JPWO2010032688A1 - 多層成形品の製造方法、及び、多層成形品のための金型セット - Google Patents

多層成形品の製造方法、及び、多層成形品のための金型セット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010032688A1
JPWO2010032688A1 JP2010529738A JP2010529738A JPWO2010032688A1 JP WO2010032688 A1 JPWO2010032688 A1 JP WO2010032688A1 JP 2010529738 A JP2010529738 A JP 2010529738A JP 2010529738 A JP2010529738 A JP 2010529738A JP WO2010032688 A1 JPWO2010032688 A1 JP WO2010032688A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
molded product
cavity
protruding piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010529738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824128B2 (ja
Inventor
西村 剛
剛 西村
岡部 貴広
貴広 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2010529738A priority Critical patent/JP4824128B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824128B2 publication Critical patent/JP4824128B2/ja
Publication of JPWO2010032688A1 publication Critical patent/JPWO2010032688A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • B29C45/162The materials being injected at different moulding stations using means, e.g. mould parts, for transferring an injected part between moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/04Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves
    • B29C45/0441Injection moulding apparatus using movable moulds or mould halves involving a rotational movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1679Making multilayered or multicoloured articles applying surface layers onto injection-moulded substrates inside the mould cavity, e.g. in-mould coating [IMC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

第1樹脂層と融着された中間層の他面に配置されたキャビティに樹脂を注入して第2樹脂層を形成するときに、中間層のゲート飛びや一次成形品の再溶融をより効果的に抑制できる多層成形の技術を提供する。中間層5の片面に第1樹脂層4が融着された一次成形品を提供する第1工程と、中間層5の他面に配置されたキャビティに樹脂を注入して第2樹脂層23を形成する第2工程とを有し、中間層5または第1樹脂層4の外周部に、多層成形品の外部に突出し、一次成形品の支持型1Bと接当する突出片5aを形成しておき、第2樹脂の注入工程では樹脂が突出片5aに面した流路を経てキャビティ6に注入される構成とした。

Description

本発明は、複数の樹脂により複合成形された多層成形品の製造方法、及び、同方法に用いる金型セットに関する。
多層成形品に関する発明として下記の特許文献1がある。特許文献1に記された発明では、事前に成形済みの透明な表層材を凹部にセットした第1固定金型(第1コア型)に可動型(キャビティ型)を型締めして、第1ゲートより第1樹脂を射出して表層材の裏面に一次成形品を成形し、一度型開きをして、一次成形品を可動型に保持しつつ第2固定型(第2コア型)を可動型までスライド移動させ、第2固定型と可動型とを型締めして、第2ゲートより第2樹脂を射出して一次成形品の裏面に二次成形品を成形し、再び型開きを行い、得られた多層成形品を金型から取り出すという一連の工程がなされる。
上記構成によれば、透明な表層材の裏面に一次成形品と二次成形品とを積層状態にできるので、一次成形品と二次成形品のいずれか一方を着色することで本体の内部を隠蔽することが可能であり、他方、一次成形品も透明な材質にすることで下の二次成形品が透けて見える形態にもできる。
特開2005−66834号公報
ところで、金型の形状や注入の工程を工夫することで、第1樹脂層と第2樹脂層との間に、事前に成形済みの中間層をインサート状に設けることも可能である。例えば、中間層の裏面に配置する一次成形品を透明な材質にするとともに、中間層に適当な色や図柄を配すれば、一次成形品を通して中間層の色や図柄を視認できることになり、奥行き感のある意匠を与えることができて、美観性に優れたものとなる。中間層に色や図柄がなくても、一次成形品と中間層と二次成形品の三層が積層しているので、物理的強度が増して耐久性が向上する。
また、一次成形品と二次成形品との間に中間層を設ける構成では、第2樹脂の注入時に、第2樹脂の熱が一次成形品に直接伝わらず中間層によって緩衝された状態で伝わるので、一次成形品が第2樹脂から受ける熱で再溶融して偏在化する現象が抑制されるという効果も奏される。
しかしながら、一次成形品と二次成形品との間に図柄のある中間層(加飾層)を設けると、二次成形の樹脂注入時に中間層が熱で再溶融する現象いわゆるゲート飛びが起こる虞があった。ゲート飛びとは、高温(250℃〜280℃)の二次成形の樹脂が中間層に接触した時に、この樹脂の熱が中間層に伝熱する一方、その熱は一次成形品の断熱効果により金型に伝熱し難いため、中間層が高温になって溶融し、図柄が流れるように変形する現象を指す。
また、一次成形品が再溶融する現象も、単に一次成形品と二次成形品との間に中間層を設けただけでは、十分には阻止しきれず、十分阻止するには一次成形品を厚めにしておく必要があり、多層成形品の厚さを十分に小さくできないという課題もあった。
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、第1樹脂層と融着された中間層の他面に配置されたキャビティに樹脂を注入して第2樹脂層を形成するときに、中間層のゲート飛びの現象を抑制でき、或いは、一次成形品の再溶融をより効果的に抑制可能な多層成形品の製造方法、及び、そのような多層成形用金型を提供することにある。
本発明の多層成形品の製造方法の第一特徴構成は、
中間層を挟んで配置された第1樹脂層及び第2樹脂層を備えた多層成形品の製造方法であって、
前記中間層の片面に前記第1樹脂層が融着された一次成形品を提供する第1工程と、
前記中間層の他面に配置されたキャビティに樹脂を注入して前記第2樹脂層を形成する第2工程と、を有し、
前記中間層または前記第1樹脂層の外周部に、多層成形品の外部に突出し、且つ、前記一次成形品の支持型と接当する突出片を形成しておき、
前記第2工程では、前記樹脂が前記突出片に面した流路を経て前記キャビティに注入される点にある。
また、本発明の多層成形用金型の第一特徴構成は、
中間層を挟んで配置された第1樹脂層及び第2樹脂層を備えた多層成形品のための金型セットであって、
前記中間層の片面に前記第1樹脂層が融着された一次成形品を支持可能な第1金型と、
前記中間層の他面側に樹脂を受け入れるキャビティを形成する第2金型と、を備え、
前記第1金型は、前記第1金型と前記第2金型を型締めした際に、前記中間層または前記第1樹脂層の外周部に形成された突出片を支持する支持部を備えており、
前記キャビティに樹脂を注入するための流路が前記突出片に面した箇所を含むように設けてある点にある。
これらの特徴構成によれば、注入された第2樹脂は、突出片と一方側の型とで挟まれた空間を通って中間層に接触する。このとき、高温の第2樹脂が中間層に接触して第2樹脂の熱が中間層に伝熱したとしても、中間層の熱が突出片を通して他方側の型に伝熱し易いため、中間層が高温になり難い。また、特に突出片が中間層に設けてある場合には、第2樹脂から中間層の突出片に伝わった熱は、先ず突出片の幅方向に沿って広がった上で突出片以外の中間層の本体に伝わるので、突出片がなく第2樹脂からの熱が中間層の本体に直接伝わる場合に比して、中間層の局部が高温になり難い。このため、中間層の溶融や図柄の変形(ゲート飛び)を防止できる。特に、中間層における突出片近傍の箇所は高温になり易く、中間層が溶融し易いものであるが、その突出片近傍の箇所の熱を突出片によって他方側の型に伝熱することにより、中間層の溶融を適切に防止できる。
また、これらの特徴構成によれば、一次成形品と二次成形品との間に中間層を設けただけでなく、第2樹脂の熱が突出片を通して他方側の型に伝熱するため、一次成形品に伝達される熱量が減少するために、一次成形品が再溶融する現象も十分に阻止され、その結果、多層成形品の厚さを十分に小さくできるようになった。
本発明の他の特徴手段は、本発明による多層成形品の製造方法において、前記第2工程では、前記突出片の縁部を固定した状態で前記樹脂の注入が行われる点にある。
この特徴構成によれば、第2樹脂注入時に加飾層の位置がずれて加飾層の浮きやめくれを生じることを防止できる。これにより、突出片と他方側の型との接触を良好に維持できるので、加飾層の熱が突出片を通して他方側の型に確実に伝熱できる。このため、加飾層の溶融を確実に防止できる。
本発明の他の特徴構成は、本発明による多層成形用金型において、前記可動型及び前記第2固定型にて前記突出片の縁部を挟持して固定するように構成してある点にある。
この特徴構成によれば、可動型及び第2固定型にて突出片を挟持して固定するので、可動型及び第2固定型と突出片との間にすべりを生じることを防止して、第2樹脂注入時に加飾層の位置がずれて加飾層の浮きやめくれを生じることを一層防止できる。しかも、可動型と第2固定型とを型締めしたときに、可動型及び第2固定型にて突出片を挟持するので、突出片を挟持する構成を別に設けることを不要にできる等、構成の簡素化を図ることができる。
本発明の他の特徴構成は、さらに、前記固定手段は、前記型締めに基づいて突出片の縁部を挟持固定するように前記第1金型と前記第2金型とに設けられた押付け部である点にある。
この特徴構成によれば、第1金型と第2金型との型締めに応じて自動的に且つ確実に突出片の縁部が固定され、加飾層の浮きやめくれがより確実に抑制される。
本発明の他の特徴構成は、前記突出片に面した前記流路の箇所が前記キャビティの入口部に対して直線状に接続されている点、及び、前記第2工程では、前記突出片に面した前記流路が前記キャビティに沿って接続された状態で、前記突出片の延出方向に沿って樹脂が注入される点にある。
この特徴構成によれば、注入される第2樹脂は、中間層の突出片及び本体部位と正面衝突的な接触をすることなく、中間層のこれらの部位に沿って滑らかに流れつつキャビティに進入することになる。したがって、注入される樹脂が中間層と正面衝突するような接触をしながらキャビティに進入する構成に比して、樹脂が中間層の近傍で澱みを生じる虞が少なくなるので、樹脂の熱による影響が中間層に対してさらに及び難い。
本発明の他の特徴構成は、第1金型に支持された前記中間層と第2金型の内面に配置した加飾フィルムとの間に前記キャビティが形成されており、前記加飾フィルムを前記第2金型に固定するクランプが前記突出片の基端部と接する位置に設けられている点、及び、前記第2工程では、前記クランプが前記突出片の基端部と接する位置に設けられた状態で樹脂が注入される点にある。
この特徴構成によれば、加飾フィルムは、最終的な成形品の本体部分に組み込まれる加飾フィルムの部位の直前箇所までクランプによって第2金型に押付けられているので、加飾フィルムが第2金型の凹部内面から浮き上がる現象も抑制され、品質の良好な成形品が得られる。
本発明の他の特徴構成は、前記中間層に形成された前記突出片の先端を受け入れる段差状の凹部が前記第1金型に設けられている点、及び、前記第2工程では、前記突出片の先端が前記段差状の凹部に退避された状態で樹脂が注入される点にある。
この特徴構成によれば、中間層の突出片の先端は、この段差状の凹部に保護されることで、樹脂の流れによる中間層の浮きや「めくれ」等が防止され、品質の良好な成形品が得られる。
図1は第一実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図2は第一実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図3は第一実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図4は第一実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図5は図3におけるI−I矢視断面図である。 図6は図5におけるI−I矢視断面図である。 図7は第一実施形態における多層成形品の全体斜視図である。 図8は第二実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図9は第二実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図10は第二実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図11は第二実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図12は第二実施形態における可動型と第2固定型とを型締めしたときの側断面図である。 図13は第三実施形態における可動型と第1固定型とを型締めしたときの平断面図である。 図14は図13のII−II矢視断面図である。 図15は図13のI−I矢視断面図である。 図16は第三実施形態における可動型と第2固定型とを型締めしたときの平断面図である。 図17は図16のIV−IV矢視断面図である。 図18は図16のIII−III矢視断面図である。 図19は第三実施形態における多層成形品の全体斜視図である。 図20は別実施形態における可動型と第1固定型とを型締めしたときの側断面図である。 図21は別実施形態における可動型と第2固定型とを型締めしたときの側断面図である。 図22は第四実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図23は第四実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図24は第四実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図25は第四実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図26は図23における第1ゲート付近の部分拡大図である。 図27は図23における第2ゲート付近の部分拡大図である。 図28は図22における第2固定型を示す斜視図である。 図29は第四実施形態によって得られる二次成形品の略図である。
〔第一実施形態〕
以下、本発明に係る多層成形用金型について説明する。
本発明に係る多層成形用金型は、図に部分のみを示した多層成形機に備えられるものであって、図1〜図4に示すように、第1可動型1Aと第2可動型1B(いずれも第1金型の一例)、および、第1固定型3と第2固定型7(第2金型の一例)を備えている。
図1は可動型1A,1Bが固定型3,7から離間された或る状態を示す。図2に示すように、第1固定型3と第1可動型1Aとが型締めされると第1樹脂を受け入れる第1キャビティ2が形成される。他方、第2固定型7と第2可動型1Bとが型締めされると第2樹脂を受け入れる第2キャビティ6が形成される。図3は第1樹脂と第2樹脂の注入が完了した状態を示し、図4は可動型1A,1Bを再び離間させることで型開きした状態を示す。
多層成形機は、固定盤8と、固定盤8に対して回転可能で出退可能な回転盤9とを備えている。固定盤8は第1固定型3及び第2固定型7を有し、回転盤9は一対の可動型1A,1Bを有する。一対の可動型1A,1Bの夫々と第1固定型3及び第2固定型7の夫々とが互いに向き合うように配置されているので、図2に示すように、回転盤9を固定盤8に押し付けると、一対の可動型1A,1Bが第1固定型3及び第2固定型7に同時に型締めされ、第1樹脂の注入と第2樹脂の注入を同時に行うことができる。
図1の型締め前の状態では、第2固定型7と対向した第2可動型1Bには、前工程で成形された一次成形品F1(第1樹脂層4と加飾シート5)とが保持されており、第2固定型7には二次成形を待つ加飾フィルム12が配置されている。ここでは加飾シート5が中間層を構成する。他方、第1固定型3には後続の一次成形で用いられる加飾シート5が保持されている。多層成形機は加飾シート5を第1固定型3に設置するためのロボット装置15を備えている。
加飾シート5(中間層であり、加飾層の一例)は第1固定型3の形状に合わせて事前に成形された樹脂成形体であり、第1樹脂と第2樹脂の間にインサートされた形で多層成形品の内部に恒久的に残される。加飾シート5には、種々の図柄を形成しておくことができるが、模様のない無地のカラーシートなどでもよい。加飾シート5はアクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂など種々の樹脂で構成することができるが、ポリカーボネート系樹脂やPETなどの耐熱性の高い樹脂で構成すればゲート飛びなどの現象に対してより効果的である。加飾シート5の厚さは75−200μmの範囲が適切であり、125−150μmが最も使用し易い。
加飾フィルム12(熱転写箔をであり、加飾層の一例)は、第1樹脂層または第2樹脂層に融着される加飾部12aとハンドリング用の基体シート12bとが一体化されており、加飾部12aが樹脂層に融着された後の任意の工程で基体シート12bは剥がされる。加飾部12aは一般に、最終的な多層成形品の最外層となる剥離保護層と、樹脂層に融着される接着層とを有し、一般に剥離保護層と接着層との間に図柄層が設けられているが、模様のない無地の色付きフィルムとしてもよい。
基体シート12bの材質としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン系樹脂等から選択される単層シート、または上記の中から選択された2種以上の樹脂による積層シートまたは共重合シートなどを使用することができる。また、基体シート12bの剥離性を高めるために、基体シート12bと加飾部の間にアミノアルキド系樹脂などからなる離型層を形成してもよい。基体シート12bの厚みとしては、5〜500μmが好ましい。
剥離保護層の材質としては、アクリル系樹脂、硝化綿系樹脂、ポリウレタン系樹脂、塩化ゴム系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、オレフィン系樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂等を用いるとよい。剥離保護層の厚みは、0.5〜50μmが好ましい。
図柄層の材質としては、アクリル系樹脂、硝化綿系樹脂、ポリウレタン系樹脂、塩化ゴム系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂などなどの樹脂をバインダーとし、適切な色の顔料または染料を着色剤として含有する着色インキを用いるとよい。
接着層は融着させる対象の樹脂と親和性の高い材質を選択すべきである。接着層の厚みは、0.5〜50μmが好ましい。
図2に示すように、第1可動型1Aと第1固定型3とを型締めすると、第1樹脂を受け入れる第1キャビティ2が第1固定型3に支持された加飾シート5と第1可動型1Aの間に形成される。第1キャビティ2に第1樹脂を射出するための第1ゲート10は第1固定型3に設けられている。
他方、第2可動型1Bと第2固定型7とを型締めすると、第2固定型7に支持された加飾フィルム12と第2可動型1Bに支持された加飾シート5との間に、第2樹脂を受け入れる第2キャビティ6が形成される。第2キャビティ6に第2樹脂を射出するための第2ゲート11は第2固定型7に設けられている。第2固定型7には、加飾フィルム12を送り出すフィルム送り出し装置13と、加飾フィルム12を巻き取るフィルム巻き取り装置14と、加飾フィルム12を第2固定型7の側に押え付ける矩形枠状のクランプ16とが設けられている。
尚、第1樹脂と第2樹脂とは、異なる色の樹脂としてもよいし、互いに硬度その他の特性が異なる別の種類の樹脂としてもよい。例えば、第1樹脂をポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、或いは、ポリカーボネート樹脂とABS樹脂のアロイなどとし、第2樹脂をPMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)としてもよい。特に、第1樹脂をABS樹脂とし、第2樹脂をPMMAとすると、ABS樹脂は成形性が高いため、二色成形などの多層成形を良好に行える。しかも、ABS樹脂の軟化温度がPMMAの軟化温度より低くても、加飾シート5の存在により、ポリメタクリル酸メチル樹脂を注入するときに成形済みのABS樹脂がPMMAの熱によって変形することが抑制される。
また、加飾フィルム12の剥離保護層や図柄層と第2樹脂の双方をPMMAとすれば、両部材の表面どうしがPMMAの熱によって溶融して一体化するので加飾フィルム12に接着層を設ける必要がなくなる。
可動型1には、加飾シート5の一部を固定するスライド駒17(固定手段の一例)と、型締めの際にクランプ16を収容する概して矩形の凹溝18とが設けられている。これらの構成の詳細は、図5(図3におけるI−I断面)及び図6(図5におけるI−I断面)に示され、加飾シート5の全体は図7に示されている。固化後に可動型1から取り外された二次成形品F2を示す図7に示すように、加飾シート5の一辺には台形状の突出片5aの縁部5bが形成されており、この縁部5bが前述のスライド駒17によって固定される。尚、第2可動型1Bには、第2固定型7と可動型1とを型締めしたときに、突出片5aを収容可能な補助キャビティ19が形成されている。また、第2樹脂を注入するための第2ゲート11は、第2樹脂が必ず補助キャビティ19を介して第2キャビティ6に注入されるような位置に設けてある。
より詳細には、第2可動型1Bと第2固定型7とを型締めすると、両者の間に第2ゲート11と第2キャビティ6とを互いに連通させる連通流路20が形成される。第2ゲート11から射出された第2樹脂は、この連通流路20を経て第2キャビティ6に注入される。連通流路20は、第2ゲート11を発して近い側のクランプ16に至る直線状の第1流路部分21と、クランプ16の周りを迂回する略コ字状の第2流路部分22と、第2流路部分22を発して遠い方のクランプ16に向かう補助キャビティ19とを備えている。図5に示すように、突出片5aを収容可能な補助キャビティ19は、一次成形品F1に近付くほど幅広になる末広がり状を呈している。
このような連通流路20の構成の結果、第2樹脂を注入するとき、常に第2樹脂は突出片5aと第2固定型7とで囲まれた空間を通って加飾シート5に接触開始する。したがって、高温の第2樹脂が加飾シート5に接触して第2樹脂の熱が加飾シート5に伝熱するとしても、加飾シート5が受ける熱は面積の大きな突出片5aを介して可動型1へと効果的に放熱されるため、加飾シート5は余り高温にならず、加飾シート5の溶融が防止される。しかも、型締めに際してクランプ16がスライド駒17を突出片5aの側に押し上げるようにスライド移動させることで、スライド駒17と第2可動型1Bとで突出片5aの縁部5bが挟持固定されるので、第2樹脂の注入時に加飾シート5の位置がずれる現象も防止できる。これにより、突出片5aと第2可動型1Bとの接触も良好に維持されるので、加飾シート5の熱が突出片5aを通して第2可動型1Bに確実に伝熱されるとともに、突出片5aの縁部5bの熱が第2可動型1B及びスライド駒17に確実に効率的に放熱できる。このため、加飾シート5の溶融を確実に防止できる。しかも、加飾シート5の浮きや「めくれ」等を防止して、多層成形品を良好に製造できる。
ここで、本発明に係る多層成形用金型を用いた多層成形品(二色成形品)の具体的な製造方法について説明する。
本実施形態では、成形済みの加飾シート5をロボット装置15によって第1固定型3に設置する。一方、第2固定型7においては、フィルム送り出し装置13によって一定長さの加飾フィルム12を送り出し、同時に、フィルム巻き取り装置14によって一定長さの加飾フィルム12を巻き取ることで、加飾フィルム12を第2固定型7に対向させる(図1を参照)。尚、加飾フィルム12はクランプ16によって第2固定型7の縁部に押え付け、加熱装置(不図示)によって加飾フィルム12を加熱するとともに、吸引装置(不図示)によって加飾フィルム12を第2固定型7の凹部に密着させる。このとき、第2固定型7と対向する可動型1には、第1樹脂層4と同第1樹脂層4の上面に融着された加飾シート5とからなる一次成形品F1が保持されている。
次に、図2に示すように、回転盤9を固定盤8の側に移動させて、第1可動型1Aと第1固定型3とを型締めするとともに、第2可動型1Bと第2固定型7とを型締めする。これにより、第1固定型3に支持された加飾シート5と第1可動型1Aとの間に第1キャビティ2が形成される。これと同時に、第2固定型7に支持された加飾フィルム12と第2可動型1Bに支持された一次成形品F1との間に第2キャビティ6が形成される。同時に、型締めに際してクランプ16によって押されたスライド駒17が突出片5aの側にスライド移動することで、スライド駒17(押付け部の一例)と他方の可動型1の一部(押付け部の一例)とが突出片5aの縁部5bを挟持固定する。図3に示すように、第1ゲート10から射出した第1樹脂が第1キャビティ2に注入され、加飾シート5の下面に第1樹脂層4が成形され、次の一次成形品F1となる。他方、図3及び図6に示すように、第2ゲート11から射出した第2樹脂は第2キャビティ6に注入され、加飾フィルム12と一次成形品F1と第2樹脂層23とが一体化した二次成形品F2が成形される。
その後、図4に示すように、回転盤9を固定盤8から離間させて、双方の可動型1を第1固定型3及び第2固定型7から型開きさせる。この型開きによって、加飾フィルム12の基体シート12aが加飾部12bから自然に剥がされ、加飾部12bのみが第2樹脂の表面に転写された二次成形品F2が得られる。そこで、固化した二次成形品F1を可動型1から取り外し、回転盤9を180度回転させる。そして、上記操作を繰り返すことにより、一次樹脂層4と加飾シート5と二次樹脂層23と加飾フィルム12の加飾部12bとが順次積層された二次成形品F2を製造する。二次成形品F2に転写された加飾部12bは、第2樹脂層23に融着されている接着層と中間の図柄層と最外側の剥離保護層とからなる。尚、仕上げ工程として、二次成形品F2の外部に突出する突出片5aを鋏(はさみ)状などの器具で切断する(図7を参照)。
〔第二実施形態〕
以下の図8〜図12に示す第二実施形態では、主に第一実施形態の構成と異なる構成についてのみ説明し、同じ構成については説明を省略する。
第二実施形態で用いる多層成形用金型は、図8に示すように、第1固定型33と第2固定型37(第2金型の一例)と一対の可動型31(第1金型の一例)とを備えているが、第一実施形態とは逆に、固定型33,37が凸状のオス型、一対の可動型31が凹状のメス型となっている。
図9に示すように、第1固定型33と第1可動型31Aとを型締めすると第1樹脂を受け入れる第1キャビティ32が形成され、第2固定型37と第2可動型31Bとを型締めすると第2樹脂を受け入れる第2キャビティ36が形成される。
可動型31に形成されている補助キャビティ38は、第2可動型31Bと第2固定型37とを型締めしたときに、加飾シート35の突出片35aを収容可能である。また、第2樹脂を注入する第2ゲート39は、第2樹脂が必ず補助キャビティ38を介して第2キャビティ36に注入されるような位置に設けてある。
より詳細には、図12に示すように、第2可動型31Bと第2固定型37とを型締めすると、第2可動型31Bと第2固定型37との間に、第2ゲート39と第2キャビティ36とを互いに連通させる連通流路40が形成される。第2ゲート39から射出された第2樹脂は、この連通流路40を経て第2キャビティ36に注入される。連通流路40は、第2ゲート39を発して近い側のクランプ16に至る直線状の第1流路部分41と、クランプ16の周りを迂回する略コ字状の第2流路部分42と、第2流路部分42を発して遠い方のクランプ16に向かう補助キャビティ38とを備えている。第1実施形態の補助キャビティ19と同様に、突出片35aを収容可能な補助キャビティ38は、第2流路部分42から一次成形品F1に向かうほど幅広になる末広がり状を呈している。
このような連通流路40の構成の結果、第2樹脂を注入するとき、常に第2樹脂は突出片35aと第2固定型37とで囲まれた空間を通って加飾シート35に接触する。したがって、高温の第2樹脂が加飾シート35に接触して第2樹脂の熱が加飾シート35に伝熱するとしても、加飾シート35が受ける熱は面積の大きな突出片35aを介して可動型31へと効果的に放熱されるため、加飾シート35は余り高温にならず、加飾シート35の溶融および図柄の変形が防止される。しかも、型締めに際して、スライド駒17と第2可動型31Bの間に突出片35aの縁部35bが挟持固定されるので、第2樹脂の注入時に加飾シート35の位置がずれる現象も防止できる。これにより、突出片35aと第2可動型31Bとの接触も良好に維持されるので、加飾シート35の熱が突出片53aを通して第2可動型31Bに確実に伝熱されるとともに、突出片35aの縁部35bの熱が可動型31及びスライド駒17に確実に効率的に放熱できる。このため、加飾シート35の溶融を確実に防止できる。しかも、加飾シート35の浮きや「めくれ」等を防止して、多層成形品を良好に製造できる。
次に、第2実施形態における多層成形品の具体的な製造方法について説明する。
本実施形態においては、図8に示すように、第1可動型31Aにおいては、フィルム送り出し装置13によって一定長さの加飾フィルム12を送り出し、同時に、フィルム巻き取り装置14によって一定長さの加飾フィルム12を巻き取ることで、加飾フィルム12を第1可動型31Aに対向させ、クランプ16によって型31Aの縁部に押え付け、加熱装置によって加飾フィルム12を加熱するとともに、吸引装置によって加飾フィルム12を第1可動型31Aの凹部に密着させる。このとき、第1可動型31Aと対向する第1固定型33には、ロボット装置15によって加飾シート35が保持されている。他方の可動型31には、前工程で成形された一次成形品F1(第1樹脂層34と加飾シート35)が保持されている。
