JPWO2013031126A1 - 読み出し回路およびこれを用いた不揮発性メモリ - Google Patents

読み出し回路およびこれを用いた不揮発性メモリ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013031126A1
JPWO2013031126A1 JP2013531053A JP2013531053A JPWO2013031126A1 JP WO2013031126 A1 JPWO2013031126 A1 JP WO2013031126A1 JP 2013531053 A JP2013531053 A JP 2013531053A JP 2013531053 A JP2013531053 A JP 2013531053A JP WO2013031126 A1 JPWO2013031126 A1 JP WO2013031126A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
pair
circuit
drain
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013531053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5877338B2 (ja
Inventor
泰弘 冨田
泰弘 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013531053A priority Critical patent/JP5877338B2/ja
Publication of JPWO2013031126A1 publication Critical patent/JPWO2013031126A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877338B2 publication Critical patent/JP5877338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0042Read using differential sensing, e.g. bit line [BL] and bit line bar [BLB]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

読み出し回路(1)は、第1および第2入力(2,3)に電源から負荷電流を供給する電流負荷回路(4)と、第1および第2入力(2,3)の電位をグランドレベルに放電する第1のディスチャージ回路(6)と、第1および第2入力(2,3)の電位を等電位にするイコライズ回路(8)と、第1および第2入力(2,3)を差動入力として受け、差動出力である、第1および第2の読み出し出力(9,10)を出力する差動回路(11)と、第1および第2の読み出し出力(9,10)の電位をグランドレベルに放電する第2のディスチャージ回路(13)とを備えている。

Description

本発明は、抵抗変化素子を用いた不揮発性メモリとその読み出し回路に関し、特に、低電圧動作および低消費電力を実現する技術に関する。
従来、不揮発性メモリとしてフローティングゲート型やMONOS型のトランジスタを用いたNANDフラッシュメモリやNORフラッシュメモリが多用されている。近年、これに続く次世代の不揮発性メモリとしてSTT_MRAM(Spin Transfer Torque Magnetoresistive Random Access Memory)やReRAM (Resistance RAM)やPRAM(Phase Change RAM)といった抵抗変化型の不揮発性メモリが注目されている。
抵抗変化型メモリに対するデータの書き換えは、抵抗変化素子に書き換え電流を流して、その電気抵抗状態を変化させることにより行われる。高抵抗状態はHRS、低抵抗状態はLRSと呼ばれる。抵抗変化素子に単方向に電流を流して抵抗状態が変化するものはモノポーラ型、抵抗変化素子に双方向、つまり電流を流す方向を変えて抵抗状態が変化するものはバイポーラ型と呼ばれる。
また、抵抗変化型メモリに対するデータの読み出しは、抵抗変化素子に読み出し用の電流を流して、その抵抗値を検出することにより行われる。読み出し電流は、書き換え電流よりも少なく設定される。抵抗変化型メモリは、フラッシュメモリに比べて高速な書き換えが可能で、かつ低電圧での読み出し動作が可能といった特徴がある。そのため、近年、この特徴を生かして、例えば1V以下の低電圧でかつ低消費電力での読み出しの実現が期待されている。
読み出し回路は、抵抗変化素子に書き込まれたデータ、つまり抵抗変化素子の抵抗状態をリファレンス抵抗(電流や電圧とすることもできる)の状態と比較することにより、データのデジタル値を判定する。ところが、抵抗変化型メモリの大きな課題として、書き換え回数によって抵抗状態(抵抗値)がばらついたり、時間的に抵抗状態が変動することがあげられる。
したがって、読み出し回路には、抵抗変化素子の抵抗値が幅広くばらつく状態、つまり、抵抗変化素子の抵抗状態が、メモリセルに書き込みを行った直後の状態のように、リファレンス抵抗に対してマージンが十分にある状態であっても、寿命近傍の状態のように、マージンがほとんどない状態であっても、メモリセルのデジタル値を正確に判定できることが要求される。不揮発性メモリのデータ保持特性を左右するパラメータとして、抵抗変化素子およびリファレンス抵抗の双方の抵抗値が近似している場合に、読み出し回路が、抵抗変化素子の抵抗値を精度よく、安定して判定できるか否かは重要である。
前述した低電圧化の要望に対して、読み出し回路には以下のような課題がある。読み出し回路は、メモリセルとリファレンスセルとの抵抗差分値を電流や電圧に変換し、これをアンプで増幅することによって、デジタル値を判定している。読み出し回路において、供給される電圧が低電圧になるに従って抵抗差分値が小さくなるため、抵抗差分値が電圧等に変換された変換値が小さくなるばかりか、アンプ内部のトランジスタに分配される電圧が低下してしまう。これにより、アンプのゲインが低下し、また、ペアトランジスタのミスマッチが増加するため、読み出し速度や精度が低下する。さらに低電圧化が進むと、読み出し回路の誤動作が増え、最悪の場合には、読み出し回路の機能が停止してしまうおそれがある。
読み出し回路の動作電圧下限を律速する回路として、一般的なカレントミラー回路による負荷回路と差動ペアトランジスタを用いた差動アンプ(トランスコンダクタンスアンプ)を考える。この回路におけるトランジスタのしきい値をVthとし、トランジスタを飽和状態に保つためのドレイン電圧をVds_satとすれば、カレントミラー回路を飽和状態に保つために必要な電圧はVth+Vds_satで表される。また、差動アンプを飽和状態に保つために必要な電圧は2×Vds_satで表すことができるため、この回路の最低動作電圧Vdd_minは、Vdd_min=Vth+3×Vds_satとなる。
例えばVth=600mV,Vds_sat=200mVのプロセスを考えると、最低動作電圧Vdd_minは1.2Vとなる。最低動作電圧Vdd_minを1V以下とするためには、Vthをさらに低いプロセスとし、Vds_satをより低くすることが必要となる。
特開2009−266325号公報 特開2005−285161号公報 特開2003−151282号公報 米国特許第6590805号明細書 米国特許出願公開第2011/0110142号明細書 米国特許出願公開第2011/0116296号明細書 米国特許第5422854号明細書 米国特許第7495984号明細書
しかし、Vthを低くすることはリーク電流の増加を招き、Vds_satを低くすることはペアトランジスタのミスマッチの増大や、アンプの分解能の低下が見込まれる。そのため、これらを過度に低くするような変更は得策ではない。また、動作電圧が低電圧になりすぎると、PNジャンクション等の寄生容量がビット線のミスマッチの要因になり、読み出し動作に与える影響が大きくなる。したがって、ビット線の寄生容量を小さくすることが必要である。
本発明が解決しようとする問題点は、しきい値近傍の低電圧で回路動作を可能にし、高速で精度よくデータを読み出すことである。
本発明は、以下に列挙する点を特徴として、上記課題を解決しようとするものである。
第1の発明の構成は、不揮発性メモリアレイ側に接続される第1および第2入力に、電源から負荷電流を供給する電流負荷回路と、第1および第2入力の電位を第1のディスチャージ信号による制御によってグランドレベルに放電する第1のディスチャージ回路と、第1および第2入力の電位をイコライズ信号による制御によって短絡して等電位にするイコライズ回路と、第1および第2入力を差動入力として受け、差動出力である、第1および第2の読み出し出力を出力する差動回路と、第1および第2の読み出し出力の電位を第2のディスチャージ信号による制御によってグランドレベルに放電する第2のディスチャージ回路とを備え、第1入力とグランド間の抵抗値と、第2入力とグランド間の抵抗値とを比較し、比較結果を第1の読み出し出力および第2の読み出し出力から読み出すことを主要な特徴とする。
第2の発明の構成は、第1の発明の構成において、読み出し回路が読み出し動作を行う前において、第1のディスチャージ回路は、第1のディスチャージ信号に従って、第1および第2入力をグランドレベルに固定し、イコライズ回路は、イコライズ信号に従って、第1および第2入力を短絡状態に設定し、第2のディスチャージ回路は、第2のディスチャージ信号に従って、第1および第2の読み出し出力をグランドレベルに固定するものであり、当該読み出し回路が読み出し動作を行う時において、第1のディスチャージ回路は、第1のディスチャージ信号に従って、第1および第2入力のグランドレベルへの固定を解除し、イコライズ回路は、第1のディスチャージ回路による解除後に、イコライズ信号に従って、第1および第2入力の短絡状態の設定を解除し、第2のディスチャージ回路は、イコライズ回路による解除後に、第2のディスチャージ信号に従って、第1および第2の読み出し出力のグランドレベルへの固定を解除する構成により、第1入力とグランド間の抵抗値と、第2入力とグランド間の抵抗値を比較し、比較結果を第1の読み出し出力、第2の読み出し出力から読み出すことを主要な特徴とする。
第3の発明の構成は、抵抗変化型メモリセルのデータをリファレンスセルと比較して読み出す読み出し回路であって、抵抗変化型メモリセルに接続されるメモリセル側入力と、リファレンスセルに接続されるリファレンス側入力と、一対のPチャンネルトランジスタを有し、一対のPチャンネルトランジスタのそれぞれのソースは電源に接続され、一方のPチャンネルトランジスタのドレインは、一対のPチャンネルトランジスタのゲートに接続されてリファレンス側接続に接続されるミラー電流入力ドレインを形成し、他方のPチャンネルトランジスタのドレインは、メモリセル側入力に接続されるミラー電流出力ドレインを形成するカレントミラー対と、ゲートにイコライズ信号を受け、ドレインおよびソースがカレントミラー対における一対のPチャンネルトランジスタのドレイン間に接続される第1のイコライズトランジスタと、一対のNチャンネルトランジスタを有し、一対のNチャンネルトランジスタのそれぞれのゲートに第1のディスチャージ信号を受け、一方のNチャンネルトランジスタのドレインが第1のイコライズトランジスタのドレインに、他方のNチャンネルトランジスタのドレインが第1のイコライズトランジスタのソースに接続され、一対のNチャンネルトランジスタのそれぞれのソースがグランドに接続される第1のディスチャージトランジスタ対と、一対のPチャンネルトランジスタを有し、一対のPチャンネルトランジスタのそれぞれのソースが電源に接続され、一方のPチャンネルトランジスタのゲートが第1のイコライズトランジスタのドレインに接続され、他方のPチャンネルトランジスタのゲートが第1のイコライズトランジスタのソースに接続され、一対のPチャンネルトランジスタのドレインから、差動出力である、第1および第2の読み出し出力を出力する差動トランジスタ対と、一対のNチャンネルトランジスタを有し、一対のNチャンネルトランジスタのそれぞれのゲートに第2のディスチャージ信号を受け、一対のNチャンネルトランジスタのドレインが、それぞれ、差動トランジスタ対における一対のPチャンネルトランジスタのドレインに接続され、それぞれのソースがグランドに接続される第2のディスチャージトランジスタ対とを備えていることを主要な特徴とする。
第4の発明の構成は、第3の発明の構成に加えて、一対のNチャンネルトランジスタを有し、一対のNチャンネルトランジスタのそれぞれのゲートに、入力信号としてクランプ電圧入力を受けるクランプトランジスタ対を備え、ミラー電流入力ドレインは、クランプトランジスタ対における一方のNチャンネルトランジスタのドレインおよびソースを介して、リファレンス側入力に接続され、ミラー電流出力ドレインは、クランプトランジスタ対における他方のNチャンネルトランジスタのドレインおよびソースを介して、メモリセル側入力に接続され、リファレンス側入力とメモリセル側入力の出力電位を、クランプ電圧入力に与えられた電圧からクランプトランジスタ対のしきい値を差し引いたレベルに設定することを特徴とする。
第5の発明の構成は、第4の発明の構成に加えて、クランプ電圧入力には、メモリセル側入力およびリファレンス側入力の出力電圧が500mV以下になるように電圧が印加される構成により、ReRAMやMRAMの素子に印加される電圧を制御し、読み出し信頼性を向上することを特徴とする。
第6の発明の構成は、第4の発明の構成に加えて、Nチャンネルトランジスタを有し、当該Nチャンネルトランジスタのゲートにイコライズ信号を受け、ドレインおよびソースがリファレンス側入力およびメモリセル側入力の間に接続される第2のイコライズトランジスタを備え、リファレンス側入力とメモリセル側入力の出力電位を、低電圧動作時においても正確に同電位に設定することを特徴とする。
第7の発明の構成は、第6の発明の構成に加えて、差動トランジスタ対における一方のPチャンネルトランジスタのゲートは、第1のイコライズトランジスタのドレインに替えて、第2のイコライズトランジスタのドレインに接続され、他方のPチャンネルトランジスタのゲートは、第1のイコライズトランジスタのソースに替えて、第2のイコライズトランジスタのソースに接続され、差動トランジスタ対のゲート電位のコモンモード電圧が下がり、より低電圧の動作が可能となることを特徴とする。
第8の発明の構成は、第3の発明の構成に加えて、第1のイコライズトランジスタは、PチャンネルトランジスタとNチャンネルトランジスタとを並列接続したCMOSスイッチで構成され、低電圧動作を実現することを特徴とする。
第9の発明の構成は、第3の発明の構成に加えて、第1および第2のNチャンネルトランジスタを有し、第1および第2のNチャンネルトランジスタのドレインが、それぞれ第1および第2の読み出し出力に接続され、それぞれのソースがグランドに接続され、第1のNチャンネルトランジスタのゲートが第2のNチャンネルトランジスタのドレインに接続され、第2のNチャンネルトランジスタのゲートが第1のNチャンネルトランジスタのドレインに接続されるクロスカップルトランジスタ対を備え、第1の読み出し出力、第2の読み出し出力を安定化し、次のブロック(次段)での読み出しを容易にすることを特徴とする。
第10の発明の構成は、第3の発明の構成に加えて、ミラー電流入力ドレインはリファレンス側入力の接続に替えてメモリセル側入力に接続され、ミラー電流出力ドレインはメモリセル側入力の接続に替えてリファレンス側入力に接続され、読み出し回路の増幅度を向上することを特徴とする。
第11の発明の構成は、第3の発明の構成に加えて、ゲートにシャットダウン信号を受け、カレントミラー対における一対のPチャンネルトランジスタのゲートと電源との間に、ドレインとソースとが接続されるPチャンネルトランジスタを有するプルアップトランジスタと、カレントミラー対における一対のPチャンネルトランジスタのゲートとミラー電流入力ドレインとの間に接続され、PチャンネルトランジスタおよびNチャンネルトランジスタを並列接続して構成され、シャットダウン信号を受けるCMOSスイッチを有するゲートバイアストランジスタとを備え、シャットダウン信号は、プルアップトランジスタにおけるPチャンネルトランジスタおよびゲートバイアストランジスタにおけるCMOSスイッチを、一方が導通状態であるとき他方が非導通状態になるよう相補的に制御するものであり、第1のディスチャージトランジスタ対における一対のNチャンネルトランジスタが導通状態であるとき、カレントミラー対を非活性にするために、プルアップトランジスタにおけるPチャンネルトランジスタを導通状態に、ゲートバイアストランジスタにおけるCMOSスイッチを非導通状態に制御する一方、第1のディスチャージトランジスタ対における一対のNチャンネルトランジスタが非導通状態であるとき、カレントミラー対を活性にするために、プルアップトランジスタにおけるPチャンネルトランジスタを非導通状態に、ゲートバイアストランジスタにおけるCMOSスイッチを導通状態に制御する構成により、ディスチャージ中あるいは非ディスチャージ中の消費電流を削減することを特徴とする。
第12の発明の構成は、第3の発明の構成に加えて、カレントミラー対には、複数のシャットダウン信号が入力され、カレントミラー対は、複数対のPチャンネルトランジスタを有し、複数対のPチャンネルトランジスタにそれぞれ対応して設けられ、ゲートに、複数のシャットダウン信号のうち対応する1つを受け、対応する一対のPチャンネルトランジスタのゲートと電源との間に、ドレインとソースとが接続されるPチャンネルトランジスタを有する複数のプルアップトランジスタと、複数対のPチャンネルトランジスタにそれぞれ対応して設けられ、複数のプルアップトランジスタのうちの1つと対をなし、当該対応する一対のPチャンネルトランジスタのゲートとミラー電流入力ドレインとの間に接続され、PチャンネルトランジスタおよびNチャンネルトランジスタを並列接続して構成され、当該対をなすプルアップトランジスタに対応するシャットダウン信号を受けるCMOSスイッチを有する複数のゲートバイアストランジスタとを備え、第1のディスチャージトランジスタ対における一対のNチャンネルトランジスタが導通状態であるとき、カレントミラー対を非活性にするために、複数のシャットダウン信号は、それぞれに対応する複数のプルアップトランジスタにおけるPチャンネルトランジスタを導通状態に、それぞれに対応する複数のゲートバイアストランジスタにおけるCMOSスイッチを非導通状態に制御する一方、第1のディスチャージトランジスタ対における一対のNチャンネルトランジスタが非導通状態であるとき、カレントミラー対を活性にするために、複数のシャットダウン信号のうち少なくとも1つは、対をなす複数のプルアップトランジスタおよび複数のゲートバイアストランジスタのうち、対応するプルアップトランジスタおよびゲートバイアストランジスタにおける、Pチャンネルトランジスタを非導通状態に、CMOSスイッチを導通状態に制御する構成により、ディスチャージ中の消費電流を削減すると共に非ディスチャージ状態においてカレントミラー対のトランジスタの駆動能力を可変にできて、電源電圧に応じた最適な駆動能力に設定することにより動作速度を向上することを特徴とする。
第13の発明の構成は、第3の発明の構成に加えて、読み出し回路が読み出し動作を行う前において、第1のディスチャージトランジスタ対は、第1のディスチャージ信号に従って、ミラー電流入力ドレインおよびミラー電流出力ドレインをグランドレベルに固定し、第1のイコライズトランジスタは、イコライズ信号に従って、ミラー電流入力ドレインおよびミラー電流出力ドレインを短絡状態に設定し、第2のディスチャージトランジスタ対は、第2のディスチャージ信号に従って、差動トランジスタ対における一対のPチャンネルトランジスタのドレインをそれぞれグランドレベルに固定するものであり、読み出し回路が読み出し動作を行う時において、第1のディスチャージトランジスタ対は、第1のディスチャージ信号の遷移により、ミラー電流入力ドレインおよびミラー電流出力ドレインのグランドレベルへの固定を解除し、第1のイコライズトランジスタは、第1のディスチャージトランジスタ対による解除後でかつ所望のイコライズ期間経過後に、イコライズ信号の遷移により、ミラー電流入力ドレインおよびミラー電流出力ドレインの短絡状態を解除し、第2のディスチャージトランジスタ対は、第1のイコライズトランジスタによる解除後でかつ所望の第1の積分期間経過後に、第2のディスチャージ信号の遷移より、差動トランジスタ対における一対のPチャンネルトランジスタのドレインのそれぞれのグランドレベルへの固定を解除するものであり、読み出し回路は、第2のディスチャージトランジスタ対による解除後でかつ所望の第2の積分期間経過後に、差動トランジスタ対における一対のPチャンネルトランジスタのドレインのそれぞれのレベルに基づいて、出力論理レベルを判定する構成により、トランジスタのゲート電圧を効率よくバイアスでき、またビット線入力の容量オフセットと差動トランジスタ対の入力オフセットを補償して、広い電源動作範囲、特に低消費電力と超低電圧動作を可能にすることを特徴とする。
第14の発明の構成は、第1および第3の発明のいずれかの読み出し回路と、抵抗変化型メモリセルを含む不揮発性メモリアレイと、読み出し回路による、不揮発性メモリアレイに含まれる抵抗変化型メモリセルに対する読み出し動作において、不揮発性メモリアレイから抵抗変化型メモリセルを選択するための、ビット線あるいはソース線を選択する読み出し用コラムゲートと、不揮発性メモリアレイに含まれる抵抗変化型メモリセルに対する書き換えを行う書き換え回路と、書き換え回路による、不揮発性メモリアレイに含まれる抵抗変化型メモリセルに対する書き換え動作において、不揮発性メモリアレイから抵抗変化型メモリセルを選択するための、ビット線あるいはソース線を選択する書き換え用コラムゲートとを備えた構成により、書き換え用および読み出し用のコラムゲートを共有化する場合に比べて読み出し時のビット線およびソース線の寄生容量を削減し、低消費電力および低電圧時の高速動作を可能にすることを特徴とする。
第15の発明の構成は、第14の発明の構成に加えて、読み出し用コラムゲートは、Nチャンネルトランジスタのスイッチで構成されており、書き換え用コラムゲートは、PチャンネルトランジスタとNチャンネルトランジスタとを並列接続したCMOSスイッチで構成されていることにより、読み出し動作よりも大きな電流が流れる書き込み動作において、電圧低下が抑えられた書き換え電圧を供給することができ、安定した書き換え動作を可能にすることを特徴とする。また、読み出し回路と書き換え回路とでコラムゲートを共有化する場合に比べて読み出し時のビット線およびソース線の寄生容量を削減し、低消費電力および低電圧時の高速動作を可能にすることを特徴とする。
第16の発明の構成は、第14の発明の構成に加えて、読み出し回路および読み出し回路に接続される読み出し用コラムゲート、ならびに書き換え回路および書き換え回路に接続される書き換え用コラムゲートは、ビット線およびソース線の一端側に配置される構成により、メモリアレイの容量拡張を容易にし、また制御回路を集中して配置できるために回路面積の削減が可能になることを特徴とする。
第17の発明の構成は、第14の発明の構成に加えて、読み出し回路および読み出し回路に接続される読み出し用コラムゲートは、ビット線およびソース線の一端側に配置され、書き換え回路および書き換え回路に接続される書き換え用コラムゲートは、ビット線およびソース線の他端側に配置される構成により、コラムゲート近辺の配線混雑を低減しレイアウトが容易になることと、少ない配線層数で回路を実現することを特徴とする。
以上の特徴により、本発明の読み出し回路およびこれを用いた不揮発性メモリ回路は、以下の通り、優れた作用効果を奏するものである。
まず、第1から第3の発明によれば、1段目の増幅段である、電流負荷回路あるいはカレントミラー対は、これらをほぼ飽和状態に保つ電圧と、メモリセルにバイアスする電圧のみで動作することができ、1V以下といった低電圧での動作が可能となり、低電圧による低消費電力動作を実現することができる。
また、第1から第3の発明によれば、2段目の増幅段である、差動回路あるいは差動トランジスタ対は飽和状態に保つ電圧が不要で低電圧動作が可能である。
また、第3の発明によれば、1段目および2段目の増幅段において、Pチャンネルトランジスタが主要な動作トランジスタであり、各トランジスタが、それぞれの入力電圧をグランド側へディスチャージした状態から動作するため、トランジスタのゲートに印加される電圧を広範囲に設定でき、低電圧動作に好適な構成とすることができる。
また、第4と第5の発明によれば、ビット線の電圧スイングはクランプトランジスタ対の作用で小さくなり、メモリ素子に印加される電圧が制御されて、メモリ素子の信頼性を向上することが可能である。
また、第6の発明によれば、2つのイコライズトランジスタをクランプトランジスタ対を挟むように挿入することにより、特に低電圧動作時のイコライズ動作の精度、すなわち2端子の電圧のイコライズ精度が向上し、読み出し動作の精度と安定性が向上する。
また、第7の発明によれば、低電圧動作時に、1段目の増幅段の出力をクランプトランジスタ対を経由した位置から取り出すことにより、その出力のコモンモード電圧を下げることができ、2段目の増幅段の低電圧動作に好適な構成になる。
また、第8の発明によれば、イコライズトランジスタをCMOSスイッチで構成することで、低電圧動作を実現することが可能となる。
また、第9の発明によれば、読み出し出力にNチャンネルトランジスタのクロスカップルトランジスタ対を挿入することにより、読み出し出力レベルがNチャンネルトランジスタのしきい値を超えたときにロウレベル側の出力をグランドレベルにロックできるため、ノイズ耐性が向上するとともに、次段への信号転送が容易になる。
また、第10の発明によれば、ミラー電流入力ドレインをメモリセル側入力に、ミラー電流出力ドレインをリファレンス側入力に反転して接続することにより、メモリセルの低抵抗状態を読み出す際の増幅度が向上し、ベリファイ精度を向上することができる。
また、第11の発明によれば、ディスチャージ中はカレントミラー対をオフにすることにより、低消費電力化を図ることができる。
また、第12の発明によれば、カレントミラー対のトランジスタのサイズを可変にすることにより、高電圧動作時のトランジスタのサイズを小さくすることができて、ディスチャージ解除直後のオーバーシュートを抑制することができ、イコライズ時間の削減、つまり高速化と低消費電流化が可能となる。
また、第13の発明によれば、1段目の動作においてディスチャージ解除後も、しばらくイコライズ動作を継続することにより、1段目の入力の容量(コラムゲートなど)のシステマチックなオフセットを低減することができ、低電圧動作における読み出し精度を向上することができる。
また、第13の発明によれば、2段目の動作において、イコライズ動作が解除されて、しばらく時間が経ってから2段目のディスチャージを解除することにより、2段目の差動トランジスタ対のオフセット電圧をキャンセルすることができ、誤動作を防止することができる。
また、第14および第15の発明によれば、コラムゲートを読み出し用と書き換え用に分離することにより、読み出し動作を低電圧で行う場合において巨大になりがちな書き込み用コラムゲートのドレイン容量を遮蔽することができ、読み出し時の低消費電流化と高速化に貢献する。
また、第16の発明によれば、コラムゲートを読み出し用と書き換え用にビット線の一端にまとめることにより、レイアウト面積の縮小ができ、メモリアレイの拡張も容易になる。
また、第17の発明によれば、コラムゲートを読み出し用と書き換え用にビット線の両端に分散することにより、コラムゲートの配線混雑を緩和でき、少ない配線層数で回路が実現できる。
実施例1に係る読み出し回路を含む不揮発性メモリのブロック図である。 実施例2に係る読み出し回路の回路図である。 実施例2に係るカレントミラー対の動作の説明図である。 実施例3に係る読み出し回路の回路図である。 実施例4に係る読み出し回路の回路図である。 実施例5に係る読み出し回路の回路図である。 実施例6に係る読み出し回路の回路図である。 実施例6に係るカレントミラー対の動作の説明図である。 実施例7に係る読み出し回路の回路図である。 実施例8に係る読み出し回路の回路図である。 実施例9に係る読み出し回路の回路図である。 実施例9に係る読み出し回路の動作を説明する波形図である。 実施例10に係る読み出し回路の回路図である。 実施例10に係る読み出し回路の動作を説明する波形図である。 実施例11に係る不揮発性メモリのブロック図である。 実施例12に係る不揮発性メモリのブロック図である。 実施例13に係る不揮発性メモリのブロック図である。
以下に、本願発明の各実施例について、説明する。なお、各実施例において、同じ構成要素や同じ信号などには共通の符号を付与している。
まず、実施例1に係る読み出し回路について、説明する。
図1は、本発明の一実施例としての読み出し回路を備えた不揮発性メモリのブロック図である。読み出し回路1の第1入力2および第2入力3は、コラムゲート1005を介して不揮発性メモリアレイ1000に接続される。第1入力2および第2入力3はそれぞれ、不揮発性メモリアレイ1000に含まれる不揮発性メモリセル(単にメモリセルと呼ぶ場合がある)、あるいはリファレンスセル等に接続される。
リファレンスセルは、メモリセルと同様に不揮発性メモリセルを用いたもの、あるいはメモリセルの抵抗変化素子をポリシリコン抵抗あるいはトランジスタなどに置き換えたものを想定している。なお、リファレンスセルはメモリセルの比較基準となればよいのであって、これらに限定されるものではない。読み出し回路1は、第1の読み出し出力9と第2の読み出し出力10との差動出力を出力する。
不揮発性メモリアレイ1000を構成する不揮発性メモリセルは、2端子の抵抗変化素子でありReRAM,STT−MRAM,PRAM等で構成される。本実施例では、メモリ素子にアクセストランジスタを加えた1T1R型のメモリセルを想定している。1T1R型のメモリセルでは、アクセストランジスタのドレイン側あるいはソース側に抵抗変化素子が挿入される。ここではアクセストランジスタのドレイン側に抵抗変化素子を挿入した構成を想定している。
ビット線方向に配置されたメモリセルの抵抗変化素子側は並走するビット線に、アクセストランジスタのソース側はビット線に並走するソース線に接続される。ワード線は、ソース線およびビット線に直交する方向に配置され、ワード線に並走するメモリセルのアクセストランジスタのゲートはワード線に接続される。任意のメモリセルはワード線を選択するロウドライバ1006とビット線を選択するコラムゲート1005により選択することができる。なお、メモリセルにアクセスするごとに、そのメモリセルが接続されているソース線を選択する必要はなく、読み出し中は全ソース線をグランド電位に設定しておけばよい。
読み出し回路1は、電流負荷回路4と、第1のディスチャージ回路6と、イコライズ回路8と、差動回路11と、第2のディスチャージ回路13とで構成される。電源VDDから負荷電流を供給するカレントミラー回路などで構成された電流負荷回路4の出力は、第1入力2と第2入力3としてコラムゲート1005に出力されると共に、第1入力2と第2入力3とをグランド(GND)レベルにディスチャージする第1のディスチャージ回路6と、第1入力2と第2入力3とを短絡するイコライズ回路8とに接続される。さらに第1入力2と第2入力3とは、差動入力として、基準電位が電源VDDである差動回路11に接続される。差動回路11の差動出力である、第1の読み出し出力9および第2の読み出し出力10には、これらをグランド(GND)レベルにディスチャージする第2のディスチャージ回路13が接続される。
不揮発性メモリに入力された制御信号1002によって、タイミング発生回路1007は起動され、読み出し動作が実行される。不揮発性メモリに入力されたアドレス入力1001は、アドレスデコーダ1004でデコードされて、コラムゲート1005とロウドライバ1006とを駆動する。そして、アドレス入力1001に応じた所望のメモリセルのビット線とリファレンスセルのビット線とが第1入力2あるいは第2入力3に接続される。
タイミング発生回路1007は、読み出し回路1による読み出し動作のタイミングに必要な信号として、イコライズ信号7、第1のディスチャージ信号5、第2のディスチャージ信号12などを生成すると共に、読み出し回路1の第1の読み出し出力9と第2の読み出し出力10をラッチするラッチ回路1008の制御を行う。不揮発性メモリから読み出されたデータは、データ出力1003として出力される。
次に、読み出し動作のタイミングに関して説明する。
読み出し回路1は、読み出し動作前の初期化状態として、第1入力2と第2入力3を短絡状態かつグランドレベルに初期化する。この状態では、差動回路11の差動入力はグランドであり、例えばPチャンネルトランジスタで構成される差動トランジスタの最大のドレイン電流を供給することができるため、高速な動作が可能である。なお、このとき差動回路11を流れる電流は最大となる。このため差動回路11のソース側の電流経路を読み出し動作が開始されるまで遮断しておくことが低消費電力化のために好ましいことは言うまでもない。
読み出し動作は、以下のステップで実行される。
まず、ステップ1において、読み出し動作前に、タイミング発生回路1007は、少なくとも第1のディスチャージ信号5およびイコライズ信号7を初期値に初期化する。具体的に、第1のディスチャージ信号5は、第1のディスチャージ回路において第1入力2と第2入力3とがグランドレベルになるように初期化され、イコライズ信号7は、イコライズ回路8において第1入力2と第2入力3とが短絡状態となるように初期化される。
次に、ステップ2において、読み出し開始時に、タイミング発生回路1007は第1のディスチャージ信号5を駆動する。これにより、第1入力2と第2入力3のグランドレベルへの固定状態が解除される。イコライズ回路8において第1入力2および第2入力3は短絡状態であり、電流負荷回路4から電流が供給されるため、第1入力2と第2入力3とは等電位を保ちながら上昇する。この時、第1入力2と第2入力3の寄生容量は等電位に充電されるため、以降のステップで入力容量の違いに起因する入力電圧のミスマッチを抑制することができる。
次に、ステップ3において、所望のイコライズ時間経過後に、タイミング発生回路1007はイコライズ信号7を駆動する。これにより、イコライズ回路8による第1入力2と第2入力3の短絡状態が解除される。そして第1入力2と第2入力3の電位には、メモリセルの抵抗値とリファレンスセルの抵抗値との差に応じた電位差が発生し始める。
ステップ3の後、ステップ4において、所望の第1の積分期間経過後に、タイミング発生回路1007は第2のディスチャージ信号12を駆動する。これにより、第2のディスチャージ回路13による第1の読み出し出力9と第2の読み出し出力10のグランドレベルへの固定状態を解除する。グランドレベルに固定されていた第1の読み出し出力9と第2の読み出し出力10の電位は、それぞれの、寄生容量への充電と抵抗値によるIRドロップにより、電位に差分をつけながら上昇する。
なお、第1の読み出し出力9と第2の読み出し出力10は、ステップ3以前のステップでグランドレベルに固定されている。グランドレベルへの固定中は、差動回路11の電流経路を遮断しておくことが低消費電力化に好ましい。
第1の積分期間は、差動回路11の入力のオフセット電圧と非コモンモードのノイズ電圧により差動回路11が誤動作しないように、第1入力2と第2入力3の差電圧が十分に生じる時間に設定される。
ステップ4の後、ステップ5において、所望の第2の積分期間経過後に、第1の読み出し出力9と第2の読み出し出力10との差電圧が十分に発生すると、タイミング発生回路1007はラッチ回路1008を駆動してデータをラッチ(保持)する。ラッチ回路1008としては、RSフリップフロップやインバータのクロスカップル構成等を用いることができる。
以上説明したように、本実施例では、電流負荷回路4を用いた1段目の増幅段と、差動回路11を用いた2段目の増幅段とを接続し、第1入力2および第2入力3をグランドレベル近傍に設定することにより、これら増幅段の動作点を低電圧にすることができる。つまり、本実施例に係る読み出し回路1は、低電圧動作に好適な構成となっている。
次に、実施例2に係る読み出し回路について、トランジスタレベルの等価回路を用いて説明する。
図2は、実施例2に係る読み出し回路の回路図であり、実施例1の構成をトランジスタを用いて具体的に示したものである。
読み出し回路20は、一対のPチャンネルトランジスタ28a,28bを有するカレントミラー対28と、第1のイコライズトランジスタ29と、一対のNチャンネルトランジスタ30a,30bを有する第1のディスチャージトランジスタ対30と、一対のPチャンネルトランジスタ31a,31bを有する差動トランジスタ対31と、一対のNチャンネルトランジスタ32a,32bを有する第2のディスチャージトランジスタ対32とで構成される。
カレントミラー対28のミラー電流入力ドレイン33はリファレンス側入力22(REF)に接続され、ミラー電流出力ドレイン34はメモリセル側入力21(DAT)に接続される。カレントミラー対28が1段目の増幅段を構成し、差動トランジスタ対31が二段目の増幅段を構成している。カレントミラー対28において、Pチャンネルトランジスタ28aのドレインが、Pチャンネルトランジスタ28a,28bのゲートと接続されてミラー電流入力ドレイン33を形成し、Pチャンネルトランジスタ28bのドレインがミラー電流出力ドレイン34を形成する。なお、Pチャンネルトランジスタ28bのドレインが、Pチャンネルトランジスタ28a,28bのゲートと接続されてミラー電流入力ドレイン33を形成し、Pチャンネルトランジスタ28aのドレインがミラー電流出力ドレイン34を形成してもよい。
第1のイコライズトランジスタ29は、ゲートにイコライズ信号23(EQ)を受け、ドレインおよびソースがPチャンネルトランジスタ28a,28bのそれぞれのドレイン間に接続されたNチャンネルトランジスタで構成される。
第1のディスチャージトランジスタ対30における各Nチャンネルトランジスタ30a,30bのゲートには、第1のディスチャージ信号24(DISC1)が共通に入力される。また、Nチャンネルトランジスタ30aのドレインは、第1のイコライズトランジスタ29のドレインに接続され、Nチャンネルトランジスタ30bのドレインは第1のイコライズトランジスタ29のソースに接続される。Nチャンネルトランジスタ30a,30bのそれぞれのソースはグランドに接続される。
差動トランジスタ対31のPチャンネルトランジスタ31a,31bのソース側には、共通の電流源としての、電圧BIASによってバイアスされたPチャンネルの負荷トランジスタ31cが接続される。また、Pチャンネルトランジスタ31a,31bのそれぞれのゲートには、差動トランジスタ対31への差動入力OR,ODが接続される。第1のイコライズトランジスタ29のドレインが差動入力ORに接続され、ソースが差動入力ODに接続される。差動トランジスタ対31は、差動出力として、第1の読み出し出力26(OA)と第2の読み出し出力27(OB)とを出力する。なお、第2のディスチャージトランジスタ対32が導通状態であるとき、貫通電流を減らすために、Pチャンネルトランジスタ31cを非導通にバイアスすると、消費電流を削減することができる。
第2のディスチャージトランジスタ対32におけるNチャンネルトランジスタ32a,32bのゲートには、第2のディスチャージ信号25(DISC2)が共通に入力される。Nチャンネルトランジスタ32aのドレインは第1の読み出し出力26に接続され、Nチャンネルトランジスタ32bのドレインは第2の読み出し出力27に接続される。Nチャンネルトランジスタ32a,32bのそれぞれのソースは、グランドに接続される。
本実施例における読み出し動作のタイミングに関しては、実施例1と同様である。ここでは、図3を用いて低電圧におけるカレントミラー対28の動作を説明する。図3は、カレントミラー対の動作の説明図である。図3の縦軸はカレントミラー対28のドレイン電流IDSを示し、横軸はドレイン電圧VDATを示す。また、ドレイン電圧VDATは、図2におけるメモリセル側入力21およびリファレンス側入力22の出力電圧に対応している。
カレントミラー対28の動作を低電圧における直流動作に近似すれば、カレントミラー対28の入力電流は、リファレンス側のダイオード接続されたPチャンネルトランジスタ28aのIV特性152と、リファレンス側入力22の等価抵抗のIV特性154との交点OPにおけるドレイン電流に等しい。交点OPは、メモリセル側のPチャンネルトランジスタ28bの動作点である。また、交点OPのドレイン電圧は、出力電圧REF149であると共に、メモリセル側のPチャンネルトランジスタ28bのゲート電圧である。交点OPを通るメモリセル側のPチャンネルトランジスタ28bのIV特性153は、メモリセルの電流負荷回路の特性に対応する。
抵抗変化素子の抵抗値が異なるメモリセルからデータを読み出した場合、カレントミラー対28の出力電圧は、メモリセル側のPチャンネルトランジスタ28bのIV特性153とメモリセル側入力21の等価抵抗のIV特性(155および156)との交点で決定される。例えば、抵抗変化素子が低抵抗(LRS)状態の場合、メモリセル側入力21の等価抵抗(LRS)のIV特性156との交点Aは低抵抗時(LRS)の出力電圧DAT159を示す。逆に、抵抗変化素子が高抵抗(HRS)状態の場合、メモリセル側入力21の等価抵抗(HRS)のIV特性155との交点Bは高抵抗時(HRS)の出力電圧DAT158を示す。交点A,Bがメモリセル側のPチャンネルトランジスタ28bのIV特性153の飽和領域に含まれれば、図3に示すように、出力電圧REF149に対して大きな差分電圧を発生できることがわかる。
カレントミラー対28におけるPチャンネルトランジスタのしきい値をVtp、カレントミラー対28がミラー回路として動作するのに必要な飽和ドレイン電圧をVds_sat、メモリセルに必要なバイアス電圧をVcとすると、カレントミラー対28の最低動作電圧Vdd_minは、以下の式で表すことができる。
Vdd_min = Vtp + Vds_sat + Vc(式1)
例えば、通常の0.18ミクロン世代のプロセスであれば、Vtpを0.6V程度、Vds_satを0.15V程度に設定できる。したがって、Vcを0.1Vに設定すれば、式1により、Vdd_minは、0.85V程度であることが得られる。
以上説明したように本実施例では、電流負荷回路を用いた1段目の増幅段と差動回路を用いた2段目の増幅段とを接続し、これら増幅段への入力をグランドレベル近傍に設定することにより、各増幅段の動作点を低電圧にすることができる。つまり、本実施例に係る読み出し回路20は、低電圧動作に好適な構成となっている。
次に、実施例3として、クランプトランジスタ対を実施例2の構成に追加した読み出し回路について説明する。図4は、実施例3に係る読み出し回路の回路図であり、実施例1に示す読み出し回路の等価回路図である。
読み出し回路300は、一対のNチャンネルトランジスタ36a,36bを有するクランプトランジスタ対36を備える。クランプトランジスタ対36は、リファレンス側入力22、メモリセル側入力21にそれぞれ挿入される。具体的に、ミラー電流入力ドレイン33は、Nチャンネルトランジスタ36aのドレインおよびソースを介してリファレンス側入力22に接続される。ミラー電流出力ドレイン34は、Nチャンネルトランジスタ36bのドレインおよびソースを介してメモリセル側入力21に接続される。Nチャンネルトランジスタ36a,36bのそれぞれのゲートにはクランプ電圧入力35が共通に接続される。クランプトランジスタ対36は、リファレンス側入力22およびメモリセル側入力21のそれぞれの電圧をクランプ電圧入力35の電位VCLIで制御されるクランプ電圧VCLO以下に制限する。クランプ電圧VCLOはクランプトランジスタ対36のしきい値をVtnとすれば、VCLO=VCLI−Vtnで近似することができる。
具体的な値として、Vtn=0.6Vのプロセスにおいてメモリセルの信頼性を維持するためにVCLO=0.3Vが必要であれば、VCLI=0.9Vが必要となる。なお、通常、VCLIは基準電源で生成した一定値の電圧として印加されるが、読み出し回路300を低電圧動作させる場合には電源電圧を直接印加してもよい。これにより基準電圧源の消費電流を節約することができる。具体的な値として、前述の信頼性条件において、VCLIが、クランプトランジスタ対36のドレイン側電位が0.3V以下となるときの電源電圧VDD、および電源電圧VDDが0.9Vであるときのうち高い方の電源電圧VDD以下の場合、VCLI=VDDとすることができる。
本実施例における読み出し動作のタイミングに関しては実施例1と同様である。
以上説明したように、本実施例では、1段目の増幅段であるカレントミラー対28の入出力にクランプトランジスタ対36を挿入することにより、メモリセルに印加される電圧を所望の電圧以下に制御できて、読み出し時に生じる抵抗変化素子への高電圧印加、すなわち弱い書き込みを抑制できる。また、ビット線に印加される電圧の振幅はクランプ電圧VCLI以下になるため、消費電力を削減できる。さらに、低電圧動作においては、クランプ電圧入力35に直接電源電圧を印加することができるため、低消費電力化を図ることができる。
なお、クランプ電圧入力35には、メモリセル側入力21およびリファレンス側入力22の出力電圧が500mV以下となるように、クランプ電圧VCLIが印加されることが好ましい。
次に、実施例4として、第2のイコライズトランジスタを実施例3の構成に追加した読み出し回路について説明する。図5は、実施例4に係る読み出し回路の回路図であり、実施例1に示す読み出し回路の等価回路図である。
読み出し回路400は、リファレンス側入力22およびメモリセル側入力21の間に、Nチャンネルトランジスタを有する第2のイコライズトランジスタ40を備える。第2のイコライズトランジスタ40のゲートには、イコライズ信号23が入力される。このように、クランプトランジスタ対36の入出力の双方に第1および第2のイコライズトランジスタ29,40を設けることにより、リファレンス側入力22およびメモリセル側入力21のそれぞれに接続されるビット線間の寄生容量の充放電が高速になるため、イコライズ精度を向上させることができる。なお、本実施例における読み出し動作のタイミングに関しては実施例1と同様である。
次に、実施例5として、クロスカップルトランジスタ対を実施例4の構成に追加した読み出し回路について説明する。図6は、実施例5に係る読み出し回路の回路図であり、実施例1に示す読み出し回路の等価回路図である。
クロスカップルトランジスタ対50は、2つのNチャンネルトランジスタ50a,50bを有する。Nチャンネルトランジスタ50aのドレインは第1の読み出し出力26に接続され、Nチャンネルトランジスタ50bのドレインは第2の読み出し出力27に接続される。Nチャンネルトランジスタ50a,50bのそれぞれのソースは、グランドに接続される。Nチャンネルトランジスタ50aのゲートは、Nチャンネルトランジスタ50bのドレインに接続され、Nチャンネルトランジスタ50bのゲートは、Nチャンネルトランジスタ50aのドレインに接続される。
本実施例に係る読み出し動作のタイミングに関しては、実施例1と同様である。
以下、クロスカップルトランジスタ対50の動作について説明する。実施例1に記載した第2の積分期間中、第1の読み出し出力26と第2の読み出し出力27の電位がともにNチャンネルトランジスタ50a,50bのしきい値以下の場合、クロスカップルトランジスタ対50はカットオフ状態であり機能しない。第1の読み出し出力26および第2の読み出し出力27のいずれかがしきい値を超えると、しきい値を超えた読み出し出力がゲートに接続されるNチャンネルトランジスタは導通状態となり、しきい値を超えていない読み出し出力がグランドにプルダウンされる。これにより、フローティング状態であったロウレベル側の出力は、トランジスタで駆動されてノイズ耐性が向上する。
以上説明したように、本実施例では、第1および第2の読み出し出力26,27のうちハイレベルとなる方は差動トランジスタ対31でVDD側に保持され、ロウレベルとなる方はクロスカップルトランジスタ対50でグランド側に保持される。これによりノイズ耐性が向上する。また、読み出し出力の電圧の振幅も安定するため、次段への信号の受け渡しを確実に行うことができる。また、クロスカップルトランジスタ対50は読み出し出力の変化に応じて自動的に活性化されるために、第2の積分期間の設定が容易になる。
次に、実施例6として、実施例5の構成に対してカレントミラー対28の入出力を反転した読み出し回路について説明する。図7は、実施例6に係る読み出し回路の回路図であり、実施例1の読み出し回路の等価回路図である。本実施例に係る読み出し動作のタイミングに関しては、実施例1と同様である。ここではカレントミラー対28を含む1段目の増幅段の構成について説明する。
読み出し回路600のカレントミラー対28において、ミラー電流入力ドレイン33はメモリセル側入力21に、ミラー電流出力ドレイン34はリファレンス側入力22に接続される。Pチャンネルトランジスタ28aのドレインはミラー電流出力ドレイン34を形成している。また、Pチャンネルトランジスタ28bは、ドレインとゲートとが接続されてダイオード接続の構成となっており、ミラー電流入力ドレイン33を形成している。これにより、カレントミラーのバイアス電流を決定することができる。上述した各実施例では、リファレンス側がミラー電流入力ドレイン33であるため、メモリセルの抵抗変化素子の抵抗値にかかわらず一定のバイアス電流が供給される。しかし、本実施例ではメモリセル側にミラー電流入力ドレイン33が接続されているために、メモリセルの抵抗変化素子の抵抗値に応じてカレントミラーのバイアス電流は変動する。
低電圧におけるカレントミラー対28の動作を図8を用いて説明する。図8は、図7に示すカレントミラー対の動作の説明図である。図8の縦軸はカレントミラー対のドレイン電流IDSを示し、横軸はドレイン電圧VDATを示す。ドレイン電圧VDATは図7におけるメモリセル側入力21およびリファレンス側入力22の出力電圧に対応している。
カレントミラー対28の動作を低電圧における直流動作に近似すれば、カレントミラー対28の入力電流は、メモリセル側のPチャンネルトランジスタ28bのIV特性162とメモリセル側入力21の等価抵抗のIV特性(166および167)との交点のドレイン電流に等しい。これら交点はメモリセル側の等価抵抗の抵抗値に対応して決定される。例えば、メモリセルの抵抗変化素子が低抵抗状態(LRS)であるときは、メモリセル側のPチャンネルトランジスタ28bのIV特性162とメモリセル側入力21の等価抵抗(LRS)のIV特性167との交点Fにより入力電流が決定される。また、メモリセルの抵抗変化素子が高抵抗状態(HRS)のときは、メモリセル側のPチャンネルトランジスタ28bのIV特性162とメモリセル側入力21の等価抵抗(HRS)のIV特性166との交点Cにより入力電流が決定される。
交点Fは、リファレンス側のPチャンネルトランジスタ28aの動作点を示し、交点Fのドレイン電圧は、低抵抗時(LRS)の出力電圧DAT171を示す。交点Cは、リファレンス側のPチャンネルトランジスタ28aの動作点を示し、交点Cのドレイン電圧は、高抵抗時(HRS)の出力電圧DAT170を示す。またこれらはリファレンス側のPチャンネルトランジスタ28aのゲート電圧に相当する。交点Fを通るリファレンス側のPチャンネルトランジスタ28aのIV特性(LRS)163、および交点Cを通るリファレンス側のPチャンネルトランジスタ28aのIV特性(HRS)164はリファレンス側の電流負荷回路の特性を示す。これらの電流負荷回路の特性とリファレンス側入力22の等価抵抗のIV特性165との交点Eおよび交点Dが、それぞれ低抵抗時(LRS)の出力電圧REF173、高抵抗時(HRS)の出力電圧REF172を示す。
交点Eと交点Fとのドレイン電圧の差分は、抵抗変化素子が低抵抗状態であるときの出力電圧の振幅を示し、交点Cと交点Dとのドレイン電圧の差分は、抵抗変化素子が高抵抗状態であるときの出力電圧の振幅を示している。カレントミラー対の入出力を反転しない場合、つまり図6に示す構成と比較して、本実施例に係るカレントミラー対28は、抵抗変化素子が低抵抗状態であるとき、より大きなドレイン電流のバイアスで動作するため、出力電圧を大きくとることができる。逆に、高抵抗状態では、出力電圧はドレインのバイアス電流が低下するため出力電圧が小さくなる。
したがって、本実施例の構成は、メモリセルに対する書き込み時のベリファイ読み出しにおいて、抵抗変化素子が低抵抗状態であることを精度よく判定するのに有用である。しかし、本実施例の構成のみでは高抵抗側の読み出し精度が低下するおそれがあるため、カレントミラー対28を例えば図6および図7に示す構成に変更できるようにし、アナログスイッチを用いて、低抵抗状態のベリファイ動作等の場合には、本実施例の構成を選択的に用いるようにすればよい。
以上説明したように、本実施例では、カレントミラー対28の入出力を、図6に示す構成と反転接続することにより、特に1段目の増幅段における低抵抗状態の読み出し精度を改善することができる。
次に、実施例7として、実施例5の構成において、1段目の増幅段の出力ノードを低電圧側に変更した読み出し回路について説明する。図9は、実施例7の読み出し回路の回路図であり、実施例1の読み出し回路の等価回路図である。本実施例に係る読み出し動作のタイミングに関しては、第1の実施例と同様である。
読み出し回路700において、クランプトランジスタ対36のソース側は差動トランジスタ対31の差動入力OR,ODに接続される。具体的に、Pチャンネルトランジスタ31aのゲートは第2のイコライズトランジスタ40のドレインに接続され、Pチャンネルトランジスタ31bのゲートは第2のイコライズトランジスタ40のソースに接続される。
このような構成において、電源電圧VDDが十分に低く、クランプトランジスタ対36が非飽和状態の場合を想定する。この場合、クランプトランジスタ対36のソース側は、電位固定されずドレイン側の電圧をグランド側にレベルシフトした電位が発生する。差動トランジスタ対31を構成するPチャンネルトランジスタ31a,31bのゲート駆動電圧は大きくなり、ドレイン電流を向上させることができて、差動トランジスタ対31をより低電圧で動作させることができる。より低電圧での動作が必要ない場合は、動作速度を高速化できる。
以上説明したように、本実施例では、低電圧で動作する時、2段目の増幅段である差動トランジスタ対31の動作の高速化、あるいはその動作電圧の下限値を拡張することができる。
次に、実施例8として、実施例5の構成における第1のイコライズトランジスタを低電圧動作させるために最適化した場合の読み出し回路について説明する。図10(a)は、実施例8に係る読み出し回路の回路図であり、実施例1の読み出し回路の等価回路図である。本実施例に係る読み出し動作のタイミングに関しては第1の実施例と同様である。
読み出し回路800では、第1のイコライズトランジスタ29を図10(b)に示すCMOSスイッチ29で、第2のイコライズトランジスタ40をNチャンネルトランジスタで構成している。イコライズ信号23(EQ)は第2のイコライズトランジスタ40のゲートとCMOSスイッチ29の制御端子Cに接続される。CMOSスイッチ29はPチャンネルトランジスタ29aとNチャンネルトランジスタ29bとを並列接続して構成される。制御端子Cは、Nチャンネルトランジスタ29bのゲートに接続されるとともに、インバータ29cで反転されてPチャンネルトランジスタ29aのゲートに接続される。したがって、制御端子Cがハイレベルのとき、両トランジスタ29a,29bが導通状態になるように制御される。以降の実施例において言及するCMOSスイッチ29は、本実施例と同様の構成である。
イコライズ信号23がハイレベルのとき、イコライズ回路であるCMOSスイッチ29、および第2のイコライズトランジスタ40はともに導通状態となりイコライズ動作を開始する。動作電圧の一例として、読み出し回路800の電源電圧を低電圧(Vdd=0.9V)、トランジスタのしきい値を|Vtn|=|Vtp|=0.4Vと想定した場合、CMOSスイッチ29の両端(端子Aと端子Bとの間)のレベルは0.45V、Nチャンネルトランジスタ29bのドレイン−ソース電圧Vdsは0.3V程度である。したがって、第1のイコライズトランジスタ29によって精度よくイコライズするためには、第1のイコライズトランジスタ29としてCMOSスイッチ29を用いるのが適当である。一方、第2のイコライズトランジスタ40によって精度よくイコライズするためには、第2のイコライズトランジスタ40としてPチャンネルトランジスタを用いてもしきい値の関係で動作しないため、Nチャンネルトランジスタを用いることが有効である。
以上説明したように、本実施例では、低電圧動作時において、イコライズトランジスタを使い分けることで、高いイコライズ精度を面積効率よく実現することができる。
次に、実施例9として、実施例8の構成におけるカレントミラー対の消費電流を低減することができる読み出し回路について説明する。図11は、本実施例9に係る、低消費電流型のカレントミラー対を備えた読み出し回路の回路図であり、実施例1の読み出し回路の等価回路図である。
読み出し回路900は、実施例8の構成のカレントミラー対28に替えて、低消費電流型のカレントミラー対901を備えている。カレントミラー対901は、通常のカレントミラーを構成するPチャンネルのカレントミラートランジスタ28a,28bに加えて、ゲートプルアップトランジスタ90とゲートバイアストランジスタ91とを備えている。
ゲートプルアップトランジスタ90は、Pチャンネルトランジスタで構成され、カレントミラー対901のPチャンネルトランジスタ28a,28bのゲート間と電源VDDとの接続を制御する。
ゲートバイアストランジスタ91はCMOSスイッチ(図10(b)参照)で構成される。CMOSスイッチは、リファレンス電流が入力されるミラー電流入力ドレイン33とPチャンネルトランジスタ28aのゲートとを接続する経路上に挿入されている。Pチャンネルトランジスタ28aのドレインがCMOSスイッチを介してゲートに接続されることでダイオード接続が実現される。CMOSスイッチおよびゲートプルアップトランジスタ90のゲートは、シャットダウン信号92によって相補的に制御される。
具体的に、シャットダウン信号92がハイレベルのとき、ゲートバイアストランジスタ91は導通状態、ゲートプルアップトランジスタ90は非導通状態となり、カレントミラー対28は電流供給可能となる。シャットダウン信号92がロウレベルのとき、ゲートバイアストランジスタ91は非導通状態、ゲートプルアップトランジスタ90は導通状態となりカレントミラー対は電流供給を遮断する。第1のディスチャージトランジスタ対30が導通状態のとき、シャットダウン信号92はロウレベルに制御され、第1のディスチャージトランジスタ対30を経由してグランドに流れる過剰な電流を遮断することができる。
次に、本実施例に係る読み出し回路の具体的な動作について、図12を用いて説明する。図12は、本実施例に係る読み出し回路の動作を説明する波形図である。
図12において、読み出し動作は読み出し動作開始タイミングT0で開始する。その後、読み出し回路動作開始タイミングT1で読み出し回路900の動作が開始する。読み出し動作は読み出し動作終了タイミングT6で完了する。
タイミングT0以前では、シャットダウン信号92(NOF0)はロウレベル、第1のディスチャージ信号24(DISC1)はハイレベルであり、差動トランジスタ対31のゲート(OR,OD)はグランドレベルにディスチャージされている。カレントミラー対901はカットオフしており、無駄な電流を消費することはない。また、イコライズ信号23(EQ)はハイレベルであり、差動トランジスタ対31のゲート(OR,OD)は短絡状態にある。さらに第2のディスチャージ信号25(DISC2)はハイレベルであり、差動トランジスタ対31のドレイン(OA,OB)はグランドレベルにディスチャージされている。
タイミングT0において、不揮発性メモリアレイよりメモリセルを選択するためのコラム選択信号およびロウ選択信号、ならびにその他の制御信号で構成されるセル選択信号130(WL/CS)が論理遷移することで読み出し動作が開始される。
タイミングT1までにメモリセルの選択等は終了する。タイミングT1において、シャットダウン信号92(NOF0)はハイレベル、第1のディスチャージ信号24(DISC1)はロウレベルとなり、カレントミラー対901はオンになる。差動トランジスタ対31のゲート(OR,OD)の電位は同電位に保たれながら上昇していく。これらの電位を同電位に保つことにより、リファレンス側入力22およびメモリセル側入力21に接続されたコラムゲートやビット線の浮遊容量を同電位に充電することができる。これにより、リファレンス側入力22およびメモリセル側入力21の容量のミスマッチに起因する電圧ミスマッチを縮小することができる。
タイミングT1からイコライズ期間140の経過後、イコライズ信号23(EQ)はロウレベルに遷移し、イコライズ状態は解除される。イコライズ状態が解除されると差動トランジスタ対31のそれぞれのゲート電位であるORとODとに差分電圧VODIFが生じはじめる。
タイミングT2でイコライズ状態が解除されてから、第1の積分期間138が経過したタイミングT3において、第2のディスチャージ信号25(DISC2)はロウレベルに遷移し、差動トランジスタ対31のドレイン(OA,OB)のディスチャージ状態が解除され、差動トランジスタ対31のドレインの充電が開始される。これにより、OAおよびOBはそれぞれの電位レベルに上昇し始める。この時点でのVODIFを、差動トランジスタ対31のオフセット電圧よりも大きな値に設定することにより、誤動作を防止することができる。
差動トランジスタ対31のドレイン(OA,OB)のうちの一方の電位がクロスカップルトランジスタ対50のしきい値Vtnを超えた場合、他方の電位がグランドにプルダウンされる。
タイミングT3において、差動トランジスタ対31のドレイン(OA,OB)のディスチャージ状態が解除されてから、第2の積分期間139が経過したタイミングT4およびその後のタイミングT5の間において、差動トランジスタ対31のドレイン(OA,OB)はサンプリング信号136(CAP)によってサンプリング回路(図11には示されていない)に取り込まれ、データ出力137(DATA)として保持される。第2の積分期間139は、差動トランジスタ対31のドレイン(OA,OB)のうちの一方の電位がクロスカップルトランジスタ対50のしきい値Vtnを超え、他方の電位がグランドにプルダウンされるのに必要な時間に設定される。
以上説明したように、本実施例では、シャットダウン信号92をディスチャージ信号24,25のタイミングに合わせて制御することにより低消費電流を実現している。また、イコライズ動作により容量のミスマッチによる誤動作を防ぎ、読み出し精度を向上することができる。さらに第1の積分期間138を設けることにより、2段目の増幅段の入力オフセットによる誤動作を防ぎ、読み出し精度を向上することができる。特に低電圧において容量のミスマッチや入力オフセットの影響は大きくなるため、低電圧動作を行う読み出し回路に本実施例は有用である。
なお、本実施例では読み出し動作終了タイミングT6において、シャットダウン信号92と第1のディスチャージ信号24とイコライズ信号23とを同時に初期状態に遷移させているが、これらをデータ出力137が確定した直後に遷移させてもよい。これにより、カレントミラー対28の消費電流を削減することができる。
次に、実施例10として、実施例9の構成におけるカレントミラー対の電流駆動能力を可変にした場合の読み出し回路について説明する。図13は、実施例10に係る電流駆動能力可変のカレントミラー対を備えた読み出し回路の回路図であり、実施例1の読み出し回路の等価回路図である。
読み出し回路1500は、実施例9の構成のカレントミラー対901に替えて電流駆動能力可変のカレントミラー対1501を備えている。本実施例における読み出し動作については実施例9と同様である。
カレントミラー対1501は、2つのPチャンネルトランジスタ対L,Sと、2つのゲートプルアップトランジスタ90a,90bと、2つのゲートバイアストランジスタとしてのCMOSスイッチ91a,91bとを有する。カレントミラー対1501には、2つのシャットダウン信号S100(NOF2),L101(NOF1)が入力される。
Pチャンネルトランジスタ対Lは、Pチャンネルトランジスタ28a,28bで構成され、Pチャンネルトランジスタ対Sは、Pチャンネルトランジスタ28c,28dで構成される。Pチャンネルトランジスタ28a,28bとPチャンネルトランジスタ28c,28dとはサイズが異なる。Pチャンネルトランジスタ28a,28cはミラー電流入力ドレイン33に対して並列に接続されており、Pチャンネルトランジスタ28b,28dはミラー電流出力ドレイン34に対して並列に接続されている。
ゲートプルアップトランジスタ90aは、Pチャンネルトランジスタを有し、電源VDDとPチャンネルトランジスタ対Sのドレインとの間に接続される。ゲートプルアップトランジスタ90aのゲートにはシャットダウン信号S100が入力される。
ゲートプルアップトランジスタ90bは、Pチャンネルトランジスタを有し、電源VDDとPチャンネルトランジスタ対Lのドレインとの間に接続される。ゲートプルアップトランジスタ90bのゲートにはシャットダウン信号L101が入力される。
CMOSスイッチ91aは、シャットダウン信号S100を受け、Pチャンネルトランジスタ対Sのゲートとミラー電流入力ドレイン33との間に接続される。CMOSスイッチ91aは、ゲートプルアップトランジスタ90aと対をなして配置されている。
CMOSスイッチ91bは、シャットダウン信号L101を受け、Pチャンネルトランジスタ対Lのゲートとミラー電流入力ドレイン33との間に接続される。CMOSスイッチ91bは、ゲートプルアップトランジスタ90bと対をなして配置されている。
カレントミラー対1501の動作について説明する。第1のディスチャージトランジスタ対30が導通状態のとき、つまりNチャンネルトランジスタ30a,30bのそれぞれが導通状態のとき、シャットダウン信号S100およびシャットダウン信号L101はロウレベルに制御される。これにより、第1のディスチャージトランジスタ対30を経由してグランドに流れる過剰な電流を遮断することができる。一方、第1のディスチャージトランジスタ対30が非導通状態のとき、つまりNチャンネルトランジスタ30a,30bのそれぞれが非導通状態のとき、少なくとも1つのシャットダウン信号をハイレベルに制御することによって、カレントミラー対1501を活性化することができる。
カレントミラー対1501において、Pチャンネルトランジスタ対Sはシャットダウン信号S100によって制御され、Pチャンネルトランジスタ対Lはシャットダウン信号L101によって制御される。ここで、Pチャンネルトランジスタ対Lを構成するPチャンネルトランジスタ28a,28bによるカレントミラーの駆動電流は、Pチャンネルトランジスタ対Sを構成するPチャンネルトランジスタ28c,28dよりも大きい。
読み出し回路1500が低電圧側で動作するとき、シャットダウン信号L101のみ、あるいはシャットダウン信号S100とシャットダウン信号L101とをハイレベルにしてカレントミラー対1501の電流駆動能力が最大となるような状態で読み出し動作が行われる。読み出し回路1500が高電圧側で動作するとき、シャットダウン信号S100のみハイレベルにしてカレントミラー対1501の電流駆動能力が最小となるような状態で読み出し動作が行われる。
カレントミラー対1501の電流駆動能力を電源電圧に応じて変更する理由は、カレントミラー対1501を高電圧側で動作させたときの読み出し速度を向上させるためである。通常、高電圧側での動作速度は低電圧側の動作速度よりも高速であることが期待される。しかし、本実施例では低電圧側での動作を最適化すると、多くのドレイン電流を得るためにカレントミラー対1501におけるPチャンネルトランジスタ対L,Sのサイズが非常に大きく設定される。非常に大きなサイズのトランジスタを用いたカレントミラーの寄生容量は大きいため、高電圧側での高速動作の妨げになる。また、高電圧側では電流駆動能力も過剰となるため、OR,ODが接続されるノードには大きなオーバーシュートが発生し、これらのセトリング時間(緩和時間)が必要となり、高速動作の妨げになる。
この点について、図14を用いて説明する。図14は、本実施例に係る読み出し回路の動作を説明する波形図である。図14(a)は、低電圧側で最適化されたサイズのトランジスタを用いたカレントミラーによって高電圧側動作を行った場合の、1段目の出力OD,ORの変化を示す。充電直後(ディスチャージ解除タイミングの直後)はクランプトランジスタ対36によりビット線容量が遮断されているためにOD,ORはオーバーシュートし、イコライズ解除タイミングはオーバーシュートのセトリング後に設定される。したがって、アクセス時間はオーバーシュートのセトリング時間分増加してしまう。
図14(b)は、図14(a)のときと同様に高電圧側動作を行った場合であるが、高電圧側において最適な小さなサイズのトランジスタを用いた場合のOR,ODの変化を示す。1段目の出力OD,ORはオーバーシュートすることなく、所望のレベルで速やかにイコライズ解除され、高速な動作が可能であることがわかる。したがって、低電圧側で最適化された回路において、高電圧側で高速動作を実現するためには、高電圧側におけるカレントミラーの電流駆動能力を本実施例のように削れば良い。
以上説明したように、本実施例では、カレントミラーに用いられるトランジスタのサイズを電源電圧によって可変にすることにより、カレントミラーを広い電圧レンジで高速に動作させることができる。特に低電圧動作に本実施例は有用である。なお、本実施例では2種類のサイズのトランジスタを用いてカレントミラーを構成したが、より多くの種類のサイズのトランジスタを用いてカレントミラーを構成しても、本実施例と同様の効果が得られることは言うまでもない。
次に、実施例11に係る不揮発性メモリについて説明する。図15は、実施例11に係る不揮発性メモリのブロック図である。図15において、不揮発性メモリ1200は、不揮発性メモリアレイ110、読み出し用コラムゲート111、上述した各実施例におけるいずれかの読み出し回路112、書き換え用コラムゲート113、書き換え回路114、読み出し用コラムゲートデコーダ・ドライバ125、ロウデコーダ・ドライバ124、書き換え用コラムゲートデコーダ・ドライバ123を主要な構成部品として構成される。
不揮発性メモリアレイ110は、例えば1T1R型メモリセルのアレイである。1T1R型メモリセルは、例えばReRAMなどの不揮発性の抵抗変化素子120とアクセストランジスタ118で構成される。抵抗変化素子120として、メモリセルのデータを書き換えるために双方向の電圧・電流印加が必要な素子を想定している。
不揮発性メモリアレイ110ではメモリセルの抵抗変化素子側の端子は並走するビット線115(B)に接続され、アクセストランジスタ118のソース側の端子は並走するソース線116(S)に接続される。また、ビット線Bおよびソース線Sに直交するようにワード線126が配置され、ワード線126に並走するアクセストランジスタ118のゲートはワード線126に接続される。任意のメモリセルは、ワード線とビット線B・ソース線Sの対とを選択してアクセスされる。
書き換え回路114は、専用の書き換え用コラムゲート113を経由して所望のビット線B・ソース線S対を選択する。ビット線B・ソース線S対を選択するための選択信号は、書き換え用コラムゲートデコーダ・ドライバ123で生成される。書き換え動作中において、読み出し用コラムゲート111は非選択となるように制御される。書き換え動作では、ビット線Bとソース線Sに双方向に電圧が印加されるため、書き換え用コラムゲート113はCMOSスイッチ117で構成される。書き換え動作には読み出し動作よりも多くの電流が必要であるため、CMOSスイッチのサイズは後述する読み出し用のBL側Nチャンネルトランジスタ121のサイズに比べて大きい。
読み出し回路112は、専用の読み出し用コラムゲート111を介して、ビット線Bおよびソース線Sを選択する。ビット線Bおよびソース線Sを選択するための選択信号は読み出し用コラムゲートデコーダ・ドライバ125で生成される。読み出し動作中において、書き換え用コラムゲート113は非選択となるように制御される。読み出し用コラムゲート111はビット線Bに接続された複数のBL側Nチャンネルトランジスタ121、ソース線Sに接続された複数のSL側Nチャンネルトランジスタ122で構成される。SL側Nチャンネルトランジスタ122は、読み出し動作時に全てのソース線Sをグランドレベルにすれば良いので個別にソース線Sを選択する必要はない。
なお、読み出し用と書き換え用とでコラムゲートを共有化する通常のコラムゲートを構成するためには、読み出し用コラムゲート111を省略し、読み出し回路112を書き換え回路114に並列接続すればよい。この場合、読み出し回路112の入力に、書き換え用コラムゲート113のCMOSスイッチ117が多数接続されることになり、大きな寄生容量が接続される。この寄生容量は、読み出し動作における高速化、および低消費電力化の妨げになる。なお、CMOSスイッチ117を階層的に接続することにより接続数を削減することができるが、多段接続になり電圧降下の観点で好ましくない。
これに対して、本実施例のように、コラムゲートを読み出し動作用と書き換え動作用とで分離すると、読み出し動作時に寄生容量として見えるCMOSスイッチのドレインは1つであるため、寄生容量を大幅に削減することができる。つまり、本実施例は、高速かつ低消費電流の読み出し動作を行うのに好適な構成である。特に低電圧での動作ではドレインのPN接合の寄生容量が大きいために有用である。
次に、実施例12に係る不揮発性メモリについて説明する。図16は、実施例12に係る不揮発性メモリのブロック図である。図16では回路ブロックの配置を表している。不揮発性メモリ1300では、不揮発性メモリアレイ201のビット線115およびソース線116の一端側に、読み出し用コラムゲート111、読み出し回路112、書き換え用コラムゲート113、書き換え回路114がまとめて配置されている。
本実施例に係る不揮発性メモリでは、実施例11の特徴に加えて、読み出し用コラムゲート111、書き換え用コラムゲート113の制御回路が、不揮発性メモリアレイ201の一端側にまとめて配置されるため、配線層の自由度が高い場合は回路面積を縮小することができる。また、レイアウト設計上においても、不揮発性メモリアレイのサイズ変更が容易となる。
次に、実施例13に係る不揮発性メモリについて説明する。図17は、実施例13に係る不揮発性メモリのブロック図である。図17では回路ブロックの配置を表している。不揮発性メモリ1400では、不揮発性メモリアレイ201のビット線115およびソース線116の一端側に、読み出し用コラムゲート111、読み出し回路112がまとめて配置されている。また、ビット線115およびソース線116の他端側には、書き換え用コラムゲート113、書き換え回路114がまとめて配置されている。
本実施例に係る不揮発性メモリでは、実施例11の特徴に加えて、読み出し系と書き換え系の回路を、不揮発性メモリアレイ201を挟むように分散配置することにより、配線層が少ない場合でも、配線混雑を緩和することができるため、レイアウト設計が容易になる。
本発明の不揮発性メモリとその読み出し回路は、低電圧動作に好適であり、抵抗変化素子を用いた不揮発性メモリの低電圧読み出し動作を実現するものである。したがって、低電圧でかつ低消費電流で不揮発性メモリの動作が要求される、携帯機器、常時電源投入型の電子機器等に有用である。
1,20,112,300,400,500,600,700,800,900,1500 読み出し回路
2 第1入力
3 第2入力
4 電流負荷回路
5,24 第1のディスチャージ信号
6 第1のディスチャージ回路
7,23 イコライズ信号
8 イコライズ回路
9,26 第1の読み出し出力
10,27 第2の読み出し出力
11 差動回路
12,25 第2のディスチャージ信号
13 第2のディスチャージ回路
21 メモリセル側入力
22 リファレンス側入力
28,901,1501 カレントミラー対
29 第1のイコライズトランジスタ(CMOSスイッチ)
30 第1のディスチャージトランジスタ対
31 差動トランジスタ対
32 第2のディスチャージトランジスタ対
33 ミラー電流入力ドレイン
34 ミラー電流出力ドレイン
36 クランプトランジスタ対
40 第2のイコライズトランジスタ
50 クロスカップルトランジスタ対
90,90a,90b ゲートプルアップトランジスタ(プルアップトランジスタ)
91,91a,91b ゲートバイアストランジスタ(CMOSスイッチ)
92,S100,L101 シャットダウン信号
110,201,1000 不揮発性メモリアレイ
111 読み出し用コラムゲート
113 書き換え用コラムゲート
114 書き換え回路
1200,1300,1400 不揮発性メモリ
具体的に、シャットダウン信号92がハイレベルのとき、ゲートバイアストランジスタ91は導通状態、ゲートプルアップトランジスタ90は非導通状態となり、カレントミラー対901は電流供給可能となる。シャットダウン信号92がロウレベルのとき、ゲートバイアストランジスタ91は非導通状態、ゲートプルアップトランジスタ90は導通状態となりカレントミラー対901は電流供給を遮断する。第1のディスチャージトランジスタ対30が導通状態のとき、シャットダウン信号92はロウレベルに制御され、第1のディスチャージトランジスタ対30を経由してグランドに流れる過剰な電流を遮断することができる。

Claims (17)

  1. 抵抗変化型メモリセルを含む不揮発性メモリアレイからデータを読み出す読み出し回路であって、
    前記不揮発性メモリアレイ側に接続される第1および第2入力に、電源から負荷電流を供給する電流負荷回路と、
    前記第1および第2入力の電位を第1のディスチャージ信号による制御によってグランドレベルに放電する第1のディスチャージ回路と、
    前記第1および第2入力の電位をイコライズ信号による制御によって短絡して等電位にするイコライズ回路と、
    前記第1および第2入力を差動入力として受け、差動出力である、第1および第2の読み出し出力を出力する差動回路と、
    前記第1および第2の読み出し出力の電位を第2のディスチャージ信号による制御によってグランドレベルに放電する第2のディスチャージ回路とを備えている
    ことを特徴とする読み出し回路。
  2. 当該読み出し回路が読み出し動作を行う前において、
    前記第1のディスチャージ回路は、前記第1のディスチャージ信号に従って、前記第1および第2入力をグランドレベルに固定し、
    前記イコライズ回路は、前記イコライズ信号に従って、前記第1および第2入力を短絡状態に設定し、
    前記第2のディスチャージ回路は、前記第2のディスチャージ信号に従って、前記第1および第2の読み出し出力をグランドレベルに固定するものであり、
    当該読み出し回路が読み出し動作を行う時において、
    前記第1のディスチャージ回路は、前記第1のディスチャージ信号に従って、前記第1および第2入力のグランドレベルへの固定を解除し、
    前記イコライズ回路は、前記第1のディスチャージ回路による解除後に、前記イコライズ信号に従って、前記第1および第2入力の短絡状態の設定を解除し、
    前記第2のディスチャージ回路は、前記イコライズ回路による解除後に、前記第2のディスチャージ信号に従って、前記第1および第2の読み出し出力のグランドレベルへの固定を解除するものである
    ことを特徴とする請求項1記載の読み出し回路。
  3. 抵抗変化型メモリセルのデータをリファレンスセルと比較して読み出す読み出し回路であって、
    前記抵抗変化型メモリセルに接続されるメモリセル側入力と、
    前記リファレンスセルに接続されるリファレンス側入力と、
    一対のPチャンネルトランジスタを有し、前記一対のPチャンネルトランジスタのそれぞれのソースは電源に接続され、一方のPチャンネルトランジスタのドレインは、前記一対のPチャンネルトランジスタのゲートに接続されて、前記リファレンス側入力に接続されるミラー電流入力ドレインを形成し、他方のPチャンネルトランジスタのドレインは、前記メモリセル側入力に接続されるミラー電流出力ドレインを形成するカレントミラー対と、
    ゲートにイコライズ信号を受け、ドレインおよびソースが前記カレントミラー対における一対のPチャンネルトランジスタのドレイン間に接続される第1のイコライズトランジスタと、
    一対のNチャンネルトランジスタを有し、前記一対のNチャンネルトランジスタのそれぞれのゲートに第1のディスチャージ信号を受け、一方の前記Nチャンネルトランジスタのドレインが前記第1のイコライズトランジスタのドレインに、他方の前記Nチャンネルトランジスタのドレインが前記第1のイコライズトランジスタのソースに接続され、前記一対のNチャンネルトランジスタのそれぞれのソースがグランドに接続される第1のディスチャージトランジスタ対と、
    一対のPチャンネルトランジスタを有し、前記一対のPチャンネルトランジスタのそれぞれのソースが電源に接続され、一方のPチャンネルトランジスタのゲートが前記第1のイコライズトランジスタのドレインに接続され、他方のPチャンネルトランジスタのゲートが前記第1のイコライズトランジスタのソースに接続され、前記一対のPチャンネルトランジスタのドレインから、差動出力である、第1および第2の読み出し出力を出力する差動トランジスタ対と、
    一対のNチャンネルトランジスタを有し、前記一対のNチャンネルトランジスタのそれぞれのゲートに第2のディスチャージ信号を受け、前記一対のNチャンネルトランジスタのドレインが、それぞれ、前記差動トランジスタ対における一対のPチャンネルトランジスタのドレインに接続され、それぞれのソースがグランドに接続される第2のディスチャージトランジスタ対とを備える
    ことを特徴とする読み出し回路。
  4. 一対のNチャンネルトランジスタを有し、前記一対のNチャンネルトランジスタのそれぞれのゲートに、入力信号としてクランプ電圧入力を受けるクランプトランジスタ対を備え、
    前記ミラー電流入力ドレインは、前記クランプトランジスタ対における一方のNチャンネルトランジスタのドレインおよびソースを介して、前記リファレンス側入力に接続され、
    前記ミラー電流出力ドレインは、前記クランプトランジスタ対における他方のNチャンネルトランジスタのドレインおよびソースを介して、前記メモリセル側入力に接続される
    ことを特徴とする請求項3記載の読み出し回路。
  5. 前記クランプ電圧入力には、前記メモリセル側入力および前記リファレンス側入力の出力電圧が500mV以下になるように電圧が印加される
    ことを特徴とする請求項4記載の読み出し回路。
  6. Nチャンネルトランジスタを有し、当該Nチャンネルトランジスタのゲートに前記イコライズ信号を受け、ドレインおよびソースが前記リファレンス側入力および前記メモリセル側入力の間に接続される第2のイコライズトランジスタを備えている
    ことを特徴とする請求項4記載の読み出し回路。
  7. 前記差動トランジスタ対における一方のPチャンネルトランジスタのゲートは、前記第1のイコライズトランジスタのドレインに替えて、前記第2のイコライズトランジスタのドレインに接続され、他方のPチャンネルトランジスタのゲートは、前記第1のイコライズトランジスタのソースに替えて、前記第2のイコライズトランジスタのソースに接続される
    ことを特徴とする請求項6記載の読み出し回路。
  8. 前記第1のイコライズトランジスタは、PチャンネルトランジスタとNチャンネルトランジスタとを並列接続したCMOSスイッチで構成される
    ことを特徴とする請求項3記載の読み出し回路。
  9. 第1および第2のNチャンネルトランジスタを有し、前記第1および第2のNチャンネルトランジスタのドレインが、それぞれ前記第1および第2の読み出し出力に接続され、それぞれのソースがグランドに接続され、前記第1のNチャンネルトランジスタのゲートが前記第2のNチャンネルトランジスタのドレインに接続され、前記第2のNチャンネルトランジスタのゲートが前記第1のNチャンネルトランジスタのドレインに接続されるクロスカップルトランジスタ対を備えている
    ことを特徴とする請求項3記載の読み出し回路。
  10. 前記ミラー電流入力ドレインは前記リファレンス側入力の接続に替えて前記メモリセル側入力に接続され、
    前記ミラー電流出力ドレインは前記メモリセル側入力の接続に替えて前記リファレンス側入力に接続される
    ことを特徴とする請求項3記載の読み出し回路。
  11. ゲートにシャットダウン信号を受け、前記カレントミラー対における一対のPチャンネルトランジスタのゲートと電源との間に、ドレインとソースとが接続されるPチャンネルトランジスタを有するプルアップトランジスタと、
    前記カレントミラー対における一対のPチャンネルトランジスタのゲートと前記ミラー電流入力ドレインとの間に接続され、PチャンネルトランジスタおよびNチャンネルトランジスタを並列接続して構成され、前記シャットダウン信号を受けるCMOSスイッチを有するゲートバイアストランジスタとを備え、
    前記シャットダウン信号は、
    前記プルアップトランジスタにおけるPチャネルトランジスタおよび前記ゲートバイアストランジスタにおけるCMOSスイッチを、一方が導通状態であるとき他方が非導通状態になるよう相補的に制御するものであり、
    前記第1のディスチャージトランジスタ対における一対のNチャンネルトランジスタが導通状態であるとき、前記カレントミラー対を非活性にするために、前記プルアップトランジスタにおけるPチャンネルトランジスタを導通状態に、前記ゲートバイアストランジスタにおけるCMOSスイッチを非導通状態に制御する一方、
    前記第1のディスチャージトランジスタ対における一対のNチャンネルトランジスタが非導通状態であるとき、前記カレントミラー対を活性にするために、前記プルアップトランジスタにおけるPチャンネルトランジスタを非導通状態に、前記ゲートバイアストランジスタにおけるCMOSスイッチを導通状態に制御する
    ことを特徴とする請求項3記載の読み出し回路。
  12. 前記カレントミラー対には、複数のシャットダウン信号が入力され、
    前記カレントミラー対は、複数対のPチャンネルトランジスタを有し、
    前記複数対のPチャンネルトランジスタにそれぞれ対応して設けられ、ゲートに、前記複数のシャットダウン信号のうち対応する1つを受け、対応する一対のPチャンネルトランジスタのゲートと電源との間に、ドレインとソースとが接続されるPチャンネルトランジスタを有する複数のプルアップトランジスタと、
    前記複数対のPチャンネルトランジスタにそれぞれ対応して設けられ、前記複数のプルアップトランジスタのうちの1つと対をなし、当該対応する一対のPチャンネルトランジスタのゲートと前記ミラー電流入力ドレインとの間に接続され、PチャンネルトランジスタおよびNチャンネルトランジスタを並列接続して構成され、当該対をなすプルアップトランジスタに対応するシャットダウン信号を受けるCMOSスイッチを有する複数のゲートバイアストランジスタとを備え、
    前記第1のディスチャージトランジスタ対における一対のNチャンネルトランジスタが導通状態であるとき、前記カレントミラー対を非活性にするために、前記複数のシャットダウン信号は、それぞれに対応する前記複数のプルアップトランジスタにおけるPチャンネルトランジスタを導通状態に、それぞれに対応する前記複数のゲートバイアストランジスタにおけるCMOSスイッチを非導通状態に制御する一方、
    前記第1のディスチャージトランジスタ対における一対のNチャンネルトランジスタが非導通状態であるとき、前記カレントミラー対を活性にするために、前記複数のシャットダウン信号のうち少なくとも1つは、対をなす前記複数のプルアップトランジスタおよび前記複数のゲートバイアストランジスタのうち、対応するプルアップトランジスタおよびゲートバイアストランジスタにおける、Pチャンネルトランジスタを非導通状態に、CMOSスイッチを導通状態に制御する
    ことを特徴とする請求項3記載の読み出し回路。
  13. 当該読み出し回路が読み出し動作を行う前において、
    前記第1のディスチャージトランジスタ対は、前記第1のディスチャージ信号に従って、前記ミラー電流入力ドレインおよび前記ミラー電流出力ドレインをグランドレベルに固定し、
    前記第1のイコライズトランジスタは、前記イコライズ信号に従って、前記ミラー電流入力ドレインおよび前記ミラー電流出力ドレインを短絡状態に設定し、
    前記第2のディスチャージトランジスタ対は、前記第2のディスチャージ信号に従って、前記差動トランジスタ対における一対のPチャンネルトランジスタのドレインをそれぞれグランドレベルに固定するものであり、
    当該読み出し回路が読み出し動作を行う時において、
    前記第1のディスチャージトランジスタ対は、前記第1のディスチャージ信号の遷移により、前記ミラー電流入力ドレインおよび前記ミラー電流出力ドレインのグランドレベルへの固定を解除し、
    前記第1のイコライズトランジスタは、前記第1のディスチャージトランジスタ対による解除後でかつ所望のイコライズ期間経過後に、前記イコライズ信号の遷移により、前記ミラー電流入力ドレインおよび前記ミラー電流出力ドレインの短絡状態を解除し、
    前記第2のディスチャージトランジスタ対は、前記第1のイコライズトランジスタによる解除後でかつ所望の第1の積分期間経過後に、前記第2のディスチャージ信号の遷移より、前記差動トランジスタ対における一対のPチャンネルトランジスタのドレインのそれぞれのグランドレベルへの固定を解除するものであり、
    当該読み出し回路は、前記第2のディスチャージトランジスタ対による解除後でかつ所望の第2の積分期間経過後に、前記差動トランジスタ対における一対のPチャンネルトランジスタのドレインのそれぞれのレベルに基づいて、出力論理レベルを判定する
    ことを特徴とする請求項3記載の読み出し回路。
  14. 請求項1および請求項3のいずれか1つに記載された読み出し回路と、
    前記抵抗変化型メモリセルを含む不揮発性メモリアレイと、
    前記読み出し回路による、前記不揮発性メモリアレイに含まれる前記抵抗変化型メモリセルに対する読み出し動作において、前記不揮発性メモリアレイから前記抵抗変化型メモリセルを選択するための、ビット線あるいはソース線を選択する読み出し用コラムゲートと、
    前記不揮発性メモリアレイに含まれる前記抵抗変化型メモリセルに対する書き換えを行う書き換え回路と、
    前記書き換え回路による、前記不揮発性メモリアレイに含まれる前記抵抗変化型メモリセルに対する書き換え動作において、前記不揮発性メモリアレイから前記抵抗変化型メモリセルを選択するための、ビット線あるいはソース線を選択する書き換え用コラムゲートとを備えている
    ことを特徴とする不揮発性メモリ。
  15. 前記読み出し用コラムゲートは、Nチャンネルトランジスタのスイッチで構成されており、
    前記書き換え用コラムゲートは、PチャンネルトランジスタとNチャンネルトランジスタとを並列接続したCMOSスイッチで構成されている
    ことを特徴とする請求項14記載の不揮発性メモリ。
  16. 前記読み出し回路および前記読み出し回路に接続される前記読み出し用コラムゲート、ならびに前記書き換え回路および前記書き換え回路に接続される前記書き換え用コラムゲートは、前記ビット線および前記ソース線の一端側に配置されている
    ことを特徴とする請求項14記載の不揮発性メモリ。
  17. 前記読み出し回路および前記読み出し回路に接続される前記読み出し用コラムゲートは、前記ビット線および前記ソース線の一端側に配置され、
    前記書き換え回路および前記書き換え回路に接続される前記書き換え用コラムゲートは、前記ビット線および前記ソース線の他端側に配置されている
    ことを特徴とする請求項14記載の不揮発性メモリ。
JP2013531053A 2011-08-31 2012-08-20 読み出し回路およびこれを用いた不揮発性メモリ Active JP5877338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531053A JP5877338B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-20 読み出し回路およびこれを用いた不揮発性メモリ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188431 2011-08-31
JP2011188431 2011-08-31
JP2013531053A JP5877338B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-20 読み出し回路およびこれを用いた不揮発性メモリ
PCT/JP2012/005199 WO2013031126A1 (ja) 2011-08-31 2012-08-20 読み出し回路およびこれを用いた不揮発性メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013031126A1 true JPWO2013031126A1 (ja) 2015-03-23
JP5877338B2 JP5877338B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=47755657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531053A Active JP5877338B2 (ja) 2011-08-31 2012-08-20 読み出し回路およびこれを用いた不揮発性メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9047946B2 (ja)
JP (1) JP5877338B2 (ja)
CN (1) CN103748631B (ja)
WO (1) WO2013031126A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10032509B2 (en) * 2015-03-30 2018-07-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device including variable resistance element

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043105A1 (en) * 2015-09-11 2017-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change type memory
JP6956204B2 (ja) * 2017-12-29 2021-11-02 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
CN112542185B (zh) * 2019-09-20 2024-05-14 长鑫存储技术有限公司 灵敏放大器及其控制方法、存储器读写电路以及存储器
KR20210127559A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항층을 포함하는 반도체 장치
CN111739565B (zh) * 2020-07-28 2024-10-01 中国电子科技集团公司第五十八研究所 一种源极电压自适应调节的灵敏放大器电路
CN115565567B (zh) * 2021-07-02 2024-08-09 长鑫存储技术有限公司 读出电路结构

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660677A (ja) 1992-08-13 1994-03-04 Nippondenso Co Ltd 半導体メモリ用センスアンプ
US6396733B1 (en) 2000-07-17 2002-05-28 Micron Technology, Inc. Magneto-resistive memory having sense amplifier with offset control
US6563743B2 (en) * 2000-11-27 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having dummy cells and semiconductor device having dummy cells for redundancy
JP4066638B2 (ja) * 2000-11-27 2008-03-26 株式会社日立製作所 半導体装置
US6456524B1 (en) 2001-10-31 2002-09-24 Hewlett-Packard Company Hybrid resistive cross point memory cell arrays and methods of making the same
JP4071531B2 (ja) * 2002-04-23 2008-04-02 株式会社ルネサステクノロジ 薄膜磁性体記憶装置
JP4113493B2 (ja) * 2003-06-12 2008-07-09 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP2005285161A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 半導体集積回路装置
KR100735750B1 (ko) 2005-12-15 2007-07-06 삼성전자주식회사 복수개의 균일한 기준 데이터들을 생성하는 기준 셀 블록및 감지증폭 유니트들을 구비하는 반도체 소자들 및 이를채택하는 시스템들
JP4203506B2 (ja) * 2006-01-13 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
US7990754B2 (en) * 2007-06-01 2011-08-02 Panasonic Corporation Resistance variable memory apparatus
JP5607870B2 (ja) 2008-04-25 2014-10-15 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 電流センス回路及びこれを備えた半導体記憶装置
CN102077297A (zh) * 2009-05-14 2011-05-25 松下电器产业株式会社 非易失性存储装置和向非易失性存储装置写入数据的方法
JP5359798B2 (ja) 2009-11-10 2013-12-04 ソニー株式会社 メモリデバイスおよびその読み出し方法
JP5359804B2 (ja) 2009-11-16 2013-12-04 ソニー株式会社 不揮発性半導体メモリデバイス
US8787070B2 (en) * 2011-04-13 2014-07-22 Panasonic Corporation Reference cell circuit and variable resistance nonvolatile memory device including the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10032509B2 (en) * 2015-03-30 2018-07-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device including variable resistance element

Also Published As

Publication number Publication date
CN103748631B (zh) 2016-08-17
JP5877338B2 (ja) 2016-03-08
US9047946B2 (en) 2015-06-02
WO2013031126A1 (ja) 2013-03-07
CN103748631A (zh) 2014-04-23
US20140198557A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877338B2 (ja) 読み出し回路およびこれを用いた不揮発性メモリ
JP4133149B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4901211B2 (ja) センスアンプ及び半導体記憶装置
JP4771710B2 (ja) メモリの差動電流モードを検出する方法と装置
US8811059B2 (en) Resistive memory apparatus, layout structure, and sensing circuit thereof
US9312000B1 (en) Semiconductor apparatus
US10972101B2 (en) Level shifters, memory systems, and level shifting methods
KR101903871B1 (ko) 저전력 나노미터 플래시 메모리 디바이스에서 사용하기 위한 개선된 감지 회로
US8264872B2 (en) Column decoder for non-volatile memory devices, in particular of the phase-change type
JP2846850B2 (ja) センスアンプ回路
US10803931B2 (en) Non-volatile memory having memory array with differential cells
JP2002251890A (ja) 信号増幅回路およびそれを備える半導体記憶装置
JP2005050421A (ja) 半導体記憶装置
JP6107472B2 (ja) 不揮発性メモリセル、およびこの不揮発性メモリセルを備えた不揮発性メモリ
KR20180057811A (ko) 센스 앰프 구동 장치
US8395934B2 (en) Phase-change memory device
CN213459059U (zh) 非易失性存储器设备和电压生成器电路
JP2009009682A (ja) プログラマブルrom
KR20180057771A (ko) 센스 앰프 구동 장치
JP6103815B2 (ja) 不揮発性メモリ回路、及び半導体装置
JP6163817B2 (ja) 不揮発性メモリセルおよび不揮発性メモリ
WO2023089959A1 (ja) 半導体回路
JP6146178B2 (ja) 不揮発性メモリ
TWI482431B (zh) 準位轉換電路
JP2010049772A (ja) 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置からのデータ読み出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5877338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250