JPWO2013021687A1 - 標的粒子の検出方法 - Google Patents
標的粒子の検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013021687A1 JPWO2013021687A1 JP2013527912A JP2013527912A JPWO2013021687A1 JP WO2013021687 A1 JPWO2013021687 A1 JP WO2013021687A1 JP 2013527912 A JP2013527912 A JP 2013527912A JP 2013527912 A JP2013527912 A JP 2013527912A JP WO2013021687 A1 JPWO2013021687 A1 JP WO2013021687A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- light
- luminescent
- sample solution
- particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6486—Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/27—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
- G01N21/274—Calibration, base line adjustment, drift correction
- G01N21/278—Constitution of standards
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6452—Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/6456—Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
- G01N21/6458—Fluorescence microscopy
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N2021/6417—Spectrofluorimetric devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N2021/6417—Spectrofluorimetric devices
- G01N2021/6419—Excitation at two or more wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N2021/6417—Spectrofluorimetric devices
- G01N2021/6421—Measuring at two or more wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N2021/6491—Measuring fluorescence and transmission; Correcting inner filter effect
- G01N2021/6493—Measuring fluorescence and transmission; Correcting inner filter effect by alternating fluorescence/transmission or fluorescence/reflection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/76—Chemiluminescence; Bioluminescence
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Abstract
Description
走査分子計数法は、特願2010−044714に於いて、本願の出願人により提案されている新規な光分析技術である。
(1) 試料溶液中にて分散しランダムに運動する粒子を検出する方法であって、
(a)標的粒子と、前記標的粒子に結合する1種類又は2種類以上の発光プローブとを含む試料溶液を調製し、前記試料溶液中で、前記標的粒子1分子当たり、2分子以上の前記発光プローブを結合させる工程と、
(b)前記工程(a)において調製された試料溶液中に存在する、発光プローブと結合した標的粒子の分子数を算出する工程と、
を有し、
前記発光プローブが、同種の発光物質が結合された1種類又は2種類以上のプローブであり、
前記工程(b)における発光プローブと結合した標的粒子の分子数の算出を、共焦点顕微鏡又は多光子顕微鏡の光学系を用いて、前記試料溶液内において前記光学系の光検出領域の位置を移動する工程と、
前記試料溶液内において前記光学系の光検出領域の位置を移動させながら、前記光検出領域中の粒子から放出される蛍光を検出する工程と、
前記検出された光から、個々の粒子からの光信号を個別に検出して、粒子を個別に検出する工程と、
前記個別に検出された粒子の光信号の強度を指標として、前記発光プローブが1粒子当たり2分子以上含まれている粒子のみを計数して、前記光検出領域の位置の移動中に検出された前記標的粒子の数を計数する工程と、
を備える標的粒子の検出方法、
(2) 前記光検出領域の位置を移動する工程に於いて、前記光検出領域の位置が所定の速度にて移動される前記(1)に記載の標的粒子の検出方法、
(3) 前記光検出領域の位置を移動する工程に於いて、前記光検出領域の位置が、前記発光プローブと結合した標的粒子の拡散移動速度よりも速い速度にて移動される前記(1)又は(2)に記載の標的粒子の検出方法、
(4) 前記検出された光から、発光プローブと結合した個々の標的粒子からの光信号を検出して、前記発光プローブと結合した標的粒子を個別に検出する工程に於いて、検出された時系列の光信号の形状に基づいて、発光プローブと結合した1つの標的粒子が前記光検出領域に入ったことが検出される前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の標的粒子の検出方法、
(5) 前記発光プローブが、前記標的粒子と結合する標識用プローブと、前記標識用プローブ1分子当たり1又は2分子以上結合する発光物質とからなる前記(1)〜(4)のいずれか1つに記載の標的粒子の検出方法。
例えば、レーザ走査型光学顕微鏡において採用されているガルバノミラーを用いて光路を変更して光検出領域の位置が変更されるようになっていてよい。光検出領域の位置の移動軌跡は、任意に設定されてよく、例えば、円形、楕円形、矩形、直線及び曲線のうちから選択可能であってよい。
走査分子計数法は、基本的な構成に於いて、図1Aに模式的に例示するように、FCS、FIDA等が実行可能な共焦点顕微鏡の光学系と光検出器とを組み合わせてなる光分析装置により、実現可能である。図1Aに示すように、光分析装置1は、光学系2〜17と、光学系の各部の作動を制御し、データを取得し、そのデータを解析するためのコンピュータ18とから構成される。光分析装置1の光学系は、通常の共焦点顕微鏡の光学系と同様であってよい。上記光学系では、光源2から放射されシングルモードファイバー3内を伝播したレーザ光(Ex)が、ファイバーの出射端に於いて固有のNAにて決まった角度にて発散する光となって放射され、コリメーター4によって平行光となり、ダイクロイックミラー5、反射ミラー6、7にて反射され、対物レンズ8へ入射される。対物レンズ8の上方には、典型的には、1〜数十μLの試料溶液が分注される試料容器又はウェル10が配列されたマイクロプレート9が配置されている。対物レンズ8から出射したレーザ光は、試料容器又はウェル10内の試料溶液中で焦点を結び、光強度の強い領域(励起領域)が形成される。試料溶液中には、観測対象物である粒子と、前記粒子と結合する発光プローブ、及び典型的には、蛍光色素等の発光標識が付加された分子が分散又は溶解されている。発光プローブと結合又は会合した粒子(実験の態様によっては、粒子と一旦結合した後に粒子から解離した発光プローブ)が励起領域に進入すると、その間、発光プローブが励起され光が放出される。放出された光(Em)は、対物レンズ8、ダイクロイックミラー5を通過し、ミラー11にて反射して、コンデンサーレンズ12にて集光される。その後、集光された光(Em)は、ピンホール13を通過し、バリアフィルター14を透過して(ここで、特定の波長帯域の光成分のみが選択される。)、マルチモードファイバー15に導入されて、光検出器16に到達し、時系列の電気信号に変換される。その後、変換された電気信号は、コンピュータ18へ入力され、後に説明される態様にて光分析のための処理が行われる。なお、上記の構成に於いて、ピンホール13は、対物レンズ8の焦点位置と共役の位置に配置されている。これにより、図1Bに示すように、レーザ光の焦点領域、即ち、励起領域内から発せられた光のみがピンホール13を通過し、励起領域以外からの光は遮断される。図1Bに示されたレーザ光の焦点領域は、通常、1〜10fL程度の実効体積を有する本光分析装置に於ける光検出領域である(典型的には、光強度が領域の中心を頂点とするガウス型分布又はローレンツ型分布となる。実効体積は、光強度が1/e2 となる面を境界とする略楕円球体の体積である。)。上記焦点領域は、コンフォーカル・ボリュームと称される。また、走査分子計数法では、1つの粒子及び発光プローブの結合体又は発光プローブからの光、例えば、一個又は数個の蛍光色素分子からの微弱光が検出される。このため、光検出器16としては、フォトンカウンティングに使用可能な超高感度の光検出器を用いることが好ましい。また、顕微鏡のステージ(図示せず)には、観察対象となるウェル10を変更するために、マイクロプレート9の水平方向位置を移動するステージ位置変更装置17aが設けられていてよい。ステージ位置変更装置17aの作動は、コンピュータ18により制御されてよい。前記構成により、検体が複数在る場合も、迅速な計測を行うことができる。
FIDA等の分光分析技術は、従来の生化学的な分析技術と比べて、必要な試料量が極めて少ないという点、及び迅速に検査が実行できるという点で優れている。しかしながら、FIDA等の分光分析技術では、原理的に、観測対象粒子の濃度や特性は、蛍光強度のゆらぎに基づいて算定される。このため、精度のよい測定結果を得るためには、試料溶液中の観測対象粒子の濃度又は数密度が、蛍光強度の計測中に常に一個程度の観測対象粒子が光検出領域CV内に存在する水準であり、計測時間中に常に有意な光強度(フォトンカウント)が検出されることが要求される。もし観測対象粒子の濃度又は数密度がそれよりも低い場合、例えば、観測対象粒子がたまにしか光検出領域CV内へ進入しない水準である場合には、有意な光強度(フォトンカウント)が、計測時間の一部にしか現れない。これにより、精度のよい光強度のゆらぎの算定が困難となる。また、観測対象粒子の濃度が計測中に常に一個程度の観測対象粒子が光検出領域内に存在する水準よりも大幅に低い場合には、光強度のゆらぎの演算において、バックグラウンドの影響を受けやすい。これにより、演算に十分な量の有意な光強度データを得るために計測時間が長くなる。これに対して、走査分子計数法では、観測対象粒子の濃度がFIDA等の分光分析技術にて要求される水準よりも低い場合も、観測対象粒子の数密度又は濃度等の特性の検出が可能である。
走査分子計数法の光分析における光強度の測定は、測定中にミラー偏向器17を駆動して、試料溶液内での光検出領域の位置の移動(試料溶液内の走査)を行う。その他の処理は、FCS又はFIDAにおける光強度の測定工程と同様の態様にて実行されてよい。操作処理において、典型的には、マイクロプレート9のウェル10に試料溶液を注入して顕微鏡のステージ上に載置する。その後、使用者がコンピュータ18に対して、測定の開始の指示を入力すると、コンピュータ18は、記憶装置(図示せず)に記憶されたプログラム(試料溶液内において光検出領域の位置を移動するべく光路を変更する手順と、光検出領域の位置の移動中に光検出領域からの光を検出する手順)に従って、試料溶液内の光検出領域における励起光の照射及び光強度の計測が開始する。前記計測中、コンピュータ18のプログラムに従った処理動作の制御下において、ミラー偏向器17は、ミラー7(ガルバノミラー)を駆動して、ウェル10内において光検出領域の位置の移動を実行する。これと同時に、光検出器16は、逐次的に検出された光を電気信号に変換してコンピュータ18へ送信する。コンピュータ18では、任意の態様にて、送信された光信号から時系列の光強度データを生成して保存する。なお、典型的には、光検出器16は、一光子の到来を検出できる超高感度光検出器である。したがって、光の検出は、所定時間に亘って、逐次的に、所定の単位時間毎(BINTIME)に、例えば、10μ秒毎に光検出器に到来するフォトンの数を計測する態様にて実行されるフォトンカウンティングでもよい。また、時系列の光強度のデータは、時系列のフォトンカウントデータであってよい。
上記の処理により試料溶液の時系列の光強度データが得られると、コンピュータ18において、記憶装置に記憶されたプログラムに従った処理(検出された光から個々の発光粒子からの光信号を個別に検出する手順)により、下記の光強度の分析が実行されてよい。
時系列の光強度データにおいて、一つの観測対象粒子の光検出領域を通過する際の軌跡が、図4に示す略直線状である場合、その粒子に対応する光強度の変化は、図6Aに示すように、(光学系により決定される)光検出領域の光強度分布を反映したプロファイル(通常、略釣鐘状)を有する。観測対象粒子の検出の一つの手法において、光強度に対して閾値Ioが設定する。閾値Ioを超える光強度が継続する時間幅Δτが所定の範囲にあるとき、その光強度のプロファイルが一つの粒子が光検出領域を通過したことに対応すると判定され、一つの観測対象粒子が検出されてもよい。光強度に対する閾値Io及び時間幅Δτに対する所定の範囲は、光検出領域に対して所定の速度にて相対的に移動する観測対象粒子と発光プローブとの結合体(又は粒子との結合後分解され遊離した発光プローブ)から発せられる光の強度として想定されるプロファイルに基づいて決定される。具体的な値は、実験的に任意に設定されてよく、また、観測対象粒子と発光プローブとの結合体(又は粒子との結合後分解され遊離した発光プローブ)の特性によって選択的に決定されてよい。
観測対象粒子のカウンティングは、上記の観測対象粒子の検出の手法により検出された粒子の数を、任意の手法により、計数することにより行われてもよい。しかしながら、粒子の数が大きい場合には、例えば、図5及び図6Bに示す処理により行われてもよい。
