JP6013339B2 - 膵液を含む生体試料中の標的粒子の検出方法 - Google Patents

膵液を含む生体試料中の標的粒子の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6013339B2
JP6013339B2 JP2013531257A JP2013531257A JP6013339B2 JP 6013339 B2 JP6013339 B2 JP 6013339B2 JP 2013531257 A JP2013531257 A JP 2013531257A JP 2013531257 A JP2013531257 A JP 2013531257A JP 6013339 B2 JP6013339 B2 JP 6013339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
target particle
particles
particle
fluorescent probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013531257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013031643A1 (ja
Inventor
和孝 西川
和孝 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2013031643A1 publication Critical patent/JPWO2013031643A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6013339B2 publication Critical patent/JP6013339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6432Quenching

Description

本発明は、共焦点顕微鏡や多光子顕微鏡の光学系などの溶液中の微小領域からの光が検出可能な光学系を用いて、膵液を含む生体試料中の標的粒子を検出する方法に関する。
本願は、2011年8月30日に、日本に出願された特願2011−187601号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年の光計測技術の発展により、共焦点顕微鏡の光学系とフォトンカウンティング(1光子検出)も可能な超高感度の光検出技術とを用いて、一光子又は蛍光一分子レベルの微弱光の検出および測定が可能となっている。そこで、そのような微弱光の計測技術を用いて、生体分子等の分子間相互作用又は結合・解離反応の検出を行う装置又は方法が種々提案されている。
例えば、蛍光相関分光分析(Fluorescence Correlation Spectroscopy:FCS。例えば、特許文献1、2、非特許文献1から3参照)に於いては、レーザ共焦点顕微鏡の光学系とフォトンカウンティング技術を用いて、試料溶液中の微小領域内に出入りする蛍光分子又は蛍光標識された分子(蛍光分子等)からの蛍光強度が測定される。その測定された蛍光強度の自己相関関数の値から決定される微小領域内に於ける蛍光分子等の平均の滞留時間(並進拡散時間)及び滞留する分子の数の平均値が決定される。この微小領域内に於ける蛍光分子等の平均の滞留時間及び滞留する分子の数の平均値に基づいて、蛍光分子等の運動の速さ又は大きさ、濃度といった情報を取得することができる。さらに、分子の構造又は大きさの変化や分子の結合・解離反応又は分散・凝集といった種々の現象も検出することができる。なお、前記微小領域とは、顕微鏡のレーザ光が集光された焦点領域であり、コンフォーカル・ボリュームと称される。
また、蛍光強度分布分析(Fluorescence-Intensity Distribution Analysis:FIDA。例えば、特許文献3)やフォトンカウンティングヒストグラム(Photon Counting Histogram:PCH。例えば、特許文献4)では、FCSと同様に計測されるコンフォーカル・ボリューム内に出入りする蛍光分子等の蛍光強度のヒストグラムが生成される。そして、そのヒストグラムの分布に対して統計的なモデル式をフィッティングすることにより、蛍光分子等の固有の明るさの平均値とコンフォーカル・ボリューム内に滞留する分子の数の平均値が算定される。そして、これらの情報に基づいて、分子の構造又は大きさの変化、結合・解離状態、分散・凝集状態などを推定することができる。
更に、特許文献5、6に於いては、共焦点顕微鏡の光学系を用いて計測される試料溶液の蛍光信号の時間経過に基づいて蛍光性物質を検出する方法が提案されている。特許文献7には、フローサイトメータに於いて流通させられた蛍光微粒子又は基板上に固定された蛍光微粒子からの微弱光を、フォトンカウンティング技術を用いて計測して、フロー中又は基板上の蛍光微粒子の存在を検出するための信号演算処理技術が提案されている。
特に、FCS、FIDA等の共焦点顕微鏡の光学系とフォトンカウンティング技術とを用いた微小領域の蛍光測定技術を用いた方法によれば、測定に必要な試料は、従前に比して極めて低濃度且微量でよく(一回の測定で使用される量は、たかだか数十μL程度)、測定時間も大幅に短縮される(一回の測定で秒オーダーの時間の計測が数回繰り返される。)。従って、これらの技術は、特に、医学及び生物学の研究開発の分野でしばしば使用される希少な或いは高価な試料についての分析を行う場合や、病気の臨床診断や生理活性物質のスクリーニングなど、検体数が多い場合に、従前の生化学的方法に比して、低廉に、或いは、迅速に実験又は検査が実行できる強力なツールとなることが期待されている。
医療診断において、体液は臓器の状態を知るための重要な生体試料である。この体液の一種である膵液も膵臓の状態を知るための重要な生体試料であり、細胞診ならびに各種生体分子の測定などの検査や研究に用いられている。例えば、膵液中の腫瘍マーカーを検査することにより、膵臓癌の発症の診断が可能となることが期待できる。
膵液をはじめとする生体試料中には、通常、多種多様な物質が含まれており、自家蛍光を有する物質が含まれている場合も多い。生体試料中の自家蛍光を利用した検査方法もある。例えば、励起光の照射により病変組織および正常組織から発生する自家蛍光の強度分布に差が生じることを利用して、生体試料から発生する自家蛍光を検出し、この自家蛍光を分析することにより各種疾患に伴う組織性状の変化を識別する診断装置が研究されている。励起光の照射により生体組織から発生する自家蛍光の波長領域の長波長側には、生体の組織性状の違いによって大きく異なる強度を示す波長領域が存在する。しかし、生体組織から発生する自家蛍光の最大強度は、480nm近傍の短波長側の波長領域に存在し、長波長領域の自家蛍光の強度は微弱である。この、微弱な長波長領域の自家蛍光の強度をより正確に検出するために、例えば、特許文献8記載の装置が報告されている。この装置では、生体組織に自家蛍光を発生させる第1の励起光と、この励起光の照射により生体組織から発生する自家蛍光の波長領域の中間波長帯の波長を持つ第2の励起光とを同時に生体組織に照射する。これにより、長波長側の波長領域の自家蛍光の発光強度が高められる。その結果、この長波長側の波長領域の自家蛍光に混入するノイズ成分の割合を相対的に減少させることができる。
しかしながら、生体試料中の標的粒子を、発光プローブで人為的に標識した後に光分析技術によって検出しようとした場合には、自家蛍光物質をはじめとする生体試料由来の各種夾雑物により、非特異的なシグナルが発生する。そこで、例えば特許文献9には、血液を含む生体試料中の標的粒子を光分析技術によって検出する際に、標的粒子を550〜1300nmの赤及び近赤外スペクトルの波長を放射する発色団によって標識して検出する方法が開示されている。標的粒子の検出に550〜1300nmの波長領域の光を用いることにより、ヘモグロビンをはじめとする内在性の自家蛍光物質による非特異的なシグナルの発生を抑制することができる。
特開2005−098876号公報 特開2008−292371号公報 日本国特許第4023523号公報 国際公開2008−080417号公報 特開2007−20565号公報 特開2008−116440号公報 特開平4−337446号公報 特開2001−198079号公報 米国特許出願公開第2005/0171434号明細書
金城政孝、蛋白質 核酸 酵素、1999年、第44巻、第9号、第1431〜1438ページ。 メイヤー−アルムス(Meyer-Alms)、フルオレセンス・コリレーション・スペクトロスコピー(Fluorescence Correlation Spectroscopy)、アール・リグラー編(R.Rigler)、スプリンガー(Springer)、ベルリン、2000年、第204〜224ページ。 加藤則子、他4名、遺伝子医学、2002年、第6巻、第2号、第271〜277ページ。
上記のFCS、FIDA、PCHなどの光分析技術では、概して述べれば、計測された蛍光強度の時間的なゆらぎの大きさが統計的処理により算出され、そのゆらぎの大きさに基づいて試料溶液中の微小領域内に出入りする蛍光分子等の種々の特性が決定される。従って、上記の光分析技術に於いて有意な結果を得るためには、試料溶液中の観測対象となる蛍光分子等の濃度又は数密度は、平衡状態に於いて、一回の秒オーダーの長さの計測時間のうちに統計的処理が可能な数の蛍光分子等が微小領域内を入出するように調製されていることが好ましい。好適には、上記濃度又は数密度は、微小領域内に常に一個程度の蛍光分子等が存在しているように調製されていることが好ましい。典型的には、コンフォーカル・ボリュームの体積は、1fL程度となるので、蛍光分子等の濃度は、1nM程度若しくはそれ以上であることが好ましい。
換言すれば、試料溶液中の観測対象粒子の濃度又は数密度が、統計的処理の可能な程度よりも大幅に下回るとき、例えば、1nMを大幅に下回るとき、には、観測対象物が微小領域内に計測時間のうちに稀にしか進入してこない状態が発生する。この場合、蛍光強度の計測結果に於いて、観測対象物が微小領域内に全く存在していない状態が長期間に亘って含まれると共に、有意な蛍光強度の観測量が少なくなる。その結果、上記の如き蛍光強度の統計的なゆらぎに基づく光分析技術では、有意な又は精度の良い分析結果を得ることができなくなる。
特許文献5、6に記載された共焦点顕微鏡の光学系を用いた蛍光性物質の検出方法では、上記の如き蛍光強度のゆらぎに関する統計的処理を行うことなく、数秒間に亘る計測時間に於ける有意な強度の蛍光信号の発生の有無により、試料中に於ける観測対象となる蛍光分子等の有無が特定できる。その結果、有意な強度の蛍光信号の頻度と試料中の蛍光分子等の粒子数とに相関が得られる。特に、特許文献6では、試料溶液中を攪拌するランダムな流れを発生させると、検出感度が向上することが示唆されている。
しかしながら、これらの方法も、拡散により又はランダムな流れにより確率的に微小領域内に進入する蛍光分子等の存在を検出している点では、従来の方法と変わりがない。そのため、微小領域内の蛍光分子等の粒子の振る舞いを把握することはできない。また、例えば、粒子のカウンティングや粒子の濃度又は数密度を定量的に算出することもできない。
特許文献7に記載された技術は、フローサイトメータに於けるフロー中の蛍光微粒子又は基板上に固定された蛍光微粒子の存在を個別に検出するものである。この特許文献7記載の技術は、試料溶液中に通常の状態にて溶解又は分散している分子やコロイドなどの粒子、即ち、試料溶液中にてランダムに運動している粒子の検出を行うための技術ではない。したがって、この特許文献7記載の技術では、試料溶液中に溶解又は分散した粒子の濃度又は数密度を定量的に算出することはできない。
また、特許文献7の技術は、フローサイトメータに於ける計測或いは基板上への蛍光粒子の固定化処理といった過程を含む。そのために、検査に必要な試料量が、FCS、FIDA、PCHなどの光分析技術の場合に比して大幅に多くなり、実施者に複雑で高度な操作技術を要求する。
本発明は、FCS、FIDA、PCHなどの光分析技術にて実行される統計的処理を必要としない、膵液含有生体試料中の標的粒子検出方法を提供することを目的とする。この方法では、観測対象粒子の濃度又は数密度が、FCS、FIDA、PCHなどの光分析技術で取り扱われるレベルよりも低い場合でも、新規な光分析技術により、観測対象粒子の状態又は特性を検出することができる。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、以下の知見を得た。試料溶液中にて分散しランダムに運動する粒子を、前記粒子と結合した蛍光プローブから放出される光を指標として間接的に検出する場合、蛍光プローブと結合した粒子の検出を、走査分子計数法を用いて行うことにより、試料溶液中の観測対象の粒子の濃度が非常に低い場合であっても感度よく発光プローブと結合した粒子を検出することができる。膵液を含む生体試料中の標的粒子を検出する場合、標的粒子と結合した蛍光プローブから検出する蛍光の波長を600nm以上にすることにより、試料溶液中に膵液由来の自家蛍光物質が含まれている場合であっても、非特異的なシグナルの発生を効果的に抑制しつつ標的粒子を検出できる。本発明者は上述の知見を見出し、本発明を完成させた。
ここで、走査分子計数法は、日本に出願された特願2010−044714号に於いて提案されている新規な光分析技術である。
以下に、本発明の態様を示す。
(1)膵液を含む生体試料中の標的粒子を検出する方法であって、(a)膵液を含む生体試料と、標的粒子に結合する蛍光プローブとを含む試料溶液を調製し、前記試料溶液中で、前記生体試料中に含まれている標的粒子と前記蛍光プローブとを結合させるプローブ結合工程と、(b)前記工程(a)において調製された試料溶液中に存在する、蛍光プローブと結合した標的粒子の分子数を算出する算出工程と、を有し、前記蛍光プローブから放出される光の発生特性が、前記標的粒子に結合した状態と、単独で存在している状態とで異なり、かつ、前記標的粒子と結合した状態で放出される光の波長が、600nm以上であり、前記工程(b)における、蛍光プローブと結合した標的粒子の分子数の算出を、共焦点顕微鏡又は多光子顕微鏡の光学系を用いて、前記試料溶液内において前記光学系の光検出領域の位置を移動する移動工程と、前記試料溶液内において前記光学系の光検出領域の位置を移動させながら、前記光検出領域中の前記標的粒子と結合した状態の前記蛍光プローブから放出される光信号を検出して、蛍光プローブと結合した標的粒子を個別に検出する検出工程と、前記個別に検出された蛍光プローブと結合した標的粒子の数を計数して前記光検出領域の位置の移動中に検出された前記標的粒子の分子数を計数する計数工程と、により行い、前記光検出領域の位置を移動する移動工程に於いて、前記光検出領域の位置が、前記蛍光プローブと結合した標的粒子の拡散移動速度よりも速い速度にて移動されることを特徴とする標的粒子の検出方法。
)前記検出された光から、蛍光プローブと結合した個々の標的粒子からの光信号を検出して、前記蛍光プローブと結合した標的粒子を個別に検出する検出工程に於いて、検出された時系列の光信号の形状に基づいて、蛍光プローブと結合した1つの標的粒子が前記光検出領域に入ったことが検出される前記(1)記載の標的粒子の検出方法。
)前記蛍光プローブから、前記標的粒子と結合した状態で放出される蛍光の波長が630nmから1300nmである前記(1)又は(2)に記載の標的粒子の検出方法。
)前記蛍光プローブが、互いに近接しているときに蛍光エネルギー移動現象を発生するエネルギー・ドナー部位とエネルギー・アクセプター部位とを有し、且つ前記標的粒子に結合した状態と前記標的粒子に結合していない状態との間で前記エネルギー・ドナー部位と前記エネルギー・アクセプター部位との間の距離が異なり、前記標的粒子に結合した状態と、単独で存在している状態とで、前記蛍光プローブから放出される光の発光特性が異なる前記(1)から()のいずれか一つに記載の標的粒子の検出方法。
)前記標的粒子が核酸であり、前記蛍光プローブが、前記標的粒子と特異的にハイブリダイズし、且つ蛍光エネルギー移動現象におけるエネルギー・ドナーとなる蛍光物質及びエネルギー・アクセプターとなる物質の少なくとも一つが結合している1本鎖核酸分子である前記(1)から()のいずれか一つに記載の標的粒子の検出方法。
本発明の態様の標的粒子の検出方法(以下、本発明の標的粒子の検出方法と称する)において用いられる走査分子計数法では、蛍光強度のゆらぎを算出するといった統計的処理が実行されない。そのため、本発明の標的粒子の検出方法により、解析対象である標的粒子が試料中に極微量にしか存在していない場合であっても、試料中の前記標的粒子を検出することができる。さらに、本発明の標的粒子の検出方法では、標的粒子と結合した蛍光プローブを、走査分子計数法において波長が600nm以上の蛍光を光信号として検出することにより、夾雑物として含まれている自家蛍光物質による影響を排除することができる。そして、これらの結果、膵液を含む生体試料中の標的粒子を高精度に検出できる。
走査分子計数法のための光分析装置の内部構造の模式図である。 コンフォーカル・ボリューム(共焦点顕微鏡の観察領域)の模式図である。 ミラー7の向きを変更して試料溶液内において光検出領域の位置を移動する機構の模式図である。 走査分子計数法のための光分析技術による光検出の原理を説明する模式図である。 計測される光強度の時間変化の模式図である。 、観測対象粒子がブラウン運動をしながら光検出領域を横切る場合のモデル図である。 図3Aに示した状況下での、フォトンカウント(光強度)の時間変化の例を示す図である。 試料溶液内の光検出領域の位置を観測対象粒子の拡散移動速度よりも速い速度にて移動することにより観測対象粒子が光検出領域を横切る場合のモデル図である。 図4Aに示した状況下での、フォトンカウント(光強度)の時間変化の例を示す図である。 走査分子計数法により計測されたフォトンカウント(光強度)の時間変化から粒子のカウンティングをするための処理手順をフローチャートの形式で表した図である。 走査分子計数法により計測されたフォトンカウント(光強度)の時間変化から粒子のカウンティングをするための処理手順における検出信号の信号処理工程の例を説明する図である。 走査分子計数法により計測されたフォトンカウント(光強度)の時間変化から粒子のカウンティングをするための処理手順における検出信号の信号処理工程の例を説明する図である。 図7は、走査分子計数法により計測されたフォトンカウントデータの実測例(棒グラフ)と、データをスムージングして得られる曲線(点線)と、ピーク存在領域にてフィッティングされたガウス関数(実線)を示している。図中、「ノイズ」と付された信号は、ノイズ又は異物による信号であるとして無視される。
まず、走査分子計数法について説明する。走査分子計数法では、微小領域により試料溶液内を走査しながら、試料溶液中に分散してランダムに運動する光を発する粒子(以下、「発光粒子」と称する。)が微小領域内を横切るときに、微小領域中の発光粒子から発せられる光を検出する。これにより、試料溶液中の発光粒子の一つ一つを個別に検出して、発光粒子のカウンティングや試料溶液中の発光粒子の濃度又は数密度に関する情報を取得することが可能となる。走査分子計数法では、FIDA等のような光分析技術と同様に、測定に必要な試料が微量(例えば、数十μL程度)であってもよい。また、走査分子計数法における、測定時間は短い。しかも、走査分子計数法では、FIDA等の光分析技術の場合に比して、より低い濃度又は数密度の発光粒子について、その濃度又は数密度等の特性を定量的に検出することが可能となる。
「試料溶液中に分散しランダムに運動する粒子」とは、試料溶液中に分散又は溶解した原子、分子又はそれらの凝集体などの粒子(発光するもの又は発光しないもののいずれであってもよい。)であって、基板などに固定されず、溶液中を自由にブラウン運動している粒子を意味する。
発光粒子は、蛍光、りん光、化学発光、生物発光、光散乱等により光を発する粒子を意味する。本実施形態の標的粒子の検出方法においては、標的粒子と蛍光プローブとが結合したものが、発光粒子である。
本実施形態において、共焦点顕微鏡又は多光子顕微鏡の光学系の「光検出領域」とは、共焦点顕微鏡又は多光子顕微鏡において光が検出される微小領域である。対物レンズから照明光が与えられる場合には、その照明光が集光された領域に相当する。この光検出領域は、共焦点顕微鏡においては、特に対物レンズとピンホールとの位置関係により確定される。
走査分子計数法では、試料溶液内において光検出領域の位置を移動しながら、即ち、試料溶液内を光検出領域により走査しながら、逐次的に、光の検出が行われる。そうすると、移動する光検出領域が、ランダムに運動している粒子に結合又は会合した発光プローブを包含したときには、発光プローブからの光が検出される。これにより、一つの粒子の存在が検出される(実験の態様によっては、発光プローブは、一旦検出したい粒子(標的粒子)と結合した後、光の検出時には、粒子から解離している場合もあり得る。)。そして、逐次的に検出された光において、発光プローブからの光信号が個別に検出される。これにより、(発光プローブと結合した)粒子の存在が、一つずつ個別に逐次的に検出され、粒子の溶液内での状態に関する種々の情報が取得される。具体的には、例えば、上記の構成において、個別に検出された粒子を計数して、光検出領域の位置の移動中に検出された粒子の数を計数するようになっていてよい(粒子のカウンティング)。上述の構成によれば、粒子の数と光検出領域の位置の移動量と組み合わせることにより、試料溶液中の粒子の数密度又は濃度に関する情報が得られる。特に、任意の手法により、例えば、所定の速度にて光検出領域の位置を移動するなどして、光検出領域の位置の移動軌跡の全体積を特定すれば、粒子の数密度又は濃度が具体的に算定できる。勿論、絶対的な数密度値又は濃度値を直接的に決定するのではなく、複数の試料溶液、又は濃度若しくは数密度の基準となる標準試料溶液に対する相対的な数密度若しくは濃度の比を算出するようになっていてもよい。また、走査分子計数法においては、光学系の光路を変更して光検出領域の位置を移動するよう構成されている。これにより、光検出領域の移動は速く、且つ、試料溶液において機械的振動や流体力学的な作用が実質的に発生しない。そのために、走査分子計数法では、検出対象となる粒子が力学的な作用の影響を受けない安定した状態で、光の計測を行うことが可能である(試料溶液中に振動や流れが作用すると、粒子の物性的性質が変化する可能性がある。)。そして、走査分子計数法では、試料溶液を流通させる必要がないので、FCS、FIDA等の場合と同様に、微量(1μL〜数十μL程度)の試料溶液にて計測及び分析が可能である。
上記の粒子を個別に検出する工程において、逐次的に検出される光信号から、1つの粒子に結合した発光プローブ(が光検出領域に入ったか否かの判定は、時系列に検出される光信号の形状に基づいて為されてよい。実施の形態において、典型的には、所定の閾値より大きい強度を有する光信号が検出されたときに、1つの粒子に結合した発光プローブが光検出領域に入ったと検出されるようになっていてよい。なお本実施形態において、1つの粒子に結合した発光プローブとは、1つの発光プローブが1つの粒子に結合している状態、複数の発光プローブが1つの粒子に結合している状態、及び、実験態様によって1つの粒子に結合した後粒子から解離した発光プローブである状態を含む。
また、上記の光検出領域の位置を移動する工程において、試料溶液内での光検出領域の位置の移動速度は、粒子に結合した発光プローブの特性又は試料溶液中の数密度又は濃度に基づいて適宜変更されてよい。当業者において理解される如く、粒子に結合した発光プローブから検出される光の態様は、その特性又は試料溶液中の数密度又は濃度によって変化し得る。特に、光検出領域の移動速度が速くなると、1つの粒子に結合した発光プローブから得られる光量は低減するので、1つの粒子に結合した発光プローブからの光が精度よく又は感度よく計測できるように、光検出領域の移動速度は、適宜変更されることが好ましい。
更に、上記の光検出領域の位置を移動する工程において、試料溶液内での光検出領域の位置の移動速度は、好適には、検出対象となる粒子に結合した発光プローブ(即ち、本発明の標的粒子の検出方法においては、標的粒子と結合した状態の発光プローブ)の拡散移動速度(ブラウン運動による粒子の平均の移動速度)よりも高く設定される。上記に説明されている如く、走査分子計数法では、光検出領域が1つの粒子に結合した発光プローブの存在位置を通過したときにその発光プローブから発せられる光を検出して、発光プローブを個別に検出する。しかしながら、粒子に結合した発光プローブが溶液中でブラウン運動することによりランダムに移動して、複数回、光検出領域を出入りする場合には、1つの発光プローブから複数回、(検出したい粒子の存在を表す)光信号が検出されてしまい、検出された光信号と1つの検出したい粒子の存在とを対応させることが困難となる。そこで、上記の如く、光検出領域の移動速度を粒子に結合した発光プローブの拡散移動速度よりも高く設定し、これにより、1つの粒子に結合した発光プローブを、1つの(粒子の存在を表す)光信号に対応させることが可能となる。なお、拡散移動速度は、粒子に結合した発光プローブによって変わるので、上記の如く、粒子に結合した発光プローブの特性(特に、拡散定数)に応じて、光検出領域の移動速度は適宜変更されることが好ましい。本実施形態においては、具体的には、標的粒子と結合した状態の発光プローブの拡散移動速度よりも速い速度にて移動されるように設定する。
光検出領域の位置の移動のための光学系の光路の変更は、任意の方式で為されてよい。
例えば、レーザ走査型光学顕微鏡において採用されているガルバノミラーを用いて光路を変更して光検出領域の位置が変更されるようになっていてよい。光検出領域の位置の移動軌跡は、任意に設定されてよく、例えば、円形、楕円形、矩形、直線及び曲線のうちから選択可能であってよい。
走査分子計数法は、その光検出機構自体については、FIDA等の光分析技術の場合と同様に、共焦点顕微鏡又は多光子顕微鏡の光検出領域からの光を検出するよう構成されているので、試料溶液の量は、同様に微量であってよい。しかしながら、走査分子計数法においては、蛍光強度のゆらぎを算出するといった統計的処理が実行されないので、走査分子計数法の光分析技術は、粒子の数密度又は濃度がFIDA等の光分析技術に必要であったレベルよりも大幅に低い試料溶液に適用可能である。
また、走査分子計数法では、溶液中に分散又は溶解した粒子の各々を個別に検出するようになっている。そのため、その情報を用いて、定量的に、粒子のカウンティングや試料溶液中の粒子の濃度又は数密度の算定又は濃度又は数密度に関する情報の取得が可能となる。すなわち、走査分子計数法によれば、光検出領域を通過する粒子と検出された光信号とを1対1に対応させて粒子を一つずつ検出するため、溶液中に分散してランダムに運動する粒子のカウンティングが可能となる。従って、走査分子計数法によれば、従前に比して、精度よく試料溶液中の粒子の濃度又は数密度を決定することが可能となる。実際に、標的粒子と結合した状態の蛍光プローブを個別に検出しその数を計数して粒子濃度を決定する本実施形態の標的粒子の検出方法によれば、試料溶液中の標的粒子と結合した蛍光プローブの濃度が、蛍光分光光度計やプレートリーダーにより計測された蛍光強度に基づいて決定可能な濃度よりも更に低い濃度であっても、標的粒子を検出することが可能である。
更に、光学系の光路を変更して試料溶液中を光検出領域にて走査する態様によれば、試料溶液に対して機械的振動や流体力学的な作用を与えずに、試料溶液内を一様に或いは試料溶液が機械的に安定した状態で観測することになる。これにより、例えば、試料に流れを発生させる場合(流れを与える場合には常に一様な流速を与えることは困難であると共に、装置構成が複雑となり、また、必要な試料量が大幅に増大すると共に、流れによる流体力学的作用によって溶液中の粒子、発光プローブ若しくは結合体又はその他の物質が変質又は変性してしまう可能性がある。)に比して、定量的な検出結果の信頼性が向上する。また、試料溶液中の検出対象となる粒子に対して力学的な作用による影響又はアーティファクトの無い状態で計測が行える。
<走査分子計数法のための光分析装置の構成>
走査分子計数法は、基本的な構成に於いて、図1Aに模式的に例示されている如き、FCS、FIDA等が実行可能な共焦点顕微鏡の光学系と光検出器とを組み合わせてなる光分析装置により実現可能である。図1Aを参照して、光分析装置1は、光学系2から17と、光学系の各部の作動を制御すると共にデータを取得し解析するためのコンピュータ18とから構成される。光分析装置1の光学系は、通常の共焦点顕微鏡の光学系と同様であってよく、そこに於いて、光源2から放射されシングルモードファイバー3内を伝播したレーザ光(Ex)が、ファイバーの出射端に於いて固有のNA(Numerical Aperture)にて決まった角度にて発散する光となって放射され、コリメーター4によって平行光となり、ダイクロイックミラー5、反射ミラー6、7にて反射され、対物レンズ8へ入射される。対物レンズ8の上方には、典型的には、1μLから数十μLの試料溶液が分注される試料容器又はウェル10が配列されたマイクロプレート9が配置されている。対物レンズ8から出射したレーザ光は、試料容器又はウェル10内の試料溶液中で焦点を結び、光強度の強い領域(励起領域)が形成される。試料溶液中には、観測対象物である粒子と、前記粒子と結合する発光プローブ、典型的には、蛍光色素等の発光標識が付加された分子が分散又は溶解されている。発光プローブと結合又は会合した粒子(実験の態様によっては、粒子と一旦結合した後に粒子から解離した発光プローブ)が励起領域に進入すると、その間、発光プローブが励起され光が放出される。放出された光(Em)は、対物レンズ8、ダイクロイックミラー5を通過し、ミラー11にて反射してコンデンサーレンズ12にて集光され、ピンホール13を通過し、バリアフィルター14を透過して(ここで、特定の波長帯域の光成分のみが選択される。)、マルチモードファイバー15に導入されて、光検出器16に到達し、時系列の電気信号に変換された後、コンピュータ18へ入力され、後に説明される態様にて光分析のための処理が為される。なお、当業者に於いて知られている如く、上記の構成に於いて、ピンホール13は、対物レンズ8の焦点位置と共役の位置に配置されている。これにより、図1Bに模式的に示されている如きレーザ光の焦点領域、即ち、励起領域内から発せられた光のみがピンホール13を通過し、励起領域以外からの光は遮断される。図1Bに例示されたレーザ光の焦点領域は、通常、1fLから10fL程度の実効体積を有する本光分析装置に於ける光検出領域であり(典型的には、光強度が領域の中心を頂点とするガウス型分布又はローレンツ型分布となる。実効体積は、光強度が1/e2 となる面を境界とする略楕円球体の体積である。)、コンフォーカル・ボリュームと称される。また、走査分子計数法では、1つの粒子及び発光プローブの結合体又は発光プローブからの光、例えば、一個又は数個の蛍光色素分子からの微弱光が検出されるので、光検出器16としては、好適には、フォトンカウンティングに使用可能な超高感度の光検出器が用いられる。また、顕微鏡のステージ(図示せず)には、観察するべきウェル10を変更するべく、マイクロプレート9の水平方向位置を移動するためのステージ位置変更装置17aが設けられていてよい。ステージ位置変更装置17aの作動は、コンピュータ18により制御されてよい。上述の構成により、検体が複数在る場合にも、迅速な計測が達成可能となる。
更に、上記の光分析装置の光学系においては、光学系の光路を変更して試料溶液内を光検出領域により走査する。即ち、試料溶液内において焦点領域(即ち、光検出領域)の位置を移動するための機構が設けられる。この光検出領域の位置を移動するための機構としては、例えば、図1Cに模式的に例示されている如く、反射ミラー7の向きを変更するミラー偏向器17が採用されてよい。このミラー偏向器17は、通常のレーザ走査型顕微鏡に装備されているガルバノミラー装置と同様であってよい。また、所望の光検出領域の位置の移動パターンを達成するべく、ミラー偏向器17は、コンピュータ18の制御の下、光検出器16による光検出と協調して駆動される。光検出領域の位置の移動軌跡は、円形、楕円形、矩形、直線、曲線又はこれらの組み合わせから任意に選択されてよい(コンピュータ18におけるプログラムにおいて、種々の移動パターンが選択できるようになっていてよい。)。なお、図示していないが、対物レンズ8を上下に移動することにより、光検出領域の位置が上下方向に移動されるようになっていてもよい。上記の如く、試料溶液を移動するのではなく、光学系の光路を変更することにより、光検出領域の位置が移動するようにすると、試料溶液内に機械的な振動や流体力学的な作用が実質的に発生することがなくなる。その結果、観測対象物に対する力学的な作用の影響を排除することが可能となり、安定的な計測が達成される。
粒子及び発光プローブの結合体又は発光プローブが多光子吸収により発光する場合には、上記の光学系は、多光子顕微鏡として使用される。その場合には、励起光の焦点領域(光検出領域)のみで光の放出があるので、ピンホール13は、除去されてよい。また、粒子及び発光プローブの結合体又は発光プローブが化学発光や生物発光現象により励起光によらず発光する場合には、励起光を生成するための光学系2から5が省略されてよい。粒子及び発光プローブの結合体又は発光プローブがりん光又は散乱により発光する場合には、上記の共焦点顕微鏡の光学系がそのまま用いられる。更に、光分析装置1においては、図1Aの如く、複数の励起光源2が設けられていてよく、粒子及び発光プローブの結合体又は発光プローブを励起する光の波長によって適宜、励起光の波長が選択できるようになっていてよい。同様に、光検出器16も複数個備えられていてよく、試料中に波長の異なる複数種の粒子及び発光プローブの結合体又は発光プローブが含まれている場合に、それらからの光を波長によって別々に検出できるようになっていてよい。
<走査分子計数法の光分析技術の原理>
FIDA等の分光分析技術は、従前の生化学的な分析技術に比して、必要な試料量が極めて少なく、且つ、迅速に検査が実行できる点で優れている。しかしながら、FIDA等の分光分析技術では、原理的に、観測対象粒子の濃度や特性は、蛍光強度のゆらぎに基づいて算定される。精度のよい測定結果を得るためには、試料溶液中の観測対象粒子の濃度又は数密度が、蛍光強度の計測中に常に一個程度の観測対象粒子が光検出領域CV内に存在するレベルであり、計測時間中に常に有意な光強度(フォトンカウント)が検出されることが要求される。もし観測対象粒子の濃度又は数密度がそれよりも低い場合、例えば、観測対象粒子がたまにしか光検出領域CV内へ進入しないレベルである場合には、有意な光強度(フォトンカウント)が、計測時間の一部にしか現れないこととなり、精度のよい光強度のゆらぎの算定が困難となる。また、観測対象粒子の濃度が計測中に常に一個程度の観測対象粒子が光検出領域内に存在するレベルよりも大幅に低い場合には、光強度のゆらぎの演算において、バックグラウンドの影響を受けやすく、演算に十分な量の有意な光強度データを得るために計測時間が長くなる。これに対して、走査分子計数法では、観測対象粒子の濃度がFIDA等の分光分析技術にて要求されるレベルよりも低い場合でも、観測対象粒子の数密度又は濃度等の特性の検出が可能である。
走査分子計数法の光分析技術において、実行される処理としては、端的に述べれば、光検出領域の位置を移動するための機構(ミラー偏向器17)を駆動して光路を変更し、図2Aにて模式的に描かれているように、試料溶液内において光検出領域CVの位置を移動しながら、即ち、光検出領域CVにより試料溶液内を走査しながら、光検出が実行される。
そうすると、例えば、図2Aの如く、光検出領域CVが移動する間(図中、時間t0からt2)において1つの粒子(図中、発光プローブとして蛍光色素が結合している。)の存在する領域を通過する際(t1)には、図2Bに描かれている如く有意な光強度(Em)が検出されることとなる。かくして、上記の光検出領域CVの位置の移動と光検出を実行し、その間に出現する図2Bに例示されている如き有意な光強度を一つずつ検出する。これによって、発光プローブの結合した粒子が個別に検出され、その数をカウントすることにより、計測された領域内に存在する粒子の数、或いは、濃度若しくは数密度に関する情報が取得できる。この走査分子計数法の光分析技術の原理においては、蛍光強度のゆらぎの算出の如き、統計的な演算処理は行われず、粒子が一つずつ検出される。これにより、FIDA等では十分な精度にて分析ができないほど、観測されるべき粒子の濃度が低い試料溶液でも、粒子の濃度若しくは数密度に関する情報が取得可能であることは理解されるべきである。
また、走査分子計数法のように、試料溶液中の粒子を個別に検出し計数する方法によれば、蛍光分光光度計やプレートリーダーにより計測される蛍光強度から蛍光標識された粒子の濃度を測定する場合よりも、より低い濃度まで測定することが可能である。蛍光分光光度計やプレートリーダーによって或る蛍光標識された粒子の濃度を測定する場合、通常、蛍光強度が蛍光標識された粒子の濃度に比例すると仮定される。しかしながら、その場合、蛍光標識された粒子の濃度が十分に低くなると、蛍光標識された粒子から発せられた光による信号の量に対するノイズ信号の量が大きくなり(S/N比の悪化)、蛍光標識された粒子の濃度と光信号量との間の比例関係が崩れる。その結果、決定される濃度値の精度が悪化する。他方、走査分子計数法では、検出された光信号から個々の粒子に対応する信号を検出する工程で、検出結果からノイズ信号が排除され、個々の粒子に対応する信号のみを計数して濃度を算出する。これにより、蛍光強度が蛍光標識された粒子の濃度に比例するとの仮定により濃度を検出する場合よりも低い濃度まで検出できる。
更にまた、観測対象粒子の1つに複数の発光プローブが結合する場合には、走査分子計数法のように試料溶液中の粒子を個別に検出し計数する方法によれば、蛍光強度が蛍光標識された粒子の濃度に比例するとの仮定の下に濃度を決定する従前の方法よりも、粒子濃度の高い側での粒子濃度の測定精度も向上する。観測対象粒子の一つに複数の発光プローブが結合する場合で或る量の発光プローブが試料溶液に添加されているとき、観測対象粒子の濃度が高くなると、相対的に粒子に結合する発光プローブの数が低減する。その場合、一つの観測対象粒子当たりの蛍光強度が低減するために、蛍光標識された粒子の濃度と光量との間の比例関係が崩れ、決定される濃度値の精度が悪化する。他方、走査分子計数法では、検出された光信号から個々の粒子に対応する信号を検出する工程で、一つの粒子当たりの蛍光強度の低減の影響は少なく、粒子数から濃度を算出するそのため、蛍光強度が蛍光標識された粒子の濃度に比例するとの仮定により濃度を検出する場合よりも高い濃度まで検出できる。
<走査分子計数法による試料溶液の光強度の測定>
走査分子計数法の光分析における光強度の測定は、測定中にミラー偏向器17を駆動して、試料溶液内での光検出領域の位置の移動(試料溶液内の走査)を行う他は、FCS又はFIDAにおける光強度の測定工程と同様の態様にて実行されてよい。操作処理において、典型的には、マイクロプレート9のウェル10に試料溶液を注入して顕微鏡のステージ上に載置した後、使用者がコンピュータ18に対して、測定の開始の指示を入力する。続いて、コンピュータ18は、記憶装置(図示せず)に記憶されたプログラム(試料溶液内において光検出領域の位置を移動するべく光路を変更する手順と、光検出領域の位置の移動中に光検出領域からの光を検出する手順)に従って、試料溶液内の光検出領域における励起光の照射及び光強度の計測を開始する。この計測中、コンピュータ18のプログラムに従った処理動作の制御下、ミラー偏向器17は、ミラー7(ガルバノミラー)を駆動して、ウェル10内において光検出領域の位置の移動を実行する。これと同時に光検出器16は、逐次的に検出された光を電気信号に変換してコンピュータ18へ送信する。コンピュータ18では、任意の態様にて、送信された光信号から時系列の光強度データを生成して保存する。なお、典型的には、光検出器16は、一光子の到来を検出できる超高感度光検出器である。よって、光の検出は、所定時間に亘って、逐次的に、所定の単位時間毎(BINTIME)に、例えば、10μ秒毎に光検出器に到来するフォトンの数を計測する態様にて実行されるフォトンカウンティングであり、時系列の光強度のデータは、時系列のフォトンカウントデータであってよい。
光強度の計測中の光検出領域の位置の移動速度は、任意に、例えば、実験的に又は分析の目的に適合するよう設定された所定の速度であってよい。検出された観測対象粒子の数に基づいて、その数密度又は濃度に関する情報を取得する場合には、光検出領域の通過した領域の大きさ又は体積が必要となるそのため、移動距離が把握される態様にて光検出領域の位置の移動が実行される。なお、計測中の経過時間と光検出領域の位置の移動距離とが比例関係にある方が測定結果の解釈が容易となる。よって、移動速度は、基本的に、一定速度であることが好ましいが、これに限定されない。
ところで、計測された時系列の光強度データからの観測対象粒子の個別の検出、或いは、観測対象粒子の数のカウンティングを、定量的に精度よく実行するためには、光検出領域の位置の移動速度は、観測対象粒子(より厳密には、粒子と発光プローブとの結合体又は粒子との結合後分解され遊離した発光プローブ、本実施形態においては、蛍光プローブと結合した標的粒子)のランダムな運動、即ち、ブラウン運動による移動速度よりも速い値に設定されることが好ましい。走査分子計数法の光分析技術の観測対象粒子は、溶液中に分散又は溶解されて自由にランダムに運動する粒子であるので、ブラウン運動によって位置が時間とともに移動する。従って、光検出領域の位置の移動速度が粒子のブラウン運動による移動に比して遅い場合には、図3Aに模式的に描かれている如く、粒子が領域内をランダムに移動する。これにより、光強度が図3Bの如くランダムに変化し(既に触れた如く、光検出領域の励起光強度は、領域の中心を頂点として外方に向かって低減する。)、個々の観測対象粒子に対応する有意な光強度の変化を特定することが困難となる。
そこで、好適には、図4Aに描かれている如く、粒子が光検出領域を略直線に横切るよう、光検出領域の位置の移動速度は、粒子のブラウン運動による平均の移動速度(拡散移動速度)よりも速く設定される。これにより、時系列の光強度データにおいて、図4Bに例示の如く、個々の粒子に対応する光強度の変化のプロファイルが略一様となり、個々の観測対象粒子と光強度との対応が容易に特定できる。粒子が略直線的に光検出領域を通過する場合には、光強度の変化のプロファイルは、励起光強度分布と略同様となる。
具体的には、拡散係数Dを有する観測対象粒子(より厳密には、粒子と発光プローブとの結合体又は粒子との結合後分解され遊離した発光プローブ)がブラウン運動によって半径Woの光検出領域(コンフォーカルボリューム)を通過するときに要する時間Δtは、平均二乗変位の関係式
(2Wo) =6D・Δt (1)
から、以下のように示される。
Δt=(2Wo) /6D (2)
従って、観測対象粒子がブラウン運動により移動する速度(拡散移動速度)Vdifは、概ね、以下のように示される。
Vdif=2Wo/Δt=3D/Wo (3)
そこで、光検出領域の位置の移動速度は、かかるVdifを参照して、それよりも十分に早い値に設定されてよい。例えば、観測対象粒子の拡散係数が、D=2.0×10−10 /s程度であると予想される場合には、Woが、0.62μm程度だとすると、Vdifは、1.0×10−3 m/sとなるの。従って、光検出領域の位置の移動速度は、その略10倍の15mm/sと設定されてよい。なお、観測対象粒子の拡散係数が未知の場合には、光検出領域の位置の移動速度を種々設定して光強度の変化のプロファイルが、予想されるプロファイル(典型的には、励起光強度分布と略同様)となる条件を見つけるための予備実験を繰り返し実行して、好適な光検出領域の位置の移動速度が決定されてよい。
<走査分子計数法による光強度の分析>
上記の処理により試料溶液の時系列の光強度データが得られると、コンピュータ18において、記憶装置に記憶されたプログラムに従った処理(検出された光から個々の発光粒子からの光信号を個別に検出する手順)により、下記の如き光強度の分析が実行されてよい。
(i)一つの観測対象粒子の検出
時系列の光強度データにおいて、一つの観測対象粒子の光検出領域を通過する際の軌跡が、図4Aに示されている如く略直線状である場合、その粒子に対応する光強度の変化は、図6Aに模式的に描かれている如く、(光学系により決定される)光検出領域の光強度分布を反映したプロファイル(通常、略釣鐘状)を有する。そこで、観測対象粒子の検出の一つの手法において、光強度に対して閾値Ioが設定され、その閾値を超える光強度が継続する時間幅Δτが所定の範囲にあるとき、その光強度のプロファイルが一つの粒子が光検出領域を通過したことに対応すると判定され、一つの観測対象粒子の検出が為されるようになっていてよい。光強度に対する閾値Io及び時間幅Δτに対する所定の範囲は、光検出領域に対して所定の速度にて相対的に移動する観測対象粒子と発光プローブとの結合体(又は粒子との結合後分解され遊離した発光プローブ)から発せられる光の強度として想定されるプロファイルに基づいて定められる。その具体的な値は、実験的に任意に設定されてよく、また、観測対象粒子と発光プローブとの結合体(又は粒子との結合後分解され遊離した発光プローブ)の特性によって選択的に決定されてよい。
また、観測対象粒子の検出の別の手法として、光検出領域の光強度分布が、
ガウス分布:
I=A・exp(−2t /a ) (4)
であると仮定できるときには、有意な光強度のプロファイル(バックグラウンドでないと明らかに判断できるプロファイル)に対して式(4)をフィッティングして算出された強度A及び幅aが所定の範囲内にあるとき、その光強度のプロファイルが一つの観測対象粒子が光検出領域を通過したことに対応すると判定され、一つの観測対象粒子の検出が為されてよい。強度A及び幅aが所定の範囲外にあるときには、ノイズ又は異物として分析において無視されてよい。
(ii)観測対象粒子のカウンティング
観測対象粒子のカウンティングは、上記の観測対象粒子の検出の手法により検出された粒子の数を、任意の手法により、計数することにより為されてよい。しかしながら、粒子の数が大きい場合には、例えば、図5及び図6Bに例示された処理により為されてよい。
図5及び図6Bを参照して、時系列の光強度(フォトンカウント)データから粒子のカウンティングを行う手法の一つの例は、上記に説明された光強度の測定である。即ち、光検出領域による試料溶液内の走査及びフォトンカウンティングを行って時系列光信号データ(フォトンカウントデータ)を取得する(ステップ100)。この時系列光信号データ(図6B、最上段「検出結果(未処理)」)に対して、スムージング(平滑化)処理が為される(ステップ110、図6B中上段「スムージング」)。粒子及び発光プローブの結合体又は発光プローブの発する光は確率的に放出されるものであり、微小な時間においてデータ値の欠落が生じ得る。そのため、このスムージング処理によって、前記の如きデータ値の欠落を無視できることとなる。スムージング処理は、例えば、移動平均法により為されてよい。なお、スムージング処理を実行する際のパラメータ、例えば、移動平均法において一度に平均するデータ点数や移動平均の回数など、は、光信号データ取得時の光検出領域の位置の移動速度(走査速度)、BIN TIMEに応じて適宜設定されてよい。
次いで、スムージング処理後の時系列光信号データにおいて、有意な信号が存在する時間領域(ピーク存在領域)を検出するために、スムージング処理後の時系列光信号データの時間についての一次微分値が演算される(ステップ120)。時系列光信号データの時間微分値は、図6B中下段「時間微分」に例示されている如く、信号値の変化時点における値の変化が大きくなる。そのため、この時間微分値を参照することによって、有意な信号(ピーク信号)の始点と終点を有利に決定することができる。
しかる後、時系列光信号データ上において、逐次的に、有意な信号(ピーク信号)を検出し、検出されたピーク信号が観測対象粒子に対応する信号であるか否かが判定される。
具体的には、まず、時系列光信号データの時系列の時間微分値データ上にて、逐次的に時間微分値を参照して、一つのピーク信号の始点と終点とが探索され決定され、ピーク存在領域が特定される(ステップ130)。一つのピーク存在領域が特定されると、そのピーク存在領域におけるスムージングされた時系列光信号データに対して、釣鐘型関数のフィッティングが行われる(図6B下段「釣鐘型関数フィッティング」)。これにより、釣鐘型関数のピーク強度Imax、ピーク幅(半値全幅)w、フィッティングにおける(最小二乗法の)相関係数等のパラメータが算出される(ステップ140)。なお、フィッティングされる釣鐘型関数は、典型的には、ガウス関数であるが、ローレンツ型関数であってもよい。そして、算出された釣鐘型関数のパラメータが、一つの粒子及び発光プローブの結合体又は発光プローブが光検出領域を通過したときに検出される光信号が描く釣鐘型のプロファイルのパラメータについて想定される範囲内にあるか否か、即ち、ピーク強度、ピーク幅、相関係数が、それぞれ、所定範囲内にあるか否か等が判定される(ステップ150)。かくして、図7左に示されている如く、算出された釣鐘型関数のパラメータが一つの粒子及び発光プローブの結合体又は発光プローブに対応する光信号おいて想定される範囲内にあると判定された信号は、一つの観測対象粒子に対応する信号であると判定される。これにより、一つの観測対象粒子が検出されたこととなり、一つの粒子としてカウントされる(粒子数がカウントアップされる。ステップ160)。一方、図7右に示されている如く、算出された釣鐘型関数のパラメータが想定される範囲内になかったピーク信号は、ノイズとして無視される。
上記のステップ130から160の処理におけるピーク信号の探索及び判定は、時系列光信号データの全域に渡って繰り返し実行され、一つの観測対象粒子が検出される毎に、粒子としてカウントされる。そして、時系列光信号データの全域のピーク信号の探索が完了すると(ステップ170)、それまで得られた粒子のカウント値が時系列光信号データにおいて検出された観測対象粒子の数とされる。
(iii)観測対象粒子の数密度又は濃度の決定
観測対象粒子のカウンティングが為されると、時系列光信号データの取得の間に光検出領域の通過した領域の総体積を用いて、観測対象粒子の数密度又は濃度が決定される。しかしながら、光検出領域の実効体積は、励起光又は検出光の波長、レンズの開口数、光学系の調整状態に依存して変動するため、設計値から算定することは、一般に困難である。従って、光検出領域の通過した領域の総体積を算定することも簡単ではない。そこで、典型的には、粒子の濃度が既知の溶液(参照溶液)について、検査されるべき試料溶液の測定と同様の条件にて、上記に説明した光強度の測定、粒子の検出及びカウンティングを行い、検出された粒子の数と参照溶液の粒子の濃度とから、光検出領域の通過した領域の総体積、即ち、観測対象粒子の検出数と濃度との関係が決定されるようになっていてよい。
参照溶液の粒子としては、好ましくは、観測対象粒子が形成する粒子及び発光プローブ結合体(又は観測対象粒子に結合後遊離した発光プローブ)と同様の発光特性を有する発光標識(蛍光色素等)であってよい。具体的には、例えば、粒子の濃度Cの参照溶液について、その粒子の検出数がNであったとすると、光検出領域の通過した領域の総体積Vtは、以下の式で与えられる。
Vt=N/C (5)
また、参照溶液として、複数の異なる濃度の溶液が準備され、それぞれについて測定が実行されて、算出されたVtの平均値が光検出領域の通過した領域の総体積Vtとして採用されるようになっていてよい。そして、Vtが与えられると、粒子のカウンティング結果がnの試料溶液の粒子の数密度cは、以下の式で与えられる。
c=n/Vt (6)
なお、光検出領域の体積、光検出領域の通過した領域の総体積は、上記の方法によらず、任意の方法にて、例えば、FCS、FIDAを利用するなどして与えられるようになっていてよい。また、本実施形態の光分析装置においては、想定される光検出領域の移動パターンについて、種々の標準的な粒子についての濃度Cと粒子の数Nとの関係(式(5))の情報をコンピュータ18の記憶装置に予め記憶しておき、装置の使用者が光分析を実施する際に適宜記憶された関係の情報を利用できるようになっていてよい。
<標的粒子の検出方法>
本実施形態の標的粒子の検出方法は、膵液を含む生体試料中の標的粒子を検出する方法であって、蛍光プローブと結合させて標識した標的粒子を走査分子計数法によって検出する。
走査分子計数法は、分子が離散的な状況において、発光粒子を一粒子毎に測定することができる測定方法であることから、pMオーダー以下の比較的低濃度の発光粒子に対しても測定が可能である。このため、本実施形態の標的粒子の検出方法により、試料溶液中の解析対象の標的粒子の濃度が非常に低い場合であっても、蛍光プローブと結合した標的粒子を高感度に計数することができる。
さらに、本実施形態の標的粒子の検出方法は、走査分子計数法による測定において、標的粒子と結合した蛍光プローブから検出する光信号の波長が600nm以上である。試料溶液中には、生体試料中に元々含まれていた自家蛍光物質が含まれる場合が多く、特に膵液を含む生体試料中には、蛍光波長が600nm未満である自家蛍光物質が含まれている。本実施形態においては、標的粒子と結合した蛍光プローブから放出される蛍光のうち、600nm以上の光信号を検出することにより、膵液を含む生体試料由来の自家蛍光物質による非特異的なシグナルの発生を抑制し、標的粒子と結合した蛍光プローブを高精度に検出することができる。
具体的には、本実施形態の標的粒子の検出方法は、下記工程(a)から(b)を有する。
(a)膵液を含む生体試料と、標的粒子に結合する蛍光プローブとを含む試料溶液を調製し、前記試料溶液中で、前記生体試料中に含まれている標的粒子と前記蛍光プローブとを結合させるプローブ結合工程と、
(b)前記工程(a)において調製された試料溶液中に存在する、蛍光プローブと結合した標的粒子の分子数を算出する算出工程。
以下、工程ごとに説明する。
まず、工程(a)として、膵液を含む生体試料と、標的粒子に結合する蛍光プローブとを含む試料溶液を調製し、前記試料溶液中で、前記生体試料中に含まれている標的粒子と前記蛍光プローブとを結合させる。
膵液とは、膵管から排出される体液である。本発明及び本願明細書において、膵液を含む生体試料とは、膵液由来成分が含まれている体液を含む試料を意味する。膵液由来成分が含まれている体液としては、例えば、膵臓から直接カテーテルから採取された膵液、十二指腸で採取した液(十二指腸液)等が挙げられる。十二指腸液には、膵液に加えて、同じく乳頭部より排出された胆汁や元々十二指腸に存在している液、血液等も含まれている。なお、膵液や十二指腸液は、常法により採取することができる。膵液成分を含む生体試料としては、膵液由来成分が含まれている体液のみからなるものであってもよく、前記体液を適当なバッファー等で希釈した液であってもよく、前記体液又はその希釈液に、各種添加剤を添加したものであってもよい。添加剤としては、膵液由来成分の分解等を抑制するための界面活性剤や分解酵素抑制剤、pH調整剤、pH指示薬等が挙げられる。
標的粒子は、試料溶液中にて分散しランダムに運動する分子であって、前記試料溶液中の検出する目的の分子である。標的粒子としては、例えば、タンパク質、ペプチド、核酸、核酸類似物質、脂質、糖鎖、アミノ酸若しくはこれらの凝集体などの生体分子、ウイルス、細胞などの粒子状の生物学的な対象物又は非生物学的な粒子(例えば、原子、分子、ミセル、金属コロイドなど)等が挙げられる。核酸は、DNAであってもよく、RNAであってもよく、cDNAのように、人工的に増幅させたものであってもよい。核酸類似物質としては、DNAやRNAのような天然型ヌクレオチド(天然に存在するヌクレオチド)の側鎖等がアミノ基等の官能基により修飾されたものや、タンパク質や低分子化合物等で標識されたもの等が挙げられる。より具体的には、例えば、Bridged nucleic acid(BNA)や、天然型ヌクレオチドの4’位酸素原子が硫黄原子に置換されているヌクレオチド、天然型リボヌクレオチドの2’位水酸基がメトキシ基に置換されているヌクレオチドやHexitol Nucleic Acid(HNA)、ペプチド核酸(PNA)等が挙げられる。
また、本発明において用いられる蛍光プローブは、標的粒子と、特異的又は非特異的に結合又は吸着する物質であって、標的粒子に結合した状態と、単独で存在している状態とにおいて、放出される光の発光特性が異なり、かつ標的粒子と結合した状態で、波長が600nm以上の蛍光を放出する。本発明において用いられる蛍光プローブは、標的粒子と結合した状態では600nm以上の波長の光によって励起されるが、単独で存在している状態では600nm以上の波長の光で励起されないものであってもよく、標的粒子と結合した状態と単独で存在している状態の両方において、600nm以上の波長の光で励起されるものであってもよい。本発明において用いられる蛍光プローブとしては、標的粒子と結合した状態で、波長が630から1300nmの蛍光を放出するプローブであることが好ましく、630から820nmの蛍光を放出するプローブであることがより好ましい。
標的粒子に結合した状態と単独で存在している状態とにおいて、蛍光プローブの発光特性が異なるとは、標的粒子に結合した状態と単独で存在している状態とで、特定の波長の光の強度が異なることを意味する。蛍光プローブが単独で存在している状態と、標的粒子と結合した状態とで、特定の波長の光の強度を異ならせる(例えば、蛍光強度を異ならせる)ことにより、走査分子計数法において両者を区別して検出することができる。
蛍光プローブは、例えば、標的粒子と特異的又は非特異的に結合又は吸着する物質(標識用プローブ)に、蛍光物質を結合させることによって製造することができる。蛍光物質としては、FCSやFIDA等で使用されている蛍光色素や量子ドット等の中から適宜選択して用いることができる。
例えば、標的粒子が核酸又は核酸類似物質である場合には、蛍光プローブは、標的粒子とハイブリダイズするオリゴヌクレオチドに蛍光物質を結合させたもの、蛍光物質を結合させた核酸結合性タンパク質、核酸に結合する蛍光色素分子等が挙げられる。前記オリゴヌクレオチドとしては、DNAであってもよく、RNAであってもよく、cDNAのように、人工的に増幅させたものであってもよく、天然の核酸塩基と同様にヌクレオチド鎖や塩基対を形成することが可能な核酸類似物質を一部又は全部に含むものであってもよい。
また、標的粒子がタンパク質である場合には、蛍光プローブとしては、標的粒子に対する抗原若しくは抗体、標的粒子に対するリガンド若しくはレセプターを蛍光物質で標識したものを用いることができる。なお、核酸やタンパク質等の標的粒子と特異的又は非特異的に結合又は吸着する物質への蛍光物質の結合は、常法により行うことができる。
本実施形態において用いられる蛍光プローブは、標的粒子と非特異的に結合等するものであってもよいが、標的粒子の検出や定量の精度の点からは、特異的に結合等するものであることが好ましい。なお、標的粒子と特異的に結合する蛍光プローブとしては、物理的又は化学的性質が標的粒子と類似した他の物質に対する結合よりも、標的粒子と優先的に結合するものであればよく、標的粒子以外の物質と全く結合しないものである必要はない。例えば、標的粒子が核酸である場合には、蛍光プローブとして用いる蛍光物質で標識したオリゴヌクレオチドは、前記標的粒子の塩基配列と完全に相補的な塩基配列を有していてもよく、前記標的粒子の塩基配列とミスマッチを有する塩基配列を有していてもよい。
標的粒子がタンパク質である場合には、タンパク質と結合して周囲環境が変化することにより蛍光強度や蛍光波長が変化する色素(例えば、疎水性プローブANS、MANS、TNSといった蛍光色素)を、蛍光プローブとして用いることができる。また、蛍光プローブは、それ自体が発光していなくてもよい。例えば、標的粒子が核酸又は核酸類似物質である場合には、蛍光プローブを前記標的粒子とハイブリダイズするオリゴヌクレオチドとし、試料溶液中に前記蛍光プローブとともに、2本鎖構造に特異的に結合する蛍光性2本鎖核酸結合物質を添加することによっても、蛍光プローブが単独で存在している状態と、標的粒子と結合した状態とで、発光特性を異ならせることができる。2本鎖構造に特異的に結合する蛍光性2本鎖核酸結合物質としては、蛍光性インターカレーターや、蛍光物質を結合させたグルーブバインダー等が挙げられる。
その他にも、例えば、蛍光プローブとして、少なくとも二つの構成要素から成る物質であって、標的粒子に結合することにより、前記の少なくとも二つの構成要素の互いの位置が変化して蛍光を発する物質が採用されてもよい。そのような物質の例としては、或る粒子に結合すると、構造変化して強い蛍光を放出するようになる蛍光性タンパク質や、或る粒子に結合すると、集合して蛍光性金属錯体を形成する分子(錯体の配位子)が挙げられる。この構成によれば、いずれの場合も、蛍光プローブ単体若しくは標的粒子に結合していない蛍光プローブは、殆ど発光しないか、発光しても、標的粒子及び蛍光プローブの結合体と波長が異なる。そのため、標的粒子及び蛍光プローブの結合体からの光を選択的に検出することが可能となる。
また、蛍光エネルギー移動現象(FRET)を利用することにより、試料溶液中に於いて単独で存在している蛍光プローブと、標的粒子に結合した状態である蛍光プローブとの発光特性を異ならせることができる。例えば、標的粒子と結合する物質に、FRETにおけるエネルギー・ドナーと成る蛍光物質及びエネルギー・アクセプターと成る物質(蛍光物質や消光物質)を、蛍光プローブが単独で存在している状態ではFRETが生じ、標的粒子と結合した状態ではFRETが生じなくなるように結合させたものを、蛍光プローブとして用いることができる。標的粒子と結合した蛍光プローブからは、FRETが起こらないため、エネルギー・ドナーと成る蛍光物質から蛍光が放出される。一方で、単独で存在している蛍光プローブからは、エネルギー・ドナーと成る蛍光物質から放出される蛍光は検出されないか、もしくは減弱している。そこで、エネルギー・ドナーと成る蛍光物質から放出される蛍光を検出することにより、蛍光プローブと結合した標的粒子を、単独で存在している蛍光プローブと区別して検出することができる。
例えば、標的粒子が核酸又は核酸類似物質である場合には、1本鎖核酸分子の状態の際に分子内構造体を形成するオリゴヌクレオチドに、FRETにおいてエネルギー・ドナーと成る蛍光物質とエネルギー・アクセプターと成る物質とを、1本鎖核酸分子の状態ではFRETが起こり、他の1本鎖核酸分子とハイブリダイズして形成された会合体の状態ではFRETが起こらないように結合させた分子ビーコンプローブを、蛍光プローブとして好ましく用いることができる。本実施形態においては、3’末端側にエネルギー・ドナーと成る蛍光物質又はエネルギー・アクセプターと成る物質が結合されており、5’末端側に残る一方が結合されており、かつ3’末端側の領域と5’末端側とに互いに相補的な塩基配列を有し、これらの塩基配列において塩基対を形成することによって、分子内構造体(いわゆるステム−ループ構造)を形成するものが好ましい。なお、分子ビーコンプローブの分子内塩基対を形成する互いに相補的な領域は、標的粒子とハイブリダイズする領域を挟むようにして存在していればよく、3’末端側の領域及び5’末端側の領域は、それぞれ、3’末端又は5’末端を含んでいる領域であってもよく、含まない領域であってもよい。また、塩基対を形成する領域の塩基数や塩基配列は、形成された塩基対の安定性が、標的粒子との会合体の安定性よりも低く、且つ測定条件下で塩基対を形成し得る程度であればよい。
また、2本鎖構造に特異的に結合する蛍光性2本鎖核酸結合物質を用い、前記蛍光性2本鎖核酸結合物質と蛍光プローブを標識した蛍光物質との間にFRETを起こすことによっても、単独で存在している蛍光プローブと、標的粒子と結合している蛍光プローブとを区別することができる。すなわち、蛍光性2本鎖核酸結合物質と蛍光プローブを標識する蛍光物質のいずれか一方がFRETのエネルギー・ドナーと成り、他方が前記FRETのエネルギー・アクセプターと成る。単独で存在している蛍光プローブからは、前記蛍光プローブを標識する蛍光物質から放出される蛍光が検出される。これに対して、標的粒子と結合している蛍光プローブには蛍光性2本鎖核酸結合物質が結合するため、結合体からは、FRETにより放出される蛍光が検出される結果、単独で存在している蛍光プローブとは区別して検出することができる。
なお、蛍光プローブと標的粒子との会合体の塩基対の間に入り込む蛍光性インターカレーターの量が多すぎる場合には、FRETにより放出される蛍光を検出する際のバックグラウンドが高くなりすぎ、検出精度に影響を及ぼすおそれがある。このため、蛍光プローブと標的粒子との会合体中の2本鎖を形成している領域が、400bp以下となるように、蛍光プローブを設計することが好ましい。
その他、本実施形態においては、蛍光プローブを2種類使用してもよい。例えば、2種類の蛍光プローブを、標的粒子が核酸又は核酸類似物質である場合に、標的粒子に対して互いに隣接してハイブリダイズするように設計し、一方の蛍光プローブをFRETにおけるエネルギー・ドナーと成る蛍光物質で標識し、他方の蛍光プローブを前記FRETにおけるエネルギー・アクセプターと成る物質で標識させる。この場合、単独で存在している蛍光プローブではFRETは起こらないが、標的粒子に結合することにより、前記2種類の蛍光プローブは互いに近接し、FRETが起こる。このため、当該FRETにより放出される蛍光を検出することにより、蛍光プローブと結合した標的粒子を検出することができる。
具体的には、工程(a)では、まず、膵液を含む生体試料と、標的粒子に結合する蛍光プローブとを含む試料溶液を調製する。この溶媒は、標的粒子と結合した蛍光プローブから放出される光の検出、及び、走査分子計数法による標的粒子と結合した蛍光プローブの検出を阻害しない溶媒であれば、特に限定されるものではなく、本技術分野において一般的に用いられているバッファーの中から、適宜選択して用いることができる。このバッファーとして、例えば、PBS(リン酸緩衝生理食塩水、pH7.4)等のリン酸バッファーやトリスバッファー等がある。
標的粒子と蛍光プローブを同じ溶液中に共存させるだけで、両者を結合させることができる場合には、試料溶液を調製した後、必要に応じて所定時間前記試料溶液をインキュベートするだけで、前記試料溶液中で、標的粒子と蛍光プローブとを結合させることができる。
一方で、標的粒子や蛍光プローブが二本鎖構造の核酸又は核酸類似物質である場合には、試料溶液中の核酸等を変性させた後、両者を会合させることが好ましい。なお、「核酸又は核酸類似物質を変性させる」とは、塩基対を解離させることを意味する。例えば、分子ビーコンプローブ中の互いに相補的な塩基配列によって形成された塩基対を解離させ、分子内構造を解いて1本鎖構造にすることや、2本鎖核酸分子を1本鎖核酸分子とすることを意味する。蛍光プローブがPNA等の核酸類似物質を含むオリゴヌクレオチドである場合、標的粒子が二本鎖核酸分子であったとしても、特段の変性処理を行わずとも、前記蛍光プローブと標的粒子とからなる会合体を形成することができる場合がある。
変性処理としては、高温処理による変性(熱変性)又は低塩濃度処理による変性等が挙げられる。中でも、蛍光物質への影響が比較的小さく、操作が簡便であるため、熱変性を行うことが好ましい。具体的には、熱変性は、前記試料溶液を、高温処理をすることにより、前記試料溶液中の核酸等を変性することができる。一般的には、DNAで90℃、RNAでは70℃で数秒間から2分間程度、保温することによって変性させることができるが、標的粒子の塩基の長さ等により変性する温度は千差万別であり、変性することが可能であれば、この温度に限定するものではない。一方、低塩濃度処理による変性は、例えば、精製水等により希釈することによって、前記試料溶液の塩濃度が十分に低くなるように調整することによって行うことができる。
必要に応じて変性させた後、前記試料溶液中の標的粒子と蛍光プローブを会合させる。
熱変性を行った場合には、高温処理後、前記試料溶液の温度を、標的粒子と蛍光プローブとが特異的にハイブリダイズできる温度にまで低下させることにより、前記試料溶液中の両者を適宜会合させることができる。また、低塩濃度処理による変性を行った場合には、塩溶液を添加する等により、前記試料溶液の塩濃度を、標的粒子と蛍光プローブとが特異的にハイブリダイズできる濃度にまで上昇させることによって、前記試料溶液中の両者を適宜会合させることができる。
なお、2本の1本鎖核酸分子が特異的にハイブリダイズできる温度は、両者からなる会合体の融解曲線から求めることができる。融解曲線は、例えば、両者のみを含有する溶液の温度を、高温から低温へと変化させ、前記溶液の吸光度や蛍光強度を測定することにより求めることができる。得られた融解曲線から、変性した2本の1本鎖核酸分子が会合体を形成し始めた温度から、ほぼ全てが会合体となった温度までの範囲の温度を、両者が特異的にハイブリダイズできる温度とすることができる。温度に代えて、溶液中の塩濃度を低濃度から高濃度への変化させることによっても、同様にして融解曲線を決定し、2本の1本鎖核酸分子が特異的にハイブリダイズできる濃度を求めることができる。
2本の1本鎖核酸分子が特異的にハイブリダイズできる温度は、一般にはTm値(融解温度)で代用することができる。例えば、汎用されているプライマー/プローブ設計ソフトウェア等を用いることにより、蛍光プローブの塩基配列情報から、標的粒子とハイブリダイズする領域のTm値(2本鎖DNAの50%が1本鎖DNAに解離する温度)を算出することができる。
また、非特異的なハイブリダイゼーションを抑制するために、会合体形成させる際に、試料溶液の温度を比較的ゆっくりと低下させることが好ましい。例えば、試料溶液の温度を70℃以上にして核酸分子を変性させた後、前記試料溶液の液温を、0.05℃/秒以上の降温速度で低下させることができる。
また、非特異的なハイブリダイゼーションを抑制するために、予め試料溶液中に、界面活性剤、ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、又は尿素等を添加しておくことも好ましい。これらの化合物は、1種のみを添加してもよく、2種類以上を組み合わせて添加してもよい。これらの化合物を添加しておくことにより、比較的低い温度環境下において、非特異的なハイブリダイゼーションを起こりにくくすることができる。
その後、工程(b)として、調製された試料溶液中に存在する、蛍光プローブと結合した標的粒子の分子数を、走査分子計数法により計数する。具体的には、標的粒子を蛍光プローブと結合させた後の試料溶液を、前記の走査分子計数法のための光分析装置に設置し、前記の手法により、標的粒子と結合した状態の蛍光プローブから放出される光を検出し解析することにより、蛍光プローブと結合した標的粒子の分子数を計数する。計数された蛍光プローブと結合した標的粒子の分子数が、測定試料中に含まれている標的粒子の数である。
次に実施例等を示して本発明の態様をさらに詳細に説明するが、本発明の態様は以下の実施例に限定されるものではない。
[参考例1]
3人の被験者から採取された十二指腸液中に存在する自家蛍光物質を、検出波長で走査分子計数法により測定した。
使用した3つの十二指腸液検体のうち、1つは薄赤色であり、1つは比較的強い黄色であり、残る1つは非常に薄い黄色であった。色の違いから、これらの十二指腸液検体は、含まれている自家蛍光物質の種類及び量が大きく相違すると推察された。
10μLの各十二指腸液検体をトリス緩衝液(10mM Tris−HCl,1mM EDTA,400mM NaCl,pH8.0)で10倍希釈した液を試料溶液とし、各試料溶液を、488nmから670nmの励起光を用いて走査分子計数法により測定した。また、トリス緩衝液を、リファレンスとして走査分子計数法により同様に測定した。
具体的には、計測に於いては、光分析装置として、共焦点蛍光顕微鏡の光学系とフォトンカウンティングシステムを備えた1分子蛍光測定装置MF20(オリンパス株式会社)を用い、上記の各試料溶液について、時系列のフォトンカウントデータを取得した。その際、励起光は488nm、543nm、633nm、又は670nmのレーザ光を用いて、回転速度6,000rpm、300μWで照射した。アバランシェフォトダイオードから得られるシグナルを、BIN TIMEを10μ秒とし、測定時間は20秒間とした。
測定によって得られた時系列データをSavinzky−Golayのアルゴリズムでスムージングした後、微分によりピークの検出を行った。ピークとみなされた領域のうち、ガウス関数に近似できる領域をシグナルとして抽出した。
測定結果を表1に示す。表1中、「Buffer」と表記された列に示された値は、トリス緩衝液を測定した結果である。表1中、「pancrease」と表記された列に示された値は、十二指腸液検体の10倍希釈液を測定した結果である。この結果、トリス緩衝液と十二指腸液検体希釈液のいずれにおいても、励起光波長が488nm及び543nmの場合と比べて、励起光波長が633nm及び670nmの場合には、顕著にピーク数が少なかった。この結果から、十二指腸液検体中に含まれている自家蛍光物質の大部分が、波長が600nm未満の蛍光を発する物質であることが示唆された。
Figure 0006013339
[実施例1]
参考例1で用いた3つの十二指腸液検体に一本鎖核酸分子を標的粒子として添加したものを、膵液を含む生体試料とし、本発明の標的粒子の検出方法を行った。
標的粒子として、配列番号1で表される塩基配列からなる一本鎖核酸分子を用いた。以下、本実施例においては、前記核酸を標的核酸分子という。また、前記標的核酸と結合する発光プローブとして、配列番号2で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドの5’末端にTAMRA(登録商標)が付加され、3’末端にBHQ−2が付加された分子ビーコンプローブ1、又は配列番号2で表される塩基配列からなるオリゴヌクレオチドの5’末端にATTO(登録商標)647Nが付加され、3’末端にBHQ−2が付加された分子ビーコンプローブ2を用いた。これらのオリゴヌクレオチドは、シグマジェノシス株式会社に依頼して合成した。標的核酸分子及び分子ビーコンプローブの塩基配列を表2に示す。表2において、分子ビーコンプローブ中の下線が付された塩基は、分子内構造体を形成する際に互いにハイブリダイズする領域である。
Figure 0006013339
10μLの各十二指腸液検体をトリス緩衝液(10mM Tris−HCl,1mM EDTA,400mM NaCl,pH8.0)で10倍希釈した液に、標的核酸を最終濃度が100pM、10pM、又は0pMとなるように添加し、さらに分子ビーコンプローブ1又は分子ビーコンプローブ2を最終濃度が100pMとなるように添加して試料溶液を調製した。また、リファレンスとして、トリス緩衝液に、標的核酸を最終濃度が100pM、10pM、又は0pMとなるように添加し、さらに分子ビーコンプローブ1又は分子ビーコンプローブ2を最終濃度が100pMとなるように添加した試料溶液も調製した。
各試料溶液を、95℃で10分間、80℃で10分間、70℃で10分間、60℃で10分間、50℃で10分間、40℃で10分間、30℃で10分間、20℃で10分間のアニーリング処理し、標的核酸分子Aと核酸プローブAとからなる会合体を形成した。
降温処理後の各試料溶液中の会合体の分子数を、走査分子計数法により計数した。具体的には、励起光を633nm又は670nmのレーザ光を用い、測定時間を5秒間とした以外は、参考例1と同様にして測定した。測定結果を表3に示す。表3中、「Buffer」と表記されている列に示された値は、十二指腸液検体を含まない試料溶液を測定した結果である。表3中、「pancrease」と表記されている列に示された値は、十二指腸液検体を含む試料溶液を測定した結果である。この結果、励起波長543nmで計測した場合には、等量の標的核酸が含まれているにもかかわらず、十二指腸液検体(膵液を含む検体)を含む試料溶液では、十二指腸液検体を含まない試料溶液(リファレンス)と比べて大きなシグナルが発生し、かつ、標的核酸の濃度が100pM、10pM、及び0pMのいずれの試料溶液においても、ほぼ同程度の数のピークが検出された。一方、励起波長633nmで計測した場合には、十二指腸液検体(膵液を含む検体)を含む試料溶液では、十二指腸液検体を含まない試料溶液(リファレンス)とほぼ同程度の数のピークが検出された。これらの結果から、励起波長543nmで計測した場合には、おそらくは十二指腸液検体由来の自家蛍光物質の影響により非特異的なピークが多く発生してしまうが、励起波長633nmで計測することにより、非特異的なピークの発生を抑え、より正確に標的粒子を検出し得ることが明らかである。
Figure 0006013339
本発明の標的粒子の検出方法により、生体試料由来の自家蛍光物質が混入している試料溶液中で、非常に低濃度にしか存在していない膵液由来の標的粒子を走査分子計数法により高精度に検出することができるため、本発明の標的粒子の検出方法は、特に膵液由来成分を解析対象とする解析・検査等の分野で利用が可能である。
1 光分析装置(共焦点顕微鏡)
2 光源
3 シングルモードオプティカルファイバー
4 コリメータレンズ
5 ダイクロイックミラー
6、7、11 反射ミラー
8 対物レンズ
9 マイクロプレート
10 ウェル(試料溶液容器)
12 コンデンサーレンズ
13 ピンホール
14 バリアフィルター
15 マルチモードオプティカルファイバー
16 光検出器
17 ミラー偏向器
17a ステージ位置変更装置
18 コンピュータ

Claims (5)

  1. 膵液を含む生体試料中の標的粒子を検出する方法であって、
    (a)膵液を含む生体試料と、標的粒子に結合する蛍光プローブとを含む試料溶液を調製し、前記試料溶液中で、前記生体試料中に含まれている標的粒子と前記蛍光プローブとを結合させるプローブ結合工程と、
    (b)前記工程(a)において調製された試料溶液中に存在する、蛍光プローブと結合した標的粒子の分子数を算出する算出工程と、を有し、
    前記蛍光プローブから放出される光の発生特性が、前記標的粒子に結合した状態と、単独で存在している状態とで異なり、かつ、前記標的粒子と結合した状態で放出される光の波長が、600nm以上であり、
    前記工程(b)における、蛍光プローブと結合した標的粒子の分子数の算出を、
    共焦点顕微鏡又は多光子顕微鏡の光学系を用いて、前記試料溶液内において前記光学系の光検出領域の位置を移動する移動工程と、
    前記試料溶液内において前記光学系の光検出領域の位置を移動させながら、前記光検出領域中の前記標的粒子と結合した状態の前記蛍光プローブから放出される光信号を検出して、蛍光プローブと結合した標的粒子を個別に検出する検出工程と、
    前記個別に検出された蛍光プローブと結合した標的粒子の数を計数して前記光検出領域の位置の移動中に検出された前記標的粒子の分子数を計数する計数工程と、により行い、
    前記光検出領域の位置を移動する移動工程に於いて、前記光検出領域の位置が、前記蛍光プローブと結合した標的粒子の拡散移動速度よりも速い速度にて移動されることを特徴とする標的粒子の検出方法。
  2. 前記検出された光から、蛍光プローブと結合した個々の標的粒子からの光信号を検出して、前記蛍光プローブと結合した標的粒子を個別に検出する検出工程に於いて、検出された時系列の光信号の形状に基づいて、蛍光プローブと結合した1つの標的粒子が前記光検出領域に入ったことが検出される請求項1記載の標的粒子の検出方法。
  3. 前記蛍光プローブから、前記標的粒子と結合した状態で放出される蛍光の波長が630nmから1300nmである請求項1又は2に記載の標的粒子の検出方法。
  4. 前記蛍光プローブが、互いに近接しているときに蛍光エネルギー移動現象を発生するエネルギー・ドナー部位とエネルギー・アクセプター部位とを有し、且つ前記標的粒子に結合した状態と前記標的粒子に結合していない状態との間で前記エネルギー・ドナー部位と前記エネルギー・アクセプター部位との間の距離が異なり、
    前記標的粒子に結合した状態と、単独で存在している状態とで、前記蛍光プローブから放出される光の発光特性が異なる請求項1からのいずれか一項に記載の標的粒子の検出方法。
  5. 前記標的粒子が核酸であり、
    前記蛍光プローブが、前記標的粒子と特異的にハイブリダイズし、且つ蛍光エネルギー移動現象におけるエネルギー・ドナーとなる蛍光物質及びエネルギー・アクセプターとなる物質の少なくとも一つが結合している1本鎖核酸分子である請求項1からのいずれか一項に記載の標的粒子の検出方法。
JP2013531257A 2011-08-30 2012-08-23 膵液を含む生体試料中の標的粒子の検出方法 Active JP6013339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011187601 2011-08-30
JP2011187601 2011-08-30
PCT/JP2012/071331 WO2013031643A1 (ja) 2011-08-30 2012-08-23 膵液を含む生体試料中の標的粒子の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013031643A1 JPWO2013031643A1 (ja) 2015-03-23
JP6013339B2 true JP6013339B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=47756133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531257A Active JP6013339B2 (ja) 2011-08-30 2012-08-23 膵液を含む生体試料中の標的粒子の検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140179023A1 (ja)
EP (1) EP2752653A4 (ja)
JP (1) JP6013339B2 (ja)
CN (1) CN103782157B (ja)
WO (1) WO2013031643A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3018480A4 (en) * 2013-07-02 2017-02-08 Olympus Corporation Method for selecting duodenal fluid sample for detecting pancreatic disease marker, and method for detecting pancreatic disease marker
US10605716B2 (en) * 2017-07-21 2020-03-31 Ricoh Company, Ltd. Particle counting apparatus, particle counting method, and particle containing sample
US10780706B2 (en) * 2018-03-16 2020-09-22 Ricoh Company, Ltd. Discharging device and discharging method

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337446A (ja) 1991-05-15 1992-11-25 Hitachi Ltd 微粒子計測方法、定量方法および微粒子計測装置
US5547849A (en) * 1993-02-17 1996-08-20 Biometric Imaging, Inc. Apparatus and method for volumetric capillary cytometry
EP0836090A1 (en) 1996-10-12 1998-04-15 Evotec BioSystems GmbH Method of analysis of samples by determination of the distribution of specific brightnesses of particles
WO2000071991A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Biometric Imaging, Inc. Apparatus and method for optical detection in a limited depth of field
JP2001198079A (ja) 2000-01-19 2001-07-24 Fuji Photo Film Co Ltd 蛍光診断装置
US6781143B2 (en) * 2001-04-06 2004-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Biochemical analysis data producing method, biochemical analysis data producing apparatus and stimulable phosphor sheet used therefor
US7081336B2 (en) * 2001-06-25 2006-07-25 Georgia Tech Research Corporation Dual resonance energy transfer nucleic acid probes
WO2003061711A2 (en) 2002-01-16 2003-07-31 Visen Medical, Inc. Chromophore probes for optical imaging
CN2578803Y (zh) * 2002-09-17 2003-10-08 成都中科百奥科技有限公司 用于激光共聚焦生物芯片的扫描装置
JP2005098876A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Institute Of Physical & Chemical Research 2成分相互作用分析方法
ATE492650T1 (de) * 2004-10-01 2011-01-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und vorrichtung zur detektion von markierungselementen in einer probe
CN101147055A (zh) * 2005-01-31 2008-03-19 伊利诺伊大学评议会 用于表征清澈和混浊介质中的颗粒的方法和设备
JP4757103B2 (ja) 2005-06-13 2011-08-24 学校法人関西文理総合学園 試料中のウイルスを検出する方法およびシステム
WO2007010803A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Olympus Corporation 光測定装置
JP5473202B2 (ja) 2006-10-13 2014-04-16 滋賀県 試料中の蛍光性物質を検出する方法およびシステム
CN1987430B (zh) * 2006-12-20 2011-01-12 东华大学 集成式多功能芯片仪
WO2008080417A1 (en) 2006-12-28 2008-07-10 Flult Biosystems Gmbh A method of determining characteristic properties of a sample containing particles
WO2008090760A1 (ja) * 2007-01-26 2008-07-31 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 蛍光検出装置、マイクロチップ、及び検査システム
CN101013136B (zh) * 2007-02-08 2011-07-20 北京工业大学 激光诱导荧光共聚焦扫描装置和方法
JP2008292371A (ja) 2007-05-25 2008-12-04 Institute Of Physical & Chemical Research 蛍光相関分光による複数成分相互作用の分析方法及び相互作用制御化合物のスクリーニング方法
WO2009117031A2 (en) * 2007-12-18 2009-09-24 Advanced Analytical Technologies, Inc. System and method for nucleotide sequence profiling for sample identification
WO2009117033A2 (en) * 2007-12-19 2009-09-24 Singulex, Inc. Scanning analyzer for single molecule detection and methods of use
US8883491B2 (en) * 2008-04-09 2014-11-11 Nexcelom Bioscience Llc Systems and methods for counting cells and biomolecules
JP2010044714A (ja) 2008-08-18 2010-02-25 Hataguchi Masahiro 業務管理システム及び業務管理方法
EP2584343B1 (en) * 2010-07-26 2017-05-10 Olympus Corporation Method for detecting dilute particles in solution using luminescent probe
JP5856962B2 (ja) * 2010-09-10 2016-02-10 オリンパス株式会社 単一発光粒子の光強度を用いた光分析方法
JP5856984B2 (ja) * 2011-01-26 2016-02-10 オリンパス株式会社 核酸分子の多型識別方法
JP2012154885A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Olympus Corp 単一発光粒子の光を検出し分析するための光分析装置及び光分析方法
CN103733047B (zh) * 2011-08-11 2016-03-30 奥林巴斯株式会社 目标粒子的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2752653A1 (en) 2014-07-09
CN103782157B (zh) 2016-01-20
EP2752653A4 (en) 2015-06-03
WO2013031643A1 (ja) 2013-03-07
CN103782157A (zh) 2014-05-07
US20140179023A1 (en) 2014-06-26
JPWO2013031643A1 (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877155B2 (ja) 発光プローブを用いて溶液中の希薄粒子を検出する方法
JP5856962B2 (ja) 単一発光粒子の光強度を用いた光分析方法
JP5893564B2 (ja) 複数の波長帯域の光計測を用いた光分析方法
EP2840381B1 (en) Method for detecting target particles
JP6013328B2 (ja) 標的粒子の定量方法
JP6010034B2 (ja) 標的粒子の検出方法
US9354176B2 (en) Method for detecting a target particle
JP6010029B2 (ja) 蛍光粒子の検出方法
JP6013332B2 (ja) 標的粒子の計数方法
US8911944B2 (en) Method for identifying polymorphism of nucleic acid molecules
JP6013339B2 (ja) 膵液を含む生体試料中の標的粒子の検出方法
JP6009944B2 (ja) 核酸分子の多型識別方法
JP6013327B2 (ja) 生体試料中の核酸分子の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6013339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250