JP6062806B2 - ガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物、ガラスエッチング向け再剥離保護テープ - Google Patents

ガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物、ガラスエッチング向け再剥離保護テープ Download PDF

Info

Publication number
JP6062806B2
JP6062806B2 JP2013115760A JP2013115760A JP6062806B2 JP 6062806 B2 JP6062806 B2 JP 6062806B2 JP 2013115760 A JP2013115760 A JP 2013115760A JP 2013115760 A JP2013115760 A JP 2013115760A JP 6062806 B2 JP6062806 B2 JP 6062806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
protective tape
glass
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013115760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014234422A (ja
Inventor
中西 健一
健一 中西
一博 佐々木
一博 佐々木
雄太 竹内
雄太 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2013115760A priority Critical patent/JP6062806B2/ja
Publication of JP2014234422A publication Critical patent/JP2014234422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6062806B2 publication Critical patent/JP6062806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6407Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of compounds containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、ガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物、及びガラスエッチング向け再剥離保護テープに関する。より詳しくはフッ酸溶液等のエッチング液によりガラスの表面、又は側面を浸食研磨処理(エッチング処理)する際に、エッチング液の影響から保護したい部分をマスクするガラスエッチング向け保護テープに使用される再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物、及びガラスエッチング向け再剥離保護テープに関する。
ガラスの切断加工において、ガラスを切断した後の断面を滑らかにするために機械的な研磨処理が行われている。しかし、機械的な研磨処理は、ガラスの割れ、クラックの発生を抑えながら行う必要から工程に時間がかかる問題があった。そこで、機械的研磨処理に代えて、フッ酸溶液等のエッチング液を用いてガラスの切断端面を溶解することで、切断端面を研磨する方法が検討されている。
ところで近年、タブレット型パソコンや携帯電話の普及により、その前面板に用いられるガラス板の需要が急増している。従来、その前面板は一枚の大型のガラス板から所望の大きさのガラス板を複数枚切断し、その断面を機械的な研磨処理により研磨していたが、近年の状況から研磨工程の時間の短縮が求められている。
ガラス板に対してエッチング液を用いてガラス板の切断面を処理する場合、エッチング液の曝露からエッチングしない部分(断面以外の部分)を保護する必要がある。そこで、PET基材等の樹脂基材に粘着剤を塗付した粘着テープをガラス表面保護テープとして用い、かかる保護テープをガラス板に貼り非エッチング部分をエッチング液から保護する方法が試みられている。しかし、ガラス表面保護テープの端面にて粘着層とガラス板との界面からエッチング液が浸入することを完全に防ぐには至っておらず、エッチング液が非エッチング部分に浸入し、エッチング処理が不要な部分を浸食するといった問題が発生している。また、粘着層とガラス板との界面へのエッチング液の浸入を防ぐために粘着力の高い粘着剤を使用すると、エッチング処理を行った後、ガラス表面保護テープを剥離する際に、ガラス表面保護テープ自体が破断したり、被着体であるガラス板が粘着剤で汚染(糊残り)されたりしてしまうという問題も発生している。
このような問題に対して、粘着剤層を構成する粘着剤のゲル分率が60%以上であり、前記粘着剤が、アクリル系ポリマーを主成分とするアクリル系粘着剤であり、前記アクリル系ポリマーは、式:
CH=CRCOOR
(式中、Rは水素原子またはメチル基、Rはアルキル基を示す)で表わされるモノマーを主モノマーとして含むモノマー原料を重合して合成されたものであり、前記主モノマーは、前記式のRが炭素数6以上のアルキル基であるモノマーを主成分として含む粘着剤層を設けたガラスエッチング向け保護シートが良好であることが(例えば、特許文献1)に開示されている。
しかしながら、開示されている保護シートは、再剥離を容易にするために粘着力が低く、エッチング処理の工程においては、未だ不十分なものであった。
特開2013―40323号公報
本発明が解決しようとする課題は、フッ酸溶液等のエッチング液を用いてガラス板端面をエッチング処理する際に保護した部分(表面保護テープ貼った部分)へのエッチング液の浸入がなく、剥離時にガラス板の表面を粘着剤で汚染することがなく、再剥離が容易なガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物、及びガラスエッチング向け再剥離保護テープを提供することを目的とする。
本発明者らは、ガラスエッチング向け再剥離保護テープが抱える前記の問題点を背景にして、鋭意検討を重ねた結果、特定構造の多官能エポキシ(メタ)アクリレートを組成物中に含むことで、ガラス板への粘着力が高くなり、エッチング液が浸透しにくくなり、さらに剥離時には、ビニル基を光硬化させることで、粘着力を大幅に下げることが可能なため容易にガラスから剥離することが可能となることを見出した。そして(メタ)アクリル系樹脂、多官能エポキシ(メタ)アクリレート、硬化剤、光重合開始剤、からなるガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物からなるガラスエッチング向け再剥離保護テープがフッ酸溶液等のエッチング液を用いてガラス板端面をエッチング処理する際に保護した部分(表面保護テープ貼った部分)へのエッチング液の浸入がなく、剥離時にガラス板の表面を粘着剤で汚染することがなく、再剥離が容易であることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
本発明は、以下の[1]〜[5]で示される。
[1]
(a)(メタ)アクリル系樹脂、(b)多官能エポキシ(メタ)アクリレート、(c)硬化剤、(d)光重合開始剤、からなるガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物であって、
(b)多官能エポキシ(メタ)アクリレートが式(1):
Figure 0006062806
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、それぞれが同じであっても異なっていても良く、Rは水素原子又はエチレン性不飽和結合を有する基であり、Xは、分子中にエポキシ樹脂から誘導された基を含み、
が水素原子である場合、Xは少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する基を有しており、nは整数である)で表される化合物であることを特徴とするガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物。
[2]
Xが、式(2):
Figure 0006062806
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは水素原子又はエチレン性不飽和結合を有する基である)で表される基、又は式(3):
Figure 0006062806
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは水素原子又はエチレン性不飽和結合を有する基である)で表される基のいずれかである[1]に記載のガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物。
[3]
[1]又は[2]記載の組成物中の(a)(メタ)アクリル系樹脂 と(b)多官能エポキシ(メタ)アクリレート の質量配合の関係が
0.8<(a)/(b)<1.0
であることを特徴とするガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物。
[4]
前記ガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物からなる粘着層を基材フィルムの片面に設けたガラスエッチング向け再剥離保護テープ。
[5]
エッチングに対する保護領域に[4]に記載のガラスエッチング向け再剥離保護テープが貼付けされたガラスを、エッチング処理したのち、当該保護テープに活性線を照射して硬化させてから当該保護テープをガラスから剥離することを特徴とするガラス板の製造方法。
本発明によればフッ酸溶液等のエッチング液を用いてガラス板端面をエッチング処理する際に保護した部分(表面保護テープ貼った部分)へのエッチング液の浸入がなく、剥離時にガラス板の表面を粘着剤で汚染することがなく、再剥離が容易であるガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物、及びガラスエッチング向け再剥離保護テープを提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
尚、本明細書中で(メタ)アクリロイル基とはCH=CH−CO−またはCH=C(CH)−CO−を意味する。また、活性線とは紫外線あるいは電子線を意味する。
(ガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物)
本発明のガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物は、
(a)(メタ)アクリル系樹脂、(b)多官能エポキシ(メタ)アクリレート、(c)硬化剤、(d)光重合開始剤、を含む。
ガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物における(a)(メタ)アクリル系樹脂は(メタ)アクリロイル基含有モノマーを51モル%以上含む(共)重合体である。
本発明における(A)(メタ)アクリル系樹脂の重合に使用される(メタ)アクリロイル基含有モノマーとしては、特に限定はないが、(メタ)アクリロイル基含有モノマーの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルナニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート等の環状アルキル(メタ)アクリレート、
メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、
メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシ(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、3−メチルペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリル酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート等のカルボキシル基含有(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルフォリン等のアミド基含有(メタ)アクリレート、
N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のN,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、
2−スルホエチル(メタ)アクリレート等のスルホン酸基含有(メタ)アクリレート、
オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート等のフッ化アルキル(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリロイル基を複数個有する(メタ)アクリレート、
グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有する(メタ)アクリレート等が挙げられる。、これらは、単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
また、本発明における(A)(メタ)アクリル系樹脂には、重合性を損なわない範囲で、共重合成分としてその他の重合性モノマーを使用することができる。そのような重合性モノマーの例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルビニルエーテル、ビニルトルエン、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、イタコン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、アリルアルコール、アクリルクロライド、メチルビニルケトン、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン等が挙げられる。
本発明における(A)(メタ)アクリル系樹脂の重合方法は特に制限されるものではなく、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合、交互共重合などの公知の方法により重合できる。中でも、透明性、エッチング液の浸透のしにくさ、コストなどの点で、溶液重合が特に好適である。
また、共重合体として得られる場合は、ランダム共重合体、ブロック共重合体など何れでもよい。
(A)(メタ)アクリル系樹脂の重合に際して用いられる重合開始剤は、特に限定されず、公知のものの中から適宜選択して使用することができる。例えば、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等の過酸化物系重合開始剤などの油溶性重合開始剤が例示される。これらの重合開始剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。重合開始剤の使用量は、モノマー100質量部に対して0.01〜5質量部程度の範囲から選択することができ、0.02〜4質量部の範囲であることが好ましく、0.03〜3質量部であることがより好ましい。
なお、溶液重合では、各種の一般的な溶剤を用いることができる。このような溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル等のエステル類、トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの有機溶剤が挙げられる。これらの溶剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
得られる(a)アクリル系樹脂の重量平均分子量は20万〜200万であることが必要で、好ましくは20万〜150万、更には40万〜100万である。かかる重量平均分子量が20万未満では、再剥離時に粘着剤組成物が被着面に残存する傾向がある。ここで重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(昭和電工株式会社製、ショウデックス(登録商標) GPC−101)を用いて、下記条件にて常温で測定し、ポリスチレン換算にて算出されるものである。
カラム:昭和電工株式会社製、ショウデックス(登録商標) LF−804
カラム温度:40℃
試料:共重合体の0.2質量%テトラヒドロフラン溶液
流量:1ml/分
溶離液:テトラヒドロフラン
また、(a)(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度(Tg)は−80〜0℃であることが好ましく、より好ましくは−60〜−10℃、好適には−40〜−10℃である。(メタ)アクリル系樹脂(a)のガラス転移温度が−80℃未満では、多官能エポキシ(メタ)アクリレート(b)との相溶性に劣り、活性線あるいは放射線を照射した後の再剥離時の粘着力が十分に低下しないために粘着剤組成物が被着面に残存する傾向にあり、逆に0℃を越えると十分な粘着力を得ることができない傾向にある。
ここで、Tgは、以下の方法から求められたものを指す。(A)(メタ)アクリル系樹脂から10mgの試料を採取して、示差走査熱量計(DSC)を用いて、10℃/分の昇温速度で−80℃から200℃まで温度を変化させて示差走査熱量測定を行い、ガラス転移による吸熱開始温度をTgとする。なお、Tgが2つ観察された場合には、2つのTgの平均値をとることとする。
本発明において使用される(b)多官能エポキシ(メタ)アクリレートはエポキシ(メタ)アクリレートの変性物である。すなわち、エポキシ(メタ)アクリレート中の2級水酸基に不飽和基を導入することにより得られる。
エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキシ樹脂とα,β−不飽和一塩基酸、例えばアクリル酸および/またはメタクリル酸とをエポキシ基に対して50モル%以上、好ましくは80モル%以上で公知の方法により反応させて得られる樹脂であり、例えば「滝山栄一郎著、ポリエステル樹脂ハンドブック」(日刊工業新聞社編、1988年刊)または「塗料用語辞典」(色材協会編、1993年刊)などに記載されている。なお、前記の如く、エポキシ(メタ)アクリレートは、α,β−不飽和一塩基酸をエポキシ樹脂のエポキシ基に対して50モル%以上、好ましくは80モル%以上反応させて得られたものであり、未反応のエポキシ基を有するものも含む概念である。
エポキシ樹脂としてはビスフェノール型(例えばビフェノール、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ビスフェノールSH、ビスフェノールZ、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノン、ジヒドロキシナフタレンなどのビスフェノール類、テトラクロロビスフェノールA等)、ノボラック型(フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビスフェノールAノボラック、ジシクロペンタジエン−フェノールノボラック等)、ナフトールアラルキル型、フェノールアラルキル型、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート及びこれらに臭素原子などのハロゲン原子を導入したものなどが挙げられる。ここで活性線を照射した後の再剥離時の粘着力を十分に低下させるために、これらの中で、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、水添ビスフェノールA型、水添ビスフェノールF型を使用することが好ましい。これらのエポキシ樹脂は1種または2種以上を併用しても良い。
本発明において使用される(b)多官能エポキシ(メタ)アクリレートには、式(1):
Figure 0006062806
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、それぞれが同じであっても異なっていても良く、Rは水素原子又はエチレン性不飽和結合を有する基であり、Xは、分子中にエポキシ樹脂から誘導された基を含み、
が水素原子である場合、Xは少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する基を有しており、nは整数である)で表される化合物である。nは特に限定されないが、(1)式の化合物はn=1〜20の単独または混合物である。
ここで、Rは、水素原子又はエチレン性不飽和結合を有する基であるが、多官能エポキシ(メタ)アクリレート中の全ての分子において、Rがエチレン性不飽和結合を有する基で置換されていることを要するものではなく、Rが水素原子のまま置換されずに残存した分子が含まれていても良い。Rが水素原子の場合は、(c)硬化剤を介して(a)アクリル系樹脂粘着性ポリマーと架橋構造をとるため、活性線照射後の粘着性の低下速度を速める点で好ましい。
式(1)中、Xは、分子中にエポキシ樹脂から誘導された基を含む化合物が重合することにより開環して得られる基であることが好ましく、式(2):
Figure 0006062806
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは水素原子又はエチレン性不飽和結合を有する基である)で表される基、又は式(3):
Figure 0006062806
(式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは水素原子又はエチレン性不飽和結合を有する基である)で表される基のいずれかであることが好ましい。Xが式(2)、式(3)で表される(b)多官能エポキシ(メタ)アクリレートを得るには、エポキシ樹脂として、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、ビスフェノールF等を用いることにより得られる。
ここで、R及びRは、Rと同様に、水素原子又はエチレン性不飽和結合を有する基であるが、多官能エポキシ(メタ)アクリレート中の全ての分子において、R及びRがエチレン性不飽和結合を有する基で置換されていることを要するものではなく、R及びRが水素原子のまま置換されずに残存した分子が含まれていても良い。
エポキシ(メタ)アクリレートに、エチレン性不飽和結合を導入する方法としては、特に限定されないが、エポキシ(メタ)アクリレート中の2級水酸基にα,β−エチレン性不飽和モノイソシアネートを反応させる方法、不飽和基含有酸無水物を付加させる方法等が例示できる。中でも、(b)多官能エポキシ(メタ)アクリレートのエッチング液の浸透のしにくさの観点から、α,β−エチレン性不飽和モノイソシアネートを反応させる方法、無水(メタ)アクリル酸を付加させる方法が好ましい。
エポキシアクリレート中の2級水酸基と反応させるα,β−エチレン性不飽和モノイソシアネートとしては、例えばメタクリロイルイソシアナト、イソシアナトエチルメタクリレート、2−イソシアナトエチルアクリレート、1,1-ビスアクリロイルオキシメチルエチルイソシアネート、が挙げられる。中でも、活性線硬化後に粘着力が十分に低下する点で、イソシアネートエチルアクリレート、イソシアネートエチルメタクリレート、1,1-ビスアクリロイルオキシメチルエチルイソシアネートが好ましい。
エポキシ(メタ)アクリレート中の2級水酸基と反応させるα,β−エチレン性不飽和モノイソシアネートの比率は、エポキシ(メタ)アクリレート中の2級水酸基1モルに対してα,β−エチレン性不飽和モノイソシアネート0.3モル以上、好ましくは0.4〜0.9モルが望ましい。α,β−エチレン性不飽和モノイソシアネートが0.3モル未満では、得られる保護テープのエッチング液の浸透のしにくさが悪くなり好ましくない。
エポキシ(メタ)アクリレート中の2級水酸基とα,β−エチレン性不飽和モノイソシアネートとの付加反応は、通常のウレタン化反応の条件を用いれば良く、必要に応じてジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジアザビシクロオクタン(DABCO)などのいわゆるウレタン化触媒を使用して溶媒の存在下または不在下で反応させれば良い。
また、もう一つのエポキシ(メタ)アクリレートに、エチレン性不飽和結合を導入する方法としては、不飽和基含有酸無水物をエポキシ(メタ)アクリレート中の2級水酸基に付加させる方法があり、中でも、(b)多官能エポキシ(メタ)アクリレートのエッチング液の浸透のしにくさの観点から無水(メタ)アクリル酸を付加させる方法が好ましい。
エポキシ(メタ)アクリレート中の2級水酸基と反応させる無水(メタ)アクリル酸の比率は、エポキシ(メタ)アクリレート中の2級水酸基1モルに対して無水(メタ)アクリル酸0.3モル以上、好ましくは0.4〜0.9モルが望ましい。無水(メタ)アクリル酸が0.3モル未満では、得られる保護テープのエッチング液の浸透のしにくさが悪くなり好ましくない。
本発明における(c)硬化剤としては、水酸基、カルボキシル基又はエポキシ基に対して反応性を有する官能基を2つ以上有するものであれば特に限定されず、その他の官能基と反応することを制限するものではない。例えば、2,
4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物、トリメチロールプロパンのキシリレンジイソシアネート付加物、トリフェニルメタントリイソシアネート、メチレンビス(4−フェニルメタン)トリイソシアネート等のイソシアネート系化合物、
ビスフェノールA・エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、
エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエリスリトール、ジグリセロールポリグリシジルエーテル等のエポキシ系化合物、
テトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、N,N′−ジフェニルメタン−4,4′−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)、N,N′−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキシアミド)等のアジリジン系化合物、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサエトキシメチルメラミン、ヘキサプロポキシメチルメラミン、ヘキサプトキシメチルメラミン、ヘキサペンチルオキシメチルメラミン、ヘキサヘキシルオキシメチルメラミン等のメラミン系化合物等が挙げられ、これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。中でも、イソシアネート系化合物が、アクリルポリマーとの反応性が良好な点で好ましい。
(c)硬化剤の使用量としては、(a)アクリル系樹脂と(b)多官能エポキシアクリレートの合計量100質量部に対して、0.05〜10質量部とすることが好ましく、更には0.1〜5質量部が好ましい。(c)硬化剤の使用量が0.05質量部未満では、活性線を照射させた後の再剥離時に被着面に粘着剤組成物が残存して汚染の原因となることから好ましくない。逆に10質量部を越えると、活性線を照射させる前に硬化が進行してしまい、保護テープとして十分な粘着力を得ることが出来ないため好ましくない。
本発明における(d)光重合開始剤としては、例えば、カルボニル系光重合開始剤、スルフィド系光重合開始剤、キノン系光重合開始剤、アゾ系光重合開始剤、スルホクロリド系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤又は過酸化物系光重合開始剤等が挙げられる。
カルボニル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ω−ブロモアセトフェノン、クロロアセトン、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オンベンジル、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ジクロロベンゾフェノン、p,p’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンジルメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、メチルベンゾイルホルメート、2,2−ジエトキシアセトフェノン、4−N,N’−ジメチルアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン等が挙げられる。
スルフィド系光重合開始剤としては、例えば、ジフェニルジスルフィド、ジベンジルジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルアンモニウムモノスルフィド等が挙げられる。キノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾキノン、アントラキノン等が挙げられる。アゾ系光重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビスプロパン、ヒドラジン等が挙げられる。チオキサントン系光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン又は2−メチルチオキサントン等が挙げられる。過酸化物系光重合開始剤としては、例えば、過酸化ベンゾイル又はジ−t−ブチルペルオキシド等が挙げられる。(d)光重合開始剤としては、得られる活性線硬化型粘着剤組成物中における溶解性の点から、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オンベンジル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを用いることが好ましい。これらの(d)光重合開始剤は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
(d)光重合開始剤の使用量としては、(b)多官能エポキシ(メタ)アクリレート100質量部に対して0.1〜5質量部の範囲が好ましい。(d)光重合開始剤の使用量が0.1質量部未満では、粘着剤組成物の活性線照射による硬化速度が遅く、また粘着力の低減の程度が小さすぎる。逆に使用量が5質量部を超える量を使用しても、それに見合う効果が見られないのみならず、ガラス表面に光重合開始剤が残留しし易くなり好ましくない。
活性線照射を行う時の光源としては、高圧水銀灯、超高圧水銀灯カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライドランプ、ケミカルランプ、ブラックライトなどが用いられる。高圧水銀ランプの場合は、紫外線照射量が50〜3000mJ/cm2
、好ましくは100〜600mJ/cm2 の条件で行われる。電子線照射の場合には、例えば、50〜1000KeVの範囲のエネルギーを持つ電子線を用い、2〜50Mradの照射線量とするのがよい。紫外線照射量または電子線照射線量が少ないときは、硬化速度が遅く、また粘着力の低減の程度が小さすぎる。紫外線照射量または電子線照射線量が多すぎても、それに見合う効果が得られない。
本発明の活性線硬化型粘着剤組成物中の(a)(メタ)アクリル系樹脂 と(b)多官能エポキシ(メタ)アクリレート の質量配合の関係が
0.8<(a)/(b)<1.0
であることが好ましい。(a)/(b)<0.8 である場合には、得られる保護テープが被着体へ糊残りを生じさせる可能性があり好ましくない。また、1.0<(a)/(b)である場合には、粘着剤組成物のエッチング液の浸透しにくさが悪くなり好ましくない。
本発明の保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物は、必要に応じて粘着付与剤を含有してもよい。粘着付与剤としては、従来公知のものを特に限定なく使用することができる。例えばテルペン系粘着付与樹脂、フェノール系粘着付与樹脂、ロジン系粘着付与樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、共重合系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、キシレン樹脂、エポキシ系粘着付与樹脂、ポリアミド系粘着付与樹脂、ケトン系粘着付与樹脂、エラストマー系粘着付与樹脂が挙げられる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。粘着付与剤を用いる場合、その使用量は、(a)(メタ)アクリル系樹脂に対して30質量部以下とすることが好ましい。
また、本発明の保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物には、必要に応じて、公知の各種添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、可塑剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、ベンゾトリアゾール系等の光安定剤、リン酸エステル系およびその他の難燃剤、界面活性剤のような帯電防止剤などが挙げられる。
また、本発明の保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物には、塗工時の粘度調整を目的として有機溶媒を用いて希釈してもよい。用いられる有機溶媒としては、たとえば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロヘキサノン、n−へキサン、トルエン、キシレン、n−プロパノール、イソプロパノールなどが挙げられる。これらの有機溶媒は単独で使用してもよく、また2種以上を混合してもよい。
本発明のガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物から得られる保護テープは、粘着層を基材の片面に設けたガラスエッチング向け再剥離保護テープである。
本発明の保護テープは、 基材フィルム/粘着層/セパレーター(剥離フィルム)の構成であることが好ましい形態である。
保護テープに用いられる基材フィルムは特に限定されず、フィルム状、シート状の公知のフィルムあるいはシートを適宜選択して使用することができる。そのような基材フィルムの好適例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム;ポリ塩化ビニル(PVC);ポリイミド(PI);ポリフェニレンサルファイド(PPS);エチレン酢酸ビニル(EVA);ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の1種を単独で含む樹脂材料からなる基材フィルム(プラスチックフィルム)、または2種以上がブレンドされた樹脂材料からなる基材フィルム(プラスチックフィルム)が挙げられる。なかでも、適度な可撓性を有するという理由から、上記樹脂材料はPE、PP、PETが好ましい。
また、基材フィルムは単層であってもよく、二層以上の多層構造(例えば三層構造)であってもよい。多層フィルムにおいて、各層を構成する樹脂材料は、上述のような樹脂の1種類を単独で含む樹脂材料であってもよく、2種以上の樹脂がブレンドされた樹脂材料であってもよい。
このような基材フィルム(樹脂フィルム)は、従来公知の一般的なフィルム成形方法(押出成形、Tダイ成形、インフレーション成形等あるいは、単軸あるいは2軸延伸成形等)を適宜採用して製造することができる。基材フィルムのうち粘着剤層が設けられる側の表面(粘着剤層側表面、粘着剤を塗付する面)には、該粘着剤層との接着性を向上させるための処理(粘着剤の投錨性を得るための処理)、例えばコロナ放電処理、酸処理、紫外線照射処理、プラズマ処理、下塗剤(プライマー)塗付等の表面処理が施されていてもよい。
基材フィルムの厚さは、使用する樹脂のコシの強さ(剛性)等に応じて適宜選択することができる。例えば厚さ10〜1000μmの基材フィルムを採用することができる。好ましくは50〜300μmである。基材フィルムの厚さが大きくなると、保護テープのコシが強くなる。そのため、保護テープを被着体に貼り付ける際または被着体から保護テープを剥離する際に、該保護テープにしわや浮きが生じ難くなる傾向がある。また、剥離のしやすさも向上する傾向があるので、作業性(取扱い性、ハンドリング)がより向上する。さらに、保護テープ表面からのエッチング液の膨潤浸入(浸漬)を防ぎやすい傾向がある。
本発明の保護テープは、基材フィルムに本発明の保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物が溶媒に溶解した溶液を塗布し、加熱乾燥、硬化させることで粘着剤層を形成できる。または、適当なセパレータ(剥離フィルム等)上に、本発明の保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物が溶媒に溶解した溶液を塗布し、加熱乾燥、硬化させることで粘着剤層を形成し、これを基材フィルム上に転写(移着)することにより形成してもよい。
粘着剤層の厚みは、1〜100μmとすることが好ましく、2〜80μmとすることがより好ましく、5〜50μmとすることがさらに好ましい。粘着剤層の厚みが5μmより薄くなると、膜厚精度が悪くなる可能性があり好ましくない。粘着剤層の厚みが100μmより厚くなると、溶媒が粘着剤層に残り臭気の問題があり好ましくない。なお、本発明の保護テープの形成方法における塗布(塗工)には、公知のコーティング法を用いることが可能であり、慣用のコーター、例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーターなどを用いることができる。
一般に保護テープは被着体の保護範囲に応じた形状に打ち抜かれた上で被着体に貼り付けられる。そのため、粘着剤層上に剥離フィルム使用すれば、剥離フィルムを剥がして粘着剤層を露出させ、該粘着剤層(貼付面)を被着体に圧着する作業を効率よく行える。
剥離フィルムの厚さは特に限定されず、5〜300μmであることが好ましく、より好ましくは10〜200μm、25〜100μmである。剥離フィルムの剥離面(粘着面に接して配置される面)には、必要に応じて従来公知のシリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系等の剥離剤による剥離処理が施されていてもよい。
本発明のガラスエッチング向け再剥離保護テープはガラス板のエッチングに際して、エッチングから保護したい領域に貼付けされる。例えば、大版のガラス板から小型のガラス板の切断端面以外の部分に本発明の再剥離保護テープを貼付けする。次に、フッ酸等のエッチング液を用いて当該ガラス板の切断端面をエッチング処理する。エッチング処理が完了したら、紫外線照射によって保護テープの粘着剤層が硬化する。これにより、本発明の再剥離保護テープはガラス板から弱い力で容易に、糊残りなく剥がすことができる。
以下に実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。なお、以下の記述で「%」、「部」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。
製造例1<アクリル系樹脂(A−1)>
攪拌機、温度調節器、還流冷却器、滴下ロート、温度計を付した反応装置に、アクリル酸n−ブチル80部、アクリル酸エチル60部、メタクリル酸メチル6.3部、アクリル酸1部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル0.8部及び酢酸エチル130部を仕込み、加熱還流開始後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1部を加え、酢酸エチル還流温度で3時間反応後、アゾビスイソブチロニトリル0.1部をトルエン4部に溶解させたものを加え、還流温度にて更に4時間反応させ、トルエンにて希釈することにより樹脂分40%、重量平均分子量55万、ガラス転移温度−35.2℃のアクリル系樹脂(A−1)を得た。尚、重量平均分子量はゲルパーミションクロマトグラフィー法で、ガラス転移温度は示差走査熱量計(DSC)によって求めた。
製造例2<アクリル系樹脂(A−2)>
攪拌機、温度調節器、還流冷却器、滴下ロート、温度計を付した反応装置に、アクリル酸n−ブチル80部、アクリル酸メチル60部、メタクリル酸メチル6.3部、アクリル酸1部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル0.8部及び酢酸エチル130部を仕込み、加熱還流開始後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.2部を加え、酢酸エチル還流温度で8時間反応後、トルエンにて希釈することにより樹脂分40%、重量平均分子量61万、ガラス転移温度−25.3℃のアクリル系樹脂(A−2)を得た。
製造例3<多官能エポキシアクリレート(B−1)>
攪拌機、温度調節器、還流冷却器、滴下ロート、温度計を付した反応装置に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭化成株式会社製、商品名アラルダイト(登録商標)AER2603
、エポキシ当量189 式(2)化合物の一例)100部(0.53当量)、アクリル酸38部(0.53モル)、トリフェニルフォスフィン0.6部、メチルハイドロキノン0.12部を仕込み、空気を吹き込みながら、120℃で8時間反応を続け、酸価0.5KOHmg/gの反応物を得た。次に温度を60℃まで下げ、滴下ロートを通じて2−イソシアナトエチルメタクリレート(昭和電工株式会社製、カレンズMOI(登録商標))49部(0.32モル)とジブチル錫ジラウレート0.02部の混合液を滴下し、滴下終了後反応系を70℃で4時間保持することにより、イソシアナート基を消失させ、重量平均分子量1300の多官能エポキシアクリレート(B−1)を得た。
製造例4<多官能エポキシアクリレート(B−2)>
攪拌機、温度調節器、還流冷却器、滴下ロート、温度計を付した反応装置に、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(新日鐵化学株式会社製、商品名ST−3000
、エポキシ当量230 式(3)化合物の一例)100部(0.43当量)、アクリル酸31部(0.43モル)、トリフェニルフォスフィン0.4部、メチルハイドロキノン0.08部を仕込み、空気を吹き込みながら、120℃で8時間反応を続け、酸価0.5KOHmg/gの反応物を得た。次に温度を60℃まで下げ、滴下ロートを通じて2−イソシアナトエチルメタクリレート(昭和電工株式会社製、商品名カレンズMOI)45部(0.29)とジブチル錫ジラウレート0.02部の混合液を滴下し、滴下終了後反応系を70℃で4時間保持することにより、イソシアナート基を消失させ、重量平均分子量1400の多官能エポキシアクリレート(B−2)を得た。
製造例5<多官能エポキシアクリレート(B−3)>
攪拌機、温度調節器、還流冷却器、滴下ロート、温度計を付した反応装置に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(旭化成株式会社製、商品名アラルダイトAER2603
、エポキシ当量189 式(2)の一例100部(0.53当量)、アクリル酸38部(0.53モル)、トリフェニルフォスフィン0.6部、メチルハイドロキノン0.12部を仕込み、空気を吹き込みながら、120℃で8時間反応を続け、酸価0.5KOHmg/gの反応物を得た。次に温度を130℃まで上げ、滴下ロートを通じて無水メタクリル酸(エボニックデグサジャパン株式会社製、商品名MAAH)49部(0.32モル)とトリフェニルフォスフィン0.4部の混合液を滴下し、滴下終了後反応系を130℃で2時間保持することにより、酸無水物を消失させた。その後、水洗浄・トルエン洗浄・真空脱水を順次行い、重量平均分子量1100の多官能エポキシアクリレート(B−3)を得た。
実施例1<活性線硬化型粘着剤組成物、再剥離保護テープの製造>
活性線の遮断された室内にて、プラスチック製容器に、アクリル系樹脂(A−1)48部、多官能エポキシ(メタ)アクリレート(B−1)52部、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(BASF社製、イルガキュア184)1.0部、トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物の45%酢酸エチル溶液(日本ポリウレタン工業株式会社製、コロネート(登録商標)L−45E)2.0部を加えて攪拌し、活性線硬化型粘着剤組成物とし、さらにこれを厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに乾燥後の膜厚が20μmになるように塗工し、105℃で2分間、加熱乾燥させ、さらに剥離PETフィルムを貼り合せて再剥離保護テープを作製した。次に、後述の方法により、紫外線硬化前後でのガラス板への粘着力、糊残り、エッチング液の侵入性を評価した。測定結果を表1に示す。
なお、紫外線の照射はコンベヤー型紫外線照射装置(アイグラフィックス社製、2KWランプ、80W/cm)で紫外線照射量 500mJ/cm の条件で行った。
実施例2〜8
実施例1の再剥離保護テープの製造において、アクリル系粘着剤(A−1)、多官能エポキシアクリレート(B−1)の使用量及び物質を表1に記載の通りに変更した他は実施例1と同様の方法で再剥離保護テープを製造し評価した。結果を表1に示す。
比較例1
実施例1の再剥離保護テープの製造において、多官能エポキシアクリレート(B−1)をビスフェノールA型エポキシアクリレート(昭和電工株式会社製、商品名VR−77)に変更した他は実施例1と同様の方法で再剥離保護テープを製造し、性能を評価した。結果を表1に示す。
比較例2
実施例1の再剥離保護テープの製造において、アクリル系粘着剤(A−1)の使用量を70部とし、多官能エポキシアクリレート(B−1)の代わりにジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製、商品名KAYARAD(登録商標)
DPHA)30部に変更した他は実施例1と同様の方法で再剥離保護テープを製造し、紫外線硬化前後の性能変化を評価した。結果を表1に示す。
(粘着力の測定)
上で得られた再剥離保護テープを25mm×100mmの大きさに切り取り、再剥離保護テープの片面の剥離PETフィルムを剥がし、粘着面(測定面)を試験板に貼付して、2kgのゴムローラー(幅:約50mm)を1往復させて、測定用サンプルを作製した。試験板としてガラス板を用いた。この測定用サンプルに紫外線を照射したものと照射しないものをサンプルとして得た。得られた測定用サンプルについて、23℃、湿度50%の環境下で24時間放置し、JIS Z0237に準じて、剥離速度300mm/分で180°方向の引張試験を行い、紫外線照射前後での再剥離保護テープのガラス板に対する粘着力(N/25mm)を測定した。得られた測定値を粘着力とした。結果を表1に示す。
(糊残りの評価)
上で得られた再剥離保護テープをガラス板に貼り付け、UV照射(500mJ/cm)を行なった後に、粘着テープを剥し、ガラス板に粘着剤が残っているかどうかを目視で確認した。
○:被着体に粘着剤が残らない。
△:被着体に粘着剤が僅かに残る。
×:被着体に粘着剤がはっきりと残る。
(再剥離保護テープ側面からのエッチング液浸入性評価)
上で得られた再剥離保護テープをガラス基板上に貼り合わせ、エッチング液に1時間浸漬させ、保護テープの表面から観察し、浸食の有無を確認した。
○:エッチング液の浸入が見られない。
△:エッチング液の浸入が一部見られた。
×:エッチング液の浸入が見られた。
なお、実施例で用いたエッチング液の組成はHF1mol%、H2SO42mol%、HNO33mol%およびHPO42mol%の混合物を含む水溶液(原液10倍希釈品)である。
Figure 0006062806


Claims (4)

  1. (a)(メタ)アクリル系樹脂、(b)多官能エポキシ(メタ)アクリレート、(c)硬化剤、(d)光重合開始剤、を含むガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物であって、前記組成物中の(a)(メタ)アクリル系樹脂 と(b)多官能エポキシ(メタ)アクリレートの質量配合の関係が
    0.8<(a)/(b)<1.0であり、(b)多官能エポキシ(メタ)アクリレートが式(1):
    Figure 0006062806
    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、それぞれが同じであっても異なっていても良く、Rは水素原子又はエチレン性不飽和結合を有する基であり、Xは、分子中にエポキシ樹脂から誘導された基を含みRが水素原子である場合、Xは少なくとも1つのエチレン性不飽和結合を有する基を有しており、nは整数である)で表される化合物であることを特徴とするガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物。
  2. Xが、式(2):
    Figure 0006062806
    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは水素原子又はエチレン性不飽和結合を有する基である)で表される基、又は式(3):
    Figure 0006062806
    (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Rは水素原子又はエチレン性不飽和結合を有する基である)で表される基のいずれかである請求項1記載のガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物。
  3. 前記ガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物からなる粘着層を基材フィルムの片面に設けたガラスエッチング向け再剥離保護テープ。
  4. エッチングに対する保護領域に、請求項に記載のガラスエッチング向け再剥離保護テープが貼付けされたガラスを、エッチング処理したのち、当該保護テープに活性線を照射して硬化させてから当該保護テープをガラスから剥離することを特徴とするガラス板の製造方法。


JP2013115760A 2013-05-31 2013-05-31 ガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物、ガラスエッチング向け再剥離保護テープ Active JP6062806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115760A JP6062806B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 ガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物、ガラスエッチング向け再剥離保護テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115760A JP6062806B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 ガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物、ガラスエッチング向け再剥離保護テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014234422A JP2014234422A (ja) 2014-12-15
JP6062806B2 true JP6062806B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=52137366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115760A Active JP6062806B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 ガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物、ガラスエッチング向け再剥離保護テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6062806B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6723764B2 (ja) * 2016-02-29 2020-07-15 リンテック株式会社 証拠採取方法、証拠採取用シート、証拠採取用シートの製造方法
JP7007231B2 (ja) * 2018-05-11 2022-01-24 アイカ工業株式会社 光硬化性粘着樹脂組成物およびそれを用いた粘着テープ
CN112534015B (zh) * 2018-09-03 2022-02-25 昭和电工株式会社 粘着剂组合物及粘着片
CN112456809B (zh) * 2020-12-21 2022-11-04 蓝思科技(长沙)有限公司 一种用于玻璃蚀刻的组合物及蚀刻工艺
WO2023027972A1 (en) * 2021-08-25 2023-03-02 Corning Incorporated Methods for etching glass-based substrates

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4886369B2 (ja) * 2006-06-06 2012-02-29 シャープ株式会社 熱剥離性を有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5250202B2 (ja) * 2006-12-18 2013-07-31 電気化学工業株式会社 多層粘着シート、及び電子部品の製造方法。
JP5528669B2 (ja) * 2007-12-28 2014-06-25 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型圧着塗膜形成用組成物およびそれを用いた剥離性接着加工紙。
JP4318743B1 (ja) * 2008-10-07 2009-08-26 昭和高分子株式会社 紫外線硬化型再剥離性粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート
EP2578650A4 (en) * 2010-06-01 2015-02-25 Riken Technos Corp COMPOSITION FOR USE AS COATING MATERIAL, ADHESION METHOD AND LAMINATED PRODUCTS
WO2012165368A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 電気化学工業株式会社 粘着シート
JP5955579B2 (ja) * 2011-07-21 2016-07-20 日東電工株式会社 ガラスエッチング用保護シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014234422A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318743B1 (ja) 紫外線硬化型再剥離性粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート
JP5232736B2 (ja) 複合フィルム
JP5514376B1 (ja) 粘着シート
JP6062806B2 (ja) ガラスエッチング向け再剥離保護テープ用活性線硬化型粘着剤組成物、ガラスエッチング向け再剥離保護テープ
TW201606028A (zh) 活性能量射線硬化性黏接劑組成物、黏接劑及黏接片
US20120276376A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet and method for producing the same
JP5349019B2 (ja) 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤及び粘着剤層付き光学部材
JP2019019150A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
WO2020054146A1 (ja) 粘着シート
JP2024014872A (ja) 樹脂
WO2021125153A1 (ja) 粘着シート
JP5888839B2 (ja) アクリル系粘着剤の製造方法、粘着シートの製造方法
JP7396297B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
TWI824013B (zh) 表面保護薄片用黏著劑組成物及表面保護薄片
WO2017038916A1 (ja) 粘着シート
TW201404848A (zh) 透明黏接著薄片用組成物、其製造方法及透明黏接著薄片
TWI808993B (zh) 光硬化性樹脂組成物及接著片
WO2024009593A1 (ja) 粘着剤組成物及び保護シート
TW202103949A (zh) 表面保護膜
JP2022085835A (ja) 粘着シートおよび電子機器の製造方法
TW202340419A (zh) 黏著劑組成物及保護薄片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6062806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350