御手段とを備える蒸発燃料処理装置であって、封鎖弁として第1〜11のいずれか1つの発明の流量制御弁を備える。この構成によると、封鎖弁として閉弁状態におけるバルブケーシングの寸法変化による不具合を回避することのできる流量制御弁を備えた蒸発燃料処理装置を提供することができる。
実施形態1にかかる蒸発燃料処理装置を示す構成図である。 流量制御弁の閉弁状態を示す正断面図である。 流量制御弁の開弁状態を示す正断面図である。 流量制御弁のイニシャライズ状態を示す正断面図である。 バルブガイド、バルブ体及びバルブスプリングを示す分解斜視図である。 バルブガイドとバルブ体との連結手段を示す分解斜視図である。 バルブガイドを一部破断して模式的に示す平面図である。 バルブ体を示す平面図である。 バルブガイドに対するバルブ体の組付前の状態を模式的に示す正面図である。 図9のX−X線矢視断面図である。 バルブガイドに対するバルブ体の組付工程1を模式的に示す正面図である。 バルブガイドに対するバルブ体の組付工程2を模式的に示す正面図である。 図12のXIII−XIII線矢視断面図である。 バルブガイドに対するバルブ体の組付工程3を模式的に示す正面図である。 バルブガイドの変更例を示す斜視図である。 実施形態2にかかるバルブ組立品を示す正断面図である。 バルブガイド、バルブ体及びバルブスプリングを示す分解斜視図である。 実施形態3にかかるバルブ組立品を示す正断面図である。 バルブガイド、バルブ体及びバルブスプリングを示す分解斜視図である。 実施形態4にかかるバルブ組立品を示す正断面図である。 バルブガイド、バルブ体及びバルブスプリングを示す分解斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
[実施形態1]実施形態1を説明する。本実施形態の流量制御弁は、内燃機関(エンジン)を搭載する自動車等の車両に搭載される蒸発燃料処理装置に封鎖弁として備えられている。このため、蒸発燃料処理装置について説明した後、封鎖弁としての流量制御弁について説明する。
蒸発燃料処理装置について説明する。図1は蒸発燃料処理装置を示す構成図である。図1に示すように、蒸発燃料処理装置12は、自動車等の車両のエンジンシステム10に備えられている。エンジンシステム10は、エンジン14と、エンジン14に供給される燃料を貯留する燃料タンク15とを備えている。燃料タンク15には、インレットパイプ16が設けられている。インレットパイプ16は、その上端部の給油口から燃料を燃料タンク15内に導入するパイプであって、給油口にはタンクキャップ17が着脱可能に取付けられている。また、インレットパイプ16の上端部内と燃料タンク15内の気層部とは、ブリーザパイプ18により連通されている。
前記燃料タンク15内には燃料供給装置19が設けられている。燃料供給装置19は、燃料タンク15内の燃料を吸入しかつ加圧して吐出する燃料ポンプ20、燃料の液面を検出するセンダゲージ21、大気圧に対する相対圧としてのタンク内圧を検出するタンク内圧センサ22等を備えている。燃料ポンプ20により燃料タンク15内から汲み上げられた燃料は、燃料供給通路24を介してエンジン14、詳しくは各燃焼室に対応するインジェクタ(燃料噴射弁)25を備えるデリバリパイプ26に供給された後、各インジェクタ25から吸気通路27内に噴射される。吸気通路27には、エアクリーナ28、エアフロメータ29、スロットルバルブ30等が設けられている。
前記蒸発燃料処理装置12は、ベーパ通路31とパージ通路32とキャニスタ34とを備えている。ベーパ通路31の一端部(上流側端部)は、前記燃料タンク15内の気層部と連通されている。ベーパ通路31の他端部(下流側端部)は、キャニスタ34内と連通されている。また、パージ通路32の一端部(上流側端部)は、キャニスタ34内と連通されている。パージ通路32の他端部(下流側端部)は、前記吸気通路27におけるスロットルバルブ30よりも下流側通路部と連通されている。また、キャニスタ34内には、吸着材としての活性炭(不図示)が装填されている。燃料タンク15内の蒸発燃料は、ベーパ通路31を介してキャニスタ34内の吸着材(活性炭)に吸着される。
前記燃料タンク15内の気層部において、前記ベーパ通路31の上流側端部には、ORVR弁(On Board Refueling Vapor Recovery valve)35及びフューエルカットオフバルブ(Cut Off Valve)36が設けられている。ORVR弁35は、燃料の浮力によって開閉するフロート弁で構成された満タン規制バルブであり、燃料タンク15の燃料液面が満タン液面以下では開弁状態で、給油によって燃料液面が満タン液面まで上昇するとフロート弁が閉弁することによりベーパ通路31が遮断される。ORVR弁35によりベーパ通路31が遮断されると、燃料がインレットパイプ16まで満たされ、給油ガンのオートストップ機構が動作し、給油が停止される。また、カットオフバルブ36は、燃料の浮力によって開閉するフロート弁で構成され、通常は開弁状態に保持されており、車両の横転時に閉弁することによって燃料タンク15内の燃料のベーパ通路31への流出を阻止する。
前記ベーパ通路31の途中には封鎖弁38が介装されている。すなわち、ベーパ通路31は、その途中で燃料タンク15側の通路部31aとキャニスタ34側の通路部31bとに分断され、その燃料タンク15側の通路部31aの下流側端部とキャニスタ34側の通路部31bの上流側端部との間に封鎖弁38が介装されている。また、封鎖弁38には、例えば、ステッピングモータを備えかつバルブ体のストロークを制御することで開弁量を調整可能な電動弁が用いられている。なお、封鎖弁38については後で説明する。
前記パージ通路32の途中にはパージ弁40が介装されている。パージ弁40は、エンジン制御装置(以下、「ECU」という)45により算出されたパージ流量に応じた開弁量で開閉制御いわゆるパージ制御される。また、パージ弁40には、例えば、ステッピングモータを備えかつバルブ体のストロークを制御することで開弁量を調整可能な電動弁が用いられている。なお、パージ弁40には、電磁ソレノイドを備え、非通電状態では閉弁し、通電によって開弁する電磁弁を用いることもできる。
前記キャニスタ34には切替弁41を介して大気通路42が連通されている。大気通路42の他端部は大気に開放されている。また、大気通路42の途中にはエアフィルタ43が介装されている。切替弁41は、前記ECU45により開閉制御される。また、切替弁41には、電磁ソレノイドを備え、非通電状態では閉弁し、通電によって開弁する電磁弁が用いられている。
前記ECU45には、前記したタンク内圧センサ22、封鎖弁38、パージ弁40及び切替弁41の他、リッドスイッチ46、リッドオープナー47、表示装置49等が接続されている。リッドオープナー47には、給油口を覆うリッド48を手動で開閉するリッド手動開閉装置(不図示)が連結されている。リッドスイッチ46は、ECU45に対してリッド48のロックを解除するための信号を出力する。また、リッドオープナー47は、リッド48のロック機構で、ECU45からロックを解除するための信号が供給された場合、又は、リッド手動開閉装置に開動作が施された場合に、リッド48のロックを解除する。なお、タンク内圧センサ22は本明細書でいう「タンク内圧検出手段」に相当する。また、ECU45は本明細書でいう「制御手段」に相当する。
次に、前記蒸発燃料処理装置12の基本的動作について説明する。
(1)車両の駐車中 車両の駐車中は、封鎖弁38が閉弁状態に維持される。したがって、燃料タンク15の蒸発燃料がキャニスタ34内に流入されることがない。また、キャニスタ34内の空気が燃料タンク15内に流入されることもない。このとき、パージ弁40及び切替弁41も閉弁状態に維持される。
(2)車両の走行中 車両の走行中において、ECU45は、所定のパージ条件が成立する場合に、キャニスタ34に吸着されている蒸発燃料をパージさせる制御を実行する。この制御では、切替弁41を開弁状態としてキャニスタ34を大気通路42を介して大気に連通させたまま、パージ弁40が開閉制御される。パージ弁40が開弁されると、エンジン14の吸気負圧がパージ通路32を介してキャニスタ34内に作用する。その結果、キャニスタ34内の蒸発燃料が、大気通路42から吸入される空気とともに吸気通路27にパージされることによりエンジン14で燃焼される。また、ECU45は、蒸発燃料のパージ中に限り、封鎖弁38を開弁状態とする。これにより、燃料タンク15のタンク内圧が大気圧近傍値に維持される。
(3)給油中 車両の停車中において、リッドスイッチ46が操作されると、ECU45が封鎖弁38を開弁状態とする。この際、燃料タンク15のタンク内圧が大気圧より高圧であれば、封鎖弁38が開弁すると同時に、燃料タンク15内の蒸発燃料が、ベーパ通路31を通ってキャニスタ34内の吸着材に吸着される。これにより、蒸発燃料が大気に放出されることが防止される。これにともない、燃料タンク15のタンク内圧は大気圧近傍値に低下する。また、燃料タンク15のタンク内圧が大気圧近傍値にまで低下すると、ECU45は、リッド48のロックを解除する信号をリッドオープナー47に出力する。その信号を受けたリッドオープナー47がリッド48のロックを解除することにより、リッド48の開動作が可能となる。そして、リッド48が開けられ、タンクキャップ17が開けられた状態で、燃料タンク15への給油が開始される。また、ECU45は、給油の終了(具体的にはリッド48が閉じられる)まで、封鎖弁38を開弁状態に維持する。このため、給油の際に、燃料タンク15内の蒸発燃料がベーパ通路31を通ってキャニスタ34内の吸着材に吸着される。
次に、前記封鎖弁38として用いられる流量制御弁38(封鎖弁と同一符号を付す)について説明する。図2は流量制御弁の閉弁状態を示す正断面図、図3は同じく開弁状態を示す正断面図、図4は同じくイニシャライズ状態を示す正断面図、図5はバルブガイド、バルブ体及びバルブスプリングを示す分解斜視図、図6はバルブガイドとバルブ体との連結手段を示す分解斜視図、図7はバルブガイドを一部破断して模式的に示す平面図、図8はバルブ体を示す平面図である。また、図2を基準として流量制御弁38の前後左右上下の各方向を定めることにする。
図2に示すように、流量制御弁38は、バルブケーシング52とステッピングモータ54とバルブガイド56とバルブ体58とバルブスプリング60とを備えている。以下、順に説明する。バルブケーシング52には、中空円筒状の弁室62が形成されている。弁室62の下面の中央部には、中空円筒状の流入路63が同心状に形成されている。また、弁室62の周壁面の下部には、中空円筒状の流出路64が形成されている。また、弁室62、流入路63及び流出路64により、一連状をなす逆L字状の流体通路65が構成されている。また、弁室62の下面すなわち流入路63の上端開口部の口縁部には、弁座67が同心状に形成されている。弁座67の上面は、弁室62の軸線に対して直交する円環状の平面で形成されている。また、弁室62の下面の外周部には円環状のばね受溝69が形成されている。
前記ステッピングモータ54は、前記バルブケーシング52の上部に設置されている。ステッピングモータ54は、モータ本体71の下面から突出されかつ正逆回転可能な出力軸72を有している。出力軸72は、バルブケーシング52の弁室62内に同心状に配置されている。出力軸72の外周面には雄ねじ部73が形成されている。なお、ステッピングモータ54は本明細書でいう「電動モータ」に相当する。
図5に示すように、前記バルブガイド56は、円筒状の筒壁部75と筒壁部75の上端開口部を閉鎖する上壁部76とを有する有天円筒状に形成されている。筒壁部75の上端部には、外径を大きくする延出壁部77が段付き円筒状に形成されている。上壁部76の中央部には、有底円筒状の筒軸部79が同心状に形成されている。筒軸部79の内周面には雌ねじ部80が形成されている。なお、筒壁部75は本明細書でいう「壁部」に相当する。
図2に示すように、前記バルブガイド56は、前記バルブケーシング52の弁室62内に対して、回り止め手段(不図示)により軸回り方向に回り止めされた状態で上下方向すなわち軸方向に移動可能に配置されている。バルブガイド56の筒壁部75の延出壁部77の外周面は、弁室62の周壁面に対して僅かな隙間を隔てて近接する。また、バルブガイド56の筒軸部79は、前記ステッピングモータ54の出力軸72に螺合されている。すなわち、筒軸部79の雌ねじ部80と出力軸72の雄ねじ部73とがねじ合わされている。したがって、ステッピングモータ54の出力軸72の正逆回転に基いて、バルブガイド56が上下方向(軸方向)に直線往復運動すなわち昇降移動される。なお、出力軸72の雄ねじ部73とバルブ体58の雌ねじ部80とにより送りねじ機構83が構成されている。
前記バルブガイド56の筒壁部75の延出壁部77と前記バルブケーシング52のばね受溝69との間にはコイルスプリングからなる補助スプリング85が介装されている。補助スプリング85は、バルブガイド56の筒壁部75の外周側に同心状に配置されている。補助スプリング85は、バルブガイド56を常に上方へ付勢することにより、前記送りねじ機構83のバックラッシュを防止する。また、バルブガイド56の筒壁部75の下端面は、前記バルブケーシング52の弁座67の上面に対して当接可能に配置されている。
図5に示すように、前記バルブ体58は、円筒状の筒壁部87と筒壁部87の下端開口部を閉鎖する下壁部88とを有する有底円筒状に形成されている。下壁部88は、筒壁部87の外周面に張り出す円環状のフランジ部89を有している(図8参照)。下壁部88の下面には、円板状のゴム状弾性材からなるシール部材90が装着されている。シール部材90の下面の外周部には、円環状のシール部91(図2参照)が突出されている。また、シール部材90の上面に突出された複数個(例えば4個)の円柱状の嵌合突起92は、下壁部88に形成された取付孔93にそれぞれ嵌合されている(図8参照)。
図2に示すように、前記バルブ体58は、前記バルブガイド56内に同心状にかつ上下方向に移動可能に配置されている。バルブ体58の下壁部88のフランジ部89の外周面は、バルブガイド56の筒壁部75の内壁面に対して僅かな隙間を隔てて近接する。また、バルブ体58の筒壁部87とバルブガイド56の筒壁部75とは、内外二重筒状をなすように嵌合されている。また、前記シール部材90のシール部91は、前記バルブケーシング52の弁座67の上面に対して当接可能に配置されている。また、バルブガイド56とバルブ体58との間には、両部材56,58を軸方向に所定範囲内で移動可能に連結する連結手段95が設けられている。連結手段95については後で説明する。
図5に示すように、前記バルブスプリング60はコイルスプリングからなる。図2に示すように、バルブスプリング60は、前記バルブガイド56の上壁部76と前記バルブ体58の下壁部88との間に同心状に介装されている。バルブスプリング60は、バルブガイド56に対してバルブ体58を常に下方すなわち閉方向へ付勢している。また、バルブスプリング60は、バルブ体58の筒壁部87内に僅かな隙間をもって嵌合されている。なお、バルブスプリング60は本明細書でいう「付勢手段」、「弾性部材」に相当する。
次に、前記したバルブガイド56とバルブ体58とを連結する連結手段95について説明する。図2に示すように、連結手段95は、バルブ体58の筒壁部87に設けられた係合突起96と、バルブガイド56の筒壁部75に設けられた係合溝98とからなる。後出の図13に示すように、連結手段95は、周方向に等間隔で複数組(例えば4組)配置されている。
図6に示すように、前記係合突起96は、前記バルブ体58の筒壁部87の上端部の外周面に突出する角柱状に形成されている。係合突起96は、周方向に等間隔で4個配置されている(図8参照)。なお、係合突起96は本明細書でいう「連結凸部」に相当する。
図6に示すように、前記係合溝98は、前記バルブガイド56の筒壁部75の上部の内周面に突出された略U字状の溝形成壁100により形成されている。溝形成壁100は、周方向に等間隔で4個配置されている(図7参照)。なお、図7中の符号、106は、バルブガイド56の上壁部76に形成された貫通孔である。貫通孔106は、溝形成壁100に部分的に対応している。
また、溝形成壁100は、一対の側壁部101,102と、両側壁部101,102の下端部を接続する底壁部103とを有するU字状に形成されている。溝形成壁100により、バルブガイド56の筒壁部75の半径方向内方に開口しかつ上下方向に延びる縦溝状の係合溝98が形成されている。また、バルブガイド56の筒壁部75の半径方向外方から見て、溝形成壁100の左側の側壁部101を左側壁部101といい、同じく右側の側壁部102を右側壁部102といい、左側壁部101は、上方へ延出されてバルブガイド56の上壁部76に接続されている。また、右側壁部102とバルブガイド56の上壁部76との間には開口部104が形成されている。なお、係合溝98は本明細書でいう「連結凹部」に相当する。
続いて、バルブガイド56に対するバルブ体58の組付手順(連結する手順)について説明する。図9はバルブガイドに対するバルブ体の組付前の状態を模式的に示す正面図、図10は図9のX−X線矢視断面図、図11はバルブガイドに対するバルブ体の組付工程1を模式的に示す正面図、図12は同じく組付工程2を模式的に示す正面図、図13は図12のXIII−XIII線矢視断面図、図14はバルブガイドに対するバルブ体の組付工程3を模式的に示す正面図である。
[組付工程1]組付前の状態(図9参照)において、バルブガイド56の筒軸部79を、バルブケーシング52に設置する前のステッピングモータ54(図2参照)の出力軸72に螺合する。また、バルブ体58内にバルブスプリング60を嵌合する。続いて、平面視(図10参照)において、バルブ体58の係合突起96に対して、バルブガイド56の係合溝98の開口部104側すなわち溝形成壁100の右側壁部102が隣接するように、バルブガイド56とバルブ体58との周方向の位置関係を対応させる。この状態で、バルブガイド56内にバルブ体58を嵌合する。さらに、バルブ体58をバルブスプリング60の付勢に抗して上方(開方向)へ押上げ、バルブ体58の筒壁部87をバルブガイド56の上壁部76に当接させる(図11参照)。これにより、係合溝98の開口部104と係合突起96とが、バルブガイド56及びバルブ体58の周方向に対向する。
[組付工程2]次に、平面視において、バルブガイド56とバルブ体58とを相対的に回動させる。例えば、平面視(図10参照)において、バルブ体58に対してバルブガイド56を左回り方向に回動させる。これにより、バルブガイド56の係合溝98にバルブ体58の係合突起96を開口部104を通して係入する(図12及び図13参照)。また、係合突起96が溝形成壁100の左側壁部101に当接することにより、バルブ体58のそれ以上の回動が規制される。
[組付工程3]次に、前記バルブ体58に対する押上力を解放する。すると、バルブスプリング60の弾性復元力によりバルブ体58が押下げられる(図14参照)。これにともない、係合突起96が係合溝98に沿って下方へ移動し、最終的に係合溝98の底壁部103に当接することにより、バルブ体58のそれ以上の下方(閉方向)への移動が規制される。これにより、係合溝98内に係合突起96が溝形成壁100の両側壁部101,102により左右方向の移動が規制された状態で上下方向(軸方向)に移動可能に係合される。この状態では、バルブ体58のシール部材90のシール部91が、バルブガイド56の筒壁部75の下端面より下方へ突出する。上記のようにして、バルブガイド56にバルブ体58が軸回り方向の移動が規制された状態で上下方向(軸方向)に移動可能に連結されている。なお、バルブガイド56とバルブ体58とバルブスプリング60との組立品を「バルブ組立品」という。
次に、前記バルブ組立品(図14参照)を前記バルブケーシング52の弁室62内に配置するとともに、ステッピングモータ54をバルブケーシング52に設置することで、流量制御弁38が完成する(図3参照)。また、流量制御弁38は、前記蒸発燃料処理装置12(図1参照)におけるベーパ通路31に封鎖弁38として介装される。例えば、バルブケーシング52の流入路63に前記ベーパ通路31の燃料タンク15側の通路部31aが接続されるとともに、流出路64にベーパ通路31のキャニスタ34側の通路部31bが接続される。また、バルブケーシング52は、図示しない車体側の固定側部材にボルト等により取付けられる。
次に、前記流量制御弁38の動作について説明する。
(1)流量制御弁38の開弁状態 図3に示すように、流量制御弁38の開弁状態においては、バルブガイド56及びバルブ体58(シール部材90を含む)がバルブケーシング52の弁座67の上方に移動されている。また、バルブガイド56に対してバルブ体58がバルブスプリング60の弾性により下方へ付勢されており、バルブガイド56の係合溝98の底壁部103にバルブ体58の係合突起96が当接している。このため、バルブガイド56とバルブ体58とが連結手段95を介して連結されている。
また、ECU45によるステッピングモータ54の駆動制御に基いて、ステッピングモータ54により送りねじ機構83を介してバルブガイド56が軸方向にストローク制御される。これにより、バルブガイド56とともにバルブ体58が昇降されることにより、バルブ体58の開弁量(リフト量)が調整される。また、開弁状態において、ステッピングモータ54の通電をオフ(OFF)にしても、ステッピングモータ54のディテントトルク、送りねじ機構83のリード角等によって開弁状態を保持することができる。
(2)流量制御弁38の閉弁作動時 前記開弁状態(図3参照)において、ECU45によりステッピングモータ54が閉弁作動されると、出力軸72が閉弁方向に回転されることにより、送りねじ機構83を介してバルブガイド56及びバルブ体58が下方(閉方向)へ移動すなわち下降されていく。すると、バルブ体58(詳しくはシール部材90)が弁座67に着座することにより、バルブ体58の下方への移動が規制される。続いて、バルブガイド56がさらに下降されていく。これにともない、バルブガイド56の係合溝98の底壁部103がバルブ体58の係合突起96から下方へ離れていく。すなわち、係合突起96が係合溝98に沿って相対的に上方へ移動していく。このため、バルブガイド56とバルブ体58との連結手段95による連結が解除される。これにともない、バルブスプリング60が圧縮されていく。
そして、バルブガイド56の筒壁部75の下端面が弁座67に当接する前に、ECU45によりステッピングモータ54の閉弁作動が停止される(図2参照)。これにより、弁座67に対してバルブガイド56が非当接位置に位置される。この状態が閉弁状態である。また、バルブガイド56の筒壁部75の下端面が弁座67に当接する前に、ECU45によりステッピングモータ54の閉弁作動を停止させずに、バルブガイド56の筒壁部75の下端面を弁座67に当接させてから、ステッピングモータ54を開弁作動させることにより、バルブガイド56を弁座67から離れた状態を閉弁状態として、ステッピングモータ54の開弁作動を停止させてもよい。
(3)流量制御弁38の閉弁状態 流量制御弁38の閉弁状態(図2参照)では、バルブ体58がバルブスプリング60の付勢力によって弁座67に着座した状態に弾性的に保持される。また、バルブ体58とバルブケーシング52の弁座67との間はシール部材90によって弾性的にシールされる。また、閉弁状態において、ステッピングモータ54の通電をオフ(OFF)にしても、ステッピングモータ54のディテントトルク、送りねじ機構83のリード角等によって閉弁状態を保持することができる。
また、流量制御弁38の閉弁状態(図2参照)において、温度変化により、バルブケーシング52に寸法変化、特にバルブ体58の軸方向すなわち上下方向に寸法変化が生じる場合がある。例えば、バルブケーシング52がバルブ体58の上下方向(軸方向)に伸長するときには、ステッピングモータ54と弁座67との間の距離(間隔)が増大するにともない、バルブ体58がバルブスプリング60の付勢によりバルブガイド56に対して下方(閉方向)に移動する。このため、バルブ体58と弁座67との間のシール力を維持することができる。このとき、バルブケーシング52の弁座67とバルブガイド56との間の隙間が増大するが、特に問題は生じない。
また、バルブケーシング52がバルブ体58の上下方向(軸方向)に短縮するときには、ステッピングモータ54と弁座67との間の距離(間隔)が減少するにともない。バルブ体58がバルブスプリング60の付勢に抗してバルブガイド56に対して上方(開方向)に移動する。このため、バルブ体58が突っ張らず、作動不良を招くこともない。このとき、バルブケーシング52の弁座67とバルブガイド56との間の隙間が減少するが、特に問題は生じない。
(4)流量制御弁38の開弁作動時 前記閉弁状態(図2参照)において、ECU45によりステッピングモータ54が開弁作動されると、出力軸72が開弁方向に回転されることにより、送りねじ機構83を介してバルブガイド56が上方(開方向)へ移動すなわち上昇されていく。これにともない、バルブガイド56の係合溝98がバルブ体58の係合突起96に沿って上方へ移動していく。このとき、バルブスプリング60はその弾性復元力により伸長する。そして、係合溝98の底壁部103がバルブ体58の係合突起96に当接する。これにより、バルブガイド56とバルブ体58との相対移動が規制される。このため、バルブガイド56とバルブ体58とが連結手段95を介して連結される。続いて、バルブガイド56及びバルブ体58がさらに上昇されていく。これにより、バルブ体58のシール部材90がバルブケーシング52の弁座67から離座することにより、前記開弁状態となる(図3参照)。
(5)流量制御弁38のステッピングモータ54の原点位置の初期化 ECU45は、ステッピングモータ54の原点位置の初期化(イニシャライズ)を行うときは、ステッピングモータ54を閉弁作動させてバルブガイド56をバルブケーシング52の弁座67に当接させる(図4参照)。本実施形態では、バルブガイド56をバルブケーシング52の弁座67に当接させることにより、バルブガイド56のそれ以上の閉方向の移動を規制しかつステッピングモータ54が脱調した時点をステッピングモータ54の原点位置とする。また、ECU45は、原点位置を基準として、その後のステッピングモータ54の駆動制御を行う。また、ステッピングモータ54の原点位置の初期化は、例えば、エンジン14の始動後の流量制御弁38の最初の開弁作動前に行うとよい。
前記ECU45は、ステッピングモータ54の原点位置の初期化を行うときは、ステッピングモータ54を閉弁作動させてバルブガイド56をバルブケーシング52の弁座67に当接させる。これにより、ステッピングモータ54の原点位置の初期化に際し、バルブ体58を弁座67に当接させる場合と比べて、バルブ体58(詳しくは、シール部材90)の耐久性を向上することができる。なお、バルブケーシング52の弁座67(詳しくは外周部)は本明細書でいう「当接部」に相当する。また、当接部は、弁座67に限らず、バルブガイド56の閉方向の移動を規制する部材であればよい。
前記した流量制御弁38によると、前に述べたように、閉弁状態では、バルブ体58が弁座67に着座した状態で連結手段95によるバルブガイド56とバルブ体58との連結が解除され、かつ、バルブガイド56がバルブケーシング52の弁座67から離れた非当接位置に位置する状態とされる。この閉弁状態において、温度変化により、バルブケーシング52がバルブ体58の上下方向(軸方向)に伸長するときには、ステッピングモータ54と弁座67との間の距離(間隔)が増大するにともない、バルブ体58がバルブスプリング60の付勢によりバルブガイド56に対して下方(閉方向)に移動する。このため、バルブ体58と弁座67との間のシール力を維持することができる。また、バルブケーシング52がバルブ体58の上下方向(軸方向)に短縮するときには、ステッピングモータ54と弁座67との間の距離(間隔)が減少するにともない。バルブ体58がバルブスプリング60の付勢に抗してバルブガイド56に対して上方(開方向)に移動する。このため、バルブ体58が突っ張らず、作動不良を招くこともない。したがって、閉弁状態におけるバルブケーシング52の寸法変化による不具合を回避することができる。
また、送りねじ機構83のリード角を小さく設定することが可能であるため、そのリード角を大きくとる等の対策と異なり、大きな推力のステッピングモータ54を必要としないため、大型化やコストアップを抑制することができる。また、ステッピングモータ54の無通電状態で、バルブ体58が不用意に開閉することなく所定位置に保持されるので、電力の消費を抑制することができる。また、バルブ体58のストローク分解能、すなわちステッピングモータ54の1ステップ当たりのバルブ体58のストローク量を小さくし、流量制御性を向上することができる。
また、連結手段95は、バルブ体58に設けられた係合突起96と、バルブガイド56に設けられ、係合突起96を上下方向(軸方向)に所定範囲で移動可能に係合する係合溝98とからなる。したがって、連結手段95の係合突起96と係合溝98との係合によって、バルブガイド56とバルブ体58とを上下方向(軸方向)に所定範囲内で移動可能に連結することができる。これにより、バルブガイド56とバルブ体58とを容易に連結することができる。
また、係合溝98は、バルブガイド56に対してバルブ体58を上方(開方向)へ移動させた状態で軸回り方向に相対変位させることにより係合突起96を出入可能とする開口部104を備え、係合溝98の開口部104は、開閉動作にともない上下方向(軸方向)に相対移動する係合突起96と整合しない位置に配置されている。したがって、バルブガイド56に対してバルブ体58を上方(開方向)へ移動させた状態で軸回り方向に相対変位させることにより、係合溝98に対して係合突起96を開口部104を介して係脱させることができる。これにより、係合突起96と係合溝98とを弾性変形を利用することなく容易に係脱させることができる。
また、バルブガイド56の係合溝98の開口部104とバルブ体58の係合突起96とは、流量制御弁38の開閉動作において整合することがない位置関係をもって配置されている。このため、流量制御弁38の開閉動作に関して係合突起96が係合溝98から不用意に抜け外れることを防止することができる。
また、バルブ体58を閉方向に付勢する付勢手段(弾性部材)として、バルブガイド56とバルブ体58との間に介装されたバルブスプリング60を用いている。したがって、バルブ体58の自重、磁石の反発力等を付勢手段とする場合と比べて、バルブスプリング60によりバルブ体58を下方(閉方向)に安定的に付勢することができる。
また、バルブスプリング60は、バルブガイド56及びバルブ体58に対して同心状に配置されたコイルスプリングである。したがって、設計公差や組付け等により発生するバルブ体58の傾きをコイルスプリングにより吸収することができる。これにより、閉弁時のシール性(詳しくは、バルブ体58と弁座67との間のシール性)を向上することができる。
また、バルブ体58は、バルブスプリング60の外周側に配置される円筒状の筒壁部87を有し、バルブガイド56は、バルブ体58の筒壁部87の外周側に嵌合される筒壁部75を有する。したがって、バルブ体58の筒壁部87とバルブガイド56の筒壁部75との嵌合により、バルブ体58及びバルブガイド56とを半径方向の振れを抑制した状態で上下方向(軸方向)に安定的に移動させることができる。
また、前記バルブガイド56の筒壁部75の変更例として次のものが考えられる。図15はバルブガイドの変更例を示す斜視図である。バルブガイド56の筒壁部75(図6参照)は、図15に示すように、バルブガイド56の円周方向に断続的に形成された複数枚(例えば4枚)の壁部110に代えることができる。各壁部110の内側面にはそれぞれ係合溝98が設けられている。また、バルブガイド56の筒壁部75、複数枚の壁部110は、円筒状に限定されるものではなく、バルブ体58の筒壁部87(図6参照)の外周側に嵌合される形状に形成されていればよい。また、バルブ体58の円筒状の筒壁部87(図6参照)は、円筒状に限らず、角筒状でもよいし、周方向に断続的に形成された複数枚の壁部により構成してもよい。
また、前記蒸発燃料処理装置12(図1参照)は、封鎖弁38として流量制御弁38を備える。したがって、封鎖弁38として閉弁状態におけるバルブケーシング52の寸法変化による不具合を回避することのできる流量制御弁38を備えた蒸発燃料処理装置12を提供することができる。
[実施形態2]実施形態2を説明する。本実施形態は、実施形態1に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。図16はバルブ組立品を示す正断面図、図17はバルブガイド、バルブ体及びバルブスプリングを示す分解斜視図である。図16及び図17に示すように、本実施形態は、実施形態1におけるバルブ体58の下壁部88の下面の中央部に、逆円錐台形状の隆起部112を形成したものである。隆起部112の下面には、下方を開口する工具係合溝113が形成されている。工具係合溝113は、例えば、六角穴状に形成されている。工具係合溝113は、六角レンチ、六角棒等の工具114(詳しくは係合側先端部)を係脱可能に形成されている。なお、工具係合溝113は本明細書でいう「工具係合部」に相当する。また、シール部材90の中央部には、隆起部112の下端面を露出する円形状の開口孔117(図17参照)が形成されている。
本実施形態において、バルブガイド56にバルブ体58を組付けるに際し、バルブ体58の工具係合溝113に工具114(詳しくは、係合側先端部)を係合する。そして、工具114によりバルブガイド56に対してバルブ体58を押し回し操作する。すなわち、バルブガイド56内にバルブ体58をバルブスプリング60の付勢に抗して軸方向に押し込み操作した後、バルブ体58を回動操作する。その結果、バルブガイド56の係合溝98(図17参照)にバルブ体58の係合突起96が係合される。これにより、バルブガイド56にバルブ体58を組付けることができる。
このため、バルブガイド56にバルブ体58を作業者の手により直に組付ける場合と異なり、バルブ体58に異物を付着させたり、バルブ体58を傷つけたりする等の不具合を抑制することができる。例えば、実施形態1において、バルブガイド56にバルブ体58を作業者の手により直に組付けると、バルブ体58のシール部材90のシール部91に作業者の手指が触れることによって、シール部91に異物が付着したり、シール部91を傷つけたりする可能性がある。しかし、工具114を用いることにより、そのような不具合を抑制することができる。なお、バルブガイド56に対するバルブ体58の組付け後、バルブ体58の工具係合溝113から工具114を抜き外せばよい。また、組付け時とは逆順によって、バルブガイド56とバルブ体58とを分解することも可能である。また、工具114としては、一般的な工具を用いてもよいし、専用の工具を用いてもよい。
[実施形態3]実施形態3を説明する。本実施形態は、実施形態1に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。図18はバルブ組立品を示す正断面図、図19はバルブガイド、バルブ体及びバルブスプリングを示す分解斜視図である。図18に示すように、本実施形態では、実施形態1における係合突起96と係合溝98とからなる連結手段95(図6参照)を、連結手段120に変更したものである。なお、バルブ体58には、実施形態2と同様、工具係合溝113が形成されている。工具係合溝113は省略してもよい。また、実施形態1(図6参照)におけるバルブガイド56の延出壁部77、及び、バルブ体58のフランジ部89が形成されていない。
連結手段120は、バルブガイド56の筒壁部75とバルブ体58の筒壁部87との間に設けられている。連結手段120は、バルブ体58の筒壁部87に設けられた係合突起122と、バルブガイド56の筒壁部75に設けられた係合溝124とからなる。係合突起122は、バルブ体58の筒壁部87の上端部の外周側から半径方向外方へ突出された環状のリブからなる。なお、係合突起122は本明細書でいう「連結凸部」に相当する。
係合溝124は、バルブガイド56の筒壁部75の上端部に設けられた環状の溝形成壁125により形成されている。溝形成壁125は、半径方向内方に開口する断面コ字状に形成されている。溝形成壁125は、上側の溝側壁部125aと下側の溝側壁部125bと溝底壁部125cとを有している。上側の溝側壁部125aは、バルブガイド56の上壁部76の外周部に連続的に形成されている。溝形成壁125により、バルブガイド56の筒壁部75の内周側に半径方向内方に開口する環状の係合溝124が形成されている。係合溝124は、断面四角形状に形成されており、上側の溝壁面124aと下側の溝壁面124bと溝底面124cとを有している。両溝壁面124a,124bは、バルブガイド56の軸線(中心線)に直交又はほぼ直交する平面で形成されている。上側の溝壁面124aは、バルブガイド56の上壁部76の下面と同一面をなしている。なお、係合溝124は本明細書でいう「連結凹部」に相当する。
バルブガイド56の係合溝124内には、バルブ体58の係合突起122が上下方向(軸方向)に所定の移動ストロークをもって移動可能に係合されている。また、バルブガイド56は、係合溝124を軸方向(上下方向)に開口するように二分割されている。本実施形態では、バルブガイド56は、溝形成壁125の上側の溝壁面124aを含む平面をパーティングライン126として上下方向(軸方向)に二分割されている(図19参照)。筒壁部75側の部材を筒状部材128といい、上壁部76側の部材を端壁部材130という。また、筒状部材128及び端壁部材130は、それぞれ樹脂成形によって形成されている。なお、本実施形態のバルブガイド56の上壁部76には実施形態1(図7参照)における貫通孔106が形成されていない。
続いて、バルブガイド56に対するバルブ体58の組付手順(連結手順)について説明する。図19に示す状態から、筒状部材128内にその上方からバルブ体58が嵌合されるとともに、上方開口状の係合溝124内にバルブ体58の係合突起122が嵌合される。また、バルブ体58内にバルブスプリング60が嵌合される。続いて、バルブスプリング60の付勢に抗して、端壁部材130の上壁部76の上側の溝側壁部125aが筒状部材128の溝底壁部125c上に当接される。これにより、係合溝124の上方開口面が上側の溝側壁部125aによって閉鎖され、係合溝124内に係合突起122が上下方向(軸方向)に移動可能に収容すなわち係合される(図18参照)。この状態で、筒状部材128と端壁部材130とが溝形成壁125のパーティングライン126において溶着によって接合されている。なお、溶着は本明細書でいう「接合手段」に相当する。
本実施形態によると、係合溝124に係合突起を軸回り方向に係脱させる場合(実施形態1参照)と異なり、その係脱にかかる軸方向(上下方向)のスペース(開口部104(図6参照)に要する軸方向のスペース)が省略される。このため、係合溝124の形状を簡素化し、バルブガイド56を軸方向(上下方向)にコンパクト化することができる。
また、係合溝124内に係合突起122を収容した状態で筒状部材128と端壁部材130を接合することによって、バルブガイド56が構成されている。このため、連結手段120の係合溝124と係合突起122とを容易に連結することができる。
[実施形態4]実施形態4を説明する。本実施形態は、実施形態3に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。図20はバルブ組立品を示す正断面図、図21はバルブガイド、バルブ体及びバルブスプリングを示す分解斜視図である。図20に示すように、本実施形態は、実施形態3におけるバルブガイド56のパーティングライン126(図18参照)をパーティングライン(符号、132を付す)に変更したものである。すなわち、バルブガイド56は、溝形成壁125の下側の溝壁面124bを含む平面をパーティングライン132として上下方向(軸方向)に二分割されている(図21参照)。このため、溝底壁部125cが端壁部材130に形成されている。本実施形態によっても、実施形態3と同様の作用・効果が得られる。
本発明は実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、流量制御弁38の電動モータには、ステッピングモータ54の他、回転方向、回転速度及び回転量が制御可能なDCモータを用いることができる。また、DCモータの場合、バルブガイド56の位置を検出するストロークセンサを用いて原点位置の初期化を行うとよい。また、電動モータは、送りねじ機構83を内蔵することで軸方向に移動する出力軸72を備えるものでもよい。この場合、出力軸72にバルブガイド56を一体的に連結すればよい。また、本発明の流量制御弁38は、蒸発燃料処理装置12の封鎖弁38に限らず、どのような用途にも適用することができる。また、バルブ体58を閉方向に付勢するバルブスプリング60としては、バルブ体58の自重、磁石の反発力を利用してもよい。また、連結手段95の組数は適宜増減してもよい。また、連結手段95の係合突起96と係合溝98は、逆配置すなわち係合突起96をバルブガイド56に設け、係合溝98をバルブ体58に設けてもよい。また、連結手段95としてはスナップフィットを用いてもよい。
また、工具係合溝113は、六角穴に限らず、四角穴等の適宜の形状に変更してもよい。また、工具係合部としては、工具係合溝113に代えて、六角柱形、四角柱形等の工具係合突起でもよい。この場合、工具係合突起に係合する係合穴を有する工具を用いればよい。また、バルブ体58の下壁部88に工具係合部を形成し、隆起部112は省略してもよい。また、係合突起122は、周方向に断続的に形成してもよい。この場合、係合溝124を、係合突起に対応するように周方向に断続的に形成してもよい。また、筒状部材128と端壁部材130とを接合する接合手段は、溶着の他、接着、締結、クリップ止め、熱かしめ等の接合手段でもよい。また、接合手段によっては、筒状部材128及び/又は端壁部材130は、樹脂製に代え、金属製としてもよい。

Claims (12)

  1. 流体通路を形成するバルブケーシングと、
    前記バルブケーシングの流体通路に設けられた弁座と、
    前記バルブケーシングに設置され、制御手段により駆動制御される電動モータと、
    前記電動モータにより送りねじ機構を介して軸方向にストローク制御されるバルブガイドと、
    前記弁座に対して着座及び離座するバルブ体と、
    前記バルブガイドと前記バルブ体とを軸方向に所定範囲内で移動可能に連結する連結手段と、
    前記バルブ体を閉方向に付勢する付勢手段と、
    前記バルブケーシングに設けられ、前記バルブガイドの閉方向の移動を当接により制限する当接部と
    を備え、
    前記制御手段は、前記バルブ体を閉弁させる際、前記バルブ体が前記弁座に着座した状態で前記連結手段による前記バルブガイドと前記バルブ体との連結が解除され、かつ、前記バルブガイドが前記バルブケーシングの当接部から離れた非当接位置に位置する状態を閉弁状態とするように、電動モータを制御する
    流量制御弁。
  2. 請求項1に記載の流量制御弁であって、
    前記制御手段は、前記バルブ体を閉弁させる際、前記電動モータを閉弁作動させることにより、前記バルブ体を前記弁座に着座させた後、前記バルブガイドをさらに閉方向に移動させることにより、前記連結手段による前記バルブガイドと前記バルブ体との連結を解除させてから、前記バルブガイドが前記バルブケーシングの当接部に当接する前の状態を前記閉弁状態として、前記電動モータの閉弁作動を停止させる流量制御弁。
  3. 請求項1に記載の流量制御弁であって、
    前記制御手段は、前記バルブ体を閉弁させる際、前記電動モータを閉弁作動させることにより、前記バルブ体を前記弁座に着座させた後、前記バルブガイドをさらに閉方向に移動させることにより、前記連結手段による前記バルブガイドと前記バルブ体との連結を解除して、前記バルブガイドを前記バルブケーシングの当接部に当接させてから、前記電動モータを開弁作動させることにより、前記バルブガイドを前記バルブケーシングの当接部から離れた状態を前記閉弁状態として、前記電動モータの開弁作動を停止させる流量制御弁。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の流量制御弁であって、
    前記連結手段は、前記バルブガイド及び前記バルブ体のいずれか一方の部材に設けられた連結凸部と、他方の部材に設けられかつ前記連結凸部を軸方向に所定範囲で移動可能に係合する連結凹部とからなる流量制御弁。
  5. 請求項4に記載の流量制御弁であって、
    前記連結凹部は、前記バルブガイドに対して前記バルブ体を開方向へ移動させた状態で軸回り方向に相対変位させることにより前記連結凸部を出入可能とする開口部を備え、
    前記連結凹部の開口部と前記連結凸部とは、開閉動作において整合することがない位置関係をもって配置されている
    流量制御弁。
  6. 請求項5に記載の流量制御弁であって、
    前記バルブ体には、該バルブ体を押し回し操作するための工具を係脱可能に係合する工具係合部が形成されている流量制御弁。
  7. 請求項4に記載の流量制御弁であって、
    前記バルブガイドは、筒状の筒壁部を有し、
    前記バルブ体は、前記バルブガイドの筒壁部内に嵌合される筒壁部を有し、
    前記連結手段は、前記バルブガイドの筒壁部と前記バルブ体の筒壁部との間に設けられ、
    前記連結凸部は、前記バルブ体の筒壁部から半径方向外方へ突出され、
    前記連結凹部は、前記バルブガイドの筒壁部の内周側に半径方向内方に開口されている
    流量制御弁。
  8. 請求項7に記載の流量制御弁であって、
    前記バルブガイドは、前記連結凹部を軸方向に開口するように二分割され、
    前記分割された二部材は、前記連結凹部内に前記連結凸部を収容した状態で接合されている
    流量制御弁。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の流量制御弁であって、
    前記付勢手段は、前記バルブガイドと前記バルブ体との間に介装された弾性部材である流量制御弁。
  10. 請求項9に記載の流量制御弁であって、
    前記弾性部材は、前記バルブガイド及び前記バルブ体に対して同心状に配置されたコイルスプリングである流量制御弁。
  11. 請求項10に記載の流量制御弁であって、
    前記バルブ体は、前記コイルスプリングの外周側に配置される筒状の筒壁部を有し、
    前記バルブガイドは、前記バルブ体の筒壁部の外周側に嵌合される壁部を有する
    流量制御弁。
  12. 内燃機関を搭載する車両の燃料タンク内で発生したベーパを吸着及び脱離可能なキャニスタと、
    前記燃料タンクと前記キャニスタとを連通するベーパ通路と、
    前記キャニスタと前記内燃機関の吸気通路とを連通するパージ通路と、
    前記パージ通路を開閉可能なパージ弁と、
    前記ベーパ通路を開閉可能な封鎖弁と、
    前記パージ弁及び前記封鎖弁を制御する制御手段と
    を備える蒸発燃料処理装置であって、
    前記封鎖弁として請求項1〜11のいずれか1つに記載の流量制御弁を備える蒸発燃料処理装置。

JP2015525175A 2013-07-02 2014-06-26 流量制御弁及び流量制御弁を備えた蒸発燃料処理装置 Active JP5996799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138942 2013-07-02
JP2013138942 2013-07-02
JP2013266331 2013-12-25
JP2013266331 2013-12-25
PCT/JP2014/067012 WO2015002063A1 (ja) 2013-07-02 2014-06-26 流量制御弁及び流量制御弁を備えた蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5996799B2 JP5996799B2 (ja) 2016-09-21
JPWO2015002063A1 true JPWO2015002063A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52143641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525175A Active JP5996799B2 (ja) 2013-07-02 2014-06-26 流量制御弁及び流量制御弁を備えた蒸発燃料処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9803593B2 (ja)
JP (1) JP5996799B2 (ja)
KR (1) KR101788483B1 (ja)
CN (1) CN105358886B (ja)
DE (1) DE112014003092B4 (ja)
WO (1) WO2015002063A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011841A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置の密閉弁

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3069914B1 (en) * 2015-03-17 2022-10-12 Plastic Omnium Advanced Innovation and Research Vapour recovery system and vapour control method
DE102015217613A1 (de) * 2015-09-15 2017-03-16 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Betriebsflüssigkeitsbehältersystem für Kraftfahrzeuge mit verbessertem Fehlbetankungsschutz
JP6209231B2 (ja) * 2016-02-18 2017-10-04 株式会社鷺宮製作所 電動弁
US9958083B1 (en) * 2016-10-27 2018-05-01 National Enviornmental Products, Ltd. Force limited valve actuator and method therefor
JP6619324B2 (ja) * 2016-12-21 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6753790B2 (ja) 2017-01-25 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
DE102017202151A1 (de) * 2017-02-10 2018-08-16 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Verfahren zur steuerung eines befüllvorganges eines betriebsflüssigkeitsbehälters und betriebsflüssigkeitsbehältersystems
JP6795430B2 (ja) 2017-03-14 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2018159305A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
JP7037370B2 (ja) * 2018-01-12 2022-03-16 川崎重工業株式会社 スプール弁
JP7021979B2 (ja) * 2018-03-06 2022-02-17 浜名湖電装株式会社 流量制御弁
JP2019190612A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社デンソー 弁装置
JP2019199901A (ja) 2018-05-15 2019-11-21 株式会社デンソー 弁装置
JP2020034040A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社デンソー 弁装置
JP7171465B2 (ja) * 2018-10-15 2022-11-15 愛三工業株式会社 伸縮連結構造
US11035489B2 (en) * 2018-12-03 2021-06-15 Johnson Controls Technology Company Actuator assembly with spacers
JP7148381B2 (ja) * 2018-12-10 2022-10-05 浜名湖電装株式会社 流量制御弁および蒸発燃料処理装置
JP7275635B2 (ja) 2019-02-22 2023-05-18 株式会社デンソー 偏心揺動型減速装置
JP7259637B2 (ja) * 2019-08-19 2023-04-18 株式会社デンソーダイシン 絞り弁装置
JP7379216B2 (ja) 2020-03-04 2023-11-14 愛三工業株式会社 流量制御弁
WO2022085569A1 (ja) * 2020-10-19 2022-04-28 株式会社パイオラックス 燃料タンク用の流路面積制御弁
JP2023008122A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 愛三工業株式会社 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52102930A (en) * 1976-02-24 1977-08-29 Toyota Motor Corp Exhaust-gas-circulation control valve system for automobile
DK79787A (da) * 1986-02-18 1987-08-19 Eidsmore Paul G Flowstyrings- og lukkeventil
JP3204043B2 (ja) 1995-06-22 2001-09-04 日産自動車株式会社 流量制御バルブ
JPH1089520A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクチュエータ
JP4045665B2 (ja) 1998-09-02 2008-02-13 日産自動車株式会社 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2000179731A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁
US6321776B1 (en) * 2000-04-24 2001-11-27 Wayne L. Pratt Double diaphragm precision throttling valve
JP2006258272A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Inax Corp 水栓
JP4895532B2 (ja) * 2005-05-27 2012-03-14 株式会社不二工機 電動弁
JP2008121711A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Fuji Koki Corp 流量制御弁
JP5357721B2 (ja) * 2009-11-30 2013-12-04 株式会社フジキン カム式制御弁
JP5456493B2 (ja) 2010-01-13 2014-03-26 愛三工業株式会社 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置
JP5410370B2 (ja) 2010-06-04 2014-02-05 愛三工業株式会社 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置
CN201779338U (zh) * 2010-07-22 2011-03-30 浙江春晖智能控制股份有限公司 一种流量控制阀
KR101250654B1 (ko) * 2010-08-20 2013-04-03 시케이디 가부시키가이샤 유체 제어 장치
JP5583552B2 (ja) 2010-11-05 2014-09-03 愛三工業株式会社 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置
JP5875777B2 (ja) * 2011-03-31 2016-03-02 株式会社不二工機 電動弁
JP2013040626A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Saginomiya Seisakusho Inc 流体制御弁の弁体の送り機構およびそれを用いた流体制御弁
JP2013113197A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toyota Motor Corp タンク内圧検出装置及び封鎖弁開閉制御装置
DE102012102646A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-02 Ebm-Papst Landshut Gmbh Gasregelventil
DE102012011051B3 (de) 2012-06-04 2013-03-28 A. Kayser Automotive Systems Gmbh Ventil mit Vorsteuerung insbesondere für Kraftstoffdampfrückhaltesystem
JP5936985B2 (ja) 2012-10-12 2016-06-22 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6177675B2 (ja) * 2013-12-06 2017-08-09 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6133201B2 (ja) * 2013-12-06 2017-05-24 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021011841A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 株式会社デンソー 蒸発燃料処理装置の密閉弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP5996799B2 (ja) 2016-09-21
KR20160017082A (ko) 2016-02-15
US9803593B2 (en) 2017-10-31
US20160146159A1 (en) 2016-05-26
DE112014003092T5 (de) 2016-03-17
CN105358886B (zh) 2017-08-01
CN105358886A (zh) 2016-02-24
KR101788483B1 (ko) 2017-10-19
WO2015002063A1 (ja) 2015-01-08
DE112014003092B4 (de) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996799B2 (ja) 流量制御弁及び流量制御弁を備えた蒸発燃料処理装置
JP6275634B2 (ja) 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置
WO2016103806A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP5410370B2 (ja) 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置
JP6275633B2 (ja) 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置
JP5456493B2 (ja) 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置
US10605206B2 (en) Fuel vapor processing apparatus
CN110566377B (zh) 流体控制阀
JP5583552B2 (ja) 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置
JP6320910B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2019211018A (ja) 流体制御弁
CN112219052B (zh) 流体控制阀和蒸发燃料处理装置
WO2018139121A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP7046726B2 (ja) 流体制御弁
JP6542423B2 (ja) 流体制御弁
US11635047B2 (en) Flow control valve and evaporated fuel processing device
JP7066536B2 (ja) 流体制御弁
JP7009313B2 (ja) 流体制御弁
JP2023114094A (ja) 流体制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250