JPWO2011152404A1 - 塗料および接着剤組成物、接着方法ならびに積層体 - Google Patents

塗料および接着剤組成物、接着方法ならびに積層体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011152404A1
JPWO2011152404A1 JP2012518402A JP2012518402A JPWO2011152404A1 JP WO2011152404 A1 JPWO2011152404 A1 JP WO2011152404A1 JP 2012518402 A JP2012518402 A JP 2012518402A JP 2012518402 A JP2012518402 A JP 2012518402A JP WO2011152404 A1 JPWO2011152404 A1 JP WO2011152404A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
paint
resin
group
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012518402A
Other languages
English (en)
Inventor
田坂 道久
道久 田坂
弘康 管野
弘康 管野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2010/059252 external-priority patent/WO2011151890A1/ja
Priority claimed from PCT/JP2010/059253 external-priority patent/WO2011151891A1/ja
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPWO2011152404A1 publication Critical patent/JPWO2011152404A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1637Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D113/00Coating compositions based on rubbers containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D115/00Coating compositions based on rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D147/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1668Vinyl-type polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J115/00Adhesives based on rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component

Abstract

本発明の塗料及び接着剤組成物は、(a)ビニルエステル樹脂または不飽和ポリエステル樹脂20〜40質量%、(b)変性剤0.1〜50質量%、(c)ビニルモノマーおよび/または(メタ)アクリレートモノマー30〜70質量%(ただし、前記成分(a)〜(c)の合計は100質量%である)および(d)開始剤 前記成分(a)〜(c)の合計100質量部に対し0.1〜15質量部を含有する。

Description

本発明は、接着剤組成物、接着方法および積層体に関し、特に、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂の層との接着性に優れる塗料及び接着剤組成物に関する。
さらに本発明は、透明性に優れ、指紋や浮遊系のゴミなどの異物が付着しにくい防汚性を付与した塗膜を形成できる塗料及び接着剤組成物に関する。
また本発明は、前記接着剤組成物と前記各層との接着方法に関する。
さらに本発明は、前記接着剤組成物と前記各層との積層体に関する。
さらに本発明は、床材用塗料、接着剤組成物および床材に関するものであり、詳しくは、例えばコンクリートからなる床、樹脂塗装されたコンクリート床、木材からなる床または樹脂塗装された木材床からなる床用基材の層に対し良好な接着性を有し、優れた耐水性、耐摩耗性、透明性、表面平滑性、可とう性、耐衝撃性(必要に応じて帯電防止性)を付与するとともに、作業環境を悪化させることのない床材用塗料及び接着剤組成物および床材に関するものである。
ビニルエステル系樹脂(ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート)、反応性希釈剤、硬化剤からなる接着剤や塗料及び接着剤組成物は、包装材料、ラベル等の表示材料、電子部品、精密機器、建設材料等様々な分野において広く利用されている。近年では製造工程の高速化、生産性向上の目的で、熱硬化タイプが使用されてきたが、最近では、それにかわり紫外線、電子線で硬化する活性エネルギー線硬化タイプの液状硬化性接着剤や塗料及び接着剤組成物も広く利用されている。このように利用分野の拡大とその利用目的に対する要求の高性能化が進むにつれ、活性エネルギー線硬化タイプの液状硬化性接着剤や塗料及び接着剤組成物についても、高性能化要求が強くなっている。
なお、下記特許文献1には、特定のエポキシ化合物、ウレタン(メタ)アクリレート、反応性希釈剤、特定の長鎖アルキル(メタ)アクリレート、光重合性開始剤からなる接着剤が開示されているが、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;またはアクリル系樹脂の層との接着性、さらに、透明性、表面平滑性、可とう性、耐衝撃性のバランスが充分なものではなかった。
なお、下記特許文献2にはエポキシアクリレート系オリゴマーにモノマーとしてハイドロキシメタクリレートを使用し、シリカを配合した厚膜形成性に優れる紫外線硬化型機能性塗料及び接着剤組成物が開示されている。しかしながら、このような塗料及び接着剤組成物では、ガラス、ポリカーボネート、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、硬質塩化ビニル樹脂、軟質塩化ビニル樹脂またはスチレン系樹脂の層との接着性が不充分であった。また、塗料及び接着剤組成物に赤外線吸収材料、紫外線吸収材料、帯電防止材料および電磁波シールド材料等の機能性材料を配合した場合、硬化した塗料及び接着剤組成物層は、期待するほどの機能性を発揮することができなかった。さらに、耐水性、耐摩耗性、透明性、表面平滑性、可とう性、耐衝撃性のバランスが充分なものはなかった。
携帯電話などの画像表示装置の表面は、使用者の汗や指紋などによる汚れや、空気中に浮遊している異物が付着しやすい。特に、指紋などによる汚れは、不潔感をもたらすだけでなく、表示画像のコントラストの低下を引き起こすという問題もある。
従来、画像表示装置の表面に接着剤を介してフィルムを貼り付けるものがある(例として特許文献3参照)。この方式によると、画像表示装置の表面のフィルムが汚れても、フィルムを新しいものと張り替えることで携帯電話を使用できるが、廃棄物の発生、使用中にフィルムの外周からの剥離、表示画像のコントラストの低下があり、実使用に耐えないものである。また、他の従来技術として携帯電話機本体にカバー部材を設け、表面を保護するものもある(例として特許文献4参照)。この方式によると、電話機を使用しない場合は画像表示部は汚れないが、電話使用時には使用者の指紋などによる汚れの付着や、携帯電話機そのものの外観デザインの制約を受けるという問題がある。
また、画像表示部表面に防汚層を設ける方法もある。防汚層の形成方法として物理蒸着法(PVD)の一種である真空蒸着法が用いられている。真空蒸着法は、10-4Pa以下程度の高真空中で、真空蒸着装置内部に設置されたターゲット収容容器内に充填した固体または顆粒状のターゲットを加熱蒸発させ、この蒸気をターゲットに対向配置されて一定の温度に保持された基材表面に堆積させて薄膜を形成する方法である。真空蒸着法は、高真空下で成膜することにより蒸着時に薄膜となる高分子の構造を変化させることなく高純度な薄膜が高い成膜速度で形成できる。ターゲットを蒸気とするためには加熱方式が多用され、その加熱方式には、抵抗加熱法、電子ビーム法、レーザ法(レーザブレーション)などがある。例えば上記真空蒸着法を用いて、フッ素化合物の被膜を液晶ディスプレイ等の表示画面に用いられる無機または有機基材表面に形成させること(特許文献5参照)や、蒸着法などの手法を用いて、液晶表示画面をフッ素化シラザン化合物で処理すること(特許文献6参照)が開示されている。
しかしながら、従来の含フッ素薄膜は防汚性が十分でなく、成膜しても汚れが付着しやすかったり、成膜した膜の光透過性が良好でないため、携帯電話機の比較的小さい画面が鮮明に見えなかったりするという問題がある。また、真空蒸着法で形成される含フッ素薄膜は、経時的に薄膜の剥れが生じやすくなるなど耐久性に劣るという問題がある。
従来、コンクリ−ト、木材、石材等の床用基材に対する塗料及び接着剤組成物としては、エポキシ系、ウレタン系、ポリエステル系、アクリル系などの塗料及び接着剤組成物が多く使用され、床用基材に意匠性、耐溶剤性、耐薬品性、美観を付与している。例えば下記特許文献7には、アクリルシリコン樹脂、硬化剤または硬化触媒、顔料、溶剤を含有し、特定の水蒸気透過度を有する塗料及び接着剤組成物をコンクリート上に直接塗布する床仕上方法が開示されている。また特許文献8には、主鎖が実質的ビニル系重合体からなり、分子内に加水分解性ケイ素基およびアミノ基を有する共重合体成分と、硬化触媒成分とからなる床用塗料及び接着剤組成物硬化性組成物が開示されている。
しかし、上記の特許文献7〜8に記載された従来の塗料及び接着剤組成物を含め、現在公知の床材用塗料及び接着剤組成物は、コンクリートからなる床、樹脂塗装されたコンクリート床、木材からなる床または樹脂塗装された木材床からなる床用基材の層に対し接着性が劣り、また、耐水性、耐摩耗性、透明性、表面平滑性、可とう性、耐衝撃性のバランスも充分なものはなかった。また、従来の床材用塗料及び接着剤組成物は、キシレンやトルエン系の溶剤を使用し、作業環境を悪化させるという問題点もあった。
特開平2−296879号公報 特開昭58−49702号公報 特開2003−15531号公報 特開平8−331631号公報 特開平9−111223号公報 特開平8−201746号公報 特開2000−256612号公報 特開2002−363485号公報
本発明の目的は、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂等に対し優れた接着性、硬度、耐水性、耐摩耗性、透明性、表面平滑性、可とう性、耐衝撃性、防汚性をバランスよく付与し、塗料及び接着剤組成物に防汚性付与材、耐傷付き性向上材料、耐衝撃性向上材料、赤外線吸収材料、紫外線吸収材料、赤外線反射材料、電磁波シールド材料、導電性発現材料、帯電防止材料、難燃性付与材等の機能性材料を配合した場合、所望の機能性を予想を超えて発揮する塗料及び接着剤組成物、接着方法および積層体を提供することにある。
本発明者は鋭意研究を行った結果、下記成分(a)、(b)、(c)および(d)を特定の量的関係でもって含有する塗料及び接着剤組成物が、前記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、以下の通りである。
1.
(a)ビニルエステル樹脂または不飽和ポリエステル樹脂20〜40質量%
(b)変性剤0.1〜50質量%
(c)ビニルモノマーおよび/または(メタ)アクリレートモノマー30〜70質量%
(ただし、前記成分(a)〜(c)の合計は100質量%である)
および
(d)開始剤前記成分(a)〜(c)の合計100質量部に対し0.1〜15質量部
を含有する塗料及び接着剤組成物。
2.
前記成分(a)が、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートおよびエポキシ(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記1に記載の塗料及び接着剤組成物。
3.
前記成分(b)が、水酸基価40〜330mgKOH/gのポリオール(b−1);水酸基価40〜330mgKOH/gであり、かつ酸価が2〜20mgKOH/gであるポリオール(b−2);変性ゴム(b−3);エポキシ当量が150〜700g/モルである化合物(b−4);および水酸基価40〜330mgKOH/gのフッ素系樹脂(b−5)からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記1〜2のいずれかに記載の塗料及び接着剤組成物。
4.
前記成分(b−1)が、水酸基価40〜330mgKOH/gのヒマシ油系ポリオール(b−1−1);水酸基価40〜330mgKOH/gのポリブタジエン系ポリオール(b−1−2);および水酸基価40〜330mgKOH/gのポリイソプレン系ポリオールまたはその水素添加物(b−1−3)からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記3に記載の塗料及び接着剤組成物。
5.
前記成分(b−1)が、水酸基価40〜330mgKOH/gの芳香族系ヒマシ油系ポリオール(b−1−1−1)であることを特徴とする前記4に記載の塗料及び接着剤組成物。
6.
前記成分(b−2)が、水酸基価40〜330mgKOH/gであり、かつ酸価が2〜20mgKOH/gであるヒマシ油系ポリオール(b−2−1)であることを特徴とする前記3に記載の塗料及び接着剤組成物。
7.
前記成分(b−3)が酸変性ポリブタジエンまたは酸変性ポリイソプレンであることを特徴とする前記3に記載の塗料及び接着剤組成物。
8.
前記成分(b−4)がエポキシ当量が150〜250g/モルであるポリエポキシ化合物(b−4−1)であることを特徴とする前記3に記載の塗料及び接着剤組成物。
9.
前記成分(b−4)がエポキシ当量が500〜700g/モルである飽和骨格を持つ重合体(b−4−2)であることを特徴とする前記3に記載の塗料及び接着剤組成物。
10.
前記成分(b−5)が水酸基価40〜330mgKOH/gのフッ素系樹脂(b−5−1)であることを特徴とする前記3に記載の塗料及び接着剤組成物。
11.
前記成分(c)が、N−ビニル基を有するモノマーであることを特徴とする前記1または2に記載の塗料及び接着剤組成物。
12.
前記成分(c)が、(c−1)環状構造および1個のエチレン性不飽和基を有する化合物および(c−2)環状構造を有せず1個のエチレン性不飽和基を有する化合物から選ばれる少なくとも1種のモノマーであることを特徴とする前記1〜11のいずれかに記載の塗料及び接着剤組成物。
13.
前記接着剤組成物の被着体が、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂であることを特徴とする前記1〜12のいずれかに記載の塗料及び接着剤組成物。
14.
さらに機能性材料を含有してなることを特徴とする前記1〜13のいずれかに記載の塗料及び接着剤組成物。
15.
前記機能性材料が、防汚性付与材、耐傷付き性向上材料、耐衝撃性向上材料、赤外線吸収材料、紫外線吸収材料、赤外線反射材料、電磁波シールド材料、導電性発現材料、帯電防止材料および難燃性付与材からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記14に記載の塗料及び接着剤組成物。
16.
防汚性付与材がシリコーン化合物であることを特徴とする前記15に記載の塗料及び接着剤組成物。
17.
防汚性防御壁(ガラス代替部材、高速道路、競技場、橋の防御壁など)、テレビ、携帯電話、またはゲーム機のディスプレイコート用であることを特徴とする前記16に記載の塗料及び接着剤組成物。
18.
前記耐傷付き性向上材料が、オルガノシリカ化合物であることを特徴とする前記15に記載の塗料及び接着剤組成物。
19.
前記耐傷付き性向上材料が、アルミナセラミック化合物であることを特徴とする前記15に記載の塗料及び接着剤組成物。
20.
ガラス代替部材、高速道路、競技場または橋の防御壁、テレビ、携帯電話またはゲーム機のディスプレイのハードコート用であることを特徴とする前記18または19に記載の塗料及び接着剤組成物。
21.
前記耐衝撃性向上材料が、コア−シェルポリマー粒子であることを特徴とする前記15に記載の塗料及び接着剤組成物。
22.
自動車内外装部材、床、壁、高速道路、競技場または橋の防御壁、テレビ、携帯電話またはゲーム機のディスプレイコート用あることを特徴とする前記21に記載の塗料及び接着剤組成物。
23.
前記赤外線吸収材料が、ATO(アンチモン−錫複合酸化物又はアンチモンドープ酸化錫)、ITO(インジウム−錫複合酸化物)等の金属酸化物であることを特徴とする前記15に記載の塗料及び接着剤組成物。
24.
自動車内外装部材、床、壁、屋根、高速道路、競技場、橋の防御壁、テレビ、携帯電話、またはゲーム機筐体の遮熱コート用あることを特徴とする前記21に記載の塗料及び接着剤組成物。
25.
前記紫外線吸収材料が、サリシレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、置換アクリロニトリル系、トリアジン系の有機系化合物、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化セリウム、二酸化チタン微粒子を酸化鉄で複合化処理してなるハイブリッド無機粉体および酸化セリウム微粒子の表面を非結晶性シリカでコーティングしてなるハイブリッド無機粉体等の無機系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記15に記載の塗料及び接着剤組成物。
26.
自動車内外装部材、床、壁、ボート、カヌーの黄変防止コートまたは紫外線劣化防止コート用であることを特徴とする前記25に記載の塗料及び接着剤組成物。
27.
前記赤外線反射材料が、塩基性炭酸鉛、塩基性硫酸鉛、塩基性珪酸鉛、亜鉛華(比重5.47〜5.61)、硫化亜鉛(比重4.1)、リトポン、三酸価アンチモン(比重5.5〜5.6)、二酸価チタン(比重4.2)および黒鉛(比重3.3)からなる群から選ばれる少なくとも1種である無機顔料成分であることを特徴とする前記15に記載の塗料及び接着剤組成物。
28.
太陽電池バックシート、壁、または屋根コート用であることを特徴とする前記25に記載の塗料及び接着剤組成物。
29.
前記電磁波シールド材料が、(1)カーボン粒子ないし粉末; (2)ニッケル、インジウム、クロム、金、バナジウム、すず、カドミウム、銀、プラチナ、アルミ、銅、チタン、コバルト、鉛等の金属又は合金或いはこれらの導電性酸化物の粒子ないし粉末;および(3)ポリスチレン、ポリエチレン等のプラスチック粒子の表面に上記(1)または(2)の導電性材料のコーティング層を形成したものからなる群から選ばれる少なくとも1種である導電性粒子であることを特徴とする前記15に記載の塗料及び接着剤組成物。
30.
自動車内外装部材、床、壁、または屋根コート用であることを特徴とする前記25に記載の塗料及び接着剤組成物。
31.
前記導電性発現材料が、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブからなる群から選ばれる少なくとも1種である導電性粒子であることを特徴とする前記15に記載の塗料及び接着剤組成物。
32.
自動車内外装部材、床、または電極コート用であることを特徴とする前記31に記載の塗料及び接着剤組成物。
33.
前記帯電防止材料が金属酸化物、金属塩、界面活性剤及び、イオン液体からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記15に記載の塗料及び接着剤組成物。
34.
前記金属酸化物または金属塩が、酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、ATO、ITO、酸化錫、五酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化チタンおよび酸化アルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記33に記載の塗料及び接着剤組成物。
35.
前記界面活性剤が、 アニオン性、ノニオン性、カチオン性および両性界面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記33に記載の塗料及び接着剤組成物。
36.
前記イオン液体が、イミダゾリウム、ピリジニウム、ピロリジニウム、フォスフォニウム、アンモニウムおよびスルホニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオンを含むことを特徴とする前記33に記載の塗料及び接着剤組成物。
37.
前記イオン液体が、ハロゲン、カルボキシレート、サルフェート、スルホネート、チオシアネート、アルミネート、ボレート、ホスフェート、ホスフィネート、アミド、アンチモネート、イミドおよびメチドからなる群から選ばれるアニオンを含むことを特徴とする前記33に記載の塗料及び接着剤組成物。
38.
床、壁、家電筐体、テレビ携帯電話またはゲーム機のディスプレイコート用であることを特徴とする前記33〜35のいずれかに記載の塗料及び接着剤組成物。
39.
難燃性付与材料が、リン系難燃剤、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤、水酸化アルミニウムおよびホウ酸亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種の難燃剤を含むことを特徴とする前記15に記載の塗料及び接着剤組成物。
40.
壁、床、家電筐体、コネクター、または電線コート用であることを特徴とする前記39に記載の塗料及び接着剤組成物。
41.
工程I:
(a)ビニルエステル樹脂または不飽和ポリエステル樹脂20〜40質量%
(b)変性剤0.1〜50質量%
(c)ビニルモノマーおよび/または(メタ)アクリレートモノマー30〜70質量%
(ただし、前記成分(a)〜(c)の合計は100質量%である)
および
(d)開始剤前記成分(a)〜(c)の合計100質量部に対し0.1〜15質量部を任意の順に混合し、接着剤組成物を調製する工程、
工程II:
軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂の層(B1)の表面に前記工程Iで得られた接着剤組成物を積層し、接着剤組成物の層(A)を形成する工程、
工程III:
前記工程IIで得られた積層体の接着剤組成物の層(A)と、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂の層(B2)をさらに積層する工程、
を工程I、工程IIおよび工程IIIのこの順で行うことを特徴とする接着方法。
42.
(a)ビニルエステル樹脂または不飽和ポリエステル樹脂20〜40質量%
(b)変性剤0.1〜50質量%
(c)ビニルモノマーおよび/または(メタ)アクリレートモノマー30〜70質量%
(ただし、前記成分(a)〜(c)の合計は100質量%である)
および
(d)開始剤前記成分(a)〜(c)の合計100質量部に対し0.1〜15質量部を含有する接着剤組成物の層(A)と、
(ただし、前記成分(a)〜(d)の合計は100質量%である)
軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂の層(B1)とを前記層(A)および層(B1)が接するようにして形成された積層体。
43.
前記塗料及び接着剤組成物の層(A)の厚みが1〜200μmであることを特徴とする前記42に記載の積層体。
44.
電気音響変換器用であることを特徴とする前記1に記載の塗料及び接着剤組成物。
45.
鋼構造物のコート用であることを特徴とする前記1に記載の塗料及び接着剤組成物。
本発明の塗料は、特定の前記成分(a)〜(d)を特定量でもって配合しているため、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂(例えばポリエチレンテレフタレートPET);ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレートPMMA)の層との接着性が充分であり、塗料に赤外線吸収吸収材料、紫外線吸収材料、帯電防止材料および電磁波シールド材料等の機能性材料を配合した場合、所望の機能性を発揮する塗料層が得られ、かつ、硬度、耐水性、耐摩耗性、透明性、表面平滑性、柔軟性、耐衝撃性が高次元でバランスされている。また、本発明の塗料は、塗布するのに適切な粘度を有するため、有機溶剤で希釈する必要はなく、良好な作業環境を提供できる。
また本発明の積層体は、前記本発明の塗料の層(A)と、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂(例えばポリエチレンテレフタレートPET);ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレートPMMA)の層(B)とを、前記層(A)および層(B)が接するようにして形成されているので、両層の接着性に優れ(層(B)にプライマー処理等をしなくともダイレクトコートが可能である)、耐水性、耐摩耗性、透明性、表面平滑性、柔軟性、耐衝撃性が高次元でバランスされている。
本発明の塗料は、有機溶剤に希釈せずとも、作業上有利な粘度を有する。例えば、本発明の塗料は、25℃における粘度(B型粘度計による測定)が、例えば5〜5000mPa・s、好ましくは10〜2000mPa・sである。なお、必要に応じて有機溶剤による希釈も行うことができる。
本発明の接着剤組成物は、前記成分(a)〜(d)を特定の量的関係でもって含有しているので、極性樹脂、セラミックス、金属等、具体的には軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂の層に対し優れた接着性を有し、透明性、表面平滑性、可とう性、耐衝撃性のバランスに優れる。
本発明の接着方法は、前記成分(a)〜(d)を特定の量的関係でもって含有する接着剤組成物の層(A)と、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂の層(B1)および(B2)とを特定の工程順で積層する方法であるので、3層の接着が強固となる。
本発明の一つの見地の積層体は、前記成分(a)〜(d)を特定の量的関係でもって含有する接着剤組成物の層(A)と、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂の層(B1)との積層体である。接着剤組成物の層(A)は、透明性、表面平滑性、可とう性、耐衝撃性のバランスに優れるので、前記層(B1)のプライマー層として有利に作用する。
本発明の別の見地の積層体は、前記成分(a)〜(d)を特定の量的関係でもって含有する接着剤組成物の層(A)と、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂の層(B1)および(B2)との積層体であるので、層(A)、(B1)および(B2)間の接着性に優れる。また、透明性、表面平滑性、可とう性、耐衝撃性のバランスに優れる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(a)ビニルエステル樹脂または不飽和ポリエステル樹脂
本発明の接着剤組成物の成分(a)は、ビニルエステル樹脂または不飽和ポリエステル樹脂である。ビニルエステル樹脂として、具体的にはウレタン(メタ)アクリレート樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂から選択されるものであり、より好ましくは可とう性、耐衝撃性が特に優れ、かつ異材質間での接着性にも優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂が挙げられる。なお本発明でいう(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはメタクリレートを指す。
かかるウレタン(メタ)アクリレート樹脂としては、好ましくはポリオール、ポリイソシアネートおよび1分子に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレートの反応により得られるものであり、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するものである。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂に用いられるポリオールとしては、好ましくは数平均分子量が200〜3000、特に好ましくは400〜2000のものである。このポリオールは、代表的にはポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカ−ボネ−トポリオール、ポリブタジエンポリオール等が挙げられ、単独または2種以上を併用して用いられる。
ここで言うポリエーテルポリオールとは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレンオキサイドの他に、ビスフェノールAおよびビスフェノールFに前記アルキレンオキサイドを付加させたポリオールも含むことができる。
また、ポリエステルポリオールとは、二塩基酸類と多価アルコール類の縮合重合体またはポリカプロラクトンの様に環状エステル化合物の開環重合体である。ここで使用する二塩基酸類とは、例えば、フタル酸、無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、4,4'−ビフェニルジカルボン酸、またこれらのジアルキルエステル等を挙げることができる。また、多価アルコール類とは、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、水素化ビスフェノールA、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールAとプロピレンオキシドまたはエチレンオキシドの付加物、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3−プロパンジオール、1,2−シクロヘキサングリコール、1,3−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、パラキシレングリコール、ビシクロヘキシル−4,4'−ジオール、2,6−デカリングリコール、2,7−デカリングリコール等を挙げることができる。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂に用いられるポリイソシアネートとしては、2,4−TDIおよびその異性体または異性体の混合物、MDI、HDI、IPDI、XDI、水添XDI、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等を挙げることができ、それらの単独または2種以上で使用することができる。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂に用いられる1分子に1個以上の水酸基を有する(メタ)アクリレート(水酸基含有(メタ)アクリレート)としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のモノ(メタ)アクリレート類、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多価(メタ)アクリレート類等を挙げることができる。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の製造方法の例を挙げれば、(1)先ずポリイソシアネートとポリオールを好ましくはNCO/OH=1.3〜2で反応させ、末端イソシアネート化合物を生成させ、次いでそれに水酸基含有(メタ)アクリレートをイソシアネート基に対して水酸基がほぼ等量になるように反応する方法と、(2)ポリイソシアネート化合物と水酸基含有(メタ)アクリレートをNCO/OH=2以上で反応させ、片末端イソシアネートの化合物を生成させ、次いでポリオールを加えて反応する方法等が挙げられる。
また、ビニルエステル樹脂として用いられるエポキシ(メタ)アクリレート樹脂とは、好ましくは1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するもので、エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸とをエステル化触媒の存在下で反応して得られるものである。
ここでいうエポキシ樹脂の例を挙げれば、ビスフェノールタイプまたはノボラックタイプのエポキシ樹脂単独、または、ビスフェノールタイプとノボラックタイプのエポキシ樹脂とを混合した樹脂などであって、その平均エポキシ当量が好ましくは150〜450の範囲のものである。
ここで、前記ビスフェノールタイプのエポキシ樹脂として代表的なものを挙げれば、エピクロルヒドリンとビスフェノールA若しくはビスフェノールFとの反応により得られる実質的に1分子中に2個以上のエポキシ基を有するグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂、メチルエピクロルヒドリンとビスフェノールA若しくはビスフェノールFとの反応により得られるメチルグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂、あるいはビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物とエピクロルヒドリン若しくはメチルエピクロルヒドリンとから得られるエポキシ樹脂などである。また、前記ノボラックタイプのエポキシ樹脂として代表的なものには、フェノールノボラックまたはクレゾールノボラックと、エピクロルヒドリンまたはメチルエピクロルヒドリンとの反応により得られるエポキシ樹脂などがある。
また、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂に用いられる不飽和一塩基酸として代表的なものには、例えばアクリル酸、メタアクリル酸、桂皮酸、クロトン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノプロピル、マレイン酸モノ(2−エチルヘキシル)あるいはソルビン酸などが挙げられる。なお、これらの不飽和一塩基酸は、単独でも、2種以上混合しても用いられる。前記エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸との反応は、好ましくは60〜140℃、特に好ましくは80〜120℃の温度においてエステル化触媒を用いて行われる。
前記のエステル化触媒としては、たとえばトリエチルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルアニリン若しくはジアザビシクロオクタンなどの如き三級アミン、トリフェニルホスフィンあるいはジエチルアミン塩酸塩などの如き公知の触媒がそのまま使用できる。
ビニルエステル樹脂として用いられるポリエステル(メタ)アクリレート樹脂とは、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する飽和若しくは不飽和ポリエステルであり、飽和若しくは不飽和ポリエステルの末端に(メタ)アクリル化合物を反応させたものである。かかる樹脂の数平均分子量としては、好ましくは500〜5000である。
本発明で用いられる飽和ポリエステルとは、飽和二塩基酸類と多価アルコール類との縮合反応、また、不飽和ポリエステルとはα,β−不飽和二塩基酸を含む二塩基酸類と多価アルコール類との縮合反応で得られるものである。なお、不飽和ポリエステルの末端に(メタ)アクリル化合物を反応させた樹脂は、本発明においてはビニルエステル樹脂に含まれるものとし、下記で説明する不飽和ポリエステル樹脂とは区別されるものとする。
ここでいう飽和二塩基酸類とは、前記のポリエステルポリオールの項に示した化合物を挙げることができ、α,β−不飽和二塩基酸としては、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸等を挙げることができる。また、多価アルコール類についても、前記のポリエステルポリオールの項に示した化合物を挙げることができる。
また、ビニルエステル樹脂として用いられるポリエステル(メタ)アクリレート樹脂の(メタ)アクリル化合物としては、不飽和グリシジル化合物、アクリル酸またはメタクリル酸の如き各種の不飽和一塩基酸、およびそのグリシジルエステル類等である。好ましくは、グリシジル(メタ)アクリレートの使用が望ましい。
不飽和ポリエステル樹脂とは、酸成分及びアルコール成分を公知の方法により重縮合させて得られるものであり、熱硬化性樹脂として知られているものであればその種類は特に限定されるものではない。酸成分としては、例えば無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和二塩基酸が用いられる。また必要に応じてフタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸等の飽和二塩基酸、安息香酸、トリメリット酸等の二塩基酸以外の酸等を用いることができる。アルコール成分としては、前記のポリエステルポリオールの項に示した多価アルコール類を挙げることができる。
(b)変性剤
本発明で用いられる成分(b)は、変性剤である。
変性剤(b)としては、例えば水酸基価40〜330mgKOH/gのポリオール(b−1);水酸基価40〜330mgKOH/gであり、かつ酸価が2〜20mgKOH/gであるポリオール(b−2);変性ゴム(b−3);エポキシ当量が150〜700g/モルである化合物(b−4);および水酸基価40〜330mgKOH/gのフッ素系樹脂(b−5)からなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gのポリオール(b−1)について説明する。
成分(b)の水酸基価は、本発明の特徴である被着体(軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板(例えばSPCC);極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;またはアクリル系樹脂)に対する選択的接着力向上へ寄与する。
また、(i)水酸基価40〜330mgKOH/gのポリオール(b−1)としては、芳香族系、脂肪族系、ポリブタジエン系、ヒマシ油系、ポリイソプレン系等が挙げられるが水酸基価が上記範囲であればいずれのタイプであっても被着体(軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂)に対する選択的接着力は良好である。
(i)水酸基価は40〜330mgKOH/gであるのが上記選択的接着力の点で好ましく、150〜300mgKOH/gであるのがさらに好ましい。
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gのポリオール(b−1)として、被着体(軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂)に対する選択的接着力の点でさらに好ましくは、
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gのヒマシ油系ポリオール(b−1−1)
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gのポリブタジエン系ポリオール(b−1−2)
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gのポリイソプレン系ポリオールまたはその水素添加物(b−1−3)
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gのエポキシポリオール樹脂(b−1−4)
が挙げられる。
本発明においては、成分(b)のポリオールは必要に応じて2種類以上を混合して用いることができる。
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gのヒマシ油系ポリオール(b−1−1)について説明する。
前記「ヒマシ油」は、リシノレイン酸とグリセリンとのトリエステル化合物を含む油脂である。通常、天然油脂又は天然油脂加工物であるが、上記化合物を含めば合成油脂であってもよい。このヒマシ油に含まれるトリエステル化合物を構成するリシノレイン酸は、トリエステル化合物全体を構成する
脂肪酸のうちの90モル%以上含有されることが好ましい。また、このヒマシ油は、水素添加物(通常、リシノレイン酸骨格中の炭素間不飽和結合に対する水添)等の加工品であってもよい。通常、ヒマシ油には、上記トリエステル化合物(水添物である場合には、上記トリエステル化合物の水添物)が、油脂全体の90モル%以上(100モル%を含む)含有される。
前記「ヒマシ油系ポリオール」は、リシノレイン酸及び/又は水添リシノレイン酸と多価アルコールとのエステル化合物である。この構成を有すればヒマシ油を出発原料して得られたポリオールであっても、ヒマシ油以外の原料を出発原料として得られたポリオールであってもよい。この多価アルコールは特に限定されない。
ヒマシ油系ポリオールとしては、ヒマシ油より誘導されるポリオール、ヒマシ油を変性して得られるポリオールが挙げられる。
ヒマシ油より誘導されるポリオールとは、このグリセリンエステルのリシノレイン酸の一部をオレイン酸に置換したもの、ヒマシ油を鹸化して得られるリシノレイン酸をトリメチロールプロパンその他の短分子ポリオールとエステル化したもの、これらとヒマシ油との混合物等、ヒマシ油由来の脂肪酸エステル系ポリオールである。
ヒマシ油を変性して得られるポリオールとしては、例えば植物油変性ポリオール、芳香族骨格(例えばビスフェノールA等)を有する変性ポリオール等が挙げられる。植物油変性ポリオールは、グリセリンエステルのリシノレイン酸の一部を、他の植物より得られる脂肪酸、例えば大豆油、なたね油、オリーブ油等より得られるリノール酸、リノレン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸に置換して得られるものである。
ヒマシ油系ポリオールの中でも、本発明の効果の点から、前記成分(i)水酸基価40〜330mgKOH/gのヒマシ油系ポリオール(b−1−1)が好ましい。さらに、接着層の強靭性(耐衝撃性)、可とう性、及び異材質との接着性を向上させる点で(i)水酸基価40〜330mgKOH/gの芳香族系ヒマシ油系ポリオール(b−1−1−1)が好ましい。より好ましくは、150〜240mgKOH/gである。
前記成分(b−1−1−1)は、芳香族骨格(例えばビスフェノールA等)を有する、ヒマシ油から誘導された変性ポリオールである。当該成分(b−1−1−1)は、市販されており、例えば「URIC ACシリーズ」(伊藤製油(株))等が挙げられる。中でも、リシノレイン酸にポリアルキレングリコールとビスフェノールAを付加させた付加物が、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;またはアクリル系樹脂に対する接着性が好ましく、例えば、次の式(4)で表すことができる。
Figure 2011152404
式(4)中、mは平均2〜5の数を表し、nは平均2〜5の数を表す。
前記式(4)で表されるヒマシ油から誘導された変性ポリオールは、例えば商品名URIC AC―005(水酸基価194〜214mgKOH/mg、粘度700〜1500mPa・s/25℃)、AC−006(水酸基価168〜187mgKOH/mg、粘度3000〜5000mPa・s/25℃)、AC−008(水酸基価180mgKOH/mg、粘度1600mPa・s/25℃)、AC−009(水酸基価225mgKOH/mg、粘度1500mPa・s/25℃)として伊藤製油(株)から入手できる。
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gのポリブタジエン系ポリオール(b−1−2)について説明する。
本発明で使用されるポリブタジエン系ポリオールとしては、例えば、1,2−ポリブタジエンポリオール、1,4−ポリブタジエンポリオール等のホモポリマー、ポリ(ペンタジエン・ブタジエン)ポリオール、ポリ(ブタジエン・スチレン)ポリオール、ポリ(ブタジエン・アクリロニトリル)ポリオール等のコポリマー、それらポリオールに水素を付加した水素添加ポリブ
タジエン系ポリオールが挙げられる。ポリブタジエン系ポリオールは市販されており、例えば、出光興産(株)製の「Poly bd R−15HT(水酸基価102.7mgKOH/mg、Mw1200)」、「Poly bd R−45HT(水酸基価46.6mgKOH/mg、Mw2800)」等が挙げられる。
また、本発明の効果の点から(b−1−2)ポリブタジエン系ポリオールの水酸基価は40〜330mgKOH/gであるのが好ましく、40〜110mgKOH/gであるのがさらに好ましい。
(b−1−2)ポリブタジエン系ポリオールの重量平均分子量(GPC法)は、50〜3000であるのが好ましく、800〜1500であるのがさらに好ましい。
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gのポリイソプレン系ポリオールまたはその水素添加物(b−1−3)について説明する。
このような成分(b−1−3)としては、例えば出光社のPoly ip(登録商標)(水酸基末端液状ポリイソプレン)が挙げられる。「Poly ip(登録商標)」(水酸基価46.6mgKOH/mg、Mn2500)は、分子末端に反応性の高い水酸基を備えたポリイソプレンタイプの液状ポリマーである。
水素添加物としては、出光社のエポール(登録商標)(水酸基末端液状ポリオレフィン)が挙げられる。「エポール(登録商標)」(水酸基価50.5mgKOH/mg、Mn2500)は、「Poly ip(登録商標)」に水添して得られる液状のポリオレフィンである。分子内に二重結合はほとんど残っていない。
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gのエポキシポリオール樹脂(b−1−4)
本発明において使用される(i)水酸基価40〜330mgKOH/gのエポキシポリオール樹脂(b−1−4)は、エポキシ樹脂に活性水素化合物を反応させて得られるものである。
ここで使用されるエポキシ樹脂としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルシノール等の単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物;ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック、ビスフェノールAノボラック、ビスフェノールFノボラック、テルペンジフェノール等の多核多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合物;上記単核多価フェノール化合物あるいは多核多価フェノール化合物のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテル化合物;上記単核多価フェノール化合物の水添物のポリグリシジルエーテル化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェノールA−エチレンオキシド付加物等の多価アルコール類のポリグリシジルエーテル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸等の脂肪族、芳香族又は脂環族多塩基酸のグリシジルエステル類及びグリシジルメタクリレートの単独重合体又は共重合体;N,N−ジグリシジルアニリン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)フェニル)メタン等のグリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物;ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタンジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート等の環状オレフィン化合物のエポキシ化物;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化スチレン−ブタジエン共重合物等のエポキシ化共役ジエン重合体、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環化合物が挙げられる。また、これらのエポキシ樹脂は、末端イソシアネートのプレポリマーによって内部架橋されたものでもよい。
これらのエポキシ樹脂の中でも、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール(ビスフェノールAD)、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)等のポリグリシジルエーテル化合物等のビスフェノール型エポキシ樹脂を使用すると、接着力、加飾性等の優れた塗膜を形成し得るため好ましい。
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gのエポキシポリオール樹脂(b−1−4)は、上記エポキシ樹脂のエポキシ基と、カルボン酸化合物、ポリオール、アミノ化合物等の活性水素化合物とを反応して得られるものである。
上記カルボン酸化合物としては、酢酸、プロピオン酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、乳酸、酪酸、オクチル酸、リシノール酸、ラウリン酸、安息香酸、トルイル酸、桂皮酸、フェニル酢酸、シクロヘキサンカルボン酸等の脂肪族、芳香族又は脂環式モノカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロ酸、ヒドロキシポリカルボン酸等が挙げられる。
上記ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロピレングリコール、2,2−ジメチル−1,3−プロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−オクタデカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の低分子ポリオールが挙げられる。
上記アミノ化合物としては、ジブチルアミン、ジオクチルアミン等のジアルキルアミン化合物;メチルエタノールアミン、ブチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジメチルアミノプロピルエタノールアミン等のアルカノールアミン化合物;モルホリン、ピペリジン、4−メチルピペラジン等の複素環式アミン化合物が挙げられる。
上記活性水素化合物の中でも、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン化合物が好ましい。
また、モノエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン等の活性水素基を2個以上有する化合物で、エポキシ樹脂を鎖延長することもできる。
上記エポキシ樹脂に上記活性水素化合物を反応させる際には、エポキシ樹脂に活性水素化合物を付加させる通常の方法を採用することができ、例えば、三級アミン化合物、ホスホニウム塩等の周知の触媒の存在下に、両者を60〜200℃に加熱し、3〜10時間反応させる方法を用いることができる。
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gのエポキシポリオール樹脂(b−1−4)の好ましい水酸基価は本発明の効果の点から100〜140mgKOH/gである。
上記(i)水酸基価40〜330mgKOH/gのエポキシポリオール樹脂(b−1−4)の例としてはDIC株式会社製EPICLON U−125−60BT(水酸基価100〜140mgKOH/g)が挙げられる。
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gであり、かつ(ii)酸価が2〜20mgKOH/gであるポリオール(b−2)について説明する。
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gであり、かつ(ii)酸価が2〜20mgKOH/gであるポリオール(b−2)としては、芳香族系、脂肪族系、あるいはヒマシ油系であっても(i)の水酸基価、(ii)の酸価を満たすことにより本発明の特徴である被着体(軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;またはアクリル系樹脂)に対する選択的接着力(特に異材質間の接着力)が向上する。(i)の水酸基価は、230〜300mgKOH/gであるのがさらに好ましい。(ii)の酸価は、4〜15mgKOH/gであるのがさらに好ましい。
(i)かつ(ii)を満たす場合は、
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gであり、かつ(ii)酸価が2〜20mgKOH/gであるポリオール(b−2)としては、
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gであり、かつ(ii)酸価が2〜20mgKOH/gであるヒマシ油系ポリオール(b−2−1)が例示される。
(i)水酸基価40〜330mgKOH/gであり、かつ(ii)酸価が2〜20mgKOH/gであるヒマシ油系ポリオール(b−2−1)は、ヒマシ油由来のポリオールであり、例えば、特開2005−89712号公報に開示されているように、リシノレイン酸から誘導されたヒマシ油系ポリオールと、全炭素数が12以上の酸性リン酸エステル化合物と、必要に応じてテルペンフェノール類を含有するポリオール組成物も使用することができる。これらは例えば商品名URIC H−1262、H2151Uとして伊藤製油(株)から入手できる。
上記伊藤製油URIC H−1262は、ヒマシ油系ポリオールと全炭素数が12以上の酸性リン酸エステル化合物を含むポリオール(粘度:3,500〜8,500mPa・s/25℃、水酸基価:240〜290(単位mgKOH/g)、酸価:4〜15(単位mgKOH/g))であり、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;またはアクリル系樹脂の層との接着性に優れ、特に金属接着性・耐加水分解性に優れる。また、上記伊藤製油URIC H−2151Uは、ヒマシ油系ポリオールと全炭素数が12以上の酸性リン酸エステル化合物とテルペンフェノール類を含有するポリオール(粘度:3,500〜8,500mPa・s/25℃、水酸基価:240〜290(単位mgKOH/g)、酸価:4〜15(単位mgKOH/g))であり、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;またはアクリル系樹脂の層との接着性に優れ、特に金属接着性・耐加水分解性に優れる。
変性ゴム(b−3)について説明する。
本発明で使用される変性ゴム(b−3)としては、(b−3−1)液状のカルボキシル化ポリイソプレン及び(b−3−2)カルボキシル化ポリブタジエンが挙げられる。
(b−3−1)カルボキシル化ポリイソプレン
本発明で使用されるカルボキシル化ポリイソプレン(b−3−1)は、本発明の接着剤組成物を金属基材やガラス基材と接着させる際に、主として基材表面のぬれ性を向上させ、接着力を向上させる機能を果たす。
成分(b−3−1)としては、例えばマレイン化ポリイソプレンとしてクラレ社製のLIR−420が挙げられる。
(b−3−2)カルボキシル化ポリブタジエン
本発明で使用されるカルボキシル化ポリブタジエン(b)は、本発明の接着剤組成物を金属基材やガラス基材と接着させる際に、主として基材表面のぬれ性を向上させ、接着力を向上させる機能を果たす。
成分(b−3−2)は、ポリブタジエンにおける主鎖のミクロ構造がビニル1,2−結合型、トランス1,4−結合型、シス1,4−結合型からなる、室温において透明な液状の重合体である。ここで、ビニル1,2−結合は30重量%以下であることが好ましく、ビニル1,2−結合が30重量%を超えては、得られる接着剤組成物の貯蔵安定性が悪化するため好ましくない。また、シス1,4−結合は、40重量%以上であることが好ましく、シス1,4−結合が40重量%未満では、得られる接着剤組成物の接着性が低下するため好ましくない。
カルボキシル化ポリブタジエン(b−3−2)成分は、液状ポリブタジエンにカルボキシル基導入化合物を反応させて得られ、液状ポリブタジエンを構成する1,3−ブタジエンとカルボキシル基導入化合物との比率は、1,3−ブタジエン80〜98重量%とカルボキシル基導入化合物2〜20重量%であることが好ましい。
反応に用いる液状ポリブタジエンは、数平均として分子量500〜10,000であることが好ましく、より好ましくは1,000〜7,000であり、分子量分布は広いことが望ましい。また、液状ポリブタジエンは、DIN53241に準じ測定したヨウ素価、ヨウ素30〜500g/物質100gを有することがより好ましい。さらに、液状ポリブタジエンは、シス−二重結合70〜90%、トランス−二重結合10〜30%及びビニル二重結合0〜3%の分子構造を有するものであることが好ましい。
カルボキシル基導入化合物としては、エチレン系不飽和ジカルボキシ化合物、例えば、エチレン系不飽和ジカルボン酸、その無水物又はモノエステルを使用することができる。具体的化合物としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、3,6−テトラヒドロフタル酸、無水イタコン酸、1,2−ジメチルマレイン酸無水物、マレイン酸モノメチルエステル又はマレイン酸モノエチルエステル等をで挙げることができる。これらの中でも安全性、経済性及び反応性の理由から、無水マレイン酸が好ましい。(マレイン化ポリブタジエンが好ましい。)
ポリブタジエンと無水マレイン酸からなるポリブタジエン/無水マレイン酸−付加生成物の製造は公知の方法で行うことができる。
また、マレイン化液状ポリブタジエンのDIN ISO 3682に準じた酸価は、50〜120(mgKOH/g)が好ましく、更に好ましくは70〜90(mgKOH/g)である。酸価が50(mgKOH/g)未満では、得られる接着剤組成物の接着性が低下し、120(mgKOH/g)を超えると、得られる接着剤組成物の粘度が高くなり作業性が低下する。
さらに、マレイン化液状ポリブタジエンのマレイン化率は粘度とのかねあいがあるが、6〜20%が好ましく、より好ましくは6〜15%、さらに好ましくは7〜10%である。
また、マレイン化液状ポリブタジエンのDIN53214にて測定した粘度(20℃)は、3〜16Pa・sが好ましく、より好ましくは5〜13Pa・sであり、さらに好ましくは6〜9Pa・sである。
さらに、マレイン化液状ポリブタジエンのビニル−二重結合は30%以下であり、シス−二重結合が上記範囲にあるものはシス−二重結合が上記下限未満である液状ポリブタジエンに比べて高い可とう性と上記のような高いマレイン化率(酸価)を持つ。そのため得られる接着剤組成物は接着性に富み、充分に極性が付与されているため本発明の接着剤組成物はより柔軟化が可能、可とう性の調整が容易であり、かつ加飾性に優れる。シス−二重結合が上記下限未満である液状ポリブタジエンはマレイン化率上昇と共に急激に粘度が上昇するが、シス−二重結合が上記範囲にあるものは粘度上昇が少ない。粘度が上記範囲のように低いことから、反応性が高くなり作業性が向上する。また、得られる接着剤組成物は加飾性の点で優れる。
マレイン化液状ポリブタジエンの市販品としては、例えば、デグサ社製POLYVEST OC 800S(登録商標)、1200Sが挙げられる。
エポキシ当量が150〜700g/モルである化合物(b−4)について説明する。
本発明において使用されるエポキシ当量が150〜700g/モルである化合物(b−4)の一つの形態は、エポキシ当量が150〜250g/モルであるポリエポキシ化合物(b−4−1)である。
本発明の組成物における、エポキシ当量が150〜250g/モルであるポリエポキシ化合物(b−4−1)としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルクシノールなどの単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物;ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレン
ビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック、テルペンフェノールなどの多核多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェノールA−エチレンオキシド付加物などの多価アルコール類のポリグリシジルエーテル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸等の脂肪族、芳香族または脂環族多塩基酸のグリシジルエステル類およびグリシジルメタクリレートの単独重合体または共重合体;N,N−ジグリシジルアニリン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)フェニル)メタン、ジグリシジルオルトトルイジン等のグリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物;ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタンジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート等の環状オレフィン化合物のエポキシ化物;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化スチレン−ブタジエン共重合物等のエポキシ化共役ジエン重合体、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環化合物などがあげられる。
本発明で使用されるエポキシ当量が150〜250g/モルであるポリエポキシ化合物(b−4−1)としては、例えば、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、テルペンジフェノール等のビスフェノール化合物のポリグリジルエーテルが金属接着性の点でさらに好ましい。
エポキシ当量が150〜250g/モルであるビスフェノール化合物のポリグリジルエーテルの例としては、アデカレジンEP−4100E(旭電化工業製;ビスフェノールAジグリシジルエーテル、エポキシ当量190)が例示される。
本発明において使用されるエポキシ当量が150〜700g/モルである化合物(b−4)のもう一つの形態は、エポキシ当量が500〜700g/モルであるポリオレフィン系重合体(b−4−2)である。好ましくは、片末端に水酸基を持ちかつエポキシ基を導入されたポリオレフィン系重合体である。さらに好ましくは液状である。
エポキシ当量が150〜700g/モルである重合体(b−4)の具体的な例としてはクラレ社製L−207(KRATON LIQUID(商標)L−207POLYMERに同じ)である。L−207とは、エポキシ当量が590g/モルであり、水酸基当量は7000g/モル、ガラス転移温度−53℃である完全飽和骨格(エポキシ化エチレン・プロピレン−エチレン・ブチレン−OH構造)を持つ重合体であり、本発明に使用される理由として金属接着性の点で好ましい。
フッ素系樹脂(b−5)について説明する。
本発明で使用されるフッ素系樹脂(b−5)としては、水酸基価40〜330mgKOH/gのフッ素系樹脂が挙げられる。
フッ素系樹脂としては、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリエチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレンーヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、クロロトリフルオロエチレン・エチレン共重合体(ECTFE)、フルオロオレフィン・ビニルエーテル共重合体あるいはこれらフッ素系樹脂のアクリル変性物から適宜選択できる。
また、特に溶剤可溶型フッ素樹脂の例としては、フルオロオレフィンとビニルエーテル、ビニルエステルなどの炭化水素系モノマーの共重合体であって、水酸基、カルボン酸基、加水分解性シリル基、エポキシ基などの反応性基を有する含フッ素ポリマーが採用される。上記含フッ素ポリマーとしては、クロロトリフルオロエチレン、シクロヘキシルビニルエーテル、アルキルビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエーテルの共重合体、クロロトリフルオロエチレン、アルキルビニルエーテル、アリルアルコールの共重合体、クロロトリフルオロエチレン、脂肪族カルボン酸ビニルエステル、ヒドロキシアルキルビニルエステルの共重合体などがある。これらは、ルミフロン(旭硝子)、セフラルコート(セントラル硝子)などの名前で市販されている。例えば、ルミフロンLF−550、LF−552、LF−554、LF−600、LF−601、LF−602、LF−100、LF−200、LF−302、LF−400、LF−700、LF−916、LF−936などが挙げられる。
好ましくは、溶剤溶解性、各種基材、例えばガラス、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂、液晶ポリマー、エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、特定基材ということがある)に対する接着性、とくにEVA接着性の点からポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、クロロトリフルオロエチレン・エチレン共重合体(E
CTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フルオロオレフィン・ビニルエーテル共重合体であり、より好ましくはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フルオロオレフィン・ビニルエーテル共重合体である。
(b−5)フッ素系樹脂は、耐熱性、耐寒性、耐薬品性、難燃性、電気特性、低摩擦性、非粘着性、耐候性、UVカット性、低屈折率性等の性質を組成物に付与することができる。
成分(c)ビニルモノマーおよび/または(メタ)アクリレートモノマー
本発明の塗料及び接着剤組成物の成分(c)は、ビニルモノマーおよび/または(メタ)アクリレートモノマーである。具体的例としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
その他には、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N′−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ビニルエーテル類である、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテルなどを挙げることができる。
本発明の塗料及び接着剤組成物の成分(c)ビニルモノマーおよび/または(メタ)アクリレートモノマーは、高硬度発現性、速乾燥性、接着性、無黄変性、低粘度発現性の点で好ましくは、環状構造および1個のエチレン性不飽和基を有する化合物(c−1)、および、環状構造を有せず1個のエチレン性不飽和基を有する化合物化合物(c−2)から選ばれる少なくとも1種のモノマーであり、該(c−1)および(c−2)を組み合わせて用いるのがさらに好ましい。
(c−1)環状構造および1個のエチレン性不飽和基を有する化合物本発明で用いられる成分(c−1)は、環状構造および1個のエチレン性不飽和基を有する化合物である。成分(c−1)としては、例えば、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の脂環式構造含有(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン等が挙げられる。さらに、下記式(1)〜(3)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2011152404
(式中、R2は水素原子またはメチル基を示し、R3は炭素数2〜8、好ましくは2〜5のアルキレン基を示し、R4は水素原子またはメチル基を示し、pは好ましくは1〜4の数を示す。)
Figure 2011152404
(式中、R5、R6、R7およびR8は互いに独立で、HまたはCH3であり、qは1〜5の整数である)
該(c−1)および(c−2)を組み合わせて用いる場合、その配合割合は、(c−1)+(c−2)=100質量部としたときに、(c−1)は80〜20質量部、好ましくは75〜25質量部、(c−2)は20〜80質量部、好ましくは25〜75質量部である。成分(c−1)と成分(c−2)を上記割合で併用する場合は耐擦傷性、可とう性、及び鉛筆硬度に優れることから表面ハードコート層用の塗料及び接着剤組成物としても使用することが出来る。また、成分(a)としてウレタン(メタ)アクリレートを使用し、成分(c−1)と(c−2)を上記割合で併用した場合に特に鉛筆硬度、可とう性、耐摩耗性が優れ、用途によってはハードコートとすることも出来る。
なお、本発明の塗料及び接着剤組成物において、成分(c)としてシクロアルケンや脂環族ビニル化合物を採用した場合、硬化後の塗料及び接着剤組成物の層(A)がハードコート化するため、ハードコート化を望む用途場合はこれらの化合物を配合し、望まない用途の場合はこれらの化合物を配合しないことが好ましい。シクロアルケンとしては、例えば、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,5−シクロオクタジエン、シクロオクテン等のシクロアルケンを挙げることができる。シクロアルケンの炭素数としては、例えば4〜20である。また、ジシクロペンタジエン系単量体を挙げることができる。ジシクロペンタジエン系単量体とは、ジシクロペンタジエン、またはその置換体であって、その置換体としては、アルキル置換体、アルキリデン置換体、芳香族置換体が挙げられ、さらに置換体は、ハロゲン、水酸基、エステル基、アルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基等の極性基を有していてもよい。ジシクロペンタジエン系単量体の炭素数としては、例えば4〜20である。具体的には、ジシクロペンタジエン、2−メチルジシクロペンタジエン、2−エチルジシクロペンタジエン、5−メチルジシクロペンタジエン、5,5−ジメチルジシクロペンタジエン、2,3−ジヒドロジシクロペンタジエン等が挙げられる。また、脂環族ビニル化合物としては、シクロアルケンビニル化合物およびシクロアルカンビニル化合物が挙げられる。シクロアルケンビニル化合物としては、例えば二重結合を持つ炭素数5〜8の脂肪族環を有し、かつ、重合性のビニル基を有する化合物が挙げられ、脂肪族環には炭素数1〜4のアルキル基またはハロゲン原子基を置換基に持つことができる。シクロアルケンビニル化合物の例としては、たとえば、2−ビニルシクロペンテン、2−メチル−4−ビニルペンテン、3−ビニルシクロペンテン、3−t−ブチル−4−ビニルペンテンなどのシクロペンテンビニル化合物;4−ビニルシクロヘキセン、4−イソプロペニルビニルシクロヘキセン、1−メチル−4−ビニルシクロヘキセン、1−メチル−4−イソプロペニルビニルシクロヘキセン、2−メチル−4−ビニルシクロヘキセン、2−メチル−4−イソプロペニルビニルシクロヘキセンなどのシクロヘキセンビニル化合物;2−ビニルシクロヘプテン、3−ビニルシクロヘプテン、4−ビニルシクロヘプテン、3−メチル−6−ビニルシクロヘプテン、4−エチル−6−ビニルシクロヘプテン、3−t−ブチル−5−ビニルシクロヘプテンなどのシクロヘプテンビニル化合物;2−ビニルシクロオクテン、3−ビニルシクロオクテン、4−ビニルシクロオクテン、2−メチル−5−ビニルシクロオクテン、4−エチル−6−ビニルシクロオクテン、3−t−ブチル−7−ビニルシクロオクテンなどのシクロオクテンビニル化合物などが挙げられる。上記シクロアルケンビニル化合物としてはビニル結合として(メタ)アクリロイル基を有することができる。シクロアルカンビニル化合物としては、例えば炭素数5〜8の飽和脂肪族環を有し、かつ、重合性のビニル基を有する化合物が挙げられる。脂肪族環には炭素数1〜4のアルキル基またはハロゲン原子基を置換基に持つことができる。シクロアルカンビニル化合物の例としては、2−ビニルシクロペンタン、2−メチル−4−ビニルペンタン、3−ビニルシクロペンタン、3−t−ブチル−4−ビニルペンタンなどのシクロペンタンビニル化合物;4−ビニルシクロヘキサン、4−イソプロペニルビニルシクロヘキサン、1−メチル−4−ビニルシクロヘキサン、1−メチル−4−イソプロペニルビニルシクロヘキサン、2−メチル−4−ビニルシクロヘキサン、2−メチル−4−イソプロペニルビニルシクロヘキサンなどのシクロヘキサンビニル化合物;2−ビニルシクロヘプタン、3−ビニルシクロヘプタン、4−ビニルシクロヘプタン、3−メチル−6−ビニルシクロヘプタン、4−エチル−6−ビニルシクロヘプタン、3−t−ブチル−5−ビニルシクロヘプタンなどのシクロヘプタンビニル化合物;2−ビニルシクロオクタン、3−ビニルシクロオクタン、4−ビニルシクロオクタン、2−メチル−5−ビニルシクロオクタン、4−エチル−6−ビニルシクロオクタン、3−t−ブチル−7−ビニルシクロオクタンなどのシクロオクタンビニル化合物、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、シクロペンタンビニルエーテル、シクロヘキサンビニルエーテル、シクロへプタンビニルエーテル、シクロオクタンビニルエーテル、4-メチルシクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルメチルビニルエーテルなどの、例えば炭素数5〜8の飽和脂肪族環をもつシクロアルカンビニルエーテル化合物などが挙げられる。上記シクロアルケンビニル化合物としてはビニル結合として(メタ)アクリロイル基を有することができる。
(d)開始剤
本発明の塗料及び接着剤組成物は、(d)開始剤を必須成分とする。
本発明の塗料及び接着剤組成物は、オリゴマー成分(例えばビニルエステル樹脂や不飽和ポリエステル樹脂(a))が、(メタ)アクリロイル基等の二重結合を有するため、熱重合開始剤を添加すれば加熱により、また、光重合開始剤を添加すれば紫外線蛍光ランプあるいは高圧水銀灯等を用いた紫外線照射または電子線照射により容易に短時間で硬化させることが可能である。被着体および接着剤組成物の加熱を避けたい場合には紫外線照射が好ましい。
本発明の塗料及び接着剤組成物を加熱によって硬化させる場合には、常温〜90℃程度の加熱により硬化させることが可能である。熱重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、コハク酸パーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサンおよびシクロヘキサノンパーオキサイド等が挙げられる。例えばパーオキサイド類の(1分)半減期温度が100℃〜180℃である場合は、80℃×10分〜160℃×5分で十分な硬化性が得られる。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン−n−プロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジル−1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルサルファイド、チオキサントン、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、および2−クロロチキサント等が挙げられる。
(塗料及び接着剤組成物の配合割合)
本発明の塗料及び接着剤組成物において、成分(a)は、接着性、可とう性、耐衝撃性の観点から、20〜40質量%配合される。さらに好ましい成分(a)の配合割合は、加工しやすい粘度の点で25〜35質量%である。成分(a)の配合量が40質量%を超えると接着性が悪化し、また増粘により加工性が低下する。また、20質量%未満では軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂の層との接着性、可とう性、耐衝撃性が低下する。
本発明の塗料及び接着剤組成物において、成分(b)は、接着性、可とう性の観点から、0.1〜50質量%配合される。さらに好ましい成分(b)の配合割合は、接着性、強靭性(耐衝撃性)、耐ブリード性の点で10〜30質量%であり、とくに好ましくは10〜25質量%である。成分(b)の配合量が50質量%を超えると耐ブリード性の悪化により強靭性(耐衝撃性)が低下し、接着力も低下する。また、0.1質量%未満では接着性、可とう性、耐衝撃性が低下する。
本発明の塗料及び接着剤組成物において、成分(c)は、接着性、可とう性、耐衝撃性の観点から、30〜70質量%配合される。さらに好ましい成分(c)の配合量は、加工しやすい粘度の点で40〜65質量%である。成分(c)の配合量が70質量%を超えると接着性、可とう性、耐衝撃性が低下する。また、30質量%未満では接着性、可とう性、耐衝撃性が悪化し、また増粘により加工性が低下する。
本発明の塗料及び接着剤組成物において、成分(d)は、実用的な光硬化時間(照射強さ500mJ /cm2で10秒以下照射)の観点から、前記成分(a)〜(c)の合計100質量に対し0.1〜15質量部配合される。さらに好ましい成分(d)の配合量は、さらに実用的な光硬化時間(照射強さ500mJ/cm2で3秒以下照射)の点で1〜10質量部であり、とくに好ましくは2〜5質量部である。
成分(d)の配合量が15質量部を超えると可とう性、接着性、耐衝撃性が低下する。また、0.1質量部未満では光硬化が不十分であることから接着性に劣る。なお、熱重合開始剤を使用する場合も、上記と同じ配合量でよい。
本発明の塗料及び接着剤組成物には、必要に応じて、充填材として一般に使用される、機能性フィラーなどを、本発明の目的を損なわない範囲で添加配合することができる。
剛性付与としては、例えば、タルク、マイカ等が挙げられ、これらは1種単独または2種以上の組み合せで使用される。
熱伝導性付与としては、例えば、硫酸バリウム、酸化マグネシウム等が挙げられ、これらは1種単独または2種以上の組み合せで使用される。
熱膨張性付与としては、例えば、熱膨張性マイクロカプセル等が挙げられる。
レべリング性付与としては、例えば、シリコーン系レべリング剤等が挙げられる。
また、本発明の塗料及び接着剤組成物の25℃における粘度は特に限定されないが、3,000mPa・s以下、より好ましくは100〜2,000mPa・sであるのがよい。粘度がこの範囲であれば、経時変化で分離しない安定な貯蔵安定性が得られ、気泡が発生しにくく、平滑な表面性を得ることができる。なお、粘度は、B型粘度計により測定できる。
本発明の塗料は、帯電防止材料として金属酸化物、金属塩、界面活性剤及び、イオン液体からなる群から選ばれる少なくとも1種を配合することができる。金属酸化物または金属塩としては例えば、酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、ATO、ITO、酸化錫、五酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化チタンおよび酸化アルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。
イオン液体(e)は、カチオンとアニオンとからなる塩であり、液体である。
本発明に用いられるイオン液体(e)としては、イミダゾリウム、ピリジニウム、ピロリジニウム、フォスフォニウム、アンモニウムおよびスルホニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオンを含むものが好ましい。カチオンとしては以下に例示される。
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
本発明に用いられるイオン液体(e)としては、ハロゲン、カルボキシレート、サルフェート、スルホネート、チオシアネート、アルミネート、ボレート、ホスフェート、ホスフィネート、アミド、アンチモネート、イミドおよびメチドからなる群から選ばれるアニオンを含むものが好ましい。アニオンとしては以下に例示される。
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
上記イオン液体は水溶性であることが好ましい。
本発明において、好ましいイオン液体はカチオンとアニオンの組み合わせとして、例えば(1−1)と(10−1)、(1−1)と(10−4)、(1−1)と(11−1)、(1−2)と(8−3)、(1−2)と(10−1)、(1−2)と(10−2)、(1−2)と(10−4)、(1−2)と(11−1)、(1−6)と(7−11)、(1−6)と(8−3)、(1−6)と(8−5)、(1−6)と(8−6)、(1−6)と(9−1)、(1−6)と(9−2)、(1−6)と(9−3)、(1−6)と(10−1)、(1−6)と(10−4)、(1−6)と(10−7)、(1−6)と(11−1)、(1−6)と(12−5)、(1−6)と(12−6)、(1−8)と(8−2)、(1−8)と(8−5)、(1−8)と(8−6)、(1−8)と(9−1)、(1−8)と(10−4)、(1−12)と(10−4)、(1−13)と(10−4)、(1−17)と(10−4)、(2−1)と(9−1)、(2−1)と(9−2)、(3−1)と(8−2)、(3−1)と(8−3)、(3−1)と(11−1)、(3−5)と(8−3)、(3−6)と(10−4)、(3−8)と(9−2)、(5−8)と(12−5)、(5−9)と(10−4)のイオン対を有するイオン液体が挙げられ、中でも本発明の効果(基材(B)に対する接着性と帯電防止性を兼ね備える)を良好に発現するという観点から、(1−2)と(8−3)、(1−2)と(10−1)、(1−2)と(10−2)のイオン対を有するイオン液体がさらに好ましく、(1−2)と(8−3)のイオン対を有するイオン液体を使用した場合がとくに基材(B)との接着力が高く、かつ、帯電防止性に優れる点で好ましい。
界面活性剤としては特に制限はなく、アニオン性、ノニオン性、カチオン性および両性界面活性剤のいずれも用いることができる。上記アニオン性界面活性剤の例としては、アルキルアリールスルホン酸塩類、各種脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩、トリエタノールアミン塩などの石鹸類、アルキル硫酸塩、アルキルポリオキシアルキレンエーテル硫酸塩などの硫酸エステル塩酸、アルキルリン酸エステル塩、アルキルアリールリン酸エステル塩、アルキルポリオキシアルキレンエーテルリン酸エステル塩、アルキルアリールポリオキシアルキレンエーテルリン酸エステル塩などのリン酸エステル塩類およびポリスチレンスルホン酸塩、ポリアクリル酸塩などのポリソープ類などで代表されるものが挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ノニオン性界面活性剤の例としては、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ジグリセリン脂肪酸エステル、トリグリセリン脂肪酸エステル、テトラグリセリン脂肪酸エステル、ペンタグリセリン脂肪酸エステル、ヘキサグリセリン脂肪酸エステル、エチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ジ(グリセリン)ボラート脂肪酸エステルなどの脂肪酸エステル類、アルキルポリオキシアルキレンエーテル、アルキルアリールポリオキシアルキレンエーテル、ポリオキシエチレングリコール・ポリオキシプロピレングリコールブロックポリマーなどのポリエーテル類、N,N−ジ(ポリオキシアルキレン)アルキルアミン、N,N,N′,N′−テトラ(ポリオキシアルキレン)エチレンジアミンなどの三級化アミン類、および脂肪酸モノアルキロールアミド、脂肪酸ジアルキロールアミドなどのアミド類などで代表されるものが挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カチオン性界面活性剤の例としては、テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキル(β−ヒドロキシアルキル)アンモニウム塩、ジアルキルジ(ポリオキシアルキレン)アンモニウム塩などの第四級アンモニウム塩類などで代表されるものが挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、両性界面活性剤の例としては、トリアルキルベタイン、アルキルイミダゾリンベタインなどのベタイン類およびレシチンなどのリン脂質などで代表されるものが挙げられ、これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また本発明の塗料及び接着剤組成物は、さらに機能性材料を配合し、所望の機能性を付与することができる。この場合の本発明の塗料及び接着剤組成物は、該機能性材料に所望の効果を発揮させるためのバインダーまたはビヒクルとして作用する。機能性材料としては、例えば、赤外線吸収材料、紫外線吸収材料、帯電防止材料および電磁波シールド材料等が挙げられる。
赤外線吸収材料としては、例えばカーボンナノチューブ、酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、セシウム含有酸化タングステン、ATO(アンチモン−錫複合酸化物又はアンチモンドープ酸化錫)、ITO(インジウム−錫複合酸化物)等が挙げられる。赤外線吸収材料の配合量は、所望の赤外線吸収性を考慮して適宜決定すればよいが、例えば本発明の塗料及び接着剤組成物中、0.1〜30質量%の範囲が挙げられる。
紫外線吸収材料としては、例えば、サリシレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、置換アクリロニトリル系、トリアジン系等の有機系化合物、前述したカーボンナノチューブ、酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化セリウム、二酸化チタン微粒子を酸化鉄で複合化処理してなるハイブリッド無機粉体、酸化セリウム微粒子の表面を非結晶性シリカでコーティングしてなるハイブリッド無機粉体等の無機系化合物が挙げられる。紫外線吸収材料の配合量は、所望の紫外線吸収性を考慮して適宜決定すればよいが、例えば本発明の塗料及び接着剤組成物中、0.1〜30質量%の範囲が挙げられる。
前述のように帯電防止材料としては、例えば金属酸化物及び金属塩が挙げられ、該金属酸化物としては、例えば前述した酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、ATO、ITO、酸化錫、五酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化アルミニウム等が挙げられる。また、前述したカーボンナノチューブも利用できる。帯電防止材料の配合量は、所望の帯電防止性を考慮して適宜決定すればよいが、例えば本発明の塗料及び接着剤組成物中、0.1〜30質量%の範囲が挙げられる。
電磁波シールド材料としては、導電性粒子が挙げられ、例えば (1)カーボン粒子ないし粉末; (2)ニッケル、インジウム、クロム、金、バナジウム、すず、カドミウム、銀、プラチナ、アルミ、銅、チタン、コバルト、鉛等の金属又は合金或いはこれらの導電性酸化物の粒子ないし粉末;(3)ポリスチレン、ポリエチレン等のプラスチック粒子の表面に上記(1)、(2)の導電性材料のコーティング層を形成したもの等が挙げられる。電磁波シールド材料の配合量は、所望の電磁波シールド性を考慮して適宜決定すればよいが、例えば本発明の塗料及び接着剤組成物中、60〜90質量%の範囲が挙げられる。
(f)白色着色剤
本発明の組成物は、(f)白色着色剤を含有することが出来る。
成分(f)としては、例えば、塩基性炭酸鉛、塩基性硫酸鉛、塩基性珪酸鉛、亜鉛華(比重5.47〜5.61)、硫化亜鉛(比重4.1)、リトポン、三酸化アンチモン(比重5.5〜5.6)、二酸化チタン(比重4.2)、黒鉛(比重3.3)等を挙げることができる。これらの成分は1種を使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
成分(f)としては、二酸化チタンまたは硫化亜鉛を主成分として使用することが好ましい。とくに好ましくは二酸化チタンである。二酸化チタンはその結晶格子の違いにより、正方晶型と斜方晶型とに分類される。正方晶型には、さらにアナターゼ型(低温型)とルチル型(高温型)が挙げられ、斜方晶型としてはブルッカイト型が挙げられる。本発明においては、光触媒作用が不活性化されたルチル型の二酸化チタンを使用することが好ましい。
成分(f)の形状は、球状構造であってもよいし、楕円状構造、針状構造、多角形体構造、不定形構造であってもよい。
成分(f)の粒子径は、硬化後の塗料の厚さよりも小さいものであればよいのであって、特に制限されないが、例えば、硬化後の塗料の厚さが10〜30μm程度である時、粒子径を0.01〜3.0μm程度にすることにより、被着体に対する接着性を好適に維持することができる。
本発明の組成物には、必要に応じて各種添加剤を配合することができる。
中でも好ましい任意成分は、難燃剤である。
難燃剤としては、例えば例えば、リン系難燃剤、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤、その他水酸化アルミニウム、ホウ酸亜鉛等が挙げられる。
難燃剤を使用する場合、その配合量は、前記成分(a)〜(c)の合計100質量部に対し、50〜160質量部、好ましくは80〜140質量部である。
防汚性付与材であるシリコーン化合物としては、例えば、ポリエーテル変性シリコーン化合物、ポリエステル変性シリコーン化合物、ポリエーテル変性及びポリエステル変性シリコーン化合物等のポリエーテル変性および/またはポリエステル変性シリコーン化合物を好ましく使用することができる。
前記ポリエーテル変性および/またはポリエステル変性シリコーン化合物としては、ポリシロキサンの末端および/または側鎖に、ポリエーテル鎖および/またはポリエステル鎖が導入された化合物等が挙げられ、ポリシロキサンにポリエーテル鎖およびポリエステル鎖以外のエポキシ基、アミノ基の如き有機基の導入が併用された共変性シリコーン化合物であっても差し支えない。また、分子中に(メタ)アクリロイル基を有するものであれば、活性エネルギー線照射による硬化後に十分な架橋密度を得ることができ、好ましい。
前記ポリエーテル変性シリコーン化合物としては、例えば、KF−351、KF−352、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−618、KF−6011、KF−6015、KF−6004、X−22−4272、X−22−4952、X−22−6266、X−22−3667、X−22−4741、X−22−3939A、X−22−3908A〔以上;信越化学工業(株)製〕、BYK−300、BYK−302、BYK−306、BYK−310、BYK−320、BYK−325、BYK−330、BYK−331、BYK−333、BYK−337、BYK−344、BYK−375、BYK−377、BYK−UV3510、BYK−301、BYK−307、BYK−325、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348(以上;ビックケミー社製)、SILWET L−77、SILWET L−720、SILWET L−7001、SILWET L−7002、SILWET L−7604、SILWET Y−7006、SILWET FZ−2101、SILWET FZ−2104、FZ−2105、SILWET FZ−2110、SILWET FZ−2118、SILWET FZ−2120、SILWET FZ−2122、SILWET FZ−2123、SILWET FZ−2130、SILWET FZ−2154、SILWET FZ−2161、SILWET FZ−2162、SILWET FZ−2163、SILWET FZ−2164、SILWET FZ−2166、SILWET FZ−2191、SILWET FZ−2203、SILWET FZ−2207、SILWET 2208、SILWET FZ−3736、SILWET Y−7499、SILWET FZ−3789、SF8472、BY16−004、SF8428、SH3771、SH3746、BY16−036、SH3749、SH3748、SH8400、SF8410〔以上;東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製〕、L032、L051、L066〔以上;旭化成ワッカーシリコーン(株)製〕等が挙げられる。また、特にポリジメチルシロキサン化合物、さらに具体的には分子中に一つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリジメチルシロキサン化合物して、例えば、BYK−UV3500、BYK−UV3570、BYK−UV3530(以上;ビックケミー社製)等が挙げられる。
また、前記ポリエステル変性シリコーン化合物としては、例えば、BYK−310、BYK−315、BYK−370等が挙げられ、また、特に分子中に一つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するものとしては、例えば、BYK−UV3500(ビックケミー社製)等が挙げられる。これらポリエーテル変性またはポリエステル変性シリコーン化合物(S)はそれぞれ単独、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記耐傷付き性向上材料としては、無機酸化物微粒子、具体的にはオルガノシリカ化合物、アルミナセラミック化合物が挙げられる。
無機酸化物微粒子の形状は、球状、中空状、多孔質状、棒状、繊維状、板状又は不定形状であり、なかでも球状が好ましい。金属酸化物の一次粒子径は1〜100nmが好ましい。一次粒子径が1nm未満であると機械特性の向上効果が小さく、一方100nm以上であると二次凝集を起こしやすく、透明性等が失われるため好ましくない。
これら無機酸化物微粒子は乾燥された粉末状態で、或いは、水、有機溶剤に溶解または分散した状態で入手可能である。これらのうち、優れた分散性を発現するためには、水または有機溶剤に溶解または分散したゾルの利用が好ましい。代表的には、水に溶解させた水性シリカゾル、またはOH基を有する有機溶媒、またはケトン基を有する極性溶媒に溶解または分散したオルガノシリカゾルを主成分として用いることが最も好ましい。水性シリカゾルとしては代表的には、ST−20(塩基性の水性シリカゾル、日産化学工業株式会社製)、ST−O(酸性の水性シリカゾル、日産化学工業株式会社製)、ST−AK(弱酸性の水性シリカ・アルミナゾル、日産化学工業株式会社製)、リチウムシリケート(塩基性のシリカ・酸化リチウムゾル、日産化学工業株式会社製)等を挙げることができる。また、オルガノシリカゾルとしては代表的には、IPA−ST(イソプロパノール(IPA)分散オルガノシリカゾル、日産化学工業株式会社製)、MEK−ST(メチルエチルケトン(MEK)分散オルガノシリカゾル、日産化学工業株式会社製)等、またはこれらを原料に他のOH基を有する有機溶媒に溶媒置換したゾル(例えばPGM分散オルガノシリカゾル等)を挙げることができる。
分散液中の固形分含有量としては、通常5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%のものが取り扱い易く、入手も容易である。
本発明では、かかる無機微粒子を希釈剤に均一に分散させたディスパージョンとして添加するが、ディスパージョンとして添加することの利点の一つは、無機微粒子の二次凝集を抑制することができ、樹脂組成物中に均一に分散させることができることにある。希釈剤は、シリカやアルミナを均一に分散させ得るものであれば、有機溶剤、光重合性モノマー等、特に制限されることなく使用することができ、有機溶剤および光重合性モノマーの具体例としては、以下に掲げるPMAやTPGDA、HDDAの他、リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA)、PO変性ネオペンチルグリコールジアクリレート、変性ビスフェノールAジアクリレート等を挙げる事ができる。
このようなディスパージョンとしては、公知のものを用いることができる。例えば、メトキシプロピルアセテート(PMA)にシリカ微粒子を分散させたBYK Chemie社製のNANOBYK−3650(商品名)や、トリプロピレンジアクリレート(TPGDA)、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、またはPMAにアルミナ微粒子を分散させた各々NANOBYK−3601、3602、3610(商品名)、光重合性モノマーにシリカ微粒子を分散させたHanse−Chemie社製のNANOCRYL C145、C146、C350、C140、C150(商品名)などが挙げられる。これらを単独で又は2種以上を組合せて用いることができる。これらの中でもシリコーン又はその誘導体で表面処理をした微粒子を分散させてなるNANOBYK−3650、NANOBYK−3610が好適に用いられる。
前記耐衝撃性向上材料である、コア−シェルポリマー粒子とは、グラフト共重合体であれば、いずれも採用することができるが、具体的には、カネカ製 Kane Ace B−564、ローム アンド ハース社のParaloid BPM−500、Paraloid20784等を例示することができる。
コア・シェル型のグラフト共重合体において、そのコアの粒径は重量平均粒子径において0.05〜0.8μmが好ましく、0.1〜0.6μmがより好ましく、0.1〜0.5μmがさらに好ましい。0.05〜0.8μmの範囲であればより良好な耐衝撃性が達成される。グラフト共重合体は、ゴム成分を40%以上含有するものが好ましく、60%以上含有するものがさらに好ましい。
ゴム成分としては、ブタジエンゴム、ブタジエン−アクリル複合ゴム、アクリルゴム、アクリル−シリコーン複合ゴム、イソブチレン−シリコーン複合ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレンゴム、ニトリルゴム、エチレン−アクリルゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、フッ素ゴムおよびこれらの不飽和結合部分に水素が添加されたものを挙げることができるが、燃焼時の有害物質の発生懸念という点から、ハロゲン原子を含まないゴム成分が環境負荷の面において好ましい。
ゴム成分のガラス転移温度は好ましくは−10℃以下、より好ましく−30℃以下であり、ゴム成分としては特にブタジエンゴム、ブタジエン−アクリル複合ゴム、アクリルゴム、アクリル−シリコーン複合ゴムが好ましい。複合ゴムとは、2種のゴム成分を共重合したゴムまたは分離できないよう相互に絡み合ったIPN構造をとるように重合したゴムをいう。
ゴム成分に共重合するビニル化合物における芳香族ビニルとして、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、アルコキシスチレン、ハロゲン化スチレン等を挙げることができ、特にスチレンが好ましい。また、アクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸オクチル等を挙げることができ、メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸オクチル等を挙げることができ、メタクリル酸メチルが特に好ましい。これらの中でも特にメタクリル酸メチルなどのメタクリル酸エステルを必須成分として含有することが好ましい。より具体的には、メタクリル酸エステルはグラフト成分100重量%中(コア−シェル型重合体の場合にはシェル100重量%中)、好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%以上含有される。
ガラス転移温度が10℃以下のゴム成分を含有するグラフト共重合体は、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合のいずれの重合法で製造したものであってもよく、共重合の方式は一段グラフトであっても多段グラフトであってもよい。また製造の際に副生するグラフト成分のみコポリマーとの混合物であってもよい。さらに重合法としては一般的な乳化重合法の他、過硫酸カリウム等の開始剤を使用するソープフリー重合法、シード重合法、二段階膨潤重合法等を挙げることができる。また懸濁重合法において、水相とモノマー相とを個別に保持して両者を正確に連続式の分散機に供給し、粒子径を分散機の回転数で制御する方法、および連続式の製造方法において分散能を有する水性液体中にモノマー相を数〜数十μm径のオリフィスまたは多孔質フィルターを通すことにより供給し粒径を制御する方法などを行ってもよい。コア−シェル型のグラフト重合体の場合、その反応はコアおよびシェル共に、1段であっても多段であってもよい。
本発明の塗料及び接着剤組成物は、被着体としてとくに軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂(以下、特定被着体の層(B1)または特定被着体の層(B2)という)に対する接着性がとくに良好である。これらの被着体に対し良好な接着性を有する接着剤組成物は、従来技術には開示されていない。また、上記被着体のうちでB1とB2に異なる材質を使用した場合の接着性(異材質間の接着性)に極めて優れる。
異材質間とは、具体的には、硬質塩化ビニル樹脂とガラス、軟質塩化ビニル樹脂とガラス、ポリスチレン系樹脂とアルミニウム、ポリカーボネート樹脂とアルミニウム、ポリスチレン系樹脂とガラス、ポリカーボネート樹脂とガラス、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)とガラス、ガラスとアルミニウム、マグネシウムとポリカーボネート樹脂、鋼板とアクリル樹脂(例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA))、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート)とアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、アクリル樹脂(例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA))とアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)が挙げられる。なお、極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂は、−OH、−NO2、−CO、−NH2、−NH、−OCH3、−SO3H等の極性基が導入されたポリオレフィンであり、例えば無水マレイン酸、グリシジルメタクリレートから選ばれた少なくとも1種をグラフトしたポリオレフィン樹脂が挙げられ、具体的には、無水マレイン酸をグラフトしたポリエチレンやポリプロピレン、グリシジルメタクリレートをグラフトしたポリエチレンやポリプロピレンが挙げられる。また、オレフィンと極性基含有化合物との共重合体は、例えばエチレンと酢酸ビニルとの共重合体(EVA)、エチレンと(メタ)アクリル酸との共重合体(EAA、EMA等)、エチレンと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体(EEA等)が挙げられる。
本発明の塗料は、基材上に塗布し、硬化させることができる。塗布方法としては、スピンコート法、(ドクター)ナイフコート法、マイクログラビヤコート法、ダイレクトグラビヤコート法、オフセットグラビヤ法、リバースグラビヤ法、リバースロールコート法、(マイヤー) バーコート法、ダイコート法、スプレーコート法、ディップコート法等(例えばスピンコート法の装置としてマニュアルスピナー(株)エイブル製ASS-301型)が挙げられる。なお、成分(d)として紫外線反応開始剤や電子線反応開始剤を用いた場合には、紫外線または電子線を照射することにより塗料を硬化させることができる。照射条件としては、例えば紫外線を採用する場合、照射強度150〜1000mJ/cm、照射時間1〜60秒が挙げられる。また成分(d)として有機過酸化物を用いた場合には、例えば100〜150℃に加熱することにより塗料を硬化させることができる。
硬化後の塗料の厚さは、価格と性能の観点から、例えば2〜200μm、好ましくは5〜150μm、さらに好ましくは10〜100μmである。
本発明の塗料は、従来特別なプライマー等を用いなければ通常塗料の接着および硬化が不可であった各種基材、例えば軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂(例えばポリエチレンテレフタレートPET);ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレートPMMA)からなる基材(B)上に、プライマー等を使用せずとも、接着性良く硬化した塗料の層(A)を形成することができる。(コスト面等で可能であれば基材上にプライマーを使用する場合にはさらに強固な密着性が得られる。)
(本発明の接着方法)
本発明の接着方法は、工程Iとして、前記成分(a)〜(d)、必要に応じて他の充填材を、任意の順番で、前記の配合割合にしたがって混合し、本発明の塗料及び接着剤組成物を調製し、続いて工程IIとして、特定被着体の層(B1)上に接着剤組成物を積層し、接着剤組成物の層(A)を形成し、工程IIIとして、接着剤組成物の層(A)と特定被着体の層(B2)とをさらに積層する工程を有する。このような本発明の接着方法によれば、前記(B1)−(A)−(B2)の3層の接着が強固となる。
接着剤組成物の層(A)(硬化塗膜)の厚みは、特に限定されないが2μm〜50μm 、好ましくは5μm〜30μm 、更に好ましくは8μm〜20μm程度である。(本発明の塗料及び接着剤組成物は無溶剤(揮発性)で配合する場合は硬化時の収縮が少ないため塗布厚と硬化後の膜厚は大きく差異がない。)この塗膜厚みに調整することにより、透明性に優れ、硬化収縮による樹脂成形体の反りの強さを緩和し、またバインダー樹脂成分の未硬化による表面硬度の低下を防止することができる。塗工方法としては、スピンコート法、( ドクター)ナイフコート法、マイクログラビヤコート法、ダイレクトグラビヤコート法、オフセットグラビヤ法、リバースグラビヤ法、リバースロールコート法、( マイヤー) バーコート法、ダイコート法、スプレーコート法、ディップコート法等の方法が好ましく適用できる。例えばスピンコート法の装置としてマニュアルスピナー((株)エイブル製ASS-301型))が挙げられる。
接着剤組成物の調製方法としては、例えば、攪拌機を備えた容器に、成分(a)に、反応性希釈剤として成分(b)および変性剤として成分(c)を添加する。その後、成分(d)を添加して、溶け残りがないように十分攪拌する。その他の成分を添加する場合は、最後に添加し、十分に攪拌する。攪拌して得られた接着剤組成物は、速やかに加工するか、冷暗所に保存する。
(本発明の積層体)
本発明の積層体は、前記のようにして本発明の塗料及び接着剤組成物を調製し、これを特定被着体の層(B1)上に接着剤組成物を積層し、接着剤組成物の層(A)を形成して得られ、(B1)−(A)からなる積層体である。また、別の形態によれば、本発明の積層体は、特定被着体の層(B1)上に接着剤組成物を積層し、接着剤組成物の層(A)を形成し、さらに層(A)上に特定被着体の層(B2)を積層して得られ、(B1)−(A)−(B2)からなる積層体である。
本発明の積層体は、特定被着体の層(B1)および(B2)と接着剤組成物の層(A)との接着性が良好であり、透明性、表面平滑性、可とう性、耐衝撃性のバランスに優れる。
また、(B1)−(A)からなる積層体では、接着剤組成物の層(A)が、(B1)のプライマー層として有利に作用する。該プライマー層は、例えば、用途に応じてさらにその上に塗布される塗料及び接着剤組成物に対する接着性に寄与することができる。なお、上記以外にも、特定被着体の層と接着剤組成物の層とは複数回交互に積層することもでき、これも本発明でいう積層体の範囲内である。
[用途]
本発明の塗料及び接着剤組成物の用途の一例について以下に記載する。
1.防汚性付与材:防汚性防御壁(ガラス代替部材、高速道路、競技場、橋の防御壁など)、テレビ、携帯電話、ゲーム機のディスプレイコート
2.耐傷付き性向上材料:ガラス代替部材、高速道路、競技場、橋の防御壁、テレビ、携帯電話、ゲーム機のディスプレイのハードコート
3.耐衝撃性向上材料:自動車内外装部材、床、壁、高速道路、競技場、橋の防御壁、テレビ、携帯電話、ゲーム機のディスプレイコート
4.赤外線吸収材料:自動車内外装部材、床、壁、屋根、高速道路、競技場、橋の防御壁、テレビ、携帯電話、ゲーム機筐体の遮熱コート
5.紫外線吸収材料:自動車内外装部材、床、壁、ボート、カヌーの黄変防止、紫外線劣化防止コート
6.赤外線反射材料(白色光反射材料)酸化チタン:太陽電池バックシート、壁、屋根コート
7.電磁波シールド材料:自動車内外装部材、床、壁、屋根コート
8.導電性発現材料:自動車内外装部材、床、電極コート
9.帯電防止材料:床、壁、家電筐体、テレビ、携帯電話、ゲーム機のディスプレイコート
10.難燃剤:壁、床、家電筐体、コネクター、電線コート
11.電気音響変換器用
12.鋼構造物のコート用
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されない。
実施例および比較例で使用した原料は以下の通りである。成分(a−1)ビニルエステル樹脂
(i)ウレタンアクリレート
サートマー社製CN963B80 ウレタンアクリレート(HDDAブレンド)、タイプ=ポリエステル、60℃粘度=1,100、官能基数=2
(ii)ポリエステルアクリレート
サートマー社製CN292 ポリエステルアクリレート、タイプ=脂肪族ポリエステル、25℃粘度=630、官能基数=4
(iii)エポキシアクリレート
サートマー社製CNUVE151 エポキシアクリレート、タイプ=ポリエステル、25℃粘度=150,000、官能基数=2
(iv)脂肪族ウレタンアクリレート
サートマー社製CN966J75 脂肪族ウレタンアクリレート(IBOAブレンド)、タイプ=ポリエステル、60℃粘度=4,240、25℃粘度=105,000、官能基数=2
成分(a−2)不飽和ポリエステル樹脂
昭和高分子社製、RIGOLAC 21E−A−2(商標)
成分(a−3)ビニルエステル樹脂
昭和高分子社製、RIPOXY VR−77(商標)
粘度:1,000(dPa・s/25℃)
分子量:510
成分(c) 環状構造および1個のエチレン性不飽和基を有する化合物
(i)日本触媒社製、N−ビニルピロリドン
分子量:111.14
沸点219℃
蒸気圧(24℃) 0.10mm Hg
引火点98℃
粘度(25℃) 2 cps
融点13℃
(ii)BASF社製、N−ビニルカプロラクタム
沸点117℃(10mm Hg)
蒸気圧<0.1 mm Hg (20℃)
引火点110℃
融点35℃
粘度3.5 cps (40℃)
ジプロピレングリコールジアクリレート(DPGDA:新中村化学工業株式会社製、比重:1.05(25℃)、粘度:8(mPa・s/25℃)、屈折率:1.449)
トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA:新中村化学工業株式会社製、比重:1.039(25℃)、粘度:12(mPa・s/25℃)、屈折率:1.449)
ジペンタエリスリトールポリアクリレートA-9550(新中村化学工業株式会社製)
比重:1.189(25℃)、粘度:6500(mPa・s/25℃)、屈折率:1.489
アクリロイルモルホリン(ACMO)株式会社興人製、分子量141.17、比重 1.122
成分(b) 変性剤
(b−1−2)ポリブタジエン系ポリオール
出光興産社製、Poly bd R-15HT
粘度:1.5Pa・s/30℃、水酸基価:102.7mgKOH/g
(b−1−1−1)芳香族系ヒマシ油系ポリオール
伊藤製油社製、URIC(商標)AC−006、前記式(4)で表されるヒマシ油由来のポリオール、粘度:0.7〜1.5Pa・s/25℃、水酸基価:194〜214mgKOH/g
(b−1−3)ポリイソプレン系ポリオール
出光興産社製、Poly ip(登録商標)分子末端に反応性の高い水酸基を備えたポリイソプレンタイプの液状ポリマー(水酸基価46.6mgKOH/mg、数平均分子量Mn=2500)
(b−2−1)ヒマシ油系ポリオール
伊藤製油URIC H−1262
ヒマシ油系ポリオールと全炭素数が12以上の酸性リン酸エステル化合物を含むポリオール粘度:3,500〜8,500Pa・s/25℃、酸価:4〜15(単位mgKOH/g)、水酸基価:240〜290(単位mgKOH/g)
(b−2−1)ヒマシ油系ポリオール
伊藤製油URIC H−2151U
ヒマシ油系ポリオールと全炭素数が12以上の酸性リン酸エステル化合物とテルペンフェノール類を含有するポリオール粘度:3,500〜8,500Pa・s/25℃、酸価:4〜15(単位mgKOH/g)、水酸基価:240〜290(単位mgKOH/g)
(b−1−3)ポリイソプレン系ポリオールの水素添加物
出光興産社製エポール(商標)水酸基末端液状ポリオレフィン(粘度(Pa・s/30℃)75、水酸基価(mgKOH/g) 50.5、数平均分子量2500)
(b−3−1)マレイン化ポリイソプレン
株式会社クラレLIR-420 (酸価(mgKOH/g) 40)
(b−3−2)マレイン酸変性ポリブタジエン
SARTOMER社製Ricon130MA8 (粘度(Pa・s/30℃)6.5、酸価(mgKOH/g) 46、数平均分子量2700)
(b−3−2)マレイン酸変性ポリブタジエン
EVONIK社製POLYVEST(商標)OC 800 S (ポリブタジエンにおける1,4−シス二重結合:75%、1,4−トランス二重結合:24%、ビニル結合:1%、マレイン化率:7.5%、数平均分子量:3300(GPC)、重量平均分子量:13,600(GPC)、粘度(20℃):6〜9Pa・s(DIN53214にて測定)、酸価:70〜90mgKOH/g、ヨウ素価:380〜420g/100g、(チグラー−ナッタ触媒で重合))
(b−1−4)エポキシポリオール樹脂
DIC株式会社EPICLON(商標)U-125-60BT(粘度(Pa・s/30℃)70、水酸基価(mgKOH/g) 120)
(b−4−1)エポキシ当量が150〜250g/モルであるポリエポキシ化合物
アデカレジンEP−4100E(旭電化工業製;ビスフェノールAジグリシジルエーテル、エポキシ当量190)
(b−4−2)エポキシ当量が500〜700g/モルである飽和骨格を持つ重合体
クラレ社製L−207(KRATON LIQUID(商標)L−207POLYMERに同じ) (エポキシ当量が590g/モルで、水酸基当量は7000g/モル、ガラス転移温度−53℃、完全飽和骨格(エポキシ化エチレン・プロピレン−エチレン・ブチレン−OH構造)を持つ重合体)
(b−5−1)製品名Lumiflon LF-200(旭硝子株式会社製品、フルオロオレフィン・ビニルエーテル共重合体、水酸基価52mgKOH/g、ガラス転移点35℃、融点148℃、キシレン40%、有効成分40%)
本原料は溶剤を含むため、有効成分を100%に換算した量を用いた。
(b−5−2)製品名Lumiflon LF-302(旭硝子株式会社製品、フルオロオレフィン・ビニルエーテル共重合体、水酸基価47mgKOH/g、キシレン50%、有効成分50%)
本原料は溶剤を含むため、有効成分を100%に換算した量を用いた。
各ポリオールの特性は、次のようにして測定した。
・粘度測定方法
粘度計は、JIS K7117-1に従って、単一円筒型回転粘度計(B形TVC-5 )を用いて測定。
1.測定器に500mlビーカ(標準)を使用。
2.標準ロータは、低・中粘度用としてのM1〜M4ロータ、中・高粘度用としてのH1〜H7ロータの2種から選択
・水酸基価測定方法
水酸基価とは、試料1g中に含まれるOH基をアセチル化するために要する水酸化カリウムのmg数である。JIS K 1557-1に準じて、無水酢酸を用いて試料中のOH基をアセチル化し、使われなかった酢酸を水酸化カリウム溶液で滴定する。
Figure 2011152404
A:空試験に用いた0.5mol/l水酸化カリウムエタノール溶液の量(ml)
B:滴定に用いた0.5mol/l水酸化カリウムエタノール溶液の量(ml)
f:ファクター
・酸価測定方法
試料油1gに含まれる酸性成分を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数で表す。JIS K 1557-5に準じて、
(1)終点pHの測定
200mLビーカに緩衝貯蔵液Bを10mL採取し、滴定溶剤を100mL加えて電極を浸け、30秒間で0.1pH以内の変化となったpHを緩衝の終点とする。
(2)酸価の測定
1.試料20gを200mLビーカに正確に秤量する。
2.トルエン・2-プロパノール・純水混合溶剤125mLを加え、0.1mol/L水酸化カリウム滴定液で滴定する。
(1)の結果11.72 pHを終点として設定し、次式で酸価を求める。また、同手順でブランクを求める。
酸価(mgKOH/g)=(D−B)×K×F×M/S
D:滴定値(mL)
B:ブランク(0.085mL)
K:KOHの分子量(56.1)
F:滴定液のファクタ(1.000)
M:滴定液のモル濃度(0.1mol/L)
S:試料採取量(e)
成分(e)成分 開始剤
(i)光重合開始剤
CIBA社製、IRGACURE(商標)819、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド
(ii)熱重合開始剤
日油社製、パーヘキサ25B(1分半減期:179℃)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン
[機能性材料説明]
防汚性付与材(ポリエーテル変性アクリル基を有するポリジメチルシロキサン)BYK-UV3500、ビックケミー社製
耐傷付き性向上材料(オルガノシリカゾル MEK-ST)日産化学工業社製
耐傷付き性向上材料(アルミナセラミックNANOBYK- 3602)ビックケミー社製、アルミナ30%/トリプロピレングリコールジアクリレート、アルミナ粒径=40nm
耐衝撃性向上材料(PARALOID BPM-500)(Dow Chemical社製):アクリル系衝撃改良材、比重=1.10
赤外線吸収材料(サンコロイドIR-40K)日産化学工業社製、33%アンチモン複酸化物/4%アモルファスシリカ/1%酸化スズ/58%メチルエチルケトン/3%プロピルアルコール/1%添加剤
紫外線吸収材料(UV吸収剤 TINUVIN326)BASF社製、2-tert-butyl-6-(5-chlorobenzotriazol-2-yl)-4-methylphenol
赤外線反射材料(白色光反射材料)(酸化チタン 石原産業社製 CR−90(製品名))
電磁波シールド材料 酸化亜鉛23-K、ハクスイテック社製導電性酸化亜鉛、一次粒子径120〜150μm
導電性発現材料 カーボンナノチューブVGCF-S、昭和電工製、繊維径80nm、繊維長10μm
帯電防止材料(セルナックスCX-Z603M-F2)60%アンチモン複酸化物/40%メチルアルコール、日産化学工業社製
帯電防止材料(イオン性液体、シグマ アルドリッチ社製)BASIONIC LQ 01:1-Ethyl-3-methylimidazolium ethyl sulfate、比重=1.239
帯電防止材料(ライオン・アクゾ株式会社製、TMAC−100(テトラメチルアンモニウムクロライド(前記(5−10)と(7−2)のイオン対を有するイオン液体))
[有機溶剤]
N−メチルピロリドン(NMP)
エチレンカーボネート(EC)
プロピレンカーボネート(PC)
ジメチルカーボネート(DMC)
メチルエチルケトン(MEK)
メチルイソブチルケトン(MIBK)
プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)
シクロヘキサノン(アノン)
実施例1〜38、比較例1〜8
下記表1〜8に示す配合割合(質量部)において、攪拌機を備えた容器中に成分(a)を入れ、続いて成分(c)を添加し、常温で十分に攪拌し、その後、成分(b)を加え攪拌後、液温が常温になった時点で、成分(d)を添加して、溶け残りがないように十分攪拌し、接着剤組成物を得た。得られた接着剤組成物の25℃における粘度(mPa・s)を測定した。すなわち、ハンディタイプのデジタル粘度計TVC-7形粘度計(東機産業社)を用いて、粘度に合わせた適当なロータ(0号〜5号)を用いて、25℃粘度を測定した。結果を表1〜8に併せて示す。
次に、表1〜8に示す各特定被着体(B1)(寸法:150mm×25mm×厚さ1mm)上に、スピンコート法により接着剤組成物を塗布し(塗布厚15〜20μm)、これを空気下で500mJ/cm2のエネルギーの紫外線を照射して硬化させ、積層体を調製した。
また、有機溶剤を含む場合は、塗布後100℃×5分の内部が暗室のオーブン中で乾燥させた後、上記と同様に紫外線を照射して硬化させ、積層体を調製した。
また、熱重合開始剤を使用した場合は、必要に応じて組成物に6%ナフテンコバルトを0〜0.05質量部添加して、100℃で30分熱処理して硬化させ、積層体を調製した。
実施例24は、実施例2において成分(d)に(ii)熱重合開始剤を使用した例である。
表に示す各特定被着体(B1)(寸法:150mm×25mm×厚さ1mm)上に、スピンコート法により接着剤組成物を塗布し(塗布厚15〜20μm)、これを100℃、10分熱処理して硬化させ、積層体を調製した。
使用した各特定被着体(B1)は、次の通りである。
・硬質塩化ビニル樹脂PVC(リケンテクノス社製、商品名Riken PVC Compound RE-3844)
・軟質塩化ビニル樹脂PVC(リケンテクノス社製、商品名Leonyl BZL6060N)
・ポリスチレンPS(東洋スチレン社製、商品名トーヨースチロールGP G100C)
・ポリカーボネートPC(帝人化成社製、商品名パンライトL-1225L)
・アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体ABS(UMG社製、商品名UMG ABS EX114)
・ガラス(顕微鏡プレパラート用スライドグラス)
・アルミニウム(H5052、Al−Mg系)
・マグネシウム(大阪富士工業社製、AZ31B、Mg含有量91%以上)
・鋼板(SPCC:冷間圧延鋼板)
・PET:ユニチカユニチカポリエステル樹脂MA-2103
・PMMA:三菱レイヨンアクリペットVH
[基材説明]
コンクリート、市販されている普通コンクリート(セメント、骨材、水、および(化学)混和剤の混合物)
木材:市販されている無垢材(クロマツ、アカマツ、カラマツ、エゾマツマツ、ヒノキなど)
石材、市販されている石(天然御影石、天然大理石(石灰岩)、天然砂岩など)
人工大理石、市販されている人工大理石(ポリエステル系、アクリル系など)
PP:ノバテックBC8、MFR=1.8 g/10min、日本ポリプロ株式会社製
HDPE:ノバテックHJ360、MFR=5.5 g/10min、日本ポリエチレン株式会社製
マレイン酸変性PE:AMPLIFY GR209、ダウケミカル社製、比重=0.8985、硬さ=96A
熱可塑性ポリウレタンエラストマー(T-1180、ディーアイシー バイエル ポリマー株式会社社製)エステル(アジペート)タイプ、硬さ80A
2液ポリウレタン樹脂、フローン22A液(主剤)、B液(硬化剤)を1:1に混合した後、130mm×130mm×1mmのポリカーボネート板上に厚さ約2mm厚でローラー塗布し、7日以上放置して硬化させる(東日本塗料株式会社製)、A 液粘度4,500 mPa・s、B 液粘度18,000 mPa・s、A・B混合直後粘度5,200 mPa・s
2液エポキシ樹脂 フローンエポローラーA液(主剤)、B液(硬化剤)を6:1に混合した後、130mm×130mm×1mmのポリカーボネート板上に厚さ約2mm厚でローラー塗布し、7日以上放置して硬化させる(東日本塗料株式会社製)、A 液粘度2,800mPa・s、B 液粘度800mPa・s、A・B混合直後粘度1,200mPa・s
得られた積層体について、以下の試験を行なった。
[試験方法]
(密着性試験:碁盤目テープ試験)
日本工業規格K5400に記載されている碁盤目テープ試験法に準拠して以下のように測定を行った。
碁盤目テープ試験(Cross-cut Test、塗布厚15〜20μm(スピンコート法)):試験面(組成物の層(A)側)にカッターナイフを用いて、1×1mm四方の碁盤目の切り傷を入れる。カッターガイドを使用する。碁盤目の数は、縦10個×横10個=100個入れる。碁盤目を入れた所にセロハンテープを強く圧着させ、テープの端を45°の角度で急速に引き剥がし、碁盤目の状態(剥離しないで残った碁盤目の個数)を見る。
(耐水性試験)
上記で得られた積層体に対して、サンプルを沸騰水中(純水) に1時間浸せきした後に室内で自然乾燥させ、ハードコート層の外観の悪化の有無について目視観察した。
○:剥離やクラックの発生なし(1時間浸せき)
×:剥離やクラックの発生あり(1時間浸せき)
・異材質接着試験
異材質間の接着試験を次に示すようなせん断接着力測定により行った。結果を表1〜8に示す。
寸法150mm×1mm厚×25mm巾の特定被着体(B1)上に、スピンコート法で上記接着剤組成物を塗布し(塗布厚15〜20μm)、接着剤組成物の層(A)を形成し、さらにその上に、表1〜8に示す、上記(B1)と同じ寸法の各特定被着体(B2)を圧着させ、透明な層側からUV照射(波長:325nm、積算照射強さ:50mJ/cm2)してUV硬化させ、積層体を調製した後、特定被着体(B2)を、接着剤組成物の層(A)の接合面と平行な方向に引張り、破断時の引張強さを測定した(MPa/25mm)。
結果を表1〜8に示す。なお表1〜8では、上記(B1)−(A)−(B2)からなる積層体を、(B1)vs(B2)のように示した。例えば、(B1)が硬質PVCであり、(B2)がガラスである場合は、「硬質PVCvsガラス」のように示した。
耐候性試験
各積層体に対して、サンシャインウエザーメータを用いてブラックパネル温度63℃ で、降雨12分、乾燥48分のサイクルで500時間暴露後、1000時間暴露後、外観の評価を行った。
○:外観変化なし
×:白化、黄変、剥離あり
(難燃性試験)
燃焼試験はUNDERWRITERS LABORATORIES社の安全標準UL94(○:燃焼侍間10秒以内、Δ:10秒以上燃焼、×:全焼)によって測定した。
(表面抵抗試験)
表面抵抗は、サンプルとしてガラス基材(寸法:150mm×25mm×厚さ1mm)上に、スピンコート法により組成物を塗布し(塗布厚10μm)三菱化学(株)製 高抵抗率計ハイレスターUP(MCP―HT450型)にて、ASTM D257に準じて印加電圧500Vにて表面抵抗率(Ω/sq.)を測定した。各サンプルの抵抗率は5枚の測定値の平均値(n=5)とした。
(各種透過率試験)
可視光透過率は、JIS R-3106に則り、U-4000型自記分光光度計(日立製作所社製)による分光透過率曲線における波長 380〜780nm におけるD光源に対する平均透過率で求めた。
紫外線透過率は、ISO/DIS 13837 B法に則り上記同様の手段で、波長 300〜380nm における平均透過率を求めた。
赤外線透過率:ISO/DIS 13837 B法に則り上記同様の手段で、780nm〜2000nmの平均透過率を求めた。
耐衝撃試験
試験方法:25mm巾、1mm厚の鋼板にスピンコート法で15〜20μmの厚みで接着剤組成物を塗布し、硬化後1m高さから1kgwの球状である重りを落下し以下の基準で評価を行った。
○:剥離しない
△:一部剥離・割れ
×:全面剥離・割れ
可とう性
試験方法:25mm巾、1mm厚の基材にスピンコート法で15〜20μmの厚みで接着剤組成物を塗布し、硬化後、直径10mmの鉄の棒にあて90度折り曲げ試験を行い以下の基準で評価を行った。
○:剥離しない
△:一部剥離・割れ
×:全面剥離・割れ
透明性試験
透明性を評価するため、JIS-K7136: 2000に基づいて実施例及び比較例の成形体(基材ガラス)のヘーズを、ヘーズメーター(NDH2000:日本電色社)を用いて測定した。評価は、測定値が1.0%未満であったものを「◎」、1.0%以上2.0%未満であったものを「○」、2.0%以上「×」とした。なお、測定面は、塗膜面とした。
すべり抵抗係数(床に使用される場合)
試験方法:JIS A 1509-2008に準じて25mm巾、1mm厚のPC基材にスピンコート法で15〜20μmの厚みで接着剤組成物を塗布し、硬化後C.S.R.(Coefficient of Slip Resistance)すべり抵抗係数を測定し以下の基準で評価を行った。試験片が小さい場合は複数枚敷き詰めて試験を行った。
0.4以下:×滑りやすく危険
0.4〜0.5:△平面では滑りにくく安全
0.5以上:○傾斜面でも滑りにくく安全
(ヘーズ値および全光線透過率の測定)
ガラス基材へのコーティングサンプルを用いて、日本電色工業社製の測定器(商品名「COH−300A」)を用いて測定を行った。
(鉛筆硬度の測定)
ガラス基材へのコーティングサンプルを用いて、日本工業規格K 5400に記載されている鉛筆硬度測定法に準拠して測定を行った。
なお、サンプルの傷付きの有無の判定は、前記規格に準拠して測定者の肉眼にて行うが、傷つきの判定が微妙となる場合には、傷(凹部) の深さを市販の触針式表面粗さ計により測定し、異なる5個所で測定した深さの平均値が0.2μm以上である場合に「傷が発生した」と判定することとした。
(テーバー摩耗性の測定)
PC(ポリカーボネート)基材へのコーティングサンプルを用いて、テーバー摩耗試験(CS−10研摩紙、500g、20回)後、次式から求められる被膜ヘーズ値の摩耗前後の差(ΔH)で評価した。
ヘーズ(%)=(拡散透過率/全光線透過率)×100
スピーカー耐久性評価
コーン紙製のタンジェンシャルエッジを有するφ16mmの円形状ドーム型振動板に膜厚約10μmの塗装を行った。次にボイスコイル、マグネット、フレーム、ダンパーなどによって構成されるマイクロスピーカーユニットを作製した。得られたマイクロスピーカーは、耐久性試験機(SIGMA電子(株)製、ST−2000B)の端子に接続して、ホワイトノイズのEIAモードで、0.3W(1.55V)、0.7W(2.37V)、1.0W(2.83V)3水準で負荷を変化させた時の振動板の状態を次の基準で評価した(評価試料数:5セット)。
(○):4セット以上が100時間の連続入力で振動板に亀裂や破壊が見られないもの
(△):2セット以上に10時間以上100時間未満で振動板に亀裂や破壊が見られるもの
(×):1セット以上に10時間未満で振動板に亀裂や破壊が見られるもの
防錆効果
SUSに膜厚約10μmの塗装を行った。
キャス噴霧試験を35℃下で4時間実施した後、60℃、湿度50%の温湿度下で2時間乾燥させ、さらに50℃、湿度95%の温湿度下にて耐湿試験を2時間実施する合計8時間に及ぶ試験を1サイクルとし、複合サイクル試験を行った。
上記キャス噴霧試験は、JIS Z 2371による塩水噴霧試験方法において、試験液を塩水からキャス溶液に変更した試験である。キャス溶液は、塩化ナトリウム40g/Lと塩化第二銅0.205g/Lを含み、酢酸でpH3.0に調製した水溶液である。
複合サイクル試験は200回実施した。以下の基準で評価した(評価資料数:2セット)
(○):2セットに錆や膨れが見られないもの
(△):1セットに錆や膨れが見られるもの
(×):2セットとも錆や膨れが見られるもの
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
Figure 2011152404
表より明らかなように、本発明の実施例1〜38では、接着剤組成物が、前記成分(a)、(b)、(c)および(d)を特定の量的関係でもって含有しているので、極性樹脂、セラミックス、金属等に対し優れた接着性を示した。
一方、比較例1〜4、6〜8は、各成分の配合割合が本発明で規定する範囲のいずれかを満たしていないため、また、比較例5は成分(b)を配合していないため、本発明の所望の効果を奏することができなかった。
本発明の塗料及び接着剤組成物は、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂(例えばポリエチレンテレフタレートPET);ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂(例えばポリメチルメタクリレートPMMA)と優れた接着性を有し、透明性、表面平滑性、可とう性、耐衝撃性のバランスに優れる。したがって、これら特定被着体表面に透明なプライマー層を形成すること、及び上記特定被着体間(特に異材質間)を接着することに適しているが、それだけでなく各種、建装材料、包装材料、印刷材料、表示材料、電気電子部品材料、光学部品材料、液晶パネル等の分野においても有用なものである。また、本発明の塗料及び接着剤組成物は、優れた接着性、硬度、耐水性、耐摩耗性、透明性、表面平滑性、柔軟性、耐衝撃性、防汚性を有することから、とくに、スピーカーを始めとするレシーバやマイクロホン等の電気音響変換器に対し耐久性を付与すること、また、鉄骨建築物や鉄骨橋梁等の鋼構造物に防錆性を付与し耐久性を付与するにも優れる。

Claims (45)

  1. (a)ビニルエステル樹脂または不飽和ポリエステル樹脂20〜40質量%
    (b)変性剤0.1〜50質量%
    (c)ビニルモノマーおよび/または(メタ)アクリレートモノマー30〜70質量%
    (ただし、前記成分(a)〜(c)の合計は100質量%である)
    および
    (d)開始剤 前記成分(a)〜(c)の合計100質量部に対し0.1〜15質量部
    を含有する塗料及び接着剤組成物。
  2. 前記成分(a)が、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートおよびエポキシ(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の塗料及び接着剤組成物。
  3. 前記成分(b)が、水酸基価40〜330mgKOH/gのポリオール(b−1);水酸基価40〜330mgKOH/gであり、かつ酸価が2〜20mgKOH/gであるポリオール(b−2);変性ゴム(b−3);エポキシ当量が150〜700g/モルである化合物(b−4);および水酸基価40〜330mgKOH/gのフッ素系樹脂(b−5)からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の塗料及び接着剤組成物。
  4. 前記成分(b−1)が、水酸基価40〜330mgKOH/gのヒマシ油系ポリオール(b−1−1);水酸基価40〜330mgKOH/gのポリブタジエン系ポリオール(b−1−2);および水酸基価40〜330mgKOH/gのポリイソプレン系ポリオールまたはその水素添加物(b−1−3)からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項3に記載の塗料及び接着剤組成物。
  5. 前記成分(b−1)が、水酸基価40〜330mgKOH/gの芳香族系ヒマシ油系ポリオール(b−1−1−1)であることを特徴とする請求項4に記載の塗料及び接着剤組成物。
  6. 前記成分(b−2)が、水酸基価40〜330mgKOH/gであり、かつ酸価が2〜20mgKOH/gであるヒマシ油系ポリオール(b−2−1)であることを特徴とする請求項3に記載の塗料及び接着剤組成物。
  7. 前記成分(b−3)が酸変性ポリブタジエンまたは酸変性ポリイソプレンであることを特徴とする請求項3に記載の塗料及び接着剤組成物。
  8. 前記成分(b−4)がエポキシ当量が150〜250g/モルであるポリエポキシ化合物(b−4−1)であることを特徴とする請求項3に記載の塗料及び接着剤組成物。
  9. 前記成分(b−4)がエポキシ当量が500〜700g/モルである飽和骨格を持つ重合体(b−4−2)であることを特徴とする請求項3に記載の塗料及び接着剤組成物。
  10. 前記成分(b−5)が水酸基価40〜330mgKOH/gのフッ素系樹脂(b−5−1)であることを特徴とする請求項3に記載の塗料及び接着剤組成物。
  11. 前記成分(c)が、N−ビニル基を有するモノマーであることを特徴とする請求項1または2に記載の塗料及び接着剤組成物。
  12. 前記成分(c)が、(c−1)環状構造および1個のエチレン性不飽和基を有する化合物および(c−2)環状構造を有せず1個のエチレン性不飽和基を有する化合物から選ばれる少なくとも1種のモノマーであることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の塗料及び接着剤組成物。
  13. 前記接着剤組成物の被着体が、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の塗料及び接着剤組成物。
  14. さらに機能性材料を含有してなることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の塗料及び接着剤組成物。
  15. 前記機能性材料が、防汚性付与材、耐傷付き性向上材料、耐衝撃性向上材料、赤外線吸収材料、紫外線吸収材料、赤外線反射材料、電磁波シールド材料、導電性発現材料、帯電防止材料および難燃性付与材からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項14に記載の塗料及び接着剤組成物。
  16. 防汚性付与材がシリコーン化合物であることを特徴とする請求項15に記載の塗料及び接着剤組成物。
  17. 防汚性防御壁(ガラス代替部材、高速道路、競技場、橋の防御壁など)、テレビ、携帯電話、またはゲーム機のディスプレイコート用であることを特徴とする請求項16に記載の塗料及び接着剤組成物。
  18. 前記耐傷付き性向上材料が、オルガノシリカ化合物であることを特徴とする請求項15に記載の塗料及び接着剤組成物。
  19. 前記耐傷付き性向上材料が、アルミナセラミック化合物であることを特徴とする請求項15に記載の塗料及び接着剤組成物。
  20. ガラス代替部材、高速道路、競技場または橋の防御壁、テレビ、携帯電話またはゲーム機のディスプレイのハードコート用であることを特徴とする請求項18または19に記載の塗料及び接着剤組成物。
  21. 前記耐衝撃性向上材料が、コア−シェルポリマー粒子であることを特徴とする請求項15に記載の塗料及び接着剤組成物。
  22. 自動車内外装部材、床、壁、高速道路、競技場または橋の防御壁、テレビ、携帯電話またはゲーム機のディスプレイコート用あることを特徴とする請求項21に記載の塗料及び接着剤組成物。
  23. 前記赤外線吸収材料が、ATO(アンチモン−錫複合酸化物又はアンチモンドープ酸化錫)、ITO(インジウム−錫複合酸化物)等の金属酸化物であることを特徴とする請求項15に記載の塗料及び接着剤組成物。
  24. 自動車内外装部材、床、壁、屋根、高速道路、競技場、橋の防御壁、テレビ、携帯電話、またはゲーム機筐体の遮熱コート用あることを特徴とする請求項21に記載の塗料及び接着剤組成物。
  25. 前記紫外線吸収材料が、サリシレート系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、置換アクリロニトリル系、トリアジン系の有機系化合物、カーボンナノチューブ、酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、二酸化チタン、酸化セリウム、二酸化チタン微粒子を酸化鉄で複合化処理してなるハイブリッド無機粉体および酸化セリウム微粒子の表面を非結晶性シリカでコーティングしてなるハイブリッド無機粉体等の無機系化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項15に記載の塗料及び接着剤組成物。
  26. 自動車内外装部材、床、壁、ボート、カヌーの黄変防止コートまたは紫外線劣化防止コート用であることを特徴とする請求項25に記載の塗料及び接着剤組成物。
  27. 前記赤外線反射材料が、塩基性炭酸鉛、塩基性硫酸鉛、塩基性珪酸鉛、亜鉛華(比重5.47〜5.61)、硫化亜鉛(比重4.1)、リトポン、三酸価アンチモン(比重5.5〜5.6)、二酸価チタン(比重4.2)および黒鉛(比重3.3)からなる群から選ばれる少なくとも1種である無機顔料成分であることを特徴とする請求項15に記載の塗料及び接着剤組成物。
  28. 太陽電池バックシート、壁、または屋根コート用であることを特徴とする請求項25に記載の塗料及び接着剤組成物。
  29. 前記電磁波シールド材料が、(1)カーボン粒子ないし粉末; (2)ニッケル、インジウム、クロム、金、バナジウム、すず、カドミウム、銀、プラチナ、アルミ、銅、チタン、コバルト、鉛等の金属又は合金或いはこれらの導電性酸化物の粒子ないし粉末;および(3)ポリスチレン、ポリエチレン等のプラスチック粒子の表面に上記(1)または(2)の導電性材料のコーティング層を形成したものからなる群から選ばれる少なくとも1種である導電性粒子であることを特徴とする請求項15に記載の塗料及び接着剤組成物。
  30. 自動車内外装部材、床、壁、または屋根コート用であることを特徴とする請求項25に記載の塗料及び接着剤組成物。
  31. 前記導電性発現材料が、導電性カーボンブラック、カーボンナノチューブからなる群から選ばれる少なくとも1種である導電性粒子であることを特徴とする請求項15に記載の塗料及び接着剤組成物。
  32. 自動車内外装部材、床、または電極コート用であることを特徴とする請求項31に記載の塗料及び接着剤組成物。
  33. 前記帯電防止材料が金属酸化物、金属塩、界面活性剤及び、イオン液体からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項15に記載の塗料及び接着剤組成物。
  34. 前記金属酸化物または金属塩が、酸化亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、ATO、ITO、酸化錫、五酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、酸化チタンおよび酸化アルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項33に記載の塗料及び接着剤組成物。
  35. 前記界面活性剤が、 アニオン性、ノニオン性、カチオン性および両性界面活性剤からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項33に記載の塗料及び接着剤組成物。
  36. 前記イオン液体が、イミダゾリウム、ピリジニウム、ピロリジニウム、フォスフォニウム、アンモニウムおよびスルホニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオンを含むことを特徴とする請求項33に記載の塗料及び接着剤組成物。
  37. 前記イオン液体が、ハロゲン、カルボキシレート、サルフェート、スルホネート、チオシアネート、アルミネート、ボレート、ホスフェート、ホスフィネート、アミド、アンチモネート、イミドおよびメチドからなる群から選ばれるアニオンを含むことを特徴とする請求項33に記載の塗料及び接着剤組成物。
  38. 床、壁、家電筐体、テレビ携帯電話またはゲーム機のディスプレイコート用であることを特徴とする請求項33〜35のいずれかに記載の塗料及び接着剤組成物。
  39. 難燃性付与材料が、リン系難燃剤、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤、水酸化アルミニウムおよびホウ酸亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種の難燃剤を含むことを特徴とする請求項15に記載の塗料及び接着剤組成物。
  40. 壁、床、家電筐体、コネクター、または電線コート用であることを特徴とする請求項39に記載の塗料及び接着剤組成物。
  41. 工程I:
    (a)ビニルエステル樹脂または不飽和ポリエステル樹脂20〜40質量%
    (b)変性剤0.1〜50質量%
    (c)ビニルモノマーおよび/または(メタ)アクリレートモノマー30〜70質量%
    (ただし、前記成分(a)〜(c)の合計は100質量%である)
    および
    (d)開始剤前記成分(a)〜(c)の合計100質量部に対し0.1〜15質量部を任意の順に混合し、接着剤組成物を調製する工程、
    工程II:
    軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂の層(B1)の表面に前記工程Iで得られた接着剤組成物を積層し、接着剤組成物の層(A)を形成する工程、
    工程III:
    前記工程IIで得られた積層体の接着剤組成物の層(A)と、軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂の層(B2)をさらに積層する工程、
    を工程I、工程IIおよび工程IIIのこの順で行うことを特徴とする接着方法。
  42. (a)ビニルエステル樹脂または不飽和ポリエステル樹脂20〜40質量%
    (b)変性剤0.1〜50質量%
    (c)ビニルモノマーおよび/または(メタ)アクリレートモノマー30〜70質量%
    (ただし、前記成分(a)〜(c)の合計は100質量%である)
    および
    (d)開始剤前記成分(a)〜(c)の合計100質量部に対し0.1〜15質量部を含有する接着剤組成物の層(A)と、
    (ただし、前記成分(a)〜(d)の合計は100質量%である)
    軟質および硬質塩化ビニル樹脂;ポリスチレン;ポリカーボネート;ガラス;アルミニウム;鋼板;コンクリート;木材;石材;人工大理石;ポリオレフィン樹脂又は極性基含有化合物で変性されたポリオレフィン樹脂又はオレフィンと極性基含有化合物との共重合体;マグネシウム;アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体;ポリエステル系樹脂;ポリウレタン系樹脂;エポキシ系樹脂;またはアクリル系樹脂の層(B1)とを前記層(A)および層(B1)が接するようにして形成された積層体。
  43. 前記塗料及び接着剤組成物の層(A)の厚みが1〜200μmであることを特徴とする請求項42に記載の積層体。
  44. 電気音響変換器用であることを特徴とする請求項1に記載の塗料及び接着剤組成物。
  45. 鋼構造物のコート用であることを特徴とする請求項1に記載の塗料及び接着剤組成物。
JP2012518402A 2010-06-01 2011-05-31 塗料および接着剤組成物、接着方法ならびに積層体 Pending JPWO2011152404A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2010/059252 2010-06-01
JPPCT/JP2010/059253 2010-06-01
PCT/JP2010/059252 WO2011151890A1 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 接着剤組成物、接着方法および積層体
PCT/JP2010/059253 WO2011151891A1 (ja) 2010-06-01 2010-06-01 塗料および積層体
PCT/JP2011/062499 WO2011152404A1 (ja) 2010-06-01 2011-05-31 塗料および接着剤組成物、接着方法ならびに積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011152404A1 true JPWO2011152404A1 (ja) 2013-08-01

Family

ID=45066768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518402A Pending JPWO2011152404A1 (ja) 2010-06-01 2011-05-31 塗料および接着剤組成物、接着方法ならびに積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10590299B2 (ja)
EP (1) EP2578650A4 (ja)
JP (1) JPWO2011152404A1 (ja)
KR (1) KR20130142882A (ja)
CN (1) CN103038299A (ja)
WO (1) WO2011152404A1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5813646B2 (ja) * 2010-09-02 2015-11-17 リケンテクノス株式会社 床材用塗料および床材
JP5905733B2 (ja) * 2012-02-14 2016-04-20 日新製鋼株式会社 塗装ステンレス鋼板とアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂組成物の成形体とが接合された複合体およびその製造方法
US9346993B2 (en) 2012-03-02 2016-05-24 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Heat dissipating coating composition and heat dissipating coating film
TW201350199A (zh) * 2012-06-01 2013-12-16 Iner Aec Executive Yuan 具均一尺寸單層摻鋁氧化鋅奈米微球之薄膜製作方法
CN102863625B (zh) * 2012-08-22 2014-02-26 王志军 一种辐射固化体系用表面控制助剂及其制备方法和应用
US20140150854A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Patterned Transparent Photovoltaic Backsheet
CN103091894B (zh) * 2013-01-18 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种彩膜基板和液晶面板
JP6062806B2 (ja) * 2013-05-31 2017-01-18 昭和電工株式会社 ガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物、ガラスエッチング向け再剥離保護テープ
JP5768089B2 (ja) * 2013-06-13 2015-08-26 ダイキン工業株式会社 フッ素樹脂組成物、塗膜、及び、物品
DE102013010661A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Hörmann KG Brockhagen Witterungsbeständiges Bauelement
KR101369726B1 (ko) * 2013-08-20 2014-03-14 유현우 속경성 친환경 바닥재 및 이의 제조방법
KR101666479B1 (ko) * 2013-08-27 2016-10-14 서울대학교산학협력단 벤조트리아졸계 (메트)아크릴레이트 공중합체 및 이를 포함하는 접착제 조성물
CN103484052B (zh) * 2013-09-24 2014-12-31 东莞优邦材料科技有限公司 一种用于发热元器件与金属散热片结构固定且导热阻燃的丙烯酸酯胶粘剂
CN103572607B (zh) * 2013-10-24 2015-11-25 安徽柏拉图涂层织物有限公司 一种织物用抗菌隔热涂料
CN103672209A (zh) * 2013-12-05 2014-03-26 江苏金波新材料科技有限公司 一种新型防腐耐压复合管材
JP6349844B2 (ja) * 2014-03-26 2018-07-04 東レ株式会社 感光性樹脂組成物、それからなる感光性樹脂ペーストならびにそれらを硬化させて得られる硬化膜およびそれを有する電極回路
JP6418672B2 (ja) * 2014-03-31 2018-11-07 日東電工株式会社 光学部品用樹脂組成物およびそれを用いた光学部品
CN104017473A (zh) * 2014-04-03 2014-09-03 遵义航天娄山电器化工有限公司 一种丙烯酸聚氨酯漆及其制备方法
CN104004439B (zh) * 2014-06-16 2016-06-15 滁州市宏源喷涂有限公司 一种防腐蚀抗油污的喷涂涂料及喷涂方法
JP6554671B2 (ja) * 2014-08-04 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 光反射体用成形材料
TWI545788B (zh) 2014-10-03 2016-08-11 財團法人工業技術研究院 板材與模組結構
WO2016069410A1 (en) * 2014-10-27 2016-05-06 Valspar Sourcing, Inc. High flex super-weathering tgic coating
KR101694825B1 (ko) * 2014-12-24 2017-01-24 주식회사 케이씨씨 금속 또는 비금속 소재용 열경화형 프라이머 도료 조성물
WO2016129610A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 三菱重工業株式会社 接着剤及び構造体、並びに、接着方法
CN107407753B (zh) * 2015-03-31 2019-10-01 柯尼卡美能达株式会社 近红外线遮蔽膜、其制造方法和胶粘剂组合物
CN104845502B (zh) * 2015-05-26 2017-01-11 温州市欧霖涂料有限公司 一种耐磨耐划涂层用涂料组合物
US10967428B2 (en) 2015-08-28 2021-04-06 Dupont Electronics, Inc. Coated copper particles and use thereof
CN107922802B (zh) 2015-08-28 2020-09-25 杜邦公司 导电粘合剂
WO2017035710A1 (en) 2015-08-28 2017-03-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive adhesives
TW201710412A (zh) * 2015-09-07 2017-03-16 吳文州 防水塗料配方及使用該防水塗料之筆具
CN105131743A (zh) * 2015-09-30 2015-12-09 江苏耀兴安全玻璃有限公司 一种建筑玻璃隔热涂料的制备方法
US20170210098A1 (en) * 2015-11-30 2017-07-27 Heidi Moore Permeable elastomeric membrane adhered to fire-rated structural osb panels
JP2017105877A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 Dic株式会社 床材用活性エネルギー線硬化性組成物
CN105399400B (zh) * 2015-12-08 2017-12-19 滁州金桥德克新材料有限公司 一种具备抗电磁辐射及抗静电功能的新型涂料
EP3392062B1 (en) * 2015-12-16 2021-02-03 Bridgestone Corporation Tire
JP6799934B2 (ja) * 2016-03-31 2020-12-16 ナミックス株式会社 樹脂組成物、および半導体装置
DK178890B1 (en) * 2016-06-13 2017-05-01 Ars Holding Kolding As IR reflective surface treatment
CN106079773A (zh) * 2016-06-16 2016-11-09 杭州福斯特光伏材料股份有限公司 一种功率增益型太阳能背板材料
JP2019522573A (ja) 2016-06-29 2019-08-15 ナイキ イノヴェイト シーヴィーNike Innovate C.V. 多層構造体及びその使用
EP3481902A4 (en) 2016-07-06 2020-03-25 Worthen Industries Inc. RADIATION-BASED PRIMER ADHESIVE
CN106221663A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 广东理奥新材料科技有限公司 大理石能量固化胶、表面处理保护材料及其制备方法
EP3516004A4 (en) * 2016-09-19 2020-05-13 Dow Global Technologies LLC TWO-COMPONENT SOLVENT-FREE ADHESIVE COMPOSITIONS AND METHODS OF MAKING SAME
JP7303160B2 (ja) 2016-10-03 2023-07-04 株式会社レゾナック・パッケージング 蓄電デバイス用外装材の製造方法
US10737468B2 (en) 2016-10-28 2020-08-11 Plaskolite Massachusetts, Llc High security polycarbonate laminate windows with insulated glazing units
US10774535B2 (en) 2016-11-14 2020-09-15 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Asphalt shingles with a fire-retardant additive
US11040474B2 (en) 2017-01-13 2021-06-22 Entrotech, Inc. Multi-layer polymeric protective sheets useful for three-dimensional display surfaces
JP6801480B2 (ja) * 2017-02-03 2020-12-16 三菱マテリアル株式会社 赤外線遮蔽膜形成用塗料
GB2560307B (en) * 2017-03-02 2022-02-16 Anglian Windows Ltd Laminated structure
US11485801B2 (en) * 2017-03-03 2022-11-01 Japan U-Pica Company, Ltd. Crystalline radical polymerizable composition for electrical and electronic component, molded article of electrical and electronic component using the composition, and method of the molded article of electrical and electronic component
US11883842B2 (en) 2017-04-14 2024-01-30 Polynt Composites USA, Inc. Adhesive compositions and methods for coating objects
KR102300463B1 (ko) * 2017-04-14 2021-09-08 폴린트 컴포지츠 유에스에이 인코포레이티드 접착제 조성물 및 물체를 코팅하는 방법
TWI713845B (zh) * 2017-08-07 2020-12-21 日商拓自達電線股份有限公司 導電性接著劑
KR101801619B1 (ko) 2017-08-17 2017-11-27 남경건설(주) 기능성 및 내후성이 개선된 친환경 강재 보호제 조성물 및 이를 이용한 강 구조물의 표면 보호 마감 방법
US10642179B2 (en) * 2018-01-24 2020-05-05 Xerox Corporation Security toner and process using thereof
CN108316667B (zh) * 2018-02-05 2020-01-17 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种用于混凝土基层表面的防护与修复体系的制备方法
KR20190107989A (ko) 2018-03-13 2019-09-23 현대모비스 주식회사 자동차 렌즈 코팅을 위한 유무기 세라믹 도료 조성물 제조 방법
JP7042661B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-28 株式会社きもと 機能性部材
US11560493B2 (en) * 2018-04-06 2023-01-24 Ndsu Research Foundation Use of amphiphilic surface modifying additives to improve performance of siloxane-polyurethane fouling-release coatings
KR102032690B1 (ko) * 2018-06-06 2019-10-15 (주) 모드온 접착제 색 외부 발현 난연 인테리어 월 패널
CN108997810B (zh) * 2018-06-29 2020-09-01 北京梦之墨科技有限公司 一种室温自固化的阻燃涂层材料及其使用方法
CN109111564B (zh) 2018-07-20 2019-11-19 上海交通大学 一种支化程度可控的聚烯烃材料的合成方法
CN109244165B (zh) * 2018-08-10 2019-12-06 无锡乐峰太阳能科技有限公司 高寿命的太阳能电池板
JP7388044B2 (ja) * 2018-09-05 2023-11-29 三菱ケミカル株式会社 ポリエステル系粘着剤組成物、ポリエステル系粘着剤、粘着シートおよび粘着剤層付き光学部材
CN109503738B (zh) * 2018-12-04 2021-04-20 万华化学集团股份有限公司 一种磷酸改性聚异戊二烯橡胶、聚异戊二烯橡胶改性丙烯酸酯树脂分散体及制备方法和用途
CN109651906A (zh) * 2018-12-26 2019-04-19 天津市朗威柏丽科技有限公司 一种吸味涂料及其制备方法和应用
RU2758411C2 (ru) * 2019-04-26 2021-10-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Саратовский государственный технический университет имени Гагарина Ю.А.» Способ обработки поверхности фторсодержащей резины
JP2020193286A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 ナノサミット株式会社 焼成粘土含有製品用接着剤及び焼成粘土含有製品の補修方法
CN110791133B (zh) * 2019-10-09 2021-09-28 广州集泰化工股份有限公司 一种水性纳米环氧富锌涂料及其制备方法
CN111073379B (zh) * 2019-12-06 2021-10-22 乐凯胶片股份有限公司 静电印刷材料
CN112030889A (zh) * 2019-12-13 2020-12-04 天津大学 适用于高寒地区碾压混凝土坝越冬层面的智能温控系统
CN111040705B (zh) * 2019-12-26 2021-04-27 杭州之江新材料有限公司 一种云石胶组合物及制备方法
WO2021131395A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法、及び電子部品の製造方法
CN111206692A (zh) * 2020-01-15 2020-05-29 马飒路 一种用于建筑外墙的节能保温施工工艺
KR102185826B1 (ko) * 2020-02-10 2020-12-02 주식회사 유진케미칼 단열 도료 조성물 및 이를 사용한 단열 시공 방법
CN111187556B (zh) * 2020-03-17 2022-06-28 新疆科能新材料技术股份有限公司 一种水工用环氧树脂防水涂料及其制备方法
KR102480409B1 (ko) * 2020-12-22 2022-12-22 (주)이녹스첨단소재 디스플레이용 접착 필름
CN115197592B (zh) * 2021-04-14 2023-05-16 立邦涂料(中国)有限公司 不含甲醛、超低voc及a1耐燃的水性无机涂料及其制备方法
CN114350256B (zh) * 2022-01-04 2022-12-06 海洋化工研究院有限公司 耐高温高反射率涂料组分和制备方法以及其涂料和施工方法
CN114953687A (zh) * 2022-05-11 2022-08-30 江苏邦宇薄膜技术有限公司 一种在线涂覆抗紫外线的聚酯薄膜及制备方法
CN116445055B (zh) * 2023-04-21 2023-10-20 江苏中金玛泰医药包装有限公司 一种药用复合膜的水性耐腐蚀复合涂层及其制备方法

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278845A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物
JPS6262871A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Hitachi Cable Ltd 防火塗料並びにこれを被覆した電線・ケ−ブル
JPS63284213A (ja) * 1987-04-14 1988-11-21 チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト 光重合性材料組成物
JPH0433968A (ja) * 1990-05-29 1992-02-05 Koei Chem Co Ltd 帯電防止性の優れた光硬化性樹脂組成物
JPH09143233A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光硬化性液状樹脂組成物
JP2000144032A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Nippon Kayaku Co Ltd 印刷インキ用樹脂組成物
JP2002194290A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 濃着色膜形成用塗布液の製造方法
WO2002094962A1 (fr) * 2001-05-22 2002-11-28 Bridgestone Corporation Compositions adhesives et procede de fixation sur du caoutchouc
JP2003138165A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Dainippon Toryo Co Ltd 型内被覆組成物及び型内被覆成形品の製造方法
JP2004161935A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Kuraray Co Ltd 接着剤組成物
JP2004182914A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 光硬化型防曇剤組成物および防曇性被覆物品の製造方法
JP2005179613A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Tdk Corp ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP2006152085A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toagosei Co Ltd 硬化性組成物
JP2007002034A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Bau Japan Kk 防曇膜組成物及び防曇鏡
JP2007023107A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Asahi Kasei Corp 帯電防止ハードコート及び帯電防止ハードコート用塗布組成物
JP2007092057A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート、および表面保護フィルム
JP2007186573A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd コーティング材組成物、硬化塗膜形成方法および成型品
JP2008024818A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toray Fine Chemicals Co Ltd 粘着性組成物
JP2008056789A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Paint Co Ltd 防汚性ハードコート用組成物
JP2008255224A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Japan Carlit Co Ltd:The 帯電防止用組成物および帯電防止ハードコート形成物
JP2008546856A (ja) * 2005-06-17 2008-12-25 シーカ・テクノロジー・アーゲー 酸素による阻害が低減されたことを特徴とする(メタ)アクリレート組成物
JP2009197109A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nippon Zeon Co Ltd アクリル樹脂組成物、該アクリル樹脂組成物からなる熱伝導性感圧接着性シート、該熱伝導性感圧接着性シートの製造方法、及び基材と該熱伝導性感圧接着性シートとからなる複合体
JP2009227860A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた近赤外線吸収フィルター

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849702A (ja) 1981-09-18 1983-03-24 Matsushita Electric Works Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPH02296879A (ja) 1989-05-11 1990-12-07 Nitto Denko Corp 光硬化型接着剤組成物
TW312700B (ja) 1994-05-17 1997-08-11 Sony Co Ltd
US6331458B1 (en) 1994-10-11 2001-12-18 Advanced Micro Devices, Inc. Active region implant methodology using indium to enhance short channel performance of a surface channel PMOS device
JP3613639B2 (ja) 1995-01-31 2005-01-26 株式会社ネオス 液晶表示画面の防汚処理方法
JPH08331631A (ja) 1995-05-31 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP3449070B2 (ja) 1995-10-19 2003-09-22 住友化学工業株式会社 汚れ防止処理方法
JP3633345B2 (ja) 1999-03-11 2005-03-30 エスケー化研株式会社 床仕上方法
JP2002363485A (ja) 2001-04-05 2002-12-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 床用塗料硬化性組成物および該組成物を用いた床用塗膜の形成方法および該組成物を塗布あるいは該床用塗膜の形成方法による床
JP2003015531A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Toshio Takahashi 情報表示部の鏡面型保護フィルムとこの鏡面型保護フィルムを有する情報表示部付き機器。
JP4546708B2 (ja) * 2003-09-19 2010-09-15 伊藤製油株式会社 ポリオール組成物及びそれを用いた接着剤組成物
TWI384049B (zh) 2005-09-05 2013-02-01 Nitto Denko Corp Adhesive composition, adhesive sheet and surface protective film
JP5476994B2 (ja) * 2007-10-19 2014-04-23 Jsr株式会社 無溶剤型のハードコート用硬化性組成物及びその硬化膜
JP5407545B2 (ja) * 2009-05-19 2014-02-05 ソニー株式会社 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278845A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物
JPS6262871A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Hitachi Cable Ltd 防火塗料並びにこれを被覆した電線・ケ−ブル
JPS63284213A (ja) * 1987-04-14 1988-11-21 チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト 光重合性材料組成物
JPH0433968A (ja) * 1990-05-29 1992-02-05 Koei Chem Co Ltd 帯電防止性の優れた光硬化性樹脂組成物
JPH09143233A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光硬化性液状樹脂組成物
JP2000144032A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Nippon Kayaku Co Ltd 印刷インキ用樹脂組成物
JP2002194290A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 濃着色膜形成用塗布液の製造方法
WO2002094962A1 (fr) * 2001-05-22 2002-11-28 Bridgestone Corporation Compositions adhesives et procede de fixation sur du caoutchouc
JP2003138165A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Dainippon Toryo Co Ltd 型内被覆組成物及び型内被覆成形品の製造方法
JP2004161935A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Kuraray Co Ltd 接着剤組成物
JP2004182914A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 光硬化型防曇剤組成物および防曇性被覆物品の製造方法
JP2005179613A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Tdk Corp ハードコート剤組成物及びこれを用いた光情報媒体
JP2006152085A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toagosei Co Ltd 硬化性組成物
JP2008546856A (ja) * 2005-06-17 2008-12-25 シーカ・テクノロジー・アーゲー 酸素による阻害が低減されたことを特徴とする(メタ)アクリレート組成物
JP2007002034A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Bau Japan Kk 防曇膜組成物及び防曇鏡
JP2007023107A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Asahi Kasei Corp 帯電防止ハードコート及び帯電防止ハードコート用塗布組成物
JP2007092057A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着シート、および表面保護フィルム
JP2007186573A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd コーティング材組成物、硬化塗膜形成方法および成型品
JP2008024818A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toray Fine Chemicals Co Ltd 粘着性組成物
JP2008056789A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Paint Co Ltd 防汚性ハードコート用組成物
JP2008255224A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Japan Carlit Co Ltd:The 帯電防止用組成物および帯電防止ハードコート形成物
JP2009197109A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nippon Zeon Co Ltd アクリル樹脂組成物、該アクリル樹脂組成物からなる熱伝導性感圧接着性シート、該熱伝導性感圧接着性シートの製造方法、及び基材と該熱伝導性感圧接着性シートとからなる複合体
JP2009227860A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた近赤外線吸収フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011152404A1 (ja) 2011-12-08
CN103038299A (zh) 2013-04-10
EP2578650A1 (en) 2013-04-10
US10590299B2 (en) 2020-03-17
EP2578650A4 (en) 2015-02-25
US20130078460A1 (en) 2013-03-28
KR20130142882A (ko) 2013-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10590299B2 (en) Paint, adhesive composition, bonding method and laminate
JP5813646B2 (ja) 床材用塗料および床材
JP5368635B2 (ja) 太陽電池バックシート用塗料組成物および太陽電池バックシート
JP5858278B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
KR102571294B1 (ko) 문 개체
JPWO2011043361A1 (ja) 転写フィルム、樹脂積層体及びそれらの製造方法
WO2016013162A1 (ja) 積層体およびその製造方法
JP5560326B2 (ja) ハードコート塗料および成形体
TW201718779A (zh) 塗裝物品之製造方法
KR20170128328A (ko) 투명 수지 적층체
WO2011151890A1 (ja) 接着剤組成物、接着方法および積層体
WO2012042670A1 (ja) 接着剤組成物、塗料組成物、接着方法および積層体
WO2011151891A1 (ja) 塗料および積層体
JP6487715B2 (ja) 塗装体
CN110225932B (zh) 活性能量射线固化型水性树脂组合物及无机材料薄膜用底涂剂
WO2012017552A1 (ja) 金属蒸着膜用塗料および積層体
JP2009024104A (ja) (メタ)アクリル塗料およびこれを用いた制振材料
EP3418342A1 (en) Pressure-sensitive adhesive and articles including same
WO2012017510A1 (ja) 塗料および積層体
JP2017100435A (ja) 透明樹脂積層体
WO2012032588A1 (ja) 塗料および積層体
JP2017019251A (ja) 積層体
WO2011161827A1 (ja) 接着剤組成物および積層体
WO2012017553A1 (ja) コーティング組成物および積層体
JP5060176B2 (ja) (メタ)アクリル塗料およびこれを塗装してなる被覆材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150127