JPWO2014119729A1 - 電子素子搭載用基板、電子装置および撮像モジュール - Google Patents

電子素子搭載用基板、電子装置および撮像モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014119729A1
JPWO2014119729A1 JP2014527103A JP2014527103A JPWO2014119729A1 JP WO2014119729 A1 JPWO2014119729 A1 JP WO2014119729A1 JP 2014527103 A JP2014527103 A JP 2014527103A JP 2014527103 A JP2014527103 A JP 2014527103A JP WO2014119729 A1 JPWO2014119729 A1 JP WO2014119729A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
frame portion
electrode pad
electronic element
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014527103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5823043B2 (ja
Inventor
明彦 舟橋
明彦 舟橋
加奈江 堀内
加奈江 堀内
陽介 森山
陽介 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014527103A priority Critical patent/JP5823043B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5823043B2 publication Critical patent/JP5823043B2/ja
Publication of JPWO2014119729A1 publication Critical patent/JPWO2014119729A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/0919Exposing inner circuit layers or metal planes at the side edge of the PCB or at the walls of large holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09272Layout details of angles or corners
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09645Patterning on via walls; Plural lands around one hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 小型化が可能となる電子素子搭載用基板および電子装置を提供する。【解決手段】 本発明の電子素子搭載用基板は、枠部2aを含む絶縁基体2と、枠部2aの上面に設けられた電極パッド3と、枠部2aの側面に設けられており、電極パッド3と電気的に接続された第1導体4とを有しており、電極パッド3が、枠部2aの上面から第1導体4の側面にわたって設けられている。電極パッド3によって、第1導体4が絶縁基体2から剥離することを抑制することによって、第1導体4での断線を抑制することができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばCCD(Charge Coupled Device)型またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型等の撮像素子、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子が搭載される電子素子搭載用基板、電子装置および撮像モジュールに関するものである。
従来から、CCD型またはCMOS型等の撮像素子、LED等の発光素子を絶縁基体に搭載した電子装置が知られている。このような電子装置として、枠部を有している絶縁基体と、枠部の内側に実装された電子素子とを有しているものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。絶縁基体には、上面に電極パッドが配置されている。
特開2006−201427号公報
近年、電子装置の小型化に伴い、絶縁基体の枠部の幅が狭くなってきているため、例えば電子素子の実装時、または電子素子の動作時に発生する熱等により、電子素子搭載用基板が変形して、貫通導体と枠部の壁面との間にクラックが発生してしまうことがあるため、貫通導体に代えて枠部の壁面に壁面導体を設けた構成が考えられる。この場合、例えば電子素子の実装時、または電子素子が動作して発生する熱等により、電子素子搭載用基板が変形して、壁面導体が絶縁基体から剥がれやすくなっていた。その結果、壁面導体において断線が起きやすく、壁面導体の接続信頼性が低かった。
本発明の一つの態様による電子素子搭載用基板は、枠部を含む絶縁基体と、前記枠部の上面に設けられた電極パッドと、前記枠部の側面に設けられており、前記電極パッドと電気的に接続された第1導体とを有しており、前記電極パッドが、前記枠部の上面から前記第1導体の側面にわたって設けられている。
本発明の一つの態様による電子装置は、上記構成の電子素子搭載用基板と、該電子素子搭載用基板に実装され、前記電極パッドに電気的に接続された電子素子と、を備えている。
本発明の一つの態様による撮像モジュールは、上述の電子装置と、前記枠部の上面に接着材を介して設けられた蓋体と、該蓋体の上面に設けられた、レンズを有する筺体と、を有する。
本発明の一つの態様による電子素子搭載用基板は、絶縁基体と、該絶縁基体の上面の外周部に設けられた電極パッドと、前記絶縁基体の側面に設けられており、前記電極パッドと電気的に接続された第2導体とを有しており、前記電極パッドは、前記絶縁基体の上面の外周部から前記第2導体の側面にかけて設けられている。
本発明の一つの態様による電子素子搭載用基板によれば、電子素子の実装時または電子素子の動作時に熱等が発生しても、第1導体が絶縁基体の枠部から剥がれるのを抑制することができる。よって、第1導体の断線を抑制することができ、第1導体の接続信頼性を向上させることができる。
本発明の一つの態様による電子装置によれば、第1導体の断線を抑制することができ、第1導体の接続信頼性を向上させることができる。
本発明の一つの態様による撮像モジュールによれば、第1導体の断線を抑制することができ、第1導体の接続信頼性を向上させることができる。
本発明の一つの態様による電子素子搭載用基板によれば、電子素子の実装時または電子素子の動作時に熱等が発生しても、第2導体が絶縁基体から剥がれるのを抑制することができる。よって、第2導体の断線を抑制することができ、第2導体の接続信頼性を向上させることができる。
(a)は本発明の実施形態における電子装置を示す平面透視図であり、(b)は図1(a)に示された電子装置のA−A線における縦断面を示している。 (a)は図1(a)に示された電子装置のB−B線における縦断面を示しており、(b)は(a)の他の例を示す縦断面図である。 (a)は図1(b)に示された電子素子搭載用基板の変形例を示す縦断面図であり、(b)は(a)に示された電子素子搭載用基板のA−A線における縦断面を示している。 本発明の実施形態における電子装置の変形例を示す拡大縦断面図である。 (a)、(b)ともに、本発明の実施形態における電子装置の変形例を示す拡大縦断面図である。 (a)は本発明の実施形態における電子装置を示す平面透視図であり、(b)は図6(a)に示された電子装置のA−A線における縦断面を示している。 (a)〜(c)は本発明の実施形態における電子素子搭載用基板の枠部の製造方法を示す縦断面図である。 本発明の実施形態における撮像モジュールの縦断面を示している。 (a)は本発明の実施形態における電子装置の他の例を示す平面透視図であり、(b)は(a)に示された電子装置のA−A線における縦断面を示している。 本発明の実施形態における電子装置の変形例を示す縦断面図である。 本発明の実施形態における電子素子搭載用基板の変形例を示す拡大斜視図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。
図1(a)、(b)および図2に示されているように、本実施形態における電子装置は、電子素子搭載用基板1と、電子素子搭載用基板1に実装された電子素子11を有している。
電子素子搭載用基板1は、枠部2aおよび該枠部2aの上面と反対側に設けられた基部2bと有する絶縁基体2と、枠部2aの上面に設けられた複数の電極パッド3と、枠部2aの内側の側面に設けられており、複数の電極パッド3とそれぞれ電気的に接続された複数の第1導体4とを有している。また、絶縁基体2には配線導体5が設けられている。
絶縁基体2は、図1に示す例において、例えば枠部2aおよび基部2bを有している。絶縁基体2は、枠部2aの内側の側面と基部2bの上面とから成る凹部を有している。なお、枠部2aは、貫通孔を有する絶縁体であり、基部2bは、貫通孔を有さない絶縁体であると解釈して良い。
絶縁基体2は、例えば、酸化アルミニウム質焼結体,ムライト質焼結体,炭化珪素質焼結体,窒化アルミニウム質焼結体,窒化珪素質焼結体,ガラスセラミックス焼結体等の電気絶縁性セラミックス、またはエポキシ樹脂,ポリイミド樹脂,アクリル樹脂,フェノール樹脂,ポリエステル樹脂または四フッ化エチレン樹脂を始めとするフッ素系樹脂等の樹脂(プラスティックス)から成る略四角形の絶縁層を複数上下に積層して形成されている。
複数の電極パッド3は、絶縁基体2の枠部2aの上面に設けられており、ボンディングワイヤ11a等の接続部材を介して電子素子11の各電極とそれぞれ電気的に接続されている。電極パッド3は、絶縁基体2が電気絶縁性セラミックスから成る場合には、タングステン(W),モリブデン(Mo),マンガン(Mn),銀(Ag)または銅(Cu)等の金属材料から成る。また、電極パッド3の材料は、これらの金属材料を一種以上含む合金であっても良い。
また、電極パッド3は、絶縁基体2が樹脂から成る場合には、銅(Cu),金(Au),アルミニウム(Al),ニッケル(Ni),クロム(Cr),モリブデン(Mo)若しくはチタン(Ti)等の金属材料、又はこれらの金属材料を一種以上含む合金から成る。
図1および図2(a)に示された例のように、電極パッド3は、枠部2aの上面から第1導体4の側面にわたって設けられている。より具体的には、電極パッド3は、第1導体4の上端部である、第1導体4の上面および側面を覆うように設けられている。このように、電極パッド3は、第1導体4の上面だけでなく側面まで回り込んで設けられているので、第1導体4は、枠部2aの内側の側面と電極パッド3とで挟まれたような構成となる。従って、電子素子11の実装時または電子素子11の動作時に熱等が発生する場合に、第1導体4が絶縁基体2から剥がれるのを抑制して断線が発生しにくいものとすることが可能となる。また、図2(a)に示す例では、電極パッド3が第1導体4の上面にも設けられているので、第1導体4が絶縁基体2から剥がれるのをより良好に抑制することができる。
図2(b)に示す例において、電極パッド3は、枠部2aの上面から第1導体4の側面および枠部2aの内側の側面にわたって設けられている。この場合、電極パッド3は、枠部2aと強固に接合するので、結果として、電極パッド3によって第1導体4が絶縁基体2から剥がれるのをさらに抑制することができ、好ましい。
また、図2(b)に示す例において、枠部2aの内側の側面において、電極パッド3の幅が、第1導体4の幅より大きい。この場合、第1導体4が絶縁基体2から剥がれるのをさらに抑制することができ、好ましい。
例えば、第1導体4の上端部を覆っている電極パッド3の枠部2aの上面からの長さL(第1導体4の高さ方向)を10μm以上とし、電極パッド3の幅Wを第1導体4の幅Vよりもそれぞれ片側10μm以上大きくしておくとよい。
また、電極パッド3および第1導体4は、それぞれガラスを含有しており、電極パッド3と第1導体4との接合界面に跨がるようにガラスが設けられていることが好ましい。この場合には、電極パッド3と第1導体4との接合力を向上させることができ、第1導体4の剥離をさらに抑制することができる。
また、電極パッド3および枠部2aは、それぞれガラスを含有しており、電極パッド3と枠部2aとの接合界面に跨がるようにガラスが設けられていることが好ましい。この場合には、電極パッド3と枠部2aとの接合力を向上させることができるので、電極パッド3が枠部2aから剥離することが抑制されるので、結果として第1導体4の枠部2aからの剥離を抑制することができる。
また、図2(b)に示す例のように、電極パッド3における第1導体4の内側の側面上の部分は、その長さLが、枠部2aの厚み(高さ)の半分以下であることが好ましい。電極パッド3は、一般的に、電極ペーストを塗布して焼成することによって形成されるが、上記構成によれば、枠部2aの内側の側面上に塗布される電極パッド3の電極ペーストが長過ぎて、隣接する第1導体4に接触し、電気的短絡が起こることを抑制することができる。
第1導体4は、枠部2aの側面に設けられており、電極パッド3と電気的に接続されている。
図1(a)に示す例では、第1導体4は、枠部2aの内側の側面に設けられている。また、図1(a)に示すでは、平面透視したときに、枠部2aの内側の側面は窪みを有しており、この窪みの内部に第1導体4が設けられている。図1(b)に示すように、この窪みは、枠部2aの上面から基部2bの上面にわたって設けられている。第1導体4は、平面透視で半円形状等、円形の一部を分断した形状に形成されており、枠部2aの内側の側面に露出している。
なお、第1導体4は、絶縁基体2が電気絶縁性セラミックスから成る場合は、電極パッド3と同様の金属材料から成る。
また、絶縁基体2において、例えば枠部2aおよび基部2bに、第1導体4に電気的に接続され、基部2bの下面に導出された配線導体5が設けられている。配線導体5は、第1導体4に電気的に接続された内部配線5aと、基部2bを厚み方向に貫通しており、内部配線5aに電気的に接続された貫通導体5bと、基部2bの下面に設けられており、貫通導体5bに電気的に接続された外部端子5cとを含んでいる。これにより、電極パッド3が第1導体4および配線導体5を介して外部回路基板(図示せず)に電気的に接続される。
なお、配線導体5は、絶縁基体2が電気絶縁性セラミックスから成る場合は、電極パッド3と同様の金属材料から成る。また、配線導体5は、上述の構成においては絶縁基体2の下面に導出されるように設けられているが、例えば絶縁基体2の側面または上面に導出されるように設けられていてもよい。
また、第1導体4および配線導体5は、絶縁基体2が樹脂から成る場合には、銅,金,アルミニウム,ニッケル,クロム,モリブデン,若しくはチタン等の金属材料、又はこれらの金属材料を一種以上含む合金から成る。
図3に示された例では、絶縁基体2は、枠部2aと、枠部2aの上面と反対側に設けられた基部2bとを含み、枠部2aと基部2bとの間に配線層5dを有しており、配線層5dは、枠部2aと基部2bとの間から第1導体4の側面にわたって設けられている。より具体的には、配線層5dは、第1導体4の下端部である、第1導体4の下面および側面を覆うように設けられている。このように、配線層5dは、第1導体4の下面だけでなく側面まで回り込んで設けられているので、第1導体4は、枠部2aの内側の側面と配線層5dとで挟まれたような構成となる。このような構成とすることによって、例えば、電子素子11の実装時、または電子素子11の動作時に熱等が発生する場合に、第1導体4が枠部2aの内側の側面の下端から剥がれるのを抑制して、第1導体4で断線がより発生しにくいものとすることが可能となる。また、配線層5dが第1導体4の下面および側面下部を保持するように設けられているので、第1導体4が枠部2aの内側の側面の下端から剥がれるのをより良好に抑制することができる。
さらに、図3(b)に示す例のように、枠部2aの内側の側面において、配線層5dの幅を第1導体4の幅よりも大きくしておくと、第1導体4が絶縁基体2から剥がれるのをさらに抑制することができ、好ましい。
例えば、第1導体4の側面下部を覆っている配線層5dの、枠部2bの上面からの長さ(第1導体4の高さ方向)を10μm以上とし、配線層5dの幅を第1導体4の幅よりもそれぞれ片側10μm以上大きくしておくとよい。
また、配線層5dの代わりに、枠部2aと基部2bとの間に絶縁層5eを設け、絶縁層5eが、枠部2aと基部2bとの間から第1導体4の側面にわたって設けられていても構わない。なお、絶縁層5eを設ける場合には、第1導体4と貫通導体5bとを接続する内部配線5aを別途設ければよい。
また、絶縁層5eは、配線層5dと同様に、複数の第1導体4のそれぞれの下方端部を覆うように複数の箇所にそれぞれ設けても良いし、複数の第1導体4の下方端部を同時に覆うように幅広に形成して、例えば、1つの絶縁層5dが枠部2aの内側の側面に沿って設けられた複数の第1導体4の全てを覆うようにしても構わない。
絶縁層5eは、第1導体4用の金属ペーストを枠部2a用のセラミックグリーンシートに形成し、内部配線5a用の金属ペーストを印刷した後、枠部2a用のセラミックグリーンシートの下面に、第1導体4用の金属ペーストおよび内部配線5a用の金属ペーストを覆うように、絶縁層5e用のセラミックペーストを塗布することにより形成することができる。
なお、配線層5dは、例えば、絶縁基体2がセラミックスから成る場合、電極パッド3と同様のメタライズから成る。また、絶縁層5eは、例えば、絶縁基体2がセラミックスから成る場合、絶縁基体2と同様の電気絶縁性セラミックスから成る。
また、配線層5dまたは絶縁層5eは、ガラスを含有しており、第1導体4は、ガラスを含有しており、配線層5dまたは絶縁層5eと第1導体4との接合界面に跨がるようにガラスが設けられていることが好ましい。この場合には、配線層5dまたは絶縁層5eと、第1導体4との接合力を向上させることができ、第1導体4の剥離をさらに抑制することができる。
また、配線層5dまたは絶縁層5eは、ガラスを含有しており、枠部2aは、ガラスを含有しており、配線層5dまたは絶縁層5eと枠部2aとの接合界面に跨がるようにガラスが設けられていることが好ましい。この場合には、配線層5dまたは絶縁層5eと、枠部2aとの接合力を向上させることができるので、電極パッド3が枠部2aから剥離することが抑制されるので、結果として第1導体4の枠部2aからの剥離を抑制することができる。
図1〜5に示された例では、第1導体4の上面が、枠部2aの上面と同じ高さである。よって、第1導体4の上面が、枠部2aの上面より低い場合と比較して、枠部2aの上面の電極パッド3が第1導体4と接続しやすくなる。従って、第1導体4と電極パッド3との間で断線が起こりにくくなる。また、第1導体4の上面は、枠部2aの上面より高い位置にあっても良い。
図4に示された例では、第1導体4は、その上面に、枠部2aの上面の高さ位置に達していない陥没部4aを有している。より詳細には、陥没部4aは、第1導体4の上端部の角が取り除かれたような形状となっている。このような構成とすることによって、電極パッド3の厚みが第1導体4の角および角の周辺で薄くなるようなことがなくなり、電極パッド3が、枠部2aの上面、第1導体4の上面、および第1導体4の側面上部に良好に接合されたものとすることができる。
また、図4に示す例では、第1導体4の上面の一部は、枠部2aの上面の高さ位置に達している。
このような電極パッド3および第1導体4は、例えば、絶縁基体2が電気絶縁性セラミックスからなる場合、金属ペーストの量や粘度等を調整して、第1導体4用の金属ペーストの上面に、陥没部4aが形成されるように金属ペーストを塗布した後、枠部2a用のセラミックグリーンシートの上面に、平面視で陥没部4aを覆うように電極パッド3用の金属ペーストを塗布することにより形成することができる。
図4に示す例のように、陥没部4aの深さは、電極パッド3の厚みよりも小さいことが好ましい。例えば、電極パッド3の厚みが10μm〜30μm程度であれば、陥没部4aの深さは、5μm〜15μm程度である。図4に示す例においては、陥没部4aの深さとは、枠部2aの上面から、陥没部4aの最も低い位置までの距離と解釈して良い。また、陥没部4aの深さとは、第1導体4の上面から、陥没部4aの最も低い位置までの距離と解釈して良い。
また、図5(a)、(b)に示された例では、第1導体4は、枠部2aの上面の高さ位置から突出した凸部4bを有している。このような構成とすることによって、第1導体4から突出した凸部4bが電極パッド3に食い込むように設けられているものとなる。よって、例えば、電子素子11の実装時、または電子素子11の動作時に熱等が発生する場合に、第1導体4が絶縁基体2から剥がれるのをより抑制して断線が発生しにくいものとすることが可能となる。
凸部4bは、図5に示された例のように、断面視にて先の尖った扇の形状となっていると、電極パッド3へより食い込みやすくすることができる。このような凸部4bは、例えば、凸部4bの高さ4bWが、2μm〜10μmであれば、電極パッド3の厚み3Wは、5μm〜30μm程度に形成される。
このような凸部4bは、貫通孔へ金属ペーストを充填する際の金属ペーストの量や金属ペーストの充填の際の圧力を調整して形成できる。絶縁基体2が電気絶縁性セラミックスからなる場合、金属ペーストの量や粘度等を調整して、第1導体4用の金属ペーストの上面を枠部2a用のセラミックグリーンシートの上面よりも突出させた後、枠部2a用のセラミックグリーンシートの上面に、平面視で凸部4b全体を覆うように電極パッド3用の金属ペーストを塗布することにより形成することができる。
また、図5(b)によって説明するように、電極パッド3の厚み3Wは、凸部4bの高さ4bWより大きくなっている。このような構成とすることによって、上述と同じ原理で例えば、電子素子11の実装時、または電子素子11の動作時に熱等が発生する場合に、第1導体4が絶縁基体2から剥がれるのをより抑制して断線が発生しにくいものとすることが可能となるとともに、凸部4bの高さ4bWよりも電極パッド3の厚み3Wを大きくして、電極パッド3の平坦性を高めることが可能となり、電極パッド3とボンディングワイヤ11a等の電気的接続手段との接続を良好なものとすることができる。
また、図5に示す例のように、第1導体4の上面の一部が、枠部2aの上面の高さ位置と同一であっても良い。
図6に示された例では、絶縁基体2は、基部2bを有していない。この例では、絶縁基体2は、第1枠部2aと、第1枠部2aの貫通孔より大きい貫通孔を有する第2枠部2cとから成る。第1枠部2aの上面は、第2枠部2cの下面に接合されている。
この絶縁基体2において、第1枠部2aの上面と、第2枠部2cの内側の側面とにより凹部が形成されている。電子素子11は、この凹部に収納されている。また、電子素子11は、第1枠部2aの上面に設けられた電極パッド3にフリップチップ実装される。このフリップチップ実装の際には、電子素子11の各電極が、例えば、金バンプ、はんだ等の接続端子11bにより電極パッド3に電気的に接続される。
図6に示す例においても、図1に示す例と同様に、配線導体5が設けられている。配線導体5は、一端が第1導体4に電気的に接続され、他端が第2枠部2cの上面に導出されている。
図6に示す例において、配線導体5は、内部配線5a、貫通導体5b、及び外部端子5cに加え、表面配線5fを有している。
内部配線5aは、第1枠部2aの内部に設けられた配線導体であって、一端が第1導体4に接続されている。
貫通導体5bは、第1枠部2a及び第2枠部2cの内部に設けられている。第1枠部2aには、2つの貫通導体5bが設けられており、一方の貫通導体5bは、上端が内部配線5aに接続されており、下端が第1枠部2aの下面に露出して、表面配線5fと接続されている。第1枠部2aにおける他方の貫通導体5bは、下端が第1枠部2aの下面に露出して、表面配線5fと接続されており、上端は、第2枠部2cの貫通導体5bの下端と接続されている。第2枠部2cの貫通導体5bの上端は、第2枠部2cの上面から露出している。
外部端子5cは、第2枠部2cの上面に設けられており、第2枠部2cの貫通導体5bの上端と接続している。
表面配線5fは、一端が、第1枠部2aの一方の貫通導体5bの下端と接続されており、他端が、第1枠部2aの他方の貫通導体5bの下端と接続されている。また、表面配線5fの下面に、他の電子素子12が接続されている。
以上より、電極パッド3に接続された電子素子11は、第1導体4および配線導体5を介して外部回路基板(図示せず)に電気的に接続される。
この場合においても、図1〜図5に示された技術的工夫を適用することが可能である。上述の例では、電子素子11が例えばCCD型撮像素子またはCMOS型撮像素子の場合、電子装置の上方からの光が電子素子11で受像されるが、図6においては、受光部は、電子素子11の下面に位置するので、電子装置の下方からの光が電子素子11で受像される。
また、図6に示す例においては、第1枠部2aの下面に、他の電子素子12が設けられている。この他の電子素子12は、例えば、チップコンデンサ、抵抗素子、半導体素子、LED等の発光素子である。
また、例えば、電子素子11の各電極と電極パッド3との接合部、および、他の電子素子12の各電極と表面配線5fとの接合部は、アンダーフィルで覆われていても良い。このアンダーフィルは、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂が用いられる。これにより、電子素子11の電気的接続をより確実なものとすることができる。
なお、電子素子11の各電極と複数の電極パッド3との電気的な接続、および、他の電子素子12の各電極と表面配線5fとの電気的な接続に、上述の金バンプ、又ははんだ等の接続端子11bを用いる代わりに導電性樹脂(異方性導電樹脂等)から成る接続部材を用いてもよい。
次に、本実施形態の電子素子搭載用基板1の製造方法について説明する。
絶縁基体2は、例えば酸化アルミニウム(Al)質焼結体等の電気絶縁性セラミックスからなり、例えば枠部2aおよび基部2bを有している。この絶縁基体2は、主成分が酸化アルミニウム(Al)である酸化アルミニウム質焼結体から成る場合、Alの粉末に焼結助材としてシリカ(SiO),マグネシア(MgO)またはカルシア(CaO)等の粉末を添加し、さらに適当なバインダ、溶剤および可塑剤を添加し、次にこれらの混合物を混錬してスラリー状となす。その後、従来周知のドクターブレード法またはカレンダーロール法等の成形方法によって多数個取り用のセラミックグリーンシートを得る。
このセラミックグリーンシートを用いて、以下の(1)〜(6)の工程により電子素子搭載用基板1が作製される。
(1)枠部2aとなるセラミックグリーンシートに、第1導体4となる金属ペーストを形成し、基部2bとなるセラミックグリーンシートに、貫通導体5bとなる金属ペーストを形成する。
ここで、図7(a)〜(c)を用いて、枠部2aとなるセラミックグリーンシート102aに、第1導体4となる金属ペースト104を形成する方法を説明する。
まず、図7(a)に示す例のように、セラミックグリーンシート102aに貫通孔を形成した後、金属ペースト104を充填する。金属ペースト104の充填には、スクリーン印刷法等が用いられる。
また、本工程の上面図は図示しないが、例えば、図1(a)における複数の第1導体4の配置となるように、金属ペースト104の貫通導体を複数形成するものとする。
なお、基部2bとなるセラミックグリーンシートにも、上記と同様の方法で、貫通導体5bとなる金属ペーストを形成する。
(2)次に、図7(b)に示す例のように、セラミックグリーンシート102aに打ち抜き加工を施し、貫通孔を形成する。ここで形成した貫通孔が、枠部2aの内部空間となる。
また、本工程で貫通孔を形成する際に、金属ペースト104の貫通導体の一部を分断し除去している。これにより、例えば、図1(a)に示すように、平面透視で、円形の一部を分断した形状を有する第1導体4を形成することができる。よって、第1導体4となる金属ペースト104は、平面透視で、例えば半円形状となり、セラミックグリーンシート102aの内側の側面に露出することとなる。
なお、本工程の打ち抜きには、金型によるパンチング加工またはレーザー加工が用いられる。
(3)次に、図7(c)に示すように、セラミックグリーンシート102aの上面から金属ペースト104の側面にわたって、金属ペースト104の上端部となる箇所を覆うように、電極パッド3となる金属ペースト103を形成する。金属ペースト103の形成には、印刷用マスク130を用いる。印刷用マスク130の開口は、セラミックグリーンシート102aの内側側面よりも更に内側に向かって延びている。このような開口を通して金属ペースト103を塗布することにより、金属ペースト103の一部が金属ペースト104の側面に垂れて形成される。これにより、枠部2aの上面から第1導体4の側面にわたっている電極パッド3を形成することができる。
(4)次に、各セラミックグリーンシートに、内部配線5a及び外部端子5cとなる金属ペーストを塗布した後、各セラミックグリーンシートを積層してセラミックグリーンシート積層体を作製する。
(5)次に、このセラミックグリーンシート積層体を約1500〜1800℃の温度で焼成する。本工程により、電極パッド3、第1導体4、配線導体5が設けられた絶縁基体2を得ることができる
なお、このような絶縁基体2が複数配列された、多数個取り基板を形成しても良い。その場合には、この多数個取り基板において、電子素子搭載用基板1の外縁となる線に沿って分割溝を形成する。次に、この分割溝に沿って分割することによって、複数の個片となった電子素子搭載用基板1を得る。この分割においては、スライシング法等を用いても良い。
なお、分割溝は、焼成後にスライシング装置により多数個取り基板の厚みより小さく切り込むことによって形成することができる。また、多数個取り基板用のセラミック積層体に、カッター刃を押し当てるか、又は、スライシング装置により、当該積層体の厚みより小さい切り込みを形成することによって、分割溝を形成しても良い。
また、上述した金属ペースト103、金属ペースト104及び配線導体5となる金属ペーストは、所定の金属粉末に適当な溶剤およびバインダーを加えて混練することによって、適度な粘度に調整して作製される。また、これらの金属ペーストは、絶縁基体2との接合強度を高めるために、ガラス、セラミックスを含んでいても構わない。
所定の金属粉末は、前述したように、絶縁基体2が電気絶縁性セラミックスから成る場合には、タングステン(W),モリブデン(Mo),マンガン(Mn),銀(Ag)または銅(Cu)等の金属材料から成る。また、これら複数の金属材料から成る合金であっても良い。
また、電極パッド3、第1導体4、外部端子5cを保護して酸化防止をするために、これらの表面に、厚さ0.5〜10μmのNiめっき層を被着させても良い。また、このNiめっき層の上に、更に、厚さ0.5〜3μmの金(Au)めっき層を被着させてもよい。
なお、絶縁基体2が、例えば樹脂から成る場合は、所定の形状に成形できるような金型を用いて、トランスファーモールド法またはインジェクションモールド法等によって成形することによって、絶縁基体2を形成することができる。
また、例えば、絶縁基体2は、ガラスエポキシ樹脂から成る樹脂シートを複数積層した積層体であっても良い。ガラスエポキシ樹脂から成る樹脂シートは、ガラス繊維から成る基材に樹脂を含浸させた後、所定の温度で熱硬化させることによって形成される。
電極パッド3等の形成方法としては、例えば、この樹脂シート上に、所定の形状に加工した銅箔を転写する方法が挙げられる。また、スパッタリング法,蒸着法またはめっき法等を用いて、樹脂シート上に電極パッド3を形成しても良い。また、第1導体4の形成方法としては、樹脂シートに予め形成した貫通孔の内壁に金属ペーストを印刷する方法か、又は、めっき法等が挙げられる。
そして、この樹脂シートを接着剤で互いに接着させることにより複数積層させて、絶縁基体2を形成すればよい。
次に、図1を用いて、本発明の電子装置について説明する。本発明の電子装置は、電子素子搭載用基板1と、電子素子11とを有する。
図1に示す例のように、電子素子11は、電子素子搭載用基板1に搭載されている。より詳細には、電子素子11は、枠部2aの内側の側面と基部2bの上面とで形成された凹部に収納されている。
電子素子11は、ボンディングワイヤ11a等の接続部材を介して、電極パッド3に電気的に接続されたている。なお、図6に示す例においては、電子素子11の各電極は、金バンプ、又ははんだ等の接続端子11b等により電極パッド3に電気的に接続されている。
このような電子装置を、外部回路基板に搭載することで、電子素子11が電極パッド3、第1導体4、配線導体5を介して外部回路基板に電気的に接続される。
電子素子11は例えば、CCD型撮像素子またはCMOS型撮像素子、半導体素子、IC素子、LED等の発光素子等である。また、電子素子11が搭載された電子素子搭載用パッケージ1には、凹部を覆う蓋体が設けられる。
電子素子11が、例えば、LED等の発光素子、CCD型撮像素子、又は、CMOS型撮像素子等である場合には、この蓋体の材料は、例えば、ガラス、水晶、又はフィルター等から成る透明体が用いられる。また、電子素子11が、例えば、IC素子、又は半導体素子等である場合には、この蓋体の材料は、例えば、前述の透明体、又は金属が用いられる。
また、蓋体の形状は平板であっても良いし、又は、平板の中央部に開口を有するものであっても良い。
電子素子11と、絶縁基体2の凹部の底面とを接続する接続材は、例えば、熱硬化樹脂等の樹脂接続材が用いられる。この接続材は、金属粒子等を含んでいても良い。この接続材は、例えば、銀エポキシ樹脂等が用いられる。
次に、図8を用いて、本発明の撮像モジュールについて説明する。撮像モジュールは、上述の電子装置と、蓋体14と、筺体16とを有する。電子装置には、電子素子11として撮像素子が搭載される。
蓋体14は、枠部2aの上面に接着材13を介して設けられている。この接着材13は、例えば、絶縁性の樹脂接着材等である。図8に示す例においては、接着材13の一部が電子素子11(撮像素子)の上面の外縁部上に設けられているとともにボンディングワイヤ11aを被覆している。また、図8に示される例のように、接着剤13の一部が枠部2aの内壁面と電子素子11の側面との間に入り込んでいても良い。
蓋体14の材料は、例えば、ガラス、水晶、又はフィルター等から成る透明体が用いられる。
筺体16は、蓋体14の上面に設けられており、レンズ15を有している。図8に示す例においては、筺体16は、その下端部が蓋体14の上面の外周部に設けられている。蓋体14と筺体16との接続は、例えば、樹脂接着材等が用いられる。
本発明の撮像モジュールは、上述の電子装置と、枠部2aの上面に接着材13を介して設けられた蓋体16と、この蓋体14の上面に設けられた、レンズ15を有する筺体16と、を有することから、枠部2aにおける第1導体4の剥離を低減させることができる。
次に、図9を用いて、本発明の実施形態における電子装置の変形例について説明する。図9に示す実施形態の電子装置は、第1導体4の位置が、図1の実施形態とは異なる。
図9に示す例においては、第1導体4が、枠部2aの外側の側面に設けられている。この場合には第1導体4が電子素子11から遠くなるので熱の影響を受けにくくなり、第1導体4が剥離することを抑制することができる。
また、図9に示す例のように、枠部2aの外壁面に切り欠き17が設けられており、第1導体4が切り欠き17の内面に設けられていても良い。
次に、図10を用いて、本発明の実施形態における電子装置の変形例について説明する。
図10に示す実施形態の電子装置は、枠部2aを有していない点で、図1の実施形態とは異なる。図10に示す例のように、絶縁基体2は基部2bのみから成る。
また、図10に示す実施形態の電子装置は、第1導体4でなく、第2導体18を有する点でも、図1の実施形態とは異なる。図10に示す例においては、第2導体18は、絶縁基体の側面に設けられており、電極パッド3と電気的に接続されている。
また、図10に示す例においては、電極パッド3は、絶縁基体2の上面の外周部から第2導体18の側面にかけて設けられている。この構成によって、第2導体18は、第1導体4と同様、電極パッド3によって、絶縁基体2から剥がれることが抑制される。
また、図10に示す例では、電極パッド3は、絶縁基体2の上面から第2導体18の側面および絶縁基体2の側面にわたって設けられている。これによって、第2導体18はさらに絶縁基体2から剥がれにくくなる。
次に、図11を用いて、本発明の実施形態における電子装置の変形例について説明する。図11に示す実施形態の電子装置は、枠部2aの形状が、図1の実施形態とは異なる。
図11に示す例においては、枠部2aの内側の側面は平坦であり、この平坦である枠部2aの側面に、第1導体4が設けられている。より詳細には、図11に示す例では、図1に示す例と異なり、枠部2aの内側の側面に窪みが設けられていないので、窪みの内部ではなく、枠部2aの内側の平坦な側面に第1導体4が設けられている。
図11に示す例において、第1導体4は平板状であり、一方の主面が、枠部2aの内側の側面に当接して接合されている。
このような第1導体4を形成する場合には、貫通孔が形成された枠部2aとなるグリーンシートの内側の側面に、板形状となる金属ペーストを塗布した後、同時焼成すれば良い。
また、図9に示す例のように、第1導体4が枠部2aの外側の側面に設けられている場合にも、第1導体4は、図11で示すような板形状であって良い。
1・・・・・電子素子搭載用基板
2・・・・・絶縁基体
2a・・・・枠部(第1枠部)
2b・・・・基部
2c・・・・第2枠部
3・・・・・電極パッド
4・・・・・第1導体
5・・・・・配線導体
5a・・・・内部配線
5b・・・・貫通導体
5c・・・・外部端子
5d・・・・配線層
5e・・・・絶縁層
5f・・・・表面配線
11・・・・電子素子
13・・・・接着材
14・・・・蓋体
15・・・・レンズ
16・・・・筺体
17・・・・切り欠き
18・・・・第2導体

Claims (21)

  1. 枠部を含む絶縁基体と、
    前記枠部の上面に設けられた電極パッドと、
    前記枠部の側面に設けられており、前記電極パッドと電気的に接続された第1導体とを有しており、
    前記電極パッドは、前記枠部の上面から前記第1導体の側面にわたって設けられていることを特徴とする電子素子搭載用基板。
  2. 前記電極パッドは、前記枠部の上面から前記第1導体の側面および前記枠部の側面にわたって設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子素子搭載用基板。
  3. 前記枠部の側面において、前記電極パッドの幅が、前記第1導体の幅より大きいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子素子搭載用基板。
  4. 前記第1導体の上面が、前記枠部の上面と同じ高さであるか、又は、前記枠部の上面より高い位置にあることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子素子搭載用基板。
  5. 前記第1導体は、上面に前記枠部の上面の高さ位置に達していない陥没部を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項4記載のいずれかに電子素子搭載用基板。
  6. 前記第1導体は、前記枠部の上面の高さ位置から突出した凸部を有していることを特徴とする請求項4記載の電子素子搭載用基板。
  7. 前記電極パッドの厚みは、前記凸部の高さより大きいことを特徴とする請求項6記載の電子素子搭載用基板。
  8. 前記電極パッドおよび前記第1導体は、それぞれガラスを含有しており、
    前記電極パッドと前記第1導体との接合界面に跨がって設けられたガラスを有していることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の電子素子搭載用基板。
  9. 前記電極パッドおよび前記枠部は、それぞれガラスを含有しており、
    前記電極パッドと前記枠部との接合界面に跨がって設けられたガラスを有していることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の電子素子搭載用基板。
  10. 前記絶縁基体は、前記枠部と、該枠部の上面と反対側に設けられた基部とを含み、
    前記枠部と前記基部との間に配線層または絶縁層を有しており、
    前記配線層または前記絶縁層は、前記枠部と前記基部との間から前記第1導体の側面にわたって設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の電子素子搭載用基板。
  11. 前記枠部の側面において、前記配線層または前記絶縁層の幅が、前記第1導体の幅より大きいことを特徴とする請求項10に記載の電子素子搭載用基板。
  12. 前記電極パッドにおける前記第1導体の側面上の部分は、その長さが、前記枠部の厚みの半分以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の電子素子搭載用基板。
  13. 前記第1導体が、前記枠部の内側の側面に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の電子素子搭載用基板。
  14. 前記第1導体が、前記枠部の外側の側面に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の電子素子搭載用基板。
  15. 平面透視したときに、前記枠部の側面は窪みを有しており、該窪みの内部に前記第1導体が設けられていることを特徴とする請求項13又は請求項14のいずれかに記載の電子素子搭載用基板。
  16. 前記枠部の側面は平坦であり、
    該平坦である前記枠部の側面に、前記第1導体が設けられていることを特徴とする請求項13又は請求項14のいずれかに記載の電子素子搭載用基板。
  17. 請求項1乃至請求項16のいずれかに記載の電子素子搭載用基板と、
    該電子素子搭載用基板に実装されており、前記電極パッドに電気的に接続された電子素子と、
    を備えていることを特徴とする電子装置。
  18. 前記電子素子が撮像素子であることを特徴とする請求項17に記載の電子装置。
  19. 請求項18に記載の電子装置と、
    前記枠部の上面に接着材を介して設けられた蓋体と、
    該蓋体の上面に設けられた、レンズを有する筺体と、
    を有することを特徴とする撮像モジュール。
  20. 絶縁基体と、
    該絶縁基体の上面の外周部に設けられた電極パッドと、
    前記絶縁基体の側面に設けられており、前記電極パッドと電気的に接続された第2導体とを有しており、
    前記電極パッドは、前記絶縁基体の上面の外周部から前記第2導体の側面にかけて設けられていることを特徴とする電子素子搭載用基板。
  21. 前記電極パッドは、前記絶縁基体の上面から前記第2導体の側面および前記絶縁基体の側面にわたって設けられていることを特徴とする請求項20に記載の電子素子搭載用基板。
JP2014527103A 2013-01-31 2014-01-31 電子素子搭載用基板、電子装置および撮像モジュール Active JP5823043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014527103A JP5823043B2 (ja) 2013-01-31 2014-01-31 電子素子搭載用基板、電子装置および撮像モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016832 2013-01-31
JP2013016832 2013-01-31
JP2014527103A JP5823043B2 (ja) 2013-01-31 2014-01-31 電子素子搭載用基板、電子装置および撮像モジュール
PCT/JP2014/052268 WO2014119729A1 (ja) 2013-01-31 2014-01-31 電子素子搭載用基板、電子装置および撮像モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5823043B2 JP5823043B2 (ja) 2015-11-25
JPWO2014119729A1 true JPWO2014119729A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51262426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527103A Active JP5823043B2 (ja) 2013-01-31 2014-01-31 電子素子搭載用基板、電子装置および撮像モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9609743B2 (ja)
JP (1) JP5823043B2 (ja)
CN (1) CN104412381B (ja)
WO (1) WO2014119729A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6437266B2 (ja) * 2014-10-08 2018-12-12 株式会社ニューフレアテクノロジー 基板カバー
JP6483470B2 (ja) * 2015-02-20 2019-03-13 京セラ株式会社 電子部品実装用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP2017011025A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP6711568B2 (ja) * 2015-07-29 2020-06-17 ローム株式会社 半導体装置
EP3349243B1 (en) 2015-11-25 2019-09-04 Kyocera Corporation Package for housing electronic component, electronic device, and electronic module
US11024572B2 (en) * 2015-11-28 2021-06-01 Kyocera Corporation Wiring board, electronic device, and electronic module
WO2017131092A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 京セラ株式会社 配線基板、光半導体素子パッケージおよび光半導体装置
JP6767204B2 (ja) * 2016-08-25 2020-10-14 京セラ株式会社 電子部品搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP6732932B2 (ja) * 2016-10-27 2020-07-29 京セラ株式会社 撮像素子実装用基体、撮像装置および撮像モジュール
EP3588548A4 (en) 2017-02-21 2021-01-06 Kyocera Corporation WIRING SUBSTRATE, ELECTRONIC DEVICE AND ELECTRONIC MODULE
JP6989292B2 (ja) * 2017-05-29 2022-01-05 京セラ株式会社 電子素子実装用基板、電子装置および電子モジュール
US10849221B2 (en) * 2017-10-30 2020-11-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Electrode embedded member
JP7284561B2 (ja) * 2017-10-30 2023-05-31 日本特殊陶業株式会社 電極埋設部材
KR102259995B1 (ko) * 2017-10-30 2021-06-02 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 전극 매설 부재
EP3734653A4 (en) * 2017-12-28 2021-11-10 Kyocera Corporation WIRING BOARD, ELECTRONIC DEVICE, AND ELECTRONIC MODULE
JP7123981B2 (ja) * 2018-01-30 2022-08-23 京セラ株式会社 電子素子搭載用基板、電子装置および電子モジュール
JP7072045B2 (ja) * 2018-02-16 2022-05-19 京セラ株式会社 多数個取り素子収納用パッケージおよび多数個取り光半導体装置
JP7136884B2 (ja) * 2018-03-08 2022-09-13 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板および発光装置
EP3817520A4 (en) * 2018-06-29 2022-04-06 Kyocera Corporation WIRING BOARD
JP7210191B2 (ja) * 2018-08-30 2023-01-23 京セラ株式会社 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
CN113228259A (zh) * 2018-12-26 2021-08-06 京瓷株式会社 布线基板、电子装置以及电子模块
JPWO2022181684A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01
JP2022156320A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 Tdk株式会社 積層電子部品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462026B2 (ja) * 1997-01-10 2003-11-05 岩手東芝エレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6804103B1 (en) * 1999-09-28 2004-10-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component and method for manufacturing the same
JP2006201427A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Kyocera Corp 撮像素子収納用パッケージ、撮像装置および撮像モジュール
JP2007173650A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法
JP2008042064A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック配線基板とそれを用いた光学デバイス装置、パッケージおよびセラミック配線基板の製造方法
JP4981696B2 (ja) * 2008-01-11 2012-07-25 日本特殊陶業株式会社 パッケージ
KR20130091794A (ko) * 2009-01-27 2013-08-19 파나소닉 주식회사 반도체 칩의 실장 방법, 그 방법을 이용하여 얻어진 반도체 장치 및 반도체 칩의 접속 방법, 및, 표면에 배선이 설치된 입체 구조물 및 그 제법
JP2011018818A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
TWI425825B (zh) * 2009-12-31 2014-02-01 Kingpak Tech Inc 免調焦距影像感測器封裝結構
JP5075222B2 (ja) * 2010-05-11 2012-11-21 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
JP5773630B2 (ja) * 2010-12-03 2015-09-02 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板およびその製造方法
JP5658582B2 (ja) * 2011-01-31 2015-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5823043B2 (ja) 2015-11-25
US20160007447A1 (en) 2016-01-07
CN104412381B (zh) 2018-01-09
US9609743B2 (en) 2017-03-28
WO2014119729A1 (ja) 2014-08-07
CN104412381A (zh) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823043B2 (ja) 電子素子搭載用基板、電子装置および撮像モジュール
JP6096812B2 (ja) 電子素子搭載用パッケージ、電子装置および撮像モジュール
CN107851616B (zh) 布线基板以及电子装置
JP6042885B2 (ja) 電子素子搭載用基板および電子装置
JP5988412B2 (ja) 撮像素子搭載用基板および撮像装置
CN112020771A (zh) 电子元件安装用基板、电子装置以及电子模块
JP6039311B2 (ja) 配線基板、電子装置および電子モジュール
JP7163409B2 (ja) 電子素子実装用基板、および電子装置
JP7210191B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
JP6272052B2 (ja) 電子素子搭載用基板及び電子装置
JP7088749B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
JP6174327B2 (ja) 電子素子搭載用基板および電子装置
JP7307161B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、および電子モジュール
JP7212783B2 (ja) 電子素子実装用基板、電子装置、電子モジュールおよび電子素子実装用基板の製造方法
JP7242870B2 (ja) 実装基板および電子装置
JP7433766B2 (ja) 回路基板、電子部品および電子モジュール
JP6022888B2 (ja) 電子素子搭載用基板および電子装置
JP6017994B2 (ja) 電子素子搭載用基板および電子装置
JP2021158322A (ja) 実装基板、電子装置、および電子モジュール
JP2016154185A (ja) 電子部品実装用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP6258768B2 (ja) 配線基板および電子装置
JP2013098236A (ja) 配線基板ならびにその配線基板を備えた電子装置および電子モジュール装置
JP2020102584A (ja) 回路基板および電子部品
JP2014165315A (ja) 電子素子搭載用基板および電子装置
JP2015141933A (ja) 配線基板および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5823043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150