JPWO2009113634A1 - フィルム外装電気デバイス及び組電池 - Google Patents

フィルム外装電気デバイス及び組電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009113634A1
JPWO2009113634A1 JP2010502879A JP2010502879A JPWO2009113634A1 JP WO2009113634 A1 JPWO2009113634 A1 JP WO2009113634A1 JP 2010502879 A JP2010502879 A JP 2010502879A JP 2010502879 A JP2010502879 A JP 2010502879A JP WO2009113634 A1 JPWO2009113634 A1 JP WO2009113634A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrical device
exterior
exterior film
clad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010502879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5495192B2 (ja
Inventor
水田 政智
政智 水田
野田 俊治
俊治 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010502879A priority Critical patent/JP5495192B2/ja
Publication of JPWO2009113634A1 publication Critical patent/JPWO2009113634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495192B2 publication Critical patent/JP5495192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/12Vents or other means allowing expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

本発明のフィルム外装電気デバイスは、外装フィルム(6)の一部が折り曲げられて、外装フィルム(5)の金属層(5b)が露出した端面(5d)を被覆している被覆部(S)と、折り曲げられた外装フィルム(6)によって外装フィルム(5)の端面(5d)が被覆されていない非被覆部(S)と、外装フィルム(6)の熱融着性樹脂層(6c)と外装フィルム(5)の熱融着性樹脂層(5c)とが熱融着された封止部(8)(第1の封止部)と、外装フィルム(5)の保護層(5a)と外装フィルム(6)の熱融着性樹脂層(6c)とが熱融着されたB部(第2の封止部)を含み、封止部(8)(第1の封止部であってかつ非被覆部(S))に、内圧が上昇した際に内部のガスを放出させる安全弁を有する。

Description

本発明は、電池やキャパシタに代表される、電気デバイス要素を外装フィルムに収容したフィルム外装電気デバイス及び組電池に関する。
近年、携帯機器等の電源としての電池は、軽量化、薄型化が強く要求されている。
そこで、電池の外装材に関しても、軽量化、薄型化に限界のある従来の金属缶に代わり、金属薄膜フィルム、または金属薄膜と熱融着性樹脂フィルムとを積層したラミネートフィルムを用いたものが使用されるようになった。ラミネートフィルムは、金属缶に比べてさらなる軽量化、薄型化、自由な形状を採ることが可能である。
電池の外装材に用いられるラミネートフィルムの一例としては、金属薄膜であるアルミニウム薄膜の片面にヒートシール層である熱融着性樹脂フィルムを積層するとともに、他方の面に保護フィルムを積層したタイプがある。ラミネートフィルムは、正極、負極、および電解質等で構成される電池要素を、熱融着性樹脂フィルムが内側になるようにして電池要素を包囲し、電池要素の周囲を熱融着することによって電池要素を気密封止(以下、単に封止という)する。熱融着性樹脂フィルムには例えばポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルムが用いられ、保護フィルムには例えばナイロンフィルムやポリエチレンテレフタレートフィルムが用いられる。電池要素の正極および負極にはそれぞれリード端子が接続され、これらリード端子が外装材の外部へ延出される。
ところで、電池の使用時において、電池に規格範囲外の電圧が印加されると、電解液溶媒の電気分解によりガスが発生し、電池の内圧が上昇する場合がある。さらに、電池が規格範囲外の高温で使用されると、電解液の分解などによりガスのもとになる物質が生成されたりする。
電池内部でのガスの発生は、電池の内圧上昇をもたらす。外装材として金属缶を用いた電池の多くは、内圧上昇を開放するため、電池の内圧が上昇した際にガスを電池の外部に逃がす圧力安全弁を有している。フィルムを外装材とするフィルム外装電池においても、圧力安全弁を設ける検討がなされている。例えば特開2000−100399号公報には、フィルムの封止領域に熱融着温度の高い部分と低い部分とを設け、熱融着温度の低い部分を安全弁として機能させたフィルム外装電池が開示されている。また、特開平11−97070号公報には、熱融着部の一部に非熱融着性樹脂シートを介在させたフィルム外装電池が開示されている。いずれの場合も、フィルムの熱融着強度を弱くした部分を外装材に作り、この部分に安全弁としての機能を持たせている。
また、特開2002−56835号公報には、熱融着部の外形の一部を外側から切除した構成が開示されている。特開平10−55792号公報には、封止辺の一部に未接着部を設け、かつこの未接着部を、電池の内側で大きく、外側で小さくした構成が開示されている。これらは、熱融着部の一部に、電池の内側から外側へ向かう方向の熱融着部の幅が狭くなる形状の部分を設定し、この部分を安全弁として機能させようとするものである。
一方、フィルム外装電池に絶縁対策を施すことも極めて重要である。
図1にラミネートフィルムを用いた本発明に関連する技術のフィルム外装電池の一例の模式的な平面図を示す。また、図2A及び図2Bに、図1のe−e線における一部断面図を示す。なお、図2Aは外周保護テープが貼り付けられる前の状態を示しており、図2Bは外周保護テープが貼り付けられた後の状態を示している。
ラミネートフィルム100は、金属層103であるアルミニウム薄膜の片面に、熱融着性樹脂層104である熱融着性樹脂フィルムを積層し、他方の面に保護フィルム102を積層した3層ラミネートフィルムである。
図1に示すフィルム外装電池110は上側ラミネート100aと下側ラミネート100bの2枚のラミネートフィルム100を用いている。2枚のラミネートフィルム100は、熱融着性樹脂層104どうしを向かい合わせ、電池要素120の周囲の封止位置108で上側ラミネート100aと下側ラミネート100bを熱融着することによって電池要素120を封止している。
ところが、このままでは、図2Aに示すように上側ラミネート100aと下側ラミネート100bとの各断面から金属層103が露出してしまう(図中、金属層露出部103a)。この状態で組電池を作製した場合、金属層露出部103aが隣接するフィルム外装電池と接触したり、周辺の導電性の部材と接触する危険性が高くなる。そこで、この金属層露出部103aを図2Bに示すように、外周保護テープ101で被覆することにより絶縁対策を施していた。
しかし、外周保護テープ101によって金属層露出部103aを被覆することで金属層の露出を防止する方法は、外周保護テープ101のコスト、及び外周保護テープ101を貼り付けるための作業コストが高いという問題があった。
特に上述したような、外装フィルム同士が熱融着している部分を剥離させて電池内部のガスを開放させるタイプの安全弁を有する電池に外周保護テープ101を貼り付ける場合、熱融着部の剥離動作に支障が出ないように、安全弁形成部を避けてテープを貼る必要がある。そのため、貼り付けるテープ片の枚数や、貼り付け回数が増えてしまい、作業が煩雑なものとなっていた。
そこで、本発明は、安全弁の動作に影響を与えることなく絶縁性を確保できる手段を有し、かつ製造コストが抑えられたフィルム外装電気デバイス及び組電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のフィルム外装電気デバイスは、複数の正極板と複数の負極板とを対向させて積層させてなる電気デバイス要素と、金属層と、金属層の片面に設けられた熱融着性を有する樹脂層と、金属層の他方の面に設けられた保護層とを有する外装フィルムと、を有し、外装フィルムの周縁部が熱融着されることにより電気デバイス要素を収納しているフィルム外装電気デバイスにおいて、周縁部のうち一辺が、折り曲げ部を有する折り曲げ領域と、折り曲げ部を有しない非折り曲げ領域とを共に有し、非折り曲げ領域にフィルム外装電気デバイス内の内圧が上昇した際に内部のガスを放出させる安全弁を有することを特徴とする。
本発明によれば、安全弁の動作に影響を与えることなく絶縁性を確保できる手段を有し、かつ製造コストが抑えられたフィルム外装電気デバイス及び組電池を提供することができる。
本発明に関連する技術のラミネートフィルムを用いた本発明に関連する技術のフィルム外装電池の一例の模式的な平面図である。 図1のe−e線における一部断面図であり、外周保護テープが貼り付けられる前の状態を示す図である。 図1のe−e線における一部断面図であり、外周保護テープが貼り付けられた後の状態を示す図である。 本発明の第1の実施形態のフィルム外装電池の外観斜視図である。 本発明の第1の実施形態のフィルム外装電池における熱融着性樹脂層どうしで熱融着している領域を示す図である。 図3に示すa−a線での一部断面図である。 本発明の第2の実施形態のフィルム外装電池の外観斜視図である。 図6に示すb−b線での一部断面図である。 本発明の第3の実施形態のフィルム外装電池の外観斜視図である。 本発明の第3の実施形態のフィルム外装電池における熱融着性樹脂層どうしで熱融着している領域を示す図である。 本発明の第3の実施形態のフィルム外装電池に用いる、切り欠き部が形成されたラミネートフィルムの平面図である。 本発明の第3の実施形態のフィルム外装電池に用いる、折り曲げ部を有するラミネートフィルムの平面図である。 図8に示すc−c線での一部断面図である。 図8に示すd−d線での一部断面図である。 本発明の第4の実施形態の組電池に用いられる二種類のフィルム外装電池の外観斜視図である。 同じ種類のフィルム外装電池を直列接続して厚み方向に重ねて組電池化した場合のフィルムの断面の配置を示す模式図である。 本発明の第4の実施形態の二種類のフィルム外装電池を直列接続して厚み方向に重ねて組電池化した場合のフィルムの断面の配置を示す模式図である。
次に、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
図3は、本実施形態のフィルム外装電池の外観斜視図である。図4は、本実施形態のフィルム外装電池における熱融着性樹脂層どうしで熱融着している領域を示す図である。図5は、図3に示すa−a線での一部断面図である。
フィルム外装電池1は、電池要素2と、電池要素2を電解液とともに収納する、2枚のラミネートフィルム5、6からなる外装材と、ラミネートフィルム5、6から延出した正極タブ4a及び負極タブ4bと、安全弁7とを有する。
電池要素2は、複数の正極板と複数の負極板とを、セパレータを介して交互に積層して構成されている。セパレータとしては、ポリオレフィン等の熱可塑性樹脂を用いて形成した多孔性フィルムなどが用いられる。延出部は、積層領域から延出しており、電極材料が塗布されていない。正極板の延出部同士が一括して超音波溶接されて中継部である正極集電部3aが形成される。同様に、負極板の延出部同士が一括して超音波溶接されて、中継部である負極集電部3bが形成される。これと同時に正極集電部3aへの正極タブ4aの接続、および負極集電部3bへの負極タブ4bの接続も超音波溶接によってなされる。なお、本明細書においては、正極集電部3a及び負極集電部3bはまとめて集電部3と呼称し、正極タブ4a及び負極タブ4bはまとめてタブ4と呼称する場合がある。
外装材は、電池要素2を、電池要素2の厚み方向両側から挟んで包囲する2枚のラミネートフィルム5、6からなる。各ラミネートフィルム5、6は、熱融着性を有する熱融着性樹脂層、金属層、および保護層を積層してなるものである。ラミネートフィルム5、6は、PP(ポリプロピレン)からなる熱融着性樹脂層が内側となるようにしてラミネートフィルム5、6の熱融着部である封止部8を熱融着することで、電池要素2が収納される。保護層5a、6aに使用可能な材料としては、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ナイロン(登録商標)、ポリプロピレンなどが使用できる。熱融着性樹脂層5c、6cに使用可能な材料としては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどが挙げられる。
ラミネートフィルム5には電池要素2を収納する凹部が形成されている。なお、この凹部は必要に応じて形成すればよい。
ラミネートフィルム6は、図中W方向の幅がラミネートフィルム5よりも幅広となっている。これは、図3及び図4に示すフィルム外装電池1では、ラミネートフィルム6は、ラミネートフィルム6の両端部に折り曲げられた折り曲げ部6eを有するためである。ラミネートフィルム6の、タブ4が延出していない辺のトリミング位置は、これら折り曲げ部6eを形成するために、フィルム5のトリミング位置より外側になっている。言い換えれば、この辺と直交する方向の辺(タブ4を延出させる辺)における寸法は、ラミネートフィルム6のほうがラミネートフィルム5より大きい。
また、図3に示すように、安全弁7が形成されない側の辺は、その辺の全てに折り曲げ部6eを有するのに対し、安全弁7が形成されている側の辺は、その辺の一部にのみ折り曲げ部6eを有する。すなわち、安全弁7が形成されない側の辺は、その辺の全てが、ラミネートフィルム5の金属層5bが露出した端面5dが折り曲げ部6eによって被覆された被覆部Sとなっている。これに対して、安全弁7が形成される側の辺では安全弁7となる非被覆部Sの両側にのみ折り曲げ部6eからなる被覆部Sが形成されている。非被覆部Sでは、金属層5bが露出した端面5dが折り曲げ部6eによって被覆されていない。
次に、ラミネートフィルム5とラミネートフィルム6との貼り合わせについて説明する。
まず、ラミネートフィルム5とラミネートフィルム6との間に発電要素2及びタブ4を配置しておく。
次に、ラミネートフィルム6に折り曲げ部6eを形成するため、折り曲げ部6eとなる部分がラミネートフィルム5からはみ出すように、ラミネートフィルム5に対してラミネートフィルム6を配置する。なお、このはみ出し量は安全弁7が形成されない側の辺及び形成されている側のいずれも同じ幅だけはみ出すようにしておく。
次いで、このはみ出した部分を折り曲げて折り曲げ部6eを形成する。そして、ラミネートフィルム5の端面5dをラミネートフィルム6の折り曲げ部6eによって覆うことで被覆部Sを形成する。なお、本実施形態では、折り曲げ部6eは次のように折り曲げる。すなわち、折り曲げ部6eの折り曲げの根元付近では、折り曲げ部6eの熱融着性樹脂層6c同士が対面するようにする(図4中網掛けしたA部、図5中A部)。また、折り曲げ部6eの先端部分では、折り曲げ部6eの熱融着性樹脂層6cとラミネートフィルム5の保護層5aとが対面するようにする(図4中ハッチングしたB部、図5中B部)。
この状態で、互いに対面しあうラミネートフィルム5とラミネートフィルム6との周縁部を熱融着により貼り合わせる。すなわち、電池要素2の周辺部分の封止部8(第1の封止部)、A部(第3の封止部)及びB部(第2の封止部)を不図示のヒータで加熱する。封止部8(第1の封止部)ではラミネートフィルム5の熱融着性樹脂層5cとラミネートフィルム6の熱融着性樹脂層6cとが熱融着により接合される。A部(第3の封止部)では、折り曲げ部6eの熱融着性樹脂層6c同士が熱融着により接合される。
なお、上述の説明では、予め折り曲げ部6eを形成しておき、その後一括して熱融着する方法について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、まず、封止部8を最初に熱融着しておき、その後、折り曲げ部6eを形成し、A部及びB部について熱融着を行うようにしてもよい。また、A部とB部との熱融着も同時に行ってもよいし、あるいは別々に行ってもよい。
いずれの方法にせよ、本発明は、上記のようにラミネートフィルム5の端面5dを折り曲げ部6eにより被覆する被覆部Sを形成することで、端面5dの金属層5bが外部に露出するのを防止でき、絶縁性を高めることができる。一方、折り曲げ部6eの金属層6bが露出した断面6dは、電池要素2の方に向いている。すなわち、金属層6bが露出した断面6dはフィルム外装電池1の内側を向くように折り曲げ部6eは折り曲げられている。このため、複数のフィルム外装電池1どうしが隣接しあうように配列された場合や、フィルム外装電池1が金属製の筐体内に収納された場合であっても、断面6dが隣接するフィルム外装電池1や金属製の筐体に電気的に接触してしまう可能性は極めて低い。
ところで、ラミネートフィルム6には折り曲げ部6eが両辺に形成されているが、一方の辺には折り曲げ部6eが一部にのみ形成されており、残る部分には形成されていない。つまり、図3で示すところの非被覆部Sには折り曲げ部6eが形成されていない。このため、この非被覆部Sに対応する部分ではラミネートフィルム5とラミネートフィルム6との接合は封止部8の熱融着のみによるものとなる。よって、B部が強固に熱融着している場合は、封止部8の熱融着のみによる非被覆部Sにおける接合力は、折り曲げ部6eが形成された領域に比べ、A部及びB部が無い分だけ弱い。つまり、この非被覆部Sは、接合力が弱いことから他の接合領域に比べて低い内圧で剥離される。なお、B部が強固に熱融着していない場合でも、非被覆部に従来公知の安全弁、例えば材質の異なるフィルムを挟み込むなどして剥離強度の弱い部分を設けることで安全弁を設けることができる。
さらにこの非被覆部Sは、ラミネートフィルム6で被覆されてない。すなわち、非被覆部Sの断面はラミネートフィルム6で封じられていない。ラミネートフィルム6でその断面を封じていれば、非被覆部Sの熱融着により接合した部分が内圧により剥がれたとしてもラミネートフィルム6が封じていることでガスは噴出しない。しかし、非被覆部Sは、ラミネートフィルム6でその断面を封じていないため、熱融着により接合した部分が剥がれると、即座にガスを噴出することとなる。
このように、封止部8(第1の封止部)であってかつラミネートフィルム6で被覆されていない非被覆部Sは、他の領域に比べてより低い内圧で剥離してガスを噴出させるため、安全弁7として機能させることができる。なお、この非被覆部Sでは、端面5dの金属層5bが露出してしまうこととなる。しかしながら、折り曲げ部6eが電池要素2から離れる方向に位置していることから端面5dは奥まった位置に配置されることとなるので、安全性を確保することは可能である。つまり、本実施形態のフィルム外装電池1は、折り曲げ部6eが延びていることで、端面5dが周辺の部材に直接触れてしまうことを防止している。
このように、ラミネートフィルム6の一部にのみ折り曲げ部6eを設けることで、残る部分に安全弁7となる部分を形成することができる。
以上のように、本実施形態によれば、外周保護テープを用いずとも、ラミネートフィルムの金属層が露出するのを防止して絶縁特性を向上させることができる。また、本実施形態によれば、絶縁性向上とともに、安全弁となる部分を容易に形成することができる。
また、ラミネートフィルム6で被覆されていない非被覆部Sは剥離強度が小さいため、安全弁7とすることができる。その一方、非被覆部Sでは端面5dの金属層5bが露出してしまう。しかし、端面5dは折り曲げ部6eよりも奥まったところに位置するため、他の電池等に対する絶縁性は確保されている。すなわち、本実施形態は、安全弁7のガス噴出を阻害せずに端面金属露出部の絶縁性を確保することができる。
(第2の実施形態)
図6は、本実施形態のフィルム外装電池の外観斜視図である。図7は、図6に示すb−b線での一部断面図である。
本実施形態は、ラミネートフィルム6の折り曲げ部6eに熱融着性樹脂層6cどうしを熱融着させたA部(第3の封止部)が設けられていない以外は第1の実施形態と同じ構成である。よって、以下の説明では、第1の実施形態と同じ部材については第1の実施形態と同じ符号を用いて説明するとともに、詳細の説明は、第1の実施形態と異なる点についてのみするものとする。
本実施形態のフィルム外装電池11は、その両側に熱融着性樹脂層6cどうしを熱融着させたA部が設けられていない。このため、第1の実施形態のフィルム外装電池1に比べて、A部がない分だけ電池を小型化することができる。
なお、B部では、ラミネートフィルム5の保護層5aに対して折り曲げ部6eの熱融着性樹脂層6cが熱融着されることとなるが、接合力を高めるため、接着剤を塗布してもよい。あるいは、熱融着以外に超音波融着や、接着剤のみによる接合としてもよい。
なお、図6および図7に示すフィルム外装電池は、折り曲げ部6eを形成するため、ラミネートフィルム6の、タブ4が延出していない辺のトリミング位置は、これら折り曲げ部6eを形成するために、フィルム5の該辺のトリミング位置より外側になっている。言い換えれば、この辺と直交する方向の辺(タブ4を延出させる辺)における寸法は、ラミネートフィルム6のほうがラミネートフィルム5より大きい。
しかしながら、本実施形態のフィルム外装電池は、タブ4が延出していない辺のトリミング位置が同じラミネートフィルム5、6を用いてもよい。このようなラミネートフィルム5、6を用いた場合のフィルム外装電池11の製造方法は以下のとおりである。
まず、タブ4が延出していない辺のトリミング位置が同じラミネートフィルム5、6を重ね合わせ、これらの間に電池要素2を挟み込んだ後、ラミネートフィルム5、6の周縁部を封止する。その後、図6で示す非被覆部Sに相当する部分(非折り曲げ領域)が凹形状となるようにラミネートフィルム5、6の外形を切断する。最後に図6で示す被覆部Sに相当する部分(折り曲げ領域)を折り曲げて折り曲げ部6eを形成する。このようにすることで、ラミネートフィルム5、6のタブ4が延出していない辺のトリミング位置が同じであってもラミネートフィルムの金属層が露出するのを防止して絶縁特性を向上させることができる。そしてこれと同時に、安全弁を容易に形成することができる。また、本実施形態も、安全弁7のガス噴出を阻害せずに端面金属露出部の絶縁性を確保することができる。
(第3の実施形態)
図8は、本実施形態のフィルム外装電池の外観斜視図である。図9は、本実施形態のフィルム外装電池における熱融着性樹脂層どうしで熱融着している領域を示す図である。図10Aは、切り欠き部が形成された本実施形態のラミネートフィルムの平面図である。図10Bは、折り曲げ部を有する本実施形態のラミネートフィルムの平面図である。図11Aは図8に示すc−c線一部断面図であり、図11Bは図8に示すd−d線での一部断面図である。
本実施形態は、ラミネートフィルム5に、所定の間隔を空けて切欠部5eが形成されている以外は第2の実施形態と同じ構成である。よって、以下の説明では、第2の実施形態と同じ部材については第2の実施形態と同じ符号を用いて説明するとともに、詳細の説明は、第2の実施形態と異なる点についてのみするものとする。
本実施形態のフィルム外装電池12は、第2の実施形態と同様にその両側、すなわち、封止部8から延出した部分にはA部が設けられていない。このため、第1の実施形態のフィルム外装電池1に比べて延出してA部が設けられていない分だけ、電池を小型化することができる。
また、ラミネートフィルム5の両長辺には、図8及び図10Aに示すように複数の切欠部5eが所定の間隔を空けて形成されている。このため、切欠部5eにおいてラミネートフィルム6の折り曲げ部6eに熱融着性樹脂層6cどうしを熱融着させたA’部(第3の封止部)が複数形成されることとなる。よって、第2の実施形態のフィルム外装電池11に比べてA’部の分だけ接合力を高めることができる。
第2の実施形態の場合、ラミネートフィルム5に対する折り曲げ部6eの固定が不十分な場合、スプリングバックを生じる場合が考えられる。つまり、B部は、ラミネートフィルム5の保護層5aに対して折り曲げ部6eの熱融着性樹脂層6cを接合するものである。このため、接着剤等を塗布せずに熱融着のみとすると熱融着性樹脂層どうしの熱融着に比べると接合力は弱くなってしまう。よって、このB部においてはラミネートフィルム5から折り曲げ部6eが剥がれて、折り曲げ部6eの先端部分が跳ね上がる、いわゆるスプリングバックを生じてしまう場合がある。このような状態になると、折り曲げ部6eの金属層6bが露出した断面6dが上方を向いてしまい、隣接する電池や、周辺の導電性部材との接触する場合がある。
しかしながら、本実施形態の場合、切欠部5eにおけるA’部では熱融着性樹脂層6cどうしによる熱融着がなされるため、強固な接合が可能となり、接着剤をB部に塗布せずともスプリングバックが発生するのを防止することができる。
ところで、フィルム外装電池の場合、熱融着性樹脂層5cと熱融着性樹脂層6cとの間からは、外気の水分が電池内部に浸入しようとする。この水分の浸入速度は、熱融着部の外気側から電池内部空間側までの経路長の長さに反比例するので、電池の性能を維持するため水分浸入量を少なくしようとするならば、この経路長が長いほど好ましい。
図11Aに示すc−c断面においては、端部5eから外気の水分が浸入するので、端部5eから電池内部空間までの経路長でこの部分の水分浸入速度が決まることになる。このことから図11のd−d断面よりも水分浸入速度は速いことになるが、c−c断面の部分は、切り欠きにより部分的にしか形成されていない。よって、本実施形態は、辺の全領域に端部5e及びA部を有するような構成に比べると、電池全体としては水分浸入速度の増加が抑えられている。また、スプリングバック防止の効果は、部分的に切欠部5eによる融着部を設ければ十分に達成できるので、水分浸入速度を殆ど増加させずに目的の効果を得ることができる。
なお、各図に示された切欠部5eの形状は半円形であるが、形状は特に限定されない。また、切欠部5eの個数、間隔も、水分浸入速度を考慮しつつ、スプリングバックが生じないようにできれば、特に限定されるものではない。
上述した第1ないし第3の各実施形態では、外装フィルムがそれぞれ別体の2枚のラミネートフィルム5、6である構成を例に説明したが、ラミネートフィルム5、6は1枚のラミネートフィルムで構成されていてもよい。すなわち、外装フィルムを折り返してラミネートフィルム5と、これに向かい合う部分をラミネートフィルム6としてもよい。この場合、安全弁7は、2つ折りにするために折った側とは反対側の辺に形成される。なお、1枚のラミネートフィルムを2つ折りに折り返した場合には、安全弁7が設けられた辺に対して反対側となる辺には折り曲げ部は形成されることはない。もっとも、2つ折りに折り返した側には金属層が露出することもない。
(第4の実施形態)
図12に本実施形態の組電池に用いられる二種類のフィルム外装電気デバイスの外観斜視図を示す。図13に、一種類のフィルム外装電池で組電池を構成した場合の問題点を説明するための模式図を示す。また、図14に本実施形態の二種類のフィルム外装電気デバイスによる組電池の構成を示す模式図を示す。
本実施形態のフィルム外装電池13a、13bは1枚のラミネートフィルム16を2つ折りにしている。そして、この1枚のラミネートフィルム16に折り曲げ部6eを部分的に設けているが、基本的な構成は上述した各実施形態と同様であるため、詳細の説明は省略する。また、図12には一例として折り曲げ部の構成が第1の実施形態で説明したものを示しているが、第2の実施形態、あるいは第3の実施形態に示した構成のものであってもよい。
ここで、一辺が折り曲げ領域と非折り曲げ領域を共に有し、安全弁を設けた辺である1種類のフィルム外装電池で組電池を構成する場合を考える。この場合、安全弁のある辺を同じ側に向けた状態で表裏逆にして積み重ねると、図13に示すように、断面16が電気的に接触する可能性がある問題が生じる。かといって、安全弁のある辺を互い違いに向けて積み重ねると、安全弁の向きが揃わなくなってしまう。そこで、下記に述べるように、2種類のフィルム外装電池を用いることでこの問題を回避できる。
本実施形態では、2種類のフィルム外装電池13a、13bについて説明する。
フィルム外装電池13aとフィルム外装電池13bとの違いは、図12に示すように、安全弁7の位置はいずれも同じであるが、正極タブ4aと負極タブ4bとが互いに異なる方向に位置している点である。図12において、フィルム外装電池13a及びフィルム外装電池13bはいずれも安全弁7が図中右側に配置されている。しかしながら、フィルム外装電池13aでは図中α側からは正極タブ4aが延出し、図中β側からは負極タブ4bが延出しているのに対して、フィルム外装電池13bではこれとは逆に図中α側からは負極タブ4bが延出し、図中β側からは正極タブ4aが延出している。なお、フィルム外装電池13aとフィルム外装電池13bとはタブの極性が逆になっている点以外は同じ構造である。
フィルム外装電池を組電池化する場合、安全弁の方向を揃えると都合が良い場合がある。つまり、安全弁の方向を揃えた場合、複数の安全弁から排出されたガスを1箇所にまとめ、そして、ガスをまとめた状態で、組電池を使用している装置、あるいは車両の外部へと導き出す構成とすることが容易となる。しかしながら、同じ種類のフィルム外装電池13aを直列接続して厚み方向に積み重ねると、図13に示すように、ラミネートフィルム16の断面16dが向かい合って近接することとなり、互いの断面が電気的に接触してしまうおそれが高くなる。
そこで、本実施形態では、二種類のフィルム外装電池13a及びフィルム外装電池13bを交互に接続して組電池としている。このようにすることで図14に示すように、ラミネートフィルム16の断面16dが互いに向かい合うことなく配列されることとなる。つまり、本実施形態の組電池は、隣接して積層されたフィルム外装電池13aとフィルム外装電池13bとの間には、断面16dがひとつだけ存在するように構成されている。このため、本実施形態の組電池はラミネートフィルム16の断面16dが電気的に接触してしまうのを防止することができる。
図12に示す形態では、1番上の電池と2番目の電池は、その製造プロセスにおいて、正負極タブの引き出す向きに対して安全弁のある辺の折り曲げ方向を逆にしている。このような2種類の電池を用意しておくことにより、直列接続する際には、安全弁のある辺の向きとその折り曲げ方向を揃えて交互に積み重ねることで、引き出された正負極タブが交互に配列することになる。よって、隣接する片方の電池の正極タブと他方の電池の負極タブとを近距離で容易に接続することができる。
なお、上述の説明では、直列接続した場合を例に説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、並列接続した場合であっても、フィルム外装電池を、ラミネートフィルム16の断面16dが互いに向かうことなく各フィルム外装電気電池を積み重ねることで、断面16dが電気的に接触してしまうのを防止することができる。具体的には、例えば、一辺が折り曲げ領域と非折り曲げ領域を共に有し、安全弁を設けた辺である1種類のフィルム外装電池を用意し、この電池を、安全弁のある辺の向きとその折り曲げ方向を揃えて積み重ねて並列接続する。
なお、本実施形態では、一辺を2つ折りにしたタイプのフィルム外装電池で説明してきたが、安全弁を有する辺の反対側も熱融着辺になっているタイプの電池であっても同様な効果が得られることは言うまでもない。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2008年3月14日に出願された日本出願特願2008−066505号を基礎として優先権の利益を主張するものであり、その開示の全てを引用によって取り込む。

Claims (12)

  1. 複数の正極板と複数の負極板とを対向させて積層させてなる電気デバイス要素と、
    金属層と、前記金属層の片面に設けられた熱融着性を有する樹脂層と、前記金属層の他方の面に設けられた保護層とを有する外装フィルムと、を有し、
    前記外装フィルムの周縁部のうちの一辺が、折り曲げ部を有する折り曲げ領域と、前記折り曲げ部を有しない非折り曲げ領域とを共に有し、前記非折り曲げ領域に、ガスを放出させる安全弁を有するフィルム外装電気デバイス。
  2. 前記折り曲げ部は、前記外装フィルムの端面が、前記電気デバイス要素を収納している方向を向くように折り曲げられている、請求の範囲第1項に記載のフィルム外装電気デバイス。
  3. 前記折り曲げ部は、前記非折り曲げ領域の前記外装フィルムの端面よりも、前記電気デバイス要素から離れる方向に位置している、請求の範囲第1項または第2項に記載のフィルム外装電気デバイス。
  4. 前記外装フィルムは、第1の外装フィルム及び第2の外装フィルムを有し、
    前記安全弁は、前記第1の外装フィルムの前記樹脂層及び前記第2の外装フィルムの前記樹脂層が熱融着された第1の封止部に形成されており、
    前記第1の外装フィルムの端面が前記折り曲げ部によって被覆された被覆部を有する、請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載のフィルム外装電気デバイス。
  5. 前記第1の外装フィルムの前記保護層と前記第2の外装フィルムの前記樹脂層とが接合された第2の封止部を有する、請求の範囲第4項に記載のフィルム外装電気デバイス。
  6. 前記第2の外装フィルムの前記折り曲げ部における前記樹脂層どうしが熱融着された第3の封止部を有する、請求の範囲第4項または第5項に記載のフィルム外装電気デバイス。
  7. 前記第1の外装フィルムに切欠部が形成されており、前記切欠部において前記第3の封止部が形成されている、請求の範囲第6項に記載のフィルム外装電気デバイス。
  8. 複数の前記切欠部が形成されており、前記各切欠部は互いに所定の間隔を空けて配置されている、請求の範囲第7項に記載のフィルム外装電気デバイス。
  9. 前記第1の外装フィルムと前記第2の外装フィルムとは、別体のフィルムである、請求の範囲第4項ないし第8項のいずれか1項に記載のフィルム外装電気デバイス。
  10. 前記第1の外装フィルムと前記第2の外装フィルムとは、折り返された一枚のフィルムである、請求の範囲第4項ないし第8項のいずれか1項に記載のフィルム外装電気デバイス。
  11. 請求の範囲第4項ないし第8項のいずれか1項に記載のフィルム外装電気デバイスを複数接続して構成された組電池であって、
    隣接して積層された前記フィルム外装電気デバイスの間には、前記外装フィルムの端面がひとつだけ存在するように各前記フィルム外装電気デバイスが積み重ねられている組電池。
  12. 前記正極板に接続され、前記外装フィルムから外部に延出している正極タブと、前記負極板に接続され、前記正極タブとは反対方向に前記外装フィルムから外部に延出している負極タブと、を有する第1のフィルム外装電気デバイスと、
    前記正極タブ及び前記負極タブの延出している方向が、前記第1のフィルム外装電気デバイスの前記正極タブ及び前記負極タブとは逆方向である第2のフィルム外装電気デバイスと、を有し、
    前記第1のフィルム外装電気デバイスと前記第2のフィルム外装電気デバイスとが交互に積み重ねられることで前記安全弁が前記周縁部の同一の辺側に配置され、かつ前記第1のフィルム外装電気デバイスと第2のフィルム外装電気デバイスとは直列接続されている、請求の範囲第11項に記載の組電池。
JP2010502879A 2008-03-14 2009-03-12 フィルム外装電気デバイス及び組電池 Active JP5495192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010502879A JP5495192B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-12 フィルム外装電気デバイス及び組電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066505 2008-03-14
JP2008066505 2008-03-14
JP2010502879A JP5495192B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-12 フィルム外装電気デバイス及び組電池
PCT/JP2009/054802 WO2009113634A1 (ja) 2008-03-14 2009-03-12 フィルム外装電気デバイス及び組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113634A1 true JPWO2009113634A1 (ja) 2011-07-21
JP5495192B2 JP5495192B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=41065294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502879A Active JP5495192B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-12 フィルム外装電気デバイス及び組電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8574746B2 (ja)
JP (1) JP5495192B2 (ja)
WO (1) WO2009113634A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347389B2 (ja) * 2008-09-10 2013-11-20 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
JP2010244865A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Hitachi Maxell Ltd ラミネート形電池
JP6085752B2 (ja) * 2011-07-26 2017-03-01 株式会社サンエイト 電気二重層キャパシタの充電方法
WO2013031888A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 Necエナジーデバイス株式会社 電池情報管理装置および電池
JP5590161B2 (ja) * 2013-01-21 2014-09-17 日本電気株式会社 フィルム外装電気デバイス及び組電池
JP6851131B2 (ja) 2013-12-04 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 可撓性を有する二次電池
KR102152887B1 (ko) * 2013-12-16 2020-09-07 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
EP3091593B1 (en) * 2014-02-14 2019-04-03 LG Chem, Ltd. Pouch-type secondary battery including sealing part having recess
JP2016001574A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社デンソー ラミネート外装電池
KR102222118B1 (ko) * 2014-07-14 2021-03-03 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
KR102112670B1 (ko) * 2015-10-28 2020-05-19 주식회사 엘지화학 테이핑을 이용하는 벤팅 구조의 전지셀
JP7040293B2 (ja) * 2018-05-28 2022-03-23 大日本印刷株式会社 電池
KR102260429B1 (ko) * 2018-08-23 2021-06-03 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 금속을 음극으로 사용하는 전고체 전지
CN109383019A (zh) * 2018-10-26 2019-02-26 景宁众驰自动化科技有限公司 电源适配器自动装配包膜流水线
CN110282173A (zh) * 2019-06-20 2019-09-27 湖北金泉新材料有限责任公司 一种卷芯的包覆方法及电池
KR20210072322A (ko) * 2019-12-09 2021-06-17 주식회사 엘지에너지솔루션 보호필름을 이용한 파우치형 전지셀의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 파우치형 전지셀
WO2021195856A1 (zh) * 2020-03-30 2021-10-07 宁德新能源科技有限公司 封装结构和电芯
JP2022156903A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
EP4319871A1 (en) 2021-04-08 2024-02-14 Niraxx, Inc. Photobiomodulation therapy garment, methods and uses
US11944840B2 (en) 2021-04-08 2024-04-02 Niraxx Light Therapeutics, Inc. Photobiomodulation therapy garment, methods and uses
WO2024014793A1 (ko) * 2022-07-11 2024-01-18 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 이를 포함하는 이차전지 모듈
WO2024029857A1 (ko) * 2022-08-02 2024-02-08 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 모듈

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3070035U (ja) * 1999-12-28 2000-07-14 パイオニクス株式会社 カ―ド型二次電池のケ―シング
JP2000200585A (ja) * 1999-01-04 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 電池用パッケ―ジ
JP2002237279A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池
JP2002324524A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 電池およびその製造方法
JP2002367574A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電池および携帯端末
JP2003242942A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 電池用外装体と電池の包装方法
JP2003288883A (ja) * 2001-09-04 2003-10-10 Nec Corp 単電池及び組電池
JP2006236605A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイス集合体
JP2007265879A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイスおよび電気デバイス集合体
JP2009224147A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nec Corp フィルム外装電気デバイス及び組電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055792A (ja) 1996-08-12 1998-02-24 Yuasa Corp 薄形電池
JP3554155B2 (ja) 1997-07-24 2004-08-18 東芝電池株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JPH11213964A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池及びその製造方法
JP2000100399A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池の製造方法
JP2000223087A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 薄型電池及びその製造方法
JP4862211B2 (ja) 2000-08-08 2012-01-25 株式会社Gsユアサ 密閉型二次電池
JP2002319374A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Yuasa Corp 密閉形電池
JP2004055154A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池の密封構造および密封処理方法
JP2006294309A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 薄型電池
JP2006351431A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Toyota Motor Corp ラミネート型電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200585A (ja) * 1999-01-04 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 電池用パッケ―ジ
JP3070035U (ja) * 1999-12-28 2000-07-14 パイオニクス株式会社 カ―ド型二次電池のケ―シング
JP2002237279A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池
JP2002324524A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Electric Corp 電池およびその製造方法
JP2002367574A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電池および携帯端末
JP2003288883A (ja) * 2001-09-04 2003-10-10 Nec Corp 単電池及び組電池
JP2003242942A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 電池用外装体と電池の包装方法
JP2006236605A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイス集合体
JP2007265879A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイスおよび電気デバイス集合体
JP2009224147A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Nec Corp フィルム外装電気デバイス及び組電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20110076529A1 (en) 2011-03-31
JP5495192B2 (ja) 2014-05-21
US8574746B2 (en) 2013-11-05
WO2009113634A1 (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495192B2 (ja) フィルム外装電気デバイス及び組電池
JP5303974B2 (ja) 組電池
JP4336764B2 (ja) フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
KR100819977B1 (ko) 필름 외장 전지 및 필름 외장 전지의 제조 방법
KR100691899B1 (ko) 필름 외장 전지
KR101216422B1 (ko) 실링부의 절연성이 향상된 이차전지
US8530068B2 (en) Square battery and manufacturing method of the same
JP5676172B2 (ja) ラミネートフィルム外装積層型電池の製造方法
JP6045987B2 (ja) 角形二次電池
JP2006351361A (ja) フィルム外装型蓄電装置
JP6284251B1 (ja) 電気化学セル
JPH11224652A (ja) ラミネートシートを外装ケースとする電池
JP6342231B2 (ja) 電池用負極端子
WO2013047778A1 (ja) 電池とその製造方法
JP3997430B2 (ja) フィルム外装電池およびフィルム外装電池の製造方法
JP2006164784A (ja) フィルム外装電気デバイス
JP2000208110A (ja) 扁平電池
JP2009224102A (ja) 扁平型電池
JP7134543B2 (ja) 電極タブリード結合部に適用されるプラスチック部材を含む電極組立体及びこれを含む二次電池
JP5725113B2 (ja) 組電池およびフィルム外装電気デバイス
JP2018195393A (ja) フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
JP5741692B2 (ja) 電池
JP6497994B2 (ja) 電気化学セルの製造方法
JP5590161B2 (ja) フィルム外装電気デバイス及び組電池
JP6065020B2 (ja) 電池およびそれを用いた組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140223