次に、図9に示すように、回転盤9を固定盤8の側に移動させて、第1可動型31Aと第1固定型33とを型締めするとともに、第2可動型31Bと第2固定型37とを型締めする。これにより、第1可動型31Aに支持された加飾フィルム12と第1固定型33に支持された加飾シート35との間に第1キャビティ32が形成される。同時に、第2可動型31Bに支持された一次成形品F1と第2固定型37との間に第2キャビティ36が形成される。この型締めに際してクランプ16によって押されたスライド駒17が突出片35aの側にスライド移動することで、スライド駒17(押付け部の一例)と他方の可動型31の一部(押付け部の一例)とが突出片35aの縁部35bを挟持固定する。図10に示すように、第1ゲート49から射出された第1樹脂は第1キャビティ32に注入され、加飾フィルム12と加飾シート35の間に一次樹脂層34が成形されて、一次成形品F1が得られる。他方、図10及び図12に示すように、第2ゲート39から射出された第2樹脂は第2キャビティ36に注入され、一次成形品F1と第2樹脂層43とが一体化された成形品が得られる。
その後、図11に示すように、回転盤9を固定盤8から離間させて、双方の可動型31を第1固定型33及び第2固定型37から型開きさせる。この型開きによって、第2固定型37に支持されている二次成形品F2の加飾フィルム12の基体シート12aが自然に剥がされ、加飾部12bのみが一次樹脂層34の表面に転写された二次成形品F2が得られる。そこで、固化した二次成形品F2を可動型1から取り外し、回転盤9を180度回転させる。そして、上記操作を繰り返すことにより、二次樹脂層34と加飾シート35と一次樹脂層34と加飾フィルム12の加飾部12bとが順次積層された二次成形品F2を製造する。
〔第三実施形態〕
第三実施形態で用いる多層成形用金型は、図13〜図18に示すように、一対の可動型51A,51B(第1金型の一例)、および、第1固定型52と第2固定型53(第2金型の一例)を備えている。図13〜図18は第1樹脂と第2樹脂を注入した後の状態を示す。第三実施形態は加飾シート56のみを用い、加飾フィルム12は用いない例を示す。図示しないが、上記の実施形態と同様に、一対の可動型51A,51Bは回転盤9に支持され、第1固定型52と第2固定型53は固定盤8に支持されている。
加飾シート56を保持した第1固定型52と第1可動型51Aとを型締めすると、加飾シート56と第1可動型51Aの間に第1キャビティ54が形成される。図14と図15は、この第1キャビティ54に第1樹脂(55)が注入され、一次成形品F1が得られた状態を示す。
他方、第2固定型53に対して、前工程で注入/成形された一次成形品F1を保持した第2可動型51Bを型締めすると、一次成形品F1の加飾シート56と第2固定型53の間に第2キャビティ64が形成される。図17と図18は、この第2キャビティ64に第2樹脂(65)が注入され、二次成形品F2が得られた状態を示す。
図18に示すように、可動型51と第2固定型53との間に、加飾シート56の突出片56aを収容可能な補助キャビティ71が形成され、第2樹脂を注入する第2ゲート66は、第2樹脂が必ず補助キャビティ71を介して第2キャビティ64に注入される位置に設けてある。
図13に示すように、加飾シート56の突出片56aは、加飾シート56における一方側の長辺のほぼ全幅から突出する長方形状を呈している。図13中のII−II断面である図14に示すように、第1可動型51Aのパーティング面51aと凸部51bとの間には、凸部51の一つの長辺に沿って断面がV字状の溝63が形成されている。他方、第1固定型52のパーティング面52aと凹部52bとの間には、溝63に入り込む断面がV字状の突条62が形成されている。したがって、第1可動型51Aと第1固定型52とを型締めすると、突条62の一側面62aと溝63の一側面63aとが接触し、同時に、突条62の他方の側面62b(押付け部の一例)と溝63の他方の側面63b(押付け部の一例)とで加飾シート56の突出片56aが挟持される。
図13、図14、及び図13中のI−I断面である図15に示すように、第1可動型51Aと第1固定型52とを型締めすると、第1可動型51Aと第1固定型52との間に、第1ゲート57と第1キャビティ54とを連通させる第1連通流路61が形成される。第1ゲート57から射出された第1樹脂は、この第1連通流路61を経て第1キャビティ54に注入される。第1連通流路61は、第1可動型51Aのパーティング面51aと第1固定型52のパーティング面52aとの間に形成された直線状の第1流路部分58と、突条62の一側面62aと溝63の一側面63aとの間に形成された直線状の第2流路部分59と、突条62の他方の側面62bと溝63の他方の側面63bとの間に形成された第3流路部分60とを備えている。第3流路部分60は、第2流路部分59から一次成形品F1に向かうほど幅広になる末広がり状を呈する。第2流路部分59は第1流路部分58に対して、第3流路部分60は第2流路部分59に対して折れ曲がり状に接続されている。
他方、図16中のIV−IV断面である図17に示すように、第2固定型53のパーティング面53aと凹部53bとの間には、溝63に入り込むV字状の突条72が形成されている。第2可動型51Bと第2固定型53とを型締めすると、突条72の一側面72aと溝63の一側面63aとが接触し、同時に、突条72の他方の側面72b(押付け部の一例)と溝63の他方の側面63b(押付け部の一例)とで加飾シート56の突出片56aが挟持される。
図16、図17、及び、図16中のIII−III断面である図18に示すように、第2可動型51Bと第2固定型53とを型締めすると、第2可動型51Bと第2固定型53との間に、第2ゲート66と第2キャビティ64とを互いに連通させる第2連通流路70が形成される。第2ゲート66から射出された第2樹脂は、この第2連通流路70を経て第2キャビティ64に注入される。第2連通流路70は、第2可動型51Bのパーティング面51aと第2固定型53のパーティング面53aとの間に形成された直線状の第1流路部分67と、突条72の一側面72aと溝63の一側面63aとの間に形成された直線状の第2流路部分68と、突条72の他方の側面72bと溝63の他方の側面63bとの間に形成された第3流路部分69とを備えている。第3流路部分69は、第2流路部分68から一次成形品F1に向かうほど幅広になる末広がり状を呈している。第2流路部分68は第1流路部分67に対して、第3流路部分69は第2流路部分68に対して折れ曲がり状に接続されている。突条72の他方の側面72bと溝63の他方の側面63bとの間には、加飾シート56の突出片56aの一部を収容可能な補助キャビティ71が形成されている。ここでは、加飾シート56に形成された突出片56aの一部が露出する第3流路部分69が補助キャビティ71を構成している。
このような連通流路40の構成の結果、第2樹脂を注入するとき、常に第2樹脂は補助キャビティ71付近の突出片56aと第2固定型53とで囲まれた空間を通って加飾シート56に接触する。したがって、高温の第2樹脂が加飾シート56に接触して第2樹脂の熱が加飾シート56に伝熱するとしても、加飾シート56が受ける熱は面積の大きな突出片56aを介して可動型51へと効果的に放熱されるため、加飾シート56は余り高温にならず、加飾シート56の溶融が防止される。
しかも、型締めに際して、図13及び図14に示すように、突出片56aにおける第3流路部分60に重複していない両側部分56c、56dが、第1可動型51Aと第1固定型52との間で挟持固定されている。このため、第1ゲート57から第1キャビティ54に第1樹脂を注入して加飾シート56の下面に一次成形品55を成形する際に、第1樹脂が他方側の側面62bとの間の隙間に入り込む虞は無い。
また、第2固定型53と第2可動型51Bについても、図16及び図17に示すように、突出片56aにおける第3流路部分69に重複していない両側部分56f、56gが、可動型51と第2固定型53との間で挟持固定されている。このため、第2キャビティ64に第2ゲート66から射出された第2樹脂を注入して加飾シート56の上面に二次成形品F2を成形する際に、第2樹脂が他方側の側面63bとの間の隙間に入り込む虞は無い。
その後、第2可動型51Bと第2固定型53とを型開きして、二次成形品F2を第2可動型51Bから取り外す。尚、仕上げに、可動型51から取り外した二次成形品F2の外部に突出する突出片56a、第1成形品55及び第2成形品65の突出部分を切断する(図19を参照)。このとき、二次成形品F2における一方側の長辺から突出片56a、第1成形品55及び第2成形品65の突出部分が突出しているので、一回の切断だけで済む等、工程の削減及び生産性の向上が図られる。また、第1可動型51A及び第1固定型52、並びに、第2可動型51B及び第2固定型53にて突出片56aを挟持するので、突出片56aを挟持する構成を別に設ける必要が無い等、構成の簡素化を図れる。さらに、ゲートを複数設けて複数取りを行うことも可能である。
〔第四実施形態〕
以下の図22〜図29に示す第四実施形態では、主に第一実施形態の構成と異なる構成についてのみ説明し、同じ構成については説明を省略する。
この多層成形用金型によって作製される二次成形品F2から不要部を削除した完成品の外観を図29(a)に略示している。図29(a)のB−B断面を示す図29(b)から分かるように、この多層成形用金型によって作製される二次成形品F2は、最も内側の第1樹脂層44、第1樹脂層44の外側に位置する加飾シート45(中間層の一例)、その外側の第2樹脂層23、最も外側に位置する加飾フィルム12を有する。
第1樹脂層44は不透明であり、その中央付近には矩形の窓が形成されている。加飾シート45と、第2樹脂層23と、加飾フィルム12とには窓は形成されていないが、透明な樹脂で構成されている。したがって、この二次成形品F2を例えば携帯電話の表示用パネルなどに適用した場合、第1樹脂層44の矩形窓から液晶画面(不図示)などを透視できることになる。
第四実施形態で用いる多層成形用金型は、図22に示すように、固定盤8に支持された第1固定型182と第2固定型183(いずれも第2金型の一例)、及び、回転盤9に支持された一対の可動型181A,181B(第1金型の一例)を備えている。回転盤9は固定盤8に対して回転可能で且つ出退可能に構成されている。ここでは、固定型182,183が凹状のメス型、一対の可動型181A,181Bが凸状のオス型となっている。
図22では、第1固定型182の凹部には、予め電鋳によって作製された加飾シート45が係止されており、第2固定型183の凹部には、加飾フィルム12が配置されて、クランプ16による固定が可能になっている。
他方、第2可動型181Bの凸部には前工程で得られた一次成形品F1が係止されている。この一次成形品F1は図24に示される一次成形品F1と同一の形状を有する。
尚、図22には、クランプ16のうちで加飾フィルム12を第2固定型183の凹部の上方で固定している箇所と凹部の下方で固定している箇所との2箇所のみが図示されているが、実際には、図28に例示するように、クランプ16は概して矩形枠状を呈しているので、第2固定型183の凹部を取り囲む矩形の縁の全周において加飾フィルム12を固定することができる。このクランプ16に関する構成は本明細書に記された全ての実施形態に共通する。
次に、図23に示すように、回転盤9を固定盤8に向けて押付けると、第1固定型182と第1可動型181Aとが型締めされ、同時に、第2固定型183と第2可動型181Bとが型締めされる。
第1固定型182と第1可動型181Aとの型締めでは、図23の上部に示すように、第1固定型182に係止された加飾シート45と第1可動型181Aとの間に、第1樹脂を受け入れる第1キャビティ132が形成される。第1キャビティ132に第1樹脂を注入すれば、加飾シート45の内面に第1樹脂が融着され、加飾シート45と第1樹脂層44とからなる一次成形品F1が得られる(第1工程の一例)。図23では既に第1樹脂層44が注入された状態が示されている。
他方、図23の下部に示すように、第2固定型183と第2可動型181Bとの型締めでは、第2可動型181Bに係止された一次成形品F1と、第2固定型183に係止された加飾フィルム12との間に第2キャビティ136が形成されており、ここに第2樹脂を注入する(第2工程の一例;尚、図では注入された第2樹脂層23が示されている)。実際には、第2樹脂を注入する前に、加飾フィルム12は第2固定型183の凹部の内面に吸着される。この吸着を実現するために、第2固定型183の凹部には多数の微細な吸引孔(不図示)と吸引孔を介して第2固定型183の凹部内面に負圧を発生させるための減圧ポンプ(不図示)が設けられている。尚、このような吸着機構は、第1固定型182と一次成形品F1との間にも設けられている。
図23の要部の拡大図である図26〜27に示すように、加飾シート45には2つの突出片が形成されている。その一方は、加飾シート45の4辺の縁部の一部から直線状に延びた第1突出片45aであり、他方は、反対側の一部から外向きに屈曲形成された第2突出片45bである。図22と図23に示す成形工程の間は、第1突出片45aと第2突出片45bとは共に第1固定型182の内面に押付けられている。尚、図29に示されるように、最終的な二次成形品F2では突出片45a,45bは切除されている。
図27に示すように、第1突出片45aは、第2固定型183と第2可動型181Bとを型締めしたときに、第2可動型181Bに形成されている第1補助キャビティ136aに収容される。
また、第2樹脂を注入するための第2ゲート139は、第2樹脂が必ず第1突出片45aのある第1補助キャビティ136aの領域を介して第2キャビティ136に注入されるような位置に設けてある。
図26に示すように、第2突出片45bは、第1固定型182と第1可動型181Aとを型締めしたときに、第1可動型181Aに形成されている第2補助キャビティ132aの一部に収容される。
図23に示す工程で注入された第1樹脂及び第2樹脂の固化が完了すると、図24に示すように、回転盤9を固定盤8から引き離すことで、一対の可動型181A,181Bをそれぞれ第1固定型182、第2固定型183から型開きさせる。
この状態では、第1可動型181Aの凸部には成形された一次成形品F1が支持され、第2可動型181Bの凸部には成形済みの二次成形品F2が支持されている。
二次成形品F2を第2固定型183から取り出し、図25に示すように、回転盤9を180°回転させることで、図22からの工程を繰り返すことが可能になる。
図24の取り出した二次成形品F2に対して突出片45a,45bの切除操作などの処理を行うと、図29に示す外観の二次成形品F2(完成品)が得られる。
ここで、あらためて図22と図23の工程について詳細に説明する。
先ず、図23及び図26に示すように、第1固定型182と第1可動型181Aとの型締めによって、両型182,181Aの間に、第1ゲート138と第1キャビティ132とを互いに連通させる連通流路140が形成される。連通流路140は、第1ゲート138の出口に直接連通した直線状の第1流路部分140Aと、第1キャビティ132と直接連通した直線状の第2流路部分140Bとからなる。第2流路部分140Bと第1流路部分140Aとは互いに略平行に延びるが、互いにクランク状に連結されている。その連結の境界に相当する第1固定型182の内面には、第1樹脂の進入方向に沿って固定盤8側に階段状に引っ込む引退部182Xが形成されている。そして、加飾シート45の第2突出片45bの先端は、この引退部182Xに押し当てられるように対向配置されることで、第1樹脂の流れによる加飾シート45の浮きや「めくれ」等が防止されている。引退部182Xは加飾シート45の厚さを上回る深さを備えている。
次に、図23及び図27に示すように、第2固定型183と第2可動型181Bとの型締めによって、両型183,181Bの間に、第2ゲート139と第2キャビティ136とを互いに連通させる連通流路142が形成される。連通流路142は、第2補助キャビティ136aによって形成されており、第2ゲート139を発して近い側のクランプ16に至る直線状の第1流路部分142Aと、クランプ16の下方の側面16bに沿って回転盤9に近接するように進入する第2流路部分142Bと、クランプ16の上面16cに沿って図の上方に延びる第3流路部分142Cと、クランプ16の上方の側面16dに沿って第2固定型183に近付く第4流路部分142Dとからなる。
連通流路142の最終箇所である第4流路部分142Dは、第2固定型183に向かって図の略横向きに延びているので、第2固定型183と第2可動型181Bとの境界面において、第4流路部分142Dの終端部(突出片に面した流路の箇所の一例)と第2キャビティ136の入口部とは互いに角度をなすことなく略直線状に接続されている。具体的には、図27に示されるクランプ16の図中で上方の側面16dの基端部は、最終的な二次成形品F2の端面の位置と、図に付したS点で一致している。
第4流路部分142Dには、第2樹脂の進入方向に沿って、第2可動型181Bの中心線寄りに階段状に引っ込む引退部142X(段差状の凹部の一例)が形成されている。そして、加飾シート45の第1突出片45aの先端は、この引退部142Xに押し当てられるように対向配置されることで、第2樹脂の流れによる加飾シート45の浮きや「めくれ」等が防止されている。引退部142Xは加飾シート45の厚さを上回る深さを備えている。
このように連通流路142を構成している結果、第2樹脂を注入するとき、第2樹脂は常に第1突出片45aとクランプ16とで挟まれた空間を通って第2キャビティ136内の加飾シート45に接触する。したがって、高温の第2樹脂が加飾シート45に接触して第2樹脂の熱が加飾シート45に伝熱するとしても、加飾シート45が受ける熱は、第2樹脂の進入方向に沿って横に広がる末広がり形状を備えた突出片45aを介して第2可動型181Bへと効果的に放熱されるため、第2キャビティ136内の加飾シート45は余り高温にならず、最終的な二次成形品F2に組み込まれる加飾シート45の本体部位の溶融および図柄の変形などが防止される。また、第1突出片45aが末広がり形状とされているので、第2樹脂から加飾シート45の第1突出片45aに伝わった熱は、先ず第1突出片45aの幅方向に沿って広がった上で第1突出片45a以外の加飾シート45の本体に伝わることからも、加飾シート45の局部が高温になる現象が防がれる。
また、前述したように、第4流路部分142Dの終端部と第2キャビティ136の入口とは互いに角度をなすことなく略直線状に接続されているので、第2工程において第2ゲート139から注入される第2樹脂は、第1突出片45aに面した第4流路部分142Dがキャビティ135に沿って接続された状態で、第1突出片45aの延出方向に沿って注入される。すなわち、このとき第2樹脂は、加飾シート45の第1突出片45a及び最終的な二次成形品F2に組み込まれる本体部位に対して正面衝突的な接触をすることなく、加飾シート45の同本体部位に沿って滑らかに流れつつ第2キャビティ136に進入することになる。したがって、第2ゲート139から注入される第2樹脂が加飾シート45と正面衝突するような接触をしながら第2キャビティ136に進入する構成に比して、第2樹脂が加飾シート45の近傍で澱みを生じる虞が少なくなるので、第2樹脂の熱による影響が加飾シート45に対してさらに及び難い。
さらに、前述したように、図27に示されるクランプ16の図中で上方の側面16dの基端部は、最終的な二次成形品F2の端面の位置と一致している。すなわち、加飾フィルム12は、最終的な二次成形品F2の本体部分に組み込まれる加飾フィルム12の部位の直前箇所までクランプ16によって第2固定型183に押付けられているので、加飾フィルム12が第2固定型183の凹部内面から浮き上がる現象も抑制される。
〔別実施形態〕
(1)上記各実施の形態では、一次樹脂層4、34、55と加飾シート5、35、56とを保持する金型1、31、51に対して、加飾シート5、35、56に形成しておいた突出片5a、35a、56aを接触させ、突出片5a、35a、56aと金型1、31、51に組み合わせる別の金型7、37、53とで挟まれた空間を介して第2樹脂を注入させる構成を例示した。しかし、これらの構成に代えて、二次成形品F2の外部に突出するような突出片を第1樹脂層4、34、55に形成しておき、第1樹脂層4、34、55と加飾シート5、35、56とを保持する金型1、31、51に、第1樹脂層4、34、55の突出片を接触させ、突出片と金型1、31、51に組み合わせる別の金型7、37、53とで挟まれた空間を介して第2樹脂を注入させる構成としてもよい。
(2)上記各実施の形態では、第1樹脂の注入によって成形した第1樹脂層4、34、55の片面に加飾シート5、35、56を設けておき、加飾シート5、35、56の第1樹脂層4、34、55と反対側の面に第2樹脂の注入を行って二次成形品F2を製造する構成を例示した。しかし、本発明はこの構成に限られず、例えば、第1樹脂注入によって成形した一次成形品の片面に第2樹脂の注入を行って二次成形品を成形し、二次成形品の片面に加飾シートを設け、この加飾シートの二次成形品と反対側の面に第3樹脂の注入を行うことで三層成形品を製造してもよい。要するに、多層の樹脂注入を行って多層成形品を製造する方法に適用可能である。
(3)上記各実施の形態では、加飾層が加飾シート5、35、56である構成を例示したが、このような構成に代えて、加飾層が加飾フィルムである構成とし、多層成形品の外部に突出する突出片をこの加飾フィルムに形成してもよい。
(4)上記各実施の形態では、二次成形品F1の外表面に加飾フィルム12(熱転写箔)を設ける構成を例示したが、このような構成に代えて、二次成形品F1の外表面にも加飾シートを設けてもよい。
(5)上記各実施の形態では、加飾シート5、35、56における他方側の面に第1樹脂層4、34、55を設ける構成を例示したが、第1樹脂層4、34、55に、例えば携帯電話の筺体に嵌合する嵌合部を一体成形してもよい。さらに、第1樹脂層4、34、55の他方側の面に加飾フィルムや加飾シートを設けてもよい。
(6)第一、第二実施形態では、固定手段が加飾シート5の縁部5bを挟持するスライド駒17である構成を例示したが、このような構成に限られるものではなく、例えば、固定手段が縁部5bを吸引する吸引手段であってもよい。
(7)上記第一実施形態では、一対の可動型1を有し、横方向に出退可能でかつ横方向に沿う軸芯回りに回転可能な回転盤9と、第1固定型3及び第2固定型7を有する固定盤8と、を備えている多層成形機を例示した。しかし、このような多層成形機に限られるものではなく、例えば、可動型を有し、上下方向に出退可能な第1可動盤と、第1固定型及び第2固定型を有し、横方向にスライド可能な第2可動盤と、を備えている多層成形機、或いは、可動型を有し、横方向に出退可能な可動盤と、第1固定型及び第2固定型が背中合わせに取り付けられ、上下方向に沿う軸芯回りに回転可能な回転盤と、を備えている多層成形機を用いる形態で実施してもよい。
(8)第三実施形態の変形例として、例えば、図20、図21に示すように、可動型51のパーティング面51aと凸部51bとの間には、可動型51の側の傾斜部73が形成され、第1固定型52のパーティング面52aと凹部52bとの間には、傾斜部73に対向する第1固定型52の側の傾斜部74が形成され、第2固定型53のパーティング面53aと凹部53bとの間には、傾斜部73に対向する第2固定型53の側の傾斜部75が形成され、可動型51と第1固定型52との間には、第1ゲート57から射出された第1樹脂を第1キャビティ54に注入するための第1連通流路76が形成され、可動型51と第2固定型53との間には、第2ゲート66から射出された第2樹脂を第2キャビティ64に注入するための第2連通流路77が形成されている構成でもよい。
(9)ここまで、互いに色の異なる2つの樹脂を用いた二色成形を実施例として取り上げて説明したが、一次成形用の樹脂と二次成形用の樹脂とは必ずしも異なる色である必要はなく、例えば双方共に透明性のある同じ色の樹脂を用い、これらの樹脂の間に加飾シートを挟んだ多層成形とすることも可能である。さらに、一次成形用の樹脂および二次成形用の樹脂として互いに種類も色も同じ樹脂を用いることも可能である。
第1樹脂層と融着された中間層の他面に配置されたキャビティに樹脂を注入して第2樹脂層を形成するときに、中間層のゲート飛びや一次成形品の再溶融を抑制できる多層成形の技術として産業に供与可能である。
1、31、51、181 可動型
3、33、52、182 第1固定型
7、37、53、183 第2固定型
2、32、54、132 第1キャビティ
6、36、64、136 第2キャビティ
4、34、44 第1樹脂層
23、43 第2樹脂層
5、35、56 加飾シート(加飾層、中間層)
5a、35a、45a、45b、56a 突出片
5b、35b 縁部
11、39、66、138、139 ゲート
12 加飾フィルム(加飾層)
16 クランプ
17 固定手段
19、38、71、132a、136a 補助キャビティ
142X 引退部(段差状の凹部)
F1 一次成形品
F2 二次成形品
本発明は、複数の樹脂により複合成形された多層成形品の製造方法、及び、同方法に用いる金型セットに関する。
多層成形品に関する発明として下記の特許文献1がある。特許文献1に記された発明では、事前に成形済みの透明な表層材を凹部にセットした第1固定金型(第1コア型)に可動型(キャビティ型)を型締めして、第1ゲートより第1樹脂を射出して表層材の裏面に一次成形品を成形し、一度型開きをして、一次成形品を可動型に保持しつつ第2固定型(第2コア型)を可動型までスライド移動させ、第2固定型と可動型とを型締めして、第2ゲートより第2樹脂を射出して一次成形品の裏面に二次成形品を成形し、再び型開きを行い、得られた多層成形品を金型から取り出すという一連の工程がなされる。
上記構成によれば、透明な表層材の裏面に一次成形品と二次成形品とを積層状態にできるので、一次成形品と二次成形品のいずれか一方を着色することで本体の内部を隠蔽することが可能であり、他方、一次成形品も透明な材質にすることで下の二次成形品が透けて見える形態にもできる。
特開2005−66834号公報
ところで、金型の形状や注入の工程を工夫することで、第1樹脂層と第2樹脂層との間に、事前に成形済みの中間層をインサート状に設けることも可能である。例えば、中間層の裏面に配置する一次成形品を透明な材質にするとともに、中間層に適当な色や図柄を配すれば、一次成形品を通して中間層の色や図柄を視認できることになり、奥行き感のある意匠を与えることができて、美観性に優れたものとなる。中間層に色や図柄がなくても、一次成形品と中間層と二次成形品の三層が積層しているので、物理的強度が増して耐久性が向上する。
また、一次成形品と二次成形品との間に中間層を設ける構成では、第2樹脂の注入時に、第2樹脂の熱が一次成形品に直接伝わらず中間層によって緩衝された状態で伝わるので、一次成形品が第2樹脂から受ける熱で再溶融して偏在化する現象が抑制されるという効果も奏される。
しかしながら、一次成形品と二次成形品との間に図柄のある中間層(加飾層)を設けると、二次成形の樹脂注入時に中間層が熱で再溶融する現象いわゆるゲート飛びが起こる虞があった。ゲート飛びとは、高温(250℃〜280℃)の二次成形の樹脂が中間層に接触した時に、この樹脂の熱が中間層に伝熱する一方、その熱は一次成形品の断熱効果により金型に伝熱し難いため、中間層が高温になって溶融し、図柄が流れるように変形する現象を指す。
また、一次成形品が再溶融する現象も、単に一次成形品と二次成形品との間に中間層を設けただけでは、十分には阻止しきれず、十分阻止するには一次成形品を厚めにしておく必要があり、多層成形品の厚さを十分に小さくできないという課題もあった。
本発明は、上記実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、第1樹脂層と融着された中間層の他面に配置されたキャビティに樹脂を注入して第2樹脂層を形成するときに、中間層のゲート飛びの現象を抑制でき、或いは、一次成形品の再溶融をより効果的に抑制可能な多層成形品の製造方法、及び、そのような多層成形用金型を提供することにある。
本発明の多層成形品の製造方法の第一特徴構成は、
加飾シートを挟んで配置された第1樹脂層及び第2樹脂層を備えた多層成形品の製造方法であって、
前記加飾シートの片面に前記第1樹脂層が融着された一次成形品を提供する第1工程と、
前記加飾シートの他面に配置されたキャビティに樹脂を注入して前記第2樹脂層を形成する第2工程と、を有し、
前記加飾シートの外周部に、多層成形品の外部に突出し、且つ、前記一次成形品の支持型と接当する突出片を形成しておき、
前記第2工程では、前記樹脂が前記突出片に面した流路を経て前記キャビティに注入される点にある。
また、本発明の多層成形用金型の第一特徴構成は、
加飾シートを挟んで配置された第1樹脂層及び第2樹脂層を備えた多層成形品のための金型セットであって、
前記加飾シートの片面に前記第1樹脂層が融着された一次成形品を支持可能な第1金型と、
前記加飾シートの他面側に樹脂を受け入れるキャビティを形成する第2金型と、を備え、
前記第1金型は、前記第1金型と前記第2金型を型締めした際に、前記加飾シートの外周部に形成された突出片を支持する支持部を備えており、
前記キャビティに樹脂を注入するための流路が前記突出片に面した箇所を含むように設けてある点にある。
これらの特徴構成によれば、注入された第2樹脂は、突出片と一方側の型とで挟まれた空間を通って加飾シートに接触する。このとき、高温の第2樹脂が加飾シートに接触して第2樹脂の熱が加飾シートに伝熱したとしても、加飾シートの熱が突出片を通して他方側の型に伝熱し易いため、加飾シートが高温になり難い。また、特に突出片が加飾シートに設けてある場合には、第2樹脂から加飾シートの突出片に伝わった熱は、先ず突出片の幅方向に沿って広がった上で突出片以外の加飾シートの本体に伝わるので、突出片がなく第2樹脂からの熱が加飾シートの本体に直接伝わる場合に比して、加飾シートの局部が高温になり難い。このため、加飾シートの溶融や図柄の変形(ゲート飛び)を防止できる。特に、加飾シートにおける突出片近傍の箇所は高温になり易く、加飾シートが溶融し易いものであるが、その突出片近傍の箇所の熱を突出片によって他方側の型に伝熱することにより、加飾シートの溶融を適切に防止できる。
また、これらの特徴構成によれば、一次成形品と二次成形品との間に加飾シートを設けただけでなく、第2樹脂の熱が突出片を通して他方側の型に伝熱するため、一次成形品に伝達される熱量が減少するために、一次成形品が再溶融する現象も十分に阻止され、その結果、多層成形品の厚さを十分に小さくできるようになった。
本発明の他の特徴手段は、本発明による多層成形品の製造方法において、前記第2工程では、前記突出片の縁部を固定した状態で前記樹脂の注入が行われる点にある。
この特徴構成によれば、第2樹脂注入時に加飾層の位置がずれて加飾層の浮きやめくれを生じることを防止できる。これにより、突出片と他方側の型との接触を良好に維持できるので、加飾層の熱が突出片を通して他方側の型に確実に伝熱できる。このため、加飾層の溶融を確実に防止できる。
本発明の他の特徴構成は、本発明による多層成形用金型において、前記可動型及び前記第2固定型にて前記突出片の縁部を挟持して固定するように構成してある点にある。
この特徴構成によれば、可動型及び第2固定型にて突出片を挟持して固定するので、可動型及び第2固定型と突出片との間にすべりを生じることを防止して、第2樹脂注入時に加飾層の位置がずれて加飾層の浮きやめくれを生じることを一層防止できる。しかも、可動型と第2固定型とを型締めしたときに、可動型及び第2固定型にて突出片を挟持するので、突出片を挟持する構成を別に設けることを不要にできる等、構成の簡素化を図ることができる。
本発明の他の特徴構成は、さらに、前記固定手段は、前記型締めに基づいて突出片の縁部を挟持固定するように前記第1金型と前記第2金型とに設けられた押付け部である点にある。
この特徴構成によれば、第1金型と第2金型との型締めに応じて自動的に且つ確実に突出片の縁部が固定され、加飾層の浮きやめくれがより確実に抑制される。
本発明の他の特徴構成は、前記突出片に面した前記流路の箇所が前記キャビティの入口部に対して直線状に接続されている点、及び、前記第2工程では、前記突出片に面した前記流路が前記キャビティに沿って接続された状態で、前記突出片の延出方向に沿って樹脂が注入される点にある。
この特徴構成によれば、注入される第2樹脂は、加飾シートの突出片及び本体部位と正面衝突的な接触をすることなく、加飾シートのこれらの部位に沿って滑らかに流れつつキャビティに進入することになる。したがって、注入される樹脂が加飾シートと正面衝突するような接触をしながらキャビティに進入する構成に比して、樹脂が加飾シートの近傍で澱みを生じる虞が少なくなるので、樹脂の熱による影響が加飾シートに対してさらに及び難い。
本発明の他の特徴構成は、第1金型に支持された前記加飾シートと第2金型の内面に配置した加飾フィルムとの間に前記キャビティが形成されており、前記加飾フィルムを前記第2金型に固定するクランプが前記突出片の基端部と接する位置に設けられている点、及び、前記第2工程では、前記クランプが前記突出片の基端部と接する位置に設けられた状態で樹脂が注入される点にある。
この特徴構成によれば、加飾フィルムは、最終的な成形品の本体部分に組み込まれる加飾フィルムの部位の直前箇所までクランプによって第2金型に押付けられているので、加飾フィルムが第2金型の凹部内面から浮き上がる現象も抑制され、品質の良好な成形品が得られる。
本発明の他の特徴構成は、前記加飾シートに形成された前記突出片の先端を受け入れる段差状の凹部が前記第1金型に設けられている点、及び、前記第2工程では、前記突出片の先端が前記段差状の凹部に退避された状態で樹脂が注入される点にある。
この特徴構成によれば、加飾シートの突出片の先端は、この段差状の凹部に保護されることで、樹脂の流れによる加飾シートの浮きや「めくれ」等が防止され、品質の良好な成形品が得られる。
図1は第一実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図2は第一実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図3は第一実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図4は第一実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図5は図3におけるI−I矢視断面図である。 図6は図5におけるI−I矢視断面図である。 図7は第一実施形態における多層成形品の全体斜視図である。 図8は第二実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図9は第二実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図10は第二実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図11は第二実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図12は第二実施形態における可動型と第2固定型とを型締めしたときの側断面図である。 図13は第三実施形態における可動型と第1固定型とを型締めしたときの平断面図である。 図14は図13のII−II矢視断面図である。 図15は図13のI−I矢視断面図である。 図16は第三実施形態における可動型と第2固定型とを型締めしたときの平断面図である。 図17は図16のIV−IV矢視断面図である。 図18は図16のIII−III矢視断面図である。 図19は第三実施形態における多層成形品の全体斜視図である。 図20は別実施形態における可動型と第1固定型とを型締めしたときの側断面図である。 図21は別実施形態における可動型と第2固定型とを型締めしたときの側断面図である。 図22は第四実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図23は第四実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図24は第四実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図25は第四実施形態における多層成形用金型の全体側断面図である。 図26は図23における第1ゲート付近の部分拡大図である。 図27は図23における第2ゲート付近の部分拡大図である。 図28は図22における第2固定型を示す斜視図である。 図29は第四実施形態によって得られる二次成形品の略図である。
〔第一実施形態〕
以下、本発明に係る多層成形用金型について説明する。
本発明に係る多層成形用金型は、図に部分のみを示した多層成形機に備えられるものであって、図1〜図4に示すように、第1可動型1Aと第2可動型1B(いずれも第1金型の一例)、および、第1固定型3と第2固定型7(第2金型の一例)を備えている。
図1は可動型1A,1Bが固定型3,7から離間された或る状態を示す。図2に示すように、第1固定型3と第1可動型1Aとが型締めされると第1樹脂を受け入れる第1キャビティ2が形成される。他方、第2固定型7と第2可動型1Bとが型締めされると第2樹脂を受け入れる第2キャビティ6が形成される。図3は第1樹脂と第2樹脂の注入が完了した状態を示し、図4は可動型1A,1Bを再び離間させることで型開きした状態を示す。
多層成形機は、固定盤8と、固定盤8に対して回転可能で出退可能な回転盤9とを備えている。固定盤8は第1固定型3及び第2固定型7を有し、回転盤9は一対の可動型1A,1Bを有する。一対の可動型1A,1Bの夫々と第1固定型3及び第2固定型7の夫々とが互いに向き合うように配置されているので、図2に示すように、回転盤9を固定盤8に押し付けると、一対の可動型1A,1Bが第1固定型3及び第2固定型7に同時に型締めされ、第1樹脂の注入と第2樹脂の注入を同時に行うことができる。
図1の型締め前の状態では、第2固定型7と対向した第2可動型1Bには、前工程で成形された一次成形品F1(第1樹脂層4と加飾シート5)とが保持されており、第2固定型7には二次成形を待つ加飾フィルム12が配置されている。ここでは加飾シート5が中間層を構成する。他方、第1固定型3には後続の一次成形で用いられる加飾シート5が保持されている。多層成形機は加飾シート5を第1固定型3に設置するためのロボット装置15を備えている。
加飾シート5(中間層であり、加飾層の一例)は第1固定型3の形状に合わせて事前に成形された樹脂成形体であり、第1樹脂と第2樹脂の間にインサートされた形で多層成形品の内部に恒久的に残される。加飾シート5には、種々の図柄を形成しておくことができるが、模様のない無地のカラーシートなどでもよい。加飾シート5はアクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂など種々の樹脂で構成することができるが、ポリカーボネート系樹脂やPETなどの耐熱性の高い樹脂で構成すればゲート飛びなどの現象に対してより効果的である。加飾シート5の厚さは75−200μmの範囲が適切であり、125−150μmが最も使用し易い。
加飾フィルム12(熱転写箔をであり、加飾層の一例)は、第1樹脂層または第2樹脂層に融着される加飾部12aとハンドリング用の基体シート12bとが一体化されており、加飾部12aが樹脂層に融着された後の任意の工程で基体シート12bは剥がされる。加飾部12aは一般に、最終的な多層成形品の最外層となる剥離保護層と、樹脂層に融着される接着層とを有し、一般に剥離保護層と接着層との間に図柄層が設けられているが、模様のない無地の色付きフィルムとしてもよい。
基体シート12bの材質としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン系樹脂等から選択される単層シート、または上記の中から選択された2種以上の樹脂による積層シートまたは共重合シートなどを使用することができる。また、基体シート12bの剥離性を高めるために、基体シート12bと加飾部の間にアミノアルキド系樹脂などからなる離型層を形成してもよい。基体シート12bの厚みとしては、5〜500μmが好ましい。
剥離保護層の材質としては、アクリル系樹脂、硝化綿系樹脂、ポリウレタン系樹脂、塩化ゴム系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、オレフィン系樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂等を用いるとよい。剥離保護層の厚みは、0.5〜50μmが好ましい。
図柄層の材質としては、アクリル系樹脂、硝化綿系樹脂、ポリウレタン系樹脂、塩化ゴム系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂などなどの樹脂をバインダーとし、適切な色の顔料または染料を着色剤として含有する着色インキを用いるとよい。
接着層は融着させる対象の樹脂と親和性の高い材質を選択すべきである。接着層の厚みは、0.5〜50μmが好ましい。
図2に示すように、第1可動型1Aと第1固定型3とを型締めすると、第1樹脂を受け入れる第1キャビティ2が第1固定型3に支持された加飾シート5と第1可動型1Aの間に形成される。第1キャビティ2に第1樹脂を射出するための第1ゲート10は第1固定型3に設けられている。
他方、第2可動型1Bと第2固定型7とを型締めすると、第2固定型7に支持された加飾フィルム12と第2可動型1Bに支持された加飾シート5との間に、第2樹脂を受け入れる第2キャビティ6が形成される。第2キャビティ6に第2樹脂を射出するための第2ゲート11は第2固定型7に設けられている。第2固定型7には、加飾フィルム12を送り出すフィルム送り出し装置13と、加飾フィルム12を巻き取るフィルム巻き取り装置14と、加飾フィルム12を第2固定型7の側に押え付ける矩形枠状のクランプ16とが設けられている。
尚、第1樹脂と第2樹脂とは、異なる色の樹脂としてもよいし、互いに硬度その他の特性が異なる別の種類の樹脂としてもよい。例えば、第1樹脂をポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、或いは、ポリカーボネート樹脂とABS樹脂のアロイなどとし、第2樹脂をPMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)としてもよい。特に、第1樹脂をABS樹脂とし、第2樹脂をPMMAとすると、ABS樹脂は成形性が高いため、二色成形などの多層成形を良好に行える。しかも、ABS樹脂の軟化温度がPMMAの軟化温度より低くても、加飾シート5の存在により、ポリメタクリル酸メチル樹脂を注入するときに成形済みのABS樹脂がPMMAの熱によって変形することが抑制される。
また、加飾フィルム12の剥離保護層や図柄層と第2樹脂の双方をPMMAとすれば、両部材の表面どうしがPMMAの熱によって溶融して一体化するので加飾フィルム12に接着層を設ける必要がなくなる。
可動型1には、加飾シート5の一部を固定するスライド駒17(固定手段の一例)と、型締めの際にクランプ16を収容する概して矩形の凹溝18とが設けられている。これらの構成の詳細は、図5(図3におけるI−I断面)及び図6(図5におけるI−I断面)に示され、加飾シート5の全体は図7に示されている。固化後に可動型1から取り外された二次成形品F2を示す図7に示すように、加飾シート5の一辺には台形状の突出片5aの縁部5bが形成されており、この縁部5bが前述のスライド駒17によって固定される。尚、第2可動型1Bには、第2固定型7と可動型1とを型締めしたときに、突出片5aを収容可能な補助キャビティ19が形成されている。また、第2樹脂を注入するための第2ゲート11は、第2樹脂が必ず補助キャビティ19を介して第2キャビティ6に注入されるような位置に設けてある。
より詳細には、第2可動型1Bと第2固定型7とを型締めすると、両者の間に第2ゲート11と第2キャビティ6とを互いに連通させる連通流路20が形成される。第2ゲート11から射出された第2樹脂は、この連通流路20を経て第2キャビティ6に注入される。連通流路20は、第2ゲート11を発して近い側のクランプ16に至る直線状の第1流路部分21と、クランプ16の周りを迂回する略コ字状の第2流路部分22と、第2流路部分22を発して遠い方のクランプ16に向かう補助キャビティ19とを備えている。図5に示すように、突出片5aを収容可能な補助キャビティ19は、一次成形品F1に近付くほど幅広になる末広がり状を呈している。
このような連通流路20の構成の結果、第2樹脂を注入するとき、常に第2樹脂は突出片5aと第2固定型7とで囲まれた空間を通って加飾シート5に接触開始する。したがって、高温の第2樹脂が加飾シート5に接触して第2樹脂の熱が加飾シート5に伝熱するとしても、加飾シート5が受ける熱は面積の大きな突出片5aを介して可動型1へと効果的に放熱されるため、加飾シート5は余り高温にならず、加飾シート5の溶融が防止される。しかも、型締めに際してクランプ16がスライド駒17を突出片5aの側に押し上げるようにスライド移動させることで、スライド駒17と第2可動型1Bとで突出片5aの縁部5bが挟持固定されるので、第2樹脂の注入時に加飾シート5の位置がずれる現象も防止できる。これにより、突出片5aと第2可動型1Bとの接触も良好に維持されるので、加飾シート5の熱が突出片5aを通して第2可動型1Bに確実に伝熱されるとともに、突出片5aの縁部5bの熱が第2可動型1B及びスライド駒17に確実に効率的に放熱できる。このため、加飾シート5の溶融を確実に防止できる。しかも、加飾シート5の浮きや「めくれ」等を防止して、多層成形品を良好に製造できる。
ここで、本発明に係る多層成形用金型を用いた多層成形品(二色成形品)の具体的な製造方法について説明する。
本実施形態では、成形済みの加飾シート5をロボット装置15によって第1固定型3に設置する。一方、第2固定型7においては、フィルム送り出し装置13によって一定長さの加飾フィルム12を送り出し、同時に、フィルム巻き取り装置14によって一定長さの加飾フィルム12を巻き取ることで、加飾フィルム12を第2固定型7に対向させる(図1を参照)。尚、加飾フィルム12はクランプ16によって第2固定型7の縁部に押え付け、加熱装置(不図示)によって加飾フィルム12を加熱するとともに、吸引装置(不図示)によって加飾フィルム12を第2固定型7の凹部に密着させる。このとき、第2固定型7と対向する可動型1には、第1樹脂層4と同第1樹脂層4の上面に融着された加飾シート5とからなる一次成形品F1が保持されている。
次に、図2に示すように、回転盤9を固定盤8の側に移動させて、第1可動型1Aと第1固定型3とを型締めするとともに、第2可動型1Bと第2固定型7とを型締めする。これにより、第1固定型3に支持された加飾シート5と第1可動型1Aとの間に第1キャビティ2が形成される。これと同時に、第2固定型7に支持された加飾フィルム12と第2可動型1Bに支持された一次成形品F1との間に第2キャビティ6が形成される。同時に、型締めに際してクランプ16によって押されたスライド駒17が突出片5aの側にスライド移動することで、スライド駒17(押付け部の一例)と他方の可動型1の一部(押付け部の一例)とが突出片5aの縁部5bを挟持固定する。図3に示すように、第1ゲート10から射出した第1樹脂が第1キャビティ2に注入され、加飾シート5の下面に第1樹脂層4が成形され、次の一次成形品F1となる。他方、図3及び図6に示すように、第2ゲート11から射出した第2樹脂は第2キャビティ6に注入され、加飾フィルム12と一次成形品F1と第2樹脂層23とが一体化した二次成形品F2が成形される。
その後、図4に示すように、回転盤9を固定盤8から離間させて、双方の可動型1を第1固定型3及び第2固定型7から型開きさせる。この型開きによって、加飾フィルム12の基体シート12aが加飾部12bから自然に剥がされ、加飾部12bのみが第2樹脂の表面に転写された二次成形品F2が得られる。そこで、固化した二次成形品F1を可動型1から取り外し、回転盤9を180度回転させる。そして、上記操作を繰り返すことにより、一次樹脂層4と加飾シート5と二次樹脂層23と加飾フィルム12の加飾部12bとが順次積層された二次成形品F2を製造する。二次成形品F2に転写された加飾部12bは、第2樹脂層23に融着されている接着層と中間の図柄層と最外側の剥離保護層とからなる。尚、仕上げ工程として、二次成形品F2の外部に突出する突出片5aを鋏(はさみ)状などの器具で切断する(図7を参照)。
〔第二実施形態〕
以下の図8〜図12に示す第二実施形態では、主に第一実施形態の構成と異なる構成についてのみ説明し、同じ構成については説明を省略する。
第二実施形態で用いる多層成形用金型は、図8に示すように、第1固定型33と第2固定型37(第2金型の一例)と一対の可動型31(第1金型の一例)とを備えているが、第一実施形態とは逆に、固定型33,37が凸状のオス型、一対の可動型31が凹状のメス型となっている。
図9に示すように、第1固定型33と第1可動型31Aとを型締めすると第1樹脂を受け入れる第1キャビティ32が形成され、第2固定型37と第2可動型31Bとを型締めすると第2樹脂を受け入れる第2キャビティ36が形成される。
可動型31に形成されている補助キャビティ38は、第2可動型31Bと第2固定型37とを型締めしたときに、加飾シート35の突出片35aを収容可能である。また、第2樹脂を注入する第2ゲート39は、第2樹脂が必ず補助キャビティ38を介して第2キャビティ36に注入されるような位置に設けてある。
より詳細には、図12に示すように、第2可動型31Bと第2固定型37とを型締めすると、第2可動型31Bと第2固定型37との間に、第2ゲート39と第2キャビティ36とを互いに連通させる連通流路40が形成される。第2ゲート39から射出された第2樹脂は、この連通流路40を経て第2キャビティ36に注入される。連通流路40は、第2ゲート39を発して近い側のクランプ16に至る直線状の第1流路部分41と、クランプ16の周りを迂回する略コ字状の第2流路部分42と、第2流路部分42を発して遠い方のクランプ16に向かう補助キャビティ38とを備えている。第1実施形態の補助キャビティ19と同様に、突出片35aを収容可能な補助キャビティ38は、第2流路部分42から一次成形品F1に向かうほど幅広になる末広がり状を呈している。
このような連通流路40の構成の結果、第2樹脂を注入するとき、常に第2樹脂は突出片35aと第2固定型37とで囲まれた空間を通って加飾シート35に接触する。したがって、高温の第2樹脂が加飾シート35に接触して第2樹脂の熱が加飾シート35に伝熱するとしても、加飾シート35が受ける熱は面積の大きな突出片35aを介して可動型31へと効果的に放熱されるため、加飾シート35は余り高温にならず、加飾シート35の溶融および図柄の変形が防止される。しかも、型締めに際して、スライド駒17と第2可動型31Bの間に突出片35aの縁部35bが挟持固定されるので、第2樹脂の注入時に加飾シート35の位置がずれる現象も防止できる。これにより、突出片35aと第2可動型31Bとの接触も良好に維持されるので、加飾シート35の熱が突出片53aを通して第2可動型31Bに確実に伝熱されるとともに、突出片35aの縁部35bの熱が可動型31及びスライド駒17に確実に効率的に放熱できる。このため、加飾シート35の溶融を確実に防止できる。しかも、加飾シート35の浮きや「めくれ」等を防止して、多層成形品を良好に製造できる。
次に、第2実施形態における多層成形品の具体的な製造方法について説明する。
本実施形態においては、図8に示すように、第1可動型31Aにおいては、フィルム送り出し装置13によって一定長さの加飾フィルム12を送り出し、同時に、フィルム巻き取り装置14によって一定長さの加飾フィルム12を巻き取ることで、加飾フィルム12を第1可動型31Aに対向させ、クランプ16によって型31Aの縁部に押え付け、加熱装置によって加飾フィルム12を加熱するとともに、吸引装置によって加飾フィルム12を第1可動型31Aの凹部に密着させる。このとき、第1可動型31Aと対向する第1固定型33には、ロボット装置15によって加飾シート35が保持されている。他方の可動型31には、前工程で成形された一次成形品F1(第1樹脂層34と加飾シート35)が保持されている。
次に、図9に示すように、回転盤9を固定盤8の側に移動させて、第1可動型31Aと第1固定型33とを型締めするとともに、第2可動型31Bと第2固定型37とを型締めする。これにより、第1可動型31Aに支持された加飾フィルム12と第1固定型33に支持された加飾シート35との間に第1キャビティ32が形成される。同時に、第2可動型31Bに支持された一次成形品F1と第2固定型37との間に第2キャビティ36が形成される。この型締めに際してクランプ16によって押されたスライド駒17が突出片35aの側にスライド移動することで、スライド駒17(押付け部の一例)と他方の可動型31の一部(押付け部の一例)とが突出片35aの縁部35bを挟持固定する。図10に示すように、第1ゲート49から射出された第1樹脂は第1キャビティ32に注入され、加飾フィルム12と加飾シート35の間に一次樹脂層34が成形されて、一次成形品F1が得られる。他方、図10及び図12に示すように、第2ゲート39から射出された第2樹脂は第2キャビティ36に注入され、一次成形品F1と第2樹脂層43とが一体化された成形品が得られる。
その後、図11に示すように、回転盤9を固定盤8から離間させて、双方の可動型31を第1固定型33及び第2固定型37から型開きさせる。この型開きによって、第2固定型37に支持されている二次成形品F2の加飾フィルム12の基体シート12aが自然に剥がされ、加飾部12bのみが一次樹脂層34の表面に転写された二次成形品F2が得られる。そこで、固化した二次成形品F2を可動型1から取り外し、回転盤9を180度回転させる。そして、上記操作を繰り返すことにより、二次樹脂層34と加飾シート35と一次樹脂層34と加飾フィルム12の加飾部12bとが順次積層された二次成形品F2を製造する。
〔第三実施形態〕
第三実施形態で用いる多層成形用金型は、図13〜図18に示すように、一対の可動型51A,51B(第1金型の一例)、および、第1固定型52と第2固定型53(第2金型の一例)を備えている。図13〜図18は第1樹脂と第2樹脂を注入した後の状態を示す。第三実施形態は加飾シート56のみを用い、加飾フィルム12は用いない例を示す。図示しないが、上記の実施形態と同様に、一対の可動型51A,51Bは回転盤9に支持され、第1固定型52と第2固定型53は固定盤8に支持されている。
加飾シート56を保持した第1固定型52と第1可動型51Aとを型締めすると、加飾シート56と第1可動型51Aの間に第1キャビティ54が形成される。図14と図15は、この第1キャビティ54に第1樹脂(55)が注入され、一次成形品F1が得られた状態を示す。
他方、第2固定型53に対して、前工程で注入/成形された一次成形品F1を保持した第2可動型51Bを型締めすると、一次成形品F1の加飾シート56と第2固定型53の間に第2キャビティ64が形成される。図17と図18は、この第2キャビティ64に第2樹脂(65)が注入され、二次成形品F2が得られた状態を示す。
図18に示すように、可動型51と第2固定型53との間に、加飾シート56の突出片56aを収容可能な補助キャビティ71が形成され、第2樹脂を注入する第2ゲート66は、第2樹脂が必ず補助キャビティ71を介して第2キャビティ64に注入される位置に設けてある。
図13に示すように、加飾シート56の突出片56aは、加飾シート56における一方側の長辺のほぼ全幅から突出する長方形状を呈している。図13中のII−II断面である図14に示すように、第1可動型51Aのパーティング面51aと凸部51bとの間には、凸部51の一つの長辺に沿って断面がV字状の溝63が形成されている。他方、第1固定型52のパーティング面52aと凹部52bとの間には、溝63に入り込む断面がV字状の突条62が形成されている。したがって、第1可動型51Aと第1固定型52とを型締めすると、突条62の一側面62aと溝63の一側面63aとが接触し、同時に、突条62の他方の側面62b(押付け部の一例)と溝63の他方の側面63b(押付け部の一例)とで加飾シート56の突出片56aが挟持される。
図13、図14、及び図13中のI−I断面である図15に示すように、第1可動型51Aと第1固定型52とを型締めすると、第1可動型51Aと第1固定型52との間に、第1ゲート57と第1キャビティ54とを連通させる第1連通流路61が形成される。第1ゲート57から射出された第1樹脂は、この第1連通流路61を経て第1キャビティ54に注入される。第1連通流路61は、第1可動型51Aのパーティング面51aと第1固定型52のパーティング面52aとの間に形成された直線状の第1流路部分58と、突条62の一側面62aと溝63の一側面63aとの間に形成された直線状の第2流路部分59と、突条62の他方の側面62bと溝63の他方の側面63bとの間に形成された第3流路部分60とを備えている。第3流路部分60は、第2流路部分59から一次成形品F1に向かうほど幅広になる末広がり状を呈する。第2流路部分59は第1流路部分58に対して、第3流路部分60は第2流路部分59に対して折れ曲がり状に接続されている。
他方、図16中のIV−IV断面である図17に示すように、第2固定型53のパーティング面53aと凹部53bとの間には、溝63に入り込むV字状の突条72が形成されている。第2可動型51Bと第2固定型53とを型締めすると、突条72の一側面72aと溝63の一側面63aとが接触し、同時に、突条72の他方の側面72b(押付け部の一例)と溝63の他方の側面63b(押付け部の一例)とで加飾シート56の突出片56aが挟持される。
図16、図17、及び、図16中のIII−III断面である図18に示すように、第2可動型51Bと第2固定型53とを型締めすると、第2可動型51Bと第2固定型53との間に、第2ゲート66と第2キャビティ64とを互いに連通させる第2連通流路70が形成される。第2ゲート66から射出された第2樹脂は、この第2連通流路70を経て第2キャビティ64に注入される。第2連通流路70は、第2可動型51Bのパーティング面51aと第2固定型53のパーティング面53aとの間に形成された直線状の第1流路部分67と、突条72の一側面72aと溝63の一側面63aとの間に形成された直線状の第2流路部分68と、突条72の他方の側面72bと溝63の他方の側面63bとの間に形成された第3流路部分69とを備えている。第3流路部分69は、第2流路部分68から一次成形品F1に向かうほど幅広になる末広がり状を呈している。第2流路部分68は第1流路部分67に対して、第3流路部分69は第2流路部分68に対して折れ曲がり状に接続されている。突条72の他方の側面72bと溝63の他方の側面63bとの間には、加飾シート56の突出片56aの一部を収容可能な補助キャビティ71が形成されている。ここでは、加飾シート56に形成された突出片56aの一部が露出する第3流路部分69が補助キャビティ71を構成している。
このような連通流路40の構成の結果、第2樹脂を注入するとき、常に第2樹脂は補助キャビティ71付近の突出片56aと第2固定型53とで囲まれた空間を通って加飾シート56に接触する。したがって、高温の第2樹脂が加飾シート56に接触して第2樹脂の熱が加飾シート56に伝熱するとしても、加飾シート56が受ける熱は面積の大きな突出片56aを介して可動型51へと効果的に放熱されるため、加飾シート56は余り高温にならず、加飾シート56の溶融が防止される。
しかも、型締めに際して、図13及び図14に示すように、突出片56aにおける第3流路部分60に重複していない両側部分56c、56dが、第1可動型51Aと第1固定型52との間で挟持固定されている。このため、第1ゲート57から第1キャビティ54に第1樹脂を注入して加飾シート56の下面に一次成形品55を成形する際に、第1樹脂が他方側の側面62bとの間の隙間に入り込む虞は無い。
また、第2固定型53と第2可動型51Bについても、図16及び図17に示すように、突出片56aにおける第3流路部分69に重複していない両側部分56f、56gが、可動型51と第2固定型53との間で挟持固定されている。このため、第2キャビティ64に第2ゲート66から射出された第2樹脂を注入して加飾シート56の上面に二次成形品F2を成形する際に、第2樹脂が他方側の側面63bとの間の隙間に入り込む虞は無い。
その後、第2可動型51Bと第2固定型53とを型開きして、二次成形品F2を第2可動型51Bから取り外す。尚、仕上げに、可動型51から取り外した二次成形品F2の外部に突出する突出片56a、第1成形品55及び第2成形品65の突出部分を切断する(図19を参照)。このとき、二次成形品F2における一方側の長辺から突出片56a、第1成形品55及び第2成形品65の突出部分が突出しているので、一回の切断だけで済む等、工程の削減及び生産性の向上が図られる。また、第1可動型51A及び第1固定型52、並びに、第2可動型51B及び第2固定型53にて突出片56aを挟持するので、突出片56aを挟持する構成を別に設ける必要が無い等、構成の簡素化を図れる。さらに、ゲートを複数設けて複数取りを行うことも可能である。
〔第四実施形態〕
以下の図22〜図29に示す第四実施形態では、主に第一実施形態の構成と異なる構成についてのみ説明し、同じ構成については説明を省略する。
この多層成形用金型によって作製される二次成形品F2から不要部を削除した完成品の外観を図29(a)に略示している。図29(a)のB−B断面を示す図29(b)から分かるように、この多層成形用金型によって作製される二次成形品F2は、最も内側の第1樹脂層44、第1樹脂層44の外側に位置する加飾シート45(中間層の一例)、その外側の第2樹脂層23、最も外側に位置する加飾フィルム12を有する。
第1樹脂層44は不透明であり、その中央付近には矩形の窓が形成されている。加飾シート45と、第2樹脂層23と、加飾フィルム12とには窓は形成されていないが、透明な樹脂で構成されている。したがって、この二次成形品F2を例えば携帯電話の表示用パネルなどに適用した場合、第1樹脂層44の矩形窓から液晶画面(不図示)などを透視できることになる。
第四実施形態で用いる多層成形用金型は、図22に示すように、固定盤8に支持された第1固定型182と第2固定型183(いずれも第2金型の一例)、及び、回転盤9に支持された一対の可動型181A,181B(第1金型の一例)を備えている。回転盤9は固定盤8に対して回転可能で且つ出退可能に構成されている。ここでは、固定型182,183が凹状のメス型、一対の可動型181A,181Bが凸状のオス型となっている。
図22では、第1固定型182の凹部には、予め電鋳によって作製された加飾シート45が係止されており、第2固定型183の凹部には、加飾フィルム12が配置されて、クランプ16による固定が可能になっている。
他方、第2可動型181Bの凸部には前工程で得られた一次成形品F1が係止されている。この一次成形品F1は図24に示される一次成形品F1と同一の形状を有する。
尚、図22には、クランプ16のうちで加飾フィルム12を第2固定型183の凹部の上方で固定している箇所と凹部の下方で固定している箇所との2箇所のみが図示されているが、実際には、図28に例示するように、クランプ16は概して矩形枠状を呈しているので、第2固定型183の凹部を取り囲む矩形の縁の全周において加飾フィルム12を固定することができる。このクランプ16に関する構成は本明細書に記された全ての実施形態に共通する。
次に、図23に示すように、回転盤9を固定盤8に向けて押付けると、第1固定型182と第1可動型181Aとが型締めされ、同時に、第2固定型183と第2可動型181Bとが型締めされる。
第1固定型182と第1可動型181Aとの型締めでは、図23の上部に示すように、第1固定型182に係止された加飾シート45と第1可動型181Aとの間に、第1樹脂を受け入れる第1キャビティ132が形成される。第1キャビティ132に第1樹脂を注入すれば、加飾シート45の内面に第1樹脂が融着され、加飾シート45と第1樹脂層44とからなる一次成形品F1が得られる(第1工程の一例)。図23では既に第1樹脂層44が注入された状態が示されている。
他方、図23の下部に示すように、第2固定型183と第2可動型181Bとの型締めでは、第2可動型181Bに係止された一次成形品F1と、第2固定型183に係止された加飾フィルム12との間に第2キャビティ136が形成されており、ここに第2樹脂を注入する(第2工程の一例;尚、図では注入された第2樹脂層23が示されている)。実際には、第2樹脂を注入する前に、加飾フィルム12は第2固定型183の凹部の内面に吸着される。この吸着を実現するために、第2固定型183の凹部には多数の微細な吸引孔(不図示)と吸引孔を介して第2固定型183の凹部内面に負圧を発生させるための減圧ポンプ(不図示)が設けられている。尚、このような吸着機構は、第1固定型182と一次成形品F1との間にも設けられている。
図23の要部の拡大図である図26〜27に示すように、加飾シート45には2つの突出片が形成されている。その一方は、加飾シート45の4辺の縁部の一部から直線状に延びた第1突出片45aであり、他方は、反対側の一部から外向きに屈曲形成された第2突出片45bである。図22と図23に示す成形工程の間は、第1突出片45aと第2突出片45bとは共に第1固定型182の内面に押付けられている。尚、図29に示されるように、最終的な二次成形品F2では突出片45a,45bは切除されている。
図27に示すように、第1突出片45aは、第2固定型183と第2可動型181Bとを型締めしたときに、第2可動型181Bに形成されている第1補助キャビティ136aに収容される。
また、第2樹脂を注入するための第2ゲート139は、第2樹脂が必ず第1突出片45aのある第1補助キャビティ136aの領域を介して第2キャビティ136に注入されるような位置に設けてある。
図26に示すように、第2突出片45bは、第1固定型182と第1可動型181Aとを型締めしたときに、第1可動型181Aに形成されている第2補助キャビティ132aの一部に収容される。
図23に示す工程で注入された第1樹脂及び第2樹脂の固化が完了すると、図24に示すように、回転盤9を固定盤8から引き離すことで、一対の可動型181A,181Bをそれぞれ第1固定型182、第2固定型183から型開きさせる。
この状態では、第1可動型181Aの凸部には成形された一次成形品F1が支持され、第2可動型181Bの凸部には成形済みの二次成形品F2が支持されている。
二次成形品F2を第2固定型183から取り出し、図25に示すように、回転盤9を180°回転させることで、図22からの工程を繰り返すことが可能になる。
図24の取り出した二次成形品F2に対して突出片45a,45bの切除操作などの処理を行うと、図29に示す外観の二次成形品F2(完成品)が得られる。
ここで、あらためて図22と図23の工程について詳細に説明する。
先ず、図23及び図26に示すように、第1固定型182と第1可動型181Aとの型締めによって、両型182,181Aの間に、第1ゲート138と第1キャビティ132とを互いに連通させる連通流路140が形成される。連通流路140は、第1ゲート138の出口に直接連通した直線状の第1流路部分140Aと、第1キャビティ132と直接連通した直線状の第2流路部分140Bとからなる。第2流路部分140Bと第1流路部分140Aとは互いに略平行に延びるが、互いにクランク状に連結されている。その連結の境界に相当する第1固定型182の内面には、第1樹脂の進入方向に沿って固定盤8側に階段状に引っ込む引退部182Xが形成されている。そして、加飾シート45の第2突出片45bの先端は、この引退部182Xに押し当てられるように対向配置されることで、第1樹脂の流れによる加飾シート45の浮きや「めくれ」等が防止されている。引退部182Xは加飾シート45の厚さを上回る深さを備えている。
次に、図23及び図27に示すように、第2固定型183と第2可動型181Bとの型締めによって、両型183,181Bの間に、第2ゲート139と第2キャビティ136とを互いに連通させる連通流路142が形成される。連通流路142は、第2補助キャビティ136aによって形成されており、第2ゲート139を発して近い側のクランプ16に至る直線状の第1流路部分142Aと、クランプ16の下方の側面16bに沿って回転盤9に近接するように進入する第2流路部分142Bと、クランプ16の上面16cに沿って図の上方に延びる第3流路部分142Cと、クランプ16の上方の側面16dに沿って第2固定型183に近付く第4流路部分142Dとからなる。
連通流路142の最終箇所である第4流路部分142Dは、第2固定型183に向かって図の略横向きに延びているので、第2固定型183と第2可動型181Bとの境界面において、第4流路部分142Dの終端部(突出片に面した流路の箇所の一例)と第2キャビティ136の入口部とは互いに角度をなすことなく略直線状に接続されている。具体的には、図27に示されるクランプ16の図中で上方の側面16dの基端部は、最終的な二次成形品F2の端面の位置と、図に付したS点で一致している。
第4流路部分142Dには、第2樹脂の進入方向に沿って、第2可動型181Bの中心線寄りに階段状に引っ込む引退部142X(段差状の凹部の一例)が形成されている。そして、加飾シート45の第1突出片45aの先端は、この引退部142Xに押し当てられるように対向配置されることで、第2樹脂の流れによる加飾シート45の浮きや「めくれ」等が防止されている。引退部142Xは加飾シート45の厚さを上回る深さを備えている。
このように連通流路142を構成している結果、第2樹脂を注入するとき、第2樹脂は常に第1突出片45aとクランプ16とで挟まれた空間を通って第2キャビティ136内の加飾シート45に接触する。したがって、高温の第2樹脂が加飾シート45に接触して第2樹脂の熱が加飾シート45に伝熱するとしても、加飾シート45が受ける熱は、第2樹脂の進入方向に沿って横に広がる末広がり形状を備えた突出片45aを介して第2可動型181Bへと効果的に放熱されるため、第2キャビティ136内の加飾シート45は余り高温にならず、最終的な二次成形品F2に組み込まれる加飾シート45の本体部位の溶融および図柄の変形などが防止される。また、第1突出片45aが末広がり形状とされているので、第2樹脂から加飾シート45の第1突出片45aに伝わった熱は、先ず第1突出片45aの幅方向に沿って広がった上で第1突出片45a以外の加飾シート45の本体に伝わることからも、加飾シート45の局部が高温になる現象が防がれる。
また、前述したように、第4流路部分142Dの終端部と第2キャビティ136の入口とは互いに角度をなすことなく略直線状に接続されているので、第2工程において第2ゲート139から注入される第2樹脂は、第1突出片45aに面した第4流路部分142Dがキャビティ135に沿って接続された状態で、第1突出片45aの延出方向に沿って注入される。すなわち、このとき第2樹脂は、加飾シート45の第1突出片45a及び最終的な二次成形品F2に組み込まれる本体部位に対して正面衝突的な接触をすることなく、加飾シート45の同本体部位に沿って滑らかに流れつつ第2キャビティ136に進入することになる。したがって、第2ゲート139から注入される第2樹脂が加飾シート45と正面衝突するような接触をしながら第2キャビティ136に進入する構成に比して、第2樹脂が加飾シート45の近傍で澱みを生じる虞が少なくなるので、第2樹脂の熱による影響が加飾シート45に対してさらに及び難い。
さらに、前述したように、図27に示されるクランプ16の図中で上方の側面16dの基端部は、最終的な二次成形品F2の端面の位置と一致している。すなわち、加飾フィルム12は、最終的な二次成形品F2の本体部分に組み込まれる加飾フィルム12の部位の直前箇所までクランプ16によって第2固定型183に押付けられているので、加飾フィルム12が第2固定型183の凹部内面から浮き上がる現象も抑制される。
〔別実施形態〕
(1)上記各実施の形態では、一次樹脂層4、34、55と加飾シート5、35、56とを保持する金型1、31、51に対して、加飾シート5、35、56に形成しておいた突出片5a、35a、56aを接触させ、突出片5a、35a、56aと金型1、31、51に組み合わせる別の金型7、37、53とで挟まれた空間を介して第2樹脂を注入させる構成を例示した。しかし、これらの構成に代えて、二次成形品F2の外部に突出するような突出片を第1樹脂層4、34、55に形成しておき、第1樹脂層4、34、55と加飾シート5、35、56とを保持する金型1、31、51に、第1樹脂層4、34、55の突出片を接触させ、突出片と金型1、31、51に組み合わせる別の金型7、37、53とで挟まれた空間を介して第2樹脂を注入させる構成としてもよい。
(2)上記各実施の形態では、第1樹脂の注入によって成形した第1樹脂層4、34、55の片面に加飾シート5、35、56を設けておき、加飾シート5、35、56の第1樹脂層4、34、55と反対側の面に第2樹脂の注入を行って二次成形品F2を製造する構成を例示した。しかし、本発明はこの構成に限られず、例えば、第1樹脂注入によって成形した一次成形品の片面に第2樹脂の注入を行って二次成形品を成形し、二次成形品の片面に加飾シートを設け、この加飾シートの二次成形品と反対側の面に第3樹脂の注入を行うことで三層成形品を製造してもよい。要するに、多層の樹脂注入を行って多層成形品を製造する方法に適用可能である。
(3)上記各実施の形態では、加飾層が加飾シート5、35、56である構成を例示したが、このような構成に代えて、加飾層が加飾フィルムである構成とし、多層成形品の外部に突出する突出片をこの加飾フィルムに形成してもよい。
(4)上記各実施の形態では、二次成形品F1の外表面に加飾フィルム12(熱転写箔)を設ける構成を例示したが、このような構成に代えて、二次成形品F1の外表面にも加飾シートを設けてもよい。
(5)上記各実施の形態では、加飾シート5、35、56における他方側の面に第1樹脂層4、34、55を設ける構成を例示したが、第1樹脂層4、34、55に、例えば携帯電話の筺体に嵌合する嵌合部を一体成形してもよい。さらに、第1樹脂層4、34、55の他方側の面に加飾フィルムや加飾シートを設けてもよい。
(6)第一、第二実施形態では、固定手段が加飾シート5の縁部5bを挟持するスライド駒17である構成を例示したが、このような構成に限られるものではなく、例えば、固定手段が縁部5bを吸引する吸引手段であってもよい。
(7)上記第一実施形態では、一対の可動型1を有し、横方向に出退可能でかつ横方向に沿う軸芯回りに回転可能な回転盤9と、第1固定型3及び第2固定型7を有する固定盤8と、を備えている多層成形機を例示した。しかし、このような多層成形機に限られるものではなく、例えば、可動型を有し、上下方向に出退可能な第1可動盤と、第1固定型及び第2固定型を有し、横方向にスライド可能な第2可動盤と、を備えている多層成形機、或いは、可動型を有し、横方向に出退可能な可動盤と、第1固定型及び第2固定型が背中合わせに取り付けられ、上下方向に沿う軸芯回りに回転可能な回転盤と、を備えている多層成形機を用いる形態で実施してもよい。
(8)第三実施形態の変形例として、例えば、図20、図21に示すように、可動型51のパーティング面51aと凸部51bとの間には、可動型51の側の傾斜部73が形成され、第1固定型52のパーティング面52aと凹部52bとの間には、傾斜部73に対向する第1固定型52の側の傾斜部74が形成され、第2固定型53のパーティング面53aと凹部53bとの間には、傾斜部73に対向する第2固定型53の側の傾斜部75が形成され、可動型51と第1固定型52との間には、第1ゲート57から射出された第1樹脂を第1キャビティ54に注入するための第1連通流路76が形成され、可動型51と第2固定型53との間には、第2ゲート66から射出された第2樹脂を第2キャビティ64に注入するための第2連通流路77が形成されている構成でもよい。
(9)ここまで、互いに色の異なる2つの樹脂を用いた二色成形を実施例として取り上げて説明したが、一次成形用の樹脂と二次成形用の樹脂とは必ずしも異なる色である必要はなく、例えば双方共に透明性のある同じ色の樹脂を用い、これらの樹脂の間に加飾シートを挟んだ多層成形とすることも可能である。さらに、一次成形用の樹脂および二次成形用の樹脂として互いに種類も色も同じ樹脂を用いることも可能である。
第1樹脂層と融着された中間層の他面に配置されたキャビティに樹脂を注入して第2樹脂層を形成するときに、中間層のゲート飛びや一次成形品の再溶融を抑制できる多層成形の技術として産業に供与可能である。
1、31、51、181 可動型
3、33、52、182 第1固定型
7、37、53、183 第2固定型
2、32、54、132 第1キャビティ
6、36、64、136 第2キャビティ
4、34、44 第1樹脂層
23、43 第2樹脂層
5、35、56 加飾シート(加飾層、中間層)
5a、35a、45a、45b、56a 突出片
5b、35b 縁部
11、39、66、138、139 ゲート
12 加飾フィルム(加飾層)
16 クランプ
17 固定手段
19、38、71、132a、136a 補助キャビティ
142X 引退部(段差状の凹部)
F1 一次成形品
F2 二次成形品
また、本発明の多層成形用金型の第一特徴構成は、
加飾シートを挟んで配置された第1樹脂層及び第2樹脂層を備えた多層成形品のための金型セットであって、
前記加飾シートの片面に前記第1樹脂層が融着された一次成形品を支持可能な第1金型と、
前記加飾シートの他面側に樹脂を受け入れるキャビティを形成する第2金型と、を備え、
前記第1金型は、前記第1金型と前記第2金型を型締めした際に、前記加飾シートの外周部に形成された突出片を接触する状態で支持する支持部を備えており、
前記キャビティに樹脂を注入するための流路が前記突出片に面した箇所を含むように設けてある点にある。
本発明の他の特徴構成は、本発明による多層成形用金型において、前記第1金型と前記第2金型とに前記突出片の縁部を挟持して固定する押付け部を設けてある点にある。
この特徴構成によれば、第1金型及び第2型にて突出片を挟持して固定するので、第1金型及び第2型と突出片との間にすべりを生じることを防止して、第2樹脂注入時に加飾層の位置がずれて加飾層の浮きやめくれを生じることを一層防止できる。しかも、第1金型と第2型とを型締めしたときに、第1金型及び第2型にて突出片を挟持するので、突出片を挟持する構成を別に設けることを不要にできる等、構成の簡素化を図ることができる。
本発明の他の特徴構成は、前記突出片の縁部を前記第1金型に固定する固定手段を前記第1金型に備えている点にある。
本発明の他の特徴構成は、本発明による多層成形用金型において、前記第1金型と前記第2金型とに前記型締めに基づいて前記突出片の縁部を挟持して固定する押付け部を設けてある点にある。

Claims (11)

  1. 中間層を挟んで配置された第1樹脂層及び第2樹脂層を備えた多層成形品の製造方法であって、
    前記中間層の片面に前記第1樹脂層が融着された一次成形品を提供する第1工程と、
    前記中間層の他面に配置されたキャビティに樹脂を注入して前記第2樹脂層を形成する第2工程と、を有し、
    前記中間層または前記第1樹脂層の外周部に、多層成形品の外部に突出し、且つ、前記一次成形品の支持型と接当する突出片を形成しておき、
    前記第2工程では、前記樹脂が前記突出片に面した流路を経て前記キャビティに注入される製造方法。
  2. 前記第2工程では、前記突出片の縁部を固定した状態で前記樹脂の注入が行われる請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第2工程では、前記突出片に面した前記流路が前記キャビティに沿って接続された状態で、前記突出片の延出方向に沿って樹脂が注入される請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記第2工程では、第1金型に支持された前記中間層と第2金型の内面に配置した加飾フィルムとの間に前記キャビティが形成されており、前記加飾フィルムを前記第2金型に固定するクランプが前記突出片の基端部と接する位置に設けられた状態で樹脂が注入される請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記第2工程では、前記中間層に形成された前記突出片の先端が前記支持型に設けられた段差状の凹部に退避された状態で樹脂が注入される請求項1から4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 中間層を挟んで配置された第1樹脂層及び第2樹脂層を備えた多層成形品のための金型セットであって、
    前記中間層の片面に前記第1樹脂層が融着された一次成形品を支持可能な第1金型と、
    前記中間層の他面側に前記第2樹脂層のためのキャビティを形成する第2金型と、を備え、
    前記第1金型は、前記第1金型と前記第2金型を型締めした際に、前記中間層または前記第1樹脂層の外周部に形成された突出片を支持する支持部を備えており、
    前記キャビティに樹脂を注入するための流路が前記突出片に面した箇所を含むように設けてある金型セット。
  7. 前記突出片の縁部を固定する固定手段を備えている請求項6に記載の金型セット。
  8. 前記固定手段は、前記型締めに基づいて前記縁部を挟持固定するように前記第1金型と前記第2金型とに設けられた押付け部である請求項7に記載の金型セット。
  9. 前記突出片に面した前記流路の箇所が前記キャビティの入口部に対して直線状に接続されている請求項6に記載の金型セット。
  10. 第1金型に支持された前記中間層と第2金型の内面に配置した加飾フィルムとの間に前記キャビティが形成されており、前記加飾フィルムを前記第2金型に固定するクランプが前記突出片の基端部と接する位置に設けられている請求項9に記載の金型セット。
  11. 前記中間層に形成された前記突出片の先端を受け入れる段差状の凹部が前記第1金型に設けられている請求項6から10のいずれか一項に記載の金型セット。
JP2010529738A 2008-09-22 2009-09-11 多層成形品の製造方法、及び、多層成形品のための金型セット Expired - Fee Related JP4824128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010529738A JP4824128B2 (ja) 2008-09-22 2009-09-11 多層成形品の製造方法、及び、多層成形品のための金型セット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243152 2008-09-22
JP2008243152 2008-09-22
JP2010529738A JP4824128B2 (ja) 2008-09-22 2009-09-11 多層成形品の製造方法、及び、多層成形品のための金型セット
PCT/JP2009/065921 WO2010032688A1 (ja) 2008-09-22 2009-09-11 多層成形品の製造方法、及び、多層成形品のための金型セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4824128B2 JP4824128B2 (ja) 2011-11-30
JPWO2010032688A1 true JPWO2010032688A1 (ja) 2012-02-09

Family

ID=42039512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529738A Expired - Fee Related JP4824128B2 (ja) 2008-09-22 2009-09-11 多層成形品の製造方法、及び、多層成形品のための金型セット

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4824128B2 (ja)
KR (1) KR20110076878A (ja)
CN (1) CN102159374B (ja)
TW (1) TWI418457B (ja)
WO (1) WO2010032688A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2945235B1 (fr) * 2009-05-11 2015-08-21 Moulindustrie Kit pour une machine de moulage par injection de pieces moulees.
DE102009055983A1 (de) * 2009-11-23 2011-06-09 Horeth Kunststoffverarbeitung Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Formzierteilen
JP5530857B2 (ja) * 2010-08-20 2014-06-25 日本写真印刷株式会社 樹脂成形装置、及び、樹脂成形方法、及び、多層成形品
CN103522489B (zh) * 2012-07-06 2016-01-20 镇江新梦溪能源科技有限公司 一种无缝金属塑料复合轴套压缩模具
FR3020617B1 (fr) * 2014-04-30 2017-05-26 Faurecia Interieur Ind Procede de fabrication de structures interieures et d'une gamme de structures interieures, ensemble de fabrication correspondant
US9796117B2 (en) * 2014-06-03 2017-10-24 Gkn Aerospace Services Structures Corporation Apparatus for forming a flange
US9541223B2 (en) 2014-06-30 2017-01-10 Newfrey Llc Two-shot tube retention pocket tube clamp, mold and process
IT201700019731A1 (it) * 2017-02-22 2018-08-22 Sapa S R L Metodo multifase di produzione di una cover composita insonorizzata per motori a combustione interna e prodotto così ottenuto.
IT201700019746A1 (it) * 2017-02-22 2018-08-22 Sapa S R L Metodo multifase di produzione di una componente composita per veicoli e prodotto così ottenuto.
WO2018194141A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 オリンパス株式会社 二色成形金型、二色成形品の製造方法および光学機能部品を備える撮像装置
KR102175134B1 (ko) * 2017-09-04 2020-11-05 주식회사 엘지화학 분할 사출 성형 방법 및 장치
CN110828214A (zh) * 2018-08-08 2020-02-21 昶玮科技股份有限公司 具有文字或图形的表面的双层塑料结构及其制造方法
KR102148852B1 (ko) * 2019-04-16 2020-08-27 사단법인 캠틱종합기술원 다단 공급된 프리프레그 인서트물을 이용한 중공 성형 구조체의 제조 방법
WO2020254677A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-24 Berry Superfos Randers A/S Injection moulded container for food products, said container comprising a portion of recycled plastic material
JP7341112B2 (ja) * 2020-10-06 2023-09-08 Towa株式会社 樹脂成形品の製造方法
CN113386299A (zh) * 2021-05-25 2021-09-14 昆山咏联电子塑胶有限公司 双色注塑模具及其imr成型方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1024443A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Honda Motor Co Ltd 車両用風防部材の製造方法及び車両用風防部材の製造装置
JP2000280295A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nissha Printing Co Ltd 成形同時加飾用金型と成形同時加飾品の製造方法
JP2001225349A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Teijin Chem Ltd グラデーション色彩を有する成形品の製造方法
JP2002337183A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Japan Steel Works Ltd:The 3層積層体の成形方法および成形用金型
WO2005007380A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Nissha Printing Co., Ltd. 成形同時加飾成形品及び成形同時加飾成形品の製造方法
JP2008100415A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Victor Kogyo Kk 加飾樹脂成形品の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2160526Y (zh) * 1993-05-17 1994-04-06 林福山 具有中间夹层的双面构造物射出模制装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1024443A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Honda Motor Co Ltd 車両用風防部材の製造方法及び車両用風防部材の製造装置
JP2000280295A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nissha Printing Co Ltd 成形同時加飾用金型と成形同時加飾品の製造方法
JP2001225349A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Teijin Chem Ltd グラデーション色彩を有する成形品の製造方法
JP2002337183A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Japan Steel Works Ltd:The 3層積層体の成形方法および成形用金型
WO2005007380A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Nissha Printing Co., Ltd. 成形同時加飾成形品及び成形同時加飾成形品の製造方法
JP2008100415A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Victor Kogyo Kk 加飾樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102159374A (zh) 2011-08-17
JP4824128B2 (ja) 2011-11-30
TWI418457B (zh) 2013-12-11
KR20110076878A (ko) 2011-07-06
TW201020094A (en) 2010-06-01
CN102159374B (zh) 2013-12-11
WO2010032688A1 (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824128B2 (ja) 多層成形品の製造方法、及び、多層成形品のための金型セット
EP2509770B1 (en) System and method for overmolding of decorated plastic parts
EP1717011B1 (en) In-mold double-side decorating mold and method of manufacturing in-mold double-side decorated product
WO2010050101A1 (ja) 射出成形用金型及びこれを用いた樹脂成形品の製造方法
JP2011011523A (ja) 多色成形方法、多色成形装置及び多色成形部品
JP4054040B2 (ja) 成形同時加飾成形品及び成形同時加飾成形品の製造方法
JP2009006668A (ja) 2色成形同時絵付け品およびその製造方法並びに製造装置
JP5429978B2 (ja) 多層成形品の製造方法、及び、多層成形品の製造に用いる金型セット
JP2010105211A (ja) 2色成形同時絵付け品の成形装置
JP2008094038A (ja) 成形同時加飾用金型、成形同時加飾装置および成形同時加飾成形品の製造方法
JP2002156912A (ja) 電子機器表示窓の保護パネル
JP2005144986A (ja) 表示部の保護パネル及びその製造方法
JP4472548B2 (ja) 成形同時両面加飾用金型および成形同時両面加飾成形品の製造方法
WO2011030861A1 (ja) 金属調加飾樹脂成形品及び金属調加飾樹脂成形品の製造方法
JP5530857B2 (ja) 樹脂成形装置、及び、樹脂成形方法、及び、多層成形品
JPH0699458A (ja) 両面転写射出成形品の製造方法及び成形金型並びに射出成形品
JP3514576B2 (ja) キーパッドの製造方法とキーパッド
JPH07276428A (ja) 図柄付成形品の製造方法
JP3396654B2 (ja) 成形同時加飾成形品の製造方法
JP2004281233A (ja) キースイッチ用シートとキースイッチの製造方法
JPH0798341B2 (ja) 装飾成形品の製造方法
JP2010155355A (ja) 射出成形用金型及び樹脂成形品の製造方法
JP2017094573A (ja) 加飾品の製造方法
JPH08276462A (ja) 装飾成形品の製造方法
JP3006839U (ja) プラスチック模様レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4824128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees