JP2019199901A - 弁装置 - Google Patents

弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019199901A
JP2019199901A JP2018093501A JP2018093501A JP2019199901A JP 2019199901 A JP2019199901 A JP 2019199901A JP 2018093501 A JP2018093501 A JP 2018093501A JP 2018093501 A JP2018093501 A JP 2018093501A JP 2019199901 A JP2019199901 A JP 2019199901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
guide
valve seat
hole
valve member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018093501A
Other languages
English (en)
Inventor
浩史 小野寺
Hiroshi Onodera
浩史 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018093501A priority Critical patent/JP2019199901A/ja
Priority to US16/385,011 priority patent/US10746319B2/en
Priority to CN201910343733.8A priority patent/CN110486482A/zh
Publication of JP2019199901A publication Critical patent/JP2019199901A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/02Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with screw-spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/48Attaching valve members to screw-spindles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/50Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/50Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
    • F16K31/508Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means the actuating element being rotatable, non-rising, and driving a non-rotatable axially-sliding element

Abstract

【課題】 流体の圧力損失を低減し制御性を向上可能な弁装置を提供する。【解決手段】 弁装置1は、燃料タンク側通孔21を有する弁ハウジング20、燃料タンク側通孔21を開閉可能な弁部材30、弁部材30に係合可能な内側突部44、内側突部44と一体に移動可能に設けられ雌ねじ422を有するガイド側ねじ部42、雌ねじ422とねじ結合する雄ねじ502を有するシャフト50、シャフト50を回転可能なモータ55、弁ハウジング20が有する弁座24に近づく方向に内側突部44を付勢する第二スプリング57、及び、ガイド側ねじ部42と一体に移動可能に設けられ第二スプリング57の弁座24側の端部を支持するガイド側ばね支持部45を備える。燃料タンク側通孔21は、弁部材30の移動軸A30上に形成されている。ガイド側ばね支持部45と弁座24との間の距離L11は、弁部材30と弁座24との間の距離L12に比べ長い。【選択図】 図2

Description

本発明は、弁装置に関する。
従来、ステッピングモータが出力する回転トルクを利用して弁部材を往復移動し、通孔を開閉可能な弁装置が知られている。例えば、特許文献1には、複数の通孔及び複数の通孔を連通する弁室を有する弁ハウジング、ステッピングモータ、雄ねじを有しステッピングモータが出力する回転トルクによって回転可能な送りねじ、弁室に往復移動可能に収容され送りねじにねじ結合する雌ねじを有する弁部材、及び、弁部材の径外方向に設けられ雄ねじと雌ねじとの間のバックラッシュを除去するばねを備える弁装置が記載されている。
特開2016−121790号公報
特許文献1に記載の弁装置では、弁ハウジングが有する複数の通孔の第一の通孔は、弁部材が当接可能な弁座の径内方向に形成され弁部材の移動によって開閉される。また、弁ハウジングが有する複数の通孔の第二の通孔は、弁部材の移動軸から見て弁部材の径外方向に形成される。雄ねじと雌ねじとの間のバックラッシュを除去するばねは、一端が弁部材に支持され他端が弁座の径外方向に位置する弁ハウジングの内壁面に支持されている。このため、第一の通孔から第二の通孔に向かって流れる気体が弁室においてばねに衝突するおそれがある。気体がばねに衝突すると第一の通孔から第二の通孔に向かう気体に圧力損失が発生するため、気体がスムーズに流れにくくなり弁装置の制御性が低下する。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、流体の圧力損失を低減し制御性を向上可能な弁装置を提供することにある。
本発明は、弁装置であって、弁ハウジング(20)、弁部材(30)、係合部(44)、弁部材側ねじ部(42,921)、駆動側ねじ部(50)、駆動部(55)、第一付勢部材(56)、第二付勢部材(57)、及び、第二付勢部材支持部(45,65,75,81,922,923)を備える。
弁ハウジングは、流体が流通可能な複数の通孔(21,22)、複数の通孔の第一の通孔(21)の周囲に形成される弁座(24)、及び、複数の通孔を連通する弁室(23)を有する。
弁部材は、弁室において往復移動可能に設けられる。弁部材は、一方の端部(34)が弁座に当接すると第一の通孔と複数の通孔の第二の通孔とを遮断し、一方の端部が弁座から離間すると第一の通孔と第二の通孔とを連通する。
係合部は、弁室において弁部材の径外方向に設けられ、弁部材の弁座側の端面(331)に係合可能である。
弁部材側ねじ部は、係合部と一体に移動可能に設けられ、弁部材側ねじ溝(422,925)を有する。
駆動側ねじ部は、弁部材側ねじ溝とねじ結合する駆動側ねじ溝(502)を有する。
駆動部は、駆動側ねじ部を回転可能である。
第一付勢部材は、弁部材が弁座に当接するよう弁部材を付勢する。
第二付勢部材は、弁座に近づく方向に係合部を付勢する。
第二付勢部材支持部は、弁部材側ねじ部と一体に移動可能に設けられ、第二付勢部材の弁座側の端部を支持する。
本発明の弁装置では、第一の通孔は、弁部材の移動軸(A30)上に形成され、第二の通孔は、弁部材の径外方向に形成されている。また、本発明の弁装置では、第二付勢部材支持部と弁座との間の距離(L11,L211,L31,L411,L611,L711)は、弁部材と弁座との間の距離(L12)に比べ長い。
本発明の弁装置では、第二付勢部材の弁座側の端部を支持する第二付勢部材支持部は、弁座との間の距離が弁部材と弁座との間の距離に比べ長くなるよう形成されている。これにより、弁部材の移動軸上に形成されている第一の通孔から弁部材の径外方向に形成されている第二の通孔に向かって流れる気体は第二付勢部材支持部に衝突することがなく流れるため、第一の通孔から第二の通孔に向かって流れる流体の圧力損失を低減することができる。したがって、本発明の弁装置は、比較的少ない弁部材の移動量で比較的大きな流量の流体を流すことができるため、制御性を向上することができる。
第一実施形態による弁装置が適用される蒸発燃料処理装置の模式図である。 第一実施形態による弁装置の断面図である。 第二実施形態による弁装置の断面図である。 第三実施形態による弁装置の断面図である。 第四実施形態による弁装置の断面図である。 第五実施形態による弁装置の断面図である。 第六実施形態による弁装置の断面図である。 第七実施形態による弁装置の断面図である。 第八実施形態による弁装置の断面図である。
以下、複数の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において、他の実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第一実施形態)
第一実施形態による弁装置1を用いる蒸発燃料処理システムを図1に示す。蒸発燃料処理システム10は、燃料タンク11、弁装置1、キャニスタ13、パージ弁15、及び、ECU17などから構成される。蒸発燃料処理システム10では、燃料タンク11内で発生する燃料蒸気をキャニスタ13が回収する。キャニスタ13は、回収した燃料蒸気を「内燃機関」としてのエンジン100に接続する吸気管101が有する吸気通路102にパージする。
燃料タンク11は、エンジン100に供給される燃料を貯留する。燃料タンク11は、パージ管12によりキャニスタ13と接続する。パージ管12は、燃料タンク11内とキャニスタ13内とを連通可能なパージ通路120を形成する。燃料タンク11には、燃料タンク11内に燃料を供給可能な燃料供給管111が設けられている。
弁装置1は、パージ管12に設けられる。弁装置1は、燃料タンク11内とキャニスタ13内とを連通または遮断する。弁装置1は、燃料供給管111を介して外部から燃料タンク11内に燃料を供給するとき、燃料タンク11内とキャニスタ13内とを連通する。本実施形態では、弁装置1は、燃料タンク11に給油するとき、燃料タンク11内の燃料蒸気を回収するため、燃料タンク11内とキャニスタ13内とを連通するよう開弁する。弁装置1の詳細な構成は後述する。
キャニスタ13は、燃料タンク11内で発生する燃料蒸気を回収するキャニスタ吸着材131を備える。キャニスタ13は、パージ通路140を形成するパージ管14を介して吸気管101と接続する。
パージ弁15は、パージ管14に設けられている。パージ弁15は、キャニスタ13内と吸気通路102とを連通または遮断する。
ECU17は、演算手段としてのCPU、ならびに、記憶手段としてのRAMおよびROMなどを有するマイクロコンピュータなどから構成されている。ECU17は、弁装置1及びパージ弁15と電気的に接続している。ECU17は、車両の走行状態に応じて弁装置1を開閉し、燃料タンク11内とキャニスタ13内との連通または遮断を制御する。また、ECU17は、車両の走行状態に応じてパージ弁15を開閉する。これにより、キャニスタ吸着材131に吸着されている燃料は、キャニスタ13に設けられている大気通路132を介してキャニスタ13内に流入する大気に同伴され、パージ通路140を通って燃料噴射弁103及びスロットルバルブ104の下流側の吸気通路102に燃料が供給される。
次に、弁装置1の詳細な構成について、図2を参照して説明する。弁装置1は、弁ハウジング20、弁部材30、ガイド部材40、「駆動側ねじ部」としてのシャフト50、「駆動部」としてのモータ55、「第一付勢部材」としての第一スプリング56、及び、「第二付勢部材」としての第二スプリング57を備える。図2には、弁部材30が弁座24から離間するよう弁部材30が移動する方向を「開弁方向」とし、弁部材30が弁座24に当接するよう弁部材30が移動する方向を「弁座に近づく方向」としての「閉弁方向」として示す。
弁ハウジング20は、金属から箱状に形成されている部材である。弁ハウジング20は、パージ管12に設けられている。弁ハウジング20は、「通孔」及び「第一の通孔」としての燃料タンク側通孔21、「通孔」及び「第二の通孔」としてのキャニスタ側通孔22、弁室23、並びに、弁座24を有する。
燃料タンク側通孔21は、図2の紙面において弁ハウジング20の下側に形成されている。燃料タンク側通孔21は、弁ハウジング20の中心軸に略平行な弁部材30の移動軸A30上に形成されている。燃料タンク側通孔21は、パージ通路120を介して燃料タンク11内に連通している。
キャニスタ側通孔22は、図2の紙面において弁ハウジング20の左側であって、弁部材30の移動軸A30上から見て弁部材30の径外方向に形成されている。キャニスタ側通孔22は、弁部材30が弁座24から離間するときの弁部材30と弁座24との間に形成される隙間200の近傍に位置する。キャニスタ側通孔22は、パージ通路120を介してキャニスタ13内に連通している。
弁室23は、燃料タンク側通孔21とキャニスタ側通孔22とを連通可能なよう形成されている。弁室23は、図2に示すように、弁部材30、ガイド部材40、及び、シャフト50を収容している。
弁座24は、弁室23を形成する内壁面のうち燃料タンク側通孔21の周囲の内壁面を指している。弁座24と弁部材30とが当接すると、燃料タンク側通孔21とキャニスタ側通孔22とが遮断される。弁座24と弁部材30とが離間すると、燃料タンク側通孔21とキャニスタ側通孔22とが連通される。燃料タンク側通孔21とキャニスタ側通孔22とが連通されると、燃料タンク11内で発生する燃料蒸気は、弁ハウジング20において、燃料タンク側通孔21、弁室23、キャニスタ側通孔22を通ってキャニスタ13内に導かれる。
弁部材30は、弁室23において移動軸A30に沿って往復移動可能に設けられている。弁部材30は、略有底筒状に形成され、弁部材底部31、弁部材筒部32、鍔部33、及び、「一方の端部」としてのシール部34を有する。本実施形態では、弁部材底部31、弁部材筒部32及び鍔部33は、樹脂から一体に形成されている。
弁部材底部31は、円板状の部位であって、移動軸A30に対して略垂直となるよう設けられている。
弁部材筒部32は、弁部材底部31の開弁方向側の端面311に接続している筒状の部位である。弁部材筒部32は、径内方向に、後述する第一スプリング56を収容している。
鍔部33は、弁部材筒部32の径方向外側に設けられている環状の部位である。鍔部33は、弁部材筒部32から径外方向に突出するよう形成されている。
シール部34は、弁部材底部31の閉弁方向側の端面312に設けられている。シール部34は、弾性材料から形成されている。シール部34は、弁座24に当接可能である。
ガイド部材40は、弁部材30の径外方向及び開弁方向に位置する部材である。ガイド部材40は、ガイド底部41、「弁部材側ねじ部」としてのガイド側ねじ部42、ガイド筒部43、「係合部」としての内側突部44、及び、「第二付勢部材支持部」としてのガイド側ばね支持部45を有する。本実施形態では、ガイド底部41、ガイド側ねじ部42、ガイド筒部43、内側突部44、及び、ガイド側ばね支持部45は、一体に形成されている。ガイド部材40は、弁室23に収容され、弁ハウジング20に対して相対移動可能に設けられている。
ガイド底部41は、円板状の部位であって、弁部材30の開弁方向に位置する。ガイド底部41は、弁部材30の移動軸A30に対して略垂直となるよう設けられている。ガイド底部41の閉弁方向側の端面411は、後述する第一スプリング56の開弁方向側の端部を支持する。
ガイド側ねじ部42は、移動軸A30上に設けられる有底筒状の部位である。ガイド側ねじ部42は、ガイド底部41の略中心を貫通するよう設けられている。ガイド側ねじ部42は、内壁面421に「弁部材側ねじ溝」としての雌ねじ422を有する。
ガイド筒部43は、ガイド底部41の径方向外側の端部に設けられている筒状の部位である。ガイド筒部43は、ガイド底部41から閉弁方向に延びるよう形成されている。ガイド筒部43は、弁部材30の弁部材筒部32及び鍔部33の径外方向に位置するよう設けられている。ガイド筒部43は、弁部材30の往復移動を案内するとともに、内側突部44及びガイド側ばね支持部45を支持する。
内側突部44は、ガイド筒部43の径方向内側の端面431に設けられる環状の部位である。内側突部44は、ガイド筒部43の端面431から径内方向に突出するよう形成されている。内側突部44は、鍔部33の閉弁方向側の「弁部材の弁座側の端面」としての弁座側端面331と係合可能な係合面441を有する。
ガイド側ばね支持部45は、ガイド筒部43の径方向外側に設けられる環状の部位である。ガイド側ばね支持部45は、ガイド筒部43の閉弁方向側の端部に設けられる。ガイド側ばね支持部45は、後述する第二スプリング57の閉弁方向側の端部を支持する。
シャフト50は、いわゆる、送りねじであって、ガイド側ねじ部42に対して回転可能にガイド側ねじ部42に挿入されている。シャフト50は、径方向外側の外壁面501にガイド側ねじ部42の雌ねじ422にねじ結合可能な「駆動側ねじ溝」としての雄ねじ502を有する。
モータ55は、ガイド底部41の開弁方向に設けられ、弁ハウジング20に対して相対移動不能なよう弁ハウジング20に固定されている。モータ55は、シャフト50と連結し、ECU17が出力する指令信号に応じてシャフト50を回転可能な回転トルクを出力する。
第一スプリング56は、弁部材30内に収容されている。第一スプリング56は、閉弁方向側の端部が弁部材30の端面311に支持され、開弁方向側の端部がガイド底部41の端面411に支持されている。第一スプリング56は、閉弁方向、すなわち、弁部材30と弁座24とが当接する方向に弁部材30を付勢する。
第二スプリング57は、ガイド部材40の径外方向に設けられている。第二スプリング57は、閉弁方向側の端部がガイド側ばね支持部45の開弁方向側の端面451に支持され、開弁方向側の端部がモータ55の閉弁方向側の端面551に支持されている。第二スプリング57は、閉弁方向、すなわち、ガイド部材40が弁座24に近づく方向にガイド部材40を付勢する。これにより、雌ねじ422と雄ねじ502との間のバックラッシュを除去する。
図2に示す開弁状態の弁装置1では、ガイド側ばね支持部45の閉弁方向側の端面452と弁座24との間の距離L11は、弁部材30のシール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長い。
次に、弁装置1の作用について説明する。シール部34と弁座24とが当接している閉弁状態から、モータ55を駆動しシャフト50を回転する。本実施形態では、例えば、シャフト50をモータ55から見て右回りに回転すると、雄ねじ502と雌ねじ422との位置関係が変化し、ガイド部材40がシャフト50に対して開弁方向に移動する。ガイド部材40がシャフト50に対して開弁方向に移動すると、内側突部44の係合面441と鍔部33の弁座側端面331とが係合する。係合面441と弁座側端面331とが係合したままガイド部材40が開弁方向にさらに移動すると、弁部材30が開弁方向に移動する。これにより、シール部34が弁座24から離間し、燃料タンク側通孔21とキャニスタ側通孔22とが弁室23を介して連通する。
また、シール部34が弁座24から離間している状態から、本実施形態では、例えば、シャフト50をモータ55から見て左回りに回転すると、雄ねじ502と雌ねじ422との位置関係が変化し、ガイド部材40がシャフト50に対して閉弁方向に移動する。ガイド部材40がシャフト50に対して閉弁方向に移動すると、内側突部44に係合している弁部材30も閉弁方向に移動する。これにより、第一スプリング56によって閉弁方向に付勢されている弁部材30のシール部34と弁座24とが当接し、燃料タンク側通孔21とキャニスタ側通孔22とが遮断される。
第一実施形態による弁装置1では、第二スプリング57の閉弁方向側の端部を支持するガイド側ばね支持部45は、閉弁方向側の端面452と弁座24との間の距離L11が弁部材30のシール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長くなるよう形成されている。これにより、燃料タンク側通孔21からキャニスタ側通孔22に向かう燃料蒸気は、第二スプリング57やガイド側ばね支持部45に衝突することなくスムーズに流れるため(図2の点線F1参照)、燃料蒸気の圧力損失を低減することができる。したがって、第一実施形態は、比較的少ない弁部材30の移動量で比較的大きな流量の燃料蒸気を流すことができるため、制御性を向上することができる。
また、第一実施形態による弁装置1では、比較的少ない弁部材30の移動量で比較的大きな流量の燃料蒸気を流すことができるため、弁装置1の応答性を向上することができる。
また、第一実施形態による弁装置1では、比較的少ない弁部材30の移動量で比較的大きな流量の燃料蒸気を流すことができるため、モータ55によるシャフト50の回転を比較的少なくすることができる。これにより、第一実施形態は、モータ55の消費電力を低減することができる。
(第二実施形態)
次に、第二実施形態による弁装置を図3に基づいて説明する。第二実施形態は、「第二付勢部材支持部」が設けられる位置が第一実施形態と異なる。
第二実施形態による弁装置2は、弁ハウジング20、弁部材30、ガイド部材60、シャフト50、モータ55、第一スプリング56、及び、第二スプリング57を備える。
ガイド部材60は、弁部材30の径外方向及び開弁方向に位置する部材である。ガイド部材60は、ガイド底部41、ガイド側ねじ部42、ガイド筒部43、内側突部44、及び、「第二付勢部材支持部」としてのガイド側ばね支持部65を有する。本実施形態では、ガイド底部41、ガイド側ねじ部42、ガイド筒部43、内側突部44、及び、ガイド側ばね支持部65は、一体に形成されている。ガイド部材60は、弁室23に収容され、弁ハウジング20に対して相対移動可能に設けられている。
ガイド側ばね支持部65は、ガイド筒部43の径方向外側に設けられる環状の部位である。ガイド側ばね支持部65は、図3に示すように、移動軸A30に沿う方向においてガイド筒部43の略中央に設けられる。ガイド側ばね支持部65は、開弁方向側の端面651が第二スプリング57の閉弁方向側の端部を支持する。
図3に示す開弁状態の弁装置2では、ガイド側ばね支持部65の閉弁方向側の端面652と弁座24との間の距離L211は、シール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長い。また、ガイド部材60の閉弁方向側の端面601と弁座24との間の距離L212は、シール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長い。
第二実施形態による弁装置2では、第二スプリング57の閉弁方向側の端部を支持するガイド側ばね支持部65は、移動軸A30に沿う方向においてガイド筒部43の略中央に設けられるため、閉弁方向側の端面652と弁座24との間の距離L211が、シール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長くなるよう形成されている。また、ガイド部材60は、閉弁方向側の端面601と弁座24との間の距離L212が、シール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長くなるよう形成されている。これにより、第二実施形態は、燃料タンク側通孔21からキャニスタ側通孔22に向かう燃料蒸気が第二スプリング57やガイド側ばね支持部65に衝突することなくスムーズに流れるため(図3の点線F2参照)、第一実施形態と同じ効果を奏する。
(第三実施形態)
次に、第三実施形態による弁装置を図4に基づいて説明する。第三実施形態は、「第二付勢部材支持部」の形状が第一実施形態と異なる。
第三実施形態による弁装置3は、弁ハウジング20、弁部材30、ガイド部材70、シャフト50、モータ55、第一スプリング56、及び、第二スプリング57を備える。
ガイド部材70は、弁部材30の径外方向及び開弁方向に位置する部材である。ガイド部材70は、ガイド底部41、ガイド側ねじ部42、ガイド筒部43、内側突部44、及び、「第二付勢部材支持部」としてのガイド側ばね支持部75を有する。本実施形態では、ガイド底部41、ガイド側ねじ部42、ガイド筒部43、内側突部44、及び、ガイド側ばね支持部75は、一体に形成されている。ガイド部材60は、弁室23に収容され、弁ハウジング20に対して相対移動可能に設けられている。
ガイド側ばね支持部75は、ガイド筒部43の径方向外側に設けられる環状の部位である。ガイド側ばね支持部75は、図4に示すように、ガイド筒部43の閉弁方向側の端部に設けられる。ガイド側ばね支持部75は、開弁方向側の端面751が第二スプリング57の閉弁方向側の端部を支持する。また、閉弁方向側の端面752は、図4に示すように、燃料タンク側通孔21から離れるにしたがって弁座24と同一平面の弁ハウジング20の内壁面から離れるよう形成されている。本実施形態では、閉弁方向側の端面752は、一定の割合で弁座24から離れるよう形成されている。
図4に示す開弁状態の弁装置3では、ガイド側ばね支持部75の端面752と弁座24との間の距離L31は、シール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長い。
第三実施形態による弁装置3では、第二スプリング57の閉弁方向側の端部を支持するガイド側ばね支持部75は、閉弁方向側の端面752と弁座24との間の距離L31がシール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長くなるよう形成されている。これにより、第三実施形態は、燃料タンク側通孔21からキャニスタ側通孔22に向かう燃料蒸気が第二スプリング57やガイド側ばね支持部75に衝突することなくスムーズに流れるため(図4の点線F3参照)、第一実施形態と同じ効果を奏する。
また、第三実施形態による弁装置2では、ガイド側ばね支持部75は、閉弁方向側の端面752が燃料タンク側通孔21から離れるにしたがって弁座24と同一平面の弁ハウジング20の内壁面から離れるよう形成されている。これにより、第三実施形態は、燃料タンク側通孔21からキャニスタ側通孔22に向かう燃料蒸気がさらにスムーズに流れるため、燃料蒸気の圧力損失をさらに低減することができる。
(第四実施形態)
次に、第四実施形態による弁装置を図5に基づいて説明する。第四実施形態は、「第二付勢部材」及び「第二付勢部材支持部」が設けられる位置が第一実施形態と異なる。
第四実施形態による弁装置4は、弁ハウジング20、弁部材30、ガイド部材80、シャフト50、モータ55、第一スプリング56、及び、第二スプリング57を備える。
ガイド部材80は、弁部材30の径外方向及び開弁方向に位置する部材である。ガイド部材70は、「第二付勢部材支持部」としてのガイド底部81、ガイド側ねじ部42、ガイド筒部43、及び、内側突部44を有する。本実施形態では、ガイド底部81、ガイド側ねじ部42、ガイド筒部43、及び、内側突部44は、一体に形成されている。ガイド部材80は、弁室23に収容され、弁ハウジング20に対して相対移動可能に設けられている。
ガイド底部81は、円板状の部位であって、弁部材30の開弁方向に位置する。ガイド底部81は、弁部材30の移動軸A30に対して略垂直となるよう設けられている。ガイド底部81の閉弁方向側の端面811は、第一スプリング56の開弁方向側の端部を支持する。ガイド底部81の開弁方向側の端面812は、図5に示すように、第二スプリング57の閉弁方向側の端部を支持する。本実施形態では、第二スプリング57は、ガイド底部81の周縁部分の端面812に支持されるよう設けられている。
図5に示す開弁状態の弁装置4では、ガイド底部81の端面811と弁座24との間の距離L411は、シール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長い。また、ガイド部材80の閉弁方向側の端面801と弁座24との間の距離L412は、シール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長い。
第四実施形態による弁装置4では、第二スプリング57の閉弁方向側の端部を支持するガイド底部81は、閉弁方向側の端面811と弁座24との間の距離L411がシール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長くなるよう形成されている。また、ガイド部材80は、閉弁方向側の端面801と弁座24との間の距離L412が、シール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長くなるよう形成されている。これにより、第四実施形態は、燃料タンク側通孔21からキャニスタ側通孔22に向かう燃料蒸気が第二スプリング57やガイド部材80に衝突することなくスムーズに流れるため(図5の点線F4参照)、第一実施形態と同じ効果を奏する。
また、第四実施形態による弁装置4では、ガイド部材80を第一実施形態のガイド部材40と比較すると、ガイド筒部43から径方向に突出するよう形成されるガイド側ばね支持部を有していない。これにより、第四実施形態は、第一実施形態に比べ弁装置4の体格を小さくすることができる。
(第五実施形態)
次に、第五実施形態による弁装置を図6に基づいて説明する。第五実施形態は、「第二付勢部材」が設けられる位置が第四実施形態と異なる。
第五実施形態による弁装置5は、弁ハウジング20、弁部材30、ガイド部材80、シャフト50、モータ55、第一スプリング56、及び、第二スプリング57を備える。本実施形態では、第二スプリング57は、図6に示すように、ガイド底部81のガイド側ねじ部42に接続する部位の端面812に支持されるよう設けられている。これにより、第二スプリング57は、ガイド側ねじ部42の外壁面に沿って伸縮する。
第五実施形態による弁装置5では、第四実施形態と同じように、ガイド底部81の端面811と弁座24との間の距離L411は、シール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長い。また、ガイド部材80の閉弁方向側の端面801と弁座24との間の距離L412は、シール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長い。これにより、第五実施形態は、第四実施形態と同じ効果を奏する。
(第六実施形態)
次に、第六実施形態による弁装置を図7に基づいて説明する。第六実施形態は、「第二付勢部材」及び「第二付勢部材支持部」が設けられる位置が第一実施形態と異なる。
第六実施形態による弁装置6は、弁ハウジング20、弁部材30、ガイド部材90、シャフト50、モータ55、第一スプリング56、及び、第二スプリング57を備える。
ガイド部材90は、弁部材30の径外方向及び開弁方向に位置する部材である。ガイド部材90は、ガイド底部81、「弁部材側ねじ部」としてのガイド側ねじ部921、「第二付勢部材支持部」としてのガイド側ねじ部カバー922、蓋部923、ガイド筒部43、及び、内側突部44を有する。本実施形態では、ガイド底部81、ガイド側ねじ部921、ガイド側ねじ部カバー922、蓋部923、ガイド筒部43、及び、内側突部44は、一体に形成されている。ガイド部材90は、弁室23に収容され、弁ハウジング20に対して相対移動可能に設けられている。
ガイド側ねじ部921は、移動軸A30上に設けられる筒状の部位である。ガイド側ねじ部921は、ガイド底部81の略中心を貫通するよう設けられている。ガイド側ねじ部921は、筒状に形成され、内壁面924に「弁部材側ねじ溝」としての雌ねじ925を有する。
ガイド側ねじ部カバー922は、ガイド側ねじ部921の径方向外側に設けられる筒状の部位である。ガイド側ねじ部カバー922は、ガイド底部81に接続するよう設けられている。ガイド側ねじ部カバー922の開弁方向側の端面926は、第二スプリング57の閉弁方向側の端部を支持する。
蓋部923は、ガイド側ねじ部921の閉弁方向側の開口をふさぐよう設けられる。本実施形態では、ガイド側ねじ部921の閉弁方向側の端面、ガイド側ねじ部カバー922の閉弁方向側の端面927、及び、蓋部923の閉弁方向側の端面928は、同一平面上に位置するよう形成されている。
図7に示す開弁状態の弁装置6では、ガイド側ねじ部カバー922の端面927と弁座24との間の距離L611は、シール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長い。また、ガイド部材90の閉弁方向側の端面901と弁座24との間の距離L612は、シール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長い。
第六実施形態による弁装置6では、第二スプリング57の閉弁方向側の端部を支持するガイド側ねじ部カバー922は、端面927と弁座24との間の距離L611がシール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長くなるよう形成されている。また、ガイド部材90は、閉弁方向側の端面901と弁座24との間の距離L612が、シール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長くなるよう形成されている。これにより、第六実施形態は、燃料タンク側通孔21からキャニスタ側通孔22に向かう燃料蒸気が第二スプリング57やガイド部材90に衝突することなくスムーズに流れるため(図7の点線F6参照)、第一実施形態と同じ効果を奏する。
(第七実施形態)
次に、第七実施形態による弁装置を図8に基づいて説明する。第七実施形態は、「第二付勢部材」及び「第二付勢部材支持部」が設けられる位置が第六実施形態と異なる。
第七実施形態による弁装置7は、弁ハウジング20、弁部材30、ガイド部材90、シャフト50、モータ55、第一スプリング56、及び、第二スプリング57を備える。なお、図8では、図面が煩雑になることを防ぐため、雌ねじ925の一部を省略してある。
第二スプリング57は、図8に示すように、ガイド側ねじ部921、蓋部923、及び、シャフト50によって形成されている空間900に収容されている。第二スプリング57は、閉弁方向側の端部が「第二付勢部材支持部」としての蓋部923の開弁方向側の端面929に支持されている。第二スプリング57は、開弁方向側の端部がシャフト50の閉弁方向側の端面503に支持されている。
図8に示す開弁状態の弁装置8では、蓋部923の閉弁方向側の端面928と弁座24との間の距離L711は、シール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長い。
第七実施形態による弁装置7では、第二スプリング57の閉弁方向側の端部を支持する蓋部923は、端面928と弁座24との間の距離L711がシール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長くなるよう形成されている。これにより、第七実施形態は、燃料タンク側通孔21からキャニスタ側通孔22に向かう燃料蒸気が第二スプリング57やガイド部材90に衝突することなくスムーズに流れるため(図8の点線F7参照)、第一実施形態と同じ効果を奏する。
また、第七実施形態による弁装置7では、第二スプリング57は、空間900に収容されているため、弁室23に漂う燃料蒸気に接触しにくくなる。これにより、第七実施形態は、燃料蒸気による第二スプリング57の劣化を防止することができる。
(第八実施形態)
次に、第八実施形態による弁装置を図9に基づいて説明する。第八実施形態は、案内部を備える点が第七実施形態と異なる。
第八実施形態による弁装置8は、弁ハウジング20、弁部材30、ガイド部材90、シャフト50、モータ55、第一スプリング56、空間900に収容されている第二スプリング57、及び、「第二付勢部材案内部」としてのスプリング案内部58を備える。なお、図9では、図面が煩雑になることを防ぐため、雌ねじ925の一部を省略してある。
スプリング案内部58は、シャフト50の端面503に設けられている。スプリング案内部58は、端面503から閉弁方向に突出するよう形成されている。スプリング案内部58は、第二スプリング57の径内方向に位置する。
第八実施形態による弁装置8では、第七実施形態と同じように、第二スプリング57の閉弁方向側の端部を支持する蓋部923は、端面928と弁座24との間の距離L711がシール部34と弁座24との間の距離L12に比べ長くなるよう形成されている。これにより、第八実施形態は、第七実施形態と同じ効果を奏する。
また、第八実施形態による弁装置8では、スプリング案内部58によって第二スプリング57の伸縮が案内される。これにより、ガイド側ねじ部921が有する雌ねじ925と第二スプリング57との干渉を抑制することができる。したがって、第八実施形態は、第二スプリング57の破損を防止し、耐久性を向上することができる。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、弁装置は、蒸発燃料処理システムに適用されるとした。しかしながら、弁装置が適用されるシステムはこれに限定されない。流体の流れを制御するシステムに適用されればよい。
上述の実施形態では、ガイド部材は、ガイド底部の径方向外側の端部に設けられている筒状の部位であるガイド筒部を有するとした。しかしながら、ガイド筒部はなくてもよい。ガイド部材は、「弁部材側ねじ部」、「係合部」、及び、「第二付勢部材支持部」を有すればよい。
第一〜六実施形態では、ガイド部材が雌ねじを有し、シャフトが雄ねじを有するとした。しかしながら、ガイド部材が雄ねじを有し、シャフトが雌ねじを有してもよい。
第二実施形態では、ガイド側ばね支持部は、弁部材の移動軸に沿う方向においてガイド筒部の略中央に設けられるとした。しかしながら、ガイド側ばね支持部が設けられる位置はこれに限定しない。ガイド筒部の略中央より閉弁方向であっても、開弁方向であってもよい。
第三実施形態では、開弁方向側の端面は、燃料タンク側通孔から離れるにしたがって一定の割合で弁座と同一平面の弁ハウジングの内壁面から離れるよう形成されているとした。しかしながら、開弁方向側の端面の形状はこれに限定されない。燃料タンク側通孔から離れるにしたがって弁座から離れる割合が大きくなるよう、例えば、曲面状であってもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1,3,4,5,6,7,8・・・弁装置
20・・・弁ハウジング
30・・・弁部材
44・・・内側突部(係合部)
42,921・・・ガイド側ねじ部(弁部材側ねじ部)
50・・・シャフト(駆動側ねじ部)
57・・・第二スプリング(第二付勢部材)
45,65,75・・・ガイド側ばね支持部(第二付勢部材支持部)
81・・・ガイド底部(第二付勢部材支持部)
922・・・ガイド側ねじ部カバー(第二付勢部材支持部)
923・・・蓋部(第二付勢部材支持部)

Claims (7)

  1. 流体が流通可能な複数の通孔(21,22)、複数の前記通孔の第一の通孔(21)の周囲に形成される弁座(24)、及び、複数の前記通孔を連通する弁室(23)を有する弁ハウジング(20)と、
    前記弁室において往復移動可能に設けられ、一方の端部(34)が前記弁座に当接すると前記第一の通孔と複数の前記通孔の第二の通孔とを遮断し、一方の端部が前記弁座から離間すると前記第一の通孔と前記第二の通孔とを連通する弁部材(30)と、
    前記弁室において前記弁部材の径外方向に設けられ、前記弁部材の前記弁座側の端面(331)に係合可能な係合部(44)と、
    前記係合部と一体に移動可能に設けられ、弁部材側ねじ溝(422,925)を有する弁部材側ねじ部(42,921)と、
    前記弁部材側ねじ溝とねじ結合する駆動側ねじ溝(502)を有する駆動側ねじ部(50)と、
    前記駆動側ねじ部を回転可能な駆動部(55)と、
    前記弁部材が前記弁座に当接するよう前記弁部材を付勢する第一付勢部材(56)と、
    前記弁座に近づく方向に前記係合部を付勢する第二付勢部材(57)と、
    前記弁部材側ねじ部と一体に移動可能に設けられ、前記第二付勢部材の前記弁座側の端部を支持する第二付勢部材支持部(45,65,75,81,922,923)と、
    を備え、
    前記第一の通孔は、前記弁部材の移動軸(A30)上に形成され、
    前記第二の通孔は、前記弁部材の径外方向に形成され、
    前記第二付勢部材支持部と前記弁座との間の距離(L11,L211,L31,L411,L611,L711)は、前記弁部材と前記弁座との間の距離(L12)に比べ長い弁装置。
  2. 前記第二付勢部材支持部は、前記係合部の径外方向に設けられている請求項1に記載の弁装置。
  3. 前記第二付勢部材支持部の前記弁座側の端面(752)は、前記第一の通孔から離れるにしたがって前記弁座から離れるよう形成されている請求項2に記載の弁装置。
  4. 前記第二付勢部材支持部は、前記係合部の前記弁座とは反対側に設けられている請求項1に記載の弁装置。
  5. 前記第二付勢部材は、前記弁部材側ねじ部の前記弁座とは反対側の端面(926)に支持されている請求項1に記載の弁装置。
  6. 前記弁部材側ねじ部は、筒状に形成され、前記弁部材側ねじ溝として雌ねじを有し、
    前記駆動側ねじ部は、棒状に形成され、前記駆動側ねじ溝として雄ねじを有し、
    前記第二付勢部材は、前記弁部材側ねじ部と前記駆動側ねじ部とによって形成される空間(900)に収容されている請求項1に記載の弁装置。
  7. 前記駆動側ねじ部の前記弁座側に設けられ、前記第二付勢部材の径内方向に位置し、前記第二付勢部材の伸縮を案内する第二付勢部材案内部(58)をさらに備える請求項6に記載の弁装置。
JP2018093501A 2018-05-15 2018-05-15 弁装置 Withdrawn JP2019199901A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093501A JP2019199901A (ja) 2018-05-15 2018-05-15 弁装置
US16/385,011 US10746319B2 (en) 2018-05-15 2019-04-16 Valve device
CN201910343733.8A CN110486482A (zh) 2018-05-15 2019-04-26 阀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093501A JP2019199901A (ja) 2018-05-15 2018-05-15 弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019199901A true JP2019199901A (ja) 2019-11-21

Family

ID=68532834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018093501A Withdrawn JP2019199901A (ja) 2018-05-15 2018-05-15 弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10746319B2 (ja)
JP (1) JP2019199901A (ja)
CN (1) CN110486482A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7021979B2 (ja) * 2018-03-06 2022-02-17 浜名湖電装株式会社 流量制御弁

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO172410C (no) * 1991-04-04 1993-07-14 Covent As Ventil for stroemmende medium i vaeskeform
TWM308394U (en) * 2006-09-11 2007-03-21 Fu-Sheng Chen Improved structure of air inlet valve of gas water heater
JP2011043218A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Denso Corp 流体制御弁
CN103032612B (zh) * 2012-12-12 2015-04-08 中国航天科技集团公司第六研究院第十一研究所 一种双开启压力双排量安全阀
CN203098989U (zh) * 2013-01-14 2013-07-31 中国兵器工业第五九研究所 一种气压调节阀
US9803593B2 (en) 2013-07-02 2017-10-31 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Flow rate control valve and fuel vapor processing apparatus including the same
JP6177675B2 (ja) * 2013-12-06 2017-08-09 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
DE102015016633B4 (de) 2014-12-25 2021-02-11 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Kraftstoffdampfverarbeitungsvorrichtung
US10934976B2 (en) 2014-12-25 2021-03-02 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Evaporated fuel treatment device
CN206770685U (zh) * 2017-05-08 2017-12-19 党琳 一种油田用双阀板升降式单流阀

Also Published As

Publication number Publication date
CN110486482A (zh) 2019-11-22
US20190353274A1 (en) 2019-11-21
US10746319B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170356394A1 (en) Evaporated fuel treatment device
JP6076885B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
US20200256241A1 (en) Cooling-water control valve device
US3934564A (en) Control valve for exhaust gas recycling apparatus
JPWO2008090657A1 (ja) 流量制御装置
JP2019199901A (ja) 弁装置
CN108317022B (zh) 蒸发燃料处理装置
CN100351510C (zh) 流体阀装置
KR960706021A (ko) 내연기관의 아이들링 회전수 조정 장치(An apparatus for adjusting the idleing revolution per minute of the internal combustion engine)
JP6354613B2 (ja) 2段切替弁
CN112219052B (zh) 流体控制阀和蒸发燃料处理装置
KR101822290B1 (ko) 차량용 캐니스터 밸브 장치
JP2008088932A (ja) 燃料噴射装置におけるエアバイパス装置
US10746315B2 (en) Valve device
WO2018116734A1 (ja) 蒸発燃料処理装置
US20200116109A1 (en) Flow rate control valve
US11499649B2 (en) Flow control valve
GB2056587A (en) Seal for a shaft operating a waste gate valve
JP6683594B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
WO2023223522A1 (ja) バルブ装置及びバルブ装置の製造方法
US20230228233A1 (en) Pressure regulation device
JP7148381B2 (ja) 流量制御弁および蒸発燃料処理装置
US10851737B2 (en) Valve device
KR20100033078A (ko) 피씨브이 밸브
JP2023172441A (ja) 圧力調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210419

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220421