JP5153097B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5153097B2
JP5153097B2 JP2006208790A JP2006208790A JP5153097B2 JP 5153097 B2 JP5153097 B2 JP 5153097B2 JP 2006208790 A JP2006208790 A JP 2006208790A JP 2006208790 A JP2006208790 A JP 2006208790A JP 5153097 B2 JP5153097 B2 JP 5153097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
unit
solar
support base
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006208790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008034745A (ja
Inventor
俊明 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006208790A priority Critical patent/JP5153097B2/ja
Priority to US12/375,768 priority patent/US9159859B2/en
Priority to PCT/JP2007/064978 priority patent/WO2008016043A1/ja
Priority to EP07791663.3A priority patent/EP2053661B1/en
Publication of JP2008034745A publication Critical patent/JP2008034745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153097B2 publication Critical patent/JP5153097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関する。
従来、図14に示すように、PオンN型の太陽電池セル1aと、NオンP型の太陽電池セル1bとを交互に配置して、その表面をインタコネクタ4によって直列接続し、受光面が単一の透明被覆板3で覆われた太陽電池モジュールが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。このような太陽電池モジュールによると、2つのセル間を接続するインタコネクタ4の構造を単純化することができ、インタコネクタ4を裏から表に通す複雑な配線作業が無くなるという利点がある。
一方、現在、コストダウンのため、ウェハ厚さを削減することが望まれている。しかしながら、ウェハ厚さが100μm以下に薄くなると、ウェハの強度が著しく低下する。このため、通常のモジュール作成工程をそのまま適用することは難しい。
そこで、特許文献1に示す太陽電池モジュールの構造を適用すると、基板6上にウェハを貼り付けるため、ウェハが補強されるとともに、容易な配線作業により歩留まりが改善されると考えられる。
特開昭63−278279号公報
しかしながら、上述した特許文献1に示す太陽電池モジュールにおいても、基板6上にウェハをすべて貼り付けるため、ウェハが薄いと、貼り付け作業時に割れが発生する場合がある。このように、貼り付け作業時に割れが発生すると、モジュール自身が不良となり、モジュールの生産歩留まりが低下するという課題がある。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑み、生産歩留まりを向上させる太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の特徴は、支持基体と支持基体上に配置された偶数個の太陽電池セルとを含む、複数の太陽電池ユニットと、隣接する太陽電池ユニット間において、表面の極性が逆である隣接する太陽電池セル同士の表面を電気的に接続する導電体とを備え、太陽電池ユニット内で隣接する太陽電池セルは、表面の極性が逆になるよう交互に配置され、太陽電池ユニットは、支持基体表面上において、互いに電気的に接続された2枚の太陽電池セルを1組以上有する太陽電池モジュールであることを要旨とする。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールによると、モジュールを構成するセル枚数が増えても、貼り付け時の歩留まりの影響を小さくでき、モジュール化の生産歩留まりを向上させることができる。
又、本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、複数の太陽電池セルが一方向に直列接続されている列において、当該列の両端に位置する太陽電池セルは、隣接する太陽電池ユニット内の隣接する太陽電池セルと導電体によって電気的に接続されてもよい。
この太陽電池モジュールによると、太陽電池ユニット内の隣接する列間は支持基体によって電気的に接続されないため、配線用スペースを太陽電池セルの外に設けずに列の数を増やせ、モジュールサイズの自由度が大きくなる。
