JP5410370B2 - 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置 - Google Patents

電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5410370B2
JP5410370B2 JP2010128689A JP2010128689A JP5410370B2 JP 5410370 B2 JP5410370 B2 JP 5410370B2 JP 2010128689 A JP2010128689 A JP 2010128689A JP 2010128689 A JP2010128689 A JP 2010128689A JP 5410370 B2 JP5410370 B2 JP 5410370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve member
valve
passage
passage portion
internal pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010128689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011252586A (ja
Inventor
正浩 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2010128689A priority Critical patent/JP5410370B2/ja
Priority to US13/118,653 priority patent/US8506692B2/en
Publication of JP2011252586A publication Critical patent/JP2011252586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410370B2 publication Critical patent/JP5410370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2022Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means actuated by a proportional solenoid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86928Sequentially progressive opening or closing of plural valves
    • Y10T137/86936Pressure equalizing or auxiliary shunt flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86928Sequentially progressive opening or closing of plural valves
    • Y10T137/86936Pressure equalizing or auxiliary shunt flow
    • Y10T137/86944One valve seats against other valve [e.g., concentric valves]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86928Sequentially progressive opening or closing of plural valves
    • Y10T137/86936Pressure equalizing or auxiliary shunt flow
    • Y10T137/86944One valve seats against other valve [e.g., concentric valves]
    • Y10T137/86984Actuator moves both valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

本発明は、電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置に関する。
電磁弁の従来例としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。図13は電磁弁の要部を示す断面図、図14は電磁弁の第1弁部材の開弁状態を示す断面図、図15は電磁弁の第2弁部材の開弁状態を示す断面図である。
図13に示すように、電磁弁210は、第1弁部材250と第2弁部材270と第2弁座217と電磁駆動部(図示省略)とを備えている。第1弁部材250は、電磁駆動部により軸方向(図13において左右方向)に往復駆動される。また、第2弁部材270は第1弁座276及び連通路272を有する。また、第2弁部材270の連通路272は、第1通路300と第2通路302とを連通可能である。第2弁部材270の第1弁座276に第1弁部材250が着座することにより、第2弁部材270の連通路272が閉塞される。また、第2弁部材270は、第2弁座217に着座可能である。また、第2弁部材270を開弁方向(図13において左方)へ付勢するスプリング278が設けられている。
前記電磁弁210において、第1弁部材250が第1弁座276に着座した状態で、第2弁部材270が第2弁座217に着座されると、第1通路300と第2通路302との連通が遮断される(図13参照)。また、第2弁部材270が第2弁座217に着座された状態で、電磁駆動部の駆動により第1弁部材250が第1弁座276からリフト(離座)されると、連通路272を介して第1通路300と第2通路302とが連通される(図14参照)。このため、流体(蒸発燃料)は、第1通路300から連通路272を介して第2通路302へ流れる。この状態において、第1通路300の内圧と第2通路302の内圧との差圧が低下すると、第2弁部材270がスプリング278の付勢力によりリフト(離座)される(図15参照)。これにより、連通路272よりも開口面積(通路面積)が増加されるため、第1通路300から第2通路302へ流れる流量が増加される。
特開2005−291241号公報
前記従来例にかかる電磁弁210によると、第1弁部材250が第1弁座276からリフト(離座)した状態(図14参照)において、第1通路300の内圧と第2通路302の内圧との差圧の成り行きによって第2弁部材270がスプリング278の付勢力により開弁する構成となっている(図15参照)。このように、第2弁部材270が差圧の成り行きで開弁するものでは、流量の制御精度が低いという問題があった。
また、前記電磁弁210では、第1弁部材250及び第2弁部材270の閉弁時(図13参照)において、第1通路300の内圧が第2通路302の内圧に比べて所定値以上大きくなったり、あるいは、所定値以上小さくなったりした場合に、第1通路300の内圧と第2通路302の内圧との差圧を所定値以下に制御することができないという問題があった。このため、電磁弁210をバイパスするバイパス通路に、第1通路300の内圧と第2通路302の内圧との差圧を所定値以下に制御するためのリリーフ弁を設ける必要が生じ、蒸発燃料処理装置の大型化を招くことになっている。
本発明が解決しようとする課題は、流量の制御精度を向上するとともに、第1通路部の内圧と第2通路部の内圧との差圧を所定値以下に制御することのできる電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置を提供することにある。
第1の発明は、相互に連通する第1通路部と第2通路部を有する流体通路を形成する弁ハウジングと、流体通路を開閉しかつ第1付勢手段の付勢力により第1通路部から第2通路部への流体の流れ方向に沿う方向を閉方向として付勢された第1弁部材と、流体通路を開閉しかつ第2付勢手段の付勢力により第1弁部材の閉方向と同じ方向を閉方向として付勢された第2弁部材と、第1弁部材及び第2弁部材を段階的に開く作動部材を有する電磁駆動部と、流体通路を開閉しかつ第3付勢手段の付勢力により第1弁部材の閉方向と逆方向を閉方向として付勢された第3弁部材とを備え、第1通路部の内圧が第2通路部の内圧に比べて所定値以上大きくなった場合に、第3弁部材が第3付勢手段の付勢力に抗して開弁する構成としたものである。したがって、電磁駆動部の作動部材によって第1弁部材及び第2弁部材が段階的に開かれる。このため、従来例の電磁弁(特許文献1参照)と比べて、流量の制御精度を向上することができる。また、第1通路部の内圧が第2通路部の内圧に比べて所定値以上大きくなった場合に、第3弁部材が第3付勢手段の付勢力に抗して開弁することによって、第1通路部の内圧と第2通路部の内圧との差圧を所定値以下に制御することができる。
第2の発明は、第1の発明において、第1通路部の内圧が第2通路部の内圧に比べて所定値以上小さくなった場合に、第1弁部材及び第2弁部材の少なくとも一方の弁部材が当該付勢手段の付勢力に抗して開弁する構成としたものである。したがって、第1通路部の内圧が第2通路部の内圧に比べて所定値以上小さくなった場合に、第1弁部材及び第2弁部材の少なくとも一方の弁部材が当該付勢手段の付勢力に抗して開弁することによって、第1通路部の内圧と第2通路部の内圧との差圧を所定値以下に制御することができる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、第1弁部材により開閉される通路面積を、第2弁部材により開閉される通路面積よりも小さく設定したものである。したがって、第1弁部材の開弁によって小流量を制御し、また、第2弁部材の開弁によって大流量を制御することができる。
第4の発明は、第1〜3のいずれかの発明において、第1弁部材と第2弁部材との間に第1弁部材により開閉される第1連通路が形成され、かつ、第2弁部材と第3弁部材との間に第2弁部材により開閉される第2連通路が形成されている。したがって、第1弁部材、第2弁部材及び第3弁部材をコンパクトに配置することができる。ひいては、流量制御弁38の小型化及び軽量化を図ることができる。
第5の発明は、第1〜3のいずれかの発明において、第1弁部材と第3弁部材との間に第1弁部材により開閉される第1連通路が形成され、かつ、第2弁部材と第3弁部材との間に第3弁部材により開閉される第3連通路が形成されている。したがって、第1弁部材、第2弁部材及び第3弁部材をコンパクトに配置することができる。ひいては、電磁弁の小型化及び軽量化を図ることができる。
第6の発明は、第1〜3のいずれかの発明において、弁ハウジングと第2弁部材との間に第2弁部材により開閉される第2連通路が形成され、かつ、弁ハウジングと第3弁部材との間に第3弁部材により開閉される第3連通路が形成されている。したがって、弁ハウジングに第2弁部材及び第3弁部材をコンパクトに配置することができる。ひいては、電磁弁の小型化及び軽量化を図ることができる。
第7の発明は、第1〜6のいずれかの発明の電磁弁と、燃料タンクとキャニスタとを連通しかつ電磁弁が介装される蒸発燃料通路とを備え、電磁弁の第1通路部が蒸発燃料通路の燃料タンク側に接続されているとともに電磁弁の第2通路部がキャニスタ側に接続されている。したがって、流量の制御精度を向上するとともに、第1通路部の内圧と第2通路部の内圧との差圧を所定値以下に制御することのできる電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置を提供することができる。また、蒸発燃料をパージする際に蒸発燃料通路を流れる蒸発燃料の流量を電磁弁により精度良く制御することによって、空燃比(A/F)の乱れを抑えることができる。
第8の発明は、相互に連通する第1通路部と第2通路部を有する流体通路を形成する弁ハウジングと、流体通路を開閉しかつ第1付勢手段の付勢力により第1通路部から第2通路部への流体の流れ方向に沿う方向を閉方向として付勢された第1弁部材と、流体通路を開閉しかつ第2付勢手段の付勢力により第1弁部材の閉方向と同じ方向を閉方向として付勢された第2弁部材と、第1弁部材及び第2弁部材を段階的に開く作動部材を有する電磁駆動部とを備え、第1通路部の内圧が第2通路部の内圧に比べて所定値以上小さくなった場合に、第1弁部材及び第2弁部材の少なくとも一方の弁部材が当該付勢手段の付勢力に抗して開弁する構成としたものである。したがって、電磁駆動部の作動部材によって第1弁部材及び第2弁部材が段階的に開かれる。このため、従来例の電磁弁(特許文献1参照)と比べて、流量の制御精度を向上することができる。また、第1通路部の内圧が第2通路部の内圧に比べて所定値以上小さくなった場合に、第1弁部材及び第2弁部材の少なくとも一方の弁部材が当該付勢手段の付勢力に抗して開弁することによって、第1通路部の内圧と第2通路部の内圧との差圧を所定値以下に制御することができる。
実施の形態1にかかる蒸発燃料処理装置を示す構成図である。 流量制御弁を示す断面図である。 弁機構部を示す断面図である。 図3のIV−IV線矢視断面図である。 第1弁部材の開弁状態を示す断面図である。 第2弁部材の開弁状態を示す断面図である。 第1通路部の内圧と第2通路部の内圧との差圧による第3弁部材の開弁状態を示す断面図である。 第1通路部の内圧と第2通路部の内圧との差圧による第2弁部材の開弁状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる流量制御弁の弁機構部を示す断面図である。 実施の形態3にかかる流量制御弁の弁機構部を示す断面図である。 実施の形態4にかかる流量制御弁の弁機構部を示す断面図である。 実施の形態5にかかる流量制御弁の弁機構部を示す断面図である。 従来例にかかる電磁弁の要部を示す断面図である。 電磁弁の第1弁部材の開弁状態を示す断面図である。 電磁弁の第2弁部材の開弁状態を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1を説明する。説明の都合上、エンジン(内燃機関)の蒸発燃料処理装置の概要を説明した後、蒸発燃料処理装置に備えられた流量制御弁について説明する。図1は蒸発燃料処理装置を示す構成図である。
図1に示すように、蒸発燃料処理装置12は、自動車等の車両のエンジンシステム10に備えられている。エンジンシステム10は、エンジン14と、エンジン14に供給される燃料を貯留する燃料タンク15とを備えている。燃料タンク15には、インレットパイプ16が設けられている。インレットパイプ16は、その上端部の給油口から燃料を燃料タンク15内に導入するパイプであって、給油口にはタンクキャップ17が着脱可能に取付けられている。また、インレットパイプ16の上端部内と燃料タンク15内の気層部とは、ブリーザパイプ18により連通されている。
前記燃料タンク15内には燃料供給装置19が設けられている。燃料供給装置19は、燃料タンク15内の燃料を吸入しかつ加圧して吐出する燃料ポンプ20、燃料の液面を検出するセンダゲージ21、大気圧に対する相対圧としてのタンク内圧を検出するタンク内圧センサ22等を備えている。燃料ポンプ20により燃料タンク15内から汲み上げられた燃料は、燃料供給通路24を介してエンジン14、詳しくは各燃焼室に対応するインジェクタ(燃料噴射弁)25を備えるデリバリパイプ26に供給された後、各インジェクタ25から吸気通路27内に噴射される。吸気通路27には、エアクリーナ28、エアフロメータ29、スロットルバルブ30等が設けられている。
前記蒸発燃料処理装置12は、蒸発燃料通路31とパージ通路32とキャニスタ34とを備えている。蒸発燃料通路31の一端部(上流側端部)は、前記燃料タンク15内の気層部と連通されている。蒸発燃料通路31の他端部(下流側端部)は、キャニスタ34内と連通されている。また、パージ通路32の一端部(上流側端部)は、キャニスタ34内と連通されている。パージ通路32の他端部(下流側端部)は、前記吸気通路27におけるスロットルバルブ30よりも下流側通路部と連通されている。また、キャニスタ34内には、吸着材としての活性炭が装填されている。燃料タンク15内の蒸発燃料は、蒸発燃料通路31を介してキャニスタ34内の吸着材(活性炭)に吸着される。また、燃料タンク15内の気層部において、蒸発燃料通路31の上流側端部には、フューエルカットオフバルブ35及びORVR差圧弁(On Board Refueling Vapor Recovery valve)36が設けられている。
前記蒸発燃料通路31には流量制御弁38が介装されている。すなわち、蒸発燃料通路31における燃料タンク15側の通路部31aの下流側端部とキャニスタ34側の通路部31bの上流側端部との間に流量制御弁38が介装されている。また、前記パージ通路32にはパージ弁40が介装されている。また、前記キャニスタ34には、切替弁41を介して大気通路42が連通されている。大気通路42の他端部は、大気に開放されている。また、大気通路42の途中にはエアフィルタ43が設けられている。また、流量制御弁38、パージ弁40及び切替弁41は、エンジン制御装置(以下、「ECU」という)45から出力される駆動信号により開閉制御される電磁弁からなる。なお、流量制御弁38については後で詳しく説明する。
前記ECU45には、前記したタンク内圧センサ22、流量制御弁38、パージ弁40及び切替弁41の他、リッドスイッチ46、リッドオープナー47、表示装置49等が接続されている。また、リッドオープナー47には、給油口を覆うリッド48を手動で開閉するリッド手動開閉装置(図示省略)が連結されている。リッドオープナー47は、リッド48のロック機構で、ECU45からリッド開信号が供給された場合、又は、リッド手動開閉装置に開動作が施された場合に、リッド48のロックを解除する。また、リッドスイッチ46は、ECU45に対してリッド48のロックを解除するための信号を出力する。なお、ECU45は本明細書でいう「制御手段」に相当する。
次に、前記蒸発燃料処理装置12の基本的動作について説明する。
(1)車両の駐車中
車両の駐車中は、流量制御弁38が閉弁状態に維持される。したがって、燃料タンク15の蒸発燃料がキャニスタ34内に流入されることがない。また、キャニスタ34内の空気が燃料タンク15内に流入されることもない。このとき、パージ弁40及び切替弁41も閉弁状態に維持される。
(2)車両の走行中
車両の走行中において、ECU45は、所定のパージ条件が成立する場合に、キャニスタ34に吸着されている蒸発燃料をパージさせる制御を実行する。この制御では、切替弁41を開弁状態としてキャニスタ34を大気通路42を介して大気に連通させたまま、パージ弁40が開閉制御される。パージ弁40が開弁されると、エンジン14の吸気負圧がパージ通路32を介してキャニスタ34内に作用する。その結果、キャニスタ34内の蒸発燃料が、大気通路42から吸入される空気とともに吸気通路27に導入されることによりエンジン14で燃焼される。また、ECU45は、蒸発燃料のパージ中に限り、流量制御弁38を開弁状態とする。これにより、燃料タンク15のタンク内圧が大気圧近傍値に維持される。
(3)給油中
車両の停車中において、リッドスイッチ46が操作されると、ECU45が流量制御弁38を開弁状態とする。この際、燃料タンク15のタンク内圧が大気圧より高圧であれば、流量制御弁38が開弁すると同時に、燃料タンク15内の蒸発燃料が、蒸発燃料通路31を通ってキャニスタ34内の吸着材に吸着される。これにより、蒸発燃料が大気に放出されることが防止される。これにともない、燃料タンク15のタンク内圧は大気圧近傍値に低下する。また、燃料タンク15のタンク内圧が大気圧近傍値にまで低下すると、ECU45は、リッド48のロックを解除する信号をリッドオープナー47に出力する。その信号を受けたリッドオープナー47がリッド48のロックを解除することにより、リッド48の開動作が可能となる。そして、リッド48が開けられ、タンクキャップ17が開けられた状態で、燃料タンク15への給油が開始される。なお、燃料タンク15のタンク内圧が大気圧近傍値に低下されてからタンクキャップ17が開けられるため、蒸発燃料が給油口から大気に放出されることが防止される。また、ECU45は、給油の終了(具体的にはリッド48が閉じられる)まで、流量制御弁38を開弁状態に維持する。このため、給油の際に、燃料タンク15内の蒸発燃料が蒸発燃料通路31を通ってキャニスタ34内の吸着材に吸着される。
次に、前記流量制御弁38について詳しく説明する。図2は流量制御弁を示す断面図である。なお、本明細書では、図2の断面図を基準として流量制御弁の左右上下の各方向を定めることにする。
図2に示すように、流量制御弁38は、弁機構部51と、弁機構部51を駆動するステップモータ53とを備えている。説明の都合上、ステップモータ53を説明した後、弁機構部51を説明する。なお、流量制御弁38は本明細書でいう「電磁弁」に相当する。
前記ステップモータ53は、ステッパモータ、ステッピングモータ等とも呼ばれるもので、下面開口状のモータハウジング54を備えている。モータハウジング54の下面開口部は、有天円筒状の連結ハウジング55によって閉鎖されている。モータハウジング54と連結ハウジング55とは同心状に結合されている。モータハウジング54内には、ボビン57に励磁コイル58を巻装したステータ59が設けられている。ステータ59内で回転する中空円筒状のロータ61は、モータハウジング54内において所定の高さ位置において垂直軸回りに回転可能に支持されている。ロータ61の外周部には永久磁石が配置されている。また、ロータ61の上部内には、ナット部材62が同心状に一体化されている。ナット部材62の上端部は、モータハウジング54に対して軸受63を介して回転可能に支持されている。また、ロータ61の下端部は、連結ハウジング55の上壁部55a上に同心状に固定された筒状の軸受台64の上部に対して軸受65を介して回転可能に支持されている。
前記ナット部材62のめねじ孔内には、ステップモータ53の出力軸に相当する作動軸67の上端部のおねじが螺合されている。作動軸67の下部は、前記軸受台64内に対して軸回り方向に回り止めされた状態で、軸方向すなわち上下方向に移動可能に支持されている。したがって、ロータ61の正逆回転によって作動軸67が上下方向に往復移動される。また、作動軸67の下端部は、前記連結ハウジング55の上壁部55aを貫通している。作動軸67の下端部には、円板状の作動板68がフランジ状に形成されている。また、ステップモータ53は、前記ECU45(図1参照)によって駆動制御されるようになっている。なお、ステップモータ53は、本明細書でいう「電磁駆動部」に相当する。また、作動板68は、本明細書でいう「作動部材」に相当する。
次に、弁機構部51を説明する。図3は弁機構部を示す断面図、図4は図3のIV−IV線矢視断面図である。
図3に示すように、弁機構部51は、前記連結ハウジング55の周壁部55bの下端部に同心状に結合された弁ハウジング70を備えている。弁ハウジング70は、内筒部71と外筒部72と上側の環状壁部73と下側の環状壁部74と第1接続管部75と第2接続管部76とを有している。内筒部71と外筒部72とは、連結ハウジング55と同心状で内外二重円筒状をなしている(図4参照)。
図3に示すように、前記上側の環状壁部73は、前記内筒部71及び前記外筒部72の上端部間を閉鎖している。また、前記下側の環状壁部74は、内筒部71及び外筒部72の下端部間を閉鎖している。また、前記第1接続管部75は、外筒部72の右側部に接続されている。また、前記第2接続管部76は、外筒部72の左側部に接続されている。また、前記弁ハウジング70(詳しくは内筒部71)の下面開口部は蓋板78により閉鎖されている。また、連結ハウジング55の内部空間80と内筒部71の内部空間81とにより、相互に連通する弁室82が形成されている。
図4に示すように、内筒部71及び外筒部72の相互間は、前後の区画壁83a,83bにより左右の空間部84,85に区画されている。また、前記第1接続管部75内は、前記右側の空間部85と連通する第1通路部87となっている。また、前記第2接続管部76内は、前記左側の空間部84と連通する第2通路部88となっている。また、前記内筒部71の下端部には、その内筒部71の内部空間(以下、「弁ハウジング70の内部空間」という)81と第1通路部87とを連通する右側の開口孔90が形成されている(図3参照)。
図3に示すように、前記上側の環状壁部73の左側部には、前記連結ハウジング55の内部空間80と前記左側の空間部84とを連通する左側の開口孔92が形成されている。なお、第1通路部87、右側の空間部85、右側の開口孔90、弁室82(連結ハウジング55の内部空間80及び弁ハウジング70の内部空間81)、左側の開口孔92、左側の空間部84、及び、第2通路部88により一連の流体通路94が構成されている。
前記弁室82には、第1弁部材96、第2弁部材97、第3弁部材98が配置されている。以下、第3弁部材98、第2弁部材97、第1弁部材96の順に説明する。
第3弁部材98は、円環板状をなし、弁室82(詳しくは連結ハウジング55の内部空間80)に同心状にかつ上下動可能(開閉可能)に嵌合されている。第3弁部材98は、前記弁ハウジング70の内筒部71の上端部(上側の環状壁部73の内周部)を第3弁座100として着座及び離座可能となっている。
前記第3弁座100に対する前記第3弁部材98の離座時(開弁時)において、第3弁座100と第3弁部材98との間の第3連通路101(図7参照)が開かれる。第3連通路101は、連結ハウジング55の内部空間80を径方向内外に連通する連通路で、第3弁部材98によって開閉される。また、前記第3弁部材98には、その下面及び内周部を覆う円環状のシール部材102(図3参照)が装着されている。前記第3弁座100に対する第3弁部材98の着座時(閉弁時)には、シール部材102の外周部により第3弁部材98と第3弁座100との間が弾性的にシールされる。
前記第3弁部材98と前記連結ハウジング55(詳しくは上壁部55a)との軸方向(上下方向)の対向面間には、コイルスプリングからなる第3スプリング103が介装されている。第3スプリング103は、第3弁部材98を常に下方すなわち閉弁方向に付勢している。なお、第3スプリング103は本明細書でいう「第3付勢手段」に相当する。
また、第3弁部材98と前記連結ハウジング55の周壁部55bとの間には、第3流通路105が設定されている。第3流通路105は、連結ハウジング55の内部空間80を上下方向に連通する流通路である。
前記第2弁部材97は、円板状をなし、前記弁ハウジング70の内部空間81に同心状にかつ上下動可能(開閉可能)に嵌合されている。第2弁部材97の中央部上には、軸方向(上下方向)に貫通する円筒軸状の連動軸部(「第2連動軸部」という)107が同心状に突出されている。また、第2弁部材97は、前記第3弁部材98の内周部を第2弁座108として着座及び離座可能となっている。また、前記第2弁部材97と前記弁ハウジング70の内筒部71との間には、第2流通路109が設定されている。第2流通路109は、弁ハウジング70の内部空間81を上下方向に連通する流通路である。
前記第2弁座108に対する前記第2弁部材97の離座時(開弁時)において、第2弁部材97と前記第3弁部材98(シール部材102を含む)との間の第2連通路110(図6参照)が開かれる。第2連通路110は、前記第2流通路109と連通することにより、前記弁ハウジング70の内部空間81と前記連結ハウジング55の内部空間80とを連通する連通路で、第2弁部材97によって開閉される。
図3に示すように、前記第2弁座108に対する前記第2弁部材97の着座時(閉弁時)には、前記第3弁部材98のシール部材102の内周部により第2弁部材97と第2弁座108との間が弾性的にシールされる。また、第2弁部材97と前記蓋板78との軸方向(上下方向)の対向面間には、コイルスプリングからなる第2スプリング112が介装されている。第2スプリング112は、常に第2弁部材97を上方すなわち閉弁方向に付勢している。なお、第2スプリング112は本明細書でいう「第2付勢手段」に相当する。
前記第1弁部材96は、前記第2弁部材97よりも小径の円板状をなし、第2弁部材97の下側において同心状にかつ上下動可能(開閉可能)に配置されている。第1弁部材96の中央部上には、丸軸状の連動軸部(「第1連動軸部」という)114が同心状に突出されている。第1連動軸部114は、第2弁部材97の第2連動軸部107内に上下動可能に嵌合されている。第1弁部材96は、前記第2弁部材97の内周部を第1弁座115として着座及び離座可能となっている。また、第1弁座115に対する第1弁部材96の離座時(開弁時)において、第1弁部材96と第2弁部材97との間の第1連通路116(図5参照)が開かれる。第1連通路116は、弁ハウジング70の内部空間81と連結ハウジング55の内部空間80とを連通する連通路で、第1弁部材96によって開閉される。
図3に示すように、前記第1弁部材96の上面には、円環状の第1シール部材117が同心状に装着されている。前記第1弁座115に対する第1弁部材96の着座時(閉弁時)には、第1シール部材117により第1弁部材96と第1弁座115との間が弾性的にシールされる。また、第1弁部材96の閉弁時において、前記第2連動軸部107上に前記第1連動軸部114の上端部が突出するように構成されている。また、第1弁部材96及び第2弁部材97の閉弁時において、第1連動軸部114及び第2連動軸部107は、前記ステップモータ53(図2参照)の作動板68に対して所定の間隔を隔てて対向するように設定されている。なお、作動板68の外径は、第2連動軸部107の外径よりも大きく、かつ、前記第3弁部材98の内径(詳しくはシール部材102の内径)よりも小さい。
前記第1弁部材96と前記蓋板78との軸方向(上下方向)の対向面間には、コイルスプリングからなる第1スプリング118が介装されている。第1スプリング118は、常に第1弁部材96を上方すなわち閉弁方向に付勢している。また、第1スプリング118は、前記第2スプリング112内に二重環状をなすように配置されている。なお、第1スプリング118は本明細書でいう「第1付勢手段」に相当する。
前記流量制御弁38の流体通路94は、前記蒸発燃料処理装置12(図1参照)における燃料タンク15側の通路部31aとキャニスタ34側の通路部31bとの間に介装される。すなわち、前記第1通路部87が、蒸発燃料通路31における燃料タンク15側の通路部31aの下流側端部と接続される。また、前記第2通路部88が、蒸発燃料通路31のキャニスタ34側の通路部31bの上流側端部と接続される。なお、弁ハウジング70は、図示しない車体側の固定側部材にボルト等により取付けられる。
次に、前記流量制御弁38の動作について説明する。図5は流量制御弁の第1弁部材の開弁状態を示す断面図、図6は同じく第2弁部材の開弁状態を示す断面図、図7は同じく第1通路部の内圧と第2通路部の内圧との差圧による第3弁部材の開弁状態を示す断面図、図8は同じく第1通路部の内圧と第2通路部の内圧との差圧による第2弁部材の開弁状態を示す断面図である。
(1)流量制御弁38の全弁部材96,97,98の閉弁状態
車両の駐車中にあっては、流量制御弁38(詳しくは弁機構部51)における第1弁部材96、第2弁部材97及び第3弁部材98が閉弁状態に維持される(図2及び図3参照)。すなわち、第1弁部材96は、第1スプリング118の付勢力により閉弁状態に維持されている。また、第2弁部材97は、第2スプリング112の付勢力により閉弁状態に維持されている。また、第3弁部材98は、第3スプリング103の付勢力により第1弁部材96の閉方向と逆方向を閉方向として閉弁状態に維持されている。また、ステップモータ53(図2参照)の作動軸67は、後退位置(上昇位置)にあり、作動軸67の作動板68が、第1弁部材96の第1連動軸部114及び第2弁部材97の第2連動軸部107から離れた位置にある。したがって、蒸発燃料処理装置12(図1参照)において、燃料タンク15内の蒸発燃料が蒸発燃料通路31を介してキャニスタ34内に流入されることがなく、また、キャニスタ34内の空気が燃料タンク15内に流入されることもない。なお、全弁部材96,97,98の閉弁時において、第1通路部87の内圧P1(燃料タンク15側の圧力)が第2通路部88の内圧P2(キャニスタ34側の圧力)に比して所定値以上大きくなったり、あるいは、所定値以上小さくなったりした場合における流量制御弁38の動作については後で説明する。
(2)流量制御弁38の第1弁部材96の開弁状態(第2弁部材97及び第3弁部材98は閉弁状態)
車両の走行中において、蒸発燃料通路31(図1参照)の燃料タンク15側からキャニスタ34側へ小流量の蒸発燃料を流すときは、ECU45から流量制御弁38のステップモータ53に第1段目の開弁信号が入力され、ロータ61が開弁方向に回転されると、作動軸67が後退位置(上昇位置)から第1段目の進出位置(下動位置)に移動される(図5参照)。これにともない、作動軸67の作動板68が、第1連動軸部114に当接して第1弁部材96を第1スプリング118の付勢に抗して押下げる。これにより、第1弁部材96が開弁されことで、弁ハウジング70の内部空間81と連結ハウジング55の内部空間80とが第1連通路116を介して連通される。このとき、作動軸67の作動板68は、第2弁部材97の第2連動軸部107に対して所定の間隔を隔てて離れている。
したがって、弁ハウジング70の第1通路部87からの蒸発燃料は、右側の空間部85、右側の開口孔90、弁ハウジング70の内部空間81、第1連通路116、作動板68と第2弁部材97の第2連動軸部107との間の隙間、連結ハウジング55の内部空間80、第3流通路105、左側の開口孔92、左側の空間部84を通って、第2通路部88へ流れる(図5中、矢印参照)。このときの蒸発燃料の流量は、第1弁部材96により開閉される第1連通路116の通路面積、詳しくは第1連通路116における最小の通路断面積に応じた流量となる。例えば、本実施の形態では、第1弁部材96の第1連動軸部114と第2弁部材97の第2連動軸部107との間の径方向の隙間における通路断面積が、第1弁部材96と第2弁部材97との間の軸方向の隙間における通路断面積よりも小さく設定されている。このため、両連動軸部114,107の間の隙間における通路断面積に応じた蒸発燃料の流量となる。なお、本実施の形態では、第1連通路116の通路面積は、作動板68と第2弁部材97の第2連動軸部107との間の隙間における通路面積、及び、第3流通路105の通路面積よりも小さい。
(3)流量制御弁38の第1弁部材96及び第2弁部材97の開弁状態(第3弁部材98は閉弁状態)
車両の走行中又は給油中において、蒸発燃料通路31(図1参照)の燃料タンク15側からキャニスタ34側へ大流量の蒸発燃料を流すときは、ECU45(図1参照)から流量制御弁38のステップモータ53に第2段目の開弁信号が入力され、ロータ61が開弁方向に回転されると、作動軸67が第1段目の進出位置よりも下側の第2段目の進出位置(下動位置)に移動される(図6参照)。これにともない、作動軸67の作動板68が、前記第1段目に続いて、第1弁部材96の第1連動軸部114に当接したまま、第2弁部材97の第2連動軸部107に当接し、両弁部材96,97を両スプリング118,112の付勢に抗して押下げる。これにより、第2弁部材97が開弁されることで、弁ハウジング70の内部空間81と連結ハウジング55の内部空間80とが第2連通路110を介して連通される。
したがって、弁ハウジング70の第1通路部87からの蒸発燃料は、右側の空間部85、右側の開口孔90、弁ハウジング70の内部空間81、第2流通路109、第2連通路110、連結ハウジング55の内部空間80、第3流通路105、左側の開口孔92、左側の空間部84を通って、第2通路部88へ流れる(図6中、矢印参照)。このときの蒸発燃料の流量は、第2弁部材97により開閉される第2連通路110の通路面積、詳しくは第2連通路110における最小の通路断面積に応じた流量となる。例えば、本実施の形態では、第2連通路110内に作動板68が介入されるため、作動板68及び第2弁部材97と、第3弁部材98との間の径方向の隙間における通路断面積が、第2弁部材97と第3弁部材98との間の軸方向の隙間における通路断面積よりも小さく設定されている。このため、両弁部材97,98の間の径方向の隙間における通路断面積に応じた蒸発燃料の流量となる。なお、本実施の形態では、第2連通路110の通路面積は、第2流通路109及び第3流通路105の通路面積よりも小さい。
また、第1弁部材96により開閉される第1連通路116の開口面積をAとし、第2弁部材97により開閉される第2連通路110の開口面積をBとした場合、開口面積Aと開口面積Bは、
A<B
の関係を満たすように設定されている。したがって、第1弁部材96の開弁によって小流量を制御し、また、第2弁部材97の開弁によって小流量の2倍以上の大流量を制御することができる。
また、前記両弁部材96,97の開弁状態(図6参照)において、前記ECU45(図1参照)から流量制御弁38のステップモータ53に閉弁信号が入力され、ロータ61が閉弁方向(開弁方向と逆方向)に回転されると、作動軸67が後退(上動)される結果、第2弁部材97が第2スプリング112の付勢力により閉弁された後(図5参照)、第1弁部材96が第1スプリング118の付勢力により閉弁される(図2及び図3参照)。
(4)流量制御弁38の全弁部材96,97,98の閉弁状態において、第1通路部87の内圧P1が第2通路部88の内圧P2に比して所定値以上大きくなった場合
全弁部材96,97,98の閉弁状態すなわち車両の駐車中(図2及び図3参照)において、第1通路部87の内圧P1(燃料タンク15側の圧力)が第2通路部88の内圧P2(キャニスタ34側の圧力)に比して所定値Pα以上大きくなった場合について説明する。なお、この場合の内圧P1から内圧P2を引いた差圧Paと所定値Pαとの関係は、
Pa=P1−P2
Pα<Pa
で表される。
この場合、所定値Pα以上の差圧Paによって、第3弁部材98が第3スプリング103の付勢力に抗して開弁される(図7参照)。これにより、第3連通路101を介して連結ハウジング55の内部空間80が径方向内外に連通される。したがって、内圧P1が第2通路部88へ逃がされることにより、内圧P1と内圧P2との差圧Paを所定値Pα以下に制御することができる。すなわち、第3弁部材98が、内圧P1が内圧P2に比して所定値Pα以上大きくなった場合に開弁する正方向リリーフ弁として機能する。なお、差圧Paが所定値Pα以下になれば、第3弁部材98が第3スプリング103の付勢力により閉弁される(図3参照)。
(5)流量制御弁38の全弁部材96,97,98の閉弁状態において、第1通路部87の内圧P1が第2通路部88の内圧P2に比して所定値以上小さくなった場合
全弁部材96,97,98の閉弁状態すなわち車両の駐車中(図2参照)において、第1通路部87の内圧P1(燃料タンク15側の圧力)が第2通路部88の内圧P2(キャニスタ34側の圧力)に比して所定値Pβ以上小さくなった場合について説明する。なお、この場合の内圧P2から内圧P1を引いた差圧Pbと所定値Pβとの関係は、
Pb=P2−P1
Pβ<Pb
で表される。
この場合、所定値Pβ以上の差圧Pbによって、第2弁部材97が第2スプリング112の付勢力に抗して開弁される(図8参照)。これにともない、第2弁部材97により第1弁部材96が第1スプリング118の付勢力に抗して押下げられる。これにより、連結ハウジング55の内部空間80と弁ハウジング70の内部空間81とが第2連通路110を介して連通される。したがって、内圧P2が第1通路部87へ逃がされることにより、内圧P1と内圧P2との差圧Pbを所定値Pβ以下に制御することができる。すなわち、第2弁部材97が、内圧P1が内圧P2に比して所定値Pβ以上小さくなった場合に開弁する逆方向リリーフ弁として機能する。なお、差圧Pbが所定値Pβ以下になれば、第2弁部材97が第2スプリング112の付勢力により閉弁されるとともに、第1弁部材96が第1スプリング118の付勢力により押上げられる(図3参照)。
前記した流量制御弁38によると、ステップモータ53(図1参照)の作動板68によって第1弁部材96及び第2弁部材97が段階的に開かれる(図5及び図6参照)。このため、従来例の電磁弁(特許文献1参照)と比べて、流量の制御精度を向上することができる。
また、第1通路部87の内圧P1が第2通路部88の内圧P2に比べて所定値Pα以上大きくなった場合に、第3弁部材98が第3スプリング103の付勢力に抗して開弁することによって、第1通路部87の内圧P1と第2通路部88の内圧P2との差圧Paを所定値Pα以下に制御することができる(図7参照)。
また、第1通路部87の内圧P1が第2通路部88の内圧P2に比べて所定値Pβ以上小さくなった場合に、第2弁部材97が第2スプリング112の付勢力に抗して開弁することによって、第1通路部87の内圧P1と第2通路部88の内圧P2との差圧Pbを所定値Pβ以下に制御することができる(図8参照)。なお、第2弁部材97の開弁に加えて、第1弁部材96が開弁する構成としてもよいし、第2弁部材97の開弁に代えて第1弁部材96が開弁する構成としてもよい。
また、第1弁部材96により開閉される第1連通路116の通路面積(図5参照)を、第2弁部材97により開閉される第2連通路110の通路面積(図6参照)よりも小さく設定したものである。したがって、第1弁部材96の開弁によって小流量を制御し、また、第2弁部材97の開弁によって大流量を制御することができる。
また、第1弁部材96と第2弁部材97との間に第1弁部材96により開閉される第1連通路116(図5参照)が形成され、かつ、第2弁部材97と第3弁部材98(シール部材102を含む)との間に第2弁部材97により開閉される第2連通路110(図6参照)が形成されている。したがって、第1弁部材96、第2弁部材97及び第3弁部材98をコンパクトに配置することができる。ひいては、流量制御弁38の小型化及び軽量化を図ることができる。
また、前記した蒸発燃料処理装置12(図1参照)によると、流量の制御精度を向上するとともに、第1通路部87の内圧P1と第2通路部88の内圧P2との差圧Pa,Pbを所定値Pα,Pβ以下に制御することのできる流量制御弁38(図2参照)を備えた蒸発燃料処理装置12を提供することができる。また、蒸発燃料をパージする際に蒸発燃料通路31を流れる蒸発燃料の流量を流量制御弁38により精度良く制御することによって、空燃比(A/F)の乱れを抑えることができる。また、流量制御弁38に正方向リリーフ弁として機能する第3弁部材98を設けるとともに、第2弁部材97を逆方向リリーフ弁として機能する構成としたことによって、例えば流量制御弁をバイパスするバイパス通路に正方向リリーフ弁及び逆方向リリーフ弁を設ける場合と比べて、蒸発燃料処理装置12を小型化することができる。なお、本実施の形態では、第2弁部材97を逆方向リリーフ弁として機能する構成としたが、必要がない場合には、第2弁部材97を逆方向リリーフ弁として機能させなくてもよい。
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2を説明する。本実施の形態は、前記実施の形態1に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。図9は流量制御弁の弁機構部を示す断面図である。
図9に示すように、本実施の形態は、第1弁部材(符号、121を付す)と第2弁部材(符号、122を付す)との間に第3弁部材(符号、123を付す)を介装したものである。すなわち、実施の形態1(図3参照)における第3弁部材98及び第3スプリング103が省略されている。また、弁ハウジング70の内筒部71の上端部内には、円環状の仕切壁部125がフランジ状に形成されている。第2弁部材122は、仕切壁部125を第2弁座125(仕切壁部と同一符号を付す)として着座及び離座可能となっている。
前記第2弁座125に対する前記第2弁部材122の離座時(開弁時)において、第2弁部材122と前記仕切壁部125との間の第2連通路(符号、127を付す)が開かれる。第2連通路127は、弁ハウジング70の内部空間81と連結ハウジング55の内部空間80とを連通する連通路で、第2弁部材122によって開閉される。
前記第2弁部材122の上面には、円環状の第2シール部材129が同心状に装着されている。前記第2弁座125に対する第2弁部材122の着座時(閉弁時)には、第2シール部材129により第2弁部材122と第2弁座125との間が弾性的にシールされる。また、第2弁部材122において、前記実施の形態1の第2弁部材97(図3参照)における第2連動軸部107を含む内周部が省略されており、その弁部材122の中央部に中空孔が同心状に形成されている。
前記第3弁部材123は、中空円筒状に形成されている。第3弁部材123の上下両端部には、径方向外方へ円環状に張り出す上下のフランジ部131,132が形成されている。第3弁部材123は、前記第1弁部材121上に突出された第1連動軸部(符号、134を付す)に対して上下動可能(開閉可能)に嵌合されている。第1弁部材121は、下側のフランジ部132の下側においてそのフランジ部132を第1弁座132(上側のフランジ部と同一符号を付す)として着座及び離座可能となっている。
前記第1弁座132に対する前記第1弁部材121の離座時(開弁時)において、第1弁部材121と前記第3弁部材123との間の第1連通路(符号、136を付す)が開かれる。第1連通路136は、弁ハウジング70の内部空間81と連結ハウジング55の内部空間80とを連通する連通路で、第1弁部材121によって開閉される。また、第1連動軸部134は、第1弁部材121の閉弁時において、第3弁部材123上に突出するように設定されている。このとき、また、第1弁部材121の閉弁時において、第1弁部材121と第1弁座132との間が第1シール部材117により弾性的にシールされる。
前記第3弁部材123の上側のフランジ部131は、前記第2弁部材122の上側において、第2弁部材122の内周部を第3弁座137として着座及び離座可能となっている。また、第3弁座137に対する第3弁部材123の上側のフランジ部131の離座時(開弁時)において、第2弁部材122と第3弁部材123との間の第3連通路(符号、139を付す)が開かれる。第3連通路139は、弁ハウジング70の内部空間81と連結ハウジング55の内部空間80とを連通する連通路で、第3弁部材123によって開閉される。
前記上側のフランジ部131の下面には、円環状の第3シール部材140が同心状に装着されている。第3シール部材140は、第3弁部材123の閉弁時すなわち第3弁座137に対する着座時に、上側のフランジ部131と第3弁座137との間を弾性的にシールする。また、第3弁部材123の下側のフランジ部132と前記第2弁部材122の内周部との対向面間には、コイルスプリングからなる第3スプリング(符号、142を付す)が介装されている。第3スプリング142は、常に第3弁部材123を下方すなわち閉弁方向に付勢している。なお、第3スプリング142は本明細書でいう「第3付勢手段」に相当する。
本実施の形態において、第1弁部材121は、ステップモータ53(図2参照)の作動板68によって第1連動軸部134が第1スプリング118の付勢力に抗して押下げられることにより開弁される。また、第2弁部材122は、ステップモータ53の作動板68によって第3弁部材123の上側のフランジ部131を介して第2スプリング112の付勢力に抗して押下げられることにより開弁される。
また、車両の駐車中(全弁部材121,122,123の閉弁時)において、第1通路部87の内圧P1が第2通路部88の内圧P2に比して所定値Pα以上大きくなった場合には、内圧P1と内圧P2との所定値Pα以上の差圧Paによって、第3弁部材123が第3スプリング142の付勢力に抗して開弁される。これにより、弁ハウジング70の内部空間81と連結ハウジング55の内部空間80とが第3連通路139を介して連通される。したがって、内圧P1が第2通路部88へ逃がされることにより、内圧P1と内圧P2との差圧Paを所定値Pα以下に制御することができる。なお、差圧Paが所定値Pα以下になれば、第3弁部材123が第3スプリング142の付勢力により閉弁される。
また、車両の駐車中(全弁部材121,122,123の閉弁時)において、第1通路部87の内圧P1が第2通路部88の内圧P2に比して所定値Pβ以上小さくなった場合には、内圧P1と内圧P2との所定値Pβ以上の差圧Pbによって、第2弁部材122が第2スプリング112の付勢力に抗して開弁される。これにより、連結ハウジング55の内部空間80と弁ハウジング70の内部空間81とが第2連通路127を介して連通される。したがって、内圧P2が第1通路部87へ逃がされることにより、内圧P1と内圧P2との差圧Pbを所定値Pβ以下に制御することができる。なお、差圧Pbが所定値Pβ以下になれば、第2弁部材122が第2スプリング112の付勢力により閉弁される。
本実施の形態によると、第1弁部材121と第3弁部材123との間に第1弁部材121により開閉される第1連通路136が形成され、かつ、第2弁部材122と第3弁部材123との間に第3弁部材123により開閉される第3連通路139が形成されている。したがって、第1弁部材121、第2弁部材122及び第3弁部材123をコンパクトに配置することができる。ひいては、流量制御弁の小型化及び軽量化を図ることができる。
[実施の形態3]
本発明の実施の形態3を説明する。本実施の形態は、前記実施の形態1に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。図10は流量制御弁の弁機構部を示す断面図である。
図10に示すように、本実施の形態では、実施の形態1(図3参照)における第3弁部材98のシール部材102が省略されている。また、前記弁ハウジング70の内筒部71の上端部内には、円環状の仕切壁部(符号、144を付す)がフランジ状に形成されている。第2弁部材97は、仕切壁部144を第2弁座144(仕切壁部と同一符号を付す)として着座及び離座可能となっている。
前記第2弁座144に対する前記第2弁部材97の離座時(開弁時)において、第2弁部材97と仕切壁部144との間の第2連通路(符号、146を付す)が開かれる。第2連通路146は、前記第2流通路109と連通することにより、弁ハウジング70の内部空間81と連結ハウジング55の内部空間80とを連通する連通路で、第2弁部材97により開閉される。また、第2弁部材97の上面には、円環状の第2シール部材148が同心状に装着されている。第2弁座144に対する第2弁部材97の着座時(閉弁時)には、第2シール部材148により第2弁座144と第2弁部材97との間が弾性的にシールされる。
前記第3弁部材98は、前記仕切壁部144を第3弁座144(仕切壁部と同一符号を付す)として着座及び離座可能となっている。また、仕切壁部144には弁孔151が形成されている。また、第3弁座144に対する第3弁部材98の離座時(開弁時)において、第3弁部材98と仕切壁部144との間の第3連通路152(弁孔151を含む)が開かれる。第3連通路152(弁孔151を含む)は、連結ハウジング55の内部空間80を径方向内外に連通する連通路で、第3弁部材98により開閉される。
前記第3弁部材98の下面には、内外二重円環状の第3シール部材154,155が装着されている。両第3シール部材154,155は、その相互間に弁孔151が対応するように配置されている。第3弁座144に対する第3弁部材98の着座時(閉弁時)には、第3シール部材154,155により第3弁部材98と第3弁座144との間が弾性的にシールされる。
本実施の形態において、車両の駐車中(全弁部材96,97,98の閉弁時)において、第1通路部87の内圧P1が第2通路部88の内圧P2に比して所定値Pα以上大きくなった場合には、内圧P1と内圧P2との所定値Pα以上の差圧Paによって、第3弁部材98が第3スプリング103の付勢力に抗して開弁される。これにより、連結ハウジング55の内部空間80が第3連通路152(弁孔151を含む)を介して連通される。したがって、内圧P1が第2通路部88へ逃がされることにより、内圧P1と内圧P2との差圧Paを所定値Pα以下に制御することができる。なお、差圧Paが所定値Pα以下になれば、第3弁部材98が第3スプリング103の付勢力により閉弁される。
また、車両の駐車中(全弁部材96,97,98の閉弁時)において、第1通路部87の内圧P1が第2通路部88の内圧P2に比して所定値Pβ以上小さくなった場合には、内圧P1と内圧P2との所定値Pβ以上の差圧Pbによって、第2弁部材97が第2スプリング112の付勢力に抗して開弁される。これにより、連結ハウジング55の内部空間80と弁ハウジング70の内部空間81とが第2連通路146を介して連通される。したがって、内圧P2が第1通路部87へ逃がされることにより、内圧P1と内圧P2との差圧Pbを所定値Pβ以下に制御することができる。なお、差圧Pbが所定値Pβ以下になれば、第2弁部材97が第2スプリング112の付勢力により閉弁される(図2参照)。
本実施の形態によると、弁ハウジング70の仕切壁部144と第2弁部材97との間に第2弁部材97により開閉される第2連通路146が形成され、かつ、弁ハウジング70の仕切壁部144と第3弁部材98との間に第3弁部材98により開閉される第3連通路152(弁孔151を含む)が形成されている。したがって、弁ハウジング70に第2弁部材97及び第3弁部材98をコンパクトに配置することができる。ひいては、流量制御弁の小型化及び軽量化を図ることができる。
[実施の形態4]
本発明の実施の形態4を説明する。本実施の形態は、前記実施の形態3に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。図11は流量制御弁の弁機構部を示す断面図である。
図11に示すように、本実施の形態では、前記実施の形態3(図10参照)における第3弁部材98及び第3連通路152が省略されている。また、仕切壁部144の左端部上には、筒状部157が形成されている。筒状部157内は、連結ハウジング55の内部空間80と弁ハウジング70の内部空間81とを連通する第3連通路(符号、158を付す)となっている。筒状部157の下端部内には、円環状の第3弁座159が形成されている。筒状部157内には、第3弁座159に着座及び離座可能なボールからなる第3弁部材161が遊嵌状に嵌合されている。すなわち、第3弁部材161により第3連通路158が開閉される。また、第3弁部材161とその上方に対向する連結ハウジング55の上壁部55aとの間には、第3スプリング162が介装されている。第3スプリング162は、第3弁部材161を常に下方すなわち閉弁方向に付勢している。なお、第3スプリング162は本明細書でいう「第3付勢手段」に相当する。
本実施の形態において、車両の駐車中(全弁部材96,97,98の閉弁時)において、第1通路部87の内圧P1が第2通路部88の内圧P2に比して所定値Pα以上大きくなった場合には、内圧P1と内圧P2との所定値Pα以上の差圧Paによって、第3弁部材161が第3スプリング162の付勢力に抗して開弁される。これにより、弁ハウジング70の内部空間81と連結ハウジング55の内部空間80が第3連通路158を介して連通される。したがって、内圧P1が第2通路部88へ逃がされることにより、内圧P1と内圧P2との差圧Paを所定値Pα以下に制御することができる。なお、差圧Paが所定値Pα以下になれば、第3弁部材161が第3スプリング162の付勢力により閉弁される。
本実施の形態によると、弁ハウジング70の仕切壁部144と第2弁部材97との間に第2弁部材97により開閉される第2連通路146が形成され、かつ、弁ハウジング70の仕切壁部144と第3弁部材161との間に第3弁部材161により開閉される第3連通路158が形成されている。したがって、弁ハウジング70に第2弁部材97及び第3弁部材161をコンパクトに配置することができる。ひいては、流量制御弁の小型化及び軽量化を図ることができる。
[実施の形態5]
本発明の実施の形態5を説明する。本実施の形態は、前記実施の形態1に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。図12は流量制御弁の弁機構部を示す断面図である。
図12に示すように、本実施の形態は、実施の形態1(図3参照)における第3弁部材98及び第3スプリング103が省略されている。また、前記弁ハウジング70の内筒部71の上端部内には、円環状の仕切壁部(符号、164を付す)がフランジ状に形成されている。第2弁部材97は、仕切壁部164を第2弁座164(仕切壁部と同一符号を付す)として着座及び離座可能となっている。
前記第2弁座164に対する前記第2弁部材97の離座時(開弁時)において、第2弁部材97と仕切壁部164との間の第2連通路(符号、166を付す)が開かれる。第2連通路166は、前記第2流通路109と連通することにより、弁ハウジング70の内部空間81と連結ハウジング55の内部空間80とを連通する連通路で、第2弁部材97により開閉される。また、第2弁部材97の上面には、円環状の第2シール部材168が同心状に装着されている。前記第2弁座164に対する第2弁部材97の着座時(閉弁時)には、第2シール部材168により第2弁座164と第2弁部材97との間が弾性的にシールされる。
本実施の形態によると、前記実施の形態1(図3参照)における第3弁部材98による正方向リリーフ弁の機能が省略されることにより、流量制御弁の構成を簡素化することができる。
[他の実施の形態]
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本発明の電磁弁は、蒸発燃料処理装置12の流量制御弁38に限らず、どのような用途にも適用することができる。
12…蒸発燃料処理装置
15…燃料タンク
31…蒸発燃料通路
34…キャニスタ
38…流量制御弁(電磁弁)
53…ステップモータ(電磁駆動部)
68…作動板(作動部材)
70…弁ハウジング
87…第1通路部
88…第2通路部
94…流体通路
96…第1弁部材
97…第2弁部材
98…第3弁部材
103…第3スプリング(第3付勢手段)
110…第2連通路
112…第2スプリング(第2付勢手段)
116…第1連通路
118…第1スプリング(第1付勢手段)
121…第1弁部材
122…第2弁部材
123…第3弁部材
127…第2連通路
136…第1連通路
139…第3連通路
142…第3スプリング(第3付勢手段)
146…第2連通路
152…第3連通路
157…第3連通路
161…第3弁部材
162…第3スプリング(第3付勢手段)
166…第2連通路

Claims (6)

  1. 相互に連通する第1通路部と第2通路部を有する流体通路を形成する弁ハウジングと、
    前記流体通路を開閉しかつ第1付勢手段の付勢力により前記第1通路部から前記第2通路部への流体の流れ方向に沿う方向を閉方向として付勢された第1弁部材と、
    前記流体通路を開閉しかつ第2付勢手段の付勢力により前記第1弁部材の閉方向と同じ方向を閉方向として付勢された第2弁部材と、
    前記第1弁部材及び前記第2弁部材を段階的に開く作動部材を有する電磁駆動部と、
    前記流体通路を開閉しかつ第3付勢手段の付勢力により前記第1弁部材の閉方向と逆方向を閉方向として付勢された第3弁部材と
    を備え、
    前記第1通路部の内圧が前記第2通路部の内圧に比べて所定値以上大きくなった場合に、前記第3弁部材が前記第3付勢手段の付勢力に抗して開弁する構成とし
    前記第1弁部材と前記第2弁部材との間に第1弁部材により開閉される第1連通路が形成され、かつ、前記第2弁部材と前記第3弁部材との間に第2弁部材により開閉される第2連通路が形成されている
    ことを特徴とする電磁弁。
  2. 相互に連通する第1通路部と第2通路部を有する流体通路を形成する弁ハウジングと、
    前記流体通路を開閉しかつ第1付勢手段の付勢力により前記第1通路部から前記第2通路部への流体の流れ方向に沿う方向を閉方向として付勢された第1弁部材と、
    前記流体通路を開閉しかつ第2付勢手段の付勢力により前記第1弁部材の閉方向と同じ方向を閉方向として付勢された第2弁部材と、
    前記第1弁部材及び前記第2弁部材を段階的に開く作動部材を有する電磁駆動部と、
    前記流体通路を開閉しかつ第3付勢手段の付勢力により前記第1弁部材の閉方向と逆方向を閉方向として付勢された第3弁部材と
    を備え、
    前記第1通路部の内圧が前記第2通路部の内圧に比べて所定値以上大きくなった場合に、前記第3弁部材が前記第3付勢手段の付勢力に抗して開弁する構成とし
    前記第1弁部材と前記第3弁部材との間に第1弁部材により開閉される第1連通路が形成され、かつ、前記第2弁部材と前記第3弁部材との間に第3弁部材により開閉される第3連通路が形成されている
    ことを特徴とする電磁弁。
  3. 相互に連通する第1通路部と第2通路部を有する流体通路を形成する弁ハウジングと、
    前記流体通路を開閉しかつ第1付勢手段の付勢力により前記第1通路部から前記第2通路部への流体の流れ方向に沿う方向を閉方向として付勢された第1弁部材と、
    前記流体通路を開閉しかつ第2付勢手段の付勢力により前記第1弁部材の閉方向と同じ方向を閉方向として付勢された第2弁部材と、
    前記第1弁部材及び前記第2弁部材を段階的に開く作動部材を有する電磁駆動部と、
    前記流体通路を開閉しかつ第3付勢手段の付勢力により前記第1弁部材の閉方向と逆方向を閉方向として付勢された第3弁部材と
    を備え、
    前記第1通路部の内圧が前記第2通路部の内圧に比べて所定値以上大きくなった場合に、前記第3弁部材が前記第3付勢手段の付勢力に抗して開弁する構成とし
    前記弁ハウジングと前記第2弁部材との間に第2弁部材により開閉される第2連通路が形成され、かつ、前記弁ハウジングと前記第3弁部材との間に第3弁部材により開閉される第3連通路が形成されている
    ことを特徴とする電磁弁。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の電磁弁であって、
    前記第1通路部の内圧が前記第2通路部の内圧に比べて所定値以上小さくなった場合に、前記第1弁部材及び前記第2弁部材の少なくとも一方の弁部材が当該付勢手段の付勢力に抗して開弁する構成としたことを特徴とする電磁弁。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の電磁弁であって、
    前記第1弁部材により開閉される通路面積を、前記第2弁部材により開閉される通路面積よりも小さく設定したことを特徴とする電磁弁。
  6. 請求項1〜のいずれか1つに記載の電磁弁と、
    燃料タンクとキャニスタとを連通しかつ前記電磁弁が介装される蒸発燃料通路と
    を備え、
    前記電磁弁の第1通路部が前記蒸発燃料通路の燃料タンク側に接続されているとともに前記電磁弁の第2通路部がキャニスタ側に接続されている
    ことを特徴とする蒸発燃料処理装置。
JP2010128689A 2010-06-04 2010-06-04 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP5410370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128689A JP5410370B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置
US13/118,653 US8506692B2 (en) 2010-06-04 2011-05-31 Valves capable of controlling valve-opening area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128689A JP5410370B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011252586A JP2011252586A (ja) 2011-12-15
JP5410370B2 true JP5410370B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=45063414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128689A Expired - Fee Related JP5410370B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8506692B2 (ja)
JP (1) JP5410370B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5456493B2 (ja) * 2010-01-13 2014-03-26 愛三工業株式会社 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置
JP5623263B2 (ja) * 2010-12-14 2014-11-12 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP5795205B2 (ja) * 2011-07-14 2015-10-14 本田技研工業株式会社 車両の蒸発燃料処理装置
JP2013167177A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toyota Motor Corp 燃料タンクシステム
JP5891973B2 (ja) * 2012-07-02 2016-03-23 株式会社デンソー 燃料蒸気処理装置
JP5936985B2 (ja) * 2012-10-12 2016-06-22 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
WO2015002063A1 (ja) 2013-07-02 2015-01-08 愛三工業株式会社 流量制御弁及び流量制御弁を備えた蒸発燃料処理装置
DE102014017159B4 (de) * 2013-11-25 2017-01-26 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Kraftstoffdampfverarbeitungsvorrichtung
JP6129722B2 (ja) 2013-11-25 2017-05-17 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6144182B2 (ja) 2013-11-25 2017-06-07 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6087266B2 (ja) * 2013-12-06 2017-03-01 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6073212B2 (ja) 2013-12-06 2017-02-01 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6177675B2 (ja) 2013-12-06 2017-08-09 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6133201B2 (ja) 2013-12-06 2017-05-24 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US9958083B1 (en) * 2016-10-27 2018-05-01 National Enviornmental Products, Ltd. Force limited valve actuator and method therefor
KR101902542B1 (ko) * 2016-12-29 2018-09-28 주식회사 현대케피코 연료증발가스 재순환장치용 이젝터
JP2018159305A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料処理装置
CN111495101B (zh) * 2020-04-27 2022-04-15 安徽顺达环保科技股份有限公司 一种湿法脱硫脱硝的废气防回流装置及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3756283A (en) * 1971-08-30 1973-09-04 H Angelery Fluid dynamically balanced valve
JPS61151064U (ja) * 1985-03-12 1986-09-18
EP0689015A1 (de) * 1994-06-21 1995-12-27 Staefa Control System Scs Ag Regelventil mit Stellantrieb
US5590697A (en) * 1994-08-24 1997-01-07 G. T. Products, Inc. Onboard vapor recovery system with two-stage shutoff valve
JPH08159322A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Tohoku Oki Denki Kk 流体遮断装置
JP3745427B2 (ja) * 1995-11-14 2006-02-15 Smc株式会社 真空圧制御用スロー排気バルブ
JP3274064B2 (ja) * 1996-04-26 2002-04-15 本田技研工業株式会社 キャニスタの防塵フィルタ
JPH11247730A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Kyosan Denki Kk エバポ制御システム及びエバポ制御バルブ
JP2002004958A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Toyota Motor Corp 燃料蒸気パージシステムの異常診断方法及び異常診断装置
US6612338B2 (en) * 2000-05-25 2003-09-02 Siemens Automotive Inc. Fuel tank pressure control valve
JP2002048258A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Denso Corp 電磁弁装置およびそれを用いた蒸発燃料処理システム
JP2002317707A (ja) 2001-04-24 2002-10-31 Toyota Motor Corp 蒸発燃料制御装置
JP2002339812A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Toyota Motor Corp 蒸発燃料制御装置
JP4203906B2 (ja) * 2004-03-31 2009-01-07 株式会社デンソー 電磁弁およびそれを用いた蒸発燃料処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8506692B2 (en) 2013-08-13
JP2011252586A (ja) 2011-12-15
US20110296997A1 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410370B2 (ja) 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置
JP5456493B2 (ja) 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置
JP6275634B2 (ja) 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置
JP5996799B2 (ja) 流量制御弁及び流量制御弁を備えた蒸発燃料処理装置
JP6441167B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
WO2016103806A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6275633B2 (ja) 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置
US10605206B2 (en) Fuel vapor processing apparatus
JP5583552B2 (ja) 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置
CN110566377B (zh) 流体控制阀
JP6968754B2 (ja) 流体制御弁
JP6320910B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6320947B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
CN112219052B (zh) 流体控制阀和蒸发燃料处理装置
US11635047B2 (en) Flow control valve and evaporated fuel processing device
JP7046726B2 (ja) 流体制御弁
JP6542423B2 (ja) 流体制御弁
JP7066536B2 (ja) 流体制御弁
JP7009313B2 (ja) 流体制御弁
JP2023114094A (ja) 流体制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees