JPWO2010092976A1 - リチウム二次電池の正極合剤用スラリー、該スラリーを用いた正極およびリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池の正極合剤用スラリー、該スラリーを用いた正極およびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010092976A1
JPWO2010092976A1 JP2010550534A JP2010550534A JPWO2010092976A1 JP WO2010092976 A1 JPWO2010092976 A1 JP WO2010092976A1 JP 2010550534 A JP2010550534 A JP 2010550534A JP 2010550534 A JP2010550534 A JP 2010550534A JP WO2010092976 A1 JPWO2010092976 A1 JP WO2010092976A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
slurry
vdf
formula
tfe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010550534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5494497B2 (ja
Inventor
明天 高
明天 高
博之 有馬
博之 有馬
坂田 英郎
英郎 坂田
瞳 中澤
瞳 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2010550534A priority Critical patent/JP5494497B2/ja
Publication of JPWO2010092976A1 publication Critical patent/JPWO2010092976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494497B2 publication Critical patent/JP5494497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

ゲル化を生じない安定した正極合剤用スラリーを提供し、ひいては柔軟性に富む正極、さらには電池特性に優れたリチウム二次電池を提供する。該正極合剤用スラリーは、正極活物質と結着剤および有機溶媒を含む正極合剤用スラリーであって、正極活物質が、式:LixM1yM21-yO2(式中、0.4≦x≦1;0.3≦y≦1;M1はNiおよびMnよりなる群から選ばれる少なくとも1種;M2はCo、AlおよびFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種)で示されるリチウム含有複合金属酸化物であり、結着剤が、組成式:(VDF)m(TFE)n(HFP)l(式中、VDFはフッ化ビニリデン由来の構造単位;TFEはテトラフルオロエチレン由来の構造単位;HFPはヘキサフルオロプロピレン由来の構造単位;0.45≦m≦1;0≦n≦0.5;0≦l≦0.1。ただし、m+n+l=1である)で示される含フッ素重合体であることを特徴とするリチウム二次電池の正極合剤用スラリーである。

Description

本発明は、安定性に優れたリチウム二次電池の正極合剤用スラリー、該スラリーを用いた柔軟性に富む正極および電池特性が改善されたリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、各種の携帯型の電気電子機器の電源として、あるいは電気自動車のバッテリーなどとして広く使用されている。
リチウム二次電池は正極と負極と非水電解液、通常はさらにセパレータを備えており、それぞれの部材の開発改良が盛んに行われている。
このうち正極は、通常、たとえば正極活物質を結着剤、要すれば導電材とともに有機溶媒に分散させて正極合剤用スラリーを調製し、正極集電体に塗布後、溶剤を乾燥除去し圧延することにより作製されている。
リチウム二次電池の正極用の結着剤としては、従来からポリフッ化ビニリデン(PVdF)がよく使用されている。たとえば特許文献1には、正極活物質としてLiCoO2のようなリチウム含有酸化物と導電剤としてのグラファイトをPVdFと混合し作製した正極合剤をN−メチルピロリドンに分散させてスラリー状にしたものをアルミ箔の正極集電体に塗布し、また負極活物質としての炭素質材料とPVdFとを混合し作製した負極合剤をN−メチルピロリドンに分散させてスラリー状にしたものを負極集電体である銅箔上に塗布し、それぞれ乾燥後、ローラプレス機により圧縮成形して電極シートに加工する技術が開示されている。近年、高容量化、高電圧化のため正極活物質がLiCoO2からNiやMnを含むものに変更されているが、正極活物質がNiやMnを含有する場合、LiCoO2に比べ塩基性が高くなるため、PVdFがゲル化しやすいという課題がある。
また、PVdFはリチウムイオン二次電池に使用されているプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、またはそれらの混合物といった非水電解液の有機溶媒に対し膨潤しやすい。そのため、充放電を繰り返していくうちに集電体である金属箔との接着性がわるくなり、その結果電池内部抵抗の上昇が起こり電池性能が低下するという問題が生ずる。さらに、PVdFを結着剤として使用した電極シートは柔軟性に乏しく、角型電池作製での電極シートを180度に折り畳む工程時や、円筒型電池作製での電極シートを小さく丸める工程時に、電極シートから電極合剤が剥離するといった問題が生じやすく、生産の歩留りがわるくなっている。
また、特許文献2には、非水電解液二次電池における充放電時の正極活物質の膨脹、収縮に対して結着性をもたせる目的でフッ化ビニリデン(VdF)−ヘキサフルオロプロピレン(HFP)共重合体、VdF−3フッ化塩化エチレン(CTFE)共重合体というフッ素系二元共重合体を主成分とするゴム弾性を有する材料が結着剤として記載されている。しかし、このような共重合体はPVdFに比べ結晶性がわるく、そのためPVdF以上に非水電解液の有機溶媒に対して膨潤しやすく、電解液の種類によっては溶出してしまい結着剤としての役目を果たさなくなる。また、NiやMnを含有する正極活物質を用いた場合、ゲル化しやすい。
同様な結着剤として特許文献3には、PVdFの代わりに主としてVdF、テトラフルオロエレチレン(TFE)およびHFPから構成されるフッ素系高分子共重合体を結着剤に使用するという内容が記載されている。その特許請求の範囲に記載された共重合体の組成範囲は、モル分率で、VdFが0.3〜0.9、HFPが0.03〜0.5、TFEが0〜0.5で、これら3つのモノマーのモル分率の合計が0.80〜1というものである。この特許文献においても、PVdFが前述したN−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドやメチルスルホキシドなどのような極性が強く、沸点が高く、また中には毒性のある特殊溶剤にしか溶解しないため、該溶剤を用いて活物質を塗布成形し電極を製造する際、高沸点溶剤の乾燥に時間がかかりすぎる、またその毒性のため密閉設備、排気設備などを整備する必要があるなどの製造工程上の問題を有していることが指摘されている。そしてこの特許文献3では、以上の問題点を解決するため、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系さらにジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系などの低価格で低沸点の汎用有機溶媒、またはそれらの混合物にも溶解する前記共重合体を結着剤に使用するものである。しかしながら、このVdF/TFE系共重合体も基本的には前述したVdF−HFP二元共重合体やVdF−CTFE二元共重合体と同じく、非水電解液の有機溶媒に対し膨潤性が大きいため、電池の長期使用時に電極合剤の集電体からの剥離や活物質の脱落が起き、電池性能の低下などの問題を生じうる。
これらの課題に対し、特に汎用溶剤に溶解性をもつが電解液の有機溶媒に対しては膨潤しにくい結着剤が特許文献4に記載されている。特許文献4に開示されている結着剤は、VdF50〜80モル%とTFE20〜50モル%の二元含フッ素共重合体とVdF50〜80モル%とTFE17〜50モル%と他の共重合モノマー3モル%未満の三元含フッ素共重合体であり、実施例で使用されているVdF/TFE系共重合体としてはVdF/TFE共重合体とVdF/TFE/HFP共重合体が記載されている。
一方、正極活物質についても、電池特性や安全性、資源(希少金属)枯渇などの観点から種々開発が進められ、最近ではNiやMnを含み希少金属であるCoを少なくした正極活物質が出現している。しかし、これらNiやMnを含有する正極材料では塩基性が高いためスラリーがゲル化しやすくなる。
さらには、NiやMnを含有する正極材料とPVdFバインダーで正極合剤用スラリーを調製し、塗布して乾燥を行う場合、100℃程度の加熱であっても加熱と同時にバインダーと正極材料が反応してしまう。これが正極容量の低下、電極の硬化、およびそれによる割れなどの原因となると考えられている。
特開平4−249859号公報 特開平4−95363号公報 特公平8−4007号公報 特開平10−233217号公報
ところで、NiやMnを含有するリチウム含有複合酸化物は基本的に塩基性であり、その理由は確認されていないが、PVdFやVdF系共重合体と共存させた正極合剤用スラリーではゲル化が起こり、スラリーの安定性が損なわれるという問題がある。
本発明の目的は、ゲル化を生じない安定した正極合剤用スラリーを提供し、ひいては柔軟性に富む正極、さらには電池特性に優れたリチウム二次電池を提供することにある。
かかる目的について、本発明者らがさらに検討した結果、VdF系共重合体のうちで、VdFにTFEを特定量で共重合したVdF/TFE系共重合体が意外にも塩基性のリチウム含有複合酸化物に対して安定であり、混合して調製した正極合剤用スラリーも均質かつ安定なものになることを見出し、さらにこの正極合剤用スラリーを用いて形成した正極は優れた柔軟性を有し、正極合剤と集電体との剥離も生じず、リチウム二次電池の電池特性も向上することが判明した。
このような優れた耐塩基性は、VdF/HFP系共重合体やVdF/CTFE系共重合体などの他のVdF系共重合体では認められないVdF/TFE系共重合体に特異的に見られる特性である。
また、正極合剤用スラリーの調製に用いる有機溶媒の水分含有量を低減することでスラリーの安定性が向上することも見出した。
すなわち本発明は、正極活物質(A)と結着剤(B)および有機溶媒(C)を含む正極合剤用スラリーであって、
正極活物質(A)が、式(A):
Lix1 y2 1-y2
(式中、0.4≦x≦1;0.3≦y≦1;M1はNiおよびMnよりなる群から選ばれる少なくとも1種;M2はCo、AlおよびFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種)で示されるリチウム含有複合金属酸化物であり、
結着剤(B)が、組成式(B):
(VDF)m(TFE)n(HFP)l
(式中、VDFはフッ化ビニリデン由来の構造単位;TFEはテトラフルオロエチレン由来の構造単位;HFPはヘキサフルオロプロピレン由来の構造単位;0.45≦m≦1;0≦n≦0.5;0≦l≦0.1。ただし、m+n+l=1である)で示される含フッ素重合体
であることを特徴とするリチウム二次電池の正極合剤用スラリーに関する。
一方、結着剤(B)としては、式(B)において、0.50≦m≦0.90、0.10≦n≦0.50および0≦l≦0.08(m+n+l=1)である含フッ素共重合体を含むことが、また、0.50≦m≦0.90および0.10≦n≦0.50(m+n=1)である二元含フッ素共重合体を含むことが、また、0.50≦m≦0.90、0.10≦n≦0.45および0.01≦l≦0.05(m+n+l=1)である含フッ素共重合体を含むことが好ましい。
本発明はまた、本発明の正極合剤用スラリーを正極集電体に塗工し乾燥して得られるリチウム二次電池の正極にも関する。
また本発明は、本発明の正極と負極と非水電解液を備えるリチウム二次電池にも関する。
さらに本発明は、前記式(A)で示されるリチウム含有複合金属酸化物である正極活物質(A)と、前記組成式(B)で示される含フッ素重合体を含む結着剤(B)とを水分含有量が100ppm以下、好ましくは30ppm以下の有機溶媒(C)に分散させることを特徴とするリチウム二次電池の正極合剤用スラリーの製造方法にも関する。
有機溶媒(C)としては、N−メチルピロリドンが好ましい。
また本発明は、本発明の製造方法で得られるリチウム二次電池の正極合剤用スラリーにも関する。
本発明によれば、均質かつ安定な正極合剤用スラリーを提供でき、さらにこの正極合剤用スラリーを用いて形成した優れた柔軟性を有する正極、またさらにこの正極合剤を用いて電池特性に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
本発明のリチウム二次電池の正極合剤用スラリーは、正極活物質(A)と結着剤(B)と有機溶媒(C)を含む。以下、各成分について説明する。
(A)正極活物質
本発明で用いる正極活物質は、式(A):
Lix1 y2 1-y2
(式中、0.4≦x≦1;0.3≦y≦1;M1はNiおよびMnよりなる群から選ばれる少なくとも1種;M2はCo、AlおよびFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種)で示されるリチウム含有複合金属酸化物である。
具体的には、
式(A1):
LiNixCoyAlz2
(式中、0.7≦x≦1;0≦y≦0.3;0≦z≦0.03;0.9≦x+y+z≦1.1)、
式(A2):
LiNixCoyMnz2
(式中、0.3≦x≦0.6;0≦y≦0.4;0.3≦z≦0.6;0.9≦x+y+z≦1.1)、
式(A3):
LixMnz2
(式中、0.4≦x≦0.6;0.9≦z≦1)、または
式(A4):
LiFexCoyMnz2
(式中、0.3≦x≦0.6;0.1≦y≦0.4;0.3≦z≦0.6;0.9≦x+y+z≦1.1)
で示されるリチウム含有複合金属酸化物が好ましい。
式(A1)で示されるリチウム含有複合金属酸化物の具体例としては、たとえばLiNi0.8Co0.22、LiNi0.7Co0.32、LiNi0.82Co0.15Al0.032、LiNi0.7Co0.2Al0.12、LiNi0.85Co0.1Al0.52などがあげられ、なかでもLiNi0.82Co0.15Al0.032(NCA)が好ましい。
式(A2)で示されるリチウム含有複合金属酸化物の具体例としては、たとえばLiNi0.5Mn0.52、LiNi0.75Mn0.252、LiNi0.25Mn0.752、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.4Co0.2Mn0.42、LiNi0.3Co0.5Mn0.22などがあげられ、なかでもLiNi1/3Co1/3Mn1/32(NCM)が好ましい。
式(A3)で示されるリチウム含有複合金属酸化物の具体例としては、たとえばLi0.5MnO2(スピネルマンガン)、LiMnO2などがあげられる。
式(A4)で示されるリチウム含有複合金属酸化物の具体例としては、たとえばLiFe1/3Co1/3Mn1/32、Li0.5Fe1/3Co1/3Mn1/32、LiFe0.4Co0.3Mn0.32、Li0.5Fe0.4Co0.3Mn0.32などがあげられる。
そのほか、LiNiO2、LiMn24なども使用できる。
(B)結着剤
本発明で用いる結着剤(B)は、組成式(B):
(VDF)m(TFE)n(HFP)l
(式中、VDFはフッ化ビニリデン由来の構造単位;TFEはテトラフルオロエチレン由来の構造単位;HFPはヘキサフルオロプロピレン由来の構造単位;0.45≦m≦1;0≦n≦0.5;0≦l≦0.1。m+n+l=1)で示される含フッ素重合体を含む。なお、構造単位VDF、TFEおよびHFPは任意の順序で連結し得るものであり、ランダムに存在してもよい。
これらのうち、含フッ素重合体としては、式(B)において、0.50≦m≦0.90、0.10≦n≦0.50および0≦l≦0.08(m+n+l=1)であるVdF/TFE系含フッ素共重合体が、耐アルカリ性、柔軟性が良好な点から好ましい。
なかでも、式(B)において、0.50≦m≦0.90および0.10≦n≦0.50(m+n=1)であるVdF/TFE二元含フッ素共重合体が、耐アルカリ性、柔軟性が良好な点から好ましい。さらには耐塩基性や柔軟性が良好なことからn(TFE)が0.10〜0.40、特に0.15〜0.40であるものが好ましい。
また、0.50≦m≦0.90、0.10≦n≦0.45および0.01≦l≦0.05(m+n+l=1)であるVdF/TFE/HFP三元含フッ素共重合体が、柔軟性、耐アルカリ性が良好な点から好ましい。さらには耐塩基性や柔軟性が良好なことから、0.60≦m≦0.90で0.09≦n≦0.45で0.01≦l≦0.04である共重合体が、さらには0.60≦m≦0.70で0.30≦n≦0.40で0.02≦l≦0.04である共重合体が好ましい。
二元系または三元系にかかわらず、TFEの含有量が上記の範囲より多くなりすぎると有機溶媒に溶解しにくくなり、一方、少なくなりすぎると耐塩基性が低く柔軟性が低くなりやすく、本発明の効果が充分には奏されないことがある。
VdF/TFE系共重合体の分子量は、GPC(ゲル透過クロマトグラフィー)測定での数平均分子量がポリスチレン換算値で10,000〜500,000のものが好ましい。10,000より小さいと分子量が低すぎて成膜できず、また500,000を超えると電極合剤のチキソ性が非常に大きくなり、電極集電体に塗布するのが困難となる傾向がある。また、サイクル特性を向上させるためには比較的分子量が高い方が好ましく、この点からたとえば三元共重合体のばあい150,000〜500,000のものが好ましい。
本発明で用いるVdF/TFE系共重合体は公知の重合方法により重合することができ、そのうちでも主としてラジカル共重合法が好ましい。すなわち重合方法としては、ラジカル的に進行するものであれば手段は何ら制限されないが、たとえば有機もしくは無機のラジカル重合開始剤、熱、光または電離放射線などによって開始される。重合の形態も溶液重合、バルク重合、懸濁重合、乳化重合などを用いることができる。
このVdF/TFE系共重合体は、耐塩基性に優れており、PVdFの溶剤として使用されているN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの含窒素系有機溶媒はもちろん、一般的によく使用される低沸点の汎用有機溶媒にも可溶であり、正極活物質と混合してもゲル化を起こさず、また正極に柔軟性を付与でき、しかも非水電解液に対する膨潤性も小さい。
本発明において結着剤(B)は上記の組成式(B)で示されるVdF/TFE系共重合体を単独で使用することができるが、さらに接着性を向上させるために、PVdF、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネートなどの樹脂が含まれるものでもよいが、これら樹脂の結着剤中における含有量は約20質量%以下であるのが好ましい。
本発明において、PVdFは95モル%以上がVdF単位により構成されるものをいう。しかし、PVdFと表記されるものであっても、(1)開始剤、連鎖剤に起因する末端に官能基があるもの、(2)末端に官能基がないもの、(3)少量の変性モノマーを導入したものなどが知られている。ただ、それらの変性を行っても上記の範囲内では、PVdFとしての基本特性は維持される。
(C)有機溶媒
本発明の正極合剤用スラリーは、正極活物質(A)と結着剤(B)、さらには後述する導電材などの電極材料を有機溶媒に混合分散させることで得られる。
本発明の正極合剤用スラリーの調製に用いる有機溶媒(C)としては、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの含窒素系有機溶媒のほか、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶剤;さらにそれらの混合溶剤などの低沸点の汎用有機溶媒をあげることができる。これらのなかで特に、スラリーの安定性、塗工時の膜厚均一性に優れている点からN−メチルピロリドンが好ましい。
さらに、安定な正極合剤用スラリーを製造するためには、有機溶媒(C)の水分含有量が重要である。すなわち、水分含有量を100ppm以下、さらには30ppm以下とするときには、正極活物質に起因する塩基性の発現が少なく、ゲル化を抑制することができる。
(D)その他の電極材料
本発明において、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、他の電極材料を配合することができる。
他の電極材料としては、たとえば導電材などが例示される。導電材としては、たとえばアセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック類やグラファイトなどの炭素材料などがあげられる。
本発明の正極合剤用スラリーの調製法としては、結着剤(B)を有機溶媒(C)に溶解させた溶液に正極活物質(A)や導電材(D)などを分散混合させるといった方法が一般的である。そのほか、たとえば結着剤(B)や正極活物質(A)、導電材(D)の粉末同士を先に混合した後、有機溶媒(C)を添加しスラリーを調製してもよい。
本発明の正極合剤用スラリーにおいて結着剤(B)の配合割合は、固形分(正極活物質(A)、結着剤(B)、導電材(D)など)中の0.1〜20質量%、好ましくは1〜10質量%である。正極活物質(A)の配合量は、固形分中の80〜98質量%、好ましくは90〜97質量%である。導電材(D)を配合する場合の導電材(D)の配合量は、固形分中の1〜20質量%、好ましくは2〜10質量%である。スラリーの固形分濃度としては、作業性や塗工性、スラリーの安定性が良好な点から、40〜70質量%が好ましい。
本発明の正極合剤用スラリーはゲル化せず安定で均質な流動物であり、正極集電体に塗布し、乾燥、圧延し、所定の大きさに切断することにより正極を作製できる。正極の作製方法や条件は通常の方法と条件が採用できる。
正極合剤用スラリーを塗布する正極集電体としては、たとえばアルミニウム箔、エッチドアルミ箔、導電ペーストを塗布したアルミ箔などがあげられる。
本発明の正極は、柔軟性に富みゲル化も起こさないVdF/TFE系共重合体を結着剤(B)として用いているため正極合剤と集電体との接着力が良好で、巻回(スパイラル)型や折畳み型の正極に加工しても、正極合剤層の割れや剥離は生じず、また、非水電解液に対して膨潤しにくいので充放電を繰り返しても電池特性が大きく低下することはない。
本発明はまた、本発明の正極と負極と非水電解液を備えたリチウム二次電池にも関する。
負極は、公知の材料と方法により、負極活物質と負極用の結着剤とを用いて負極合剤を調製し、銅箔などの負極集電体に塗布または接着させることで作製できる。負極活物質としては、リチウムなどをドープ/脱ドープ可能な炭素質材料が用いられ、たとえばポリアセン、ポリピロールなどの導電性ポリマーあるいはコークス、ポリマー炭、カーボンファイバーなどのほか、単位体積当たりのエネルギー密度が大きいことから、熱分解炭素類、コークス類(石油コークス、ピッチコークス、石炭コークスなど)、カーボンブラック(アセチレンブラックなど)、ガラス状炭素、有機高分子材料焼成体(有機高分子材料を500℃以上の温度で不活性ガス気流中、あるいは真空中で焼成したもの)などが好ましい。
非水電解液としては、公知の電解質塩を公知の電解質溶解用有機溶媒に溶解したものが使用できる。
電解質溶解用有機溶媒としては、特に限定されるものではないが、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの公知の炭化水素系溶媒;フルオロエチレンカーボネート、フルオロエーテル、フッ素化カーボネートなどのフッ素系溶媒の1種もしくは2種以上が使用できる。
電解質塩としては、たとえばLiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252などがあげられ、サイクル特性が良好な点から特にLiPF6、LiBF4、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252またはこれらの組合せが好ましい。
電解質塩の濃度は、0.8モル/リットル以上、さらには1.0モル/リットル以上が必要である。上限は電解質塩溶解用有機溶媒にもよるが、通常1.5モル/リットルである。
本発明のリチウム二次電池は、これらの各部材を電池ケースに収め封止することで作製できる。なお、正極と負極の間にセパレータを介在させてもよい。
つぎに、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
まず、以下の実施例および比較例で使用した正極合剤用スラリーの調製方法、正極の作製方法、リチウム二次電池(ラミネートセル)の作製方法について説明する。
(正極合剤用スラリーの調製)
目的とする各電極材料の割合を正極活物質(A):結着剤(B):導電材(D)が質量比で95:5:5になるように秤量する。結着剤(B)を濃度が10質量%になるようにN−メチルピロリドン(NMP)に溶解させたのち、この結着剤のNMP溶液に所定量の正極活物質(A)と導電材(D)を加え、撹拌機で充分に混合する。撹拌しながら固形分濃度が50質量%になるようにNMPを逐次追加し、正極合剤用スラリーを調製する。
(正極の作製)
調製した上記正極合剤用スラリーをNiメッシュ(200メッシュ)の篩を通してろ過して固形分の粒径を均一化する。つづいて、ろ過後の正極合剤用スラリーに真空脱泡処理を施す。正極合剤用スラリーの脱泡が完了した後、集電板である厚さ22μmのAl箔上に正極合剤用スラリーをアプリケーターにより塗布(正極塗膜の乾燥質量が18mg/cm2となる量)を行う。塗布後、送風乾燥機またはホットプレートを用いて100〜120℃で乾燥しながらNMPを完全に揮発させ、帯状の正極を作製する。
(リチウム二次電池(ラミネートセル)の作製)
人造黒鉛粉末(日立化成(株)製。商品名MAG−D)に、蒸留水で分散させたスチレン−ブタジエンゴムを固形分で6質量%となるように加え、ディスパーザーで混合してスラリー状としたものを負極集電体(厚さ10μmの銅箔)上に均一に塗布し、乾燥し、負極合剤層を形成し、その後、ローラプレス機により圧縮成形し、切断した後、乾燥し、リード体を溶接して、帯状の負極を作製する。
帯状の正極を40mm×72mm(10mm×10mmの正極端子付)に切り取り、また帯状の負極を42mm×74mm(10mm×10mmの負極端子付)に切り取り、各端子にリード体を溶接する。また、厚さ20μmの微孔性ポリエチレンフィルムを78mm×46mmの大きさに切ってセパレータとし、セパレータを挟むように正極と負極をセットし、これらをアルミニウムラミネート包装材内に入れる。ついで包装材中に電解液(エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の体積比3/7の溶媒にLiPF6を1モル/リットルの濃度で溶解したもの)を2mlずつ入れて密封して容量72mAhのラミネートセルを作製する。
実施例1(正極合剤用スラリーの安定性と水分の影響)
正極活物質(A)として、LiNi0.82Co0.15Al0.032(戸田工業(株)製)を用い、結着剤(B)としてPVdF(クレハ(株)製のKF1120)、VdF/TFE2元共重合体(B1)(VdF/TFE=80/20モル%比)、VdF/TFE/HFP3元共重合体(B2)(VdF/TFE/HFP=65/32.5/2.5モル%比)の3種類を用い、有機溶媒(C)として水分含有量を変えた3種類(水分含有量:30ppm、100ppm、300ppm)のNMPを用いて上記の方法に従って、それぞれ3種類の正極合剤用スラリーを調製した。ついで、得られた正極合剤用スラリーの粘度(単位:mPa・s)を測定した。結果を表1に示す。
(粘度の測定)
正極合剤用スラリーをサンプル瓶に入れ、室温(25℃)にてローターで撹拌して、粘度計(Brookfield社製のHB DV−1 Prime)により測定する。
Figure 2010092976
表1の結果から、NMPの水分含有量が低い方が粘度変化が少なく(ゲル化しにくい)、また、TFEを共重合した共重合体の方が粘度変化が少ない(ゲル化しにくい)ことがわかる。
比較例1
実施例1の正極活物質(A)としてLiCoO2(日本化学工業(株))に変更したほかは同様にして正極合剤用スラリーを調製し、粘度を測定したところ、いずれのスラリーも粘度の変化がなく(ゲル化しない)、スラリーは安定であった。
この結果と実施例1の結果から、Niを含有するリチウム含有複合酸化物を正極活物質として用いるときは、LiCoO2を用いる場合に比べて、結着剤や水分含有量によって粘度変化が大きく異なり、Niを含有するリチウム含有複合酸化物の場合は特異な挙動を示すことがわかる。
比較例2〜3
実施例1の結着剤(B)としてクロロトリフルオロエチレン(CTFE)/VdF共重合体(CTFE/VdF=30/70モル%比)(比較例2)、およびVdF/HFP共重合体(VdF/HFP=88/12モル%比)(比較例3)に変更したほかは同様にして正極合剤用スラリーを調製し、粘度を測定したところ、いずれのスラリーも8時間後にゲル化した。
実施例2
正極活物質(A)として、LiNi0.82Co0.15Al0.032(戸田工業(株)製)、LiNi1/3Co1/3Mn1/32(日本化学工業(株)製)の2種類を用い、結着剤(B)としてPVdF(クレハ(株)製のKF1120)、VdF/TFE2元共重合体(B1)(VdF/TFE=80/20モル%比)、VdF/TFE/HFP3元共重合体(B2)(VdF/TFE/HFP=65/32.5/2.5モル%比)の3種類を用い、有機溶媒(C)として水分含有量30ppmのNMPを用いて上記の方法に従って、それぞれ3種類の正極合剤用スラリーを調製した。
さらに1時間撹拌した後、上記の方法にて正極を作製し、密度を測定した。結果を表2に示す。
(密度の測定)
正極をギャップが75μmのロールプレスに70℃で2回通し、さらにギャップを35μmに変更して2回通した後、正極の面積/膜厚/重量を測定して密度(g/cm3)を算出する。
Figure 2010092976
表2の結果から、PVdFと比較した場合、TFEを共重合した共重合体の方が結着剤としての柔軟性が高いために密度が向上しやすいことがわかる。
実施例3
実施例2で作製した正極を縦3cm、横6cmに切り取った後、180°折り畳んだ後拡げて、正極の割れの有無を目視で確認した。結果を表3に示す。
Figure 2010092976
表3の結果から、PVdFに比べて耐アルカリ性が高く、柔軟なTFEを共重合した共重合体の方が、正極の割れが抑えられることがわかる。
実施例4(電池特性の検討)
実施例2で作製した正極を使用して上記の方法でリチウム二次電池(ラミネートセル)を作製した。これらのリチウム二次電池について、レート特性およびサイクル特性をつぎの要領で調べた。結果を表4に示す。
(レート特性)
充電については、1.0Cで4.2Vにて充電電流が1/10Cになるまで充電し0.2C相当の電流で3.0Vまで放電し、放電容量を求める。引き続き、1.0Cで4.2Vにて充電電流が1/10Cになるまで充電し、2C相当の電流で3.0Vになるまで放電し、放電容量を求める。この2Cでの放電容量と、0.2Cでの放電容量との比から、つぎの計算式に代入してレート特性を求める。
レート特性(%)=2C放電容量(mAh)/0.2C放電容量(mAh)×100
(サイクル特性)
サイクル特性については、上記の充放電条件(1.0Cで4.2Vにて充電電流が1/10Cになるまで充電し1C相当の電流で3.0Vまで放電する)で行う充放電サイクルを1サイクルとし、最初のサイクル後の放電容量と100サイクル後の放電容量を測定する。サイクル特性は、つぎの計算式で求められた値を容量維持率の値とする。
容量維持率(%)=100サイクル放電容量(mAh)/1サイクル放電容量(mAh)×100
Figure 2010092976
表4の結果から、レート特性およびサイクル特性ともにTFEを共重合した共重合体の方がやや良好であることが分かる。このことから、TFEを共重合した共重合体の方が結着剤としての特性は良好である。
実施例5
有機溶媒を水分含有量約50ppmの酢酸ブチルに変更したほかは実施例1と同様にして、PVdFとVdF/TFE2元共重合体(B1)(VdF/TFE=80/20モル%比)とVdF/TFE/HFP3元共重合体(B2)(VdF/TFE/HFP=65/32.5/2.5モル%比)の3種類の結着剤を用いた正極合剤用スラリーを調製した。
結着剤としてPVdFを用いた場合、酢酸ブチルに溶解しなかったためスラリーが調製できなかった。一方、VdF/TFE2元共重合体(B1)、VdF/TFE/HFP3元共重合体(B2)を結着剤として用いたときには、共重合体(B1)および(B2)はいずれも酢酸ブチルに溶解し、均一なスラリーが調製でき、また、24時間後にもスラリーに粘度変化はなかった。
実施例6
有機溶媒を水分含有量約50ppmのシクロヘキサノンに変更したほかは実施例1と同様にして、PVdFとVdF/TFE2元共重合体(B1)(VdF/TFE=80/20モル%比)とVdF/TFE/HFP3元共重合体(B2)(VdF/TFE/HFP=65/32.5/2.5モル%比)の3種類の結着剤を用いた正極合剤用スラリーを調製した。
結着剤としてPVdFを用いた場合、シクロヘキサノンに溶解しなかったためスラリーが調製できなかった。一方、VdF/TFE2元共重合体(B1)、VdF/TFE/HFP3元共重合体(B2)を結着剤として用いたときには、共重合体(B1)および(B2)はいずれもシクロヘキサノンに溶解し、均一なスラリーが調製でき、また、24時間後にもスラリーに粘度変化はなかった。
実施例7
正極活物質(A)として、Li2Mn24とLi2Ni1.5Mn0.54の2種類を用い、結着剤(B)としてPVdF(クレハ(株)製のKF1120)およびVdF/TFE/HFP3元共重合体(B2)(VdF/TFE/HFP=65/32.5/2.5モル%比)の2種類を用い、有機溶媒(C)として水分含有量30ppmのNMPを用いたほかは実施例1に記載の方法に従って、正極活物質のそれぞれについて2種類の正極合剤用スラリーを調製した。
これらのスラリーを用いて実施例1と同様にして正極を作製し、実施例2および3の手法に従って、密度、割れの有無を検討した。結果を表5(密度)および表6(割れ)に示す。
Figure 2010092976
Figure 2010092976
表5と6の結果から、PVdFに比べTFE/VdF/HFP共重合体(B2)は密度が大きくなり、また、割れも低減することがわかる。
さらに、それぞれ得られた正極を用い、実施例4と同様の手法でサイクル特性(容量維持率(%))を測定した。結果を表7に示す。ただし、正極活物質がLi2Ni1.5Mn0.5O4の場合は充電上限電圧を4.9Vとした。
Figure 2010092976
表7の結果から、PVdFに比べTFE/VdF/HFP共重合体(B2)はサイクル特性が向上することがわかる。
実施例8
正極活物質(A)として、LiNi0.82Co0.15Al0.032(戸田工業(株)製)、LiNi1/3Co1/3Mn1/32(日本化学工業(株)製)、Li2Mn24、およびLi2Ni1.5Mn0.54の4種類を用い、結着剤(B)としてPVdF(クレハ(株)製のKF1120)、VdF/TFE2元共重合体(B1)(VdF/TFE=80/20モル%比)、VdF/TFE/HFP3元共重合体(B2)(VdF/TFE/HFP=65/32.5/2.5モル%比)の3種類を用い、有機溶媒(C)として水分含有量30ppmのNMPを用いたほかは、実施例1に記載の方法に従って、正極活物質のそれぞれについて3種類の正極合剤用スラリーを調製した。この際のA/Bの質量比は8/2にした。
得られたスラリーをPETフィルム上に塗布、100℃ 15分間加熱したのち、剥離して、試験用の膜を作製した。ついでこれらの膜をNMP中に10分間浸して、それぞれの膜の挙動(再分散の有無)を目視で観察した。結果を表8に示す。
Figure 2010092976
表8に示すように、PVdFの場合、PVdFが反応して変質しているため、剥離した膜をNMPに浸漬してももはやNMPにPVdFは溶解せず(再分散できず)、膜の形状を保持していた。
一方、B1およびB2の場合、B1とB2は変質していないため、剥離した膜をNMPに浸漬するとNMPに溶解し、その結果、再分散し、膜形状を保持できなくなっていた。
実施例9
実施例8で製造した正極合剤用スラリーを用い、実施例4と同様の手法で作製したラミネートセルを用い、充電電流と放電電流を0.2Cとしたほかは同様にして、3サイクル後の放電容量を比較した。結果を表9に示す。評価は、PVdFの放電容量を100とした場合の指数としている。
Figure 2010092976
表9の結果から、B1およびB2の場合は正極と反応しないため、正極の放電容量がPVdFに比べて大きくなっていることがわかる。
実施例10
バインダーポリマーとして、(B3)VdF/TFE2元共重合体(VdF/TFE=90/10モル%比)、(B4) VdF/TFE2元共重合体(VdF/TFE=45/55モル%比)(比較)、(B5)VdF/TFE/HFP3元共重合体(VdF/TFE/HFP=53/43.5/3.5モル%比)、(B6)VdF/TFE/HFP3元共重合体(VdF/TFE/HFP=50/42/8モル%比)、または(B7)VdF/TFE/HFP3元共重合体(VdF/TFE/HFP=77/6/17モル%比)(比較)を用い、正極活物質としてLiNi0.82Co0.15Al0.032(戸田工業(株)製)を用い、有機溶媒(C)として水分含有量30ppmのNMPを用いたほかは、実施例1に記載の方法に従って、スラリー化処理(ローターで12時間撹拌(60rpm))し、ゲル化の有無を目視で観察した。
その結果、(B3)、(B5)〜(B6)は、いずれもゲル化せず、均一なスラリーを形成していた。しかし、TFEが50モル%を超える(B4)はNMPに溶解せず、HFPが10モル%を超える(B7)はゲル化した。

Claims (12)

  1. 正極活物質(A)と結着剤(B)および有機溶媒(C)を含む正極合剤用スラリーであって、
    正極活物質(A)が、式(A):
    Lix1 y2 1-y2
    (式中、0.4≦x≦1;0.3≦y≦1;M1はNiおよびMnよりなる群から選ばれる少なくとも1種;M2はCo、AlおよびFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種)で示されるリチウム含有複合金属酸化物であり、
    結着剤(B)が、組成式(B):
    (VDF)m(TFE)n(HFP)l
    (式中、VDFはフッ化ビニリデン由来の構造単位;TFEはテトラフルオロエチレン由来の構造単位;HFPはヘキサフルオロプロピレン由来の構造単位;0.45≦m≦1;0≦n≦0.5;0≦l≦0.1。ただし、m+n+l=1である)で示される含フッ素重合体
    であることを特徴とするリチウム二次電池の正極合剤用スラリー。
  2. 正極活物質(A)が、
    式(A1):
    LiNixCoyAlz2
    (式中、0.7≦x≦1;0≦y≦0.3;0≦z≦0.03;0.9≦x+y+z≦1.1)、
    式(A2):
    LiNixCoyMnz2
    (式中、0.3≦x≦0.6;0≦y≦0.4;0.3≦z≦0.6;0.9≦x+y+z≦1.1)、
    式(A3):
    LixMnz2
    (式中、0.4≦x≦0.6;0.9≦z≦1)、または
    式(A4):
    LiFexCoyMnz2
    (式中、0.3≦x≦0.6;0.1≦y≦0.4;0.3≦z≦0.6;0.9≦x+y+z≦1.1)
    である請求項1記載の正極合剤用スラリー。
  3. 結着剤(B)が、式(B)において、0.50≦m≦0.90、0.10≦n≦0.50および0≦l≦0.08(ただし、m+n+l=1)である含フッ素共重合体を含む請求項1または2記載の正極合剤用スラリー。
  4. 結着剤(B)が、式(B)において、0.50≦m≦0.90および0.10≦n≦0.50(ただし、m+n=1)である二元含フッ素共重合体を含む請求項1または2記載の正極合剤用スラリー。
  5. 結着剤(B)が、式(B)において、0.50≦m≦0.90、0.10≦n≦0.45および0.01≦l≦0.05(ただし、m+n+l=1)である含フッ素共重合体を含む請求項1または2記載の正極合剤用スラリー。
  6. 有機溶媒(C)の水分含有量が100ppm以下である請求項1〜5のいずれかに記載の正極合剤用スラリー。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の正極合剤用スラリーを正極集電体に塗工し乾燥して得られるリチウム二次電池の正極。
  8. 請求項7記載の正極と負極と非水電解液を備えるリチウム二次電池。
  9. 式(A):
    Lix1 y2 1-y2
    (式中、0.4≦x≦1;0.3≦y≦1;M1はNiおよびMnよりなる群から選ばれる少なくとも1種;M2はCo、AlおよびFeよりなる群から選ばれる少なくとも1種)で示されるリチウム含有複合金属酸化物である正極活物質(A)と、
    組成式(B):
    (VDF)m(TFE)n(HFP)l
    (式中、VDFはフッ化ビニリデン由来の構造単位;TFEはテトラフルオロエチレン由来の構造単位;HFPはヘキサフルオロプロピレン由来の構造単位;0.45≦m≦1;0≦n≦0.5;0≦l≦0.1。ただし、m+n+l=1)で示される含フッ素重合体を含む結着剤(B)
    とを水分含有量が100ppm以下の有機溶媒(C)に分散させる
    ことを特徴とするリチウム二次電池の正極合剤用スラリーの製造方法。
  10. 有機溶媒(C)の水分含有量が30ppm以下である請求項9記載の製造方法。
  11. 有機溶媒(C)がN−メチルピロリドンである請求項9または10記載の製造方法。
  12. 請求項9〜11のいずれかに記載の製造方法で得られるリチウム二次電池の正極合剤用スラリー。
JP2010550534A 2009-02-12 2010-02-10 リチウム二次電池の正極合剤用スラリー、該スラリーを用いた正極およびリチウム二次電池 Active JP5494497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550534A JP5494497B2 (ja) 2009-02-12 2010-02-10 リチウム二次電池の正極合剤用スラリー、該スラリーを用いた正極およびリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030347 2009-02-12
JP2009030347 2009-02-12
PCT/JP2010/051954 WO2010092976A1 (ja) 2009-02-12 2010-02-10 リチウム二次電池の正極合剤用スラリー、該スラリーを用いた正極およびリチウム二次電池
JP2010550534A JP5494497B2 (ja) 2009-02-12 2010-02-10 リチウム二次電池の正極合剤用スラリー、該スラリーを用いた正極およびリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010092976A1 true JPWO2010092976A1 (ja) 2012-08-16
JP5494497B2 JP5494497B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42561818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550534A Active JP5494497B2 (ja) 2009-02-12 2010-02-10 リチウム二次電池の正極合剤用スラリー、該スラリーを用いた正極およびリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9257696B2 (ja)
EP (1) EP2398095A4 (ja)
JP (1) JP5494497B2 (ja)
KR (2) KR101625348B1 (ja)
CN (1) CN102308417B (ja)
WO (1) WO2010092976A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5534595B2 (ja) * 2010-04-19 2014-07-02 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
WO2012111681A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 住友化学株式会社 ナトリウム二次電池電極およびナトリウム二次電池
KR20150022837A (ko) 2012-05-21 2015-03-04 다이킨 고교 가부시키가이샤 전극 합제
CN104285320A (zh) 2012-05-21 2015-01-14 大金工业株式会社 电极合剂
US9324993B2 (en) 2013-09-06 2016-04-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Lithium-ion cell and energy density thereof
CN103682467B (zh) * 2013-11-25 2016-04-20 武汉孚安特科技有限公司 二次锂锰软包装电池及制备方法
JP6057137B2 (ja) * 2014-04-18 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用の正極とその製造方法
US11011751B2 (en) * 2014-10-20 2021-05-18 Hitachi Metals, Ltd. Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium ion secondary battery
WO2017142328A1 (ko) 2016-02-19 2017-08-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극, 리튬 이차 전지용 권회 소자, 및 리튬 이차 전지
JP6662155B2 (ja) * 2016-04-01 2020-03-11 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材スラリーの安定性評価方法
WO2017188043A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社カネカ リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
KR102244954B1 (ko) * 2016-09-13 2021-04-27 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 슬러리 조성물, 및 이를 포함하는 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR101947979B1 (ko) * 2016-10-07 2019-02-13 다이킨 고교 가부시키가이샤 이차 전지용 결착제 및 이차 전지용 전극합제
JP6931658B2 (ja) * 2016-11-15 2021-09-08 株式会社クレハ 電極合剤、電極合剤の製造方法、電極構造体、電極構造体の製造方法および二次電池
US11799086B2 (en) 2017-07-07 2023-10-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrode binder slurry composition for lithium ion electrical storage devices
US11777096B2 (en) 2017-07-07 2023-10-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrode binder slurry composition for lithium ion electrical storage devices
KR20240046619A (ko) 2017-07-07 2024-04-09 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 리튬 이온 전기 저장 장치용 전극 슬러리 조성물
AU2018297344B2 (en) 2017-07-07 2021-10-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Electrode binder slurry composition for lithium ion electrical storage devices
JP7185997B2 (ja) * 2017-07-18 2022-12-08 関西ペイント株式会社 リチウムイオン電池正極用導電ペースト及びリチウムイオン電池正極用合材ペーストの製造方法
KR102383164B1 (ko) * 2017-07-28 2022-04-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 전극 제조방법
JP6733796B2 (ja) * 2018-10-03 2020-08-05 ダイキン工業株式会社 正極構造体および二次電池
CN109713306B (zh) * 2018-11-28 2021-11-05 桑德新能源技术开发有限公司 粘结剂、正极浆料及其制备方法、锂离子电池
JP6646130B1 (ja) * 2018-12-07 2020-02-14 住友化学株式会社 リチウム二次電池正極活物質用前駆体、リチウム二次電池正極活物質用前駆体の製造方法及びリチウム複合金属化合物の製造方法
CN114830379A (zh) * 2019-12-18 2022-07-29 大金工业株式会社 固态二次电池用浆料、固态二次电池用层形成方法和固态二次电池
CN111484639B (zh) * 2020-05-20 2021-08-17 四川大学 一种耐碱pvdf材料的改性方法
US20240120492A1 (en) * 2021-02-16 2024-04-11 Kureha Corporation Binder solution, slurry, solid electrolyte layer, electrode, and all-solid battery
CN113488652A (zh) * 2021-06-30 2021-10-08 昆山兴能能源科技有限公司 一种用于改善锂离子三元正极电浆料团聚的方法
JP7453487B1 (ja) 2022-09-19 2024-03-19 関西ペイント株式会社 導電性顔料ペースト、合材ペースト、及びリチウムイオン電池用電極

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245773A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Toshiba Corp 非水溶媒二次電池用電極の製造方法
JPH10208729A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Nikkiso Co Ltd 電極用スラリー
JPH10233217A (ja) * 1996-12-16 1998-09-02 Daikin Ind Ltd 非水電解液二次電池用結着剤およびそれを用いた電池電極合剤
JPH1145717A (ja) * 1997-05-27 1999-02-16 Tdk Corp 非水電解質電池用電極
JPH11135121A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Toray Ind Inc 電極用合剤の製造方法
JPH11195419A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JPH11329441A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2002203560A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2002359003A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007305495A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sony Corp 電池の製造方法、及び電極の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH084007B2 (ja) 1986-11-08 1996-01-17 旭化成工業株式会社 非水系電池用電極
JP3197553B2 (ja) 1990-07-31 2001-08-13 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP3019421B2 (ja) 1990-12-28 2000-03-13 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JPH0831408A (ja) * 1994-05-13 1996-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池用正極およびその製造方法
JP2876182B2 (ja) 1994-06-20 1999-03-31 州治 高瀬 仮設シャッター用ジョイント基礎
WO1998027605A1 (en) * 1996-12-16 1998-06-25 Daikin Industries, Ltd. Binder for rechargeable battery with nonaqueous electrolyte and battery electrode depolarizing mix prepared using the same
US6926992B2 (en) * 2001-06-29 2005-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2005036680A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池
US9666862B2 (en) 2005-02-23 2017-05-30 Lg Chem, Ltd. Secondary battery of improved lithium ion mobility and cell capacity
CA2535064A1 (fr) 2006-02-01 2007-08-01 Hydro Quebec Materiau multi-couches, procede de fabrication et utilisation comme electrode
WO2007145275A1 (ja) 2006-06-16 2007-12-21 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池
JP5113434B2 (ja) 2006-06-16 2013-01-09 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN101563375B (zh) * 2006-12-21 2011-10-05 纳幕尔杜邦公司 可交联的氟乙烯共聚物
JP2009193805A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp 非水電解質二次電池正極板用ペースト及び、これを用いた正極板と非水電解質二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245773A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Toshiba Corp 非水溶媒二次電池用電極の製造方法
JPH10233217A (ja) * 1996-12-16 1998-09-02 Daikin Ind Ltd 非水電解液二次電池用結着剤およびそれを用いた電池電極合剤
JPH10208729A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Nikkiso Co Ltd 電極用スラリー
JPH1145717A (ja) * 1997-05-27 1999-02-16 Tdk Corp 非水電解質電池用電極
JPH11135121A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Toray Ind Inc 電極用合剤の製造方法
JPH11195419A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JPH11329441A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2002203560A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2002359003A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Gs-Melcotec Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007305495A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sony Corp 電池の製造方法、及び電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2398095A4 (en) 2013-08-14
US9257696B2 (en) 2016-02-09
CN102308417B (zh) 2014-04-02
KR20150085108A (ko) 2015-07-22
WO2010092976A1 (ja) 2010-08-19
US20110318638A1 (en) 2011-12-29
KR20110111482A (ko) 2011-10-11
JP5494497B2 (ja) 2014-05-14
EP2398095A1 (en) 2011-12-21
CN102308417A (zh) 2012-01-04
KR101625348B1 (ko) 2016-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494497B2 (ja) リチウム二次電池の正極合剤用スラリー、該スラリーを用いた正極およびリチウム二次電池
JP5625917B2 (ja) リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
KR101397774B1 (ko) 리튬 이차 전지의 전극 합제용 슬러리, 상기 슬러리를 사용한 전극 및 리튬 이차 전지
JP5573980B2 (ja) 結着剤、正極合剤及び負極合剤
KR100454308B1 (ko) 비수전해액 2 차 전지용 결착제 및 그것을 사용한 전지전극합제
JP3356021B2 (ja) 非水電解液二次電池用結着剤およびそれを用いた電池電極合剤
JP5949915B2 (ja) 電極合剤
JP4253051B2 (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
US9786917B2 (en) Method for producing binder composition for storage battery device
JP2014132591A (ja) リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、電極、その製造方法およびリチウム二次電池
JP5412853B2 (ja) リチウム二次電池の正極の製造方法および正極ならびにリチウム二次電池
KR20190058595A (ko) 전극 합제, 전극 합제의 제조 방법, 전극 구조체, 전극 구조체의 제조 방법 및 이차전지
JP7060405B2 (ja) バインダー組成物、電極合剤および非水電解質二次電池
WO2012043763A1 (ja) 蓄電デバイス用電極合剤およびその製造方法、ならびにこれを用いた蓄電デバイス用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2004356004A (ja) 正極板およびそれを含む非水電解質二次電池
JP5509644B2 (ja) リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、電極、その製造方法およびリチウム二次電池
JP2005310658A (ja) 非水電解液一次電池用結着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5494497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151