JP6968754B2 - 流体制御弁 - Google Patents

流体制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6968754B2
JP6968754B2 JP2018108262A JP2018108262A JP6968754B2 JP 6968754 B2 JP6968754 B2 JP 6968754B2 JP 2018108262 A JP2018108262 A JP 2018108262A JP 2018108262 A JP2018108262 A JP 2018108262A JP 6968754 B2 JP6968754 B2 JP 6968754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder portion
retaining
cylinder
fluid control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018108262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019211018A (ja
Inventor
勝彦 牧野
真司 村井
康洋 都築
直哉 杉山
武 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2018108262A priority Critical patent/JP6968754B2/ja
Priority to US16/424,722 priority patent/US11047495B2/en
Priority to CN201910484797.XA priority patent/CN110566378B/zh
Publication of JP2019211018A publication Critical patent/JP2019211018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968754B2 publication Critical patent/JP6968754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • B60K2015/03514Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems with vapor recovery means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M2025/0845Electromagnetic valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/02Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves opening on surplus pressure on one side; closing on insufficient pressure on one side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/029Electromagnetically actuated valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

本発明は、流体制御弁に関する。
流体制御弁には、流路を開閉する弁装置と、弁装置を収容する弁ハウジングと、を備えるものがある(例えば、特許文献1参照)。弁ハウジングは、筒状の接続筒部を有する接続側半体と、接続筒部に接続される筒状の被接続筒部を有する被接続側半体と、を備えている。接続筒部と被接続筒部とは、ねじを用いるねじ接続により接続されている。
特開2005−155328号公報
接続側半体の接続筒部と被接続側半体の被接続筒部とをねじ接続するものでは、ねじを用いるため、質量及び体格が増大するという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、質量及び体格を低減することのできる流体制御弁を提供することにある。
前記した課題は、本発明の流体制御弁により解決することができる。
第1の発明は、流路を開閉する弁装置と、前記弁装置を収容する弁ハウジングと、を備える流体制御弁であって、前記弁ハウジングは、筒状の接続筒部を有する接続側半体と、前記接続筒部に接続される筒状の被接続筒部を有する被接続側半体と、を備えており、前記接続筒部の抜け止め側には抜け止め部が形成されており、前記被接続筒部の抜け止め側には被抜け止め部が形成されており、前記接続筒部と前記被接続筒部とは、前記抜け止め部及び前記被抜け止め部を埋設する樹脂製の二次成形部材によって抜け止め状態で接続されている、流体制御弁である。
第1の発明によると、接続側半体の接続筒部と被接続側半体の被接続筒部とが、抜け止め部及び被抜け止め部を埋設する樹脂製の二次成形部材によって抜け止め状態で接続されている。したがって、接続側半体の接続筒部と被接続側半体の被接続筒部との接続にねじを用いなくて済むため、質量及び体格を低減することができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記接続筒部及び前記被接続筒部のうちの少なくとも一方の接続部には、前記二次成形部材の境界に沿って延在する突起部が形成されている、流体制御弁である。
第2の発明によると、接続筒部及び被接続筒部のうちの少なくとも一方の接続部に形成された突起部と、その突起部に対向する金型と、の間のクリアランスを最小化することができる。これにより、二次成形部材の二次成形に際し、キャビティから外部への溶融樹脂の洩れを抑制し、樹脂ばりの生成を抑制することができる。
第3の発明は、第1又は2の発明において、前記接続筒部及び前記被接続筒部は樹脂製であり、前記両接続部と前記二次成形部材とが溶融接合されている、流体制御弁である。
第3の発明によると、両接続部と二次成形部材との間のシール性を向上することができる。
第4の発明は、第1〜3のいずれか1つの発明において、前記接続筒部及び前記被接続筒部との間に他の部材が挟持されている、流体制御弁である。
第4の発明によると、弁ハウジング内に配置される他の部材を取り付けるための部材を不要とし、質量、コスト及び体格の増大を抑制することができる。
第5の発明は、第1〜4のいずれか1つの発明において、前記接続筒部及び前記被接続筒部との間に両者間をシールするシール部材が介在されている、流体制御弁である。
第5の発明によると、接続筒部と被接続筒部との間のシール性を向上することができる。
本発明の流体制御弁によると、接続側半体の接続筒部と被接続側半体の被接続筒部との接続にねじを用いなくて済むため、質量及び体格を低減することができる。
実施形態1にかかる蒸発燃料処理装置を示す構成図である。 封鎖弁の外観を示す斜視図である。 図2のIII−III線矢視断面図である。 図3のIV−IV線矢視断面図である。 電動弁を示す断面図である。 電動弁を分解して示す斜視図である。 弁ケーシングとモータカバーとの接続構造を示す断面図である。 第1連結部材の成形用金型を示す断面図である。 リリーフ弁を示す断面図である。 リリーフ弁を分解して示す斜視図である。 弁ケーシングとキャップとの接続構造を示す断面図である。 弁ケーシングの第2収容筒部を示す平面図である。 図12のXIII−XIII線矢視断面図である。 第2連結部材の成形用金型を示す断面図である。 実施形態2にかかる電動弁の要部を示す断面図である。 実施形態3にかかる電動弁の要部を示す断面図である。 実施形態4にかかるリリーフ弁の要部を示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
[実施形態1]
本実施形態では、内燃機関(エンジン)を搭載する自動車等の車両に搭載される蒸発燃料処理装置に用いられる封鎖弁を例示する。説明の都合上、蒸発燃料処理装置を説明した後、封鎖弁を説明する。
<蒸発燃料処理装置の構成説明>
図1は蒸発燃料処理装置を示す構成図である。図1に示すように、蒸発燃料処理装置12は、自動車等の車両のエンジンシステム10に備えられている。エンジンシステム10は、エンジン14と、エンジン14に供給される燃料を貯留する燃料タンク15とを備えている。燃料タンク15には、インレットパイプ16が設けられている。インレットパイプ16は、その上端部の給油口から燃料を燃料タンク15内に導入するパイプであって、給油口にはタンクキャップ17が着脱可能に取り付けられている。また、インレットパイプ16の上端部内と燃料タンク15内の蒸発燃料が存在する気層部とは、ブリーザパイプ18により連通されている。
燃料タンク15内には燃料供給装置19が設けられている。燃料供給装置19は、燃料タンク15内の燃料を吸入しかつ加圧して吐出する燃料ポンプ20、燃料の液面を検出するセンダゲージ21、大気圧に対する相対圧としてのタンク内圧を検出するタンク内圧センサ22等を備えている。燃料ポンプ20により燃料タンク15内から汲み上げられた燃料は、燃料供給通路24を介してエンジン14に供給される。詳しくは、燃料ポンプ20により燃料タンク15内から汲み上げられた燃料は、燃料供給通路24を介してデリバリパイプ26に供給された後、デリバリパイプ26が備えるインジェクタ(燃料噴射弁)25から各燃焼室に対応する吸気通路27内に噴射される。吸気通路27には、エアクリーナ28、エアフロメータ29、スロットルバルブ30等が設けられている。
蒸発燃料処理装置12は、ベーパ通路31とパージ通路32とキャニスタ34とを備えている。ベーパ通路31の一端部(上流側端部)は、燃料タンク15内の気層部と連通されている。ベーパ通路31の他端部(下流側端部)は、キャニスタ34内と連通されている。また、パージ通路32の一端部(上流側端部)は、キャニスタ34内と連通されている。パージ通路32の他端部(下流側端部)は、吸気通路27におけるスロットルバルブ30よりも下流側通路部と連通されている。また、キャニスタ34内には、吸着材としての活性炭(不図示)が装填されている。燃料タンク15内の蒸発燃料は、ベーパ通路31を介してキャニスタ34内の吸着材(活性炭)に吸着される。
燃料タンク15内の気層部において、ベーパ通路31の上流側端部には、ORVR弁(On Board Refueling Vapor Recovery valve)35及びフューエルカットオフバルブ(Cut Off Valve)36が設けられている。
ベーパ通路31の途中には封鎖弁38が介装されている。すなわち、ベーパ通路31は、その途中で燃料タンク15側の通路部31aとキャニスタ34側の通路部31bとに分断され、その通路部31a,31bの相互間に封鎖弁38が配置されている。
封鎖弁38は、電動弁52及びリリーフ弁54を備えている。電動弁52は、電気的な制御により通路を開閉することにより、ベーパ通路31を流れる蒸発燃料を含むガス(「流体」という)の流量を調整する。電動弁52は、エンジン制御装置(以下、「ECU」という)45から出力される駆動信号により開閉制御される。また、リリーフ弁54は、電動弁52の開閉部分をバイパスするバイパス通路(後述する)の途中に介装されている。リリーフ弁54は、電動弁52の閉弁時における燃料タンク15内の圧力を適正圧力に保つためのものである。なお、封鎖弁38の詳細については後で説明する。
パージ通路32の途中にはパージ弁40が介装されている。パージ弁40は、ECU45により算出されたパージ流量に応じた開弁量で開閉制御いわゆるパージ制御される。また、パージ弁40は、例えば、ステッピングモータを備えかつバルブ体のストロークを制御することで開弁量を調整可能である。なお、パージ弁40には、電磁ソレノイドを備え、非通電状態では閉弁し、通電によって開弁する電磁弁を用いてもよい。
キャニスタ34には大気通路42の一端部が接続されている。大気通路42の他端部は大気に開放されている。また、大気通路42の途中にはエアフィルタ43が介装されている。
ECU45には、タンク内圧センサ22、封鎖弁38の電動弁52、パージ弁40の他、リッドスイッチ46、リッドオープナー47、表示装置49等が接続されている。リッドオープナー47には、給油口を覆うリッド48を手動で開閉するリッド手動開閉装置(不図示)が連結されている。リッドスイッチ46は、ECU45に対してリッド48のロックを解除するための信号を出力する。また、リッドオープナー47は、リッド48のロック機構で、ECU45からロックを解除するための信号が供給された場合、又は、リッド手動開閉装置に開動作が施された場合に、リッド48のロックを解除する。
<蒸発燃料処理装置12の動作説明>
次に、蒸発燃料処理装置12の基本的動作について説明する。通常時においては、封鎖弁38のリリーフ弁54は閉弁状態にある。
(蒸発燃料処理装置12の動作説明 ―駐車中―)
車両の駐車中について説明する。車両の駐車中は、封鎖弁38の電動弁52が閉弁状態に維持される。したがって、燃料タンク15の蒸発燃料がキャニスタ34内に流入されることがない。また、キャニスタ34内の空気が燃料タンク15内に流入されることもない。このとき、パージ弁40が閉弁状態に維持される。なお、車両の駐車中等の電動弁52の閉弁時において、燃料タンク15内の圧力は、封鎖弁38のリリーフ弁54(後述する)によって適正圧力に保たれるようになっている。
(蒸発燃料処理装置12の動作説明 ―走行中―)
車両の走行中について説明する。車両の走行中において、ECU45は、所定のパージ条件が成立する場合に、キャニスタ34に吸着されている蒸発燃料をパージさせる制御を実行する。この制御では、パージ弁40が開閉制御される。パージ弁40が開弁されると、エンジン14の吸気負圧がパージ通路32を介してキャニスタ34内に作用する。その結果、キャニスタ34内の蒸発燃料が、大気通路42から吸入される空気とともに吸気通路27にパージされることによりエンジン14で燃焼される。また、ECU45は、蒸発燃料のパージ中に限り、封鎖弁38の電動弁52を開弁状態とする。これにより、燃料タンク15のタンク内圧が大気圧近傍値に維持される。
(蒸発燃料処理装置12の動作説明 ―給油中―)
給油中について説明する。車両の停車中において、リッドスイッチ46が操作されると、ECU45が封鎖弁38の電動弁52を開弁状態とする。この際、燃料タンク15のタンク内圧が大気圧より高圧であれば、封鎖弁38の電動弁52が開弁すると同時に、燃料タンク15内の蒸発燃料が、ベーパ通路31を通ってキャニスタ34内の吸着材に吸着される。これにより、蒸発燃料が大気に放出されることが防止される。これにともない、燃料タンク15のタンク内圧は大気圧近傍値に低下する。また、燃料タンク15のタンク内圧が大気圧近傍値にまで低下すると、ECU45は、リッド48のロックを解除する信号をリッドオープナー47に出力する。その信号を受けたリッドオープナー47がリッド48のロックを解除することにより、リッド48の開動作が可能となる。そして、リッド48が開けられ、タンクキャップ17が開けられた状態で、燃料タンク15への給油が開始される。また、ECU45は、給油の終了(具体的にはリッド48が閉じられる)まで、封鎖弁38の電動弁52を開弁状態に維持する。このため、給油の際に、燃料タンク15内の蒸発燃料がベーパ通路31を通ってキャニスタ34内の吸着材に吸着される。
<封鎖弁38の説明>
次に、封鎖弁38の説明をする。図2は封鎖弁の外観を示す斜視図、図3は図2のIII−III線矢視断面図、図4は図3のIV−IV線矢視断面図である。図2に示すように、封鎖弁38は、弁ケーシング56に電動弁52及びリリーフ弁54が設けられてなる。なお、封鎖弁38は、通常、車両の床下に設置されるものである。このため、封鎖弁38を図示する各図に示す方向表示は、車両の前後左右上下方向に対応して定めるが、封鎖弁38の配置方向を特定するものではない。
<弁ケーシング56の説明>
弁ケーシング56は、上流側管部57と下流側管部58と第1収容筒部60と第2収容筒部61とを有している。弁ケーシング56は樹脂製である。
図4に示すように、上流側管部57内は上流側通路部75とされている。下流側管部58内は下流側通路部76とされている。上流側通路部75と下流側通路部76とにより、第1収容筒部60内を経由するエルボ状のメイン通路74が形成されている。
上流側管部57及び下流側管部58は中空円管状に形成されている。上流側管部57は、第1収容筒部60の後側において前後方向に延在するように配設されている。下流側管部58は、第1収容筒部60の右側において左右方向に延在するように配設されている。
図3に示すように、弁ケーシング56には、メイン通路74における電動弁52による開閉部分である弁口71をバイパスする流路としてのバイパス通路90が形成されている。弁ケーシング56には、第1収容筒部60内と第2収容筒部61内とを連通する連通通路84が形成されている。バイパス通路90には、第1収容筒部60内、第2収容筒部61内、及び、連通通路84が含まれる。
図4に示すように、弁ケーシング56は、封鎖弁38を車両の床下側に装着するための左右一対の取付部63を有している。両取付部63は、第1収容筒部60に一体的に形成されている。両取付部63は、車両の床下側の固定側部材167にボルト等により取り付けられるようになっている(図3参照)。
第1収容筒部60は、上流側管部57の前端部から前方へ向かって段階的に径を大きくする段付円筒状に形成されている。上流側管部57と第1収容筒部60とは同心状に形成されている。第1収容筒部60内に弁室65が形成されている。弁室65を第1弁室65とする。
上流側管部57と下流側管部58とは略同一の管径で形成されている。両管部57,58内は、第1弁室65を介して相互に連通されている。上流側管部57の第1弁室65側の開口部は、弁口71とされている。弁口71を第1弁口71とする。第1弁口71の口縁部が弁座72とされている。
図3に示すように、第2収容筒部61は、上流側管部57の上側に有底円筒状に形成されている。第2収容筒部61は、上流側管部57の径の約2倍の径を有している(図4参照)。第2収容筒部61の軸中心は上流側管部57の軸中心線上に配置されている。第2収容筒部61内には弁室67が形成されている。弁室67を第2弁室67とする。
第2収容筒部61の下端部には、内径を小さくする段付部78が同心状に形成されている。段付部78内の中空部が、上流側通路部75と第2弁室67とを連通する弁口80とされている。弁口80を第2弁口80とする。また、段付部78には、金属製の円環板状のバルブシート82が同心状に配置されている。バルブシート82は段付部78に埋設されている。バルブシート82は、第2弁口80の弁座を形成している。また、第1弁室65、第2弁口80を含む第2弁室67、及び、連通通路84により、バイパス通路90が形成されている。
<電動弁52の構成説明>
次に、電動弁52の構成を説明する。図5は電動弁を示す断面図、図6は同じく分解して示す斜視図である。図5に示すように、電動弁52は弁装置210を備えている(図6参照)。弁装置210を第1弁装置210とする。なお、電動弁52は本明細書でいう「流体制御弁」に相当する。
第1弁装置210は、電動モータ92とバルブガイド94とバルブ体96とを備えている。バルブガイド94及びバルブ体96は、弁ケーシング56の第1収容筒部60内に配置されている。なお、図5は電動弁52の開弁状態を示している。
電動モータ92は、ステッピングモータからなる。電動モータ92は、出力軸93を有するモータ本体211と、モータ本体211を挿入して収容するモータカバー215と、を備えている(図6参照)。
モータ本体211は、ステータ212とロータ214とを備えている。ステータ212は、ボビン220とコイル222とを備えている。ボビン220は、樹脂製で、4個のヨーク224及び4個の端子225がインサート成形によって一体化されてなる。ボビン220の樹脂部は、ボビン本体部226、嵌合軸部227及び嵌合筒部228を有している。
嵌合軸部227は、ボビン本体部226の中空部の上端開口部(前端部)を閉鎖する段付き円柱状に形成されている。嵌合軸部227の内側には軸受凹部227aが形成されている。
嵌合筒部228は、ボビン本体部226の開口端部(後端部)に円筒状に形成されている。嵌合筒部228の後端部には、径方向外方へ円環状に張り出す支持部228aが形成されている。嵌合筒部228の内周部には、後方へ突出する円筒状のスリーブ部228bが形成されている。
ヨーク224は、鉄板等の金属板製で、プレス成形により形成されている。ヨーク224は、ほぼ円環板状に形成されており、内周部から略直角に折り曲げられた略テーパ状の複数(例えば、6個)の磁極歯を有している。ヨーク224は、2個1組として磁極歯が相互にかみ合うようにして配置されている。
端子225は、鉄板等の金属板製で、プレス成形により形成されている。端子225の基部が嵌合軸部227を含むボビン本体部226に埋設されている。端子225は、嵌合軸部227から突出するピン部225aを有している。
コイル222は、ボビン本体部226に軸方向の2箇所において巻装されている。コイル222のコイル線は各端子225に接続されている。
ステータ212には、磁性体からなるC字筒状の補助磁性部材216が圧入により嵌合されている。補助磁性部材216によりステータ212の外周部が覆われている。
ロータ214は、出力軸93とマグネット236とを備えている。出力軸93は、金属製で、後端部にねじ軸部93aを有している。マグネット236は、出力軸93の前部に取り付けられている。マグネット236は、ステータ212の4個のヨーク224の各磁極歯に対応する数のN極、S極が交互に着磁されている。
出力軸93の中央部には、ベアリング238を介してリテーナ240が相対回転可能に取り付けられている。ベアリング238はボールベアリングである。
ロータ214は、ステータ212内に配置されている。出力軸93の前端部は、ボビン220の軸受凹部227aに回転可能に支持されている。また、リテーナ240は、ボビン220の嵌合筒部228内に圧入されている。これにより、ロータ214がボビン220に回転可能に支持されている。
バルブガイド94は、樹脂製で、カップ状に形成されている。バルブガイド94の開口部は後方に向けられている。バルブガイド94は筒軸部94aを同心状に有している。筒軸部94aは、出力軸93のねじ軸部93aにねじ合わされている。筒軸部94aは、リテーナ240に対して軸方向に移動可能にかつ軸回り方向に回り止めされた状態で嵌合されている。
バルブガイド94内には、バルブ体96が軸方向(上下方向)に所定の範囲内で移動可能に組み込まれている。バルブ体96は、樹脂製で、カップ状に形成されている。バルブ体96の開口部は前方に向けられている。バルブガイド94とバルブ体96との間には、コイルバネからなるバルブスプリング98が介装されている。バルブスプリング98は、バルブ体96を閉方向(後方)へ付勢している。バルブ体96の後端面には、ゴム状弾性材からなる円環状のバルブシール97が装着されている。バルブシール97を第1バルブシール97とする。
(モータカバー215)
図5に示すように、モータカバー215は、樹脂製で、カップ状に形成されている。モータカバー215の開口部は後方に向けられている。モータカバー215は、円筒状の筒壁部215cと、筒壁部215cの上端側の開口部を閉鎖する円環状の端壁部215aと、端壁部215aの外側に形成された筒状のコネクタ部215dと、を有している(図6参照)。モータカバー215内に、モータ本体211のステータ212が挿入により収容されている。
モータカバー215の端壁部215a内には、ボビン220の嵌合軸部227が嵌合されている。これにともない、端子225のピン部225aがコネクタ部215d内に配置されている。また、端壁部215aと嵌合軸部227との間にはOリング243が介在されている。
モータカバー215の筒壁部215cの開口端部内には、ボビン220の嵌合筒部228が嵌合されている。筒壁部215cの開口端面には、嵌合筒部228の支持部228aが当接されている。また、モータカバー215と嵌合筒部228との間にはOリング244が介在されている。また、前後の両Oリング243,244はいずれもゴム状弾性材からなる。
<第1弁装置210の設置>
図5に示すように、弁ケーシング56の第1収容筒部60に第1弁装置210が設置される。これにともない、第1弁室65内にバルブガイド94及びバルブ体96が同心状に配置される。バルブガイド94及びバルブ体96の第1バルブシール97は、第1弁座72に対して接離可能に配置される。第1弁座72とバルブガイド94との間には、コイルバネからなる補助バネ112が介装される。補助バネ112は、バルブガイド94を第1弁座72から離れる方向へ付勢する。
モータカバー215の筒壁部215cの開口端部(後端部)は、弁ケーシング56の第1収容筒部60の開口端部(前端部)内に嵌合されている。モータカバー215と第1収容筒部60とは、円環状の連結部材124により接続されている。連結部材124を第1連結部材124という。弁ケーシング56とモータカバー215の接続構造については後で説明する。
<リリーフ弁54の構成説明>
次に、リリーフ弁54の構成を説明する。図9はリリーフ弁を示す断面図、図10は同じく分解して示す斜視図である。図9に示すように、リリーフ弁54は弁装置310を備えている(図10参照)。弁装置310を第2弁装置310とする。なお、リリーフ弁54は本明細書でいう「流体制御弁」に相当する。
第2弁装置310は、正圧リリーフ弁機構130と負圧リリーフ弁機構132とを同心状に有している(図10参照)。第2弁装置310は、弁ケーシング56の第2収容筒部61内に配置されている。図9は両リリーフ弁機構130,132の閉弁状態を示している。
第2収容筒部61の開口端部内には、その開口端部を閉鎖するキャップ150が嵌合されている。キャップ150は、樹脂製で、カップ状に形成されている。キャップ150の開口部は下方に向けられている。キャップ150は、筒壁部150aと蓋板部150bとを有している。筒壁部150aの基端部(上端部)には、径方向外方へ張り出すフランジ部150cが円環状に形成されている。フランジ部150cは軸方向の長さが径方向の突出量に比べて大きい。
キャップ150と第2収容筒部61とは、円環状の連結部材152により接続されている。連結部材152を第2連結部材152という。弁ケーシング56とキャップ150の接続構造については後で説明する。
正圧リリーフ弁機構130は正圧弁部材134を有している。負圧リリーフ弁機構132は負圧弁部材136を有している。正圧弁部材134及び負圧弁部材136は、第2収容筒部61の第2弁室67内に同心状にかつ上下動可能に配置されている。
正圧弁部材134は、円環板状の弁板138と、内外二重筒状をなす内筒部139及び外筒部140と、を同心状に有している。弁板138の外周部はバルブシート82に対応する。正圧弁部材134は、バルブシート82から上方に離座するときは第2弁口80を開き、その状態からバルブシート82に着座することにより第2弁口80を閉じる。
内筒部139及び外筒部140は弁板138に立設されている。弁板138には、内筒部139の内周側において板厚方向に貫通する複数(図9では2個を示す)の連通孔143が形成されている。弁板138の外周縁部の下面には、複数のストッパ片145が周方向に等間隔で形成されている(図10参照)。ストッパ片145は、正圧弁部材134の閉弁時においてバルブシート82に当接する。これにより、正圧弁部材134の閉弁位置が規定される。また、弁板138の内周部が負圧リリーフ弁機構132の負圧弁部材136に対応する弁座147とされている。
正圧弁部材134の弁板138とキャップ150との対向面間には、コイルバネからなる正圧バネ154が同心状に配置されている。正圧バネ154は、正圧弁部材134を下方すなわち閉弁方向に付勢している。正圧バネ154は、正圧弁部材134の外筒部140の内側に配置されている。
負圧弁部材136は、円板状の弁板156と、丸軸状の軸部157と、を有している。軸部157は、正圧弁部材134の内筒部139内に軸方向に摺動可能に挿入されている。弁板156は、正圧弁部材134の弁座147から下方に離座するときは連通孔143を開き、その状態から弁座147に着座することにより連通孔143を閉じる。軸部157の先端部には、円環板状のバネ受け部材159が取り付けられている。バネ受け部材159は、負圧弁部材136の開弁時において正圧弁部材134の内筒部139に当接する。これにより、負圧弁部材136の最大開弁量が規定される。
正圧弁部材134の弁板138とバネ受け部材159との対向面間には、コイルバネからなる負圧バネ161が同心状に配置されている。負圧バネ161は、正圧弁部材134の内筒部139を連通孔143の外側において取り囲むように配置されている。負圧バネ161は、負圧弁部材136を上方すなわち閉弁方向に付勢している。負圧バネ161と正圧バネ154とは、内外二重環状に配置されている。負圧バネ161のコイル径、コイル長及びコイル線径は、正圧バネ154のコイル径、コイル長及びコイル線径よりも小さく設定されている。したがって、負圧バネ161の付勢力は、正圧バネ154の付勢力に比べて小さい。
正圧弁部材134の弁板138の下面には、ゴム状弾性材からなる円環状のバルブシール163が装着されている。バルブシール163を第2バルブシール163とする。第2バルブシール163は、ゴム等のゴム状弾性材により形成されており、下面側に内外二重環状に突出する内外の両シール部164,165を有している。負圧弁部材136の閉弁時には、弁板156が内周側のシール部164に弾性的に接触すなわち密着される。また、正圧弁部材134の閉弁時には、外周側のシール部165がバルブシート82に弾性的に接触すなわち密着される。
正圧バネ154によって正圧側の開弁圧が設定されている。これにより、上流側通路部75の圧力が正圧側の開弁圧以上になると、正圧弁部材134が正圧バネ154の付勢に抗して開弁する。このとき、外周側のシール部165がバルブシート82から離れる。
また、負圧バネ161によって負圧側の開弁圧が設定されている。これにより、上流側通路部75の圧力の圧力が負圧側の開弁圧以下になると、負圧弁部材136が負圧バネ161の付勢に抗して開弁する。このとき、内周側のシール部164から負圧弁部材136の弁板156が離れる。
<封鎖弁38の設置>
図3に示すように、封鎖弁38は、車両の床下側の固定側部材167に対して、弁ケーシング56の取付部63をボルト等の締結により設置される。
また、封鎖弁38は、車両(不図示)に搭載される蒸発燃料処理装置12(図1参照)におけるベーパ通路31に介装される。すなわち、図4に示すように、弁ケーシング56の上流側管部57に燃料タンク15側の通路部31aが接続されるとともに、下流側管部58にキャニスタ34側の通路部31bが接続される。これにより、両通路部31a,31bが弁ケーシング56のメイン通路74を介して相互に連通される。また、モータカバー215のコネクタ部215dには、モータ本体211を駆動制御するECU45につながる外部コネクタが接続される。
<電動弁52の動作>
次に、電動弁52の動作について説明する。電動弁52の動作は、リリーフ弁54の正圧リリーフ弁機構130及び負圧リリーフ弁機構132が閉弁状態において行われる。
ECU45により電動モータ92が駆動制御されるにともない、出力軸93が正逆回転される。これにより、バルブガイド94及びバルブ体96が軸方向に進退移動させられる。バルブ体96は、弁ケーシング56の第1弁座72に着座したときに第1弁口71を閉じ、第1弁座72から離座したときに第1弁口71を開く。
詳しくは、電動弁52の開弁時には、バルブガイド94が後退すなわち前方へ移動されるにともない、バルブガイド94が弁ケーシング56の第1弁座72から離れる。その後、バルブガイド94と共にバルブ体96が移動され、第1バルブシール97が第1弁座72から離れる。これにより、メイン通路74の上流側通路部75と下流側通路部76とが連通される。
電動弁52の閉弁時には、バルブガイド94と共にバルブ体96が後方へ移動されるにともない、第1バルブシール97が弁ケーシング56の第1弁座72に当接される。その後、バルブガイド94が弁ケーシング56の第1弁座72に当接される。これにより、メイン通路74の上流側通路部75と下流側通路部76とが遮断される。なお、メイン通路74は本明細書でいう「流路」に相当する。
<リリーフ弁54の動作>
次に、リリーフ弁54の動作について説明する。正圧リリーフ弁機構130の開弁動作、及び、負圧リリーフ弁機構132の開弁動作は、いずれも電動弁52の閉弁状態において行われる。
燃料タンク15内に正圧リリーフ弁機構130の開弁圧以上の正圧が生じたときには、正圧リリーフ弁機構130が開弁される。これにより、メイン通路74がバイパス通路90を介して連通状態となるため、燃料タンク15側の流体がバイパス通路90を介してキャニスタ34側へと流れる。これにより、燃料タンク15内の圧力を低下させることができる。
また、燃料タンク15内に負圧リリーフ弁機構132の開弁圧以下の負圧が生じたときには、負圧リリーフ弁機構132が開弁される。これにより、メイン通路74がバイパス通路90を介して連通状態となるため、キャニスタ34側の流体がバイパス通路90を介して燃料タンク15側へと流れる。これにより、燃料タンク15内の圧力を上昇させることができる。なお、バイパス通路90は本明細書でいう「流路」に相当する。
<弁ケーシング56とモータカバー215の接続構造>
図7は弁ケーシングとモータカバーとの接続構造を示す断面図である。図7に示すように、弁ケーシング56とモータカバー215とにより弁ハウジング250が構成されている。弁ハウジング250を第1弁ハウジング250とする。また、弁ケーシング56は本明細書でいう「接続側半体」に相当する。また、弁ケーシング56の第1収容筒部60は本明細書でいう「接続筒部」に相当する。また、モータカバー215は本明細書でいう「被接続側半体」に相当する。また、モータカバー215の筒壁部215cは本明細書でいう「被接続筒部」に相当する。
弁ケーシング56の第1収容筒部60の内周部には、ボビン220の支持部228aを受け止める段差部60aが円環状に形成されている。第1収容筒部60内には、ボビン220の支持部228aが嵌合された後、モータカバー215の筒壁部215cの開口端部が嵌合されている。これにより、第1収容筒部60の段差部60aと筒壁部215cの開口端部との間に支持部228aが挟持されている。なお、支持部228aは本明細書でいう「他の部材」に相当する。
第1収容筒部60の前端部には、径方向外方へ円環状に張り出すフランジ状の係止部252が形成されている。係止部252は、断面四角形状に形成されている。係止部252の後側面が抜け止め面253とされている。なお、抜け止め面253は本明細書でいう「抜け止め部」に相当する。
第1収容筒部60の外周面60bには、周方向に連続する線状突起部254が形成されている(図6参照)。線状突起部254は、係止部252に対して軸方向に所定の間隔を隔てて配置されている。線状突起部254は、第1連結部材124の境界に沿って周方向に延在するように形成されている。線状突起部254は、径方向外方に向かって先細りをなす断面三角形状に形成されている。線状突起部254は、径方向内方に向かって塑性変形可能に形成されている。なお、線状突起部254は本明細書でいう「突起部」に相当する。
モータカバー215の筒壁部215cの外周部には、円環状の段差面256が形成されている。段差面256は、筒壁部215cにおいて第1収容筒部60の前端面から前方へ所定量離れた位置に配置されている。段差面256の外周部には、段差面256より一段後方に位置する円環状の被抜け止め面257が形成されている。なお、被抜け止め面257は本明細書でいう「被抜け止め部」に相当する。
第1連結部材124は、第1収容筒部60及び筒壁部215cの全周に亘って樹脂成形すなわち二次成形されてなる。第1連結部材124は、抜け止め面253を含む係止部252、及び、被抜け止め面257を含む周辺部を埋設するように形成されている。第1連結部材124により第1収容筒部60と筒壁部215cとが抜け止め状態で接続されている。第1連結部材124の後端縁は線状突起部254により仕切られている。なお、第1連結部材124は本明細書でいう「二次成形部材」に相当する。また、弁ケーシング56、モータカバー215及びボビン220はそれぞれ「一次成形部材」に相当する。
<第1連結部材124の成形用金型>
図8は第1連結部材の成形用金型を示す断面図である。なお、図8に示す方向表示は、封鎖弁38(図3参照)の方向に基づくが、成形用金型の配置方向を特定するものではない。
図8に示すように、成形用金型260は、前後方向にスライドする前側のスライド型262と、上下方向にそれぞれスライドする上側のスライド型264及び下側のスライド型266と、を備えている。成形用金型260を第1成形用金型260とする。
第1成形用金型260は、弁ケーシング56を保持する固定型(不図示)を備えている。第1成形用金型260の型閉じにより、第1連結部材124を成形するキャビティ268が形成される。下側のスライド型266には、射出ゲート270が形成されている。
<第1連結部材124の二次成形方法>
固定型に弁ケーシング56がセットされる。その後、弁ケーシング56の第1収容筒部60に第1弁装置210が組み付けられ、続いて第1弁装置210のステータ212にモータカバー215が被せられる。このとき、第1収容筒部60の段差部60aにボビン220の支持部228aが当接される。また、第1収容筒部60の第1収容筒部60内にモータカバー215の筒壁部215cの開口端部が挿入される。第1収容筒部60の段差部60aとモータカバー215の筒壁部215cの開口端部との間にボビン220の支持部228aが挟持される。なお、これらの組み付けは、図6に示す組み付け方向を下方として行われる。
続いて、前側のスライド型262、上側のスライド型264及び下側のスライド型266が型閉じされる。前側のスライド型262の円環状の後端面が、モータカバー215の筒壁部215cの段差面256に対して面接触状に当接される。前側のスライド型262の型閉じにより、モータカバー215がボビン220の支持部228aを介して第1収容筒部60の段差部60aに押し付けられる。
上側のスライド型264は、前側のスライド型262の外周面の上半部を型合わせ基準として型閉じされる。また、下側のスライド型266は、前側のスライド型262の外周面の下半部を型合わせ基準として型閉じされる。また、上側のスライド型264及び下側のスライド型266の型合わせ時において、両スライド型264,266の後端部の内周面は、型合わせ基準外の位置にある。このため、両スライド型264,266の後端部の内周面264a,266aと第1収容筒部60の外周面60bとの間には、所定のクリアランスが設定されている。そのクリアランスは、例えば50μm以下を目安として設定されている。
上側のスライド型264及び下側のスライド型266の後端部の内周面264a,266aは、弁ケーシング56の第1収容筒部60の線状突起部254に全周に亘って当接される。このとき、線状突起部254に対する内周面264a,266aの当接の程度に応じて、線状突起部254の外周側端部が塑性変形いわゆる押し潰される。これにより、両スライド型264,266の内周面264a,266aと第1収容筒部60の外周面60bとの間のクリアランスを無くす又は極めて小さくすることができる。また、線状突起部254が塑性変形することにより、第1収容筒部60の破損を抑制しつつ、線状突起部254と両スライド型264,266との間の寸法誤差を吸収することができる。
この状態において、図示しない射出機から射出された溶融樹脂は、射出ゲート270からキャビティ268内に射出される。これにより、第1連結部材124が成形されると同時に、弁ケーシング56の第1収容筒部60とモータカバー215の筒壁部215cとが接続される。このとき、溶融樹脂の射出圧力により、モータカバー215の筒壁部215cを介してボビン220の支持部228aが第1収容筒部60の段差部60aに押し付けられる。射出圧力は、例えば、10MPa以上である。
本実施形態において、溶融樹脂の温度は、弁ケーシング56及びモータカバー215の樹脂の溶融温度を超えた温度に設定されている。その溶融樹脂の熱により、第1連結部材124に対する第1収容筒部60及び筒壁部215cの界面が溶融される。これにより、第1連結部材124と第1収容筒部60及び筒壁部215cとが溶融接合されている。
そして、樹脂の冷却固化後において、前側のスライド型262、上側のスライド型264及び下側のスライド型266が型開きされ、電動弁52が取り出される。また、第1連結部材124の固化後は、ボビン220の支持部228aが第1収容筒部60と筒壁部215cとの間に所定の押圧力をもって挟持される。
<実施形態1の電動弁52の利点>
前記した電動弁52によると、弁ケーシング56の第1収容筒部60とモータカバー215の筒壁部215cとが、抜け止め面253及び被抜け止め面257を埋設する樹脂製の第1連結部材124によって抜け止め状態で接続されている。したがって、弁ケーシング56の第1収容筒部60とモータカバー215の筒壁部215cとの接続にねじを用いなくて済むため、質量及び体格を低減することができる。ひいては、車両等への封鎖弁38の搭載性を向上することができる。
また、第1収容筒部60には、第1連結部材124の境界に沿って延在する線状突起部254が形成されている。したがって、第1収容筒部60に形成された線状突起部254と、その線状突起部254に対向する金型である上側のスライド型264及び下側のスライド型266と、の間のクリアランスを最小化することができる。これにより、第1連結部材124の二次成形に際し、キャビティ268から外部への溶融樹脂の洩れを抑制し、樹脂ばりの生成を抑制することができる。
また、第1収容筒部60及び筒壁部215cと第1連結部材124とが溶融接合されている。したがって、第1収容筒部60及び筒壁部215cと第1連結部材124との間のシール性を向上することができる。
また、第1収容筒部60及び筒壁部215cとの間に支持部228aが挟持されている。したがって、第1弁ハウジング250内に配置される支持部228aを取り付けるための部材を不要とし、質量、コスト及び体格の増大を抑制することができる。
<弁ケーシング56とキャップ150の接続構造>
図11は弁ケーシングとキャップとの接続構造を示す断面図である。図11に示すように、弁ケーシング56の第2収容筒部61とキャップ150とにより弁ハウジング350が構成されている。弁ハウジング350を第2弁ハウジング350とする。また、弁ケーシング56は本明細書でいう「接続側半体」に相当する。また、弁ケーシング56の第2収容筒部61は本明細書でいう「接続筒部」に相当する。また、キャップ150は本明細書でいう「被接続側半体」に相当する。また、キャップ150の筒壁部150aは本明細書でいう「被接続筒部」に相当する。なお、図12は弁ケーシングの第2収容筒部を示す平面図、図13は図12のXIII−XIII線矢視断面図である。
図11に示すように、弁ケーシング56の第2収容筒部61の内周部には、キャップ150のフランジ部150cを受け止める段差部61aが円環状に形成されている。第2収容筒部61内には、キャップ150の筒壁部150aが嵌合されている。これにより、キャップ150のフランジ部150cが段差部61aに当接されている。
第2収容筒部61の上端部には、径方向外方へ張り出すフランジ状の係止部352が周方向に断続的に形成されている。本実施形態では、図12に示すように、第2収容筒部61の上端部における左右両側部に係止部352が左右対称状に形成されている。図13に示すように、係止部352は、断面四角形状に形成されている。係止部352の下面が抜け止め面353とされている。なお、抜け止め面353は本明細書でいう「抜け止め部」に相当する。
図11に示すように、第2収容筒部61の外周面61bには、線状突起部354と面状突起部355とが形成されている。すなわち、第2収容筒部61の前側面には、面状突起部355が左右方向に延びる帯状に形成されている(図10参照)。第2収容筒部61の前側面を除く残りの外周面には、線状突起部354が形成されている。線状突起部354と面状突起部355の上縁部とは周方向に連続するように形成されている。
線状突起部354及び面状突起部355は、係止部352に対して軸方向に所定の間隔を隔てて配置されている。線状突起部354及び面状突起部355は、第2連結部材152の境界に沿って周方向に延在するように形成されている。線状突起部354は、径方向外方に向かって先細りをなす断面三角形状に形成されている。線状突起部354は、径方向内方に向かって塑性変形可能に形成されている。面状突起部355は、第2収容筒部61の外周面61bに線状突起部354と同じ突出量をもって曲面状に形成されている。なお、線状突起部354及び面状突起部355は本明細書でいう「突起部」に相当する。
キャップ150のフランジ部150cの円環状の上端面150dの外周部には、上端面150dより一段下方に位置する円環状の被抜け止め面357が形成されている。なお、被抜け止め面357は本明細書でいう「被抜け止め部」に相当する。
第2連結部材152は、第2収容筒部61及び筒壁部150aの全周に亘って樹脂成形すなわち二次成形されてなる。第2連結部材152は、抜け止め面353を含む係止部352、及び、被抜け止め面357を含む周辺部を埋設するように形成されている。第2連結部材152により第2収容筒部61とキャップ150とが抜け止め状態で接続されている。第2連結部材152の下端縁は線状突起部354及び及び面状突起部355により仕切られている。なお、第2連結部材152は本明細書でいう「二次成形部材」に相当する。また、弁ケーシング56及びキャップ150はそれぞれ「一次成形部材」に相当する。
<第2連結部材152の成形用金型>
図14は第2連結部材の成形用金型を示す断面図である。なお、図14に示す方向表示は、封鎖弁38(図3参照)の方向に基づくが、成形用金型の配置方向を特定するものではない。
図14に示すように、成形用金型360は、上下方向にスライドする上側のスライド型362と、前後方向にそれぞれスライドする前側のスライド型366及び後側のスライド型364と、を備えている。成形用金型360を第2成形用金型360とする。
第2成形用金型360は、弁ケーシング56を保持する固定型(不図示)を備えている。第2成形用金型360の型閉じにより、第2連結部材152を成形するキャビティ368が形成される。前側のスライド型366には射出ゲート370が形成されている。
<第2連結部材152の二次成形方法>
固定型に弁ケーシング56がセットされる。その後、弁ケーシング56の第2収容筒部61に第2弁装置310が組み付けられ、続いて第2収容筒部61内にキャップ150の筒壁部150aが嵌合される。このとき、第2収容筒部61の段差部61aにキャップ150のフランジ部150cが当接される。なお、これらの組み付けは、図10に示す組み付け方向を下方として行われる。
続いて、上側のスライド型362、前側のスライド型366及び後側のスライド型364が型閉じされる。上側のスライド型362の円環状の下端面が、キャップ150の上端面150dに対して面接触状に当接される。上側のスライド型362の型閉じにより、キャップ150が第2収容筒部61の段差部61aに押し付けられる。
前側のスライド型366は、上側のスライド型362の外周面の前半部を型合わせ基準として型閉じされる。また、後側のスライド型364は、上側のスライド型362の外周面の後半部を型合わせ基準として型閉じされる。前側のスライド型366及び後側のスライド型364の型合わせ時において、両スライド型364,366の下端部の内周面364a,366aは、型合わせ基準外の位置にある。このため、両スライド型364,366の下端部の内周面364a,366aと第2収容筒部61の外周面61bとの間には、所定のクリアランスが設定されている。そのクリアランスは、例えば50μm以下を目安として設定されている。
前側のスライド型366及び後側のスライド型364の下端部の内周面364a,366aは、弁ケーシング56の第2収容筒部61の面状突起部355及び線状突起部354に全周に亘って当接される。このとき、面状突起部355には、前側のスライド型366の下端部の内周面366aが面接触状に当接される。
また、線状突起部354に対する前側のスライド型366及び後側のスライド型364の下端部の内周面364a,366aの当接の程度に応じて、線状突起部354の外周側端部が塑性変形いわゆる押し潰される。これにより、両スライド型364,366の内周面364a,366aと第2収容筒部61の外周面61bとの間のクリアランスを無くす又は極めて小さくすることができる。また、線状突起部354が塑性変形することにより、第2収容筒部61の破損を抑制しつつ、線状突起部354と両スライド型364,366との間の寸法誤差を吸収することができる。
この状態において、図示しない射出機から射出された溶融樹脂は、射出ゲート370からキャビティ368内に射出される。これにより、第2連結部材152が成形されると同時に、弁ケーシング56の第2収容筒部61とキャップ150とが接続される。
本実施形態において、溶融樹脂の温度は、弁ケーシング56及びキャップ150の樹脂の溶融温度を超えた温度に設定されている。その溶融樹脂の熱により、第2連結部材152に対する第2収容筒部61及びキャップ150の界面が溶融される。これにより、第2連結部材152と第2収容筒部61及びキャップ150とが溶融接合されている。
そして、樹脂の冷却固化後において、上側のスライド型362、前側のスライド型366及び後側のスライド型364が型開きされ、リリーフ弁54が取り出される。
<実施形態1のリリーフ弁54の利点>
前記したリリーフ弁54によると、弁ケーシング56の第2収容筒部61とキャップ150の筒壁部150aとが、抜け止め面353及び被抜け止め面357を埋設する樹脂製の第2連結部材152によって抜け止め状態で接続されている。したがって、弁ケーシング56の第2収容筒部61とキャップ150の筒壁部150aとの接続にねじを用いなくて済むため、質量及び体格を低減することができる。ひいては、車両等への封鎖弁38の搭載性を向上することができる。
また、第2収容筒部61には、第2連結部材152の境界に沿って延在する線状突起部354及び面状突起部355が形成されている。したがって、第2収容筒部61に形成された線状突起部354及び面状突起部355と、その線状突起部354及び面状突起部355に対向する金型である前側のスライド型366及び後側のスライド型364と、の間のクリアランスを最小化することができる。これにより、第2連結部材152の二次成形に際し、キャビティ368から外部への溶融樹脂の洩れを抑制し、樹脂ばりの生成を抑制することができる。
また、第2収容筒部61及び筒壁部150aと第2連結部材152とが溶融接合されている。したがって、第2収容筒部61及び筒壁部150aと第2連結部材152との間のシール性を向上することができる。
[実施形態2]
本実施形態は、実施形態1の電動弁52におけるOリング244の取り付け構造(図7参照)に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明を省略する。図15は電動弁の要部を示す断面図である。
<ボビン220に対するOリング244の取り付け構造>
図15に示すように、ボビン220の嵌合筒部228は、Oリング244を嵌合するリング溝229の後側の溝壁面229aを含む平面においてボビン220側の本体部2281と、支持部228aを含む抜け止め部材2282と、に分割されている。すなわち、本体部2281には、Oリング244を後方から嵌合可能とする段付き溝229cが形成されている。段付き溝229cは前側の溝壁面229bを有している。また、抜け止め部材2282は、樹脂製で、円環板状に形成されている。抜け止め部材2282は、嵌合筒部228のスリーブ部228bに嵌合されている。
<ボビン220に対するOリング244の組み付け>
まず、嵌合筒部228の本体部2281の段付き溝229cにOリング244が嵌合される。続いて、嵌合筒部228のスリーブ部228bに抜け止め部材2282が嵌合される。これより、Oリング244が抜け止めされる。また、抜け止め部材2282の支持部228aは、筒壁部215cの開口端面に当接される。なお、抜け止め部材2282の支持部228aは、実施形態1と同様、第1連結部材124の二次成形によって、弁ケーシング56の第1収容筒部60の段差部60aとモータカバー215の筒壁部215cの開口端部との間に挟持される(図7参照)。
<実施形態2の利点>
本実施形態によると、モータ本体211の嵌合筒部228の本体部2281に形成された段付き溝229cにOリング244を容易に嵌合することができる。このため、モータ本体211の嵌合筒部228に対するOリング244の組み付け性を向上することができる。また、段付き溝229cに嵌合されたOリング244は、抜け止め部材2282により抜け止めすることができる。
[実施形態3]
本実施形態は、実施形態2の電動弁52(図15参照)における第1弁ハウジング250のシール構造に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。図16は電動弁の要部を示す断面図である。
<第1弁ハウジング250のシール構造>
図16に示すように、弁ケーシング56の第1収容筒部60の内周面には段付き溝280が形成されている。また、モータカバー215の筒壁部215cの外周面には、第1収容筒部60の段付き溝280に対応する段付き溝282が形成されている。第1収容筒部60の段付き溝280と筒壁部215cの段付き溝282との間の環状空間部に、第1収容筒部60と筒壁部215cとの間を弾性的にシールするOリング284が介在されている。Oリング284はゴム状弾性材からなる。なお、Oリング284は本明細書でいう「シール部材」に相当する。
<実施形態3の利点>
本実施形態によると、第1弁ハウジング250の第1収容筒部60及び筒壁部215cとの間に両者60,215c間をシールするOリング284が介在されている。したがって、第1収容筒部60と筒壁部215cとの間のシール性を向上することができる。また、本実施形態は実施形態1の電動弁52(図5参照)に適用してもよい。
[実施形態4]
本実施形態は、実施形態1のリリーフ弁54(図11参照)における第2弁ハウジング350のシール構造に変更を加えたものであるから、その変更部分について説明し、重複する説明は省略する。図17はリリーフ弁の要部を示す断面図である。
<第2弁ハウジング350のシール構造>
図17に示すように、弁ケーシング56の第2収容筒部61の段差部61aとキャップ150のフランジ部150cの下面150eとの間に環状空間部が形成されている。その環状空間部には、第2収容筒部61と筒壁部150aとの間を弾性的にシールするOリング384が介在されている。Oリング384はゴム状弾性材からなる。なお、Oリング384は本明細書でいう「シール部材」に相当する。
キャップ150のフランジ部150cの下面150eの外周部には、下面150eより一段上方に位置する円環状の段差面380が形成されている。段差面380が第2収容筒部61の上端面の内周部に当接されている。
<実施形態4の利点>
本実施形態によると、第2弁ハウジング350の第2収容筒部61及び筒壁部150aとの間に両者61,150a間をシールするOリング384が介在されている。したがって、第2収容筒部61と筒壁部150aとの間のシール性を向上することができる。
[他の実施形態]
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本発明は、封鎖弁38の電動弁52及びリリーフ弁54に限らず、その他の流体制御弁に適用してもよい。
また、抜け止め部は、接続筒部の全周のうちの一部に形成されていてもよいし、周方向に断続的に形成されていてもよい。また、抜け止め部は、接続筒部の軸線に直交する平面でもよいし、接続筒部の軸線に対して傾斜する直交する斜面でもよく、また、抜け止め可能であれば曲面でも段付き面でもよい。
また、被抜け止め部は、被接続筒部の全周のうちの一部に形成されていてもよいし、周方向に断続的に形成されていてもよい。また、被抜け止め部は、接続筒部の軸線に直交する平面でもよいし、接続筒部の軸線に対して傾斜する直交する斜面でもよく、また、抜け止め可能であれば曲面でも段付き面でもよい。
また、突起部は、接続筒部に限らず、被接続筒部に形成してもよい。
また、二次成形部材の溶融樹脂の温度は、接続筒部及び/又は被接続筒部の溶融温度以下に設定してもよい。
また、電動弁52の電動モータ92には、ステップモータの他、回転方向、回転速度及び回転量が制御可能なDCモータを用いることができる。なお、DCモータの場合、バルブガイド94の位置を検出するストロークセンサを用いて原点位置の初期化を行うとよい。
また、電動弁52の電動モータ92は、送りネジ機構を内蔵することで軸方向に移動する出力軸93を備えたものでもよい。この場合、出力軸93にバルブガイド94又はバルブ体96を一体化すればよい。
また、電動モータ92の出力軸93に、バルブガイド94に代えてバルブ体96を連結してもよい。
また、電動弁52には、電磁ソレノイドを備え、非通電状態では閉弁し、通電によって開弁する電磁弁を用いてもよい。
38 封鎖弁
52 電動弁(流体制御弁)
54 リリーフ弁(流体制御弁)
56 弁ケーシング(接続側半体、一次成形部材)
60 第1収容筒部(接続筒部)
61 第2収容筒部(接続筒部)
74 メイン通路(流路)
90 バイパス通路(流路)
124 第1連結部材(二次成形部材)
150 キャップ(被接続側半体、一次成形部材)
150a 筒壁部(被接続筒部)
152 第2連結部材(二次成形部材)
210 第1弁装置
215 モータカバー(被接続側半体、一次成形部材)
215c 筒壁部(被接続筒部)
228 嵌合筒部
228a 支持部(他の部材)
250 第1弁ハウジング
252 係止部
253 抜け止め面(抜け止め部)
254 線状突起部(突起部)
257 被抜け止め面(被抜け止め部)
284 Oリング(シール部材)
310 第2弁装置
350 第2弁ハウジング
352 係止部
353 抜け止め面(抜け止め部)
354 線状突起部(突起部)
355 面状突起部(突起部)
357 被抜け止め面(被抜け止め部)
384 Oリング(シール部材)

Claims (5)

  1. 流路を開閉する弁装置と、
    前記弁装置を収容する弁ハウジングと、
    を備える流体制御弁であって、
    前記弁ハウジングは、筒状の接続筒部を有する接続側半体と、前記接続筒部に接続される筒状の被接続筒部を有する被接続側半体と、を備えており、
    前記接続筒部の抜け止め側には抜け止め部が形成されており、
    前記被接続筒部の抜け止め側には被抜け止め部が形成されており、
    前記接続筒部と前記被接続筒部とは、前記抜け止め部及び前記被抜け止め部を埋設する樹脂製の二次成形部材によって抜け止め状態で接続されている、流体制御弁。
  2. 請求項1に記載の流体制御弁であって、
    前記接続筒部及び前記被接続筒部のうちの少なくとも一方の接続部には、前記二次成形部材の境界に沿って延在する突起部が形成されている、流体制御弁。
  3. 請求項1又は2に記載の流体制御弁であって、
    前記接続筒部及び前記被接続筒部は樹脂製であり、
    前記両接続部と前記二次成形部材とが溶融接合されている、流体制御弁。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の流体制御弁であって、
    前記接続筒部及び前記被接続筒部との間に他の部材が挟持されている、流体制御弁。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の流体制御弁であって、
    前記接続筒部及び前記被接続筒部との間に両者間をシールするシール部材が介在されている、流体制御弁。
JP2018108262A 2018-06-06 2018-06-06 流体制御弁 Active JP6968754B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108262A JP6968754B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 流体制御弁
US16/424,722 US11047495B2 (en) 2018-06-06 2019-05-29 Fluid control valve
CN201910484797.XA CN110566378B (zh) 2018-06-06 2019-06-05 流体控制阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108262A JP6968754B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 流体制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211018A JP2019211018A (ja) 2019-12-12
JP6968754B2 true JP6968754B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=68764720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108262A Active JP6968754B2 (ja) 2018-06-06 2018-06-06 流体制御弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11047495B2 (ja)
JP (1) JP6968754B2 (ja)
CN (1) CN110566378B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379216B2 (ja) * 2020-03-04 2023-11-14 愛三工業株式会社 流量制御弁
CN114645963A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 丹佛斯有限公司 用于阀的阀壳体
KR102494282B1 (ko) * 2020-12-21 2023-01-31 주식회사 현대케피코 차량용 연료탱크 차단밸브
JP2023008122A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 愛三工業株式会社 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3726315A (en) * 1970-09-28 1973-04-10 Mechanical Prod Aiken Ind Inc Magnetic valve
US3921670A (en) * 1974-07-01 1975-11-25 Clippard Instr Lab Inc Magnetically operated valve with spider armature
US4203401A (en) * 1979-01-29 1980-05-20 General Motors Corporation Evaporative emissions canister
JPH0141987Y2 (ja) * 1980-09-29 1989-12-11
US5207245A (en) * 1991-07-31 1993-05-04 Kip Corporation Solenoid valve and valve calibrating method
DE4428869C2 (de) * 1993-08-06 1997-08-07 Zexel Corp Magnetventil
JPH11287345A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Tokico Ltd ソレノイド制御弁
JP4243430B2 (ja) * 1998-06-18 2009-03-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料噴射弁
JP2000018966A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Tdk Corp 移動物体検出装置
JP3931291B2 (ja) * 2001-11-29 2007-06-13 豊田合成株式会社 燃料タンクの燃料流出規制装置
JP4135664B2 (ja) * 2003-05-30 2008-08-20 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
JP2005155328A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Aisan Ind Co Ltd 空気量制御バルブ
JP2006153231A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Denso Corp アクチュエータの製造方法
JP4375436B2 (ja) * 2007-05-24 2009-12-02 株式会社デンソー バルブ装置
JP4945392B2 (ja) * 2007-09-20 2012-06-06 株式会社豊田自動織機 リリーフバルブの製造方法
JP2010038111A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Keihin Corp 電磁式燃料噴射弁
JP5447331B2 (ja) * 2009-12-21 2014-03-19 株式会社デンソー 中空体の製造方法、中空体、流量測定装置の製造方法および流量測定装置
AU2013216019B2 (en) 2012-01-31 2018-01-25 Terumo Kabushiki Kaisha Connector
JP6307493B2 (ja) * 2013-04-05 2018-04-04 日本電産サンキョー株式会社 バルブ装置
JP6028764B2 (ja) * 2014-05-16 2016-11-16 株式会社デンソー 電磁弁
JP6112102B2 (ja) * 2014-12-12 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク及び燃料タンク製造方法
JP6520639B2 (ja) * 2015-10-22 2019-05-29 京三電機株式会社 燃料タンク用通気制御弁
DE102016220364A1 (de) * 2016-10-18 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetisch betätigbares Einlassventil und Hochdruckpumpe mit Einlassventil

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019211018A (ja) 2019-12-12
CN110566378B (zh) 2022-03-25
CN110566378A (zh) 2019-12-13
US20190376607A1 (en) 2019-12-12
US11047495B2 (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968754B2 (ja) 流体制御弁
JP5456493B2 (ja) 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置
JP5410370B2 (ja) 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置
WO2016103806A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP6275634B2 (ja) 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置
JP5996799B2 (ja) 流量制御弁及び流量制御弁を備えた蒸発燃料処理装置
JP6275633B2 (ja) 流量制御弁及び蒸発燃料処理装置
US10605206B2 (en) Fuel vapor processing apparatus
JP7019515B2 (ja) 流体制御弁
JP5583552B2 (ja) 電磁弁及びその電磁弁を備えた蒸発燃料処理装置
JP6320910B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
CN112219052B (zh) 流体控制阀和蒸发燃料处理装置
JP6320947B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP7046726B2 (ja) 流体制御弁
JP6542423B2 (ja) 流体制御弁
JP7066536B2 (ja) 流体制御弁
JP7009313B2 (ja) 流体制御弁
JP2023114094A (ja) 流体制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150