又、本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、複数の太陽電池セルが一方向に直列接続されている列は、偶数個であってもよい。
この太陽電池モジュールによると、正負極をモジュールの列の同じ端に出すことができるので、端子ボックスまでの配線を短くすることができる。
又、本発明の特徴に係る太陽電池モジュールにおいて、支持基体は透光性であってもよい。
この太陽電池モジュールによると、支持基体を光入射側と反対の裏面側に配置した場合に、裏面側から入射する光も太陽電池セルに入射することができ、裏面側からの入射光を利用することができるので、出力が更に向上する。
本発明によると、生産歩留まりを向上させる太陽電池モジュールを提供することができる。
次に、図面を用いて、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
<第1の実施形態>
(太陽電池セル)
第1の実施形態に係る太陽電池セルは、以下のような製造方法によって製造される。
まず、n型(100)単結晶シリコンウェハ(100mm角、100μm厚)をアルカリ水溶液で異方性エッチング加工して表面に微細凹凸を形成した後、通常洗浄して表面の不純物を除去する。
次に、プラズマCVD法により片面にi型、p型a−Si:Hを5nmずつ順次積層する。続いて、もう片面にi型、n型a−Si:Hを5nmずつ順次積層する。尚、接合形成方法は、上述した方法に限らない。
次に、p型a−Si:H、n型a−Si:H上に、スパッタ法によりITO層を形成する。
次に、p型a−Si:H上に形成されたITO層上にAgペーストをスクリーン印刷し、150〜250℃で熱硬化させ、受光面電極を形成する。図1に示す太陽電池セル20では、バスバー電極15が1本であるが、本数が増えても構わない。
一方、n型a−Si:H上に形成されたITO層上にスパッタ法により、Agを堆積させ、裏面電極を形成する。尚、裏面電極は、受光面電極と同様に、印刷法によって形成されても構わない。
上述した製造方法の他、表面に凹凸が形成されたn型単結晶シリコンウェハを用意し、P、Bを含む不純物をウェハの表裏に各々塗布して加熱し、n+層、p+層を表面に形成する方法で、第1の実施形態に係る太陽電池セルを製造してもよい。尚、拡散方法は、これに限らず、イオン注入法でもよい。又、必要に応じて、反射防止膜を受光面に形成してもよい。
(太陽電池ユニット)
第1の実施形態に係る太陽電池ユニットは、図1(a)に示すように、支持基体30と支持基体30上に配置された偶数個の太陽電池セル20とを含む。尚、図1以下の図面において、「+」と記載された面はp型Siが表面に露出し、「−」と記載された面はn型Siが表面に露出していることを示す。
支持基体30は、厚さ0.1mm程度のSUS板を使用してもよく、その他、Cu、Alなどの適当な厚さの金属シート、金属シート上に更に金属コートしたシートを使用してもよい。又、材料は、単元素に限らず、合金を用いてもよい。又、太陽電池セル20を貼り付ける面と逆側の面を樹脂コートなどにより絶縁化してもよい。更に、支持基体30は、ポリイミド、PET、ガラスエポキシ、ガラス、セラミックスなどの絶縁材料上に金属をコートしたものでもよい。金属コート前に金属コートの密着性を増す処理(プラズマ処理など)を行ってもよい。絶縁材料を用いると、支持基体30同士の接触による短絡を防止できる。又、支持基体30は、全体を覆うものでもよく、穴が開いていてもよい。更に、支持基体30は透光性であってもよい。
太陽電池ユニットは、熱硬化Agペーストを全面に塗布したSUS板上にセルを置き、押さえながら熱硬化してSUS板に接着する。ウェハの厚さによっては、受光面電極印刷でも割れが発生しやすくなる。この場合には、印刷の前に支持基体への貼り付けを行ってもよい。貼り付けには、1種類以上の接着剤を使用してもよい。
第1の実施形態では、図1(a)に示すユニットAと、図1(b)に示すユニットBを作成する。
ユニットAは、図1(a)に示すように、隣接する太陽電池セル20を2枚、受光面側の極性が互いに逆となるよう配置する。2枚の太陽電池セル20は、支持基体30表面上において、互いに電気的に接続される。又、バスバー電極15は、太陽電池セル20の並んだ方向に平行に延びる。
ユニットBは、図1(b)に示すように、隣接する太陽電池セル20を2枚、受光面側の極性が互いに逆となるよう配置する。2枚の太陽電池セル20は、支持基体30表面上において、互いに電気的に接続される。又、バスバー電極15は、太陽電池セル20の並んだ方向に垂直に延びる。
(太陽電池モジュール)
第1の実施形態に係る太陽電池モジュールは、図2に示すように、太陽電池ユニット(ユニットA及びユニットB)と、隣接する太陽電池ユニット間において、表面の極性が逆である隣接する太陽電池セル同士の表面を電気的に接続する導電体10とを備える。
導電体10は、例えば、半田を銅箔でコートしたリード線(幅2mm、厚さ150μm)を用いる。導電体10は、太陽電池セル表面のバスバー電極に半田付けして、ユニット間を電気的に接続する。導電体10は、すべて同じ側から取り付けることができる。
図2に示すように、ユニットA及びユニットBを配置すると、列同士を接続する配線スペースを片側だけ無くすことができる。
第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの全体図を図3に示す。図3(a)は平面図、図3(b)は背面図、図3(c)は、図3(a)のA−A断面図である。
太陽電池モジュールは、図3(c)に示すように、支持基体30上に導電性接着剤60により太陽電池セル20を貼り付け、セル間を導電体10で接続する。図3(c)の上面を受光面とすると、図3(c)の上面にガラス等からなる表面部材をEVA等の接着用の樹脂を用いて接着する。又、図3(c)の下面に樹脂フィルムをEVA等の接着用の樹脂を用いて接着する。そして、太陽電池モジュールの背面側には、図3(b)に示すように、太陽電池セルと電力を取り出す端子ボックス50との間に、絶縁被覆された配線が形成される。尚、外周には枠体が取り付けられ、端子間には必要に応じて、バイパスダイオードが取り付けられる。
又、第1の実施形態に係る太陽電池モジュールにおいて、複数の太陽電池セルが一方向に直列接続されている列は、偶数個である。
(作用及び効果)
第1の実施形態に係る太陽電池モジュールは、支持基体30と支持基体上に配置された偶数個の太陽電池セル20とを含む、複数の太陽電池ユニットと、隣接する太陽電池ユニット間において、表面の極性が逆である隣接する太陽電池セル同士の表面を電気的に接続する導電体10とを備える。又、太陽電池ユニット内で隣接する太陽電池セルは、表面の極性が逆になるよう交互に配置され、太陽電池ユニットは、支持基体表面上において、互いに電気的に接続された2枚の太陽電池セルを1組以上有する。
第1の実施形態に係る太陽電池モジュールによると、モジュールを構成するセル枚数が増えても、貼り付け時の歩留まりの影響を小さくでき、モジュール化の生産歩留まりを向上させることができる。又、ユニット接続時に不良が発生したり、接続後に不良が見つかったりした場合でも、モジュール化する前に不良ユニットのみを交換することができる。このように、簡単に不良箇所を修正することができる。
又、第1の実施形態に係る太陽電池モジュールにおいて、複数の太陽電池セルが一方向に直列接続されている列は、偶数個である。例えば、図3(a)では、太陽電池モジュールは、4列に並んだ太陽電池セルから構成されている。このため、正負極をモジュールの列の同じ端に出すことができる(図3(b)では上端)ので、端子ボックス50までの配線を短くすることができる。
又、第1の実施形態に係る太陽電池モジュールにおいて、支持基体30は透光性であることが好ましい。支持基体30は、光入射側、裏面側のどちらに配置されてもよいが、光入射側に配置する場合は、透光性を必要とする。一方、裏面側に配置される場合であっても、裏面側から入射する光も太陽電池セルに入射することができ、裏面側からの入射光を利用することができるので、出力が更に向上する。
<第2の実施形態>
第2の実施形態に係る太陽電池セル20は、第1の実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
(太陽電池ユニット)
第2の実施形態に係る太陽電池ユニットは、ポリイミドシートからなる支持基体上に、Agをスパッタ法によりコートし、太陽電池セルをAgペーストで接着してユニットを形成する。第2の実施形態に係る太陽電池ユニットは、図4に示すように、支持基体30上にAgコート70が形成される。尚、コートする金属はAgに限らず、導電性であればその種類を問わない。
第2の実施形態では、図5(a)に示すユニットCと、図5(b)に示すユニットDを作成する。
ユニットCは、図5(a)に示すように、隣接する太陽電池セル20を4枚、受光面側の極性が互いに逆となるよう配置する。2枚の太陽電池セル20は、支持基体30表面のAgコート70上において、互いに電気的に接続される。又、4本のバスバー電極は、すべて並行に延びる。
ユニットDは、図5(b)に示すように、隣接する太陽電池セル20を4枚、受光面側の極性が互いに逆となるよう配置する。2枚の太陽電池セル20は、支持基体30表面のAgコート70上において、互いに電気的に接続される。又、2本のバスバー電極は、他の平行する2本のバスバー電極の向きと垂直方向に延びる。
(太陽電池モジュール)
第2の実施形態に係る太陽電池モジュールは、図6に示すように、太陽電池ユニット(ユニットC及びユニットD)と、隣接する太陽電池ユニット間において、表面の極性が逆である隣接する太陽電池セル同士の表面を電気的に接続する導電体10とを備える。ユニットDを列の両端に用いることにより、図7に示すように、列両端に配線スペースを取らずに列の数を増やすことができる。
(作用及び効果)
第2の実施形態に係る太陽電池モジュールでは、複数の太陽電池セルが一方向に直列接続されている列において、当該列の両端に位置する太陽電池セルは、隣接する太陽電池ユニット内の隣接する太陽電池セルと導電体によって電気的に接続される。このため、太陽電池ユニット内の隣接する列間は支持基体によって電気的に接続されないため、配線用スペースを太陽電池セルの外に設けずに列の数を増やせ、モジュールサイズの自由度が大きくなる。
<第3の実施形態>
(太陽電池セル)
第1の実施形態に係る太陽電池セルは、その外形が矩形であるが、第3の実施形態に係る太陽電池セルは、図8に示すように、例えば、台形状に形成される。
(太陽電池ユニット)
第3の実施形態に係る太陽電池ユニットは、矩形以外の形状の太陽電池セル、例えば、台形状の太陽電池セルを配置する。尚、第3の実施形態に係る太陽電池ユニットは、第2の実施形態と同様に、支持基体30上にAgコート70が形成され、Agコート70上に太陽電池セルが配置される。
第3の実施形態では、図8(a)に示すユニットEと、図8(b)に示すユニットFを作成する。
ユニットEは、図8(a)に示すように、隣接する太陽電池セルを4枚、受光面側の極性が互いに逆となるよう配置する。2枚の太陽電池セルは、支持基体表面のAgコート上において、互いに電気的に接続される。又、4本のバスバー電極は、すべて並行に延びる。
ユニットFは、図8(b)に示すように、隣接する太陽電池セルを4枚、受光面側の極性が互いに逆となるよう配置する。2枚の太陽電池セルは、支持基体表面のAgコート上において、互いに電気的に接続される。又、2本のバスバー電極は、他の平行に延びる2本のバスバー電極の向きと垂直方向に延びる。
(太陽電池モジュール)
第3の実施形態に係る太陽電池モジュールは、図9に示すように、太陽電池ユニット(ユニットE及びユニットF)と、隣接する太陽電池ユニット間において、表面の極性が逆である隣接する太陽電池セル同士の表面を電気的に接続する導電体とを備える。ユニットFを列の両端に用いることにより、列両端に配線スペースを取らずに列の数を増やすことができる。
(作用及び効果)
第3の実施形態に係る太陽電池モジュールによると、太陽電池セルの形状は矩形に限らず、他の形状の太陽電池セルを用いても構わないことが分かる。
<第4の実施形態>
第4の実施形態に係る太陽電池セル20は、第1の実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
(太陽電池ユニット)
第4の実施形態では、図10に示すユニットGを作成する。
ユニットGは、図10に示すように、隣接する太陽電池セルを6枚、受光面側の極性が互いに逆となるよう配置する。2枚の太陽電池セルは、支持基体表面のAgコート上において、互いに電気的に接続される。又、3本のバスバー電極は、他の平行に延びる3本のバスバー電極の向きと垂直方向に延びる。
(太陽電池モジュール)
第4の実施形態に係る太陽電池モジュールは、図11に示すように、太陽電池ユニット(ユニットG)と、隣接する太陽電池ユニット間において、表面の極性が逆である隣接する太陽電池セル同士の表面を電気的に接続する導電体とを備える。ユニットGを列の両端に用い、セルの列数が奇数個(ここでは、3列)であることにより、正負極が対角に取り出される。このため、図12に示すように、端子ボックス50をどこに設けても、配線40の長さが長くなる。
このように、図3(a)に示すように、太陽電池モジュールが、偶数列である4列に並んだ太陽電池セルから構成されると、端子ボックス50までの配線40の長さを短くすることができる。
<第5の実施形態>
第5の実施形態に係る太陽電池セル20は、第1の実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略する。
(太陽電池ユニット)
第5の実施形態では、図13に示すユニットHを作成する。
ユニットHは、ポリイミドシート80に、Agペーストを印刷して貼り付けてから熱硬化して、Ag電極90を形成する。
(作用及び効果)
第5の実施形態に係る太陽電池ユニットでは、Ag電極が全面に形成されていないので、透光性を有することができる。このため、ポリイミドシート80が裏面側に配置される場合、裏面側から入射する光も太陽電池セルに入射することができ、裏面側からの入射光を利用することができるので、出力が更に向上する。尚、この場合、裏面部材には、透光性を有するフィルムを使用する必要がある。
(その他の実施形態)
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記の実施形態では、HIT構造を有する太陽電池セルを例にとり説明したが、HIT構造を有しない太陽電池セルに本発明を適用しても構わない。
又、透明導電膜として、不純物としてSnO2を添加したIn23であるITO(Indium Tin Oxide)層を用いたが、本発明はこれに限らず、他の材料をドープした酸化インジウム層を用いてもよい。例えば、W、Mo、Ti、Si、As、Ca、Cu、F、Ge、Mg、S、Znなどをドープしてもよく、これらの材料を複数ドープしても構わない。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
第1の実施形態に係る太陽電池ユニットを示す平面図である。 第1の実施形態に係る太陽電池モジュールを示す平面図である。 第1の実施形態に係る太陽電池モジュールを示す、(a)は平面図、(b)は背面図、(c)は断面図である。 第2の実施形態に係る太陽電池ユニットを示す平面図である(その1)。 第2の実施形態に係る太陽電池ユニットを示す平面図である(その2)。 第2の実施形態に係る太陽電池モジュールを示す平面図である(その1)。 第2の実施形態に係る太陽電池モジュールを示す平面図である(その2)。 第3の実施形態に係る太陽電池ユニットを示す平面図である。 第3の実施形態に係る太陽電池モジュールを示す平面図である。 第4の実施形態に係る太陽電池ユニットを示す平面図である。 第4の実施形態に係る太陽電池モジュールを示す平面図である。 第4の実施形態に係る太陽電池モジュールを示す背面図である。 第5の実施形態に係る太陽電池ユニットを示す平面図である。 従来の太陽電池モジュールを示す断面図である。
符号の説明
1a、1b…太陽電池セル
3…透明被覆板
4…インタコネクタ
6…基板
10…導電体
15…バスバー電極
20…太陽電池セル
30…支持基体
40…配線
50…端子ボックス
60…導電性接着剤
70…Agコート
80…ポリイミドシート
90…Ag電極

Claims (1)

  1. 全面が金属表面の支持基体と該支持基体の前記金属表面上に配置されたバスバー電極を有する2枚の太陽電池セルとを含む、複数の太陽電池ユニットと、
    隣接する前記太陽電池ユニット間において、表面の極性が逆である隣接する太陽電池セル同士の表面を電気的に接続する導電体と
    を備え、
    前記太陽電池ユニット内で隣接する太陽電池セルは、前記バスバー電極の延びる方向が同じになるように配置されるとともに、表面の極性が逆になるよう交互に配置され、
    前記太陽電池ユニットは、前記支持基体の前記金属表面上において、互いに電気的に接続された2枚の太陽電池セルを有し、
    複数の前記太陽電池ユニットの前記太陽電池セルの側に表面部材を接着すると共に、前記支持基体の側に裏面部材を接着してなり、
    前記太陽電池ユニットは、第1の太陽電池ユニット及び第2の太陽電池ユニットを含み、
    前記第1の太陽電池ユニットでは、前記バスバー電極の延びる方向と、前記太陽電池セルの並ぶ方向とが同じであり、
    前記第2の太陽電池ユニットでは、前記バスバー電極の延びる方向と、前記太陽電池セルの並ぶ方向とが直交しており、
    前記第1の太陽電池ユニットを同一方向に並べ、かつ隣接する前記第1の太陽電池ユニット同士を前記導電体で直列接続してユニット列を形成し、
    前記ユニット列を偶数列、前記ユニット列と直交する方向に並べ、
    前記ユニット列の延びる方向の一方の端には、前記第2の太陽電池ユニットを、隣接する前記ユニット列にまたがるように配置したことを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2006208790A 2006-07-31 2006-07-31 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5153097B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208790A JP5153097B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 太陽電池モジュール
US12/375,768 US9159859B2 (en) 2006-07-31 2007-07-31 Solar cell module
PCT/JP2007/064978 WO2008016043A1 (en) 2006-07-31 2007-07-31 Solar cell module
EP07791663.3A EP2053661B1 (en) 2006-07-31 2007-07-31 Solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208790A JP5153097B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034745A JP2008034745A (ja) 2008-02-14
JP5153097B2 true JP5153097B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38997217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208790A Expired - Fee Related JP5153097B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9159859B2 (ja)
EP (1) EP2053661B1 (ja)
JP (1) JP5153097B2 (ja)
WO (1) WO2008016043A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI493732B (zh) * 2009-02-17 2015-07-21 Shinetsu Chemical Co Solar module
RU2489271C2 (ru) 2009-02-24 2013-08-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Конструкция для установки аккумуляторной батареи транспортного средства
CA2753114C (en) 2009-02-24 2013-09-10 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle battery mounting structure
JP5104997B2 (ja) 2009-02-24 2012-12-19 日産自動車株式会社 バッテリ搭載構造
CN101958351B (zh) * 2010-04-20 2013-05-15 常州天合光能有限公司 具有多接线盒的太阳电池组件
WO2011155877A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-15 Global Sun Engineering Sweden Ab Solar panel
CN102005493B (zh) * 2010-09-29 2012-10-03 上海晶澳太阳能科技有限公司 一种太阳能光伏组件
TWI497731B (zh) * 2011-12-15 2015-08-21 Au Optronics Corp 太陽能電池及太陽能發電模組
CN102769059B (zh) * 2012-05-24 2015-08-05 友达光电股份有限公司 桥接太阳能电池及太阳能发电系统
CN103022202A (zh) * 2012-12-04 2013-04-03 常州大学 一种新型低成本高效光伏组件
US20150194551A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-09 Emcore Solar Power, Inc. Solar cell array having two different types of cells
CN104009107B (zh) * 2014-04-30 2017-01-25 晶澳太阳能有限公司 一种太阳能光伏组件
CN104052394B (zh) * 2014-06-23 2016-10-12 山东力诺光伏高科技有限公司 一种光伏组件电池片的连接方法
JP6418880B2 (ja) 2014-10-06 2018-11-07 神東塗料株式会社 ゴルフボール
CN104701415A (zh) * 2015-02-13 2015-06-10 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种利用不同结构太阳能电池片制作太阳能电池组件的方法
CN112599931A (zh) * 2020-12-16 2021-04-02 阳光电源股份有限公司 一种电池簇及储能系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132973U (ja) * 1975-04-17 1976-10-26
JPS51132973A (en) 1975-05-14 1976-11-18 Nec Corp Semiconductor device
JPS56158486A (en) * 1980-05-12 1981-12-07 Hitachi Ltd High-power solar-light electric power generating device
JPS5759462A (en) 1980-09-24 1982-04-09 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Assembling method for rotary electric machine
JPS5759462U (ja) * 1980-09-26 1982-04-08
WO1987001513A2 (en) * 1985-09-09 1987-03-12 Hughes Aircraft Company Gallium arsenide solar cell system
US4753683A (en) * 1985-09-09 1988-06-28 Hughes Aircraft Company Gallium arsenide solar cell system
JPS6344460A (ja) 1986-07-30 1988-02-25 三菱重工業株式会社 シ−リング方式
JPH0625020Y2 (ja) * 1986-09-09 1994-06-29 三洋電機株式会社 太陽電池装置
JPS63278279A (ja) * 1987-03-16 1988-11-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジユ−ル
JPH02134877A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Canon Inc 簡易組立型太陽電池構造体
JP2756050B2 (ja) * 1992-03-03 1998-05-25 キヤノン株式会社 光起電力装置
JPH07231015A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5972732A (en) * 1997-12-19 1999-10-26 Sandia Corporation Method of monolithic module assembly
JP3679611B2 (ja) * 1998-06-05 2005-08-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2000315811A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池素子の直列接続方法及び太陽電池モジュール
JP2002026361A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Hitachi Ltd 両面受光型太陽電池モジュール
DE10109643B4 (de) * 2001-02-27 2005-10-27 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Dünnschicht-Photovoltaikmodul aus mehreren Teilmodulen und Herstellungsverfahren hierfür
JP2004319812A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 電力変換器付き太陽電池モジュール
JP2005123445A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Canon Inc 光起電力素子および光起電力素子の製造方法
US20050139252A1 (en) 2003-12-29 2005-06-30 Youngtack Shim Photovoltaic systems and methods
JP4764640B2 (ja) 2005-01-28 2011-09-07 理想科学工業株式会社 電飾装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090308427A1 (en) 2009-12-17
EP2053661B1 (en) 2019-09-04
WO2008016043A1 (en) 2008-02-07
EP2053661A1 (en) 2009-04-29
US9159859B2 (en) 2015-10-13
JP2008034745A (ja) 2008-02-14
EP2053661A4 (en) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153097B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5025135B2 (ja) 光起電力モジュール
JP4989549B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5648638B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
JP5084146B2 (ja) 光起電力モジュール
JP6319396B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
KR20100019389A (ko) 태양 전지 모듈
JP2012156459A (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
US20130104961A1 (en) Solar cell module and solar cell
JP2009111034A (ja) 太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽電池装置
JP5999527B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5203176B2 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5174226B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4958525B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2015207598A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池およびこれに用いられる素子間接続体
JP5306668B2 (ja) 光電変換モジュールの製造方法
JP2008252051A (ja) 太陽電池モジュール
WO2012128284A1 (ja) 裏面電極型太陽電池、裏面電極型太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュール
WO2010150749A1 (ja) 太陽電池セル、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2006278695A (ja) 太陽電池モジュール
CN109904261A (zh) 太阳电池组件
JP2006041349A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2008235819A (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2018142544A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
CN115836397A (zh) 太阳能电池板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080118

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5153097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees