JPWO2012025990A1 - ブレーキ液圧保持装置 - Google Patents

ブレーキ液圧保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012025990A1
JPWO2012025990A1 JP2012530458A JP2012530458A JPWO2012025990A1 JP WO2012025990 A1 JPWO2012025990 A1 JP WO2012025990A1 JP 2012530458 A JP2012530458 A JP 2012530458A JP 2012530458 A JP2012530458 A JP 2012530458A JP WO2012025990 A1 JPWO2012025990 A1 JP WO2012025990A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
valve
brake fluid
movable
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012530458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5386041B2 (ja
Inventor
信夫 菅村
信夫 菅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Transtron Inc
Original Assignee
Transtron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Transtron Inc filed Critical Transtron Inc
Publication of JPWO2012025990A1 publication Critical patent/JPWO2012025990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5386041B2 publication Critical patent/JP5386041B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/20Excess-flow valves
    • F16K17/22Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line
    • F16K17/24Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line acting directly on the cutting-off member
    • F16K17/26Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line acting directly on the cutting-off member operating in either direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/20Excess-flow valves
    • F16K17/22Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line
    • F16K17/24Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line acting directly on the cutting-off member
    • F16K17/28Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line acting directly on the cutting-off member operating in one direction only
    • F16K17/30Excess-flow valves actuated by the difference of pressure between two places in the flow line acting directly on the cutting-off member operating in one direction only spring-loaded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

液圧式ブレーキ装置が組み込まれた車両に用いられるブレーキ液圧保持装置は、ブレーキペダルと車輪に設けられたブレーキ装置との間に設けられたブレーキ液通路の途中に配置された電磁開閉弁(10)と、ブレーキ液通路に対して電磁開閉弁に並列に配置された可動遮蔽弁(20)とを含む。可動遮蔽弁(20)は、ブレーキ液の流れる方向に移動可能な可動弁体(22)と、可動弁体の先端部が押圧されることでブレーキ液を遮断する弁座(24a)と、可動弁体が弁座から離間する方向に可動弁体を付勢するバネ(26)とを含む。可動弁体が弁座に向かう方向は、ブレーキ装置からブレーキペダルにブレーキ液が流れる方向である。

Description

実施形態は車両の停止時にブレーキ液圧を保持するブレーキ液圧保持装置に関する。
例えばトラック等の大型車両には、車両が停止した際に自動的にブレーキがかけられて車両を停止状態に維持するブレーキ保持装置が組み込まれることが多い。このようなブレーキ保持装置の一例として、液圧式ブレーキ装置に組み込まれるブレーキ液圧保持装置がある。ブレーキ液圧保持装置は、ブレーキがかけられて車両が停止した際に、車輪のブレーキ装置に供給されたブレーキ液圧を自動的に継続して保持することで、運転者がブレーキペダルを押し下げていなくても車輪にブレーキがかけられた状態を維持する。
ブレーキ液圧保持装置は、ブレーキ液供給配管に設けられる電磁開閉弁を含む。電磁開閉弁は、ブレーキペダルと車輪のブレーキ装置(例えば、キャリパ)との間を接続するブレーキ液配管の途中に配置される。したがって、ブレーキペダルを押し下げたときには(すなわちブレーキをかけたときには)、ブレーキ液は電磁開閉弁を通過して車輪のブレーキ装置側に向かって流れ、ブレーキ装置内のブレーキ液圧が上昇してブレーキ力が増大する。押し下げたブレーキペダルを戻したときには(すなわちブレーキを解除したときには)、ブレーキ液は電磁開閉弁を通過してブレーキペダル側に向かって流れ、ブレーキ装置内のブレーキ液圧が下降してブレーキ力が減少する。
ブレーキ液圧を保持する際には、車輪のブレーキ装置内のブレーキ液圧が高くなっている状態で電磁開閉弁を閉鎖することで、ブレーキ装置内のブレーキ液圧が高い状態で保持し、これによりブレーキがかかった状態を維持することができる。すなわち、電磁開閉弁を閉鎖することで、圧力が高いブレーキ液をブレーキ装置内に閉じこめて保持する。この電磁開閉弁として、ソレノイドに電流を供給したときに弁が閉じられる、いわゆるノーマルオープン型の電磁開閉弁が用いられることが多い。
電磁開閉弁を閉鎖してブレーキ装置内のブレーキ液圧を保持するとき、電磁開閉弁の閉鎖が完全でないと、ブレーキ液がブレーキペダル側に漏れてしまい、ブレーキ装置内のブレーキ液圧を保持することができない。したがって、電磁開閉弁はブレーキ液圧に負けずに完全に閉鎖できる構造でなければならない。電磁開閉弁をなるべく小型にするためには、ソレノイドで発生する電磁力(バルブをバルブシートに押し付ける力に相当する)を小さくしなければならない。したがって、電磁開閉弁内のブレーキ液通路の開閉部分の断面積を小さくして小型のソレノイドでも(小さな電磁力でも)完全に閉鎖できるようにしている。
ところが、電磁開閉弁内のブレーキ液通路の開閉部分の断面積を小さくすると、断面積を小さくした部分は、ブレーキ液圧が通過する際の抵抗となる。したがって、電磁開閉弁内をブレーキ液を迅速に流すことができなくなり、ブレーキの応答性が悪化してしまう。そこで、電磁開閉弁に対して並列に逆止弁を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この逆止弁は、ブレーキペダル側からブレーキ装置側へのブレーキ液の流れを許容し、ブレーキ装置側からブレーキペダル側へのブレーキ液の流れを阻止する。
特開2005−22535号公報
上述のように電磁開閉弁に並列に逆止弁を設けることにより、ブレーキペダル側からブレーキ装置側へのブレーキ液の流れは迅速になり、ブレーキペダルを押し下げてブレーキをかけたときの応答性は改善される。しかし、ブレーキ装置側からブレーキペダル側へのブレーキ液の流れは、依然として電磁開閉弁のブレーキ液通路のみを通過しなくてはならず、ブレーキペダルを戻してブレーキを開放したときの応答性は改善されない。特に、雰囲気が低温のときにはブレーキ液の粘度が高くなり、電磁開閉弁内のブレーキ液通路が大きな抵抗となって、ブレーキを開放したときの応答性が極端に悪くなってしまう。
また、電磁開閉弁は作動した状態でブレーキ液通路を閉鎖する構造となっており、電磁開閉弁のソレノイドが発生する電磁吸引力で弁体を弁座に押圧して通路を閉鎖する。すなわち、ブレーキ液圧を保持するためには、ソレノイドに電圧を印加して電流を供給することで電磁開閉弁を閉鎖状態に保持する。車両が停止してブレーキ液圧保持装置が作動し、ブレーキ液圧を保持している間に、ソレノイドに印加している電圧が低下すると、ソレノイドにより発生する電磁吸引力が減少する。この場合、通路を閉鎖するために弁体を弁座に押圧する力が減少し、ブレーキ液を完全に遮断することができなくなるおそれがある。例えば、電磁開閉弁が作動してブレーキ液圧を保持している状態で、エンジンを始動するためにエンジンスタータを作動させた場合には、電源電圧(バッテリ電圧)が大きく落ち込むため、電磁開閉弁のソレノイドに印加している電圧も大きく低下する。この場合、弁体を弁座に押圧する力も大きく減少して弁体と弁座の間からブレーキ液が洩れてしまい、ブレーキ液圧を保持できなくなるおそれがある。
本発明の一実施態様によれば、液圧式ブレーキ装置が組み込まれた車両に用いられるブレーキ液圧保持装置であって、ブレーキペダルと車輪に設けられたブレーキ装置との間に設けられたブレーキ液通路の途中に配置された電磁開閉弁と、該ブレーキ液通路に対して該電磁開閉弁に並列に配置された可動遮蔽弁とを有し、該可動遮蔽弁は、ブレーキ液の流れる方向に移動可能な可動弁体と、該可動弁体の先端部が押圧されることでブレーキ液を遮断する弁座と、該可動弁体が該弁座から離間する方向に該可動弁体を付勢するバネとを含み、該可動弁体が該弁座に向かう方向は、該ブレーキ装置から該ブレーキペダルにブレーキ液が流れる方向であるブレーキ液圧保持装置が提供される。
上述のブレーキ液圧保持装置によれば、通常のブレーキ動作時には、電磁開閉弁と可動遮蔽弁の両方が開き、ブレーキ液を迅速に流すことができ、且つ、ブレーキ保持動作時には、電磁開閉弁が閉じることで、可動遮蔽弁が自動に閉じられる。これにより、応答性のよいブレーキ動作と確実なブレーキ保持動作を達成することができる。
第1実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。 第1実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。 可動弁体の後端部の断面図である。 可動弁体の後端部の平面図である。 第2実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。 第2実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。 第3実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。 第3実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。 第3実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。 第4実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。 第4実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。 第4実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。 第5実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。 第5実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。 第5実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。 第6実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。 第6実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。 第6実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。 電磁開閉弁と可動遮蔽弁を一体的に形成したブレーキ液圧保持装置の断面図である。 可動遮蔽弁に並列に逆止弁が設けられたブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。
本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
まず、第1実施例によるブレーキ液圧保持装置について説明する。図1及び図2は第1実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。図1は、ブレーキ液圧保持装置がブレーキ液圧を保持しておらず、通常にブレーキをかけることのできる状態を示す。図2はブレーキ液圧保持装置がブレーキ液圧を保持している状態を示す。
第1実施例によるブレーキ液圧保持装置は、ブレーキペダルとブレーキ装置(例えば、ブレーキキャリパ)との間を繋ぐブレーキ液通路(配管)2の途中に配置された電磁開閉弁(ソレノイドバルブ)10と、電磁開閉弁10に対して並列に接続された可動遮蔽弁20を含む。
電磁開閉弁10はノーマルオープン型の電磁開閉弁であり、電圧を印加することで弁が閉じてブレーキ液通路を閉鎖する。図1には、電磁開閉弁10に電圧が印加されておらず、弁が開いている状態が示されている。この状態では、ブレーキ液は電磁開閉弁10を通じてブレーキペダル側からブレーキ装置側に流れることができ、また、電磁開閉弁10を通じてブレーキ装置側からブレーキ液側に流れることができる。車両が通常に走行している間は、電磁開閉弁10は開いており、通常のブレーキ動作を行なうことができる。図2には、電磁開閉弁10に電圧が印加されて作動し、弁が閉じている状態が示されている。この状態では、ブレーキ液通路2は電磁開閉弁10により遮断されており、ブレーキ液はブレーキ装置側からブレーキペダル側に流れることはできず、また、ブレーキ装置側からブレーキ液側に流れることもできない。
以上のように電磁開閉弁10をブレーキ液通路2に設けることで、電磁開閉弁10を閉じてブレーキ装置側からブレーキペダル側へブレーキ液が戻れないようにすることで、ブレーキ装置内でブレーキ液圧を保持することができる。しかし、本実施例では電磁開閉弁10の電磁駆動部(ソレノイド)を小型化しているため、弁が閉じる力が弱く、その分電磁開閉弁10内のブレーキ液通路の断面積が小さくなっている。したがって、電磁開閉弁10を設けたために、ブレーキ液が迅速に流れることができなくなっており、このままではブレーキの応答性が悪化してしまう。
そこで、本実施例では、可動遮蔽弁20を電磁開閉弁10に並列となるようにブレーキ液通路2に接続し、電磁開閉弁10を迂回してブレーキ液が流れるバイパス通路4を形成している。可動遮蔽弁20は、電磁開閉弁10が開いているときには、ブレーキペダル側からブレーキ装置側へのブレーキ液の流れを許容し、且つブレーキ装置側からブレーキペダル側へのブレーキ液の流れも許容する。一方、ブレーキが開放されてブレーキ液がブレーキ装置側からブレーキペダル側へ流れようとしているときに電磁開閉弁10が閉じられたときには、可動遮蔽弁20は閉じて、ブレーキ装置側からブレーキペダル側へのブレーキ液の流れを阻止する。
このように、車両の走行時の通常のブレーキ動作では、電磁開閉弁10と可動遮蔽弁20の両方を通じてブレーキ液を流すことができるため、ブレーキ液の流れは迅速になり、ブレーキの応答性が改善される。車両が停止してブレーキを保持するときには、電磁開閉弁10を閉じることで、可動遮蔽弁20も自動的に閉じる。これにより、ブレーキ液がブレーキ装置側からブレーキペダル側へと流れなくなり、ブレーキ装置内のブレーキ液圧が保持される。
以上のような可動遮蔽弁20の動作を可能とする構造について以下に説明する。
可動遮蔽弁20は、可動弁体22と、可動弁体22を収容するケース24とを有する。ケース24は例えば円筒形状で、一端側にテーパが付けられて細くなっており、この細くなった部分に弁座としてバルブシート24aが設けられている。バルブシート24aをゴムやプラスチックなどの弾性体で形成することでシール性を高めることができるが、耐久性を確保するためには、金属やセラミックスなどの硬い材料で形成することが好ましい。バルブシート24aの開口は、ブレーキペダルと電磁開閉弁10とを接続するブレーキ液通路2aにバイパス通路4aを介して接続される。したがって、バルブシート24aの開口を通じて、ブレーキペダル側から可動遮蔽弁20内にブレーキ液を流すことができ、また、可動遮蔽弁20からブレーキペダル側にブレーキ液を流すことができる。
ケース24内には可動弁体22が移動可能に収容されている。可動弁体22は円筒状のケース24内に収まるような円柱形状で、その一端22aが細くなっており、この細くなった一端22aがケース24のバルブシート24aに対向するように配置される。以下、可動弁体22の一端22aを先端部22aと称する。可動弁体22の先端部22aをゴムやプラスチックなどの弾性体で形成することでシール性を高めることができるが、耐久性を確保するためには、金属やセラミックスなどの硬い材料で形成することが好ましい。
可動弁体22が移動してその先端部22aがケース24のバルブシート24a(弁座)に接触(着座)すると、バルブシート24aの開口が可動弁体22の先端部22aにより閉鎖される。この状態が図2に示すように可動遮蔽弁20が閉じた状態である。
可動弁体22は、ケース24内において、バルブシート24aから離間する方向にスプリング26により付勢されている。したがって、通常は可動弁体22の先端部22aはバルブシート24aから離間しており、バルブシート24aの開口は開放されている。すなわち、車両が走行中に通常のブレーキ動作が行なわれるときは、電磁開閉弁10が開いており、且つ可動遮蔽弁20も開いた状態となる。可動弁体22を付勢するスプリング26は例えばコイルスプリングであり、可動弁体22に外力が加わっていないときに可動弁体22をバルブシート24aから離間させておくだけの弱いスプリング力を発生できる弾性体であればよい。
可動弁体22の先端部22aの反対側の後端面22bの直径は先端部22aの直径より大きくなっている。後端面22bはブレーキ液の流れにより発生する圧力を受けるようにバイパス通路4bがケース24に接続された部分に対向している。すなわち、バイパス通路4bからブレーキ液がケース24に流れ込むときにブレーキ液が後端面22bにぶつかることにより、後端面22bに背圧が作用する。この背圧は、バイパス通路4bからケース24に流れ込むブレーキ液の量が多いほど大きくなる。
図1に示すように通常のブレーキ動作を行なう場合で電磁開閉弁10が開いているときは、ブレーキ液通路2を流れるブレーキ液は電磁開閉弁10を通過するとともにその一部はバイパス通路4にも流れ、開いている可動遮蔽弁20を通って、ブレーキ液通路2に戻る。したがって、バイパス通路4に流れるブレーキ液の量はあまり多くなく、比較的小さな背圧が可動弁体22の後端面22bに作用するだけである。この場合、スプリング26のスプリング力のほうが、可動弁体22の後端面22bに作用する背圧より大きくなるように設定されているので、可動弁体22は図1に示すようにバルブシート24aから離間した位置に移動したままであり、可動遮蔽弁20は開いた状態に維持される。
可動弁体22の後端面22aには、ケース24へのバイパス通路4bの接続口を塞がないように、図3A,3Bに示すように突出部22cが形成されることが好ましい。バイパス通路4bからケース24に流入したブレーキ液は、突出部22の間の空間を通って可動弁体24の外周面に沿って流れ、バルブシート24aの開口を通ってバイパス通路4aに流れる。
ここで、車両が停止してブレーキ保持が開始されると、電磁開閉弁10が閉じられる。そのため、ブレーキ装置側から戻ってくる高圧のブレーキ液は全てバイパス通路4bを通じて可動遮蔽弁20に流入することとなる。したがって、多量のブレーキ液が可動弁体22の後端面20aにぶつかり、後端面20aに作用する背圧が、スプリング26のスプリング力より大きくなる。この背圧により、可動弁体22はバルブシート24aの方向に移動し、可動弁体22の先端部22aが弁座としてのバルブシート24aに接触する。したがって、バルブシート24aの開口が可動弁体22の先端部22aにより閉鎖されて、ブレーキ液はバイパス通路4aに流れることができなくなる。
この状態となると、可動遮蔽弁20のケース24の中には高圧のブレーキ液が残っているのに対して、ブレーキペダル側に繋がっているバイパス通路4a内のブレーキ液は低圧となり、差圧が発生する。したがって、バルブシート24aの開口の面積で生じる差圧が可動弁体22に作用して可動弁体22はバルブシート24aに対して押圧され、可動遮蔽弁は完全に閉じることとなる。すなわち、最初に可動弁体22を移動させる力はブレーキ液圧が後端面22bにぶつかるために生じる背圧であるが、一旦、可動遮蔽弁20が閉じると、可動遮蔽弁20内のブレーキ液の圧力が可動弁体22に作用し、可動遮蔽弁20は自動的に完全に閉じられることとなる。この可動遮蔽弁20を閉じる力はブレーキ装置側のブレーキ液の圧力が保持されている限り持続する。
以上のように、ブレーキがかけられて車両が停止すると、直ちに電磁開閉弁10に電圧が印加されて閉じられ、バイパス通路4bに回ったブレーキ液の流れにより可動弁体22がバルブシート24aに当接し、ブレーキ液の差圧により可動遮蔽弁20は完全に閉じられることとなる。これにより、ブレーキ装置側のブレーキ液の圧力は高いままに保持され、ブレーキ力が保持された状態となる。
このようにして達成されたブレーキ保持を解除するには、電磁開閉弁10の作動を停止して開けばよい。電磁開閉弁10が開くことで、ブレーキ装置側のブレーキ液は電磁開閉弁10を介してブレーキペダル側に流れ、ブレーキ装置側のブレーキ液の圧力は低下する。そして、ブレーキ装置側のブレーキ液の圧力が低下すると、可動遮蔽弁20内のブレーキ液の圧力も低下し、可動弁体22に作用していた差圧が無くなる。このため、スプリング26のスプリング力により可動弁体22がバルブシート24aから離間する方向に移動し、可動遮蔽弁20が開いて図1に示す状態に戻る。
なお、可動遮蔽弁20は、バルブシート24aが上側となるように配置することが好ましい。これは、可動弁体22が重力で常にバルブシート24aから離間する方向に付勢されているようにすることで、例えばスプリング26の異常によりスプリング力が可動弁体22に作用しなくなった場合でも、可動弁体22がバルブシート24aから離間している状態を保つためである。
なお、本実施例によるブレーキ液圧保持装置は、電磁開閉弁10と、電磁開閉弁10に対して並列に接続された可動遮蔽弁20とを有するが、電磁開閉弁10と可動遮蔽弁20は別個の部品であって配管により接続されてもよく、あるいは後述のように一体的に形成されて一つの部品として形成されてもよい。
次に、第2実施例によるブレーキ液圧保持装置について説明する。
図4及び図5は第2実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。図4は、ブレーキ液圧保持装置がブレーキ液圧を保持しておらず、通常にブレーキをかけることのできる状態を示す。図5はブレーキ液圧保持装置がブレーキ液圧を保持している状態を示す。図4及び図5において、図1及び図2に示す部品と同等の部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
第2実施例によるブレーキ液圧保持装置は、第1実施例によるブレーキ液圧保持装置と同様な構成を有しており、可動弁体22を移動させる電磁駆動部30が設けられた点が異なる。本実施例では、電磁駆動部30はソレノイドであり、電磁コイル32と、電磁コイルの発生する磁力により駆動されるソレノイドプランジャ34とを含む。ソレノイドプランジャ34は磁性体により形成されており、電磁コイル32が発生する磁力により駆動される。
ソレノイドプランジャ34からは、可動部材36が延出している。可動部材36はバイパス通路4bの配管部分4cの中を通って延在し、その先端は可動弁体22の後端面22bの近傍に位置している。配管部分4cは可動部材36を収容するため、その分配管の内径が大きくなるように太くなっている。
電磁駆動部30の電磁コイル32に電流が供給されていないときは、電磁コイル32は磁力を発生しておらず、ソレノイドプランジャ34は図4に示す位置であり、可動部材36の先端は可動弁体22から離れている。電磁駆動部30の電磁コイル32に電流が供給されると、発生した磁力によりソレノイドプランジャ34が駆動され、ソレノイドプランジャ34は可動弁体22がバルブシート24aに向かう方向に移動する。このソレノイドプランジャ34の移動に伴い、可動部材36は可動弁体22に向かって移動し、可動弁体22の後端面22bに当接して押圧する。これにより可動弁体22はバルブシート24aに向かって移動し、図5に示すように、その前端部22aがバルブシート22aに当接し、可動遮蔽弁20が閉じられる。
ブレーキ保持を行なうために電磁開閉弁10が閉じられるときに同時に電磁コイル32に通電することで、可動部材36により可動弁体22を押して強制的に可動遮蔽弁20を閉じることができる。すなわち、第1実施例ではブレーキ液圧の流れにより可動弁体22を移動してバルブシート24aに当接さているが、本実施例ではソレノイドプランジャ34を駆動することにより発生する推力も用いることで、可動弁体22を迅速に移動させて可動遮蔽弁20を閉じることができる。
ブレーキ液の流れによる背圧だけでは、可動遮蔽弁20が閉じるまでの間にブレーキ液が可動遮蔽弁20からバイパス通路4aに流出して保持すべきブレーキ液圧が低下するおそれがある。しかし、本実施例のように電磁駆動部30を設けて可動遮蔽弁20を迅速に閉じることで、保持すべきブレーキ液圧の低下を抑制することができる。
また、可動遮蔽弁20を閉じた後も電磁コイル32に電流を流し続けることで、電磁コイル32により発生する磁力によっても、可動弁体22をバルブシート24aに押し付けておくことができ、より確実に可動遮蔽弁20を閉じておくことができる。
次に、第3実施例によるブレーキ液圧保持装置について説明する。
図6乃至図8は第3実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。図6は、ブレーキ液圧保持装置がブレーキ液圧を保持しておらず、通常にブレーキをかけることのできる状態を示す。図7はブレーキ液圧保持装置がブレーキ液圧を保持している状態を示す。図8は可動遮蔽弁が閉じた状態から開いた状態に移行するときの状態を示す。図6乃至図8において、図4及び図5に示す部品と同等の部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施例では、電磁駆動部30により、ソレノイドプランジャ34を可動弁体22がバルブシート24aから離間する方向に駆動する。すなわち、電磁駆動部30は、可動遮蔽弁20を開くために用いられる。これを可能とするため、可動部材36の先端は可動弁体22に連結されて固定されており、可動弁体22はソレノイドプランジャ34と一体となって移動する。図6乃至図8において、可動部材36の先端が可動弁体22に連結された部分が黒丸で示されている。
ブレーキ保持を解除するときに、電磁開閉弁10を開いてブレーキ液をブレーキ装置側からブレーキペダル側へ流すと同時に、図8に示すように、電磁駆動部30を駆動して可動弁体22をバルブシート24aから離間する方向に移動させる。これにより、スプリング26のスプリング力に加えて、電磁駆動部30で発生する磁力によっても可動弁体22を移動させて可動遮蔽弁20を開くことができる。したがって、ブレーキ保持を解除する際に、迅速に且つ確実に可動遮蔽弁20を開くことができる。なお、電磁開閉弁10を開いた直後は、可動遮蔽弁20内のブレーキ液の圧力はまだ高圧に保たれており、可動遮蔽弁20内のブレーキ液の圧力がある程度低下してから可動遮蔽弁20は開くこととなる。
次に、第4実施例によるブレーキ液圧保持装置について説明する。
図9乃至図11は第4実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。図9は、ブレーキ液圧保持装置がブレーキ液圧を保持しておらず、通常にブレーキをかけることのできる状態を示す。図10はブレーキ液圧保持装置がブレーキ液圧を保持している状態を示す。図11は可動遮蔽弁が閉じた状態から開いた状態に移行するときの状態を示す。図9乃至図11において、図4及び図5に示す部品と同等の部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施例では、電磁駆動部30により、ソレノイドプランジャ34を、可動弁体22がバルブシート24aに向かう方向及びバルブシート24aから離間する方向の両方向に駆動する。すなわち、電磁駆動部30は、可動遮蔽弁20を閉じるため及び開くために用いられる。これを可能とするため、可動部材36の先端は可動弁体22に連結されて固定されており、可動弁体22はソレノイドプランジャ34と一体となって移動する。図9乃至図11において、可動部材36の先端が可動弁体22に連結された部分が黒丸で示されている。
本実施例では、ソレノイドプランジャ34を両方向に駆動するために、電磁駆動部30の電磁コイル32は、電磁コイル32Aと電磁コイル32Bを含む。電磁コイル32Aは、ソレノイドプランジャ34を可動弁体22がバルブシート24aに向かう方向に駆動する。電磁コイル32Bは、ソレノイドプランジャ34を可動弁体22がバルブシート24aから離間する方向に駆動する。
ブレーキ保持を行なうために電磁開閉弁10が閉じられるときに同時に電磁駆動部30の電磁コイル32Aに通電することで、ソレノイドプランジャ34を駆動して、可動弁体22をバルブシート34aに向けて移動させ、強制的に可動遮蔽弁20を閉じることができる。すなわち、ブレーキ液の流れによる背圧を利用するとともに、ソレノイドプランジャ34を駆動することにより発生する推力も用いて可動弁体22を移動させ、迅速且つ確実に可動遮蔽弁20を閉じることができる。
一方、ブレーキ保持を解除するときに、電磁開閉弁10を開いてブレーキ液をブレーキ装置側からブレーキペダル側へ流すと同時に、図11に示すように、電磁駆動部30の電磁コイル32Bに通電してソレノイドプランジャ34を駆動し、可動弁体22をバルブシート24aから離間する方向に移動させる。これにより、スプリング26のスプリング力に加えて、電磁駆動部30で発生する磁力によっても可動弁体22を移動させて可動遮蔽弁20を開くことができる。したがって、ブレーキ保持を解除する際に、迅速に且つ確実に可動遮蔽弁20を開くことができる。
次に、第5実施例によるブレーキ液圧保持装置について説明する。
図12乃至図14は第5実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。図12は、ブレーキ液圧保持装置がブレーキ液圧を保持しておらず、通常にブレーキをかけることのできる状態を示す。図13はブレーキ液圧保持装置がブレーキ液圧を保持している状態を示す。図14は可動遮蔽弁が閉じた状態から開いた状態に移行するときの状態を示す。図12乃至図14において、図4及び図5に示す部品と同等の部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施例では、電磁駆動部30により、永久磁石により形成されたソレノイドプランジャ35を、可動弁体22がバルブシート24aに向かう方向及びバルブシート24aから離間する方向の両方向に駆動する。永久磁石により形成されたソレノイドプランジャ35を駆動するために、電磁駆動部30は電磁コイル33を有している。電磁コイル33に電流を流すことで発生した磁界により、永久磁石により形成されたソレノイドプランジャ35に駆動力(推進力)が生じる。電流の流れる方向を反対にすることで、ソレノイドブランジャ35の駆動方向も反対方向にすることができる。
第1実施例乃至第4実施例における電磁駆動部30は、電磁コイル32が発生する磁界で磁気吸引力を発生し、この磁器吸引力により磁性体で形成されたソレノイドプランジャ34を磁気吸引して駆動している。一方、本実施例における電磁駆動部30は、ソレノイドプランジャ35の周囲に電磁コイル33で磁界を生成することで、永久磁石で形成されたソレノイドプランジャ35を電磁駆動している。これにより、一つの電磁コイル33に流す電流の方向を変えるだけで、ソレノイドプランジャ35を両方向に駆動することができる。
ブレーキ保持を行なうために電磁開閉弁10が閉じられるときに同時に電磁駆動部30の電磁コイル33に所定方向に電流を流すことで、ソレノイドプランジャ35を駆動して、可動弁体22をバルブシート34aに向けて移動させ、強制的に可動遮蔽弁20を閉じることができる。すなわち、ブレーキ液の流れによる背圧を利用するとともに、ソレノイドプランジャ35を駆動することにより発生する推力も用いて可動弁体22を移動させ、迅速且つ確実に可動遮蔽弁20を閉じることができる。
一方、ブレーキ保持を解除するときに、電磁開閉弁10を開いてブレーキ液をブレーキ装置側からブレーキペダル側へ流すと同時に、図14に示すように、電磁駆動部30の電磁コイル33にブレーキ保持時とは反対の方向に電流を流してソレノイドプランジャ35を駆動し、可動弁体22をバルブシート24aから離間する方向に移動させる。これにより、スプリング26のスプリング力に加えて、電磁駆動部30で発生する磁力によっても可動弁体22を移動させて可動遮蔽弁20を開くことができる。したがって、ブレーキ保持を解除する際に、迅速に且つ確実に可動遮蔽弁20を開くことができる。
次に、第6実施例によるブレーキ液圧保持装置について説明する。
図15乃至図17は第6実施例によるブレーキ液圧保持装置の全体構成を示す液圧回路図である。図15は、ブレーキ液圧保持装置がブレーキ液圧を保持しておらず、通常にブレーキをかけることのできる状態を示す。図16はブレーキ液圧保持装置がブレーキ液圧を保持している状態を示す。図17は可動遮蔽弁20が閉じた状態から開いた状態に移行するときの状態を示す。図15乃至図17において、図11及び図14に示す部品と同等の部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施例では、可動弁体22の本体を永久磁石で形成し、電磁コイル33をケース24の周囲に設けることで、電磁駆動部30を形成している。すなわち、上述の第5実施例におけるソレノイドプランジャ35と可動弁体22を一体とし、可動弁体22を磁気コイル33で直接駆動する。電磁コイル33に流す電流の方向を変えることで、上述の第5実施例と同様に、可動弁体22を両方向に駆動することができる。可動弁体22の本体として用いる永久磁石は、どのような永久磁石でもかまわないが、耐衝撃性が優れるという点で、樹脂に磁性粉体を混ぜて固めたものに着磁して永久磁石としたいわゆるプラマグを用いることが好ましい。
本実施例では、可動弁体22の本体を永久磁石で形成しているので、ソレノイドプランジャ35を設ける必要はなく、また可動部材36を設ける必要もなくなる。したがって、ブレーキ液圧保持装置を小型化することができる。また、可動部材36をバイパス配管4b内に配置する必要がなくなるので、可動部材36を収容する配管部分4c(バイパス配管4bの一部に相当する)を太くする必要がなくなる。
図18は電磁開閉弁10と可動遮蔽弁20を一体的に形成したブレーキ液圧保持装置の断面図である。図18に示す例は、上述の第6実施例によるブレーキ液圧保持装置を1つの装置とした例であるが、第1乃至第5実施例によるブレーキ液圧保持装置も同様に1つの装置とすることができる。
図18に示すブレーキ液圧保持装置40は、電磁開閉弁10と可動遮蔽弁20を組み合わせて1つの装置とするため、共通の1つのハウジング42を有している。ハウジング42は例えばアルミニウム合金などの軽量の金属で形成される。
ハウジング42の一部(図18では右半分)には、電磁開閉弁10を形成するための電磁開閉弁穴44が形成されている。電磁開閉弁穴44は、入り口側が径が大きい大径部44aとその奥に径が小さい小径部44b有する2段の穴である。なお、図18では、符号44は示されないが、大径部44aと小径部44bとで形成された穴が電磁開閉弁穴44となる。
小径部44bに弁座11が配置されている。弁座11には液通路11aが貫通して形成されている。液通路11aの一端は弁座11の開口となっており、電磁開閉弁穴44の大径部44aの空間に繋がっている。液通路11aの他端は電磁開閉弁穴44の小径部44bの空間に繋がっている。
電磁開閉弁穴44の大径部44aには、弁座11に対向して弁体12が配置されている。弁体12は可動子13に接続されており、可動子13が駆動されることで、弁体12は弁座11に押し付けられた状態(弁が閉じた状態)と弁座11から離間した状態(弁が開かれた状態)となる。可動子13は磁性体で形成されており、電磁コイル14に電流が流れると磁界が生成され、可動子13に磁気吸引力が作用し、可動子13は図18中上方に移動される。したがって、弁体12が弁座11に向かって移動し、弁座に接触(着座)して押圧され、電磁開閉弁10は閉じた状態となる(図18に示す状態。)。
ハウジング42のペダル側接続口42aは、液通路42bを介して電磁開閉弁穴44の大径部44aの空間に繋がっている。したがって、ブレーキペダル側から流れてきたブレーキ液は、液通路42bを通って電磁開閉弁穴44の大径部44aに流れ込む。そして、電磁開閉弁10が開いている場合は、ブレーキ液は弁座11の開口から液通路11aに入り、液通路11aを通って電磁開閉弁穴44の小径部44bに流れ込む。
ハウジング42の一部(図18では左半分)には、可動遮蔽弁20を形成するための可動遮蔽弁穴46が形成されている。可動遮蔽弁穴46は、入り口側が径が大きい大径部46aとその奥に径が小さい小径部46bを有する2段の穴である。なお、図18では、符号46は示されないが、大径部46aと小径部46bとで形成された穴が可動遮蔽弁穴46となる。
可動遮蔽弁穴46の小径部46bに弁座51が配置されている。弁座51には液通路51aが貫通して形成されている。弁座51は上述の実施例におけるバルブシート24aに相当する。液通路51aの一端は弁座51の開口となっており、液通路51aの他端は可動遮蔽弁穴46の小径部46bの空間に繋がっている。
弁座51の開口に対向して弁体52が配置されている。弁体52の先端は、弁座51に接触して弁座51の開口を閉鎖するバルブ52aとなっている。バルブ52aの後ろ側には、永久磁石52bが固定されている。弁体52は上述の第6実施例における可動弁体22に相当する。弁体52の周囲にはインナカバー53が設けられており、弁体52とインナカバー53との間に、弁体52を弁座51から離間する方向に付勢するスプリング54が配置されている。インナカバー53の周囲には、アウタカバー55が取り付けられており、アウタカバー55で可動遮蔽弁穴46を密閉している。アウタカバー55の内周面とインナカバー53の外周面の間にはブレーキ液が流れる液通路56が形成される。液通路56は可動遮蔽弁穴46の大径部46aの空間に繋がっている。
ハウジング42のブレーキ装置側接続口42cは、液通路42dを介して可動遮蔽弁穴46の大径部46aの空間に繋がっている。したがって、ブレーキ装置側から流れてきたブレーキ液は、液通路42dを通って可動遮蔽弁穴46の大径部46aに流れ込む。そして、可動遮蔽弁20の弁体52が弁座51から離間して可動遮蔽弁20が開いているときは、ブレーキ液は液通路56を通って、弁体52の後方からインナカバー53の中に流入する。そして、ブレーキ液はインナカバー53の内周面と弁体52の外周面との間を流れて、弁座51の開口を通過して液通路51aに入り、可動遮蔽弁穴46の小径部46bへと流れる。可動遮蔽弁穴46の小径部46bと電磁開閉弁穴44の大径部44aは液通路42eで接続されている。したがって、可動遮蔽弁穴46の小径部46bへと流れてきたブレーキ液は、液通路42e、電磁開閉弁穴44の大径部44a、液通路42bを通ってハウジング42のペダル側接続口42aへと流れ、ブレーキペダル側へと流れていく。
以上のブレーキ液の流れは通常のブレーキ動作時のブレーキ液の戻り動作である。通常のブレーキ動作時には、電磁開閉弁10は開いている。ここで、可動遮蔽弁穴46の大径部46aと電磁開閉弁穴44の小径部44bは液通路42fで接続されている。したがって、ブレーキ装置側からブレーキ装置側接続口42c及び液通路42dを通って可動遮蔽弁穴46の大径部46aに流れ込んだブレーキ液は、上述のように液通路42dに向かうだけでなく、その一部は液通路42fを通り、電磁開閉弁穴44の小径穴44bに流入する。このとき、電磁開閉弁10は開いているので、ブレーキ液は弁座11の貫通孔11aを通って可動遮蔽弁穴46の大径部46aへと流入し、液通路42bを通ってハウジング42のペダル側接続口42aへと流れ、ブレーキペダル側へと流れる。
以上のように、通常のブレーキ動作時には、ブレーキをかけるときも解除するときにも、電磁開閉弁10と可動遮蔽弁20の両方を経由してブレーキ液が流れる。このため、多量のブレーキ液を迅速に流すことができ、応答性のよいブレーキ動作を実現することができる。
一方、ブレーキ保持動作時には、まず電磁開閉弁10が閉じられ、これにより可動遮蔽弁20も自動的に閉じられることとなる。ブレーキがかけられて車両が停止すると、制御部はこれを検知して、電磁開閉弁10が閉じられる。すると、ブレーキ装置側からブレーキペダル側へと戻ろうとする高圧のブレーキ液は、可動遮蔽弁46の大径部46aから電磁開閉弁穴44の小径部44bに流れることはできず、全てのブレーキ液が可動遮蔽弁20の液通路56を通って、弁体52の後方からインナカバー53の中に流入する。このブレーキ液の流れにより弁体52が押され、弁体52は弁座51に向けて移動する。
弁体52が弁座51に接触(着座)すると、弁体52側には高圧のブレーキ液圧が作用したままであるが、弁座51の液通路51a内のブレーキ液はブレーキペダル側に流れることができるので、弁座51の液通路51a内のブレーキ液圧は急激に低下する。したがって、弁体52で弁座51の開口を閉鎖した状態で、弁体52にブレーキ液の差圧が作用し、弁体52はこの差圧で弁座51に強く押し付けられ、可動遮蔽弁20は確実に閉じられる。このように、電磁開閉弁10が閉じられると、可動遮蔽弁20も自動的に閉じられるため、ブレーキ装置側に高圧のブレーキ液が保持され、ブレーキ保持を達成することができる。
ブレーキ保持を解除するには、電磁開閉弁10を開くだけで、可動遮蔽弁穴46の大径部46a内のブレーキ液が電磁開閉弁10を通過してブレーキ装置側に流れるので、ブレーキ装置側からブレーキペダル側へブレーキ圧を戻すことができる。このとき、可動遮蔽弁穴46の大径部46a内のブレーキ液圧が低下するので、可動遮蔽弁20の弁体52に作用していた差圧が減少し、弁体52はスプリング54のスプリング力により弁座51から離間する方向に移動する。これにより可動遮蔽弁20は開いた状態となり、通常のブレーキ動作を行える状態に戻る。
なお、上述の第1乃至第6実施例において、ブレーキ保持動作時にブレーキ力を大きくしたい場合には(いわゆるブレーキ増し締め)、ブレーキペダルを押し下げてブレーキペダル側のブレーキ液圧を保持圧力より高くすればよい。すなわち、可動遮蔽弁20の可動弁体22に作用して可動弁体22を押圧している差圧が逆向きに作用し、可動弁体22がバルブシート24aから離間してブレーキ液をブレーキ装置側に流すことができる。また、このようなブレーキ増し締めを迅速に行なえるようにするためには、図19に示すように、可動遮蔽弁20に対して並列に逆止弁60を設けることとしてもよい。
本発明は上述の具体的に開示された実施例に限られず、本発明の範囲を逸脱することなく様々な変形例、改良例がなされるであろう。
産業上の利用分野
本発明は車両のブレーキ装置に利用することができる。
2,2a,2b ブレーキ液通路
4,4a,4b バイパス通路
4c 配管部分
10 電磁開閉弁
11 弁座
11a 液通路
12 弁体
13 可動子
14 電磁コイル
20 可動遮蔽弁
22 可動弁体
22a 先端部
22b 後端面
22c 突出部
24 ケース
24a バルブシート
30 電磁駆動部
32,33 電磁コイル
34,35 ソレノイドプランジャ
36 可動部材
40 ブレーキ液圧保持装置
42 ハウジング
42a ペダル側接続口
42c ブレーキ装置側接続口
42b,42d,42e,42f 液通路
44 電磁開閉弁穴
44a 大径部
44b 小径部
46 可動遮蔽弁穴
46a 大径部
46b 小径部
51 弁座
51a 液通路
52 弁体
52a バルブ
52b 永久磁石
53 インナカバー
54 スプリング
55 アウタカバー
56 液通路
60 逆止弁

Claims (9)

  1. 液圧式ブレーキ装置が組み込まれた車両に用いられるブレーキ液圧保持装置であって、
    ブレーキペダルと車輪に設けられたブレーキ装置との間に設けられたブレーキ液通路の途中に配置された電磁開閉弁と、
    該ブレーキ液通路に対して該電磁開閉弁に並列に配置された可動遮蔽弁と
    を有し、
    該可動遮蔽弁は、
    ブレーキ液の流れる方向に移動可能な可動弁体と、
    該可動弁体の先端部が押圧されることでブレーキ液を遮断する弁座と、
    前記可動弁体が前記弁座から離間する方向に前記可動弁体を付勢するバネと
    を含み、
    前記可動弁体が前記弁座に向かう方向は、前記ブレーキ装置から前記ブレーキペダルにブレーキ液が流れる方向であるブレーキ液圧保持装置。
  2. 請求項1記載のブレーキ液圧保持装置であって、
    前記可動弁体の前記先端部とは反対側の後端部におけるブレーキ液圧の受圧面積は、前記可動弁体の前記先端部が前記弁座に着座している状態において前記先端部におけるブレーキ液圧の受圧面積より大きいブレーキ液圧保持装置。
  3. 請求項2記載のブレーキ液圧保持装置であって、
    前記可動弁体の前記後端部の面積は、前記弁座の開口の面積より大きいブレーキ液圧保持装置。
  4. 請求項1記載のブレーキ液圧保持装置であって、
    前記可動遮蔽弁は、前記弁座に向かう方向と前記弁座から離間する方向のうち少なくとも一方向に前記可動弁体を移動させる電磁駆動部を有するブレーキ液圧保持装置。
  5. 請求項4記載のブレーキ液圧保持装置であって、
    前記電磁駆動部は、
    前記可動弁体の前記後端部に接続された可動部材と、
    該可動部材に固定され、磁性体により形成されたプランジャと、
    該プランジャを駆動する電磁コイルと
    を含むブレーキ液圧保持装置。
  6. 請求項5記載のブレーキ液圧保持装置であって、
    前記電磁コイルは、前記可動弁体が前記弁座に向けて移動する方向に前記プランジャを駆動する第1の電磁コイルと、前記可動弁体が前記弁座から離間する方向に前記プランジャを駆動する第2の電磁コイルとを含むブレーキ液圧保持装置。
  7. 請求項4記載のブレーキ液圧保持装置であって、
    前記電磁駆動部は、
    前記可動弁体の前記後端部に接続された可動部材と、
    該可動部材に固定され、永久磁石により形成されたプランジャと、
    前記可動弁体が前記弁座に向けて移動する方向及び前記可動弁体が前記弁座から離間する方向に前記プランジャを駆動する電磁コイルと
    を含むブレーキ液圧保持装置。
  8. 請求項4記載のブレーキ液圧保持装置であって、
    前記可動弁体に永久磁石が一体的に組み込まれ、
    前記電磁駆動部は、前記永久磁石と、前記可動弁体の周囲に配置された電磁コイルとを含むブレーキ液圧保持装置。
  9. 請求項1記載のブレーキ液圧保持装置であって、
    前記電磁開閉弁に並列に逆止弁が設けられ、
    該逆止弁は前記ブレーキペダルから前記ブレーキ装置へのブレーキ液の流れを許容し、且つ前記ブレーキ装置から前記ブレーキペダルへのブレーキ液の流れを阻止するブレーキ液圧保持装置。
JP2012530458A 2010-08-24 2010-08-24 ブレーキ液圧保持装置 Expired - Fee Related JP5386041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/064250 WO2012025990A1 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 ブレーキ液圧保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012025990A1 true JPWO2012025990A1 (ja) 2013-10-28
JP5386041B2 JP5386041B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=45723019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530458A Expired - Fee Related JP5386041B2 (ja) 2010-08-24 2010-08-24 ブレーキ液圧保持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9045121B2 (ja)
EP (1) EP2610123B1 (ja)
JP (1) JP5386041B2 (ja)
WO (1) WO2012025990A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4453782A (en) * 1980-11-29 1984-06-12 Nippon Air Brake Co., Ltd. Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
JP3007390B2 (ja) 1990-08-13 2000-02-07 東京瓦斯株式会社 地中埋設管の塗覆装欠陥面積の測定方法および測定装置
JP2532616Y2 (ja) * 1991-01-18 1997-04-16 曙ブレーキ工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置
DE4201668A1 (de) 1991-01-22 1992-07-23 Akebono Brake Ind Bremsfluessigkeits-steuervorrichtung
JPH05310117A (ja) * 1991-01-22 1993-11-22 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
US5148830A (en) * 1991-08-30 1992-09-22 Hung Liu Flow control device
JPH0655909U (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 住友電気工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置
DE4434960A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage und Verfahren zur Druckregelung
JP3287134B2 (ja) * 1994-10-12 2002-05-27 住友電気工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP3246366B2 (ja) * 1996-03-29 2002-01-15 住友電気工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JPH10278767A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
JP3637813B2 (ja) * 1998-09-07 2005-04-13 株式会社デンソー Abs用調圧リザーバ及びそれを用いた車両用ブレーキ装置
DE19956821A1 (de) * 1998-11-30 2000-05-31 Denso Corp Elektromagnetisches Ventil für die Bremshydraulikdruck-Steuerung und Fahrzeugbremssteuersystem hiermit
JP3598491B2 (ja) 1998-12-25 2004-12-08 本田技研工業株式会社 ブレーキ液圧保持装置
JP3561897B2 (ja) * 2000-06-13 2004-09-02 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2004340325A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Hitachi Unisia Automotive Ltd 電磁弁
JP4454259B2 (ja) 2003-07-03 2010-04-21 株式会社トランストロン ブレーキ液圧保持装置
DE102004035763A1 (de) * 2004-07-21 2006-03-16 Wabco Gmbh & Co.Ohg Bremsdruckmodulator-Vorsteuereinheit
DE102004056661A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-01 Robert Bosch Gmbh Elektronisch regelbare Fahrzeugbremsanlage
US7484816B2 (en) * 2005-11-23 2009-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20130140881A1 (en) 2013-06-06
EP2610123A4 (en) 2016-07-20
US9045121B2 (en) 2015-06-02
JP5386041B2 (ja) 2014-01-15
EP2610123B1 (en) 2018-12-26
WO2012025990A1 (ja) 2012-03-01
EP2610123A1 (en) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8534773B2 (en) Hydraulic booster and hydraulic brake system using the same
JP2000219118A (ja) 車両ブレ―キ・システム用の流体圧制御ユニツト及びソレノイド供給弁
JPH0620966U (ja) 圧力制御弁
JP5994925B2 (ja) 電磁弁
SE508759C2 (sv) Magnetventil, särskilt för ett slirningsreglerat hydrauliskt bromssystem för motorfordon
JP5386041B2 (ja) ブレーキ液圧保持装置
JP2008260522A (ja) マグネットポンプを備えたオートバイ用ブレーキ装置
JP6376645B2 (ja) 電磁弁及び車両用ブレーキ液圧制御システム
JP5796538B2 (ja) 電磁弁装置および液圧ブレーキシステム
JP4441370B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP6460779B2 (ja) 電磁弁および車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6640637B2 (ja) 電磁弁、車両用ブレーキ液圧制御装置および電磁弁の製造方法
JP6261078B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP6497727B2 (ja) 電磁弁及び車両用ブレーキ液圧制御システム
JP4430504B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP2006108267A (ja) 電磁弁の駆動装置
JP5302720B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2006240366A (ja) ブレーキ操作装置
JP2007145127A (ja) 電磁弁
JP2014125105A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5756418B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2006103438A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP2006103350A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP2006077832A (ja) 電磁弁の駆動装置
JP2017180708A (ja) 電磁弁および車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5386041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees