JPWO2010098271A1 - バッテリ搭載構造 - Google Patents

バッテリ搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010098271A1
JPWO2010098271A1 JP2011501578A JP2011501578A JPWO2010098271A1 JP WO2010098271 A1 JPWO2010098271 A1 JP WO2010098271A1 JP 2011501578 A JP2011501578 A JP 2011501578A JP 2011501578 A JP2011501578 A JP 2011501578A JP WO2010098271 A1 JPWO2010098271 A1 JP WO2010098271A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
mounting structure
battery mounting
battery unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011501578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083454B2 (ja
Inventor
誠 岩佐
誠 岩佐
緒方 慎也
慎也 緒方
英稔 門田
英稔 門田
忠義 橋村
忠義 橋村
宣大 森
宣大 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011501578A priority Critical patent/JP5083454B2/ja
Publication of JPWO2010098271A1 publication Critical patent/JPWO2010098271A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083454B2 publication Critical patent/JP5083454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2036Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being side panels, sills or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0422Arrangement under the front seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0433Arrangement under the rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

車両(1)のフロアパネル(16)の下側に複数のバッテリ(3)を配置する。複数のバッテリ(3)を垂直方向に積層した第1のバッテリユニット(38F)と、複数のバッテリ(3)を車両横断方向に積層した第2のバッテリユニット(38R)と、を設ける。バッテリ(3)の電力を供給する電気装置(12,13,14)の配置及び乗客シート(32F,32R)の配置との関係において、第1のバッテリユニット(38F)及び第2のバッテリユニット(38R)の配置を工夫することで、車両(1)の前後方向の重量バランスを最適化することができる。

Description

この発明は、数多くのバッテリを車両に搭載する際のバッテリの配置に関する。
日本国特許庁が2001年に発行した特許第3199296号は車両にできるだけ多くのバッテリを搭載するために、車両のフロアパネルの下側にバッテリを並べて配置することを教えている。
数多くのバッテリは平面上において車両横断方向と車両縦断方向に並んで配置され、バッテリ群を構成する。バッテリ群の重心は、バッテリ群の車両横断方向の中線とと車両縦断方向の中線の交点付近に位置する。
一方、この従来技術において、車両駆動用の電動モータやインバータ等の重量部品は、車両の前部に配置されている。
その結果、バッテリ群と重量部品とを含む車両全体の重心位置が車両の前部に偏りがちとなる。そのため、従来技術のもとで車両の好ましい前後方向重量バランスを得ることは難しい。
この発明の目的は、したがって、車両の好ましい前後方向重量バランスをバッテリの配置によって実現することである。
以上の目的を達成するために、この発明は、車両のフロアパネルの下側に複数のバッテリを配置するバッテリ搭載構造において、垂直方向に積層した複数のバッテリからなる第1のバッテリユニットと、車両横断方向に積層した複数のバッテリからなる第2のバッテリユニットとを備えている。
この発明の詳細並びに他の特徴や利点は、明細書の以下の記載の中で説明されるとともに、添付された図面に示される。
図1はこの発明によるバッテリ搭載構造を示す車両要部の縦断面図である。
図2はバッテリ搭載構造を示す車両要部の水平断面図である。
図3は図2のIII−III線に沿って切り取った車両要部の横断面図である。
図4はこの発明によるバッテリアセンブリの平面図である。
図5はバッテリアセンブリの斜視図である。
図6はこの発明によるバッテリ搭載フレームの斜視図である。
図7はこの発明による垂直方向積層部のバッテリ積層プロセスを説明する分解斜視図である。
図8はこの発明による車両横断方向積層部のバッテリ積層プロセスを説明する分解斜視図である。
図9はバッテリアセンブリを収装するケースの斜視図である。
図10はバッテリアセンブリの電気回路図である。
図面の図1を参照すると、車両1は車室2と、車室2の前方に形成されたフロントコンパートメント11とを備える。図の矢印UPは垂直方向上向きを示し、図の矢印FRは車両1の走行方向に関して前方を示す。車両1は、フロントコンパートメント11に収納した電動モータ12の動力を用いて走行するいわゆる電気自動車である。車両1は電動モータと内燃エンジンとを動力源として走行するハイブリッド駆動車両や、燃料電池が発生する電力で駆動される電動モータの動力で走行する燃料電池車両であっても良い。
電動モータ12を駆動するために、車両1の車室2の床下には数多くのバッテリ3が配置される。
図2と3を参照すると、車両1の車体には車室2の床面を構成するフロアパネル16の下方に、車両縦断方向に延びる一対の平行なサイドメンバ4が配置される。図の矢印WDは車両1の横断方向であって、かつ車両1の前方に向かって右向きを示す。一対のサイドメンバ4の前端は車両横断方向に延びるクロスメンバ6に固定される。一対のサイドメンバ4の後端には一対のリアサイドメンバ9が固定される。一対のリアサイドメンバ9には車両横断方向に延びるリヤクロスメンバ10が固定される。
クロスメンバ6の両端とリヤクロスメンバ10の両端は、車体の一部として車両のドア用開口部の下端を画成するサイドシル7に固定される。一対のサイドメンバ4はサイドシル7の内側に配置され、一方のサイドメンバ4に関して3個のアウトリガー8によりサイドシル7に固定される。なお、図2と3において部材番号7が示す部位は、サイドシルの内側の壁面に相当する。部材4,6,9,10はあらかじめ車体の一部としてフロアパネル16の下方に配置される。
再び図1を参照すると、車両1のフロントコンパートメント11には、車両1の走行動力源としての電動モータ12と、関連デバイスとしてバッテリチャージャ13とインバータ14とが収納される。バッテリチャージャ13はバッテリ3に充電を行うためのデバイス、インバータ14はバッテリ3の充放電を制御するためのデバイスである。以下の説明において電動モータ12と関連デバイスとを電気装置と総称する。
図4と5を参照すると、バッテリ3はあらかじめ矩形の平面形状をなすバッテリ搭載フレーム21の内側に積層され、バッテリアセンブリ22として一対のサイドメンバ4と、クロスメンバ6と、一対のリヤサイドメンバ9と、リヤクロスメンバ10とに囲まれたスペースに下方から取り付けられる。
図6を参照すると、バッテリ搭載フレーム21は、矩形枠23と、矩形枠23の内側に配置された補強部材24とからなる。
矩形枠23は、前端部材23fと後端部材23r、および前端部材23fの両端と後端部材23rの両端とを結合する一対の側端部材23sとからなる。前端部材23fと後端部材23rと一対の側端部材23sとが矩形の4つの辺を構成する。なお、バッテリアセンブリ22の説明の中で用いる前後あるいは前端/後端という用語は、バッテリアセンブリ22を車体に取り付けた状態での前後あるいは前端/後端を意味する。
前端部材23f、後端部材23r、及び一対の側端部材23sはそれぞれ、縦壁部28と縦壁部28の下端から水平方向に延びるフランジ部29とを備えた逆T字形断面の部材で構成される。
補強部材24は、矩形枠23の内側に車両横断方向に固定されたガーダー24wと、ガーダー24wの中間部と前端部材23rの中間部とを結合するビーム24cとからなる。補強部材24は、ガーダー24wとビーム24cを溶接によりT字形に結合し、さらにT字の各端部を矩形枠23に溶接により結合することで、バッテリ搭載フレーム21としてあらかじめ一体化される。
以上の構成により、バッテリ搭載フレーム21の内側には、ガーダー24wにより前方の矩形領域と後方の矩形領域26Rが画成される。前方の矩形領域はさらにビーム24cにより、2つの矩形領域26Fに画成される。前方の2つの矩形領域26F,26Fと後方の矩形領域26Rはほぼ同じ面積を有する。各矩形領域26F,26F,26Rは長辺が短辺の略2倍の矩形をなすように設計される。
図7を参照すると、バッテリ3は扁平な直方体に形成される。バッテリ3は直方体の3つの辺のうちの最短辺の方向に積層される。以下の説明では残りの2辺をその長さに応じて長辺と短辺と称する。
前方の2つの矩形領域26Fにはバッテリ3が、長辺を車両横断方向に向け、短辺を車両横断方向に向けた状態で上向きに積層される。各矩形領域26Fには積層体が車両縦断方向に4基並んで配置される。各積層体のバッテリ3の積層数は同一ではなく、前方の2基については、バッテリ3が4層に積層され、後方の2基についてはバッテリ3が2層に積層される。このようにして、各矩形領域26Fに12個のバッテリ3が積層される。
前方の各矩形領域26Fの各積層体において、バッテリ3はスペーサ37bと帯状プレート37aを介して積層される。スペーサ37bは円柱状の部材の中間に段差を介して大径部を形成した部材である。バッテリの四隅にはあらかじめ、スペーサ37bの円柱状部分を受け入れる貫通孔が形成される。帯状プレート37aの両端にも貫通孔が形成される、バッテリ3を積層する際は、スペーサ37b円柱状部分の一方を帯状プレート37aの貫通孔に貫通させた後にバッテリ3の貫通孔に挿入し、円柱状部分のもう一方を別の帯状プレート37aの貫通孔を貫通させた後に隣接するバッテリ3の貫通孔に挿入する。これにより、隣接するバッテリ3の間に2枚の帯状プレート37aの介してスペーサ37bの大径部が挟持され、バッテリ3の積層間隔は一定に保たれる。最上端及び最下端のバッテリ3には帯状のプレート37aと円柱状の部材の一端に大径部を形成したスペーサ37cが取り付けられる。
図面には示されないが、スペーサ37bと37cの中心にはあらかじめ軸方向に貫通孔が形成されている。決められた数のバッテリ3を積層したのち、スペーサ37bと37cの貫通孔を用いてピンを積層したバッテリ3に貫通させ、ピンの両端にナットを螺合することで、バッテリ3は積層体として一体化される。
図4を参照すると、前方の矩形領域26F,26Fの一方の積層体列と、前方の矩形領域26F,26Fのもう一方の積層体列の間にスペースGが形成される。スペースGはビーム24cとその周辺領域の上方に位置する。前方の矩形領域26F,26Fに積層されるバッテリ3はすべて端子3aをスペースGに向けた状態で積層される。スペースGには各バッテリ3の端子3aとフロントコンパートメント11内の電気装置とを電気的に接続するハーネス34と、ハーネス34の途中に設けたスイッチボックス35及びジャンクションボックス36とが収装される。
図8を参照すると、後方の矩形領域26Rには24個のバッテリ3が長辺を車両縦断方向に向けた形で車両横断方向に積層される。バッテリ3は端子3aを前方に向け、前述のスペーサ37bを介して一定間隔で積層される。積層体の両端にはエンドプレート37eが積層される。
図面には示されないが、スペーサ37bの中心にはあらかじめ軸方向に貫通孔が形成されている。決められた数のバッテリ3を積層したのち、スペーサ37bの貫通孔を用いてピンを積層したバッテリ3に貫通させ、ピンの両端にナットを螺合することで、バッテリ3は積層体として一体化される。
積層体の前方及び後方の側面には車両横断方向に延びる支持プレート37dがねじ37fにより固定される。後方の矩形領域26Rにはこのようにして積層された積層体が1基のみ配置される。
図5を参照すると、以上の配置により、バッテリ搭載フレーム21の内側の前方の2つの矩形領域26Fに、バッテリ3を垂直方向に4層に積層したバッテリ群S1と、バッテリ3を垂直方向に2層に積層したバッテリ群S2とがそれぞれ設けられる。バッテリ搭載フレーム21の内側の後方の矩形領域26Rには、バッテリ3を車両横断方向に24層に積層したバッテリ群S3が設けられる。積層方向に関して言えば、バッテリ群S1とS2が垂直方向に積層されたバッテリ3の集合体としての第1のバッテリユニット38Fを構成し、バッテリ群S3が車両横断方向に積層されたバッテリ3の集合体としての第2のバッテリユニット38Rを構成する。
図3と9を参照すると、バッテリ搭載フレーム21には、バッテリアセンブリ22を収容するケース22aが固定される。バッテリ3の積層体は例えばケース22aにねじを用いて固定される。縦壁部28の内側に張り出したフランジ部29を積層体の固定に利用することも可能である。ケース22aはあらかじめバッテリ3の積層体の形状に合わせて形成され、積層体の車両縦断方向、車両横断方向、及び垂直方向の変位を阻止する機能を持つ。積層したバッテリ3の下方を覆うケース22aに開口部を形成して、バッテリ3の冷却性を高めることも好ましい。その場合に開口部の数や形状は任意に設計可能である。
図8を参照すると、一方のエンドプレート37eの側方のケース22aの内側に、ジャンクションボックス36内の機器の制御を行う、例えばマイクロコンピュータで構成された制御ユニット45を配置することも好ましい。
その場合には、バッテリ搭載フレーム21、ケース22a、バッテリ3の積層体、ハーネス34、スイッチボックス35、ジャンクションボックス36、及び制御ユニット45がバッテリアセンブリ22を構成する。
図1−4を参照すると、バッテリ搭載フレーム21は縦壁部28の外側に張り出したフランジ部29を貫通するボルトとボルトに螺合するナットにより、サイドメンバ4と、クロスメンバ6と、一対のリヤサイドメンバ9と、リヤクロスメンバ10とに固定される。この状態で、前端部材23fの縦壁部28はクロスメンバ6に、後端部材23rの縦壁部28はリヤクロスメンバ10に、一対の側端部材23sの縦壁部28は一対のサイドメンバ4とその延長上の一対のリヤサイドメンバ9の一部にそれぞれ相対する。一対のサイドメンバ4と、クロスメンバ6と、一対のリヤサイドメンバ9と、リヤクロスメンバ10とがバッテリ搭載フレーム21を車体に固定するための固定部材を構成する。
固定部材に固定されたバッテリ搭載フレーム21は車体の剛性や強度を増やすのに貢献する。矩形枠23および補強部材24は車両の衝突時に入力される荷重の伝達経路として機能する。
車体には固定部材である一対のサイドメンバ4と、クロスメンバ6と、一対のリヤサイドメンバ9と、リヤクロスメンバ10により図3に示す下向きの開口部30が画成される。開口部30の上方はフロアパネル16によって覆われ、バッテリアセンブリ22を収容する収容凹部31が形成される。
バッテリアセンブリ22の車体への取り付けはバッテリアセンブリ22を車体の下方から収容凹部31に挿入し、バッテリ搭載フレーム21を固定部材にボルトで固定することで行われる。数多くのバッテリ3をあらかじめバッテリアセンブリ22に一体化しておくことで、バッテリ3の車体への搭載を容易に行うことができる。また、バッテリ3の交換などの必要に応じてバッテリ3を車体から容易に取り外すことができる。
図1に示すよう、車両1は車室2内に、フロントシート32Fとリヤシート32Rを備える。バッテリアセンブリ22を収容凹部31に取り付けた状態で、バッテリ群S1がフロントシート32Fの略下方に位置し、バッテリ群S2がフロントシート32Fとリヤシート32Rの間のフロア33の下方に位置し、バッテリ群S3がリヤシート32Rの下方に位置するように、バッテリアセンブリ22の形状と寸法、バッテリ3の形状と寸法と積層数、固定部材の位置などをあらかじめ設定する。さらに、バッテリアセンブリ22の形状に基づきフロアパネル16及びケース22aの形状を決定する。
バッテリ群S1の高さをh1、バッテリ群S2の高さをh2、バッテリ群S3の高さをh3とすると、h3>h1>h2となる。高さh1とh2は左右の2つの矩形領域26Fで同一である。
バッテリ群S1はフロントシート32Fの下方に位置し、バッテリ群S3はリヤシート32Rの下方に位置している。バッテリ群S1とS3の高さh1とh3をフロア33の下方に位置するバッテリ群S2の高さh2より大きくすることで、車室2内のシート下方のスペースをバッテリ3の搭載スペースとして有効に利用でき、車室2の快適性を損なわずに数多くのバッテリ3を車両1に搭載することができる。また、バッテリ群S3の高さがバッテリ群S1の高さh1より大きいことから、車室2内においてリヤシート32Rの座面がフロントシート32Fの座面より高くなる。この設定は、リヤシート32Rの乗客の良好な視界を確保するうえで好ましい。
左右のバッテリ群S1は合計16個のバッテリ3で構成される。左右のバッテリ群S2は合計8個のバッテリ3で構成される。バッテリ群S3は24個のバッテリ3で構成される。つまり、ガーダー24wを境として前後に24個ずつのバッテリ3が配置されることになる。したがって、バッテリ群S1のバッテリ重量は左右のバッテリ群S2の合計バッテリ重量と左右のバッテリ群S1の合計バッテリ重量のいずれよりも重く、かつ左右のバッテリ群S2と左右のバッテリ群S1の合計バッテリ重量にほぼ等しい。
結果としてバッテリアセンブリ22の重心は、バッテリアセンブリ22の平面図の図心位置の後方に位置することになる。図4のCvを車両1の図心とすれば、結果としてバッテリアセンブリ22の重心は車両の図心Cvの後方に位置することになる。電動モータ12、バッテリチャージャ13、インバータ14からなる電気装置が車両1の前部のフロントコンパートメント11に収装されることを考慮すると、バッテリアセンブリ22の重心位置が車両1の図心Cvの後方に位置することは、車両1の前後方向の重量バランスを適正に保つうえで好ましい。
バッテリ群S1とS2において、バッテリ3は長辺を車両横断方向に、短辺を車両縦断方向に向けた状態で積層される。この場合に、図2に示す車体下部の幅Wと、図4に示すバッテリ3の長辺Wbの長さとに依存して、車両横断方向のバッテリ3の密集度、あるいは間隔が決まる。バッテリ群S1とS2に関して、一方の矩形領域26Fの積層体列と、もう一方の矩形領域26Fの積層体列との間に設けられたスペースGは、この間隔の調整を容易にする。バッテリ群S1とS2においてはバッテリ3が垂直方向に積層される。バッテリ群S1とS2の高さh1とh2はしたがってバッテリ3の最短辺の長さを概略の調整単位とする細かい調整が可能である。
一方、バッテリ群S3に関しては、バッテリ3は最短の辺に沿って車両横断方向に積層される。このため、車体下部の幅Wに応じてバッテリ3の積層数とバッテリ3間のスペースとを調整することでバッテリ群S3の車両横断方向の長さを細かく調整できる。その結果、リヤシート32Rの下方のスペースを有効に利用して数多くのバッテリ3を配置することができる。
また、車種によっては、図2に示すリヤホイールハウス25やリヤサスペンションのために、車室2の後部のスペースに制約が生じる場合がある。車室2の後部に位置するバッテリ群S3の車両横断方向の寸法が上記のように細かく調整可能なため、車種による車室2の後部のスペースの違いへの対応も容易に行える。
この実施形態ではバッテリ群S1とS2はともに、車両縦断方向に並んだ2個の積層体を備えている。しかしながら、この積層体数は車両1の縦断方向の寸法に応じて任意に変数可能である。例えば、バッテリ群S1を3個の積層体で構成し、バッテリ群S2を1列のみの積層体で構成することも可能である。
このように、車両1のシートレイアウトなどに変更が生じた場合においても、バッテリ搭載フレーム21に変更を加えずに、バッテリ群S1−S3の構成を変化させることで容易に対応することができる。したがって、複数の車種でバッテリ搭載フレーム21を共用することができる。
以上の構成のもとでは、バッテリ搭載フレーム21の後端部材23rとガーダー24wが、リヤサスペンションに比較的近くに位置することになる。これらの部材は、車両の背面が衝突した時の車体への入力荷重や、リヤサスペンションから車体への突き上げ荷重に対して、車体の剛性を増大させる作用をもたらす。バッテリ群S3において、バッテリ3を密着させて積層するとともに、支持プレート37dなどの部材の強度を増すことで、車体の剛性および強度の向上に寄与させることも可能である。
また、ハーネス34、スイッチボックス35及びジャンクションボックス36をスペースGに配置し、端子3aがスペースGに向くように、バッテリ群S1とS2のバッテリ3を積層したので、バッテリ3の積層に用いられないスペースGをこれらの部材の配置に有効に利用できる。垂直方向積層部を車両横断方向積層部の前方に配置することは、これらの部材の配置スペースを確保する意味でも好ましい。
バッテリ群S3では、端子3aを車両1の前方、言い換えればガーダー24wの上方のスペースに向けてバッテリ3が積層される。この配置は車両の衝突に際して端子3aを保護する上で好ましい。またこの配置により、端子3aへのハーネス34の接続をガーダー24wの上方のスペースを利用して容易に行える。さらに、ガーダー24wを利用してハーネス34を支持することで、ハーネス34の耐久性も向上する。
次に図10を参照して、バッテリアセンブリ22の電気回路を説明する。
電気回路はバッテリ群S3のバッテリ3と左右の矩形領域26Fのバッテリ群S1とS2とをハーネス34により直列に接続する。スイッチボックス35はバッテリ群S3とバッテリ群S1,S2を接続するハーネス34の途中に介在する。ジャンクションボックス36は全バッテリ3の両端の間に介在する。
スイッチボックス35は、直列に接続された手動リレー35aとヒューズ35bとからなる。手動リレー35aは、バッテリ群S3とバッテリ群S1,S2とを手動操作で電気的に接続あるいは遮断するリレーである。この実施形態では、バッテリアセンブリ22の電気回路をスイッチボックス35で、バッテリ群S3のバッテリ3が構成するバッテリユニット38Rと、左右の矩形領域26Fに位置するバッテリ群S1とS2のバッテリ3が構成するバッテリユニット38Fとに分断している。バッテリユニット38Fとバッテリユニット38Rの端子間電圧は、SAEJ2344に準じて等しく設定される。バッテリユニット38Fとバッテリユニット38Rのバッテリ3の積層数はともに24個である。
ジャンクションボックス36は、バッテリユニット38Fの正極端子とインバータ14とを電気的に接続あるいは遮断するメインコンタクタ36aと、バッテリユニット38Rの負極端子とインバータ14とを電気的に接続あるいは遮断するサブコンタクタ36bとを備える。
さらにジャンクションボックス36には、抵抗36dとプリチャージコンタクタ36eを直列に接続したプリチャージ回路36cとがメインコンタクタ36aと並列に設けられる。メインコンタクタ36a、サブコンタクタ36b、およびプリチャージコンタクタ36eの開閉は、前述の制御ユニット45が出力する開閉信号により行われる。ジャンクションボックス36内に、バッテリユニット38Fと38Rの端子間電圧を検出する電圧検出部や、バッテリユニット38Fと38Rの出力電流を検出する電流検出部を設けても良い。
スペースG内において、スイッチボックス35はジャンクションボックス36よりもインバータ14から遠い位置、つまりより後方に配置される。
スイッチボックス35は、前述のようにバッテリユニット38Fとバッテリユニット38Rの間に配置される。スイッチボックス35は、したがって、物理的配置においても、バッテリユニット38Fとバッテリユニット38Rの中間点に近い位置に配置することが、ハーネス34を短くする上で好ましい。ジャンクションボックス36は、図10においてバッテリユニット38F,38Rと電気装置との間に配置される。したがって、物理的にもジャンクションボックス36をスイッチボックス35の前方に配置することが、ハーネス34を短くする上で好ましい。
電気装置がバッテリアセンブリ22の後方に配置される車両では、逆にジャンクションボックス36をスイッチボックス35を後方に配置することが好ましい。
再び図3を参照すると、スイッチボックス35内の手動リレー35aを車室2内側から操作するため、手動リレー35aの上方を覆うケース22aとフロアパネル16に開口部22bが形成される。さらに、開口部22bを開閉可能に覆うリッド39が設けられる。スイッチボックス35は左右のフロントシート32Fの間に位置する。スイッチボックス35をこのように配置することで、フロントシート32Fを移動させずにリッド39の開閉及び手動リレー35aの操作を行うことができる。スイッチボックス35は他の位置に設けることも可能である。
以上の説明に関して2009年2月24日を出願日とする日本国における特願2009−41214号、の内容をここに引用により合体する。
以上、この発明をいくつかの特定の実施形態を通じて説明してきたが、この発明は上記の各実施形態に限定されるものではない。当業者にとっては、請求の範囲内でこれらの実施形態にさまざまな修正あるいは変更を加えることが可能である。
例えば、バッテリ3の形状は必ずしも扁平な直方体でなくても良い。また、すべてのバッテリ3が必ずしも同一の寸法と形状である必要もない。
この実施形態では第1のバッテリユニット38Fとして2つのバッテリ群S1とS2を設けているが、第1のバッテリユニット38Fを1個のバッテリ群で構成しても良い。また、この実施形態では、ビーム24cの上方にスペースGを設けることで、バッテリ群S1とS2を左右に分割しているが、車体下部の幅Wとバッテリ3の寸法によっては、スペースGを設けずに、第1のバッテリユニット38Fのバッテリスタックを車両横断方向に隙間なく並べても良い。
バッテリ搭載フレーム21は矩形枠状に限らず車両1の形状に合わせて様々に設計変更可能である。ガーダー24wとビーム24cをT字形に結合する代わりに、十字形に交叉させることも可能である。
また、バッテリ搭載フレーム21はこの発明に関して必須の要件ではなく、バッテリ搭載フレーム21を介さずに車両1にバッテリ3を搭載する場合にも、垂直方向積層部と車両横断方向積層部とを設けることで、車両の好ましい前後方向重量バランスを実現することができる。
図10に示すバッテリアセンブリ22の電気回路もこの発明に関して必須の要件ではなく、複数のバッテリ3を搭載する車両においては、バッテリ3の電気回路に関係なく、この発明を適用することができる。
以上のように、この発明によるバッテリ搭載構造は電気車両に適しているが、これに留まらない。
この発明の実施形態が包含する排他的性質あるいは特長は以下のように請求される。

Claims (17)

  1. 車両のフロアパネルの下側に複数のバッテリを配置するバッテリ搭載構造において:
    垂直方向に積層した複数のバッテリからなる第1のバッテリユニットと;
    車両横断方向に積層した複数のバッテリからなる第2のバッテリユニットと;
    を備えることを特徴とするバッテリ搭載構造。
  2. 前記第2のバッテリユニットの高さは前記第1のバッテリユニットの高さより高く設定されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリ搭載構造。
  3. バッテリは三辺を有する直方体をなし、最短の辺の方向に積層されることを特徴とする請求項1または2に記載のバッテリ搭載構造。
  4. 前記車両は走行動力源としての電動モータと関連デバイスからなる電気装置を備え、前記第2のバッテリユニットは前記車両の縦断方向に関して、前記第1のバッテリユニットを挟んで前記電気装置の反対側に配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のバッテリ搭載構造。
  5. 車両は前記電気装置を収装したフロントコンパートメントと、フロントシートとリヤシートと、フロントシートとリヤシート間に設けられたフロアとを備える車室と、をさらに備え、前記第2のバッテリユニットは前記リヤシートの下方に設けられ、前記第1のバッテリユニットは前記フロアの下方に設けられることを特徴とする請求項4に記載のバッテリ搭載構造。
  6. 前記第1のバッテリユニットはさらに前記フロントシートの下方にも設けられることを特徴とする請求項5に記載のバッテリ搭載構造。
  7. 前記フロントシートの下方の前記第1のバッテリユニットの高さ(h1)は前記リヤシートと前記フロントシートの間の前記フロアの下方の前記第1のバッテリユニットの高さ(h2)より高く設定されることを特徴とする請求項5に記載のバッテリ搭載構造。
  8. 前記第1のバッテリユニットは車両縦断方向に延びる複数の互いにスペースをあけて配置されたバッテリ積層体列を備え、前記スペースにバッテリに接続されたハーネスが配置されることを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載のバッテリ搭載構造。
  9. バッテリは前記ハーネスを接続する端子を前記スペースに向けて突出することを特徴とする請求項8に記載のバッテリ搭載構造。
  10. 前記第1のバッテリユニットと前記第2のバッテリユニットとを電気的に接続あるいは遮断するスイッチと、前記第1のバッテリユニット及び前記第2のバッテリユニットと前記電気装置との間で電力を制御する電気的制御部材とをさらに備え、前記スイッチと前記電気的制御部材は前記スペース(G)に収容されることを特徴とする請求項8または9に記載のバッテリ搭載構造。
  11. 前記電気的制御部材は前記スイッチよりも前記電気装置の近くに配置されることを特徴とする請求項10に記載のバッテリ搭載構造。
  12. 前記第1のバッテリユニットと前記第2のバッテリユニットをバッテリアセンブリとしてあらかじめ固定するためのバッテリ搭載フレームをさらに備え、前記第1のバッテリユニットと前記第2のバッテリユニットは前記バッテリ搭載フレームを介して前記車両に固定されることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載のバッテリ搭載構造。
  13. 前記車両は前記バッテリ搭載フレームを固定するための固定部材をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のバッテリ搭載構造。
  14. 前記バッテリ搭載フレームは矩形の平面形状を成す矩形枠と、前記矩形枠の内側に固定された補強部材とを備えることを特徴とする請求項12または13に記載のバッテリ搭載構造。
  15. 前記矩形枠は車両横断方向に延びる前端部材を備え、前記補強部材は前記矩形枠の内側に車両横断方向に固定されたガーダーと、前記ガーダーと前記前端部材とを接続し、前記ガーダーとT字の平面形状を形成するビームとからなることを特徴とする請求項14に記載のバッテリ搭載構造。
  16. 前記第1のバッテリユニットは前記矩形枠の内側の前記ビームの両側のスペースに配置され、前記第2のバッテリユニットは前記ガーダーを挟んで前記ビームと反対側の前記矩形枠の内側のスペースに配置されることを特徴とする請求項15に記載のバッテリ搭載構造。
  17. 前記ビームは前記矩形枠の車両縦断方向の内寸法の半分より長く形成されることを特徴とする請求項16に記載のバッテリ搭載構造。
JP2011501578A 2009-02-24 2010-02-16 バッテリ搭載構造 Active JP5083454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501578A JP5083454B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-16 バッテリ搭載構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041214 2009-02-24
JP2009041214 2009-02-24
PCT/JP2010/052589 WO2010098271A1 (ja) 2009-02-24 2010-02-16 バッテリ搭載構造
JP2011501578A JP5083454B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-16 バッテリ搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010098271A1 true JPWO2010098271A1 (ja) 2012-08-30
JP5083454B2 JP5083454B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42665478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501578A Active JP5083454B2 (ja) 2009-02-24 2010-02-16 バッテリ搭載構造

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8561743B2 (ja)
EP (1) EP2402192B1 (ja)
JP (1) JP5083454B2 (ja)
KR (1) KR20110108403A (ja)
CN (1) CN102333665B (ja)
BR (1) BRPI1008049A2 (ja)
CA (1) CA2753114C (ja)
MX (1) MX2011008831A (ja)
MY (1) MY160553A (ja)
RU (1) RU2484983C2 (ja)
WO (1) WO2010098271A1 (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531626B2 (ja) * 2009-05-26 2014-06-25 日産自動車株式会社 車両のバッテリアセンブリ冷却構造、および、ウォータージャケット付きバッテリアセンブリ
JP5640382B2 (ja) * 2009-05-26 2014-12-17 日産自動車株式会社 車両のバッテリアセンブリ冷却構造、および、ウォータージャケット付きバッテリアセンブリ
RU2496666C1 (ru) * 2009-07-27 2013-10-27 Хонда Мотор Ко., Лтд. Монтажная конструкция электрооборудования автомобиля
CN102387928A (zh) * 2010-04-05 2012-03-21 科达汽车公司 具有结构性集成部件的电动车辆
FR2962964B1 (fr) * 2010-07-23 2014-03-21 Renault Sa Chassis avec plancher arriere rehausse et procede d'assemblage.
FR2962965B1 (fr) * 2010-07-23 2014-02-14 Renault Sa Chassis de vehicule automobile et procede d'assemblage avec la carrosserie
FR2962966B1 (fr) * 2010-07-23 2013-02-22 Renault Sa Chassis de vehicule automobile avec piece de fixation d'elements de carrosserie et de cables electriques au plancher central
DE102010034925A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Energiespeicheranordnung im Bodenbereich eines Fahrzeugs
US8739907B2 (en) * 2010-10-14 2014-06-03 Magna E-Car Systems Limited Partnership Vehicle with structural battery pack
US20120151843A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Tesla Motors, Inc. Vehicle Door Secondary Sealing System
US8286743B2 (en) * 2010-12-22 2012-10-16 Tesla Motors, Inc. Vehicle battery pack ballistic shield
US20120161472A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Tesla Motors, Inc. System for Absorbing and Distributing Side Impact Energy Utilizing an Integrated Battery Pack
US8875828B2 (en) * 2010-12-22 2014-11-04 Tesla Motors, Inc. Vehicle battery pack thermal barrier
JP5581404B2 (ja) * 2011-02-03 2014-08-27 帝人株式会社 車両用フロア構造
EP2712006B1 (en) * 2011-05-17 2017-09-27 Nissan Motor Co., Ltd Battery pack structure for electric vehicles
JP5853417B2 (ja) 2011-05-17 2016-02-09 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリパック構造
JP5803259B2 (ja) * 2011-05-17 2015-11-04 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリパック構造
JP5998433B2 (ja) * 2011-06-21 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US9472791B2 (en) * 2011-08-11 2016-10-18 Johnson Controls Technology Company Battery system, housing and vehicle including battery system
DE102011118181A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Querträger einer Kraftfahrzeugkarosserie
US9160042B2 (en) * 2011-11-14 2015-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Battery pack for electric vehicle and battery pack mounting structure
JP5887883B2 (ja) * 2011-11-29 2016-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電池搭載構造
JP5825694B2 (ja) * 2011-12-09 2015-12-02 本田技研工業株式会社 バッテリパックの車載構造
JP5553852B2 (ja) * 2012-03-22 2014-07-16 富士重工業株式会社 ハイブリッド自動車
ITBO20120270A1 (it) * 2012-05-16 2013-11-17 Ferrari Spa Veicolo stradale con un dispositivo operatore alloggiato dentro ad un brancardo del telaio
JP5983054B2 (ja) * 2012-06-04 2016-08-31 スズキ株式会社 ハイブリッド自動車のバッテリパック冷却構造
JP6020958B2 (ja) * 2012-07-13 2016-11-02 三菱自動車工業株式会社 電池パックトレー
WO2014045754A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 日産自動車株式会社 電動車両のハーネス配索構造
JP5870457B2 (ja) * 2012-11-08 2016-03-01 本田技研工業株式会社 電動車両
FR2999518B1 (fr) * 2012-12-18 2016-01-08 Renault Sas Agencement d'une structure de soubassement d'un vehicule automobile avec une enceinte renfermant un dispositif de commande de coupe-circuit
DE112013006699B4 (de) * 2013-02-20 2023-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugkarosserieaufbau
KR101709562B1 (ko) * 2013-07-31 2017-03-08 주식회사 엘지화학 전지모듈 어셈블리
KR101805757B1 (ko) * 2013-08-23 2017-12-07 주식회사 엘지화학 전면에 bms의 통신단자가 돌출되어 있는 전지모듈 어셈블리
JP5854012B2 (ja) * 2013-09-13 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 サービスホールカバー及び車両用ユニット搭載構造
JP5879323B2 (ja) * 2013-10-17 2016-03-08 富士重工業株式会社 電池パックの搭載構造
JP6287375B2 (ja) * 2014-03-11 2018-03-07 三菱自動車工業株式会社 電池パック温調装置
USD739304S1 (en) 2014-05-20 2015-09-22 Stephen Brown Off-road vehicle
CN104340282B (zh) * 2014-10-23 2017-09-12 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车电池保护结构
DE102014017694A1 (de) * 2014-11-27 2016-06-02 Constin Gmbh Straßenfahrzeug
JP6605347B2 (ja) * 2016-02-04 2019-11-13 本田技研工業株式会社 4輪車両
JP6512162B2 (ja) * 2016-04-21 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
JP2017197018A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
JP6540588B2 (ja) 2016-04-28 2019-07-10 トヨタ自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造
KR200492666Y1 (ko) * 2016-05-19 2020-11-19 주식회사 디에프코리아모터스 전기트럭용 배터리 팩 장착 구조
KR101795399B1 (ko) * 2016-06-22 2017-11-10 현대자동차 주식회사 전기자동차용 언더바디
US11018392B2 (en) 2016-07-07 2021-05-25 Samsung Sdi Co., Ltd Battery module carrier, battery module and vehicle with a battery system
JP6702061B2 (ja) * 2016-07-28 2020-05-27 三菱自動車工業株式会社 車体構造
WO2018033880A2 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Shape Corp. Battery support and protection structure for a vehicle
US10549620B2 (en) * 2016-09-07 2020-02-04 Thunder Power Electric Vehicle Limited Profiles in the floor section
JP6419123B2 (ja) * 2016-09-13 2018-11-07 本田技研工業株式会社 電力機器ユニット及び車両
US11214137B2 (en) 2017-01-04 2022-01-04 Shape Corp. Vehicle battery tray structure with nodal modularity
JP6977309B2 (ja) * 2017-04-28 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
US11211656B2 (en) 2017-05-16 2021-12-28 Shape Corp. Vehicle battery tray with integrated battery retention and support feature
US10483510B2 (en) 2017-05-16 2019-11-19 Shape Corp. Polarized battery tray for a vehicle
WO2018213306A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
JP7359527B2 (ja) 2017-05-31 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 電池搭載構造
US11088412B2 (en) 2017-09-13 2021-08-10 Shape Corp. Vehicle battery tray with tubular peripheral wall
DE112018005556T5 (de) 2017-10-04 2020-06-25 Shape Corp. Batterieträger-bodenbaugruppe für elektrofahrzeuge
JP6936970B2 (ja) * 2017-10-16 2021-09-22 住友電装株式会社 筐体内回路体に対するワイヤハーネスの接続構造
WO2019169080A1 (en) 2018-03-01 2019-09-06 Shape Corp. Cooling system integrated with vehicle battery tray
JP6996352B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の下部車体構造
US11688910B2 (en) 2018-03-15 2023-06-27 Shape Corp. Vehicle battery tray having tub-based component
DE102018210121A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriegehäuse sowie Kraftfahrzeug mit einem solchen Batteriegehäuse
US10780923B2 (en) 2018-07-13 2020-09-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle platform
JP6787371B2 (ja) * 2018-07-13 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両の下部構造
JP6683777B2 (ja) 2018-08-28 2020-04-22 本田技研工業株式会社 バッテリケースの固定構造
US10559795B1 (en) * 2018-12-19 2020-02-11 Ford Global Technologies, Llc Chassis brace for protecting traction battery
CN109823400A (zh) * 2018-12-30 2019-05-31 浙江零跑科技有限公司 电动汽车纵梁结构
JP7316523B2 (ja) * 2019-04-24 2023-07-28 マツダ株式会社 車両用バッテリ装置
DE102019207451B4 (de) * 2019-05-21 2021-02-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriebaugruppe
US11186158B2 (en) * 2019-05-30 2021-11-30 Mazda Motor Corporation Battery unit mounting structure of electric vehicle
US11312220B2 (en) * 2019-05-30 2022-04-26 Mazda Motor Corporation Battery unit mounting structure of electric vehicle
JP7172889B2 (ja) * 2019-07-11 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2021145057A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 三菱自動車工業株式会社 電動車両における駆動ユニット及び電源ユニットの配置構造
JP6795109B1 (ja) * 2020-02-10 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 車室構造
KR20210155260A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 현대자동차주식회사 차량 플로어구조
JP7369681B2 (ja) * 2020-11-11 2023-10-26 本田技研工業株式会社 電池パック搭載車両
JP2022154749A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 マツダ株式会社 車体構造
CN113183739A (zh) * 2021-05-31 2021-07-30 一汽解放汽车有限公司 动力电池支架、动力电池支架总成及车辆
JP2022184595A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 マツダ株式会社 車体構造
DE102021119166A1 (de) 2021-07-23 2023-01-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Karosserie und einem Antriebsenergiespeicher
DE102021122415A1 (de) 2021-08-31 2023-03-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicher-Bodenanlage für einen Kraftwagen
CN115966816A (zh) * 2021-10-12 2023-04-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池和用电装置
SE2151625A1 (en) * 2021-12-27 2023-06-28 Northvolt Ab Automotive platform

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501289A (en) 1993-01-22 1996-03-26 Nissan Motor Co., Ltd. Floor structure of electric vehicle
JP3324172B2 (ja) 1993-01-22 2002-09-17 日産自動車株式会社 電気自動車のフロア構造
JP3350189B2 (ja) 1993-04-30 2002-11-25 本田技研工業株式会社 電気自動車用バッテリボックス装置
JP3199296B2 (ja) 1993-12-06 2001-08-13 本田技研工業株式会社 電気自動車の組立構造
US5378555A (en) 1993-12-27 1995-01-03 General Motors Corporation Electric vehicle battery pack
JP3309671B2 (ja) 1995-10-11 2002-07-29 日産自動車株式会社 電気自動車の強電部品搭載構造
US5858568A (en) 1996-09-19 1999-01-12 Ztek Corporation Fuel cell power supply system
RU2113366C1 (ru) 1997-04-07 1998-06-20 Пименов Борис Иванович Транспортное средство на электрической тяге
JPH11180163A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
US6632560B1 (en) * 2001-01-29 2003-10-14 Shijian Zhou Retention frame for a battery pack
JP2003173790A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 車載用燃料電池システム
KR20030088941A (ko) 2002-05-15 2003-11-21 현대자동차주식회사 전기 자동차용 배터리 팩 어셈블리
JP4024597B2 (ja) 2002-06-11 2007-12-19 独立行政法人科学技術振興機構 電気自動車の車体構造
JP2004026008A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池電気自動車
US7052799B2 (en) * 2002-06-27 2006-05-30 Vocollect, Inc. Wearable terminal with a battery latch mechanism
JP4096718B2 (ja) * 2002-11-28 2008-06-04 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP4127046B2 (ja) 2002-12-20 2008-07-30 日産自動車株式会社 燃料電池自動車
US6986969B2 (en) * 2003-01-03 2006-01-17 The Gillette Company Alkaline cell with flat housing and improved current collector
US6833215B2 (en) * 2003-01-03 2004-12-21 The Gillette Company Alkaline cell with flat housing
JP4078998B2 (ja) 2003-02-04 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両用バッテリ搭載構造
RU2260538C2 (ru) * 2003-07-03 2005-09-20 Общество с ограниченной ответственностью Проектно-производственная фирма "Автодизайн" Полое днище легкового автомобиля
JP4281109B2 (ja) * 2003-12-11 2009-06-17 株式会社デンソー 車両用補機診断システム
JP2006182295A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の車体構造
JP4984404B2 (ja) 2005-03-03 2012-07-25 日産自動車株式会社 車両用電源ユニット
CN2816566Y (zh) * 2005-04-04 2006-09-13 袁仕杰 手持充电式光电子照明灯具
US7641017B2 (en) * 2005-06-02 2010-01-05 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
US7896115B2 (en) 2005-07-08 2011-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle
JP4415910B2 (ja) * 2005-07-12 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の構造
JP5371183B2 (ja) 2006-03-24 2013-12-18 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2007280806A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極
JP2007314989A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 陸屋根建物における太陽電池モジュールの設置方法
JP2007323729A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Alpine Electronics Inc ディスクプレーヤ
JP4812529B2 (ja) 2006-06-14 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 電源装置および車両
JP5153097B2 (ja) 2006-07-31 2013-02-27 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP4345812B2 (ja) 2006-12-28 2009-10-14 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリ搭載構造
JP4420018B2 (ja) * 2006-12-28 2010-02-24 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリ搭載構造
JP4434213B2 (ja) * 2007-01-26 2010-03-17 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリ搭載構造
JP2008260382A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp 車両
JP2008290470A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Toyota Motor Corp 移動体
JP5229660B2 (ja) 2007-08-07 2013-07-03 首都高速道路株式会社 グレーチング蓋外れ止め装置
JP5045340B2 (ja) 2007-09-28 2012-10-10 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP5194687B2 (ja) 2007-09-28 2013-05-08 三菱自動車工業株式会社 バッテリユニット
JP4910964B2 (ja) 2007-09-28 2012-04-04 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP4960839B2 (ja) * 2007-11-12 2012-06-27 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ冷却装置
JP4386131B2 (ja) 2007-12-05 2009-12-16 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP4306783B2 (ja) 2007-12-14 2009-08-05 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリユニット取付構造
JP5061941B2 (ja) 2008-02-18 2012-10-31 日産自動車株式会社 車両のバッテリ搭載構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN102333665A (zh) 2012-01-25
BRPI1008049A2 (pt) 2016-03-15
WO2010098271A1 (ja) 2010-09-02
CA2753114C (en) 2013-09-10
MX2011008831A (es) 2011-09-21
EP2402192B1 (en) 2016-11-16
RU2011139115A (ru) 2013-04-10
RU2484983C2 (ru) 2013-06-20
CN102333665B (zh) 2014-01-15
EP2402192A4 (en) 2015-11-04
CA2753114A1 (en) 2010-09-02
KR20110108403A (ko) 2011-10-05
EP2402192A1 (en) 2012-01-04
US20110297467A1 (en) 2011-12-08
US8561743B2 (en) 2013-10-22
MY160553A (en) 2017-03-15
JP5083454B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083454B2 (ja) バッテリ搭載構造
JP5104997B2 (ja) バッテリ搭載構造
JP5333643B2 (ja) バッテリアセンブリ
JP6512162B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
WO2016194684A1 (ja) 車両用バッテリユニット
JP2019050170A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
CN115775943A (zh) 电池模组及具备电池模组的电池包

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3