具体的には、まず、時系列光信号データの時系列の時間微分値データ上にて、逐次的に時間微分値を参照して、一つのピーク信号の始点と終点とが探索され決定され、ピーク存在領域が特定される(ステップ130)。一つのピーク存在領域が特定されると、そのピーク存在領域におけるスムージングされた時系列光信号データに対して、釣鐘型関数のフィッティングが行われる(図6Bの「釣鐘型関数フィッティング」)。その結果、釣鐘型関数のピーク強度Imax、ピーク幅(半値全幅)w、及びフィッティングにおける(最小二乗法の)相関係数等のパラメータが算出される(ステップ140)。なお、フィッティングされる釣鐘型関数は、典型的には、ガウス関数であるが、ローレンツ型関数であってもよい。そして、算出された釣鐘型関数のパラメータが、一つの粒子及び発光プローブの結合体又は発光プローブが光検出領域を通過したときに検出される光信号が描く釣鐘型のプロファイルのパラメータについて想定される範囲内にあるか否かが判定される。即ち、ピーク強度、ピーク幅、及び相関係数が、それぞれ、所定範囲内にあるか否か等が判定される(ステップ150)。図7の左側にて示されたように、算出された釣鐘型関数のパラメータが一つの粒子及び発光プローブの結合体又は発光プローブに対応する光信号おいて想定される範囲内にあると判定された信号は、一つの観測対象粒子に対応する信号であると判定される。これにより、一つの観測対象粒子が検出され、一つの粒子としてカウントされる(粒子数がカウントアップされる。ステップ160)。一方、図7の右側にて示されたように、算出された釣鐘型関数のパラメータが想定される範囲内になかったピーク信号は、ノイズとして無視される。
観測対象粒子のカウンティングが行われると、時系列光信号データの取得の間に光検出領域の通過した領域の総体積を用いて、観測対象粒子の数密度又は濃度が決定される。しかしながら、光検出領域の実効体積は、励起光又は検出光の波長、レンズの開口数、又は光学系の調整状態に依存して変動する。このため、光検出領域の実効体積を、設計値から算定することは、一般に困難である。また、光検出領域の通過した領域の総体積を算定することも簡単ではない。したがって、典型的には、粒子の濃度が既知の溶液(参照溶液)について、検査されるべき試料溶液の測定と同様の条件にて、上記に説明した光強度の測定、粒子の検出及びカウンティングを行う。検出された粒子の数と参照溶液の粒子の濃度とから、光検出領域の通過した領域の総体積、即ち、観測対象粒子の検出数と濃度との関係が決定されてもよい。
参照溶液の粒子としては、好ましくは、観測対象粒子が形成する粒子及び発光プローブ結合体(又は観測対象粒子に結合した後に遊離した発光プローブ)と同様の発光特性を有する発光標識(蛍光色素等)であってよい。具体的には、例えば、粒子の濃度Cの参照溶液について、その粒子の検出数がNであったとすると、光検出領域の通過した領域の総体積Vtは、下記式(5)により得られる。
本実施形態の標的粒子の検出方法は、試料溶液中にて分散しランダムに運動する標的粒子を検出する方法である。試料溶液中の標的粒子を、遊離した発光プローブよりも1分子当たりの発光強度が大きくなるように、発光プローブと結合させて標識する。その後、走査分子計数法によって発光プローブと結合した標的粒子を検出する。走査分子計数法は、分子が離散的な状況において、発光粒子を一粒子毎に測定することができる測定方法である。すなわち、pMオーダー以下の比較的低濃度の発光粒子に対しても測定が可能である。このため、本実施形態の標的粒子の検出方法により、試料溶液中の解析対象の標的粒子の濃度が非常に低い場合であっても、発光プローブと結合した標的粒子を高感度に計数することができる。さらに、本実施形態の標的粒子の検出方法は、標的粒子と結合した発光プローブの1分子当たりの発光強度が、遊離した発光プローブの1分子当たりの発光強度よりも大きい。このため、走査分子計数法による測定前に予め試料溶液中から遊離した発光プローブを除去せずに、標的粒子と結合した発光プローブを遊離した発光プローブと区別して検出することができる。
(a)標的粒子と、前記標的粒子に結合する1種類又は2種類以上の発光プローブとを含む試料溶液を調製し、前記試料溶液中で、前記標的粒子1分子当たり、2分子以上の前記発光プローブを結合させる工程と、
(b)前記工程(a)において調製された試料溶液中に存在する、発光プローブと結合した標的粒子の分子数を算出する工程。
以下、工程ごとに説明する。
蛍光物質としては、特定の波長の光を放射することにより蛍光を放出する物質であれば特に限定されるものではない。FCSやFIDA等で使用されている蛍光色素や量子ドット等の中から適宜選択して用いることができる。本実施形態においては、より高感度に検出可能である利点から、発光物質として蛍光物質を用いることが好ましい。
熱変性を行った場合には、高温処理後、前記試料溶液の温度を、標的粒子と発光プローブとが特異的にハイブリダイズできる温度にまで低下させる。これにより、前記試料溶液中の両者を適宜会合させることができる。また、低塩濃度処理による変性を行った場合には、塩溶液を添加する等により、前記試料溶液の塩濃度を、標的粒子と発光プローブとが特異的にハイブリダイズできる濃度にまで上昇させる。これにより、前記試料溶液中の両者を適宜会合させることができる。
1分子当たり多数のビオチン化部位を有する物質を標的粒子とし、ストレプトアビジンと結合した量子ドットを発光プローブとして用い、試料溶液中の標的粒子を走査分子計数法により検出した。
1分子当たり多数のビオチン化部位を有する2本鎖核酸分子を標的粒子とした。
具体的には、ビオチン標識dCTPを含むdNTPと、鋳型としてプラスミドpUC19とを用いてPCRを行い、800bpのPCR産物を標的粒子として用いた。より詳細には、前記PCRは、耐熱性ポリメラーゼとしてTaKaRa ExTaq(タカラ社製)を用い、95℃で5分間処理した後、95℃で30秒間、50℃で30秒間、68℃で1分間の熱サイクルを40サイクル行った後、さらに68℃で10分間処理する温度サイクル条件で行った。得られたPCR産物は、Wizard SV Clean Up Kit(promega社製)を用いて精製した。精製したPCR産物を電気泳動システム(Agilent社製)を用いて電気泳動し、換算された濃度を基に、検体を2nMに調製した。
得られたPCR産物と20nMのストレプトアビジン結合型Qdot(登録商標)655溶液(ストレプトアビジン結合型のQdot(登録商標)655(インビトロジェン社製)をSTEPバッファーにより希釈。)とを1:1(容積比)で混合することにより、試料溶液を調製した。前記試料溶液を30分間静置した後、STEPバッファーを用いて50倍希釈した後、さらに20倍希釈したものを、走査分子計数法により測定した。
また、前記ストレプトアビジン結合型Qdot(登録商標)655溶液をSTEPバッファーにより同様に希釈したものを、リファレンスとして測定した。
測定によって得られた時系列データをSavinzky−Golayのアルゴリズムでスムージングした後、微分によりピークの検出を行った。ピークとみなされた領域のうち、ガウス関数に近似できる領域をシグナルとして抽出した。
1分子当たり多数のビオチン化部位を有するビオチン化デキストラン(インビトロジェン社製)を標的粒子とした。
具体的には、PBSバッファーに、最終濃度が1nMとなるようにビオチン化デキストランを、最終濃度が10nMとなるようにストレプトアビジン結合型のQdot(登録商標)655(インビトロジェン社製)をそれぞれ添加し、試料溶液を調製した。前記試料溶液を30分間静置した後、PBSバッファーを用いて100倍希釈したもの(ストレプトアビジン結合型のQdot(登録商標)655の濃度:10pM)を、走査分子計数法により測定した。
また、ビオチン化デキストランを加えず、前記ストレプトアビジン結合型Qdot(登録商標)655のみを添加した溶液をPBSバッファーにより同様に希釈したものを、リファレンスとして測定した。
走査分子計数法による測定は、前記の2本鎖核酸分子を標的粒子とした場合と同様にして行った。
遊離したストレプトアビジン結合型Qdot(登録商標)655の光信号強度の最大値は2.40であったことから、光信号強度の閾値値を3.0とし、3.0以上のピーク数のみを発光プローブ(ストレプトアビジン結合型Qdot(登録商標)655)と結合した標的粒子(前記PCR産物、又はビオチン化デキストラン)として計数した。計数結果を表3に示す。この結果、リファレンスであるストレプトアビジン結合型Qdot(登録商標)655のみを含む溶液よりも、前記PCR産物又はビオチン化デキストランとストレプトアビジン結合型Qdot(登録商標)655とを含む溶液のほうが、光信号強度が3以上のピークが得られる頻度が高かった。
1分子当たり2箇所のビオチン化部位を有するビオチン化デキストラン(インビトロジェン社製)を標的粒子とし、ストレプトアビジンと結合した量子ドットを発光プローブとして用い、試料溶液中の標的粒子を走査分子計数法により検出した。
具体的には、PBSバッファーに、最終濃度が2nMとなるようにビオチン化デキストランを、最終濃度が10nMとなるようにストレプトアビジン結合型のQdot(登録商標)655(インビトロジェン社製)をそれぞれ添加し、試料溶液を調製した。前記試料溶液を30分間静置した後、PBSバッファーを用いて1000倍希釈したものを、走査分子計数法により測定した。
また、ビオチン化デキストランを加えず、前記ストレプトアビジン結合型Qdot(登録商標)655のみを添加した溶液をPBSバッファーにより同様に希釈したものを、リファレンスとして測定した。
走査分子計数法による測定は、励起光を1mWで照射した以外は、実施例1と同様にして行った。
2 光源
3 シングルモードオプティカルファイバー
4 コリメータレンズ
5 ダイクロイックミラー
6、7、11 反射ミラー
8 対物レンズ
9 マイクロプレート
10 ウェル(試料溶液容器)
12 コンデンサーレンズ
13 ピンホール
14 バリアフィルター
15 マルチモードオプティカルファイバー
16 光検出器
17 ミラー偏向器
17a ステージ位置変更装置
18 コンピュータ
Claims (5)
- 試料溶液中にて分散しランダムに運動する粒子を検出する方法であって、
(a)標的粒子と、同種の発光物質が結合され前記標的粒子に結合する1種類又は2種類以上の発光プローブとを含む試料溶液を調製し、前記試料溶液中で、前記標的粒子1分子当たり、2分子以上の前記発光プローブを結合させる工程と、
(b)前記工程(a)において調製された試料溶液中に存在する発光プローブと結合した標的粒子の分子数を算出する工程と、
前記工程(b)における発光プローブと結合した標的粒子の分子数の算出を、共焦点顕微鏡又は多光子顕微鏡の光学系を用いて、前記試料溶液内において前記光学系の光検出領域の位置を移動する工程と、
前記試料溶液内において前記光学系の光検出領域の位置を移動させながら、前記光検出領域中の粒子から放出される蛍光を検出する工程と、
前記検出された光から、個々の粒子からの光信号を個別に検出して、粒子を個別に検出する工程と、
前記個別に検出された粒子の光信号の強度を指標として、前記発光プローブが1粒子当たり2分子以上含まれている粒子のみを計数して、前記光検出領域の位置の移動中に検出された前記標的粒子の数を計数する工程と、を備える標的粒子の検出方法。 - 前記光検出領域の位置を移動する工程に於いて、前記光検出領域の位置が所定の速度にて移動される請求項1に記載の標的粒子の検出方法。
- 前記光検出領域の位置を移動する工程に於いて、前記光検出領域の位置が、前記発光プローブと結合した標的粒子の拡散移動速度よりも速い速度にて移動される請求項1又は2に記載の標的粒子の検出方法。
- 前記検出された光から、発光プローブと結合した個々の標的粒子からの光信号を検出して、前記発光プローブと結合した標的粒子を個別に検出する工程に於いて、検出された時系列の光信号の形状に基づいて、発光プローブと結合した1つの標的粒子が前記光検出領域に入ったことが検出される請求項1〜3のいずれか一項に記載の標的粒子の検出方法。
- 前記発光プローブが、前記標的粒子と結合する標識用プローブと、前記標識用プローブ1分子当たり1又は2分子以上結合する発光物質とからなる請求項1〜4のいずれか一項に記載の標的粒子の検出方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011175862 | 2011-08-11 | ||
JP2011175862 | 2011-08-11 | ||
PCT/JP2012/060137 WO2013021687A1 (ja) | 2011-08-11 | 2012-04-13 | 標的粒子の検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013021687A1 true JPWO2013021687A1 (ja) | 2015-03-05 |
JP6013335B2 JP6013335B2 (ja) | 2016-10-25 |
Family
ID=47668216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013527912A Expired - Fee Related JP6013335B2 (ja) | 2011-08-11 | 2012-04-13 | 標的粒子の計数方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9354176B2 (ja) |
EP (1) | EP2743682B1 (ja) |
JP (1) | JP6013335B2 (ja) |
CN (1) | CN103733047B (ja) |
WO (1) | WO2013021687A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2725347B1 (en) * | 2011-06-27 | 2018-09-26 | Olympus Corporation | Method for detecting target particles |
JP6013339B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2016-10-25 | オリンパス株式会社 | 膵液を含む生体試料中の標的粒子の検出方法 |
US10610861B2 (en) | 2012-12-17 | 2020-04-07 | Accellix Ltd. | Systems, compositions and methods for detecting a biological condition |
JP6349327B2 (ja) * | 2012-12-17 | 2018-06-27 | レウコドゥックス,リミテッド | 化学的状態を判定するためのシステムおよび方法 |
US10605716B2 (en) * | 2017-07-21 | 2020-03-31 | Ricoh Company, Ltd. | Particle counting apparatus, particle counting method, and particle containing sample |
WO2021100855A1 (ja) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | オリンパス株式会社 | β-1,3-1,6-グルカンの測定方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004187607A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Olympus Corp | 核酸増幅産物に関する情報を得る方法 |
JP2005308412A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-11-04 | Olympus Corp | 無細胞タンパク質合成系で作られた蛍光を利用した効率的なタンパク質の機能解析スクリーニングの方法 |
JP2005328758A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Hitachi Ltd | 核酸増幅方法及びこれを利用した一塩基多型の解析 |
JP2008536093A (ja) * | 2005-01-31 | 2008-09-04 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ | 透明媒質及び懸濁媒質内の粒子を特性評価する方法及びデバイス |
JP2011508219A (ja) * | 2007-12-19 | 2011-03-10 | シンギュレックス・インコーポレイテッド | 単一分子検出走査分析器およびその使用方法 |
WO2011108369A1 (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-09 | オリンパス株式会社 | 光分析装置、光分析方法並びに光分析用コンピュータプログラム |
Family Cites Families (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4251733A (en) | 1978-06-29 | 1981-02-17 | Hirleman Jr Edwin D | Technique for simultaneous particle size and velocity measurement |
US4421860A (en) * | 1980-10-07 | 1983-12-20 | The Regents Of The University Of California | Homogeneous fluoroimmunoassay involving autocorrelation processing of optically sensed signals |
AU8103687A (en) | 1986-10-14 | 1988-05-06 | Beckman Instruments, Inc. | Improved nucleic acid hybridization technique and kit therefor |
GB8827160D0 (en) | 1988-11-21 | 1988-12-29 | Apothekernes Lab | Detection & quantitative determination of rna & dna |
JPH04337446A (ja) | 1991-05-15 | 1992-11-25 | Hitachi Ltd | 微粒子計測方法、定量方法および微粒子計測装置 |
KR940701454A (ko) | 1991-06-17 | 1994-05-28 | 로버트 피. 블랙버언 | 선택가능한 절단부위로의 폴리뉴클레오티드의 결정 |
JPH06113896A (ja) | 1992-10-08 | 1994-04-26 | Hitachi Ltd | 核酸の測定方法 |
US5308900A (en) | 1992-11-24 | 1994-05-03 | Phillips Petroleum Company | Polyethylene compositions |
US5547849A (en) | 1993-02-17 | 1996-08-20 | Biometric Imaging, Inc. | Apparatus and method for volumetric capillary cytometry |
US6495676B1 (en) | 1993-04-13 | 2002-12-17 | Naxcor | Nucleic acid sequence detection employing probes comprising non-nucleosidic coumarin derivatives as polynucleotide-crosslinking agents |
US5866336A (en) | 1996-07-16 | 1999-02-02 | Oncor, Inc. | Nucleic acid amplification oligonucleotides with molecular energy transfer labels and methods based thereon |
EP0836090A1 (en) * | 1996-10-12 | 1998-04-15 | Evotec BioSystems GmbH | Method of analysis of samples by determination of the distribution of specific brightnesses of particles |
US6235471B1 (en) | 1997-04-04 | 2001-05-22 | Caliper Technologies Corp. | Closed-loop biochemical analyzers |
US6710871B1 (en) | 1997-06-09 | 2004-03-23 | Guava Technologies, Inc. | Method and apparatus for detecting microparticles in fluid samples |
GB2326229A (en) | 1997-06-13 | 1998-12-16 | Robert Jeffrey Geddes Carr | Detecting and analysing submicron particles |
SE9800360D0 (sv) | 1998-02-06 | 1998-02-06 | Goeteborg University Science I | Method, apparatus and flow cell for high sensitivity detection of fluorescent molecules |
US6388788B1 (en) | 1998-03-16 | 2002-05-14 | Praelux, Inc. | Method and apparatus for screening chemical compounds |
JP4812937B2 (ja) | 1998-03-16 | 2011-11-09 | ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・コーポレイション | 共焦点顕微鏡イメージングシステム |
US20030036855A1 (en) | 1998-03-16 | 2003-02-20 | Praelux Incorporated, A Corporation Of New Jersey | Method and apparatus for screening chemical compounds |
US6203989B1 (en) | 1998-09-30 | 2001-03-20 | Affymetrix, Inc. | Methods and compositions for amplifying detectable signals in specific binding assays |
WO2000052451A1 (en) * | 1999-03-03 | 2000-09-08 | Evotec Analytical Systems Gmbh | Homogeneous fluorescence assay |
US6376843B1 (en) | 1999-06-23 | 2002-04-23 | Evotec Oai Ag | Method of characterizing fluorescent molecules or other particles using generating functions |
EP1175602B1 (en) | 1999-04-29 | 2003-03-19 | Evotec OAI AG | A method of characterizing fluorescent molecules or other particles using generating functions |
WO2000071991A1 (en) | 1999-05-25 | 2000-11-30 | Biometric Imaging, Inc. | Apparatus and method for optical detection in a limited depth of field |
US8264680B2 (en) | 1999-05-28 | 2012-09-11 | Yokogawa Electric Corporation | Biochip reader and electrophoresis system |
US6965113B2 (en) | 2000-02-10 | 2005-11-15 | Evotec Ag | Fluorescence intensity multiple distributions analysis: concurrent determination of diffusion times and molecular brightness |
US20010035954A1 (en) | 2000-03-10 | 2001-11-01 | Rahn John Richard | Method and apparatus for measuring particle size distributions using light scattering |
US20060008799A1 (en) * | 2000-05-22 | 2006-01-12 | Hong Cai | Rapid haplotyping by single molecule detection |
DE10035190C5 (de) | 2000-07-20 | 2009-07-16 | MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | Verfahren und Vorrichtung zur Fluoreszenzmessung |
US6947133B2 (en) | 2000-08-08 | 2005-09-20 | Carl Zeiss Jena Gmbh | Method for increasing the spectral and spatial resolution of detectors |
DE10038528A1 (de) | 2000-08-08 | 2002-02-21 | Zeiss Carl Jena Gmbh | Verfahren und Anordnung zur Erhöhung der spektralen und räumlichen Detektorauflösung |
HU226937B1 (en) | 2000-11-17 | 2010-03-29 | Mta Szegedi Biolog Koezpont | Method and apparatus for determining polarization amount of material by a laser scanning microscope |
WO2002048693A1 (fr) | 2000-12-14 | 2002-06-20 | Olympus Optical Co., Ltd. | Analyseur fluorometrique et analyse fluorometrique |
US6782297B2 (en) | 2001-05-24 | 2004-08-24 | Eric Paul Tabor | Methods and apparatus for data smoothing |
US6750963B2 (en) | 2002-05-21 | 2004-06-15 | Agilent Technologies, Inc. | Imaging systems for signals on a surface |
AU2003268269A1 (en) | 2002-08-29 | 2004-03-19 | Naxcor | Polymorphism detection among homologous sequences |
JP4113075B2 (ja) | 2002-08-29 | 2008-07-02 | Juki株式会社 | 標的核酸の検出方法 |
JP4511363B2 (ja) | 2002-11-07 | 2010-07-28 | エラスムス ユニフェルシテイト ロッテルダム | 相互作用する分子を検出するためのfretプローブおよび方法 |
US7038848B2 (en) | 2002-12-27 | 2006-05-02 | Olympus Corporation | Confocal microscope |
JP4315794B2 (ja) | 2002-12-27 | 2009-08-19 | オリンパス株式会社 | 共焦点顕微鏡 |
US20040152118A1 (en) | 2003-01-29 | 2004-08-05 | Van Atta Reuel B. | Methods and compositions for detecting nucleic acid sequences |
JP2005098876A (ja) | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Institute Of Physical & Chemical Research | 2成分相互作用分析方法 |
AU2005290314A1 (en) | 2004-09-28 | 2006-04-06 | Singulex, Inc. | System and method for spectroscopic analysis of single particles |
JP2006333739A (ja) | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Hitachi High-Technologies Corp | 単分子計測による核酸分析方法 |
JP4757103B2 (ja) | 2005-06-13 | 2011-08-24 | 学校法人関西文理総合学園 | 試料中のウイルスを検出する方法およびシステム |
EP1906172A4 (en) | 2005-07-15 | 2014-01-08 | Olympus Corp | LIGHT METER |
WO2007118209A2 (en) | 2006-04-07 | 2007-10-18 | Kim Laboratories | Apparatus and method for rapid detection of analytes |
US8445655B2 (en) | 2006-06-16 | 2013-05-21 | Cornell Research Foundation, Inc. | Functional nucleic acid ligands to fluorescent proteins |
WO2008007580A1 (fr) | 2006-07-13 | 2008-01-17 | Olympus Corporation | Procédé d'analyse de particules fines |
JP2008058285A (ja) | 2006-07-31 | 2008-03-13 | Olympus Corp | 生体関連物質の検出方法 |
US20080052009A1 (en) | 2006-08-23 | 2008-02-28 | Washington, University Of | Method for deconvolving single-molecule intensity distributions for quantitative biological measurements |
GB0618057D0 (en) | 2006-09-14 | 2006-10-25 | Perkinelmer Ltd | Improvements in and relating to scanning confocal microscopy |
JP5473202B2 (ja) | 2006-10-13 | 2014-04-16 | 滋賀県 | 試料中の蛍光性物質を検出する方法およびシステム |
JP2010019553A (ja) | 2006-11-02 | 2010-01-28 | Olympus Corp | 一分子蛍光分析による分子の特異的結合反応検出方法 |
WO2008080417A1 (en) | 2006-12-28 | 2008-07-10 | Flult Biosystems Gmbh | A method of determining characteristic properties of a sample containing particles |
US7804594B2 (en) | 2006-12-29 | 2010-09-28 | Abbott Laboratories, Inc. | Method and apparatus for rapidly counting and identifying biological particles in a flow stream |
EP2124085A4 (en) | 2007-02-14 | 2010-04-28 | Nikon Corp | CONFOCAL SLOTTED SCANNING MICROSCOPE |
JP2008292371A (ja) | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Institute Of Physical & Chemical Research | 蛍光相関分光による複数成分相互作用の分析方法及び相互作用制御化合物のスクリーニング方法 |
JP2008298743A (ja) | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Olympus Corp | 蛍光分析による分子間相互作用検出方法 |
EP2216338B1 (en) | 2007-11-19 | 2013-03-20 | Japan Advanced Institute of Science and Technology | Light-responsive artificial nucleotide having photo-crosslinking ability |
JP2009145242A (ja) | 2007-12-14 | 2009-07-02 | Olympus Corp | 光測定装置 |
JP2009250721A (ja) | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Olympus Corp | 分子間相互作用の解析方法 |
JP5139885B2 (ja) | 2008-05-21 | 2013-02-06 | 浜松ホトニクス株式会社 | 蛍光解析装置及び解析方法 |
JP2009288161A (ja) | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Olympus Corp | 光測定装置及び光測定方法 |
JP2010044714A (ja) | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Hataguchi Masahiro | 業務管理システム及び業務管理方法 |
JP5744743B2 (ja) | 2008-11-17 | 2015-07-08 | ヘッドウェイ テクノロジーズ, インク.Headway Technologies, Inc. | 共有結合形成反応ペアを用いた標的分子の粒子ベースの検出における方法および組成物 |
US20100177190A1 (en) | 2008-12-16 | 2010-07-15 | Ann-Shyn Chiang | Microscopy system with revolvable stage |
JP5265408B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2013-08-14 | オリンパス株式会社 | 相関分光分析方法及び相関分光分析装置 |
JP2010276380A (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-09 | Olympus Corp | 蛍光相関分光分析装置及び方法並びにそのためのコンピュータプログラム |
JP2011002415A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Olympus Corp | 蛍光相関分光装置 |
KR101029343B1 (ko) | 2009-07-30 | 2011-04-13 | 한국과학기술연구원 | 면역분석 기반의 항원 검출용 키트 및 항원 검출 방법 |
JP2011036150A (ja) | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Olympus Corp | 標的核酸分子の定量方法及び標的核酸分子定量キット |
US20110312541A1 (en) * | 2010-06-17 | 2011-12-22 | Geneasys Pty Ltd | Loc for detection of hybridization of nucleic acid sequences with primer-linked linear probes |
WO2012014778A1 (ja) | 2010-07-26 | 2012-02-02 | オリンパス株式会社 | 発光プローブを用いて溶液中の希薄粒子を検出する方法 |
WO2012144528A1 (ja) | 2011-04-18 | 2012-10-26 | オリンパス株式会社 | 標的粒子の定量方法、光分析装置及び光分析用コンピュータプログラム |
EP2818850B1 (en) | 2012-02-22 | 2016-08-03 | Olympus Corporation | Method for detecting a target particle |
-
2012
- 2012-04-13 EP EP12821897.1A patent/EP2743682B1/en not_active Not-in-force
- 2012-04-13 CN CN201280038339.XA patent/CN103733047B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-04-13 WO PCT/JP2012/060137 patent/WO2013021687A1/ja active Application Filing
- 2012-04-13 JP JP2013527912A patent/JP6013335B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-02-04 US US14/172,295 patent/US9354176B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004187607A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Olympus Corp | 核酸増幅産物に関する情報を得る方法 |
JP2005308412A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-11-04 | Olympus Corp | 無細胞タンパク質合成系で作られた蛍光を利用した効率的なタンパク質の機能解析スクリーニングの方法 |
JP2005328758A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Hitachi Ltd | 核酸増幅方法及びこれを利用した一塩基多型の解析 |
JP2008536093A (ja) * | 2005-01-31 | 2008-09-04 | ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ | 透明媒質及び懸濁媒質内の粒子を特性評価する方法及びデバイス |
JP2011508219A (ja) * | 2007-12-19 | 2011-03-10 | シンギュレックス・インコーポレイテッド | 単一分子検出走査分析器およびその使用方法 |
WO2011108369A1 (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-09 | オリンパス株式会社 | 光分析装置、光分析方法並びに光分析用コンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103733047B (zh) | 2016-03-30 |
WO2013021687A1 (ja) | 2013-02-14 |
CN103733047A (zh) | 2014-04-16 |
US9354176B2 (en) | 2016-05-31 |
EP2743682A4 (en) | 2015-04-29 |
US20140147854A1 (en) | 2014-05-29 |
EP2743682A1 (en) | 2014-06-18 |
JP6013335B2 (ja) | 2016-10-25 |
EP2743682B1 (en) | 2017-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5856962B2 (ja) | 単一発光粒子の光強度を用いた光分析方法 | |
JP5877155B2 (ja) | 発光プローブを用いて溶液中の希薄粒子を検出する方法 | |
JP6013328B2 (ja) | 標的粒子の定量方法 | |
JP5940651B2 (ja) | 標的粒子の検出方法 | |
US8958066B2 (en) | Optical analysis method using measurement of light of two or more wavelength bands | |
JP6010034B2 (ja) | 標的粒子の検出方法 | |
JP6013335B2 (ja) | 標的粒子の計数方法 | |
JP6010029B2 (ja) | 蛍光粒子の検出方法 | |
JP6013332B2 (ja) | 標的粒子の計数方法 | |
JP5856984B2 (ja) | 核酸分子の多型識別方法 | |
JP6013339B2 (ja) | 膵液を含む生体試料中の標的粒子の検出方法 | |
JP6009944B2 (ja) | 核酸分子の多型識別方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160921 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6013335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |