JPWO2010146928A1 - 基板用塗布装置 - Google Patents

基板用塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010146928A1
JPWO2010146928A1 JP2011519668A JP2011519668A JPWO2010146928A1 JP WO2010146928 A1 JPWO2010146928 A1 JP WO2010146928A1 JP 2011519668 A JP2011519668 A JP 2011519668A JP 2011519668 A JP2011519668 A JP 2011519668A JP WO2010146928 A1 JPWO2010146928 A1 JP WO2010146928A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
substrate
slit nozzle
control unit
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011519668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5256345B2 (ja
Inventor
良則 五十川
良則 五十川
光徳 織田
光徳 織田
山本 稔
稔 山本
敬史 川口
敬史 川口
英生 平田
英生 平田
雅明 田邊
雅明 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tazmo Co Ltd
Original Assignee
Tazmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tazmo Co Ltd filed Critical Tazmo Co Ltd
Priority to JP2011519668A priority Critical patent/JP5256345B2/ja
Publication of JPWO2010146928A1 publication Critical patent/JPWO2010146928A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256345B2 publication Critical patent/JP5256345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0262Coating heads with slot-shaped outlet adjustable in width, i.e. having lips movable relative to each other in order to modify the slot width, e.g. to close it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1007Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material
    • B05C11/1013Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material responsive to flow or pressure of liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • B05C11/1023Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target responsive to velocity of target, e.g. to web advancement rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0258Coating heads with slot-shaped outlet flow controlled, e.g. by a valve

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

スリットノズルコータでの塗布において、塗布開始部および塗布終了部に生じる膜厚不均一領域を低減することが可能な基板用塗布装置を提供する。基板用塗布装置(10)は、スライダ駆動用モータ(4)、ポンプ(8)、吐出状態量計測部(82)、および制御部(5)を少なくとも備える。スライダ駆動用モータ(4)は、基板(100)に対してスリットノズル(1)を設定された速度にて相対的に走査させる。ポンプ(8)は、スリットノズル(1)に対する塗布液の供給量を制御する。吐出状態量計測部(82)は、スリットノズル(1)の先端からの塗布液の吐出状態を表す状態量を計測するように構成される。制御部(5)は、ポンプ(8)に供給した制御情報と、吐出状態量計測部(82)から供給される計測情報との差分を示す差分情報に基づいて、差分を打ち消すようにスライダ駆動用モータ(4)に供給する制御情報を補正する。

Description

本発明は、ガラス基板等の板状の基板に対してノズルを相対的に一方向に走査させ、ノズルからレジスト液等の塗布液を吐出して基板の塗布面に塗布液を塗布する基板用塗布装置に関する。
ガラス基板等の板状の基板の表面に塗布液を塗布する場合、スリット状のノズルを、基板の表面との間に間隙を設けた状態で、スリットに直交する所定の走査方向に沿って、基板の表面に対して相対的に走査させる基板用塗布装置が用いられる。
基板の表面に所望の厚さで塗布液を均一に塗布するためには、ノズルの先端と基板の表面との間における塗布液のビート形状を適正にする必要がある。また、塗布開始部および塗布終了部に生じる膜厚不均一領域の大きさを可能な限り低減することが重要である。
例えば、従来の基板用塗布装置の中には、塗布開始時のビード形成に要する吐出量や基板の待機時間を調節することで、塗布開始部における膜厚の不均一領域を低減させるように構成されたものが存在する(例えば、特許文献1参照。)。また、この基板用塗布装置では、通常よりも手前の位置にてポンプを停止したり、ポンプからノズルに供給される塗布液の総容積を制御したりすることによって、塗布終了時における膜厚の不均一領域を低減させるようにしている。
特開2005−305426号公報
しかしながら、塗布開始部および塗布終了部で膜厚が不均一となる原因の1つとして、ポンプに対して適用する制御内容と、実際のポンプの動作との間に差分が生じることが挙げられる。このため、上述の特許文献1に係る技術のように、ポンプに対して適用する制御内容を工夫したとしても、その制御内容と実際のポンプの動作との間に差分が生じている限り、塗布開始部および塗布終了部における膜厚の不均一を解消することは困難であると言える。
また、塗布開始部および塗布終了部で膜厚が不均一となる他の原因として、スリットノズルからの塗布液の供給(圧力・流量)と基板の相対移動とのバランスが正しく取れないことが挙げられる。そして、スリットノズルからの塗布液の供給(圧力・流量)と基板の相対移動とのバランスが取れていない状態では、例えば減圧機構の最適な作動タイミングを決定することが困難になる等、他のユニットの制御にも悪影響を与える虞があった。
この発明の目的は、スリットノズルコータでの塗布において、塗布開始部および塗布終了部に生じる膜厚不均一領域を低減することが可能な基板用塗布装置を提供することである。
この発明に係る基板用塗布装置は、板状の基板に対してスリットノズルを相対的に一方向に走査させ、スリットノズルから塗布液を吐出して基板の塗布面に塗布液を塗布するように構成される。この基板用塗布装置は、走査部、供給量制御部、吐出状態量計測部、および制御部を少なくとも備える。
走査部は、基板に対してスリットノズルを設定された速度にて相対的に走査させる。供給量制御部は、スリットノズルに対する塗布液の供給量を制御する。吐出状態量計測部は、スリットノズルの先端からの塗布液の吐出状態を表す状態量を計測するように構成される。
制御部は、吐出状態量計測部からの計測情報に基づいて走査部および供給量制御部を制御するように構成される。制御部は、供給量制御部に供給した制御情報と、吐出状態量計測部から供給される計測情報との差分を示す差分情報に基づいて、差分を打ち消すように走査部に供給する制御情報を補正する。
この発明によれば、スリットノズルコータでの塗布において、塗布開始部および塗布終了部に生じる膜厚不均一領域を低減することが可能になる。
この発明の実施形態に係る基板用塗布装置の概略の構成を示す図である。 基板用塗布装置の制御部の処理手順を示すフローチャートである。 時間経過に伴う吐出速度および吐出圧の変化状況の一例を示す図である。 加速区間および減速区間における時間−圧力データの正規化を示す図である。 指令軌道生成ステップによって得られる軌道の一例を示す図である。 調圧チャンバのオン/オフ制御の基になる限界速度を説明する図である。 本願発明の不均一領域低減に関する効果を示す図である。 本願発明の塗布速度向上に関する効果を示す図である。
図1に示すように、この発明の実施形態に係る基板用塗布装置10は、スリットノズル1、スライダ2、モータドライバ3、スライダ駆動モータ4、モータドライバ6、ポンプ8、吐出状態量計測部82、調圧チャンバ9、バルブドライバ7、および制御部5を備えている。
スリットノズル1は、矢印X方向に平行に延びるように底面に設けられたスリットから塗布液を吐出する。スライダ2は、上面にて板状の基板100を支持するように構成される。スライダ2は、塗布処理時に、モータドライバ3に駆動されるスライダ駆動モータ4によって、矢印Y方向に移動するように構成される。
ポンプ8は、モータドライバ6に駆動されるモータ(図示省略)の回転により、図示しないタンク内の塗布液をスリットノズル1に設けられたチャンバ内に供給する。塗布液は、スリットノズル1でチャンバに充填された後にノズルに供給される。スリットノズル1からの塗布液の吐出量は、ポンプ8からの塗布液の供給量によって制御させる。ポンプ8は、塗布液の吐出量を厳密に制御できるプランジャ型またはシリンジ型の定量ポンプである。
吐出状態量計測部82は、スリットノズル1の先端からの塗布液の吐出状態を表す状態量(例:吐出圧力、吐出流量)を計測するように構成されている。スリットノズル1の吐出状態を計測する際には、配管経路内もしくはノズル内部の圧力を圧力計にて計測するか、または配管経路内もしくはノズル内部の流量を流量計によって検出することが好ましい。この実施形態では、吐出状態量計測部82は、塗布液の吐出圧力を計測可能な圧力計および塗布液の吐出流量を計測可能な流量計を備えるように構成されているが、圧力計または流量計のいずれか一方のみによって吐出状態量計測部82を構成することは可能である。
調圧チャンバ9は、スリットノズル1における矢印Y方向の逆側に、スリットノズル1に近接するように配置される。調圧チャンバ9は、スリットノズル1と基板100の表面との間の気圧を制御するように構成される。調圧チャンバ9は、加圧バルブおよび減圧バルブの動作により、スリットノズル1と基板100の表面との間の気圧を調整する。
制御部5は、モータドライバ3、モータドライバ6、バルブドライバ7、吐出状態量計測部82、および記憶部51に接続されており、これらの動作を統括的に制御するように構成される。制御部5は、吐出状態量計測部82から供給されるデータを記憶部51に記憶するとともに、このデータを演算することによって指令軌道データを作成する。制御部5は、作成した指令駆動データに基づいてモータドライバ3、モータドライバ6、およびバルブドライバ7を制御する。そして、モータドライバ3は、指令軌道データに応じた電力でスライダ駆動モータ4を駆動し、モータドライバ6は、指令軌道データに応じた電力でポンプ8のモータを駆動し、バルブドライバ7は、指令軌道データに応じて調圧チャンバ9の加圧バルブまたは減圧バルブを開閉する。
図2を用いて、吐膜時における制御部5の動作手順の一例を説明する。塗膜時には、ビード形成処理、塗膜形成処理、および液切り処理の3つの処理が実行される。基板用塗布装置10は、調圧チャンバ9によってスリットノズル1先端付近の圧力を制御し、かつ、その圧力制御と、ポンプ8およびスライダ駆動モータ4の制御と、を同期させることでビード形成処理と液切り処理を最適化するように構成されている。以下、具体的に説明する。
まず、制御部5は指令軌道設定ステップを実行する(S1)。S1のステップにおいて、制御部5は、ポンプ8の塗布動作条件として、最大吐出速度Vp、加速区間Ta、減速区間Td、および一定吐出区間Tpを規定し、図3(A)に示すようなポンプ軸(モータ)制御の指令軌道を決定する。ここで、一定吐出区間TpはS5のスライダ軸の指令軌道生成ステップの結果によって決定されるものであるため、ここでは仮のデフォルト値を一定吐出区間Tpとして設定する。
続いて、制御部5は、吐出圧変化計測ステップに移行する(S2)。ここでは、S1の指令軌道設定ステップで求められた指令軌道を実際に使って実際にポンプ8を動作させ、図3(B)に示すように、その時の吐出圧変化を計測する。
図3において、矢印Twは、薬液配管経路の抵抗に起因して発生する無駄時間を表している。また、図3(B)に示すように、加速区間Ta′および減速区間Td′においてポンプ吐出機構に起因する非線形応答が発生している。
続いて、制御部5は、加速区間Ta′および減速区間Td′における吐出圧のノイズ除去および正規化を行う(S3)。S3のステップでは、図4(A)および図4(B)に示すように、一定圧力に到達するまでの加速区間Ta′および減速指令開始から吐出圧がゼロに達するまでの減速区間Td′における時間−圧力データを抽出し、ノイズ除去および正規化を行う。
ここで、ノイズ除去および正規化について簡単に説明する。まず、S3のステップにおける「ノイズ除去」とは、測定した吐出圧変化データに含まれるノイズ成分を取り除くための処理である。具体的にこの実施形態では、サンプリング周期1kHzで圧力変化を測定後、100Hzのローパスフィルタを適用して測定データのノイズ成分を除去した。ローパスフィルタとしては、測定データを数値的にデジタル処理する方法でも良く、また、適切な電気回路を測定端子間に接続してアナログ処理する方法でも良い。また、得られた圧力変化曲線を、スプライン補間などを使って平滑化する方法により、データ中に含まれる特異点や不連続な変化を除去しても良い。
一方、ステップS3における「正規化」について説明すると、測定された吐出圧データの「絶対値」は、使用する吐出ポンプの性能や、塗布液の物性によって変化することがある。しかし、S4のステップ以降の指令軌道生成において、この「絶対値」は重要な情報ではなく、吐出圧の(吐出開始から一定吐出速度に達するまでの)「時間変化」の情報のみが得られれば十分である。よって、S4のステップ以降の計算処理において吐出圧の絶対値情報を無視させて手順を汎用化させるために、吐出圧変化のデータを予め0から1までの数値範囲に収まるよう単位変換しておくことが好ましく、この実施形態ではこの手法を採用している(図4(A)および図4(B)のグラフの縦軸のスケールを参照。)。
続いて、制御部5は、スライダ軸の指令軌道生成ステップに移行する(S4)。S4のステップでは、制御部5は、図5(A)に示すように、最高移動速度Vsを規定し、正規化曲線をスライダ軸の加速部分および減速部分に適用し、所定の塗布長となるよう定速移動区間を調整する。さらに、図5(B)に示すように、制御部5は、スライダ軸の指令軌道に同期するように、ポンプ軸の一定吐出区間Tpを決定する。
一般に、ポンプ8よりスライダ2(基板の相対移動機構)の方が制御応答性が高いので、駆動軸の補正はスライダ2を移動させるスライダ駆動モータ4に対して行うのが好ましい。
続いて、制御部5は、調圧チャンバ9の減圧バルブのオン/オフ切換制御ステップに移行する(S5)。S5のステップでは、制御部5は、図6に示すように、スライダ軸の指令軌道生成ステップで得られたスライダ速度指令軌道において、指令速度が次式で与えられる「限界速度Vm」を超える区間を求め、この区間の開始時刻Tsおよび終了時刻Teに減圧バルブのオン/オフ切換制御を行う。
Figure 2010146928
上の式において、Vsは補正後のスライダ2の走査速度、σは表面張力、μは塗布液の粘度、hは目標ウェット膜厚、Hはスリットノズル1と基板100との間隔である。
なお、上記の限界速度の算出式は、一般に「Higginsの塗布限界式」として知られているものであり、スリットノズルを使った塗布方式において、「理想的なビードを形成した状態で、所定の膜厚を得るための塗布が実現可能な条件」を規定するために用いられるものである(例えば、B.G.Higgins et al., Chem. Eng. Sci., 35, 673-682 (1980) 参照。)。
減圧機構の適用は、上述の限界速度に基づいて適切に調圧チャンバ9の減圧バルブのオン/オフ切換制御を行うことが好ましい。その理由は、スライダの速度が十分に遅くて限界速度を下回る条件にて減圧機構を作動させると、ビード形成に悪影響を及ぼす可能性があるからである。
その後、制御部5は、S4のステップにて決定した各軸の指令軌道の内容と、S5のステップにて決定した減圧バルブのオン/オフ切換制御の内容とを参照しつつ、モータドライバ3、モータドライバ6、およびバルブドライバ7を制御しつつ基板100に対する塗布処理を実行する(S6)。
上述のS1〜S6のステップでは、塗布圧力または塗布流量の時間変化を計測することで、吐出ポンプの駆動に用いるモータへの指令出力信号と、スリットノズル1先端から塗布液吐出変化の差分情報を正確に捉えることが可能になる(S2のステップ)。そして、この差分情報を相殺するように駆動軸の指令を補正することで、塗布開始時および塗布終了時の膜厚不均一領域を大幅に低減することが可能なる(S4のステップ)。
また、従来は、吐出ポンプの持つ非線形性、つまり駆動モータへの指令に対して吐出機構がリニアに応答しない特性によって、塗布理論に基づく安定塗布条件(ビード形成の可否等)を見極めることが困難であったが、本発明の構成を適用することで吐出状況をモータ指令信号から正確に把握することが可能になる。その結果、塗布理論上の限界条件(スライダ2の移動速度がしきい値以上になる条件)を正確に検出し、適切なタイミングで減圧機構を作動させることで高速塗布が可能となる。
なお、上述のステップS1〜S6に加えて、塗布開始部および塗布終了部での膜厚均一性を分析することが好ましい。もし、塗布開始部および塗布終了部での膜厚均一性が十分に良好でない場合には、上述のステップS1〜S6を繰り返して実行することによって制御条件を最適化すると良い。
上述のステップS1〜S6によりビード形成および液切りを最適化することが可能となる。その結果、図7(A)に示す従来の塗膜の不均一領域の長さL1に比較すると、図7(B)に示す本実施形態に係る塗膜の不均一領域の長さL2が著しく減少していることが分かる。具体的には、従来の塗膜の不均一領域の長さL1が約30mmであるのに対して、本実施形態に係る塗膜の不均一領域の長さL2は5mmにまで減少しており、塗布開始部および塗布終了部での膜厚不均一領域が約6分の1に低減している。
また、図8に示すように、基板用塗布装置10は、従来よりも高速で塗布を行うことが可能になる。従来技術では、塗布速度Vsが200mm/secに達したあたりから一部膜切れが発生し、塗布速度Vsが250mm/secになると適正に塗布を行うことが不可能であったが、基板用塗布装置10では、塗布速度が250mm/secであっても良好に塗布を行うことが可能である。
さらに、最適な液切り処理によって、ノズル先端の液保持状態を良くすることができる。それによって、次期ビード形成時に安定したビードをもたらすことができる。そして、間欠塗布(パターン塗布)を行う場合であっても、塗工の合間に必要とされていた予備塗布処理(プライミング)を省略することが可能となる。また、液切り処理を最適にすることで連続して安定したビードを形成することができる。
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スリットノズル
2 スライダ
3 モータドライバ
4 スライダ駆動モータ
5 制御部
6 モータドライバ
7 バルブドライバ
8 ポンプ
9 調圧チャンバ
10 基板用塗布装置
82 吐出状態量計測部
100 基板
制御部5は、モータドライバ3、モータドライバ6、バルブドライバ7、吐出状態量計測部82、および記憶部51に接続されており、これらの動作を統括的に制御するように構成される。制御部5は、吐出状態量計測部82から供給されるデータを記憶部51に記憶するとともに、このデータを演算することによって指令軌道データを作成する。制御部5は、作成した指令軌道データに基づいてモータドライバ3、モータドライバ6、およびバルブドライバ7を制御する。そして、モータドライバ3は、指令軌道データに応じた電力でスライダ駆動モータ4を駆動し、モータドライバ6は、指令軌道データに応じた電力でポンプ8のモータを駆動し、バルブドライバ7は、指令軌道データに応じて調圧チャンバ9の加圧バルブまたは減圧バルブを開閉する。
続いて、制御部5は、調圧チャンバ9の減圧バルブのオン/オフ切換制御ステップに移行する(S5)。S5のステップでは、制御部5は、図6に示すように、スライダ軸の指令軌道生成ステップで得られたスライダ速度指令軌道において、指令速度(すなわち、補正後のスライダ2の操作速度Vs)が次式で与えられる「限界速度Vm」以上となる区間を求め、この区間の開始時刻Tsおよび終了時刻Teに減圧バルブのオン/オフ切換制御を行う。
上の式において、σは表面張力、μは塗布液の粘度、hは目標ウェット膜厚、Hはスリットノズル1と基板100との間隔である。

Claims (4)

  1. 板状の基板に対してスリットノズルを相対的に一方向に走査させ、前記スリットノズルから塗布液を吐出して前記基板の塗布面に塗布液を塗布するように構成された基板用塗布装置であって、
    前記基板に対して前記スリットノズルを設定された速度にて相対的に走査させる走査部と、
    前記スリットノズルに対する塗布液の供給量を制御する供給量制御部と、
    スリットノズルの先端からの塗布液の吐出状態を表す状態量を計測するように構成された吐出状態量計測部と、
    前記吐出状態量計測部からの計測情報に基づいて前記走査部および供給量制御部を制御するように構成された制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記供給量制御部に供給した制御情報と、前記吐出状態量計測部から供給される計測情報との差分を示す差分情報に基づいて、前記差分を打ち消すように前記走査部に供給する制御情報を補正する
    基板用塗布装置。
  2. 供給量制御部は、塗布液の吐出圧力を計測可能な圧力計、または塗布液の吐出流量を計測可能な流量計の少なくともいずれかを備えた請求項1に記載の基板用塗布装置。
  3. 前記スリットノズルと前記基板との間の圧力を減殺させることによって塗布ビード形状を変化するように構成された減圧部をさらに備え、
    前記制御部は、前記補正後の走査部の走査速度に基づいて前記減圧部の動作を制御する請求項2に記載の基板用塗布装置。
  4. 前記制御部は、前記補正後の走査部の走査速度Vsが、表面張力をσ、塗布液の粘度をμ、目標ウェット膜厚をh、前記スリットノズルと前記基板との間隔Hをとしたときに、以下の式で表される限界速度Vm以上になるときに前記減圧部を作動させつつ塗布を実行する請求項3に記載の基板用塗布装置。
    Figure 2010146928
JP2011519668A 2009-06-19 2010-04-19 基板用塗布装置 Expired - Fee Related JP5256345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519668A JP5256345B2 (ja) 2009-06-19 2010-04-19 基板用塗布装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146778 2009-06-19
JP2009146778 2009-06-19
PCT/JP2010/056928 WO2010146928A1 (ja) 2009-06-19 2010-04-19 基板用塗布装置
JP2011519668A JP5256345B2 (ja) 2009-06-19 2010-04-19 基板用塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010146928A1 true JPWO2010146928A1 (ja) 2012-12-06
JP5256345B2 JP5256345B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=43356257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519668A Expired - Fee Related JP5256345B2 (ja) 2009-06-19 2010-04-19 基板用塗布装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8770141B2 (ja)
JP (1) JP5256345B2 (ja)
KR (1) KR101353661B1 (ja)
CN (1) CN102460643B (ja)
TW (1) TWI504446B (ja)
WO (1) WO2010146928A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102387868B (zh) * 2009-03-19 2015-04-29 龙云株式会社 基板用涂敷装置
GB0919059D0 (en) * 2009-10-30 2009-12-16 Sencon Europ Ltd Application and inspection system
JP5357289B2 (ja) * 2011-03-16 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法、塗布膜形成装置、及び記憶媒体
KR101578993B1 (ko) * 2011-06-01 2015-12-18 다즈모 가부시키가이샤 펌프의 유량 제어 방법 및 도막 형성 방법
US9393586B2 (en) * 2012-11-21 2016-07-19 Nordson Corporation Dispenser and method of dispensing and controlling with a flow meter
US9847265B2 (en) 2012-11-21 2017-12-19 Nordson Corporation Flow metering for dispense monitoring and control
ES2495165B1 (es) * 2013-02-13 2015-07-07 Ct Ingenieros Aai, S.L. Método y sistema de dosificación de fluidos
JP6057370B2 (ja) * 2013-02-27 2017-01-11 東レエンジニアリング株式会社 塗布方法および塗布装置
JP6203098B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-27 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6339865B2 (ja) * 2013-08-30 2018-06-06 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置
JP6295053B2 (ja) * 2013-09-27 2018-03-14 株式会社Screenホールディングス 塗布装置および塗布方法
CN110000050A (zh) * 2013-12-06 2019-07-12 武藏工业株式会社 液体材料涂布装置
JP6467132B2 (ja) * 2013-12-27 2019-02-06 蛇の目ミシン工業株式会社 ロボット、ロボットの制御方法、およびロボットの制御プログラム
CN103706515A (zh) * 2014-01-03 2014-04-09 温州大学 一种自动涂料系统及涂料方法
CN103691622B (zh) * 2014-01-03 2015-12-02 温州大学 一种自动涂料机
TWI511795B (zh) * 2014-03-26 2015-12-11 Premtek Int Inc 噴塗方法及裝置
JP6272138B2 (ja) * 2014-05-22 2018-01-31 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置
JP2015223550A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社Sat 塗布装置及び塗布方法
US9931665B2 (en) * 2014-10-28 2018-04-03 Flextronics Ap, Llc Motorized adhesive dispensing module
US9579678B2 (en) 2015-01-07 2017-02-28 Nordson Corporation Dispenser and method of dispensing and controlling with a flow meter
CN107921461B (zh) * 2016-03-24 2019-08-20 中外炉工业株式会社 向曲面基材涂敷涂敷液的涂敷装置和涂敷方法
KR101927920B1 (ko) * 2016-11-24 2018-12-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN106694324A (zh) * 2016-12-29 2017-05-24 北京东方诚国际钢结构工程有限公司 一种涂胶机的出胶控制方法及出胶控制装置
CN106733311A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 北京东方诚国际钢结构工程有限公司 一种涂胶机系统及涂胶方法
EP3381571B1 (de) * 2017-03-27 2019-11-06 Robatech AG Schlitzdüse
JP6920923B2 (ja) * 2017-08-25 2021-08-18 株式会社Screenホールディングス ポンプ装置および基板処理装置
CN109574511A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 中外炉工业株式会社 基板的涂布方法以及基板的涂布装置
KR102297381B1 (ko) * 2019-10-07 2021-09-02 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR102084941B1 (ko) * 2019-12-11 2020-03-05 김종현 코팅 장치의 코팅 모션 조건을 설정하는 방법 및 이를 사용하는 코팅 장치
CN115518824A (zh) * 2021-06-24 2022-12-27 深圳市曼恩斯特科技股份有限公司 一种涂布模头
CN114160374B (zh) * 2021-12-10 2023-07-14 上海丽派节能科技有限公司 一种基于复合气凝胶的保温模板智能喷胶装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289266A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法
US4922852A (en) * 1986-10-30 1990-05-08 Nordson Corporation Apparatus for dispensing fluid materials
US4829793A (en) * 1987-03-03 1989-05-16 Burlington Industries, Inc. Ultra uniform fluid application apparatus
US4858172A (en) * 1987-10-05 1989-08-15 Robotic Vision Systems Sealant flow control for robotic applications
US5319568A (en) * 1991-07-30 1994-06-07 Jesco Products Co., Inc. Material dispensing system
US5208064A (en) * 1991-11-04 1993-05-04 Nordson Corporation Method and apparatus for optically monitoring and controlling a moving fiber of material
JPH0729809A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Hitachi Ltd ホトレジスト塗布装置
US5687092A (en) * 1995-05-05 1997-11-11 Nordson Corporation Method of compensating for changes in flow characteristics of a dispensed fluid
JP4294757B2 (ja) 1998-06-18 2009-07-15 平田機工株式会社 スリットコート式塗布装置及びスリットコート式塗布方法
US6517891B1 (en) * 2000-10-31 2003-02-11 Nordson Corporation Control system for metering pump and method
WO2002043878A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-06 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Vorrichtung zum geregelten auftragen von kleb- und/oder dichtstoffen
US6630028B2 (en) * 2000-12-08 2003-10-07 Glass Equipment Development, Inc. Controlled dispensing of material
JP2002239445A (ja) 2001-02-15 2002-08-27 Canon Inc 塗布装置および塗布方法
JP2002361146A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ビード型塗布装置及びビード型塗布方法
JP2003190862A (ja) * 2001-12-28 2003-07-08 Dainippon Printing Co Ltd 塗布方法及び塗布装置
DE10239351B4 (de) * 2002-08-28 2006-07-27 Amtec Kistler Gmbh Vorrichtung zum Auftragen eines Beschichtungsmittels
JP4304958B2 (ja) * 2002-10-31 2009-07-29 凸版印刷株式会社 塗布装置及びダイスリット厚み制御方法
US6942736B2 (en) * 2003-08-25 2005-09-13 Michael Chinander Automatically controlled flow applicator
US20050048195A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Akihiro Yanagita Dispensing system and method of controlling the same
JP2005095757A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd ペ−スト塗布方法及びペ−スト塗布装置
JP2005095957A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Jfe Steel Kk H形鋼の熱間フランジ成形圧延方法
JP5061421B2 (ja) 2004-03-24 2012-10-31 東レ株式会社 塗布方法およびディスプレイ用部材の製造方法
JP2005329305A (ja) 2004-05-19 2005-12-02 Mitsubishi Chemicals Corp 枚葉塗布方法、枚葉塗布装置、塗布基板、および枚葉塗布部材の製造方法
JP4490779B2 (ja) * 2004-10-04 2010-06-30 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
TWI263542B (en) * 2004-10-04 2006-10-11 Dainippon Screen Mfg Apparatus for and method of processing substrate
US7208721B2 (en) * 2004-11-22 2007-04-24 Illinois Tool Works Inc. Controller for material dispensing nozzle control signal and methods
US7575633B2 (en) * 2005-05-17 2009-08-18 Nordson Corporation Fluid dispenser with positive displacement pump
US7717059B2 (en) * 2005-06-15 2010-05-18 Spraying Systems Co. Liquid adhesive dispensing system
TWI313193B (en) * 2006-01-19 2009-08-11 Tokyo Electron Limite Coating method, coating apparatus and memory medium
KR20080113042A (ko) * 2006-03-28 2008-12-26 후지필름 가부시키가이샤 폴리머 필름의 제조 장치 및 제조 방법
JP4863782B2 (ja) * 2006-06-19 2012-01-25 東京応化工業株式会社 処理液供給装置
JP2008062207A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 塗布装置
JP4717782B2 (ja) * 2006-11-13 2011-07-06 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4845204B2 (ja) * 2006-11-30 2011-12-28 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成装置及び塗布膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120041729A (ko) 2012-05-02
WO2010146928A1 (ja) 2010-12-23
TWI504446B (zh) 2015-10-21
US20120085282A1 (en) 2012-04-12
CN102460643A (zh) 2012-05-16
JP5256345B2 (ja) 2013-08-07
KR101353661B1 (ko) 2014-01-20
US8770141B2 (en) 2014-07-08
CN102460643B (zh) 2015-06-17
TW201102180A (en) 2011-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256345B2 (ja) 基板用塗布装置
JP5470371B2 (ja) 基板用塗布装置
CN101181706B (zh) 基板处理装置
KR20180116300A (ko) 도포 장치 및 도포 방법
JP2020040046A (ja) 基板処理装置、基板処理方法および基板処理のためのコンピュータプログラム
CN110271010B (zh) 机器人系统以及机器人的控制方法
CN102671835B (zh) 涂敷膜形成方法和涂敷膜形成装置
CN100581657C (zh) 狭缝喷嘴、基板处理装置以及基板处理方法
KR102443901B1 (ko) 기판의 도포 방법 및 기판의 도포 장치
JP4166465B2 (ja) 塗布装置、塗布方法、および塗布基板の製造方法
JP4447331B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR101091606B1 (ko) 기판 코터 장비의 약액 공급 장치 및 그 제어 방법
EP3539674A1 (en) Robot system and control method of robot
JP4524580B2 (ja) 枚葉塗布装置、およびダイ位置決め方法
JP2009248045A (ja) インク塗布方法及びインク塗布装置
JP2021133273A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2011101860A (ja) 塗布装置及び塗布方法
KR100566408B1 (ko) 반도체 제조 공정에서의 도포막 두께 제어 장치 및 그의제어 방법
JPH09131559A (ja) 塗布装置および塗布方法並びにカラーフィルタの製造装置および製造方法
JP7234733B2 (ja) 制御装置、材料試験機、制御装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2000183033A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP7302390B2 (ja) 充填装置および充填方法
JP2015123406A (ja) 塗布装置
JP2000005690A (ja) 接着剤塗布方法
KR20070074205A (ko) 헤드 높이 실시간 제어식 디스펜싱 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5256345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees