JP6795109B1 - 車室構造 - Google Patents

車室構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6795109B1
JP6795109B1 JP2020020945A JP2020020945A JP6795109B1 JP 6795109 B1 JP6795109 B1 JP 6795109B1 JP 2020020945 A JP2020020945 A JP 2020020945A JP 2020020945 A JP2020020945 A JP 2020020945A JP 6795109 B1 JP6795109 B1 JP 6795109B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
panel
width direction
floor
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020020945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021126914A (ja
Inventor
順平 渡邉
順平 渡邉
康洋 原
康洋 原
智正 是石
智正 是石
大貴 石岡
大貴 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020020945A priority Critical patent/JP6795109B1/ja
Priority to JP2020188181A priority patent/JP7006756B2/ja
Priority to BR102020023956-2A priority patent/BR102020023956A2/pt
Priority to RU2020138588A priority patent/RU2750437C1/ru
Priority to KR1020200161952A priority patent/KR102503915B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6795109B1 publication Critical patent/JP6795109B1/ja
Priority to CN202011393982.7A priority patent/CN113306632B/zh
Priority to US17/114,351 priority patent/US11453445B2/en
Priority to EP20212297.4A priority patent/EP3862252B1/en
Publication of JP2021126914A publication Critical patent/JP2021126914A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2/015Attaching seats directly to vehicle chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2018Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being front structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】電子機器によって車室内における乗員の乗車スペースが制限されることを抑制しつつ、車両に入力される衝突荷重による電子機器への影響を抑制することができる車室構造を得る。【解決手段】車室40の車両下方側の部分を構成するフロントフロアパネル106によって、車室40内と車室40外とが仕切られている。そして、電子機器188が、フロントフロアパネル106の主壁部118Aに車両下方側から直接又は部材を介して支持されている。また、フロントフロアパネル106は、延出壁部116B及び延出壁部118Bを備えており、延出壁部116B、118Bは、電子機器188の車両前方側に位置している。そして、主壁部118Aは、車両上下方向から見て電子機器188と重なるように配置されており、延出壁部116B、118Bは、車両前後方向から見て電子機器188と重なるように配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、車室構造に関する。
下記特許文献1には、モータルーム構造に関する発明が開示されている。このモータルーム構造では、車室外に設けられたモータルームにインバータ等の電子機器が配置されており、車室内における乗員の乗車スペースが制限されることを抑制することができる。
特開2011−20628号公報
しかしながら、上記先行技術では、上述したように、電子機器が車室外に配置されているため、車両に入力される衝突荷重が、電子機器に入力されやすくなることが考えられる。
本発明は上記事実を考慮し、電子機器によって車室内における乗員の乗車スペースが制限されることを抑制しつつ、車両に入力される衝突荷重による電子機器への影響を抑制することができる車室構造を得ることが目的である。
請求項1に記載の本発明に係る車室構造は、車室内に配置されると共に電子機器の車両上方側に配置された車両用シートと、前記車室内と車室外とを仕切ると共に当該車室の車両下方側の部分を構成するフロアパネルの一部を構成し、車両上下方向から見て前記電子機器と重なるように配置され、当該電子機器を車両下方側から直接又は部材を介して支持する第1パネル部と、前記フロアパネルの一部を構成し、前記電子機器の車両前方側に車両前後方向から見て当該電子機器と重なるように配置された第2パネル部と、前記フロアパネルの一部を構成し、前記第1パネル部の車両後方側の部分から車両下方側に延びる第3パネル部と、を有している。
請求項1に記載の本発明によれば、車室内に車両用シートが配置されており、当該車両用シートは、電子機器の車両上方側に配置されている。このため、車室内における乗員の乗車スペースが、電子機器の車両上方側に確保される。
ところで、電子機器が車室外に配置されると、車両に入力される衝突荷重が、電子機器に入力されやすくなることが考えられる。
ここで、本発明では、車室の車両下方側の部分を構成するフロアパネルによって、車室内と車室外とが仕切られている。そして、電子機器は、フロアパネルの一部を構成する第1パネル部に車両下方側から直接又は部材を介して支持されている。
また、フロアパネルは、第2パネル部を備えており、当該第2パネル部は、電子機器の車両前方側に位置している。そして、第1パネル部は、車両上下方向から見て電子機器と重なるように配置されており、第2パネル部は、車両前後方向から見て当該電子機器と重なるように配置されている。
このため、本発明では、車両に入力される衝突荷重が、電子機器よりも先に、第1パネル部又は第2パネル部に入力される。
請求項2に記載の本発明に係る車室構造は、請求項1に記載の発明において、車両幅方向から見て前記第1パネル部及び前記第2パネル部の少なくとも一方側から前記車室外側に突出するように設けられ、車両幅方向に延在すると共に車両幅方向から見た断面が閉断面とされたフロアクロス部をさらに有している。
請求項2に記載の本発明によれば、車両幅方向から見てフロアパネルの第1パネル部及び第2パネル部の少なくとも一方側から車室外側に突出するようにフロアクロス部が設けられている。このため、車室内における乗員の乗車スペースが、フロアクロス部によって侵食されることを抑制することができる。
また、フロアクロス部は、車両幅方向に延在すると共に、車両幅方向から見た断面が閉断面とされている。このため、フロアパネルにおけるフロアクロス部が設けられていない部分の車両幅方向から見た断面の断面二次モーメントに比し、フロアパネルにおけるフロアクロス部が設けられた部分における車両幅方向から見た断面の断面二次モーメントを大きくすることができる。
請求項3に記載の本発明に係る車室構造は、請求項2に記載の発明において、前記フロアクロス部は、前記第2パネル部の車両上方側の周縁部に沿って設けられ、前記車両用シートは、直接又は部材を介して前記フロアクロス部に連結されている。
請求項3に記載の本発明によれば、フロアクロス部が、第2パネル部の車両上方側の周縁部に沿って設けられている。そして、フロアクロス部には、車両用シートが直接又は部材を介して連結されており、当該車両用シート側から入力される荷重を当該フロアクロス部で支持することができる。
請求項4に記載の本発明に係る車室構造は、請求項2又は請求項3に記載の発明において、前記フロアクロス部は、前記第1パネル部と前記第3パネル部との境界部に設けられている。
請求項5に記載の本発明に係る車室構造は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の発明において、前記フロアパネルは、前記第2パネル部の車両上方側の部分から車両前方側に延出されたフロントパネルと、前記第3パネル部の車両下方側の部分から車両後方側に延出されたセンターフロアパネルと、を備え、前記フロアパネルは、互いに対して車両幅方向に間隔をあけて配置されると共に車両前後方向に延在する一対のサイドフレーム部を備えたフレームに車両下方側から支持されている。
請求項6に記載の本発明に係る車室構造は、請求項4を引用する請求項5に記載の発明において、前記フロアクロス部は、前記第2パネル部と前記フロントパネルとの境界部に設けられている。
請求項7に記載の本発明に係る車室構造は、請求項5又は請求項6に記載の発明において、前記フロアパネルの車両下方側には、パワーユニットが配置され、当該パワーユニットは、前記フレームに固定されている。
請求項8に記載の本発明に係る車室構造は、請求項7に記載の発明において、前記フロアパネルの車両下方側でかつ前一対のサイドフレーム部の間には、前記パワーユニットに電力を供給可能なバッテリが配置されている。
請求項に記載の本発明に係る車室構造は、請求項1〜請求項の何れか1項に記載の発明において、前記車両用シートの車両後方側には、前記車室を車両前後方向に仕切る仕切り部が配置され、前記仕切り部は、前記車室の車両上方側の部分を構成するルーフパネルと前記フロアパネルとの間に車両上下方向に掛け渡されると共に、前記車両用シートは、前記仕切り部と直接又は部材を介して連結されている。
請求項に記載の本発明によれば、車両用シートの車両後方側に配置された仕切り部によって、車室が車両前後方向に仕切られている。
ところで、車両用シートを支持するにあたって、第1パネル部に支持部材を配置して当該支持部材で当該車両用シートを支持するような構成が考えられる。しかしながら、このような構成では、車両用シート側から入力される荷重によって支持部材に発生する曲げモーメントが大きくなり、車両用シートを安定した状態で支持することが困難となることが考えられる。
ここで、本発明では、車両用シートが、仕切り部と直接又は部材を介して連結されており、当該仕切り部は、車室の車両上方側の部分を構成するルーフパネルとフロアパネルとの間に車両上下方向に掛け渡されている。このため、車両用シート側から入力される荷重は、仕切り部を介してルーフパネル及びフロアパネルに伝達されて分散される。
請求項10に記載の本発明に係る車室構造は、請求項に記載の発明において、前記仕切り部の車両幅方向一方側に配置されると共に車両上下方向に延びる第1ピラー部と、前記仕切り部の車両幅方向他方側に配置されると共に車両上下方向に延びる第2ピラー部と、前記第1ピラー部及び前記第2ピラー部に直接又は部材を介して連結されると共に車両幅方向に延在し、前記ルーフパネルを補強するアッパクロス部と、前記第1ピラー部及び前記第2ピラー部に直接又は部材を介して連結されると共に車両幅方向に延在し、前記フロアパネルを補強するロアクロス部と、をさらに有し、前記車両用シートに着座する乗員を拘束可能な拘束装置が前記仕切り部に取り付けられている。
請求項10に記載の本発明によれば、仕切り部の車両幅方向一方側に車両上下方向に延びる第1ピラー部が配置されており、当該仕切り部の車両幅方向他方側には、車両上下方向に延びる第2ピラー部が配置されている。
また、ルーフパネルが車両幅方向に延在するアッパクロス部で補強されており、当該アッパクロス部は、第1ピラー部及び第2ピラー部に直接又は部材を介して連結されている。一方、フロアパネルは、車両幅方向に延びるロアクロス部で補強されており、当該ロアクロス部は、第1ピラー部及び第2ピラー部に直接又は部材を介して連結されている。このため、車室には、車両前後方向から見て環状とされた環状構造部が構成されることとなる。
また、仕切り部には、車両用シートに着座する乗員を拘束可能な拘束装置が取り付けられており、車両の制動時や車両への衝突荷重入力時において、乗員に生じる慣性力は、当該拘束装置を介して当該仕切り部に伝達される。
ここで、本発明では、仕切り部と、上述した環状構造部とが連続しており、乗員に生じる慣性力が、拘束装置及び仕切り部を介して当該環状構造部に伝達されて支持される。
請求項11に記載の本発明に係る車室構造は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の発明において、前記電子機器は、前記第1パネル部の車両幅方向中央部において車両上下方向から見て当該第1パネル部と重なるように配置されている。
請求項11に記載の本発明によれば、電子機器が、第1パネル部の車両幅方向中央部において、車両上下方向から見て当該第1パネル部と重なるように配置されている。これにより、車両への車両幅方向の衝突荷重の入力時において、当該衝突荷重の入力箇所から電子機器までの距離を確保することができる。
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係る車室構造は、電子機器によって車室内における乗員の乗車スペースが制限されることを抑制しつつ、車両に入力される衝突荷重による電子機器への影響を抑制することができるという優れた効果を有する。
請求項2に記載の本発明に係る車室構造は、車室内における乗員の乗車スペースを確保しつつ、電子機器の周辺部において、車両幅方向の荷重に対してフロアパネルを変形しにくくすることができるという優れた効果を有する。
請求項3に記載の本発明に係る車室構造は、車両用シートをフロアパネルに対して安定した状態で支持することができるという優れた効果を有する。
請求項に記載の本発明に係る車室構造は、車両用シートとフロアパネルとの間に電子機器が収まるスペースを確保しつつ、車両用シートを安定した状態で支持することができるという優れた効果を有する。
請求項10に記載の本発明に係る車室構造は、拘束装置によって、車両用シートに着座する乗員を安定した状態で拘束することができるという優れた効果を有する。
請求項11に記載の本発明に係る車室構造は、車両に入力される車両幅方向の衝突荷重が、電子機器に入力されることを抑制することができるという優れた効果を有する。
本実施形態に係る車室構造が適用された車両の車室の構成を模式的に示す車両幅方向から見た断面図である。 本実施形態に係る車室構造が適用された車両の車体における車両下方側の部分の構成を模式的に示す車両幅方向から見た断面図(図7の2−2線に沿って切断した状態を示す断面図)である。 本実施形態に係る車室構造が適用された車両の車体におけるピラー部周辺の構成を模式的に示す車両上下方向から見た断面図(図9の3−3線に沿って切断した状態を示す断面図)である。 本実施形態に係る車室構造が適用された車両の車体における車両上方側の部分の構成を模式的に示す車両前後方向から見た断面図(図7の4−4線に沿って切断した状態を示す断面図)である。 本実施形態に係る車室構造が適用された車両の車体におけるピラー部周辺の構成を模式的に示す斜視断面図(図9の5−5線に沿って切断した状態を示す断面図)である。 本実施形態に係る車室構造が適用された車両の車体におけるパーティション部の構成を模式的に示す車両上下方向から見た断面図(図1の6−6線に沿って切断した状態を示す断面図)である。 本実施形態に係る車室構造が適用された車両の車体の構成を模式的に示す斜視図である。 本実施形態に係る車室構造が適用された車両のフレームの構成を模式的に示す平面図である。 本実施形態に係る車室構造が適用された車両の車体の構成を模式的に示す側面図である。
以下、図1〜図9を用いて、本発明に係る車室構造の実施形態の一例について説明する。なお、各図に適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印LHは車両幅方向左側を示している。
図9に示されるように、本実施形態に係る車室構造が適用された「車両10」は、鋼製の車体12と、車体12を支持する鋼製のフレーム14とを備えており、所謂フレーム構造とされている。
フレーム14は、図8にも示されるように、車両幅方向に間隔をあけて配置された一対のサイドフレーム部16、サイドフレーム部16間に架け渡された第1クロス部18、第2クロス部20及び第3クロス部22を備えている。
サイドフレーム部16は、全体的には車両前後方向に延在しており、フロントフレーム部16A、メインフレーム部16B及びキック部16Cを含んで構成されると共に、車両前後方向から見た断面が閉断面とされた閉断面構造とされている。
より詳しくは、フロントフレーム部16Aは、サイドフレーム部16の車両前方側の部分を構成すると共に、車両前後方向に直線的に延在している。このフロントフレーム部16Aの車両前方側の端部には、取付板部24が設けられており、この取付板部24には、図示しないフロントバンパリインフォースメントが取り付けられている。
また、フロントフレーム部16Aの車両前方側の部分には、車体12を支持する第1マウント部26が設けられており、フロントフレーム部16Aの車両後方側の部分には、同じく車体12を支持する第2マウント部28が設けられている。さらに、フロントフレーム部16Aにおける第1マウント部26と第2マウント部28との間の部分には、サスペンションタワー30が設けられており、このサスペンションタワー30には、図示しないショックアブソーバ等が取り付けられている。
メインフレーム部16Bは、サイドフレーム部16の車両前後方向中央側の部分を構成しており、フロントフレーム部16Aの車両幅方向外側でかつ車両下方側に配置されると共に、車両前後方向に直線的に延在している。このメインフレーム部16Bの車両前方側の部分には、車体12を支持する第3マウント部32が設けられている。
また、メインフレーム部16B間には、図示しないパワーユニットに電力を供給可能なバッテリパック34が配置されている。このバッテリパック34は、その外殻を構成するアルミニウム合金製のバッテリケース36及びバッテリケース36の内側に配置された図示しない複数のバッテリモジュールを含んで構成されている。なお、バッテリパック34は、車両幅方向から見て、その主な部分がメインフレーム部16Bの上面と下面との間に収まるように配置されている。
キック部16Cは、フロントフレーム部16Aとメインフレーム部16Bとの間に介在している。このキック部16Cは、車両上下方向から見てフロントフレーム部16Aから車両後方側でかつ車両幅方向外側に延出されると共に、車両幅方向から見てフロントフレーム部16Aから車両後方側でかつ車両下方側に延出されている。
第1クロス部18は、車両幅方向に延在すると共に、第1マウント部26の車両下方側において、フロントフレーム部16A同士を車両幅方向に繋いでいる。
第2クロス部20は、車両幅方向に延在すると共に、サスペンションタワー30の車両下方側において、フロントフレーム部16A同士を車両幅方向に繋いでいる。また、第2クロス部20には、一対のモータマウント部38が設けられており、これらのモータマウント部38には、パワーユニットの一部を構成するモータが取り付けられている。
第3クロス部22は、車両幅方向に延在すると共に、フロントフレーム部16Aにおけるキック部16Cとの境界部において、フロントフレーム部16A同士を車両幅方向に繋いでいる。
次に、車体12の構成について説明する。車体12は、図7に示されるように、外形が車両前後方向に延びる略直方体状とされた箱状とされる共に、基本的には車両前後方向に延びる中心線CL(図8参照)に対して対称な構成とされており、「車室40」の主な部分を構成している。なお、車室40は、後述する仕切り部としての「パーティション部94」で車両前後方向に仕切られており、車室40におけるパーティション部94より車両前方側の部分は、運転室42とされており、車室40におけるパーティション部94より車両後方側の部分は、客室44とされている。
車体12は、車室40の車両上方側の部分を構成するルーフ部46、車室40の車両下方側の部分を構成するフロア部48、ルーフ部46とフロア部48とを車両上下方向に繋ぐ「第1ピラー部50」及び「第2ピラー部52」を含んで構成されている。
ルーフ部46は、図4にも示されるように、その上面を構成する「ルーフパネル54」、その車両幅方向外側の部分を構成する一対のルーフサイドレール56、ルーフパネル54を補強する「アッパクロス部58」及び補強パネル60を含んで構成されている。なお、図7では、ルーフサイドレール56等の構成を理解し易くするため、ルーフパネル54を図示していない。
ルーフパネル54は、板厚方向を車両上下方向とされると共に車両上下方向から見て車両前後方向を長手方向とされた矩形の板状とされており、車両前後方向から見て車両上方側に凸となって湾曲している。
ルーフサイドレール56は、ルーフパネル54の車両下方側に配置されており、その車両上方側の部分を構成するルーフサイドレールアッパ62と、その車両下方側の部分を構成するルーフサイドレールロア64とを含んで構成されている。このルーフサイドレール56は、その外形が、車両幅方向の寸法が車両上下方向の寸法よりも長い寸法に設定されると共に車両前後方向に延びる略直方体状とされている。
そして、ルーフサイドレールアッパ62には、ルーフパネル54の車両幅方向外側の端部が、溶接等による図示しない接合部で接合されている。
なお、ルーフサイドレール56は、図7に示されるように、車体12の側部66に設けられたドア開口部68の上縁部68Aに沿って配置されており、ルーフサイドレール56の車両下方側には、ドア開口部68を開閉する図示しないスライドドアを配置可能とされている。
アッパクロス部58は、ルーフパネル54の車両下方側にルーフパネル54に沿って配置されると共に、車両幅方向に延在している。このアッパクロス部58は、車両幅方向から見た断面形状が車両上方側に開放されたハット状とされており、そのフランジ部58Aがルーフパネル54に溶接等による図示しない接合部で接合されている。そして、アッパクロス部58は、ルーフパネル54と共に車両幅方向から見た断面が閉断面とされた閉断面構造を構成している。
なお、アッパクロス部58の車両幅方向外側の端部には、取付片部58Bが設けられており、この取付片部58Bは、溶接等による図示しない接合部でルーフサイドレールアッパ62に接合されている。
補強パネル60は、図4にも示されるように、ルーフサイドレールアッパ62の車両幅方向内側の端部から車両上方側に延びている。この補強パネル60には、車両幅方向外側の面と車両幅方向内側の面とのそれぞれに、車両幅方向に延びる凸部60Aが車両前後方向に所定の間隔をあけて複数設けられている。そして、補強パネル60の車両上方側の端部はルーフパネル54に、補強パネル60の車両下方側の端部はルーフサイドレールアッパ62に、それぞれ溶接等による図示しない接合部で接合されている。
一方、フロア部48は、運転室42側の部分を構成するフロントフロア部70と、客室44側の部分を構成するセンターフロア部72とを含んで構成されている。フロントフロア部70の構成については、後述することとし、ここでは、センターフロア部72の構成について説明することとする。
センターフロア部72は、図1にも示されるように、フロアパネルとしての「センターフロアパネル74」と、一対のロッカ76と、「ロアクロス部78」とを含んで構成されている。センターフロアパネル74は、車両前後方向及び車両幅方向に延在する板状とされており、客室44側のフロア面を構成している。
ロッカ76は、センターフロアパネル74の車両幅方向外側の周縁部に沿って車両前後方向に延在している。このロッカ76は、図5にも示されるように、その車両幅方向外側の部分を構成するロッカアウタ80と、その車両幅方向内側の部分を構成するロッカインナ82とを含んで、車両前後方向から見た断面が閉断面とされた閉断面構造とされている。なお、ロッカインナ82の車両幅方向内側の面には、センターフロアパネル74の車両幅方向外側の端部が、溶接等による図示しない接合部で接合されている。
ロアクロス部78は、図1及び図5に示されるように、センターフロアパネル74の車両下方側に、センターフロアパネル74の車両前方側の周縁部に沿ってかつ、車両上下方向から見てアッパクロス部58と重なった状態で配置されている。このロアクロス部78は、車両幅方向から見た断面形状が車両上方側に開放されたハット状とされると共に、車両幅方向に延在している。
そして、ロアクロス部78は、その車両前後方向両側に設けられた一対のフランジ部78Aがセンターフロアパネル74に溶接等による図示しない接合部で接合されることで、センターフロアパネル74と共に車両幅方向から見た断面が閉断面とされた閉断面構造を構成している。
第1ピラー部50は、図7に示されるように、車両幅方向一方側(車両幅方向左側)の側部66の一部を構成すると共に、車両幅方向から見て運転室42と客室44との境界部に位置しており、車両上下方向に延在している。この第1ピラー部50は、図3及び図5に示されるように、その車両幅方向外側の部分を構成するピラーアウタ84と、その車両幅方向内側の部分を構成するピラーインナ86とを含んで、車両上下方向から見た断面が閉断面とされた閉断面構造とされている。
そして、図4にも示されるように、ピラーアウタ84の車両上方側の端部はルーフサイドレールロア64に、ピラーアウタ84の車両下方側の端部はロッカアウタ80に、それぞれ溶接等による図示しない接合部で接合されている。
また、ピラーインナ86の車両上方側の端部は、アッパクロス部58に溶接等による図示しない接合部で接合されており、ピラーインナ86の車両下方側の部分は、ロッカインナ82と一体とされている。また、ピラーインナ86の車両下方側の部分には、ロアクロス部78の車両幅方向外側の端部が溶接等による図示しない接合部で接合されている。なお、図4では、ルーフサイドレール56等の構成を理解し易くするため、ピラーインナ86を二点鎖線で図示している。
図3に戻り、第1ピラー部50の下部50Aにおける車両後方側の部分は、側部66の客室44側の部分における車両幅方向外側の部分を構成する第1側部アウタパネル88に車両幅方向外側から覆われている。そして、第1側部アウタパネル88は、ピラーアウタ84に溶接等による図示しない接合部で接合されている。
一方、下部50Aにおける車両前方側の部分は、側部66の運転室42側の部分における車両幅方向外側の部分を構成する第2側部アウタパネル90に車両幅方向外側から覆われている。そして、第2側部アウタパネル90は、ピラーアウタ84に溶接等による図示しない接合部で接合されている。なお、図7では、第1ピラー部50等の構成を理解し易くするため、第1側部アウタパネル88及び第2側部アウタパネル90を図示していない。
一方、第2ピラー部52は、車両幅方向他方側(車両幅方向右側)の側部66の一部を構成すると共に、基本的に第1ピラー部50と同様の構成とされている。また、第2ピラー部52には、第1ピラー部50と同様に、アッパクロス部58及びロアクロス部78が接合されている。これにより、運転室42と客室44との境界部には、図1及び図7に示されるように、第1ピラー部50、第2ピラー部52、アッパクロス部58及びロアクロス部78を含んで、車両前後方向から見て環状とされた環状構造部92が構成された状態となっている。
ここで、本実施形態に係る車室構造では、運転室42及びその周辺部の構成に特徴がある。以下、本実施形態の要部を構成する運転室42及びその周辺部の構成について詳細に説明することとする。
図1に示されるように、運転室42は、その車両下方側の部分を構成するフロントフロア部70及びパーティション部94を含んで構成されている。そして、運転室42の内側には、運転者(乗員)96が着座可能な「車両用シート98(以下、シート98と称する)」と、シート支持部100と、運転者96を拘束可能な「拘束装置102」と、機器ユニット104とが設けられている。
図2にも示されるように、フロントフロア部70は、運転室42内と運転室42外とを仕切るフロアパネルとしての「フロントフロアパネル106」、第1クロスメンバ108、第2クロスメンバ110、第3クロスメンバ112及び一対のサイド補強部114を含んで構成されている。
より詳しくは、フロントフロアパネル106は、その車両前方側の部分を構成するフロントパネル116と、その車両前後方向中央側の部分を構成するセンターパネル118と、その車両後方側の部分を構成する第3パネル部としてのリアパネル120とを含んで構成されている。
フロントパネル116は、その主な部分を構成する主壁部116Aと、第2パネル部としての「延出壁部116B」とを含んで構成されている。主壁部116Aは、車両上下方向から見て車両前後方向及び車両幅方向に延在する矩形の板状とされており、延出壁部116Bは、主壁部116Aの車両後方側の周縁部から車両下方側に延出されている。
センターパネル118は、その主な部分を構成する第1パネル部としての「主壁部118A」と、第2パネル部としての「延出壁部118B」と、第3パネル部としての延出壁部118Cとを含んで構成されている。主壁部118Aは、主壁部116Aの車両下方側でかつ車両後方側に配置されると共に、車両上下方向から見て車両前後方向及び車両幅方向に延在する矩形の板状とされている。
延出壁部118Bは、主壁部118Aの車両前方側の周縁部から車両上方側に延出されると共に、その車両上方側の端部が、延出壁部116Bに車両前方側から重ねられた状態で、溶接等による図示しない接合部で接合されている。一方、延出壁部118Cは、主壁部118Aの車両後方側の周縁部から車両下方側に延出されている。
リアパネル120は、車両前後方向から見て車両幅方向及び車両上下方向に延在する矩形の板状とされている。このリアパネル120は、その車両上方側の端部が、延出壁部118Cに車両前方側から重ねられた状態で、溶接等による図示しない接合部で接合されている。一方、リアパネル120の車両下方側の端部には、センターフロアパネル74の車両前方側の端部が、溶接等による図示しない接合部で接合されている。
第1クロスメンバ108は、フロントパネル116の主壁部116Aの車両下方側でかつ延出壁部116Bの車両前方側に配置されると共に、横壁部108A、縦壁部108B及び取付壁部108C、108Dを含んで構成されている。横壁部108Aは、板厚方向を車両上下方向とされて主壁部116Aと対向しており、縦壁部108Bは、横壁部108Aの車両後方側の周縁部から車両上方側に延出されると共に、延出壁部116Bと対向している。
取付壁部108Cは、縦壁部108Bの車両上方側の周縁部から車両前方側に延出されると共に、主壁部116Aに車両下方側から重ねられた状態で、溶接等による図示しない接合部で接合されている。一方、取付壁部108Dは、横壁部108Aの車両後方側の周縁部から車両下方側に延出されると共に、センターパネル118の延出壁部118Bに車両前方側から重ねられた状態で、溶接等による図示しない接合部で接合されている。
なお、第1クロスメンバ108の図示しない車両幅方向外側の端部は、ピラーインナ86に、溶接等による図示しない接合部で接合されている。
そして、上記のように第1クロスメンバ108がフロントパネル116及びセンターパネル118に取り付けられることで、車両幅方向に延在すると共に車両幅方向から見た断面が閉断面とされたフロアクロス部としての「第1フロアクロス部122」が構成されている。
つまり、第1フロアクロス部122は、フロントパネル116、センターパネル118及び第1クロスメンバ108を含んで構成されると共に、車両幅方向から見て延出壁部116B、118B側から運転室42外側に突出するように設けられている。なお、第1フロアクロス部122は、延出壁部116Bの車両上方側の周縁部に沿って配置された状態となっている。
第2クロスメンバ110は、センターパネル118の主壁部118Aの車両下方側でかつ延出壁部118Cの車両前方側に配置されると共に、縦壁部110A、横壁部110B及び取付壁部110C、110Dを含んで構成されている。縦壁部110Aは、板厚方向を車両幅方向とされてリアパネル120と対向しており、横壁部110Bは、縦壁部110Aの車両下方側の周縁部から車両後方側に延出されると共に、主壁部118Aと対向している。
取付壁部110Cは、縦壁部110Aの車両上方側の周縁部から車両前方側に延出されると共に、主壁部118Aに車両下方側から重ねられた状態で、溶接等による図示しない接合部で接合されている。一方、取付壁部110Dは、横壁部110Bの車両後方側の周縁部から車両下方側に延出されると共に、リアパネル120に車両前方側から重ねられた状態で、溶接等による図示しない接合部で接合されている。
なお、第2クロスメンバ110の図示しない車両幅方向外側の端部は、ピラーインナ86に、溶接等による図示しない接合部で接合されている。
そして、上記のように第2クロスメンバ110がセンターパネル118及びリアパネル120に取り付けられることで、車両幅方向に延在すると共に車両幅方向から見た断面が閉断面とされたフロアクロス部としての「第2フロアクロス部124」が構成されている。
つまり、第2フロアクロス部124は、センターパネル118、リアパネル120及び第2クロスメンバ110を含んで構成されると共に、車両幅方向から見て主壁部118A側から運転室42外側に突出するように設けられている。なお、第2フロアクロス部124は、主壁部118Aの車両後方側の周縁部に沿って配置された状態となっている。
第3クロスメンバ112は、車両幅方向から見た断面形状が車両下方側に開放されたハット状とされると共に、車両幅方向に延在している。この第3クロスメンバ112は、フロントパネル116の主壁部116Aの車両上方側に、その大部分が車両上下方向から見て第1フロアクロス部122と重なった状態で配置されている。
そして、第3クロスメンバ112は、そのフランジ部112Aが主壁部116Aに溶接等による図示しない接合部で接合されることで、主壁部116Aと共に車両幅方向から見た断面が閉断面とされた閉断面構造を構成している。つまり、第3クロスメンバ112は、第1フロアクロス部122と接続された状態となっている。
サイド補強部114は、第1フロアクロス部122及び第2フロアクロス部124の車両幅方向外側の端部から車両幅方向内側に所定の間隔をあけて配置されてフロントフロアパネル106を補強している。このサイド補強部114は、第1支持部126、一対の第2支持部128、第1サイドメンバ130、第2サイドメンバ132、第1連結部134、第2連結部136及び第3連結部138を含んで構成されている。
詳しくは、第1支持部126は、車体12の前端部における車両下方側の部分を構成しており、車両幅方向に延在する箱状とされると共に、その下面部が第1マウント部26に図示しない固定部材で固定されている。また、第1支持部126の上面部には、車体12の前面の一部を構成する前面パネル140の車両下方側の端部が溶接等による図示しない接合部で接合されている。
第2支持部128は、第1クロスメンバ108の車両下方側に互いに対して車両幅方向に間隔をあけて配置されている。この第2支持部128は、第1クロスメンバ108から車両下方側に延びる箱状とされると共に、第1クロスメンバ108及びセンターパネル118に溶接等による図示しない接合部で接合されている。また、第2支持部128の下面部は、その車両上下方向の位置が第1支持部126の下面部の位置と同程度の位置に設定されると共に、第2マウント部28に図示しない固定部材で固定されている。
第1サイドメンバ130は、前面パネル140と第1クロスメンバ108との間において車両前後方向に延在すると共に、車両前後方向から見た断面形状が車両上方側に開放されたハット状とされている。そして、第1サイドメンバ130は、そのフランジ部130Aがフロントパネル116に溶接等による図示しない接合部で接合されることで、フロントパネル116と共に車両前後方向から見た断面が閉断面とされた閉断面構造を構成している。また、第1サイドメンバ130は、前面パネル140、第1クロスメンバ108及び第2支持部128にも溶接等による図示しない接合部で接合されている。
第2サイドメンバ132は、第2支持部128と第2クロスメンバ110との間において車両前後方向に延在すると共に、車両前後方向から見た断面形状が車両上方側に開放されたハット状とされている。そして、第2サイドメンバ132は、そのフランジ部132Aがセンターパネル118に溶接等による図示しない接合部で接合されることで、センターパネル118と共に車両前後方向から見た断面が閉断面とされた閉断面構造を構成している。また、第2サイドメンバ132は、第2支持部128及び第2クロスメンバ110にも溶接等による図示しない接合部で接合されている。
第1連結部134は、車両幅方向から見て第1支持部126から車両後方側でかつ車両上方側に延びると共に、その車両前後方向から見た断面形状が車両上方側に開放されたハット状とされている。そして、第1連結部134は、第1支持部126、前面パネル140、フロントパネル116及び第1サイドメンバ130に溶接等による図示しない接合部で接合されることで、これらを連結している。
第2連結部136は、車両前後方向に延在すると共に、車両前後方向から見た断面形状が車両上方側に開放されたU字状とされている。そして、第2連結部136は、第1サイドメンバ130、第1クロスメンバ108及び第2支持部128に溶接等による図示しない接合部で接合されることで、これらを連結している。
第3連結部138は、車両幅方向から見て車両前後方向に延在すると共に、車両前後方向から見た断面形状が車両上方側に開放されたU字状とされている。そして、第3連結部138は、第2サイドメンバ132及び第2クロスメンバ110に溶接等による図示しない接合部で接合されることで、これらを連結している。
図1に戻り、パーティション部94は、車両前後方向から見て第1ピラー部50と第2ピラー部52との間に配置されると共に、一対のパーティションパネル142、一対の補強部材144、複数の上側支持ブラケット146及び複数の下側支持ブラケット148を含んで構成されている。
図6にも示されるように、パーティションパネル142は、車両前後方向から見て車両幅方向及び車両上下方向に延びる矩形の板状とされると共に、互いに対して車両前後方向に間隔をあけて配置されている。また、車両前方側のパーティションパネル142は、アッパクロス部58及びロアクロス部78の車両後方側に位置している。
補強部材144は、車両上下方向に延在すると共に、車両上下方向から見た断面形状が車両前方側に開放されたハット状とされている。補強部材144は、車両前後方向から見て互いに対して中心線CLに対して対称となるように間隔をあけて配置されると共に、一対のパーティションパネル142に挟持された状態で、パーティションパネル142に溶接等による図示しない接合部で接合されている。
上側支持ブラケット146は、車両前方側のパーティションパネル142の車両上方側の端部に沿って所定の間隔で複数配置されており、接合片部146Aと取付片部146Bとを含んで車両幅方向から見てL字状に構成されている。
より詳しくは、接合片部146Aは、パーティションパネル142に沿って配置されると共に、パーティションパネル142に溶接等による図示しない接合部で接合されている。一方、取付片部146Bは、アッパクロス部58の底壁部58Cに沿って配置されている。そして、取付片部146Bは、底壁部58Cの車両上方側の面に設けられたウエルドナット150及びウエルドナット150に車両下方側から締結されたボルト152によって、アッパクロス部58に取り付けられている。
下側支持ブラケット148は、車両前方側のパーティションパネル142の車両下方側の端部に沿って所定の間隔で複数配置されており、接合片部148Aと取付片部148Bとを含んで車両幅方向から見てL字状に構成されている。
より詳しくは、接合片部148Aは、パーティションパネル142に沿って配置されると共に、パーティションパネル142に溶接等による図示しない接合部で接合されている。一方、取付片部148Bは、センターフロアパネル74に沿って配置されている。そして、取付片部148Bは、ロアクロス部78の車両後方側のフランジ部78Aの車両下方側の面に設けられたウエルドナット154及びウエルドナット154に車両上方側から締結されたボルト156によって、センターフロアパネル74及びロアクロス部78に取り付けられている。
つまり、パーティション部94は、車両上方側においてアッパクロス部58を介してはいるものの、ルーフパネル54とセンターフロアパネル74との間に車両上下方向に掛け渡されている。
一方、シート98は、図1に示されるように、シートクッション158、シートバック160、ヘッドレスト162及びシートクッション158を車両前後方向にスライド移動可能とする一対のシートレール164を備えている。このシート98は、フロントフロア部70の車両上方側に配置されており、車両上下方向から見て、第1フロアクロス部122及び第2フロアクロス部124と重なると共に、車両幅方向の中心が中心線CL上に位置している。そして、シート98は、シート支持部100によって車両下方側から支持されている。
シート支持部100は、一対の前側支持部166と一対の後側支持部168と備えている。前側支持部166は、溝形鋼で構成されると共に、第3クロスメンバ112から車両上方側に延びている。
そして、前側支持部166の車両下方側の端部は、第3クロスメンバ112の上壁部112Bに図示しない固定部材で固定されており、前側支持部166の車両上方側の端部には、シートレール164の車両前方側の端部が図示しない固定部材で固定されている。つまり、シート98は、前側支持部166及び第3クロスメンバ112を介して、第1フロアクロス部122と連結された状態となっている。
後側支持部168は、板厚方向を車両上下方向とされた上壁部168Aと、板厚方向を車両幅方向とされた一対の側壁部168Bと、板厚方向を車両前後方向とされた後壁部168Cとを含んで、車両前方側及び車両下方側が開放された箱状とされている。
そして、後壁部168Cは、車両前方側のパーティションパネル142の車両後方側の面に設けられたウエルドナット170及びウエルドナット170に車両前方側から締結されたボルト172によってパーティション部94に固定されている。また、上壁部168Aには、シートレール164の車両後方側の端部が図示しない固定部材で固定されている。
拘束装置102は、所謂3点式シートベルト装置とされており、ウェビング174、リトラクタ176、タングプレート178、バックル180、ロアアンカ182及びショルダアンカ184を備えている。
ウェビング174は、非使用時においてリトラクタ176に巻き取られており、使用時においては、リトラクタ176から引き出されて運転者96を拘束可能とされている。
リトラクタ176は、シート98の車両幅方向左側に配置されると共に、パーティション部94に図示しない固定部材で固定されており、上述したように、ウェビング174を引き出し可能に巻き取って収納可能とされている。また、車両10への衝突荷重の入力時において、リトラクタ176は、ウェビング174の引き出しを規制するようになっている。
タングプレート178は、ウェビング174が挿通されることでウェビング174に取り付けられると共に、バックル180に係合可能とされている。
バックル180は、車両幅方向右側の後側支持部168における車両幅方向右側の側壁部168Bに設けられており、タングプレート178を着脱可能とされている。
ロアアンカ182は、ウェビング174の端部に設けられると共に、車両幅方向左側の後側支持部168における車両幅方向左側の側壁部168Bに取り付けられている。
ショルダアンカ184は、リトラクタ176の車両上方側でかつヘッドレスト162の車両幅方向左側に配置されると共に、パーティション部94に図示しない固定部材で固定されている。そして、ショルダアンカ184には、リトラクタ176から引き出されたウェビング174が挿通されている。そして、上記のように構成された拘束装置102では、車両10への衝突荷重の入力時において、運転者96からウェビング174に作用する荷重がパーティション部94で支持されるようになっている。
一方、機器ユニット104は、その外殻を構成する機器ケース186と、機器ケース186に収納された「電子機器188」とを含んで構成されている。機器ケース186は、その外形が直方体状とされると共に、車両前方側及び車両下方側が開放された箱状とされており、アルミニウム合金等の電磁波の遮断に適した金属で構成されている。
この機器ケース186は、車体12のセンターパネル118における主壁部118Aに車両下方側から支持された状態で、車体12に図示しない金属製の固定部材で固定されている。つまり、機器ケース186と車体12とは、電気的に接続された状態となっており、換言すれば、機器ケース186は、ボディアースされた状態となっている。
電子機器188は、直接又はベース部材等の部材を介して主壁部118A又は機器ケース186に取り付けられている。なお、電子機器188としては、種々の機器が挙げられるが、好ましくは、定格電圧が60[V]以上に設定された高電圧機器であり、この高電圧機器としては、例えば、ジャンクションボックス、エアコンコンプレッサ、インバータ等の電機が挙げられる。また、機器ケース186に収納される電子機器188は、一つであってもよいし、複数であってもよい。
そして、機器ユニット104は、センターパネル118の主壁部118Aの車両上方側でかつフロントパネル116の延出壁部116B及びセンターパネル118の延出壁部118Bの車両後方側に配置されている。
より詳しくは、機器ユニット104は、機器ケース186の上面の車両上下方向の位置が、フロントパネル116の主壁部116Aにおける上面の車両上下方向の位置と同程度の位置とされた状態で、シート98の車両下方側に配置されている。
また、機器ユニット104は、図7にも示されるように、主壁部118Aの車両幅方向中央部において、車両上下方向から見てその全体が主壁部118Aと重なるように配置されている。さらに、機器ユニット104は、車両前後方向から見てその全体が延出壁部116B、118Bと重なるように配置されている。
(本実施形態の作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
本実施形態では、図1に示されるように、車室40内にシート98が配置されており、シート98は、電子機器188の車両上方側に配置されている。このため、車室40内における運転者96の乗車スペースが、電子機器188の車両上方側に確保される。
ところで、電子機器188が車室40外に配置されると、車両10に入力される衝突荷重が、電子機器188に入力されやすくなることが考えられる。
ここで、本実施形態では、車室40の車両下方側の部分を構成するフロントフロアパネル106によって、車室40内と車室40外とが仕切られている。そして、電子機器188は、フロントフロアパネル106の一部を構成するセンターパネル118の主壁部118Aに車両下方側から直接又は部材を介して支持されている。
また、フロントフロアパネル106において、フロントパネル116は延出壁部116Bを、センターパネル118は延出壁部118Bをそれぞれ備えており、延出壁部116B、118Bは、電子機器188の車両前方側に位置している。そして、主壁部118Aは、車両上下方向から見て電子機器188と重なるように配置されており、延出壁部116B、118Bは、車両前後方向から見て電子機器188と重なるように配置されている。
このため、本実施形態では、車両10に入力される衝突荷重が、電子機器188よりも先に、主壁部118A又は延出壁部116B、118Bに入力される。したがって、本実施形態では、電子機器188によって車室40内における運転者96の乗車スペースが制限されることを抑制しつつ、車両10に入力される衝突荷重による電子機器188への影響を抑制することができる。
また、本実施形態では、車両幅方向から見てフロントフロアパネル106の延出壁部116B、118B側から車室40外側に突出するように第1フロアクロス部122が設けられている。さらに、車両幅方向から見てフロントフロアパネル106の主壁部118A側から車室40外側に突出するように第2フロアクロス部124が設けられている。このため、車室40内における運転者96の乗車スペースが、第1フロアクロス部122及び第2フロアクロス部124によって侵食されることを抑制することができる。
また、第1フロアクロス部122及び第2フロアクロス部124は、それぞれ車両幅方向に延在すると共に、車両幅方向から見た断面が閉断面とされている。このため、フロントフロアパネル106における第1フロアクロス部122及び第2フロアクロス部124が設けられていない部分の車両幅方向から見た断面の断面二次モーメントに比し、フロントフロアパネル106における第1フロアクロス部122又は第2フロアクロス部124が設けられた部分における車両幅方向から見た断面の断面二次モーメントを大きくすることができる。したがって、本実施形態では、車室40内における運転者96の乗車スペースを確保しつつ、電子機器188の周辺部において、車両幅方向の荷重に対してフロントフロアパネル106を変形しにくくすることができる。
また、本実施形態では、第1フロアクロス部122が、延出壁部116Bの車両上方側の周縁部に沿って設けられている。そして、第1フロアクロス部122には、シート98が前側支持部166及び第3クロスメンバ112を介して連結されており、シート98側から入力される荷重を第1フロアクロス部122で支持することができる。したがって、本実施形態では、シート98をフロントフロアパネル106に対して安定した状態で支持することができる。
また、本実施形態では、シート98の車両後方側に配置されたパーティション部94によって、車室40が車両前後方向に仕切られている。
ところで、シート98を支持するにあたって、センターパネル118の主壁部118Aに支持部材を配置して当該支持部材でシート98を支持するような構成が考えられる。しかしながら、このような構成では、シート98側から入力される荷重によって支持部材に発生する曲げモーメントが大きくなり、シート98を安定した状態で支持することが困難となることが考えられる。
ここで、本実施形態では、シート98が、パーティション部94と後側支持部168を介して連結されており、パーティション部94は、車室40の車両上方側の部分を構成するルーフパネル54とセンターフロアパネル74との間に車両上下方向に掛け渡されている。このため、シート98側から入力される荷重は、パーティション部94を介してルーフパネル及びセンターフロアパネル74に伝達されて分散される。したがって、本実施形態では、シート98とセンターフロアパネル74との間に電子機器188が収まるスペースを確保しつつ、シート98を安定した状態で支持することができる。
また、本実施形態では、図4及び図7に示されるように、パーティション部94の車両幅方向一方側に車両上下方向に延びる第1ピラー部50が配置されており、パーティション部94の車両幅方向他方側には、車両上下方向に延びる第2ピラー部52が配置されている。
また、ルーフパネル54が車両幅方向に延在するアッパクロス部58で補強されており、アッパクロス部58は、第1ピラー部50及び第2ピラー部52に直接又は部材を介して連結されている。一方、センターフロアパネル74は、車両幅方向に延びるロアクロス部78で補強されており、ロアクロス部78は、図5に示されるように、第1ピラー部50及び第2ピラー部52に直接連結されている。このため、車室40には、車両前後方向から見て環状とされた環状構造部92が構成されることとなる。
また、パーティション部94には、シート98に着座する運転者96を拘束可能な拘束装置102が取り付けられており、車両10の制動時や車両10への衝突荷重入力時において、運転者96に生じる慣性力は、拘束装置102を介してパーティション部94に伝達される。
ここで、本実施形態では、パーティション部94と、環状構造部92とが連続しており、運転者96に生じる慣性力が、拘束装置102及びパーティション部94を介して環状構造部92に伝達されて支持される。したがって、本実施形態では、拘束装置102によって、シート98に着座する運転者96を安定した状態で拘束することができる。
加えて、本実施形態では、電子機器188が、センターパネル118の主壁部118Aの車両幅方向中央部において、車両上下方向から見て主壁部118Aと重なるように配置されている。これにより、車両10への車両幅方向の衝突荷重の入力時において、当該衝突荷重の入力箇所から電子機器188までの距離を確保することができる。したがって、本実施形態では、車両10に入力される車両幅方向の衝突荷重が、電子機器188に入力されることを抑制することができる。
<上記実施形態の補足説明>
(1) 上述した実施形態では、車体12のフロントフロア部70に第2フロアクロス部124が設けられていたが、車体12の構成は、これに限らない。すなわち、車両10の仕様等に応じて、車体12に第2フロアクロス部124を設けない構成として、車体12の構成の簡略化を図ってもよい。
(2) また、上述した実施形態では、第1フロアクロス部122及び第2フロアクロス部124が複数の部材で構成されていたが、第1フロアクロス部122及び第2フロアクロス部124の構成は、これに限らない。すなわち、第1フロアクロス部122及び第2フロアクロス部124を、それぞれ車両幅方向に延在する角筒状の単一の部材で構成して、車体12を構成する部材の単純化を図ってもよい。
(3) また、上述した実施形態では、フロントフロアパネル106が複数のパネル材(板材)で構成されていたが、フロントフロアパネル106の構成は、これに限らない。すなわち、車両10の仕様等に応じて、フロントフロアパネル106を単一のパネル材で構成して、車体12の構成の簡略化を図ってもよい。また、車両10の仕様等に応じて、フロントフロアパネル106とセンターフロアパネル74とを単一のパネル材で構成してもよい。
(4) また、上述した実施形態では、シート98が部材を介してパーティション部94及び第1フロアクロス部122に連結されていたが、シート98の構成は、これに限らない。すなわち、車両10の仕様等に応じて、シート98をパーティション部94及び第1フロアクロス部122に直接連結して、部品点数の低減を図ってもよい。
(5) また、上述した実施形態では、パーティション部94がアッパクロス部58を介してルーフパネル54と連結されていたが、パーティション部94の構成は、これに限らない。すなわち、車両10の仕様等に応じて、パーティション部94をルーフパネル54に直接連結して、パーティション部94とルーフパネル54との間で直接的に荷重の伝達が行われるようにしてもよい。
(6) また、上述した実施形態では、電子機器188が、センターパネル118の主壁部118Aの車両幅方向中央部に配置されているが、電子機器188の配置は、これに限らない。すなわち、車両10の仕様等に応じて、電子機器188を主壁部118Aの車両幅方向外側の部分等に配置するようにしてもよい。
(7) 加えて、上述した実施形態において、シート98と機器ユニット104との間に種々の機器を配置して、車室40内のデッドスペースの低減を図ることも可能である。また、シート支持部100の代わりに車両下方側が解放された箱状のベース部材でシート98を支持すると共に、当該ベース部材を第1フロアクロス部122及びパーティション部94で支持する構成としてもよい。このような構成によれば、ベース部材の内側に種々の機器を配置しつつ、当該機器を当該ベース部材で保護することが可能である。
10 車両
14 フレーム
16 サイドフレーム部
34 バッテリパック(バッテリ)
40 車室
50 第1ピラー部
52 第2ピラー部
54 ルーフパネル
58 アッパクロス部
74 センターフロアパネル(フロアパネル)
78 ロアクロス部
94 パーティション部(仕切り部)
98 車両用シート
102 拘束装置
106 フロントフロアパネル(フロアパネル)
116B 延出壁部(第2パネル部)
118A 主壁部(第1パネル部)
118B 延出壁部(第2パネル部)
122 第1フロアクロス部(フロアクロス部)
124 第2フロアクロス部(フロアクロス部)
188 電子機器

Claims (11)

  1. 車室内に配置されると共に電子機器の車両上方側に配置された車両用シートと、
    前記車室内と車室外とを仕切ると共に当該車室の車両下方側の部分を構成するフロアパネルの一部を構成し、車両上下方向から見て前記電子機器と重なるように配置され、当該電子機器を車両下方側から直接又は部材を介して支持する第1パネル部と、
    前記フロアパネルの一部を構成し、前記電子機器の車両前方側に車両前後方向から見て当該電子機器と重なるように配置された第2パネル部と、
    前記フロアパネルの一部を構成し、前記第1パネル部の車両後方側の部分から車両下方側に延びる第3パネル部と、
    を有する車室構造。
  2. 車両幅方向から見て前記第1パネル部及び前記第2パネル部の少なくとも一方側から前記車室外側に突出するように設けられ、車両幅方向に延在すると共に車両幅方向から見た断面が閉断面とされたフロアクロス部をさらに有する、
    請求項1に記載の車室構造。
  3. 前記フロアクロス部は、前記第2パネル部の車両上方側の周縁部に沿って設けられ、
    前記車両用シートは、直接又は部材を介して前記フロアクロス部に連結されている、
    請求項2に記載の車室構造。
  4. 前記フロアクロス部は、前記第1パネル部と前記第3パネル部との境界部に設けられている、
    請求項2又は請求項3に記載の車室構造。
  5. 前記フロアパネルは、前記第2パネル部の車両上方側の部分から車両前方側に延出されたフロントパネルと、前記第3パネル部の車両下方側の部分から車両後方側に延出されたセンターフロアパネルと、を備え、
    前記フロアパネルは、互いに対して車両幅方向に間隔をあけて配置されると共に車両前後方向に延在する一対のサイドフレーム部を備えたフレームに車両下方側から支持されている、
    請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車室構造。
  6. 前記フロアクロス部は、前記第2パネル部と前記フロントパネルとの境界部に設けられている、
    請求項4を引用する請求項5に記載の車室構造。
  7. 前記フロアパネルの車両下方側には、パワーユニットが配置され、当該パワーユニットは、前記フレームに固定されている、
    請求項5又は請求項6に記載の車室構造
  8. 前記フロアパネルの車両下方側でかつ前一対のサイドフレーム部の間には、前記パワーユニットに電力を供給可能なバッテリが配置されている、
    請求項7に記載の車室構造。
  9. 前記車両用シートの車両後方側には、前記車室を車両前後方向に仕切る仕切り部が配置され、
    前記仕切り部は、前記車室の車両上方側の部分を構成するルーフパネルと前記フロアパネルとの間に車両上下方向に掛け渡されると共に、
    前記車両用シートは、前記仕切り部と直接又は部材を介して連結されている、
    請求項1〜請求項の何れか1項に記載の車室構造。
  10. 前記仕切り部の車両幅方向一方側に配置されると共に車両上下方向に延びる第1ピラー部と、
    前記仕切り部の車両幅方向他方側に配置されると共に車両上下方向に延びる第2ピラー部と、
    前記第1ピラー部及び前記第2ピラー部に直接又は部材を介して連結されると共に車両幅方向に延在し、前記ルーフパネルを補強するアッパクロス部と、
    前記第1ピラー部及び前記第2ピラー部に直接又は部材を介して連結されると共に車両幅方向に延在し、前記フロアパネルを補強するロアクロス部と、
    をさらに有し、
    前記車両用シートに着座する乗員を拘束可能な拘束装置が前記仕切り部に取り付けられている、
    請求項に記載の車室構造。
  11. 前記電子機器は、前記第1パネル部の車両幅方向中央部において車両上下方向から見て当該第1パネル部と重なるように配置されている、
    請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の車室構造。
JP2020020945A 2020-02-10 2020-02-10 車室構造 Active JP6795109B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020945A JP6795109B1 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 車室構造
JP2020188181A JP7006756B2 (ja) 2020-02-10 2020-11-11 車室構造
BR102020023956-2A BR102020023956A2 (pt) 2020-02-10 2020-11-24 Estrutura de cabine de veículo
RU2020138588A RU2750437C1 (ru) 2020-02-10 2020-11-25 Конструкция салона транспортного средства
KR1020200161952A KR102503915B1 (ko) 2020-02-10 2020-11-27 차실 구조
CN202011393982.7A CN113306632B (zh) 2020-02-10 2020-12-03 车室构造
US17/114,351 US11453445B2 (en) 2020-02-10 2020-12-07 Structure of vehicle cabin
EP20212297.4A EP3862252B1 (en) 2020-02-10 2020-12-07 Structure of vehicle cabin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020945A JP6795109B1 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 車室構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188181A Division JP7006756B2 (ja) 2020-02-10 2020-11-11 車室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6795109B1 true JP6795109B1 (ja) 2020-12-02
JP2021126914A JP2021126914A (ja) 2021-09-02

Family

ID=73544688

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020945A Active JP6795109B1 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 車室構造
JP2020188181A Active JP7006756B2 (ja) 2020-02-10 2020-11-11 車室構造

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188181A Active JP7006756B2 (ja) 2020-02-10 2020-11-11 車室構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11453445B2 (ja)
EP (1) EP3862252B1 (ja)
JP (2) JP6795109B1 (ja)
KR (1) KR102503915B1 (ja)
CN (1) CN113306632B (ja)
BR (1) BR102020023956A2 (ja)
RU (1) RU2750437C1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127104A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 車室構造
EP4108550A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front section structure
EP4108515A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat support structure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6856150B1 (ja) * 2020-02-10 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束構造

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3982004B2 (ja) * 1997-05-21 2007-09-26 トヨタ車体株式会社 車両の電子装置格納構造
JPH11348690A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Hino Motors Ltd 車両のバッテリー格納室構造
JP2004098880A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd バス
JP4251179B2 (ja) 2003-11-28 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両用バッテリパックの搭載構造
US7290829B2 (en) * 2004-06-29 2007-11-06 Kubota Corporation Working vehicle with a cab
JP4385020B2 (ja) * 2005-06-02 2009-12-16 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
US7677646B2 (en) 2006-03-13 2010-03-16 Kubota Corporation Vehicle frame for work vehicle and method for manufacturing same
US8827028B2 (en) * 2006-07-28 2014-09-09 Polaris Industries Inc. Side-by-side ATV
EP2180100B1 (en) * 2007-08-13 2012-10-24 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Construction machine
MY160553A (en) * 2009-02-24 2017-03-15 Nissan Motor Vehicle battery mounting structure
US8424944B2 (en) * 2009-04-21 2013-04-23 Echo Automotive, Inc. Integral structural bulkhead for cargo vans
JP4985721B2 (ja) 2009-07-17 2012-07-25 日産自動車株式会社 モータルーム構造
JP5560922B2 (ja) * 2010-06-08 2014-07-30 日産自動車株式会社 電動車両のバッテリパック収納構造
JP5756861B2 (ja) 2011-09-09 2015-07-29 日立建機株式会社 建設機械
JP5667964B2 (ja) 2011-11-28 2015-02-12 本田技研工業株式会社 車両のケーブル配設構造及び車両の組立方法
HU4110U (en) 2011-12-23 2012-05-02 Evopro Kft Road vehicle (specially bus)
JP5525562B2 (ja) * 2012-03-29 2014-06-18 本田技研工業株式会社 自動車のフロア構造
JP2013244768A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Honda Motor Co Ltd 高電圧部品と送風機とを備える高圧電装部品
DE102012112540A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Fahrzeugbauteil
JP6141793B2 (ja) * 2014-05-19 2017-06-07 本田技研工業株式会社 電気デバイス収納構造
JP6313179B2 (ja) * 2014-09-30 2018-04-18 本田技研工業株式会社 車両におけるシートベルト装置
JP2016088157A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 スズキ株式会社 パーティショントリムのシートベルトのロック防止構造
JP6471134B2 (ja) * 2016-10-25 2019-02-13 本田技研工業株式会社 車両
JP6795109B1 (ja) 2020-02-10 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 車室構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021127104A (ja) * 2020-02-10 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 車室構造
JP7006756B2 (ja) 2020-02-10 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 車室構造
US11453445B2 (en) 2020-02-10 2022-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure of vehicle cabin
EP4108550A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front section structure
EP4108515A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat support structure

Also Published As

Publication number Publication date
US11453445B2 (en) 2022-09-27
CN113306632B (zh) 2023-06-23
JP7006756B2 (ja) 2022-01-24
US20210245815A1 (en) 2021-08-12
EP3862252A1 (en) 2021-08-11
CN113306632A (zh) 2021-08-27
KR20210102045A (ko) 2021-08-19
EP3862252B1 (en) 2023-08-30
JP2021126914A (ja) 2021-09-02
RU2750437C1 (ru) 2021-06-28
JP2021127104A (ja) 2021-09-02
KR102503915B1 (ko) 2023-02-24
BR102020023956A2 (pt) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795109B1 (ja) 車室構造
CN108502020B (zh) 车辆的侧部车体构造
US10315704B2 (en) Side vehicle-body structure of vehicle
EP3786031B1 (en) Rear structure for vehicle, vehicle body structure, and vehicle
JP5002624B2 (ja) スライドドア付き車体構造
JP7131601B2 (ja) 車両用乗員拘束構造
JP4314991B2 (ja) 車体後部構造
JP7127945B2 (ja) 蓄電装置搭載車両の構造
JP2001191898A (ja) 車両用シートベルト
EP4108515A1 (en) Vehicle seat support structure
JP2580176Y2 (ja) 自動車の車体マウント構造
WO2023054076A1 (ja) 電動車両
JP2023051651A (ja) 車体構造
CN115871430A (zh) 车体构造
JPH1156523A (ja) 自動車のシート装置におけるシートバックフレーム構造
JPH0537661U (ja) 自動車の下部車体構造
JP2011005943A (ja) 車両の後部車体構造
JP2006036053A (ja) 自動車のシートベルトリトラクタの取付構造
JP2011157007A (ja) 車両の上部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201026

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6795109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151